JP2004140315A - サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法 - Google Patents
サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004140315A JP2004140315A JP2003050913A JP2003050913A JP2004140315A JP 2004140315 A JP2004140315 A JP 2004140315A JP 2003050913 A JP2003050913 A JP 2003050913A JP 2003050913 A JP2003050913 A JP 2003050913A JP 2004140315 A JP2004140315 A JP 2004140315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gate electrode
- source
- forming
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/24—Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5806—Thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/021—Cleaning or etching treatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/16—Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
- C23C14/165—Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5873—Removal of material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28026—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
- H01L21/28035—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
- H01L21/28044—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
- H01L21/28052—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0212—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】低抵抗物質のシリサイド膜を形成するサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を提供するにある。
【解決手段】半導体基板10にゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を形成し、蝕刻処理として湿式食刻のみを行う段階と、前記結果物の全面に高融点金属膜及びキャッピング膜を順次形成する段階と、前記結果物上に第1熱処理工程を行って前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域にモノシリサイド膜を形成し、前記モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属膜及びキャッピング膜を除去する段階と、前記結果物上に第2熱処理工程を行って前記ジシリサイド膜28を形成する段階と、からなる。
【選択図】 図4
【解決手段】半導体基板10にゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を形成し、蝕刻処理として湿式食刻のみを行う段階と、前記結果物の全面に高融点金属膜及びキャッピング膜を順次形成する段階と、前記結果物上に第1熱処理工程を行って前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域にモノシリサイド膜を形成し、前記モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属膜及びキャッピング膜を除去する段階と、前記結果物上に第2熱処理工程を行って前記ジシリサイド膜28を形成する段階と、からなる。
【選択図】 図4
Description
【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法に係るもので、詳しくは低抵抗物質のシリサイド膜を形成するサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子が高集積化されるに従いトランジスタのゲート電極の線幅が狭くなるため、ゲート電極の抵抗も増加する。又、前記トランジスタの不純物領域、即ち、ソース/ドレインの抵抗も増加させる。前記ゲート電極の抵抗及び前記ソース/ドレイン領域の抵抗増加は半導体素子の動作に好ましくない影響を与える。
【0003】
そこで、前記抵抗を減少させることが求められ、このため前記ゲート電極及び前記ソース/ドレイン領域の上部に低抵抗物質のシリサイド膜を形成するサリサイド(自己整合シリサイド形成(self−align silicide):salicide)工程が広く行われている。
【0004】
通常的にサリサイド工程は、ゲート電極及びソース/ドレイン領域を含む半導体基板の全面に高融点金属膜を形成した後、熱処理してゲート電極及びソース/ドレイン領域の上部のみにシリサイド膜を形成する方法により行われる。
【0005】
このような前記サリサイド工程に適合した金属としては、低い固有抵抗を持ち、薄い接合部形成及び低い温度でも適用可能なコバルトが主に使用されている。前記コバルトをサリサイド工程に用いるためにはコバルト蒸着を行う前の洗浄工程での食刻工程として、湿式食刻とRFスパッタリング食刻工程とが共に行われる。前記湿式食刻とRFスパッタリング食刻工程とはコバルトの蒸着されるゲート電極及びソース/ドレイン上に形成された自然酸化膜を除去するために行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記湿式食刻が行われるチャンバとRFスパッタリング食刻工程が行われるチャンバとの間の移動に基因してパーティクル(微粒子)が形成されたり、RFスパッタリング食刻工程の途中に発生した残留物がリスパッタリングされてパーティクルが形成されたりする場合がある。
【0007】
それで、このように形成されたパーティクルは、前記ゲート電極とソース/ドレイン領域を含む半導体基板の全面に付着され、この付着されたパーティクル(付着粒子)は、サリサイド工程の際に、コバルトシリサイド膜にボイド及びピットのような不良を形成し、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することを難しくしてしまうという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、パーティクルの発生を抑制してコバルトシリサイド膜の形成時の不良を防止し、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することができる、サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0009】
又、さらに本発明の目的は、コバルトシリサイド膜を所望の厚さになるように、より安定的に形成することができるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような問題点を解決するため本発明のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法は、半導体基板にゲート電極及びソース/ドレイン領域を形成し食刻処理として湿式食刻のみを行う第1段階と、前記第1段階後の結果物の全面に高融点金属膜及びキャッピング膜を順次形成する第2段階と、前記第2段階後の結果物上に第1熱処理工程を行って前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域にモノシリサイド膜を形成し、前記モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属膜及びキャッピング膜を除去する第3段階と、前記第3段階後の結果物上に第2熱処理工程を行ってジシリサイド膜を形成する第4段階と、からなる。このとき、前記湿式食刻は、前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域上に形成された自然酸化膜を除去するために行う工程であり、約200乃至300秒の間にわたって行われるのが好ましく、前記キャッピング膜は、チタニウムの豊かなチタニウムリッチのチタニウム窒化膜で形成され、高融点金属膜は、コバルト膜で形成されるのが好ましい。また、前記第1熱処理工程は、約450乃至500℃の低い温度でのRTS(rapid thermal salicidation)工程により行われ、前記第2熱処理工程は、約750乃至900℃の高温でのRTS工程により行われるのが好ましい。前記第3段階では、モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属及びチタニウム窒化膜を除去する工程は食刻を通じて除去されることが好ましい。
【0011】
本発明のサリサイド工程を用いる他の半導体素子の製造方法は、半導体基板に形成されたゲート電極及びソース/ドレイン領域において、シリサイド膜を形成する段階の前工程で、食刻処理として、前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域に200乃至300秒程度の間の湿式食刻のみを行う段階を備える。
【0012】
本発明のサリサイド工程を用いる更に他の半導体素子の製造方法は、ゲート電極及びソース/ドレイン領域の形成された半導体基板の全面に高融点金属膜を形成した後に熱処理してゲート電極及びソース/ドレイン領域のみにシリサイド膜を形成するサリサイド工程において、前記高融点金属膜の上部にキャッピング膜を形成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳しく説明する。
【0014】
図1乃至図4は、本発明によるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を順次に示した工程順序図である。以下、その製造方法を第1から第4段階に区分して説明する。
【0015】
図1は、第1段階を示す。図1では、半導体基板のゲート電極及びソース/ドレイン領域に対して後の段階で行われるサリサイド工程の前工程として、洗浄工程が行われた状態が図示される。まず、半導体基板10にゲート酸化膜14、ゲート導電層16を順次積層し、通常の写真食刻工程を通じてゲート領域を形成する。次いで、前記結果物の上部に酸化膜を形成し、これにエッチバック工程を実施して前記ゲート領域の両側壁のみに存在するスペーサー18を形成しゲート電極Gを形成する。
【0016】
このゲート電極Gが形成された結果物において、ゲート電極Gをマスクとして前記半導体基板10に導電物質のイオンを注入して、ゲート電極Gとオーバーラップされる領域にソース/ドレイン領域20が形成される。このように半導体基板にゲート電極Gおよびソース/ドレイン領域20が形成されると、後続するサリサイド工程の前工程としての洗浄工程が行われる。この洗浄工程は、シリサイド膜が形成されるゲート電極G及びソース/ドレイン領域20の上部に工程進行の途中に形成される自然酸化膜を除去するための工程で、食刻処理として湿式食刻のみが行われる。
【0017】
このとき、湿式食刻としては、硫酸(H2SO4)と過酸化水素が6:1の比率に混合された約120℃程度の溶液に580乃至620秒の間にわたって、ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20が具備された半導体基板10を沈漬した後、これをHFとH2Oが100:1の比率に希釈された溶液に再び沈漬して、200乃至300秒程度の間にわたって食刻するのが適切である。このように、食刻時間は、好ましくは200乃至300秒の間であるが、洗浄効果に最も優れた食刻時間は約250秒程度である。従来技術の湿式食刻では、本発明と同一な条件の食刻液で約100秒程度食刻したが、これでは洗浄効果が弱くなり、RFスパッタリング食刻の段階をさらに行うことになっていた。この結果、RFスパッタリング食刻によるパーティクルの付着などの従来技術の問題点が発生していた。
【0018】
そこで、本発明ではこのような条件で湿式食刻のみを行うことによって、従来のようなRFスパッタリング食刻を行っていないことにより生じ得る洗浄効果の低下を克服しつつ、RFスパッタリング食刻を行わないことによって、RFスパッタリング食刻に起因して発生されるパーティクルを抑制して、コバルトシリサイド膜の形成時の不良を防止できる。また、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することができる。
【0019】
図2は、第2段階を示す。図2は、前記洗浄工程が完了したゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板の全面にコバルト膜22及びチタニウム窒化膜24が形成された状態を図示する。以下、この過程を詳しく説明する。ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板10に対して洗浄工程が完了した後に、ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板10の全面に高融点金属のコバルト膜22を蒸着により形成する。前記コバルト膜22は約150Aの厚さで通常の蒸着法、例えば、スパッタリング法などを通じて形成される。次いで、同じ反応チャンバ内で前記コバルト膜22上に一つのキャッピング膜としてチタニウム窒化膜24を蒸着により形成する。前記チタニウム窒化膜24はアルゴンガス及び窒素ガスを1:0.1乃至1:2の比率に混合されたガス雰囲気中で蒸着により約100A程度の厚さに形成される。このとき、蒸着されたチタニウム窒化膜24としては、通常のチタニウム窒化膜(TiN)に比べてチタニウムの豊かなチタニウムリッチのチタニウム窒化膜(Ti−rich TiN)24を用いる。このようにチタンリッチのチタニウム窒化膜を用いるのは、以後に形成されるコバルトシリサイド膜をより安定的に作業者の所望する厚さに形成するためである。
【0020】
図3は、第3段階を示す。図3では、前記第2段階後の結果物上に第1熱処理工程を行ってゲート電極G及びソース/ドレイン領域20にコバルトモノシリサイド26膜が形成され、前記コバルトモノシリサイド26膜の形成されない領域の高融点金属(コバルト膜22)及びキャッピング膜(チタニウム窒化膜24)が除去された状態が図示されている。以下、この過程を詳しく説明する。前記第2段階の結果物上に第1熱処理工程を行うと、前記ゲート電極Gおよびソース/ドレイン領域の上部にコバルトモノシリサイド26膜が形成される。ここで行う第1熱処理工程は、約450乃至500℃の低い温度でのRTS(rapid thermal salicidation)工程により行われる。RTSとは、ラピッドサーマルプロセス(RTP)を適用したサリサイド工程である。このとき、前記コバルト膜22上に形成された前記チタニウムリチチタニウム窒化膜24は、キャッピング層として作用して、前記熱処理工程の際にコバルト膜22の拡散を防止し、コバルトモノシリサイド26膜の形成反応速度を制御する役割をする。
【0021】
一方、前記コバルト膜22が第1熱処理工程の間に前記ソース/ドレイン領域20及びゲート電極Gを構成する導電物質(即ち、ゲート導電層及びイオン注入された導電物質)と反応してコバルトモノシリサイド膜26が形成される。次いで、第1熱処理工程の後にコバルトモノシリサイド膜26が形成されていない領域、即ち、ゲート電極G上部及びソース/ドレイン領域を以外の残りの領域に形成されたコバルト膜22およびチタニウム窒化膜24を食刻を通じて除去する。このとき、使用される食刻液は硫酸、水酸化アンモニウムなどを含む。
【0022】
図4は、第4段階を示す。図4では、前記第3段階後の結果物のコバルトモノシリサイド26に対して第2熱処理工程を行うことで、コバルトジシリサイド28膜を形成して、サリサイド工程の進行を完了した状態が示されている。以下、その過程を詳しく説明する。即ち、前記第3段階後の結果物上に第2熱処理工程を行うと、前記コバルトモノシリサイド26膜が変化し、コバルトジシリサイド28が形成される。ここで行う第2熱処理工程は、約750乃至900℃の高温でのRTS工程によって行われる。このようにコバルトモノシリサイド膜が変化して、さらに安定的で低い固有抵抗をもつコバルトジシリサイド膜28が形成され、サリサイド工程が完了する。
【0023】
このように本実施の形態では、従来技術と異なり、RFスパッタリング食刻を行わないようにしつつ、RFスパッタリング食刻をしないことに起因する洗浄効果の低下については湿式食刻の工程条件を強化して自然酸化膜を除去する。この結果、以後に行われるコバルトサリサイド膜の形成の際の不良が防止される。また、キャッピング膜を用いてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を形成することにより、コバルトサリサイド膜をより安定的に所望の厚さに形成することができる。
【0024】
以上のように本発明のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこの場合に限られることなく、特許請求の範囲に示されるような本発明の精神を逸脱しない範囲で、当業者によって種々の変更、省略、および追加が可能であることは勿論である。
【0025】
たとえば、上記の実施の形態では、高融点金属膜としてコバルト膜を用い、キャッピング膜としてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を用いる場合を説明したが、本発明は、この場合に限られるものではない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、食刻処理として湿式食刻のみを用いてパーティクルの発生を抑制することにより、コバルトシリサイド膜などのシリサイド膜の形成の際の不良を防止し、コバルトシリサイド膜などのシリサイド膜を所望の厚さに形成することができるという効果を奏する。
【0027】
又、本発明はキャッピング膜を用いてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を形成することにより、コバルトシリサイド膜を更に安定的に所望の厚さに形成できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法における第1段階の工程を示す工程順序図である。
【図2】図1に後続する第2段階の工程を示す工程順序図である。
【図3】図2に後続する第3段階の工程を示す工程順序図である。
【図4】図3に後続する第4段階の工程を示す工程順序図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、
G…ゲート電極、
20…ソース/ドレイン領域、
22…コバルト膜(高融点金属膜)、
24…チタンリッチのチタニウム窒化膜(キャッピング膜)、
26…コバルトモノシリサイド膜(モノシリサイド膜)、
28…コバルトジシリサイド膜(ジシリサイド膜)。
【発明の属する技術の分野】
本発明は、サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法に係るもので、詳しくは低抵抗物質のシリサイド膜を形成するサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子が高集積化されるに従いトランジスタのゲート電極の線幅が狭くなるため、ゲート電極の抵抗も増加する。又、前記トランジスタの不純物領域、即ち、ソース/ドレインの抵抗も増加させる。前記ゲート電極の抵抗及び前記ソース/ドレイン領域の抵抗増加は半導体素子の動作に好ましくない影響を与える。
【0003】
そこで、前記抵抗を減少させることが求められ、このため前記ゲート電極及び前記ソース/ドレイン領域の上部に低抵抗物質のシリサイド膜を形成するサリサイド(自己整合シリサイド形成(self−align silicide):salicide)工程が広く行われている。
【0004】
通常的にサリサイド工程は、ゲート電極及びソース/ドレイン領域を含む半導体基板の全面に高融点金属膜を形成した後、熱処理してゲート電極及びソース/ドレイン領域の上部のみにシリサイド膜を形成する方法により行われる。
【0005】
このような前記サリサイド工程に適合した金属としては、低い固有抵抗を持ち、薄い接合部形成及び低い温度でも適用可能なコバルトが主に使用されている。前記コバルトをサリサイド工程に用いるためにはコバルト蒸着を行う前の洗浄工程での食刻工程として、湿式食刻とRFスパッタリング食刻工程とが共に行われる。前記湿式食刻とRFスパッタリング食刻工程とはコバルトの蒸着されるゲート電極及びソース/ドレイン上に形成された自然酸化膜を除去するために行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記湿式食刻が行われるチャンバとRFスパッタリング食刻工程が行われるチャンバとの間の移動に基因してパーティクル(微粒子)が形成されたり、RFスパッタリング食刻工程の途中に発生した残留物がリスパッタリングされてパーティクルが形成されたりする場合がある。
【0007】
それで、このように形成されたパーティクルは、前記ゲート電極とソース/ドレイン領域を含む半導体基板の全面に付着され、この付着されたパーティクル(付着粒子)は、サリサイド工程の際に、コバルトシリサイド膜にボイド及びピットのような不良を形成し、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することを難しくしてしまうという問題点があった。
【0008】
そこで、本発明の目的は、パーティクルの発生を抑制してコバルトシリサイド膜の形成時の不良を防止し、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することができる、サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0009】
又、さらに本発明の目的は、コバルトシリサイド膜を所望の厚さになるように、より安定的に形成することができるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような問題点を解決するため本発明のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法は、半導体基板にゲート電極及びソース/ドレイン領域を形成し食刻処理として湿式食刻のみを行う第1段階と、前記第1段階後の結果物の全面に高融点金属膜及びキャッピング膜を順次形成する第2段階と、前記第2段階後の結果物上に第1熱処理工程を行って前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域にモノシリサイド膜を形成し、前記モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属膜及びキャッピング膜を除去する第3段階と、前記第3段階後の結果物上に第2熱処理工程を行ってジシリサイド膜を形成する第4段階と、からなる。このとき、前記湿式食刻は、前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域上に形成された自然酸化膜を除去するために行う工程であり、約200乃至300秒の間にわたって行われるのが好ましく、前記キャッピング膜は、チタニウムの豊かなチタニウムリッチのチタニウム窒化膜で形成され、高融点金属膜は、コバルト膜で形成されるのが好ましい。また、前記第1熱処理工程は、約450乃至500℃の低い温度でのRTS(rapid thermal salicidation)工程により行われ、前記第2熱処理工程は、約750乃至900℃の高温でのRTS工程により行われるのが好ましい。前記第3段階では、モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属及びチタニウム窒化膜を除去する工程は食刻を通じて除去されることが好ましい。
【0011】
本発明のサリサイド工程を用いる他の半導体素子の製造方法は、半導体基板に形成されたゲート電極及びソース/ドレイン領域において、シリサイド膜を形成する段階の前工程で、食刻処理として、前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域に200乃至300秒程度の間の湿式食刻のみを行う段階を備える。
【0012】
本発明のサリサイド工程を用いる更に他の半導体素子の製造方法は、ゲート電極及びソース/ドレイン領域の形成された半導体基板の全面に高融点金属膜を形成した後に熱処理してゲート電極及びソース/ドレイン領域のみにシリサイド膜を形成するサリサイド工程において、前記高融点金属膜の上部にキャッピング膜を形成するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳しく説明する。
【0014】
図1乃至図4は、本発明によるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法を順次に示した工程順序図である。以下、その製造方法を第1から第4段階に区分して説明する。
【0015】
図1は、第1段階を示す。図1では、半導体基板のゲート電極及びソース/ドレイン領域に対して後の段階で行われるサリサイド工程の前工程として、洗浄工程が行われた状態が図示される。まず、半導体基板10にゲート酸化膜14、ゲート導電層16を順次積層し、通常の写真食刻工程を通じてゲート領域を形成する。次いで、前記結果物の上部に酸化膜を形成し、これにエッチバック工程を実施して前記ゲート領域の両側壁のみに存在するスペーサー18を形成しゲート電極Gを形成する。
【0016】
このゲート電極Gが形成された結果物において、ゲート電極Gをマスクとして前記半導体基板10に導電物質のイオンを注入して、ゲート電極Gとオーバーラップされる領域にソース/ドレイン領域20が形成される。このように半導体基板にゲート電極Gおよびソース/ドレイン領域20が形成されると、後続するサリサイド工程の前工程としての洗浄工程が行われる。この洗浄工程は、シリサイド膜が形成されるゲート電極G及びソース/ドレイン領域20の上部に工程進行の途中に形成される自然酸化膜を除去するための工程で、食刻処理として湿式食刻のみが行われる。
【0017】
このとき、湿式食刻としては、硫酸(H2SO4)と過酸化水素が6:1の比率に混合された約120℃程度の溶液に580乃至620秒の間にわたって、ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20が具備された半導体基板10を沈漬した後、これをHFとH2Oが100:1の比率に希釈された溶液に再び沈漬して、200乃至300秒程度の間にわたって食刻するのが適切である。このように、食刻時間は、好ましくは200乃至300秒の間であるが、洗浄効果に最も優れた食刻時間は約250秒程度である。従来技術の湿式食刻では、本発明と同一な条件の食刻液で約100秒程度食刻したが、これでは洗浄効果が弱くなり、RFスパッタリング食刻の段階をさらに行うことになっていた。この結果、RFスパッタリング食刻によるパーティクルの付着などの従来技術の問題点が発生していた。
【0018】
そこで、本発明ではこのような条件で湿式食刻のみを行うことによって、従来のようなRFスパッタリング食刻を行っていないことにより生じ得る洗浄効果の低下を克服しつつ、RFスパッタリング食刻を行わないことによって、RFスパッタリング食刻に起因して発生されるパーティクルを抑制して、コバルトシリサイド膜の形成時の不良を防止できる。また、コバルトシリサイド膜を所望の厚さに形成することができる。
【0019】
図2は、第2段階を示す。図2は、前記洗浄工程が完了したゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板の全面にコバルト膜22及びチタニウム窒化膜24が形成された状態を図示する。以下、この過程を詳しく説明する。ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板10に対して洗浄工程が完了した後に、ゲート電極G及びソース/ドレイン領域20を含んだ半導体基板10の全面に高融点金属のコバルト膜22を蒸着により形成する。前記コバルト膜22は約150Aの厚さで通常の蒸着法、例えば、スパッタリング法などを通じて形成される。次いで、同じ反応チャンバ内で前記コバルト膜22上に一つのキャッピング膜としてチタニウム窒化膜24を蒸着により形成する。前記チタニウム窒化膜24はアルゴンガス及び窒素ガスを1:0.1乃至1:2の比率に混合されたガス雰囲気中で蒸着により約100A程度の厚さに形成される。このとき、蒸着されたチタニウム窒化膜24としては、通常のチタニウム窒化膜(TiN)に比べてチタニウムの豊かなチタニウムリッチのチタニウム窒化膜(Ti−rich TiN)24を用いる。このようにチタンリッチのチタニウム窒化膜を用いるのは、以後に形成されるコバルトシリサイド膜をより安定的に作業者の所望する厚さに形成するためである。
【0020】
図3は、第3段階を示す。図3では、前記第2段階後の結果物上に第1熱処理工程を行ってゲート電極G及びソース/ドレイン領域20にコバルトモノシリサイド26膜が形成され、前記コバルトモノシリサイド26膜の形成されない領域の高融点金属(コバルト膜22)及びキャッピング膜(チタニウム窒化膜24)が除去された状態が図示されている。以下、この過程を詳しく説明する。前記第2段階の結果物上に第1熱処理工程を行うと、前記ゲート電極Gおよびソース/ドレイン領域の上部にコバルトモノシリサイド26膜が形成される。ここで行う第1熱処理工程は、約450乃至500℃の低い温度でのRTS(rapid thermal salicidation)工程により行われる。RTSとは、ラピッドサーマルプロセス(RTP)を適用したサリサイド工程である。このとき、前記コバルト膜22上に形成された前記チタニウムリチチタニウム窒化膜24は、キャッピング層として作用して、前記熱処理工程の際にコバルト膜22の拡散を防止し、コバルトモノシリサイド26膜の形成反応速度を制御する役割をする。
【0021】
一方、前記コバルト膜22が第1熱処理工程の間に前記ソース/ドレイン領域20及びゲート電極Gを構成する導電物質(即ち、ゲート導電層及びイオン注入された導電物質)と反応してコバルトモノシリサイド膜26が形成される。次いで、第1熱処理工程の後にコバルトモノシリサイド膜26が形成されていない領域、即ち、ゲート電極G上部及びソース/ドレイン領域を以外の残りの領域に形成されたコバルト膜22およびチタニウム窒化膜24を食刻を通じて除去する。このとき、使用される食刻液は硫酸、水酸化アンモニウムなどを含む。
【0022】
図4は、第4段階を示す。図4では、前記第3段階後の結果物のコバルトモノシリサイド26に対して第2熱処理工程を行うことで、コバルトジシリサイド28膜を形成して、サリサイド工程の進行を完了した状態が示されている。以下、その過程を詳しく説明する。即ち、前記第3段階後の結果物上に第2熱処理工程を行うと、前記コバルトモノシリサイド26膜が変化し、コバルトジシリサイド28が形成される。ここで行う第2熱処理工程は、約750乃至900℃の高温でのRTS工程によって行われる。このようにコバルトモノシリサイド膜が変化して、さらに安定的で低い固有抵抗をもつコバルトジシリサイド膜28が形成され、サリサイド工程が完了する。
【0023】
このように本実施の形態では、従来技術と異なり、RFスパッタリング食刻を行わないようにしつつ、RFスパッタリング食刻をしないことに起因する洗浄効果の低下については湿式食刻の工程条件を強化して自然酸化膜を除去する。この結果、以後に行われるコバルトサリサイド膜の形成の際の不良が防止される。また、キャッピング膜を用いてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を形成することにより、コバルトサリサイド膜をより安定的に所望の厚さに形成することができる。
【0024】
以上のように本発明のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこの場合に限られることなく、特許請求の範囲に示されるような本発明の精神を逸脱しない範囲で、当業者によって種々の変更、省略、および追加が可能であることは勿論である。
【0025】
たとえば、上記の実施の形態では、高融点金属膜としてコバルト膜を用い、キャッピング膜としてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を用いる場合を説明したが、本発明は、この場合に限られるものではない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、食刻処理として湿式食刻のみを用いてパーティクルの発生を抑制することにより、コバルトシリサイド膜などのシリサイド膜の形成の際の不良を防止し、コバルトシリサイド膜などのシリサイド膜を所望の厚さに形成することができるという効果を奏する。
【0027】
又、本発明はキャッピング膜を用いてチタニウムリッチのチタニウム窒化膜を形成することにより、コバルトシリサイド膜を更に安定的に所望の厚さに形成できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法における第1段階の工程を示す工程順序図である。
【図2】図1に後続する第2段階の工程を示す工程順序図である。
【図3】図2に後続する第3段階の工程を示す工程順序図である。
【図4】図3に後続する第4段階の工程を示す工程順序図である。
【符号の説明】
10…半導体基板、
G…ゲート電極、
20…ソース/ドレイン領域、
22…コバルト膜(高融点金属膜)、
24…チタンリッチのチタニウム窒化膜(キャッピング膜)、
26…コバルトモノシリサイド膜(モノシリサイド膜)、
28…コバルトジシリサイド膜(ジシリサイド膜)。
Claims (10)
- 半導体基板にゲート電極及びソース/ドレイン領域を形成し、食刻処理として湿式食刻のみを行う第1段階と、
前記第1段階後の結果物の全面に高融点金属膜及びキャッピング膜を順次形成する第2段階と、
前記第2段階後の結果物上に第1熱処理工程を行って前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域にモノシリサイド膜を形成し、前記モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属膜及びキャッピング膜を除去する第3段階と、
前記第3段階後の結果物上に第2熱処理工程を行ってジシリサイド膜を形成する第4段階と、からなることを特徴とするサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。 - 前記湿式食刻は前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域上に形成された自然酸化膜を除去するために行われることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 前記湿式食刻は200乃至300秒の間にわたって行われることを特徴とする請求項1又は2に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 前記キャッピング膜はチタニウムリッチのチタニウム窒化膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 高融点金属膜はコバルト膜で形成されることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 前記第1熱処理工程は450乃至500℃の温度でRTS工程により行われることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 前記第2熱処理工程は750乃至900℃の温度でRTS工程により行われることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 前記第3段階では、モノシリサイド膜の形成された領域を除いた領域の高融点金属及びチタニウム窒化膜は、食刻を通じて除去されることを特徴とする請求項1に記載のサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
- 半導体基板に形成されたゲート電極及びソース/ドレイン領域において、
シリサイド膜を形成する段階の前工程で、食刻処理として、前記ゲート電極及びソース/ドレイン領域に200乃至300秒の間にわたる湿式食刻のみを行う段階を備えることを特徴とするサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。 - ゲート電極及びソース/ドレイン領域が形成された半導体基板の全面に高融点金属膜を形成してから熱処理してゲート電極及びソース/ドレイン領域のみにシリサイド膜を形成するサリサイド工程において、
前記高融点金属膜の上部にキャッピング膜を形成することを特徴とするサリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| KR20020063567 | 2002-10-17 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004140315A true JP2004140315A (ja) | 2004-05-13 |
Family
ID=32089727
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003050913A Withdrawn JP2004140315A (ja) | 2002-10-17 | 2003-02-27 | サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20040077158A1 (ja) |
| JP (1) | JP2004140315A (ja) |
| KR (1) | KR100564576B1 (ja) |
| CN (1) | CN100533670C (ja) |
| DE (1) | DE60332905D1 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11373912B2 (en) * | 2019-07-18 | 2022-06-28 | Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation | Semiconductor structure and method for forming the same |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003030224A2 (en) | 2001-07-25 | 2003-04-10 | Applied Materials, Inc. | Barrier formation using novel sputter-deposition method |
| US8110489B2 (en) | 2001-07-25 | 2012-02-07 | Applied Materials, Inc. | Process for forming cobalt-containing materials |
| US9051641B2 (en) | 2001-07-25 | 2015-06-09 | Applied Materials, Inc. | Cobalt deposition on barrier surfaces |
| US20090004850A1 (en) | 2001-07-25 | 2009-01-01 | Seshadri Ganguli | Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications |
| US20030029715A1 (en) | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Applied Materials, Inc. | An Apparatus For Annealing Substrates In Physical Vapor Deposition Systems |
| JP2006114633A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
| US7429402B2 (en) * | 2004-12-10 | 2008-09-30 | Applied Materials, Inc. | Ruthenium as an underlayer for tungsten film deposition |
| TWI332532B (en) | 2005-11-04 | 2010-11-01 | Applied Materials Inc | Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition |
| WO2008114341A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Fujitsu Microelectronics Limited | 半導体装置およびその製造方法 |
| US7867900B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-01-11 | Applied Materials, Inc. | Aluminum contact integration on cobalt silicide junction |
| US20090269507A1 (en) | 2008-04-29 | 2009-10-29 | Sang-Ho Yu | Selective cobalt deposition on copper surfaces |
| US8785310B2 (en) * | 2012-01-27 | 2014-07-22 | Tokyo Electron Limited | Method of forming conformal metal silicide films |
| CN104637802A (zh) * | 2015-01-31 | 2015-05-20 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 调整接触电阻的工艺方法 |
| CN108538838B (zh) * | 2017-03-01 | 2019-11-26 | 联华电子股份有限公司 | 制作半导体元件的方法 |
| CN115547808A (zh) * | 2021-06-29 | 2022-12-30 | 无锡华润上华科技有限公司 | 钴硅薄膜的制备方法和用于制备钴硅薄膜的半导体结构 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100271948B1 (ko) * | 1998-12-01 | 2000-11-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 셀프-얼라인 실리사이드 형성방법 |
| US6391767B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-05-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Dual silicide process to reduce gate resistance |
| US20020031909A1 (en) * | 2000-05-11 | 2002-03-14 | Cyril Cabral | Self-aligned silicone process for low resistivity contacts to thin film silicon-on-insulator mosfets |
| US6451693B1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-09-17 | Advanced Micro Device, Inc. | Double silicide formation in polysicon gate without silicide in source/drain extensions |
| US6657244B1 (en) * | 2002-06-28 | 2003-12-02 | International Business Machines Corporation | Structure and method to reduce silicon substrate consumption and improve gate sheet resistance during silicide formation |
-
2003
- 2003-02-27 JP JP2003050913A patent/JP2004140315A/ja not_active Withdrawn
- 2003-06-10 US US10/457,449 patent/US20040077158A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-25 KR KR1020030066498A patent/KR100564576B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-16 DE DE60332905T patent/DE60332905D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-10-17 CN CNB2007101996274A patent/CN100533670C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11373912B2 (en) * | 2019-07-18 | 2022-06-28 | Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation | Semiconductor structure and method for forming the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE60332905D1 (de) | 2010-07-22 |
| CN100533670C (zh) | 2009-08-26 |
| KR20040034394A (ko) | 2004-04-28 |
| KR100564576B1 (ko) | 2006-03-28 |
| CN101179019A (zh) | 2008-05-14 |
| US20040077158A1 (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6943110B1 (en) | Wafer processing apparatus and methods for depositing cobalt silicide | |
| JP4484392B2 (ja) | 半導体素子のゲート電極形成方法 | |
| US7517765B2 (en) | Method for forming germanides and devices obtained thereof | |
| JP2004140315A (ja) | サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法 | |
| JP3394927B2 (ja) | 金属シリサイド層の形成方法 | |
| JPH0786559A (ja) | 半導体装置 | |
| US7485572B2 (en) | Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices | |
| US5953633A (en) | Method for manufacturing self-aligned titanium salicide using two two-step rapid thermal annealing steps | |
| JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| US6809039B2 (en) | Method for forming a silicide layer | |
| JP3873008B2 (ja) | 半導体素子のシリサイド膜の形成方法 | |
| US6551927B1 (en) | CoSix process to improve junction leakage | |
| JP3376158B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JP3545744B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
| JPH1126397A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| US7595264B2 (en) | Fabrication method of semiconductor device | |
| KR100414025B1 (ko) | 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법 | |
| JPH10335261A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| JPH0950973A (ja) | シリサイド層の形成方法 | |
| JPH05166752A (ja) | チタンシリサイド層の形成方法 | |
| KR100510442B1 (ko) | 이중층실리사이드의형성방법및정합실리사이드를구비하는모스트랜지스터 | |
| JPH0936360A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
| KR100291180B1 (ko) | 반도체장치의게이트전극형성방법 | |
| JP2004319567A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
| JP2001358089A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060509 |