JP2004016744A - Arteriosclerosis evaluation device - Google Patents
Arteriosclerosis evaluation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004016744A JP2004016744A JP2002180367A JP2002180367A JP2004016744A JP 2004016744 A JP2004016744 A JP 2004016744A JP 2002180367 A JP2002180367 A JP 2002180367A JP 2002180367 A JP2002180367 A JP 2002180367A JP 2004016744 A JP2004016744 A JP 2004016744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- blood pressure
- velocity information
- pressure
- cuff
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 title claims abstract description 38
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 title claims abstract description 38
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims abstract description 160
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 3
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 abstract description 34
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 8
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 8
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脈波伝播速度情報に基づいて動脈硬化を評価する動脈硬化評価装置に関するものである。
ここで、脈波伝播速度情報とは、生体内を脈波が伝播する速度である脈波伝播時間や生体内を脈波が伝播する時間である脈波伝播時間などをいう。
【0002】
【従来の技術】
脈波伝播速度情報に影響を及ぼす因子として動脈硬化度が存在することを利用して、生体の動脈の硬さを評価するために、脈波伝播速度情報を測定する装置が提案されている。たとえば、特開平9−122091号公報に記載された脈波伝播速度測定装置がそれである。
【0003】
脈波伝播速度情報は、動脈硬化だけでなく血圧の変動によっても変化する。また、血圧は一定ではなく、呼吸性の変動を有し、自律神経の変化の影響も受けるので、血圧は常に変動している。そのため、血圧の影響を受ける脈波伝播速度情報も常に変動している。
【0004】
そこで、脈波伝播速度情報に基づいて動脈硬化を評価する場合には、脈波伝播速度情報の測定期間中の血圧をできるだけ安定させるために、被測定者にベッドに仰向けとなって10分以上安静にしてもらい、自律神経を安定させた後に脈波伝播速度情報を測定したり、呼吸性変動を除去するために、脈波伝播速度情報を測定する際に呼吸を止めてもらうことなどが行われることがある。さらに、一時的な血圧の変動の影響を少なくするために、脈波伝播速度情報を数十拍分程度測定し、測定した複数の脈波伝播速度情報を平均し、得られた平均値に基づいて動脈硬化を評価することが行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ベッドで安静にしてもらって自律神経を安定させると、緊張による自律神経の変動は少なくなるが、場合によってはリラックスによる血圧のゆらぎが生じてしまい、複数の脈波伝播速度情報を平均する効果が少なくなってしまう。また、呼吸を止めてもらう場合には、数拍分程度の信号しか得られず、特に高齢者では呼吸を止めることが困難であるので、平均化しても精度が不十分と考えられる。さらに、呼吸を止めてもらうと、りきみによる血圧変動が生じることもある。
【0006】
また、複数の脈波伝播速度情報を平均するだけでは、測定期間中の血圧の変動が十分に取り除かれていない可能性がある。すなわち、測定期間中の血圧の変動を十分に取り除くには、測定期間中の血圧の平均値に対応した脈波伝播速度情報を決定する必要があるが、脈波伝播速度情報は血圧と一対一に対応するものではないので、複数の脈波伝播速度情報を平均するだけでは、測定期間中の血圧の平均値に対応した脈波伝播速度情報は得られないのである。そのため、従来の脈波伝播速度情報に基づく動脈硬化の評価は精度が不十分であった。
【0007】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、動脈硬化を精度よく評価することができる動脈硬化評価装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための第1手段】
上記目的を達成するための第1発明は、(a)生体において発生する圧脈波からその生体の血圧値を一拍毎に決定することができる連続血圧測定装置と、(b)その生体内を脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を連続的に測定する脈波伝播速度情報測定装置と、(c)前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および前記脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との対応関係を決定する対応関係決定手段と、(d)前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値の平均値および前記対応関係決定手段により決定された対応関係に基づいて、平均脈波伝播速度情報を決定する平均脈波伝播速度情報決定手段とを含むことを特徴とする動脈硬化評価装置である。
【0009】
【第1発明の効果】
この発明によれば、対応関係決定手段により、連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との対応関係が決定され、平均脈波伝播速度情報決定手段により、測定された血圧の平均値および上記対応関係から、血圧値の平均値に対応した平均脈波伝播速度情報が決定されるので、この平均脈波伝播速度情報は、測定期間中の血圧の変動が十分に取り除かれた脈波伝播速度情報となる。従って、この平均脈波伝播速度情報に基づいて動脈硬化の評価をすれば、動脈硬化を精度よく評価することができる。
【0010】
【課題を解決するための第2手段】
前記対応関係決定手段により決定される対応関係が線形一次関係式である場合には、その係数からも動脈硬化の評価をすることができる。すなわち、前記目的を達成するための第2発明は、(a)生体において発生する圧脈波からその生体の血圧値を一拍毎に決定することができる連続血圧測定装置と、(b)その生体内を脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を連続的に測定する脈波伝播速度情報測定装置と、(c)前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および前記脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との間の線形一次関係式の係数を決定する係数係決定手段とを含むことを特徴とする動脈硬化評価装置である。
【0011】
【第2発明の効果】
この発明によれば、係数決定手段により、連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との線形一次関係式の係数が決定されるので、その係数に基づいて動脈硬化を評価することができる。
【0012】
【発明の他の態様】
ここで、好ましくは、前記連続血圧測定装置は、(a−1)前記生体の一部に装着されるカフと、(a−2)そのカフの圧迫圧力の徐速変化過程において得られる信号に基づいてその生体の血圧値を決定するカフ血圧値決定手段と、(a−3)その生体の所定の動脈に向かって体表面上から押圧させられる圧脈波センサを用いてその動脈から発生する圧脈波を逐次検出する圧脈波検出装置と、(a−4)前記カフ血圧値決定手段により連続的に決定された血圧値に基づいて、前記圧脈波検出装置により検出された圧脈波の大きさを血圧値に換算する血圧値連続決定手段とを含むものである。このようにすれば、圧脈波検出装置により非観血的に検出される圧脈波に基づいて血圧値が決定されるので、非観血的に血圧値を連続的に決定することができる。
【0013】
また、好ましくは、前記脈波伝播速度情報測定装置は、前記連続血圧測定装置により検出される圧脈波に基づいて脈波伝播速度情報を測定するものである。このようにすれば、血圧値を決定するために検出される圧脈波が脈波伝播速度情報を測定するためにも用いられることから、動脈硬化評価装置の構成が簡単になる。
【0014】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明が適用された動脈硬化評価装置10の構成を説明するブロック図である。
【0015】
図において、12はゴム製袋を布製帯状袋内に有するカフであって、被測定者の例えば右腕の上腕部14に巻回される。カフ12には、圧力センサ16、排気制御弁18が配管20を介してそれぞれ接続されており、排気制御弁18には、さらに、配管22を介して空気ポンプ24が接続されている。排気制御弁18は、カフ12内への圧力の供給を許容する圧力供給状態、カフ12内を徐々に排圧する徐速排圧状態、およびカフ12内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切り換えられるように構成されている。
【0016】
圧力センサ16は、カフ12内の圧力PK を検出してその圧力PK を表す圧力信号SPを静圧弁別回路26および脈波弁別回路28にそれぞれ供給する。静圧弁別回路26はローパスフィルタを備えており、圧力信号SPに含まれる定常的な圧力すなわちカフ12の圧迫圧力(以下、この圧力をカフ圧PCという)を表すカフ圧信号SCを弁別して、そのカフ圧信号SCをA/D変換器30を介して電子制御装置32へ供給する。脈波弁別回路28はバンドパスフィルタを備えており、圧力信号SPの振動成分であるカフ脈波信号SM1を弁別して、そのカフ脈波信号SM1をA/D変換器34を介して電子制御装置32へ供給する。このカフ脈波信号SM1は上腕脈波wbを表す。
【0017】
圧脈波検出装置として機能する圧脈波検出プローブ36は、図2に詳しく示すように、容器状を成すセンサハウジング38と、そのセンサハウジング38を収容するケース40と、センサハウジング38を橈骨動脈42の幅方向に移動させるためにセンサハウジング38に螺合され且つケース40の駆動部44内に設けられた図示しないモータによって回転駆動されるねじ軸46とを備えている。上記ケース40には装着バンド48が取りつけられており、圧脈波検出プローブ36は、装着バンド48により、センサハウジング38の開口端が体表面50に対向する状態でカフ12が巻回されていない側の手首52に着脱可能に取り付けられる。上記センサハウジング38には、その内部にダイヤフラム54が取り付けられている。さらにそのダイヤフラム54を介して、圧脈波センサ56がセンサハウジング38に対して相対移動可能かつセンサハウジング38の開口端から突出し可能に、そのセンサハウジング38に設けられている。これらセンサハウジング38およびダイヤフラム54等によって圧力室58が形成されている。この圧力室58内には、図1に示すように、空気ポンプ60から調圧弁62を経て圧力の高い空気が供給されるようになっており、これにより、圧脈波センサ56は圧力室58内の圧力に応じた押圧力HDPで体表面50に押圧させられる。
【0018】
上記センサハウジング38およびダイヤフラム54は、圧脈波センサ56を橈骨動脈42に向かって押圧する押圧装置64を構成しており、押圧装置64は後述する最適押圧力PHDPOで圧脈波センサ56を押圧する。そして、上記ねじ軸46および図示しないモータは、圧脈波センサ56が体表面50に向かって押圧させられる押圧位置を、橈骨動脈42の幅方向に移動させる幅方向移動装置66を構成している。
【0019】
上記圧脈波センサ56の押圧面68には、図3に示すように、多数の半導体感圧素子(以下、感圧素子という)Eが、橈骨動脈42の幅方向すなわちねじ軸46と平行な圧脈波センサ56の移動方向において、橈骨動脈42の直径よりも長くなるように、且つ一定の間隔(たとえば0.2mm間隔)で配列されている。また、圧脈波センサ56の押圧面68には温度センサ70が設けられている。この温度センサ70は、たとえばサーミスタにより構成される。
【0020】
このように構成された圧脈波検出プローブ36が、手首52の体表面50の橈骨動脈42上に押圧されると、圧脈波センサ56により、橈骨動脈42から発生して体表面50に伝達される圧脈波(橈骨動脈波wr)および手首52の体表面50の温度が検出され、図1に示すように、橈骨動脈波wrを表す圧脈波信号SM2および体表面50の温度を表す体温信号STがA/D変換器72を介して電子制御装置32へ供給される。
【0021】
さらに、動脈硬化評価装置10は、図1に示すように、心音マイク74を備えている。心音マイク74は、図示しない被測定者の胸部上に図示しない粘着テープ等により固定される。心音マイク74は、心拍同期信号である心音を検出する心拍同期信号検出装置であり、心音マイク74の図示しない内部に備えられている圧電素子において、被測定者の心臓から発生する心音等が電気信号すなわち心音信号SHに変換される。心音信号増幅器76には、心音の高音成分をよく記録するためにエネルギーの大きい低音成分を弱める図示しない4種類のフィルタが備えられており、心音信号増幅器76では、心音マイク74から供給される心音信号SHが、増幅され且つろ波された後に、図示しないA/D変換器を介して電子制御装置32へ出力される。
【0022】
入力装置78は、被測定者の身長Aが入力されるための図示しない複数の数字入力キーを備えており、入力された被測定者の身長Aを表す身長信号SAを電子制御装置32へ供給する。
【0023】
電子制御装置32は、CPU80,ROM82,RAM84,および図示しないI/Oポート等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU80は、ROM82に予め記憶されたプログラムに従ってRAM84の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出力して2つの空気ポンプ24、60、排気制御弁18、および調圧弁62を制御する。CPU80は、上記空気ポンプ24および排気制御弁18を制御することによりカフ圧PCを制御し、空気ポンプ60および調圧弁62を制御することにより、圧力室58内の圧力を制御する。また、CPU80は、電子制御装置32に供給される信号に基づいて演算処理を実行することにより、平均脈波伝播速度情報を決定し、その決定した平均脈波伝播速度情報を表示器86に表示する。
【0024】
図4は、電子制御装置32の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。カフ圧制御手段90は、後述するカフ血圧値決定手段92からの指令信号に従って、静圧弁別回路26から供給されるカフ圧信号SCに基づいて空気ポンプ24および排気制御弁18を制御することにより、カフ圧PCを最高血圧値よりも高い値に設定された目標圧力値PCM(たとえば180mmHg)まで急速昇圧させた後、そのカフ圧PCを3mmHg/sec程度の速度で徐速降圧させ、カフ血圧値決定手段92により最低血圧値CBPDIAが決定された後にカフ圧PCを大気圧とする。
【0025】
カフ血圧値決定手段92は、カフ圧制御手段90によるカフ圧PCの徐速降圧過程において、静圧弁別回路26から逐次供給されるカフ圧信号SCおよび脈波弁別回路28から逐次供給されるカフ脈波信号SM1から、カフ圧PCおよび上腕脈波wbの振幅の変化を逐次決定し、その決定したカフ圧PCおよび上腕脈波wbの振幅の変化に基づき、よく知られたオシロメトリック法を用いて被測定者の上腕部14における最高血圧値CBPSYS、平均血圧値CBPMEAN、および最低血圧値CBPDIAを決定する。なお、以下の説明では、後述する血圧値連続決定手段98により決定される血圧値BPと区別するために、このカフ血圧値決定手段92により決定された血圧値をカフ血圧値CBPといい、単に血圧値BPというときは、後述する血圧値連続決定手段98により決定される血圧値BPを意味することとする。
【0026】
最適押圧位置制御手段94は、圧脈波センサ56に備えられた複数の感圧素子Eのうち最大圧力を検出する素子(以下、この素子を最大圧力検出素子EMという)の配列位置が、配列の端を基準として、それから所定数または所定距離内側までに位置するものであることを条件とする押圧位置更新条件が成立するか否かを判断する。そして、その押圧位置更新条件が成立した場合には、以下の押圧位置更新作動を実行する。すなわち、押圧位置更新作動は、圧脈波センサ56を体表面50から一旦離隔させるとともに、幅方向移動装置66により押圧装置64および圧脈波センサ56を所定距離移動させた後、押圧装置64により圧脈波センサ56を比較的小さい予め設定された第1押圧力HDP1で押圧させ、その状態で再び上記押圧位置更新条件が成立するか否かを判断し、押圧位置更新条件が成立しなくなるまで、より好ましくは、前記最大圧力検出素子EMが配列位置の略中央に位置するまで上記の作動および判断を実行する。なお、上記押圧位置更新条件における配列の端からの所定数または所定距離は、圧脈波センサ56により押圧される動脈(本実施例では橈骨動脈42)の直径に基づいて決定され、たとえば、その直径の1/4に設定される。
【0027】
押圧力制御手段96は、圧脈波センサ56が最適押圧位置制御手段94により最適押圧位置に位置させられた後、押圧装置64による圧脈波センサ56の押圧力HDP(Hold Down Pressure)を、所定の押圧力範囲内で拍動に対応して逐次変化させ、或いは所定の押圧力範囲内を比較的緩やかな一定速度で連続的に変化させる。そして、その押圧力HDPの変化過程で得られる橈骨動脈波wrに基づいて最適押圧力HDPOを決定し、押圧装置64による圧脈波センサ56の押圧力HDPをその最適押圧力HDPOに維持する。ここで、最適押圧力HDPOとは、圧脈波センサ56の押圧力HDPよって、橈骨動脈42の血管壁の圧脈波センサ56により押圧されている側が略平坦となる押圧力であり、例えば図5に示すように、押圧力HDPを最適押圧力HDPOを十分に含むような範囲で連続的に増加させる過程で、圧脈波センサ56の最大圧力検出素子から得られた圧脈波信号SM2の大きさと圧脈波センサ56の押圧力HDPとを示す二次元グラフにおいて、圧脈波信号SM2の下ピーク値を結ぶ曲線(図5の破線)により形成される平坦部の中央を中心とする所定範囲内の押圧値である。
【0028】
血圧値連続決定手段98は、圧脈波センサ56により逐次検出される圧脈波信号SM2に基づいて血圧値BPを一拍毎に決定する。すなわち、圧脈波センサ56により逐次検出される圧脈波信号SM2は血圧BPに関連して変動するので、圧脈波信号SM2の大きさをカフ血圧値決定手段92により決定されたカフ血圧値CBPに基づいて圧力に換算して血圧値BPを一拍毎に決定する。ここで、「一拍毎に決定する」ことには、圧脈波信号SM2が一拍検出される毎に血圧値BPを決定することだけでなく、まず、圧脈波信号SM2を複数拍分まとめて読み込み、読み込みを一旦終了した後、読み込んだ複数拍分の圧脈波信号SM2に基づいて血圧値BPを一拍毎に決定することを含むものとする。
【0029】
圧脈波信号SM2はA/D変換器72によりデジタル信号として供給されるので、圧脈波信号SM2の大きさをユニット数Nと呼ぶこととすると、ユニット数Nを血圧値BPに換算するには、たとえば、カフ血圧測定時における橈骨動脈波wrの血圧値対応部位のユニット数Nを基準ユニット数Nstとし、その基準ユニット数Nstと逐次検出される橈骨動脈波wrの血圧値対応部位のユニット数Nとの差に、感圧素子E毎の感度係数csおよびユニット数Nを血圧値BPに換算するための予め定められた換算係数cbを乗じることによりカフ血圧測定時に対する血圧の変動量を算出し、その血圧の変動量をカフ血圧値CBPに加えることで血圧値BPを一拍毎に算出する。すなわち式1から血圧値BPを一拍毎に算出する。ここで、上記血圧値対応部位とは、一脈波においてカフ最高血圧値CBPSYS、カフ平均血圧値CBPMEAN、カフ最低血圧値CBPDIAにそれぞれ対応する部位であり、カフ最高血圧値CBPSYSにはピーク、カフ平均血圧値CBPMEANには脈波の面積重心点、カフ最低血圧値CBPDIAには立ち上がり点がそれぞれ対応する。
(式1)
BP = CBP + cs×cb×(Nst−N)
また、式1において、感度係数csは体温によって異なる値が用いられる。すなわち、感度係数csは感圧素子E毎に予め定められた基準感度係数に温度係数を乗じた値であり、温度係数は温度センサ70から供給される体温信号STに基づいて決定される体表面50の体温である。また、基準ユニット数Nstは、カフ血圧値決定手段92による血圧測定期間中に検出される複数の橈骨動脈波wrにおける血圧値対応部位のユニット数Nの平均でもよいし、カフ最高血圧値CBPSYSやカフ最低血圧値CBPDIAなどのカフ血圧値CBPが決定された時の橈骨動脈波wrの血圧値対応部位のユニット数Nでもよい。
なお、図1の動脈硬化評価装置10では、カフ12、圧力センサ16、排気制御弁18、空気ポンプ24、静圧弁別回路26、脈波弁別回路28、カフ圧制御手段90、カフ血圧値決定手段92、圧脈波検出プローブ36、および血圧値連続決定手段98等により連続血圧測定装置100が構成される。
【0030】
脈波伝播速度情報算出手段102は、心音マイク74から逐次供給される心音信号SHが表す心音波形の所定部位(たとえばII音の開始点)と、圧脈波信号SM2が表す橈骨動脈波wrにおいて心音波形の上記所定部位に対応する所定部位(たとえばノッチ)とをそれぞれ一拍毎に決定し、その心音波形の所定部位が検出された時間と橈骨動脈波wrの所定部位が検出された時間との時間差を一拍毎に算出する。この時間差は、大動脈弁と手首52との間における脈波伝播時間DTである。また、脈波伝播速度情報算出手段102は、さらに、入力装置78から供給される被測定者の身長Aを、身長Aと伝播距離Lとの間の予め記憶された関係である式2に代入することにより、大動脈弁と手首52との間の伝播距離Lを求め、得られた伝播距離Lと上記脈波伝播時間DTとを、式3に代入することにより脈波伝播速度PWV(cm/sec)を一拍毎に算出するようになっていてもよい。
(式2) L=aA+b
(a,bは、実験に基づいて決定された定数)
(式3) PWV=L/DT
なお、図1の動脈硬化評価装置10では、圧脈波検出プローブ36、心音マイク74および脈波伝播速度情報算出手段102等により脈波伝播速度情報測定装置103が構成される。
【0031】
対応関係決定手段104は係数決定手段としても機能し、血圧値連続決定手段98により決定された複数の血圧値BPと、脈波伝播速度情報算出手段102により決定された複数の脈波伝播速度情報から、回帰計算により、血圧値BPと脈波伝播速度情報との間の線形一次関係式すなわち対応関係式を決定する。
【0032】
血圧平均値算出手段106は、血圧値連続決定手段98により決定された複数の血圧値BPの平均値、すなわち血圧平均値BPAVを算出する。
【0033】
平均脈波伝播速度情報決定手段108は、対応関係決定手段104により決定された対応関係式および血圧平均値算出手段106により算出された血圧平均値BPAVから、血圧平均値BPAVに対応した脈波伝播速度情報である平均脈波伝播速度情報を決定する。
【0034】
図6および図7は、図4の機能ブロック線図に示した電子制御装置32の制御作動をさらに具体的に説明したフローチャートである。なお、図6および図7のフローチャートは、入力装置78から被測定者の身長Aを表す身長信号SAが予め供給されていることを条件として、図示しないスタートボタンの操作により開始するようになっている。
【0035】
図6において、まずステップS1(以下、ステップを省略する。)では、予め入力された患者の身長Aを前記式2に代入することにより伝播距離Lを算出する。
【0036】
続くS2では、圧脈波センサ56の押圧面68に配列された感圧素子Eのうち最大圧力検出素子EMの配列位置が、配列の端から所定数または所定距離内側までに位置するものであるかを条件とする押圧位置更新条件(APS起動条件)が成立したか否かを判断する。この判断が否定された場合には、後述するS4以降を実行する。
【0037】
一方、S2の判断が肯定された場合、すなわち、圧脈波センサ56の橈骨動脈42に対する装着位置が不適切である場合には、最適押圧位置制御手段94に相当するS3のAPS制御ルーチンを実行する。このAPS制御ル−チンでは、幅方向移動装置66を制御することにより、圧脈波センサ56の各圧力検出素子Eのうち最大振幅を検出する圧力検出素子Eが、圧力検出素子Eの配列の略中心位置になるように最適押圧位置を決定するとともに、その圧力検出素子Eを最大圧力検出素子EMに設定する。以下の説明における圧脈波信号SM2は、このS4で決定した最大圧力検出素子EMにより検出された圧脈波信号SM2を意味する。
【0038】
前記S2の判断が否定された場合または上記S3を実行した場合には、続いて、最適押圧力制御手段96に相当するS4のHDP制御ルーチンを実行する。すなわち、調圧弁62を制御することにより圧脈波センサ56の押圧力HDPを連続的に高め、その過程で前記最大圧力検出素子EMによって検出される橈骨動脈波wrの振幅が最大となる押圧力を最適押圧力HDPOに決定し、且つ、圧脈波センサ56の押圧力HDPをその最適押圧力HDPOに保持する。
【0039】
続くS5では、空気ポンプ24を起動させ、且つ、排気制御弁18を圧力供給状態に制御することにより、カフ圧PCの急速昇圧を開始する。続くS6では、カフ圧PCが180mmHgに設定された目標昇圧値PCMを越えたか否かを判断する。この判断が否定されるうちはS6の判断を繰り返し実行し、カフ圧PCの急速昇圧を継続する。一方、S6の判断が肯定された場合には、S7において、空気ポンプ24を停止させ、且つ、排気制御弁18を徐速排圧状態に切り替えることにより、カフ圧PCの3mmHg/sec程度での徐速降圧を開始する。
【0040】
続くS8では、静圧弁別回路26から逐次供給されるカフ圧信号SC、脈波弁別回路28から逐次供給されるカフ脈波信号SM1、心音信号増幅器76から逐次供給される心音信号SH、および圧脈波検出プローブ36から逐次供給される圧脈波信号SM2をそれぞれ読み込む。
【0041】
続くS9では、S8において一拍分の信号が読み込まれたか否かを、カフ脈波信号SM1が表す上腕脈波wbや圧脈波信号SM2が表す橈骨動脈波wrの立ち上がり点が検出されたか否か、或いは、心音信号SHが表す心音波形においてI音やII音の開始点が検出されたか否かに基づいて判断する。
【0042】
続くS10では、カフ圧PCの徐速降圧過程において上記S8で読み込んだカフ脈波信号SM1が表す上腕脈波wbの振幅の変化およびカフ圧信号SCに基づいて、良く知られたオシロメトリック方式の血圧測定アルゴリズムに従ってカフ最高血圧値CBPSYS、カフ平均血圧値CBPMEAN、およびカフ最低血圧値CBPDIAを決定する。
【0043】
続くS11では、上記S8で読み込んだ一拍分の心音信号SHが表す心音のII音の開始点を決定し、且つ、同じく上記S8で読み込んだ一拍分の圧脈波信号SM2が表す橈骨動脈波wrのノッチを決定し、心音のII音の開始点が検出された時間と橈骨動脈波wrのノッチが検出された時間との時間差を実脈波伝播時間DTとして算出する。続くS12では、上記S11で算出した脈波伝播時間DTおよび前記S1で算出した伝播距離Lを前記式3に代入することにより脈波伝播速度PWVを算出する。図6では、S1、S11乃至S12が脈波伝播速度情報算出手段102に相当する。
【0044】
続くS13では、上記S10においてカフ血圧値CBPの決定が完了したか否かを判断する。上記S10では、カフ最低血圧値CBPDIAが最後に決定されることから、S13では、カフ最低血圧値CBPDIAが決定されたか否かを判断する。このS13の判断が否定されるうちは、前記S8以下を繰り返し実行することにより、血圧測定アルゴリズムを継続するとともに、一拍毎に脈波伝播速度PWVを算出する。図6では、S8,S10,S13がカフ血圧値決定手段92に相当する。
【0045】
一方、S13の判断が肯定された場合には、図7のS14において、排気制御弁18を急速排圧状態に切り替えることによりカフ圧PCを大気圧とする。図6、図7では、S5乃至S7、S14がカフ圧制御手段90に相当する。そして、続くS15では、空気ポンプ60を停止させ、且つ調圧弁62を制御することにより、圧脈波センサ56の押圧力HDPも大気圧とする。
【0046】
続いて血圧値連続決定手段98に相当するS16乃至S19を実行する。まず、S16では温度センサ70から供給される体温信号STを読み込み、その体温信号STに基づいて体表面50の体温を決定する。そして、続くS17では、S8乃至S13を繰り返す間に検出された各橈骨動脈波wrについて、ピークにおけるユニット数N(すなわちピークの大きさ)をそれぞれ決定する。通常、カフ12を用いた血圧測定には20〜30秒程度必要とすることから、S8乃至S13を繰り返す間に数十拍分の橈骨動脈波wrが検出されているので、S17では数十拍分の橈骨動脈波wrについてそれぞれピークのユニット数Nを決定することになる。
【0047】
続くS18では、上記S17で決定した各ピークのユニット数Nを平均することにより基準ユニット数Nstを算出する。ここでの基準ユニット数Nstは、カフ圧PCの徐速降圧期間中すなわち脈波伝播速度PWVの測定期間中における橈骨動脈波wrのピークの平均の大きさを意味する。
【0048】
続くS19では、S10で決定したカフ最高血圧値CBPSYS、最大圧力検出素子EMの感度係数、S16で決定した体温、予め記憶されている換算係数cs、S18で決定した基準ユニット数Nst、およびS17で決定した各ピークのユニット数Nを前記式1に代入して、S8乃至S13の繰り返しにより検出した各橈骨動脈波wrに対応した最高血圧値BPSYSをそれぞれ算出する。
【0049】
続くS20は対応関係決定手段104に相当し、図8にも示すように、S19で算出した各血圧値BPとその各血圧値BPに対応する脈波伝播速度PWVとを一組とする複数組の値から、回帰計算により、血圧値BPと脈波伝播速度PWVとの間の式4に示す対応関係式の定数αおよびβを決定する。
(式4) PWV = α×BPSYS+β
【0050】
そして、続くS21では、S20で決定した対応関係式を表示器86に表示する。上記対応関係式の傾きすなわち定数αは、動脈硬化が進行するほど大きくなることから、表示器86に上記対応関係式が表示されると、対応関係式の定数αの大きさから動脈硬化の程度を評価することができる。
【0051】
続くS22は血圧平均値算出手段106に相当し、S19で算出した各最高血圧値BPSYSを平均して血圧平均値BPAVを算出する。続くS23は平均脈波伝播速度情報決定手段108に相当し、S22で算出した血圧平均値BPSYSおよびS20で決定した対応関係式から、血圧平均値BPAVに対応した脈波伝播速度PWVである平均脈波伝播速度PWVAVを算出し、その算出した平均脈波伝播速度PWVAVを表示器86に表示する。前記S21で表示器86に表示される対応関係式に加えて、このS23で表示される平均脈波伝播速度PWVからも動脈硬化の程度を評価することができる。
【0052】
上述のフローチャートに基づく実施例によれば、S20(対応関係決定手段104)において、S16乃至S19(血圧値連続決定手段98)で決定された複数の最高血圧値BPSYSおよびS1、S11乃至S12(脈波伝播速度情報算出手段102)で算出された複数の脈波伝播速度PWVに基づいて、最高血圧値BPSYSと脈波伝播速度PWVとの対応関係式(式4)が決定され、S23(平均脈波伝播速度情報決定手段108)では、S16乃至S19で決定された最高血圧値BPSYSの平均値である血圧平均値BPAVおよび上記対応関係式から、血圧平均値BPAVに対応した平均脈波伝播速度PWVが決定されるので、この平均脈波伝播速度PWVは、脈波伝播速度PWVを測定する期間中の血圧BPの変動が十分に取り除かれた脈波伝播速度PWVとなる。従って、この平均脈波伝播速度PWVに基づいて動脈硬化の評価をすれば、動脈硬化を精度よく評価することができる。
【0053】
また、上述のフローチャートに基づく実施例によれば、S20(対応関係決定手段104)において、S16乃至S19(血圧値連続決定手段98)で決定された複数の血圧値BPおよびS1、S11乃至S12(脈波伝播速度情報算出手段102)で算出された複数の脈波伝播速度PWVに基づいて、血圧値BPと脈波伝播速度PWVとの線形一次関係式(式4)の係数αが決定されるので、その係数αに基づいて動脈硬化を評価することもできる。
【0054】
また、上述の動脈硬化評価装置10では、圧脈波検出プローブ36により非観血的に検出される橈骨動脈波wrに基づいて血圧値BPが決定されるので、非観血的に血圧値BPを連続的に決定することができる。
【0055】
また、上述の動脈硬化評価装置10では、血圧値BPを連続的に決定するために検出される橈骨動脈波wrが、脈波伝播速度情報を測定するためにも用いられることから、動脈硬化評価装置10の構成が簡単になる。
【0056】
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0057】
たとえば、前述の図6、図7に示したフローチャートでは、S19において、脈波伝播速度PWVの測定期間中における橈骨動脈波wrのピークの平均の大きさと、各橈骨動脈波wrのピークの大きさとの差に基づいて血圧値BPを決定する式1に基づいて血圧値BPを決定していたが、カフ血圧測定時に検出された橈骨動脈波wrの最大値maxおよび最小値minが、カフ最高血圧値CBPSYSおよびカフ最低血圧値CBPDIAにそれぞれ対応することに基づいて、図9に示す圧脈波血圧対応関係式を決定し、その圧脈波血圧対応関係式を用いて血圧値BPを連続的に決定してもよい。
【0058】
また、前述の実施形態では、血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVを一拍毎に決定していたが、一拍拍おき、あるいは数拍おきに血圧値BPおよび脈波伝播速度PWVを決定してもよい。
【0059】
また、前述の図6、図7に示したフローチャートでは、カフ血圧値CBPを測定するためにカフ圧PCを徐速降圧しているときに、脈波伝播速度PWVを測定していたが、カフ血圧値CBPの測定とは別のときに脈波伝播速度PWVを測定してもよい。
【0060】
また、前述の動脈硬化評価装置10では、圧脈波検出プローブ36は、カフ12が装着されていない側の手首52に装着されていたが、これは、カフ圧PCの徐速降圧中に脈波伝播速度PWVを測定するためであり、カフ圧PCが大気圧である状態で脈波伝播速度PWVを測定する場合には圧脈波検出プローブ36はカフ12と同じ腕の手首52に装着されてもよい。また、圧脈波検出プローブ36は、手首以外の部位、たとえば頸部、大腿部等に装着されてもよい。
【0061】
なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動脈硬化評価装置の回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1の圧脈波検出プローブの構成を詳しく説明する図である。
【図3】図2の圧脈波検出プローブに備えられた圧脈波センサの押圧面を示す図である。
【図4】図1の動脈硬化評価装置における電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図5】図4の最適押圧力制御手段において決定される最適押圧力HDPOを説明する図である。
【図6】図4の機能ブロック線図に示した電子制御装置の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャートである。
【図7】図4の機能ブロック線図に示した電子制御装置の制御作動をさらに具体的に説明するためのフローチャートである。
【図8】図7のS20で決定される対応関係式の一例を示す図である。
【図9】橈骨動脈波wrから血圧値BPを連続的に決定するための圧脈波血圧対応関係式を例示する図である。
【符号の説明】
10:動脈硬化評価装置
12:カフ
36:圧脈波検出プローブ(圧脈波検出装置)
92:カフ血圧値決定手段
98:血圧値連続決定手段
100:連続血圧測定装置
103:脈波伝播速度情報測定装置
104:対応関係決定手段(係数決定手段)
108:平均脈波伝播速度情報決定手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an arteriosclerosis evaluation apparatus that evaluates arteriosclerosis based on pulse wave velocity information.
Here, the pulse wave propagation speed information refers to a pulse wave propagation time that is a speed at which a pulse wave propagates through a living body, a pulse wave propagation time that is a time at which a pulse wave propagates through a living body, and the like.
[0002]
[Prior art]
An apparatus for measuring pulse wave velocity information has been proposed in order to evaluate the hardness of a living artery by utilizing the degree of arteriosclerosis as a factor affecting pulse wave velocity information. For example, it is a pulse wave velocity measuring device described in JP-A-9-1222091.
[0003]
The pulse wave velocity information changes not only by arteriosclerosis but also by changes in blood pressure. In addition, blood pressure is not constant, has respiratory changes, and is also affected by changes in autonomic nerves, so blood pressure constantly fluctuates. For this reason, the pulse wave velocity information that is affected by blood pressure is also constantly changing.
[0004]
Therefore, when evaluating arteriosclerosis based on pulse wave velocity information, in order to stabilize the blood pressure during the measurement period of the pulse wave velocity information as much as possible, the patient is lying on the bed for 10 minutes or more. You may have to rest and stabilize the autonomic nerves to measure pulse wave velocity information, or to stop breathing when measuring pulse wave velocity information to eliminate respiratory fluctuations. May be. Furthermore, in order to reduce the effect of temporary blood pressure fluctuations, pulse wave velocity information is measured for several tens of beats, the measured multiple pulse wave velocity information is averaged, and the obtained average value is used. The arteriosclerosis is evaluated.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the autonomic nerve is stabilized by resting in the bed, the fluctuation of the autonomic nerve due to tension decreases, but in some cases blood pressure fluctuations due to relaxation occur, and the effect of averaging multiple pulse wave propagation velocity information Will decrease. In addition, when stopping the breathing, only a signal for several beats can be obtained, and it is difficult for the elderly to stop the breathing. In addition, if you stop breathing, blood pressure fluctuations may occur due to recklessness.
[0006]
Moreover, there is a possibility that fluctuations in blood pressure during the measurement period are not sufficiently removed simply by averaging a plurality of pulse wave velocity information. That is, in order to sufficiently remove blood pressure fluctuation during the measurement period, it is necessary to determine the pulse wave velocity information corresponding to the average value of the blood pressure during the measurement period. Therefore, it is not possible to obtain pulse wave velocity information corresponding to the average value of blood pressure during the measurement period simply by averaging a plurality of pulse wave velocity information. Therefore, the accuracy of arteriosclerosis evaluation based on conventional pulse wave velocity information is insufficient.
[0007]
The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object thereof is to provide an arteriosclerosis evaluation apparatus capable of accurately evaluating arteriosclerosis.
[0008]
[First Means for Solving the Problems]
The first invention for achieving the above object is as follows: (a) a continuous blood pressure measuring device capable of determining a blood pressure value of a living body for each beat from a pressure pulse wave generated in the living body; and (b) the living body. A pulse wave velocity information measuring device that continuously measures pulse wave velocity information relating to the velocity at which the pulse wave propagates, and (c) a plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and the pulse wave Correspondence relationship determining means for determining the correspondence relationship between the blood pressure value and the pulse wave propagation velocity information based on the plurality of pulse wave propagation velocity information measured by the propagation velocity information measuring device; (d) by the continuous blood pressure measuring device; Average pulse wave propagation velocity information determining means for determining average pulse wave propagation velocity information based on an average value of a plurality of measured blood pressure values and a correspondence relationship determined by the correspondence relationship determining means; Atherosclerosis It is a device.
[0009]
[Effect of the first invention]
According to this invention, based on the plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and the plurality of pulse wave propagation velocity information measured by the pulse wave propagation velocity information measuring device by the correspondence determining means, The correspondence relationship with the pulse wave velocity information is determined, and the average pulse wave velocity information corresponding to the average value of the blood pressure value is calculated from the average value of the blood pressure measured by the average pulse wave velocity information determining means and the correspondence relationship. Therefore, the average pulse wave velocity information is pulse wave velocity information from which fluctuations in blood pressure during the measurement period are sufficiently removed. Therefore, if arteriosclerosis is evaluated based on this average pulse wave velocity information, arteriosclerosis can be accurately evaluated.
[0010]
[Second means for solving the problem]
When the correspondence determined by the correspondence determination means is a linear linear relational expression, the arteriosclerosis can be evaluated from the coefficient. That is, the second invention for achieving the above object is as follows: (a) a continuous blood pressure measuring device capable of determining a blood pressure value of a living body for each beat from a pressure pulse wave generated in the living body; A pulse wave velocity information measuring device that continuously measures pulse wave velocity information related to the velocity at which the pulse wave propagates in a living body; (c) a plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device; and Coefficient coefficient deciding means for deciding a coefficient of a linear primary relationship between the blood pressure value and the pulse wave velocity information based on a plurality of pulse wave velocity information measured by the pulse wave velocity information measuring device. This is an arteriosclerosis evaluation apparatus.
[0011]
[Effect of the second invention]
According to the present invention, the blood pressure value and the pulse are measured based on the plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and the plurality of pulse wave propagation velocity information measured by the pulse wave propagation velocity information measuring device. Since the coefficient of the linear linear relational expression with the wave propagation velocity information is determined, the arteriosclerosis can be evaluated based on the coefficient.
[0012]
Other aspects of the invention
Here, it is preferable that the continuous blood pressure measurement device has (a-1) a cuff attached to a part of the living body and (a-2) a signal obtained in the process of gradually changing the compression pressure of the cuff. Based on the cuff blood pressure value determining means for determining the blood pressure value of the living body based on the pressure pulse wave sensor pressed from the body surface toward the predetermined artery of the living body (a-3) A pressure pulse wave detecting device that sequentially detects pressure pulse waves; and (a-4) a pressure pulse detected by the pressure pulse wave detecting device based on a blood pressure value continuously determined by the cuff blood pressure value determining means. Blood pressure value continuous determination means for converting the magnitude of the wave into a blood pressure value. In this way, since the blood pressure value is determined based on the pressure pulse wave detected noninvasively by the pressure pulse wave detecting device, the blood pressure value can be continuously determined noninvasively. .
[0013]
Preferably, the pulse wave velocity information measuring device measures pulse wave velocity information based on a pressure pulse wave detected by the continuous blood pressure measuring device. In this way, the pressure pulse wave detected to determine the blood pressure value is also used to measure the pulse wave velocity information, so that the configuration of the arteriosclerosis evaluation apparatus is simplified.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of an
[0015]
In the figure,
[0016]
The
[0017]
As shown in detail in FIG. 2, the pressure pulse
[0018]
The
[0019]
As shown in FIG. 3, a large number of semiconductor pressure sensitive elements (hereinafter referred to as pressure sensitive elements) E are parallel to the radial direction of the
[0020]
When the thus configured pressure pulse
[0021]
Furthermore, the
[0022]
The
[0023]
The electronic control unit 32 includes a
[0024]
FIG. 4 is a functional block diagram illustrating the main part of the control function of the electronic control device 32. The cuff pressure control means 90 controls the
[0025]
The cuff blood pressure
[0026]
The optimum pressing position control means 94 has an arrangement position of an element (hereinafter referred to as a maximum pressure detecting element EM) for detecting the maximum pressure among the plurality of pressure sensitive elements E provided in the pressure
[0027]
After the pressure
[0028]
The blood pressure value continuous determining
[0029]
Since pressure-pulse-wave signal SM 2 is supplied as a digital signal by the A /
(Formula 1)
BP = CBP + cs * cb * (Nst-N)
In Equation 1, the sensitivity coefficient cs varies depending on the body temperature. That is, the sensitivity coefficient cs is a value obtained by multiplying a reference sensitivity coefficient predetermined for each pressure sensitive element E by the temperature coefficient, and the temperature coefficient is determined based on the body temperature signal ST supplied from the
1, the
[0030]
Pulse-wave-propagation-velocity-related-
(Formula 2) L = aA + b
(A and b are constants determined based on experiments)
(Formula 3) PWV = L / DT
In the
[0031]
Corresponding relationship determining means 104 also functions as a coefficient determining means, and a plurality of blood pressure values BP determined by blood pressure value continuous determining
[0032]
The blood pressure average value calculating means 106 calculates the average value of the plurality of blood pressure values BP determined by the blood pressure value continuous determining
[0033]
Average pulse wave velocity
[0034]
6 and 7 are flowcharts that more specifically describe the control operation of the electronic control unit 32 shown in the functional block diagram of FIG. 6 and 7 are started by operating a start button (not shown) on condition that a height signal SA representing the height A of the person to be measured is supplied in advance from the
[0035]
In FIG. 6, first, in step S <b> 1 (hereinafter, step is omitted), the propagation distance L is calculated by substituting the height A of the patient that has been input in advance into the
[0036]
In the subsequent S2, the arrangement position of the maximum pressure detection elements EM among the pressure sensitive elements E arranged on the
[0037]
On the other hand, if the determination in S2 is affirmative, that is, if the position where the pressure
[0038]
When the determination of S2 is negative or when S3 is executed, the HDP control routine of S4 corresponding to the optimum pressing force control means 96 is subsequently executed. That is, by controlling the
[0039]
In subsequent S5, the
[0040]
In subsequent S8, the cuff pressure signal SC sequentially supplied from the static
[0041]
In subsequent S9, whether or not the signal of one heartbeat is read in S8, the rising point of the radial artery wave wr represented brachial pulse wave wb and PPW signal SM 2 representative of the cuff pulse-wave signal SM 1 is detected Or whether the start point of the I sound or the II sound is detected in the heart sound waveform represented by the heart sound signal SH.
[0042]
Continued In S10, based on the slow decreasing change in the amplitude of the upper arm pulse wave wb represented by the cuff-pulse-wave signal SM 1 which read in S8 in the process and the cuff pressure signal SC cuff pressure PC, well-known oscillometric method The cuff systolic blood pressure value CBP SYS , the cuff mean blood pressure value CBP MEAN , and the cuff diastolic blood pressure value CBP DIA are determined according to the blood pressure measurement algorithm.
[0043]
Continued In S11, to determine the starting point of the II sound of cardiac sound represented by the heart-sound signal SH one heartbeat to read in S8, and, radial similarly PPW signal SM 2 of one heartbeat to read in S8 is represented The notch of the arterial wave wr is determined, and the time difference between the time when the start point of the heart sound II sound is detected and the time when the notch of the radial artery wave wr is detected is calculated as the actual pulse wave propagation time DT. In subsequent S12, the pulse wave propagation speed PWV is calculated by substituting the pulse wave propagation time DT calculated in S11 and the propagation distance L calculated in S1 into the
[0044]
In subsequent S13, it is determined whether or not the determination of the cuff blood pressure value CBP in S10 is completed. Since the cuff diastolic blood pressure value CBP DIA is finally determined in S10, it is determined in S13 whether or not the cuff diastolic blood pressure value CBP DIA has been determined. While the determination at S13 is negative, the blood pressure measurement algorithm is continued by repeatedly executing the above S8 and subsequent steps, and the pulse wave velocity PWV is calculated for each beat. In FIG. 6, S8, S10, and S13 correspond to the cuff blood pressure
[0045]
On the other hand, if the determination in S13 is affirmative, the cuff pressure PC is set to atmospheric pressure by switching the
[0046]
Subsequently, S16 to S19 corresponding to the blood pressure value continuous determination means 98 are executed. First, in S16, the body temperature signal ST supplied from the
[0047]
In subsequent S18, the reference unit number Nst is calculated by averaging the unit number N of each peak determined in S17. Here, the reference unit number Nst means the average magnitude of the radial artery wave wr during the slow decrease period of the cuff pressure PC, that is, during the measurement period of the pulse wave velocity PWV.
[0048]
In subsequent S19, the cuff systolic blood pressure value CBP SYS determined in S10, the sensitivity coefficient of the maximum pressure detecting element EM, the body temperature determined in S16, the conversion coefficient cs stored in advance, the reference unit number Nst determined in S18, and S17 Substituting the number N of units of each peak determined in step 1 into the above equation 1, the systolic blood pressure value BP SYS corresponding to each radial artery wave wr detected by repeating S8 to S13 is calculated.
[0049]
The subsequent S20 corresponds to the
(Formula 4) PWV = α × BP SYS + β
[0050]
In the subsequent S21, the correspondence relation determined in S20 is displayed on the
[0051]
The subsequent S22 corresponds to the blood pressure average value calculating means 106, and the blood pressure average value BP AV is calculated by averaging the maximum blood pressure values BP SYS calculated in S19. S23 is equivalent to the average pulse wave velocity
[0052]
According to the embodiment based on the above-described flowchart, in S20 (correspondence determination unit 104), a plurality of systolic blood pressure values BP SYS and S1, S11 to S12 (determined by S16 to S19 (blood pressure value continuous determination unit 98)). Based on the plurality of pulse wave propagation speeds PWV calculated by the pulse wave propagation speed information calculating means 102), a correspondence relation expression (Expression 4) between the systolic blood pressure value BP SYS and the pulse wave propagation speed PWV is determined, and S23 ( average the average pulse wave velocity information determining unit 108), which from the blood pressure mean BP AV and the correspondence relationship is a mean value of the systolic blood pressure BP SYS determined at S16 to S19, corresponding to the blood pressure mean BP AV Since the pulse wave propagation velocity PWV is determined, the average pulse wave propagation velocity PWV is sufficiently variable in the blood pressure BP during the period of measuring the pulse wave propagation velocity PWV. Ri becomes excluded pulse wave propagation velocity PWV. Therefore, if arteriosclerosis is evaluated based on this average pulse wave velocity PWV, arteriosclerosis can be accurately evaluated.
[0053]
Further, according to the embodiment based on the above-described flowchart, in S20 (corresponding relationship determining means 104), a plurality of blood pressure values BP and S1, S11 to S12 (which are determined in S16 to S19 (blood pressure value continuous determining means 98)) ( Based on the plurality of pulse wave propagation speeds PWV calculated by the pulse wave propagation speed information calculating means 102), the coefficient α of the linear primary relational expression (Expression 4) between the blood pressure value BP and the pulse wave propagation speed PWV is determined. Therefore, arteriosclerosis can be evaluated based on the coefficient α.
[0054]
In the
[0055]
In the
[0056]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
[0057]
For example, in the flowcharts shown in FIG. 6 and FIG. 7, in S19, the average size of the radial artery wave wr during the measurement period of the pulse wave velocity PWV and the peak size of each radial artery wave wr The blood pressure value BP is determined on the basis of the equation 1 for determining the blood pressure value BP based on the difference between the maximum value max and the minimum value min of the radial artery wave wr detected at the time of cuff blood pressure measurement. Based on the correspondence to the value CBP SYS and the cuff diastolic blood pressure value CBP DIA , the pressure pulse wave blood pressure correspondence relation shown in FIG. 9 is determined, and the blood pressure value BP is continuously obtained using the pressure pulse wave blood pressure correspondence relation expression. May be determined automatically.
[0058]
In the above-described embodiment, the blood pressure value BP and the pulse wave velocity PWV are determined every beat. However, the blood pressure value BP and the pulse wave velocity PWV are determined every other beat or every several beats. May be.
[0059]
In the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7, the pulse wave velocity PWV is measured when the cuff pressure PC is gradually decreased to measure the cuff blood pressure value CBP. The pulse wave velocity PWV may be measured at a time different from the measurement of the blood pressure value CBP.
[0060]
In the above-described
[0061]
The present invention can be modified in various other ways without departing from the spirit of the present invention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an arteriosclerosis evaluation apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining in detail the configuration of the pressure pulse wave detection probe of FIG. 1;
3 is a view showing a pressing surface of a pressure pulse wave sensor provided in the pressure pulse wave detection probe of FIG. 2. FIG.
4 is a functional block diagram illustrating a main part of a control function of an electronic control unit in the arteriosclerosis evaluation apparatus of FIG.
5 is a diagram for explaining an optimum pressing force HDPO determined by the optimum pressing force control means in FIG. 4; FIG.
6 is a flowchart for more specifically explaining the control operation of the electronic control unit shown in the functional block diagram of FIG. 4; FIG.
7 is a flowchart for more specifically explaining the control operation of the electronic control device shown in the functional block diagram of FIG. 4; FIG.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a correspondence relation expression determined in S20 of FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating a pressure pulse wave blood pressure correspondence relational expression for continuously determining a blood pressure value BP from the radial artery wave wr.
[Explanation of symbols]
10: Arteriosclerosis evaluation device 12: Cuff 36: Pressure pulse wave detection probe (pressure pulse wave detection device)
92: Cuff blood pressure value determining means 98: Blood pressure value continuous determining means 100: Continuous blood pressure measuring device 103: Pulse wave velocity information measuring device 104: Corresponding relationship determining means (coefficient determining means)
108: Mean pulse wave velocity information determining means
Claims (4)
該生体内を脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を連続的に測定する脈波伝播速度情報測定装置と、
前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および前記脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との対応関係を決定する対応関係決定手段と、
前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値の平均値および前記対応関係決定手段により決定された対応関係に基づいて、平均脈波伝播速度情報を決定する平均脈波伝播速度情報決定手段と
を含むことを特徴とする動脈硬化評価装置。A continuous blood pressure measuring device capable of continuously determining the blood pressure value of the living body from the pressure pulse wave generated in the living body;
A pulse wave velocity information measuring apparatus for continuously measuring pulse wave velocity information related to the velocity of propagation of the pulse wave in the living body;
Based on the plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and the plurality of pulse wave propagation velocity information measured by the pulse wave velocity information measuring device, the correspondence relationship between the blood pressure value and the pulse wave velocity information is obtained. Correspondence determining means for determining;
Average pulse wave velocity information determining means for determining average pulse wave velocity information based on an average value of a plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and a correspondence relationship determined by the correspondence relationship determining means; An arteriosclerosis evaluation apparatus comprising:
該生体内を脈波が伝播する速度に関連する脈波伝播速度情報を連続的に測定する脈波伝播速度情報測定装置と、
前記連続血圧測定装置により測定された複数の血圧値および前記脈波伝播速度情報測定装置により測定された複数の脈波伝播速度情報に基づいて、血圧値と脈波伝播速度情報との間の線形一次関係式の係数を決定する係数係決定手段と
を含むことを特徴とする動脈硬化評価装置。A continuous blood pressure measuring device capable of determining a blood pressure value of the living body for each beat from a pressure pulse wave generated in the living body;
A pulse wave velocity information measuring apparatus for continuously measuring pulse wave velocity information related to the velocity of propagation of the pulse wave in the living body;
Based on a plurality of blood pressure values measured by the continuous blood pressure measuring device and a plurality of pulse wave velocity information measured by the pulse wave velocity information measuring device, a linearity between the blood pressure value and the pulse wave velocity information is obtained. An arteriosclerosis evaluation apparatus comprising coefficient coefficient determination means for determining a coefficient of a linear relational expression.
前記生体の一部に装着されるカフと、
該カフの圧迫圧力の徐速変化過程において得られる信号に基づいて該生体の血圧値を決定するカフ血圧値決定手段と、
該生体の所定の動脈に向かって体表面上から押圧させられる圧脈波センサを用いて該動脈から発生する圧脈波を逐次検出する圧脈波検出装置と、
前記カフ血圧値決定手段により決定された血圧値に基づいて、前記圧脈波検出装置により連続的に検出された圧脈波の大きさを血圧値に換算する血圧値連続決定手段と
を含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の動脈硬化評価装置。The continuous blood pressure measuring device comprises:
A cuff attached to a part of the living body;
Cuff blood pressure value determining means for determining a blood pressure value of the living body based on a signal obtained in a process of gradually changing the compression pressure of the cuff;
A pressure pulse wave detection device that sequentially detects a pressure pulse wave generated from the artery using a pressure pulse wave sensor pressed from the body surface toward a predetermined artery of the living body;
Blood pressure value continuous determination means for converting the magnitude of the pressure pulse wave continuously detected by the pressure pulse wave detection device into a blood pressure value based on the blood pressure value determined by the cuff blood pressure value determination means. The arteriosclerosis evaluation apparatus according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002180367A JP3616074B2 (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Atherosclerosis evaluation device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002180367A JP3616074B2 (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Atherosclerosis evaluation device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004016744A true JP2004016744A (en) | 2004-01-22 |
| JP3616074B2 JP3616074B2 (en) | 2005-02-02 |
Family
ID=31177518
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002180367A Expired - Lifetime JP3616074B2 (en) | 2002-06-20 | 2002-06-20 | Atherosclerosis evaluation device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3616074B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008086568A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fukuda Denshi Co Ltd | Blood pressure reflex function measuring device |
| JP2009201895A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seiko Instruments Inc | Pulse wave detector and pulse wave detecting method |
| JP2017189511A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device, biological information measuring apparatus, control method of pulse wave detection device, and control program of pulse wave detection device |
| JP2017189503A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device and biological information measuring apparatus |
-
2002
- 2002-06-20 JP JP2002180367A patent/JP3616074B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008086568A (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Fukuda Denshi Co Ltd | Blood pressure reflex function measuring device |
| JP2009201895A (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seiko Instruments Inc | Pulse wave detector and pulse wave detecting method |
| JP2017189511A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device, biological information measuring apparatus, control method of pulse wave detection device, and control program of pulse wave detection device |
| WO2017179555A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device, biological information measurement device, control method for pulse wave detection device, and control program for pulse wave detection device |
| JP2017189503A (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device and biological information measuring apparatus |
| WO2017179559A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | オムロンヘルスケア株式会社 | Pulse wave detection device and biological information measurement device |
| US11122984B2 (en) | 2016-04-15 | 2021-09-21 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Pulse wave detection device, biological information measurement device, and control method for pulse wave detection device |
| US11291375B2 (en) | 2016-04-15 | 2022-04-05 | Omron Healthcare Co., Ltd. | Pulse wave detector and biometric information measurement device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3616074B2 (en) | 2005-02-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3675764B2 (en) | Atherosclerosis inspection device | |
| JP2664926B2 (en) | Blood pressure measurement device | |
| JP3616061B2 (en) | Atherosclerosis inspection device | |
| JP3602880B2 (en) | Peripheral circulation monitoring device | |
| JP3774396B2 (en) | Oscillometric automatic blood pressure measuring device | |
| JP3631979B2 (en) | Blood pressure measurement device with cardiac function evaluation function | |
| JP3426577B2 (en) | Automatic blood pressure measurement device | |
| JP2000333910A (en) | Cardiac function monitoring device | |
| JP3643564B2 (en) | Autonomic nerve function evaluation device | |
| JP3621395B2 (en) | Blood pressure measurement device with waveform analysis function | |
| US6884221B2 (en) | Circulatory-organ evaluating apparatus | |
| JP3683257B2 (en) | Blood flow estimation device | |
| JP4314710B2 (en) | Atherosclerosis evaluation device | |
| JP3697230B2 (en) | Blood pressure monitoring device | |
| JP2003199718A (en) | Arterial sclerosis evaluation apparatus | |
| JP3616074B2 (en) | Atherosclerosis evaluation device | |
| JP3538409B2 (en) | Arterial stiffness evaluation device | |
| JP3675586B2 (en) | Aortic pressure waveform detector | |
| JP2664918B2 (en) | Blood pressure monitoring device | |
| JP3599820B2 (en) | Biological information monitoring device | |
| JP2002136489A (en) | Blood pressure measurement device and pulse wave velocity information measurement device | |
| JP5002084B2 (en) | Blood pressure monitoring device | |
| JP4013366B2 (en) | Arterial stiffness measuring device | |
| JP2000245702A (en) | Ressure pulse wave detecting device | |
| JP5124246B2 (en) | Blood pressure monitoring device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3616074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |