JP2004140659A - Portable communication terminal device and communication system - Google Patents
Portable communication terminal device and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004140659A JP2004140659A JP2002304331A JP2002304331A JP2004140659A JP 2004140659 A JP2004140659 A JP 2004140659A JP 2002304331 A JP2002304331 A JP 2002304331A JP 2002304331 A JP2002304331 A JP 2002304331A JP 2004140659 A JP2004140659 A JP 2004140659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- terminal device
- tag
- wireless tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 177
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯電話機などの携帯通信端末装置及び通信システムに係り、特に「無線タグ」と呼ばれる小型通信モジュールと携帯通信端末装置とを組み合わせた新たなコミュニケーションツールとそれを活用するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、インターネットに代表される情報ネットワーク社会の発展に伴い、様々な情報を容易に入手し、これら情報を効率的に管理・活用する手段の開発が進められている。その中で「無線タグ」と呼ばれる非接触型の通信モジュールは、物流管理の分野をはじめとして、入退室管理システム(特開2002−176312号公報)や自動改札用の非接触型ICカードなど様々な分野で利用されている(日経エレクトロニクス,2002年2 月25日,第110 −137 頁)。
【0003】
また、従来、固定電話又は携帯電話などの電話装置において、内部のメモリに登録されている電子メールアドレスや会社名など様々な付加情報を電話回線網経由で通話相手に伝送する技術が提案されている(特開2001−309018号公報)。更に、近年、携帯電話機にGPS(Global Positioning Systems)装置を搭載し、通話者どうしで互いの位置を確認できる機能を有する携帯電話機も知られている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−176312
【0005】
【特許文献2】
特開2001−309018
【0006】
【非特許文献1】
日経エレクトロニクス,2002年2 月25日,第110 −137 頁
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のGPS装置付き携帯電話機は、待ち合わせ場所などで実際に通話者どうしが近くにいても、リアルタイムに位置情報の更新が行われないという欠点があり、特に、混み合った中では相手の位置を把握することが非常に困難である。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、比較的近距離にいると思われる相手の位置を容易に特定でき、また、仮に本人との面識がなくても相手確認が可能な機能を備えた携帯通信端末装置及びその端末装置を活用する通信システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、通信回線網に接続する通信手段を有し、前記通信回線網を経由して他の通信端末装置と通信を行う携帯通信端末装置において、固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記通信手段によって前記通信回線網経由で前記他の通信端末装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、前記通信手段を介して受信した前記他の通信端末装置からの情報を記憶する記憶手段と、当該携帯通信端末装置に搭載された前記無線タグ以外の外部の無線タグに対して電波を送り、前記外部の無線タグからの応答波を受信して前記外部の無線タグから情報を取得する無線タグ受信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
すなわち、本発明の携帯通信端末装置には、固有の識別情報を含んだ無線タグが搭載される一方、外部の無線タグから情報を入手する無線タグ受信手段が搭載されている。無線タグは、外部の受信機から発信される電波(質問波)によって電磁誘導の原理で作動し、無線通信IC内のメモリに記憶されたデータを応答波として送出する。この応答波を外部の受信機が受信してデータを取得するようになっている。
【0011】
このような「無線タグ」−「受信機」間の情報伝送経路とは別に、本発明では通信回線網に接続する通信手段を利用して無線タグ情報と同等の情報を通信回線網経由で他の通信端末装置に伝送できる。無線タグと受信機の間の通信は比較的近距離の範囲に制限されているのに対し、通信回線網を利用する場合には遠距離通信が可能である(実質的に距離の制限はない)。
【0012】
本発明の携帯通信端末装置では、まず、通信回線網を利用して自己の識別情報を相手側に伝送しておく。或いは、逆に、相手側の識別情報を通信回線網経由で取得し、その情報を記憶手段に記憶しておく。このとき、携帯通信端末装置の識別情報とともに、その所有者の氏名等の個人情報を記憶しておくことが好ましい。個人情報は、識別情報を受け取った側が文字入力キーなどの所定の入力手段を用いて手入力してもよいし、送信側から識別情報とともに個人情報を伝送してもよい。
【0013】
やがて、二者の距離が近づき、「無線タグ」−「受信機」間の通信距離範囲に入ると、携帯通信端末装置に搭載された無線タグ受信手段によって相手側の無線タグを探す。通信距離範囲内に複数の無線タグが存在する場合、無線タグ受信手段はこれら複数の無線タグからそれぞれタグ情報を取得する。
【0014】
無線タグ受信手段で取得したタグ情報と、記憶手段に記憶したタグ情報とを比較することにより、事前に連絡を取り合った特定の相手を選別でき、本人確認が可能となる。
【0015】
本発明の一態様に係る携帯通信端末装置は、上記構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記他の通信端末装置の識別情報と前記無線タグ受信手段を介して取得したタグ情報とを照合し、一致/不一致を判定する照合手段と、前記照合手段による一致判定に基づいて、その旨をユーザに知らせる報知手段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
無線タグ受信手段で受信した少なくとも1つのタグ情報について、事前に記憶手段に記憶しておいた識別情報(タグ情報)と照合し、一致しているか否かをユーザに知らせることにより、ユーザは容易に相手を確認できる。報知手段は、ディスプレイなどの表示手段でもよいし、音声アナウンスやブザー音などの音声出力手段でもよく、また、これらの組み合わせでもよい。
【0017】
識別情報と個人情報とが関連付けられて記憶手段に記憶されている場合には、照合された識別情報から個人情報を引き出して、その情報を表示手段の表示画面に表示する態様が好ましい。
【0018】
本発明の他の態様に係る通信システムは、通信回線網に接続する第1の通信手段を有する第1の携帯通信端末装置と、前記通信回線網に接続する第2の通信手段を有する第2の携帯通信端末装置と、から成り、前記通信回線網を介して前記第1及び第2の携帯通信端末装置の間で通信が可能な通信システムであって、前記第1の携帯通信端末装置は、固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記第1の通信手段を介して前記通信回線網経由で前記第2の携帯通信端末装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、を備え、前記第2の携帯通信端末装置は、前記第2の通信手段を介して受信した前記第1の携帯通信端末装置の識別情報を記憶する記憶手段と、前記無線タグその他の外部の無線タグに対して電波を送り、無線タグからの応答波を受信して無線タグからタグ情報を取得する無線タグ受信手段と、前記記憶手段に記憶された前記第1の携帯通信端末装置の識別情報と前記無線タグ受信手段を介して取得したタグ情報とを照合し、一致/不一致を判定する照合手段と、前記照合手段による一致判定に基づいて、その旨をユーザに知らせる報知手段と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
本発明の通信システムによれば、通信回線網を利用して第1の携帯通信端末装置から自己の識別情報を第2の携帯通信端末装置に伝送しておく。第2の携帯通信端末装置は、通信回線網経由で受信した識別情報を記憶手段に記憶する。このとき、携帯通信端末装置の識別情報とともに、その所有者の氏名等の個人情報を記憶しておくことが好ましい。
【0020】
やがて、第1の携帯通信端末装置の所有者と第2の携帯通信端末装置の所有者との距離が近づき、「無線タグ」−「受信機」間の通信距離範囲に入ると、第2の携帯通信端末装置に搭載された無線タグ受信手段によって相手側(第1の携帯通信端末裝置)の無線タグを探す。通信距離範囲内に複数の無線タグが存在すると、無線タグ受信手段はこれら複数の無線タグからそれぞれタグ情報を取得する。
【0021】
無線タグ受信手段で取得したタグ情報と、記憶手段に記憶したタグ情報とを照合することにより、事前に連絡を取り合った第1の携帯通信端末装置の所有者を確認できる。
【0022】
本発明の他の態様に係る通信システムは、通信回線網に接続する第1の通信手段を有する携帯通信端末装置と、前記通信回線網に接続する第2の通信手段を有する個人認証装置と、から成り、前記通信回線網を介して前記携帯通信端末装置から前記個人認証装置に情報を送信可能な通信システムであって、前記携帯通信端末装置は、固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記第1の通信手段を介して前記通信回線網経由で前記個人認証装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、を備え、前記個人認証装置は、前記第2の通信手段を介して受信した前記携帯通信端末装置の識別情報を記憶する記憶手段と、前記無線タグその他の外部の無線タグに対して電波を送り、無線タグからの応答波を受信して無線タグからタグ情報を取得する無線タグ受信手段と、前記記憶手段に記憶された前記携帯通信端末装置の識別情報と前記無線タグ受信手段を介して取得したタグ情報とを照合し、一致/不一致を判定する照合手段と、前記照合手段による判定結果を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0023】
本発明の通信システムは、例えば、お店の予約管理システムとして利用される。本発明に係る通信システムによれば、まず、通信回線網を利用して携帯通信端末装置から自己の識別情報を個人認証装置に伝送しておく。個人認証装置は、通信回線網経由で受信した識別情報を記憶手段に記憶する。このとき、携帯通信端末装置の識別情報とともに、その所有者の氏名等の個人情報を記憶しておくことが好ましい。
【0024】
その後、携帯通信端末装置の所有者が個人認証装置の設置場所(お店など)に到着した際に、個人認証装置の無線タグ受信手段によって携帯通信端末装置の無線タグ情報を読み込む。
【0025】
無線タグ受信手段で取得したタグ情報と予め記憶手段に記憶しておいたタグ情報を照合することにより、事前に連絡を受けた携帯通信端末装置の所有者を簡単に確認することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る携帯通信端末装置及び通信システムの好ましい実施の形態について詳説する。
【0027】
まず、無線タグの基本構成について概説しておく。図1は無線タグ1の概略構成図である。無線タグ1は、無線通信IC2と通信用のアンテナ3を備えた通信モジュールであり、RFIDタグ、非接触IDタグ、無線IDタグ又は非接触タグなどと呼ばれることもある。無線タグ1のIC部分には、データを格納する不揮発性メモリ4と、無線通信用のRF回路5、及びこれらをつなぐロジック回路6が集積されている。不揮発性メモリ4には、EEPROMなどの書き換え可能なメモリを用いることも可能であるし、書き換え不能なメモリを用いる態様もある。通信用のアンテナ3は、ICチップに集積されている構成でもよいし、ICに対して外付けの構成でもよい。
【0028】
無線タグ1のデータを読み取るときには、リーダーと呼ばれる受信装置7のアンテナ8から電波(質問波)を発信する。無線タグ1は、アンテナ3で受信した電波を使って電磁誘導で発電し、IC回路を作動させて不揮発性メモリ4内のデータを無線(応答波)で発信する機能を有している。
【0029】
無線タグ1には、(1)読み出し専用無線タグ(データの読み出しだけが可能なもの)、(2)書き込み可能な無線タグ、(3)マイクロプロセッッサ内蔵型無線タグなどの種類がある。また、マイコン搭載型や電池内蔵型の無線タグの中には、電波を強力に発信できるものもある。
【0030】
図2は本発明の実施形態に係る携帯電話機10の構成を示すブロック図である。同図に示した携帯電話機10は、アンテナ12、送受信回路14、制御部16、メモリ18、信号処理部20、通話口のスピーカ22、受話口のマイク24、表示部26、及び操作部28といった通常の電話機能を実現するための基本構成要素に加えて、無線タグ30と無線タグ受信機32とを備えている。
【0031】
本例の携帯電話機10においては、読み出し専用の無線タグ30が用いられているものとする。無線タグ30には、当該携帯電話機10について設定された固有の識別情報(例えば、数字、アルファベットその他の記号の組み合わせからなるIDコードがこれに該当する。以下、「無線タグ情報」という。)が記憶されている。例えば、携帯電話機10の製造シリアル番号が無線タグ情報として利用される。無線タグ30は、外部の受信機(不図示)から電波を受けて無線タグ情報を発信する。
【0032】
携帯電話機10に内蔵されている無線タグ受信機32は、当該携帯電話機10の外部に存在する無線タグからの情報を受信する無線タグリーダーである。無線タグ受信機32は制御部16の指令に従って作動し、受信した情報は制御部16を介してメモリ18に記憶される。
【0033】
なお、無線タグ受信機32によって携帯電話機10内部の無線タグ30の情報を読むことがないように、携帯電話機10の内部において遮蔽構造が設けられている。また、かかる配置上の遮蔽手段に代えて、又はこれと併用して、無線タグ受信機32の受信信号を処理する工程で内部の無線タグ30の情報を無視するようにな信号処理方法を適用してもよい。
【0034】
送受信回路14は、FDMA(周波数分割多元接続)、TDMA(時分割多元接続)、CDMA(符号分割多元接続)、W−CDMA(広帯域CDMA)などに代表される遠距離無線通信機能を実現する通信手段であり、アンテナ12を介して他の通信装置(不図示)及び/又は通信基地局と回線接続して信号の送受信を行う。
【0035】
制御部16は、中央演算処理装置(CPU)とCPU周辺回路(ROM、RAM、メモリ制御回路など)を含む情報処理手段で構成されており、所定のプログラムに従って携帯電話機10の動作を制御する。すなわち、制御部16は、操作部28から入力される操作信号や図示せぬ各種センサ等から通知される検出信号に従って各回路の動作を制御し、通信制御、音声等の信号処理制御、表示部26の表示制御、メモリ18の読み書き制御、無線タグ受信機32の受信制御などを行う。
【0036】
また、制御部16は、ユーザ操作に応じてメモリ18から電話帳のデータを読み出し、選択された連絡先相手の電話番号に電話をかけたり、電子メールを送信する制御を行う。
【0037】
メモリ18は、EEPROMなどに代表される不揮発性メモリで構成されており、該メモリ18に記憶された内容は、電源OFF時においても保持される。メモリ18には、無線タグ30と共通のIDコード(無線タグ情報)が記憶されているとともに、当該携帯電話機10の電話番号、所有者の氏名、電子メールアドレスなどのユーザ情報が記録されている。また、メモリ18は、通話相手や無線タグ受信機32を介して取得した無線タグ情報その他の情報を保存しておくことができる領域、並びに、着信履歴、発信履歴、表示履歴、電話帳、ボイスメモの録音内容、送受信メールのデータ、その他、ユーザが独自に設定した設定情報(カスタマイズ情報)などのデータが格納される領域を有している。
【0038】
信号処理部20は、制御部16と連携して音声信号その他各種の信号を処理又は変換する手段であり、送受信回路14から受入したデータの復号化処理及び送受信回路14を通じて送信するデータの符号化処理、並びにスピーカ22への出力信号生成処理、マイク24からの入力音声信号の符号化処理などを行う。
【0039】
通話モード(電話機能を使用するモード)において、通信相手との通信接続が確立されると、マイク24から入力される音声は電気信号に変換され、信号処理部20に送られる。信号処理部20はマイク24を通じて入力された音声信号をデジタル信号に変換(A/D変換)した後、所要の信号処理を行い、所定形式の音声データに変換する。信号処理部20で処理された音声データ(送信用のデータ)は、制御部16を介して送受信回路14に送られ、所定の送信用信号形式に変換された後、アンテナ12から送信される。
【0040】
また、アンテナ12によって受波された信号は、送受信回路14において復調され、制御部16を介して信号処理部20に送られる。信号処理部20は、送受信回路14から受入した音声信号を処理し、所定形式の音声データに変換する。信号処理部20において処理された音声データ(受信データ)は、図示せぬD/A変換器を介してアナログ音声信号に変換された後、スピーカ22に送られる。こうして、通話相手の音声がスピーカ22から可聴出力される。もちろん、携帯電話機10は、音声データのみならず、電子メール機能やインターネットのブラウザ機能などを利用して画像データ、文書データ、プログラムデータなど種々のデータを送受信することが可能である。
【0041】
次に、上記の如く構成された携帯電話機10の利用例について説明する。
【0042】
図3は、図2で説明した携帯電話機10の第1の利用形態を示すシステム構成図である。図3に示した例は、待ち合わせ場所で相手を確認するのに有効な手段である。すなわち、人物A氏と人物B氏が互いに携帯電話機40、50で連絡を取り合い、約束の待ち合わせ場所で集合する例を述べる。A氏の所有する携帯電話機40と、B氏の所有する携帯電話機50は、それぞれ図2で説明した携帯電話機10と同様の構成及び機能を有しているものとする。
【0043】
図3に示したように、まず、両者は、通信施設(無線基地局及び通信回線網を含む)60を通じて電話連絡を取り合い、例えばA氏の携帯電話機40からA氏の無線タグ情報及びユーザ情報を通信施設60経由でB氏の携帯電話機50に送信する(図3中▲1▼)。この時の無線タグ情報及びユーザ情報の送信は、携帯電話機40内のメモリ18に格納されている情報をアンテナ42経由で送出するものであり、通話接続中に所要の操作を行って識別情報等を通話情報に付加して伝送してもよいし、通話と無関係に電子メール等を利用して送信してもよい。
【0044】
相手側であるB氏の携帯電話機50は、通信施設60を介してA氏の携帯電話機40の無線タグ情報及びユーザ情報を受信する(図3中▲2▼)。
【0045】
図4にB氏の所有に係る携帯電話機50の動作制御のフローチャートを示す。B氏の所有に係る携帯電話機50が、A氏からの無線タグデータを受信すると(ステップS110)、その旨をユーザであるB氏に知らせるべく、携帯電話機50の表示部26において受信確認のメッセージが表示される(ステップS112)。受信確認の画面表示に代えて、又はこれと併用して、音声(ブザー音やボイスメッセージなど)による報知を行ってもよい。
【0046】
その後、当該受信に係る無線タグ情報及びユーザ情報を携帯電話機50内に保存するか否かをユーザ判断に委ね、ユーザからの指示入力を受け付ける(ステップS114)。ユーザが所定の操作を行うと、携帯電話機50の制御部16は入力された指示を判定し(ステップS116)、その指示に応じた処理を実施する。すなわち、受信に係る無線タグデータを保存する旨の指示が入力された場合には、受信に係る無線タグデータ及びユーザ情報を内部のメモリ18に保管する(ステップS118)。その一方、ステップS116において、受信に係る無線タグデータを保存しない旨を指示が入力された場合には、当該受信に係る無線タグデータ及びユーザ情報を破棄する処理を行う(ステップS120)。
【0047】
無線タグデータの保管(ステップS118)又は破棄(ステップS120)を実行したときには、その旨を表示又は音声にてユーザに報知することが好ましい。こうして、受信側のユーザ(この場合B氏)は、自身の選択操作に応じて受信に係る無線タグデータ及びユーザ情報(送信者の無線タグデータ及びユーザ情報)を携帯電話機50内のメモリ18に保存することができる。
【0048】
なお、本例においては、A氏の携帯電話機40から無線タグデータとA氏のユーザ情報(個人情報)とを合わせて送信したが、A氏側から無線タグデータのみを送信し、これを受信したB氏側でA氏の個人情報をキー操作等によって入力する態様も可能である。この場合、B氏側の携帯電話機50で書き込まれたA氏の個人情報は、A氏側から受信した無線タグデータと関連付けられてメモリ18に記憶される。
【0049】
図3では、A氏の携帯電話機40の無線タグデータをB氏の携帯電話機50に伝送する例を述べたが、逆にB氏の携帯電話機50の無線タグデータをA氏の携帯電話機40に伝送する場合も同様である。
【0050】
その後、B氏は相手方(A氏)の無線タグ情報とユーザ情報とを取得した携帯電話機50を携えて待ち合わせ場所に赴く。また、A氏も同様に携帯電話機40を携えて待ち合わせ場所に赴く。
【0051】
待ち合わせ場所に近づいたところで、A氏及びB氏が互いに電話連絡を取り合い、通信施設60経由で通話接続する。通話中にB氏が携帯電話機50の無線タグ読み取り操作ボタン(無線タグ受信機32による無線タグ読み取りのON/OFFを切り換えるための操作手段)57を押下すると、無線タグ受信機32が作動して、相手方(携帯電話機40)の無線タグ30のリードを実施する(図3中▲3▼)。
【0052】
携帯電話機50に搭載されている無線タグ受信機32には指向性の高いアンテナが用いられており、例えば、携帯電話機50の上端面側から受入する電波に対して高い受信感度を有している。
【0053】
したがって、携帯電話機50の上端面を向けた方向に相手の携帯電話機40が存在すると、その相手方の携帯電話機40に搭載された無線タグ30からタグ情報を取得できる。
【0054】
このように、お互いが一定の距離範囲内(無線タグ受信機32の受信可能距離内)に近づいたときに、携帯電話機40、50をかざす方向に対して相手が居る/いないを判別できるようにするために、無線タグ情報の受信者側は指向性をもって無線タグ応答波を受信する態様が好ましい。
【0055】
図5に受信側の携帯電話機50の動作制御フローチャートを示す。無線タグ受信機32によって無線タグデータを受信すると(ステップS210)、メモリ18内に記憶されている無線タグデータと照合を行う(ステップS212)。制御部16は、照合処理に基づいてデータの一致/不一致を判定し(ステップS214)、照合の結果、データが一致していないと判定した場合には、ステップS210に戻り、無線タグのリード処理を継続する。その一方、ステップS214において、受信に係る無線タグデータとメモリ18内のデータとが一致していると判定した場合には、表示部26における表示又は音声出力によってユーザに報知する(ステップS216)。このとき、メモリ内に記録されていたユーザ情報を引き出して、相手の氏名等を通知する態様が好ましい。
【0056】
また、受信電波の受信方向と、その受信強度の情報を表示部26の画面に図形表示するなどの態様によって、相手の位置と方向を識別することが可能になる。これにより、約束の相手を容易に確認することができる。仮に、面識のない相手でも、事前に取得しておいた無線タグ情報及びユーザ情報を手がかりに、相手を確認することが可能である。
【0057】
図5では、B氏の携帯電話機50によってA氏の携帯電話機40の無線タグ30を読む例を述べたが、逆にA氏の携帯電話機40によってB氏の携帯電話機50の無線タグ30を読む場合も同様である。
【0058】
また、無線タグ30の通信距離をある程度長くするためには、無線タグ情報を発信する側のパワーが必要となるため、携帯電話機10(40,50)のバッテリー(不図示)を利用して発信電波の強度を上げる態様も考えられる。更にまた、セキュリティーの観点から発信情報は通話中の電話番号を用いて暗号化(スクランブル)して送信し、お互いが通話中のみに情報を取得できる構成とする態様も好ましい。
【0059】
上述した実施形態の変形例として、無線タグ受信機32によって通話者の所在地情報(位置情報)を取得する態様も可能であり、取得した位置情報を通信施設60経由で通話相手に伝送することができる。
【0060】
すなわち、交差点や電信柱、建物の壁などの公共材に住所を示す無線タグを埋め込み、この住所用の無線タグの情報を無線タグ受信機32で読み込んで、現在の位置情報を取得する。この場合、街中に設置された無線タグから住所情報を直接的に取得してもよいし、ネットワーク上のサーバ(不図示)において無線タグのIDコードと住所情報の関連付けを行い、無線タグから取得したIDコードからサーバ経由で住所情報を取得してもよい。
【0061】
また、図2に示した携帯電話機10にGPS装置(不図示)を付加し、GPS装置と無線タグ受信機32とを併用する態様もある。GPS裝置によって大まかな位置測定を行い、詳細な位置の情報は無線タグから取得することにより、通話者の所在地を一層正確に特定することが可能になる。
【0062】
次に、図2で説明した携帯電話機10の第2の利用形態について説明する。図6は、第2の利用形態を示すシステム構成図である。図6に示した例は、飲食店などの予約に際して相手を確認するのに有効な手段である。
【0063】
携帯電話機10は、通信基地局70を介してネットワーク74に接続可能である。ネットワーク74は、例えば、インターネットに代表される広域通信網である。飲食店などのお店80は、ネットワーク74に接続されたサーバ82を有し、ネットワーク74経由で予約者からの情報を取得することができる。すなわち、予約者は携帯電話機10を利用してネットワーク74に接続し、通信基地局70経由で無線タグ情報及びユーザ情報(個人認証データ)をお店80のサーバ82に送信する(図6中▲1▼)。
【0064】
サーバ82は、ネットワーク74経由で予約者の無線タグデータ及び個人認証情報を取得し(図6中▲2▼)、取得したデータを記憶装置(サーバ82内又はサーバ82に接続された外部のデータ保管手段)に保管する。このとき、必要に応じて予約人数や日時、注文コースなどの情報も無線タグデータに関連付けて記憶する。
【0065】
また、お店80には、店内端末装置84と無線タグ受信用の外部受信機86とが設置されている。店内端末装置84は、予約の受付管理及び来店時の認証を行うため装置であり、例えば、お店80の入り口付近の会計(レジ)カウンターなどに設置される。店内端末装置84は表示部84Aを備え、予約確認や本人認証の情報などは該表示部84Aの画面に表示される。また、店内端末装置84は、LAN又はWANを介してサーバ82と接続されており、サーバ82との間で情報の受渡しが可能となっている。なお、サーバ82と店内端末装置84とを一台のパーナルコンピュータで実現することも可能である。
【0066】
外部受信機86は、来店した人の携帯電話機10から無線タグ情報を受信する無線タグリーダーである(図6中▲3▼)。外部受信機86は、店内端末装置84に接続されており、外部受信機86から読み込んだ無線タグ情報は店内端末装置84に送られる。
【0067】
店内端末装置84は、外部受信機86から受入したタグデータと、サーバ82内のデータ(予約データ)とを照合し、来店した人と予約者との照合(本人認証)を行う。その認証結果は表示部84Aに表示されるため、お店80側では予約者を簡単に確認できる。
【0068】
図7は、上記予約システムの動作手順を示すフローチャートである。まず、ユーザは予約の際に携帯電話機10から無線タグのデータと個人認証情報(氏名などの個人を特定するための情報)をお店80のサーバ82に送信する(ステップS310)。お店80側では、ネットワーク74経由でユーザ(予約者)からのデータを受信し(ステップS320)、受信した無線タグデータと個人認証情報とを関連付けて記憶装置に記憶する(ステップS322)。こうして、予約の手続きは終了する。
【0069】
その後、予約した人がお店80に到着したら、予約に使用した携帯電話機10をお店80の外部受信機86にかざす(ステップS410)。この時、携帯電話機10の電源はOFFの状態でよい。外部受信機86は携帯電話機10の無線タグ30から情報を取得する(ステップS420)。外部受信機86が受信したタグデータは、店内端末装置84に送られる。一方、店内端末装置84は、サーバ82との間でデータ通信を実施し、外部受信機86から入力されたタグデータと同じデータがサーバ82内に保管されているか否かの検索処理(照合処理)を行う(ステップS422)。
【0070】
照合処理は、店内端末装置84において実施する態様に限らず、サーバ82側に指令を送ってサーバ82において照合処理を実施し、その照合結果を店内端末装置84に返してもらう態様も可能である。
【0071】
照合の結果、サーバ82内に同じデータが有れば、そのタグデータに関連付けられている個人認証情報その他の予約情報(人数や時間、注文コースなど)を店内端末装置84の表示部84Aに表示する処理を行う(ステップS424)。その一方、照合の結果、サーバ82内に該当データが存在しない場合には、その旨を表示部84Aに表示する処理を行う。
【0072】
これにより、電話予約後の本人確認が非常に行いやすくなり、同姓同名のお客様であっても、携帯電話機10の識別情報によって人物特定が可能である。したがって、お店80側にとっては、客の来店時に予約者を容易かつ正確に確認することができ、適切なサービスを迅速に提供することが可能になる。
【0073】
また、予約する側(ユーザ)にとっても、簡単な操作で確実に予約手続を行うことができ、入店時に予約者本人であることを簡単に証明できるという利点がある。更に、本実施形態によれば、携帯電話機10の電源が切られた状態(OFF状態)や、携帯電話機10の電池残量が無い場合でも無線タグ30から情報を取得でき、本人認証が可能であるという利点がある。
【0074】
更にまた、図6乃至図7で説明したシステムを応用することによって、お店80は来店者の顧客管理が可能となり、無線タグデータで認証される各個人について、ポイント還元サービスのポイント計算や累積ポイント数の管理、或いは割引(クーポン)サービスの期限管理などを行うことが可能である。
【0075】
次に、図2で説明した携帯電話機10の第3の利用形態について説明する。図8は、第3の利用形態を示すシステム構成図である。図8に示した例は、お店や事業者(会社)の情報を載せた無線タグ90を店内や、街頭の看板、掲示板などに設置し、ユーザが携帯電話機10を無線タグ90にかざすだけで、様々な情報を簡単に取得できるようにしたシステムである。
【0076】
例えば、店情報には、お店の名称、電話番号、所在地、電子メールアドレス、ホームページアドレス(URL)、お店の特典情報、お買い得情報、期間限定サービス情報、割引(クーポン)コードなどが含まれる。
【0077】
これら情報のうち少なくとも1つの情報(好ましくは複数の情報)を無線タグ90のタグデータに載せておく。かかる店情報を搭載した無線タグ90は、店内や街中などあらゆるところに設置され得る。また、無線タグ90は、情報雑誌の紙面や、広告チラシ、お店のレシート(領収書)、景品物品、名刺などにも付すことが可能である。
【0078】
ユーザは、必要に応じて携帯電話機10を無線タグ90に近づけ、無線タグ受信機32によって無線タグ90から情報を取得する。取得されたデータは携帯電話機10内のメモリ18に格される。このとき、タイムスタンプが付され、データの記録日時が管理される。
【0079】
例えば、データの取得後一定期間(例えば3日)以内に「保存する」又は「保存しない」の何れかの選択を行って、その指示を入力するように設定にしておくと、その一定期間内に「保存する」旨の指示入力がない場合には、期間経過後に該当データは自動的にメモリ18から消去(破棄)される。
【0080】
また、一定のメモリ容量分だけ情報を記録できるものとし、古いものから順次消去される(上書きされていく)仕組みになっていてもよい。
【0081】
これにより、ユーザは必要な情報を無線タグ90から簡単に入手でき、後日、その情報の必要性を吟味して、データの保存/破棄を判断できる。また、保存の指示を入力しなければ、一定期間経過後、又は一定のメモリ容量を超えて新たなデータが入力された時点で古いデータは自動的に破棄されるので、ユーザにとっても操作が容易である。もちろん、無線タグ90から入手した情報は、当該携帯電話機10の電子メール機能等によって、ネットワーク経由で他の通信装置(第三者の携帯電話機やパソコンなど)に伝送することが可能である。
【0082】
上記実施形態では、本発明を携帯電話機に適用した例を述べたが、本発明の適用範囲は携帯電話機(移動体通信端末)に限定されず、携帯情報端末(PDA)、モバイルパソコンなど、ワイヤレス方式でネットワーク接続可能な通信手段を備えた情報通信端末装置に広く適用可能である。
【0083】
【発明の効果】
本発明に係る携帯通信端末装置によれば、識別情報を発信する無線タグと、外部の無線タグから情報を入手する無線タグ受信手段とを搭載し、通信回線網を通じて通信相手との間で無線タグ情報を送受信できる構成にしたので、事前に相手側の無線タグ情報を取得してこれを内部の記憶手段に記憶させておくことで、その後、無線タグ受信手段で取得したタグ情報と、記憶手段に記憶したタグ情報とを照合することができ、特定の相手を容易に確認できる。
【0084】
また、本発明に係る通信システムによれば、通信回線網を経由して第1の携帯通信端末装置から第2の携帯通信端末装置に無線タグ情報を伝送し、第2の携帯通信端末装置内に記憶手段に第1の携帯通信端末装置の無線タグ情報を記憶させておき、その後、第1の携帯通信端末装置の所有者と第2の携帯通信端末装置の所有者との距離が近づいたときに、第2の携帯通信端末装置の無線タグ受信手段によって相手側(第1の携帯通信端末裝置)の無線タグを読み込み、無線タグ受信手段で取得したタグ情報と、記憶手段に記憶してあるタグ情報を照合し、その照合結果を報知する構成にしたので、第1の携帯通信端末装置の所有者を容易に確認できる。
【0085】
また、本発明の他の態様に係る通信システムによれば、通信回線網を経由して携帯通信端末装置から個人認証装置に無線タグ情報を伝送し、個人認証装置の記憶手段携帯通信端末装置の無線タグ情報を記憶させておき、その後、携帯通信端末装置の所有者が個人認証装置の設置場所(お店など)に到着した際に、個人認証装置の無線タグ受信手段によって携帯通信端末装置の無線タグ情報を読み込み、無線タグ受信手段で取得したタグ情報と予め記憶手段に記憶しておいたタグ情報とを照合し、その照合結果を表示手段に表示させる構成にしたので、事前に連絡を受けた携帯通信端末装置の所有者を簡単に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】無線タグの概略構成図
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図
【図3】図2で説明した携帯電話機の第1の利用形態を示すシステム構成図
【図4】通信施設経由で無線タグ情報を受信する側の携帯電話機の制御手順を示すフローチャート
【図5】無線タグからデータを直接取得するときの携帯電話機(受信側)の制御手順を示すフローチャート
【図6】図2で説明した携帯電話機の第2の利用形態を示すシステム構成図
【図7】図6に示した予約システムの動作手順を示すフローチャート
【図8】図2で説明した携帯電話機の第3の利用形態を示すシステム構成図
【符号の説明】
1…無線タグ、2…無線通信IC、3…アンテナ、4…不揮発性メモリ、10…携帯電話機、12…アンテナ、14…送受信回路、16…制御部、18…メモリ、26…表示部、30…無線タグ、32…無線タグ受信機、40,50…携帯電話機、60…通信施設、74…ネットワーク、80…お店、82…サーバ、84…店内端末装置、84A…表示部、86…外部受信機[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile communication terminal device such as a mobile phone and a communication system, and more particularly to a new communication tool that combines a small communication module called a “wireless tag” and a mobile communication terminal device, and a system that uses the communication tool.
[0002]
[Prior art]
In recent years, with the development of an information network society represented by the Internet, development of means for easily acquiring various information and efficiently managing and utilizing such information has been promoted. Among them, non-contact type communication modules called “wireless tags” are used in various fields such as physical distribution management, entrance / exit management system (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-176512), and non-contact type IC cards for automatic ticket gates. (Nikkei Electronics, February 25, 2002, pp. 110-137).
[0003]
Conventionally, in a telephone device such as a fixed telephone or a mobile phone, a technique for transmitting various additional information such as an e-mail address and a company name registered in an internal memory to a call partner via a telephone line network has been proposed. (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-309018). Furthermore, in recent years, a mobile phone having a function of mounting a GPS (Global Positioning Systems) device on a mobile phone and checking each other's position between callers is also known.
[0004]
[Patent Document 1]
JP2002-176212
[0005]
[Patent Document 2]
JP 2001-309018 A
[0006]
[Non-Patent Document 1]
Nikkei Electronics, February 25, 2002, pp. 110-137
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, the above-described conventional mobile phone with a GPS device has a drawback in that location information is not updated in real time even if the callers are actually near each other at a meeting place or the like. It is very difficult to grasp the position of.
[0008]
The present invention has been made in view of such circumstances, and can easily identify the position of a partner who is considered to be at a relatively short distance, and can check the partner even if there is no personal contact with the person. It is an object of the present invention to provide a portable communication terminal device provided with a communication system using the terminal device.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention has a communication means for connecting to a communication line network, and in a mobile communication terminal device that communicates with another communication terminal device via the communication line network, unique identification information A wireless tag including a wireless communication IC and a communication antenna including a memory storing a memory and a communication antenna; and information equivalent to tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag is transmitted by the communication unit. Tag information communication transmission means for transmitting to the other communication terminal apparatus via the line network, storage means for storing information from the other communication terminal apparatus received via the communication means, and the portable communication terminal apparatus Radio tag receiving means for sending radio waves to an external radio tag other than the radio tag mounted and receiving a response wave from the external radio tag to acquire information from the external radio tag , Characterized by comprising a.
[0010]
That is, the portable communication terminal device of the present invention is equipped with a wireless tag receiving means for obtaining information from an external wireless tag, while being equipped with a wireless tag including unique identification information. The wireless tag operates on the principle of electromagnetic induction by a radio wave (interrogation wave) transmitted from an external receiver, and transmits data stored in a memory in the wireless communication IC as a response wave. The response wave is received by an external receiver to acquire data.
[0011]
In addition to such an information transmission path between the “wireless tag” and “receiver”, in the present invention, information equivalent to the wireless tag information is transmitted via the communication line network using a communication means connected to the communication line network. Can be transmitted to other communication terminal devices. While communication between the wireless tag and the receiver is restricted to a relatively short range, long-distance communication is possible when using a communication network (substantially no distance restriction). ).
[0012]
In the portable communication terminal device of the present invention, first, identification information is transmitted to the other party using a communication line network. Or, conversely, the other party's identification information is acquired via the communication line network, and the information is stored in the storage means. At this time, it is preferable to store personal information such as the name of the owner along with the identification information of the mobile communication terminal device. The personal information may be manually input by the receiving side of the identification information using a predetermined input means such as a character input key, or the personal information may be transmitted together with the identification information from the transmission side.
[0013]
Eventually, when the distance between the two approaches and enters the communication distance range between “wireless tag” and “receiver”, the wireless tag receiving means mounted on the mobile communication terminal device searches for the wireless tag on the other side. When there are a plurality of wireless tags within the communication distance range, the wireless tag receiving means acquires tag information from each of the plurality of wireless tags.
[0014]
By comparing the tag information acquired by the wireless tag receiving means with the tag information stored in the storage means, it is possible to select a specific partner with whom contact has been made in advance, and identity verification is possible.
[0015]
In addition to the above configuration, the mobile communication terminal device according to an aspect of the present invention includes identification information of the other communication terminal device stored in the storage unit and tag information acquired via the wireless tag receiving unit. It is characterized by comprising collating means for collating and determining coincidence / non-coincidence, and notifying means for informing the user of the fact based on the coincidence determination by the collating means.
[0016]
At least one piece of tag information received by the wireless tag receiving means is compared with identification information (tag information) stored in the storage means in advance, and the user can easily know whether or not they match. You can check your opponent. The notification means may be a display means such as a display, a sound output means such as a sound announcement or a buzzer sound, or a combination thereof.
[0017]
When the identification information and the personal information are associated and stored in the storage unit, it is preferable to extract the personal information from the collated identification information and display the information on the display screen of the display unit.
[0018]
A communication system according to another aspect of the present invention includes a first portable communication terminal device having a first communication means connected to a communication line network, and a second communication means having a second communication means connected to the communication line network. A communication system capable of communicating between the first and second mobile communication terminal devices via the communication line network, wherein the first mobile communication terminal device comprises: A wireless tag having a wireless communication IC and a communication antenna including a memory storing unique identification information and a communication circuit, and information equivalent to the tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag Tag information communication transmission means for transmitting to the second portable communication terminal device via the communication line network via the first communication means, and the second portable communication terminal device includes the second communication. Said first received via means A storage means for storing identification information of the mobile communication terminal device, a radio for transmitting radio waves to the radio tag and other external radio tags, receiving response waves from the radio tags, and acquiring tag information from the radio tags A tag receiving unit, a collating unit that collates the identification information of the first mobile communication terminal device stored in the storage unit and the tag information acquired via the wireless tag receiving unit, and determines matching / mismatching; And an informing means for informing the user of the fact based on the coincidence determination by the collating means.
[0019]
According to the communication system of the present invention, the self-identification information is transmitted from the first mobile communication terminal device to the second mobile communication terminal device using the communication line network. The second portable communication terminal device stores the identification information received via the communication line network in the storage means. At this time, it is preferable to store personal information such as the name of the owner along with the identification information of the mobile communication terminal device.
[0020]
When the distance between the owner of the first portable communication terminal device and the owner of the second portable communication terminal device approaches and eventually enters the communication distance range between the “wireless tag” and the “receiver”, the second The wireless tag receiving means mounted on the mobile communication terminal device searches for a wireless tag on the partner side (first mobile communication terminal device). If there are a plurality of wireless tags within the communication distance range, the wireless tag receiving means acquires tag information from each of the plurality of wireless tags.
[0021]
By collating the tag information acquired by the wireless tag receiving means with the tag information stored in the storage means, the owner of the first portable communication terminal apparatus that has been in contact with each other in advance can be confirmed.
[0022]
A communication system according to another aspect of the present invention includes a portable communication terminal device having a first communication unit connected to a communication line network, a personal authentication device having a second communication unit connected to the communication line network, A communication system capable of transmitting information from the mobile communication terminal device to the personal authentication device via the communication line network, wherein the mobile communication terminal device is for communication with a memory storing unique identification information A wireless tag having a wireless communication IC and a communication antenna, and information equivalent to tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag via the first communication means. Tag information communication transmission means for transmitting to the personal authentication device via the personal authentication device, wherein the personal authentication device stores the identification information of the portable communication terminal device received via the second communication means. Means, radio tag receiving means for sending radio waves to the radio tag and other external radio tags, receiving response waves from the radio tags and acquiring tag information from the radio tags, and stored in the storage means A collating unit for collating the identification information of the mobile communication terminal device with the tag information acquired via the radio tag receiving unit and determining a match / mismatch; and a display unit for displaying a determination result by the collating unit; It is characterized by having.
[0023]
The communication system of the present invention is used as, for example, a store reservation management system. According to the communication system of the present invention, first, identification information is transmitted from a mobile communication terminal device to a personal authentication device using a communication network. The personal authentication device stores the identification information received via the communication line network in the storage means. At this time, it is preferable to store personal information such as the name of the owner along with the identification information of the mobile communication terminal device.
[0024]
Thereafter, when the owner of the mobile communication terminal device arrives at the installation location (shop or the like) of the personal authentication device, the wireless tag information of the mobile communication terminal device is read by the wireless tag receiving means of the personal authentication device.
[0025]
By collating the tag information acquired by the wireless tag receiving means with the tag information stored in the storage means in advance, the owner of the mobile communication terminal device that has been contacted in advance can be easily confirmed.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of a mobile communication terminal device and a communication system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0027]
First, the basic configuration of the wireless tag will be outlined. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a wireless tag 1. The wireless tag 1 is a communication module including a
[0028]
When reading the data of the wireless tag 1, a radio wave (question wave) is transmitted from the
[0029]
The wireless tag 1 includes (1) a read-only wireless tag (one that can only read data), (2) a writable wireless tag, and (3) a microprocessor built-in wireless tag. Some wireless tags with built-in microcomputers or built-in batteries can transmit radio waves powerfully.
[0030]
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the
[0031]
In the
[0032]
The
[0033]
A shielding structure is provided inside the
[0034]
The transmission /
[0035]
The
[0036]
In addition, the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
When a communication connection with the communication partner is established in the call mode (mode using the telephone function), the voice input from the
[0040]
The signal received by the
[0041]
Next, a usage example of the
[0042]
FIG. 3 is a system configuration diagram illustrating a first usage pattern of the
[0043]
As shown in FIG. 3, first, the two communicate with each other through a communication facility (including a wireless base station and a communication network) 60. For example, the wireless tag information and user information of Mr. A from the
[0044]
The other party's
[0045]
FIG. 4 shows a flowchart of operation control of the
[0046]
Thereafter, it is left to the user judgment whether or not the RFID tag information and the user information related to the reception are stored in the
[0047]
When the wireless tag data is stored (step S118) or discarded (step S120), it is preferable to notify the user by display or voice. In this way, the user on the receiving side (in this case Mr. B) stores the RFID tag data and user information (sender's RFID tag data and user information) related to reception in the
[0048]
In this example, the RFID tag data and Mr. A's user information (personal information) are transmitted together from Mr. A's
[0049]
In FIG. 3, the example in which the wireless tag data of Mr. A's
[0050]
Thereafter, Mr. B goes to the meeting place with the
[0051]
When approaching the meeting place, Mr. A and Mr. B communicate with each other by telephone and connect through the
[0052]
The
[0053]
Therefore, when the
[0054]
As described above, when each other approaches within a certain distance range (within the receivable distance of the wireless tag receiver 32), it can be determined whether or not the other party is present in the direction in which the
[0055]
FIG. 5 shows an operation control flowchart of the
[0056]
In addition, it is possible to identify the position and direction of the other party in a manner such as graphically displaying the reception direction of the received radio wave and information on the reception intensity on the screen of the
[0057]
In FIG. 5, the example in which the
[0058]
Further, in order to lengthen the communication distance of the
[0059]
As a modification of the above-described embodiment, a mode is also possible in which the location information (location information) of the caller is acquired by the
[0060]
That is, a wireless tag indicating an address is embedded in a public material such as an intersection, a telephone pole, or a building wall, and information on the wireless tag for the address is read by the
[0061]
In addition, there is a mode in which a GPS device (not shown) is added to the
[0062]
Next, a second usage pattern of the
[0063]
The
[0064]
The
[0065]
The store 80 is provided with an in-
[0066]
The
[0067]
The in-
[0068]
FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of the reservation system. First, at the time of reservation, the user transmits wireless tag data and personal authentication information (information for specifying an individual such as a name) from the
[0069]
Thereafter, when the reserved person arrives at the shop 80, the
[0070]
The collation processing is not limited to the mode implemented in the in-
[0071]
If there is the same data in the
[0072]
This makes it very easy to verify the identity after a telephone reservation, and even a customer with the same surname can use the identification information of the
[0073]
In addition, the reservation side (user) also has an advantage that the reservation procedure can be surely performed with a simple operation, and the identity of the reservation person can be easily proved when entering the store. Furthermore, according to the present embodiment, information can be acquired from the
[0074]
Furthermore, by applying the system described with reference to FIGS. 6 to 7, the store 80 can manage the customers of the store visitor, and for each individual authenticated by the wireless tag data, the point calculation and accumulation of the point return service is possible. It is possible to manage the number of points or the time limit management of discount (coupon) services.
[0075]
Next, a third usage pattern of the
[0076]
For example, the store information includes a store name, a telephone number, a location, an e-mail address, a homepage address (URL), store privilege information, bargain information, limited time service information, a discount (coupon) code, and the like. .
[0077]
At least one piece of information (preferably a plurality of pieces of information) is placed on the tag data of the
[0078]
The user brings the
[0079]
For example, if you select either “Save” or “Do not save” within a certain period (for example, 3 days) after data acquisition, and set the instruction to be input, within that period If there is no instruction to “save”, the corresponding data is automatically deleted (discarded) from the
[0080]
Further, information may be recorded by a certain amount of memory capacity, and a structure may be adopted in which the oldest ones are sequentially erased (overwritten).
[0081]
As a result, the user can easily obtain necessary information from the
[0082]
In the above embodiment, the example in which the present invention is applied to a mobile phone has been described. However, the scope of the present invention is not limited to a mobile phone (mobile communication terminal), and a wireless information such as a personal digital assistant (PDA), a mobile personal computer, etc. The present invention can be widely applied to an information communication terminal device provided with communication means that can be connected to a network by a system.
[0083]
【The invention's effect】
According to the mobile communication terminal device of the present invention, the wireless tag for transmitting the identification information and the wireless tag receiving means for obtaining the information from the external wireless tag are mounted, and wirelessly communicated with the communication partner through the communication line network. Since the tag information can be transmitted and received, the RFID tag information of the other party is acquired in advance and stored in the internal storage means. The tag information stored in the means can be collated, and a specific partner can be easily confirmed.
[0084]
According to the communication system of the present invention, the RFID tag information is transmitted from the first portable communication terminal device to the second portable communication terminal device via the communication line network, and the second portable communication terminal device The wireless tag information of the first portable communication terminal device is stored in the storage means, and then the distance between the owner of the first portable communication terminal device and the owner of the second portable communication terminal device is approached. Sometimes, the RFID tag receiving means of the second portable communication terminal apparatus reads the RFID tag of the other party (first portable communication terminal equipment), stores the tag information acquired by the RFID tag receiving means, and the storage means Since a certain tag information is collated and the collation result is notified, the owner of the first portable communication terminal device can be easily confirmed.
[0085]
Further, according to the communication system according to another aspect of the present invention, the wireless tag information is transmitted from the mobile communication terminal device to the personal authentication device via the communication network, and the storage means of the personal authentication device The wireless tag information is stored, and then, when the owner of the mobile communication terminal device arrives at a place where the personal authentication device is installed (such as a shop), the wireless tag receiving means of the personal authentication device uses the mobile tag terminal device. Since the RFID tag information is read, the tag information acquired by the RFID tag receiving means is compared with the tag information stored in the storage means in advance, and the comparison result is displayed on the display means. The owner of the received mobile communication terminal device can be easily confirmed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a wireless tag.
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
3 is a system configuration diagram showing a first usage pattern of the mobile phone described in FIG. 2;
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure of a mobile phone on the side of receiving wireless tag information via a communication facility.
FIG. 5 is a flowchart showing a control procedure of a mobile phone (receiving side) when data is directly acquired from a wireless tag.
6 is a system configuration diagram showing a second usage pattern of the mobile phone described in FIG. 2;
7 is a flowchart showing an operation procedure of the reservation system shown in FIG.
FIG. 8 is a system configuration diagram showing a third usage pattern of the mobile phone described in FIG. 2;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Wireless tag, 2 ... Wireless communication IC, 3 ... Antenna, 4 ... Non-volatile memory, 10 ... Mobile phone, 12 ... Antenna, 14 ... Transmission / reception circuit, 16 ... Control part, 18 ... Memory, 26 ... Display part, 30 ... wireless tag, 32 ... wireless tag receiver, 40, 50 ... mobile phone, 60 ... communication facility, 74 ... network, 80 ... shop, 82 ... server, 84 ... in-store terminal device, 84A ... display unit, 86 ... external Receiving machine
Claims (4)
固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、
前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記通信手段によって前記通信回線網経由で前記他の通信端末装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、
前記通信手段を介して受信した前記他の通信端末装置からの情報を記憶する記憶手段と、
当該携帯通信端末装置に搭載された前記無線タグ以外の外部の無線タグに対して電波を送り、前記外部の無線タグからの応答波を受信して前記外部の無線タグから情報を取得する無線タグ受信手段と、
を備えたことを特徴とする携帯通信端末装置。In a mobile communication terminal device that has communication means for connecting to a communication line network and communicates with other communication terminal devices via the communication line network,
A wireless communication IC including a memory storing unique identification information and a communication circuit, and a wireless tag having a communication antenna;
Tag information communication transmission means for transmitting information equivalent to tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag to the other communication terminal device via the communication line network by the communication means;
Storage means for storing information from the other communication terminal device received via the communication means;
A wireless tag that transmits radio waves to an external wireless tag other than the wireless tag mounted on the mobile communication terminal device, receives a response wave from the external wireless tag, and acquires information from the external wireless tag Receiving means;
A mobile communication terminal device comprising:
前記照合手段による一致判定に基づいて、その旨をユーザに知らせる報知手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯通信端末装置。Collation means for collating the identification information of the other communication terminal device stored in the storage means with the tag information acquired via the wireless tag receiving means, and determining a match / mismatch;
Informing means for informing the user of the fact based on the coincidence determination by the collating means,
The mobile communication terminal device according to claim 1, further comprising:
前記第1の携帯通信端末装置は、固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、
前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記第1の通信手段を介して前記通信回線網経由で前記第2の携帯通信端末装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、を備え、
前記第2の携帯通信端末装置は、前記第2の通信手段を介して受信した前記第1の携帯通信端末装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
前記無線タグその他の外部の無線タグに対して電波を送り、無線タグからの応答波を受信して無線タグからタグ情報を取得する無線タグ受信手段と、
前記記憶手段に記憶された前記第1の携帯通信端末装置の識別情報と前記無線タグ受信手段を介して取得したタグ情報とを照合し、一致/不一致を判定する照合手段と、
前記照合手段による一致判定に基づいて、その旨をユーザに知らせる報知手段と、
を備えたことを特徴と通信システム。A first mobile communication terminal device having a first communication means for connecting to a communication line network; and a second mobile communication terminal device having a second communication means for connecting to the communication line network. A communication system capable of communicating between the first and second portable communication terminal devices via a line network,
The first mobile communication terminal device includes a wireless communication IC including a memory storing unique identification information and a communication circuit, and a wireless tag having a communication antenna;
Tag information communication transmission means for transmitting information equivalent to tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag to the second portable communication terminal device via the communication line network via the first communication means. And comprising
The second mobile communication terminal device has storage means for storing identification information of the first mobile communication terminal device received via the second communication means;
Radio tag receiving means for sending radio waves to the radio tag and other external radio tags, receiving response waves from the radio tags and acquiring tag information from the radio tags;
Collation means for collating the identification information of the first portable communication terminal device stored in the storage means with the tag information acquired via the wireless tag receiving means, and determining a match / mismatch;
Informing means for informing the user of the fact based on the coincidence determination by the collating means,
A communication system with features.
前記携帯通信端末装置は、固有の識別情報を記憶したメモリと通信用の回路とを含む無線通信IC及び通信用アンテナを有する無線タグと、
前記無線タグから送出可能な前記識別情報を含むタグ情報と同等の情報を前記第1の通信手段を介して前記通信回線網経由で前記個人認証装置に伝送するタグ情報通信伝送手段と、を備え、
前記個人認証装置は、前記第2の通信手段を介して受信した前記携帯通信端末装置の識別情報を記憶する記憶手段と、
前記無線タグその他の外部の無線タグに対して電波を送り、無線タグからの応答波を受信して無線タグからタグ情報を取得する無線タグ受信手段と、
前記記憶手段に記憶された前記携帯通信端末装置の識別情報と前記無線タグ受信手段を介して取得したタグ情報とを照合し、一致/不一致を判定する照合手段と、
前記照合手段による判定結果を表示する表示手段と、
を備えたことを特徴とする通信システム。A portable communication terminal device having a first communication means for connecting to a communication line network; and a personal authentication device having a second communication means for connecting to the communication line network. A communication system capable of transmitting information from a communication terminal device to the personal authentication device,
The mobile communication terminal device includes a wireless communication IC including a memory storing unique identification information and a communication circuit and a wireless tag having a communication antenna,
Tag information communication transmission means for transmitting information equivalent to tag information including the identification information that can be transmitted from the wireless tag to the personal authentication device via the communication line network via the first communication means, ,
The personal authentication device includes a storage unit that stores identification information of the mobile communication terminal device received via the second communication unit;
Radio tag receiving means for sending radio waves to the radio tag and other external radio tags, receiving response waves from the radio tags and acquiring tag information from the radio tags;
Collation means for collating the identification information of the mobile communication terminal device stored in the storage means and the tag information acquired via the wireless tag receiving means, and determining a match / mismatch;
Display means for displaying a determination result by the matching means;
A communication system comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002304331A JP2004140659A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Portable communication terminal device and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002304331A JP2004140659A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Portable communication terminal device and communication system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004140659A true JP2004140659A (en) | 2004-05-13 |
Family
ID=32451782
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002304331A Pending JP2004140659A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | Portable communication terminal device and communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004140659A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006140544A (en) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nec Corp | Presence update system and method, and mobile communication terminal and noncontact communication apparatus for use therein |
| JP2006191274A (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Nec Corp | Mobile communication terminal system, mobile communication terminal used for same system, function limiting method, and function limitation control program |
| WO2007020765A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Sanden Corporation | Information terminal |
| JP2008011296A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal apparatus with ic tag reader, and program |
| JP2009284409A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nakayo Telecommun Inc | Portable wireless terminal with rendezvous supporting function |
| JP2011513859A (en) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | How to implement a loyalty program |
| JP2011519440A (en) * | 2008-03-03 | 2011-07-07 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | System for implementing loyalty programs |
| JP2014102728A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Gourmet Navigator Inc | Telephone reservation system |
| JP2017146995A (en) * | 2017-06-01 | 2017-08-24 | 株式会社ぐるなび | Telephone reservation system, telephone reservation method, and program |
-
2002
- 2002-10-18 JP JP2002304331A patent/JP2004140659A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006140544A (en) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Nec Corp | Presence update system and method, and mobile communication terminal and noncontact communication apparatus for use therein |
| JP2006191274A (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Nec Corp | Mobile communication terminal system, mobile communication terminal used for same system, function limiting method, and function limitation control program |
| WO2007020765A1 (en) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Sanden Corporation | Information terminal |
| JP2007052647A (en) * | 2005-08-18 | 2007-03-01 | Sanden Corp | Information terminal |
| JP2008011296A (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Portable terminal apparatus with ic tag reader, and program |
| JP2011513859A (en) * | 2008-03-03 | 2011-04-28 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | How to implement a loyalty program |
| JP2011519440A (en) * | 2008-03-03 | 2011-07-07 | ザ・コカ−コーラ・カンパニー | System for implementing loyalty programs |
| JP2009284409A (en) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Nakayo Telecommun Inc | Portable wireless terminal with rendezvous supporting function |
| JP2014102728A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Gourmet Navigator Inc | Telephone reservation system |
| JP2017146995A (en) * | 2017-06-01 | 2017-08-24 | 株式会社ぐるなび | Telephone reservation system, telephone reservation method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7617975B2 (en) | Service providing system and method | |
| CN100505623C (en) | device, method and system for authentication | |
| KR100598266B1 (en) | Method of sharing information relating to an information transmitting medium among mobile terminals | |
| JP2004355507A (en) | Mobile terminal, its management device, and IC card management method | |
| JP2003076958A (en) | Mobile terminal device, function association registration method, function selection screen display method | |
| WO2006014749A1 (en) | Mobile telephone transaction system employing electronic account card | |
| CN1918585B (en) | Detector logic and radio identification device and method for enhanced terminal operation | |
| CN101501717A (en) | System and method for wireless transactions | |
| KR20150000353A (en) | Security entrance system using Identification means and Operating Method thereof | |
| JP2004140659A (en) | Portable communication terminal device and communication system | |
| US20050070330A1 (en) | Method of matching between a mobile phone and a personal card | |
| JPH10162176A (en) | Automatic ticket examination system | |
| RU2397543C2 (en) | Electronic ticket | |
| KR100901349B1 (en) | RF location information device using mobile communication terminal with RF control chip and multi-service providing method using same | |
| US20020003164A1 (en) | Information retrieval method for an IC card and portable information terminal device | |
| JP4591089B2 (en) | Unprocessed recording medium detection device | |
| JP4362736B2 (en) | Mobile phone | |
| JP4032419B2 (en) | Customer management system | |
| JP2001298781A (en) | Mobile terminal with user identification function | |
| JP2003176032A (en) | Delivery confirmation system, delivery confirmation method, server, mobile communication terminal, program, and recording medium | |
| KR100738684B1 (en) | Amusement park reservation system using radio wave identification tag and its method | |
| JP4466845B2 (en) | Mobile device with non-contact IC card | |
| JP2006072728A (en) | Parking area management apparatus, parking area management system, parking area management method, parking area managing server, adjustment apparatus, store terminal and portable terminal | |
| KR100824565B1 (en) | Information processing method and system and program recording medium therefor | |
| JPWO2004109605A1 (en) | Novelty ticket issuing system, novelty ticket issuing server, and novelty ticket issuing method |