JP2004023451A - Digital receiver - Google Patents
Digital receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004023451A JP2004023451A JP2002175778A JP2002175778A JP2004023451A JP 2004023451 A JP2004023451 A JP 2004023451A JP 2002175778 A JP2002175778 A JP 2002175778A JP 2002175778 A JP2002175778 A JP 2002175778A JP 2004023451 A JP2004023451 A JP 2004023451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tuner unit
- broadcast wave
- unit
- tuner
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
【課題】チューナユニットの種類や実装状態に応じて、本体内のメモリ管理を効率的に行う。
【解決手段】装置本体20aの電源28を入れた際に直ちに無効化を行わずに、まず、メモリ24に記憶されているチューナユニット10aの着脱履歴を調べ、チューナユニット10aが取り外された状態であるという履歴があるかを確認する。取り外されている場合にのみメモリ24に格納されている放送波情報の無効化、すなわち削除を行う。したがって、ただ単に装置本体20aの電源28が切られる度に情報を無効化するよりも、電源を入れるたびに自動的に装着履歴を調査して放送波情報の処理を判断するので、より効率的に情報の管理を行うことができる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to efficiently manage a memory in a main body according to a type and a mounting state of a tuner unit.
Kind Code: A1 First, when a power supply of a device main body is turned on, an invalidation history of a tuner unit stored in a memory is checked without invalidating the power supply immediately after the power supply is turned on. Check if there is any history. Only when it has been removed, the broadcast wave information stored in the memory 24 is invalidated, that is, deleted. Therefore, rather than simply invalidating the information each time the power supply 28 of the apparatus main body 20a is turned off, the mounting history is automatically checked every time the power is turned on, and the processing of the broadcast wave information is determined. Information management.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チューナユニットを着脱可能なデジタル受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、チューナユニットを着脱可能なデジタル受信装置が種々開発されている。従来のデジタル受信装置では、チューナユニットの主流としてアナログ放送用のチューナカードが用いられていた。
【0003】
例えば、特開平6−1132318号公報には、映像機器や情報機器に装着できるチューナを備えたカード型高周波機器が開示されている。このカード型高周波機器は、図19に示すように、チューナ回路部50、チャンネル制御回路部53、復調回路部54を備え、チューナ回路部50内にVHF回路部51とUHF回路部52を有するものである。そして、このカード型高周波機器を映像機器や情報機器に装着して、映像機器や情報機器をテレビジョン受像機としても機能させる。
【0004】
また、実開平3−122894号公報には、チューナブロックを装着できるゲーム機が開示されている。このゲーム機は、図20に示すように、ゲーム機本体60と、これに着脱可能なチューナブロック70を備える。ゲーム機本体60は、電源部61、ゲーム駆動回路62、音声回路63、液晶表示体ブロック64、スピーカ65、スイッチ66、ICカード67を備える。チューナブロック70は、受信回路71、ロッドアンテナ72、突起部73を備える。そして、チューナブロック70をゲーム機本体60に装着すると、突起部73がスイッチ66をオフしてゲーム駆動回路62に対する電源部61の電源供給を断ち、同時に、チューナブロック70に電源を供給する。こうして、ゲーム駆動回路62からの妨害電磁波を発生させずに、ゲーム機をテレビジョン受像機として機能させる。
【0005】
さらに、特開平5−168021号公報には、着脱可能な衛星チューナが開示されている。この衛星チューナは、図21に示すように、第2中間周波数変換回路81、FM復調回路82、QPSK/PCM復調回路83、デコーダ84,85、映像切換回路86、音声切換回路87、検出の出力回路88を備える。こうして、この衛星チューナを機器本体に装着し、複数のスクランブル方式に応じて、映像切換回路86と音声切換回路87を切り換えて、テレビジョン受像機として機能させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これら従来の機器においては、選局のために本体側が必要な情報は、チャンネル番号と周波数のみであったため、情報量が少なく、何ら問題となっていなかった。ところが、デジタル放送に移行しつつある現在では、番組情報だけで数MBのメモリが必要となっている。このため、異なる種類のチューナユニットが実装され、既に必要無くなった情報をそのまま保存しておくと、メモリを有効活用することができない。
【0007】
そこで、従来のデジタル受信装置では、図22に示すように、デジタル受信装置の電源がONとなる毎に情報を無効化したり(S101)、チューナユニットが取り外される毎に情報を無効化していた(S102)。しかしながら、既に必要無くなった情報を破棄し、この情報を機器の起動毎に再取得したのでは効率が悪く、また、情報の中には先に取得しておかなければ選局ができない情報も存在する。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、チューナユニットの種類や実装状態に応じて、本体内のメモリ管理を効率的に行うことが可能なデジタル受信装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデジタル受信装置は、装置本体に着脱可能なチューナ部を有するチューナユニットと、前記チューナユニットが受信可能な放送波に関する放送波情報を保存する記録手段と、前記チューナユニットの着脱操作の有無を判別する着脱操作判別手段とを設けたことを特徴とする。
ここで、前記着脱操作判別手段が前記チューナユニットの着脱操作があったことを判別した場合には、前記記録手段に保持されている前記放送波情報を無効化する。
【0010】
また、本発明に係るデジタル受信装置は、装置本体に着脱可能なチューナ部を有するチューナユニットと、前記チューナユニットが受信可能な放送波に関する放送波情報を保存する記録手段とを設け、前記チューナユニットの装着状態と、その受信可能な放送波種類の情報を用いて、前記記録手段に保存されている前記放送波情報の有効性を判断することを特徴とする。
【0011】
ここで、前記チューナユニットが単数または同一種類で複数存在する場合には、前記記録手段における使用可能な全領域を、前記チューナユニットが受信可能な放送波に開放し、複数種類のチューナユニットが存在する場合には、前記記録手段における使用可能な領域を各々のチューナユニットに対応する放送波で分割する。
そして、複数放送波を受信した際に分割することを予め想定し、基本単位と拡張単位に区別して使用する。
【0012】
装着された前記チューナユニットから得られる受信信号を解析し、放送波に含まれる放送波の種類を示す情報を用いて、前記チューナユニットの受信可能な放送波種類を判断してもよいし、
装着された前記チューナユニットが送出する受信信号の中に追加された前記チューナユニットの受信可能な放送波種類を示す情報を用いて、前記チューナユニットの受信可能な放送波種類を判断してもよいし、
装着された前記チューナユニットが動作開始時に前記装置本体から選局指示を受け、前記選局指示の周波数範囲が前記チューナユニットの選局範囲でなかった場合には、前記チューナユニットは前記装置本体にエラー応答を返し、前記装置本体は該エラー応答のパラメータに基づいて、装着されているチューナユニットの種類を判断してもよい。
【0013】
本発明に係るデジタル受信装置は、上述した構成を備えているため、受信可能な放送波の種類に応じて、放送波情報を保存するためのメモリ領域(記録手段)を有効に活用することができる。また、放送波情報を不用意に再取得することによって、選局ができなくなるなどの弊害をなくすことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るデジタル受信装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
【0015】
<第1実施形態>
本発明に係る第1実施形態は、MPEG2再生機能付きの液晶ディスプレイなどのチューナ部を持たない電子機器(本体)に、チューナユニットを装着して、テレビジョン受像機としても機能するようにしたデジタル受信装置である。以下に、その実施例を説明する。
【0016】
〔実施例1〕
図1は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例1を示すブロック図である。このデジタル受信装置は、着脱自在なカード型チューナユニット10aと、装置本体20aとからなる。
【0017】
チューナユニット10aは、チューナ部11、復調部12、インターフェース部13、レジスタ14を備える。このレジスタ14は、チューナユニット10aが受信可能な放送波種類を示す放送波情報を記憶している。ここで、放送波種類とは、地上波デジタル波やBSデジタル波等をいう。
【0018】
装置本体20aは、チューナユニット10aを装着するスロット部21、インターフェース部22、信号処理/制御部23、メモリ24、表示手段25、音声出力手段26、着脱操作判別手段27を備える。また、ここで、表示手段25は、例えば、液晶ディスプレイ装置であり、利用者に画像を提供する。音声出力手段16は、スピーカであり、利用者に音声を提供する。
【0019】
図1は、装置本体20aのスロット部21にチューナユニット10aを装着した場合を示している。装置本体20aのスロット部21にチューナユニット10aを装着すると、インターフェース部22を介して着脱操作判別手段27がチューナユニット10aの装着を検出し、信号処理/制御部23にその検出信号を送出する。信号処理/制御部23は、チューナユニット10aの装着状態を示す装着履歴と、チューナユニット10aのレジスタ14にアクセスして取り出した放送波情報とをメモリ24に記憶する。チューナ部11は所定の放送波種類から所定のチャンネルの映像信号を抽出し、復調部12はこの映像信号を復調する。この復調信号はインターフェース部13,22を介して信号処理/制御部23に送られる。信号処理/制御部23は、この信号を処理して表示手段25と音声出力手段26に送り、使用者に映像や音声を提供する。
【0020】
実施例1に係るデジタル受信装置では、スロット部21に地上デジタル放送用のチューナユニット10aを装着した場合に、メモリ24内の放送波情報保存領域にレジスタ14に記憶されていたチューナユニット10aの放送波情報(地上デジタル放送が受信可能という情報)が保存される。そして、チューナユニット10aが受信を開始してから十分な時間が経過した後には、地上デジタル放送用の情報の取得が終了し、装置本体20aもテレビ受像機として機能するのに有効な状態となる。
【0021】
これ以降、装置本体20aの電源28をオンオフしても、チューナユニット10aを取り外さない限りは、メモリ24の放送波情報保存領域に保存されている放送波情報は、チューナユニット10aのレジスタ14に保存された放送波情報と一致した状態、すなわち、情報が有効な状態のままとなる。
【0022】
メモリ24に記憶されている情報とチューナユニット10aのレジスタ14に記憶されている情報の不一致が発生する場合、すなわち、メモリ24に記憶されている放送波情報が無効になるのは、少なくともスロット部21からチューナユニット10aを取り外した後である。したがって、スロット部21からチューナユニット10aが取り外されたことを着脱操作判別手段27が検知し、その結果に基づいて、信号処理/制御部23が少なくともメモリ24上の放送波情報が有効か否かを判断することができる。
【0023】
上述したように、チューナユニット10aが外されたという履歴と、メモリ24上の放送波情報保存領域に保存されている放送波に関する情報の有効性との間には密接な関係がある。
【0024】
図2に、実施例1に係るデジタル受信装置における情報管理の手順を示す。
先に説明したように、従来のデジタル受信装置では、図22に示すように、装置本体20aの電源28をオンした場合と、チューナユニット10aが外された場合に、放送波に関する情報の無効化を行っていた(S101,S102)。
【0025】
これに対して、実施例1に係るデジタル受信装置の信号処理/制御部23は、図2に示すように、装置本体20aの電源28を入れた際に直ちに無効化を行わずに、まず、メモリ24に記憶されているチューナユニット10aの着脱履歴を調べ(S1)、チューナユニット10aが取り外された状態であるという履歴があるかを確認する(S2)。取り外されている場合にのみメモリ24に格納されている放送波情報の無効化、すなわち削除を行う(S3)。
したがって、ただ単に装置本体20aの電源28が切られる度に情報を無効化するよりも、電源を入れるたびに自動的に装着履歴を調査して放送波情報の処理を判断するので、より効率的に情報の管理を行うことができる。
【0026】
〔実施例2〕
図3は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例2を示すブロック図である。実施例1と共通部分には同一符合を付す。装置本体20bが、実施例1と異なるのは、着脱操作判別手段27の代わりにチューナユニット判別手段29を備えた点である。また、チューナユニット10bには、レジスタ14が無い。
【0027】
上述した実施例1に係るデジタル受信装置では、チューナユニット10aが取り外されたという履歴と、装置本体20aのメモリ24の放送波情報保存領域に保存されている放送波情報の有効性との相関性に着眼してきたが、より詳細な管理を行うために着眼点を変えたのが実施例2に係るデジタル受信装置である。
【0028】
チューナユニットが取り外されたという履歴は、メモリに格納された放送波情報保存領域に保存されている放送波情報が有効であることの必要条件ではあるが、必要十分条件ではない。すなわち、必要十分条件は、メモリの放送波情報保存領域に保存されている放送波情報がチューナユニットが受信可能としているものと一致していることである。
【0029】
既に述べたように、チューナユニットが変更されるためには、少なくともチューナユニットが取り外されたことが検出できればよいが、本体装置の電源が切られている状態で、これを検出するためには、検出装置が新たに必要である。そこで、実施例2に係るデジタル受信装置では、本体装置20bの電源28が切られている状態で発生したチューナユニット10bの着脱を無視し、本体装置20bの電源28を入れた際に、現在実装されているチューナユニット10bの種類(受信可能な放送波種類)を判別することで対応するようになっている。
【0030】
すなわち、実施例2に係るデジタル受信装置では、本体装置20bの電源28を入れた際、本体装置20bの電源28が入った状態でチューナユニット10bが装着された際に、チューナユニット10bの受信可能な放送波種類をチューナユニット判別手段29が判別する。つまり、実施例2に係るデジタル受信装置では、スロット部21に地上デジタル放送用のチューナユニット10bを装着した場合に、チューナユニット判別手段29が判別して、信号処理/制御部23が、地上デジタル放送を受信可能であるという放送波情報を、メモリ24上の放送波情報保存領域に保存する。
【0031】
図4に、実施例2に係るデジタル受信装置における情報管理の手順を示す。
実施例2に係るデジタル受信装置では、図4に示すように、装置本体10bの電源28を入れた際に、チューナユニット判別手段29により、実装されているチューナユニット10bの受信可能な放送波種類を判別する(S11)。このときの判別方法は、詳しくは後述する。
【0032】
この時、判別できなければチューナユニット10bは装着されておらず、判別できればチューナユニットが装着されている(S12)。信号処理/制御部23は、メモリ24に保存されている放送波情報が有効であれば、処理を終了し、無効であれば、S14に進む(S13)。ここで、有効であることは、メモリ24に放送波情報が保存されているということである。一方、無効であるということは、メモリ24に放送波情報が保存されていないということであり、今まで全くチューナユニットが装着されていないか、削除されたかのいずれかである。
【0033】
S14において、メモリ24の放送波情報保存領域に保存されている放送波情報とチューナユニット10bの放送波種類の比較を行い(S14)、一致していれば処理を終了し、異なれば不用となった情報を無効化した後(S15)、S16に進む。S16において、放送波情報を再取得する(S16)。情報再取得とは、信号処理/制御部23が、チューナユニット判別手段29からの判別結果に基づいて、メモリ24の放送波情報保存領域に放送波情報を再書込みすることである。
【0034】
このような処理を行うことにより、チューナユニット10bが取り外された際、および未装着の際に、従来の技術のように、メモリ24に保存した放送波情報を無効化することがなく、電源を入れるたびに自動的に放送波情報を調査して放送波情報の処理を判断するので、より効率的に情報の管理を行うことができる。
【0035】
チューナユニット10bが取り外されている間、装置本体20bにはチューナ部分が存在しないので、放送波を受信することはできない。もし、この間に、本体メモリ24の放送波情報保存領域を他の目的(ゲームや通信など)で使用する場合がある。この場合について図5に示す。信号処理/制御部23は、例えば前記のような無効化要因が発生した場合は、本体メモリ24の放送波情報保存領域を無効(S21)にして他の目的に使用する。
但し、チューナユニット10bが装着されると、図4のS13で、メモリ24の放送波情報は無効であるので情報再取得(S16)となる。
【0036】
次に放送波の種類を知るための手段を考える。
例えば、チューナユニット判別手段29は、図6に示すように、スロット部21のインターフェース部13に専用ピン31を設けている。予めこの専用ピン31に出力される信号の状態を決めておけば、これらの信号線からの入力をデコードすることによって、スロット部21に装着されたチューナユニット10bの放送波種類を判別することができる。当然、放送波種類を判別するデータベースはメモリ24に記憶されており、これらの中から該当する放送波情報を取得し、放送波情報保存領域に保存する。
【0037】
また、チューナユニット判別手段29の他の例は、図7に示すように、チューナユニット10b側のインターフェース部に機械的な凹凸32を設け、スロット部21側に設置した凹凸感知機構33によって、その形状を認識することによって、スロット部21に装着されたチューナユニット10bの放送波種類を判断することができる。放送波種類を判別するデータベースはメモリ24に記憶されており、チューナユニット判別手段29はこれに基づいて判断し、これらの中から該当する放送波情報を取得し、放送波情報保存領域に保存する。
【0038】
〔実施例3〕
図8は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例3を示すブロック図である。このデジタル受信装置は、基本構造は実施例2と同じであるが、異なるのは、レジスタ14を有しているチューナユニット10aであることである。そこにチューナユニット10aが受信可能な放送波種類を示す情報が記憶されている。そして、図9に示すように、インターフェース部22に用意された汎用バス34を用いて、チューナユニット判別手段29がレジスタ14の特定のアドレスをアクセスし、レジスタ14の値を読み出すことによって、スロット部21に装着されたチューナユニット10aの受信可能な放送波種類を判断することができる。
【0039】
ここで装置本体20bとチューナユニット10aとのインターフェース部13,22には、PCMCIAのような汎用のインターフェースが望ましく、その場合は、PCMCIAの規格に準拠したレジスタアクセスによって、チューナユニット10aの受信可能な放送波種類を表す情報が読み出される。
【0040】
〔実施例4〕
上述した放送波の種類を知るためのチューナユニット判別手段は、意図的にチューナユニットに情報を持たせておき、その情報を本体側が読み取るものであった。しかし、特に意図的にチューナユニットから情報を読み取らなくても、受信された放送波の中には、放送波種類を表す情報が含まれている。そこで、受信した信号からチューナユニットが受信可能な放送波情報を得ることができる。
【0041】
図10は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例4を示すブロック図である。このデジタル受信装置は、チューナユニット10cと、装置本体20bからなる。チューナユニット10cは、チューナユニット10aに命令処理部15と選局部16を追加したものである。信号処理/制御部23から入力された命令信号を命令処理部15は処理解析して、選局命令信号を抽出する。これを基に選局部16は以下に述べる判断を行い、チューナ部11に指示されたチャンネルを選局させる。
【0042】
実施例4に係るデジタル受信装置では、図10に示すように、本体装置20bの電源を入れた際、および装置本体20bの電源28が入った状態でチューナユニット10cが装着された際に、通常の選局指示を信号処理/制御部23がチューナユニット10cに対して行う。なお、選局指示には、同調すべき周波数が記載されているものとする。
【0043】
選局指示を受けたチューナユニット10cは、指示された同調周波数が自身の同調可能な周波数範囲か否かを判断し、自身の同調可能な周波数範囲内ならそのまま選局を実施し、範囲外ならエラーを装置本体20b側に返す。このエラーを返す際のパラメータとして、自身の選局可能な放送波を示す情報を送出する。
【0044】
エラー応答を受け取った装置本体20b側は、この応答に記載されている情報から、エラーの理由を判断する。ここで、指示した同調周波数が選局可能な周波数範囲外であった場合には、そこに記載されている受信可能な放送波の種類を示す情報からチューナユニット10cの受信可能な放送波種類を判断することができる。
【0045】
具体的な処理は、図11に示すように、装置本体20bの信号処理/制御部23にチューナユニット10cへの選局信号が発生すると、チューナユニット10cを実装中か否かを判別する(S31)。チューナユニット10cが装着されているかは前述したようにチューナユニット判別手段29で行う。なお、着脱操作判別手段を設けて、判定させてもよい。
ここで、チューナユニット10cが実装中であれば、装置本体20bの信号処理/制御部23はチューナユニット10cに対して選局指示を与える。選局指示はインターフェース22,13を介してチューナユニット10cの命令処理部15に入力され、指示解析が行われる。選局指示が選局部16に入力されると、選局部16は、指示された同調周波数が自身の同調可能な周波数範囲か否かを判断し(S32)、自身の同調可能な周波数範囲内ならそのまま選局を実施し、範囲外ならエラーを本体側に返す。エラー応答は、命令処理部15、インターフェース部13,22を介して装置本体20bの信号処理/制御部23に入力される。このエラーを返す際のパラメータとして、自身の選局可能な放送波を示す情報を送出する。
選局部16は、チューナ部11の選局が終了すると、終了応答信号を出力し、命令処理部15、インターフェース部13,22を介して装置本体20bの信号処理/制御部23に入力され、処理を終了する。
【0046】
信号処理/制御部23は、チューナユニット10cからエラー応答を受けると、エラー理由が同調周波数外を示すものか否かを判別し(S33)、エラー理由が同調周波数外を示すものである場合には、さらにチューナユニット10cの放送波が予定種類と同じか否かを判別する(S34)。
【0047】
ここで、チューナユニット10cの放送波が予定種類と異なる場合には、チューナユニット管理情報を変更する(S35)。また、エラー理由が同調周波数外を示さない場合(S33においてNo)、およびチューナユニット10cの放送波が予定種類と同じ場合(S34においてYes)には、各種エラー処理(S36)を行う。
【0048】
ここでチューナユニット判別手段29の処理について説明する。
例えば、BSデジタル放送では、NIT(Network Information Table)の中に、Network Idという情報が含まれており、この情報は放送波に固有の値をとる。したがって、この値を調べることによってスロット部21に装着されたチューナユニット10cの種類を判断することができる。
【0049】
チューナユニット判別手段29は、本体側に電源が入ったことや、チューナユニット10cが装着されたことを契機に、Network Idからチューナ判別を行い、チューナユニット10cが受信可能な放送波情報をメモリ24に格納する。
なお、ここでは、装置本体側からチューナユニットに選局指示を行う構成であったが、チューナユニットにあらかじめ、所定の選局を行うような構成を有しているものでもよい。
【0050】
〔実施例5〕
実施例5の構成は実施例4を示す図10と同じであるが、チューナユニット判別方法が上記実施例とは異なる。NITの取得には、ある程度の時間を要する。すなわち、デジタル放送の場合には、NITの送信周期は10秒である。この10秒の間、受信機は何の放送波を受信しているのか理解できず、場合によっては映像・音声をユーザに提示することもできない。
【0051】
そこで、実施例5に係るデジタル受信装置では、チューナユニット10cが本体装置20b側に出力するトランスポートストリームに放送波の種類を示す情報を追加する。現在、BSデジタル放送の放送波を受信し、復調して作成されるトランスポートストリームの中には、転送レートを調整するために、多くのNullパケットが挿入されている。チューナユニットは、本体側ヘトランスポートストリームを送出する際に、Nullパケット内の特定フィールドに放送波の種類を表す値を記載する。このトランスポートストリームを受信した本体側は、Nullパケットを受信した際に、上述した特定フィールドの値を読み出し、チューナユニットの種類を判断することができる。
【0052】
図12に、トランスポートストリームとパケットの基本構造を示す。
チューナユニット10cは、放送波を復調してトランスポートストリームを作成する。そのトランスポートストリームは、図12に示すように、多くのパケットから構成されている。これらパケットの内、PID(パケットID)が、0x1FFFのものをNullパケットと呼ぶ。すなわち、Nullパケットとは、放送波の転送レートを調整するために、有効なパケットの隙間を埋めるパケットである。
【0053】
このNullパケットには、任意の値を割り当てられる領域(フィールド)が存在するので、チューナユニット10c内でその領域を上書きする。すなわち、図12において、Nullパケットの場合には、adaptation fieldは存在せず、payloadに統合される。また、Nullパケットの場合にはpayloadに任意の値を割り当てることができる。この部分に、放送波情報を書き込み、これに基づいてチューナユニット判別手段29が判別を行う。
【0054】
〔実施例6〕
図13は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例6を示すブロック図である。これは、2つのチューナユニット10a,10dが2つのスロット部に装着されている。チューナユニット10aは地上波デジタル放送、チューナユニット10dはBSデジタル放送を受信可能とする。
【0055】
図14に、実施例6に係るデジタル受信装置で用いる情報管理方式を適用した際のメモリ状態を示す。
図14において、「初期状態」におけるメモリ24の放送波情報保存領域は、「BS基本領域」と「地上基本領域」で分割されている。チューナユニットを装着しない限り、この状態のままである。
BSデジタル放送用のチューナユニット10dが装着された場合が、「BSチューナ装着」であり、「BS基本領域」はそのままに、「地上基本領域」が「BS拡張領域」として利用される。BSデジタル放送用のチューナユニットを2台装着した場合も同様である。
【0056】
地上デジタル放送用のチューナユニット10aが増設された場合が、「地上チューナ装着」であり、「地上基本領域」はそのままに、「BS基本領域」が「地上拡張領域」として利用される。地上デジタル放送用のチューナユニットを2台装着した場合も同様である。
最後に、BSデジタル放送用と地上デジタル放送用のチューナユニットを各1台ずつ装着した場合が、「BS/地上チューナ装着」であり、状態は「初期状態」と同じになる。
以上のように、放送波情報保存領域を分割することによって、非常に効率の高い管理を実現することができる。
【0057】
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態と異なり、デジタル受信装置の装置本体もチューナを備え、BSデジタル放送を受信することができる。なお、チューナユニットは、地上デジタル放送やBSデジタル放送を受信するものとする。
【0058】
〔実施例7〕
図15は、本発明に係るデジタル受信装置の実施例7を示すブロック図である。このデジタル受信装置は、実施例1の図1と構成はほぼ同じであるが、異なる点は、装置本体20cにBSデジタル放送受信用にチューナ部31と復調部32を備えたことである。したがって、信号処理/制御部24は、メモリ24の放送波情報保存領域の一部にBSデジタル放送用の情報を保存する。メモリ24は、スロット部21に装着されたチューナユニット10aから取得した放送波に関する情報とは区別して格納している。
【0059】
すなわち、メモリ24の情報格納領域は、図16に示すように、放送波情報保存領域があって、BS用領域とチューナユニット用領域とを備えている。スロット部21に地上デジタル放送用のチューナユニット10aを装着した場合に、メモリ24の放送波情報保存領域内のチューナユニット用領域には地上デジタル放送の情報が保存される。そして、チューナユニット10aが受信を開始してから十分な時間が経過した後には、地上デジタル放送用の情報の取得が終了し有効な状態となる。これ以降、装置本体20cの電源18をオンオフしても、チューナユニット10aを取り外さない限りは、放送波情報保存領域内のチューナユニット用領域に保存されている情報は地上デジタル放送用の情報であり、チューナユニット10aと一致した状態、すなわち、情報が有効な状態のままとなる。
【0060】
不一致が発生する場合、すなわち、情報が無効になるのは、少なくともスロット部21からチューナユニット10aを取り外した後である。したがって、スロット部21からチューナユニット10aが取り外されたことを着脱操作判別手段27により検知することによって、少なくとも放送波情報保存領域内のチューナユニット用領域に保存されている放送波情報がチューナユニット10aのレジスタ14の放送波情報と一致するか否かを判断することができる。
【0061】
〔実施例8〕
上述した実施例8に係るデジタル受信装置における処理では、放送波情報保存領域を分割/統合して、情報管理の効率を高めている。
ここで、不要となった領域を無効化し、他の放送波用に振り分けることは比較的簡単に実施することができるが、使用中の領域を他の用途と分割することは、予め分割を想定していない場合には、既存の情報が使用できなくなり再取得が必要となるなどの弊害が生まれる。そこで、実施例8に係るデジタル受信装置では、受信を想定し得る放送波の種類に応じて、予め放送波情報保存領域を分割し、各々の放送波に対する基本領域を決めておく。そして、放送波を受信した際には、該当する放送波用の基本領域に最低限必要な情報を記憶し、空き領域には拡張用の情報を記憶する。
【0062】
図16に、実施例8に係るデジタル受信装置で用いる情報管理方式を適用した際のメモリ状態の一例を示す。なお、ここでは、BSデジタル受信機(本体)に、1つのカードスロットを設けるとともに、受信可能な放送波をBSデジタル放送と地上デジタル放送に限定して考える。
【0063】
図16において、「初期状態」における放送波情報保存領域は、「BS基本領域」と「地上基本領域」で分割されている。
当初、本体内蔵のBSチューナのみを使用し、チューナユニットを装着していない場合が、「本体単独動作」である。この状態では、「地上基本領域」が「BS拡張領域」として利用される。
【0064】
BSデジタル放送用のチューナユニットが装着された場合が、「BSチューナ装着」であり、状態は「本体単独動作」と変わらない。地上デジタル放送用のチューナユニットが装着された場合が、「地上チューナ装着」であり、状態は「初期状態」と同じになる。
以上のように、放送波情報保存領域を分割することによって、非常に効率の高い管理を実現することができる。
【0065】
〔実施例9〕
図17は、本発明に係るデジタル受信装置の第9実施例を示すブロック図である。このデジタル受信装置は、このデジタル受信装置は、実施例2の図3と構成はほぼ同じであるが、異なる点は、装置本体20dにBSデジタル放送受信用にチューナ部31と復調部32を備えたことである。
【0066】
上述した実施例8に係るデジタル受信装置では、メモリ24の放送波情報保存領域をBSデジタル受信機内蔵チューナ部用とスロット部に増設されたチューナユニット用に分けていたが、必ずしもその必要はなく、1つの領域として捉えた方が効率の良い場合が多々ある。例えば、ユーザがチューナユニットを所有しておらず、チューナユニットが実装されていない場合である。この場合には、チューナユニット用の放送波情報保存領域は全く無駄になっている。また、スロット部21ヘ内蔵チューナと同種類のチューナユニットが実装されている場合には、全く同じ情報を2重に保存していることになる。このような場合には、放送波情報保存領域全体を1つの領域として捉え、より多くの情報を記憶しておくことが望ましい。
【0067】
一方、スロット部21に地上デジタル放送用のチューナユニット10bを装着した場合には、BS用の情報と地上波用の情報の2種類を保存しておく必要がある。したがって、現在受信可能な放送波の種類に応じて、放送波情報保存領域を分割し、より多くの情報を保存できるようにして、情報管理の効率を高めることができる。
【0068】
図18に、実施例9に係るデジタル受信装置における処理の手順を示す。
実施例9に係るデジタル受信装置では、本体の電源を入れた際、本体の電源が入った状態でチューナユニット10bが装着された際、本体の電源が入った状態でチューナユニット10bが外された際に、チューナユニットの種類を判別する。
上記の3つの条件を契機に、受信可能な放送波の種類を確認し、その数に応じて放送波情報保存領域を分割する。
【0069】
なお、ここで注意すべきは、放送波情報保存領域を分割するのは、チューナユニットの総数ではなく、受信可能な放送波の種類の数となっている点である。このため、放送波の種類によっては、含まれるサービス、すなわち、チャンネル数の違いなどから、情報量が極端に異なる場合もあるので、一概に放送波情報保存領域を等分することが好ましいとは限らない。情報量に応じた比率で放送波情報保存領域を分割するなどして、より効率を高めることも可能である。
【0070】
具体的な処理は、図18に示すように、信号処理/制御部23は、本体の電源が入った状態でチューナユニット10bが装着された際、本体の電源が入った状態でチューナユニット10bが外された際に、チューナユニット10bの種類を判別する(S41)。さらに、チューナユニット10bを実装中か否かを判別するとともに(S42)、内蔵チューナ部31とチューナユニット10bの放送波種類が異なるか否かを判別する(S43)。
【0071】
ここで、チューナユニット10bを実装中で、内蔵チューナ部31とチューナユニット10bの放送波種類が異なる場合には、内蔵チューナ部31と異なる放送波種類の情報が存在するか否かを判別する(S44)。そして、内蔵チューナ部10bと異なる放送波種類の情報が存在する場合には、さらに、その情報の放送波とチューナユニット10bの放送波種類が同じか否かを判別し(S45)、両放送波の種類が異なる場合には、その情報を無効化する(S46)。続いて、放送波情報保存領域を分割し(S47)、チューナユニット用のデータを取得する(S48)。
【0072】
また、チューナユニット10bが実装されていない場合(S42においてNo)、あるいは内蔵チューナ部31とチューナユニット10bの放送波種類が同じ場合(S43においてNo)で、内蔵チューナ部31と異なる放送波種類の情報が存在する場合(S50)には、情報を無効化し(S51)、放送波保存領域を統合する(S52)。
【0073】
また、内蔵チューナ部31と異なる放送波種類が存在しない場合(S44においてNo)には、そのまま、放送波情報保存領域を分割し(S47)、チューナユニット用のデータを取得する(S48)。
【0074】
さらに、内蔵チューナ部31と異なる放送波種類の情報が存在し、その情報の放送波とチューナユニット10bの放送波種類が同じ場合(S45においてYes)には、その情報が有効であるか否かを判別し(S49)、その情報が無効な場合には、チューナユニット用のデータを取得する(S48)。
【0075】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係るデジタル受信装置によれば、チューナユニットの種類や実装状態に応じて、本体内のメモリ管理を効率的に行うことができる。また、一度取得した放送波に関する情報の有効性を、チューナユニットの実装状況に合わせて効率的に判断することができる。そして、これらの効果により放送波に関する情報取得の待ち時間や、電源を入れてから選局が可能となるまでの時間を短縮することが可能となり、ユーザに対するストレスが少なく、使い勝手の良い受信装置を提供することができる。さらに、本発明に係るデジタル受信装置では、実装されているチューナユニットの種類を知るための手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデジタル受信装置の実施例1を示すブロック図である。
【図2】実施例1に係るデジタル受信装置における情報管理の手順を示すフローチャートである。
【図3】本発明に係るデジタル受信装置の実施例2を示すブロック図である。
【図4】実施例2に係るデジタル受信装置における情報管理の手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例2に係るデジタル受信装置における情報管理の他の手順を示すフローチャートである。
【図6】チューナユニット判別手段の構成を示す斜視図である。
【図7】チューナユニット判別手段の他の構成を示す斜視図である。
【図8】本発明に係るデジタル受信装置の実施例3を示すブロック図である。
【図9】チューナユニット判別手段のさらに他の構成を示す斜視図である。
【図10】本発明に係るデジタル受信装置の実施例4を示すブロック図である。
【図11】実施例4に係るデジタル受信装置における情報管理の他の手順を示すフローチャートである。
【図12】トランスポートストリームとパケットの基本構造を示す説明図である。
【図13】本発明に係るデジタル受信装置の実施例6を示すブロック図である。
【図14】実施例6に係るデジタル受信装置で用いる情報管理方式を適用した際のメモリ状態を示す説明図である。
【図15】本発明に係るデジタル受信装置の実施例7を示すブロック図である。
【図16】実施例8に係るデジタル受信装置で用いる情報管理方式を適用した際のメモリ状態の一例を示す説明図である。
【図17】本発明に係るデジタル受信装置の第9実施例を示すブロック図である。
【図18】実施例9に係るデジタル受信装置における処理の手順を示すフローチャートである。
【図19】従来のデジタル受信装置を示すブロック図である。
【図20】他の従来のデジタル受信装置を示すブロック図である。
【図21】さらに他の従来のデジタル受信装置を示すブロック図である。
【図22】従来のデジタル受信装置の情報管理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10a,10b,10c,10d チューナユニット
11,31 チューナ部
12,32 復調部
13,22 インターフェース部
14 レジスタ
20a,20b,20c,20d 装置本体
21 スロット部
23 信号処理/制御部
24 メモリ
25 表示手段
26 音声出力手段
27 着脱操作判別手段
28 電源
29 チューナユニット判別手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital receiver to which a tuner unit can be attached and detached.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various digital receivers to which a tuner unit can be attached and detached have been developed. In a conventional digital receiving apparatus, a tuner card for analog broadcasting has been used as a main stream of a tuner unit.
[0003]
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-113318 discloses a card-type high-frequency device provided with a tuner that can be mounted on video equipment and information equipment. As shown in FIG. 19, this card-type high-frequency device includes a
[0004]
Japanese Utility Model Laid-Open No. 3-122894 discloses a game machine to which a tuner block can be attached. As shown in FIG. 20, this game machine includes a game machine
[0005]
Further, a detachable satellite tuner is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-16821. As shown in FIG. 21, this satellite tuner has a second intermediate
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In these conventional devices, only the channel number and frequency are required on the main unit side for channel selection, so that the amount of information is small and there is no problem. However, with the shift to digital broadcasting, several MB of memory is required only for program information. Therefore, if different types of tuner units are mounted and information that is no longer needed is stored as it is, the memory cannot be effectively used.
[0007]
Therefore, in the conventional digital receiver, as shown in FIG. 22, the information is invalidated each time the power of the digital receiver is turned on (S101), or the information is invalidated each time the tuner unit is removed (S101). S102). However, discarding information that is no longer needed and reacquiring this information every time the device is started is inefficient, and some information cannot be tuned unless it is acquired first. I do.
[0008]
The present invention has been proposed in view of the above-described circumstances, and has as its object to provide a digital receiving apparatus capable of efficiently performing memory management in a main body according to the type and mounting state of a tuner unit. I do.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A digital receiving apparatus according to the present invention includes a tuner unit having a tuner section detachable from a main body of the apparatus, recording means for storing broadcast wave information on broadcast waves receivable by the tuner unit, and a detachment operation of the tuner unit. A detachable operation determining means for determining the presence or absence is provided.
Here, when the attachment / detachment operation determination means determines that the tuner unit has been attached / detached, the broadcast wave information held in the recording means is invalidated.
[0010]
The digital receiving device according to the present invention further includes a tuner unit having a tuner unit detachable from the device main body, and recording means for storing broadcast wave information on broadcast waves receivable by the tuner unit. It is characterized in that the validity of the broadcast wave information stored in the recording means is determined using the mounting state of the broadcast wave and the information of the receivable broadcast wave type.
[0011]
Here, when there are a plurality of tuner units of the same type or a plurality of types, the entire usable area in the recording means is opened to broadcast waves receivable by the tuner units, and a plurality of types of tuner units exist. In this case, the usable area in the recording means is divided by broadcast waves corresponding to the respective tuner units.
Then, division is assumed in advance when a plurality of broadcast waves are received, and a basic unit and an extension unit are used separately.
[0012]
Analyze the received signal obtained from the mounted tuner unit, using information indicating the type of broadcast wave included in the broadcast wave, may determine the type of broadcast wave receivable by the tuner unit,
The receivable broadcast wave type of the tuner unit may be determined using information indicating the receivable broadcast wave type of the tuner unit added to the received signal transmitted by the mounted tuner unit. And
When the mounted tuner unit receives a tuning instruction from the apparatus main body at the start of operation, and the frequency range of the tuning instruction is not the tuning range of the tuner unit, the tuner unit is connected to the apparatus main body. An error response may be returned, and the apparatus body may determine the type of the mounted tuner unit based on the parameter of the error response.
[0013]
Since the digital receiving device according to the present invention has the above-described configuration, it is possible to effectively utilize a memory area (recording unit) for storing broadcast wave information according to the type of receivable broadcast wave. it can. Also, by inadvertently reacquiring the broadcast wave information, it is possible to eliminate adverse effects such as an inability to select a channel.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of a digital receiving apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
<First embodiment>
In the first embodiment according to the present invention, a tuner unit is mounted on an electronic device (main body) having no tuner, such as a liquid crystal display with an MPEG2 playback function, so as to function also as a television receiver. It is a receiving device. The embodiment will be described below.
[0016]
[Example 1]
FIG. 1 is a block diagram showing Embodiment 1 of a digital receiving apparatus according to the present invention. This digital receiving device includes a detachable card-
[0017]
The
[0018]
The apparatus
[0019]
FIG. 1 shows a case where the
[0020]
In the digital receiving apparatus according to the first embodiment, when the
[0021]
Thereafter, even if the
[0022]
When a mismatch between the information stored in the
[0023]
As described above, there is a close relationship between the history that the
[0024]
FIG. 2 illustrates a procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the first embodiment.
As described above, in the conventional digital receiving apparatus, as shown in FIG. 22, when the
[0025]
On the other hand, as shown in FIG. 2, the signal processing /
Therefore, rather than simply invalidating the information each time the
[0026]
[Example 2]
FIG. 3 is a block diagram showing Embodiment 2 of the digital receiving device according to the present invention. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The apparatus
[0027]
In the digital receiving apparatus according to the first embodiment, the correlation between the history that the
[0028]
The history of the removal of the tuner unit is a necessary condition that the broadcast wave information stored in the broadcast wave information storage area stored in the memory is valid, but is not a necessary and sufficient condition. In other words, the necessary and sufficient condition is that the broadcast wave information stored in the broadcast wave information storage area of the memory matches the one that the tuner unit can receive.
[0029]
As described above, in order for the tuner unit to be changed, it is only necessary to detect that the tuner unit has been removed, but in order to detect this when the main device is turned off, A new detection device is required. Therefore, the digital receiver according to the second embodiment ignores the attachment / detachment of the
[0030]
That is, in the digital receiving apparatus according to the second embodiment, when the
[0031]
FIG. 4 illustrates a procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the second embodiment.
In the digital receiving apparatus according to the second embodiment, as shown in FIG. 4, when the
[0032]
At this time, if it cannot be determined, the
[0033]
In S14, the broadcast wave information stored in the broadcast wave information storage area of the
[0034]
By performing such processing, when the
[0035]
While the
However, when the
[0036]
Next, means for knowing the type of broadcast wave is considered.
For example, as shown in FIG. 6, the tuner unit discriminating means 29 is provided with a
[0037]
As another example of the tuner unit discriminating means 29, as shown in FIG. 7, a
[0038]
[Example 3]
FIG. 8 is a block diagram showing Embodiment 3 of the digital receiving apparatus according to the present invention. This digital receiving apparatus has the same basic structure as that of the second embodiment, except that a
[0039]
Here, a general-purpose interface such as PCMCIA is desirable for the
[0040]
[Example 4]
The above-mentioned tuner unit discriminating means for knowing the type of the broadcast wave has the tuner unit intentionally having information, and the main body reads the information. However, even if the information is not intentionally read from the tuner unit, the received broadcast wave includes information indicating the type of the broadcast wave. Thus, broadcast wave information that can be received by the tuner unit can be obtained from the received signal.
[0041]
FIG. 10 is a block diagram showing Embodiment 4 of the digital receiving apparatus according to the present invention. This digital receiving device includes a
[0042]
In the digital receiving apparatus according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 10, when the power of the
[0043]
The
[0044]
The device
[0045]
Specifically, as shown in FIG. 11, when a tuning signal to the
Here, if the
When the tuning of the
[0046]
Upon receiving an error response from the
[0047]
Here, when the broadcast wave of the
[0048]
Here, the processing of the tuner unit determining means 29 will be described.
For example, in BS digital broadcasting, NIT (Network Information Table) includes information called Network Id, and this information takes a value specific to a broadcast wave. Therefore, by checking this value, it is possible to determine the type of the
[0049]
The tuner unit discriminating means 29 performs tuner discrimination from the Network Id when the main body is turned on or when the
Note that, here, the configuration is such that the tuning instruction is issued from the apparatus main body to the tuner unit, but a configuration may be employed in which the tuner unit performs a predetermined tuning in advance.
[0050]
[Example 5]
The configuration of the fifth embodiment is the same as that of FIG. 10 showing the fourth embodiment, but the tuner unit determination method is different from that of the above-described embodiment. It takes some time to acquire NIT. That is, in the case of digital broadcasting, the transmission cycle of NIT is 10 seconds. During these 10 seconds, the receiver cannot understand what broadcast wave is being received and, in some cases, cannot present video / audio to the user.
[0051]
Therefore, in the digital receiving apparatus according to the fifth embodiment, information indicating the type of the broadcast wave is added to the transport stream output from the
[0052]
FIG. 12 shows a basic structure of a transport stream and a packet.
The
[0053]
Since the Null packet has an area (field) to which an arbitrary value can be assigned, the area is overwritten in the
[0054]
[Example 6]
FIG. 13 is a block diagram showing Embodiment 6 of the digital receiving apparatus according to the present invention. In this, two
[0055]
FIG. 14 illustrates a memory state when the information management method used in the digital receiving apparatus according to the sixth embodiment is applied.
In FIG. 14, the broadcast wave information storage area of the
The case where the tuner unit 10d for BS digital broadcasting is mounted is “BS tuner mounted”, and the “ground basic area” is used as the “BS extended area” without changing the “BS basic area”. The same applies when two tuner units for BS digital broadcasting are mounted.
[0056]
The case where the
Finally, the case where one tuner unit for BS digital broadcasting and one tuner unit for terrestrial digital broadcasting are mounted is "BS / terrestrial tuner mounting", and the state is the same as the "initial state".
As described above, by dividing the broadcast wave information storage area, very efficient management can be realized.
[0057]
<Second embodiment>
In the second embodiment, unlike the first embodiment, the apparatus main body of the digital receiving apparatus also includes a tuner, and can receive BS digital broadcast. It is assumed that the tuner unit receives digital terrestrial broadcasting and digital BS broadcasting.
[0058]
[Example 7]
FIG. 15 is a block diagram illustrating Embodiment 7 of the digital receiving device according to the present invention. This digital receiving apparatus has substantially the same configuration as that of FIG. 1 of the first embodiment, except that a
[0059]
That is, as shown in FIG. 16, the information storage area of the
[0060]
When a mismatch occurs, that is, the information becomes invalid at least after the
[0061]
Example 8
In the processing in the digital receiving apparatus according to the eighth embodiment described above, the broadcast wave information storage area is divided / integrated to increase the efficiency of information management.
Here, it is relatively easy to invalidate an unnecessary area and assign it to another broadcast wave.However, dividing an in-use area with another use is premised on division. If not, the existing information cannot be used, and re-acquisition is required, which causes adverse effects. Thus, in the digital receiving apparatus according to the eighth embodiment, the broadcast wave information storage area is divided in advance according to the type of broadcast wave that can be assumed to be received, and the basic area for each broadcast wave is determined. When a broadcast wave is received, the minimum necessary information is stored in the corresponding broadcast wave basic area, and the extension information is stored in the empty area.
[0062]
FIG. 16 illustrates an example of a memory state when the information management method used in the digital receiving apparatus according to the eighth embodiment is applied. Here, it is assumed that one card slot is provided in the BS digital receiver (main body) and the receivable broadcast waves are limited to BS digital broadcast and terrestrial digital broadcast.
[0063]
In FIG. 16, the broadcast wave information storage area in the “initial state” is divided into a “BS basic area” and a “ground basic area”.
Initially, the case where only the BS tuner built into the main body is used and the tuner unit is not mounted is “main body independent operation”. In this state, the “ground basic area” is used as the “BS extension area”.
[0064]
The case where the tuner unit for BS digital broadcasting is mounted is “BS tuner mounted”, and the state is the same as “main unit independent operation”. The case where the tuner unit for terrestrial digital broadcasting is mounted is "mounting of terrestrial tuner", and the state is the same as the "initial state".
As described above, by dividing the broadcast wave information storage area, very efficient management can be realized.
[0065]
[Example 9]
FIG. 17 is a block diagram showing a ninth embodiment of the digital receiving apparatus according to the present invention. This digital receiving apparatus has substantially the same configuration as that of FIG. 3 of the second embodiment, except that a
[0066]
In the digital receiving apparatus according to the eighth embodiment described above, the broadcast wave information storage area of the
[0067]
On the other hand, when the terrestrial digital
[0068]
FIG. 18 illustrates a procedure of processing in the digital receiving apparatus according to the ninth embodiment.
In the digital receiving apparatus according to the ninth embodiment, when the main body was turned on, the
Upon the above three conditions, the types of receivable broadcast waves are confirmed, and the broadcast wave information storage area is divided according to the number.
[0069]
It should be noted here that the broadcast wave information storage area is divided not by the total number of tuner units but by the number of types of broadcast waves that can be received. For this reason, depending on the type of broadcast wave, the amount of information may be extremely different due to the included service, that is, the difference in the number of channels, etc., so it is preferable that the broadcast wave information storage area is equally divided in a straightforward manner. Not exclusively. It is also possible to further improve the efficiency by dividing the broadcast wave information storage area at a ratio according to the information amount.
[0070]
Specifically, as shown in FIG. 18, when the
[0071]
Here, when the
[0072]
When the
[0073]
When there is no broadcast wave type different from the built-in tuner unit 31 (No in S44), the broadcast wave information storage area is divided as it is (S47), and data for the tuner unit is obtained (S48).
[0074]
Further, if there is information of a broadcast wave type different from that of the built-in
[0075]
【The invention's effect】
As described above, according to the digital receiving device of the present invention, it is possible to efficiently manage the memory in the main unit according to the type and the mounting state of the tuner unit. Further, it is possible to efficiently determine the validity of the information on the broadcast wave once obtained according to the mounting status of the tuner unit. These effects make it possible to reduce the waiting time for acquiring information about broadcast waves and the time from when the power is turned on to when it is possible to select a channel. Can be provided. Further, in the digital receiving apparatus according to the present invention, it is possible to provide a means for knowing the type of the installed tuner unit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating Embodiment 1 of a digital receiving device according to the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the first embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing Embodiment 2 of the digital receiving device according to the present invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the second embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating another procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the second embodiment.
FIG. 6 is a perspective view illustrating a configuration of a tuner unit determination unit.
FIG. 7 is a perspective view showing another configuration of the tuner unit determining means.
FIG. 8 is a block diagram illustrating Embodiment 3 of a digital receiving device according to the present invention.
FIG. 9 is a perspective view showing still another configuration of the tuner unit determining means.
FIG. 10 is a block diagram illustrating Embodiment 4 of a digital receiving device according to the present invention.
FIG. 11 is a flowchart illustrating another procedure of information management in the digital receiving apparatus according to the fourth embodiment.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a basic structure of a transport stream and a packet.
FIG. 13 is a block diagram showing Embodiment 6 of the digital receiving apparatus according to the present invention.
FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a memory state when an information management method used in a digital receiving apparatus according to a sixth embodiment is applied.
FIG. 15 is a block diagram showing a digital receiving apparatus according to a seventh embodiment of the present invention.
FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a memory state when an information management method used in a digital receiving apparatus according to an eighth embodiment is applied.
FIG. 17 is a block diagram showing a ninth embodiment of the digital receiving apparatus according to the present invention.
FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing procedure in the digital receiving device according to the ninth embodiment.
FIG. 19 is a block diagram showing a conventional digital receiving device.
FIG. 20 is a block diagram showing another conventional digital receiving apparatus.
FIG. 21 is a block diagram showing still another conventional digital receiving apparatus.
FIG. 22 is a flowchart showing a conventional information management procedure of the digital receiving apparatus.
[Explanation of symbols]
10a, 10b, 10c, 10d Tuner unit
11, 31 Tuner section
12, 32 demodulation unit
13,22 Interface section
14 registers
20a, 20b, 20c, 20d Device main body
21 Slot part
23 Signal processing / control unit
24 memory
25 Display means
26 Audio output means
27 Attaching / detaching operation determining means
28 Power
29 Tuner unit discriminating means
Claims (8)
前記チューナユニットの装着状態と、その受信可能な放送波種類の情報を用いて、前記記録手段に保存されている前記放送波情報の有効性を判断することを特徴とするデジタル受信装置。A tuner unit having a tuner unit that can be attached to and detached from the apparatus main body, and a recording unit that stores broadcast wave information about broadcast waves that can be received by the tuner unit are provided.
A digital receiving apparatus, wherein the validity of the broadcast wave information stored in the recording means is determined by using the mounted state of the tuner unit and information on the types of broadcast waves that can be received.
複数種類のチューナユニットが存在する場合には、前記記録手段における使用可能な領域を各々のチューナユニットに対応する放送波で分割することを特徴とする請求項3記載のデジタル受信装置。If the tuner unit is a single or a plurality of the same type, all available areas in the recording means is open to broadcast waves that the tuner unit can receive,
4. The digital receiving apparatus according to claim 3, wherein when a plurality of types of tuner units are present, a usable area in the recording unit is divided by a broadcast wave corresponding to each tuner unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002175778A JP3922976B2 (en) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | Digital receiver |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002175778A JP3922976B2 (en) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | Digital receiver |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004023451A true JP2004023451A (en) | 2004-01-22 |
| JP3922976B2 JP3922976B2 (en) | 2007-05-30 |
Family
ID=31174335
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002175778A Expired - Lifetime JP3922976B2 (en) | 2002-06-17 | 2002-06-17 | Digital receiver |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3922976B2 (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008508789A (en) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | マイクロソフト コーポレーション | Automatic TV signal and tuner setup |
| JP2008510367A (en) * | 2004-08-13 | 2008-04-03 | マイクロソフト コーポレーション | System for unifying different types of multimedia tuners |
| JP2010016527A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Dx Antenna Co Ltd | Optical reception device |
| US8330875B2 (en) | 2006-10-23 | 2012-12-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Television receiver |
-
2002
- 2002-06-17 JP JP2002175778A patent/JP3922976B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008508789A (en) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | マイクロソフト コーポレーション | Automatic TV signal and tuner setup |
| US7792507B2 (en) | 2004-07-29 | 2010-09-07 | Microsoft Corporation | Automatic TV signal and tuner setup |
| KR101099354B1 (en) * | 2004-07-29 | 2011-12-26 | 마이크로소프트 코포레이션 | Automatic tv signal and tuner setup |
| JP2008510367A (en) * | 2004-08-13 | 2008-04-03 | マイクロソフト コーポレーション | System for unifying different types of multimedia tuners |
| US8330875B2 (en) | 2006-10-23 | 2012-12-11 | Funai Electric Co., Ltd. | Television receiver |
| JP2010016527A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Dx Antenna Co Ltd | Optical reception device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3922976B2 (en) | 2007-05-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100324076B1 (en) | Remote program downloading system and apparatus | |
| US8250621B2 (en) | Broadcasting receiver and method for upgrading firmware | |
| US6331876B1 (en) | Method of updating software in a video receiver | |
| JP5309103B2 (en) | Data broadcasting service receiving apparatus and method for supporting connection of mobile communication network | |
| US20070046816A1 (en) | Method of processing data broadcast application and television receiver using the same | |
| JP3922976B2 (en) | Digital receiver | |
| CN101552883B (en) | Electronic apparatus, dispersion adjustment method of ic internal component section of electronic apparatus and ic | |
| US8634310B2 (en) | Methods and apparatus for improved program acquisition for use with MPEG-2 based systems | |
| KR20040103194A (en) | Apparatus for receiving data of digital broadcasting and operating method for operating there of | |
| US20080123720A1 (en) | Digital demodulation ic | |
| US8131227B2 (en) | Method of transceiving driver software over the air and apparatus using the same | |
| CN101420542A (en) | Method for recording programs of mobile television and related system | |
| JP2002508144A (en) | Automatic installation | |
| RU2458465C2 (en) | Method and apparatus for broadcasting and receiving event data | |
| JP3671017B2 (en) | Digital broadcast receiving method and apparatus | |
| JP3473407B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP4844350B2 (en) | Broadcast receiver, download data acquisition method and program thereof | |
| EP1249968A2 (en) | Cable modem apparatus and frequency setting method applied thereto | |
| JP3277152B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2991153B2 (en) | Data broadcast receiver and data broadcast system | |
| JP3594535B2 (en) | Digital TV broadcast receiver and viewer management center in digital TV broadcast system | |
| KR100762621B1 (en) | Digital Multimedia Broadcasting Terminal and Method for Downloading Broadcast Data | |
| JP2004056654A (en) | Digital broadcast receiver for card tuner | |
| EP1868378A1 (en) | Receiver with the capability of blind channel searching | |
| US20020112245A1 (en) | Method and device for administrating information in an interactive communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050225 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20070202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070220 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070220 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |