[go: up one dir, main page]

JP2004078973A - Document information management system - Google Patents

Document information management system Download PDF

Info

Publication number
JP2004078973A
JP2004078973A JP2003300620A JP2003300620A JP2004078973A JP 2004078973 A JP2004078973 A JP 2004078973A JP 2003300620 A JP2003300620 A JP 2003300620A JP 2003300620 A JP2003300620 A JP 2003300620A JP 2004078973 A JP2004078973 A JP 2004078973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
output
marking command
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003300620A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2004078973A5 (en
Inventor
Takashi Yano
矢野 隆志
Yasuhiro Tabata
田端 泰広
Takashi Ishijima
石島 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003300620A priority Critical patent/JP2004078973A/en
Publication of JP2004078973A publication Critical patent/JP2004078973A/en
Publication of JP2004078973A5 publication Critical patent/JP2004078973A5/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ハイパーテキスト化されていない紙の文書からデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ること。
【解決手段】あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段101と,文書情報を記録した文書情報部および文書情報の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部を有する媒体用紙102と,媒体用紙102上から所望の単語を選択して選択マークを付与するためのマーキング手段103と,選択マークを付与した後の媒体用紙102から,選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段104と,選択マークおよびバーコード情報に基づいて,選択マークが付与された単語をキーワードとしてデータベース手段101から該当する文書ファイルを検索する検索手段105と,検索した文書ファイルを関連情報として出力する出力手段106と,から成る。
【選択図】    図1
An object of the present invention is to make it possible to directly access the digital world from a paper document that is not converted to hypertext, and to further improve convenience.
A database means (101) storing a plurality of document files in advance, a document information section storing document information and a bar code information section converting electronic information corresponding to the contents of the document information into bar code information and recording the converted information. The selection mark and barcode information are read from the medium sheet 102 having the mark, a marking unit 103 for selecting a desired word from the medium sheet 102 and giving a selection mark, and the medium sheet 102 after the selection mark is given. A reading unit 104, a search unit 105 for searching a corresponding document file from the database unit 101 using the word with the selection mark as a keyword based on the selection mark and the barcode information, and outputting the searched document file as related information And output means 106 for performing the operation.
[Selection diagram] Fig. 1

Description

 本発明は,文書が記録された紙(媒体用紙)を媒体として人間とコンピューター環境との関わり合い(HCI:Human-Computer-Interaction)の向上を図った文書情報管理システム,および現実世界の紙上での作法をコンピューター操作上(仮想世界)に持ち込んで人間とコンピューター環境との関わり合いの向上を図った文書情報管理システムに関する。 The present invention relates to a document information management system for improving the interaction between humans and a computer environment (HCI: Human-Computer-Interaction) using paper on which a document is recorded (medium paper) as a medium, and a real-world paper. The document information management system is intended to improve the relationship between humans and the computer environment by introducing the manner of operation into a computer operation (virtual world).

 本出願人は,先に,コンピューター等のデジタルの世界と紙の文書との間に情報の連続性・関連性を構築して,紙の文書をデジタルの世界の文書情報管理システム内に組み込むと共に,紙の文書を媒体としてデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに紙の文書を用いたハイパーテキスト(紙ハイパーテキスト)を実現することを目的とした文書情報管理システムおよび文書情報管理方法を提案した(特許文献1)。 The applicant has previously established the continuity and relevance of information between the digital world such as a computer and paper documents, and incorporated the paper documents into the digital world document information management system. Proposed a document information management system and a document information management method that enables direct access to the digital world using paper documents as a medium and realizes hypertext (paper hypertext) using paper documents ( Patent Document 1).

 すなわち,この文書情報管理システムは,あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかからなる少なくとも一つの記載情報,記載情報とファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および記載情報の中から特定の記載情報を選択するための選択情報が記録された媒体用紙と,選択情報および連結情報を媒体用紙から読み取る読取手段と,読取手段で読み取った選択情報および連結情報に基づいて,ファイル手段から該当する関連情報ファイルを検索する検索手段と,検索手段によって検索した関連情報ファイルを出力する出力手段とから構成されており,読取手段で媒体用紙から選択情報および連結情報を読み取り,読み取った選択情報および連結情報に基づいて,ファイル手段に記憶してある関連情報ファイルの中から該当する関連情報ファイルを検索し,検索した関連情報ファイルを記録紙またはディスプレイ画面等の出力手段に出力するものである。 That is, the document information management system includes a file means for storing information related to a specific word, sentence, symbol or graphic in advance as a related information file, and at least one description made of any of words, sentences, symbols and graphics. A medium sheet on which information, description information and selection information for selecting specific description information from among the description information and connection information for connecting the relevant information file of the file means, and the selection information and the connection information Reading means for reading from a medium sheet, searching means for searching the relevant information file from the file means based on the selection information and the link information read by the reading means, and output means for outputting the relevant information file searched by the searching means And selection information from the medium paper by the reading means. And related information files, and searches the related information files stored in the file means for the corresponding related information files based on the read selection information and the linked information, and stores the searched related information files on a recording paper or a display screen. And the like.

 換言すれば,媒体用紙上の任意の位置に記録した記載情報からファイル手段に記憶してある関連する情報(関連情報ファイル)を検索し,出力することができるようにしたものである。 In other words, the related information (related information file) stored in the file means can be searched for and output from the description information recorded at an arbitrary position on the medium paper.

 ところで,近年,パーソナルコンピューターがこれほど普及したのは,オブジェクト指向のGUI(Graphic User Interface)によって操作作法が簡単・平易になったことによるところが大きい。GUIは,実世界の紙と鉛筆とその作法をメタファとしてディスプレイの仮想世界に持ち込んだものである。これによって誰もがプログラムを作成することなしに簡単にコンピューターの操作を行えるようになってきている。 By the way, personal computers have become so popular in recent years mainly because the operation method has become simple and easy with an object-oriented GUI (Graphic User Interface). The GUI brings real-world paper, pencils, and manners into the virtual world of displays as a metaphor. As a result, anyone can easily operate a computer without writing a program.

特開平9−91301号公報JP-A-9-91301

 しかしながら,特許文献1によれば,媒体用紙上に記録されている記載情報から,選択情報を用いて一つまたは複数の記載情報を選択し,関連する関連情報ファイルを検索して出力することができ,これによって,紙の文書を媒体としてデジタルの世界に直接アクセスできるようにしたものの,紙の文書からデジタルの世界へアクセスするためには,あらかじめリンク(連結情報)が作成されている紙のハイパーテキスト(媒体用紙)を用いる必要があるため,ハイパーテキスト化されていない紙の文書からはデジタルの世界に直接アクセスできないという制限や,また紙のハイパーテキストであってもボタン(記載情報)以外の単語を用いてデジタルの世界にアクセスすることはできないという制限があった。 However, according to Patent Document 1, it is possible to select one or more pieces of description information from selection information recorded on a medium sheet by using selection information, search for a related information file, and output the related information file. This allows direct access to the digital world using paper documents as a medium, but in order to access the digital world from paper documents, paper hyperlinks (links) are created in advance. Because it is necessary to use text (medium paper), it is not possible to directly access the digital world from paper documents that are not converted to hypertext, and even if it is paper hypertext, words other than buttons (description information) There was a restriction that the digital world could not be accessed using.

 また,上記した従来技術によれば,実世界の紙と鉛筆とその作法をメタファとして仮想世界に持ち込んだGUIの導入によってコンピューターの操作性が飛躍的に高まっているものの,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆を使って直接コンピューターを制御するようなものは提供されていなかった。 Further, according to the above-described conventional technology, although the operability of the computer has been dramatically improved by the introduction of a GUI in which the real world paper and pencil and the manner of operation have been introduced into the virtual world as a metaphor, the operability of the computer has been dramatically improved. There was no such thing as controlling a computer directly using the world's paper and pencil.

 また,従来の技術によれば,ハイパーテキスト上のボタンを操作する場合,ハイパーテキスト上の一つのボタンを指定すると,直ぐに動作が実行されて,リンク先の関連する情報が取り出されるため,複数のボタンを指定して一括で関連する情報の取り出しを行うことはできず,操作性・利便性が悪いという問題点があった。換言すれば,複数のボタンを指定してバッチ処理で関連する情報を取り出す等の動作を行うことはできず,ハイパーテキストの利用が限られた操作手順での利用に制限されていた。 Further, according to the conventional technology, when a button on a hypertext is operated, if one button on the hypertext is designated, the operation is executed immediately and related information of a link destination is extracted, so that a plurality of links are extracted. It is not possible to extract related information at once by specifying a button, and there is a problem that operability and convenience are poor. In other words, it is not possible to perform operations such as extracting related information in a batch process by designating a plurality of buttons, and the use of hypertext is limited to use in a limited operation procedure.

 本発明は上記に鑑みてなされたものであって,ハイパーテキスト化されていない紙の文書からデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to make it possible to directly access the digital world from a paper document that is not converted into hypertext, and to further improve convenience.

 また,本発明は上記に鑑みてなされたものであって,紙のハイパーテキスト上のボタン(記載情報)以外の単語を用いてデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ることを目的とする。 Further, the present invention has been made in view of the above, and enables direct access to the digital world using words other than buttons (description information) on paper hypertext, thereby further improving convenience. Aim.

 また,本発明は上記に鑑みてなされたものであって,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆を使って直接コンピューターを制御できる文書情報管理システムを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a document information management system capable of directly controlling a computer using a real-world paper and pencil as a method of operating the computer.

 また,本発明は上記に鑑みてなされたものであって,ハイパーテキストの利用方法として,複数のボタンを指定してバッチ処理を行える文書情報管理システムを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a document information management system which can perform batch processing by designating a plurality of buttons as a method of using hypertext.

 上記の目的を達成するために,請求項1に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,少なくとも単語を含む文書情報を記録した文書情報部および前記文書情報の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部を有する媒体用紙と,適当なマーキング手段によって前記媒体用紙上の文書情報から所望の単語を選択して選択マークを付与した後の前記媒体用紙から,前記選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,前記読取手段で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,前記選択マークが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する検索手段と,前記検索手段によって検索した文書ファイルを関連情報として出力する出力手段と,を備えたものである。 In order to achieve the above object, a document information management system according to claim 1 comprises a database means in which a plurality of document files are stored in advance, a document information section in which document information including at least words is recorded, and the contents of the document information. A desired word is selected from the document information on the medium sheet having the bar code information portion in which the electronic information corresponding to is converted into the bar code information and recorded by a suitable marking means, and a selection mark is added. Reading means for reading the selection mark and bar code information from the subsequent medium sheet; and, based on the selection mark and bar code information read by the reading means, the database means using the word given the selection mark as a keyword as a keyword. Search means for searching for a corresponding document file from the Is obtained and an output means for outputting the document file as the relevant information.

 また,請求項2に係る文書情報管理システムは,請求項1記載の文書情報管理システムにおいて,前記電子情報が,HTML,PDF,XML等のハイパーテキスト記述言語で記述されているものである。 (2) The document information management system according to the second aspect is the document information management system according to the first aspect, wherein the electronic information is described in a hypertext description language such as HTML, PDF, and XML.

 また,請求項3に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および前記記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくとも記録した文書情報部と,前記記載情報と前記ファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および前記文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙と,前記媒体用紙上に記録されている記載情報および単語情報の中から所望の記載情報または/および単語情報を選択して少なくとも一つの選択マークを付与するためのマーキング手段と,前記マーキング手段で選択マークを付与した後の前記媒体用紙から,前記選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,前記読取手段で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,前記選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定する判定手段と,前記判定手段の判定結果が記載情報である場合に,前記選択マークおよび前記バーコード情報中の連結情報に基づいて,前記ファイル手段から該当する関連情報ファイルを検索する第1の検索手段と,前記判定手段の判定結果が単語情報である場合に,前記選択マークおよび前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記選択マークを付与された情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段と,前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを出力する出力手段と,を備えたものである。 Further, the document information management system according to claim 3 comprises a database means in which a plurality of document files are stored in advance, and a file means in which information relating to a specific word, sentence, symbol or graphic is stored in advance as a related information file; To link the document information section containing at least written information consisting of words, sentences, symbols, and graphics and word information consisting of words other than the above described information with the related information file of the file means A medium sheet having a bar code information section in which the link information and electronic information corresponding to the contents of the document information section are converted into bar code information and recorded, and description information and word information recorded on the medium sheet And select desired description information or / and word information from at least one Marking means for providing the selection mark, reading means for reading the selection mark and bar code information from the medium sheet after the selection mark has been provided by the marking means, and selection mark and bar code information read by the reading means. Determining means for determining, based on barcode information, whether the information provided with the selection mark is written information or word information; and determining the selection mark when the determination result of the determining means is written information. And first search means for searching the file means for a relevant information file based on the link information in the bar code information; and when the determination result of the determination means is word information, Based on the electronic information in the barcode information, the database provided with the information provided with the selection mark as a keyword. Second search means for searching a corresponding document file from the search means, and output means for outputting the related information file and / or the document file searched by the first search means and / or the second search means. It is provided.

 また,請求項4に係る文書情報管理システムは,請求項3記載の文書情報管理システムにおいて,前記選択マークが,前記記載情報に付与する選択マークおよび前記単語情報に付与する選択マークとして,それぞれ異なる特定の記載情報用マーキングパターンおよび単語情報用マーキングパターンがあらかじめ用意されており,前記判定手段が,前記選択マークが単語情報用マーキングパターンである場合に,前記選択マークを付与された情報を単語情報として判定し,前記選択マークが記載情報用マーキングパターンである場合に,前記選択マークを付与された情報と対応する連結情報が存在するか否かに基づいて,記載情報であるか単語情報であるかを判定するものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the document information management system according to the third aspect, the selection marks are different from each other as a selection mark added to the description information and a selection mark added to the word information. A specific written information marking pattern and a word information marking pattern are prepared in advance, and when the selection mark is a word information marking pattern, the determination means converts the information provided with the selection mark to word information. If the selection mark is a marking pattern for written information, the information is written information or word information based on whether or not there is link information corresponding to the information to which the selection mark has been added. Is determined.

 また,請求項5に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および前記記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくとも記録した文書情報部と,前記記載情報と前記ファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および前記文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙と,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを前記媒体用紙上の所望の位置に付与するためのマーキング手段と,前記マーキング手段でマーキングコマンドを付与した後の前記媒体用紙から,前記マーキングコマンドおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,前記読取手段で読み取ったマーキングコマンドおよびバーコード情報に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が記載情報の検索である場合に,前記バーコード情報中の連結情報に基づいて,前記マーキングコマンドが付与された記載情報に対応する関連情報ファイルを前記ファイル手段から検索する第1の検索手段と,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が単語情報の検索である場合に,前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記マーキングコマンドが付与された単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段と,前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを関連情報として出力する出力手段と,を備えたものである。 Further, the document information management system according to claim 5 comprises a database means in which a plurality of document files are stored in advance, and a file means in which information relating to a specific word, sentence, symbol or graphic is stored in advance as a related information file; To link the document information section containing at least written information consisting of words, sentences, symbols, and graphics and word information consisting of words other than the above described information with the related information file of the file means A medium sheet having a bar code information section in which the link information and the electronic information corresponding to the contents of the document information section are converted into bar code information, and at least one marking command comprising a predetermined pattern, Marker for applying to desired position on media paper Reading means for reading the marking command and bar code information from the medium paper after the marking command is given by the marking means; and A marking command analyzing means for analyzing the contents of the marking command; and, when the analysis result of the marking command analyzing means is a search for written information, the marking command is assigned based on the link information in the bar code information. First searching means for searching the file means for a related information file corresponding to the described information; and, when the analysis result of the marking command analyzing means is a search for word information, based on the electronic information in the bar code information. The unit to which the marking command is assigned Second search means for searching a corresponding document file from the database means using information as a keyword; and a related information file or / and a document file searched by the first search means and / or the second search means. And output means for outputting as

 また,請求項6に係る文書情報管理システムは,請求項5記載の文書情報管理システムにおいて,前記媒体用紙には,前記記載情報の検索を行うか単語情報の検索を行うかを指定するための指定欄が設けられており,前記マーキングコマンド解析手段が,前記指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析するものである。 A document information management system according to a sixth aspect is the document information management system according to the fifth aspect, wherein the medium sheet specifies whether to search the written information or the word information. A designation field is provided, and the marking command analysis means analyzes whether the search is for written information or word information based on whether a marking command is given to the designation field. It is.

 また,請求項7に係る文書情報管理システムは,請求項5記載の文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,前記記載情報の検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記単語情報の検索を行うための第2の選択マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドであるか第2の選択マーキングコマンドであるかに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析するものである。 A document information management system according to a seventh aspect of the present invention is the document information management system according to the fifth aspect, wherein the marking command includes a first selection marking command for searching for the written information and a word information of the word information. And a second selection marking command for performing a search, wherein the marking command analysis means determines whether the marking command is a first selection marking command or a second selection marking command. This is to analyze whether the search is a search for word information or a search for word information.

 また,請求項8に係る文書情報管理システムは,請求項5記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記媒体用紙上に記録されている記載情報および単語情報の中から所望の記載情報または/および単語情報を選択するための選択マーキングコマンドと,前記選択した記載情報または/および単語情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記選択マーキングコマンドに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを判定し,前記選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて,出力先の出力装置を特定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に前記関連情報を出力するものである。 According to a eighth aspect of the present invention, in the document information management system according to the fifth aspect, the output unit includes a plurality of output devices, and the marking command is recorded on the medium paper. A selection marking command for selecting desired written information or / and word information from written information and / or word information, and an output device to which the selected written information or / and word information is to be output The marking command analysis means determines whether the search is for written information or word information based on the selected marking command, and is provided in the vicinity of the selected marking command. The output device of the output destination is specified based on the output destination marking command, and the output unit outputs the output device. Based on the analysis result of over King command analysis unit, and outputs the related information to the output device of the corresponding output destination.

 また,請求項9に係る文書情報管理システムは,請求項5〜8記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,さらに前記選択マーキングコマンドで選択した記載情報または/および単語情報の出力順序を指定するための出力順マーキングコマンドを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記出力順マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の出力順序を判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,解析された出力順序で該当する関連情報を出力するものである。 According to a ninth aspect of the present invention, in the document information management system according to any one of the fifth to eighth aspects, the marking command further includes description information and / or word information selected by the selection marking command. And a marking command analyzing means for judging an output order of related information outputted corresponding to each selected marking command based on the output order marking command. The output means outputs the relevant information in the analyzed output order based on the analysis result of the marking command analysis means.

 また,請求項10に係る文書情報管理システムは,請求項8または9記載の文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,さらに前記選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択した記載情報または/および単語情報をキーワードとしたアンド検索であると判定し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記選択マーキングコマンドが付与された記載情報または/および単語情報をキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索するものである。 A document information management system according to a tenth aspect is the document information management system according to the eighth or ninth aspect, wherein the marking command is an AND for designating an AND search by connecting a plurality of the selected marking commands. A search marking command, wherein the marking command analyzing means, when the AND search marking command is used, the description information selected by each of the plurality of selection marking commands linked by the AND search marking command and / or When it is determined that the search is an AND search using the word information as a keyword, and the analysis result of the marking command analysis means is an AND search, the second search unit performs a search based on the electronic information in the barcode information. Description to which the selection marking command is given An AND search with a keyword distribution or / and word information is to search for a document file corresponding from the database means.

 また,請求項11に係る文書情報管理システムは,請求項8〜10記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,さらに前記第2の検索手段で検索を行う際に使用する検索のカテゴリーを検索条件として指定するための検索条件マーキングコマンドを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記検索条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の検索条件を解析し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索条件に基づいて,前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索するものである。 In the document information management system according to the eleventh aspect, in the document information management system according to any one of the eighth to tenth aspects, the marking command is used when the second search means performs a search. A search condition marking command for designating a search category as a search condition, wherein the marking command analysis means searches for related information output corresponding to each selected marking command based on the search condition marking command; Conditions are analyzed, and the second search means searches the database means for a corresponding document file based on the search conditions analyzed by the marking command analysis means.

 また,請求項12に係る文書情報管理システムは,請求項8〜11記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,さらに前記出力手段で出力する情報として,前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記出力条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンド毎に関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,個々の選択マーキングコマンド毎に関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the document information management system according to any one of the eighth to eleventh aspects, the marking command further outputs the related information as information output by the output unit. Output condition marking command for designating whether to output a bibliographic item of the relevant information or not, and the marking command analysis means outputs the relevant information for each selected marking command based on the output condition marking command. The output means outputs the related information or the related information for each selected marking command based on the analysis result of the marking command analyzing means. Output the bibliographic information of

 また,請求項13に係る文書情報管理システムは,請求項8〜12記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,さらに前記媒体用紙上の任意の領域(ダイアログ)をコマンド記述領域として設定するためのダイアログマーキングコマンド,前記選択マーキングコマンドを付与した記載情報または/および単語情報を個別に識別するための識別マーキングコマンドおよび前記ダイアログマーキングコマンドで設定したコマンド記述領域内に検索条件・出力条件を記述するための検索・出力条件マーキングコマンドを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記ダイアログマーキングコマンドに基づいてコマンド記述領域を特定し,前記コマンド記述領域内に記述されている検索・出力条件マーキングコマンドに基づいて検索条件・出力条件を解析し,前記識別マーキングコマンドおよび選択マーキングコマンドに基づいて前記検索条件・出力条件に記述された記載情報または/および単語情報を特定し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力するものである。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the document information management system according to any one of the eighth to twelfth aspects, the marking command further describes an arbitrary area (dialog) on the medium sheet by command description. A dialog marking command for setting as an area, an identification marking command for individually identifying written information or / and word information to which the selection marking command is added, and a search condition / command in the command description area set by the dialog marking command. A marking command analysis unit for identifying a command description area based on the dialog marking command; and a search / output described in the command description area. Condition markin A search condition / output condition is analyzed based on a command, and description information and / or word information described in the search condition / output condition is specified based on the identification marking command and the selection marking command, and the second search is performed. Means for searching a corresponding document file from the database means using corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means; Based on the analysis result of the marking command analysis means, the relevant information or the bibliographic item of the relevant information searched by the second search means is output under the corresponding output condition.

 また,請求項14に係る文書情報管理システムは,請求項5記載の文書情報管理システムにおいて,前記媒体用紙には,前記マーキングコマンドで指定した記載情報または/および単語情報をキーワードとして検索を行うための検索条件および出力条件を記入するための検索シートの出力を指定するための検索シート指定欄が設けられており,前記マーキングコマンド解析手段が,前記検索シート指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,前記検索シートの出力が指定されているか否かを判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が検索シートの出力である場合に,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の記入が可能な検索シートを出力するものである。 A document information management system according to a fourteenth aspect of the present invention is the document information management system according to the fifth aspect, wherein the medium paper is searched for using the description information or / and word information specified by the marking command as a keyword. A search sheet designation field for designating the output of a search sheet for writing the search condition and output condition of the search sheet, and the marking command analysis means determines whether the marking command is assigned to the search sheet designation field. It is determined whether or not the output of the search sheet has been designated based on whether or not the output of the search command has been specified. Output of search conditions such as database specification, category specification, and related information or bibliographic items of related information Constant, specified destination, in which the filling of the output conditions specified and the output order for outputting a search sheet possible.

 また,請求項15に係る文書情報管理システムは,請求項14記載の文書情報管理システムにおいて,さらに,前記検索シートに検索条件および出力条件を記入した後,前記読取手段で読み取らせると,前記読取手段が,前記検索シートから前記検索条件および出力条件を読み取り,前記マーキングコマンド解析手段が,前記読取手段で読み取った検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力するものである。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the document information management system according to the fourteenth aspect, further, when a search condition and an output condition are entered in the search sheet and read by the reading means, the reading is performed. Means for reading the search condition and the output condition from the search sheet; the marking command analyzing means for analyzing the search condition and the output condition based on the search condition and the output condition read by the reading means; Searching means for searching a corresponding document file from the database means using corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means; Based on the analysis result of the marking command analysis means, In, and outputs the bibliographic item of relevant information or related information retrieved by said second search means.

 また,請求項16に係る文書情報管理システムは,請求項5記載の文書情報管理システムにおいて,さらに,各種情報の表示および操作が可能な操作表示手段を備え,前記媒体用紙には,前記マーキングコマンドで指定した記載情報または/および単語情報をキーワードとして検索を行うための検索条件および出力条件を記入するための検索ダイアログの表示を指定するための検索ダイアログ指定欄が設けられており,前記マーキングコマンド解析手段が,前記検索ダイアログ指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,前記検索ダイアログの表示が指定されているか否かを判定し,前記操作表示手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が検索ダイアログの表示である場合に,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の入力が可能な検索ダイアログを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記操作表示手段を介して前記検索ダイアログに検索条件および出力条件を入力すると,前記入力された検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力するものである。 A document information management system according to a sixteenth aspect of the present invention is the document information management system according to the fifth aspect, further comprising operation display means capable of displaying and operating various types of information. A search dialog box for designating the display of a search dialog for entering a search condition and an output condition for performing a search using the description information or / and word information designated by the keyword as a keyword; Analyzing means for determining whether or not display of the search dialog is designated based on whether or not a marking command is given in the search dialog designation field; When the search result of the search dialog box is displayed, the search Displays a search dialog that allows you to enter search conditions such as the specification of resources, categories, etc., and output conditions such as output specification of related information or bibliographic items of related information, output destination specification, output order specification, etc. When the marking command analysis means inputs search conditions and output conditions to the search dialog via the operation display means, the marking command analysis means analyzes the search conditions and output conditions based on the input search conditions and output conditions, and A second searching means for searching a corresponding document file from the database means using a corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means; An output unit configured to output the second detection under a corresponding output condition based on an analysis result of the marking command analysis unit; And it outputs the bibliographic item of relevant information or related information retrieved by the means.

 また,請求項17に係る文書情報管理システムは,請求項16記載の文書情報管理システムにおいて,前記操作表示手段が,ポインテイングデバイスの一つであるマーキングペンを有しており,前記マーキングペンを用いてデイスプレイ上の検索ダイアログに前記検索条件および出力条件を直接入力するものである。 In the document information management system according to a seventeenth aspect, in the document information management system according to the sixteenth aspect, the operation display means includes a marking pen which is one of pointing devices. The search condition and the output condition are directly input to a search dialog on the display.

 また,請求項18に係る文書情報管理システムは,請求項16記載の文書情報管理システムにおいて,前記操作表示手段が,ポインテイングデバイスの一つであるマウスを有しており,さらに前記検索条件および出力条件の入力は,前記検索ダイアログとして,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の選択入力が可能な選択メニューおよび検索式を記入する検索式記入欄を表示し,前記マウスを操作して前記選択メニューから所望の選択項目を指定し,前記検索式記入欄に検索式を直接入力するものである。 The document information management system according to claim 18 is the document information management system according to claim 16, wherein the operation display means has a mouse which is one of pointing devices. The input of the output condition is performed by the search dialog, such as the search conditions such as the specification of the search target database and the category, the output specification of the related information or the bibliographic item of the related information, the specification of the output destination, the specification of the output order, and the like. A selection menu for inputting the output condition and a search formula entry column for entering a search formula are displayed. The mouse is operated to specify a desired selection item from the selection menu, and a search formula is entered in the search formula entry column. Is directly input.

 また,請求項19に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書を表示する表示手段と,前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマーキングペンを有するマーキングペン手段と,前記マーキングペン手段で付与したマーキングコマンドの実行を指示する実行指示手段と,前記実行指示手段で実行が指示されると,前記マーキングペン手段で付与されたマーキングコマンドおよび前記マーキングコマンドが付与された前記ボタン,ボタン以外の単語または単語に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と,前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与されたボタンにリンクされている関連情報を前記データベース手段から検索する第1の検索手段と,前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する第2の検索手段と,前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報を出力する出力手段と,を備えたものである。 Further, a document information management system according to a nineteenth aspect provides a database means in which a plurality of document files are stored in advance, a display means for displaying a hypertext document and a non-hypertext document other than the hypertext, and a display means for displaying on the display means. Marking pen means having a marking pen for applying at least one marking command consisting of a predetermined pattern to a button of a hypertext document, a word other than a button of a hypertext document, or a word of a non-hypertext document; Execution instructing means for instructing execution of the marking command given by the marking pen means, and when execution is instructed by the execution instructing means, the marking command given by the marking pen means and the marking command are given. The marking command analyzing means for analyzing the contents of the marking command based on the button, a word or a word other than the button, and the marking command analyzing means analyze that the marking command is given to the button of the hypertext document. A first search unit for searching the database unit for related information linked to the button to which the marking command is assigned, and the marking command analysis unit determines that the marking command is not a button of the hypertext document. A second search means for searching the database means for related information using the word to which the marking command has been given as a keyword when it is analyzed that the first word or the non-hypertext word has been given; Search And output means for outputting the relevant information retrieved by the stage and / or second search means, those provided with.

 また,請求項20に係る文書情報管理システムは,請求項19記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記ハイパーテキスト文書を表示する場合に,前記ハイパーテキスト文書のボタンのリンク機能を停止させて,前記ハイパーテキストを非ハイパーテキスト文書として使用することを指定するための指定項目を表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングペン手段を用いて前記指定項目にマーキングコマンドが付与されている場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと判定し,前記指定項目にマーキングコマンドが付与されていない場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析するものである。 According to a twentieth aspect of the present invention, in the document information management system according to the nineteenth aspect, when the display means displays the hypertext document, the link function of the button of the hypertext document is stopped. Then, a designation item for designating the use of the hypertext as a non-hypertext document is displayed, and the marking command analyzing means uses the marking pen means to assign a marking command to the designation item. When the marking command is assigned to a word other than the button of the hypertext document or the non-hypertext word, and the marking command is not assigned to the designated item, Attached to button in hypertext document It is intended to analyze to have been.

 また,請求項21に係る文書情報管理システムは,請求項19記載の文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと判定し,前記マーキングコマンドが第2の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析するものである。 In the document information management system according to a twenty-first aspect, in the document information management system according to the nineteenth aspect, the marking command performs a search using the first search unit using a link function of the button. And a second selection marking command for performing a search using the second search means using the button, a word other than the button or a word as a keyword, and When the marking command is a first selection marking command, the marking command analysis means determines that the marking command has been given to a button of the hypertext document, and the marking command is a second selection marking command. If the marking command is a button in the hypertext document, It is intended to analyze and given to the word or words of the non-hypertext non emissions.

 また,請求項22に係る文書情報管理システムは,請求項19〜21記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,所望のマーキングコマンドを表示画面上に直接記述して付与するテキストダイレクトモード,または表示画面上に表示された選択メニューから所望のマーキングコマンドを選択して付与するメニューモードを選択するためのモード選択項目を表示し,前記マーキングペン手段を用いて前記モード選択項目にマーキングコマンドを付与することにより,該当するモードを選択するものである。 According to a twenty-second aspect of the present invention, in the document information management system according to any one of the nineteenth to twenty-first aspects, the display means describes and attaches a desired marking command directly on a display screen. A text selection mode or a mode selection item for selecting a menu mode to be applied by selecting a desired marking command from a selection menu displayed on the display screen is displayed, and the mode selection item is displayed using the marking pen means. Is given a marking command to select a corresponding mode.

 また,請求項23に係る文書情報管理システムは,請求項22記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記モード選択項目を介してテキストダイレクトモードが選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいて選択されたボタンを特定し,前記第1の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて出力先の出力装置を特定し,前記第1の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力条件マーキングコマンドに基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 The document information management system according to claim 23 is the document information management system according to claim 22, wherein the output means is composed of a plurality of output devices, and the marking command has a link function of the button. A first selection marking command for performing a search using the first search means, and an output destination marking command for specifying an output device of an output destination of information corresponding to the selected button. An output condition marking command for designating whether to output the related information or to output a bibliographic item of the related information as information corresponding to the selected button, wherein the marking command analyzing means includes: When the text direct mode is selected via the selection item, the text direct mode is selected based on the first selection marking command. Then, the selected button is specified, the output destination output device is specified based on the output destination marking command assigned near the first selection marking command, and the button is assigned near the first selection marking command. It is determined whether to output the related information or the bibliographic information of the related information based on the output condition marking command, and the output unit determines the corresponding output destination based on the analysis result of the marking command analysis unit. Output related information or bibliographic items of related information.

 また,請求項24に係る文書情報管理システムは,請求項22または23記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドを含み,前記表示手段が,前記モード選択項目を介してメニューモードが選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目を有した選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングペン手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目および出力条件選択項目が選択されている場合,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいてボタンを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 A document information management system according to a twenty-fourth aspect is the document information management system according to the twenty-second or twenty-third aspect, wherein the output means comprises a plurality of output devices, and wherein the marking command is a link of the button. A first selection marking command for performing a search using the first search means using a function, wherein the display means displays a command when a menu mode is selected via the mode selection item; In the vicinity of the button to which the first selection marking command is assigned, as an output destination selection item for selecting an output device of an output destination of information corresponding to the selected button, and information corresponding to the selected button. A selection menu having an output condition selection item for selecting whether to output the relevant information or to output a bibliographic item of the relevant information. Is displayed, and when the desired output destination selection item and the output condition selection item are selected from the selection menu by using the marking pen means, the marking command analyzing means displays the mark based on the first selected marking command. A button is specified, an output device of the output destination is specified based on the selected output destination selection item, and related information is output based on the selected output condition selection item, or a bibliographic item of the related information is specified. The output means outputs the relevant information or the bibliographic items of the relevant information to an output device of a corresponding output destination based on the analysis result of the marking command analyzing means. is there.

 また,請求項25に係る文書情報管理システムは,請求項24記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングペン手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する特定の関連情報を出力するものである。 According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the document information management system according to the twenty-fourth aspect, when the display means selects a bibliographic item of related information as the output condition selection item, A bibliographic item selection menu for selecting an output of desired relevant information from a plurality of bibliographic items of the relevant information is displayed near the button to which the first selection marking command is assigned, and the marking command analysis is performed. When a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the marking pen means, the means specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item, and Outputs the corresponding specific related information based on the analysis result of the marking command analysis means.

 また,請求項26に係る文書情報管理システムは,請求項19〜21記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドと,前記第2の選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の第2の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択したボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとしたアンド検索であると解析し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する関連情報を検索するものである。 The document information management system according to claim 26 is the document information management system according to any one of claims 19 to 21, wherein the marking command uses the button, a word other than the button or a word as a keyword. A second selection marking command for performing a search using the second search means, and an AND search marking command for specifying a AND search by connecting a plurality of the second selection marking commands; The marking command analysis means, when the AND search marking command is used, a button selected by each of the plurality of second selection marking commands linked by the AND search marking command, a word other than the button, or a word Is analyzed as an AND search with the keyword A search unit for searching the database unit for relevant information by performing an AND search using a keyword to which the second selected marking command is assigned, when an analysis result of the marking command analysis unit is an AND search; is there.

 また,請求項27に係る文書情報管理システムは,請求項22記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドと,前記選択されたボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,前記選択したボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドと,前記第2の検索手段の検索の範囲を指定するための検索範囲マーキングコマンドとを含み,前記マーキングコマンド解析手段が,前記モード選択項目を介してテキストダイレクトモードが選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記第2の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて出力先の出力装置を特定し,前記第2の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力条件マーキングコマンドに基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索範囲マーキングコマンドに基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 A document information management system according to a twenty-seventh aspect is the document information management system according to the twenty-second aspect, wherein the output unit includes a plurality of output devices, and the marking command includes the button and the button other than the button. A second selection marking command for performing a search using the second search means using the word or word as a keyword, and an output destination of the selected button, a word other than the button, or information corresponding to the word An output destination marking command for specifying the output device of the user and the selected button, a word other than the button, or a word or information corresponding to the word, specifying whether to output the related information or a bibliographic item of the related information And a search range marker for specifying a search range of the second search means. Wherein the marking command analysis means specifies a keyword based on the second selection marking command when the text direct mode is selected via the mode selection item, and Specifying the output device of the output destination based on the output destination marking command assigned near the marking command, and outputting the relevant information based on the output condition marking command assigned near the second selection marking command Alternatively, it is determined whether or not to output a bibliographic item of related information, and a search range for performing a search by the second search means is specified based on the search range marking command. Based on the search range analyzed by the marking command analysis means, the relevant information is obtained from the database means. Searching, said output means, based on the analysis result of the marking command analyzing unit, the output device of the corresponding output destination, and performs output of bibliographic items of output or additional information about.

 また,請求項28に係る文書情報管理システムは,請求項22または27記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを含み,前記表示手段が,前記モード選択項目を介してメニューモードが選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目および検索の範囲を選択するための検索範囲選択項目を有した選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングペン手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目・出力条件選択項目・検索範囲選択項目が選択されている場合,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索条件選択項目に基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 A document information management system according to a twenty-eighth aspect of the present invention is the document information management system according to the twenty-second or twenty-seventh aspect, wherein the output means comprises a plurality of output devices, and And a second selection marking command for performing a search using the second search means using a word or a word other than a keyword as a keyword, wherein the display means selects a menu mode via the mode selection item. The output destination selection item for selecting an output device to which information corresponding to the selected button is to be output, in the vicinity of the button to which the second selection marking command is assigned, and An output for selecting whether to output the related information as information corresponding to the button or to output a bibliographic item of the related information. A selection menu having a condition selection item and a search range selection item for selecting a search range is displayed, and the marking command analysis means uses the marking pen means to select a desired output destination selection item from the selection menu. When the output condition selection item / search range selection item is selected, a keyword is specified based on the second selection marking command, and an output destination output device is specified based on the selected output destination selection item. Determining whether to output related information or a bibliographic item of related information based on the selected output condition selection item, and to perform a search by the second search means based on the search condition selection item. A search range for performing the search is specified, and the second search means searches the database based on the search range analyzed by the marking command analysis means. Means for searching for relevant information, and the output means outputs the relevant information or the bibliographic information of the relevant information to the output device at the corresponding output destination based on the analysis result of the marking command analyzing means. Is what you do.

 また,請求項29に係る文書情報管理システムは,請求項28記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングペン手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する特定の関連情報を出力するものである。 Further, in the document information management system according to claim 29, in the document information management system according to claim 28, when the display means selects a bibliographic item of related information as the output condition selection item, A bibliographic item selection menu for selecting an output of desired related information from a plurality of bibliographic items of the related information is displayed near the keyword to which the second selection marking command is assigned, and the marking command analysis is performed. When a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the marking pen means, the means specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item, and Outputs the corresponding specific related information based on the analysis result of the marking command analysis means.

 また,請求項30に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書を表示する表示手段と,前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマウスを有するマウス操作手段と,前記マウス操作手段で付与したマーキングコマンドの実行を指示する実行指示手段と,前記実行指示手段で実行が指示されると,前記マウス操作手段で付与されたマーキングコマンドおよび前記マーキングコマンドが付与された前記ボタン,ボタン以外の単語または単語に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と,前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与されたボタンにリンクされている関連情報を前記データベース手段から検索する第1の検索手段と,前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する第2の検索手段と,前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報を出力する出力手段と,を備えたものである。 Further, a document information management system according to claim 30 is a database means for storing a plurality of document files in advance, a display means for displaying a hypertext document and a non-hypertext document other than the hypertext, and a display means for displaying on the display means. Mouse operating means having a mouse for giving at least one marking command comprising a predetermined pattern to a button of the hypertext document, a word other than the button of the hypertext document, or a word of the non-hypertext document; Execution instruction means for instructing execution of the marking command given by the mouse operation means, and when the execution instruction means instructs execution, the marking command given by the mouse operation means and the button given the marking command given , Bota A marking command analyzing means for analyzing the contents of the marking command based on a word or a word other than the word, and when the marking command analyzing means analyzes that the marking command is given to a button of the hypertext document, First searching means for searching the database means for related information linked to the button to which the marking command is assigned; and the marking command analyzing means for causing the marking command to be a word other than the button of the hypertext document or the non-button. A second search means for searching the database means for related information using the word given the marking command as a keyword when it is analyzed that the word has been given to a word of the hypertext; and the first search means and / or No. And output means for outputting the relevant information retrieved by the retrieving means those having a.

 また,請求項31に係る文書情報管理システムは,請求項30記載の文書情報管理システムにおいて,前記マウス操作手段が,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドを付与する第1のマウス操作と,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを付与する第2のマウス操作とを有し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと判定し,前記マーキングコマンドが第2の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析するものである。 A document information management system according to a thirty-first aspect is the document information management system according to the thirty-third aspect, wherein the mouse operating means performs a search using the first search means using a link function of the button. A first mouse operation for giving a first selection marking command to be performed, and a second button for performing a search using the second search means using the button, a word other than the button or a word as a keyword. And a second mouse operation for giving a selective marking command of the hypertext document when the marking command is a first selective marking command. If it is determined that the marking command has been given and the marking command is a second selection marking command, Over King command is performed to analyze the given to the words in the word or the non-hypertext except buttons of the hypertext document.

 また,請求項32に係る文書情報管理システムは,請求項31記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に選択メニューを表示し,前記表示された選択メニュー中の所望の選択項目に,前記マウス操作手段を操作してカーソルを合わせて指定操作を行うことにより,該当する第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンに対する種々の指定を行うものである。 In the document information management system according to claim 32, in the document information management system according to claim 31, the display means displays a selection menu near a button to which the first selection marking command is assigned, By operating the mouse operating means to move the cursor to a desired selection item in the displayed selection menu and performing a designation operation, various designations for the button to which the corresponding first selection marking command is assigned are given. Is what you do.

 また,請求項33に係る文書情報管理システムは,請求項32記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記表示手段が,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目を有した選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マウス操作手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目および出力条件選択項目が選択されている場合,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいてボタンを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 A document information management system according to a thirty-third aspect is the document information management system according to the thirty-second aspect, wherein the output means comprises a plurality of output devices, and the display means comprises the first selection marking. Outputting the related information as an output destination selection item for selecting an output device of an output destination of information corresponding to the selected button and information corresponding to the selected button, near the button to which the command is assigned. And displaying a selection menu having an output condition selection item for selecting whether to output the bibliographic item of the related information or not, and the marking command analysis means uses the mouse operation means to select a desired menu from the selection menu. When the output destination selection item and the output condition selection item are selected, the button is specified based on the first selection marking command. Specifying an output device of an output destination based on the selected output destination selection item, and determining whether to output related information or a bibliographic item of the related information based on the selected output condition selection item. The output means outputs the related information or the bibliographic items of the related information to the output device of the corresponding output destination based on the analysis result of the marking command analyzing means.

 また,請求項34に係る文書情報管理システムは,請求項33記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されており,かつ,出力先選択項目として表示手段が選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マウス操作手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定するものである。 According to a thirty-fourth aspect of the present invention, in the document information management system according to the thirty-third aspect, the display means selects a bibliographic item of related information as the output condition selection item. When the display means is selected as the first selection item, the output of the desired related information is selected from the bibliographic items of the plurality of related information in the vicinity of the button to which the first selection marking command is assigned. A bibliographic item selection menu for displaying the selected bibliographic item. If the desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the mouse operating means, the bibliographic item selection menu is displayed. The related information to be output is specified based on the item.

 また,請求項35に係る文書情報管理システムは,請求項31〜34記載のいずれか一つの文書情報管理システムにおいて,前記マーキングコマンドが,前記第2の選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドを含み,前記マウス操作手段は,前記第2の選択マーキングコマンドを付与した前記ボタン,ボタン以外の単語または単語を,ドラッグ&ドロップ操作により複数重ね合わせることにより,前記アンド検索マーキングコマンドを付与し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の第2の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択したボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとしたアンド検索であると解析し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する関連情報を検索するものである。 In the document information management system according to claim 35, in the document information management system according to any one of claims 31 to 34, the marking command is an AND search by linking a plurality of the second selected marking commands. The mouse operation means includes a button and a word other than the button to which the second selection marking command is assigned, and a plurality of words or words other than the button, which are superimposed by a drag-and-drop operation. Applying the AND search marking command, wherein the marking command analyzing means selects, when the AND search marking command is used, each of the plurality of second selection marking commands connected by the AND search marking command. Button, other than button Alternatively, the second search means analyzes that the search is an AND search using a word as a keyword, and if the analysis result of the marking command analysis means is an AND search, the keyword to which the second selected marking command is assigned The relevant related information is searched from the database means by AND search.

 また,請求項36に係る文書情報管理システムは,請求項30または31記載の文書情報管理システムにおいて,前記出力手段が,複数の出力装置から構成されており,前記マーキングコマンドが,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを含み,前記表示手段が,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語の近傍に,前記選択されたボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目および検索の範囲を選択するための検索範囲選択項目を有した選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マウス操作手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目・出力条件選択項目・検索範囲選択項目が選択されている場合,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索条件選択項目に基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,前記第2の検索手段が,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,前記出力手段が,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うものである。 A document information management system according to a thirty-sixth aspect is the document information management system according to the thirty-seventh or thirty-first aspect, wherein the output means comprises a plurality of output devices, and the marking command includes A second selection marking command for performing a search using the second search means using a word or a word other than a keyword as a keyword, wherein the display means is provided with the second selection marking command. A button, a word other than a button, or an output destination selection item for selecting an output device for outputting information corresponding to the selected button, a word other than the button, or a word other than the button, and the selected button, button The related information is output as a word other than the word or information corresponding to the word, or a bibliographic item of the related information is output A selection menu having an output condition selection item for selecting a search range and a search range selection item for selecting a search range is displayed, and the marking command analysis unit uses the mouse operation unit to select a desired item from the selection menu. When the output destination selection item / output condition selection item / search range selection item is selected, the keyword is specified based on the second selection marking command, and the output destination is specified based on the selected output destination selection item. And determining whether to output related information or to output a bibliographic item of the related information based on the selected output condition selection item, and determine the second information based on the search condition selection item. A search range for performing a search by the search means is specified, and the second search means determines a search range based on the search range analyzed by the marking command analysis means. The relevant means is searched from the database means, and the output means outputs the relevant information or the bibliographic information of the relevant information to an output device at the corresponding output destination based on the analysis result of the marking command analyzing means. This is to output.

 また,請求項37に係る文書情報管理システムは,請求項36記載の文書情報管理システムにおいて,前記表示手段が,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されており,かつ,出力先選択項目として表示手段が選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語の近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,前記マーキングコマンド解析手段が,前記マウス操作手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定するものである。 A document information management system according to a thirty-seventh aspect of the present invention is the document information management system according to the thirty-sixth aspect, wherein the display means selects a bibliographic item of related information as the output condition selection item. When the display means is selected as the first selection item, the button to which the second selection marking command is assigned, a word other than the button, or the vicinity of the word, from the bibliographic items of a plurality of relevant information items, is displayed. Displaying a bibliographic item selection menu for selecting output of related information, wherein the marking command analysis means selects a desired bibliographic item from the bibliographic item selection menu using the mouse operating means; , And specifies the related information to be output based on the selected bibliographic item.

 さらに,請求項38に係る文書情報管理システムは,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書の表示および種々の選択メニューの表示を行うための表示手段と,前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書の単語の中から所望の単語を選択すると共に,前記選択メニューの選択を行うためのマウスと,前記マウスで選択された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する検索手段と,前記関連情報を出力するための出力手段と,を備え,前記表示手段が,前記検索手段の検索結果に基づいて,該当する複数の関連情報のタイトルを選択メニューとして,前記マウスで選択された単語の近傍に表示し,前記マウスを用いて前記選択メニューから所望のタイトルを選択すると,前記出力手段が該当する関連情報を出力するものである。 Furthermore, a document information management system according to claim 38 is a database means for storing a plurality of document files in advance, for displaying hypertext documents and non-hypertext documents other than hypertext, and for displaying various selection menus. A display unit, a mouse for selecting a desired word from words of the hypertext document or the non-hypertext document displayed on the display unit, and selecting the selection menu, and a mouse selected by the mouse. A search unit for searching the database unit for related information by using a word as a keyword; and an output unit for outputting the related information, wherein the display unit is configured to display a plurality of relevant information based on a search result of the search unit. The title of the related information is selected as a selection menu with the mouse. Displayed near the word, selecting the desired title from the selection menu by using the mouse, and outputs the related information said output means corresponds.

 以上説明したように,本発明の文書情報管理システム(請求項1,2)は,現実世界の紙の文書(媒体用紙)から所望の単語を選択して選択マークを付与し,システムに読み込ませるだけで,該単語をキーワードとして該当する文書(関連情報)を検索できるため,ハイパーテキスト化されていない紙の文書からデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ることができる。 As described above, in the document information management system of the present invention (claims 1 and 2), a desired word is selected from a paper document (medium paper) in the real world, a selection mark is added, and the system reads the word. By using the word alone, the corresponding document (related information) can be searched using the word as a keyword, so that the digital world can be directly accessed from a paper document that is not converted into hypertext, and the convenience can be further improved.

 また,媒体用紙中に文書情報の内容に相当する電子情報を記録してあるため,付与された選択マークの特定(識別)を文書情報部のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。したがって,差分抽出によって選択マークを特定するので,選択マークを付与するためのマーキング手段として,例えば,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,作業性の向上を図ることができる。さらに,媒体用紙から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,選択マークの付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。 Also, since the electronic information corresponding to the contents of the document information is recorded on the medium paper, the identification (identification) of the added selection mark is determined by extracting the difference between the raster information of the document information section and the raster information of the electronic information. Easy to do. Therefore, since the selection mark is specified by the difference extraction, there is no need to particularly limit the type of the pen, the color of the pen, and the like as the marking means for adding the selection mark, and the workability is improved. Can be. Further, since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium sheet, the word with the selection mark can be easily and accurately specified (extracted).

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項3)は,選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定し,記載情報である場合に,選択マークおよびバーコード情報中の連結情報に基づいて該当する関連情報ファイルを検索し,単語情報である場合に,選択マークおよびバーコード情報中の電子情報に基づいて,選択マークを付与された情報をキーワードとして該当する文書ファイルを検索するため,紙のハイパーテキスト上のボタン(記載情報)以外の単語を用いてデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ることできる。 Further, the document information management system of the present invention (claim 3) determines whether the information provided with the selection mark is described information or word information. The relevant information file is searched based on the link information in the information, and if the information is word information, the information provided with the selection mark based on the electronic information in the selection mark and the barcode information is used as a keyword. In order to search for a document file, it is possible to directly access the digital world using words other than buttons (description information) on paper hypertext, thereby further improving convenience.

 また,媒体用紙中に文書情報の内容に相当する電子情報を記録してあるため,付与された選択マークの特定(識別)を文書情報部のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。したがって,差分抽出によって選択マークを特定するので,選択マークを付与するためのペン(マーキング手段)として,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,作業性の向上を図ることができる。さらに,媒体用紙から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,選択マークの付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。 Also, since the electronic information corresponding to the contents of the document information is recorded on the medium paper, the identification (identification) of the added selection mark is determined by extracting the difference between the raster information of the document information section and the raster information of the electronic information. Easy to do. Therefore, since the selection mark is specified by the difference extraction, there is no need to particularly limit the type of the pen, the color of the pen, and the like as a pen (marking means) for providing the selection mark, thereby improving workability. be able to. Further, since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium sheet, the word with the selection mark can be easily and accurately specified (extracted).

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項4)は,記載情報に付与する選択マークおよび単語情報に付与する選択マークとして,それぞれ異なる特定の記載情報用マーキングパターンおよび単語情報用マーキングパターンからなる選択マークを用意したため,さらに記載情報をキーワードとした検索を行うことができ,さらに利便性の向上を図ることができる。 Further, the document information management system according to the present invention (claim 4) includes a specific marking pattern for specific information and a marking pattern for word information which are different from each other as a selection mark to be added to the description information and a selection mark to be added to the word information. Since the selection mark is prepared, it is possible to perform a search using the described information as a keyword, thereby further improving convenience.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項5〜12)は,コンピューターの操作作法として実世界の紙(媒体用紙)と鉛筆(マーキング手段)を使って直接コンピューターを制御でき,操作性・利便性の向上を図ることできる。また,紙のハイパーテキスト上の記載情報(ボタン)および記載情報以外の単語情報にペン等でマーキングコマンドを付与し,システムに読み込ませるだけで,該当する関連情報または書誌的事項を検索できるため,さらに作業性・利便性の向上を図ることができる。 Further, the document information management system of the present invention (claims 5 to 12) can directly control the computer using a real-world paper (medium paper) and a pencil (marking means) as an operation method of the computer. Performance can be improved. In addition, by simply attaching a marking command to written information (buttons) on the paper hypertext and word information other than the written information with a pen or the like and reading the information into the system, the relevant information or bibliographic items can be searched. Further, workability and convenience can be improved.

 また,媒体用紙中に文書情報の内容に相当する電子情報を記録してあるため,付与された選択マークの特定(識別)を文書情報部のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。また,差分抽出によってマーキングコマンドを抽出するので,マーキングコマンドを付与するためのペン(マーキング手段)として,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,日常的に使用しているペンを用いて気軽にマーキングコマンドを付与することができる。 Also, since the electronic information corresponding to the contents of the document information is recorded on the medium paper, the identification (identification) of the added selection mark is determined by extracting the difference between the raster information of the document information section and the raster information of the electronic information. Easy to do. Further, since the marking command is extracted by the difference extraction, there is no need to particularly limit the type of the pen or the color of the pen as a pen (marking means) for giving the marking command, and the pen is used on a daily basis. A marking command can be easily given by using a pen.

 また,媒体用紙から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,マーキングコマンドの付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。 (4) Since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium paper, the word to which the marking command is assigned can be easily and accurately specified (extracted).

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項13)は,ダイアログマーキングコマンド,識別マーキングコマンドおよび検索・出力条件マーキングコマンドを用いて,媒体用紙上に直接,検索条件や出力条件を書き込めるため,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。 Further, the document information management system of the present invention (claim 13) can directly write search conditions and output conditions on a medium sheet using a dialog marking command, an identification marking command, and a search / output condition marking command. Complex search conditions and output conditions can be specified.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項14〜15)は,キーワード部および検索条件・出力条件の一覧表が記録された検索シートに,検索条件や出力条件を書き込めるため,略号を用いて検索条件や,出力条件が記入でき,操作が容易であると共に,複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。 Further, the document information management system of the present invention (claims 14 to 15) uses abbreviations because it is possible to write search conditions and output conditions on a search sheet in which a keyword section and a list of search conditions and output conditions are recorded. Search conditions and output conditions can be entered, operations are easy, and complicated search conditions and output conditions can be specified.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項16〜18)は,操作表示手段を用いて検索条件,出力条件の指定が行えるため,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。また,マーキングペンやマスウ等を用いて,ドラック&ドロップ,ポップアップメニュー等の多彩な操作環境を提供することができる。特に,マーキングペンを用いた場合には,媒体用紙上での操作作法とディスプレイ上の操作作法とが統一されるので,作業性・操作性・利便性の向上を図ることができる。 In the document information management system of the present invention (claims 16 to 18), search conditions and output conditions can be specified using the operation display means, so that more complicated search conditions and output conditions can be specified. . Also, a variety of operating environments such as drag & drop, pop-up menus, and the like can be provided by using a marking pen, a mouse, and the like. In particular, when a marking pen is used, the operation manner on the medium paper and the operation manner on the display are unified, so that workability, operability, and convenience can be improved.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項19〜29)は,表示手段とマーキングペン手段を用いて,画面上にマーキングコマンドを付与できるので,ハイパーテキストの利用方法として,複数のボタンを指定したバッチ処理を行うことができる。また,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆の操作作法と同様の操作を行えるので,作業性・利便性の向上を図ることができる。 In the document information management system according to the present invention (claims 19 to 29), a marking command can be given on the screen using the display means and the marking pen means. Batch processing can be performed. In addition, since the same operation as the operation of paper and pencil in the real world can be performed as a computer operation manner, workability and convenience can be improved.

 また,ハイパーテキストの文書および非ハイパーテキストの文書の両方から簡単な操作で関連情報または書誌的事項を取り出せるので便利である。さらに,より複雑な検索条件,出力条件の指定を容易に行うことができ,マーキングペンを用いてポップアップメニュー等の多彩な操作環境を提供することができる。また,マーキングペンによって紙(媒体用紙)上での操作作法とディスプレイ上の操作作法とが統一されるので,作業性・操作性・利便性の向上を図ることができる。 Also, it is convenient because related information or bibliographic items can be extracted from both hypertext documents and non-hypertext documents by simple operations. Further, more complicated search conditions and output conditions can be easily specified, and a variety of operation environments such as a pop-up menu using a marking pen can be provided. In addition, since the operation manner on paper (medium paper) and the operation manner on the display are unified by the marking pen, workability, operability, and convenience can be improved.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項30〜37)は,表示手段とマウス操作手段を用いて,画面上にマーキングコマンドを付与できるので,ハイパーテキストの利用方法として,複数のボタンを指定したバッチ処理を行うことができる。また,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆の操作作法と同様の操作を行えるので,作業性・利便性の向上を図ることができる。 In the document information management system of the present invention (claims 30 to 37), a marking command can be given on a screen by using a display means and a mouse operation means. Batch processing can be performed. In addition, since the same operation as the operation of paper and pencil in the real world can be performed as a computer operation manner, workability and convenience can be improved.

 また,ハイパーテキストの文書および非ハイパーテキストの文書の両方から簡単な操作で関連情報または書誌的事項を取り出せるので便利である。さらに,より複雑な検索条件,出力条件の指定を容易に行うことができ,マウスを用いてポップアップメニュー等の多彩な操作環境を提供することができる。 Also, it is convenient because related information or bibliographic items can be extracted from both hypertext documents and non-hypertext documents by simple operations. Further, more complicated search conditions and output conditions can be easily specified, and a variety of operation environments such as a pop-up menu using a mouse can be provided.

 また,本発明の文書情報管理システム(請求項38)は,簡単な構成でハイパーテキスト文書を非ハイパーテキスト文書として利用できる。換言すれば,ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書を用いて,簡単にキーワード検索処理を行うことができる。
The document information management system according to the present invention (claim 38) can use a hypertext document as a non-hypertext document with a simple configuration. In other words, keyword search processing can be easily performed using a hypertext document and a non-hypertext document.

 以下,本発明の文書情報管理システムについて,〔実施の形態1〕〜〔実施の形態11〕の順で,添付の図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the document information management system of the present invention will be described in detail in the order of [Embodiment 1] to [Embodiment 11] with reference to the attached drawings.

〔実施の形態1〕
 実施の形態1の文書情報管理システムは,現実世界の紙の文書から所望の単語を選択してペン等で選択マークを付与し,システムに読み込ませるだけで,該単語をキーワードとして該当する文書(関連情報)を検索できるようにしたものである。換言すれば,ハイパーテキスト化されていない紙の文書からデジタルの世界に直接アクセス可能としたものである。
[Embodiment 1]
The document information management system according to the first embodiment selects a desired word from a paper document in the real world, attaches a selection mark with a pen or the like, and causes the system to read the word. Related information). In other words, it is possible to directly access the digital world from a paper document that is not converted to hypertext.

 図1は,実施の形態1の文書情報管理システム(請求項1の文書情報管理システム)のクレーム対応図を示し,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段101と,少なくとも単語を含む文書情報を記録した文書情報部および文書情報の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部を有する媒体用紙102と,媒体用紙102上の文書情報から所望の単語を選択して選択マークを付与するためのマーキング手段103と,マーキング手段103で選択マークを付与した後の媒体用紙102から,選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段104と,読取手段104で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,選択マークが付与された単語をキーワードとしてデータベース手段101から該当する文書ファイルを検索する検索手段105と,検索手段105によって検索した文書ファイルを関連情報として出力する出力手段106と,から構成される。なお,ここで,電子情報は,HTML(ハイパーテキスト記述言語)で記述されているものとする。ただし,ハイパーテキスト記述言語としては,HTMLの他に,例えば,PDF,XML等があり,特にHTMLのみに限定するものではないのは勿論である。 FIG. 1 shows a claim correspondence diagram of the document information management system according to the first embodiment (document information management system according to claim 1). The database means 101 stores a plurality of document files in advance, and the document information containing at least words is stored. A medium sheet 102 having a barcode information section in which the recorded document information section and electronic information corresponding to the contents of the document information are converted into barcode information, and a desired word is selected from the document information on the medium sheet 102. Marking means 103 for providing a selection mark by using the reading means 104, reading means 104 for reading the selection mark and barcode information from the medium paper 102 after the selection mark has been provided by the marking means 103, and a selection mark read by the reading means 104. Based on the barcode information and the barcode information, the word with the selection mark And retrieval means 105 for retrieving a document file corresponding the database unit 101, an output unit 106 for outputting a document file retrieved by the retrieval means 105 as the related information, and a. Here, it is assumed that the electronic information is described in HTML (Hypertext Description Language). However, as the hypertext description language, in addition to HTML, there are, for example, PDF, XML, etc., and it goes without saying that the present invention is not limited to HTML alone.

 図2は,実施の形態1の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示し,データベース手段101としてはイントラネット等のネットワークNetに接続されたファイルサーバー101を用いることができる。このファイルサーバー101は大容量のハードディスク装置を有しており,このハードディスク装置内にシステムで使用する文書ファイルが格納されている。 FIG. 2 shows an example of a specific hardware configuration of the document information management system according to the first embodiment. As the database means 101, a file server 101 connected to a network Net such as an intranet can be used. The file server 101 has a large-capacity hard disk device, and a document file used in the system is stored in the hard disk device.

 詳細は後述するが媒体用紙102は,通常の記録紙に文書情報部およびバーコード情報部を記録したものである。 (4) Although the details will be described later, the medium sheet 102 is obtained by recording a document information section and a barcode information section on ordinary recording paper.

 また,マーキング手段103は,媒体用紙102に選択マークを付与できるものであれば良く,ここではペン103を使用するものとする。ただし,マーキング手段103は特に限定するものではなく,例えば,専用のシール等を貼付して選択マークを付与しても良く,媒体用紙102上の所望の単語の位置にパンチ穴を開けて選択マークを付与しても良く,上記選択マークを付与できるものはマーキング手段103として利用可能であるのは勿論である。すなわち,マーキング手段103は,この発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり,これらをこの発明の範囲から排除するものではない。 The marking means 103 is only required to be able to provide a selection mark on the medium paper 102, and the pen 103 is used here. However, the marking means 103 is not particularly limited. For example, a dedicated seal or the like may be attached and a selection mark may be given. May be added, and those which can give the above-mentioned selection mark can be used as the marking means 103 as a matter of course. That is, the marking means 103 can be variously modified within the scope of the present invention, and these are not excluded from the scope of the present invention.

 読取手段104としては既存のスキャナー104を用いることができる。また,読取手段104としてはデジタルコピア等を用いても良い。 既存 As the reading means 104, an existing scanner 104 can be used. Further, a digital copier or the like may be used as the reading unit 104.

 検索手段105としては,ディスプレイ装置と,キーボード・マウス等の操作入力部と,ハードディスク・フロッピー(登録商標)ディスク等の記憶装置と,パソコン本体(制御装置)とから構成された一般的なパソコン105を使用することができる。なお,実施の形態1では,パソコン(検索手段)105に,2次元バーコード・デコーディングソフトウェア,HTMLソースコード展開ソフトウェア(例えば,インターネット・イントラネットのブラウザー等)等のソフトウェアを搭載している。 The search means 105 includes a general personal computer 105 including a display device, an operation input unit such as a keyboard and a mouse, a storage device such as a hard disk and a floppy (registered trademark) disk, and a personal computer (control device). Can be used. In the first embodiment, the personal computer (search means) 105 is equipped with software such as two-dimensional barcode decoding software and HTML source code development software (for example, a browser for an Internet / intranet).

 また,出力手段106としては,一般的なプリンター106を用いることができる。 {Circle around (2)} As the output means 106, a general printer 106 can be used.

 次に,図3を参照して,実施の形態1の媒体用紙102の構成について具体的に説明する。媒体用紙102には,図示の如く,少なくとも単語を含む文書情報を記録した文書情報部131と,文書情報の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部132とが設けられている。 Next, the configuration of the medium sheet 102 according to the first embodiment will be specifically described with reference to FIG. As shown in the drawing, the medium paper 102 includes a document information section 131 in which document information including at least words is recorded, a barcode information section 132 in which electronic information corresponding to the contents of the document information is converted into barcode information and recorded. Is provided.

 文書情報部131に記録されている文書情報は,プリンター等で紙(記録紙)に出力する一般的な情報であり,図示の如く,文章(テキスト)や,図(絵)等が記録されている。 The document information recorded in the document information section 131 is general information to be output on paper (recording paper) by a printer or the like. As shown in the drawing, a text (text) or a figure (picture) is recorded. I have.

 また,バーコード情報部132のバーコード情報は,前記文書情報部131に記録されている情報を特定するために使用するものである。したがって,文書情報の内容に相当する電子情報がバーコード情報として記録されている。 The barcode information in the barcode information section 132 is used to specify information recorded in the document information section 131. Therefore, electronic information corresponding to the contents of the document information is recorded as barcode information.

 上記の説明から明らかなように,媒体用紙102は,見かけ上において,記録紙に出力された通常の文書と同一である。したがって,媒体用紙102を通常の書類として利用できるのは勿論である。 As is clear from the above description, the medium paper 102 is apparently the same as a normal document output on recording paper. Therefore, it is needless to say that the medium paper 102 can be used as a normal document.

 図4は,ペン(マーキング手段)103を用いて媒体用紙102上の単語を選択する方法を示す説明図である。図示の如く,媒体用紙102の文書情報部131に記録されている単語の中から所望の単語に,ペン103を用いて選択マーク141を付与(加筆)することにより,単語(後述するキーワード)の選択を行う。ここで,選択マーク141の加筆(マーキング)は,スキャナー(読取手段)104で光学的に読み取れるものであればどのような用具を使っても良く,特に限定するものではない。ただし,一般的・日常的に使用しているペン103を使用可能とすることで,利便性が良いのは勿論である。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method of selecting a word on the medium paper 102 using the pen (marking means) 103. As shown in the figure, by adding (adding) a selection mark 141 to a desired word from the words recorded in the document information section 131 of the medium sheet 102 using the pen 103, the word (keyword described later) is added. Make a selection. Here, the rewriting (marking) of the selection mark 141 may be any tool as long as it can be optically read by the scanner (reading means) 104, and is not particularly limited. However, by making the pen 103 used in general and daily use usable, it goes without saying that the convenience is good.

 以上の構成において,図5に示す実施の形態1の媒体用紙102を用いた関連情報の検索・出力処理の概略フローチャートを参照して,その動作を具体的に説明する。 In the above configuration, the operation will be specifically described with reference to a schematic flowchart of the related information search / output process using the medium sheet 102 according to the first embodiment shown in FIG.

 先ず,図4で示したように,あらかじめペン(マーキング手段)103を用いて,媒体用紙102上の所望の単語に選択マーク141を付与しておく。 First, as shown in FIG. 4, a selection mark 141 is given to a desired word on the medium paper 102 by using a pen (marking means) 103 in advance.

 次に,選択マーク141の付与された媒体用紙102を,スキャナー(読取手段)104で読み取らせる(S501)。このとき,スキャナー104は媒体用紙102から,選択マーク141が付与された文書情報部131およびバーコード情報部132をラスター情報(画像情報)として読み取る。 Next, the medium paper 102 to which the selection mark 141 has been attached is read by the scanner (reading means) 104 (S501). At this time, the scanner 104 reads, from the medium sheet 102, the document information section 131 and the barcode information section 132 to which the selection mark 141 has been added as raster information (image information).

 パソコン(検索手段)105は,スキャナー104で読み取った文書情報部131とバーコード情報部132の画像情報を入力すると,2次元バーコード・デコーディングソフトウェアを用いて,バーコード情報部132の2次元バーコード(バーコード情報)をデコードして元のHTMLソースコード(電子情報)に変換し,次に,HTMLソースコード展開ソフトウェアを用いて,デコードされたHTMLソースコードをラスター情報に展開し,続いて,展開したラスター情報と読み取った文書情報部131のラスター情報との差分を抽出し,選択マーク141の画像とノイズ画像(2つのラスター情報のわずかなずれ)を求め,さらにフィルタリングを行ってノイズ画像を除去して,選択マーク141を特定する。続いて,選択マーク141の座標値から選択された単語をキーワードとして特定する(S502)。 When the personal computer (search means) 105 inputs the image information of the document information section 131 and the barcode information section 132 read by the scanner 104, the two-dimensional barcode information section 132 uses the two-dimensional barcode decoding software. The barcode (barcode information) is decoded and converted to the original HTML source code (electronic information), and then the decoded HTML source code is expanded into raster information using HTML source code expansion software. Then, the difference between the developed raster information and the read raster information of the document information section 131 is extracted, the image of the selection mark 141 and the noise image (a slight shift between the two raster information) are obtained, and further filtering is performed. The image is removed and the selection mark 141 is specified. Next, a word selected from the coordinate values of the selection mark 141 is specified as a keyword (S502).

 次に,パソコン(検索手段)105は,特定したキーワードを用いて,ファイル・サーバー(データベース手段)101から該当する文書ファイルを検索し,検索した文書ファイルをプリンター(出力手段)106へ転送する(S503,S504)。 Next, the personal computer (search means) 105 searches for the corresponding document file from the file server (database means) 101 using the specified keyword, and transfers the searched document file to the printer (output means) 106 ( S503, S504).

 プリンター106は,受信した文書ファイルを関連情報151として記録紙に出力する(S505)。 (4) The printer 106 outputs the received document file to the recording paper as the related information 151 (S505).

 前述したように実施の形態1の文書情報管理システムによれば,現実世界の紙の文書から所望の単語を選択してペン等で選択マークを付与し,システムに読み込ませるだけで,該単語をキーワードとして該当する文書(関連情報)を検索できるため,ハイパーテキスト化されていない紙の文書からデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ることができる。 As described above, according to the document information management system of the first embodiment, a desired word is selected from a paper document in the real world, a selection mark is given with a pen or the like, and the word is read by the system. Since a document (relevant information) applicable as a keyword can be searched, it is possible to directly access the digital world from a paper document that has not been converted into hypertext, thereby further improving convenience.

 また,実施の形態1では,文書情報の内容に相当する電子情報が,媒体用紙102のバーコード情報部132にバーコード情報として記録されているため,付与された選択マーク141の特定(識別)を,前述したようにスキャナー104で読み取った文書情報部131のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。また,差分抽出によって選択マーク141を特定するので,選択マーク141を付与するためのペン(マーキング手段)103として,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,日常的に使用しているペンを用いて気軽に選択マーク141を付与することができる。 Further, in the first embodiment, since the electronic information corresponding to the content of the document information is recorded as barcode information in the barcode information section 132 of the medium paper 102, the identification (identification) of the added selection mark 141 is performed. Can be easily performed by extracting the difference between the raster information of the document information section 131 read by the scanner 104 and the raster information of the electronic information as described above. In addition, since the selection mark 141 is specified by the difference extraction, the pen (marking means) 103 for providing the selection mark 141 does not need to be particularly limited in terms of pen type, pen color, and the like. The selection mark 141 can be easily given using the pen in use.

 媒体用紙102から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,選択マーク141の付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。例えば,文書情報の電子情報がない場合には,画像情報として読み取った文書情報からOCR処理で該当する単語を取り出す方法が考えられるが,この場合には,OCR処理の精度や,処理時間の問題,選択マーク141が単語に重ならないように注意する必要がある等の不具合が発生する。 (4) Since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium sheet 102, the word to which the selection mark 141 is added can be specified (extracted) easily and accurately. For example, if there is no electronic information of the document information, a method of extracting a corresponding word by OCR processing from the document information read as image information can be considered. In this case, however, there is a problem of accuracy of the OCR processing and processing time. , It is necessary to take care that the selection mark 141 does not overlap the word.

〔実施の形態2〕
 実施の形態2の文書情報管理システムは,従来の紙のハイパーテキストを用いた文書情報管理システム(特開平9−91301号公報の文書情報管理システム)において,紙のハイパーテキスト上のボタン(記載情報)以外の単語を用いてデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図るようにしたものである。
[Embodiment 2]
The document information management system according to the second embodiment is different from the conventional document information management system using paper hypertext (the document information management system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-91301) in that a button (description information) on paper hypertext is used. ) Allows for direct access to the digital world using words other than), further improving convenience.

 図6は,実施の形態2の文書情報管理システム(請求項3の文書情報管理システム)のクレーム対応図を示し,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段201と,あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段202と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくとも記録した文書情報部と,記載情報とファイル手段202の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙203と,媒体用紙203上に記録されている記載情報および単語情報の中から所望の記載情報または/および単語情報を選択して少なくとも一つの選択マークを付与するためのマーキング手段204と,マーキング手段204で選択マークを付与した後の媒体用紙203から,選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段205と,読取手段205で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定する判定手段206と,判定手段206の判定結果が記載情報である場合に,選択マークおよびバーコード情報中の連結情報に基づいて,ファイル手段202から該当する関連情報ファイルを検索する第1の検索手段207と,判定手段206の判定結果が単語情報である場合に,選択マークおよびバーコード情報中の電子情報に基づいて,選択マークを付与された情報をキーワードとしてデータベース手段201から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段208と,第1の検索手段207または/および第2の検索手段208によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを出力する出力手段209と,から構成される。 FIG. 6 shows a claim correspondence diagram of the document information management system (document information management system of claim 3) according to the second embodiment. The database means 201 stores a plurality of document files in advance, and a specific word, sentence, File means 202 for storing information related to symbols or graphics as a related information file, and a document information section for recording at least word information consisting of written information consisting of words, sentences, symbols and graphics and words other than written information A medium sheet having a barcode information section in which link information for linking description information and a related information file of the file means 202 and electronic information corresponding to the contents of the document information section are converted into barcode information and recorded. 203, description information and word information recorded on the medium paper 203 Marking means 204 for selecting desired description information and / or word information from among them and providing at least one selection mark, and a medium sheet 203 provided with the selection mark by the marking means 204, the selection mark and the bar. Reading means 205 for reading the code information, and judging means 206 for judging, based on the selection mark and the bar code information read by the reading means 205, whether the information provided with the selection mark is written information or word information. A first search unit 207 that searches the file unit 202 for a relevant information file based on the selection mark and the link information in the bar code information when the determination result of the determination unit 206 is the written information; If the determination result of the means 206 is word information, the power in the selection mark and the bar code information is Based on the information, a second search unit 208 that searches the database unit 201 for a corresponding document file using the information provided with the selection mark as a keyword, and the first search unit 207 and / or the second search unit 208 Output means 209 for outputting the retrieved related information file and / or document file.

 図7は,実施の形態2の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示し,データベース手段201およびファイル手段202としてはイントラネット等のネットワークNetに接続されたファイルサーバー210を用いることができる。このファイルサーバー210は大容量のハードディスク装置を有しており,このハードディスク装置内にシステムで使用する文書ファイル,関連情報ファイルが格納されている。 FIG. 7 shows a specific example of a hardware configuration of the document information management system according to the second embodiment. As the database means 201 and the file means 202, a file server 210 connected to a network Net such as an intranet can be used. The file server 210 has a large-capacity hard disk device, in which document files and related information files used in the system are stored.

 詳細は後述するが媒体用紙203は,紙のハイパーテキストであり,ハイパーテキストのボタンに相当する記載情報および記載情報以外の単語情報を含む文書情報部と,ハイパーテキストのリンク機能を実現するための連結情報および文書情報部の内容に相当する電子情報を含むバーコード情報部とが設けられている。 Although details will be described later, the medium sheet 203 is paper hypertext, and includes a document information section including written information corresponding to a hypertext button and word information other than the written information, and a hypertext link function. A barcode information section including electronic information corresponding to the contents of the link information and the document information section is provided.

 マーキング手段204は媒体用紙203に選択マークを記述できるものであれば良く,ここではペン204を使用するものとする。 (4) The marking means 204 only needs to be able to describe the selection mark on the medium paper 203, and the pen 204 is used here.

 読取手段205としては既存のスキャナー205を用いることができる。また,読取手段205としてはデジタルコピア等を用いても良い。 (4) As the reading means 205, an existing scanner 205 can be used. Further, as the reading means 205, a digital copier or the like may be used.

 判定手段206,第1の検索手段207および第2の検索手段208としては,ディスプレイ装置と,キーボード・マウス等の操作入力部と,ハードディスク・フロッピー(登録商標)ディスク等の記憶装置と,パソコン本体(制御装置)とから構成された一般的なパソコン211を使用することができる。なお,実施の形態2では,パソコン211に,2次元バーコード・デコーディングソフトウェア,HTMLソースコード展開ソフトウェア(例えば,インターネット・イントラネットのブラウザー等)等のソフトウェアを搭載している。 The determination unit 206, the first search unit 207, and the second search unit 208 include a display device, an operation input unit such as a keyboard and a mouse, a storage device such as a hard disk and a floppy (registered trademark) disk, and a personal computer. (Control device) can be used. In the second embodiment, software such as two-dimensional barcode decoding software and HTML source code development software (for example, a browser of the Internet / intranet) is mounted on the personal computer 211.

 また,出力手段209としては,一般的なプリンター209を用いることができる。 {Circle around (2)} As the output unit 209, a general printer 209 can be used.

 次に,図8を参照して,実施の形態2の媒体用紙203の構成について説明する。媒体用紙203には,図示の如く,文書情報部221と,バーコード情報部222とが設けられている。 Next, the configuration of the medium sheet 203 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. As shown, the medium sheet 203 is provided with a document information section 221 and a barcode information section 222.

 文書情報部221には,ハイパーテキストのボタンに相当する記載情報(図中の下線付きの単語)223および記載情報223以外の単語情報224が少なくとも記録されている。なお,文書情報部221に記録されているその他の情報としては,プリンター等で紙(記録紙)に出力する一般的な情報の記録が可能であり,図示の如く,文章(テキスト)や,図(絵)等が記録されている。 The document information section 221 records at least description information (underlined words in the figure) 223 corresponding to the button of the hypertext and word information 224 other than the description information 223. As other information recorded in the document information section 221, general information output to paper (recording paper) by a printer or the like can be recorded, and as shown in FIG. (Picture) etc. are recorded.

 バーコード情報部222には,ハイパーテキストのリンク機能を実現するための連結情報および文書情報部221の内容に相当する電子情報を含むバーコード情報部とが設けられている。なお,バーコード情報部222の電子情報は,前記文書情報部221に記録されている情報を特定するために使用する。 The barcode information section 222 is provided with a barcode information section including link information for realizing a hypertext link function and electronic information corresponding to the contents of the document information section 221. The electronic information in the barcode information section 222 is used to specify information recorded in the document information section 221.

 上記の説明から明らかなように,媒体用紙203は,見かけ上において,記録紙に出力された通常の文書と同一である。したがって,媒体用紙203を通常の書類として利用できるのは勿論である。 As is apparent from the above description, the medium paper 203 is apparently the same as a normal document output on recording paper. Therefore, it is needless to say that the medium sheet 203 can be used as a normal document.

 ここで,図9および図10を参照して,連結情報について簡単に説明する。連結情報は,前述したようにバーコード情報部222に電子情報と共に2次元バーコードとして記載されており,図9に示すように,記載情報223とファイルサーバー210(ファイル手段202)の関連情報ファイルとを連結させるための情報である。 Here, the connection information will be briefly described with reference to FIGS. 9 and 10. The link information is described as a two-dimensional bar code together with the electronic information in the bar code information section 222 as described above. As shown in FIG. 9, the description information 223 and the related information file of the file server 210 (file means 202) are displayed. This is information for linking.

 連結情報は,具体的には,例えば,媒体用紙203上におけるそれぞれの記載情報223の記載位置情報と,該記載位置情報と関連情報ファイルとを対応させるためのアドレス情報とから構成することができる。ここで,記載位置情報としては,例えば,媒体用紙203の文章中における記載情報223の出現順番を用いることができる。図10は,この記載位置情報とアドレス情報とで連結情報を構成した例を示す。該連結情報から明らかなように,記載位置情報が特定されると,対応する関連情報ファイルのアドレスが特定される。すなわち,図9で示したように選択マーク等で特定の記載情報223を選択すると,選択マークの座標位置から記載位置情報が特定でき,関連情報を用いて該特定した記載位置情報と対応する関連情報ファイルの検索が可能とする。したがって,連結情報で記載情報223と関連情報ファイルの連結を行うことができる。 Specifically, the link information can be composed of, for example, described position information of each described information 223 on the medium sheet 203 and address information for associating the described position information with a related information file. . Here, as the description position information, for example, the appearance order of the description information 223 in the text on the medium sheet 203 can be used. FIG. 10 shows an example in which the connection information is configured by the described position information and the address information. As is apparent from the link information, when the description position information is specified, the address of the corresponding related information file is specified. That is, as shown in FIG. 9, when the specific description information 223 is selected with a selection mark or the like, the description position information can be specified from the coordinate position of the selection mark, and the related information corresponding to the specified description position information can be specified using the related information. Information files can be searched. Therefore, the description information 223 and the related information file can be connected by the connection information.

 読取手段205で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定する。 (4) Based on the selection mark and the barcode information read by the reading unit 205, it is determined whether the information provided with the selection mark is written information or word information.

 以上の構成において,図11および図12を参照して,その動作を具体的に説明する。なお,図11は媒体用紙203に選択マークを付与した例を示し,図12は実施の形態2の媒体用紙203を用いた関連情報の検索・出力処理の概略フローチャートを示す。 The operation of the above configuration will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 11 shows an example in which a selection mark is added to the medium sheet 203, and FIG. 12 shows a schematic flowchart of a process of searching and outputting related information using the medium sheet 203 according to the second embodiment.

 先ず,図11に示すように,媒体用紙203上の記載情報223(ここでは,下線の引かれた単語)および記載情報223以外の単語(単語情報224に相当する)の中から,関連する情報が欲しい記載情報223または単語を選択し,ペン(マーキング手段)204を用いて,該当する所望の記載情報223または単語に選択マーク231を付与する。ここでは,選択マーク231として,『マーキング』という記載情報223に選択マーク231aを付与し,記載情報223でない『リンク』という単語に選択マーク231bを付与した例を示す。すなわち,選択マーク231を記載情報223と単語(単語情報224)の両方に同時に付与したものである。 First, as shown in FIG. 11, from among the description information 223 (in this case, an underlined word) on the medium sheet 203 and words other than the description information 223 (corresponding to the word information 224), relevant information is described. The user selects the desired description information 223 or word, and adds a selection mark 231 to the corresponding desired description information 223 or word using a pen (marking means) 204. Here, as an example of the selection mark 231, an example in which a selection mark 231a is added to the description information 223 of "marking" and a selection mark 231b is added to the word "link" that is not the description information 223. That is, the selection mark 231 is added to both the description information 223 and the word (word information 224) at the same time.

 次に,選択マーク231a,231bの付与された媒体用紙203を,スキャナー(読取手段)205で読み取らせる(S1201)。このとき,スキャナー205は媒体用紙203から,選択マーク231a,231bが付与された文書情報部221およびバーコード情報部222をラスター情報(画像情報)として読み取る。 (4) Next, the medium sheet 203 to which the selection marks 231a and 231b are added is read by the scanner (reading unit) 205 (S1201). At this time, the scanner 205 reads the document information section 221 and the barcode information section 222 provided with the selection marks 231a and 231b from the medium sheet 203 as raster information (image information).

 パソコン(判定手段206)211は,スキャナー205で読み取った文書情報部221とバーコード情報部222の画像情報を入力すると,2次元バーコード・デコーディングソフトウェアを用いて,バーコード情報部222の2次元バーコード(バーコード情報)をデコードして元のHTMLソースコード(電子情報)に変換し,次に,HTMLソースコード展開ソフトウェアを用いて,デコードされたHTMLソースコードをラスター情報に展開し,続いて,展開したラスター情報と読み取った文書情報部221のラスター情報との差分を抽出し,選択マーク231a,231bの画像とノイズ画像(2つのラスター情報のわずかなずれ)を求め,さらにフィルタリングを行ってノイズ画像を除去して,選択マーク231a,231bを特定する。続いて,選択マーク231a,231bのそれぞれの座標値から選択マークを付与された情報(記載情報および単語情報)を特定する(S1202)。 When the personal computer (determination means 206) 211 receives the image information of the document information section 221 and the barcode information section 222 read by the scanner 205, the two-dimensional barcode decoding software is used to input the image information of the barcode information section 222. The two-dimensional barcode (barcode information) is decoded and converted into the original HTML source code (electronic information), and then the decoded HTML source code is developed into raster information using HTML source code development software. Subsequently, the difference between the raster information that has been developed and the raster information of the read document information section 221 is extracted, and the images of the selection marks 231a and 231b and the noise image (a slight shift between the two raster information) are obtained. To remove the noise image and select the marks 231a, 231 To identify. Next, information (description information and word information) to which the selection mark is added is specified from the respective coordinate values of the selection marks 231a and 231b (S1202).

 次に,パソコン(判定手段206)211は,判定処理を行って,選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定する(S1203)。この判定処理は,例えば,連結情報を参照して,選択マークを付与された情報に該当する記載位置情報が存在するか否かで,存在する場合には記載情報であると判定し,存在しない場合には単語情報であると判定する。 Next, the personal computer (determination means 206) 211 performs a determination process to determine whether the information provided with the selection mark is written information or word information (S1203). In this determination processing, for example, by referring to the link information, it is determined whether or not there is description position information corresponding to the information to which the selection mark has been added. In this case, it is determined that the information is word information.

 続いて,ステップS1203の判定結果に基づいて,記載情報であるか否かを判定し(S1204),記載情報である場合には,パソコン(第1の検索手段207)211は,図9および図10で示したように,連結情報から関連情報ファイルのアドレスを特定し(S1205),ファイル・サーバー(ファイル手段202)210から該当する関連情報ファイルを検索し,検索した関連情報ファイルをプリンター(出力手段)209へ転送する(S1206,S1207)。プリンター209は,受信した関連情報ファイルを関連情報241として記録紙に出力する(S1208)。 Subsequently, based on the determination result of step S1203, it is determined whether or not the information is description information (S1204). If the information is description information, the personal computer (first search means 207) 211 transmits the information in FIG. As shown in 10, the address of the related information file is specified from the link information (S1205), the relevant related information file is searched from the file server (file means 202) 210, and the searched related information file is output to the printer (output). Means) 209 (S1206, S1207). The printer 209 outputs the received related information file to the recording paper as the related information 241 (S1208).

 一方,ステップS1204で記載情報でない場合,換言すれば,単語情報である場合には,パソコン(第2の検索手段208)211は,選択マークを付与された情報(単語情報)をキーワードとして特定し(S1209),特定したキーワードを用いて,ファイル・サーバー(データベース手段)210から該当する文書ファイルを検索し,検索した文書ファイルをプリンター(出力手段)209へ転送する(S1210,S1211)。プリンター209は,受信した関連情報ファイルを関連情報241として記録紙に出力する(S1212)。 On the other hand, if the information is not written information in step S1204, in other words, if it is word information, the personal computer (second search means 208) 211 specifies the information (word information) provided with the selection mark as a keyword. (S1209) Using the specified keyword, the file server (database means) 210 searches for a corresponding document file, and transfers the searched document file to the printer (output means) 209 (S1210, S1211). The printer 209 outputs the received related information file to the recording paper as the related information 241 (S1212).

 前述したように実施の形態2の文書情報管理システムによれば,紙のハイパーテキスト上の記載情報(ボタン)および記載情報以外の単語情報にペン等で選択マークを付与し,システムに読み込ませるだけで,該当する関連情報を検索できるため,さらに作業性・利便性の向上を図ることができる。 As described above, according to the document information management system according to the second embodiment, a selection mark is given to written information (buttons) on paper hypertext and word information other than the written information with a pen or the like, and the system simply reads the information. Thus, since the relevant information can be searched, the workability and convenience can be further improved.

 また,実施の形態2では,文書情報の内容に相当する電子情報が,媒体用紙のバーコード情報部にバーコード情報として記録されているため,付与された選択マークの特定(識別)を,前述したようにスキャナーで読み取った文書情報部のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。また,差分抽出によって選択マークを特定するので,選択マークを付与するためのペン(マーキング手段)として,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,日常的に使用しているペンを用いて気軽に選択マークを付与することができる。 Further, in the second embodiment, since the electronic information corresponding to the content of the document information is recorded as barcode information in the barcode information section of the medium sheet, the identification (identification) of the added selection mark is performed as described above. As described above, it can be easily performed by extracting the difference between the raster information of the document information section read by the scanner and the raster information of the electronic information. Further, since the selection mark is specified by extracting the difference, there is no need to particularly limit the type of the pen or the color of the pen as a pen (marking means) for adding the selection mark, and the pen can be used on a daily basis. A selection mark can be easily given using a pen.

 媒体用紙から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,選択マークの付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。 (4) Since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium sheet, it is possible to easily and accurately specify (extract) the word with the selection mark.

 なお,実施の形態2では,説明を簡単にするために記載情報として単語のみを示したが,特にこれに限定するものでは,従来技術(特開平9−91301号公報の文書情報管理システム)と同様に,文章,シンボルまたはグラフィックを記載情報として利用可能であることは勿論である。 In the second embodiment, only words are shown as description information for simplicity of description. However, in particular, the present invention is not limited to this. Similarly, a sentence, a symbol, or a graphic can be used as described information.

〔実施の形態3〕
 実施の形態3の文書情報管理システムは,実施の形態2の文書情報管理システムと同様の構成において,記載情報に付与する選択マークおよび単語情報に付与する選択マークとして,それぞれ異なる特定の記載情報用マーキングパターンおよび単語情報用マーキングパターンからなる選択マークを用意したものである。なお,基本的な構成および動作は実施の形態2と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。
[Embodiment 3]
The document information management system according to the third embodiment has a configuration similar to that of the document information management system according to the second embodiment, and is used as a selection mark to be added to description information and a selection mark to be added to word information. A selection mark including a marking pattern and a word information marking pattern is prepared. Since the basic configuration and operation are the same as those of the second embodiment, only different portions will be described here.

 図13は,実施の形態3で使用する2種類の選択マークのマーキングパターンを示し,選択マーク301で示すように記載情報用マーキングパターン(図中の○)で記録されたものと,選択マーク302,302で示すように単語情報用マーキングパターン(図中の太い下線)で記録されたものとが存在する。 FIG. 13 shows a marking pattern of two types of selection marks used in the third embodiment, one recorded with a written information marking pattern (O in the figure) as indicated by a selection mark 301, and another selection mark 302. , 302 are recorded with a word information marking pattern (thick underline in the figure).

 実施の形態2では,記載情報についてはハイパーテキストのボタンと同様にリンク(連結情報によるリンク)された関連情報の取り出しにしか利用できなかったが,選択マーク302で示すように,記載情報(例えば,図中の『DBテキスト』という単語)に単語情報用マーキングパターン(図中の太い下線)を付与することで,記載情報を単語情報として指定することができる。これによって単語『DBテキスト』をキーワードとした検索(第2の検索手段208による検索)を指定することができる。 In the second embodiment, the description information can be used only for extracting related information linked (link by linked information) as in the case of the hypertext button. However, as shown by the selection mark 302, the description information (for example, , The word “DB text” in the figure) and the word information marking pattern (thick underline in the figure), the written information can be designated as the word information. As a result, a search using the word “DB text” as a keyword (search by the second search unit 208) can be designated.

 なお,記載情報用マーキングパターンは,記載情報を選択できるものであればどのようなパターンでも良いが,単語情報用マーキングパターンは単語情報の文字例の長さ(すなわち,単語の長さ)を指定できるものが望ましい。 The description information marking pattern may be any pattern as long as the description information can be selected. However, the word information marking pattern specifies the length of the word example of the word information (that is, the word length). What can be done is desirable.

 以上の構成において,パソコン(判定手段206)211は,選択マーク301〜303が単語情報用マーキングパターンである場合に,選択マーク(ここでは,選択マーク302,303)を付与された情報を単語情報として判定し,選択マーク(ここでは,選択マーク301)が記載情報用マーキングパターンである場合に,選択マーク301を付与された情報と対応する連結情報が存在するか否かに基づいて,記載情報であるか単語情報であるかを判定する。 In the above configuration, when the selection marks 301 to 303 are word information marking patterns, the personal computer (determination means 206) 211 converts the information provided with the selection marks (here, the selection marks 302 and 303) into word information. When the selection mark (here, the selection mark 301) is the marking pattern for the description information, the description information is determined based on whether or not there is the connection information corresponding to the information provided with the selection mark 301. Or word information.

 このように判定処理によって,媒体用紙203上の記載情報に記載情報用マーキングパターンが付与された場合に,連結情報を用いた検索(第1の検索手段207による検索)が実行され,それ以外の場合には,選択された記載情報または単語情報をキーワードとした検索(第2の検索手段208による検索)が実行される。 As described above, when the written information marking pattern is given to the written information on the medium paper 203 by the determination processing, a search using the linked information (search by the first search unit 207) is executed, and other search is performed. In this case, a search using the selected description information or word information as a keyword (search by the second search means 208) is executed.

 前述したように実施の形態3によれば,実施の形態2の効果に加えて,さらに記載情報をキーワードとした検索を行うことができ,さらに利便性の向上を図ることができる。 According to the third embodiment, as described above, in addition to the effects of the second embodiment, it is possible to perform a search using written information as a keyword, and to further improve convenience.

〔実施の形態4〕
 実施の形態4の文書情報管理システムは,従来の紙のハイパーテキストを用いた文書情報管理システム(特開平9−91301号公報の文書情報管理システム)において,紙のハイパーテキスト上のボタン(記載情報)以外の単語を用いてデジタルの世界に直接アクセス可能とし,さらに利便性の向上を図ると共に,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆を使って直接コンピューターを制御できるようにしたものである。
[Embodiment 4]
The document information management system according to the fourth embodiment differs from the conventional document information management system using paper hypertext (document information management system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-91301) in that a button (description information) on paper hypertext is used. In addition to providing direct access to the digital world using words other than), the convenience has been further improved, and the computer can be directly controlled using real-world paper and pencils as a method of operating the computer.

 以下,実施の形態4の文書情報管理システムについて,
    (1)システムの概略構成
    (2)リンク機能を用いた検索におけるマーキングコマンドの種類
    (3)キーワード検索におけるマーキングコマンドの種類
    (4)具体的な動作
の順で,詳細に説明する。
Hereinafter, the document information management system according to the fourth embodiment will be described.
(1) Schematic configuration of system (2) Types of marking commands in search using link function (3) Types of marking commands in keyword search (4) Specific operations will be described in detail.

(1)システムの概略構成
 図14は,実施の形態4の文書情報管理システム(請求項5の文書情報管理システム)のクレーム対応図を示し,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段401と,あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段402と,単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくも記録した文書情報部と,記載情報とファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙403と,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを媒体用紙403上の所望の位置に付与するためのマーキング手段404と,マーキング手段404でマーキングコマンドを付与した後の媒体用紙403から,マーキングコマンドおよびバーコード情報を読み取る読取手段405と,読取手段405で読み取ったマーキングコマンドおよびバーコード情報に基づいて,マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段406と,マーキングコマンド解析手段406の解析結果が記載情報の検索である場合に,バーコード情報中の連結情報に基づいて,マーキングコマンドが付与された記載情報に対応する関連情報ファイルをファイル手段402から検索する第1の検索手段407と,マーキングコマンド解析手段406の解析結果が単語情報の検索である場合に,バーコード情報中の電子情報に基づいて,マーキングコマンドが付与された単語情報をキーワードとしてデータベース手段401から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段408と,第1の検索手段407または/および第2の検索手段408によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを関連情報として出力する出力手段409と,から構成される。
(1) Schematic Configuration of System FIG. 14 shows a claim correspondence diagram of the document information management system (document information management system of claim 5) according to the fourth embodiment, in which a database means 401 storing a plurality of document files in advance, File means 402 in which information relating to a specific word, sentence, symbol or graphic is stored in advance as a related information file; written information consisting of any of words, sentences, symbols and graphics; and word information consisting of words other than written information A bar code that is obtained by converting the document information part with at least recorded information, the link information for linking the described information with the related information file of the file means, and the electronic information corresponding to the content of the document information part into bar code information and recording the bar code information. A medium sheet 403 having an information section and a small A marking unit 404 for giving at least one marking command to a desired position on the medium sheet 403; and a reading command for reading a marking command and bar code information from the medium sheet 403 to which the marking command has been given by the marking unit 404. Means 405, a marking command analyzing means 406 for analyzing the contents of the marking command based on the marking command and bar code information read by the reading means 405, and a case where the analysis result of the marking command analyzing means 406 is a search for written information. The first search means 407 for searching the file means 402 for a related information file corresponding to the description information to which the marking command has been added, based on the link information in the barcode information, and the analysis results of the marking command analysis means 406. Is a word In the case of information search, a second search means 408 for searching a corresponding document file from the database means 401 using the word information to which the marking command is attached as a keyword based on the electronic information in the barcode information; And an output unit 409 that outputs the related information file or / and the document file searched by the first search unit 407 and / or the second search unit 408 as related information.

 図15は,実施の形態4の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示し,データベース手段401およびファイル手段402としてはイントラネット等のネットワークNetに接続されたファイルサーバー410を用いることができる。このファイルサーバー410は大容量のハードディスク装置を有しており,このハードディスク装置内にシステムで使用する文書ファイル,関連情報ファイルが格納されている。 FIG. 15 shows a specific example of a hardware configuration of the document information management system according to the fourth embodiment. As the database means 401 and the file means 402, a file server 410 connected to a network Net such as an intranet can be used. The file server 410 has a large-capacity hard disk device, in which document files and related information files used in the system are stored.

 マーキング手段404は媒体用紙403にマーキングコマンドを記述できるものであれば良く,ここではペン404を使用するものとする。 The marking means 404 may be any as long as it can describe a marking command on the medium paper 403. Here, the pen 404 is used.

 読取手段405としては既存のスキャナー405を用いることができる。また,読取手段405としてはデジタルコピア等を用いても良い。 (4) As the reading means 405, an existing scanner 405 can be used. Further, a digital copier or the like may be used as the reading unit 405.

 マーキングコマンド解析手段406,第1の検索手段407および第2の検索手段408としては,ディスプレイ装置と,キーボード・マウス等の操作入力部と,ハードディスク・フロッピー(登録商標)ディスク等の記憶装置と,パソコン本体(制御装置)とから構成された一般的なパソコン411を使用することができる。なお,実施の形態4では,パソコン411に,2次元バーコード・デコーディングソフトウェア,HTMLソースコード展開ソフトウェア(例えば,インターネット・イントラネットのブラウザー等)等のソフトウェアを搭載している。 The marking command analysis unit 406, the first search unit 407, and the second search unit 408 include a display device, an operation input unit such as a keyboard and a mouse, and a storage device such as a hard disk and a floppy (registered trademark) disk. A general personal computer 411 including a personal computer (control device) can be used. In the fourth embodiment, software such as two-dimensional barcode decoding software and HTML source code development software (for example, a browser of the Internet / intranet) is mounted on the personal computer 411.

 また,出力手段409としては,複数の出力装置が配置されており,図示の如く,パソコン411に接続された第1のプリンター412と,ネットワークNetに接続された第2のプリンター413と,さらにパソコン411のディスプレイ装置411aと,から構成される。 As the output unit 409, a plurality of output devices are arranged, and as shown, a first printer 412 connected to a personal computer 411, a second printer 413 connected to a network Net, and a personal computer. 411 display device 411a.

 なお,媒体用紙403は,基本的に実施の形態2で示した媒体用紙203と同様の構成であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。実施の形態4の媒体用紙403には,記載情報の検索を行うか単語情報の検索を行うかを指定するための指定欄が設けられている。 Note that the medium sheet 403 has basically the same configuration as the medium sheet 203 described in the second embodiment, and therefore, only different portions will be described here. The medium sheet 403 according to the fourth embodiment is provided with a specification field for specifying whether to search for written information or to search for word information.

 具体的には,例えば,図16に示すように,媒体用紙403のヘッダー部分にチェックボックス421を設けて,記載情報の検索を行う場合には『紙のハイパーテキスト』にチェック(レ印で示すマーキングコマンドを付与)し,単語情報の検索を行う場合には『紙のDBテキスト』にチェック(レ印で示すマーキングコマンドを付与)する。 Specifically, for example, as shown in FIG. 16, a check box 421 is provided in the header portion of the medium paper 403, and when searching for written information, “paper hypertext” is checked (indicated by a tick). When a word command is to be searched for, a "paper DB text" is checked (marking command indicated by a check mark).

 または,他の方法として,図17(a),(b)に示すように,記載情報の検索をデフォルトとして,チェックボックス422のように単語情報の検索(オプション)を行うか否かをチェックするようにしても良い。 Alternatively, as another method, as shown in FIGS. 17A and 17B, it is checked whether or not word information search (option) is performed as shown in a check box 422 with search of written information as a default. You may do it.

 したがって,マーキングコマンド解析手段406では,前記指定欄(チェックボックス421または422)にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析することできる。 Therefore, the marking command analysis means 406 analyzes whether the search is for written information or word information based on whether or not a marking command is given to the designated field (check box 421 or 422). I can do it.

(2)リンク機能を用いた検索におけるマーキングコマンドの種類
 ここで,指定欄(チェックボックス421または422)を用いて媒体用紙403の記載情報の検索(リンク機能を用いた検索)を行う場合に,使用可能なマーキングコマンドの種類について説明する。
(2) Types of Marking Commands in Search Using Link Function Here, when searching for description information of the medium paper 403 (search using the link function) using the specification column (check box 421 or 422), The types of marking commands that can be used will be described.

 マーキングコマンドとしては,表1に示すように,媒体用紙403上に記録されている記載情報の中から所望の記載情報を選択するための選択マーキングコマンドと,選択した記載情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,選択した記載情報の出力順序を指定するための出力順マーキングコマンドと,出力手段409(第1のプリンター412,第2のプリンター413またはディスプレイ装置411a)で出力する情報として,関連情報を出力するか,関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドと,から構成される。 As shown in Table 1, the marking command includes a selection marking command for selecting desired description information from the description information recorded on the medium paper 403, and an output device for outputting the selected description information. , An output order marking command for specifying the output order of the selected written information, and an output unit 409 (first printer 412, second printer 413 or display device 411a). The output information includes an output condition marking command for specifying whether to output related information or a bibliographic item of the related information.

 なお,関連情報の書誌的事項としては,関連情報のデイレクトリー情報(名称,作成者名,作成年月日,分類等)や,関連情報のページ数,関連情報のアブストラクト等が必要に応じて含まれるものとする。 The bibliographic items of the related information include the directory information (name, creator name, creation date, classification, etc.) of the related information, the number of pages of the related information, and the abstract of the related information as necessary. Shall be included.

 また,実施の形態4では,選択マーキングコマンド以外は,全て選択マーキングコマンドとの組み合わせによってマーキングコマンドとして機能するものとする。 In the fourth embodiment, all of the functions other than the selected marking command function as a marking command in combination with the selected marking command.

Figure 2004078973
Figure 2004078973

 ここで,図16および図17を参照して,表1に示したリンク機能を用いた検索におけるマーキングコマンドの使用例について説明する。先ず,図16または図17(a)に示したように,あらかじめ指定欄(チェックボックス421または422)を用いて媒体用紙403の記載情報の検索(リンク機能を用いた検索)が指定されているものとする。 Here, an example of the use of the marking command in the search using the link function shown in Table 1 will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 16 or FIG. 17A, a search for the description information of the medium sheet 403 (search using the link function) is specified in advance using a specification field (check box 421 or 422). Shall be.

 次に,ユーザーがペン404を用いて,表1のマーキングコマンドを使用して所望の記載情報に所望のマーキングコマンドを付与する。例えば,図16または図17(a)に示すように,記載情報『マーキング』と記載情報『DBテキスト』とを選択して選択マーキングコマンドを付与する。 (4) Next, the user uses the pen 404 to assign a desired marking command to desired description information using the marking command shown in Table 1. For example, as shown in FIG. 16 or FIG. 17A, the description information “marking” and the description information “DB text” are selected and a selection marking command is given.

 この状態で,記載情報『マーキング』と記載情報『DBテキスト』との選択が指定され,同時に出力先マーキングコマンドのデフォルトであるディスプレイ装置411aの指定,出力条件マーキングコマンドのデフォルトである関連情報の出力が指定される。 In this state, the selection of the description information “marking” and the description information “DB text” is specified, and at the same time, the display device 411a, which is the default of the output destination marking command, and the related information, which is the default of the output condition marking command, are output. Is specified.

 次に,上記2つの記載情報の出力順番として,1番目に記載情報『DBテキスト』を出力し,2番目に記載情報『マーキング』を出力するために,表1に示したように,それぞれの選択マーキングコマンドの左上に番号(順番)を記録して出力順マーキングコマンドを付与する。 Next, as shown in Table 1, as the output order of the two pieces of described information, the described information “DB text” is output first, and the described information “marking” is output second, as shown in Table 1. The number (order) is recorded at the upper left of the selected marking command, and the output order marking command is given.

 また,出力先の出力装置を指定する場合には,表1に示したように,それぞれの選択マーキングコマンドの右上に出力先の指定文字(P1,P2等)を記録して出力先マーキングコマンドを付与する。ここでは,記載情報『DBテキスト』が指定文字P2で示す第2のプリンター413に出力されるように指定されている。 When the output device of the output destination is designated, as shown in Table 1, the designation character (P1, P2, etc.) of the output destination is recorded at the upper right of each selection marking command, and the output destination marking command is written. Give. Here, it is specified that the description information “DB text” is output to the second printer 413 indicated by the specified character P2.

 さらに,関連情報の書誌的事項を出力したい場合には,記載情報『DBテキスト』に付与した出力条件マーキングコマンドのように,選択マーキングコマンドの内側にさらに○印を記入して,書誌的事項の出力を指定する。 Further, when it is desired to output the bibliographic items of the related information, a circle is additionally written inside the selection marking command as in the output condition marking command added to the description information “DB text”, and the bibliographic items of the bibliographic items are described. Specify output.

 なお,図17(b)に示すように,指定欄(チェックボックス422)を用いて媒体用紙403の記載情報の検索(リンク機能を用いた検索)が指定されていないにも関わらず,表1に示したマーキングコマンドが使用された場合には,付与されたマーキングコマンドは,後述するキーワード検索におけるマーキングコマンドの種類(表2参照)の中の対応するマーキングコマンドとして処理されるか,あるいはマーキングコマンド自体が無効となるものとする。 As shown in FIG. 17B, although the search for the description information of the medium paper 403 (search using the link function) is not specified using the specification column (check box 422), the table 1 Is used, the assigned marking command is processed as a corresponding marking command among the types of marking commands (see Table 2) in the keyword search described later, or the marking command is used. It shall be invalid.

 また,上記マーキングコマンドを付与する順番は,特に限定するものではなく,ユーザーの所望の時点で付与したり,追加することが可能であるのは勿論である。 (4) The order in which the marking commands are applied is not particularly limited, and it goes without saying that the marking commands can be applied or added at a desired time by the user.

(3)キーワード検索におけるマーキングコマンドの種類
 ここで,指定欄(チェックボックス421または422)を用いて媒体用紙403の単語情報の検索(キーワード検索)を行う場合に,使用可能なマーキングコマンドの種類について説明する。
(3) Types of Marking Commands in Keyword Search Here, the types of marking commands that can be used when searching for word information (keyword search) on the medium paper 403 using the specification field (check box 421 or 422). explain.

 マーキングコマンドとしては,表2に示すように,媒体用紙403上に記録されている記載情報の中から所望の記載情報を選択するための選択マーキングコマンドと,選択した記載情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,選択した記載情報の出力順序を指定するための出力順マーキングコマンドと,出力手段409(第1のプリンター412,第2のプリンター413またはディスプレイ装置411a)で出力する情報として,関連情報を出力するか,関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドと,選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドと,から構成される。 As shown in Table 2, the marking command is a selection marking command for selecting desired description information from the description information recorded on the medium paper 403, and an output device for outputting the selected description information. , An output order marking command for specifying the output order of the selected written information, and an output unit 409 (first printer 412, second printer 413 or display device 411a). As the information to be output, an output condition marking command for specifying whether to output related information or a bibliographic item of related information, and an AND for specifying a search by linking a plurality of selection marking commands. And a search marking command.

 また,実施の形態4では,選択マーキングコマンド以外は,全て選択マーキングコマンドとの組み合わせによってマーキングコマンドとして機能するものとする。 In the fourth embodiment, all of the functions other than the selected marking command function as a marking command in combination with the selected marking command.

Figure 2004078973
Figure 2004078973

 ここで,図18を参照して,表2に示したキーワード検索におけるマーキングコマンドの使用例について説明する。先ず,図18に示したように,あらかじめ指定欄(チェックボックス421)を用いて媒体用紙403の単語情報の検索(キーワード検索)が指定されているものとする。 Here, an example of using the marking command in the keyword search shown in Table 2 will be described with reference to FIG. First, as shown in FIG. 18, it is assumed that a search (keyword search) for word information on the medium paper 403 has been specified in advance using a specification field (check box 421).

 次に,ユーザーがペン404を用いて,表2のマーキングコマンドを使用して所望の単語情報(または記載情報)に所望のマーキングコマンドを付与する。例えば,図18に示すように,記載情報『マーキング』・単語情報『リンク』・記載情報『DBテキスト』・単語情報『サーチエンジン』・単語情報『ドキュメント』を選択して選択マーキングコマンドを付与する。 Next, the user uses the pen 404 to apply a desired marking command to desired word information (or written information) using the marking command shown in Table 2. For example, as shown in FIG. 18, description information “marking”, word information “link”, description information “DB text”, word information “search engine”, and word information “document” are selected to give a selection marking command. .

 この状態で,記載情報『マーキング』・単語情報『リンク』・記載情報『DBテキスト』・単語情報『サーチエンジン』・単語情報『ドキュメント』の選択が指定され,同時に出力先マーキングコマンドのデフォルトであるディスプレイ装置411aの指定,出力条件マーキングコマンドのデフォルトである関連情報の出力,アンド検索マーキングコマンドのデフォルトであるオア検索(独立処理)が指定される。なお,ここで選択した記載情報は,以降,単語情報として取り扱うものとする。 In this state, the selection of the description information “marking”, word information “link”, description information “DB text”, word information “search engine”, and word information “document” is specified, and at the same time, the output destination marking command is the default. Designation of the display device 411a, output of related information which is the default of the output condition marking command, and OR search (independent processing) which is the default of the AND search marking command are specified. The description information selected here will be handled as word information hereinafter.

 続いて,選択マーキングコマンドを付与した単語情報の中に,アンド検索を行いたい組み合わせがある場合には,アンド検索マーキングコマンドを用いて該当する単語情報を連結させる。例えば,『DBテキスト』と『サーチエンジン』とをアンドで検索したい場合には,図示の如く,2つの単語情報を連結させる。このようにアンド検索マーキングコマンドを用いることによって,媒体用紙403上に検索式を直接書き込んだことになる。 Next, if there is a combination for which an AND search is to be performed in the word information to which the selective marking command has been added, the corresponding word information is linked using the AND search marking command. For example, when it is desired to search for “DB text” and “search engine” by AND, two pieces of word information are linked as shown in the figure. By using the AND search marking command in this way, the search formula is directly written on the medium paper 403.

 また上記5つの単語情報の出力順番として,1番目に『DBテキスト』と『サーチエンジン』とのアンド検索の結果を出力し,2番目に『マーキング』の検索結果を出力し,3番目に『リンク』の検索結果を出力し,4番目に『ドキュメント』の検索結果を出力するために,表2に示したように,それぞれの選択マーキングコマンドの左上に番号(順番)を記録して出力順マーキングコマンドを付与する。 Also, as the output order of the above five word information, the result of the AND search of "DB text" and "search engine" is output first, the search result of "marking" is output second, and the third is " In order to output the search result of “link” and fourthly to output the search result of “document”, as shown in Table 2, record the number (order) at the upper left of each selection marking command, and output order Add a marking command.

 また,出力先の出力装置を指定する場合には,表2に示したように,それぞれの選択マーキングコマンドの右上に出力先の指定文字(P1,P2等)を記録して出力先マーキングコマンドを付与する。ここでは,単語情報『ドキュメント』が指定文字P1で示す第1のプリンター412に出力されるように指定されている。 When the output device of the output destination is specified, as shown in Table 2, the specified characters (P1, P2, etc.) of the output destination are recorded at the upper right of each selection marking command, and the output destination marking command is written. Give. Here, it is specified that the word information “document” is output to the first printer 412 indicated by the specified character P1.

 さらに,関連情報の書誌的事項を出力したい場合には,単語情報『ドキュメント』に付与した出力条件マーキングコマンドのように,選択マーキングコマンドの下側にさらに下線を記入して,書誌的事項の出力を指定する。 Furthermore, when it is desired to output the bibliographic items of the related information, the underline is further written below the selection marking command as in the output condition marking command added to the word information “document”, and the bibliographic items are output. Is specified.

 なお,上記マーキングコマンドを付与する順番は,特に限定するものではなく,ユーザーの所望の時点で付与したり,追加することが可能であるのは勿論である。 The order in which the marking commands are applied is not particularly limited, and it goes without saying that the marking commands can be added or added at a user's desired time.

(4)具体的な動作
 図19は,実施の形態4の媒体用紙およびマーキングコマンドを用いた検索・出力処理の概略フローチャートである。あらかじめ図16〜図18で示したように,媒体用紙403上にマーキングコマンドを付与する。
(4) Specific Operation FIG. 19 is a schematic flowchart of a search / output process using a medium sheet and a marking command according to the fourth embodiment. As shown in FIGS. 16 to 18, a marking command is given on the medium paper 403 in advance.

 次に,マーキングコマンドが付与された媒体用紙403を,スキャナー(読取手段)405で読み取らせる(S1901)。このとき,スキャナー405は媒体用紙403から,マーキングコマンドが付与された文書情報部221およびバーコード情報部222をラスター情報(画像情報)として読み取る。 Next, the scanner (reading unit) 405 reads the medium sheet 403 to which the marking command has been added (S1901). At this time, the scanner 405 reads, from the medium sheet 403, the document information section 221 and the barcode information section 222 to which the marking command has been added as raster information (image information).

 パソコン(マーキングコマンド解析手段406)411は,スキャナー405で読み取った文書情報部221とバーコード情報部222の画像情報を入力すると,2次元バーコード・デコーディングソフトウェアを用いて,バーコード情報部222の2次元バーコード(バーコード情報)をデコードして元のHTMLソースコード(電子情報)に変換し,次に,HTMLソースコード展開ソフトウェアを用いて,デコードされたHTMLソースコードをラスター情報に展開し,続いて,展開したラスター情報と読み取った文書情報部221のラスター情報との差分を抽出し,マーキングコマンドの画像とノイズ画像(2つのラスター情報のわずかなずれ)を求め,さらにフィルタリングを行ってノイズ画像を除去して,マーキングコマンドを抽出する。続いて,マーキングコマンドのそれぞれの座標値からマーキングコマンドを付与された情報(記載情報および単語情報)を特定する(S1902)。 When the personal computer (marking command analyzing means 406) 411 inputs the image information of the document information part 221 and the bar code information part 222 read by the scanner 405, the personal computer (marking command analyzing means 406) uses two-dimensional bar code decoding software to execute the bar code information part 222. Is converted to the original HTML source code (electronic information), and then the decoded HTML source code is developed into raster information using HTML source code development software. Then, the difference between the raster information that has been expanded and the raster information of the read document information section 221 is extracted, an image of the marking command and a noise image (a slight shift between the two raster information) are obtained, and further filtering is performed. To remove the noise image and use the marking command Extraction to. Next, information (description information and word information) to which the marking command is assigned is specified from the respective coordinate values of the marking command (S1902).

 次に,パソコン(マーキングコマンド解析手段406)411は,マーキングコマンド解析処理を行う(S1903)。このマーキングコマンド解析処理は,前述した表1,表2のマーキングコマンドの種類に基づいて,パータンマッチング等を用いて行うことができる。 Next, the personal computer (marking command analysis means 406) 411 performs a marking command analysis process (S1903). This marking command analysis processing can be performed using pattern matching or the like based on the types of the marking commands in Tables 1 and 2 described above.

 具体的には,先ず,指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,記載情報の検索(リンク機能を用いた検索)であるか,単語情報の検索(キーワード検索)であるかを判定する。次に,選択マーキングコマンドの形状(マーキングパターン)に基づいて記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを判定する。なお,この選択マーキングコマンドによる判定結果,指定欄による判定結果が不一致の場合には単語情報の検索と判定する。 Specifically, first, based on whether or not a marking command is added to the designated field, whether to search for written information (search using the link function) or to search for word information (keyword search) Is determined. Next, it is determined whether the search is for written information or word information based on the shape (marking pattern) of the selected marking command. If the determination result by the selection marking command and the determination result by the specification column do not match, it is determined that the search for the word information is performed.

 次に,アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択した記載情報または/および単語情報をキーワードとしたアンド検索であると判定し,選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて出力先の出力装置を特定し,出力順マーキングコマンドに基づいて個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の出力順序を判定し,出力条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンド毎に関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定する。 Next, when the AND search marking command is used, it is determined that the AND search is performed using the description information or / and word information selected by each of the plurality of selection marking commands linked by the AND search marking command as keywords. Then, the output device of the output destination is specified based on the output destination marking command given in the vicinity of the selected marking command, and the related information output corresponding to each selected marking command is output based on the output order marking command. The order is determined, and based on the output condition marking command, it is determined whether to output the related information for each selected marking command or to output the bibliographic item of the related information.

 続いて,ステップS1903の解析結果に基づいて,キーワード検索であるか否かを判定する(S1904)。 Next, based on the analysis result of step S1903, it is determined whether or not the search is a keyword search (S1904).

 キーワード検索でない場合には,パソコン(第1の検索手段407)411は,媒体用紙403の連結情報から関連情報ファイルのアドレスを特定し,出力順マーキングコマンドで指定された出力順序および出力条件マーキングコマンドで指定された出力条件に基づいてファイル・サーバー(ファイル手段402)410から該当する関連情報ファイルまたは書誌的事項を検索し,出力先マーキングコマンドで指定された出力装置へ検索した関連情報ファイルまたは書誌的事項を転送する(S1905)。 If it is not a keyword search, the personal computer (first search means 407) 411 specifies the address of the related information file from the link information of the medium sheet 403, and outputs the output order and output condition marking command specified by the output order marking command. A relevant information file or a bibliographic item is searched from the file server (file means 402) 410 based on the output condition specified in the above, and the relevant information file or the bibliography searched for the output device specified by the output destination marking command The objective is transferred (S1905).

 関連情報ファイルを受信した出力装置(第1のプリンター412,第2のプリンター413または/およびディスプレイ装置411a)は,受信した関連情報ファイルまたは書誌的事項を関連情報として出力する(S1906)。 The output device (first printer 412, second printer 413 and / or display device 411a) that has received the related information file outputs the received related information file or bibliographic item as related information (S1906).

 一方,ステップS1904でキーワード検索である場合には,パソコン(第2の検索手段408)411は,マーキングコマンドが付与された単語情報をキーワードとして特定し,特定したキーワードおよびアンド検索マーキングコマンドに基づいて検索式を生成し,出力順マーキングコマンドで指定された出力順序および出力条件マーキングコマンドで指定された出力条件に基づいてファイル・サーバー(データベース手段401)410から該当する関連情報ファイル(文書ファイル)または書誌的事項をキーワード検索し,出力先マーキングコマンドで指定された出力装置へ検索した関連情報ファイルまたは書誌的事項を転送し(S1907),ステップS1906へ進む。 On the other hand, if it is a keyword search in step S1904, the personal computer (second search means 408) 411 specifies the word information to which the marking command has been added as a keyword, and based on the specified keyword and the AND search marking command. A search expression is generated, and based on the output order specified by the output order marking command and the output condition specified by the output condition marking command, the relevant related information file (document file) or A bibliographic item is searched by a keyword, and the retrieved related information file or bibliographic item is transferred to the output device designated by the output destination marking command (S1907), and the process proceeds to step S1906.

 前述したように実施の形態4の文書情報管理システムによれば,コンピューターの操作作法として実世界の紙(媒体用紙403)と鉛筆(ペン404)を使って直接コンピューターを制御でき,操作性・利便性の向上を図ることできる。 As described above, according to the document information management system of the fourth embodiment, the computer can be directly controlled using the real-world paper (medium paper 403) and the pencil (pen 404) as an operation manner of the computer. Performance can be improved.

 また,紙のハイパーテキスト上の記載情報(ボタン)および記載情報以外の単語情報にペン等でマーキングコマンドを付与し,システムに読み込ませるだけで,該当する関連情報または書誌的事項を検索できるため,さらに作業性・利便性の向上を図ることができる。 In addition, by simply attaching a marking command to written information (buttons) on the paper hypertext and word information other than the written information with a pen or the like and reading the information into the system, the relevant information or bibliographic items can be searched. Further, workability and convenience can be improved.

 また,実施の形態4では,文書情報の内容に相当する電子情報が,媒体用紙のバーコード情報部にバーコード情報として記録されているため,付与されたマーキングコマンドの抽出を,前述したようにスキャナーで読み取った文書情報部のラスター情報と電子情報のラスター情報との差分抽出によって簡単に行うことができる。また,差分抽出によってマーキングコマンドを抽出するので,マーキングコマンドを付与するためのペン(マーキング手段)として,ペンの種類や,ペンの色等に特に制限を設ける必要がなく,日常的に使用しているペンを用いて気軽にマーキングコマンドを付与することができる。 In the fourth embodiment, since the electronic information corresponding to the content of the document information is recorded as barcode information in the barcode information section of the medium sheet, the extraction of the assigned marking command is performed as described above. This can be easily performed by extracting the difference between the raster information of the document information section read by the scanner and the raster information of the electronic information. Further, since the marking command is extracted by the difference extraction, there is no need to particularly limit the type of the pen or the color of the pen as a pen (marking means) for giving the marking command, and the pen is used on a daily basis. A marking command can be easily given by using a pen.

 また,媒体用紙から文書情報の内容に相当する電子情報を得ることができるので,マーキングコマンドの付与された単語を容易かつ正確に特定(抽出)することができる。 (4) Since the electronic information corresponding to the contents of the document information can be obtained from the medium paper, the word to which the marking command is assigned can be easily and accurately specified (extracted).

 さらに,マーキングコマンドの種類は,上記の表1および表2に限定するものでなく,例えば,キーワード検索(第2の検索手段408での検索)を行う際に使用する検索のカテゴリーを検索条件として指定するための検索条件マーキングコマンドを設けても良い。具体的には,あらかじめ検索のカテゴリーと検索条件マーキングコマンドの対応表として,例えば,技術報告書のカテゴリー:A(選択マーキングコマンドの右上にAと付与する),特許出願のカテゴリー:B(選択マーキングコマンドの右上にBと付与する)のように対応表を作成しておき,対応表の中から所望のカテゴリーを選択して該当する検索条件マーキングコマンドを媒体用紙に付与する。 Further, the type of the marking command is not limited to Tables 1 and 2 described above. For example, a category of a search used when performing a keyword search (search by the second search means 408) is set as a search condition. A search condition marking command for designation may be provided. Specifically, as a correspondence table between search categories and search condition marking commands in advance, for example, the category of the technical report: A (A is added to the upper right of the selection marking command), and the category of the patent application: B (selection marking command) A correspondence table is created as shown in FIG. 7), a desired category is selected from the correspondence table, and a corresponding search condition marking command is given to the medium paper.

 このマーキングコマンド解析手段406が,検索条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の検索条件を解析し,第2の検索手段408が,解析した検索条件(カテゴリー)に基づいて,データベース手段401から該当する文書ファイルを検索する。 The marking command analysis means 406 analyzes the search condition of the related information output corresponding to each selected marking command based on the search condition marking command, and the second search means 408 analyzes the analyzed search condition ( (Category), the corresponding document file is searched from the database means 401.

 また,マーキングコマンドは,表1および表2で示したように,記載情報の検索を行うための選択マーキングコマンド(第1の選択マーキングコマンド)と,単語情報の検索を行うための選択マーキングコマンド(第2の選択マーキングコマンド)とがそれぞれ異なるパターンで設けられているので,例えば,図16に示した指定欄(チェックボックス421)を有する媒体用紙403において,指定欄にマーキングコマンドが付与されていない場合を混在モードとして定義し,実施の形態3で示したように,リンク機能を用いた検索とキーワード検索とを同じに行えるようにしても良い。この場合,マーキングコマンド解析手段406は,マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドであるか第2の選択マーキングコマンドであるかに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析するものとする。 As shown in Tables 1 and 2, the marking commands include a selection marking command (first selection marking command) for searching for written information and a selection marking command (first selection marking command) for searching for word information. The second selection marking command) is provided in a different pattern, and therefore, for example, in the medium sheet 403 having the specification column (check box 421) shown in FIG. The case may be defined as the mixed mode, and the search using the link function and the keyword search may be performed in the same manner as described in the third embodiment. In this case, the marking command analysis means 406 determines whether the search is for written information or word information based on whether the marking command is the first selected marking command or the second selected marking command. It shall be analyzed.

〔実施の形態5〕
 実施の形態5の文書情報管理システムは,実施の形態4の文書情報管理システムと同様の構成において,媒体用紙上に任意の領域(ダイアログ)を設定して,その領域内に検索条件や出力条件を直接書き込むモード(以下,媒体用紙ダイアログモードと記載する)を設けたものである。なお,基本的な構成および動作は実施の形態4と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。
[Embodiment 5]
The document information management system according to the fifth embodiment has a configuration similar to that of the document information management system according to the fourth embodiment, in which an arbitrary area (dialog) is set on a medium sheet and search conditions and output conditions are set in the area. (Hereinafter referred to as a medium paper dialog mode). Since the basic configuration and operation are the same as those of the fourth embodiment, only different portions will be described here.

 実施の形態5では,マーキングコマンドとして,表3に示すように,媒体用紙403上の任意の領域(ダイアログ)をコマンド記述領域として設定するためのダイアログマーキングコマンドと,選択マーキングコマンドを付与した記載情報または/および単語情報を個別に識別するための識別マーキングコマンドと,ダイアログマーキングコマンドで設定したコマンド記述領域内に検索条件・出力条件を記述するための検索・出力条件マーキングコマンドと,を有している。 In the fifth embodiment, as shown in Table 3, as a marking command, a dialog marking command for setting an arbitrary area (dialog) on the medium paper 403 as a command description area and description information to which a selection marking command is added And / or an identification marking command for individually identifying word information, and a search / output condition marking command for describing a search condition / output condition in a command description area set by a dialog marking command. I have.

Figure 2004078973
Figure 2004078973

 ここで,図20を参照して,表3に示したマーキングコマンドの使用例について説明する。先ず,ユーザーがペン404を用いて,所望の単語情報に選択マーキングコマンドを付与する。例えば,『マーキング』・『リンク』・『DBテキスト』・『サーチエンジン』・『ドキュメント』を選択して選択マーキングコマンドを付与する。 Here, an example of using the marking commands shown in Table 3 will be described with reference to FIG. First, the user uses the pen 404 to add a selection marking command to desired word information. For example, “marking”, “link”, “DB text”, “search engine”, and “document” are selected and a selection marking command is given.

 次に,媒体用紙403上の任意の場所にダイアログマーキングコマンドを用いてコマンド記述領域を設定する。 (5) Next, a command description area is set at an arbitrary position on the medium paper 403 by using a dialog marking command.

 続いて,選択マーキングコマンドを付与した単語情報(キーワード)を個別に識別するための識別マーキングコマンドを付与する。具体的には,表3に示したように,それぞれの選択マーキングコマンドの右上に識別番号(識別文字でも良い)を付与する。 Next, an identification marking command for individually identifying the word information (keyword) to which the selection marking command has been added is provided. Specifically, as shown in Table 3, an identification number (or an identification character) is given to the upper right of each selection marking command.

 図20では,『マーキング』に識別番号として『1』,
       『リンク』に識別番号として『2』,
       『DBテキスト』に識別番号として『3』,
       『サーチエンジン』に識別番号として『4』,
       『ドキュメント』に識別番号として『5』,
が付与されている。
In FIG. 20, "1" is used as the identification number for "marking",
"2" as an identification number in "Link"
"3" as an identification number in "DB text"
"4" as an identification number in "Search Engine"
"5" as identification number in "Document"
Is given.

 その後,ダイアログマーキングコマンドで設定したコマンド記述領域内に検索・出力条件マーキングコマンドを用いて,検索条件・出力条件を記述する。
 図20では,コマンド記述領域内に検索条件・出力条件として,
    2.(1or2)and3 → DB1−A → P1
    1. 4and5L→ DB1−A → P1
が記述されている。ただし,2.および1.の2および1は出力順番を示し,検索条件中のLは関連情報の書誌的事項の指定を示し,DB1はデータベースに種類を示し,Aはカテゴリー指定,P1は出力装置(第1のプリンター412)の指定を示す。
After that, the search condition and the output condition are described in the command description area set by the dialog marking command using the search and output condition marking command.
In FIG. 20, as search conditions and output conditions in the command description area,
2. (1 or 2) and3 → DB1-A → P1
1. 4and5L → DB1-A → P1
Is described. However, 2. And 1. 2 and 1 indicate the output order, L in the search condition indicates the specification of the bibliographic item of the related information, DB1 indicates the type in the database, A indicates the category, and P1 indicates the output device (the first printer 412). ).

 このようにダイアログマーキングコマンド,識別マーキングコマンドおよび検索・出力条件マーキングコマンドが付与された媒体用紙403をスキャナー405で読み取らせると,パソコン(マーキングコマンド解析手段406)411は,ダイアログマーキングコマンドに基づいてコマンド記述領域を特定し,コマンド記述領域内に記述されている検索・出力条件マーキングコマンドに基づいて検索条件・出力条件を解析し,識別マーキングコマンドおよび選択マーキングコマンドに基づいて検索条件・出力条件に記述された記載情報または/および単語情報を特定する。 When the scanner 405 reads the medium sheet 403 to which the dialog marking command, the identification marking command, and the search / output condition marking command have been added, the personal computer (marking command analysis unit 406) 411 issues a command based on the dialog marking command. Identify the description area, analyze the search and output conditions based on the search and output condition marking commands described in the command description area, and describe them in the search and output conditions based on the identification and selection marking commands. The entered description information and / or word information is specified.

 続いて,パソコン(第2の検索手段408)411は,解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとしてファイル・サーバー(ファイル手段402)410から該当する関連情報ファイル(文書ファイル)を検索し,出力条件に基づいて該当する出力装置に転送る。 Subsequently, the personal computer (second search means 408) 411 uses the relevant description information or / and word information as a keyword as a keyword from the file server (file means 402) 410 based on the analysis result. The relevant information file (document file) to be retrieved is retrieved and transferred to the corresponding output device based on the output conditions.

 関連情報ファイルを受信した出力装置(第1のプリンター412,第2のプリンター413または/およびディスプレイ装置411a)は,受信した関連情報ファイルまたは書誌的事項を関連情報として出力する。 The output device (first printer 412, second printer 413 and / or display device 411a) that has received the related information file outputs the received related information file or bibliographic item as related information.

 前述したように実施の形態5によれば,実施の形態4と同様の効果に加えて,さらに,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。 According to the fifth embodiment, as described above, in addition to the same effects as in the fourth embodiment, more complicated search conditions and output conditions can be specified.

〔実施の形態6〕
 実施の形態6の文書情報管理システムは,実施の形態4の文書情報管理システムと同様の構成において,媒体用紙上に検索シートの出力を指定するための検索シート指定欄を設けて,検索シートの出力を可能とし,出力した検索シートに検索条件や出力条件を書き込んで入力するモード(以下,検索シートモードと記載する)を設けたものである。なお,基本的な構成および動作は実施の形態4と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。
[Embodiment 6]
The document information management system according to the sixth embodiment has the same configuration as the document information management system according to the fourth embodiment, except that a search sheet designation field for designating the output of a search sheet is provided on a medium sheet. A mode is provided in which output is enabled and a search condition or output condition is written and input to the output search sheet (hereinafter, referred to as a search sheet mode). Since the basic configuration and operation are the same as those of the fourth embodiment, only different portions will be described here.

 実施の形態6の媒体用紙403には,図21に示すように,キーワード検索に使用する検索条件および出力条件を記入するための検索シートの出力を指定するための検索シート指定欄(検索シートモードチェックボックス)451が設けられている。 As shown in FIG. 21, the medium sheet 403 according to the sixth embodiment has a search sheet specification field (search sheet mode) for specifying the output of a search sheet for inputting search conditions and output conditions used for keyword search. Check box) 451 is provided.

 この検索シート指定欄451にマーキングコマンド(レ点)を記入し,さらに選択マーキングコマンドで検索する単語情報(キーワード)を選択し,スキャナー405を介してパソコン(マーキングコマンド解析手段406)411に入力すると,検索シート指定欄451にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,検索シートの出力が指定されているか否かを判定し,指定されている場合に,第1のプリンター412を介して,図22に示すような検索シート452を出力する。 When a marking command (check point) is entered in the search sheet designation field 451, and word information (keyword) to be searched is selected by the selection marking command, and input to the personal computer (marking command analyzing means 406) 411 via the scanner 405, It is determined whether or not the output of the search sheet is specified based on whether or not the marking command is added to the search sheet specification column 451. If the output is specified, the first printer 412 determines A search sheet 452 as shown in FIG. 22 is output.

 検索シート452には,図示の如く,選択マーキングコマンドが付与された単語情報に自動的に番号を付したキーワード部453と,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件を記入するための記入領域454と,検索条件・出力条件の一覧表455とが出力される。 As shown in the figure, the search sheet 452 includes a keyword portion 453 in which word information to which a selection marking command is added is automatically numbered, search conditions such as a search formula, a database to be searched, and a category. An entry area 454 for inputting output conditions such as output designation of related information or bibliographic items of related information, designation of an output destination, designation of an output order, and a list 455 of search conditions and output conditions are output. .

 ユーザーが,検索シート452の記入領域454に,ペン404を用いて検索条件・出力条件を記入した後,スキャナー405で読み取らせると,パソコン(マーキングコマンド解析手段406)411は,読み取った検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,パソコン(第2の検索手段408)411は,解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして,ファイル・サーバー(ファイル手段402)410から該当する関連情報ファイル(文書ファイル)を検索し,出力条件に基づいて該当する出力装置に転送する。 When the user enters search conditions and output conditions in the entry area 454 of the search sheet 452 using the pen 404 and then causes the scanner 405 to read, the personal computer (marking command analysis means 406) 411 reads the read search conditions and Based on the output condition, the search condition and the output condition are analyzed, and the personal computer (second search means 408) 411 uses the relevant search condition to search the corresponding description information or / and the word information by a keyword based on the analysis result. As a result, the relevant related information file (document file) is retrieved from the file server (file means 402) 410 and transferred to the relevant output device based on the output condition.

 関連情報ファイルを受信した出力装置(第1のプリンター412,第2のプリンター413または/およびディスプレイ装置411a)は,受信した関連情報ファイルまたは書誌的事項を関連情報として出力する。 The output device (first printer 412, second printer 413 and / or display device 411a) that has received the related information file outputs the received related information file or bibliographic item as related information.

 実施の形態6によれば,実施の形態4と同様の効果に加えて,さらに,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。また,検索シートには,キーワード部453および検索条件・出力条件の一覧表455が出力されるので,略号を用いて検索条件や,出力条件が記入でき,操作が容易である。 According to the sixth embodiment, in addition to the same effects as in the fourth embodiment, more complicated search conditions and output conditions can be specified. In addition, since the keyword section 453 and the search condition / output condition list 455 are output to the search sheet, search conditions and output conditions can be entered using abbreviations, and operation is easy.

〔実施の形態7〕
 実施の形態7の文書情報管理システムは,実施の形態4の文書情報管理システムと同様の構成において,さらに各種情報の表示および操作が可能な操作表示手段を備えたものであり,媒体用紙上に操作表示手段を用いて検索条件や出力条件を指定するための検索ダイアログ指定欄を設けて,操作表示手段を介して検索条件や出力条件を入力するモード(以下,ディスプレイダイアログモードと記載する)を設けたものである。なお,基本的な構成および動作は実施の形態4と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。
[Embodiment 7]
The document information management system according to the seventh embodiment has the same configuration as the document information management system according to the fourth embodiment, and further includes operation display means capable of displaying and operating various types of information. A search dialog specification field for specifying search conditions and output conditions using the operation display means is provided, and a mode for inputting search conditions and output conditions via the operation display means (hereinafter referred to as a display dialog mode) is provided. It is provided. Since the basic configuration and operation are the same as those of the fourth embodiment, only different portions will be described here.

 実施の形態7の操作表示手段としては,例えば,図23に示すように,スキャナー701aを搭載したディスプレイ装置701とポインテイングデバイスの一つであるマーキングペン702とを用いることができる。また,図24に示すように,LCDパネル704を搭載したスキャナー703とマーキングペン702とを用いることができる。ここで,ディスプレイ装置701およびLCDパネル704には,タッチパネルが配設されており,タッチパネルは透明であることが望まれるので,例えば,抵抗被膜型や,表面弾性波(超音波)型のタッチパネルを用いる。表面弾性波型においては先端が超音波を減衰させる柔らかい材料でできた専用のマーキングペンを用いるものとする。 As the operation display means of the seventh embodiment, for example, as shown in FIG. 23, a display device 701 equipped with a scanner 701a and a marking pen 702 which is one of pointing devices can be used. As shown in FIG. 24, a scanner 703 equipped with an LCD panel 704 and a marking pen 702 can be used. Here, the display device 701 and the LCD panel 704 are provided with a touch panel, and it is desired that the touch panel be transparent. For example, a touch panel of a resistive film type or a surface acoustic wave (ultrasonic) type is used. Used. In the surface acoustic wave type, a dedicated marking pen whose tip is made of a soft material that attenuates ultrasonic waves is used.

 なお,図15で示したスキャナー405およびパソコン411を操作表示手段として使用可能であるのは勿論であるが,パソコン411と離れたネットワークNet上の任意の位置に操作表示手段を配置可能とするために,上記図23および図24に示した装置構成とすることが望ましい。 Note that the scanner 405 and the personal computer 411 shown in FIG. 15 can be used as operation display means, but the operation display means can be arranged at an arbitrary position on the network Net apart from the personal computer 411. In addition, it is desirable to adopt the device configuration shown in FIGS.

 また,操作表示手段は,必要に応じて読取手段405および出力手段409の役割を果たすものとする。 (4) The operation display means plays the role of the reading means 405 and the output means 409 as necessary.

 実施の形態7の媒体用紙403には,図25に示すように,ディスプレイダイアログモードを指定するための検索ダイアログ指定欄(ディスプレイダイアログチェックボックス)705が設けられている。 As shown in FIG. 25, the medium sheet 403 according to the seventh embodiment is provided with a search dialog box (display dialog check box) 705 for specifying a display dialog mode.

 この検索ダイアログ指定欄705にマーキングコマンド(レ点)を記入し,さらに選択マーキングコマンドで検索する単語情報(キーワード)を選択し,スキャナー703(またはスキャナー701a,スキャナー405)を介してパソコン(マーキングコマンド解析手段406)411に入力すると,検索ダイアログ指定欄705にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,ディスプレイダイアログモードであるか否かを判定し,指定されている場合に,操作表示手段であるLCDパネル704(またはディスプレイ装置701,ディスプレイ装置411a)が,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の入力が可能な検索ダイアログを表示する。 A marking command (check point) is entered in the search dialog specification field 705, and word information (keyword) to be searched is selected by a selection marking command, and a personal computer (marking command analysis command) is input via the scanner 703 (or the scanner 701a or the scanner 405). When input to the means 406) 411, it is determined whether or not the display dialog mode is set, based on whether or not a marking command is given to the search dialog specification field 705. A certain LCD panel 704 (or the display device 701 or the display device 411a) is used to specify a search condition such as a search formula, a database to be searched, a category, or the like, output specification of related information or bibliographic items of related information, and output destination. Specification, output order specification Input of the output conditions to display the Find dialog as possible.

 図26は,操作表示手段の検索ダイアログの表示例を示し,図示の如く,選択マーキングコマンドが付与された単語情報に自動的に番号を付したキーワード部711と,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件を記入するための記入領域712と,検索条件・出力条件の一覧表713とが表示される。 FIG. 26 shows a display example of a search dialog of the operation display means. As shown in FIG. 26, a keyword section 711 in which word information to which a selection marking command is added is automatically numbered, and a search formula and a search target database are designated. , An entry area 712 for inputting output conditions such as search conditions such as designation of a category, a designation of output of related information or bibliographic items of related information, designation of an output destination, and designation of an output order; A list of conditions 713 is displayed.

 ユーザーが,記入領域712に,マーキングペン702を用いて検索条件・出力条件を記入した後,スキャナー703(ここでは,読取手段405としての役割を果たす)で読み取らせると,パソコン(マーキングコマンド解析手段406)411は,読み取った検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,パソコン(第2の検索手段408)411は,解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして,ファイル・サーバー(ファイル手段402)410から該当する関連情報ファイル(文書ファイル)を検索し,出力条件に基づいて該当する出力装置に転送する。 When the user writes search conditions and output conditions in the writing area 712 using the marking pen 702, and reads it with the scanner 703 (in this case, plays the role of the reading unit 405), a personal computer (marking command analysis unit) 406) 411 analyzes the search condition and output condition based on the read search condition and output condition, and the personal computer (second search means 408) 411 analyzes the search condition and output condition based on the analysis result. The relevant information file (document file) is searched from the file server (file means 402) 410 using the described information or / and word information as a keyword and transferred to the corresponding output device based on the output condition.

 関連情報ファイルを受信した出力装置(第1のプリンター412,第2のプリンター413,ディスプレイ装置411a,LCDパネル704またはディスプレイ装置701)は,受信した関連情報ファイルまたは書誌的事項を関連情報として出力する。 The output device (first printer 412, second printer 413, display device 411a, LCD panel 704 or display device 701) that has received the related information file outputs the received related information file or bibliographic item as related information. .

 図27は,操作表示手段の検索ダイアログの他の表示例を示し,選択マーキングコマンドが付与された単語情報に自動的に生成したアイコン721と,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件を記入するための記入領域722と,検索条件・出力条件を選択するためのメニューアイコン723と,検索式を作成する際に使用する検索式パーツアイコン724と,カーソル725と,が表示される。 FIG. 27 shows another display example of the search dialog of the operation display means, in which an icon 721 automatically generated for word information to which a selection marking command has been added, a search formula, a search target database specification, a category specification, and the like. And an input area 722 for inputting output conditions such as output specification of search information, related information or bibliographic items of related information, output destination specification, output order specification, etc., and selection of search conditions and output conditions. , A search formula part icon 724 used when creating a search formula, and a cursor 725 are displayed.

 なお,ここでは,操作表示手段のポインテイングデバイスとしてマウスを用いて,ドラック&ドロップで各種操作を行うものとする。 Here, it is assumed that various operations are performed by drag & drop using a mouse as a pointing device of the operation display means.

 先ず,上記の表示画面で,カーソル725を所望の単語情報のアイコン721に合わせて,マウスボタンをONし,アイコン721を記入領域722の任意の位置にドラッグして移動させ,マウスボタンをOFF(ドロップ)することにより,検索式を構成するキーワードの指定(設定)を行う。同様に,ドラック&ドロップで,検索式パーツアイコン724を移動させて,検索式を完成させる。 First, on the display screen described above, the cursor 725 is positioned on the icon 721 of the desired word information, the mouse button is turned on, the icon 721 is dragged and moved to an arbitrary position in the entry area 722, and the mouse button is turned off ( Drop) to specify (set) the keywords that make up the search expression. Similarly, the search formula part icon 724 is moved by drag and drop to complete the search formula.

 次に,カーソル725をデフォルトと表示されているメニューアイコン723に合わせて,マウスボタンをクリックするデフォルトの項目(図中のDB−1,カテゴリーA,関連情報,プリンター1)が指定される。一方,カーソル725をデフォルトと表示されているメニューアイコン723に合わせて,マウスボタンをONするとメニューがプルダウンされる。このプルダウンされたメニューの指定したい項目までカーソル725を移動させてマウスボタンをOFFすることにより,該当する項目が指定される。 Next, the user moves the cursor 725 to the menu icon 723 displayed as default, and designates default items (DB-1, category A, related information, and printer 1 in the figure) for clicking the mouse button. On the other hand, when the cursor 725 is positioned on the menu icon 723 displayed as default and the mouse button is turned on, the menu is pulled down. The corresponding item is designated by moving the cursor 725 to the item to be designated in the pull-down menu and turning off the mouse button.

 このようにして,図26と同様に検索条件および出力条件を指定することができる。 In this manner, the search condition and the output condition can be specified in the same manner as in FIG.

 実施の形態7によれば,実施の形態4と同様の効果に加えて,さらに,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。また,マーキングペンやマスウ等を用いて,ドラック&ドロップ,ポップアップメニュー等の多彩な操作環境を提供することができる。 According to the seventh embodiment, in addition to the same effects as in the fourth embodiment, more complicated search conditions and output conditions can be specified. Also, a variety of operating environments such as drag & drop, pop-up menus, and the like can be provided by using a marking pen, a mouse, and the like.

 特に,マーキングペンを用いた場合には,媒体用紙上での操作作法とディスプレイ上の操作作法とが統一されるので,作業性・操作性・利便性の向上を図ることができる。 Especially, when a marking pen is used, the operation manner on the medium paper and the operation manner on the display are unified, so that workability, operability, and convenience can be improved.

〔実施の形態8〕
 実施の形態8の文書情報管理システムは,実施の形態7の文書情報管理システムと同様の構成において,一つの媒体用紙上で,媒体用紙ダイレクトモード,媒体用紙ダイアログモード,検索シートモードおよびディスプレイダイアログモードを指定可能としたものである。なお,基本的な構成および動作は実施の形態4〜7と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。
Embodiment 8
The document information management system according to the eighth embodiment has a configuration similar to that of the document information management system according to the seventh embodiment, and includes a medium sheet direct mode, a medium sheet dialog mode, a search sheet mode, and a display dialog mode on one medium sheet. Can be specified. Since the basic configuration and operation are the same as those of the fourth to seventh embodiments, only different portions will be described here.

 また,媒体用紙ダイレクトモードとは,実施の形態4の文書情報管理システムで示したように媒体用紙403上にマーキングコマンドを直接付与して,検索条件・出力条件を指定するモードを示す。 {Circle around (2)} The medium paper direct mode is a mode in which a marking command is directly given on the medium paper 403 and the search condition / output condition is specified as shown in the document information management system of the fourth embodiment.

 媒体用紙ダイアログモードとは,実施の形態5の文書情報管理システムで示したように媒体用紙403上に任意の領域(ダイアログ)を設定して,その領域内に検索条件や出力条件を直接書き込むモードを示す。 The medium sheet dialog mode is a mode in which an arbitrary area (dialog) is set on the medium sheet 403 as described in the document information management system according to the fifth embodiment and search conditions and output conditions are directly written in the area. Is shown.

 検索シートモードとは,実施の形態6の文書情報管理システムで示したように媒体用紙403上に検索シートの出力を指定するための検索シート指定欄を設けて,検索シートの出力を可能とし,出力した検索シートに検索条件や出力条件を書き込んで入力するモードを示す。 In the search sheet mode, a search sheet designation field for designating the output of the search sheet is provided on the medium sheet 403 as shown in the document information management system according to the sixth embodiment, and the search sheet can be output. This shows a mode in which search conditions and output conditions are written and input to the output search sheet.

 さらに,ディスプレイダイアログモードとは,実施の形態7の文書情報管理システムで示したように操作表示手段を介して検索条件や出力条件を入力するモードを示す。 {Circle around (2)} The display dialog mode is a mode for inputting search conditions and output conditions via the operation display means as shown in the document information management system of the seventh embodiment.

 図28(a),(b)は,実施の形態8の媒体用紙403上に設けたモード指定欄の例を示し,同図(a)に示すように,4つのチェックボックスを有するモード指定欄801から所望のモードを選択する構成でも良く,または同図(b)に示すように,検索シートモードとディスプレイダイアログモードとの2つのチェックボックスを有するモード指定欄802から検索シートモードとディスプレイダイアログモードとの何れかを選択可能とし,媒体用紙ダイレクトモードをデフォルトとして媒体用紙ダイアログモードはマーキングコマンドを解析して判定する構成とすることもできる。 FIGS. 28A and 28B show examples of a mode designation field provided on the medium sheet 403 according to the eighth embodiment. As shown in FIG. 28A, a mode designation field having four check boxes is provided. A desired mode may be selected from 801 or a search sheet mode and a display dialog mode may be selected from a mode designation field 802 having two check boxes, a search sheet mode and a display dialog mode, as shown in FIG. Can be selected, and the medium paper dialog mode can be determined by analyzing the marking command with the medium paper direct mode as a default.

 実施の形態8によれば,種々の操作モードを選択して利用可能であるため,ユーザーの状況に応じて種々の操作が行え,さらに利便性・作業性の向上を図ることができる。 According to the eighth embodiment, since various operation modes can be selected and used, various operations can be performed according to the situation of the user, and convenience and workability can be further improved.

 なお,一つの媒体用紙上で,媒体用紙ダイレクトモード,媒体用紙ダイアログモード,検索シートモードおよびディスプレイダイアログモードを指定する他の方法としては,例えば,図29に示すように,マーキングコマンドを解析してモードを判定する方法が考えらえる。この場合,モード指定マーキングコマンドとして,検索シートモードを指定するマーキングパターン(図中のS)と,ディスプレイダイアログモードを指定するマーキングパターン(図中のD)とを新たに定義し,これらを選択マーキングコマンドの近傍に付与することで容易に判定できる。なお,媒体用紙ダイアログモードの場合には,表3で示した識別マーキングコマンドを利用して判定することができる。 As another method for specifying the media paper direct mode, the media paper dialog mode, the search sheet mode, and the display dialog mode on one medium paper, for example, as shown in FIG. A method for determining the mode is conceivable. In this case, a marking pattern (S in the figure) for specifying the search sheet mode and a marking pattern (D in the figure) for specifying the display dialog mode are newly defined as the mode specification marking commands, and these are selectively marked. It can be easily determined by giving it near the command. In the case of the medium paper dialog mode, the determination can be made by using the identification marking command shown in Table 3.

 したがって,モード指定マーキングコマンドまたは識別マーキングコマンドが付与されていない場合に,媒体用紙ダイレクトモードであると判定する。 (4) Therefore, when the mode designation marking command or the identification marking command is not given, it is determined that the medium paper direct mode is set.

〔実施の形態9〕
 実施の形態9の文書情報管理システムは,従来のハイパーテキストのリンク機能を用いて文書の閲覧が可能な文書情報管理システムにおいて,ハイパーテキスト上のボタン以外の単語を用いてキーワード検索を行えるようにすると共に,ハイパーテキスト上の複数のボタンを指定してバッチ処理を行えるようにしたものである。
Embodiment 9
The document information management system according to the ninth embodiment allows a keyword search using words other than buttons on a hypertext in a conventional document information management system that can browse documents using a hypertext link function. In addition, batch processing can be performed by specifying a plurality of buttons on the hypertext.

 以下,実施の形態9の文書情報管理システムについて,
  (1)システムの概略構成
  (2)ハイパーテキストのリンク機能の指定方法
  (3)テキストダイレクトモードおよびメニューモードの指定
  (4)ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定
  (5)キーワード検索における検索条件・出力条件の指定
  (6)概略動作
Hereinafter, the document information management system according to the ninth embodiment will be described.
(1) Schematic configuration of the system (2) Specification method of hypertext link function (3) Specification of text direct mode and menu mode (4) Specification of search condition and output condition in search using button (link function) ( 5) Specification of search condition and output condition in keyword search (6) Schematic operation

(1)システムの概略構成
 図30は,実施の形態9の文書情報管理システム(請求項14の文書情報管理システム)のクレーム対応図を示し,あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段901と,ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書を表示する表示手段902と,表示手段902に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマーキングペンを有するマーキングペン手段903と,マーキングペン手段903で付与したマーキングコマンドの実行を指示する実行指示手段904と,実行指示手段904で実行が指示されると,マーキングペン手段903で付与されたマーキングコマンドおよびマーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語に基づいて,マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段905と,マーキングコマンド解析手段905によってマーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析された場合に,マーキングコマンドが付与されたボタンにリンクされている関連情報をデータベース手段から検索する第1の検索手段906と,マーキングコマンド解析手段905によってマーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析された場合に,マーキングコマンドが付与された単語をキーワードとしてデータベース手段から関連情報を検索する第2の検索手段907と,第1の検索手段906または/および第2の検索手段907によって検索した関連情報を出力する出力手段908と,から構成される。
(1) Schematic Configuration of System FIG. 30 shows a claim correspondence diagram of the document information management system of the ninth embodiment (document information management system of claim 14). A display unit 902 for displaying a hypertext document and a non-hypertext document other than the hypertext; a button of the hypertext document displayed on the display unit 902; a word other than the button of the hypertext document; Marking pen means 903 having a marking pen for applying at least one marking command having a predetermined pattern; execution instruction means 904 for instructing execution of the marking command applied by the marking pen means 903; 904 When execution is instructed, the marking command analysis means 905 for analyzing the contents of the marking command based on the marking command given by the marking pen means 903, the button to which the marking command is given, or a word or word other than the button. When the marking command analyzing means 905 analyzes that the marking command is assigned to the button of the hypertext document, the first searching means for searching the database means for related information linked to the button to which the marking command is assigned. 906, when the marking command analysis means 905 analyzes that the marking command has been assigned to a word other than the button of the hypertext document or a non-hypertext word, the keyword to which the marking command has been assigned is identified as a keyword. A second search means 907 for searching the database means for related information, and an output means 908 for outputting the related information searched by the first search means 906 and / or the second search means 907. .

 図31は,実施の形態9の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示し,データベース手段901としてはイントラネット等のネットワークNetに接続されたファイルサーバー910を用いることができる。このファイルサーバー910は大容量のハードディスク装置を有しており,このハードディスク装置内にシステムで使用するハイパーテキスト文書,非ハイパーテキスト文書が格納されている。 FIG. 31 shows a specific example of a hardware configuration of the document information management system according to the ninth embodiment. As the database means 901, a file server 910 connected to a network Net such as an intranet can be used. The file server 910 has a large-capacity hard disk device, and stores therein hypertext documents and non-hypertext documents used in the system.

 表示手段902としては,一般的なパソコン等のディスプレイ装置911を使用することができる。ただし,実施の形態9では,ディスプレイ装置911にはマーキングペン手段903でのペンオペレーションを行うためにタッチパネルが設けられているものとする。 As the display unit 902, a display device 911 such as a general personal computer can be used. However, in the ninth embodiment, it is assumed that the display device 911 is provided with a touch panel for performing a pen operation with the marking pen means 903.

 マーキングペン手段903は表示手段902(ディスプレイ装置911)にマーキングコマンドを記述するための専用のマーキングペン903を用いる。 The marking pen means 903 uses a dedicated marking pen 903 for writing a marking command on the display means 902 (display device 911).

 実行指示手段904としては,ディスプレイ装置911上に後述する実行指定ボタンを表示して,マーキングペン903を用いて指定するものとする。換言すれば,実施の形態9では,ディスプレイ装置911およびマーキングペン903が実行指示手段904の役割を果たすものとする。 (5) As the execution instruction means 904, an execution designation button described later is displayed on the display device 911, and designation is performed using the marking pen 903. In other words, in the ninth embodiment, the display device 911 and the marking pen 903 play the role of the execution instruction unit 904.

 マーキングコマンド解析手段905,第1の検索手段906および第2の検索手段907としては,ディスプレイ装置911と,ハードディスク・フロッピー(登録商標)ディスク等の記憶装置と,パソコン本体(制御装置)とから構成された一般的なパソコン912を使用することができる。 The marking command analysis unit 905, the first search unit 906, and the second search unit 907 include a display device 911, a storage device such as a hard disk or a floppy (registered trademark) disk, and a personal computer (control device). A general personal computer 912 that has been used can be used.

 また,出力手段908としては,複数の出力装置が配置されており,図示の如く,パソコン912に接続された第1のプリンター913と,ネットワークNetに接続された第2のプリンター914と,さらにパソコン912のディスプレイ装置911と,から構成される。 As the output means 908, a plurality of output devices are arranged, and as shown, a first printer 913 connected to a personal computer 912, a second printer 914 connected to a network Net, and a personal computer. 912 display device 911.

 なお,上記の説明から明らかなように実施の形態9では,ディスプレイ装置911を表示手段902,実行指示手段904,出力手段908として兼用するが,特にこれに限定するものではなく,それぞれ別々にディスプレイ装置を配置しても良い。 As is clear from the above description, in the ninth embodiment, the display device 911 is also used as the display means 902, the execution instructing means 904, and the output means 908. However, the present invention is not limited to this. A device may be arranged.

(2)ハイパーテキストのリンク機能の指定方法
 次に,図32および図33を参照して,ハイパーテキストのボタン(リンク機能)の使用有無の指定方法について説明する。
(2) Method of Specifying Hypertext Link Function Next, with reference to FIGS. 32 and 33, a method of specifying whether to use a hypertext button (link function) will be described.

 図32はディスプレイ装置911に表示されたハイパーテキストの表示例を示す。実施の形態9では,マーキングコマンドとして,ボタンのリンク機能を使用して第1の検索手段906を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンド921と,ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して第2の検索手段907を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンド922とを有するものとする。 FIG. 32 shows a display example of the hypertext displayed on the display device 911. In the ninth embodiment, a first selection marking command 921 for performing a search using the first search unit 906 using a link function of a button as a marking command, and a word or a word other than a button or a button are used. And a second selection marking command 922 for performing a search using the second search means 907 using the keyword as a keyword.

 換言すれば,第1の選択マーキングコマンド921を付与されたボタン『マーキング』が,リンク機能を使用した検索(閲覧)を指定されたことになり,第2の選択マーキングコマンド922を付与されたボタン『DBテキスト』および単語『リンク』がそれらをキーワードとした検索を指定されたことになる。 In other words, the button “marking” to which the first selection marking command 921 has been assigned means that the search (browsing) using the link function has been designated, and the button to which the second selection marking command 922 has been assigned. This means that a search using “DB text” and the word “link” as keywords is specified.

 マーキングペン903を用いて,このようにマーキングコマンドを付与した後,実行ボタン930にタッチすると,それぞれのマーキングコマンドで指定された検索が実行される。 After the marking command is given using the marking pen 903 and the execution button 930 is touched, the search specified by each marking command is executed.

 なお,マーキングコマンド解析手段905は,第1の選択マーキングコマンドが付与された場合に,マーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと判定し,第2の選択マーキングコマンドが付与された場合にマーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析する。すなわち,図32において,第2の選択マーキングコマンド922を付与されたボタン『DBテキスト』は単語として処理されることになる。 Note that the marking command analyzing means 905 determines that the marking command has been given to the button of the hypertext document when the first selection marking command has been given, and performs the marking when the second selection marking command has been given. Parses the command as attached to a non-button or non-hypertext word in a hypertext document. That is, in FIG. 32, the button “DB text” to which the second selection marking command 922 has been assigned is processed as a word.

 また,図33に示すように,ハイパーテキスト文書のボタンのリンク機能を停止させて,ハイパーテキストを非ハイパーテキスト文書として使用することを指定するための指定項目(リンク機能ON)931を表示させて,この指定項目931にマーキングコマンドを付与して,ボタンをボタンとして使用するか,単語として使用するかを設定するようにしても良い。 Further, as shown in FIG. 33, the link function of the button of the hypertext document is stopped, and a designation item (link function ON) 931 for designating use of the hypertext as a non-hypertext document is displayed. Alternatively, a marking command may be added to the designated item 931 to set whether the button is used as a button or as a word.

 この場合に,マーキングコマンド解析手段905は,マーキングペン903を用いて指定項目931にマーキングコマンドが付与されている場合に,マーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキストの単語に付与されたと判定し,指定項目931にマーキングコマンドが付与されていない場合に,マーキングコマンドがハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析するものとする。 In this case, when the marking command is assigned to the designated item 931 using the marking pen 903, the marking command analysis unit 905 assigns the marking command to a word other than the button of the hypertext document or a non-hypertext word. If it is determined that the marking command has been given and the marking command has not been given to the designated item 931, it is analyzed that the marking command has been given to the button of the hypertext document.

(3)テキストダイレクトモードおよびメニューモードの指定
 実施の形態9では,所望のマーキングコマンドを表示画面上に直接記述して付与するテキストダイレクトモードと,表示画面上に表示された選択メニューから所望のマーキングコマンドを選択して付与するメニューモードとの2つのモードを有しており,図34に示すように,ディスプレイ装置911の表示画面上に,これらを選択するためのモード選択項目932,933を表示する。ここで,モード選択項目932にマーキングコマンドを付与すると,テキストダイレクトモードが指定される。また,モード選択項目933にマーキングコマンドを付与すると,メニューモードが指定される。
(3) Designation of text direct mode and menu mode In the ninth embodiment, a text direct mode in which a desired marking command is directly described on a display screen and given, and a desired marking from a selection menu displayed on the display screen There are two modes, a menu mode for selecting and giving a command. As shown in FIG. 34, mode selection items 923 and 933 for selecting these are displayed on the display screen of the display device 911. I do. Here, when a marking command is given to the mode selection item 932, the text direct mode is designated. When a marking command is given to the mode selection item 933, a menu mode is designated.

 または,テキストダイレクトモードをデフォルトのモードとして設定しておき,メニューモードをオプションとして,図35(a),(b)に示すように,メニューモードの指定欄933のみを設けるようにしても良い。この場合,同図(a)がテキストダイレクトモードの指定(デフォルト)で,同図(b)がメニューモードの指定(オプション)に相当する。 Alternatively, the text direct mode may be set as the default mode, and the menu mode may be provided as an option, and only the menu mode designation field 933 is provided as shown in FIGS. 35 (a) and 35 (b). In this case, FIG. 10A corresponds to the designation (default) of the text direct mode, and FIG. 10B corresponds to the designation (option) of the menu mode.

(4)ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定
 次に,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定について,(4)−1 テキストダイレクトモード,(4)−2 メニューモードの順で説明する。
(4) Specification of search condition and output condition in search using button (link function) Next, specification of search condition and output condition in search using button (link function) is described in (4) -1 Text Direct Mode , (4) -2 Menu mode will be described in this order.

(4)−1 テキストダイレクトモード
 図36は,テキストダイレクトモードで,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。
 テキストダイレクトモードでは,表4に示すマーキングコマンドを使用するものとする。
(4) -1 Text Direct Mode FIG. 36 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in the text direct mode.
In the text direct mode, the marking commands shown in Table 4 are used.

Figure 2004078973
Figure 2004078973

 なお,基本的には実施の形態4の表1で示したマーキングコマンドの種類と同様であるため詳細な説明を省略するが,ここでは,表1の出力順マーキングコマンドを使用しないものとする。これは,ディスプレイ装置911およびマーキングペン903を用いた選択マーキングコマンドの付与操作において,リアルタイムに指定順序を認識できるため,この指定順序を出力順番(すなわち,出力順に指定された)とする。 Note that since the types are basically the same as the types of the marking commands shown in Table 1 of Embodiment 4, detailed description is omitted, but here, the output order marking commands of Table 1 are not used. This is because the designation order can be recognized in real time in the operation of giving the selected marking command using the display device 911 and the marking pen 903, so that this designation order is set as the output order (that is, designated in the output order).

 同図(a)に示すように,マーキングペン903を用いて所望のボタンにマーキングコマンドを付与し,全てのマーキングコマンドの付与が完了した後,同図(b)に示すように,マーキングペン903で実行ボタン930にタッチすると,選択されたボタン(ここでは,『マーキング』および『DBテキスト』の2つのボタン』)に基づく,検索が実行される。換言すれば,複数のボタンの検索が同時にバッチ処理として開始される。 As shown in FIG. 9A, a marking command is assigned to a desired button using the marking pen 903, and after all the marking commands are assigned, the marking pen 903 is assigned as shown in FIG. Then, when the execution button 930 is touched, a search based on the selected button (here, two buttons of “marking” and “DB text”) is executed. In other words, the search for a plurality of buttons is started simultaneously as a batch process.

(4)−2 メニューモード
 図37は,メニューモードで,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。
 メニューモードでは,先ず,マーキングペン903を用いて所望のボタンに選択マーキングコマンドを付与すると,選択マーキングコマンドを付与されたボタンの近傍に選択メニューが表示される。
(4) -2 Menu Mode FIG. 37 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in the menu mode.
In the menu mode, first, when a selection marking command is given to a desired button using the marking pen 903, a selection menu is displayed near the button to which the selection marking command is given.

 この選択メニューとしては,選択したボタンに対応した情報として関連情報を出力するか関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目(デフォルトが関連情報)と,選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目(デフォルトがディスプレイ装置911)の2つの選択項目が表示される。 The selection menu includes an output condition selection item (default is related information) for selecting whether to output related information or a bibliographic item of the related information as information corresponding to the selected button, and Two selection items of an output destination selection item (default is display device 911) for selecting an output device of an output destination of information corresponding to the button are displayed.

 同図(a)に示すように,選択メニューの選択項目のうち,変更したい選択項目にマーキングペン903でタッチすると,ポップアップメニューが表示される。ここでは,出力先選択項目(デフォルトがディスプレイ装置911)のポップアップメニューが表示されており,この状態で指定したい項目にマーキングペン903をタッチさせると,タッチした項目が選択される。 (4) As shown in FIG. 7A, when a selection item to be changed among the selection items of the selection menu is touched with the marking pen 903, a pop-up menu is displayed. Here, a pop-up menu of an output destination selection item (the default is the display device 911) is displayed. When the marking pen 903 is touched on an item to be designated in this state, the touched item is selected.

 全ての選択が完了した後,同図(b)に示すように,マーキングペン903で実行ボタン930にタッチすると,選択されたボタン(ここでは,『マーキング』および『DBテキスト』の2つのボタン)およびその近傍に表示されている選択メニューの選択項目に基づく,検索が実行される。換言すれば,複数のボタンの検索が同時にバッチ処理として開始される。 After all the selections are completed, as shown in FIG. 9B, when the execution button 930 is touched with the marking pen 903, the selected buttons (here, two buttons of “marking” and “DB text”) are selected. And a search is executed based on the selection items of the selection menu displayed in the vicinity thereof. In other words, the search for a plurality of buttons is started simultaneously as a batch process.

(5)キーワード検索における検索条件・出力条件の指定
 次に,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定について,(5)−1 テキストダイレクトモード,(5)−2 メニューモードの順で説明する。
(5) Specification of search condition and output condition in keyword search Next, specification of search condition and output condition in keyword search will be described in the order of (5) -1 text direct mode and (5) -2 menu mode.

(5)−1 テキストダイレクトモード
 図38は,テキストダイレクトモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。
 テキストダイレクトモードでは,表5に示すマーキングコマンドを使用するものとする。
(5) -1 Text Direct Mode FIG. 38 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in the text direct mode.
In the text direct mode, the marking commands shown in Table 5 shall be used.

Figure 2004078973
Figure 2004078973

 なお,基本的には実施の形態4の表2で示したマーキングコマンドの種類と同様であるため詳細な説明を省略するが,ディスプレイ装置911およびマーキングペン903を用いた選択マーキングコマンドの付与操作において,リアルタイムに指定順序を認識できるため,出力順マーキングコマンドを使用しないものとする。 Since the type of the marking command is basically the same as the type of the marking command shown in Table 2 of the fourth embodiment, the detailed description is omitted. However, in the operation of giving the selected marking command using the display device 911 and the marking pen 903, Since the specified order can be recognized in real time, the output order marking command is not used.

 図38に示すように,マーキングペン903を用いて所望の単語にマーキングコマンドを付与し,全てのマーキングコマンドの付与が完了した後,マーキングペン903で実行ボタン930にタッチすると,選択された単語(ここでは,『マーキング』,『リンク』,『DBテキスト』,『サーチエンジン』,『ドキュメント』の5つの単語が選択され,そのうち,『DBテキスト』と『サーチエンジン』とがアンド検索)に基づく,キーワード検索が実行される。 As shown in FIG. 38, a marking command is assigned to a desired word using the marking pen 903, and after all marking commands have been assigned, when the execution button 930 is touched with the marking pen 903, the selected word ( Here, five words of “marking”, “link”, “DB text”, “search engine”, and “document” are selected, among which “DB text” and “search engine” are AND-searched. , A keyword search is performed.

(4)−2 メニューモード
 図39〜図41は,メニューモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。
 メニューモードでは,先ず,マーキングペン903を用いて所望の単語に選択マーキングコマンドを付与すると,選択マーキングコマンドを付与された単語の近傍に選択メニューが表示される。
(4) -2 Menu mode FIGS. 39 to 41 are explanatory diagrams showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in the menu mode.
In the menu mode, first, when a selection marking command is given to a desired word using the marking pen 903, a selection menu is displayed near the word to which the selection marking command has been given.

 この選択メニューとしては,選択した単語に対応した情報として関連情報を出力するか関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目(デフォルトが関連情報)と,検索の範囲を選択するための2つ検索範囲選択項目(デフォルトがDB1,デフォルトがカテゴリーAの2つの選択項目)と,選択された単語に対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目(デフォルトがディスプレイ装置911)と,からなる4つの選択項目が表示される。ただし,DB1およびカテゴリーAは,あらかじめその対象が何を示すか定義されているものとする。ここでは,DB1は検索対象となるデータベースの種類を示し,カテゴリーAはDB1内の検索対象となるカテゴリーの種類を示している。 The selection menu includes an output condition selection item (default is related information) for selecting whether to output related information or a bibliographic item of related information as information corresponding to the selected word, and a search range. Search range selection items (the default is DB1 and the default is category A, two selection items) for selecting a word, and an output destination selection for selecting an output device for outputting information corresponding to the selected word. An item (default is the display device 911) and four selection items are displayed. However, it is assumed that the DB1 and the category A are defined in advance as to what the object indicates. Here, DB1 indicates the type of database to be searched, and category A indicates the type of category to be searched in DB1.

 図39に示すように,選択メニューの選択項目のうち,変更したい選択項目にマーキングペン903でタッチすると,ポップアップメニューが表示される。ここでは,出力先選択項目(デフォルトがディスプレイ装置911)のポップアップメニューが表示されており,この状態で指定したい項目にマーキングペン903をタッチさせると,タッチした項目が選択される。 As shown in FIG. 39, when the user touches a selection item to be changed among the selection items of the selection menu with the marking pen 903, a pop-up menu is displayed. Here, a pop-up menu of an output destination selection item (the default is the display device 911) is displayed. When the marking pen 903 is touched on an item to be designated in this state, the touched item is selected.

 図40に示すように,全ての選択が完了した後,マーキングペン903で実行ボタン930にタッチすると,選択された単語(ここでは,『リンク』と,『DBテキスト』および『サーチエンジン』のアンド検索)およびその近傍に表示されている選択メニューの選択項目に基づく,キーワード検索が実行される。 As shown in FIG. 40, after all selections are completed, when the execution button 930 is touched with the marking pen 903, the selected word (here, “link”, “DB text”, and “search engine” Search) and a keyword search based on the selection items of the selection menu displayed in the vicinity thereof.

 ところで,選択メニューの出力条件選択項目で関連情報データ(関連情報の書誌的事項)が選択されている場合に,関連情報データの出力先としてディスプレイ装置911が指定されていれば,他の出力先(プリンター等)と異なった処理を実行することができる。 By the way, when the related information data (bibliographic item of related information) is selected in the output condition selection item of the selection menu and the display device 911 is designated as the output destination of the related information data, another output destination is selected. (Such as a printer).

 具体的には,図41に示すように,選択マーキングコマンドが付与されたキーワードの近傍に,該当する複数の関連情報データ(関連情報の書誌的事項)から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示することができる。この処理は,マーキングペン903で実行ボタン930を叩く(タッチ)する前に実行し,関連情報データ(タイトル,抄録等)をポップアップメニューで表示する。 More specifically, as shown in FIG. 41, in order to select output of desired related information from a plurality of relevant related information data (bibliographic items of related information) in the vicinity of a keyword to which a selection marking command is added. Bibliographic item selection menu can be displayed. This processing is executed before hitting (touching) the execution button 930 with the marking pen 903, and the related information data (title, abstract, etc.) is displayed in a pop-up menu.

 関連情報データは,関連情報の容量が巨大な場合等に真に所望の情報かを予め確認するの役立つ。また,一つのキーワードで検索される関連情報は複数存在するので,所望の関連情報を選択するのに役立つ。 (4) The related information data is useful for confirming in advance whether the related information is truly desired information when the capacity of the related information is huge. Further, since there are a plurality of pieces of related information searched by one keyword, it is useful to select desired related information.

(6)概略動作
 図42の概略フローチャートを参照し,概略動作について説明する。先ず,ディスプレイ装置(表示手段902)911に表示されているハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書に対して,テキストダイレクトモードでマーキングコマンドを付与するか,メニューモードでマーキングコマンドを付与するかの指定を行い,続いて,該当するモードでマーキングコマンドの付与を行う(S4201)。
(6) Schematic Operation The schematic operation will be described with reference to the schematic flowchart of FIG. First, for the hypertext document or the non-hypertext document displayed on the display device (display unit 902) 911, a designation is made as to whether to assign a marking command in the text direct mode or to assign a marking command in the menu mode. Then, a marking command is given in the corresponding mode (S4201).

 続いて,実行ボタン930がONされたか否かを判定し(S4202),実行ボタン930がONされていれば,ステップS4203へ進み,ONされていなければ,ステップS4201へ戻り,マーキングコマンドの入力を繰り返す。 Subsequently, it is determined whether or not the execution button 930 has been turned on (S4202). If the execution button 930 has been turned on, the process proceeds to step S4203, and if not, the process returns to step S4201 to input a marking command. repeat.

 ステップS4203において,パソコン(マーキングコマンド解析手段905,第1の検索手段906,第2の検索手段907)912は,マーキングコマンド解析処理を実行し,付与されたマーキングコマンドから,選択されたボンタまたはキーワードを特定し,検索条件・出力条件を特定し,該当する検索処理(リンク機能を用いた検索またはキーワード検索)を実行する(S4203,S4204)。なお,マーキングコマンドの解析は,実施の形態4〜実施の形態8で示した処理と略同様であるため説明を省略する。 In step S4203, the personal computer (marking command analysis means 905, first search means 906, second search means 907) 912 executes a marking command analysis process, and selects the selected bonder or keyword from the assigned marking commands. Is specified, the search condition / output condition is specified, and the corresponding search processing (search using the link function or keyword search) is executed (S4203, S4204). Note that the analysis of the marking command is substantially the same as the processing described in the fourth to eighth embodiments, and thus the description is omitted.

 続いて,出力処理を実行し,選択されたボタンまたはキーワード毎に,出力先として指定された出力装置へ該当する関連情報または書誌的事項を転送し,出力装置で出力する(S4205)。 (4) Next, the output processing is executed, and for each selected button or keyword, the relevant information or bibliographic information is transferred to the output device designated as the output destination, and output by the output device (S4205).

 前述したように実施の形態9によれば,ハイパーテキストの利用方法として,複数のボタンを指定してバッチ処理を行える文書情報管理システムを提供することができる。また,コンピューターの操作作法として実世界の紙と鉛筆の操作作法と同様の操作を行えるので,作業性・利便性の向上を図ることができる。 According to the ninth embodiment, as described above, it is possible to provide a document information management system that can perform batch processing by designating a plurality of buttons as a method of using hypertext. In addition, since the same operation as the operation of paper and pencil in the real world can be performed as a computer operation manner, workability and convenience can be improved.

 また,ハイパーテキストの文書および非ハイパーテキストの文書の両方から簡単な操作で関連情報または書誌的事項を取り出せるので,便利である。 Also, it is convenient because related information or bibliographic items can be extracted from both hypertext documents and non-hypertext documents by simple operations.

 また,表示手段及びマーキングペン手段を用いて検索条件,出力条件の指定が行えるため,より複雑な検索条件,出力条件の指定を行うことができる。また,マーキングペンを用いてポップアップメニュー等の多彩な操作環境を提供することができる。マーキングペンを用いて画面上に直接マーキングコマンドを付与(記入)する場合には,紙(媒体用紙)上での操作作法とディスプレイ上の操作作法とが統一されるので,作業性・操作性・利便性の向上を図ることができる。 (4) Since search conditions and output conditions can be specified using the display means and the marking pen means, more complicated search conditions and output conditions can be specified. In addition, a variety of operating environments such as a pop-up menu can be provided by using a marking pen. When a marking command is given (written) directly on the screen using a marking pen, the operation manner on paper (medium paper) and the operation manner on the display are unified, so workability, operability, Convenience can be improved.

 なお,実施の形態9の文書情報管理システムと,前述した実施の形態1〜実施の形態8の文書情報管理システムとを統合した文書情報管理システムを提供できるのは明らかであり,このような構成とすることにより,さらに幅広いサービスを提供できるのは勿論である。 It is apparent that a document information management system in which the document information management system of the ninth embodiment is integrated with the document information management systems of the first to eighth embodiments can be provided. By doing so, of course, a wider range of services can be provided.

〔実施の形態10〕
 図43は,実施の形態10の文書情報管理システム(請求項25の文書情報管理システム)のクレーム対応図を示す。図示の如く,実施の形態10の文書情報管理システムは,実施の形態9の文書情報管理システムと同様の構成において,マーキングペン手段903に代えて,表示手段902に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマウスを有するマウス操作手段1001を配置したものである。なお,その他の構成は実施の形態9と同様に付き説明を省略する。
[Embodiment 10]
FIG. 43 shows a claim correspondence diagram of the document information management system of the tenth embodiment (the document information management system of claim 25). As shown in the figure, the document information management system according to the tenth embodiment has a configuration similar to that of the document information management system according to the ninth embodiment, except that the marking pen unit 903 is replaced with a hypertext document button displayed on the display unit 902. A mouse operating means 1001 having a mouse for giving at least one marking command having a predetermined pattern to a word other than a button of a hypertext document or a word of a non-hypertext document. The other configuration is the same as that of the ninth embodiment, and the description is omitted.

 図44は,実施の形態10のディスプレイ装置(表示手段902)911の表示画面例を示す。マウス(マウス操作手段1001)を用いた場合でも,操作のためにメニュー画面からダイアログを開くのではなく,ディスプレイ画面のテキスト上で操作を行うことにより,実施の形態9と同様のマーキングコマンドの操作作法を継承させている。 FIG. 44 shows an example of a display screen of the display device (display means 902) 911 of the tenth embodiment. Even when a mouse (mouse operation means 1001) is used, the user operates the text on the display screen instead of opening a dialog from the menu screen for the operation, so that the same marking command operation as in the ninth embodiment can be performed. The manner is inherited.

 ディスプレイ画面に表示されているハイパーテキスト文書において,ボタンは通常青色またはアンダーライン(ここではアンダーライン)で表示される。 (4) In hypertext documents displayed on the display screen, buttons are usually displayed in blue or underline (here, underline).

 マウス操作手段1001のマウス操作で,カーソルがボタン上にあるときにマウスのクリックが行われたか,またはそれ以外の部分で行われたかを識別し,前者の場合はボタン(リンク機能)を用いた検索,後者の場合はキーワード検索として認識する。 In the mouse operation of the mouse operation means 1001, it is determined whether the mouse is clicked when the cursor is on the button or in another part. In the former case, the button (link function) is used. In the latter case, it is recognized as a keyword search.

 ハイパーテキスト文書において,ボタンの認識は容易(すなわち,既知)であるため,カーソルがボタン上にあるときにマウスがクリックされると,該当するボタンを反転表示する(図中の1010参照)。 (4) In a hypertext document, the recognition of buttons is easy (that is, known). Therefore, when the mouse is clicked while the cursor is on the buttons, the corresponding buttons are highlighted (see 1010 in the figure).

 一方,カーソルがボタン以外の部分にあるときにマウスがクリックされると,該当する位置の単語を認識する必要がある。すなわち,何処から何処までが単語であるかを認識する必要があり,この場合,以下の2つの方法を適用することができる。一つはマーキングの作法によるものであり,他方は単語認識技術を用いるものである。 On the other hand, if the mouse is clicked while the cursor is on a part other than the button, it is necessary to recognize the word at the corresponding position. That is, it is necessary to recognize where and how words are. In this case, the following two methods can be applied. One is based on the manner of marking, and the other is based on word recognition technology.

 マーキングの作法としては,例えば,カーソルを指定する単語の最初の文字に合わせてマウスボタンをクリックし,次に単語の最後の文字に合わせてマウスボタンをクリックする。これによって単語の長さが指定でき,単語を抽出することができる。この場合,該当する単語にアンダラインを表示する(図中の1011参照)。また,例えば,カーソルを指定する単語の最初の文字に合わせてマウスボタンをONし,カーソルを単語の最後の文字まで移動させてマウスボタンをOFFすることによっても同様に単語の長さを指定できる。 (4) As a marking method, for example, a mouse button is clicked on the first character of a word to specify a cursor, and then a mouse button is clicked on the last character of the word. Thus, the length of the word can be specified, and the word can be extracted. In this case, an underline is displayed for the corresponding word (see 1011 in the figure). Also, for example, the length of a word can be similarly specified by turning the mouse button on at the first character of the word specifying the cursor, moving the cursor to the last character of the word, and turning off the mouse button. .

 単語認識技術を用いる方法としては,カーソルで指定された文字とその近傍の文字から形態素解析等の技術により最適な単語を特定する方法や,作成されたテキストから,予め形態素解析等の技術により単語を抽出し,検索のためのインデックスファイル(単語表)を作成し,テキストファイルを付加しておき,カーソルで指示された文字とその近傍の文字を単語表と参照することにより,最適な単語を特定する方法がある。後者の方法は,単語表を全文検索に使用できるという利点を有している。 As a method using the word recognition technology, there are a method of specifying an optimum word from a character designated by a cursor and characters in the vicinity thereof by a technique such as morphological analysis, and a method of extracting a word from a prepared text in advance by a technique such as morphological analysis. By extracting an index file (word table) for search, adding a text file, and referencing the character indicated by the cursor and the characters in the vicinity to the word table to find the optimal word. There is a way to identify it. The latter method has the advantage that the word table can be used for full-text search.

 図45は,ハイパーテキスト文書のボタンを単語(キーワード)として指定する操作を示す説明図である。実施の形態10では,マウス操作手段1001のマウス操作で,ハイパーテキスト文書のボタンを単語として指定することが可能である。具体的には,クリックの異なる特定の仕方によって指定する。例えば,ボタンとして指定する場合には,クリックを行い,単語として指定する場合には,シフトキー&クリック,ロングクリック,ダブルクリックまたは2ndクリックを行う。 FIG. 45 is an explanatory diagram showing an operation of designating a button of a hypertext document as a word (keyword). In the tenth embodiment, the button of the hypertext document can be specified as a word by operating the mouse with the mouse operating unit 1001. Specifically, it is specified by a different specific method of clicking. For example, when specifying as a button, a click is performed, and when specifying as a word, a shift key & click, a long click, a double click, or a second click is performed.

 ハイパーテキストのボタン『DBテキスト』を単語として指定した場合には,図示の如く,単語の指定を示すアンダーライン1011が表示される。 (4) When the hypertext button “DB text” is designated as a word, an underline 1011 indicating the designation of the word is displayed as shown in the figure.

 図46(a),(b)および図47は,マウス操作におけるボタン(リンク機能)を用いた検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。所望のボタンにカーソルを合わせて,マウスボタンをクリックするとポップアップメニューが表示され,同時にボタンが反転表示(マーキングコマンドを付与された表示)される。さらにポップアップメニューの指定したい項目をクリックすることによって指定する。あるいは,所望のボタンにカーソルを合わせて,マウスボタンをONするとポップアップメニューが表示され,同時にボタンが反転表示(マーキングコマンドを付与された表示)される。続いてポップアップメニューの指定したい項目までカーソル1020を移動させて離すことによって指定する。 FIGS. 46 (a), (b) and 47 are explanatory diagrams showing the specification of search conditions and output conditions for search using a button (link function) in a mouse operation. When the cursor is placed on a desired button and a mouse button is clicked, a pop-up menu is displayed, and at the same time, the button is highlighted (displayed with a marking command). Furthermore, the item is specified by clicking the item to be specified in the pop-up menu. Alternatively, when the cursor is placed on a desired button and the mouse button is turned on, a pop-up menu is displayed, and at the same time, the button is highlighted (displayed with a marking command). Subsequently, the user designates the item by moving the cursor 1020 to an item to be designated in the pop-up menu and releasing it.

 指定の修正等は,指定済みのメニューにカーソル1020を合わせてマウスボタンをクリックすると再度ポップアップメニューが表示され,修正を行うことができる。 (4) To correct the designation, for example, when the cursor is placed on the designated menu and the mouse button is clicked, a pop-up menu is displayed again and the modification can be performed.

 全ての指定(ボタンの選択および選択項目の選択)が終了すると,実行ボタン930にカーソル1020を合わせてクリックすると,ボタンのバッチ処理が実行される。 (6) When all the designations (selection of buttons and selection of selection items) are completed, the cursor 1020 is moved to the execution button 930 and clicked to execute batch processing of the buttons.

 ところで,関連情報データの出力先としてディスプレイ装置911が指定されていれば,他の出力先(プリンター等)と異なった処理を実行することができる。具体的には,図47に示すように,該当する複数の関連情報データ(関連情報の書誌的事項)から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示することができる。この処理は,マウスで実行ボタン930をクリックする前に実行し,関連情報データ(タイトル,抄録等)をポップアップメニューで表示する。 By the way, if the display device 911 is designated as the output destination of the related information data, it is possible to execute processing different from other output destinations (such as a printer). Specifically, as shown in FIG. 47, a bibliographic item selection menu for selecting output of desired relevant information from a plurality of relevant information data (bibliographic items of the relevant information) can be displayed. . This processing is executed before clicking the execution button 930 with the mouse, and the related information data (title, abstract, etc.) is displayed in a pop-up menu.

 関連情報データは,関連情報の容量が巨大な場合等に真に所望の情報かを予め確認するの役立つ。また,一つのキーワードで検索される関連情報は複数存在するので,所望の関連情報を選択するのに役立つ。 (4) The related information data is useful for confirming in advance whether the related information is truly desired information when the capacity of the related information is huge. Further, since there are a plurality of pieces of related information searched by one keyword, it is useful to select desired related information.

 ポップアップメニュー上で,所望の関連情報データ(タイトル,抄録等)にカーソル1020を合わせてマウスボタンをクリックすると,さらに出力先のポップアップメニューが表示され,出力先の項目にカーソル1020を合わせてマウスボタンをクリックすることにより,所望の関連情報を所望の出力先(出力装置)に出力することができる。 When the cursor 1020 is moved to desired related information data (title, abstract, etc.) on the pop-up menu and the mouse button is clicked, a pop-up menu of an output destination is further displayed. By clicking, desired related information can be output to a desired output destination (output device).

 図48〜図52は,マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。基本的には,実施の形態9の図39〜図41で示したメニューモードのキーワード検索における検索条件・出力条件の指定と同様であるため,ここでは異なる部分のみを説明する。 FIGS. 48 to 52 are explanatory diagrams showing the specification of search conditions and output conditions for keyword search in mouse operation. Basically, it is the same as the specification of the search condition and the output condition in the keyword search in the menu mode shown in FIGS. 39 to 41 of the ninth embodiment, so that only different portions will be described here.

 図48に示すように,アンド検索を行う場合,選択された単語(第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語)を,マウス操作で(ドラッグ&ドロップ操作)により複数重ね合わせることにより,アンド検索マーキングコマンドを付与することができる。その他の操作は,実施の形態9でマーキングペン903を用いた操作と同様に,マススでカーソル1020を操作することにより行うことができる。 As shown in FIG. 48, when performing an AND search, a plurality of selected words (a button to which the second selection marking command is added, a word or a word other than a button) are operated by a mouse operation (drag and drop operation). By overlapping, an AND search marking command can be given. Other operations can be performed by operating the cursor 1020 with a mass, similarly to the operation using the marking pen 903 in the ninth embodiment.

 前述したように実施の形態10によれば,実施の形態9と同様の効果を奏することができる。なお,実施の形態10の文書情報管理システムと,前述した実施の形態1〜実施の形態8の文書情報管理システムとを統合した文書情報管理システムを提供できるのは明らかであり,このような構成とすることにより,さらに幅広いサービスを提供できるのは勿論である。 According to the tenth embodiment, the same effects as in the ninth embodiment can be obtained as described above. It is apparent that a document information management system in which the document information management system according to the tenth embodiment and the above-described document information management systems according to the first to eighth embodiments are integrated can be provided. By doing so, of course, a wider range of services can be provided.

〔実施の形態11〕
 実施の形態11は,実施の形態10の文書情報管理システムを簡略化したものであり,データベース手段901と,表示手段902と,表示されたハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書の単語の中から所望の単語を選択すると共に,選択メニューの選択を行うためのマウス(マウス操作手段1001のマウスのみ)と,マウスで選択された単語をキーワードとしてデータベース手段901から関連情報を検索する検索手段(第2の検索手段907の一部の機能)と,関連情報を出力するための出力手段908と,を備えたものである。
[Embodiment 11]
The eleventh embodiment is a simplified version of the document information management system according to the tenth embodiment, and includes a database unit 901, a display unit 902, and a desired hypertext or non-hypertext document. Mouse for selecting a word and selecting a selection menu (only the mouse of the mouse operation means 1001), and a search means (second information) for searching the database means 901 for related information using the word selected by the mouse as a keyword. (A part of the search means 907) and output means 908 for outputting related information.

 このように構成において,図53に示すように,マウスを操作して,単語を選択すると,検索手段が選択された単語をキーワードとして関連情報を検索し,ディスプレイ装置911が検索手段の検索結果に基づいて該当する複数の関連情報データ(タイトル)をポップアップメニュー(選択メニュー)として,前記マウスで選択された単語の近傍に表示する。 In this configuration, as shown in FIG. 53, when the user operates the mouse to select a word, the search unit searches for related information using the selected word as a keyword, and the display device 911 displays the search result of the search unit. A plurality of relevant information data (titles) corresponding to the selected word are displayed as a pop-up menu (selection menu) in the vicinity of the word selected by the mouse.

 図54に示すように,このポップアップメニューからマウスを用いて所望のタイトルを選択すると,出力手段908が該当する関連情報を出力する。 As shown in FIG. 54, when a desired title is selected from this pop-up menu using a mouse, the output means 908 outputs the relevant information.

 前述した説明から明らかなように,インターネットで使用されている既存のブラウザーとサーチエンジンとHTMLで記述された既存のハイパーテキスト文書を使用する場合に適用できる簡単な構成である。ブラウザーにはプラグイン・ソフトウェアによってサーチエンジン・インターフェース機能を付加する。また,キーワードの指定方法によって,ハイパーテキスト文書に単語表をインデックスファイルとして付加する。 As is clear from the above description, the simple configuration can be applied to the case where the existing browser and search engine used on the Internet and the existing hypertext document described in HTML are used. The browser adds a search engine interface function using plug-in software. In addition, a word table is added as an index file to the hypertext document according to a keyword specification method.

 このように実施の形態11によれば,簡単な構成でハイパーテキスト文書を非ハイパーテキスト文書として利用できる。換言すれば,ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書を用いて,簡単にキーワード検索処理を行うことができる。 According to the eleventh embodiment, a hypertext document can be used as a non-hypertext document with a simple configuration. In other words, keyword search processing can be easily performed using a hypertext document and a non-hypertext document.

 以上のように、本発明にかかる文書情報管理システム、文書が記録された紙(媒体用紙)を媒体として人間とコンピューター環境との関わり合い(HCI:Human-Computer-Interaction)の向上を図った文書情報管理システム,および現実世界の紙上での作法をコンピューター操作上(仮想世界)に持ち込んで人間とコンピューター環境との関わり合いの向上を図った文書情報管理システムに適している。 As described above, the document information management system according to the present invention uses the paper (medium paper) on which the document is recorded as a medium to improve the interaction between humans and the computer environment (HCI: Human-Computer-Interaction). It is suitable for an information management system and a document information management system that brings the manner of using real world paper onto a computer (virtual world) to improve the relationship between humans and the computer environment.

実施の形態1の文書情報管理システム(請求項1の文書情報管理システム)のクレーム対応図である。FIG. 2 is a claim correspondence diagram of the document information management system according to the first embodiment (the document information management system of claim 1). 実施の形態1の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a specific hardware configuration example of the document information management system according to the first embodiment; 実施の形態1の媒体用紙の構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a medium sheet according to the first embodiment. 実施の形態1におけるペン(マーキング手段)を用いて媒体用紙上の単語を選択する方法を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a method of selecting a word on a medium sheet using a pen (marking means) according to the first embodiment. 実施の形態1の媒体用紙を用いた関連情報の検索・出力処理の概略フローチャートである。3 is a schematic flowchart of a process of searching and outputting related information using a medium sheet according to the first embodiment; 実施の形態2の文書情報管理システム(請求項3の文書情報管理システム)のクレーム対応図である。FIG. 14 is a diagram corresponding to a claim in the document information management system according to the second embodiment (document information management system according to claim 3). 実施の形態2の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a specific hardware configuration example of a document information management system according to a second embodiment; 実施の形態2の媒体用紙の構成を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a medium sheet according to the second embodiment. 実施の形態2の連結情報の役割を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a role of connection information according to the second embodiment. 実施の形態2の連結情報の構成例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of connection information according to the second embodiment; 実施の形態2の媒体用紙に選択マークを付与した例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example in which a selection mark is added to a medium sheet according to the second embodiment. 実施の形態2の媒体用紙を用いた関連情報の検索・出力処理の概略フローチャートである。13 is a schematic flowchart of a process of searching and outputting related information using a medium sheet according to the second embodiment. 実施の形態3で使用する2種類の選択マークのマーキングパターンを示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing marking patterns of two types of selection marks used in the third embodiment. 実施の形態4の文書情報管理システム(請求項5の文書情報管理システム)のクレーム対応図である。FIG. 15 is a diagram corresponding to a claim of the document information management system according to the fourth embodiment (the document information management system of claim 5). 実施の形態4の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a specific example of a hardware configuration of a document information management system according to a fourth embodiment. 実施の形態4の媒体用紙の指定欄およびマーキングコマンドの使用例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a usage example of a designation field of a medium sheet and a marking command according to the fourth embodiment. 実施の形態4の媒体用紙の指定欄およびマーキングコマンドの使用例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a usage example of a designation field of a medium sheet and a marking command according to the fourth embodiment. 実施の形態4のマーキングコマンドの使用例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of using a marking command according to the fourth embodiment. 実施の形態4の媒体用紙およびマーキングコマンドを用いた検索・出力処理の概略フローチャートである。14 is a schematic flowchart of a search / output process using a medium sheet and a marking command according to the fourth embodiment. 実施の形態5のマーキングコマンドの使用例を示す説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram showing an example of using a marking command according to the fifth embodiment. 実施の形態6の検索シート指定欄を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing a search sheet designation field according to the sixth embodiment. 実施の形態6の検索シートの例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of a search sheet according to the sixth embodiment. 実施の形態7の操作表示手段の例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation display unit according to the seventh embodiment. 実施の形態7の操作表示手段の例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation display unit according to the seventh embodiment. 実施の形態7の検索ダイアログ指定欄を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing a search dialog designation field according to the seventh embodiment. 実施の形態7における操作表示手段の検索ダイアログの表示例を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating a display example of a search dialog of the operation display unit in Embodiment 7. [FIG. 実施の形態7における操作表示手段の検索ダイアログの他の表示例を示す説明図である。FIG. 29 is an explanatory diagram showing another display example of the search dialog of the operation display unit in the seventh embodiment. 実施の形態8の媒体用紙上に設けたモード指定欄の例を示す説明図である。FIG. 19 is an explanatory diagram showing an example of a mode designation field provided on a medium sheet according to the eighth embodiment. 実施の形態8におけるモード指定方法の他の例を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating another example of a mode designation method in Embodiment 8. [FIG. 実施の形態9の文書情報管理システム(請求項14の文書情報管理システム)のクレーム対応図である。It is a claim correspondence diagram of the document information management system of Embodiment 9 (document information management system of Claim 14). 実施の形態9の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram showing a specific hardware configuration example of the document information management system according to the ninth embodiment. 実施の形態9におけるハイパーテキストのボタン(リンク機能)の使用有無の指定方法を示す説明図である。129 is a diagram illustrating a method of specifying whether to use a hypertext button (link function) in Embodiment 9. [FIG. 実施の形態9におけるハイパーテキストのボタン(リンク機能)の使用有無の他の指定方法を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating another method of specifying whether or not to use a hypertext button (link function) in Embodiment 9. [FIG. 実施の形態9におけるモードの指定方法を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating a mode designation method in Embodiment 9. [FIG. 実施の形態9におけるモードの他の指定方法を示す説明図である。FIG. 50 is an explanatory diagram showing another method of specifying a mode in the ninth embodiment. テキストダイレクトモードで,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in a text direct mode. メニューモードで,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in a menu mode. テキストダイレクトモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in a text direct mode. メニューモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in a menu mode. メニューモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in a menu mode. メニューモードで,キーワード検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a keyword search in a menu mode. 実施の形態9の概略動作を示すフローチャートである。39 is a flowchart showing a schematic operation of the ninth embodiment. 実施の形態10の文書情報管理システム(請求項25の文書情報管理システム)のクレーム対応図である。FIG. 35 is a diagram corresponding to a claim of the document information management system (the document information management system of claim 25) of the tenth embodiment. 実施の形態10のディスプレイ装置(表示手段)の表示画面例を示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of a display device (display means) according to Embodiment 10. 実施の形態10において,ハイパーテキスト文書のボタンを単語(キーワード)として指定する操作を示す説明図である。FIG. 39 is an explanatory diagram showing an operation of designating a button of a hypertext document as a word (keyword) in the tenth embodiment. 実施の形態10において,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in the tenth embodiment. 実施の形態10において,ボタン(リンク機能)を用いた検索における検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions in a search using a button (link function) in the tenth embodiment. マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions for a keyword search in a mouse operation. マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions for a keyword search in a mouse operation. マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions for a keyword search in a mouse operation. マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions for a keyword search in a mouse operation. マウス操作におけるキーワード検索の検索条件・出力条件の指定を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing designation of search conditions and output conditions for a keyword search in a mouse operation. 実施の形態11の動作を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating operation of Embodiment 11. [FIG. 実施の形態11の動作を示す説明図である。129 is an explanatory diagram illustrating operation of Embodiment 11. [FIG.

符号の説明Explanation of reference numerals

 101 データベース手段(ファイルサーバー)
 102 媒体用紙
 103 マーキング手段(ペン)
 104 読取手段(スキャナー)
 105 検索手段(パソコン)
 106 出力手段(プリンター)
 201 データベース手段
 202 ファイル手段
 203 媒体用紙
 204 マーキング手段(ペン)
 205 読取手段(スキャナー)
 206 判定手段
 207 第1の検索手段
 208 第2の検索手段
 209 出力手段(プリンター)
 210 ファイルサーバー
 401 データベース手段
 402 ファイル手段
 403 媒体用紙
 404 マーキング手段(ペン)
 405 読取手段(スキャナー)
 406 マーキングコマンド解析手段
 407 第1の検索手段
 408 第2の検索手段
 409 出力手段(プリンター)
 901 データベース手段
 902 表示手段
 903 マーキングペン手段(マーキングペン)
 904 実行指示手段
 905 マーキングコマンド解析手段
 906 第1の検索手段
 907 第2の検索手段
 908 出力手段
 911 ディスプレイ装置
 912 パソコン
 1001 マウス操作手段
101 Database means (file server)
102 medium paper 103 marking means (pen)
104 Reading means (scanner)
105 Search means (PC)
106 output means (printer)
201 database means 202 file means 203 medium paper 204 marking means (pen)
205 reading means (scanner)
206 determination means 207 first search means 208 second search means 209 output means (printer)
210 File server 401 Database means 402 File means 403 Medium paper 404 Marking means (pen)
405 reading means (scanner)
406 Marking command analysis means 407 First search means 408 Second search means 409 Output means (printer)
901 database means 902 display means 903 marking pen means (marking pen)
904 execution instruction means 905 marking command analysis means 906 first search means 907 second search means 908 output means 911 display device 912 personal computer 1001 mouse operation means

Claims (38)

 あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 少なくとも単語を含む文書情報を記録した文書情報部および前記文書情報の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部を有する媒体用紙と,
 適当なマーキング手段によって前記媒体用紙上の文書情報から所望の単語を選択して選択マークを付与した後の前記媒体用紙から,前記選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,
 前記読取手段で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,前記選択マークが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する検索手段と,
 前記検索手段によって検索した文書ファイルを関連情報として出力する出力手段と,
 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
A medium sheet having a document information section in which document information including at least words is recorded, and a barcode information section in which electronic information corresponding to the content of the document information is converted into barcode information and recorded;
Reading means for reading the selection mark and bar code information from the medium sheet after selecting a desired word from the document information on the medium sheet by a suitable marking means and providing a selection mark;
Searching means for searching a corresponding document file from the database means using the word given the selection mark as a keyword based on the selection mark and bar code information read by the reading means;
Output means for outputting the document file searched by the search means as related information;
A document information management system comprising:
 前記電子情報は,HTML,PDF,XML等のハイパーテキスト記述言語で記述されていることを特徴とする請求項1記載の文書情報管理システム。 2. The document information management system according to claim 1, wherein the electronic information is described in a hypertext description language such as HTML, PDF, and XML.  あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段と,
 単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および前記記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくとも記録した文書情報部と,前記記載情報と前記ファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および前記文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙と,
 前記媒体用紙上に記録されている記載情報および単語情報の中から所望の記載情報または/および単語情報を選択して少なくとも一つの選択マークを付与するためのマーキング手段と,
 前記マーキング手段で選択マークを付与した後の前記媒体用紙から,前記選択マークおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,
 前記読取手段で読み取った選択マークおよびバーコード情報に基づいて,前記選択マークを付与された情報が記載情報であるか単語情報であるかを判定する判定手段と,
 前記判定手段の判定結果が記載情報である場合に,前記選択マークおよび前記バーコード情報中の連結情報に基づいて,前記ファイル手段から該当する関連情報ファイルを検索する第1の検索手段と,
 前記判定手段の判定結果が単語情報である場合に,前記選択マークおよび前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記選択マークを付与された情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段と,
 前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを出力する出力手段と,
 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
File means for storing information related to a specific word, sentence, symbol or graphic in advance as a related information file;
To link the document information section containing at least written information consisting of words, sentences, symbols, and graphics and word information consisting of words other than the above described information with the related information file of the file means A medium sheet having a barcode information section in which the link information and electronic information corresponding to the contents of the document information section are converted into barcode information and recorded;
Marking means for selecting desired description information or / and word information from the description information and / or word information recorded on the medium paper and providing at least one selection mark;
Reading means for reading the selection mark and barcode information from the medium paper after the selection mark has been given by the marking means;
Determining means for determining, based on the selection mark and barcode information read by the reading means, whether the information provided with the selection mark is written information or word information;
A first search unit for searching the file unit for a relevant information file based on the selection mark and the link information in the barcode information, when the determination result of the determination unit is written information;
When the result of the determination by the determination means is word information, a corresponding document file is read from the database means using the information provided with the selection mark as a keyword based on the electronic information in the selection mark and the barcode information. A second search means for searching;
Output means for outputting a related information file and / or a document file searched by the first search means and / or the second search means;
A document information management system comprising:
 前記選択マークは,前記記載情報に付与する選択マークおよび前記単語情報に付与する選択マークとして,それぞれ異なる特定の記載情報用マーキングパターンおよび単語情報用マーキングパターンがあらかじめ用意されており,前記判定手段は,前記選択マークが単語情報用マーキングパターンである場合に,前記選択マークを付与された情報を単語情報として判定し,前記選択マークが記載情報用マーキングパターンである場合に,前記選択マークを付与された情報と対応する連結情報が存在するか否かに基づいて,記載情報であるか単語情報であるかを判定することを特徴とする請求項3記載の文書情報管理システム。 As the selection mark, different specific information marking patterns and word information marking patterns are prepared in advance as a selection mark to be added to the description information and a selection mark to be added to the word information, respectively. If the selection mark is a word information marking pattern, the information provided with the selection mark is determined as word information, and if the selection mark is a writing information marking pattern, the selection mark is provided. 4. The document information management system according to claim 3, wherein whether the information is written information or word information is determined based on whether or not there is linked information corresponding to said information.  あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 あらかじめ特定の単語,文章,シンボルまたはグラフィックに関連する情報を関連情報ファイルとして記憶したファイル手段と,
 単語,文章,シンボル,グラフィックの何れかから成る記載情報および前記記載情報以外の単語から成る単語情報を少なくとも記録した文書情報部と,前記記載情報と前記ファイル手段の関連情報ファイルとを連結させるための連結情報および前記文書情報部の内容に相当する電子情報をバーコード情報に変換して記録したバーコード情報部とを有する媒体用紙と,
 あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを前記媒体用紙上の所望の位置に付与するためのマーキング手段と,
 前記マーキング手段でマーキングコマンドを付与した後の前記媒体用紙から,前記マーキングコマンドおよびバーコード情報を読み取る読取手段と,
 前記読取手段で読み取ったマーキングコマンドおよびバーコード情報に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と, 前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が記載情報の検索である場合に,前記バーコード情報中の連結情報に基づいて,前記マーキングコマンドが付与された記載情報に対応する関連情報ファイルを前記ファイル手段から検索する第1の検索手段と,
 前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が単語情報の検索である場合に,前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記マーキングコマンドが付与された単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索する第2の検索手段と,
 前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報ファイルまたは/および文書ファイルを関連情報として出力する出力手段と,
 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
File means for storing information related to a specific word, sentence, symbol or graphic in advance as a related information file;
To link the document information section containing at least written information consisting of words, sentences, symbols, and graphics and word information consisting of words other than the above described information with the related information file of the file means A medium sheet having a barcode information section in which concatenation information and electronic information corresponding to the contents of the document information section are converted into barcode information and recorded;
Marking means for applying at least one marking command consisting of a predetermined pattern to a desired position on the medium paper;
Reading means for reading the marking command and bar code information from the medium sheet after the marking command is given by the marking means;
A marking command analyzing means for analyzing the contents of the marking command based on the marking command and the bar code information read by the reading means; and if the analysis result of the marking command analyzing means is a search for written information, the bar First search means for searching the file means for a related information file corresponding to the description information to which the marking command has been added, based on the link information in the code information;
When the analysis result of the marking command analysis means is a search for word information, a corresponding document file is sent from the database means using the word information assigned with the marking command as a keyword based on the electronic information in the barcode information. Second search means for searching for
Output means for outputting the related information file and / or the document file searched by the first search means and / or the second search means as related information;
A document information management system comprising:
 前記媒体用紙には,前記記載情報の検索を行うか単語情報の検索を行うかを指定するための指定欄が設けられており,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析することを特徴とする請求項5記載の文書情報管理システム。
The medium sheet is provided with a specification field for specifying whether to search for the written information or to search for word information.
The said marking command analysis means analyzes whether it is a search of written information or a search of word information based on whether a marking command is given to the designated field. Document information management system.
 前記マーキングコマンドは,前記記載情報の検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記単語情報の検索を行うための第2の選択マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドであるか第2の選択マーキングコマンドであるかに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを解析することを特徴とする請求項5記載の文書情報管理システム。
The marking command includes a first selection marking command for searching for the written information and a second selection marking command for searching for the word information,
The marking command analysis means analyzes whether the search is a description information search or a word information search based on whether the marking command is a first selection marking command or a second selection marking command. 6. The document information management system according to claim 5, wherein:
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記媒体用紙上に記録されている記載情報および単語情報の中から所望の記載情報または/および単語情報を選択するための選択マーキングコマンドと,前記選択した記載情報または/および単語情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記選択マーキングコマンドに基づいて,記載情報の検索であるか単語情報の検索であるかを判定し,前記選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて,出力先の出力装置を特定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に前記関連情報を出力することを特徴とする請求項5記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a selection marking command for selecting desired description information or / and word information from description information and / or word information recorded on the medium paper, and the selected description information or / and word An output destination marking command for specifying an output device to which information is output,
The marking command analyzing means determines whether the search is a search for written information or a search for word information based on the selected marking command, and based on an output destination marking command assigned near the selected marking command. , Specify the output device of the output destination,
6. The document information management system according to claim 5, wherein the output unit outputs the relevant information to an output device at a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analysis unit.
 前記マーキングコマンドは,さらに前記選択マーキングコマンドで選択した記載情報または/および単語情報の出力順序を指定するための出力順マーキングコマンドを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記出力順マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の出力順序を判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,解析された出力順序で該当する関連情報を出力することを特徴とする請求項5〜8記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command further includes an output order marking command for specifying an output order of the description information or / and word information selected by the selection marking command,
The marking command analysis means determines an output order of related information output corresponding to each selected marking command based on the output order marking command,
9. The document information management system according to claim 5, wherein the output unit outputs relevant information in an analyzed output order based on an analysis result of the marking command analysis unit. .
 前記マーキングコマンドは,さらに前記選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択した記載情報または/および単語情報をキーワードとしたアンド検索であると判定し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記バーコード情報中の電子情報に基づいて,前記選択マーキングコマンドが付与された記載情報または/および単語情報をキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索することを特徴とする請求項8または9記載の文書情報管理システム。
The marking command further includes an AND search marking command for specifying a AND search by connecting a plurality of the selection marking commands,
The marking command analyzing means uses, when the AND search marking command is used, description information or / and word information selected by each of the plurality of selection marking commands linked by the AND search marking command as a keyword. Judge as AND search,
The second search means, when the analysis result of the marking command analysis means is an AND search, based on the electronic information in the bar code information, the description information and / or the word to which the selected marking command is added. 10. The document information management system according to claim 8, wherein a corresponding document file is searched from said database means by AND search using information as a keyword.
 前記マーキングコマンドは,さらに前記第2の検索手段で検索を行う際に使用する検索のカテゴリーを検索条件として指定するための検索条件マーキングコマンドを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記検索条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンドに対応して出力される関連情報の検索条件を解析し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索条件に基づいて,前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索することを特徴とする請求項8〜10記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command further includes a search condition marking command for specifying, as a search condition, a search category used when performing a search by the second search means,
The marking command analysis means analyzes a search condition of related information output in response to each selected marking command based on the search condition marking command,
11. The document according to claim 8, wherein the second search unit searches the database unit for a corresponding document file based on search conditions analyzed by the marking command analysis unit. Information management system.
 前記マーキングコマンドは,さらに前記出力手段で出力する情報として,前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記出力条件マーキングコマンドに基づいて,個々の選択マーキングコマンド毎に関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,個々の選択マーキングコマンド毎に関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項8〜11記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command further includes, as information to be output by the output means, an output condition marking command for specifying whether to output the relevant information or to output a bibliographic item of the relevant information,
The marking command analyzing means determines, based on the output condition marking command, whether to output related information for each selected marking command or to output a bibliographic item of related information.
12. The method according to claim 8, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information for each selected marking command based on an analysis result of the marking command analyzing unit. One of the document information management system.
 前記マーキングコマンドは,さらに前記媒体用紙上の任意の領域(ダイアログ)をコマンド記述領域として設定するためのダイアログマーキングコマンド,前記選択マーキングコマンドを付与した記載情報または/および単語情報を個別に識別するための識別マーキングコマンドおよび前記ダイアログマーキングコマンドで設定したコマンド記述領域内に検索条件・出力条件を記述するための検索・出力条件マーキングコマンドを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記ダイアログマーキングコマンドに基づいてコマンド記述領域を特定し,前記コマンド記述領域内に記述されている検索・出力条件マーキングコマンドに基づいて検索条件・出力条件を解析し,前記識別マーキングコマンドおよび選択マーキングコマンドに基づいて前記検索条件・出力条件に記述された記載情報または/および単語情報を特定し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力することを特徴とする請求項8〜12記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command further includes: a dialog marking command for setting an arbitrary area (dialog) on the medium paper as a command description area; and a description information and / or word information to which the selection marking command is added. And a search / output condition marking command for describing a search condition / output condition in the command description area set by the identification marking command and the dialog marking command,
The marking command analysis means specifies a command description area based on the dialog marking command, analyzes a search condition / output condition based on a search / output condition marking command described in the command description area, Specifying written information or / and word information described in the search condition / output condition based on the identification marking command and the selection marking command;
The second search means searches a corresponding document file from the database means using a corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means,
The output means outputs, based on an analysis result of the marking command analysis means, relevant information or a bibliographic item of the relevant information searched by the second search means under a corresponding output condition. Item 13. The document information management system according to any one of Items 8 to 12.
 前記媒体用紙には,前記マーキングコマンドで指定した記載情報または/および単語情報をキーワードとして検索を行うための検索条件および出力条件を記入するための検索シートの出力を指定するための検索シート指定欄が設けられており,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記検索シート指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,前記検索シートの出力が指定されているか否かを判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が検索シートの出力である場合に,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の記入が可能な検索シートを出力することを特徴とする請求項5記載の文書情報管理システム。
A search sheet specification field for specifying a search condition for performing a search using the description information and / or word information specified by the marking command as a keyword and an output of a search sheet for inputting output conditions is provided on the medium sheet. Is provided,
The marking command analysis means determines whether or not the output of the search sheet is designated based on whether or not a marking command is given to the search sheet designation field,
The output means, when the analysis result of the marking command analyzing means is an output of a search sheet, search conditions such as a search formula, designation of a search target database, designation of a category, and bibliographic items of related information or related information. 6. The document information management system according to claim 5, wherein a search sheet in which output conditions such as output designation, output destination designation, and output order designation can be entered is output.
 さらに,前記検索シートに検索条件および出力条件を記入した後,前記読取手段で読み取らせると,
 前記読取手段は,前記検索シートから前記検索条件および出力条件を読み取り,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記読取手段で読み取った検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力することを特徴とする請求項14記載の文書情報管理システム。
Further, after a search condition and an output condition are written in the search sheet, the reading sheet is read by the reading means.
The reading means reads the search condition and the output condition from the search sheet,
The marking command analysis unit analyzes the search condition and the output condition based on the search condition and the output condition read by the reading unit,
The second search means searches a corresponding document file from the database means using a corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means,
The output means outputs, based on an analysis result of the marking command analysis means, relevant information or a bibliographic item of the relevant information searched by the second search means under a corresponding output condition. Item 14. The document information management system according to Item 14.
 さらに,各種情報の表示および操作が可能な操作表示手段を備え,
 前記媒体用紙には,前記マーキングコマンドで指定した記載情報または/および単語情報をキーワードとして検索を行うための検索条件および出力条件を記入するための検索ダイアログの表示を指定するための検索ダイアログ指定欄が設けられており,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記検索ダイアログ指定欄にマーキングコマンドが付与されているか否かに基づいて,前記検索ダイアログの表示が指定されているか否かを判定し,
 前記操作表示手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果が検索ダイアログの表示である場合に,検索式,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の入力が可能な検索ダイアログを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記操作表示手段を介して前記検索ダイアログに検索条件および出力条件を入力すると,前記入力された検索条件および出力条件に基づいて,検索条件および出力条件を解析し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する検索条件で,該当する記載情報または/および単語情報をキーワードとして前記データベース手段から該当する文書ファイルを検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力条件で,前記第2の検索手段で検索した関連情報または関連情報の書誌的事項を出力することを特徴とする請求項5記載の文書情報管理システム。
In addition, an operation display means capable of displaying and operating various information is provided.
A search dialog designation field for designating a display of a search dialog for entering a search condition and an output condition for performing a search using the description information and / or word information specified by the marking command as a keyword on the medium sheet. Is provided,
The marking command analysis means determines whether display of the search dialog is designated based on whether a marking command is given to the search dialog designation column,
The operation display means, when the analysis result of the marking command analysis means is a display of a search dialog, a search condition such as a search expression, designation of a search target database, designation of a category, and bibliographic information of related information or related information. Displays a search dialog that allows you to enter output conditions such as item output specification, output destination specification, and output order specification.
When a search condition and an output condition are input to the search dialog via the operation display unit, the marking command analysis unit analyzes the search condition and the output condition based on the input search condition and output condition,
The second search means searches a corresponding document file from the database means using a corresponding description information and / or word information as a keyword under a corresponding search condition based on an analysis result of the marking command analyzing means,
The output means outputs, based on an analysis result of the marking command analysis means, relevant information or a bibliographic item of the relevant information searched by the second search means under a corresponding output condition. Item 6. The document information management system according to Item 5.
 前記操作表示手段は,ポインテイングデバイスの一つであるマーキングペンを有しており,前記マーキングペンを用いてデイスプレイ上の検索ダイアログに前記検索条件および出力条件を直接入力することを特徴とする請求項16記載の文書情報管理システム。 The operation display means has a marking pen as one of pointing devices, and directly inputs the search condition and the output condition to a search dialog on a display using the marking pen. Item 16. A document information management system according to Item 16.  前記操作表示手段は,ポインテイングデバイスの一つであるマウスを有しており,
 さらに前記検索条件および出力条件の入力は,前記検索ダイアログとして,検索対象データベースの指定,カテゴリーの指定等の検索条件や,関連情報または関連情報の書誌的事項の出力指定,出力先の指定,出力順序の指定等の出力条件の選択入力が可能な選択メニューおよび検索式を記入する検索式記入欄を表示し,前記マウスを操作して前記選択メニューから所望の選択項目を指定し,前記検索式記入欄に検索式を直接入力することを特徴とする請求項16記載の文書情報管理システム。
The operation display means includes a mouse which is one of pointing devices,
Further, the input of the search condition and the output condition is performed by the search dialog as the search condition, such as the specification of a search target database, the specification of a category, the output specification of related information or bibliographic items of related information, the specification of an output destination, the output. A selection menu for selecting and inputting output conditions such as designation of an order and a search formula entry column for entering a search formula are displayed. By operating the mouse, a desired selection item is designated from the selection menu. 17. The document information management system according to claim 16, wherein a search formula is directly entered in an entry field.
 あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書を表示する表示手段と,
 前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマーキングペンを有するマーキングペン手段と,
 前記マーキングペン手段で付与したマーキングコマンドの実行を指示する実行指示手段と,
 前記実行指示手段で実行が指示されると,前記マーキングペン手段で付与されたマーキングコマンドおよび前記マーキングコマンドが付与された前記ボタン,ボタン以外の単語または単語に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と,
 前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与されたボタンにリンクされている関連情報を前記データベース手段から検索する第1の検索手段と,
 前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する第2の検索手段と,
 前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報を出力する出力手段と,
 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
Display means for displaying hypertext documents and non-hypertext documents other than hypertext;
A marking pen for giving at least one marking command consisting of a predetermined pattern to the button of the hypertext document, the word other than the button of the hypertext document, or the word of the non-hypertext document displayed on the display means. Marking pen means having;
Execution instructing means for instructing execution of a marking command given by the marking pen means,
When execution is instructed by the execution instructing means, the contents of the marking command are analyzed on the basis of the marking command given by the marking pen means, the button to which the marking command is given, and a word or word other than the button. Marking command analysis means to perform
When the marking command analyzing means analyzes that the marking command is given to the button of the hypertext document, a first information for searching the database means for related information linked to the button to which the marking command is given. Search means,
When the marking command analyzing means analyzes that the marking command is given to a word other than the button of the hypertext document or to the non-hypertext word, the database means uses the word given the marking command as a keyword. Second search means for searching for related information from
Output means for outputting related information searched by the first search means and / or the second search means;
A document information management system comprising:
 前記表示手段は,前記ハイパーテキスト文書を表示する場合に,前記ハイパーテキスト文書のボタンのリンク機能を停止させて,前記ハイパーテキストを非ハイパーテキスト文書として使用することを指定するための指定項目を表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングペン手段を用いて前記指定項目にマーキングコマンドが付与されている場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと判定し,前記指定項目にマーキングコマンドが付与されていない場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析することを特徴とする請求項19記載の文書情報管理システム。
The display means, when displaying the hypertext document, stops a link function of a button of the hypertext document and displays a specification item for designating use of the hypertext as a non-hypertext document. And
The marking command analyzing means, when the marking command is given to the designated item using the marking pen means, gives the marking command to a word other than the button of the hypertext document or to the non-hypertext word. 20. The document information management system according to claim 19, wherein it is determined that the marking command has been given, and if a marking command has not been given to the designated item, it is analyzed that the marking command has been given to a button of the hypertext document.
 前記マーキングコマンドは,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと判定し,前記マーキングコマンドが第2の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析することを特徴とする請求項19記載の文書情報管理システム。
The marking command includes a first selection marking command for performing a search using the first search unit using the link function of the button, and a word or a word other than the button or the button as a keyword. And a second selection marking command for performing a search using the second search means.
When the marking command is a first selection marking command, the marking command analysis unit determines that the marking command is given to a button of the hypertext document, and determines that the marking command is a second selection marking command. 20. The document information management system according to claim 19, wherein in some cases, it is analyzed that the marking command is added to a word other than the button of the hypertext document or the non-hypertext word.
 前記表示手段は,所望のマーキングコマンドを表示画面上に直接記述して付与するテキストダイレクトモード,または表示画面上に表示された選択メニューから所望のマーキングコマンドを選択して付与するメニューモードを選択するためのモード選択項目を表示し,
 前記マーキングペン手段を用いて前記モード選択項目にマーキングコマンドを付与することにより,該当するモードを選択することを特徴とする請求項19〜21記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The display means selects a text direct mode in which a desired marking command is directly described on a display screen and applied, or a menu mode in which a desired marking command is selected and applied from a selection menu displayed on the display screen. Display the mode selection items for
22. The document information management system according to claim 19, wherein a corresponding mode is selected by giving a marking command to said mode selection item using said marking pen means.
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドと,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記モード選択項目を介してテキストダイレクトモードが選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいて選択されたボタンを特定し,前記第1の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて出力先の出力装置を特定し,前記第1の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力条件マーキングコマンドに基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項22記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a first selection marking command for performing a search using the first search unit using the link function of the button, and an output of an output destination of information corresponding to the selected button. An output destination marking command for specifying a device and an output condition marking command for specifying whether to output the related information or the bibliographic item of the related information as information corresponding to the selected button. Including
When the text direct mode is selected via the mode selection item, the marking command analysis means specifies a button selected based on the first selection marking command, and specifies the first selection marking command. The output device of the output destination is specified based on the output destination marking command given in the vicinity of, and the related information is output or related information is output based on the output condition marking command given in the vicinity of the first selection marking command. Determine whether to output the bibliographic information of the information,
23. The apparatus according to claim 22, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing unit. Document information management system.
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドを含み,
 前記表示手段は,前記モード選択項目を介してメニューモードが選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目を有した選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングペン手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目および出力条件選択項目が選択されている場合,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいてボタンを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項22または23記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a first selection marking command for performing a search using the first search means using a link function of the button;
When the menu mode is selected via the mode selection item, the display means outputs an output destination of information corresponding to the selected button in the vicinity of the button to which the first selection marking command is assigned. An output destination selection item for selecting an output device and an output condition selection item for selecting whether to output the related information as information corresponding to the selected button or to output a bibliographic item of the related information. Display the selection menu you have,
The marking command analyzing means specifies a button based on the first selected marking command when a desired output destination selection item and an output condition selection item are selected from the selection menu using the marking pen means. Specifying an output device of an output destination based on the selected output destination selection item, and determining whether to output related information or a bibliographic item of the related information based on the selected output condition selection item. Judge,
23. The apparatus according to claim 22, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing unit. 23. The document information management system according to 23.
 前記表示手段は,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングペン手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する特定の関連情報を出力することを特徴とする請求項24記載の文書情報管理システム。
The display means, when a bibliographic item of related information is selected as the output condition selection item, closes a button to which the first selection marking command is assigned, and displays the bibliographic information of the corresponding plurality of related information. Displays a bibliographic item selection menu for selecting the output of desired related information from the item,
The marking command analyzing means, when a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the marking pen means, specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item. ,
25. The document information management system according to claim 24, wherein said output means outputs the corresponding specific related information based on an analysis result of said marking command analysis means.
 前記マーキングコマンドは,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドと,前記第2の選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の第2の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択したボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとしたアンド検索であると解析し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する関連情報を検索することを特徴とする請求項19〜21記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command includes a second selection marking command for performing a search using the second search means using the button, a word or a word other than the button as a keyword, and a second selection marking command. AND search marking command for specifying AND search by linking a plurality of
The marking command analyzing means, when the AND search marking command is used, a button selected by each of the plurality of second selection marking commands connected by the AND search marking command, a word other than the button or a word. Is analyzed as an AND search with the keyword as
The second search means, when the analysis result of the marking command analysis means is an AND search, performs relevant search from the database means by performing an AND search using a keyword to which the second selection marking command is assigned. 22. The document information management system according to claim 19, wherein a search is performed.
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドと,前記選択されたボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報の出力先の出力装置を指定するための出力先マーキングコマンドと,前記選択したボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを指定するための出力条件マーキングコマンドと,前記第2の検索手段の検索の範囲を指定するための検索範囲マーキングコマンドとを含み,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記モード選択項目を介してテキストダイレクトモードが選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記第2の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力先マーキングコマンドに基づいて出力先の出力装置を特定し,前記第2の選択マーキングコマンドの近傍に付与された出力条件マーキングコマンドに基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索範囲マーキングコマンドに基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項22記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a second selection marking command for performing a search using the second search means using the button or a word other than the button or a word as a keyword, and a command other than the selected button or button. An output destination marking command for specifying an output device of an output destination of the word or the information corresponding to the word, and outputting the related information as the selected button, the word other than the button or the information corresponding to the word, An output condition marking command for specifying whether to output a bibliographic item of information, and a search range marking command for specifying a search range of the second search means.
When the text direct mode is selected via the mode selection item, the marking command analysis unit specifies a keyword based on the second selection marking command, and specifies a keyword in the vicinity of the second selection marking command. An output device of an output destination is specified based on the output destination marking command provided, and related information is output based on an output condition marking command provided in the vicinity of the second selection marking command, or bibliography of the related information is performed. A search range for performing a search by the second search means based on the search range marking command,
The second search means searches the database means for relevant information based on a search range analyzed by the marking command analysis means,
23. The apparatus according to claim 22, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing unit. Document information management system.
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを含み,
 前記表示手段は,前記モード選択項目を介してメニューモードが選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目および検索の範囲を選択するための検索範囲選択項目を有した選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングペン手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目・出力条件選択項目・検索範囲選択項目が選択されている場合,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索条件選択項目に基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項22または27記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a second selection marking command for performing a search using the second search means using the button, a word other than the button or a word as a keyword,
When the menu mode is selected via the mode selection item, the display means outputs an output destination of information corresponding to the selected button in the vicinity of the button to which the second selection marking command is assigned. An output destination selection item for selecting an output device and an output condition selection item for selecting whether to output the related information as information corresponding to the selected button or to output a bibliographic item of the related information, and Display a selection menu with search range selection items for selecting the search range,
The marking command analyzing means, when a desired output destination selection item, output condition selection item, or search range selection item is selected from the selection menu using the marking pen means, based on the second selected marking command. To specify a keyword, specify an output device of an output destination based on the selected output destination selection item, and output related information based on the selected output condition selection item, or a bibliographic item of the related information. Is determined, and a search range for performing a search by the second search means is specified based on the search condition selection items.
The second search means searches the database means for relevant information based on a search range analyzed by the marking command analysis means,
23. The apparatus according to claim 22, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing unit. 27. The document information management system according to item 27.
 前記表示手段は,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングペン手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する特定の関連情報を出力することを特徴とする請求項28記載の文書情報管理システム。
When a bibliographic item of related information is selected as the output condition selection item, the display means displays a plurality of bibliographic items of the related information in the vicinity of the keyword to which the second selection marking command is assigned. Displays a bibliographic item selection menu for selecting the output of desired related information from the item,
The marking command analyzing means, when a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the marking pen means, specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item. ,
29. The document information management system according to claim 28, wherein said output means outputs the corresponding specific related information based on an analysis result of said marking command analysis means.
 あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書を表示する表示手段と,
 前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書のボタン,ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または非ハイパーテキスト文書の単語に,あらかじめ定められたパターンから成る少なくとも一つのマーキングコマンドを付与するためのマウスを有するマウス操作手段と,
 前記マウス操作手段で付与したマーキングコマンドの実行を指示する実行指示手段と,
 前記実行指示手段で実行が指示されると,前記マウス操作手段で付与されたマーキングコマンドおよび前記マーキングコマンドが付与された前記ボタン,ボタン以外の単語または単語に基づいて,前記マーキングコマンドの内容を解析するマーキングコマンド解析手段と,
 前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与されたボタンにリンクされている関連情報を前記データベース手段から検索する第1の検索手段と,
 前記マーキングコマンド解析手段によって前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析された場合に,前記マーキングコマンドが付与された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する第2の検索手段と,
 前記第1の検索手段または/および第2の検索手段によって検索した関連情報を出力する出力手段と,
 を備えたことを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
Display means for displaying hypertext documents and non-hypertext documents other than hypertext;
A mouse for giving at least one marking command consisting of a predetermined pattern to a button of the hypertext document, a word other than the button of the hypertext document, or a word of the non-hypertext document displayed on the display means; Mouse operation means,
Execution instruction means for instructing execution of the marking command given by the mouse operation means;
When execution is instructed by the execution instructing means, the contents of the marking command are analyzed based on the marking command given by the mouse operating means, the button to which the marking command is given, and a word or word other than a button. Marking command analysis means to perform
When the marking command analyzing means analyzes that the marking command is given to the button of the hypertext document, a first information for searching the database means for related information linked to the button to which the marking command is given. Search means,
When the marking command analyzing means analyzes that the marking command is given to a word other than the button of the hypertext document or to the non-hypertext word, the database means uses the word given the marking command as a keyword. Second search means for searching for related information from
Output means for outputting related information searched by the first search means and / or the second search means;
A document information management system comprising:
 前記マウス操作手段は,前記ボタンのリンク機能を使用して前記第1の検索手段を用いた検索を行うための第1の選択マーキングコマンドを付与する第1のマウス操作と,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを付与する第2のマウス操作とを有し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マーキングコマンドが第1の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタンに付与されたと判定し,前記マーキングコマンドが第2の選択マーキングコマンドである場合に,前記マーキングコマンドが前記ハイパーテキスト文書のボタン以外の単語または前記非ハイパーテキストの単語に付与されたと解析することを特徴とする請求項30記載の文書情報管理システム。
The mouse operation means includes: a first mouse operation for giving a first selection marking command for performing a search using the first search means using the link function of the button; and a button other than the button and the button. A second mouse operation for giving a second selection marking command for performing a search using the second search means using the word or the word as a keyword.
When the marking command is a first selection marking command, the marking command analysis unit determines that the marking command is given to a button of the hypertext document, and determines that the marking command is a second selection marking command. 31. The document information management system according to claim 30, wherein in some cases, it is analyzed that the marking command is added to a word other than a button of the hypertext document or to the non-hypertext word.
 前記表示手段は,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に選択メニューを表示し,
 前記表示された選択メニュー中の所望の選択項目に,前記マウス操作手段を操作してカーソルを合わせて指定操作を行うことにより,該当する第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンに対する種々の指定を行うことを特徴とする請求項31記載の文書情報管理システム。
The display means displays a selection menu near the button to which the first selection marking command is assigned;
By operating the mouse operating means to move the cursor to a desired selection item in the displayed selection menu and performing a designation operation, various designations for the button to which the corresponding first selection marking command is assigned are given. 32. The document information management system according to claim 31, wherein:
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記表示手段は,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,前記選択されたボタンに対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタンに対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目を有した選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マウス操作手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目および出力条件選択項目が選択されている場合,前記第1の選択マーキングコマンドに基づいてボタンを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項32記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The display means includes an output destination selection item for selecting an output device to which information corresponding to the selected button is to be output, in the vicinity of the button to which the first selection marking command is assigned, and the selected button. Displaying a selection menu having output condition selection items for selecting whether to output the related information or the bibliographic item of the related information as information corresponding to
The marking command analysis means specifies a button based on the first selection marking command when a desired output destination selection item and an output condition selection item are selected from the selection menu using the mouse operation means. Specifying an output device of an output destination based on the selected output destination selection item, and determining whether to output related information or a bibliographic item of the related information based on the selected output condition selection item. Judge,
33. The output means outputs related information or bibliographic items of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing means. Document information management system.
 前記表示手段は,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されており,かつ,出力先選択項目として表示手段が選択されている場合に,前記第1の選択マーキングコマンドが付与されたボタンの近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マウス操作手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定することを特徴とする請求項33記載の文書情報管理システム。
The display means is provided with the first selection marking command when a bibliographic item of related information is selected as the output condition selection item and the display means is selected as the output destination selection item. A bibliographic item selection menu for selecting the output of desired related information from the bibliographic items of the relevant related information in the vicinity of the button.
When a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the mouse operating means, the marking command analyzing means specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item. The document information management system according to claim 33, wherein:
 前記マーキングコマンドは,前記第2の選択マーキングコマンドを複数個連結させてアンド検索を指定するためのアンド検索マーキングコマンドを含み,
 前記マウス操作手段は,前記第2の選択マーキングコマンドを付与した前記ボタン,ボタン以外の単語または単語を,ドラッグ&ドロップ操作により複数重ね合わせることにより,前記アンド検索マーキングコマンドを付与し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記アンド検索マーキングコマンドが使用されている場合に,前記アンド検索マーキングコマンドで連結された複数の第2の選択マーキングコマンドのそれぞれで選択したボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとしたアンド検索であると解析し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果がアンド検索である場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたキーワードとしたアンド検索によって前記データベース手段から該当する関連情報を検索することを特徴とする請求項31〜34記載のいずれか一つの文書情報管理システム。
The marking command includes an AND search marking command for designating an AND search by connecting a plurality of the second selection marking commands,
The mouse operation means assigns the AND search marking command by superimposing a plurality of buttons, words or words other than buttons to which the second selection marking command is assigned by a drag and drop operation,
The marking command analyzing means, when the AND search marking command is used, a button selected by each of the plurality of second selection marking commands connected by the AND search marking command, a word other than the button or a word. Is analyzed as an AND search with the keyword as
The second search means, when the analysis result of the marking command analysis means is an AND search, performs relevant search from the database means by performing an AND search using a keyword to which the second selection marking command is assigned. 35. The document information management system according to claim 31, wherein the document information is searched.
 前記出力手段は,複数の出力装置から構成されており,
 前記マーキングコマンドは,前記ボタン,ボタン以外の単語または単語をキーワードとして使用して前記第2の検索手段を用いた検索を行うための第2の選択マーキングコマンドを含み,
 前記表示手段は,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語の近傍に,前記選択されたボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報の出力先の出力装置を選択するための出力先選択項目および前記選択したボタン,ボタン以外の単語または単語に対応した情報として前記関連情報を出力するか前記関連情報の書誌的事項を出力するかを選択するための出力条件選択項目および検索の範囲を選択するための検索範囲選択項目を有した選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マウス操作手段を用いて前記選択メニューから所望の出力先選択項目・出力条件選択項目・検索範囲選択項目が選択されている場合,前記第2の選択マーキングコマンドに基づいてキーワードを特定し,前記選択された出力先選択項目に基づいて出力先の出力装置を特定し,前記選択された出力条件選択項目に基づいて関連情報を出力するかまたは関連情報の書誌的事項を出力するかを判定し,前記検索条件選択項目に基づいて前記第2の検索手段で検索を行う際の検索範囲を特定し,
 前記第2の検索手段は,前記マーキングコマンド解析手段で解析した検索範囲に基づいて,前記データベース手段から該当する関連情報を検索し,
 前記出力手段は,前記マーキングコマンド解析手段の解析結果に基づいて,該当する出力先の出力装置に,関連情報の出力または関連情報の書誌的事項の出力を行うことを特徴とする請求項30または31記載の文書情報管理システム。
The output means is composed of a plurality of output devices,
The marking command includes a second selection marking command for performing a search using the second search means using the button, a word other than the button or a word as a keyword,
An output device for outputting the selected button, the word other than the button, or the information corresponding to the word near the button or the word other than the button to which the second selection marking command is assigned; And an output destination selection item for selecting a button and an output for selecting whether to output the relevant information as information corresponding to the selected button, a word or a word other than the button, or a bibliographic item of the relevant information. Display a selection menu having condition selection items and search range selection items for selecting a search range;
The marking command analyzing means, when a desired output destination selection item / output condition selection item / search range selection item is selected from the selection menu using the mouse operation means, based on the second selection marking command. To specify a keyword, specify an output device of an output destination based on the selected output destination selection item, and output related information based on the selected output condition selection item, or a bibliographic item of the related information. Is determined, and a search range for performing a search by the second search means is specified based on the search condition selection items.
The second search means searches the database means for relevant information based on a search range analyzed by the marking command analysis means,
31. The output unit according to claim 30, wherein the output unit outputs related information or a bibliographic item of the related information to an output device of a corresponding output destination based on an analysis result of the marking command analyzing unit. 31. The document information management system according to item 31.
 前記表示手段は,前記出力条件選択項目として関連情報の書誌的事項が選択されており,かつ,出力先選択項目として表示手段が選択されている場合に,前記第2の選択マーキングコマンドが付与されたボタン,ボタン以外の単語または単語の近傍に,該当する複数の関連情報の書誌的事項から所望の関連情報の出力を選択するための書誌的事項選択メニューを表示し,
 前記マーキングコマンド解析手段は,前記マウス操作手段を用いて前記書誌的事項選択メニューから所望の書誌的項目が選択されている場合,前記選択された書誌的項目に基づいて出力する関連情報を特定することを特徴とする請求項36記載の文書情報管理システム。
The display means is provided with the second selection marking command when a bibliographic item of related information is selected as the output condition selection item and a display means is selected as the output destination selection item. A button, a word other than the button, or a vicinity of the word, displaying a bibliographic item selection menu for selecting output of desired related information from a plurality of bibliographic items of the relevant information;
When a desired bibliographic item is selected from the bibliographic item selection menu using the mouse operating means, the marking command analyzing means specifies relevant information to be output based on the selected bibliographic item. 37. The document information management system according to claim 36, wherein:
 あらかじめ複数の文書ファイルを記憶したデータベース手段と,
 ハイパーテキスト文書およびハイパーテキスト以外の非ハイパーテキスト文書の表示および種々の選択メニューの表示を行うための表示手段と,
 前記表示手段に表示されたハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書の単語の中から所望の単語を選択すると共に,前記選択メニューの選択を行うためのマウスと,
 前記マウスで選択された単語をキーワードとして前記データベース手段から関連情報を検索する検索手段と,
 前記関連情報を出力するための出力手段と,を備え,
 前記表示手段は,前記検索手段の検索結果に基づいて,該当する複数の関連情報のタイトルを選択メニューとして,前記マウスで選択された単語の近傍に表示し,
 前記マウスを用いて前記選択メニューから所望のタイトルを選択すると,前記出力手段が該当する関連情報を出力することを特徴とする文書情報管理システム。
A database means for storing a plurality of document files in advance,
Display means for displaying hypertext documents and non-hypertext documents other than hypertext and displaying various selection menus;
A mouse for selecting a desired word from words of the hypertext document or the non-hypertext document displayed on the display means and selecting the selection menu;
Search means for searching the database means for related information using the word selected by the mouse as a keyword;
Output means for outputting the related information,
The display means displays titles of a plurality of relevant information as selection menus in the vicinity of a word selected by the mouse, based on a search result of the search means,
When a desired title is selected from the selection menu using the mouse, the output means outputs relevant information.
JP2003300620A 1997-07-25 2003-08-25 Document information management system Pending JP2004078973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300620A JP2004078973A (en) 1997-07-25 2003-08-25 Document information management system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21586997 1997-07-25
JP2003300620A JP2004078973A (en) 1997-07-25 2003-08-25 Document information management system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05252298A Division JP3478725B2 (en) 1997-07-25 1998-03-04 Document information management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078973A true JP2004078973A (en) 2004-03-11
JP2004078973A5 JP2004078973A5 (en) 2005-06-16

Family

ID=32031981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300620A Pending JP2004078973A (en) 1997-07-25 2003-08-25 Document information management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004078973A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218793A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp Image processing unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218793A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp Image processing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478725B2 (en) Document information management system
US7512874B2 (en) Document information management system
KR100388401B1 (en) Computer system, method, and user interface components for abstracting and accessing a body of knowledge
US7266765B2 (en) Detection and processing of annotated anchors
JP4907715B2 (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying, and manipulating text and image documents
US6381593B1 (en) Document information management system
US7966352B2 (en) Context harvesting from selected content
US7496856B2 (en) Method and apparatus for capturing and rendering text annotations for non-modifiable electronic content
Liesaputra et al. Realistic electronic books
JP2000029906A5 (en)
US20110194139A1 (en) Printing Structured Documents
JP3143345B2 (en) String search device
JPH1185786A (en) Document search method, document search service and document search support service
JP5345963B2 (en) Method for generating tag data to search for images
JP2004139501A (en) Document browser, document browsing method, and program for causing computer to execute document browsing method
JP2004078973A (en) Document information management system
Ratanasit et al. Representing graphical user interfaces with sound: A review of approaches
CN101178719A (en) Apparatus and method for editing and displaying web documents
JP3714723B2 (en) Document display system
JP2004348774A (en) Document information management apparatus and document information management method
JP2004348774A5 (en)
WO2000019303A1 (en) Information processor, information processing method and medium
KR20060052631A (en) How and System to Interact with Tree Structure
JPH0668140A (en) Electronic translation method
JP2003223466A (en) Patent search device, control method of patent search device, control program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126