JP2004019352A - Widened road - Google Patents
Widened road Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004019352A JP2004019352A JP2002178651A JP2002178651A JP2004019352A JP 2004019352 A JP2004019352 A JP 2004019352A JP 2002178651 A JP2002178651 A JP 2002178651A JP 2002178651 A JP2002178651 A JP 2002178651A JP 2004019352 A JP2004019352 A JP 2004019352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road
- pile
- slope
- panel
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は既存の道路の幅を拡大した拡幅道路に関するものであり、特に斜面での仮設工事を少なくした拡幅道路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
山岳地などでは、道路の一側が建物や切り崩し難い山側斜面で、他方側が下り斜面となっている場合がある。このような道路幅を大きくするには極めて困難な施工が強いられる。本件出願人はこのような既設の道路の幅を拡大する拡幅道路に関する発明として、特許第1602624号(特公平2−28641号)を提案している。同発明は、既設道路から引張材を谷側斜面に伸ばし、この引張材に谷側斜面に起立したプレキャストコンクリートブロックを連結し、ブロックと斜面地山との間に土砂を埋設して道路の幅を拡大するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記した特許発明では、谷側斜面に立設したプレキャストコンクリートブロックに直接引張材を連結するのであるから、連結してブロックが安定するまで極めて不安定な作業が必要となる。クレーンでブロックを既設道路から谷側斜面に吊り降ろし、凹凸の激しい斜面に設置して、これに引張材を連結して安定させるまではクレーンでバランスを保つしかない。不安定なブロックのままで引張材の連結作業や土砂の埋設作業が必要となり、作業は著しく難しいものとなってしまう。ブロックは数トンにもなる場合があり、それが不安定なままであるということは、施工に大きな危険が伴うことになるからである。また安定するまでの間、次のブロックを吊り降ろすことができず、施工も著しく長くかかることになってしまうことになる。
【0004】
プレキャストコンクリートブロックは一段だけとは限らず、斜面の状況によって複数段を積上げることが必要である。これら全てのブロックを引張材に連結して土砂荷重を受けるようにすると、著しく多数本の引張材が必要となってしまい、その埋設、連結作業に極めて多くの作業と手間が必要となり、施工コストを高騰させてしまっていた。
【0005】
前記した特許発明は、斜面に盛り上げる土砂の荷重を、引張材に連結したプレキャストコンクリートブロックで受けるのであるが、このプレキャストコンクリートブロック自体極めて重量の重いものであって、施工を著しく困難にさせる原因でもあった。斜面に盛り上げた土砂荷重をもっと軽い施工性の良好な部材とすることによって、ブロックなどの土留め部材に作用する荷重を軽減して工事費を安価にすることが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、斜面にパイルの下部を埋設して立設し、パイル上部を既存道路から伸ばした引張材に連結し、このパイルによってパネルと土砂荷重を押さえて土砂荷重を受ける拡幅道路を提供することによって上記の課題を解決するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明にかかる拡幅道路は、道路の谷側斜面に複数本のパイルを適宜間隔づつ離して立設するものである。パイルとしては様々な形態のものが採用可能で、ステンレス製の帯状鋼板をループ状に巻いていき筒状にしたワインディングシースの中にコンクリートを打設したものや、H形鋼や溝形鋼などの形鋼、コンクリートパイルなどが広く採用できる。ワインディングシースは、円筒形のままではなく、これを角筒形に変形させた方が接触面積を広く出来て好適である。このシースの下部を斜面に掘削した孔に根入れして、内部にコンクリートを打設してパイルとするものである。シースの内側には鉄筋を配筋することも可能である。その他、H形鋼や溝形鋼などは、二本を一組として使用するのが好適である。
【0008】
既設道路にはアンカーを固定する。アンカーとしては外周表面に亜鉛アルミ合金メッキを施した、或いはアンボンドシースに通したPCストランドやPC鋼線などが使用可能であり、山側の地盤に形成した削孔内に挿入してグラウト材を注入して、挿入した部分を定着する。削孔内に挿入する部分はアンボンドシースには通さない。アンカーは地中に垂直に埋設してもよいが、図9や図10に示すように、谷側或いは山側に傾斜して掘削した削孔に埋設してもよい。アンカーは道路進行に適宜間隔離して複数固定する。アンカーの地上から突出した部分は、既設道路を横切って、端部をパイルの上部と連結する。アンカーとしては削孔に定着するものだけでなく、盛土の中に埋設する盛土アンカーも採用できる。
【0009】
パイルの道路側にパネルを設置する。パネルとしては様々な材質や形状が考えられるが、平面形状が円弧状に中間部が地山側にえぐれたようなコンクリートブロック状のパネルや、平板状ブロック状のパネルなど様々な形状のものが広く採用できる。パネルがブロックである場合、ブロックには上下に孔を貫通しておき、このブロックを複数段に積上げる場合は、この孔に鉄筋などを通して挿入して、グラウト材を注入などして上下を連結する。その他パネルとしては、耐候性を有するスチール製のパネル、圧縮した木製パネル、合成樹脂製のパネル、防錆処理を施したエキスパンドメタルなどの金網類など様々な材質のものがパネルとして使用できる。
【0010】
パネルと斜面の地山との間には、盛土材を埋設する。盛土材としては通常の土砂の他、エアーモルタル、ギャップグレイドコンクリート(ポーラスコンクリート)や発泡スチロールなどを使用し、パネルを型枠としてその背後に打設して、パネルと斜面地山との間を埋めてもよい。これを更に効果的にするには、盛土材の中に中空ボイド管を埋設して一層盛土を軽くすることができる。以上のようにして既設道路とパネルとの間に盛土材を埋設し、盛土した上を既存道路と連続する拡幅道路とする。
【0011】
【実施例】
以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳細に説明する。図1は施工状態の斜視図を示すもので、図2〜図4は施工順序の一例を示している。図において1は既設道路である。この既設道路の山側端部に、アンカー2を道路進行方向に適宜間隔づつ離して固定する。アンカー2としては、防錆のために表面に亜鉛アルミ合金メッキを施したPCストランドを使用している。このアンカー2を山側に垂直に形成した削孔3に挿入して、グラウト材を注入して固定してある。その他図8や図に示したのは、削孔3を山側或いは谷側に斜めに掘削した場合である。引張材2は既設道路を横切り、先端を谷側斜面にまで至らせる。
【0012】
道路の谷側斜面に、適宜間隔づつ離してパイル4を複数本立設する。図1〜図5に示す実施例では、パイル4としてはワインディングシース5を角筒状に変形させたものを使用し、このシース5の下部を斜面に形成した孔7に根入れして、内側に鉄筋を配筋してコンクリート6を打設したものである。図6に示すのはパイル4としてH形鋼19二本を使用した場合であり、図7に示すのは溝形鋼20二本をパイル4として使用した場合である。上記したアンカー2の端部をパイル4の上部いずれかに貫通させて連結する。アンカー2は既設道路1から谷側に水平に張出してパイル4上部と連結してもよいし、図に示すように若干下向きに傾斜させて谷側に張出してパイル4と連結してもい。
【0013】
パイル4の背後、つまりは斜面側にはパネル8を起立して並べる。図1〜図13に示す実施例ではプレキャストコンクリートブロックをパネル8として使用している。実施例では、パネル8として中間部が斜面側にえぐれて円弧(アーチ)形状となったコンクリートブロックを使用している。斜面に道路進行方向に沿って連続した打設した基礎コンクリート9上に左右に並べてブロック8を載せ、更に上下にも積上げていく。パネル8に上下に貫通した連結孔7を一致させ、鉄筋10をパネル8の連結孔11に通してパネル8の上下中間までグラウト材を注入して固定する。図13に示すように、鉄筋10は全パネル8に通すのではなく、パイル4が上端に配置したブロック8よりも低い場合は、その下のブロック8と連結するだけでもよい。横に並んだパネル8は、水平に貫通した横締め孔12に亜鉛アルミ合金メッキを施したPCストランド13を通して、左右端に位置するパネル8にて定着して、全体を一体化する。
【0014】
パネル8と斜面地山との間に盛土を施す。パネル8を積上げるごとに背後に土砂14を盛土として埋設してもよいが、図13に示すように、パネル8を型枠として背後にエアーモルタル、ギャップグレイドコンクリートや発泡スチロールなどの軽量盛土材15を打設してもよい。更に図13において、この軽量盛土材15の中に中空ボイド管16を埋設して盛土荷重を小さくしている。このように盛土を軽量化することにより、パネル8やパイル4に働く土砂荷重を軽減でき、工事費を安価に出来る。更に図13において、アンカー2の山側曲部と谷側曲部に円弧形状にカーブした曲面支圧板21を配しおき、引張材1が荷重によって地山中にメリ込まないようにしている。曲面支圧板21の代わりに、既存道路1の谷側と山側にそれぞれ、道路進行方向に連続してコンクリートによって支承部を構築して、アンカー2を支えてもよい。盛土部分と既設道路1の上に盛土をして高さを均して舗装して、拡幅道路とする。
【0015】
図11及び図12に示すのは、盛土アンカー17を使用した場合である。外周に亜鉛アルミ合金メッキを施したPCストランドをU字形状に折り曲げて、折り曲げた部分を山側に配し、道路面に掘削した溝18内に配する。この溝18内に砕石やコンクリート、モルタルなどを詰めて固定したものである。
【0016】
図14及び図15に示すのは多少強度を強くしたエキスパンドメタルをパネル材として使用した例であり、エキスパンドメタル22を円弧形状に曲げて、鉄筋23によって補強してある。これをパイル4の地山側に配し、パネル8の背後に軽量盛土材15を打設したものである。パネル8が型枠となって、その背後の軽量盛土材15が硬化し、パネル8そのものの強度が余り大きくなくとも、軽量盛土材15が斜面地山の荷重を受け止めることができる。パネル8の背後には透水性の膜などを配して、盛土材15の漏れを防ぐこともできる。
【0017】
【発明の効果】
この発明は以上のような構成を有し、以下の効果を得ることができる。
▲1▼谷側斜面にパイルを立設して、下部を斜面に根入れして上部はアンカーに連結し、パネルに作用する土砂荷重はパイルによって支えることとなり、パイルの変形も少なく、盛土地盤にクラックも発生しにくい。
▲2▼アンカーをパイルの上部に連結し、パイルによってパネルを押えて土砂荷重を受けるため、パネルひとつひとつをアンカーに固定する必要がなく、アンカーの本数や連結の手間が少なく、施工は容易である。
▲3▼アンカーは既存道路を使用して施工し、パイル上部にのみアンカーを連結するため、斜面で行うアンカー打設のための仮設が不要で施工は容易である。
▲4▼パイル上部をアンカーに連結するため、パイルの変形が少なく、盛土地盤にクラックが発生する可能性が少ない。
▲5▼パネルとなるブロックは上下に積み重ねて鉄筋を通すことで連結して一体化でき、パネルの積上げ、連結作業が容易化される。
▲6▼盛土材として軽量盛土材を使用することにより、パネルやパイルに作用する土砂荷重を軽減でき、工事費を安価にすることができる。
▲7▼パネルとしてエキスパンドメタルなどの強度の余り大きくないものを使用しても、背後にエアーモルタルなどの軽量盛土材を打設して硬化させることで盛土材とパネルによって地山の土砂荷重を支えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる拡幅道路の一実施例の斜視図である。
【図2】図1に示す実施例の施工図である。
【図3】図1に示す実施例の施工図である。
【図4】図1に示す実施例の施工図である。
【図5】パイルの一実施例の断面図である。
【図6】パイルの他の実施例の平面図である。
【図7】パイルの他の実施例の平面図である。
【図8】他の施工状態の断面図である。
【図9】アンカーの他の実施例の断面図である。
【図10】アンカーの他の実施例の断面図である。
【図11】盛土アンカーを使用した平面図である。
【図12】盛土アンカーを埋設した既設道路の断面図である。
【図13】他の施工状態を示す断面図である。
【図14】エキスパンドメタルをパネルに使用した例の斜視図である。
【図15】図14に示すパネルを使用した施工例の斜視図である。
【符号の説明】
1 既設道路
2 アンカー
3 削孔
4 パイル
5 ワインディングシース
6 コンクリート
7 孔
8 パネル
9 基礎コンクリート
10 連結孔
11 鉄筋
12 横締め孔
13 PCストランド
14 土砂
15 軽量盛土材
16 中空ボイド管
17 盛土アンカー
18 溝
19 H形鋼
20 溝形鋼
21 曲面支圧板
22 エキスパンドメタル
23 鉄筋[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a widened road in which the width of an existing road is increased, and more particularly to a widened road in which temporary work on a slope is reduced.
[0002]
[Prior art]
In mountainous areas, there are cases where one side of a road is a building or a mountain-side slope that is hard to break down, and the other side is a downward slope. Extremely difficult construction is required to increase such a road width. The present applicant has proposed Japanese Patent No. 16026224 (Japanese Patent Publication No. 2-28641) as an invention relating to such a widened road that enlarges the width of an existing road. The invention extends a tension material from an existing road to a valley-side slope, connects a precast concrete block standing on the valley-side slope to the tension material, and burys earth and sand between the block and the slope ground to form a road width. Is to expand.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-mentioned patent invention, since the tensile member is directly connected to the precast concrete block erected on the valley side slope, extremely unstable work is required until the tension member is connected and the block is stabilized. The block must be suspended from the existing road to the valley slope by a crane, installed on a slope with severe unevenness, and connected with a tensile member to stabilize it. The work of connecting the tensile material and the work of burying the earth and sand are required with the unstable block, and the work becomes extremely difficult. A block can be several tons, and it remains unstable, which implies a great deal of danger to the construction. Until the next block is stabilized, the next block cannot be hung down, and the construction will take an extremely long time.
[0004]
Precast concrete blocks are not limited to one step, and it is necessary to stack multiple steps depending on the condition of the slope. If all these blocks are connected to tension members to receive sediment loads, a remarkably large number of tension members will be required, and burial and connection work will require an extremely large amount of work and labor, and construction costs Was soaring.
[0005]
In the above-mentioned patented invention, the load of the earth and sand raised on the slope is received by the precast concrete block connected to the tensile member. there were. It is desired to reduce the load acting on earth retaining members such as blocks by reducing the earth and sand load raised on the slope to a lighter member having good workability, thereby reducing construction costs.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides a widened road in which a lower portion of a pile is buried and erected on a slope, an upper portion of the pile is connected to a tensile member extended from an existing road, and a panel and a sediment load are suppressed by the pile to receive a sediment load. This solves the above problem.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
In the widened road according to the present invention, a plurality of piles are erected at appropriate intervals on a valley-side slope of the road. Various types of piles can be used, such as a stainless steel strip-shaped steel sheet rolled into a loop and cast into concrete in a cylindrical winding sheath, H-shaped steel, channel steel, etc. Shaped steel, concrete pile, etc. can be widely used. It is preferable that the winding sheath is not cylindrical but deformed into a rectangular tube because the contact area can be increased. The lower portion of the sheath is inserted into a hole excavated on a slope, and concrete is poured into the inside to form a pile. Reinforcing bars can be arranged inside the sheath. In addition, it is preferable to use two of the H-shaped steel and the channel steel as one set.
[0008]
Anchors are fixed to the existing road. As the anchor, PC strand or PC steel wire with zinc aluminum alloy plating on the outer surface or through unbonded sheath can be used, and grout material is injected by inserting into the drilled hole formed in the ground on the mountain side Then, the inserted portion is fixed. The part to be inserted into the hole is not passed through the unbonded sheath. The anchor may be buried vertically in the ground, or may be buried in a borehole excavated at an angle to the valley side or the mountain side as shown in FIGS. 9 and 10. A plurality of anchors are fixed at appropriate intervals while traveling on the road. The part of the anchor that protrudes from the ground crosses the existing road and connects its end to the top of the pile. Not only anchors anchored in boreholes but also anchors embedded in embankments can be used.
[0009]
Panels will be installed on the road side of the pile. Various materials and shapes are conceivable for the panel, but various shapes such as a concrete block-shaped panel or a flat block-shaped panel whose middle part is hollowed out to the ground side in an arc-shaped plane shape are widely used. Can be adopted. If the panel is a block, penetrate the block vertically with holes, and when stacking this block in multiple stages, insert a reinforcing bar etc. into this hole and inject grout material and connect the top and bottom I do. As the other panels, panels made of various materials such as a weather-resistant steel panel, a compressed wooden panel, a synthetic resin panel, and a wire mesh such as a rustproof expanded metal can be used.
[0010]
Embankment material is buried between the panel and the ground on the slope. In addition to the usual earth and sand, air mortar, gap grade concrete (porous concrete), styrofoam, etc. are used as embankment material, and the panel is cast behind it as a formwork to fill the gap between the panel and the slope ground. You may. To make this more effective, a hollow void tube can be embedded in the embankment material to further reduce the embankment. The embankment material is buried between the existing road and the panel as described above, and the embankment is used as a widened road that is continuous with the existing road.
[0011]
【Example】
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 shows a perspective view of a construction state, and FIGS. 2 to 4 show an example of a construction order. In the figure,
[0012]
A plurality of
[0013]
Behind the
[0014]
Embankment is applied between
[0015]
FIGS. 11 and 12 show the case where the
[0016]
FIGS. 14 and 15 show an example in which expanded metal having a somewhat increased strength is used as a panel material. The expanded
[0017]
【The invention's effect】
The present invention has the above configuration, and can obtain the following effects.
(1) A pile is erected on the slope on the valley side, the lower part is inserted into the slope, the upper part is connected to the anchor, and the sediment load acting on the panel is supported by the pile. Cracks are less likely to occur.
(2) Since the anchor is connected to the top of the pile and the pile presses the panel and receives the sediment load, there is no need to fix each panel to the anchor, so the number of anchors and the labor for connection are small, and construction is easy. .
(3) Since the anchor is constructed using the existing road and the anchor is connected only to the upper part of the pile, there is no need to temporarily install the anchor on the slope and the construction is easy.
(4) Since the upper part of the pile is connected to the anchor, deformation of the pile is small, and the possibility of cracks occurring on the embankment is small.
{Circle over (5)} The blocks to be panels can be connected and integrated by stacking them up and down and passing a reinforcing bar, facilitating stacking and connecting panels.
(6) By using a lightweight embankment material as the embankment material, the earth and sand load acting on the panel and the pile can be reduced, and the construction cost can be reduced.
(7) Even if a panel that is not too strong, such as expanded metal, is used as the panel, a lightweight embankment, such as air mortar, is cast behind it and hardened to reduce the earth and sand load of the ground with the embankment and the panel. Can support.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of one embodiment of a widened road according to the present invention.
FIG. 2 is a construction view of the embodiment shown in FIG.
FIG. 3 is a construction drawing of the embodiment shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a construction drawing of the embodiment shown in FIG. 1;
FIG. 5 is a cross-sectional view of one embodiment of a pile.
FIG. 6 is a plan view of another embodiment of the pile.
FIG. 7 is a plan view of another embodiment of the pile.
FIG. 8 is a sectional view of another construction state.
FIG. 9 is a cross-sectional view of another embodiment of the anchor.
FIG. 10 is a cross-sectional view of another embodiment of the anchor.
FIG. 11 is a plan view using an embankment anchor.
FIG. 12 is a sectional view of an existing road in which an embankment anchor is buried.
FIG. 13 is a sectional view showing another construction state.
FIG. 14 is a perspective view of an example in which expanded metal is used for a panel.
FIG. 15 is a perspective view of a construction example using the panel shown in FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002178651A JP3710434B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Widening road |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002178651A JP3710434B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Widening road |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004019352A true JP2004019352A (en) | 2004-01-22 |
| JP3710434B2 JP3710434B2 (en) | 2005-10-26 |
Family
ID=31176309
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002178651A Expired - Fee Related JP3710434B2 (en) | 2002-06-19 | 2002-06-19 | Widening road |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3710434B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011063993A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Free Kogyo Kk | Method for reclaiming bridge |
| CN108612115A (en) * | 2018-06-12 | 2018-10-02 | 兰州理工大学 | A kind of separate type antiskid structure and construction method with vibration isolation road |
| CN109944255A (en) * | 2019-05-06 | 2019-06-28 | 重庆建工市政交通工程有限责任公司 | Without the double-deck arc drill-pouring deep footing groove enclosing structure of support and excavation construction method |
-
2002
- 2002-06-19 JP JP2002178651A patent/JP3710434B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011063993A (en) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Free Kogyo Kk | Method for reclaiming bridge |
| CN108612115A (en) * | 2018-06-12 | 2018-10-02 | 兰州理工大学 | A kind of separate type antiskid structure and construction method with vibration isolation road |
| CN109944255A (en) * | 2019-05-06 | 2019-06-28 | 重庆建工市政交通工程有限责任公司 | Without the double-deck arc drill-pouring deep footing groove enclosing structure of support and excavation construction method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3710434B2 (en) | 2005-10-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3827133B1 (en) | Method for stabilizing deep excavations or earth slope instability near existing civil objects | |
| US6371699B1 (en) | Anchored retaining wall system | |
| AU2014237379B2 (en) | Precast concrete retaining wall | |
| JP5113342B2 (en) | Embankment structure | |
| US5794921A (en) | Masonry fence system | |
| US20080267718A1 (en) | Reinforced Soil Retaining Wall System and Method of Construction | |
| JP2020070705A (en) | Method for constructing lightweight fill retaining wall structure | |
| JP5309378B2 (en) | Self-supporting retaining wall | |
| JP3956226B2 (en) | Road construction method and upper construction plate used therefor | |
| US20160177534A1 (en) | Precast integral post and retaining wall and method for installing same | |
| JP2004019352A (en) | Widened road | |
| KR100467234B1 (en) | Retaining wall and its construction method of steel panel | |
| JP2787806B2 (en) | Earth retaining wall | |
| JP2005350884A (en) | Method for widening road and the like, and wall surface panel | |
| JP3492329B2 (en) | Widening road | |
| US10077539B1 (en) | Wall and retaining members and fluidizing installation of retaining members | |
| KR20010028793A (en) | Precast Retaining Wall Using High Strength Micro Pile | |
| KR200194424Y1 (en) | Precast retaining wall using high strength micro pile | |
| JPH02190517A (en) | Retaining wall structure | |
| JPH1082055A (en) | Method of earthquake-resisting pile foundation construction | |
| CN102444131A (en) | Foundation pit support method and device | |
| JPS6043495B2 (en) | How to build a retaining wall | |
| ZA200608640B (en) | A reinforced soil retaining wall system and method of construction | |
| KR0125470B1 (en) | Construction method of fabricated retaining wall | |
| AU2005228914A1 (en) | A reinforced soil retaining wall system and method of construction |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041130 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050804 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050809 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |