JP2004029302A - Sheet conveying device and image forming device - Google Patents
Sheet conveying device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004029302A JP2004029302A JP2002184471A JP2002184471A JP2004029302A JP 2004029302 A JP2004029302 A JP 2004029302A JP 2002184471 A JP2002184471 A JP 2002184471A JP 2002184471 A JP2002184471 A JP 2002184471A JP 2004029302 A JP2004029302 A JP 2004029302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- manual
- width direction
- unit
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】シートの非通紙部と通紙部との温度差に起因する定着装置の加熱体の割れを防止すること。
【解決手段】未定着画像の載ったシートを加熱することで前記未定着画像をシートに定着する定着装置に向けてシートを給送する手差し給送装置において、定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域を次のシートが通過するようにシートを幅方向に移動させることを特徴とする。
【選択図】 図2An object of the present invention is to prevent a heating element of a fixing device from cracking due to a temperature difference between a non-sheet passing portion and a sheet passing portion of a sheet.
In a manual feeding device that feeds a sheet to a fixing device that fixes the unfixed image to the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed, a heating area for the sheet of the fixing device. Therefore, even if a sheet is continuously fed into the sheet-passable area in the sheet width direction through which the sheet passes, the sheet width is set so that the next sheet passes the non-passing area where the previous sheet did not pass It is characterized by moving in the direction.
[Selection] Figure 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、未定着画像の載ったシートを加熱することで前記未定着画像をシートに定着する定着装置に向けてシートを搬送するシート搬送装置に関し、例えば、画像形成装置に用いられる、手差し給紙トレイに載置されたシートを手差し給紙手段によって給紙する手差し給紙装置などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタや複写機等の画像形成装置では、転写トナー像を用紙に熱定着する定着器として、回動駆動されるエンドレスの耐熱性のフィルムと、該エンドレスフィルムの内面側に配置した前記加熱体を有し、該エンドレスフィルムの外側に被加熱材を密着させてフィルムと一緒に加熱体位置(定着ニップ部)を通過させることで前記加熱体から発生する熱を前記フィルムを介して前記被加熱材に与えるフィルム加熱方式の定着器(以下サーフ定着器と述べる)を有するものがある。
【0003】
このような画像形成装置において、手差しトレイ上にセットされる用紙の位置は、該用紙の搬送方向と略直交する幅方向において片側基準か中心基準のいずれかで固定で設定されていた。そのため、定着器に小サイズの用紙を連続で通紙させるとき、該定着器の定着ニップ部において通紙部と非通紙部とが必ず決まった場所に固定されていた。
【0004】
この定着器における通紙部と非通紙部との温度差を軽減するため、ヒーターなどの加熱体を分割したり、加熱体を長手方向(用紙幅方向)に移動させて該加熱体の長手方向端部(通紙部に対する非通紙部)の昇温を軽減させる技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の画像形成装置では、最大通紙サイズの用紙に未定着画像を必ず定着できるように定着器の温度調整(定着温調)を行うため、最大サイズの通紙幅をもつ定着ニップ部を確保している。
【0006】
また通紙基準が、中央基準または片側基準のどちらかで設定されるため、小サイズ紙(最大サイズよりも小さいサイズの用紙)を通紙させるとき、定着ニップ部に通紙部と非通紙部とが固定され、この通紙部と非通紙部での温度差が生じ、この影響で定着器に悪影響を与えることがあった。
【0007】
たとえば、前述した従来のサーフ定着器を用いた画像形成装置では、通紙部と非通紙部との温度差が大きくなる(以下端部昇温と述べる)と、その影響で加熱体の割れを起こす場合があった。
【0008】
またサーフ定着器の端部昇温を押さえるために、加熱体を分割して通紙サイズに応じた定着制御を行う提案(特開平06−003983号公報,特開平11−133800号公報など)もされているが、この場合、加熱体(ヒーター)の発熱部を分割したり、或いはヒーター発熱部があたかも長短2本のヒーターのような構成になるため、ヒーターのコストが上がるという問題があった。更にはこれらヒーターの温度制御を行うためのヒーター駆動制御回路が煩雑になり、コストが上がるという問題があった。また、特開平10−301411号公報でヒーター側を動かして前述の非通紙部をなくすという技術も提案されているが、定着器の通紙最大サイズ以上にヒーター部を可動にしなければならないため、形状が大型になり、ひいては定着器、更には装置全体が大型になり、コストが高くなるという問題があった。
【0009】
本発明の目的は、装置を大型化することなく、またコストアップすることなく、通紙部と非通紙部の温度差に起因する加熱体の割れを防止することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、未定着画像の載ったシートを加熱することで前記未定着画像をシートに定着する定着装置よりもシート搬送方向上流側に配置されたシート搬送装置において、シートの搬送方向と略直交する幅方向に移動可能であり、シートを載置可能なシート載置手段と、前記シート載置手段からシートを給送するシート給送手段と、前記シート載置手段に載置されたシートの搬送方向と略直交する幅方向両端に突き当て部材を突き当てることでシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段と、前記突き当て部材がシートの幅方向両端を挟んだ状態で前記シート載置手段をシート幅方向に移動せしめるシート位置移動手段と、前記移動可能なシート載置手段の位置を検知するシート位置検知手段と、前記シートサイズ検知手段及び前記シート位置検知手段からの情報に基づいて、前記シート載置手段を移動せしめる前記シート位置移動手段の駆動を制御する制御手段と、を備え、前記定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域を次のシートが通過するように前記シート載置手段をシート幅方向に移動させることを特徴とする。
【0011】
上記構成によれば、例えば、前記加熱領域である通紙可能領域よりも小さいサイズのシートを連続して定着装置に送り込む場合でも、前記加熱領域、すなわち最大サイズのシートの幅方向一方の端部から他方の端部までに相当する領域を、前記連続して送り込まれる小サイズのシートが略まんべんなく通過するように、シート毎にシートの幅方向への位置移動が行われるので、定着装置の加熱領域(定着ニップ部)全域にわたって前記小サイズシートを通紙させることができ、前記加熱領域を連続して通過するシートによる温度差を低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0013】
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置を例示して説明する。本実施形態では、未定着画像の載ったシートを加熱することで前記未定着画像をシートに定着する定着装置に向けてシートを搬送するシート搬送装置として、画像形成装置に用いられる、手差し給紙トレイに載置されたシートを手差し給紙手段によって給紙する手差し給紙装置を例示して説明する。
【0014】
図1は手差し給紙装置の制御系を含む画像形成装置全体の制御系の構成を示すブロック図である。
【0015】
図1において、1は、制御手段であり、画像形成装置本体はもとより、後述する各手段を制御し、画像形成動作及び手差し給紙動作に係る制御を行う制御手段である。本実施形態では制御手段として、マイクロコンピューターを用いている。
【0016】
2は、後述するシート載置手段4に載置されたシートの搬送方向と略直交する幅方向両端に突き当て板2L,2R(図5参照)を突き当てることでシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段としての手差しサイズ検知手段である。本実施形態では、シートの幅方向の両端に突き当て板2L,2Rを付き当てて、該突き当て板2L,2Rの移動距離でボリューム(不図示)を移動させることで、該ボリュームの抵抗値に対応した電圧値でシートサイズ(シートの幅方向のサイズ)を検知する手段を用いている。
【0017】
4は、シートを載置可能なシート載置手段としての手差し給紙トレイである。この手差し給紙トレイ4は、シートの搬送方向と略直交する幅方向に移動可能であり、後述するシート位置移動手段5により、突き当て板2L,2Rがシートの両端を挟んだ状態(サイズ検知状態)のままでシート幅方向への位置移動が可能となっている。
【0018】
3は、前記手差し給紙トレイ4からシートを給送するシート給送手段としての手差し給紙手段である。本実施形態に係る手差し給紙手段3は、公知のゴムローラー等で構成され、手差し給紙トレイ4上に載置された用紙を1枚ずつ給紙することが可能である。
【0019】
5は、前記突き当て板2L,2Rがシートの幅方向両端を挟んだ状態で前記手差し給紙トレイ4をシート幅方向に移動せしめるシート位置移動手段としての手差し位置駆動手段である。本実施形態では、ギア、ラック、ステッピングモータ等で構成され、手差し給紙トレイ4の位置のイニシャライズや目的とする位置への移動を実現させている。位置移動時の駆動は、前記ギアやラック等でパルスモータ(ステッピングモータ)の回転駆動を、手差し給紙トレイ4の水平方向(シート幅方向)への移動駆動へと変えている。
【0020】
6は、前記移動可能な手差し給紙トレイ4の位置を検知するシート位置検知手段としての手差し位置検知手段である。本実施形態では、手差し給紙トレイ4の移動に合わせて変化するボリューム(不図示)を設けて、その抵抗値に応じた電圧値から位置を判断している。
【0021】
また、イニシャル動作で基準位置に設定し、その設定位置(基準位置)から手差し給紙トレイ4の位置を移動させる様に制御するならば、手差し位置検知手段6をフォトセンサ等のセンサに置き換えることも可能である。
【0022】
公知の制御方法として手差し位置検知手段6で検知できる突起物を手差し給紙トレイ4に設けておき、イニシャル動作時に突起物が検知されていれば一度突起物が検知されなくなるまで手差し給紙駆動手段7のステッピングモータを駆動させ、必ず検知されない状態にさせ、更に所定パルス数分駆動した後、停止させる。
【0023】
すると、この制御以降は手差し位置検知手段6で検知されない状態になるため、この後は、同一の制御になる。
【0024】
次に手差し位置検知手段6で検知されるまで駆動させ、手差し位置検知手段6で検知したらその位置を初期位置(本実施形態では中央基準位置)と設定することで可能である。
【0025】
この後、ステッピングモータのパルス数と回転方向により、手差し給紙トレイ4の位置を検知できることは明らかである。
【0026】
本実施形態ではシート搬送用のモータ駆動を手差し給紙手段3へ入り切りできる電磁クラッチが用いられている。
【0027】
図5で示しているのが、手差し給紙トレイ4にA4横の用紙(シート)を載置したときの手差し給紙部を上部から見た透視図である。
【0028】
ラックとギアで左端突き当て板2Lと右端突き当て板2Rがシート幅方向へ移動可能になっており、右端突き当て板2Rと左端突き当て板2Lには用紙を載置する載置台が設けられており、この左右の載置台上に用紙が載る。
【0029】
この左右の突き当て板2L,2Rが、用紙の両端にあてがわれることで、右端突き当て板2Rと左端突き当て板2Lのシート幅方向への移動によってボリューム(図示せず)、即ち手差しサイズ検知手段6を移動させ、そのボリュームの抵抗値に応じた電圧値に従い用紙サイズを検知している。
【0030】
7は、手差し給紙駆動手段であり、制御手段1からアクティブとなる信号が出力されると前記手差し給紙手段3を回転させ、手差し給紙トレイ4に載置された用紙を一枚ずつ給紙する。
【0031】
10は、画像形成動作に必要なその他の手段であり、公知であるシート搬送手段や、像担持体としての感光体ドラムやこれに画像を形成する各プロセス手段(帯電手段、現像手段、クリーニング手段、露光手段、転写手段など)からなる画像形成部等で構成され、制御手段1の制御信号により画像形成動作を行える様に構成されている。
【0032】
また、本実施形態に係る定着装置は、図示していないが、加熱体と、加熱体に接触摺動するエンドレスの耐熱性フィルムと、耐熱性フィルムを介してシートを加熱体に押圧する加圧部材と、を有し、加熱体と加圧部材により形成されるニップ部を耐熱性フィルムとシートを一緒に挟持搬送させることによりシート上の未定着画像を加熱定着するものである。
【0033】
通常、制御手段1は、定着装置の定着ニップ部の温度をヒーターなどの加熱体に設けられたサーミスタの素子と直列につながれた抵抗値との分圧電圧値を用紙サイズ検知と同じようにA/D変換し、温度テーブルと照合して現状の定着ニップ部の温度を認識する。また制御手段1は、目標定着温度と現状の定着ニップ部の温度から、これに見合った定着温調制御を行う。
【0034】
また従来の画像形成動作では以下のように制御を行っていた。手差し給紙トレイの基準の位置(本実施形態では中央基準位置)にある手差し給紙トレイ4に載置されているはがき用紙を手差し給紙手段3によって給紙搬送し、感光体ドラム上に中央位置に対応する位置に潜像を形成し、さらに現像手段でトナー像を作成し、はがき用紙と位置合わせを行った後にはがき用紙に未定着のトナー画像を転写させ、そのはがき用紙を目標定着温度で温調された定着装置によって熱定着させる。この一連の制御を行うことで画像形成動作を実現している。
【0035】
この動作を連続で行うとき、最大サイズ紙(本実施形態ではA4横)の連続通紙であれば、特に加熱体(ヒーター)に対して悪影響は及ぼさない。
【0036】
しかしながら、上記の例で述べたように小サイズ紙(最大サイズ紙よりも小さいサイズの用紙)を連続で画像形成動作を行う場合、以下のような不都合が起きることがある。
【0037】
すなわち、図4で示すように定着装置に通紙最大A4横サイズの幅よりも小さいサイズのはがき用紙を連続で通紙していると、定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域(本実施形態では最大通紙サイズ:A4横)において、加熱体Kの通紙部の温度T1と非通紙部の温度T2との温度差(T1<T2)が大きくなり、この端部(非通紙部)昇温が原因で上述した定着装置を用いた画像形成装置においては、加熱体(ヒーター)が破損に至ることがある。
【0038】
そこで、本発明は、定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域(本実施形態では最大通紙サイズ:A4横)に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域(非通紙部)を次のシートが通過するように、前記加熱領域に対するシートの幅方向の位置を移動させるようにしている。
【0039】
このように構成すれば、例えば、前記加熱領域である通紙可能領域よりも小さいサイズのシートを連続して定着装置に送り込む場合でも、前記加熱領域、すなわち使用可能な最大サイズのシートの幅方向一方の端部から他方の端部までに相当する領域(本実施形態では最大通紙サイズ:A4横)を、前記連続して送り込まれる小サイズのシート(本実施形態でははがき用紙)がまんべんなく通過するように、シート毎にシートの幅方向への位置移動が行われ、定着装置の加熱領域(定着ニップ部)全域にわたって前記小サイズシートを通紙させることができ、前記加熱領域を連続して通過するシートによる温度差を低減することができる。すなわち、小サイズのシートの通紙時に、該シートの幅方向の位置(給紙位置)を変えて、加熱体Kの非通紙部分をなくす様に作用させることで、端部昇温を抑制することができる。
【0040】
以下、図1及び図2をもとに本発明を詳細に説明する。実施形態として最大通紙サイズをA4サイズの横で、用紙をはがきの縦送りとする。
【0041】
図2に示すようにA4横サイズに対してはがき縦送りサイズだと、図2に示すように約3枚分の通紙サイズとなる。
【0042】
従って、複数枚のはがき用紙に連続して画像形成するとき、図2の▲1▼,▲2▼,▲3▼と3分割した定着ニップ部(図2中の加熱体K)の領域に、はがき用紙を給紙する毎に、手差し給紙トレイ4の位置を▲2▼→▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲2▼に対応する位置へ移動させて、はがき用紙の定着ニップ部への通紙位置を変更させ、これによって定着ニップ部の温度差をなくすようにしている。
【0043】
本実施形態では、制御手段1は、シートの両端を突き当て板2L,2Rで挟むことによってシートのサイズを検知する手差しサイズ検知手段2から得た情報により、はがき縦サイズの小サイズ紙であると判断すると、以下のように制御を行う。
【0044】
まずイニシャル動作時に手差し給紙トレイ4の最初の位置を、手差し位置検知手段6を用いて確認する。またイニシャル後の手差し給紙トレイ4の位置は中央基準の▲2▼の位置にある。
【0045】
続いて手差し給紙トレイ4に載置されているはがき用紙を手差し給紙手段3によって給紙搬送した時、前記制御手段1は、前記手差し位置検知手段6の情報に基づくシートの位置に応じて、前記感光体ドラムに形成する画像のシート幅方向における位置を合わせる補正制御、すわなちシートの給紙位置に応じて、感光体ドラム上に形成する潜像の位置合わせるための制御を行う。
【0046】
露光手段としてのレーザースキャナーで、レーザーが先端に来て感光体ドラム上に照射可能になったことを検知する公知のBD信号を検知すると、前記手差し位置検知手段6及び手差しサイズ検知手段2とから得られた情報に基づいて、レーザーの主走査方向(シート幅方向)でのシートの先端に対応する主走査方向上の感光体ドラムの位置に来るまでは、トナーのならない方向にレーザーを制御行い、以降は画像のデータに基づくレーザー制御を行う。
【0047】
上記の制御を行うことにより、はがき用紙がレーザースキャナーの主走査方向(シート幅方向)上で異なる位置から給紙されても、感光体ドラムに作像する位置と用紙の給紙位置を合わせることができる。
【0048】
前記シートの先端に対応する感光体ドラムの位置にきたら、目的の画像に対応するレーザー制御を行い、目的の画像となる潜像を形成し、さらに現像装置でトナー像を作成し、はがき用紙と位置合わせを行った後に、はがき用紙に未定着のトナー画像を転写させ、そのはがき用紙を定着温度で温調された定着装置によって熱定着させる。この一連の制御を行うことで画像形成動作を実現する。
【0049】
この一連の動作中に、一枚目のシート後端が手差し給紙トレイ4から完全に抜けてから、2枚目の給紙を行うまでの間に、前記手差し給紙トレイ4を手差し位置駆動手段5でもって図2の▲1▼の位置まで移動させることで、定着ニップ部に非通紙部分をなくす作用を行う。即ち、一枚目には▲2▼の位置、二枚目には▲1▼の位置へ、三枚目には▲2▼の位置へ、四枚目は▲3▼の位置へ移動することで実現される。
【0050】
本実施形態では、▲1▼,▲2▼,▲3▼の3カ所への移動を▲2▼→▲1▼→▲2▼→▲3▼→▲2▼→▲1▼→▲2▼(以降繰り返し)といった順番で、手差し位置駆動手段5で手差し給紙トレイ4の位置を移動させる制御を行うことで、そして、手差し給紙手段3によりはがき用紙が給紙開始され、その用紙の後端が手差し給紙トレイ4から完全に抜けてから、次の用紙が手差し給紙手段3によって給紙開始される前までに前述の移動制御を行うことで、定着装置の加熱領域(定着ニップ部)全域にわたって前記はがき用紙をまんべんなく通紙させることができ、前記加熱領域を連続して通過するシートによる温度差を低減できる。
【0051】
図6が、図2に示すシートの各給紙位置▲1▼,▲2▼,▲3▼へ手差し給紙トレイ4を移動させた状態を示す簡単な説明図である。
【0052】
即ち、1枚目には、図6(b)のように、イニシャル動作により中央基準位置の▲2▼の位置に手差し給紙トレイ4があるので、この▲2▼の位置で給紙を行う。
【0053】
1枚目の用紙の後端が手差し給紙トレイ4を抜け、次の2枚目の給紙が開始されるまでの間に図6(a)の▲1▼の位置へ手差し給紙トレイ4を手差し位置駆動手段6によって移動させる。
【0054】
同様に上記▲1▼の位置で2枚目の用紙給紙を行い、その後端が手差し給紙トレイ4を抜け、次の3枚目の給紙が開始されるまでの間に、図6(b)の▲2▼の位置へ手差し給紙トレイ4を手差し位置駆動手段6によって移動させる。
【0055】
同様に上記▲2▼の位置で3枚目の用紙給紙を行い、その後端が手差し給紙トレイ4を抜け、次の4枚目の給紙が開始されるまでの間に、図6(c)の▲3▼の位置へ手差し給紙トレイ4を手差し位置駆動手段6によって移動させる。
【0056】
以下同様に、先に給紙された用紙の後端が手差し給紙トレイ4を抜けたら、次の用紙の給紙を行う迄の間に、次々と手差し給紙位置を変更させる。
【0057】
図7は、手差し給紙トレイ4を移動させるための手差し位置駆動手段5の簡単な構成説明図である。手差し位置移動駆動手段5のモータ回転軸上に取り付けられたギアと手差し給紙トレイ4に設けられたラックを駆動させることで、図の上下方向(シート幅方向)に移動可能にしている。以下、制御手段1が行う制御を説明する。
【0058】
制御手段1が立ち上がったら、はじめに制御手段1自身や画像形成に必要な周辺手段のイニシャル動作を行い、画像形成制御の準備を行う。この時、手差し給紙トレイ4の初期位置は、中央基準位置である▲2▼の場所に手差し位置検知手段6と手差し位置駆動手段5によってイニシャライズされる。手順としては、手差し位置検知手段6のボリュームの抵抗値から得られる分圧された電圧を元に現状の給紙トレイ4の位置を割り出し、手差し位置駆動手段5のステッピングモータにより基準位置に相当する電圧(実施形態では中央基準位置)になるようステッピングモータを駆動させればよい。
【0059】
以降の制御位置は手差し位置駆動手段5のステッピングモータへの駆動パルス数と駆動方向を制御手段1で制御することで、手差し給紙トレイ4の位置を制御できることは明らかである。
【0060】
図3が、制御手段1による手差し給紙トレイ4の移動制御に関わるフローチャートを示した図である。すなわち、手差し給紙トレイから小サイズのシート(例えば、はがき用紙)を連続給紙して画像形成を行う時になされる、手差し給紙トレイ4の移動制御に関わるフローチャートである。
【0061】
次に制御手段1は画像形成動作の要求を監視し、画像形成動作を指令通りに実行させる。
【0062】
SEQ1は、画像形成動作要求を受け付けた後に、制御手段1が行う制御のジェネラルフローである。
【0063】
まずステップ(1)で手差し給紙装置から給紙するか否かをチェックする。そうであれば、次のステップ(2)で、小サイズ紙か否かをチェックし、そうでなければSEQ1を抜け出る。一方、ステップS(2)で小サイズ紙であれば、ステップ(3)で手差し位置検知手段6により手差し給紙トレイ4の位置を検知し、ステップ(4)で感光体ドラムに画像を形成させる位置、即ちレーザースキャナーのBD信号からの主走査方向へのイメージシフト量を決定させる。
【0064】
これで、感光体ドラムへの作像位置と手差し給紙手段3で給紙される用紙との主走査方向(シート幅方向)での位置合わせが完了したので、手差し給紙手段3を用いて給紙を行い、次に用紙の先端と感光体ドラムの作像位置とを合わせるため、レジ制御を行う。
【0065】
このレジ制御とは、画像先端と用紙の先端との位置を合わせるための制御であり、用紙を給紙した後、用紙の先端をレジローラーに突き当てた状態で、レジローラーを回転駆動させるのと同時に、感光体ドラムに作像させるタイミングを合わせることで、用紙先端と画像先端とを確実に合わせるための制御である。
【0066】
次のステップ(5)で実際に手差し給紙手段3を駆動することにより、手差し給紙トレイ4上に載置された用紙が、給紙ローラー等によりレジローラーまで送り出される。以下前記のレジ制御を行い、用紙先端と画像先端の位置合わせを行い、画像形成動作を行う。
【0067】
この給紙を終えた時に、ステップ(6)で画像形成を行う用紙の残り枚数が、0枚になっていたならば、もう手差し給紙トレイ4の移動をさせる必要がないためSEQ1を抜ける。すなわち、手差し給紙トレイ4から一枚だけ画像形成動作を行う場合は、手差し給紙トレイ4の移動は行わない。
【0068】
一方、ステップ(6)で、画像形成を行う用紙の残り枚数が、0枚になっていなかったならば、手差し給紙トレイ4を移動させる必要があるので次に進む。
【0069】
先の用紙の後端が手差し給紙トレイ4を抜け出たら、次の用紙の給紙が開始されるまでの間に、手差し給紙トレイ4を移動させる必要がある。
【0070】
この判断をステップ(7)で行い、ステップ(8)で手差し給紙トレイ4を手差し位置駆動手段5で駆動させて、該トレイ4を位置移動させる。本実施形態では▲2▼→▲1▼の位置へ移動する。
【0071】
手差し給紙トレイ4が目標の位置まで達したか否かをステップ(9)で判断し、目標位置に達したら次の用紙を給紙する準備を完了したため、再びステップ(3)に戻り、ステップ(6)にて残り枚数が0枚になるまで以降の動作を繰り返す。本動作を終えると、SEQ1をぬけ次の制御に移行する。
【0072】
上記動作を制御手段1が制御することで、定着装置の定着ニップ部の非通紙部をなくすことが可能になるため、定着装置における端部(非通紙部)昇温の現象を抑えることになり、この端部昇温に起因する加熱体(ヒーター)の割れを防止することができる。
【0073】
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、シートを載置可能なシート載置手段として手差し給紙トレイ4を例示し、突き当て板2L,2Rでシートを挟んだ状態で手差し給紙トレイ4をシート幅方向に移動させることで、シートの幅方向への位置移動を行う構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シート載置手段として、前記突き当て板2L,2Rに設けた載置台を前記シート載置手段として用い、突き当て板2L,2Rでシートを挟んだ状態で前記載置台をシート幅方向に移動させることで、シートの幅方向への位置移動を行う構成にしても良い。この構成の場合、前記手差し給紙トレイを位置固定とし、該トレイ上を前記突き当て板及び該突き当て板に設けた載置台のみがシート幅方向へ移動する構成となるので、上述した実施形態の効果に加えて更に、装置の設置スペースの省スペース化が可能となる。
【0074】
なお、本発明は、前述の形態に限定されるものではなく、定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域を次のシートが通過するようにシートをシート幅方向に移動させる構成であれば良い。この構成により、非通紙部と通紙部との温度差に起因する定着装置の加熱体の割れを防止することができる。
【0075】
また画像形成装置としては、例えばプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置や、転写材担持体としての転写搬送ベルトを使用し、該転写搬送ベルトに担持されたシート等の転写材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置、像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に一旦転写して担持し、該中間転写体に担持されたトナー像を転写材に対して一括して転写する画像形成装置であっても良く、該画像形成装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
【0076】
また、モノクロ画像が形成可能な画像形成装置や、カラー画像が形成可能な画像形成装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
【0077】
また前述した実施形態では、装置本体付属の手差し給紙部を例示して説明したが、これに限定されるものではなく、装置本体付属のカセットからの給紙部、或いは、画像形成装置本体に対して別途接続可能なオプション給送装置などの外部接続装置、或いは、定着装置よりも搬送方向上流側に配置された何れかのシート搬送部に適用しても同様の効果がある。または、定着装置よりも搬送方向上流側に本発明を適用した搬送装置を別途配置した構成としても良い。
【0078】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、例えば、小サイズのシートを連続して給紙し画像形成する場合でも、定着装置の定着ニップ部上に非通紙部分をなくす作用が働くため、従来の技術に比べて、装置を大型化することなく、またコストアップすることなく、非通紙部と通紙部との温度差に起因する定着装置の加熱体の割れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】手差し給紙装置の制御系を含む画像形成装置全体の制御系の構成を示すブロック図
【図2】最大A4横サイズに対してはがき縦サイズを連続通紙する時の移動変更位置を示した図
【図3】制御手段による手差し給紙トレイの移動制御に関わるフローチャートを示した図
【図4】最大A4横サイズに対してはがき縦サイズを通紙する時の定着装置の通紙部と非通紙部との温度差を示した図
【図5】手差し給紙トレイにA4横の用紙を載置したときの手差し給紙部を上部から見た透視図
【図6】図2に示すシートの各給紙位置▲1▼,▲2▼,▲3▼へ手差し給紙トレイ4を移動させた状態を示す説明図
【図7】手差し給紙トレイを移動させるための手差し位置駆動手段の構成説明図
【符号の説明】
K …加熱体
T1,T2 …温度
1 …制御手段
2 …手差しサイズ検知手段
2L,2R …突き当て板
3 …手差し給紙手段
4 …手差し給紙トレイ
5 …手差し位置駆動手段
6 …手差し位置検知手段
7 …手差し給紙駆動手段
10 …画像形成動作に必要なその他の手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet conveying device that conveys a sheet to a fixing device that fixes the unfixed image on the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed, for example, a manual feeding device used in an image forming apparatus. The present invention relates to a manual sheet feeding device that feeds a sheet placed on a paper tray by manual sheet feeding means.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer or a copier, an endless heat-resistant film that is driven to rotate is provided as a fixing device that thermally fixes a transferred toner image on paper, The heat generated from the heating element is passed through the film through the film by passing the material to be heated in close contact with the outside of the endless film and passing the heating element together with the film (fixing nip portion). There is a fixing device having a film heating type fixing device (hereinafter, referred to as a surf fixing device) to be applied to a heating material.
[0003]
In such an image forming apparatus, the position of the sheet set on the manual feed tray is fixedly set to one of the one-side reference and the center reference in the width direction substantially orthogonal to the sheet conveyance direction. Therefore, when a small-size sheet is continuously passed through the fixing device, the paper passing portion and the non-paper passing portion are always fixed at a predetermined location in the fixing nip portion of the fixing device.
[0004]
In order to reduce the temperature difference between the paper passing portion and the non-paper passing portion in the fixing device, a heating element such as a heater is divided, or the heating element is moved in the longitudinal direction (paper width direction) to thereby reduce the length of the heating element. There has been proposed a technique for reducing a temperature rise at a direction end (non-sheet passing portion with respect to the sheet passing portion).
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In a conventional image forming apparatus, a fixing nip portion having a maximum paper passing width is secured in order to adjust the temperature of the fixing device (fixing temperature control) so that an unfixed image can always be fixed on paper having the maximum paper passing size. ing.
[0006]
In addition, since the paper passing reference is set based on either the center reference or the one-sided reference, when passing small-sized paper (paper smaller in size than the maximum size), the paper passing section and the non-paper passing The fixing portion is fixed, and a temperature difference occurs between the sheet passing portion and the non-sheet passing portion, which may adversely affect the fixing device.
[0007]
For example, in the above-described image forming apparatus using the surf fixing device, when the temperature difference between the sheet passing portion and the non-sheet passing portion becomes large (hereinafter referred to as “end temperature rise”), the heating element may be cracked due to the effect. Was sometimes caused.
[0008]
Further, in order to suppress the temperature rise at the end of the surf fixing device, there is a proposal (Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-003983, Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-133800, etc.) in which a heating element is divided and fixing control is performed in accordance with a sheet passing size. However, in this case, there is a problem that the cost of the heater is increased because the heat generating portion of the heating element (heater) is divided or the heater heat generating portion is configured as two long and short heaters. . Further, there is a problem that the heater drive control circuit for controlling the temperature of these heaters becomes complicated and the cost increases. Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-301411 also proposes a technique in which the heater side is moved to eliminate the above-mentioned non-sheet passing portion. However, since the heater portion must be movable beyond the maximum sheet passing size of the fixing device. However, there has been a problem that the size of the fixing device becomes large, and the fixing device and the entire device also become large, and the cost increases.
[0009]
An object of the present invention is to prevent a heating element from cracking due to a temperature difference between a sheet passing portion and a non-sheet passing portion without increasing the size of the apparatus and without increasing the cost.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a typical configuration of the present invention is arranged on the upstream side in the sheet conveyance direction from a fixing device that fixes the unfixed image to the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed. In the sheet conveying device, a sheet mounting unit that is movable in a width direction substantially orthogonal to a sheet conveying direction and is capable of mounting a sheet, a sheet feeding unit that feeds a sheet from the sheet mounting unit, Sheet size detection means for detecting the size of the sheet by abutting abutting members against both ends in the width direction substantially perpendicular to the conveying direction of the sheet placed on the sheet placing means; and Sheet position moving means for moving the sheet placing means in the sheet width direction while sandwiching both ends in the direction, sheet position detecting means for detecting the position of the movable sheet placing means, Control means for controlling driving of the sheet position moving means for moving the sheet placing means based on information from the sheet size detecting means and the sheet position detecting means, and heating the sheet of the fixing device. Even if a sheet is continuously fed into a sheet-passable area in the sheet width direction through which the sheet passes, the next sheet passes through a non-passing area where the previous sheet did not pass. The sheet placement means is moved in a sheet width direction.
[0011]
According to the above-described configuration, for example, even when a sheet having a size smaller than the sheet-passable area that is the heating area is continuously fed to the fixing device, the heating area, that is, one end in the width direction of the largest-sized sheet is used. To the other end, the sheet is moved in the width direction of each sheet so that the small-sized sheets continuously fed pass almost evenly. The small-size sheet can be passed over the entire area (fixing nip), and a temperature difference caused by a sheet continuously passing through the heating area can be reduced.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be illustratively described in detail with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in the following embodiments are to be appropriately changed depending on the configuration and various conditions of the apparatus to which the present invention is applied, and It is not intended to limit the scope of the invention to them only, unless specifically stated.
[0013]
[First Embodiment]
An image forming apparatus provided with a sheet conveying device according to the first embodiment of the present invention will be described as an example. In the present exemplary embodiment, a manual sheet feeder used in an image forming apparatus is used as a sheet conveying device that conveys a sheet to a fixing device that fixes the unfixed image onto the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed. A manual sheet feeder that feeds a sheet placed on a tray by manual sheet feeding means will be described as an example.
[0014]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of the entire image forming apparatus including a control system of a manual sheet feeding device.
[0015]
In FIG. 1,
[0016]
[0017]
[0018]
[0019]
Reference numeral 5 denotes manual feed position driving means as sheet position moving means for moving the
[0020]
[0021]
If the initial position is set to the reference position and the position of the manual
[0022]
As a well-known control method, a protrusion which can be detected by the manual feed position detecting means 6 is provided on the
[0023]
Then, since the control is not detected by the manual feed position detecting means 6 after this control, the same control is performed thereafter.
[0024]
Next, it is driven until it is detected by the manual feed position detecting means 6, and when the manual feed position detecting means 6 detects the position, the position is set as an initial position (a central reference position in the present embodiment).
[0025]
After that, it is clear that the position of the manual
[0026]
In this embodiment, an electromagnetic clutch is used which can switch the driving of the sheet conveying motor into and out of the manual sheet feeding means 3.
[0027]
FIG. 5 is a perspective view of the manual paper feed unit when a sheet (sheet) of A4 size is placed on the manual
[0028]
The left
[0029]
The left and
[0030]
[0031]
[0032]
Further, although not shown, the fixing device according to the present embodiment includes a heating element, an endless heat-resistant film that slides in contact with the heating element, and a pressure that presses the sheet to the heating element via the heat-resistant film. And a non-fixed image on the sheet is heated and fixed by nipping and transporting the nip formed by the heating element and the pressing member together with the heat-resistant film and the sheet.
[0033]
Normally, the control means 1 determines the temperature of the fixing nip portion of the fixing device by a divided voltage value of a resistance value connected in series with a thermistor element provided in a heating element such as a heater and the like as in the case of paper size detection. The current temperature of the fixing nip is recognized by comparing the temperature with the temperature table. Further, the
[0034]
In the conventional image forming operation, the control is performed as follows. The
[0035]
When this operation is performed continuously, if the maximum size paper (A4 width in this embodiment) is continuously passed, no adverse effect is exerted on the heating element (heater).
[0036]
However, when the image forming operation is continuously performed on the small-sized paper (paper smaller in size than the maximum-sized paper) as described in the above example, the following inconvenience may occur.
[0037]
That is, as shown in FIG. 4, when a postcard sheet having a size smaller than the maximum width of A4 width is continuously passed through the fixing device, it is a heating area for the sheet of the fixing device, and the sheet passes therethrough. In the sheet-passable area in the sheet width direction (the maximum sheet passing size: A4 width in this embodiment), the temperature difference between the temperature T1 of the sheet passing portion of the heating element K and the temperature T2 of the non-sheet passing portion (T1 <T2). ) Increases, and in the image forming apparatus using the above-described fixing device, the heating element (heater) may be damaged due to the temperature rise at the end portion (non-sheet passing portion).
[0038]
In view of the above, the present invention is to continuously heat a sheet in a sheet-passable area in the sheet width direction through which the sheet passes (the maximum sheet passing size: A4 width) in the present embodiment. Even in the case of feeding the sheet, the position of the sheet in the width direction with respect to the heating area is moved so that the next sheet passes through the non-passing area (non-sheet passing portion) where the previous sheet has not passed.
[0039]
According to this configuration, for example, even when sheets having a size smaller than the sheet-passable area, which is the heating area, are continuously fed to the fixing device, the heating area, that is, the width direction of the usable maximum size sheet is used. The small-size sheets (postcards in this embodiment) that are continuously fed uniformly pass through an area (the maximum sheet passing size: A4 width in this embodiment) corresponding to one end to the other end. As a result, the position of the sheet is moved in the width direction of each sheet, and the small-size sheet can be passed through the entire heating area (fixing nip portion) of the fixing device. The temperature difference due to the passing sheet can be reduced. That is, when a small-sized sheet is passed, the position in the width direction (feeding position) of the sheet is changed so that the non-sheet-passing portion of the heating element K is eliminated, thereby suppressing an end portion temperature rise. can do.
[0040]
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the embodiment, the maximum paper passing size is set to the width of the A4 size, and the paper is set to the vertical feed of the postcard.
[0041]
As shown in FIG. 2, if the A4 horizontal size is the postcard vertical feed size, as shown in FIG. 2, the paper passing size is about three sheets.
[0042]
Therefore, when images are continuously formed on a plurality of postcard sheets, the fixing nip portion (heater K in FIG. 2) divided into three parts (1), (2), and (3) in FIG. Each time the postcard is fed, the position of the
[0043]
In the present embodiment, the control means 1 is a small postcard vertical size paper based on information obtained from the manual feed size detection means 2 which detects the size of the sheet by sandwiching both ends of the sheet between the abutting
[0044]
First, the initial position of the manual
[0045]
Subsequently, when the postcard sheet placed on the manual
[0046]
When a known BD signal is detected by a laser scanner as an exposure unit, which detects that the laser has come to the tip and can be irradiated on the photosensitive drum, the laser beam is detected by the manual insertion
[0047]
By performing the above control, even if the postcard sheet is fed from a different position in the main scanning direction (sheet width direction) of the laser scanner, the position where the image is formed on the photosensitive drum and the sheet feeding position are matched. Can be.
[0048]
When the photosensitive drum corresponding to the leading edge of the sheet comes to a position, the laser control corresponding to the target image is performed, a latent image serving as the target image is formed, and a toner image is created by a developing device. After the alignment, an unfixed toner image is transferred to a postcard sheet, and the postcard sheet is thermally fixed by a fixing device whose temperature is controlled at a fixing temperature. By performing this series of controls, an image forming operation is realized.
[0049]
During this series of operations, the
[0050]
In the present embodiment, the movement to three places (1), (2), and (3) is performed by (2) → (1) → (2) → (3) → (2) → (1) → (2). (Repeated hereafter) by performing control to move the position of the manual
[0051]
FIG. 6 is a simple explanatory diagram showing a state in which the
[0052]
That is, as shown in FIG. 6B, the
[0053]
The trailing edge of the first sheet passes through the
[0054]
Similarly, the second sheet is fed at the position (1), the trailing edge of the second sheet passes through the
[0055]
Similarly, the third sheet is fed at the position (2), the trailing edge of the third sheet passes through the
[0056]
Similarly, after the trailing edge of the previously fed paper exits the manual
[0057]
FIG. 7 is an explanatory diagram of a simple configuration of the manual feed position driving means 5 for moving the
[0058]
When the
[0059]
It is clear that the position of the
[0060]
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart relating to the control of the movement of the manual
[0061]
Next, the
[0062]
SEQ1 is a general flow of control performed by the
[0063]
First, in step (1), it is checked whether or not paper is to be fed from the manual paper feeder. If so, in the next step (2), it is checked whether or not it is a small size paper, and if not, the process exits SEQ1. On the other hand, if the paper is a small size paper in step S (2), the position of the manual
[0064]
This completes the alignment in the main scanning direction (sheet width direction) between the image forming position on the photosensitive drum and the paper fed by the manual
[0065]
The registration control is a control for aligning the position of the leading edge of the image with the leading edge of the paper. After the paper is fed, the registration roller is rotated while the leading edge of the paper abuts against the registration roller. At the same time, the timing for forming an image on the photosensitive drum is adjusted to ensure that the leading edge of the sheet and the leading edge of the image are aligned.
[0066]
By actually driving the manual
[0067]
If the remaining number of sheets on which an image is to be formed in step (6) is 0 when this sheet feeding is completed, the manual
[0068]
On the other hand, if the remaining number of sheets on which an image is to be formed has not become zero in step (6), the
[0069]
When the trailing edge of the previous paper exits the manual
[0070]
This determination is made in step (7). In step (8), the
[0071]
It is determined in step (9) whether or not the
[0072]
By controlling the above operation by the
[0073]
[Other embodiments]
In the above-described embodiment, the manual
[0074]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and continuously feeds a sheet to a sheet-passable area in a sheet width direction through which the sheet passes, which is a heating area for the sheet of the fixing device. Even in this case, any configuration may be used as long as the sheet is moved in the sheet width direction so that the next sheet passes through the non-passing area where the previous sheet has not passed. With this configuration, it is possible to prevent the heating element of the fixing device from cracking due to a temperature difference between the non-sheet passing portion and the sheet passing portion.
[0075]
Further, as the image forming apparatus, for example, a printer, a copying machine, a facsimile machine, or another image forming apparatus such as a multifunction machine combining these functions, or a transfer conveyance belt as a transfer material carrier is used. An image forming apparatus for sequentially superimposing and transferring toner images of respective colors on a transfer material such as a sheet carried on a belt; a toner image formed on an image carrier is temporarily transferred to and carried on an intermediate transfer body; An image forming apparatus may be used in which the toner image carried by the image forming apparatus is transferred to the transfer material at a time. The same effect can be obtained by applying the present invention to the image forming apparatus.
[0076]
Similar effects can be obtained by applying the present invention to an image forming apparatus capable of forming a monochrome image or an image forming apparatus capable of forming a color image.
[0077]
In the above-described embodiment, the manual paper feed unit attached to the apparatus main body has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. The same effect can be obtained even if the present invention is applied to an externally connected device such as an optional feeding device that can be separately connected, or to any sheet conveying portion disposed upstream of the fixing device in the conveying direction. Alternatively, a configuration may be employed in which a transport device to which the present invention is applied is separately arranged upstream of the fixing device in the transport direction.
[0078]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the present invention, for example, even when small-sized sheets are continuously fed and an image is formed, an effect of eliminating a non-sheet passing portion on the fixing nip portion of the fixing device works. Therefore, it is possible to prevent the heating element of the fixing device from cracking due to the temperature difference between the non-sheet passing portion and the sheet passing portion without increasing the size of the apparatus and without increasing the cost as compared with the conventional technology. Can be.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a control system of an entire image forming apparatus including a control system of a manual sheet feeder.
FIG. 2 is a diagram showing a movement change position when continuous postcard vertical size printing is performed for a maximum A4 horizontal size;
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart relating to control of movement of a manual paper feed tray by a control unit.
FIG. 4 is a diagram illustrating a temperature difference between a paper passing portion and a non-paper passing portion of a fixing device when a vertical postcard is passed for a maximum A4 horizontal size.
FIG. 5 is a perspective view of the manual paper feed unit viewed from above when sheets of A4 size are placed on the manual paper feed tray;
FIG. 6 is an explanatory view showing a state in which the
FIG. 7 is a configuration explanatory view of a manual feed position driving unit for moving a manual paper feed tray;
[Explanation of symbols]
K: heating element
T1, T2 ... temperature
1 ... control means
2. Manual feed size detection means
2L, 2R ... butting plate
3. Manual feeder
4: Manual feed tray
5. Manual feed position driving means
6 Manual feed position detection means
7 Manual feed drive means
10 Other means necessary for image forming operation
Claims (8)
シートの搬送方向と略直交する幅方向に移動可能であり、シートを載置可能なシート載置手段と、
前記シート載置手段からシートを給送するシート給送手段と、
前記シート載置手段に載置されたシートの搬送方向と略直交する幅方向両端に突き当て部材を突き当てることでシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段と、
前記突き当て部材がシートの幅方向両端を挟んだ状態で前記シート載置手段をシート幅方向に移動せしめるシート位置移動手段と、
前記移動可能なシート載置手段の位置を検知するシート位置検知手段と、
前記シートサイズ検知手段及び前記シート位置検知手段からの情報に基づいて、前記シート載置手段を移動せしめる前記シート位置移動手段の駆動を制御する制御手段と、
を備え、
前記定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域を次のシートが通過するように前記シート載置手段をシート幅方向に移動させることを特徴とするシート搬送装置。In a sheet conveying device arranged on the sheet conveying direction upstream side from a fixing device for fixing the unfixed image to the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed,
A sheet mounting unit that is movable in a width direction substantially orthogonal to a sheet conveying direction and is capable of mounting the sheet,
Sheet feeding means for feeding a sheet from the sheet mounting means,
Sheet size detection means for detecting the size of the sheet by abutting abutting members at both ends in the width direction substantially perpendicular to the conveying direction of the sheet placed on the sheet placement means,
Sheet position moving means for moving the sheet placing means in the sheet width direction with the abutting member sandwiching both ends in the width direction of the sheet,
Sheet position detecting means for detecting the position of the movable sheet placing means,
Control means for controlling driving of the sheet position moving means for moving the sheet placing means, based on information from the sheet size detecting means and the sheet position detecting means,
With
Even if a sheet is continuously fed into a sheet-passable area in the sheet width direction in which the sheet passes, which is a heating area for the sheet of the fixing device, a non-passing area where the previous sheet did not pass is next. Wherein the sheet placing means is moved in the sheet width direction such that the sheet passes therethrough.
前記未定着画像の載ったシートを加熱することで前記未定着画像をシートに定着する定着装置と、
前記定着装置よりもシート搬送方向上流側に配置されたシート搬送装置であって、
シートの搬送方向と略直交する幅方向に移動可能であり、シートを載置可能なシート載置手段と、
前記シート載置手段からシートを給送するシート給送手段と、
前記シート載置手段に載置されたシートの搬送方向と略直交する幅方向両端に突き当て部材を突き当てることでシートのサイズを検知するシートサイズ検知手段と、
前記突き当て部材がシートの幅方向両端を挟んだ状態で前記シート載置手段をシート幅方向に移動せしめるシート位置移動手段と、
前記移動可能なシート載置手段の位置を検知するシート位置検知手段と、
前記シートサイズ検知手段及び前記シート位置検知手段からの情報に基づいて、前記シート載置手段を移動せしめる前記シート位置移動手段の駆動を制御する制御手段と、
を備え、
前記定着装置のシートに対する加熱領域であって、シートが通過するシート幅方向の通紙可能領域に対して、シートを連続して送り込む場合でも、先のシートが通過しなかった非通過領域を次のシートが通過するように前記シート載置手段をシート幅方向に移動させるシート搬送装置と、
を備えていることを特徴とする画像形成装置。An image forming unit that forms an image on the image carrier, and transfers the image to a sheet;
A fixing device that fixes the unfixed image to the sheet by heating the sheet on which the unfixed image is placed,
A sheet conveying device arranged upstream of the fixing device in the sheet conveying direction,
A sheet mounting unit that is movable in a width direction substantially orthogonal to a sheet conveying direction and is capable of mounting the sheet,
Sheet feeding means for feeding a sheet from the sheet mounting means,
Sheet size detection means for detecting the size of the sheet by abutting abutting members at both ends in the width direction substantially perpendicular to the conveying direction of the sheet placed on the sheet placement means,
Sheet position moving means for moving the sheet placing means in the sheet width direction with the abutting member sandwiching both ends in the width direction of the sheet,
Sheet position detecting means for detecting the position of the movable sheet placing means,
Control means for controlling driving of the sheet position moving means for moving the sheet placing means, based on information from the sheet size detecting means and the sheet position detecting means,
With
Even if a sheet is continuously fed into a sheet-passable area in the sheet width direction in which the sheet passes, which is a heating area for the sheet of the fixing device, a non-passing area where the previous sheet did not pass is next. A sheet conveying device that moves the sheet placing means in the sheet width direction so that the sheet passes therethrough,
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002184471A JP2004029302A (en) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002184471A JP2004029302A (en) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004029302A true JP2004029302A (en) | 2004-01-29 |
Family
ID=31180377
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002184471A Pending JP2004029302A (en) | 2002-06-25 | 2002-06-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004029302A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8971740B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-03-03 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
-
2002
- 2002-06-25 JP JP2002184471A patent/JP2004029302A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8971740B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-03-03 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4804024B2 (en) | Image heating apparatus and image forming apparatus | |
| US8068758B2 (en) | Belt conveyance apparatus and image heating apparatus | |
| US8112024B2 (en) | Heat fixing apparatus | |
| US20070059002A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5599059B2 (en) | Image forming apparatus | |
| CN100437382C (en) | Image forming apparatus and method for controlling fixing mechanism portion | |
| JP2007240606A (en) | Image heating apparatus and heating body used in the apparatus | |
| JP2002287560A (en) | Image forming device | |
| JP2004020689A (en) | Image forming device | |
| US8879940B2 (en) | Image forming apparatus which controls fluctuation of fixing rollers based on a detected interval between transferred sheets of recording media | |
| JP2006251441A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| US7620355B2 (en) | Glossiness processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2003149983A (en) | Image forming device | |
| JP2004029302A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP2010014804A (en) | Fixing system and image forming apparatus | |
| JP3576755B2 (en) | Image forming device | |
| JP2005031550A (en) | Paper feeding control method of fixing device | |
| JP2004013038A (en) | Image forming device | |
| JP2004069910A (en) | Image forming device | |
| JP7650186B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with same | |
| EP4155831B1 (en) | Image formation apparatus and image formation method | |
| JP2017146381A (en) | Fixing device, transfer device, and image forming apparatus | |
| JP2009009169A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002365968A (en) | Fixing device and image forming device | |
| JP4845374B2 (en) | Image forming apparatus |