JP2004015883A - 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム - Google Patents
安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004015883A JP2004015883A JP2002164008A JP2002164008A JP2004015883A JP 2004015883 A JP2004015883 A JP 2004015883A JP 2002164008 A JP2002164008 A JP 2002164008A JP 2002164008 A JP2002164008 A JP 2002164008A JP 2004015883 A JP2004015883 A JP 2004015883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- commercial
- important
- load
- supply system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/24—Arrangements for preventing or reducing oscillations of power in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/007—Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】重要負荷に瞬低の影響を与えないようにすること。
【解決手段】商用系統と自家発系統を高速限流遮断装置4を介した系統連係を行い、また商用系統から第1系統Aにより各重要負荷6に商用電力を供給する。また、第1系統Aと第2系統Bの接続点には、オーバラップ切換器8がそれぞれ設けられている。各オーバラップ切換器8は、自家発電機2による発電量に応じて順次切り換えられ、第1系統Aを分離して自家発系統の下で重要負荷6の運転を行うようにする。商用系統で瞬低が生じると、高速限流遮断装置4が限流および高速遮断を行い、重要負荷6に瞬低が影響しないようにする。
【選択図】 図1
【解決手段】商用系統と自家発系統を高速限流遮断装置4を介した系統連係を行い、また商用系統から第1系統Aにより各重要負荷6に商用電力を供給する。また、第1系統Aと第2系統Bの接続点には、オーバラップ切換器8がそれぞれ設けられている。各オーバラップ切換器8は、自家発電機2による発電量に応じて順次切り換えられ、第1系統Aを分離して自家発系統の下で重要負荷6の運転を行うようにする。商用系統で瞬低が生じると、高速限流遮断装置4が限流および高速遮断を行い、重要負荷6に瞬低が影響しないようにする。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自家発系を商用系と系統連係した場合に、瞬低が許されない重要負荷への安定的な電力供給を行える安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、分散電源を用いて自家発電を行うと共に商用系に系統連係して自家発電による余剰電力を売電するシステムが提案されている。また、自家発電を行う場合であっても、落雷事故等に起因する瞬低により重要な負荷に電力が供給できない事態を回避できる安定的な電力供給システムが必要とされる。図7は、安定化電力供給システムの一例を示す構成図である。この安定化電力供給システム500では、商用系統と自家発系統の2系統を系統連係し、高速限流遮断装置501を設置した構成である。商用系統には、瞬低しても差し支えない複数の一般負荷502が接続され、自家発系統には瞬低の影響を受けてはならない複数の重要負荷503が接続される。自家発電機504は、ガスタービンやディーゼルエンジン発電設備等である。なお、この安定化電力供給システム500は、本発明との比較のため例示したもので、必ずしも所謂公知公用の技術ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示した安定化電力供給システム500では、自家発電機504の運転の開始前では、商用系から高速限流遮断装置501を通って電力供給を受け、各重要負荷503に電力を供給する。このため、高速限流遮断装置501の容量は少なくとも全ての重要負荷503の容量より大きくする必要があり、高速限流遮断装置501が大型化し、高価になるという問題がある。また、図示しないが、複数の重要負荷503ごとに高速限流遮断装置501を設けるとシステム全体が極めて高コストになる。
【0004】
また、自家発電機504は、全部の重要負荷503の容量を満たす発電量が必要であり、瞬低による負荷変動を考慮すると、全負荷量をある程度上回る発電量が必要になる。このため、自家発電機504の発電量を大きくする場合が多いので、コスト高になるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による安定化電力供給システムは、商用系統に一般負荷を接続し、自家発電機を有する自家発系統に複数の重要負荷を接続すると共にこの商用系統と自家発系統を系統連係し、この系統連係回路に遮断手段、好ましくは高速限流遮断装置を設け、前記商用系統から複数の重要負荷に商用電力を供給する商用電力供給系統を設けると共に、この商用電力供給系統(第1系統A)と重要負荷に繋がる複数の自家発系統(第2系統B)との接続点にそれぞれオーバラップ切換手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
一般的な系統連系運転を行った後にオーバラップ切換手段を商用電力供給系統から自家発系統に切り換えておき、商用系統と自家発系統とを遮断手段を介して系統連係した状態で運転すると、商用系統に落雷等による瞬低が発生しても、重要負荷は電力潮流制御により遮断手段を介し当初から自家発系統下で運転しているのと同じ条件下であるから、遮断手段により瞬低の影響を殆ど受けない。また、遮断手段を各重要負荷毎に、或いは各重要負荷の全負荷に相当する大型の遮断手段を設ける必要が運用方法によっては必要なく、需要負荷毎にオーバラップ切換手段を設ければ済む。このため、システム全体のコストを低減できる。
【0007】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に自家発電機の出力を監視し、この出力に応じて、前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
出力に応じてオーバラップ切換手段を順次切り換えると、遮断手段、高速限流遮断装置の容量が重要負荷の全容量より小さいときでも、後述の運用方法によって遮断装置の電力潮流を監視・制御しながらの運用が可能であり、商用系統から自家発系統への切換が可能であり、特に高速限流遮断手段の容量を小さくできるから装置コストを低減できる。
【0009】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に自家発電機の現在の出力を監視し、当該現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量と、の差が、前記遮断手段の容量に収まるように前記自家発電機の現在出力量を制御すると共に、前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
予定負荷量と現在出力量の差が容量を越えている場合、遮断手段に当該遮断手段の容量より大きい電力潮流が生じることになり、この超えている分だけ更に大きな容量の遮断手段が必要になるが、自家発電機の現在出力量を制御することで、遮断手段における電力潮流制御が可能になる。これにより、遮断手段の所定容量内で運用できるので、大容量の遮断手段は不要である。
【0011】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に前記複数の重要負荷毎に設けたオーバラップ切換手段を選択的に切換制御する制御手段を備えたことを特徴とする。重要負荷のなかから特定の重要負荷を選択できれば、最も重要な負荷のみを瞬低等の商用系統の異常状態より最低限保護できる。
【0012】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記遮断手段の容量は、重要負荷全ての容量より小さいことを特徴とする。なお、この構成をもって、遮断手段の容量を常に重要負荷全ての容量より小さくしなければならないことを意味しない。
【0013】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記オーバラップ切換手段は、商用系統に接続した開閉器と、自家発系統に接続した開閉器とから構成されていることを特徴とする。オーバラップ切換器は、このように少なくとも2つの開閉器により構成されているので、簡単な構成で実現できる。また、係るオーバラップ切換手段を用いることで、重要負荷側への電力供給が切換時に変動しないようにできる。
【0014】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記開閉器に接続する商用系統と自家発系統との同期制御を行う同期制御手段を有することを特徴とする。オーバラップ切換器の開閉器に同期制御手段を設けることで、重要負荷ごとに自家発系統から商用系統に戻すことができる。
【0015】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムを設置し、重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換えて自家発系統から各重要負荷に電力を供給し、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0016】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、自家発電機の発電量に基づいて特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、自家発電機の発電量の増加に応じて、前記重要負荷とは別の特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、更にこの第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0017】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、前記複数の重要負荷から最重要負荷を抽出する抽出手順と、自家発電機の発電量に基づいて特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、自家発電機の発電量の増加に応じて、前記最重要負荷とは別の特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、この第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0018】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記構成において、更に、自家発電機の現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量との差が、前記遮断手段の容量に収まるときに、前記第2切換手順を実行することを特徴とする。
【0019】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記構成において、更に、自家発系統から商用系統に戻すとき、各オーバラップ切換手段単位で同期をとるようにすることを特徴とする。
【0020】
つぎの発明による電力安定供給の運用プログラムは、コンピュータに、上記いずれか一つに記載され、且つ前記設置手順以外の各手順を実行させるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要件には、所謂当業者により置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0022】
図1は、この発明の実施の形態に係る安定化電力供給システムを示す構成図である。この安定化電力供給システム100は、商用系統と自家発系統とを系統連係して負荷に電力供給を行う構成であり、具体的には電力会社から電力供給される買電母線1と、自家発系統の自家発電機2から電力供給される自家発母線3とを有し、買電母線1と自家発母線3との間には、瞬低対策用の高速限流遮断装置4及び連系用遮断器10が設けられている。買電母線1には、瞬低(停電も含まれる)の許される単数または複数の一般負荷5が接続されている。一方、自家発母線3には、瞬低が許されない複数の重要負荷6が接続されている。重要負荷6としては、パーソナルコンピュータ、電磁開閉器、半導体製造装置等を挙げることができる。一般負荷5としては、事務所内の電灯、冷暖房等を挙げることができる。重要負荷6と一般負荷5との分類は、技術的に瞬低が許されないもの、経済的に瞬低が好ましくないものを基準として行われる。
【0023】
更に、買電母線1から別系統の商用電力供給配線7が引き出され(第1系統A)、分岐した後にそれぞれの重要負荷6に連係されている。自家発母線3(第2系統B)と第1系統Aの連係地点には、それぞれオーバラップ切換器8が設けられている。オーバラップ切換器8は、第1系統Aと第2系統Bの併用期間を経て、第1系統Aから第2系統Bへの切換、又は第2系統Bから第1系統Aへの切換を行う機能を有する。前記高速限流遮断装置4は、サイリスタ、ダイオードによる整流形混合ブリッジにリアクトルを組み合わせた構造であり、例えば日新電機株式会社のCSパック(商標)等を用いることができる。制御装置9は、汎用PLC(Programmable Logic Controller)または汎用コンピュータと所定のソフトウエア等から構成され、高速限流遮断装置4、オーバラップ切換器8、自家発電機2の制御を行う。自家発電機2としては、ガスタービン、マイクロガスタービン、ディーゼルエンジン、燃料電池等の単数または複数の組み合わせを挙げることができる。
【0024】
図2は、オーバラップ切換器8の構造を示す構成図である。このオーバラップ切換器8は、2つの開閉器81,82を組み合わせた構造であり、一方の開閉器81が第1系統Aに接続され、他方の開閉器82が第2系統Bに接続され、更に両方の開閉器81,82の一端は重要負荷6に接続されている。また、各オーバラップ切換器8には、第1系統Aと第2系統Bとの同期制御を行う同期制御器83が設置されている。これは、自家発系統から商用系統に重要負荷を個別に切り換えるときに必要となる(詳しくは後述する)。
【0025】
次に、この安定化電源供給システム100の動作を説明する。図3は、安定化電源供給システムの動作を示すフローチャートである。自家発電機2の運転がされていないか或いは定格運転に達していない初期運転の場合(ステップS1)、オーバラップ切換器8は第1系統Aと重要負荷6を接続するように切り換えられており、買電母線1から第1系統Aを介して重要負荷6に電力の供給がなされている。また、自家発電機2の電力は、自家発母線3から高速限流遮断装置4及び連系用遮断器10を介して買電母線1との同期運転に入る条件を整える。
【0026】
次に、自家発電機2が定常運転に達し、第1系統との同期運転に達した後(ステップS2)、オーバラップ切換器8を第1系統Aから第2系統Bに切り換える。この手順は、まず第1系統Aと重要負荷6とが一方の開閉器81により接続している状態で、更に第2系統Bと重要負荷6とを他方の開閉器82により接続し、一旦、第1系統Aと第2系統Bの両方を接続する(ステップS3)。このとき、買電母線1と自家発母線3とは、高速限流遮断装置4及び高速遮断器10により系統連係されており、既に同期が採られている。続いて、開閉器81を開いて第1系統Aを切り離し、第2系統Bのみの接続を行う(ステップS4)。このオーバラップ切り換えにより重要負荷6に対する無停電の切換を行うことができる。
【0027】
第2系統Bに切り換えた状態で通常運転となり(ステップS5)、各重要負荷6は電力潮流制御により自家発電機2による自家発系統の下に入り、第1系統Aから分断される。これにより、重要負荷6は自家発系統のみによって運転されることになり、商用系のいずれかで落雷事故等に起因した瞬低が発生しても、当初から自家発電機2による電力供給を受けており、高速限流遮断装置4による限流および高速遮断が行われることから、当該瞬低は重要負荷6に殆ど影響を与えない。なお、重要負荷6の切換は、自家発電機2の運転状況を監視している制御装置9からの指令に基づいて行う。
【0028】
また、第2系統Bから第1系統Aに切り換える場合も、第2系統Bおよび第1系統Aの両方を一旦接続してから第2系統Bを切り離す。このような逆の切換が行われる場合としては、例えば自家発電機2のメンテナンス作業や追設、交換等を挙げることができる。ここで、自家発電機2の能力は、重要負荷6の容量の全部を合算したものとなるが、瞬低時における自家発系の負荷変動が殆どないこと、オーバラップ切換器8は最重要である負荷に取り付けられているので必要負荷容量は比較的正確に決まっていること、から必要とされる最低容量の発電量を有していれば足りる。このため、自家発電機2の性能を適正に抑えて設備コストを低減できる。また、負荷変動への適応性が低い、ディーゼルエンジン等を自家発電機2として用いることができる。
【0029】
勿論、通常運転の状態で、自家発電機2の余剰電力は高速限流遮断装置4(高速限流遮断スイッチはONの状態)を介して系統連係された商用系の電力会社に売電できる。また、この安定化電力供給システム100では、第1系統Aと第2系統Bの接続点にオーバラップ切換器8を設置することで、既設の負荷を重要負荷6として扱うことができる。即ち、この安定化電力供給システム100では、第1系統は当初から設けられている場合があり、この第1系統Aが直に第2系統Bに連係している地点にオーバラップ切換器8を設ければ済むので、設備的にも簡易に重要負荷6を追加できる。この重要負荷6は、既設の負荷にオーバラップ切換器8を取り付けて重要負荷6として扱うようにしても、新設の負荷をオーバラップ切換器8と共に設置して重要負荷6として扱うようにしても良い。
【0030】
また、この安定化電力供給システム100では、高速限流遮断装置4の容量を小さく抑えることができる。その理由は次の通りである。図4は、商用系から自家発系統への切換の一例を示すフローチャートである。まず、商用電力が当初150kW、自家発電力が0kWとし、重要負荷6a〜6cの負荷がそれぞれ50kWであるとする。また、高速限流遮断装置4の容量は100kWとする。この状態から自家発電機2の出力を100kWに上げると(ステップS1)、商用電力は50kWで足り、このとき、オーバラップ切換器8が商用系に接続されていることから、高速限流遮断装置4には100kWの電力潮流が起こる。
【0031】
次に、重要負荷6aを商用系から自家発系に切り換えるにあたり、その重要負荷6aのオーバラップ切換器8の開閉器81,82を両方閉じた状態では、商用系および自家発系内の電力の流れは系統インピーダンスにより決定される。続いて、オーバラップ切換器8の開閉器81を開けて重要負荷6aを自家発電機2に接続すると(ステップS2)、自家発電機2の電力50kWは第2系統Bを介して重要負荷6aに供給される。また、この状態で自家発電機2の出力には50kWの余裕があるので、高速限流遮断装置4には自家発系から商用系に50kWの電力潮流が起こる。また、このときの商用系の電力は、当該50kWをもともとの50kWに加えた100kWとなる。
【0032】
次に、重要負荷6bを商用系から自家発系に切り換えるにあたり、その重要負荷6bのオーバラップ切換器8の開閉器81,82を両方閉じ、続いて開閉器81を開けて重要負荷6bを自家発電機2に接続すると(ステップS3)、自家発電機2の電力50kWは第2系統Bを介して重要負荷6aに供給される。この状態では自家発電機2の出力100kWは、重要負荷6a,6bで消費されるので、高速限流遮断装置4には電力潮流が起こらない。また、このときの商用系の電力は、もともとの50kWのみとなる。
【0033】
ここで、自家発電機2の出力を上げることなく、重要負荷6cを商用系から自家発系に切り換えると仮定すると、オーバラップ切換器8により重要負荷6cを自家発系に接続した場合、高速限流遮断装置4には、商用系から自家発系に50kWの電力潮流が起こる。この電力量であれば、高速限流遮断装置4の容量が100kWであるから問題ないが、例えば重要負荷6cの負荷が150kWであれば高速限流遮断装置4の容量を越えた電力潮流を引き起こすことになり、その容量分の高速限流遮断装置4を用意しなければならなくなる。このため、高速限流遮断装置4が大型化し、コスト増加を招くことになる。
【0034】
この発明では、重要負荷6cを切り換えるとき、自家発電機2の出力を150kWに上げておき(ステップS4)、その状態で重要負荷6cのオーバラップ切換器8を商用系から自家発系に切り換える(ステップS5)。この状態では、切換前に高速限流遮断装置4にて自家発系から商用系への50kWの電力潮流が起こり、切換後に電力潮流が0kWになる。仮に、上例のように重要負荷6cの負荷が150kWであっても、自家発電機2の出力を150kW〜250kWに上げてから重要負荷6cのオーバラップ切換器8を切り換えれば、高速限流遮断装置4における電力潮流は0kW〜100kWに収められる。
【0035】
即ち、上記切換方法を実施することで、自家発電機2の出力(少なくとも全ての重要負荷6を運転するときの電力量)に対応する容量を持った高速限流遮断装置4を用意する必要がなく、小さい容量の高速限流遮断装置4を用いることができる。なお、上記説明では、重要負荷6a〜6cを例に挙げたが、重要負荷6の数だけ上記同様の工程を繰り返し、全ての重要負荷6を商用系統の第1系統Aから自家発系統の第2系統Bに切り換える。
【0036】
なお、以上のオーバラップ切換器8の動作は、自家発電機2の運転状況(出力など)を監視している制御装置9からの指令に基づいて行う。また、複数の重要負荷6を自家発系統に順次切り換える場合、その切り換える重要負荷6の順番は、制御装置9の記憶部に記憶されているプログラムに沿って決定される。例えば予め重要負荷6の切り換え順序を固定していても良いし、自家発電機2の発電量に応じて切り換えられるものから順番に切り換えるようにしても良い。
【0037】
また、上例では、図4のフローチャートに示したように、重要負荷6の負荷や自家発電機2の出力制御を具体例を挙げて説明したが、これを一般化すると、図5に示すフローチャートのようになる。即ち、自家発電機2の出力を所定値まで上げ(ステップS1)、特定の重要負荷6のオーバラップ切換を行うことで、高速限流遮断装置4に容量より大きい電力潮流が発生するか否かを判断する(ステップS2)。具体的には、前記制御装置9は、既に自家発系に切り換えられている重要負荷6(例えば重要負荷6a,6b)の現在全負荷と、新たに切り換えようとする重要負荷6(例えば重要負荷6c)の負荷とを加算した予定負荷量と、自家発電機2の現在出力量とを比較し、前記重要負荷6の予定負荷量と自家発電機2の現在出力量との差が高速限流遮断装置4の容量を越えた場合、容量より大きい電力潮流が発生すると判断する。容量より大きい電力潮流が生じると判断した場合、これが容量以下になるように自家発電機2の出力を上げるように潮流制御する(ステップS1〜S2)。
【0038】
一方、発生する電力潮流が高速限流遮断装置4の容量以下であると判断した場合、前記新たに切り換えようとしている重要負荷6の切換を行う(ステップS3)。即ち、自家発電機2の現在出力量が上がり、予定負荷量との差が高速限流遮断装置4の容量内に収まれば、制御装置9は、オーバラップ切換器8により当該重要負荷6を商用系から自家発系に切り換える。そして、このステップS1〜S3の手順を全ての重要負荷6を商用系から自家発系に切り換え終わるまで行う(ステップS4)。なお、前記判断基準値は、予定負荷量と現在出力量との差が高速限流遮断装置4の容量を越えた場合としたが、所定の余裕を持って判断するようにしても良い。例えば高速限流遮断装置4の容量の90%を越えないように設定しても良いし、当該容量の110%を越えないように設定しても良い。
【0039】
このような切換手順を実施すれば、高速限流遮断装置4の容量を小さく抑えることができる。具体的には、全重要負荷6の全負荷量より小さい容量の高速限流遮断装置4を用いることができる(これに比べ、図4の条件で重要負荷6a〜6cを一度に切り換えるとすれば、高速限流遮断装置4の容量は150kW必要である)。また、高速限流遮断装置4は、全ての重要負荷6のうち最大負荷となる重要負荷6の負荷よりも大きな容量を持っていればよい。即ち、重要負荷6を一つずつ切り換えるとすれば、現在出力量と予定負荷量との差が高速限流遮断装置4の容量内に収まればよいのだから、最大負荷となる重要負荷の負荷より高速限流遮断装置4の容量が大きければよいことになる。
【0040】
(実施の形態2)
また、この実施の形態の安定化電力供給システム100では、制御装置9により重要負荷6のオーバラップ切換器8を選択的に切り換えることができるので、このオーバラップ切換器8を有する負荷のうち、特定の負荷のみを重要負荷6として扱うこともできる。即ち、通常の複数の重要負荷6を更に最重要負荷(例えば6a,6b)と単なる重要負荷(例えば6c、6d)とに予め又は適宜分類し、オーバラップ切換器8の切り換え制御を行うようにする。
【0041】
例えばメンテナンス等に起因して自家発電機2の発電量が期間的に異なる場合に有用である。複数の自家発電機2のうち、いずれかをメンテナンス等の理由により運転中止とする場合、全ての重要負荷6をまかなうことが困難になる。そこで、現在供給される電力量の範囲で特定の重要負荷6a,6bのみに優先して電力を供給すれば、最重要負荷6a,6bの瞬低を確実に防止できる。図6は、最重要負荷への電力供給手順の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置は、全自家発電機2の発電量を検出する(ステップS1)。
【0042】
次に、この全発電量により全ての重要負荷6の電力をまかない得るか否かを判断し(ステップS2)、まかない得る場合はそのまま全てのオーバラップ切換器8を自家発系統に切り換えて全ての重要負荷6に電力を供給する(ステップS3)。一方、全ての重要負荷6をまかない得ない場合、制御装置9の記憶部に記憶している手順に従い、複数の重要負荷6から最重要負荷6a,6bを抽出する(ステップS4)。この抽出手順では、予め決められた負荷を選択するか、或いはその時点で優先されるべき負荷を自動的に選択する。
【0043】
次に、制御装置9は抽出した最重要負荷6a,6bのオーバラップ切換器8a,8bを切り換えて自家発系統から電力供給を受けるようにする(ステップS5)。一方、抽出されなかった負荷6c,6dは、第1系統Aから電力供給を受けることになるため、商用系統の瞬低の影響を受ける結果になる。そして、制御装置9は、自家発電機2の発電量の変動を監視し(ステップS6)、発電量に変動が生じた場合、例えばメンテナンスを終了した自家発電機2を投入した場合、再び全発電量を検出し(ステップS1)、上記ステップS2〜S6の処理を行う。以上のようにすれば、自家発電量が不足している場合でも、最重要となる負荷に瞬低の影響が及ぶことがない。
【0044】
(実施の形態3)
図2に示した同期制御装置は、第1系統Aと第2系統Bとの間に設置される。この同期制御装置83は、例えば故障やメンテナンス等に起因して自家発電機2の出力が低下した場合、全重要負荷6が過負荷状態になるため、任意の何れか(最重要負荷6でないものが好ましい)の重要負荷6を自家発系から商用系に戻す必要がある。このとき、高速限流遮断装置4がメンテナンス等の理由により開状態であると、同期した状態で電力の供給が受けられないので、前記同期制御装置83は、自家発系と商用系との同期をとり、特定の重要負荷6を自家発系から商用系に戻す。
【0045】
具体的には、同期制御装置9が各オーバラップ切換器8に設けられており、第1系統Aと第2系統Bとの同期制御を行う。自家発電機2の出力が低下した場合、この出力低下を制御装置9が監視しており、当該制御装置9からの命令により特定の重要負荷6(例えば最重要負荷)の同期制御装置83を作動させ、第1系統Aおよび第2系統Bの同期制御を行う。同期がとれた状態でオーバラップ切換器8により第2系統Bから第1系統Aへの切換を行う。これにより、過負荷分を商用電力で運用できる。また、各オーバラップ切換器8にそれぞれ同期制御装置83を設けることで、重要負荷6のそれぞれが(実際、複数同時に切り換えるときは、少なくとも1箇所で)、第1系統と第2系統との同期を取り、商用系への早急な切換を行うことができる。なお、同期制御装置83を有する重要負荷は、全ての重要負荷でなくても良い。例えば瞬低や停電がどうしても許容できない重要負荷のみに設けても良い。
【0046】
また、同期制御装置は、開閉器81,82に取り付けていなくても、各オーバラップ切換器8ごとに同期をとることができれば、設置位置はこれに限定されない。また、所定の重要負荷6をグループ化し、このグループ内の重要負荷のオーバラップ切換器8に共通の同期制御装置を設けるようにしても良い。このようにすれば、当該グループ内の重要負荷を自家発系から商用系に早急に戻すことができる。
【0047】
なお、上記実施の形態では、高速限流遮断装置4を用いて説明したが、この高速限流遮断装置4は通常の遮断器で代替できる。遮断器を採用すれば、システム全体のコストを低減できる。一方、高速限流遮断装置4を用いれば、瞬低対策を万全に行うことができる。また、高速限流遮断装置4は容量あたりのコストが高いため、この発明のように高速限流遮断装置4の容量を小さくできれば、顕著なコスト削減が可能になる。なお、いずれの場合でも、オーバラップ切換器8を用いることで無停電の切換が可能になる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、瞬低の影響を需要負荷に殆ど与えることがない。また、自家発電機の発電量に応じて特定重要負荷のオーバラップ切換手段を順次切り換える場合は、高速限流遮断手段の容量を小さくできるので、装置コストを効果的に低減できる。
【0049】
また、最重要負荷を選択して切り換える場合は、当該最重要負荷を最低限瞬低の影響から保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る安定化電力供給システムを示す構成図である。
【図2】オーバラップ切換器の構造を示す構成図である。
【図3】安定化電源供給システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】商用系から自家発系統への切換の一例を示すフローチャートである。
【図5】商用系から自家発系統への切換手順を示すフローチャートである。
【図6】最重要負荷への電力供給手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】安定化電力供給システムの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
100 安定化電力供給システム
1 買電母線
2 自家発電機
3 自家発母線
4 高速限流遮断装置
5 一般負荷
6 重要負荷
7 電力供給配線
8 オーバラップ切換器
9 制御装置
A 第1系統
B 第2系統
【発明の属する技術分野】
この発明は、自家発系を商用系と系統連係した場合に、瞬低が許されない重要負荷への安定的な電力供給を行える安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、分散電源を用いて自家発電を行うと共に商用系に系統連係して自家発電による余剰電力を売電するシステムが提案されている。また、自家発電を行う場合であっても、落雷事故等に起因する瞬低により重要な負荷に電力が供給できない事態を回避できる安定的な電力供給システムが必要とされる。図7は、安定化電力供給システムの一例を示す構成図である。この安定化電力供給システム500では、商用系統と自家発系統の2系統を系統連係し、高速限流遮断装置501を設置した構成である。商用系統には、瞬低しても差し支えない複数の一般負荷502が接続され、自家発系統には瞬低の影響を受けてはならない複数の重要負荷503が接続される。自家発電機504は、ガスタービンやディーゼルエンジン発電設備等である。なお、この安定化電力供給システム500は、本発明との比較のため例示したもので、必ずしも所謂公知公用の技術ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図7に示した安定化電力供給システム500では、自家発電機504の運転の開始前では、商用系から高速限流遮断装置501を通って電力供給を受け、各重要負荷503に電力を供給する。このため、高速限流遮断装置501の容量は少なくとも全ての重要負荷503の容量より大きくする必要があり、高速限流遮断装置501が大型化し、高価になるという問題がある。また、図示しないが、複数の重要負荷503ごとに高速限流遮断装置501を設けるとシステム全体が極めて高コストになる。
【0004】
また、自家発電機504は、全部の重要負荷503の容量を満たす発電量が必要であり、瞬低による負荷変動を考慮すると、全負荷量をある程度上回る発電量が必要になる。このため、自家発電機504の発電量を大きくする場合が多いので、コスト高になるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による安定化電力供給システムは、商用系統に一般負荷を接続し、自家発電機を有する自家発系統に複数の重要負荷を接続すると共にこの商用系統と自家発系統を系統連係し、この系統連係回路に遮断手段、好ましくは高速限流遮断装置を設け、前記商用系統から複数の重要負荷に商用電力を供給する商用電力供給系統を設けると共に、この商用電力供給系統(第1系統A)と重要負荷に繋がる複数の自家発系統(第2系統B)との接続点にそれぞれオーバラップ切換手段を備えたことを特徴とする。
【0006】
一般的な系統連系運転を行った後にオーバラップ切換手段を商用電力供給系統から自家発系統に切り換えておき、商用系統と自家発系統とを遮断手段を介して系統連係した状態で運転すると、商用系統に落雷等による瞬低が発生しても、重要負荷は電力潮流制御により遮断手段を介し当初から自家発系統下で運転しているのと同じ条件下であるから、遮断手段により瞬低の影響を殆ど受けない。また、遮断手段を各重要負荷毎に、或いは各重要負荷の全負荷に相当する大型の遮断手段を設ける必要が運用方法によっては必要なく、需要負荷毎にオーバラップ切換手段を設ければ済む。このため、システム全体のコストを低減できる。
【0007】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に自家発電機の出力を監視し、この出力に応じて、前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
出力に応じてオーバラップ切換手段を順次切り換えると、遮断手段、高速限流遮断装置の容量が重要負荷の全容量より小さいときでも、後述の運用方法によって遮断装置の電力潮流を監視・制御しながらの運用が可能であり、商用系統から自家発系統への切換が可能であり、特に高速限流遮断手段の容量を小さくできるから装置コストを低減できる。
【0009】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に自家発電機の現在の出力を監視し、当該現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量と、の差が、前記遮断手段の容量に収まるように前記自家発電機の現在出力量を制御すると共に、前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
予定負荷量と現在出力量の差が容量を越えている場合、遮断手段に当該遮断手段の容量より大きい電力潮流が生じることになり、この超えている分だけ更に大きな容量の遮断手段が必要になるが、自家発電機の現在出力量を制御することで、遮断手段における電力潮流制御が可能になる。これにより、遮断手段の所定容量内で運用できるので、大容量の遮断手段は不要である。
【0011】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、更に前記複数の重要負荷毎に設けたオーバラップ切換手段を選択的に切換制御する制御手段を備えたことを特徴とする。重要負荷のなかから特定の重要負荷を選択できれば、最も重要な負荷のみを瞬低等の商用系統の異常状態より最低限保護できる。
【0012】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記遮断手段の容量は、重要負荷全ての容量より小さいことを特徴とする。なお、この構成をもって、遮断手段の容量を常に重要負荷全ての容量より小さくしなければならないことを意味しない。
【0013】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記オーバラップ切換手段は、商用系統に接続した開閉器と、自家発系統に接続した開閉器とから構成されていることを特徴とする。オーバラップ切換器は、このように少なくとも2つの開閉器により構成されているので、簡単な構成で実現できる。また、係るオーバラップ切換手段を用いることで、重要負荷側への電力供給が切換時に変動しないようにできる。
【0014】
つぎの発明による安定化電力供給システムは、上記構成において、前記開閉器に接続する商用系統と自家発系統との同期制御を行う同期制御手段を有することを特徴とする。オーバラップ切換器の開閉器に同期制御手段を設けることで、重要負荷ごとに自家発系統から商用系統に戻すことができる。
【0015】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムを設置し、重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換えて自家発系統から各重要負荷に電力を供給し、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0016】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、自家発電機の発電量に基づいて特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、自家発電機の発電量の増加に応じて、前記重要負荷とは別の特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、更にこの第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0017】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記いずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、前記複数の重要負荷から最重要負荷を抽出する抽出手順と、自家発電機の発電量に基づいて特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、自家発電機の発電量の増加に応じて、前記最重要負荷とは別の特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、この第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする。
【0018】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記構成において、更に、自家発電機の現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量との差が、前記遮断手段の容量に収まるときに、前記第2切換手順を実行することを特徴とする。
【0019】
つぎの発明による安定化電力供給システムの運用方法は、上記構成において、更に、自家発系統から商用系統に戻すとき、各オーバラップ切換手段単位で同期をとるようにすることを特徴とする。
【0020】
つぎの発明による電力安定供給の運用プログラムは、コンピュータに、上記いずれか一つに記載され、且つ前記設置手順以外の各手順を実行させるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要件には、所謂当業者により置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0022】
図1は、この発明の実施の形態に係る安定化電力供給システムを示す構成図である。この安定化電力供給システム100は、商用系統と自家発系統とを系統連係して負荷に電力供給を行う構成であり、具体的には電力会社から電力供給される買電母線1と、自家発系統の自家発電機2から電力供給される自家発母線3とを有し、買電母線1と自家発母線3との間には、瞬低対策用の高速限流遮断装置4及び連系用遮断器10が設けられている。買電母線1には、瞬低(停電も含まれる)の許される単数または複数の一般負荷5が接続されている。一方、自家発母線3には、瞬低が許されない複数の重要負荷6が接続されている。重要負荷6としては、パーソナルコンピュータ、電磁開閉器、半導体製造装置等を挙げることができる。一般負荷5としては、事務所内の電灯、冷暖房等を挙げることができる。重要負荷6と一般負荷5との分類は、技術的に瞬低が許されないもの、経済的に瞬低が好ましくないものを基準として行われる。
【0023】
更に、買電母線1から別系統の商用電力供給配線7が引き出され(第1系統A)、分岐した後にそれぞれの重要負荷6に連係されている。自家発母線3(第2系統B)と第1系統Aの連係地点には、それぞれオーバラップ切換器8が設けられている。オーバラップ切換器8は、第1系統Aと第2系統Bの併用期間を経て、第1系統Aから第2系統Bへの切換、又は第2系統Bから第1系統Aへの切換を行う機能を有する。前記高速限流遮断装置4は、サイリスタ、ダイオードによる整流形混合ブリッジにリアクトルを組み合わせた構造であり、例えば日新電機株式会社のCSパック(商標)等を用いることができる。制御装置9は、汎用PLC(Programmable Logic Controller)または汎用コンピュータと所定のソフトウエア等から構成され、高速限流遮断装置4、オーバラップ切換器8、自家発電機2の制御を行う。自家発電機2としては、ガスタービン、マイクロガスタービン、ディーゼルエンジン、燃料電池等の単数または複数の組み合わせを挙げることができる。
【0024】
図2は、オーバラップ切換器8の構造を示す構成図である。このオーバラップ切換器8は、2つの開閉器81,82を組み合わせた構造であり、一方の開閉器81が第1系統Aに接続され、他方の開閉器82が第2系統Bに接続され、更に両方の開閉器81,82の一端は重要負荷6に接続されている。また、各オーバラップ切換器8には、第1系統Aと第2系統Bとの同期制御を行う同期制御器83が設置されている。これは、自家発系統から商用系統に重要負荷を個別に切り換えるときに必要となる(詳しくは後述する)。
【0025】
次に、この安定化電源供給システム100の動作を説明する。図3は、安定化電源供給システムの動作を示すフローチャートである。自家発電機2の運転がされていないか或いは定格運転に達していない初期運転の場合(ステップS1)、オーバラップ切換器8は第1系統Aと重要負荷6を接続するように切り換えられており、買電母線1から第1系統Aを介して重要負荷6に電力の供給がなされている。また、自家発電機2の電力は、自家発母線3から高速限流遮断装置4及び連系用遮断器10を介して買電母線1との同期運転に入る条件を整える。
【0026】
次に、自家発電機2が定常運転に達し、第1系統との同期運転に達した後(ステップS2)、オーバラップ切換器8を第1系統Aから第2系統Bに切り換える。この手順は、まず第1系統Aと重要負荷6とが一方の開閉器81により接続している状態で、更に第2系統Bと重要負荷6とを他方の開閉器82により接続し、一旦、第1系統Aと第2系統Bの両方を接続する(ステップS3)。このとき、買電母線1と自家発母線3とは、高速限流遮断装置4及び高速遮断器10により系統連係されており、既に同期が採られている。続いて、開閉器81を開いて第1系統Aを切り離し、第2系統Bのみの接続を行う(ステップS4)。このオーバラップ切り換えにより重要負荷6に対する無停電の切換を行うことができる。
【0027】
第2系統Bに切り換えた状態で通常運転となり(ステップS5)、各重要負荷6は電力潮流制御により自家発電機2による自家発系統の下に入り、第1系統Aから分断される。これにより、重要負荷6は自家発系統のみによって運転されることになり、商用系のいずれかで落雷事故等に起因した瞬低が発生しても、当初から自家発電機2による電力供給を受けており、高速限流遮断装置4による限流および高速遮断が行われることから、当該瞬低は重要負荷6に殆ど影響を与えない。なお、重要負荷6の切換は、自家発電機2の運転状況を監視している制御装置9からの指令に基づいて行う。
【0028】
また、第2系統Bから第1系統Aに切り換える場合も、第2系統Bおよび第1系統Aの両方を一旦接続してから第2系統Bを切り離す。このような逆の切換が行われる場合としては、例えば自家発電機2のメンテナンス作業や追設、交換等を挙げることができる。ここで、自家発電機2の能力は、重要負荷6の容量の全部を合算したものとなるが、瞬低時における自家発系の負荷変動が殆どないこと、オーバラップ切換器8は最重要である負荷に取り付けられているので必要負荷容量は比較的正確に決まっていること、から必要とされる最低容量の発電量を有していれば足りる。このため、自家発電機2の性能を適正に抑えて設備コストを低減できる。また、負荷変動への適応性が低い、ディーゼルエンジン等を自家発電機2として用いることができる。
【0029】
勿論、通常運転の状態で、自家発電機2の余剰電力は高速限流遮断装置4(高速限流遮断スイッチはONの状態)を介して系統連係された商用系の電力会社に売電できる。また、この安定化電力供給システム100では、第1系統Aと第2系統Bの接続点にオーバラップ切換器8を設置することで、既設の負荷を重要負荷6として扱うことができる。即ち、この安定化電力供給システム100では、第1系統は当初から設けられている場合があり、この第1系統Aが直に第2系統Bに連係している地点にオーバラップ切換器8を設ければ済むので、設備的にも簡易に重要負荷6を追加できる。この重要負荷6は、既設の負荷にオーバラップ切換器8を取り付けて重要負荷6として扱うようにしても、新設の負荷をオーバラップ切換器8と共に設置して重要負荷6として扱うようにしても良い。
【0030】
また、この安定化電力供給システム100では、高速限流遮断装置4の容量を小さく抑えることができる。その理由は次の通りである。図4は、商用系から自家発系統への切換の一例を示すフローチャートである。まず、商用電力が当初150kW、自家発電力が0kWとし、重要負荷6a〜6cの負荷がそれぞれ50kWであるとする。また、高速限流遮断装置4の容量は100kWとする。この状態から自家発電機2の出力を100kWに上げると(ステップS1)、商用電力は50kWで足り、このとき、オーバラップ切換器8が商用系に接続されていることから、高速限流遮断装置4には100kWの電力潮流が起こる。
【0031】
次に、重要負荷6aを商用系から自家発系に切り換えるにあたり、その重要負荷6aのオーバラップ切換器8の開閉器81,82を両方閉じた状態では、商用系および自家発系内の電力の流れは系統インピーダンスにより決定される。続いて、オーバラップ切換器8の開閉器81を開けて重要負荷6aを自家発電機2に接続すると(ステップS2)、自家発電機2の電力50kWは第2系統Bを介して重要負荷6aに供給される。また、この状態で自家発電機2の出力には50kWの余裕があるので、高速限流遮断装置4には自家発系から商用系に50kWの電力潮流が起こる。また、このときの商用系の電力は、当該50kWをもともとの50kWに加えた100kWとなる。
【0032】
次に、重要負荷6bを商用系から自家発系に切り換えるにあたり、その重要負荷6bのオーバラップ切換器8の開閉器81,82を両方閉じ、続いて開閉器81を開けて重要負荷6bを自家発電機2に接続すると(ステップS3)、自家発電機2の電力50kWは第2系統Bを介して重要負荷6aに供給される。この状態では自家発電機2の出力100kWは、重要負荷6a,6bで消費されるので、高速限流遮断装置4には電力潮流が起こらない。また、このときの商用系の電力は、もともとの50kWのみとなる。
【0033】
ここで、自家発電機2の出力を上げることなく、重要負荷6cを商用系から自家発系に切り換えると仮定すると、オーバラップ切換器8により重要負荷6cを自家発系に接続した場合、高速限流遮断装置4には、商用系から自家発系に50kWの電力潮流が起こる。この電力量であれば、高速限流遮断装置4の容量が100kWであるから問題ないが、例えば重要負荷6cの負荷が150kWであれば高速限流遮断装置4の容量を越えた電力潮流を引き起こすことになり、その容量分の高速限流遮断装置4を用意しなければならなくなる。このため、高速限流遮断装置4が大型化し、コスト増加を招くことになる。
【0034】
この発明では、重要負荷6cを切り換えるとき、自家発電機2の出力を150kWに上げておき(ステップS4)、その状態で重要負荷6cのオーバラップ切換器8を商用系から自家発系に切り換える(ステップS5)。この状態では、切換前に高速限流遮断装置4にて自家発系から商用系への50kWの電力潮流が起こり、切換後に電力潮流が0kWになる。仮に、上例のように重要負荷6cの負荷が150kWであっても、自家発電機2の出力を150kW〜250kWに上げてから重要負荷6cのオーバラップ切換器8を切り換えれば、高速限流遮断装置4における電力潮流は0kW〜100kWに収められる。
【0035】
即ち、上記切換方法を実施することで、自家発電機2の出力(少なくとも全ての重要負荷6を運転するときの電力量)に対応する容量を持った高速限流遮断装置4を用意する必要がなく、小さい容量の高速限流遮断装置4を用いることができる。なお、上記説明では、重要負荷6a〜6cを例に挙げたが、重要負荷6の数だけ上記同様の工程を繰り返し、全ての重要負荷6を商用系統の第1系統Aから自家発系統の第2系統Bに切り換える。
【0036】
なお、以上のオーバラップ切換器8の動作は、自家発電機2の運転状況(出力など)を監視している制御装置9からの指令に基づいて行う。また、複数の重要負荷6を自家発系統に順次切り換える場合、その切り換える重要負荷6の順番は、制御装置9の記憶部に記憶されているプログラムに沿って決定される。例えば予め重要負荷6の切り換え順序を固定していても良いし、自家発電機2の発電量に応じて切り換えられるものから順番に切り換えるようにしても良い。
【0037】
また、上例では、図4のフローチャートに示したように、重要負荷6の負荷や自家発電機2の出力制御を具体例を挙げて説明したが、これを一般化すると、図5に示すフローチャートのようになる。即ち、自家発電機2の出力を所定値まで上げ(ステップS1)、特定の重要負荷6のオーバラップ切換を行うことで、高速限流遮断装置4に容量より大きい電力潮流が発生するか否かを判断する(ステップS2)。具体的には、前記制御装置9は、既に自家発系に切り換えられている重要負荷6(例えば重要負荷6a,6b)の現在全負荷と、新たに切り換えようとする重要負荷6(例えば重要負荷6c)の負荷とを加算した予定負荷量と、自家発電機2の現在出力量とを比較し、前記重要負荷6の予定負荷量と自家発電機2の現在出力量との差が高速限流遮断装置4の容量を越えた場合、容量より大きい電力潮流が発生すると判断する。容量より大きい電力潮流が生じると判断した場合、これが容量以下になるように自家発電機2の出力を上げるように潮流制御する(ステップS1〜S2)。
【0038】
一方、発生する電力潮流が高速限流遮断装置4の容量以下であると判断した場合、前記新たに切り換えようとしている重要負荷6の切換を行う(ステップS3)。即ち、自家発電機2の現在出力量が上がり、予定負荷量との差が高速限流遮断装置4の容量内に収まれば、制御装置9は、オーバラップ切換器8により当該重要負荷6を商用系から自家発系に切り換える。そして、このステップS1〜S3の手順を全ての重要負荷6を商用系から自家発系に切り換え終わるまで行う(ステップS4)。なお、前記判断基準値は、予定負荷量と現在出力量との差が高速限流遮断装置4の容量を越えた場合としたが、所定の余裕を持って判断するようにしても良い。例えば高速限流遮断装置4の容量の90%を越えないように設定しても良いし、当該容量の110%を越えないように設定しても良い。
【0039】
このような切換手順を実施すれば、高速限流遮断装置4の容量を小さく抑えることができる。具体的には、全重要負荷6の全負荷量より小さい容量の高速限流遮断装置4を用いることができる(これに比べ、図4の条件で重要負荷6a〜6cを一度に切り換えるとすれば、高速限流遮断装置4の容量は150kW必要である)。また、高速限流遮断装置4は、全ての重要負荷6のうち最大負荷となる重要負荷6の負荷よりも大きな容量を持っていればよい。即ち、重要負荷6を一つずつ切り換えるとすれば、現在出力量と予定負荷量との差が高速限流遮断装置4の容量内に収まればよいのだから、最大負荷となる重要負荷の負荷より高速限流遮断装置4の容量が大きければよいことになる。
【0040】
(実施の形態2)
また、この実施の形態の安定化電力供給システム100では、制御装置9により重要負荷6のオーバラップ切換器8を選択的に切り換えることができるので、このオーバラップ切換器8を有する負荷のうち、特定の負荷のみを重要負荷6として扱うこともできる。即ち、通常の複数の重要負荷6を更に最重要負荷(例えば6a,6b)と単なる重要負荷(例えば6c、6d)とに予め又は適宜分類し、オーバラップ切換器8の切り換え制御を行うようにする。
【0041】
例えばメンテナンス等に起因して自家発電機2の発電量が期間的に異なる場合に有用である。複数の自家発電機2のうち、いずれかをメンテナンス等の理由により運転中止とする場合、全ての重要負荷6をまかなうことが困難になる。そこで、現在供給される電力量の範囲で特定の重要負荷6a,6bのみに優先して電力を供給すれば、最重要負荷6a,6bの瞬低を確実に防止できる。図6は、最重要負荷への電力供給手順の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置は、全自家発電機2の発電量を検出する(ステップS1)。
【0042】
次に、この全発電量により全ての重要負荷6の電力をまかない得るか否かを判断し(ステップS2)、まかない得る場合はそのまま全てのオーバラップ切換器8を自家発系統に切り換えて全ての重要負荷6に電力を供給する(ステップS3)。一方、全ての重要負荷6をまかない得ない場合、制御装置9の記憶部に記憶している手順に従い、複数の重要負荷6から最重要負荷6a,6bを抽出する(ステップS4)。この抽出手順では、予め決められた負荷を選択するか、或いはその時点で優先されるべき負荷を自動的に選択する。
【0043】
次に、制御装置9は抽出した最重要負荷6a,6bのオーバラップ切換器8a,8bを切り換えて自家発系統から電力供給を受けるようにする(ステップS5)。一方、抽出されなかった負荷6c,6dは、第1系統Aから電力供給を受けることになるため、商用系統の瞬低の影響を受ける結果になる。そして、制御装置9は、自家発電機2の発電量の変動を監視し(ステップS6)、発電量に変動が生じた場合、例えばメンテナンスを終了した自家発電機2を投入した場合、再び全発電量を検出し(ステップS1)、上記ステップS2〜S6の処理を行う。以上のようにすれば、自家発電量が不足している場合でも、最重要となる負荷に瞬低の影響が及ぶことがない。
【0044】
(実施の形態3)
図2に示した同期制御装置は、第1系統Aと第2系統Bとの間に設置される。この同期制御装置83は、例えば故障やメンテナンス等に起因して自家発電機2の出力が低下した場合、全重要負荷6が過負荷状態になるため、任意の何れか(最重要負荷6でないものが好ましい)の重要負荷6を自家発系から商用系に戻す必要がある。このとき、高速限流遮断装置4がメンテナンス等の理由により開状態であると、同期した状態で電力の供給が受けられないので、前記同期制御装置83は、自家発系と商用系との同期をとり、特定の重要負荷6を自家発系から商用系に戻す。
【0045】
具体的には、同期制御装置9が各オーバラップ切換器8に設けられており、第1系統Aと第2系統Bとの同期制御を行う。自家発電機2の出力が低下した場合、この出力低下を制御装置9が監視しており、当該制御装置9からの命令により特定の重要負荷6(例えば最重要負荷)の同期制御装置83を作動させ、第1系統Aおよび第2系統Bの同期制御を行う。同期がとれた状態でオーバラップ切換器8により第2系統Bから第1系統Aへの切換を行う。これにより、過負荷分を商用電力で運用できる。また、各オーバラップ切換器8にそれぞれ同期制御装置83を設けることで、重要負荷6のそれぞれが(実際、複数同時に切り換えるときは、少なくとも1箇所で)、第1系統と第2系統との同期を取り、商用系への早急な切換を行うことができる。なお、同期制御装置83を有する重要負荷は、全ての重要負荷でなくても良い。例えば瞬低や停電がどうしても許容できない重要負荷のみに設けても良い。
【0046】
また、同期制御装置は、開閉器81,82に取り付けていなくても、各オーバラップ切換器8ごとに同期をとることができれば、設置位置はこれに限定されない。また、所定の重要負荷6をグループ化し、このグループ内の重要負荷のオーバラップ切換器8に共通の同期制御装置を設けるようにしても良い。このようにすれば、当該グループ内の重要負荷を自家発系から商用系に早急に戻すことができる。
【0047】
なお、上記実施の形態では、高速限流遮断装置4を用いて説明したが、この高速限流遮断装置4は通常の遮断器で代替できる。遮断器を採用すれば、システム全体のコストを低減できる。一方、高速限流遮断装置4を用いれば、瞬低対策を万全に行うことができる。また、高速限流遮断装置4は容量あたりのコストが高いため、この発明のように高速限流遮断装置4の容量を小さくできれば、顕著なコスト削減が可能になる。なお、いずれの場合でも、オーバラップ切換器8を用いることで無停電の切換が可能になる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、瞬低の影響を需要負荷に殆ど与えることがない。また、自家発電機の発電量に応じて特定重要負荷のオーバラップ切換手段を順次切り換える場合は、高速限流遮断手段の容量を小さくできるので、装置コストを効果的に低減できる。
【0049】
また、最重要負荷を選択して切り換える場合は、当該最重要負荷を最低限瞬低の影響から保護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る安定化電力供給システムを示す構成図である。
【図2】オーバラップ切換器の構造を示す構成図である。
【図3】安定化電源供給システムの動作を示すフローチャートである。
【図4】商用系から自家発系統への切換の一例を示すフローチャートである。
【図5】商用系から自家発系統への切換手順を示すフローチャートである。
【図6】最重要負荷への電力供給手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】安定化電力供給システムの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
100 安定化電力供給システム
1 買電母線
2 自家発電機
3 自家発母線
4 高速限流遮断装置
5 一般負荷
6 重要負荷
7 電力供給配線
8 オーバラップ切換器
9 制御装置
A 第1系統
B 第2系統
Claims (14)
- 商用系統に一般負荷を接続し、自家発電機を有する自家発系統に複数の重要負荷を接続すると共にこの商用系統と自家発系統を系統連係し、
この系統連係回路に遮断手段を設け、
前記商用系統から複数の重要負荷に商用電力を供給する商用電力供給系統を設けると共に、
この商用電力供給系統と重要負荷に繋がる複数の自家発系統との接続点にそれぞれオーバラップ切換手段を備えたことを特徴とする安定化電力供給システム。 - 前記遮断手段は、高速限流遮断装置であることを特徴とする請求項1に記載の安定化電力供給システム。
- 更に、自家発電機の出力を監視し、この出力に応じて、前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の安定化電力供給システム。
- 更に、自家発電機の現在の出力を監視し、
当該現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量と、の差が、前記遮断手段の容量に収まるように前記自家発電機の現在出力量を制御すると共に、
前記複数の重要負荷のそれぞれに設けたオーバラップ切換手段を順次切り換え、商用系統から前記商用電力供給系統を介した重要負荷への電力供給を、自家発系統を介した重要負荷への電力供給に切り換える制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の安定化電力供給システム。 - 更に、前記複数の重要負荷毎に設けたオーバラップ切換手段を選択的に切換制御する制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の安定化電力供給システム。
- 前記遮断手段の容量は、重要負荷全ての容量より小さいことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の安定化電力供給システム。
- 前記オーバラップ切換手段は、商用系統に接続した開閉器と、自家発系統に接続した開閉器とから構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の安定化電力供給システム。
- 更に、前記開閉器に接続する商用系統と自家発系統との同期制御を行う同期制御手段を有することを特徴とする請求項7に記載の安定化電力供給システム。
- 上記請求項1〜8のいずれか一つに記載の安定化電力供給システムを設置し、重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換えて自家発系統から各重要負荷に電力を供給し、遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする安定化電力供給システムの運用方法。
- 上記請求項1〜8のいずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、
自家発電機の発電量に基づいて特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、
自家発電機の発電量の増加に応じて、前記重要負荷とは別の特定の重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、
更にこの第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、
遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする安定化電力供給システムの運用方法。 - 上記請求項1〜8のいずれか一つに記載の安定化電力供給システムの設置手順を有し、
前記複数の重要負荷から最重要負荷を抽出する抽出手順と、
自家発電機の発電量に基づいて特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第1切換手順と、
自家発電機の発電量の増加に応じて、前記最重要負荷とは別の特定の最重要負荷のオーバラップ切換手段を商用系統の商用電力供給系統から自家発系統に切り換える第2切換手順とを含み、
この第2切換手順を繰り返す手順が含まれる場合があり、
遮断手段を介して商用系統と系統連係した状態で運転を行うことを特徴とする安定化電力供給システムの運用方法。 - 更に、自家発電機の現在出力量と、既に自家発電機により運転している重要負荷の全負荷量と新たに切り換えることになる重要負荷の負荷とを加算した予定負荷量との差が、前記遮断手段の容量に収まるときに、前記第2切換手順を実行することを特徴とする請求項10または11に記載の安定化電力供給システムの運用方法。
- 更に、自家発系統から商用系統に戻すとき、各オーバラップ切換手段単位で同期をとるようにすることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一つに記載の安定化電力供給システムの運用方法。
- コンピュータに、上記請求項9〜13のうちいずれか一つに記載され、且つ前記請求項10または11に記載した設置手順以外の各手順を実行させるための電力安定供給の運用プログラム。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002164008A JP2004015883A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム |
| PCT/JP2003/007122 WO2003105310A1 (ja) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム |
| CNB038013630A CN100550572C (zh) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | 稳定化电力供给系统及其运用方法、以及电力稳定供给的运用工序 |
| US10/487,063 US20040201282A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Stable power supply system, operation method thereof, and stable power supply operation program |
| EP20030730833 EP1511153A1 (en) | 2002-06-05 | 2003-06-05 | Stable power supply system, operation method thereof, and stable power supply operation program |
| NO20040193A NO20040193L (no) | 2002-06-05 | 2004-01-16 | Stabilisert kraftforsyningssystem og fremgangsmate til drift av samme, samt dataprogram |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002164008A JP2004015883A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004015883A true JP2004015883A (ja) | 2004-01-15 |
Family
ID=29727558
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002164008A Withdrawn JP2004015883A (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040201282A1 (ja) |
| EP (1) | EP1511153A1 (ja) |
| JP (1) | JP2004015883A (ja) |
| CN (1) | CN100550572C (ja) |
| NO (1) | NO20040193L (ja) |
| WO (1) | WO2003105310A1 (ja) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100775820B1 (ko) | 2004-12-10 | 2007-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 전력제어가 가능한 발전시스템 및 그 전력 제어방법 |
| JP2008061355A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 電力系統の連系システム |
| JP2008061417A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 電力系統連系システム |
| JP2009100520A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 瞬低対策機能付発電システム |
| JP2013110830A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 直流給電機能付きパワーコンディショナおよびその制御方法 |
| JP2014082837A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Tokyo Gas Co Ltd | 給電システムおよび給電方法 |
| KR101517403B1 (ko) | 2013-09-06 | 2015-05-04 | 전자부품연구원 | 전류제어장치 및 방법 |
| JP2018137860A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社シーエープラント | 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置 |
| WO2019078059A1 (ja) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 川崎重工業株式会社 | 発電システム |
Families Citing this family (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4886189B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-02-29 | サントリーホールディングス株式会社 | エクストルーダ茶葉加工品 |
| JP4246179B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2009-04-02 | 三菱電機株式会社 | 電源系統の制御装置、電力系統の制御装置、電源系統の制御方法および電力系統の制御方法 |
| EP1890371A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-20 | Michael J. Mosman | UPS system configuration comprising parallel modules being independent of each other |
| US8212401B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-07-03 | Stratascale, Inc. | Redundant isolation and bypass of critical power equipment |
| US8294297B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-10-23 | Ragingwire Enterprise Solutions, Inc. | Scalable distributed redundancy |
| CN101836342B (zh) * | 2007-10-22 | 2013-02-06 | 西门子公司 | 用于连接动态定位的船舶中的发电机和推进器的电气开关设备及其运行方法 |
| JP5330941B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2013-10-30 | パナソニック株式会社 | 機器制御システム |
| US9793752B1 (en) * | 2010-06-28 | 2017-10-17 | Amazon Technologies, Inc. | Reserve power system for data center |
| JP5393602B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2014-01-22 | 株式会社日立製作所 | 電力制御方法、プログラムおよび電力制御装置 |
| ES2785093T3 (es) * | 2012-12-20 | 2020-10-05 | Ingeteam Power Tech Sa | Procedimiento de gestión de potencia en instalaciones eléctricas |
| FR3009453B1 (fr) * | 2013-08-05 | 2017-07-07 | Hispano-Suiza | Circuit de distribution d’electricite avec interrupteurs alimentant au moins deux charges par deux sources. |
| US9871406B1 (en) | 2013-12-18 | 2018-01-16 | Amazon Technologies, Inc. | Reserve power system transfer switches for data center |
| CN104065071A (zh) * | 2014-04-23 | 2014-09-24 | 宁波威能船舶设计有限公司 | 一种带动力定位的平台供应船的电力系统 |
| US10135293B2 (en) | 2015-04-01 | 2018-11-20 | Isolated Parallel Inc | Direct current isolated-parallel uninterruptible power supply system |
| US10018954B1 (en) * | 2016-12-29 | 2018-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and power supply method |
| US11048311B1 (en) | 2018-01-29 | 2021-06-29 | Amazon Technologies, Inc. | Power system for multi-input devices with shared reserve power |
| US11394201B2 (en) * | 2018-11-26 | 2022-07-19 | Cummins Power Generation Ip, Inc. | Reverse flow automatic transfer switch |
| US11287868B1 (en) | 2020-07-15 | 2022-03-29 | Amazon Technologies, Inc. | Facility power backstopping system for power monitoring and power loss prevention |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0491636A (ja) * | 1990-08-03 | 1992-03-25 | Hitachi Ltd | 産業用電源系統 |
| JP2000324697A (ja) * | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | 重要負荷運転継続用制御装置 |
| US6420801B1 (en) * | 2000-04-11 | 2002-07-16 | Electro Industries, Inc. | Alternative power supply connection |
| JP3735511B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2006-01-18 | 株式会社東芝 | 電力系統分離装置 |
| US6747368B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-06-08 | Harold M. Jarrett, Jr. | Wireless control of power transfer switches for electrical load management |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164008A patent/JP2004015883A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-06-05 EP EP20030730833 patent/EP1511153A1/en not_active Withdrawn
- 2003-06-05 WO PCT/JP2003/007122 patent/WO2003105310A1/ja active Application Filing
- 2003-06-05 CN CNB038013630A patent/CN100550572C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-05 US US10/487,063 patent/US20040201282A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-01-16 NO NO20040193A patent/NO20040193L/no unknown
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100775820B1 (ko) | 2004-12-10 | 2007-11-13 | 엘지전자 주식회사 | 전력제어가 가능한 발전시스템 및 그 전력 제어방법 |
| JP2008061355A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 電力系統の連系システム |
| JP2008061417A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Toshiba Corp | 電力系統連系システム |
| JP2009100520A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 瞬低対策機能付発電システム |
| JP2013110830A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Kyocera Corp | 直流給電機能付きパワーコンディショナおよびその制御方法 |
| JP2014082837A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Tokyo Gas Co Ltd | 給電システムおよび給電方法 |
| KR101517403B1 (ko) | 2013-09-06 | 2015-05-04 | 전자부품연구원 | 전류제어장치 및 방법 |
| JP2018137860A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 株式会社シーエープラント | 電力供給システム、電源切替方法、及びデマンド制御装置 |
| WO2019078059A1 (ja) * | 2017-10-16 | 2019-04-25 | 川崎重工業株式会社 | 発電システム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| NO20040193L (no) | 2004-04-01 |
| US20040201282A1 (en) | 2004-10-14 |
| CN1579041A (zh) | 2005-02-09 |
| EP1511153A1 (en) | 2005-03-02 |
| WO2003105310A1 (ja) | 2003-12-18 |
| CN100550572C (zh) | 2009-10-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004015883A (ja) | 安定化電力供給システムおよびその運用方法、並びに電力安定供給の運用プログラム | |
| JP6338131B1 (ja) | 電源システム | |
| KR101413520B1 (ko) | 동적으로 포지셔닝되는 선박의 전력 시스템을 위한 결함 보호 시스템 | |
| US6611068B2 (en) | Power system | |
| US9865998B1 (en) | Electrical bus interlaced technique for a shared resource distributed electrical power distribution system | |
| US6404075B1 (en) | Uninterruptible power generation system | |
| JP7017116B2 (ja) | 電源システム | |
| WO2019119886A1 (zh) | 一种串联补偿器及控制方法 | |
| US20090021963A1 (en) | Uninterruptible power supply, connected to a grid | |
| Zhang et al. | Remedial action schemes and defense systems | |
| WO2010130583A2 (en) | Distributed power generation | |
| JP2003535563A (ja) | Dcバスを用いた電源システム | |
| Ilyushin | The analysis of dispersed generation influence on power system automatics settings and function algorithms | |
| Fani et al. | A fault-clearing algorithm supporting the MAS-based protection schemes | |
| KR101314123B1 (ko) | 계통연계형 분산전원용 피크제어 수배전반 | |
| RU188256U1 (ru) | Устройство управления электроснабжением промышленного энергорайона с источниками распределенной генерации при коротком замыкании на резервируемой секции шин подстанции | |
| CN106451445A (zh) | 一种多机并联运行的船舶岸电系统 | |
| CN113809766B (zh) | 一种多母线储能系统及其控制方法 | |
| Hussain et al. | A multi-agent based critical load restoration using islanded operation of DGs in radial distribution network | |
| Megdiche et al. | Data Center Electrical Design | |
| Sishuba et al. | Adaptive control system for continuity of supply using dispersed generators | |
| US20250030238A1 (en) | Electrical grid having a protection | |
| Dalke et al. | Application of islanding protection for industrial and commercial generators-an IEEE industrial application society working group report | |
| CN113726000B (zh) | 供电设备及其供电方法 | |
| JP7440752B2 (ja) | 電源システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |