JP2004004788A - 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 - Google Patents
電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004004788A JP2004004788A JP2003116367A JP2003116367A JP2004004788A JP 2004004788 A JP2004004788 A JP 2004004788A JP 2003116367 A JP2003116367 A JP 2003116367A JP 2003116367 A JP2003116367 A JP 2003116367A JP 2004004788 A JP2004004788 A JP 2004004788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- digital data
- data
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 24
- 238000003079 width control Methods 0.000 abstract description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/06—Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0261—Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0407—Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
- G09G2340/0428—Gradation resolution change
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】データ線駆動回路102は、周期T1ごとに、ディジタルデータInのうち上位8ビットのディジタルデータDABに基づいて制御信号の電流値を制御し、ディジタルデータInのうち下位2ビットのディジタルデータSUBに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づきD/A変換される部分について周期T2のパルス幅制御を行う。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル信号に基づいて、発光素子の画素回路に対して発光階調の設定のために供給されるプログラミング電流を生成する技術に係り、特に、輝度のばらつきを抑制し、画素の輝度値を高精度に制御するのに好適な電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶素子、有機EL素子(Organic Electroluminescent element)、電気泳動素子、電子放出素子等の電気光学素子を用いた電気光学装置は表示装置として好適である。
画素回路を備えたアクティブ駆動型電気光学装置は、高品位な表示装置として好適である(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献1】
国際公開WO98/36407号パンフレット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電気光学装置においては、画素を低い輝度値に調整する場合、画素回路のばらつきにより、同じ輝度値にしようとしてもそれぞれ輝度が大きくばらつくという問題があった。特に、有機EL素子などの電流駆動素子を備えた電気光学装置では、電流がそのまま、輝度として反映されるため、輝度のばらつきという問題が顕著であった。
【0005】
一方、より高付加価値の表示装置を創出するためには、動画特性や視認性という点で、より一層の向上が求められている。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、輝度のばらつきを抑制し、画素の輝度値を高精度に制御するのに好適な電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔発明1〕
上記目的を達成するために、発明1の電子素子の制御回路は、
ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の制御回路であって、
第1期間ごとに前記制御信号を設定するとともに、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号を設定するようになっていることを特徴とする。
【0007】
このような構成であれば、ディジタル信号が与えられると、ディジタル信号に基づいて制御信号が生成される。このとき、第1期間ごとに制御信号が設定され、第2期間ごとに制御信号が設定される。したがって、電子素子は、このように設定された制御信号に応じて駆動する。
電子素子の駆動期間が第1期間および第2期間のうち長い方と同一またはそれ以上である場合、例えば、第1期間および第2期間のうち長い方により、振幅方向で電流値を大まかに調整し、第1期間および第2期間のうち短い方により、パルス幅制御のように時間軸方向で電流値を細かに調整すれば、容量の小さいトランジスタを用いなくても、電子素子を比較的高精度に制御することが可能となる。また、この場合、第1期間ごとの制御により実現される精度と、第2期間ごとの制御により実現される精度とが最終的な精度を決定するので、ディジタル方式により同一の精度を実現する場合に比して、第1期間および第2期間のうち短い方の周波数を高く設定しなくてもすむ。
【0008】
ここで、制御信号の設定とは、制御信号の電流値または電圧値その他の要素を設定することをいう。
【0009】
〔発明2〕
さらに、発明2の電子素子の制御回路は、
ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の制御回路であって、
第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定手段と、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
このような構成であれば、ディジタル信号が与えられると、ディジタル信号に基づいて制御信号が生成される。このとき、第1電流制御手段により、第1期間ごとに制御信号の電流値が設定され、第2電流制御手段により、第2期間ごとに制御信号の電流値が設定される。したがって、電子素子は、第1電流制御手段および第2電流制御手段により設定された電流値に応じて駆動する。
【0011】
電子素子の駆動期間が第1期間および第2期間のうち長い方と同一またはそれ以上である場合、例えば、第1期間および第2期間のうち長い方に係る電流制御手段により、振幅方向で電流値を大まかに調整し、第1期間および第2期間のうち短い方に係る電流制御手段により、パルス幅制御のように時間軸方向で電流値を細かに調整すれば、容量の小さいトランジスタを用いなくても、電子素子を比較的高精度に制御することが可能となる。また、この場合、第1電流制御手段により実現される精度と、第2電流制御手段により実現される精度とが最終的な精度を決定するので、ディジタル方式により同一の精度を実現する場合に比して、第1期間および第2期間のうち短い方の周波数を高く設定しなくてもすむ。
【0012】
〔発明3〕
さらに、発明3の電子素子の制御回路は、発明2の電子素子の制御回路において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定手段は、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定するようになっており、
前記第2電流値設定手段は、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定手段が設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする。
【0013】
このような構成であれば、第1電流値設定手段により、第1期間ごとに、ディジタルデータのうち一部のデータに基づいて制御信号の電流値が設定される。また、第2電流値設定手段により、ディジタルデータのうち残部のデータに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0014】
〔発明4〕
さらに、発明4の電子素子の制御回路は、発明3の電子素子の制御回路において、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする。
【0015】
このような構成であれば、第1電流値設定手段により、第1期間ごとに、ディジタルデータの上位ビットに基づいて制御信号の電流値が設定される。また、第2電流値設定手段により、ディジタルデータの下位ビットに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0016】
〔発明5〕
一方、上記目的を達成するために、発明5の電子回路は、
n個(nは2以上の整数)のディジタルデータを、所定期間内に電子素子に供給される制御用電気信号に変換し、出力する電子回路であって、
前記n個のディジタルデータのうちm個(mは1以上の整数)のディジタルデータに基づいて、前記所定期間内に設けられる、副電気信号を出力する副期間の長さを設定する信号を生成する副期間設定手段を備え、
前記副期間内では、前記制御用電気信号として前記副電気信号を出力することを特徴とする。
【0017】
このような構成であれば、副期間設定手段により、n個のディジタルデータのうちm個のディジタルデータに基づいて、副電気信号を出力する副期間の長さを設定する信号が生成される。そして、副期間内では、制御用電気信号として副電気信号が出力される。
ここで、制御用電気信号は、例えば、n個のディジタルデータのうちm個のディジタルデータを控除した残りのディジタルデータと、残りのディジタルデータ+1との間を、m個のディジタルデータに応じて変調することにより生成する場合と、残りのディジタルデータをそのままD/A変換し、その出力にm個のディジタルデータで変調される電気信号を足し合わせることにより生成する場合とが考えられる。
【0018】
また、所定期間内で副期間は、連続して設定してもよいし、断続して設定してもよい。また、設定数は、複数であってもよい。
また、副期間は、所定期間と同一であってもよい。
また、副期間設定手段は、必ずしも足しあわせることにより設定信号を生成するようになっているほか、差・積・商、その他、種々の演算を行うことにより設定信号を生成するようになっていてもよい。
【0019】
〔発明6〕
さらに、発明6の電子回路は、発明5の電子回路において、
前記副電気信号は、前記副期間において、基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号または当該電気信号を加工した加工電気信号と等価であり、
前記基準電気信号は、前記副期間の長さの設定の際に用いられた前記n個のディジタルデータのうち前記m個のディジタルデータを控除した残りのディジタルデータのうち、p個(pは1以上の整数)のディジタルデータに基づいた電気信号であって、少なくとも前記副期間において、前記m個のディジタルデータに依存しない電気信号であることを特徴とする。
【0020】
このような構成であれば、残りのディジタルデータのうちp個のディジタルデータに基づいた電気信号であって、少なくとも副期間において、m個のディジタルデータに依存しない電気信号が基準電気信号として与えられ、副期間内では、制御用電気信号として、そのような基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号またはその電気信号を加工した加工電気信号が出力される。
【0021】
ここで、加工電気信号としては、例えば、電気信号をγ補正することにより加工した信号が挙げられる。
また、電気信号は、実質的にない(0)である場合もある。
【0022】
〔発明7〕
さらに、発明7の電子回路は、発明6の電子回路において、
前記付加電気信号は、前記所定期間内において第1の所定値となるように設定された電流または電圧を有する信号であることを特徴とする。
【0023】
このような構成であれば、所定期間内において第1の所定値となるように設定された電流または電圧を有する信号が付加電気信号として与えられ、副期間内では、制御用電気信号として、そのような付加電気信号が基準電気信号に加算された電気信号またはその電気信号を加工した加工電気信号が出力される。
【0024】
〔発明8〕
さらに、発明8の電子回路は、発明7の電子回路において、
前記基準電気信号は、前記所定期間内において第2の所定値となるように設定された電流または電圧を有する信号であることを特徴とする。
【0025】
このような構成であれば、所定期間内において第2の所定値となるように設定された電流または電圧を有する信号が基準電気信号として与えられ、副期間内では、制御用電気信号として、そのような基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号またはその電気信号を加工した加工電気信号が出力される。
【0026】
〔発明9〕
さらに、発明9の電子回路は、発明8の電子回路において、
前記第1の所定値は、前記第2の所定値よりも小であることを特徴とする。
【0027】
このような構成であれば、付加電気信号の電圧または電流の値よりも小さい値となる電圧または電流を有する電気信号が基準電気信号として与えられ、副期間内では、そのような基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号またはその電気信号を加工した加工電気信号が出力される。
【0028】
〔発明10〕
さらに、発明10の電子回路は、発明9の電子回路において、
前記第2の所定値は、前記第2の所定値のとり得る最小値と最大値との差を2p−1で割った値と等価となるように設定されていることを特徴とする。
【0029】
このような構成であれば、第2の所定値のとり得る最小値と最大値との差を2p−1で割った値となるように設定された電圧または電流を有する電気信号が基準電気信号として与えられ、副期間内では、そのような基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号またはその電気信号を加工した加工電気信号が出力される。
【0030】
〔発明11〕
一方、上記目的を達成するために、発明11の電気光学装置は、
発光素子を含む画素がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスの行方向および列方向のうち一方に沿って配列された画素群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向および列方向のうち他方に沿って配列された画素群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続しかつ前記画素マトリクスの1つの行および列のいずれかを選択する走査線駆動回路と、
ディジタル信号に基づいて、前記発光素子の発光階調に応じた電流値を有する制御信号を生成し、生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に出力するデータ線駆動回路とを備える電気光学装置であって、
前記データ線駆動回路は、第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定手段と、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定手段とを備えることを特徴とする。
【0031】
このような構成であれば、走査線駆動回路により、走査線が駆動し、画素マトリクスの1つの行および列のいずれかが選択される。これにより、画素マトリクスの行方向および列方向のうち一方に沿って配列された画素群が選択される。
一方、ディジタル信号が与えられると、データ線駆動回路により、ディジタル信号に基づいて制御信号が生成され、生成された制御信号が複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に出力される。このとき、第1電流制御手段により、第1期間ごとに制御信号の電流値が設定され、第2電流制御手段により、第2期間ごとに制御信号の電流値が設定される。データ線に制御信号が出力されると、画素マトリクスの行方向および列方向のうち他方に沿って配列された画素群に制御信号が入力される。
【0032】
したがって、走査線駆動回路により選択された画素群と、データ線駆動回路により制御信号が入力された画素群とに共通する画素の発光素子は、第1電流制御手段および第2電流制御手段により設定された電流値に応じた輝度値で発光する。
発光素子の駆動期間が第1期間および第2期間のうち長い方と同一またはそれ以上である場合、例えば、第1期間および第2期間のうち長い方に係る電流制御手段により、振幅方向で電流値を大まかに調整し、第1期間および第2期間のうち短い方に係る電流制御手段により、パルス幅制御のように時間軸方向で電流値を細かに調整すれば、容量の小さいトランジスタを用いなくても、発光素子を比較的高精度に制御することが可能となる。また、この場合、第1電流制御手段により実現される精度と、第2電流制御手段により実現される精度とが最終的な精度を決定するので、ディジタル方式により同一の精度を実現する場合に比して、第1期間および第2期間のうち短い方の周波数を高く設定しなくてもすむ。
【0033】
〔発明12〕
さらに、発明12の電気光学装置は、発明11の電気光学装置において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定手段は、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定するようになっており、
前記第2電流値設定手段は、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定手段が設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする。
【0034】
このような構成であれば、第1電流値設定手段により、第1期間ごとに、ディジタルデータのうち一部のデータに基づいて制御信号の電流値が設定される。また、第2電流値設定手段により、ディジタルデータのうち残部のデータに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0035】
〔発明13〕
さらに、発明13の電気光学装置は、発明12の電気光学装置において、
前記ディジタルデータは、上位ビットほど前記発光素子の高い発光階調を表すデータとして構成されており、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする。
【0036】
このような構成であれば、第1電流値設定手段により、第1期間ごとに、ディジタルデータの上位ビットに基づいて制御信号の電流値が設定される。また、第2電流値設定手段により、ディジタルデータの下位ビットに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0037】
〔発明14〕
さらに、発明14の電気光学装置は、発明13の電気光学装置において、
前記第2期間は、前記残部のデータを構成するビット数で前記第1期間を等区分したときの各区分期間と同一の期間を有することを特徴とする。
【0038】
このような構成であれば、第2電流値設定手段により、残部のデータを構成するビット数で第1期間を等区分したときの各区分期間ごとに、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0039】
〔発明15〕
さらに、発明15の電気光学装置は、発明13および14のいずれかの電気光学装置において、
前記ディジタルデータは、4n(n≧1)ビットのデータとして構成されており、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位3nビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位nビットのデータを割り当てたことを特徴とする。
【0040】
このような構成であれば、第1電流値設定手段により、第1期間ごとに、ディジタルデータの上位3nビットに基づいて制御信号の電流値が設定される。また、第2電流値設定手段により、ディジタルデータの下位nビットに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づき第1電流値設定手段が設定する部分について、第2期間ごとに制御信号の電流値が制御される。
【0041】
〔発明16〕
さらに、発明16の電気光学装置は、発明11ないし15のいずれかの電気光学装置において、
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
このような構成であれば、走査線駆動回路により選択された画素群と、データ線駆動回路により制御信号が入力された画素群とに共通する画素の有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電流制御手段および第2電流制御手段により設定された電流値に応じた輝度値で発光する。
【0042】
〔発明17〕
発明17の電気光学装置は、複数の走査線と複数のデータ線との交差部に対応して設けられた複数の画素回路を備えた電気光学装置であって、1組のディジタルデータのうち第1のディジタルデータに基いて前記複数のデータ線を介して前記複数の画素回路に供給されるデータ信号を生成し、前記データ信号に応じて前記複数の画素回路の各々に含まれる電気光学素子に供給される信号レベルが決定され、前記ディジタルデータのうち第2のディジタルデータに基いて、当該電気光学素子に当該信号レベルが供給される、主期間内に少なくとも1つの副期間を設定するための期間制御信号を生成すること、を特徴とする。
これにより、主期間内に少なくとも1つの副期間、あるいは少なくとも1つのサブフレームを設定することができ、時分割階調を利用することができる。また、主期間内に副期間を設けることにより、インパルス駆動が可能となり、動画表示時の表示特性の向上や疑似輪郭等の視認性の劣化因子を低減することができる。
なお、前記データ信号は、前記第1のディジタルデータを入力することにより得られたアナログ値を有する信号であってもよい。
また、ここで「主期間」とは、典型的には、ある一つの走査線が選択され、当該走査線が次に選択されるまで期間であると考えればよい。あるいは、階調が完結するのに必要な期間、すなわち、1フレームであってもよい。
発明17の電気光学装置において、信号レベルとは、電気光学素子に供給される電流レベルまたは電圧レベルである。
【0043】
このような構成であれば、発明11ないし16のいずれかの電気光学装置と同等の作用が得られる。
【0044】
〔発明18〕
一方、上記目的を達成するために、発明18の電子機器は、
発明11ないし16のいずれかの電気光学装置を実装してなることを特徴とする。
【0045】
このような構成であれば、発明11ないし16のいずれかの電気光学装置と同等の作用が得られる。
【0046】
〔発明19〕
一方、上記目的を達成するために、発明19の電子素子の制御方法は、
ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の制御方法であって、
第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定ステップと、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0047】
〔発明20〕
さらに、発明20の電子素子の制御方法は、発明19の電子素子の制御方法において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定ステップは、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定し、
前記第2電流値設定ステップは、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定ステップで設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする。
【0048】
〔発明21〕
さらに、発明21の電子素子の制御方法は、発明20の電子素子の制御方法において、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする。
【0049】
〔発明22〕
さらに、発明22の電子素子の制御方法は、n個(nは2以上の整数)のディジタルデータを、所定期間内に電子素子に供給される制御用電気信号に変換し、出力する電子素子の制御方法であって、
前記n個のディジタルデータのうちm個(mは1以上の整数)のディジタルデータに基づいて、前記所定期間内に設けられる、副電気信号を出力する副期間の長さを設定する信号を生成する副期間設定ステップを含み、
前記副期間内では、前記制御用電気信号として前記副電気信号を出力することを特徴とする。
【0050】
〔発明23〕
さらに、発明23の電子素子の制御方法は、発明22の電子素子の制御方法において、
前記副電気信号は、前記副期間において、基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号または当該電気信号を加工した加工電気信号と等価であり、
前記基準電気信号は、前記副期間の長さの設定の際に用いられた前記n個のディジタルデータのうち前記m個のディジタルデータを控除した残りのディジタルデータのうち、p個(pは1以上の整数)のディジタルデータに基づいた電気信号であって、少なくとも前記副期間において、前記m個のディジタルデータに依存しない電気信号であることを特徴とする。
【0051】
[発明24]
発明24の電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の画素回路と、を含む電気光学装置の駆動方法であって、前記複数の画素回路のうち、前記複数の走査線の各々の走査線に対応して設けられ、複数の画素回路から構成される画素回路セットの、当該画素回路セットに走査信号が供給されてから次の走査信号が供給されるまでの駆動期間は、当該画素回路セットに、前記複数の走査線のうち、対応する走査線を介して走査信号が供給されるとともに、前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介してデータ信号が供給される第1の副期間と、当該画素回路セットに含まれる複数の電気光学素子が前記データ信号に対応する輝度に設定される少なくとも1つの第2の副期間と、前記複数の電気光学素子の輝度が実質的に0に設定される第3の副期間と、を備え、前記第3の副期間は、当該画素回路セット以外の他の画素回路セットと同一時間に開始し、同一時間に終了することを特徴とする。
これにより、例えば、動画特性の向上が可能となる。
上記の電気光学装置の駆動方法において、前記少なくとも1つの第2の副期間は、当該画素回路セット以外の他の画素回路セットのうち少なくとも1つの画素回路セットとは、異なる時間に開始することが好ましい。
【0052】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図9は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法の第1の実施の形態を示す図である。
【0053】
本実施の形態は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法を、図1に示すように、コンピュータ110から与えられたディジタルデータに基づいて、有機EL素子からなる発光素子がマトリクス状に配列された表示パネル部101を駆動する場合について適用したものである。
【0054】
まず、本実施の形態の構成を図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例としての電気光学装置100の回路構成を示すブロック図である。
電気光学装置100は、図1に示すように、発光素子がマトリクス状に配置された表示パネル部101(「画素領域」とも呼ぶ。)と、表示パネル部101のデータ線を駆動するデータ線駆動回路102と、表示パネル部101の走査線を駆動する走査線駆動回路103(「ゲートドライバ」とも呼ぶ。)と、コンピュータ110から供給される表示データを記憶するメモリ104と、基準動作信号を他の構成要素に供給するタイミング生成回路106と、電源回路107と、電気光学装置100内の各構成要素を制御するための制御回路105とで構成されている。
【0055】
電気光学装置100の各構成要素101〜107は、それぞれが独立した部品(例えば、1チップの半導体集積回路装置)によって構成されていてもよく、または、各構成要素101〜107の全部若しくは一部が、一体となった部品として構成されていてもよい。例えば、表示パネル部101に、データ線駆動回路102と走査線駆動回路103とが一体的に構成されていてもよい。また、構成要素102〜106の全部または一部がプログラマブルなICチップで構成され、その機能がICチップに書き込まれたプログラムによりソフトウエア的に実現されていてもよい。
【0056】
次に、表示パネル部101およびデータ線駆動回路102の内部構成を図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、表示パネル部101およびデータ線駆動回路102の内部構成を示す図である。
表示パネル部101は、図2に示すように、マトリクス状に配列された複数の画素回路200を有しており、各画素回路200は、有機EL素子220をそれぞれ有している。画素回路200のマトリクスには、その列方向に沿って伸びる複数のデータ線Xm(m=1〜M)と、行方向に沿って伸びる複数の走査線Yn(n=1〜N)とがそれぞれ接続されている。なお、データ線は「ソース線」とも呼ばれ、また、走査線は「ゲート線」とも呼ばれる。また、本実施の形態では、画素回路200を「単位回路」または「画素」とも呼ぶ。画素回路200内のトランジスタは、通常はTFTで構成される。
【0057】
走査線駆動回路103は、複数の走査線Ynのなかの1本を選択的に駆動して1行分の画素回路200群を選択するようになっている。
データ線駆動回路102は、各データ線Xmをそれぞれ駆動するための複数の単一ラインドライバ300と、ゲート電圧を生成するゲート電圧生成回路400と、制御回路105から与えられた表示データを変換するデータ変換回路500とを有している。
【0058】
ゲート電圧生成回路400は、所定の電圧値を有するゲート制御信号を単一ラインドライバ300に供給するようになっている。ゲート電圧生成回路400の内部構成の詳細については後述する。
単一ラインドライバ300は、各データ線Xmを介して画素回路200にデータ信号を供給するようになっている。このデータ信号に応じて画素回路200の内部状態(後述)が設定されると、これに応じて有機EL素子220に流れる電流値が制御され、その結果、有機EL素子220の発光の階調が制御される。単一ラインドライバ300の内部構成の詳細については後述する。
【0059】
データ変換回路500は、タイミング生成回路106からのタイミング信号に従って動作し、制御回路105から表示データとして与えられる10ビットのディジタル信号を8ビットのディジタル信号に変換するようになっている。データ変換回路500の内部構成の詳細については後述する。
制御回路105は、図1に示すように、表示パネル部101の表示状態を表す表示データを、各有機EL素子220の発光の階調を表すマトリクスデータに変換するようになっている。マトリクスデータは、1行分の画素回路200群を順次選択するための走査線駆動信号と、選択された画素回路200群の有機EL素子220に供給するデータ線信号のレベルを示すデータ線駆動信号とを含んでいる。走査線駆動信号とデータ線駆動信号は、走査線駆動回路103とデータ線駆動回路102にそれぞれ供給される。また、制御回路105は、走査線とデータ線の駆動タイミングのタイミング制御を行う。
【0060】
次に、画素回路200の内部構成を図3を参照しながら詳細に説明する。図3は、画素回路200の内部構造を示す図である。
画素回路200は、図3に示すように、m番目のデータ線とn番目の走査線Ynとの交点に配置されている回路である。なお、走査線Ynは、2本のサブ走査線V1,V2を含んでいる。
【0061】
画素回路200は、データ線Xmに流れる電流値に応じて有機EL素子220の階調を調整する電流プログラム回路である。具体的には、画素回路200は、有機EL素子220のほかに、4つのトランジスタ211〜214と、保持キャパシタ230(「保持コンデンサ」または「記憶キャパシタ」とも呼ぶ。)とを有している。保持キャパシタ230は、データ線Xmを介して供給されたデータ信号に応じた電荷を保持し、これにより、有機EL素子220の発光の階調を調整するためのものである。換言すれば、保持キャパシタ230は、データ線Xmに流れる電流に応じた電圧を保持する。第1ないし第3のトランジスタ211〜213は、nチャンネル型FETであり、第4のトランジスタ214は、pチャンネル型FETである。有機EL素子220は、フォトダイオードと同様の電流注入型(電流駆動型)の発光素子なので、ここではダイオードの記号で描かれている。
【0062】
第1のトランジスタ211のソースは、第2のトランジスタ212のドレインと、第3のトランジスタ213のドレインと、第4のトランジスタ214のドレインとにそれぞれ接続されている。第1のトランジスタ211のドレインは、第4のトランジスタ214のゲートに接続されている。保持キャパシタ230は、第4のトランジスタ214のソースとゲートとの間に接続されている。また、第4のトランジスタ214のソースは、電源電位Vddにも接続されている。
【0063】
第2のトランジスタ212のソースは、データ線Xmを介して単一ラインドライバ300(図2)に接続されている。有機EL素子220は、第3のトランジスタ213のソースと接地電位との間に接続されている。
第1および第2のトランジスタ211,212のゲートは、第1のサブ走査線V1に共通に接続されている。また、第3のトランジスタ213のゲートは、第2のサブ走査線V2に接続されている。
【0064】
第1および第2のトランジスタ211,212は、保持キャパシタ230に電荷を蓄積する際に使用されるスイッチングトランジスタである。第3のトランジスタ213は、有機EL素子220の発光期間においてオン状態に保たれるスイッチングトランジスタである。また、第4のトランジスタ214は、有機EL素子220に流れる電流値を制御するための駆動トランジスタである。第4のトランジスタ214の電流値は、保持キャパシタ230に保持される電荷量(蓄積電荷量)によって制御される。
【0065】
次に、画素回路200の動作を図4を参照しながら詳細に説明する。図4は、画素回路200の動作を示すタイミングチャートである。同図では、第1のサブ走査線V1の電圧値(以下、「第1のゲート信号V1」も呼ぶ。)と、第2のサブ走査線V2の電圧値(以下、「第2のゲート信号V2」も呼ぶ。)と、データ線Xmの電流値Iout(「データ信号Iout」も呼ぶ。)と、有機EL素子220に流れる電流値IELとが示されている。
【0066】
駆動周期Tcは、プログラミング期間Tprと発光期間Telとに分かれている。ここで、「駆動周期Tc」とは、表示パネル部101内のすべての有機EL素子220の発光の階調が1回ずつ更新される周期を意味しており、いわゆるフレーム周期と同じものである。階調の更新は、1行分の画素回路200群ごとに行われ、駆動周期Tcの間にN行分の画素回路200群の階調が順次更新される。例えば、30〔Hz〕で全画素回路の階調が更新される場合には、駆動周期Tcは約33〔ms〕である。
【0067】
プログラミング期間Tprは、有機EL素子220の発光の階調を画素回路200内に設定する期間である。本実施の形態では、画素回路200への階調の設定を「プログラミング」と呼んでいる。例えば、駆動周期Tcが約33〔ms〕であり、走査線Ynの総数Nが480本である場合には、プログラミング周期Tprは、約69〔μs〕(=33〔ms〕/480)以下になる。
【0068】
プログラミング期間Tprでは、まず、第2のゲート信号V2をローレベルに設定して第3のトランジスタ213をオフ状態(閉状態)に保つ。次に、データ線Xm上に発光階調に応じた電流値Imを流しながら、第1のゲート信号V1をハイレベルに設定して第1および第2のトランジスタ211,212をオン状態(開状態)にする。このとき、データ線Xmの単一ラインドライバ300(図2)は、発光階調に応じた一定の電流値Imを流す定電流源として機能する。図4(c)に示されているように、電流値Imは、所定の電流値の範囲RI内において、有機EL素子220の発光の階調に応じた値に設定されている。
【0069】
保持キャパシタ230には、第4のトランジスタ214(駆動トランジスタ)を流れる電流値Imに対応した電荷が保持される。その結果、第4のトランジスタ214のソース/ゲート間には、保持キャパシタ230に記憶された電圧が印加される。なお、本実施の形態では、プログラミングに用いられるデータ信号の電流値Imを「プログラミング電流値Im」と呼ぶ。
【0070】
プログラミングが終了すると、走査線駆動回路103が第1のゲート信号V1をローレベルに設定して第1および第2のトランジスタ211,212をオフ状態とし、また、データ線駆動回路102はデータ信号Ioutを停止する。
発光期間Telでは、第1のゲート信号V1をローレベルに維持して第1および第2のトランジスタ211,212をオフ状態に保ったまま、第2のゲート信号V2をハイレベルに設定して第3のトランジスタ213をオン状態に設定する。保持キャパシタ230には、プログラミング電流値Imに対応した電圧があらかじめ記憶されているので、第4のトランジスタ214には、プログラミング電流値Imとほぼ同じ電流が流れる。したがって、有機EL素子220にもプログラミング電流値Imとほぼ同じ電流が流れ、電流値Imに応じた階調で発光する。このように、保持キャパシタ230の電圧(すなわち電荷)が電流値Imによって書き込まれるタイプの画素回路200は、「電流プログラム回路」と呼ばれている。
【0071】
一方、タイミング生成回路106は、プログラミング期間Tprと同一の周期T1のタイミング信号REQ_Aを制御回路105に、周期T1の1/4の周期T2のタイミング信号REQ_Tをデータ線駆動回路102にそれぞれ出力するようになっている。これにより、制御回路105は周期T1で動作し、データ線駆動回路102はその1/4の周期である周期T2で動作する。
【0072】
次に、単一ラインドライバ300およびゲート電圧生成回路400の内部構成を図5を参照しながら詳細に説明する。図5は、単一ラインドライバ300およびゲート電圧生成回路400の内部構成を示す回路図である。
単一ラインドライバ300は、図5に示すように、8ビットのD/Aコンバータ部310と、オフセット電流生成回路320とを有している。
【0073】
D/Aコンバータ部310は、8本の電流ラインIU1〜IU8が並列に接続されたものである。第1の電流ラインIU1には、スイッチングトランジスタ81と、一種の抵抗素子として機能する抵抗用トランジスタ41と、所定の電流を流す定電流源として機能する駆動トランジスタ21とが、データ線302と接地電位との間に直列に接続されている。他の電流ラインIU2〜IU8も同様の構成を有している。これらの3種類のトランジスタ81〜88,41〜48,21〜28は、図5の例ではいずれもnチャンネル型FETである。8つの駆動トランジスタ21〜28のゲートは、第1の共通ゲート線303に共通に接続されている。また、8つの抵抗用トランジスタ41〜48のゲートは、第2の共通ゲート線304に共通に接続されている。8個のスイッチングトランジスタ81〜88の各ゲートには、信号入力線301を介してデータ変換回路500(図1)から与えられる8ビットの階調データDATAの各ビットを示すディジタル信号が入力される。
【0074】
8つの駆動トランジスタ21〜28の利得係数βの比Kは、1:2:4:8:16:32:64:128に設定されている。すなわち、n番目(n=1〜N)の駆動トランジスタの利得係数βの相対値Kは2n−1に設定されている。ここで、利得係数βは、良く知られているように、β=Kβ0=(μC0W/L)で定義される。ここで、Kは相対値、β0は所定の定数、μはキャリアの移動度、C0はゲート容量、Wはチャンネル幅、Lはチャンネル長である。駆動トランジスタの数Nは、2以上の整数である。なお、駆動トランジスタの数Nは、走査線Ynの数とは無関係である。
【0075】
8つの駆動トランジスタ21〜28は、定電流源として機能する。トランジスタの電流駆動能力は利得係数βに比例するので、8つの駆動トランジスタ21〜28の電流駆動能力の比は、1:2:4:8:16:32:64:128である。換言すれば、各駆動トランジスタ21〜28の利得係数の相対値Kは、階調データDATAの各ビットの重みに対応づけられた値にそれぞれ設定されている。
【0076】
なお、抵抗用トランジスタ41〜48の電流駆動能力は、通常は、対応する各駆動トランジスタ21〜28の電流駆動能力以上の値に設定される。したがって、各電流ラインIU1〜IU8の電流駆動能力は、駆動トランジスタ21〜28によって決定される。なお、抵抗用トランジスタ41〜48は、電流値のノイズを除去するノイズフィルタとしての機能を有している。
【0077】
オフセット電流生成回路320は、抵抗用トランジスタ52と、駆動トランジスタ32とが、データ線302と接地電位との間に直列に接続された構成を有している。駆動トランジスタ32のゲートは、第1の共通ゲート線303に接続されており、抵抗用トランジスタ52のゲートは、第2の共通ゲート線304に接続されている。駆動トランジスタ32の利得係数βの相対値はKbである。なお、オフセット電流生成回路320では、駆動トランジスタ32とデータ線302との間にスイッチングトランジスタが設けられておらず、この点でD/Aコンバータ部310内の各電流ラインとは異なっている。
【0078】
オフセット電流生成回路320の電流ラインIoffsetは、D/Aコンバータ部310の8本の電流ラインIU1〜IU8と並列に接続されている。したがって、これらの9本の電流ラインIoffset,IU1〜IU8を流れる電流の合計が、プログラミング電流としてデータ線302上に出力される。すなわち、単一ラインドライバ310は、電流加算型の電流生成回路である。なお、以下では、各電流ラインを示す符号Ioffset,IU1〜IU8を、それらを流れる電流を示す符号としても使用する。
【0079】
ゲート電圧生成回路400は、2つのトランジスタ71,72で構成されたカレントミラー回路部を含んでいる。2つのトランジスタ71,72のゲート同士は互いに接続されており、また、第1のトランジスタ71のゲートとドレインも互いに接続されている。2つのトランジスタ71,72のそれぞれの一方の端子(ソース)は、ゲート電圧生成回路400用の電源電位VDREFに接続されている。第1のトランジスタ71の他方の端子(ドレイン)と接地電位との間の第1の配線401上には、駆動トランジスタ73が直列に接続されている。駆動トランジスタ73のゲートには、制御回路105から所定の電圧レベルを有する制御信号VRINが入力される。第2のトランジスタ72の他方の端子(ドレイン)と接地電位との間の第2の配線402上には、抵抗用トランジスタ51と、定電圧発生用トランジスタ31(「制御電極信号発生用トランジスタ」とも呼ぶ。)とが直列に接続されている。定電圧発生用トランジスタ31の利得係数βの相対値はKaである。
【0080】
定電圧発生用トランジスタ31のゲートとドレインは互いに接続されており、これらは、単一ラインドライバ300第1の共通ゲート線303に接続されている。また、抵抗用トランジスタ51のゲートとドレインも互いに接続されており、これらは、単一ラインドライバ300第2の共通ゲート線304に接続されている。
【0081】
なお、図5の例では、カレントミラー回路部を構成する2つのトランジスタ71,72は、pチャンネル型FETで構成されており、他のトランジスタは、nチャンネル型FETで構成されている。
ゲート電圧生成回路400の駆動トランジスタ73のゲートに所定の電圧レベルの制御信号VRINが入力されると、第1の配線401上に、制御信号VRINの電圧レベルに応じた一定の基準電流Iconstが発生する。2つのトランジスタ71,72は、カレントミラー回路部を構成しているので、第2の配線402上にも同じ基準電流Iconstが流れる。ただし、2つの配線401,402に流れる電流が同一である必要はなく、一般には、第2の配線402上に第1の配線401の基準電流Iconstに比例する電流が流れるように、第1および第2のトランジスタ71,72が構成されていればよい。
【0082】
第2の配線402上の2つのトランジスタ31,51のゲート/ドレイン間には、電流Iconstに応じた所定のゲート電圧Vg1,Vg2がそれぞれ発生する。第1のゲート電圧Vg1は、第1の共通ゲート線303を介して、単一ラインドライバ300内の9つの駆動トランジスタ32,21〜28のゲートに共通に印加される。また、第2のゲート電圧Vg2は、第2の共通ゲート線304を介して、9つの抵抗用トランジスタ52,41〜48のゲートに共通に印加される。
【0083】
各電流ラインIoffset,IU1〜IU8の電流駆動能力は、各駆動トランジスタ32,21〜28の利得係数βと、印加電圧とによって決定される。したがって、単一ラインドライバ300の各電流ラインIoffset,IU1〜IU8には、ゲート電圧Vg1に応じて、各駆動トランジスタの利得係数βの相対値Kに比例した電流値が流れ得る。このとき、信号入力線301を介して制御回路105から8ビットの階調データDATAが与えられると、階調データDATAの各ビットの値に応じて8つのスイッチングトランジスタ81〜88がオン/オフ制御される。その結果、階調データDATAの値に応じた電流値を有するプログラミング電流Imがデータ線302上に出力される。
【0084】
なお、単一ラインドライバ300は、オフセット電流生成回路320を有しているので、階調データDATAの値とプログラミング電流Imとは、原点を通る完全な比例関係ではなく、オフセットを有している。このようなオフセットを設けることによって、プログラミング電流値の範囲の設定の自由度が増すので、プログラミング電流値を好ましい範囲に容易に設定できるという利点がある。
【0085】
図6は、データ線駆動回路102の出力電流Ioutと、階調データDATAの値(階調値)との関係の例1〜例5を示す説明図である。図6(a)の表には、標準の例1と、以下の4つのパラメータをそれぞれ変化させた場合の例2〜例5が示されている。
(1)VRIN:ゲート電圧生成回路400の駆動トランジスタ73のゲート信号の電圧値。
(2)VDREF:ゲート電圧生成回路400のカレントミラー回路部の電源電圧。
(3)Ka:ゲート電圧生成回路400の定電圧発生用トランジスタ31の利得係数βの相対値。
(4)Kb:オフセット電流生成回路320の駆動トランジスタ32の利得係数βの相対値。
【0086】
図6(b)は、図6(a)の関係をグラフに示したものである。なお、「標準」とされている例1は、各パラメータを所定の標準値に設定した場合の例である。例2は、標準である例1よりも駆動トランジスタ73の電圧VRINのみを高い値に設定した場合の例である。例3は、標準である例1よりもカレントミラー回路部の電源電圧VDREFのみを高い値に設定した場合の例である。例4は、標準である例1よりも、定電圧発生用トランジスタ31の利得係数βの相対値Kaのみを大きな値に設定した例である。例5は、標準である例1よりも、駆動トランジスタ32の利得係数βの相対値Kbのみを大きな値に設定した例である。
【0087】
これらの表およびグラフに示されているように、出力電流Ioutの値は、各パラメータVRIN,VDREF,Ka,Kbに応じて変化する。したがって、これらのパラメータの1つ以上の値を変更することによって、発光階調の制御に利用される電流値の範囲を変更することができる。なお、各パラメータVRIN,VDREF,Ka,Kbの値は、それぞれに関連する回路部分の設計値を調整することによって設定される。図5に示した回路構成では、4つのパラメータVRIN,VDREF,Ka,Kbがいずれも出力電流Ioutの範囲に影響を与えるので、出力電流Ioutの範囲を設定する際の自由度が高く、任意の範囲に容易に設定できるという利点がある。
【0088】
ところで、出力電流Ioutは、ゲート電圧生成回路400内の基準電流Iconstに比例する。したがって、基準電流Iconstは、出力電流Iout(すなわちプログラミング電流Im)に要求される電流値の範囲に応じて決定される。この際、基準電流Iconstの値を、出力電流Ioutとして要求される電流値の範囲の両端近傍に設定してしまうと、回路部品の性能によっては、基準電流Iconstの小さなバラツキ(誤差)が、出力電流Ioutの大きなバラツキ(誤差)を生じるおそれがある。したがって、出力電流Ioutの誤差を低減するためには、基準電流Iconstの値を、出力電流Ioutの電流値の範囲の最大値と最小値の中間近傍の値に設定することが好ましい。ここで、「最大値と最小値の中間近傍」とは、最大値と最小値の平均値(すなわち中央値)の±10%程度の範囲を意味している。
【0089】
次に、データ変換回路500の構成を図7および図8を参照しながら詳細に説明する。図7は、データ変換回路500の変換規則を示す図である。図8は、データ変換回路500の動作を示すタイムチャートである。説明のため、図7および図8は、Y方向のある1ラインに着目している。(N=1のときの動作と同じである。)
データ変換回路500は、図7および図8に示すように、周期T1ごとに、メモリ104から表示データとして10ビットのディジタルデータInを入力し、入力したディジタルデータInを、上位8ビットの第1のディジタルデータDABと、下位2ビットの第2のディジタルデータSUBとに分離し、周期T2ごとに、ディジタルデータSUBの値に基づいて8ビットのディジタルデータOutを単一ラインドライバ300に出力するようになっている。
【0090】
なお、図8において、REQ_Aは、周期T1のタイミング信号を、REQ_Tは、周期T2のタイミング信号を、R[9:0]は、赤の発光階調を示す10ビットのディジタルデータInを、G[9:0]は、緑の発光階調を示す10ビットのディジタルデータInを、B[9:0]は、青の発光階調を示す10ビットのディジタルデータInをそれぞれ示している。また、R[9:2]は、赤の発光階調を示す8ビットのディジタルデータOutを、G[9:2]は、緑の発光階調を示す8ビットのディジタルデータOutを、B[9:2]は、青の発光階調を示す8ビットのディジタルデータOutをそれぞれ示している。
【0091】
具体的には、ディジタルデータSUBの値が「00」である場合は、図7右側の表の第1段目に示すように、周期T1が周期T2のちょうど4倍で構成されていることから、周期T1が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力する。この変換出力は、RGBデータの各要素ごとにそれぞれ行う。したがって、単一ラインドライバ300からは、周期T1で平均的にみたときに下式(1)に示す電流Ioutが出力される。下式(1)において、kは所定の係数、DABはディジタルデータDABを10進数に変換したときの値である。
Iout = K ×DAB ×4 /4 …(1)
【0092】
また、ディジタルデータSUBの値が「01」である場合は、図7右側の表の第2段目に示すように、周期T1のうち先頭から周期T2の第1番目Ts1が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力する。この変換出力は、RGBデータの各要素ごとにそれぞれ行う。したがって、単一ラインドライバ300からは、周期T1で平均的にみたときに下式(2)に示す電流Ioutが出力される。
Iout = K ×{(DAB+1)+DAB×3}/4 …(2)
【0093】
また、ディジタルデータSUBの値が「10」である場合は、図7右側の表の第3段目に示すように、周期T1のうち先頭から周期T2の第2番目Ts2が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力する。この変換出力は、RGBデータの各要素ごとにそれぞれ行う。したがって、単一ラインドライバ300からは、周期T1で平均的にみたときに下式(3)に示す電流Ioutが出力される。
Iout = K ×{(DAB+1)×2+DAB×2}/4 …(3)
【0094】
また、ディジタルデータSUBの値が「11」である場合は、図7右側の表の第4段目に示すように、周期T1のうち先頭から周期T2の第3番目Ts3が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力する。この変換出力は、RGBデータの各要素ごとにそれぞれ行う。したがって、単一ラインドライバ300からは、周期T1で平均的にみたときに下式(4)に示す電流Ioutが出力される。
Iout = K ×{(DAB+1)×3+DAB}/4 …(4)
【0095】
次に、本実施の形態の動作を図9を参照しながら説明する。図9は、ディジタルデータInの値に応じた画素回路200の輝度値の変化を示すグラフである。
【0096】
表示パネル部101における画素回路200を発光させる場合、制御回路105では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより、走査線がN本の場合、周期T1/Nごとに動作し、データ線駆動回路102および走査線駆動回路103がそれぞれ制御される。
まず、制御回路105では、走査線駆動回路103の制御が行われる。その結果、走査線駆動回路103により、走査線Ynが駆動し、表示パネル部101における画素マトリクスの1つの行が選択される。これにより、画素マトリクスの行方向に沿って配列された画素回路200群が選択される。
【0097】
一方、制御回路105では、これとは独立にデータ線駆動回路102の制御が行われる。データ線駆動回路102の制御では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより、周期T1/Nごとに、表示データが10ビット単位でメモリ104から読み出され、読み出された表示データを示すディジタル信号がデータ線駆動回路102に入力される。
【0098】
データ線駆動回路102では、ディジタル信号が与えられると、データ変換回路500により、周期T1/Nごとに入力されたディジタルデータInが、上位8ビットのディジタルデータDABと、下位2ビットのディジタルデータSUBとに分離され、周期T2/Nごとに、ディジタルデータSUBの値に基づいて8ビットのディジタルデータOutが単一ラインドライバ300に出力される。
【0099】
ここで、ディジタルデータSUBの値が「00」であると、周期T1が経過するまでの間、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Ioutが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T1/Nと同一のプログラミング周期Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、上式(1)に示す値となる電流Ioutに応じた輝度値で発光する。
【0100】
また、ディジタルデータSUBの値が「01」であると、周期T1のうち先頭から周期T2の第1番目Ts1が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力され、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Ioutが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T2/Nと同一のプログラミング周期Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、上式(2)に示す値となる電流Ioutに応じた輝度値で発光する。
【0101】
また、ディジタルデータSUBの値が「10」であると、周期T1のうち先頭から周期T2の第2番目Ts2が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力され、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Ioutが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T2/Nと同一のプログラミング周期Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、上式(3)に示す値となる電流Ioutに応じた輝度値で発光する。
【0102】
また、ディジタルデータSUBの値が「11」であると、周期T1のうち先頭から周期T2の第3番目Ts3が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力され、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Ioutが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T2/Nと同一のプログラミング周期Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、上式(4)に示す値となる電流Ioutに応じた輝度値で発光する。
【0103】
図9には、本実施の形態とアナログ方式とで、8ビットのD/Aコンバータ部310を用いて画素回路200を駆動する場合の比較を示した。アナログ方式では、制御回路105が10ビットのディジタルデータInをデータ線駆動回路102に与えた場合、上位2ビットのディジタルデータまたは下位2ビットのディジタルデータが無視され、残りの8ビットのディジタルデータに基づいてD/A変換されるので、図9において丸印のプロットおよび点線で示すように、4つのデータ(2ビット分のデータ)ごとステップ状に輝度値を設定することしかできない。これに対し、本実施の形態では、制御回路105が10ビットのディジタルデータをデータ線駆動回路102に与えた場合、上位8ビットのディジタルデータDABに基づいてD/A変換される点は同じであるが、下位2ビットのディジタルデータSUBに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータInに基づきD/A変換される部分について周期T2のパルス幅制御が行われるので、図9においてバツ印のプロットおよび実線で示すように、各データごとに異なる輝度値を設定することが可能となる。
【0104】
したがって、同一のD/Aコンバータ部310を用いた場合、アナログ方式に比して、画素回路200の輝度値を4倍の精度で調整することが可能となる。逆に、同一の精度を実現しようとする場合は、D/Aコンバータ部310を6ビットで構成することができるので、アナログ方式に比して、回路規模が小さくなる。
【0105】
一方、従来のディジタル方式との比較においては、データ線駆動回路102の動作周波数を同一の周波数に設定した場合、パルス幅制御のほかにD/A変換により精度を補完しているので、従来のディジタル方式に比して、画素回路200の輝度値を高い精度で調整することが可能となる。逆に、同一の精度を実現しようとする場合は、同様の理由から、従来のディジタル方式に比して、周期T2/Nの周波数を高く設定しなくてすむ。
【0106】
このようにして、本実施の形態では、データ線駆動回路102は、周期T1/Nごとに、ディジタルデータInのうち上位8ビットのディジタルデータDABに基づいて制御信号の電流値を制御し、ディジタルデータInのうち下位2ビットのディジタルデータSUBに基づいて、制御信号のうち同一のディジタルデータに基づきD/A変換される部分について周期T2/Nのパルス幅制御を行うようになっている。
【0107】
これにより、単一ラインドライバ300として容量の小さいトランジスタを用いなくても、画素回路200を比較的高精度に制御することができる。また、ディジタル方式により同一の精度を実現する場合に比して、周期T2の周波数を高く設定しなくてもすむ。したがって、従来に比して、輝度のばらつきを抑制し、画素の輝度値を比較的高精度に制御することができる。
【0108】
上記第1の実施の形態において、画素回路200は、発明1ないし4、19ないし21の電子素子、または発明11、13若しくは16の発光素子に対応し、周期T1は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第1期間に対応し、周期T2は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第2期間に対応している。また、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明2、3、11若しくは12の第1電流値設定手段、または発明2、3、11若しくは12の第2電流値設定手段に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるD/A変換は、発明19または20の第1電流値設定ステップに対応している。
【0109】
また、上記第1の実施の形態において、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるパルス幅制御は、発明19または20の第2電流値設定ステップに対応している。
上記第1の実施の形態において、画素回路200は、発明5の電子素子に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明5の副期間設定手段に対応している。
なお、上位2ビットを第2のディジタルデータSUBとし、下位8ビットを第1のディジタルデータDABとしてもよい。言い換えれば、期間設定用のデータ数を輝度レベルを設定するデータ数に比べて多くしてもよいということである。このことにより、多くの副期間を設定すること、
あるいは、時間分解能を向上することができる。
期間設定用のデータ数と輝度レベルの設定用のデータ数は適宜選択することにより、時間軸の分解能及び輝度レベルの分解能のうちいずれかを優先することが可能となる。
【0110】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図10は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法の第2の実施の形態を示す図である。以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明をし、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0111】
本実施の形態は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法を、図1に示すように、コンピュータ110から与えられたディジタルデータに基づいて、有機EL素子からなる発光素子がマトリクス状に配列された表示パネル部101を駆動する場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、周期T2のパルス幅制御を行う部分についてである。
【0112】
まず、本実施の形態の構成を図10を参照しながら説明する。図10は、周期T1の間でディジタルデータOutの出力を示すタイムチャートである。説明のため、図10は、Y方向のある1ラインに着目している。(N=1のときの動作と同じである。)なお、図10において、DABはディジタルデータDABの値であり、SUBはディジタルデータSUBの値である。
【0113】
タイミング生成回路106は、周期T1のタイミング信号REQ_Aを制御回路105に、周期T1の1/16の周期T2のタイミング信号REQ_Tをデータ線駆動回路102にそれぞれ出力するようになっている。これにより、制御回路105は周期T1で動作し、データ線駆動回路102はその1/16の周期である周期T2で動作する。
【0114】
単一ラインドライバ300は、4ビットのD/Aコンバータ部310と、オフセット電流生成回路320とを有している。
データ変換回路500は、図10に示すように、周期T1ごとに、制御回路105から表示データとして8ビットのディジタルデータInを入力し、入力したディジタルデータInを、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離し、周期T2ごとに、ディジタルデータSUBの値に基づいて4ビットのディジタルデータOutを単一ラインドライバ300に出力するようになっている。具体的には、周期T1が周期T2のちょうど16倍で構成されていることから、ディジタルデータSUBを「0」から「15」までの数値と見なし、図10に示すように、周期T1の先頭から、ディジタルデータSUBの値に周期T2を乗じた時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、周期T1のうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力する。
【0115】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
表示パネル部101における画素回路200を発光させる場合、制御回路105では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより、走査線がN本の場合、周期T1/Nごとに動作し、データ線駆動回路102および走査線駆動回路103がそれぞれ制御される。
【0116】
まず、制御回路105では、走査線駆動回路103の制御が行われる。その結果、走査線駆動回路103により、走査線Ynが駆動し、表示パネル部101における画素マトリクスの1つの行が選択される。これにより、画素マトリクスの行方向に沿って配列された画素回路200群が選択される。
一方、制御回路105では、これとは独立にデータ線駆動回路102の制御が行われる。データ線駆動回路102の制御では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより、周期T1/Nごとに、表示データが8ビット単位でメモリ104から読み出され、読み出された表示データを示すディジタル信号がデータ線駆動回路102に入力される。
【0117】
データ線駆動回路102では、ディジタル信号が与えられると、データ変換回路500により、周期T1/Nごとに入力されたディジタルデータInが、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離され、周期T2/Nごとに、ディジタルデータSUBの値に基づいて4ビットのディジタルデータOutが単一ラインドライバ300に出力される。
【0118】
具体的には、周期T1/Nの先頭から、ディジタルデータSUBの値に周期T2/Nを乗じた時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力され、周期T1/Nのうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Ioutが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T2/Nと同一のプログラミング周期Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、ディジタルデータInの値に応じた輝度値で発光する。すなわち、D/Aコンバータ部310の分解能が4ビットであっても、画素回路200の輝度値を8ビットの精度で調整することが可能となる。
【0119】
このようにして、本実施の形態では、周期T1/Nごとに、制御回路105から表示データとして8ビットのディジタルデータInを入力し、入力したディジタルデータInを、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離し、周期T1/Nの先頭から、ディジタルデータSUBの値に周期T2/Nを乗じた時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、周期T1/Nのうち残りの時間が経過するまでの間、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力するようにしたことから、上記第1の実施の形態と同等の効果が得られる。
【0120】
上記第2の実施の形態において、画素回路200は、発明1ないし4、19ないし21の電子素子、または発明11、13若しくは16の発光素子に対応し、周期T1は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第1期間に対応し、周期T2は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第2期間に対応している。また、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明2、3、11若しくは12の第1電流値設定手段、または発明2、3、11若しくは12の第2電流値設定手段に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるD/A変換は、発明19または20の第1電流値設定ステップに対応している。
【0121】
また、上記第2の実施の形態において、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるパルス幅制御は、発明19または20の第2電流値設定ステップに対応している。
上記第2の実施の形態において、画素回路200は、発明5の電子素子に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明5の副期間設定手段に対応している。
【0122】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図11および図12は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法の第3の実施の形態を示す図である。以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明をし、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0123】
本実施の形態は、本発明に係る電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、半導体集積回路装置および電子機器、並びに電子素子の制御方法を、図1に示すように、コンピュータ110から与えられたディジタルデータに基づいて、有機EL素子からなる発光素子がマトリクス状に配列された表示パネル部101を駆動する場合について適用したものであり、上記第1の実施の形態と異なるのは、周期T2のパルス幅制御を行う部分についてである。
【0124】
まず、本実施の形態の構成を図11および図12を参照しながら説明する。図11は、データ変換回路500の構成を示すブロック図である。図12は、周期T1の間でディジタルデータOutの出力を示すタイムチャートである。説明のため、図11および図12は、Y方向のある1ラインに着目している。(N=1のときの動作と同じである。)
タイミング生成回路106は、周期T1のタイミング信号REQ_Aを制御回路105に、周期T1の1/16の周期T2のタイミング信号REQ_Tをデータ線駆動回路102にそれぞれ出力するようになっている。これにより、制御回路105は周期T1で動作し、データ線駆動回路102はその1/16の周期である周期T2で動作する。
【0125】
単一ラインドライバ300は、4ビットのD/Aコンバータ部310と、オフセット電流生成回路320とを有している。
データ変換回路500は、図11に示すように、ディジタルデータInとメモリ104内の前回のディジタルデータOutを加算する加算部501と、加算部501の加算結果であるディジタルデータ(8ビット)の下位4ビットを「0」に設定する演算部502と、加算部501の加算結果であるディジタルデータから演算部502の演算結果であるディジタルデータ(8ビット)を減算する減算部503とで構成されており、演算部502の演算結果であるディジタルデータ(8ビット)をディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力するとともに、減算部503の減算結果であるディジタルデータをメモリ104に格納するようになっている。
【0126】
これは、周期T1ごとに、制御回路105から表示データとして8ビットのディジタルデータInを入力し、入力したディジタルデータInを、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離し、周期T2ごとに、構成要素501〜503によりディジタルデータSUBを加算していき、4ビット目の桁上がりがあったときは、ディジタルデータDABに「1」を加算(桁上がりによる加算)したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、それ以外のときは、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力するように動作する回路である。
【0127】
例えば、ディジタルデータSUBが「0001」の場合は、周期T1のうち周期T2の第16番目Ts16だけ、ディジタルデータDABに「1」を加算したものが出力され、ディジタルデータSUBが「0010」の場合は、周期T1のうち周期T2の第8,16番目Ts8,Ts16だけ、ディジタルデータDABに「1」を加算したものが出力される。すなわち、ディジタルデータDABに「1」を加算したものは、周期T1の間で、先頭から連続的に出力されるのではなく分散的に出力されることになる。
【0128】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
表示パネル部101における画素回路200を発光させる場合、制御回路105では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより周期T1ごとに動作し、データ線駆動回路102および走査線駆動回路103がそれぞれ制御される。
【0129】
まず、制御回路105では、走査線駆動回路103の制御が行われる。その結果、走査線駆動回路103により、走査線Ynが駆動し、表示パネル部101における画素マトリクスの1つの行が選択される。これにより、画素マトリクスの行方向に沿って配列された画素回路200群が選択される。
一方、制御回路105では、これとは独立にデータ線駆動回路102の制御が行われる。データ線駆動回路102の制御では、タイミング生成回路106からのタイミング信号REQ_Aにより、周期T1ごとに、表示データが8ビット単位でメモリ104から読み出され、読み出された表示データを示すディジタル信号がデータ線駆動回路102に入力される。
【0130】
データ線駆動回路102では、ディジタル信号が与えられると、データ変換回路500により、周期T1ごとに入力されたディジタルデータInが、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離され、周期T2ごとに、ディジタルデータSUBの値に基づいて4ビットのディジタルデータOutが単一ラインドライバ300に出力される。
【0131】
具体的には、周期T2ごとに、ディジタルデータSUBが加算されていき、4ビット目の桁上がりがあったときは、ディジタルデータDABに「1」を加算したものがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力され、それ以外のときは、ディジタルデータDABがディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力される。これにより、ディジタルデータOutの値に応じた電流Io utが単一ラインドライバ300から出力され、電流Ioutの制御信号が、画素マトリクスの列方向に沿って配列された画素回路200群に入力される。したがって、画素回路200は、周期T1と同一のプログラミング期間Tprで制御信号をプログラミングすることから、走査線駆動回路103により選択された画素回路200群と、データ線駆動回路102により制御信号が入力された画素回路200群とに共通する画素回路200は、ディジタルデータInの値に応じた輝度値で発光する。すなわち、D/Aコンバータ部310の分解能が4ビットであっても、画素回路200の輝度値を8ビットの精度で調整することが可能となる。
【0132】
このようにして、本実施の形態では、周期T1ごとに、制御回路105から表示データとして8ビットのディジタルデータInを入力し、入力したディジタルデータInを、上位4ビットのディジタルデータDABと、下位4ビットのディジタルデータSUBとに分離し、周期T2ごとに、ディジタルデータSUBを加算していき、4ビット目の桁上がりがあったときは、ディジタルデータDABに「1」を加算したものをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力し、それ以外のときは、ディジタルデータDABをディジタルデータOutとして単一ラインドライバ300に出力するようにしたことから、上記第1の実施の形態と同等の効果が得られる。
【0133】
上記第3の実施の形態において、画素回路200は、発明1ないし4、19ないし21の電子素子、または発明11、13若しくは16の発光素子に対応し、周期T1は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第1期間に対応し、周期T2は、発明1ないし3、11、12、14、19または20の第2期間に対応している。また、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明2、3、11若しくは12の第1電流値設定手段、または発明2、3、11若しくは12の第2電流値設定手段に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるD/A変換は、発明19または20の第1電流値設定ステップに対応している。
【0134】
また、上記第3の実施の形態において、データ変換回路500および単一ラインドライバ300によるパルス幅制御は、発明19または20の第2電流値設定ステップに対応している。
上記第3の実施の形態において、画素回路200は、発明5の電子素子に対応し、データ変換回路500および単一ラインドライバ300は、発明5の副期間設定手段に対応している。
【0135】
[第4の実施形態]
ディジタルデータInのうちの一部分のディジタルデータに基いて直接的に期間制御の信号を生成することもできる。
例えば、ディジタルデータInをデータ分離回路600でディジタルデータInを第1のディジタルデータDABと第2のディジタルデータSUBに分離し、第1のディジタルデータDABをデータ変換回路500に入力する。ここで、データ変換回路500は、入力された第1のディジタルデータDABのビット数を変更する機能を備えていてもよい。また、データ線へのデータ信号の伝送形式に対応して、パラレルをシリアルに変換し、あるいは逆にシリアルをパラレルに変換するようにしてもよい。
【0136】
一方、第2のディジタルデータSUBは、タイミング制御回路601に入力される。この第2のディジタルデータSUBに基いて期間制御用の信号がタイミング制御回路601にて生成し、期間制御用信号として機能する第2のゲート信号V2が走査線駆動回路103を介して、各画素回路に供給される。
ディジタルデータInは、図14に示したように各データ線に供給すべきデータ信号X1〜Xmに対応するデータからなる第1のディジタルデータDABとタイミング制御信号の基となる第2のディジタルデータSUBとから構成されている。上述のように第1のディジタルデータDABがデータ線駆動回路に供給され、データ線に供給されるデータ信号が生成し、第2のディジタルデータSUBに基いて走査線駆動回路を介して供給される発光期間の期間制御用信号あるいはタイミング制御信号が生成する。
【0137】
図15には、図3に示した画素回路における、第1のゲート信号V1及び第2のゲート信号V2のタイミングチャートについて示した。データ線との導通状態を制御するトランジスタ211及びトランジスタ214のドレインとゲートとの導通状態を制御するトランジスタ212をオン状態とする第1のゲート信号 V1を供給してデータ信号の書き込みを行う期間内は、トランジスタ214と有機EL素子220との導通状態を制御するトランジスタ213をオフ状態とする第2のゲート信号を供給する。データ信号の画素回路への書き込みを行った後、トランジスタ211及びトランジスタ212をオフ状態とする第1のゲート信号V1が供給され始めても、しばらく、トランジスタ213はオフ状態として、有機EL素子220への電流の供給を停止している。その後、トランジスタ213をオン状態とする第2のゲート信号を供給して有機EL素子220とトランジスタ214とを電気的に接続し、データ信号に応じた輝度で有機EL素子220が発光する。
【0138】
データ線との導通状態を制御するトランジスタ211及びトランジスタ214のドレインとゲートとの導通状態を制御するトランジスタ212をオフ状態とする第1のゲート信号V1を供給すると同時に、タイミング制御回路601のYカウンタがリセットされる。第2のディジタルデータSUBに設定された副期間のデータと、Yカウンタの値が同一になるまで、トランジスタ213をオン状態とする第2のゲート信号が供給される。
【0139】
第2のディジタルデータSUBを所望の副期間あるいはサブフレームに対応して設定することで、図16に示したように1フレーム(本実施形態では、周期T1に対応する。)毎に副期間を設定することができる。
【0140】
[第5の実施形態]
動画特性の向上のためには、複数の走査線に対して設けられた画素回路が同時に黒表示を行う、あるいは輝度0と設定することが好ましい場合がある。
本実施形態では、図17に示したように、複数の走査線に対応する画素回路に対して、同時に輝度0(Offとして図示)の副期間を設定している。
以下、複数の走査線に対応する画素回路に対して、同時に輝度0(Offとして図示)の期間を設定する方法について具体的に説明する。
今、説明を容易にするために、4本の走査線があり、一つの走査線を選択し、データ信号を書き込みを行うまでの時間が第2の周期(T2)に等しいとして説明する。図18に示した第2のディジタルデータSUBにおいて、「1」はトランジスタ214と有機EL素子220とがトランジスタ213を介して電気的に接続されている状態に相当し、「0」はトランジスタ214と有機EL素子220とが電気的に切断されている状態に相当する。なお、図18において、理解を容易にするために、第2のディジタルデータSUBの最初の位置をずらすように示している。
【0141】
データ信号の書き込みは、トランジスタ213をオフ状態として行うので、第2のディジタルデータSUBは「0」から始まる。第2の周期(T2)の3個分の長さを有する輝度0の副期間に対応して第2のディジタルデータSUBの「0」が入力される。
走査線Y1を介して第1のゲート信号V1(Y1)が供給されると同時に、走査線Y1に対応する第2のディジタルデータSUB(Y1)に基いて生成した第2のゲート信号V2(Y1)の供給が開始される。上述のように第2のディジタルデータSUB(Y1)の左端の「0」に対応して、トランジスタ213をオフ状態とする第2のゲート信号V2(Y2)、次の「1」に対応して、トランジスタ213をオン状態とする第2のゲート信号V2(Y2)・・・、というように第2のディジタルデータSUB(Y1)に基いて第2のゲート信号V2(Y1)が供給される。次の走査線Y2の第1のゲート信号V1(Y2)の供給は、第1のゲート信号V1(Y1)の供給の開始時間から所定の時間を遅れて開始する。ここでは、第2の周期T2だけ遅れて開始する。走査線Y2についても同様に、第2のディジタルデータSUB(Y2)に基いて生成した第2のゲート信号V2(Y2)が供給される。
以降、同様な動作を行い、結果的に、全走査線に対して、同時に有機EL素子220の輝度を0とするOff期間が設定されることになる。
【0142】
なお、上記第1ないし第3の実施の形態においては、有機EL素子を利用した表示装置について説明したが、有機EL素子を利用した表示装置は、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話や、ディジタルスチルカメラ等の種々の電子装置に適用することができる。
図19は、モバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ1000は、キーボード1020を備えた本体部1040と、有機EL素子を用いた表示ユニット1060とを備えている。
【0143】
図20は、携帯電話の斜視図である。携帯電話2000は、複数の操作ボタン2020と、受話口2040と、送話口2060と、有機EL素子を用いた表示パネル2080とを備えている。
図21は、ディジタルスチルカメラ3000の構成を示す斜視図である。なお、外部機器との接続についても簡易的に示している。通常のカメラは、被写体の光像によってフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ3000は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子の光電変換によって撮像信号を生成するものである。ここで、ディジタルスチルカメラ3000のケース3020の背面には、有機EL素子を用いた表示パネル3040が設けられており、CCDによる撮像信号に基づいて表示が行われる。このため、表示パネル3040は、被写体を表示するファイダとして機能する。また、ケース3020の観察側(図においては裏面側)には、光学レンズやCCD等を含んだ受光ユニット3060が設けられている。
【0144】
ここで、撮影者が表示パネル3040に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン3080を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板3100のメモリに転送・格納される。また、ディジタルスチルカメラ3000にあっては、ケース3020の側面に、ビデオ信号出力端子3120と、データ通信用の入出力端子3140とが設けられている。そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端子3120には、テレビモニタ4300が、また、後者のデータ通信用の入出力端子3140にはパーソナルコンピュータ4400が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作によって、回路基板3100のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ4300や、パーソナルコンピュータ4400に出力される。
【0145】
なお、電子機器としては、図19のパーソナルコンピュータや、図20の携帯電話、図21のディジタルスチルカメラのほかにも、テレビ、ビューファインダ型やモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS(Point Of Sale)端末、タッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。これらの各種の電子機器の表示部として、有機EL素子を用いた上記の表示装置が適用可能である。
【0146】
また、本発明は、上記の実施の形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば、次のような変形も可能である。
上記の実施の形態においては、駆動周期Tcと同一の周期として周期T2を設定したが、プログラミング期間Tprと周期T1,T2とは、必ずしも依存関係を有していなくてもよく、例えば、周期T1をプログラミング期間Tprと同一に設定してもよい。この場合、周期T1のパルス幅制御によりプログラミング期間が短い時間間隔で切り換わる。
【0147】
また、図5の例では、駆動トランジスタ32,21〜28に抵抗用トランジスタ52,41〜48が接続されていたが、抵抗用トランジスタ52,41〜48を他の抵抗要素(抵抗付加手段)と置き換えることも可能である。また、このような抵抗要素は、必ずしもすべての駆動トランジスタ32,21〜28に接続する必要はなく、必要に応じて設ければよい。
【0148】
また、図5の回路構成のうちの一部を省略することも可能である。例えば、オフセット電流生成回路320を省略してもよい。ただし、オフセット電流生成回路320を設けるようにすれば、プログラミング電流値の範囲の設定の自由度が増すので、プログラミング電流値を好ましい範囲に設定しやすいという利点がある。
【0149】
また、上記の実施の形態において、一部または全部のトランジスタを、バイポーラトランジスタ、薄膜ダイオードなどや他の種類のスイッチング素子で置き換えることも可能である。
また、上記の実施の形態では、表示パネル部101が1組の画素回路マトリクスを有するものとしていたが、表示パネル部101が複数組の画素回路マトリクスを有するものとしても良い。例えば、大型パネルを構成する際に、表示パネル部101を隣接する複数の領域に区分し、各領域ごとに1組の画素回路マトリクスをそれぞれ設けるようにしても良い。また、1つの表示パネル部101内にRGBの3つの色に相当する3組の画素回路マトリクスを設けるようにしても良い。複数の画素回路マトリクスが存在する場合には、各マトリクスごとに上記実施の形態を適用することが可能である。
【0150】
また、上記第の実施の形態で用いた画素回路では、図5に示したように、プログラミング期間Tprと発光期間Telとが分かれていたが、プログラミング期間Tprが発光期間Telの一部に重なるような画素回路を用いることも可能である。このような画素回路に対しては、発光期間Telの初期にプログラミングが行われて発光の階調が設定され、その後、設定された階調で発光が継続する。このような画素回路を利用した装置についても、データ線駆動回路102を適用することが可能である。
【0151】
また、上記の実施の形態では、有機EL素子を用いた表示装置の例を説明したが、本発明は、有機EL素子以外の発光素子を用いた表示装置や電子装置にも適用可能である。例えば、駆動電流に応じて発光の階調が調整可能な他の種類の発光素子(LEDやFED(Field Emission Display)など)を有する装置にも適用することができる。
【0152】
また、本発明は、画素回路を有するアクティブ駆動法によって駆動される回路や装置に限らず、画素回路を有さないパッシブ駆動法によって駆動される回路や装置にも適用可能である。
また、上記第1ないし第3の実施の形態においては、所定の周期で信号を供給するように構成したが、これに限らず、必ずしも周期的ではない場合も考えられる。
【0153】
また、上記の実施の形態においては、1組のディジタルデータを2つに分離してディジタルデータDAB,SUBを生成するように構成したが、場合によっては、3つに分離して、そのうち1つはγ補正に使用する場合(例えば、メモリ104を読み出す等)も考えられる。もちろん、3つに分離するに限らず、4つ以上に分離することも可能である。
【0154】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての電気光学装置100の回路構成を示すブロック図である。
【図2】表示パネル部101およびデータ線駆動回路102の内部構成を示す図である。
【図3】画素回路200の内部構造を示す図である。
【図4】画素回路200の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】単一ラインドライバ300およびゲート電圧生成回路400の内部構成を示す回路図である。
【図6】データ線駆動回路102の出力電流Ioutと、階調データDATAの値(階調値)との関係の例1〜例5を示す説明図である。
【図7】データ変換回路500の変換規則を示す図である。
【図8】データ変換回路500の動作を示すタイムチャートである。
【図9】ディジタルデータInの値に応じた画素回路200の輝度値の変化を示すグラフである。
【図10】周期T1の間でディジタルデータOutの出力を示すタイムチャートである。
【図11】データ変換回路500の構成を示すブロック図である。
【図12】周期T1の間でディジタルデータOutの出力を示すタイムチャートである。
【図13】表示パネル部101およびデータ線駆動回路102の内部構成を示す図である。
【図14】ディジタルデータの構成例を示す図である。
【図15】制御信号のタイミングチャートを示す図である。
【図16】輝度の変化を示す図である。
【図17】制御信号のタイミングチャート及び輝度の変化を示す図である。
【図18】第2のディジタルデータSUBの構成例を示す図である。
【図19】モバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図20】携帯電話の斜視図である。
【図21】ディジタルスチルカメラ3000の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
21〜28 駆動トランジスタ
31 定電圧発生用トランジスタ
32 駆動トランジスタ
41〜48 抵抗用トランジスタ
51 抵抗用トランジスタ
52 抵抗用トランジスタ
71,72 トランジスタ
73 駆動トランジスタ
81〜88 スイッチングトランジスタ
100 電気光学装置
101 表示パネル部
102 データ線駆動回路
103 走査線駆動回路
104 メモリ
105 制御回路
106 タイミング生成回路
107 電源回路
110 コンピュータ
200 画素回路
211〜214 トランジスタ
220 有機EL素子
230 保持キャパシタ
300 単一ラインドライバ
301 信号入力線
302 出力信号線(データ線)
303 第1の共通ゲート線
304 第2の共通ゲート線
310 D/Aコンバータ部
320 オフセット電流生成回路
400 ゲート電圧生成回路
401 第1の配線
402 第2の配線
500 データ変換回路
1000 パーソナルコンピュータ
1020 キーボード
1040 本体部
1060 表示ユニット
2000 携帯電話
2020 操作ボタン
2040 受話口
2060 送話口
2080 表示パネル
3000 ディジタルスチルカメラ
3020 ケース
3040 表示パネル
3060 受光ユニット
3080 シャッタボタン
3100 回路基板
3120 ビデオ信号出力端子
3140 入出力端子
4300 テレビモニタ
4400 パーソナルコンピュータ
Claims (24)
- ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の駆動回路であって、
第1期間ごとに前記制御信号を設定するとともに、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号を設定するようになっていることを特徴とする電子素子の制御回路。 - ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の駆動回路であって、
第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定手段と、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定手段とを備えることを特徴とする電子素子の制御回路。 - 請求項2に記載の電子素子の制御回路において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定手段は、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定するようになっており、
前記第2電流値設定手段は、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定手段が設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする電子素子の制御回路。 - 請求項3に記載の電子素子の制御回路において、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする電子素子の制御回路。 - n個(nは2以上の整数)のディジタルデータを、所定期間内に電子素子に供給される制御用電気信号に変換し、出力する電子回路であって、
前記n個のディジタルデータのうちm個(mは1以上の整数)のディジタルデータに基づいて、前記所定期間内に設けられる、副電気信号を出力する副期間の長さを設定する信号を生成する副期間設定手段を備え、
前記副期間内では、前記制御用電気信号として前記副電気信号を出力することを特徴とする電子回路。 - 請求項5に記載の電子回路において、
前記副電気信号は、前記副期間において、基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号又は当該電気信号を加工した加工電気信号と等価であり、
前記基準電気信号は、前記副期間の長さの設定の際に用いられた前記n個のディジタルデータのうち前記m個のディジタルデータを控除した残りのディジタルデータのうち、p個(pは1以上の整数)のディジタルデータに基づいた電気信号であって、少なくとも前記副期間において、前記m個のディジタルデータに依存しない電気信号であることを特徴とする電子回路。 - 請求項6に記載の電子回路において、
前記付加電気信号は、前記所定期間内において第1の所定値となるように設定された電流又は電圧を有する信号であることを特徴とする電子回路。 - 請求項7に記載の電子回路において、
前記基準電気信号は、前記所定期間内において第2の所定値となるように設定された電流又は電圧を有する信号であることを特徴とする電子回路。 - 請求項8に記載の電子回路において、
前記第1の所定値は、前記第2の所定値よりも小であることを特徴とする電子回路。 - 請求項9に記載の電子回路において、
前記第2の所定値は、前記第2の所定値のとり得る最小値と最大値との差を2p−1で割った値と等価となるように設定されていることを特徴とする電子回路。 - 発光素子を含む画素がマトリクス状に配列された画素マトリクスと、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち一方に沿って配列された画素群にそれぞれ接続する複数の走査線と、
前記画素マトリクスの行方向及び列方向のうち他方に沿って配列された画素群にそれぞれ接続する複数のデータ線と、
前記複数の走査線に接続し且つ前記画素マトリクスの1つの行及び列のいずれかを選択する走査線駆動回路と、
ディジタル信号に基づいて、前記発光素子の発光階調に応じた電流値を有する制御信号を生成し、生成した制御信号を前記複数のデータ線のうち少なくとも1つのデータ線に出力するデータ線駆動回路とを備える電気光学装置であって、
前記データ線駆動回路は、第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定手段と、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定手段とを備えることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項11に記載の電気光学装置において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定手段は、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定するようになっており、
前記第2電流値設定手段は、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定手段が設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする電気光学装置。 - 請求項12に記載の電気光学装置において、
前記ディジタルデータは、上位ビットほど前記発光素子の高い発光階調を表すデータとして構成されており、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項13に記載の電気光学装置において、
前記第2期間は、前記残部のデータを構成するビット数で前記第1期間を等区分したときの各区分期間と同一の期間を有することを特徴とする電気光学装置。 - 請求項13及び14のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記ディジタルデータは、4n(n≧1)ビットのデータとして構成されており、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位3nビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位nビットのデータを割り当てたことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項11乃至15のいずれかに記載の電気光学装置において、
前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする電気光学装置。 - 複数の走査線と複数のデータ線との交差部に対応して設けられた複数の画素回路を備えた電気光学装置であって、
1組のディジタルデータのうち第1のディジタルデータに基いて前記複数のデータ線を介して前記複数の画素回路に供給されるデータ信号を生成し、
前記データ信号に応じて前記複数の画素回路の各々に含まれる電気光学素子に供給される信号レベルが決定され、
前記ディジタルデータのうち第2のディジタルデータに基いて、当該電気光学素子に当該信号レベルが供給される、主期間に少なくとも1つの副期間を設定するための期間制御信号を生成すること、
を特徴とする電気光学装置。 - 請求項11乃至17のいずれかに記載の電気光学装置を実装してなることを特徴とする電子機器。
- ディジタル信号に基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号により電子素子を制御する電子素子の制御方法であって、
第1期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第1電流値設定ステップと、前記第1期間とは異なる第2期間ごとに前記制御信号の電流値を設定する第2電流値設定ステップとを含むことを特徴とする電子素子の制御方法。 - 請求項19に記載の電子素子の制御方法において、
前記第2期間は、前記第1期間よりも短い期間であり、
前記第1電流値設定ステップは、前記第1期間ごとに、前記ディジタル信号を構成するディジタルデータのうち一部のデータに基づいて前記制御信号の電流値を設定し、
前記第2電流値設定ステップは、前記ディジタルデータのうち前記一部のデータ以外の残部のデータに基づいて、前記制御信号のうち同一の前記ディジタルデータに基づき前記第1電流値設定ステップで設定する部分について、前記第2期間ごとに前記制御信号の電流値を制御するようになっていることを特徴とする電子素子の制御方法。 - 請求項20に記載の電子素子の制御方法において、
前記一部のデータには、前記ディジタルデータのうち上位ビットのデータを割り当て、
前記残部のデータには、前記ディジタルデータのうち下位ビットのデータを割り当てたことを特徴とする電子素子の制御方法。 - n個(nは2以上の整数)のディジタルデータを、所定期間内に電子素子に供給される制御用電気信号に変換し、出力する電子素子の制御方法であって、
前記n個のディジタルデータのうちm個(mは1以上の整数)のディジタルデータに基づいて、前記所定期間内に設けられる、副電気信号を出力する副期間の長さを設定する信号を生成する副期間設定ステップを含み、
前記副期間内では、前記制御用電気信号として前記副電気信号を出力することを特徴とする電子素子の制御方法。 - 請求項22に記載の電子素子の制御方法において、
前記副電気信号は、前記副期間において、基準電気信号に付加電気信号が加算された電気信号又は当該電気信号を加工した加工電気信号と等価であり、
前記基準電気信号は、前記副期間の長さの設定の際に用いられた前記n個のディジタルデータのうち前記m個のディジタルデータを控除した残りのディジタルデータのうち、p個(pは1以上の整数)のディジタルデータに基づいた電気信号であって、少なくとも前記副期間において、前記m個のディジタルデータに依存しない電気信号であることを特徴とする電子素子の制御方法。 - 複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の画素回路と、を含む電気光学装置の駆動方法であって、
前記複数の画素回路のうち、前記複数の走査線の各々の走査線に対応して設けられた複数の画素回路から構成される画素回路セットの、当該画素回路セットに走査信号が供給されてから次の走査信号が供給されるまでの駆動期間は、
当該画素回路セットに、前記複数の走査線のうち、対応する走査線を介して走査信号が供給されるとともに、前記複数のデータ線のうち対応するデータ線を介してデータ信号が供給される第1の副期間と、
当該画素回路セットに含まれる複数の電気光学素子が前記データ信号に対応する輝度に設定される少なくとも1つの第2の副期間と、
前記複数の電気光学素子の輝度が実質的に0に設定される第3の副期間と、を備え、
前記少なくとも1つの第2の副期間は、当該画素回路セット以外の他の画素回路セットのうち少なくとも1つの画素回路セットとは、異なる時間に開始し、
前記第3の副期間は、当該画素回路セット以外の他の画素回路セットと同一時間に開始し、同一時間に終了すること、
を特徴とする電気光学装置の駆動方法。
Priority Applications (11)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003116367A JP2004004788A (ja) | 2002-04-24 | 2003-04-21 | 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 |
| US10/419,814 US7245276B2 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-22 | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
| KR1020067002140A KR100667667B1 (ko) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기 |
| CN038007134A CN100407267C (zh) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | 电子元件的控制电路、电子电路、电光学装置、电光学装置的驱动方法和电子设备与电子元件的控制方法 |
| PCT/JP2003/005310 WO2003091981A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | Control circuit for electronic element, electronic circuit, electrooptical device, drive method for electrooptical device, and electronic apparatus, and control method for electronic element |
| KR1020037017207A KR100614473B1 (ko) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | 전자 소자의 제어 회로, 전자 회로, 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전자 소자의 제어 방법 |
| EP03725670A EP1450344A4 (en) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | CONTROL DEVICE FOR AN ELECTRONIC ELEMENT, ELECTRONIC CIRCUIT, ELECTROOPTICAL DEVICE, CONTROL METHOD FOR AN ELECTRIC OPTICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD FOR AN ELECTRONIC ELEMENT |
| TW92109622A TWI289285B (en) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | Control circuit of electronic component, electronic circuit, optoelectronic device, optoelectronic device driving method and electronic machine and control method of electronic component |
| CNB2006101685779A CN100561555C (zh) | 2002-04-24 | 2003-04-24 | 电子电路、电光学装置及驱动方法、电子元件的控制方法 |
| US11/797,466 US20070206031A1 (en) | 2002-04-24 | 2007-05-03 | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
| US11/797,467 US7872618B2 (en) | 2002-04-24 | 2007-05-03 | Control circuit for electronic devices, electronic circuit, electro-optical apparatus, driving method for electro-optical apparatus, electronic system, and control method for electronic devices |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002122811 | 2002-04-24 | ||
| JP2003116367A JP2004004788A (ja) | 2002-04-24 | 2003-04-21 | 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004256758A Division JP3966317B2 (ja) | 2002-04-24 | 2004-09-03 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
| JP2005030243A Division JP3966333B2 (ja) | 2002-04-24 | 2005-02-07 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004004788A true JP2004004788A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=29272336
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003116367A Pending JP2004004788A (ja) | 2002-04-24 | 2003-04-21 | 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US7245276B2 (ja) |
| EP (1) | EP1450344A4 (ja) |
| JP (1) | JP2004004788A (ja) |
| KR (2) | KR100667667B1 (ja) |
| CN (2) | CN100561555C (ja) |
| TW (1) | TWI289285B (ja) |
| WO (1) | WO2003091981A1 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100701090B1 (ko) | 2004-11-12 | 2007-03-29 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 계조 구현 장치 |
| KR100761305B1 (ko) | 2004-01-21 | 2007-09-27 | 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 발광 소자 구동 회로 |
| US7920108B2 (en) | 2006-06-05 | 2011-04-05 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| US7936321B2 (en) | 2006-06-05 | 2011-05-03 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| US8537090B2 (en) | 2006-06-05 | 2013-09-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| CN113905476A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-07 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 指数调光方法、映射电路、调光电路及电子设备 |
Families Citing this family (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100741961B1 (ko) * | 2003-11-25 | 2007-07-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치 및 그의 구동방법 |
| JP2005326830A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-11-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
| US20070229417A1 (en) * | 2004-05-11 | 2007-10-04 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Flexible Display Device |
| US8106862B2 (en) * | 2004-05-19 | 2012-01-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device for reducing influence of voltage drop in time-division driving, method for driving the same, liquid crystal television having the same and liquid crystal monitor having the same |
| JP4501839B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2010-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、駆動回路及び電子機器 |
| JP2006267041A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Yokogawa Electric Corp | テストシステム |
| JP4458000B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2010-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法 |
| KR101362981B1 (ko) * | 2007-01-05 | 2014-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법 |
| US7928939B2 (en) * | 2007-02-22 | 2011-04-19 | Apple Inc. | Display system |
| KR101352966B1 (ko) * | 2007-07-30 | 2014-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동방법 |
| JP5086766B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2012-11-28 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
| JP5141277B2 (ja) | 2008-02-08 | 2013-02-13 | ソニー株式会社 | 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、バックライトの駆動方法、点灯期間設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
| JP2011043766A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Seiko Epson Corp | 変換回路、表示駆動回路、電気光学装置、及び電子機器 |
| GB2483485A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-14 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic light emitting diode displays |
| TWI420498B (zh) * | 2011-04-08 | 2013-12-21 | Sitronix Technology Corp | Used to display the drive circuit of the panel |
| CN103247251B (zh) * | 2012-02-03 | 2015-06-03 | 深圳市明微电子股份有限公司 | Led驱动芯片的整体调变控制方法及系统 |
| EP2860720A1 (en) * | 2013-10-10 | 2015-04-15 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Electro-optical unit for a picture element that can be programmed by electromagnetic radiation |
| JP2016146246A (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 制御装置、制御方法及び制御システム |
| JP6588344B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2019-10-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | トランジスタ基板及び表示装置 |
| CN105632405B (zh) * | 2016-03-18 | 2018-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路、显示设备和像素驱动方法 |
| JP6733361B2 (ja) * | 2016-06-28 | 2020-07-29 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
| JP7463074B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2024-04-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 |
| JP2021072373A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | セイコーエプソン株式会社 | モーター駆動回路、集積回路装置および電子機器 |
Family Cites Families (42)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH01195783A (ja) | 1988-01-29 | 1989-08-07 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像表示装置 |
| JP2805081B2 (ja) | 1989-05-25 | 1998-09-30 | ソニー株式会社 | 光学素子駆動装置 |
| JPH0444478A (ja) | 1990-06-11 | 1992-02-14 | Toshiba Corp | Tv用液晶表示装置の駆動方法 |
| JPH04136983A (ja) | 1990-09-28 | 1992-05-11 | Sharp Corp | 表示装置の駆動回路 |
| DE69115414T2 (de) * | 1990-09-28 | 1996-06-13 | Sharp Kk | Steuerschaltung für ein Anzeigegerät |
| JPH04204628A (ja) | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置 |
| JPH04353823A (ja) | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子の駆動方法 |
| US5424753A (en) * | 1990-12-31 | 1995-06-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Method of driving liquid-crystal display elements |
| JP3242941B2 (ja) | 1991-04-30 | 2001-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | アクティブelマトリックスおよびその駆動方法 |
| FR2708129B1 (fr) * | 1993-07-22 | 1995-09-01 | Commissariat Energie Atomique | Procédé et dispositif de commande d'un écran fluorescent à micropointes. |
| JPH07181916A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Futaba Corp | 表示装置の駆動回路 |
| US5477110A (en) | 1994-06-30 | 1995-12-19 | Motorola | Method of controlling a field emission device |
| TW331679B (en) | 1995-12-22 | 1998-05-11 | Thomson Multimedia Sa | Analog-to-digital converter. |
| EP1830344B1 (en) | 1997-02-17 | 2012-07-04 | Seiko Epson Corporation | Structure of a pixel driving circuit for an electroluminescent display |
| JPH1173158A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Seiko Epson Corp | 表示素子 |
| JP3168974B2 (ja) | 1998-02-24 | 2001-05-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 |
| TW428158B (en) * | 1998-02-24 | 2001-04-01 | Nippon Electric Co | Method and device for driving liquid crystal display element |
| JPH11326870A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネルの駆動方法、液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器 |
| JP2000056727A (ja) | 1998-06-05 | 2000-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの階調駆動装置 |
| GB9812742D0 (en) | 1998-06-12 | 1998-08-12 | Philips Electronics Nv | Active matrix electroluminescent display devices |
| JP3734629B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2006-01-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 表示装置 |
| US6191535B1 (en) * | 1998-11-27 | 2001-02-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus |
| JP2000347622A (ja) | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
| JP2001056667A (ja) | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
| TW482992B (en) * | 1999-09-24 | 2002-04-11 | Semiconductor Energy Lab | El display device and driving method thereof |
| TW472277B (en) * | 1999-10-04 | 2002-01-11 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | Driving method of display panel, luminance compensation device for display panel and driving device |
| JP2001350442A (ja) | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
| JP2001109421A (ja) | 1999-10-04 | 2001-04-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの階調駆動方法および駆動装置 |
| JP2001166280A (ja) | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nec Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
| JP2001210122A (ja) | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ |
| TW465195B (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-21 | Century Semiconductor Inc | Interpolation type D/A converter and the TFT-LCD source driver applying the converter |
| US6738034B2 (en) * | 2000-06-27 | 2004-05-18 | Hitachi, Ltd. | Picture image display device and method of driving the same |
| JP3594125B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2004-11-24 | シャープ株式会社 | Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置 |
| JP3494140B2 (ja) | 2000-09-18 | 2004-02-03 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法と、それを用いた液晶表示装置 |
| US6753654B2 (en) * | 2001-02-21 | 2004-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic appliance |
| EP3716257B1 (en) | 2001-09-07 | 2021-01-20 | Joled Inc. | El display panel, method of driving the same, and el display device |
| EP1434193A4 (en) | 2001-09-07 | 2009-03-25 | Panasonic Corp | EL DISPLAY, EL DISPLAY CONTROL UNIT AND PICTURE DISPLAY |
| US20050057580A1 (en) * | 2001-09-25 | 2005-03-17 | Atsuhiro Yamano | El display panel and el display apparatus comprising it |
| JP3851800B2 (ja) | 2001-10-04 | 2006-11-29 | 株式会社東芝 | 電子ビーム発生装置 |
| JP2003150109A (ja) | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置およびその製造方法と情報表示装置 |
| JP2003150104A (ja) | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置および情報表示装置 |
| JP2003216100A (ja) | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示パネルとel表示装置およびその駆動方法および表示装置の検査方法とel表示装置のドライバ回路 |
-
2003
- 2003-04-21 JP JP2003116367A patent/JP2004004788A/ja active Pending
- 2003-04-22 US US10/419,814 patent/US7245276B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-24 KR KR1020067002140A patent/KR100667667B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 CN CNB2006101685779A patent/CN100561555C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 WO PCT/JP2003/005310 patent/WO2003091981A1/ja active Application Filing
- 2003-04-24 CN CN038007134A patent/CN100407267C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 KR KR1020037017207A patent/KR100614473B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-24 EP EP03725670A patent/EP1450344A4/en not_active Withdrawn
- 2003-04-24 TW TW92109622A patent/TWI289285B/zh not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-05-03 US US11/797,467 patent/US7872618B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2007-05-03 US US11/797,466 patent/US20070206031A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100761305B1 (ko) | 2004-01-21 | 2007-09-27 | 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 발광 소자 구동 회로 |
| KR100701090B1 (ko) | 2004-11-12 | 2007-03-29 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 계조 구현 장치 |
| US7920108B2 (en) | 2006-06-05 | 2011-04-05 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| US7936321B2 (en) | 2006-06-05 | 2011-05-03 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| US8537090B2 (en) | 2006-06-05 | 2013-09-17 | Samsung Display Co., Ltd. | Driving circuit and organic electroluminescence display thereof |
| CN113905476A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-07 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 指数调光方法、映射电路、调光电路及电子设备 |
| CN113905476B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-02-02 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | 指数调光方法、映射电路、调光电路及电子设备 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| KR100667667B1 (ko) | 2007-01-12 |
| EP1450344A1 (en) | 2004-08-25 |
| CN1533562A (zh) | 2004-09-29 |
| TW200402674A (en) | 2004-02-16 |
| KR20040020950A (ko) | 2004-03-09 |
| US7245276B2 (en) | 2007-07-17 |
| CN100407267C (zh) | 2008-07-30 |
| EP1450344A4 (en) | 2007-09-26 |
| US20070206031A1 (en) | 2007-09-06 |
| TWI289285B (en) | 2007-11-01 |
| KR100614473B1 (ko) | 2006-08-22 |
| CN100561555C (zh) | 2009-11-18 |
| US7872618B2 (en) | 2011-01-18 |
| KR20060017567A (ko) | 2006-02-23 |
| US20070206032A1 (en) | 2007-09-06 |
| US20040048069A1 (en) | 2004-03-11 |
| CN101025889A (zh) | 2007-08-29 |
| WO2003091981A1 (en) | 2003-11-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004004788A (ja) | 電子素子の制御回路、電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器、並びに電子素子の制御方法 | |
| JP4270322B2 (ja) | 画素へのプログラミング電流の供給 | |
| JP4626660B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の駆動方法 | |
| JP4205629B2 (ja) | デジタル/アナログ変換回路、電気光学装置及び電子機器 | |
| US7525520B2 (en) | Electronic circuit, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus | |
| JP2003233347A (ja) | 画素へのプログラミング電流の供給 | |
| KR100614478B1 (ko) | 전류 생성 회로, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
| JP2007079585A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
| JP2007133372A (ja) | 表示装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040903 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050218 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050408 |