JP2004006945A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004006945A JP2004006945A JP2003207084A JP2003207084A JP2004006945A JP 2004006945 A JP2004006945 A JP 2004006945A JP 2003207084 A JP2003207084 A JP 2003207084A JP 2003207084 A JP2003207084 A JP 2003207084A JP 2004006945 A JP2004006945 A JP 2004006945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- dummy pattern
- film
- pattern
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- -1 Boro Phosphate Chemical compound 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LSIの配線構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、LSIは以下に示す方法により製造されているものがあった。図9の断面形状フロー図において説明する。半導体基板にトランジスタ等の素子(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導体基体101を形成する。その後、この半導体基体101上に、アルミなどの金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により回路形成領域に所望の配線パターン102を形成する。この状態を図9(a)に示す。次に、絶縁膜として例えばシリコン酸化膜103をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で、配線パターン102を含む半導体基体101上に被覆形成する。その後、平坦化のためにSOG(Spin On Grass)膜104をシリコン酸化膜103上に塗布する。ここで、 形成されるSOG膜104の膜厚は下地に配線パターン102のない領域では厚く、配線パターン102上には薄くなるため、平坦化を実現できる。次に、このSOG膜104上にシリコン酸化膜105をCVD法で形成する。この状態を図9(b)に示す。その後、ホトリソ及びエッチング工程を行い、回路形成領域とその領域の製造余裕を含めたデバイスチップのエッジ(縁)1000の外側を半導体基体101まで露出させ、また、回路形成領域のボンディングのためのパッド部において配線パターン102が露出するように開口部106を形成する。この状態を図9(c)に示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、以上述べた半導体装置の製造方法では、デバイスチップのエッジ及びボンディングのための開口部106の側壁のSOG膜104露出面から水分がデバイス内に侵入し、配線パターン102等の金属を腐食させる。これにより、デバイス特性の劣下を引き起こし、信頼性を低下させてしまう。これは、SOG膜104が吸湿性の膜のためである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明の半導体装置の構造は、半導体基体上に、導電性膜からなる配線パターンを有する回路形成領域と、上記回路形成領域の外側に上記回路形成領域を囲んで上記基体上に有する、上記導電性膜からなり、上記配線パターンと電気的に絶縁されたダミーパターンと、上記回路形成領域の上記配線パターン間の上記基体上に、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順に積層され、上記回路形成領域から延在する上記第1の絶縁膜と上記第3の絶縁膜が、上記ダミーパターン上に順に積層されていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図1、3、5,7,8の断面形状図と、図2,4、6の補助図を用いて詳細に説明する。
【0006】
図1は本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法の流れを示す工程断面フロー図である。本発明の第1実施例における半導体装置の製造方法について以下に説明する。
【0007】
まず始めに、半導体基板にトランジスタ等の素子(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導体基体201を形成する。その後、この半導体基体201上に、導電性膜として膜厚600nmのアルミ金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により回路形成領域に所望の配線パターン202を形成する。この配線パターン202形成の際、回路形成領域の配線パターン202と電気的に絶縁された所定の幅寸法のパターン(以下、ダミーパターンという)202aをアルミ金属膜で形成する。このダミーパターン202aは、平面パターンで回路形成領域より製造余裕寸法以上外側で、かつ、後に形成されるデバイスチップのエッジから製造余裕寸法以上内側に形成する。
【0008】
例えば、デバイスチップのサイズが1000×1000μmの正方形で、回路形成領域が800×800μmの正方形で、このデバイスチップ正方形と回路形成領域の正方形の重心が同じで、製造余裕寸法がホトリソ工程の余裕(ここでは、0.05μmとする)で決まるとすると、ダミーパターンが形成可能とされる領域は、((1000−0.05)−(800+0.05))/2の寸法幅の帯状領域で、回路領域を囲むようになる。
【0009】
さらに、デバイスチップのエッジから回路形成領域側に距離Lの位置に所定幅Lwのダミーパターン202aを形成するとする。ここで距離Lは10μm以上の値であることが望ましい。この状態の断面形状図を図1(a)に示す。また、デバイスチップの平面パターンで見ると、このダミーパターン202aはチップ周囲に沿ってチップ内帯状に形成されることになる。
【0010】
次に、配線パターン202やダミーパターン202aを含む半導体基体201上に、第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜203をCVD法で200nm形成する。次に、平坦化のために第2の絶縁膜としてSOG膜204をシリコン酸化膜203上に塗布、形成する。この際、ダミーパターン202a上に形成されたシリコン酸化膜203の上にはSOG膜204がほとんど形成されないようにする。その後、露出したシリコン酸化膜203及びSOG膜204の上に、第3の絶縁膜としてシリコン酸化膜205をCVD法で400nm形成する。この状態の断面形状図を図1(b)に示す。
【0011】
さらにその後、ホトリソ及びエッチング工程を行い、デバイスチップのエッジ1000の外側において半導体基体201を露出させる。この状態の断面形状図を図1(c)に示す。
【0012】
以上のような製造方法で、以下の評価を行った。
【0013】
図1(c)に示す距離Lを10μm以上の任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secのSOG膜204を回転数5000rpmで塗布、形成した。
【0014】
これらの条件により、幅Lwのダミーパターン202a上に形成されるSOG膜の膜厚は図2(a)のグラフに示されるような結果になった。図2(a)のグラフの縦軸は図1(c)のダミーパターン202a上に形成されるSOG膜の膜厚である。横軸は寸法Lw、又はLsである。寸法Lsは、断面形状図を模式的に表す図2(b)に示されるように、平面パターンで回路形成領域内の配線パターンのうちダミーパターンまでの最短寸法を示す。ここで、 図2(b)に示す配線パターン間シリコン酸化膜203上のSOG膜の膜厚は約120nmとなった。
【0015】
図2(a)のグラフにおいて、グラフ1は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜100umまで変化させた場合のダミーパターン202a上の膜厚を示す。寸法Lwを大きくするにつれてダミーパターン202a上の膜厚も大きくなっている。また、グラフ2は、寸法Lwを1.0umに設定して、寸法Lsを0.9〜5umまで変化させた場合のダミーパターン202a上の膜厚を示す。寸法Lwを1.0umとすれば、寸法Lsを5umまで大きくしてもダミーパターン202a上のSOG膜の膜厚はほぼ0nmであった。
【0016】
これらの結果から、ダミーパターン202a上のSOG膜の膜厚をほぼ0nmにするためには幅Lwを1μm程度とすれば良いことがわかる。すなわち、ダミーパターン202aの幅Lwを1μm程度とし、かつデバイスチップのエッジ1000から回路形成領域側への距離Lが10um以上になるように、ダミーパターン202aを配置すれば、図1(c)に示すように、デバイスチップのエッジからのSOG膜はダミーパターン202aと回路形成領域から延在するシリコン酸化膜205とで、回路形成領域側SOG膜とは遮断される。
【0017】
これにより、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入することを防ぐことができる。なお、この幅寸法1umをさらに極端に短くすると、水分の侵入防止の効果が低くなると考えられる。
【0018】
配線パターン202形成時に、ダミーパターン202aを形成できるので、新たな工程を必要とせず、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、平坦性かつ信頼性に優れたデバイスを製造する効果が得られる。
【0019】
次に、本発明の第2実施例における半導体装置の製造方法について以下に説明する。図3は本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法の流れを示す工程断面フロー図である。
【0020】
半導体基板にトランジスタ等の素子(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導体基体201を形成する。その後、この半導体基体201上に、第1の膜として膜厚約300nmのタングステンポリサイド膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により、第1のダミーパターン300aを形成する。この第1のダミーパターン300aは、第1実施例のダミーパターンと同様に、デバイスチップのエッジから回路形成領域側に距離Lの位置に幅Lwで形成する。ここで距離Lは10μm以上の値とする。また、デバイスチップの平面パターンで見ると、この第1のダミーパターン300aはチップ周囲に沿ってチップ内帯状に形成されることになる。さらに、第1実施例に記載したように製造余裕寸法についても同様に考慮される。
【0021】
次に、第1のダミーパターン300aを含めた半導体基体201上に第1の絶縁膜として不純物濃度P2O5=15wt%,B2O3=10wt%のBPSG膜(Boro Phosph Silicate Grass)302を800nm形成する。その後、900℃、窒素雰囲気、30分の熱処理を行い、平坦化する。この後、 BPSG膜上に導電性膜として膜厚600nmのアルミ金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により、配線パターン304及び第2のダミーパターン304aを形成する。第2のダミーパターン304aは、第1のダミーパターン300a上に形成されたBPSG膜302上に形成される。第2のダミーパターン304aは、第1のダミーパターン300aと略同一パターンで、略同一の位置に形成する。この際、製造余裕寸法のばらつきによる寸法の違いや位置ずれが起こり得るものとする。この状態の断面形状を図3(a)に示す。
【0022】
次に、配線パターン304及び第2のダミーパターン304aを含むBPSG膜302上に、第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜306をCVD法で200nm形成する。次に、平坦化のために第3の絶縁膜としてSOG膜308をシリコン酸化膜306上に塗布、形成する。その後、露出したシリコン酸化膜306及びSOG膜308の上に、第4の絶縁膜としてシリコン酸化膜310をCVD法で400nm形成する。この状態の断面形状図を図3(b)に示す。
【0023】
さらにその後、ホトリソ及びエッチング工程を行い、デバイスチップのエッジ1000外側においてBPSG膜302を露出させる。この状態の断面形状図を図3(c)に示す。
【0024】
以上のような製造方法で、以下の評価を行った。
【0025】
図3(c)に示す距離Lを10μm以上の任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secのSOG膜308を回転数5000rpmで塗布、形成した。
【0026】
これらの条件により、幅Lwの第2のダミーパターン304a上に形成されるSOG膜の膜厚は図4(a)のグラフに示されるような結果になった。図4(a)のグラフの縦軸は図3(c)の第2のダミーパターン304a上に形成されるSOG膜の膜厚である。横軸は寸法Lw、又はLsである。寸法Lsは、断面形状図を模式的に表す図4(b)に示されるように、平面パターンで回路形成領域内の配線パターンのうちダミーパターンまでの最短寸法を示す。なお、この第2実施例では、上述したように、第2のダミーパターン304aの幅寸法に合わせて第1のダミーパターン300aの幅寸法も略同一になるように形成している。ここで、 図3(b)に示す配線パターン間シリコン酸化膜306上のSOG膜の膜厚は約120nmとなった。
【0027】
図4(a)のグラフにおいて、グラフ3は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜7umまで変化させた場合の第2のダミーパターン304a上の膜厚を示す。寸法Lwが2um以上では、 Lwが大きくなるにつれて第2のダミーパターン304a上の膜厚も大きくなっている。また、グラフ4は、寸法Lwを1.0umに設定して、寸法Lsを0.9〜5umまで変化させた場合の第2のダミーパターン304a 上の膜厚を示す。寸法Lw=1.0umで、寸法Lsを5umまで大きくしても第2のダミーパターン304a上のSOG膜の膜厚はほぼ0nmであった。
【0028】
これらの結果から、第2のダミーパターン304a上のSOG膜の膜厚をほぼ0nmにするためには幅Lwを2μm以下とすれば良いことがわかる。すなわち、第1のダミーパターン300a及び第2のダミーパターン304aの幅Lwを1〜2μmとし、かつデバイスチップのエッジ部から回路形成領域側に距離Lが10um以上になるように、第1のダミーパターン300a及び第2のダミーパターン304aを配置すれば、図3(c)に示すように、デバイスチップのエッジからのSOG膜は第2のダミーパターン304aと回路形成領域から延在するシリコン酸化膜310とで、回路形成領域側SOG膜とは遮断される。
【0029】
これにより、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入することを防ぐことができる。
【0030】
第1実施例同様に、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、平坦性かつ信頼性に優れたデバイスを製造する効果が得られる。また、第1の膜が上述したように導電性の膜であれば、第1の膜による配線パターン形成時に、第1のダミーパターン300aを形成できる。このように配線パターンを2層以上形成するデバイスにも対応でき、この場合に新たな工程を必要としない。また、第1のダミーパターン300a及び第2のダミーパターン304aの幅Lwを1〜2μmと寸法の選択の範囲が第1実施例に比べて広くなる効果を得る。
【0031】
図5は本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法の流れを示す工程断面フロー図である。本発明の第3実施例における半導体装置の製造方法について以下に説明する。
【0032】
半導体基板にトランジスタ等の素子(図示せず)を回路形成領域に形成後、絶縁膜を形成し、半導体基体201を形成する。その後、この半導体基体201上に、導電性膜として膜厚600nmのアルミ金属膜を形成し、ホトリソ及びエッチング工程により回路形成領域に所望の配線パターン402を形成する。この配線パターン402形成の際、回路形成領域の配線パターン402と電気的に絶縁された所定の幅寸法のパターン(以下、ダミーパターンという)402aをアルミ金属膜で形成する。このダミーパターン402aは、第1実施例のダミーパターンと同様に形成される。すなわち、デバイスチップのエッジから回路形成領域側に距離Lの位置に幅Lwで形成される。ここで距離Lは10μm以上の値とする。また、デバイスチップの平面パターンで見ると、このダミーパターン402aはチップ周囲に沿ってチップ内帯状に形成されることになる。さらに、第1実施例に記載したように製造余裕寸法についても同様に考慮される。この状態の断面形状を図5(a)に示す。
【0033】
次に、配線パターン402やダミーパターン402aを含む半導体基体201上に、第1の絶縁膜としてシリコン酸化膜404をCVD法で200nm形成する。次に、平坦化のためにSOG膜をシリコン酸化膜404上に複数回塗布、形成する。つまり、 SOG膜を塗布、乾燥させた後、 SOG膜を塗布及び乾燥させる作業を少なくとも一回以上行う。これにより第2の絶縁膜としてSOG膜406が形成される。この状態の断面形状を図5(b)に示す。
【0034】
その後、ドライエッチングとしてリアクティブエッチング方法により、ダミーパターン402a上にSOG膜がほとんど残らないようにSOG膜を除去する。この時のエッチング条件とエッチングレートを以下に示す。
【0035】
ガス流量比:CHF3/CF4/Ar=20/15/200[sccm]=4/3/40
圧力:40[Pa]
RFパワー:200[W]
SOG膜のエッチングレート:7.5[nm/sec]
このエッチングレートで、ダミーパターン402a上のSOG膜を除去するようにエッチング時間を設定して処理した。この後の状態の断面形状を図5(c)に示す。
【0036】
その後、露出したシリコン酸化膜404及びSOG膜406aの上に、第3の絶縁膜としてシリコン酸化膜408をCVD法で400nm形成する。この状態の断面形状図を図5(d)に示す。
【0037】
さらにその後、ホトリソ及びエッチング工程を行い、デバイスチップのエッジ1000外側において半導体基体201を露出させる。この状態の断面形状図を図5(e)に示す。
【0038】
以上のような製造方法で、以下の評価を行った。
【0039】
図5(e)に示す距離Lを10μm以上の任意の値とし、固形分濃度5.2wt%,粘度1.03mPa.secのSOG膜を回転数5000rpmで2度塗り、3度塗りの場合でSOG膜406を形成した。この2度塗り、3度塗りの場合において、図5(b)に示す配線パターン間シリコン酸化膜404上のSOG膜の膜厚はそれぞれ約240nm、360nmとなった。また、図5(b)におけるダミーパターン402a上のSOG膜の膜厚は、それぞれ約40nm、90nmであった。そのため、この後のドライエッチングの時間は、それぞれ5.3秒、12秒であった。
【0040】
これらを評価した結果、幅Lwのダミーパターン402a上に形成されるSOG膜の膜厚は図6(a)のグラフに示されるようになった。図6(a)のグラフの縦軸は図5(e)のダミーパターン402a上に形成されるSOG膜の膜厚である。横軸は寸法Lw、又はLsである。寸法Lsは、断面形状図を模式的に表す図6(b)に示されるように、平面パターンで回路形成領域内の配線パターンのうちダミーパターンまでの最短寸法を示す。
【0041】
図6(a)のグラフにおいて、グラフ5は、寸法Lsを2.6umに設定して、寸法Lwを1〜100umまで変化させた場合のダミーパターン402a上の膜厚を示す。寸法Lwが1um以上では、 Lwが大きくなるにつれてダミーパターン402a上の膜厚も大きくなっている。また、グラフ6は、寸法Lwを1.0umに設定して、寸法Lsを0.9〜5umまで変化させた場合のダミーパターン402a 上の膜厚を示す。寸法Lw=1.0umで、寸法Lsを5umまで大きくしてもダミーパターン402a上のSOG膜の膜厚はほぼ0nmであった。
【0042】
これらの結果から、平坦性を向上させるためにSOG膜を複数回塗布、形成しても、エッチング工程を組み合わせることで、ダミーパターン402aの幅Lwを1μm程度とすればダミーパターン402a上のSOG膜の膜厚をほぼ0nmにすることができた。すなわち、ダミーパターン402aの幅Lwを1μm程度とし、かつデバイスチップのエッジ部から回路形成領域側に距離Lが10um以上になるように、ダミーパターン402a を配置すれば、図5(e)に示すように、デバイスチップのエッジからのSOG膜はダミーパターン402a と回路形成領域から延在するシリコン酸化膜408とで、回路形成領域側SOG膜とは遮断される。
【0043】
これにより、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入することを防ぐことができる。なお、この幅寸法1umをさらに極端に短くすると、水分の侵入防止の効果が低くなると考えられる。
【0044】
第1実施例と同様に、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、信頼性に優れたデバイスを製造する効果が得られる。さらに、 SOG膜を複数回塗布、形成しているので、第1実施例より平坦性が向上する効果を得ることができる。
【0045】
図7は本発明の第4実施例による半導体装置の断面構造を示す図である。本発明の第4実施例における半導体装置の構造について以下に説明する。
【0046】
この第4実施例は、第1実施例においてダミーパターンを一つ設けていたのを、複数設けるようにしたものである。図7において、ダミーパターンを2本設けた例を示す。第1実施例のダミーパターンを第1のダミーパターン500aとすると、平面パターンで回路形成領域を基準にして、この第1のダミーパターンの外側に、略同一幅(Lw)寸法の第2のダミーパターン500bを設ける。ここで、図7に示すLsの寸法は、平面パターンで、第1のダミーパターン500aと第2のダミーパターン500bとの間の距離を表し、0.9um以上あれば良い。
【0047】
これにより、第1の実施例と同様な効果が得られると共に、より水分の侵入を防ぐ効果が得られる。
【0048】
図8は本発明の第5実施例による半導体装置の断面構造を示す図である。本発明の第5実施例における半導体装置の構造について以下に説明する。
【0049】
この第5実施例は、第1実施例で回路形成領域の周囲にダミーパターンを設けていたのを、配線パターンの一つであるボンディングのためのパッド部の周囲に設けるようにしたものである。
【0050】
図8に示すように、平面パターンで、ボンディングのための開口部602を設けたパッド部パターン601のエッジから、このパッド部パターンを基準にして外側に距離Ls離れた位置にダミーパターン600aを設けている。 この距離Lsは0.9um以上あれば良い。このダミーパターン600aの寸法幅(Lw)は、第1実施例のダミーパターンと略同一幅寸法であれば良い。このパッド部パターン601は下層の半導体基体201に形成された配線(図示しない)により回路形成領域の他の配線パターンと電気的に接続され得る。
【0051】
これにより、ボンディングのためのパッド部パターン601の開口部602から、SOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入することを防ぐ効果が得られる。
【0052】
第1実施例乃至第5実施例において、SOG膜の上層及び下層に用いる膜をシリコン酸化膜としたが、他にもシリコン窒化膜、PSG(Phosph Silicate Grass)膜、BPSG膜でも良いし、これらの膜の積層膜でも良い。これらの絶縁膜は層間絶縁膜としても良い。
【0053】
第1実施例、第2実施例、第4実施例又は第5実施例において、第3の実施例のSOG膜をエッチングする処理を組み合わせても良い。SOG膜を厚膜化して、平坦化する効果を得られる。
【0054】
また、第1実施例乃至第5実施例において、 SOG膜の固形分濃度を高くする場合には、ダミーパターンの幅寸法をそれぞれの実施例で長く設定すれば良い。また、 SOG膜の固形分濃度を低くする場合には、ダミーパターンの幅寸法をそれぞれの実施例で短く設定すれば良い。ただし、第3の実施例による製造方法では、ダミーパターンの幅寸法を変えずに、 SOG膜のエッチング時間を変えることでも可能である。つまり、 SOG膜の固形分濃度を高くする場合には、ダミーパターン上の膜厚が厚くなるのでエッチング時間を長くする。そして、SOG膜の固形分濃度を低くする場合には、ダミーパターン上の膜厚が薄くなるので、エッチング時間を短くすれば良い。
【0055】
さらに、第2実施例のBPSG膜302は、熱処理により平坦化される特性を持つ他の膜(例えばPSG膜)でもよい。
【0056】
【発明の効果】
本発明の半導体装置の構造及び製造方法によれば、 平面パターンで、デバイスの回路形成領域より外側で、かつデバイスチップのエッジから内側にダミーパターンを形成することにより、層間絶縁膜のSOG膜を介して回路形成領域へ水分が侵入するのを防ぎ、平坦性かつ信頼性に優れたデバイスを製造する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方法を示すフロー図である。
【図2】(a)寸法Lw又はLsと、ダミーパターン上のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。(b)幅Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図3】本発明の第2実施例による半導体装置の製造方法を示すフロー図である。
【図4】(a)寸法Lw又はLsと、第2のダミーパターン上のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。(b)幅Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図5】本発明の第3実施例による半導体装置の製造方法を示すフロー図である。
【図6】(a)寸法Lw又はLsと、ダミーパターン上のSOG膜膜厚との関係を示すグラフである。(b)幅Lw又はLsを示す断面形状模式図である。
【図7】本発明の第4実施例による半導体装置の断面構造を示す図である。
【図8】本発明の第5実施例による半導体装置の断面構造を示す図である。
【図9】従来技術による半導体装置の製造方法を示す工程断面フロー図である。
【符号の説明】
101、201 半導体基体
102、202、304、402、500、600 配線パターン
202a、402a、600a ダミーパターン
300a、500a 第1のダミーパターン
304a、500b 第2のダミーパターン
103、105、203、205、306、310、404、408、502、506、604、608 シリコン酸化膜
104、204、308、406、406a、504、606 SOG膜
302 BPSG膜
601 パッド部パターン
602 開口部
1000 デバイスチップのエッジ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an LSI wiring structure and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, some LSIs are manufactured by the following method. This will be described with reference to the cross-sectional shape flow chart of FIG. After an element such as a transistor (not shown) is formed in a circuit formation region on a semiconductor substrate, an insulating film is formed, and a
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the semiconductor device manufacturing method described above, moisture penetrates into the device from the edge of the device chip and the exposed surface of the
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a structure of a semiconductor device according to the present invention includes a circuit formation region having a wiring pattern formed of a conductive film on a semiconductor substrate, and a circuit formation region surrounding the circuit formation region outside the circuit formation region. A first insulating film, a second insulating film, a second insulating film on the substrate between the wiring pattern in the circuit formation region and the dummy pattern, which is formed on the substrate and is made of the conductive film and electrically insulated from the wiring pattern; An insulating film and a third insulating film are sequentially stacked, and the first insulating film and the third insulating film extending from the circuit formation region are sequentially stacked on the dummy pattern. I do.
[0005]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the sectional shape views of FIGS. 1, 3, 5, 7, and 8 and the auxiliary views of FIGS.
[0006]
FIG. 1 is a cross-sectional process flow chart showing a flow of a method of manufacturing a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention. A method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention will be described below.
[0007]
First, an element (not shown) such as a transistor is formed on a semiconductor substrate in a circuit formation region, and then an insulating film is formed to form a
[0008]
For example, the size of the device chip is a square of 1000 × 1000 μm, the circuit formation area is a square of 800 × 800 μm, and the center of gravity of the device chip square and the center of the square of the circuit formation area are the same. Here, the area where the dummy pattern can be formed is a band-like area having a dimension width of ((1000−0.05) − (800 + 0.05)) / 2. It will surround the circuit area.
[0009]
Further, it is assumed that a
[0010]
Next, a 200-nm-thick
[0011]
After that, a photolithography and etching process is performed to expose the
[0012]
The following evaluations were performed using the above-described manufacturing methods.
[0013]
The distance L shown in FIG. 1 (c) is set to an arbitrary value of 10 μm or more, the solid content concentration is 5.2 wt%, and the viscosity is 1.03 mPa. A
[0014]
Under these conditions, the thickness of the SOG film formed on the
[0015]
In the graph of FIG. 2A, a
[0016]
From these results, it can be seen that in order to make the thickness of the SOG film on the
[0017]
Accordingly, it is possible to prevent moisture from entering the circuit formation region through the SOG film. If the
[0018]
Since the
[0019]
Next, a method of manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention will be described below. FIG. 3 is a process sectional flow chart showing a flow of a method of manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
[0020]
After elements such as transistors (not shown) are formed in a circuit formation region on a semiconductor substrate, an insulating film is formed, and a
[0021]
Next, a BPSG film (Boro Phosphate Silicate Glass) 302 having an impurity concentration of P2O5 = 15 wt% and B2O3 = 10 wt% is formed as a first insulating film on the
[0022]
Next, a 200-nm-thick
[0023]
After that, a photolithography and etching process is performed to expose the
[0024]
The following evaluations were performed using the above-described manufacturing methods.
[0025]
The distance L shown in FIG. 3 (c) is set to an arbitrary value of 10 μm or more, the solid content concentration is 5.2 wt%, and the viscosity is 1.03 mPa. A
[0026]
Under these conditions, the thickness of the SOG film formed on the
[0027]
In the graph of FIG. 4A, graph 3 shows the film thickness on the
[0028]
From these results, it is understood that the width Lw should be set to 2 μm or less in order to make the thickness of the SOG film on the
[0029]
Accordingly, it is possible to prevent moisture from entering the circuit formation region through the SOG film.
[0030]
As in the first embodiment, it is possible to prevent moisture from entering the circuit formation region via the SOG film, and to obtain an effect of manufacturing a device having excellent flatness and reliability. If the first film is a conductive film as described above, the
[0031]
FIG. 5 is a cross-sectional process flow diagram showing a flow of a method of manufacturing a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention. A method for manufacturing a semiconductor device according to the third embodiment of the present invention will be described below.
[0032]
After elements such as transistors (not shown) are formed in a circuit formation region on a semiconductor substrate, an insulating film is formed, and a
[0033]
Next, a 200-nm-thick
[0034]
Thereafter, the SOG film is removed by a reactive etching method as dry etching so that almost no SOG film remains on the
[0035]
Gas flow ratio: CHF3 / CF4 / Ar = 20/15/200 [sccm] = 4/3/40
Pressure: 40 [Pa]
RF power: 200 [W]
Etching rate of SOG film: 7.5 [nm / sec]
At this etching rate, processing was performed by setting an etching time so as to remove the SOG film on the
[0036]
After that, a 400 nm thick
[0037]
After that, a photolithography and etching process is performed to expose the
[0038]
The following evaluations were performed using the above-described manufacturing methods.
[0039]
The distance L shown in FIG. 5 (e) is set to an arbitrary value of 10 μm or more, the solid content concentration is 5.2 wt%, and the viscosity is 1.03 mPa. The
[0040]
As a result of these evaluations, the thickness of the SOG film formed on the
[0041]
In the graph of FIG. 6A, a
[0042]
From these results, even if the SOG film is applied and formed a plurality of times in order to improve the flatness, if the width Lw of the
[0043]
Accordingly, it is possible to prevent moisture from entering the circuit formation region through the SOG film. If the
[0044]
As in the first embodiment, it is possible to prevent moisture from entering the circuit formation region via the SOG film, and to obtain an effect of manufacturing a device having excellent reliability. Further, since the SOG film is applied and formed a plurality of times, it is possible to obtain an effect that the flatness is improved as compared with the first embodiment.
[0045]
FIG. 7 is a view showing a sectional structure of a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention. The structure of the semiconductor device according to the fourth embodiment of the present invention will be described below.
[0046]
In the fourth embodiment, a plurality of dummy patterns are provided instead of providing one dummy pattern in the first embodiment. FIG. 7 shows an example in which two dummy patterns are provided. Assuming that the dummy pattern of the first embodiment is a
[0047]
Thus, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the effect of further preventing the entry of moisture can be obtained.
[0048]
FIG. 8 is a view showing a sectional structure of a semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention. The structure of the semiconductor device according to the fifth embodiment of the present invention will be described below.
[0049]
In the fifth embodiment, the dummy pattern is provided around the circuit formation region in the first embodiment, but is provided around a bonding pad, which is one of the wiring patterns. .
[0050]
As shown in FIG. 8, a
[0051]
Thus, an effect of preventing moisture from entering the circuit formation region from the
[0052]
In the first to fifth embodiments, the film used as the upper layer and the lower layer of the SOG film is a silicon oxide film. Alternatively, a silicon nitride film, a PSG (Phosph Silicate Glass) film, or a BPSG film may be used. May be used. These insulating films may be used as interlayer insulating films.
[0053]
In the first embodiment, the second embodiment, the fourth embodiment, or the fifth embodiment, the processing of etching the SOG film of the third embodiment may be combined. The effect of making the SOG film thick and flattening can be obtained.
[0054]
Further, in the first to fifth embodiments, when the solid content concentration of the SOG film is increased, the width of the dummy pattern may be set longer in each embodiment. When the solid content concentration of the SOG film is reduced, the width of the dummy pattern may be set shorter in each embodiment. However, in the manufacturing method according to the third embodiment, it is also possible to change the etching time of the SOG film without changing the width of the dummy pattern. That is, when increasing the solid content concentration of the SOG film, the etching time is lengthened because the thickness on the dummy pattern is increased. When the solid concentration of the SOG film is reduced, the etching time may be shortened because the film thickness on the dummy pattern is reduced.
[0055]
Further, the
[0056]
【The invention's effect】
According to the structure and the manufacturing method of the semiconductor device of the present invention, the SOG film of the interlayer insulating film is formed by forming a dummy pattern in a plane pattern outside the circuit formation region of the device and inside the edge of the device chip. This prevents moisture from penetrating into the circuit formation region through the semiconductor device, and provides an effect of manufacturing a device having excellent flatness and reliability.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a flowchart showing a method for manufacturing a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2A is a graph showing a relationship between a dimension Lw or Ls and a thickness of an SOG film on a dummy pattern. (B) It is a cross-sectional schematic diagram which shows width Lw or Ls.
FIG. 3 is a flowchart showing a method for manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4A is a graph showing a relationship between a dimension Lw or Ls and a thickness of an SOG film on a second dummy pattern. (B) It is a cross-sectional schematic diagram which shows width Lw or Ls.
FIG. 5 is a flowchart showing a method of manufacturing a semiconductor device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6A is a graph showing a relationship between a dimension Lw or Ls and a thickness of an SOG film on a dummy pattern. (B) It is a cross-sectional schematic diagram which shows width Lw or Ls.
FIG. 7 is a view showing a sectional structure of a semiconductor device according to a fourth embodiment of the present invention;
FIG. 8 is a view showing a sectional structure of a semiconductor device according to a fifth embodiment of the present invention;
FIG. 9 is a process cross-sectional flowchart showing a method for manufacturing a semiconductor device according to a conventional technique.
[Explanation of symbols]
101, 201
Claims (10)
前記配線パターン及び前記ダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、前記ダミーパターンの上面に配置された前記第1の絶縁膜が露出するように第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の露出した部分上および前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。A conductive film formed on a semiconductor substrate, forming a wiring pattern in a circuit formation region, and surrounding the circuit formation region outside the circuit formation region, a predetermined width electrically insulated from the wiring pattern; Forming a dummy pattern of dimensions;
Forming a first insulating film on the base including the wiring pattern and the dummy pattern;
Forming a second insulating film on the first insulating film such that the first insulating film disposed on the upper surface of the dummy pattern is exposed;
Forming a third insulating film on the exposed portion of the first insulating film and on the second insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記配線パターン及び前記ダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、前記ダミーパターンの上面に配置された前記第1の絶縁膜が露出するように第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の露出した部分上および前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記配線パターンの上部表面の一部を露出させる工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。A wiring pattern is formed with a conductive film formed on a semiconductor substrate, and a dummy pattern having a predetermined width dimension which is electrically insulated from the wiring pattern is formed by surrounding the wiring pattern outside the wiring pattern. The process of
Forming a first insulating film on the base including the wiring pattern and the dummy pattern;
Forming a second insulating film on the first insulating film such that the first insulating film disposed on the upper surface of the dummy pattern is exposed;
Forming a third insulating film on the exposed portion of the first insulating film and on the second insulating film;
Exposing a part of the upper surface of the wiring pattern,
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
その後、露出したダミーパターンを含む前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と順に施すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。Etching the second insulating film so that the upper portion of the dummy pattern is exposed after the formation of the second insulating film;
4. The method according to claim 1, wherein the step of forming a third insulating film on the second insulating film including the exposed dummy pattern is performed in this order. Method.
前記配線パターン、前記第1のダミーパターン及び前記第2のダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に、前記ダミーパターンの上面に配置された前記第1の絶縁膜が露出するように第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の露出した部分上および前記第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。A conductive film formed on a semiconductor substrate, forming a wiring pattern in a circuit formation region, and surrounding the circuit formation region outside the circuit formation region, a predetermined width electrically insulated from the wiring pattern; A first dummy pattern having a dimension and being electrically insulated from the first dummy pattern and the wiring pattern by surrounding the first dummy pattern outside the first dummy pattern with reference to the circuit formation region; Forming a second dummy pattern having substantially the same width dimension as the first dummy pattern;
Forming a first insulating film on the base including the wiring pattern, the first dummy pattern, and the second dummy pattern;
Forming a second insulating film on the first insulating film such that the first insulating film disposed on the upper surface of the dummy pattern is exposed;
Forming a third insulating film on the exposed portion of the first insulating film and on the second insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記第1のダミーパターンを含む前記基体上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜上に導電性膜を形成する工程と、
前記導電性膜で、前記回路形成領域に配線パターンを形成すると共に、前記第1のダミーバターン上で、前記第1の絶縁膜を介して、前記配線パターンと電気的に絶縁された、前記所定の幅寸法と略同一幅寸法の第2のダミーパターンを形成する工程と、
前記回路パターン、前記第2のダミーパターンを含む前記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に、前記第2のダミーパターンの上面に配置された前記第2の絶縁膜が露出するように第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の露出した部分上および前記第3の絶縁膜上に第4の絶縁膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。Forming a first dummy pattern having a predetermined width and surrounding the circuit formation region outside the circuit formation region with a first film formed on a semiconductor substrate;
Forming a first insulating film on the substrate including the first dummy pattern;
Forming a conductive film on the first insulating film;
A wiring pattern formed in the circuit formation region with the conductive film, and the predetermined pattern electrically insulated from the wiring pattern on the first dummy pattern via the first insulating film; Forming a second dummy pattern having substantially the same width as the width of the second dummy pattern;
Forming a second insulating film on the first insulating film including the circuit pattern and the second dummy pattern;
Forming a third insulating film on the second insulating film such that the second insulating film disposed on the upper surface of the second dummy pattern is exposed;
Forming a fourth insulating film on the exposed portion of the second insulating film and on the third insulating film;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003207084A JP2004006945A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003207084A JP2004006945A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method for manufacturing semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP36981199A Division JP3631076B2 (en) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | Semiconductor device structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004006945A true JP2004006945A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30438556
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003207084A Pending JP2004006945A (en) | 2003-08-11 | 2003-08-11 | Method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004006945A (en) |
-
2003
- 2003-08-11 JP JP2003207084A patent/JP2004006945A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5308414B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| JP3974023B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| US20090042355A1 (en) | Semiconductor wafer and manufacturing method therefor | |
| CN111180506A (en) | Semiconductor device | |
| JP3631076B2 (en) | Semiconductor device structure | |
| TW586162B (en) | Semiconductor chip mounting wafer | |
| KR100815188B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing nand type flash memory device using the same | |
| JP2001284451A (en) | Manufacturing method of two-dimensional corrugated structure | |
| US11594449B2 (en) | Method of making a semiconductor structure | |
| JP2004006945A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| KR100352304B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
| KR20040093565A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| KR100575884B1 (en) | Metal wiring formation method of semiconductor device | |
| KR100341573B1 (en) | Method for fabricating high density memory device | |
| KR100353830B1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
| KR100641488B1 (en) | Contact manufacturing method of semiconductor device | |
| KR100547244B1 (en) | Metal bit line of semiconductor memory device and forming method thereof | |
| US6720276B2 (en) | Methods of forming spin on glass layers by curing remaining portions thereof | |
| TW202141694A (en) | Semiconductor structure and method of fabricating the same | |
| KR100244713B1 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
| JPS6149439A (en) | Manufacture of semiconductor device | |
| KR20080001939A (en) | Metal wiring formation method of flash memory | |
| KR20020002533A (en) | Method for forming inter layer dielectric in semiconductor device | |
| JPH08306877A (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
| JPH09213792A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20060923 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060929 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20061013 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20070213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070419 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071002 |