JP2004140814A - Resource management system - Google Patents
Resource management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004140814A JP2004140814A JP2003327528A JP2003327528A JP2004140814A JP 2004140814 A JP2004140814 A JP 2004140814A JP 2003327528 A JP2003327528 A JP 2003327528A JP 2003327528 A JP2003327528 A JP 2003327528A JP 2004140814 A JP2004140814 A JP 2004140814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource management
- electronic device
- resource
- management server
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
【課題】 設置・設定が簡単で、確実なサービス提供を実現できる、リソース管理システムを提供する。
【解決手段】 リソース管理サーバ5は、リソースの予約状況についての情報と、ハブ10、11に接続されている全ての電子機器のグループについての情報とを管理し、電子機器は、新たにハブのポート21に接続されると、リソースの要求とグループとに関する情報を、リソース管理サーバに通知する。リソース管理サーバは、通知に関する電子機器と同一のグループに属する電子機器との間の経路を、ネットワーク経路として設定し、設定されたネットワーク経路上で、この通知に関するリソースの要求に対応可能かどうかを判定する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a resource management system which is easy to install and set and can realize reliable service provision.
A resource management server (5) manages information on a resource reservation status and information on a group of all electronic devices connected to hubs (10, 11). When connected to the port 21, the resource management server notifies the resource management server of information on the resource request and the group. The resource management server sets, as a network path, a path between the electronic device relating to the notification and the electronic device belonging to the same group, and determines whether it is possible to respond to a resource request relating to the notification on the set network path. judge.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、複数のネットワーク電子機器が相互に接続されて構成されるネットワークにおいて、ネットワークの帯域や通信品質などのリソースを、予約・管理するリソース管理システムに関するものである。なお、本明細書において、ネットワークリソースを、単に、「リソース」という。特に、本発明は、AV電子機器や電話、FAXなどのネットワーク対応家電品が、接続されるホームネットワークにおいて、リソースを予約・管理する技術に関する。 The present invention relates to a resource management system that reserves and manages resources such as network bandwidth and communication quality in a network configured by interconnecting a plurality of network electronic devices. In this specification, network resources are simply referred to as “resources”. In particular, the present invention relates to a technology for reserving and managing resources in a home network to which network-compatible home appliances such as AV electronic devices, telephones, and faxes are connected.
インターネットに代表されるネットワーク環境においては、情報をパケットと呼ばれる単位に分割して伝送することにより、通信が行われる。パケットの伝送は、特に指定しない限り、ベストエフォートによって処理される。 ネ ッ ト ワ ー ク In a network environment represented by the Internet, communication is performed by dividing information into units called packets and transmitting them. Transmission of packets is handled on a best-effort basis unless otherwise specified.
しかしながら、画像や音声などマルチメディアデータについては、乱れなく通信するために、ネットワークの経路上のリソースを確保して、通信品質を保証する必要がある。 However, for multimedia data such as images and sounds, it is necessary to secure resources on the network path and guarantee communication quality in order to perform communication without disturbance.
このように、ネットワーク資源を予約法として、IETF(Internet Engineering Task Force)において、RSVP(Resource Reservation Protocol)などの資源予約プロトコルが、インターネット標準として規定されている。 As described above, a resource reservation protocol such as RSVP (Resource / Reservation / Protocol) is defined as an Internet standard in the IETF (Internet Engineering / Task / Force) using network resources as a reservation method.
RSVPでは、マルチメディア通信の開始前に、マルチメディア通信に必要なリソースを通信相手との経路上に確保する。RSVPを使用することにより、通信を開始する前にストリームごとに必要なリソースを確保することができるため、通信品質を保証できる。 In RSVP, resources required for multimedia communication are secured on a route with a communication partner before multimedia communication starts. By using RSVP, necessary resources can be secured for each stream before starting communication, so that communication quality can be guaranteed.
また、リソースの予約に基づいた帯域予約などを実現する方法としては、IETFにおいて、DiffServ(Differenciated Services)やIntServ(Integrated Services)などが規定されている。 {As a method for realizing bandwidth reservation based on resource reservation, IETF defines DiffServ (Differentiated Services), IntServ (Integrated Services), and the like.
(1)RSVPによるリソース予約は、サービス開始時にリソース予約を行うものであり、サービスを受ける時点で、必要なリソースが必ず確保できるという保証はない。したがって、結果的に満足なサービスを受けられない場合がある。これは、一般的な通信サービスでは、受け入れられることかもしれない。 (1) In the resource reservation by RSVP, resource reservation is performed at the time of starting a service, and there is no guarantee that necessary resources can always be secured at the time of receiving a service. Therefore, satisfactory service may not be obtained as a result. This may be acceptable for common communication services.
しかしながら、ホームネットワークに設置されるTVやVTRなどの、AV電子機器やFAXなどのユーザは、このような状態を受け入れない。つまり、これらの電子機器は、常時、安定的に使用できて当然であるという、社会通念があり、時間帯によって使用できない事態が発生することは、許されない。 ユ ー ザ However, users such as AV electronic devices such as TVs and VTRs installed in home networks and FAXes do not accept such a state. In other words, these electronic devices have a social wisdom that they can always be used stably and naturally, and it is not permissible that a situation in which they cannot be used depending on the time of day occurs.
したがって、これらの電子機器を接続するネットワークでは、RSVPによるリソース予約では、不十分といわざるを得ない。 Therefore, in a network connecting these electronic devices, resource reservation by RSVP cannot be said to be insufficient.
(2)さらに、リソースを必ず確保できるようにネットワークを構成するには、高度な専門知識を必要とするため、一般のユーザが設置、設定を行うのは困難である。ホームネットワークでは、専門知識を有しないユーザが使用することが予想されるため、より簡単に、設置・設定できる技術が求められている。 {Circle around (2)} In order to configure a network so that resources can always be secured, a high level of specialized knowledge is required, and it is difficult for ordinary users to install and set up. In a home network, a user who does not have specialized knowledge is expected to use it. Therefore, a technology that can be easily installed and set is required.
そこで本発明は、設置・設定が簡単で、しかも、確実なサービス提供を実現できる、リソース管理システムを提供することを目的とする。
請求項1記載のリソース管理システムは、能力によりグループ分けされる電子機器と、電子機器が接続されるポートを持つ複数の下層伝送装置と、これらの下層伝送装置を配下に持ち、これらの下層伝送装置に接続される電子機器間の情報を中継する上層伝送装置と、下層伝送装置と、上層伝送装置との情報の伝送に使用される、リソースの管理を行うリソース管理サーバとを備え、リソース管理サーバは、リソースの予約状況についての情報と、下層伝送装置に接続されている全ての電子機器のグループについての情報とを、管理しており、電子機器は、新たに下層伝送装置のポートに接続されると、リソースの要求とグループとに関する情報を、リソース管理サーバに通知し、リソース管理サーバは、この通知を取得すると、この通知に関する電子機器と同一のグループに属する電子機器との間の経路を、ネットワーク経路として設定し、設定されたネットワーク経路上で、この通知に関するリソースの要求に対応可能かどうかを判定する。 The resource management system according to claim 1, wherein the electronic devices are grouped by capability, a plurality of lower-layer transmission devices having ports to which the electronic devices are connected, and these lower-layer transmission devices are subordinate to the lower-layer transmission devices. An upper layer transmission device for relaying information between electronic devices connected to the device, a lower layer transmission device, and a resource management server for managing resources used for information transmission with the upper layer transmission device; The server manages information about the resource reservation status and information about all the electronic device groups connected to the lower transmission device, and the electronic device newly connects to the port of the lower transmission device. When the resource management server receives the notification, the resource management server notifies the resource management server of information about the resource request and the group. The path between the electronic devices belonging to the same group as the electronic equipment related, set as a network path, on the set network path, whether or not it is possible to correspond to a request resource on this notification.
この構成において、電子機器を能力によりグループ分けすることにより、例えば、電話とVTRのように、繋いでもあまり実益にならない接続の組み合わせを排除して、合理的なリソース予約を行える。 In this configuration, by grouping the electronic devices according to their abilities, it is possible to perform a rational resource reservation by eliminating combinations of connections that are not very useful even if they are connected, such as telephones and VTRs.
またユーザは、電子機器を接続するだけで、サービス授受にリソースの予約ができ、簡単にかつ高品質なサービスを確実に受けることができる。 Also, the user can reserve resources for giving and receiving services simply by connecting the electronic device, and can easily and reliably receive high-quality services.
請求項2記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、設定されたネットワーク経路上で、この通知に関するリソースの要求に対応可能な場合、リソースの予約状況を更新して、電子機器に対して予約を行う。 In the resource management system according to the second aspect, when the resource management server can respond to the resource request related to the notification on the set network route, the resource management server updates the resource reservation status and reserves the electronic device. I do.
この構成により、予約状況を、リソースの要求にあわせて、更新できる。 With this configuration, the reservation status can be updated in accordance with the resource request.
請求項3記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、電子機器のリソースの要求に対応可能か否かを表示する画像情報を生成する。 According to a third aspect of the present invention, in the resource management system, the resource management server generates image information indicating whether or not a request for a resource of the electronic device can be satisfied.
この構成により、画像情報を表示すれば、ユーザは、リソースの要求に対応できるかどうか、簡単に知ることができる。 With this configuration, if image information is displayed, the user can easily know whether or not it can respond to the request for the resource.
請求項4記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、電子機器のリソースの要求に対応不可能な場合、対応不可能な原因となるネットワーク構成上の位置を表示する、画像情報を生成する。 In the resource management system according to the fourth aspect, when the resource management server cannot respond to the resource request of the electronic device, the resource management server generates image information for displaying a position on the network configuration that causes the inability to respond.
この構成により、この画像情報を表示すれば、ユーザは、原因となる位置を知ることができ、対応策を採ることができる。 With this configuration, if this image information is displayed, the user can know the cause position and can take a countermeasure.
請求項5記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、電子機器のリソースの要求に対応不可能な場合、この要求に対応可能な代替ポートを検索し、この代替ポートが存在するとき、その位置を示す画像情報を生成する。
In the resource management system according to
この構成により、この画像情報を表示すれば、ユーザは、代替ポートを知ることができ、この代替ポートに電子機器を接続すれば、確実にサービスの提供を受けることができる。 With this configuration, if this image information is displayed, the user can know the alternative port, and if an electronic device is connected to this alternative port, the service can be reliably provided.
請求項6記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、電子機器のリソースの要求に対応不可能であり、かつ、この電子機器のグループに関するサービス品質が複数ある場合には、より低いサービス品質によって再度予約を行う。 In the resource management system according to the sixth aspect, when the resource management server cannot respond to the request for the resource of the electronic device, and when there are a plurality of service qualities related to the group of the electronic device, the resource management server uses a lower service quality. Make a reservation again.
この構成により、再度予約に成功すれば、サービス品質を落とすことにより、ユーザは、電子機器を接続し直さなくとも、一定のサービスを受けることができる。 With this configuration, if the reservation succeeds again, the service quality is reduced, so that the user can receive a certain service without reconnecting the electronic device.
請求項7記載のリソース管理システムでは、リソース管理サーバは、電子機器のリソースの要求に対応不可能な場合、現在の予約状況を破棄し、再度予約を行う。 In the resource management system according to the seventh aspect, when the resource management server cannot respond to the request for the resource of the electronic device, the resource management server discards the current reservation status and makes a reservation again.
この構成により、再度予約によって、リソースの要求に対応しやすくすることができる。 With this configuration, it is possible to easily respond to a resource request by making a reservation again.
請求項8記載のリソース管理システムでは、再度予約は、リソースの要求が高い順に行われる。 In the resource management system according to the eighth aspect, the reservation is made again in the descending order of the resource request.
この構成により、リソースの要求が高く、なかなか割り当てにくい電子機器を保護できる。 With this configuration, it is possible to protect electronic devices that have high resource requirements and are difficult to allocate.
請求項9記載のリソース管理システムでは、再度予約は、リソースの要求が低い順に行われる。 In the resource management system according to the ninth aspect, the reservation is made again in ascending order of resource request.
この構成により、リソースの要求が低く、割り当てた後もリソースが大幅に減らない電子機器を、保護できる。 (4) With this configuration, it is possible to protect an electronic device in which resource requirements are low and resources are not significantly reduced after allocation.
請求項10記載のリソース管理システムでは、再度予約は、ユーザー入力で指示された順に行われる。 In the resource management system according to the tenth aspect, the reservation is made again in the order specified by the user input.
この構成により、ユーザの意志を尊重できる。 With this configuration, the will of the user can be respected.
請求項11記載のリソース管理システムでは、予約されているが実際に通信が行われていないリソースの要求を、他のサービスに転用する。 In the resource management system according to the eleventh aspect, a request for a resource that is reserved but is not actually being communicated is diverted to another service.
この構成により、無駄な予約を排除できる。 With this configuration, useless reservation can be eliminated.
本発明のリソース管理システムを用いることにより、
(1)ユーザは、電子機器を接続するだけでサービス授受に必要なネットワークの予約ができるため、簡単にかつ高品質なサービスを確実に受けることができる。
(2)さらに、電子機器を接続した時点でサービスが受けられないことがわかった場合、サービスが受けられる接続位置を提示することで、ネットワーク接続に関する高度な知識が不要になり、簡単・確実にサービスを受けることができる。
By using the resource management system of the present invention,
(1) The user can reserve the network necessary for the service exchange only by connecting the electronic device, so that the user can easily and reliably receive the high quality service.
(2) Further, if it is found that the service cannot be received when the electronic device is connected, by presenting the connection position where the service can be received, advanced knowledge on network connection is not required, and it is simple and reliable. Service is available.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施の形態におけるリソース管理システムのブロック図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a resource management system according to an embodiment of the present invention.
図1において、上層伝送装置としてのルータ1には、第1ポート2、第2ポート3、第3ポート4の、3つのポートが設けられている。
In FIG. 1, a router 1 as an upper layer transmission device is provided with three ports, a
第3ポート4は、ADSLモデムに接続され、第1ポート2は、第1の下層伝送装置としての、第1ハブ10の第1ポート11に伝送路12を介して接続され、第2ポート3は、第2の下層伝送装置としての、第2ハブ13の第1ポート14に伝送路15を介して接続されている。
The third port 4 is connected to an ADSL modem, the
また、第1ハブ10は、第1ポート11の他、第2ポート16〜第5ポート19を持ち、第2ポート16には電子機器Aが接続され、第3ポート17には電子機器Bが接続され、第4ポート18には電子機器Cが接続されているが、第5ポート19は空いている。
In addition, the
また、第2ハブ13は、第1ポート14の他、第2ポート20〜第5ポート23を持ち、第2ポート20には電子機器Dが接続されているが、第3ポート21〜第5ポート23は空いている。そして、第3ポート21に、新たに電子機器Eが接続されようとしている。
In addition, the
なお、特に断りがない限り、各ポート同士は、双方向で100Mbpsの電送能力を持つEthernet(登録商標)(100base−TX)で接続されているものとする。 Unless otherwise specified, it is assumed that the ports are bidirectionally connected by Ethernet (registered trademark) (100base-TX) having a transmission capability of 100 Mbps.
ここで、本明細書にいう「下層伝送装置」は、「上層伝送装置」(本形態ではルータ1)によって、通信を仲介されうるものであればよく、例えば、第1ハブ10の第5ポート19にカスケード接続される、さらに下層のハブなども含む。また、例えば、ルータ1の第1ポート2と、第1ハブ10の第1ポート11は、伝送路12によって直に接続されている必要はなく、この伝送路12中に、中継装置(例えば、別のハブなど)を設けても良い。また、以上の上層あるいは下層という表現は、相対的なものであり、上層伝送装置は、これに対する下層伝送装置に対して、上層に位置すれば足り、最上層に位置しなければならないというわけではない。
Here, the “lower-layer transmission device” referred to in this specification may be any device that can mediate communication by the “upper-layer transmission device” (the router 1 in the present embodiment). For example, the fifth port of the
このようなネットワークにおいて、電子機器がどのように接続されているかを示すネットワーク構成情報は、SNMP(Simple Network Management Protocol)などを利用することにより、得ることができる。 ネ ッ ト ワ ー ク In such a network, network configuration information indicating how the electronic devices are connected can be obtained by using SNMP (Simple Network Management Protocol) or the like.
リソース管理サーバ5は、このリソース管理システムにおける、リソースの予約状況についての情報と、各ハブ10、13に接続されている全ての電子機器のグループについての情報とを、管理する。
The
具体的には、リソース管理サーバ5は、図3の電子機器性能テーブル6、図5の予約状況テーブル7、図6の不足位置テーブル8、図7の利用可能位置テーブル9を持ち、これらのテーブル6〜9を用いて、このシステムを管理する。
Specifically, the
なお、図1の例では、リソース管理サーバ5は、ルータ1と一体的に設けられているが、このネットワークと通信可能な位置であれば、任意の位置に設けることができる。
In the example of FIG. 1, the
次に、図2を用いて、ルータ1の構成例を説明する。図2は、本発明の一実施の形態におけるルータのブロック図である。 Next, a configuration example of the router 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram of a router according to an embodiment of the present invention.
図2に示すように、ルータ1は、CPU(中央処理装置)30と、このCPU30に、バス31を介して、接続される、RAM(ランダムアクセスメモリ)32、ROM(リードオンリーメモリ)33、外部記憶装置(ハードディスクなど)34、通信の入出力制御を行うネットワークインターフェイス35を、有する。
As shown in FIG. 2, the router 1 includes a CPU (central processing unit) 30 and a RAM (random access memory) 32, a ROM (read only memory) 33 connected to the
ROM33には、図8〜図10、図13、図15のフローチャートに従う管理プログラムが格納されており、CPU30は、このプログラムを実行することにより、リソースを管理する。また、図1に示した各テーブル6〜9は、RAM32、外部記憶装置34等の一定の領域として確保されている。
The
なお、上層伝送装置としての、ルータ1は、単なる例であり、スイッチ、ゲートウエイ等、別の名称を持つ要素を上層伝送装置に使用しても、本発明に包含される。また、本形態では、リソース管理サーバ5を、ルータ1に内蔵したが、こうすると、ネットワークをコンパクトに構成できるだけでなく、ルータ1とリソース管理サーバ5との間の通信時間を短縮できるため、好適である。
Note that the router 1 as an upper layer transmission device is merely an example, and the present invention is encompassed by using an element having another name, such as a switch or a gateway, in the upper layer transmission device. Further, in the present embodiment, the
次に、電子機器性能テーブル6の内容(特に、電子機器A〜Eに関するグループその他の点)を、図3を参照しながら説明する。 Next, the contents of the electronic device performance table 6 (particularly, groups and other points related to the electronic devices A to E) will be described with reference to FIG.
本形態における電子機器性能テーブル6は、電子機器名、グループ、機能ネットワーク受信能力、受信サービス能力、ネットワーク送信能力、送信サービス能力という、フィールドを持つ。 The electronic device performance table 6 in the present embodiment has fields such as an electronic device name, a group, a function network reception capability, a reception service capability, a network transmission capability, and a transmission service capability.
電子機器名のフィールドには、電子機器の名前がセットされる。本例では、電子機器AはNTSCのテレビであり、電子機器Bはハイビジョンテレビであり、電子機器Cは電話機であり、電子機器DはVTRであり、電子機器EはハイビジョンVTRである。 名 前 The name of the electronic device is set in the electronic device name field. In this example, the electronic device A is an NTSC television, the electronic device B is a high-definition television, the electronic device C is a telephone, the electronic device D is a VTR, and the electronic device E is a high-vision VTR.
グループのフィールドには、AV、TEL、その他の値がセットされる。このグループの値が等しいものは、同一のグループに属し、異なるものは、同一のグループに属しないことになる。 AV, TEL, and other values are set in the group field. Those having the same value in this group belong to the same group, and those having different values do not belong to the same group.
機能のフィールドには、映像表示、音声、映像録画、映像再生などの、値がセットされる。 値 In the function field, values such as video display, audio, video recording, and video playback are set.
ネットワーク受信能力又は同送信能力のフィールドには、通信速度値又はなしの値がセットされる。受信サービス能力又は送信サービス能力のフィールドには、チャンネル数又はなしという値がセットされる。 通信 In the field of network reception capability or transmission capability, a communication speed value or a value of none is set. In the field of the reception service capability or the transmission service capability, a value such as the number of channels or none is set.
各電子機器は、第1ハブ10または第2ハブ13の、いずれかの空きポートに接続されると、図4に示す要領で、リソース管理サーバ5へ通知を行う。
(4) When each electronic device is connected to any available port of the
即ち、ステップ1にて、空きポートに電子機器の接続が完了したら、ステップ2にて、この電子機器は、このポートを経由し、ネットワーク上に位置するリソース管理サーバ5を検出する。そして、ステップ3にて、この電子機器は、このリソース管理サーバ5に、自分の性能を通知する。この通知を受けたリソース管理サーバ5は、電子機器性能テーブルに新しいエントリを設け、このエントリに通知された値をセットする。これを繰り返すことにより、図3に示すような状態になる。
That is, when the connection of the electronic device to the vacant port is completed in step 1, the electronic device detects the
なお、図1に示すように、電子機器Eが、未だ第3ポート21に接続されていない状態では、図3の電子機器Eについてのエントリはなく、電子機器Eが接続され、リソース管理サーバ5が、ステップ3の通知を受けた後に、図3に示すように、電子機器性能テーブル6に、電子機器Eのエントリが追加されることになる。
As shown in FIG. 1, when the electronic device E is not yet connected to the
リソース管理サーバ5は、この電子機器性能テーブル6を参照して、予約を取り扱う。図3の例において、図4のステップ3における、電子機器Dから電子機器の性能の通知があったとき、リソース管理サーバ5は、次のように、電子機器間の接続について、同一のグループに属するか否かにしたがって、検討する。
The
電子機器Dは、VTRであり映像をネットワーク上に配信する能力を持っている。電子機器Dから映像を受信し、表示する能力を持っているのは、同じAVグループに属する電子機器Aおよび電子機器Bである。したがって、電子機器Dと電子機器Aとの間、および電子機器Dと電子機器B間の、リソースを予約できるかどうか検討する。 (4) The electronic device D is a VTR and has a capability of distributing images on a network. The electronic devices A and B belonging to the same AV group have the ability to receive and display video from the electronic device D. Therefore, it is examined whether resources can be reserved between the electronic device D and the electronic device A and between the electronic device D and the electronic device B.
また、この検討において、リソース管理サーバ5は、電子機器性能テーブル6を参照し、電子機器Dの最大転送能力は10Mbpsであり、かつ同時に1chの映像のみ配信できることも、考慮する。
In this study, the
次に、図5を用いて、予約状況テーブル7の内容を説明する。さて、図1に示すように、本形態のネットワークでは、ルータ1、第1ハブ10、第2ハブ13の都合3つの伝送装置を用いている。
Next, the contents of the reservation status table 7 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, the network of the present embodiment uses three transmission devices, a router 1, a
したがって、本形態の予約状況テーブル7は、ルータ1に関するテーブル(図5(a))、第1ハブ10に関するテーブル(図5(b))、第2ハブ13に関するテーブル(図5(c))の、3つのテーブルからなる。 Therefore, the reservation status table 7 of the present embodiment includes a table relating to the router 1 (FIG. 5A), a table relating to the first hub 10 (FIG. 5B), and a table relating to the second hub 13 (FIG. 5C). And three tables.
それぞれのテーブルは、ポート毎に、接続先、予約可能帯域(入力)、予約済帯域(入力)、予約可能帯域(出力)、予約済帯域(出力)という、フィールドを持つ。 Each table has, for each port, fields such as a connection destination, a reservable bandwidth (input), a reserved bandwidth (input), a reservable bandwidth (output), and a reserved bandwidth (output).
ここでいう、「入力」とは、該当するポートへデータが到着することを意味し、「出力」とは、該当するポートからデータが送出されることを意味する。 「Here,“ input ”means that data arrives at the corresponding port, and“ output ”means that data is transmitted from the corresponding port.
なお、図5の状態では、図5(c)に示しているように、第2ハブ13の第3ポート21について、接続先はなく、予約済帯域は、入力も出力もいずれも、「0」となっている。
In the state of FIG. 5, as shown in FIG. 5C, there is no connection destination for the
次に、図6及び図7を用いて、不足位置テーブル8と利用可能位置テーブル9について説明する。 Next, the missing position table 8 and the available position table 9 will be described with reference to FIGS.
図6に示すように、不足位置テーブル8は、電子機器名、ポート、不足帯域の3つのフィールドを持つ。図6は、第2ハブ13の第1ポート14が、5Mbpsだけ帯域が不足している状態を示す。
(6) As shown in FIG. 6, the shortage position table 8 has three fields of an electronic device name, a port, and a shortage band. FIG. 6 shows a state where the
なお、この不足位置テーブル8が空(エントリがない)であるときは、現在の全てのリソース要求に対応できることを意味し、空でないときは、エントリに示された位置において、リソース要求に対応できないことを意味する。 When the shortage position table 8 is empty (there is no entry), it means that all the current resource requests can be handled. When it is not empty, the resource request cannot be handled at the position indicated in the entry. Means that.
図7に示すように、利用可能位置テーブル9は、電子機器名、ポートの2つのフィールドを持つ。図7は、第2ハブ13の第1ポート14が、利用可能であることを示している。
利用 As shown in FIG. 7, the available position table 9 has two fields of an electronic device name and a port. FIG. 7 shows that the
次に、図8を用いて、リソース管理サーバ5がネットワークの経路を検索する処理を説明する。まず、図4のステップ3にて、リソース管理サーバ5は、電子機器から通知を受け取ると、ステップ10にて、この電子機器の接続位置を特定する。
Next, a process in which the
この特定は、次のように行われる。リソース管理サーバ5は、第1ハブ10、第2ハブ13から、上述したように、SNMPを用いて、MIB(Management Information Base)情報を取得し、それぞれのハブに登録されたMACアドレスと、通知を送信した電子機器のMACアドレスを、比較する。この比較によって、電子機器の接続位置を特定できる。
特定 This identification is performed as follows. As described above, the
次に、ステップ11にて、リソース管理サーバ5は、特定した接続位置を予約状況テーブル7に登録する。
Next, in step 11, the
次に、ステップ12にて、リソース管理サーバ5は、電子機器性能テーブル5を検索し、通知を送信した電子機器と、同一のグループに属するエントリがあるかどうかチェックする。
Next, in
もしあれば、リソース管理サーバ5は、ステップ13にて、発見した電子機器と、通知を送信した電子機器との間の経路を特定し、ステップ14にて、この経路を予約状況テーブル7に記録する。
If so, the
もしなければ、ステップ15にて、リソース管理サーバ5は、他の電子機器についても検索を行い、全ての検索が終了するまで、ステップ12以降の処理を繰り返す。
If not, in
次に、図9を用いて、リソース管理サーバ5がリソースを検索する処理を説明する。まず、図9のステップ20にて、図8の処理で、記録されたネットワーク経路を読み出す。また、ステップ21にて、リソース管理サーバ5は、この経路について、現在の帯域情報を取得する。
Next, a process in which the
そして、ステップ22にて、通知を送信した電子機器によって要求された帯域と、現在の帯域とを比較し、予約可能な帯域が、要求された帯域以上であるかどうかをチェックする。
Then, in
もしそうなら、ステップ23にて、リソース管理サーバ5は、この経路について、利用可能を示すフラグをセットし、目的の電子機器まで到達するまで(ステップ24)、検討する位置を通知を送信した電子機器が接続されているポートから目的の電子機器へ向けて、進めつつ、ステップ21〜ステップ24の処理を繰り返し、ステップ26へ移る。
If so, in
もしそうでないなら、ステップ25にて、リソース管理サーバ5は、帯域が不足している位置を特定し、この情報を、不足位置テーブル8にセットし、ステップ26へ移る。
If not, in step 25, the
リソース管理サーバ5は、ステップ26にて、全ての経路をチェックしたことを確認し、不足位置テーブル8が空でないかどうかチェックする。空であれば、リソース管理サーバ5は、そのまま処理を終了するが、空でないときは、ステップ28にて、図12に例示しているように、リソース管理サーバ5は、予約ができなかった旨表示できる画像を生成する。
(4) In step 26, the
この画像は、ネットワークにおいて、画像表示を行える電子機器(電子機器A、Bなど)に送信され、表示される。なお、表示手段を持たない電子機器については、LEDの表示や、音声などによって、ユーザにその旨通知するようにしても良い。 This image is transmitted to an electronic device (electronic devices A, B, etc.) capable of displaying an image and displayed on the network. In the case of an electronic device that does not have a display unit, the user may be notified by an LED display, sound, or the like.
次に、図10を用いて、リソース管理サーバ5がリソースを予約する処理を説明する。まず、図10のステップ30にて、図8の処理で、記録されたネットワーク経路を読み出す。
Next, a process in which the
また、ステップ31にて、リソース管理サーバ5は、予約を行うべき電子機器の内の一つを選び、これに予約要求を送信する(ステップ32)。そして、予約を行うべき電子機器の全てについて、リソース管理サーバ5は、ステップ31〜ステップ32の処理を行い、全経路について、ステップ30〜33の処理を繰り返す(ステップ34)。
{Circle around (3)} In
なお、予約要求は、RSVP等に従い、ネットワークの各ノード(ルータ1や各ハブ10,13など)に通知される。各ノードは、通知に従って、自身のリソースをそのサービスのために予約する。
(4) The reservation request is notified to each node (the router 1, the
なお、以上では、リソース管理サーバ5が、予約要求を発行することとしたが、電子機器が行うようにすることもできる。このような予約が実行されると、予約状況テーブル7は、電子機器Eが接続される前では、図5に示すような状態となる。
In the above description, the
次に、図1に示すように、電子機器Eが第2ハブ13の第3ポート21に接続される場合を例にとって、本形態のリソース管理システムの動作を説明する。
Next, as shown in FIG. 1, the operation of the resource management system according to the present embodiment will be described with an example in which the electronic device E is connected to the
まず、電子機器Eが、第3ポート21に接続されると、電子機器Eは、図4のフローチャートに従って、リソース管理サーバ5に通知する。
First, when the electronic device E is connected to the
リソース管理サーバ5は、この通知を受け取ると、図8のフローチャートに従って、ネットワークの経路を検索する。
(4) Upon receiving this notification, the
この例では、電子機器Eは、AVグループに属するので、リソース管理サーバ5は、電子機器性能テーブル6において、同じAVグループに属する電子機器を検索し、電子機器A、B、Dがヒットする。
In this example, since the electronic device E belongs to the AV group, the
そして、リソース管理サーバ5は、次の3つの経路を、ネットワーク経路として特定する。
(経路1)電子機器Eの第3ポート21〜第2ハブ13の第1ポート14〜ルータ1の第2ポート3〜ルータ1の第1ポート2〜第1ハブ10の第1ポート11〜第1ハブ10の第2ポート16〜電子機器A
(経路2)電子機器Eの第3ポート21〜第2ハブ13の第1ポート14〜ルータ1の第2ポート3〜ルータ1の第1ポート2〜第1ハブ10の第1ポート11〜第1ハブ10の第3ポート17〜電子機器B
(経路3)電子機器Eの第3ポート21〜第2ハブ13の第2ポート20〜電子機器D
次に、リソース管理サーバ5は、図9に従い、経路1〜3のそれぞれについて、電子機器Eが要求するリソースを割り当てることができるかどうか、判定する。
Then, the
(Path 1) The
(Path 2) The
(Path 3)
Next, the
即ち、経路1について、電子機器Eが要求するリソースの最大値が、経路1の全ての位置において、リソースの残量よりも小さければ、割り当て可能とし、そうでなければ、割り当て不可能と判定する。 That is, for the route 1, if the maximum value of the resource requested by the electronic device E is smaller than the remaining amount of the resource at all positions of the route 1, it is determined that the resource can be allocated. .
経路1の各位置について検討すると、次のようになる。まず、電子機器Eと第2ハブ14の第3ポート21との間の位置では、帯域100Mbpsが全く使用されていないため、22Mbpsの割り当ては可能である。
検 討 When considering each position of the path 1, the following is obtained. First, at a position between the electronic device E and the
第2ハブ13の第1ポート14とルータ1の第2ポート3との間の位置では、100Mbpsの帯域のうち、10Mbpsが既に割り当てられているが、90Mbpsの余裕があるため、22Mbpsの割り当ては可能である。
At a position between the
ルータ1の第1ポート2と第1ハブ10の第1ポート11との間の位置では、100Mbpsの帯域のうち、11Mbpsが既に割り当てられているが、89Mbpsの余裕があるため、22Mbpsの割り当ては可能である。
At a position between the
第1ハブ10の第2ポート16と電子機器Aとの間の位置では、100Mbpsの帯域中、10Mbpsが割り当てられているが、90Mbpsの余裕があるため、22Mbpsの割り当ては可能である。ただし、テレビ(電子機器A)は、1chしか受信できないので、電子機器Aは、電子機器Dまたは電子機器Eのいずれか1つからしか受信できない。
で は At a position between the
以上の検討の結果、経路1は、割り当て可能と判定される。同様に、経路2,経路3についても、判定が行われる。
、 As a result of the above examination, the route 1 is determined to be assignable. Similarly, the determination is made for the
<割り当てできる場合>
判定の結果、割り当て可能となれば、図10に従って、リソースが予約される。電子機器Eが接続され、経路1が選択されると、上述のようにリソースが予約され、その後、予約状況テーブル7は、図5に示す状態から、図11に示す状態へ遷移する。
<When assignable>
As a result of the determination, if the resource can be allocated, the resource is reserved according to FIG. When the electronic device E is connected and the path 1 is selected, the resources are reserved as described above, and then the reservation status table 7 transits from the state shown in FIG. 5 to the state shown in FIG.
図11を見れば、図11(c)の第3ポートの接続先が「なし」から「電子機器E」に変更され、電子機器Eに関連する経路の値が変更されていることが、理解されよう。 Referring to FIG. 11, it is understood that the connection destination of the third port in FIG. 11C is changed from “none” to “electronic device E”, and the value of the route related to the electronic device E is changed. Let's do it.
<割り当てできない場合>
不足位置テーブル8が空でない場合には、本形態では、GUI(グラフィックユーザインターフェイス)を用いてリソースが予約できないことを、ユーザに通知する。
<If you cannot assign>
If the shortage position table 8 is not empty, in this embodiment, the user is notified that the resource cannot be reserved using a GUI (graphic user interface).
GUIは、例えば図12に示すようなものが好ましい。但し、表示手段を持たない電子機器については、LED表示や音声で通知するようにしても良い。 The GUI is preferably as shown in FIG. 12, for example. However, for an electronic device having no display means, notification may be made by LED display or sound.
さらに、本形態では、図14に示すように、リソースを割り当てることができなかった、位置をGUIに表示する。 (4) Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 14, the position where the resource could not be allocated is displayed on the GUI.
図13は、この表示のための処理を示すフローチャートである。まず、リソース管理サーバ5は、ステップ40にて、不足位置テーブル8が空でなければ、ステップ41にて、図12に示すように、RAM32に確保した描画用のエリアに、電子機器性能テーブル6と予約状況テーブル7とを参照し、ルータ1、各ハブ10、13を描画する。また、リソース管理サーバ5は、接続関係にある電子機器間に線を描画する。
FIG. 13 is a flowchart showing a process for this display. First, if the shortage position table 8 is not empty in
次に、ステップ42にて、不足位置テーブル8に基づいて、図14に示すように、不足している位置に「リソース不足です」という文字を描画する。これにより、ユーザは、どの位置で、リソースが不足しているのかを確認できる。したがって、ユーザは、頻繁にリソースが不足する部分の帯域を広げたり、別の経路を用意したりするなど、ネットワークの合理化の為に必要な情報を得ることができる。
(4) Next, in
また、本形態のシステムでは、リソース管理サーバ5は、リソースを提供可能な他の接続位置を検索し、その結果をGUIに表示し、図16に示すように、その位置への接続し直しを促す機能を有する。
Further, in the system of the present embodiment, the
図15は、この処理に関するフローチャートである。図15のステップ50〜51の処理は、図13のステップ40〜41と同様であるので、説明を省略する。
FIG. 15 is a flowchart relating to this process. The processes in
さて、リソース管理サーバ5は、ステップ52にて、電子機器性能テーブル6に接続された、ルータ又はハブのポートのうち、電子機器が未だ接続されていない、ポートを1つ選択する。この選択において、ルータを優先させても良いし、ハブを優先させても良い。
In
そして、リソース管理サーバ5は、ステップ53にて、選んだポートについて、図8、図9と同様に、リソースが割り当て可能かどうかをチェックする。
Then, in
割り当て可能なものがあれば、リソース管理サーバ5は、ステップ57にて、そのポートを図7の利用可能位置テーブル9にセットする。この処理は、割り当て可能なポート(代替ポート)を1つ見つけたらすぐ終了するようにしても良いし、割り当て可能なポート(代替ポート)を全て見つけるようにしても良い。
If there is one that can be assigned, the
なお、リソース管理サーバ5は、選んだポートについて、割り当てが不可能な場合は、次のポートについて検討を行う(ステップ55、56)。
If the selected port cannot be assigned, the
さて、ポートの検索が終了したら、利用可能位置テーブル9が空でない場合(ステップ58)、リソース管理サーバ5は、上述したエリアに図16に示すような描画を行う。即ち、利用可能位置テーブル9に保持された電子機器のポート(代替ポート)から描画されている接続線の上に、「ここに繋ぐ」という文字を描画する。
By the way, when the port search is completed and the available position table 9 is not empty (step 58), the
以上の処理において、検索したネットワーク上の接続位置を、GUIで表示することにより、サービスが提供可能な接続位置を、ユーザに表示することができる。ユーザは、表示に従って、接続位置を変更すれば、確実にサービスを受けることができ、便利である。 In the above process, by displaying the searched connection position on the network in the GUI, the connection position where the service can be provided can be displayed to the user. If the user changes the connection position according to the display, the service can be surely received, which is convenient.
なお、予約の取り消しを行うには、例えば、予約と同様に削除したい電子機器の経路を検索し、その経路上から、削除する電子機器のリソースを、予約状況テーブル7から削除するようにすると良い。 In order to cancel the reservation, for example, similarly to the reservation, a route of the electronic device to be deleted is searched, and the resource of the electronic device to be deleted is deleted from the reservation status table 7 on the route. .
<再度予約>
判定の結果、割り当てが不可能な場合、本形態では、手法1〜手法4のいずれかにより、再度予約を行うことができるようにしている。
<Book again>
As a result of the determination, if the assignment is not possible, in the present embodiment, the reservation can be made again by any one of the methods 1 to 4.
(手法1)この手法では、ハイビジョン画質による映像配信と、VTR画質による映像配信とを、選択できる電子機器のように、1つの電子機器が、複数のリソースによるサービス提供能力を持っている場合、高いリソースで割り当てが不可能な場合、低いリソースにより、再度予約を行う。 (Method 1) In this method, when one electronic device has a service providing capability using a plurality of resources, such as an electronic device that can select video distribution based on high definition image quality and video distribution based on VTR image quality, If allocation is not possible with high resources, reservation is made again with low resources.
例えば、図1に示す電子機器Eは、ハイビジョン品質の画像(22Mbps)と、VTR品質の画像(6Mbps)とを、送信する能力を持っている。そこで、リソース管理サーバ5は、まず高いリソースを要する、ハイビジョン品質での予約を試みる。
For example, the electronic device E shown in FIG. 1 has a capability of transmitting a high-vision quality image (22 Mbps) and a VTR quality image (6 Mbps). Therefore, the
ここで、この予約に失敗した場合、低いリソースで足りる、VTR品質で再度予約を試みる。 Here, if this reservation fails, try to reserve again with VTR quality, which is sufficient with low resources.
(手法2)この手法では、リソース管理サーバ5は、全ての電子機器の予約を、一度開放し、ネットワーク上のリソースのうち、リソース要求の高い電子機器(例えば、ハイビジョン画質のVTRやDVDプレーヤなどは、必要な帯域が多いから、要求が高いとする)から、順次再度予約を行う。
(Method 2) In this method, the
まず、電子機器Eの接続時に、リソースの予約に失敗したものとすると、このとき、リソース管理サーバ5は、一度全ての予約を取り消す。
First, assuming that the resource reservation has failed when the electronic device E is connected, the
次に、リソース管理サーバ5は、リソースの要求が高いもの(図3に示す、電子機器状況テーブル6における、ネットワーク送信能力の値が大きい電子機器)から優先的に、予約を取り直す。図示している例では、電子機器E、電子機器D、電子機器Cの順になる。
(4) Next, the
その結果、利用できなくなった電子機器が発生する場合、GUIを通じて、その電子機器のユーザに通知すると良い。 (4) As a result, when an electronic device that cannot be used occurs, the user of the electronic device may be notified through a GUI.
(手法3)この手法では、リソース管理サーバ5は、全ての電子機器の予約を、一度開放し、ネットワーク上のリソースのうち、リソース要求の低い電子機器から、順次再度予約を行う。
(Method 3) In this method, the
まず、電子機器Eの接続時に、リソースの予約に失敗したものとすると、このとき、リソース管理サーバ5は、一度全ての予約を取り消す。
First, assuming that the resource reservation has failed when the electronic device E is connected, the
次に、リソース管理サーバ5は、リソースの要求が低いもの(図3に示す、電子機器状況テーブル6における、ネットワーク送信能力の値が小さい電子機器)から優先的に、予約を取り直す。図示している例では、電子機器C、電子機器D、電子機器Eの順になる。
(4) Next, the
その結果、利用できなくなった電子機器が発生する場合、GUIを通じて、その電子機器のユーザに通知すると良い。 (4) As a result, when an electronic device that cannot be used occurs, the user of the electronic device may be notified through a GUI.
(手法4)この手法では、GUIを通じて、ユーザに優先順位を任意に定めてもらい、それに従って、再度予約する。 (Method 4) In this method, the user is arbitrarily determined the priority order through the GUI, and the reservation is made again according to the priority.
まず、電子機器Eの接続時に、リソースの予約に失敗したものとすると、このとき、リソース管理サーバ5は、一度全ての予約を取り消す。
First, assuming that the resource reservation has failed when the electronic device E is connected, the
次に、リソース管理サーバ5は、GUIを表示して、ユーザに電子機器の優先順位の入力を求める。ユーザから入力があれば、それに従って、優先的に、予約を取り直す。
(4) Next, the
なお、(手法1)〜(手法4)は、単独に実施しても良いし、互いに矛盾しないなら、組み合わせて実施しても良い。さらには、予約されているが実際に通信が行われていないリソースの要求を、無駄な予約を排除するため、他のサービスに転用すると良い。 Note that (method 1) to (method 4) may be performed independently, or may be performed in combination if they do not conflict with each other. Furthermore, a request for a resource that has been reserved but has not been actually communicated may be diverted to another service in order to eliminate useless reservation.
以上の処理により、電子機器Eの接続時に、電子機器Eがネットワークに接続された他の電子機器との間で、確実にサービスを提供できるようにリソースを予約することができるため、電子機器Eの使用時には、確実にサービスを提供することが可能となる。 According to the above processing, when the electronic device E is connected, resources can be reserved so that the electronic device E can reliably provide a service with another electronic device connected to the network. When using the service, the service can be provided reliably.
なお、本形態では、予約するリソースとして帯域を用いているが、遅延など他のパラメータを用いてももちろんかまわない。 In the present embodiment, a band is used as a resource to be reserved, but other parameters such as delay may be used.
さらに、本形態では、Ethernet(登録商標)による接続で説明したが、IEEE802.11などの無線LANなど、他の接続形態においても有効なことはいうまでもない。 {Furthermore, in the present embodiment, the connection using Ethernet (registered trademark) has been described, but it goes without saying that the present invention is also effective in other connection forms such as a wireless LAN such as IEEE802.11.
以上において、図12、図14及び図16において、3つの画像情報表示例を示した。これらの表示例やそれに関する処理アルゴリズムは、以下に述べるようにさらに拡張することができる。 In the above, three image information display examples are shown in FIG. 12, FIG. 14, and FIG. These display examples and the processing algorithms related thereto can be further extended as described below.
(1)図17に示すように、リソース管理サーバ5が要求された電子機器の接続が可能かどうか判断している間に、接続可能かどうか判定中である旨表示することが望ましい。あるいは、単に、「しばらくお待ち下さい」というように表示しても良い。これにより、ユーザは、現在の状態を知ることができる。
(1) As shown in FIG. 17, while the
(2)図18に示すように、ユーザが電子機器をポートに接続する前に、各ポートについて、現在どれくらい帯域の空きがあるかを、表示するのも望ましい。こうすれば、ユーザは、接続の前に、目的のポートにどのような電子機器を接続できるのかを知ることができる。したがって、ユーザは、新しい電子機器を購入するような場合、この情報を参考にでき、便利である。 (2) As shown in FIG. 18, before the user connects the electronic device to the ports, it is also desirable to display how much bandwidth is currently available for each port. In this way, the user can know what kind of electronic device can be connected to the target port before the connection. Therefore, the user can refer to this information when purchasing a new electronic device, which is convenient.
なお、図18では、全ての空いているポートについて、同時に帯域の空きを表示しているが、ポートごとに帯域の空きを表示するようにしても良い。 In FIG. 18, the available bandwidth is displayed simultaneously for all available ports, but the available bandwidth may be displayed for each port.
(3)リソース管理サーバ5が、図9の処理を全ての空きポートに対して、実行すると、図19のような表示を行うこともできる。即ち、この処理の結果、複数のポートに電子機器を接続できることが判明した場合、図19に示すように、接続可能なポート候補を、全て表示すると良い。
(3) When the
こうすると、ユーザは、電子機器の設置場所を自由に選択できるので、便利である。なお、図19では、接続可能な全てのポート候補を、同時に表示しているが、このポート候補を1つずつ表示するようにしても良い。 This is convenient because the user can freely select the installation location of the electronic device. In FIG. 19, all connectable port candidates are displayed at the same time, but these port candidates may be displayed one by one.
また、図19において、該当するポートが接続可能である旨をユーザに通知できれば十分であって、例えば、「OK」印を付けるなど、他の表示形態によっても良い。あるいは、接続できないポートのみに否定的な表示、例えば「×」印などをしても良い。 In FIG. 19, it is sufficient that the user can be informed that the corresponding port is connectable. For example, other display modes such as attaching an “OK” mark may be used. Alternatively, only a port that cannot be connected may be negatively displayed, for example, an “x” mark.
(4)図12等では、電子機器を接続するタイミングにおいて、該当するポートを用いるとリソース不足で電子機器を使用できない旨表示するようにした。しかしながら、図20に示すように、電子機器が、例えば再生動作など、実際にリソースを使用し始めるタイミングにおいて、電子機器を使用できない旨表示しても良い。 (4) In FIG. 12 and the like, at the timing of connecting the electronic device, it is displayed that if the corresponding port is used, the electronic device cannot be used due to insufficient resources. However, as shown in FIG. 20, it may be displayed that the electronic device cannot be used at the timing when the electronic device actually starts using resources, for example, in a reproducing operation.
こうすると、ユーザは、電子機器を使用できない理由とその原因となっている箇所の情報を得ることができ、便利である。 This allows the user to obtain information on the reason why the electronic device cannot be used and the location of the cause, which is convenient.
(5)図21に示すように、単にリソース不足で予約ができないとユーザに表示するだけでなく、現在使用されている他の電子機器であって、その使用をやめれば、ユーザが使用しようとしている電子機器を使用できる旨表示することもできる。 (5) As shown in FIG. 21, in addition to simply notifying the user that resources cannot be reserved and not being able to make a reservation, if the user stops using the other electronic device that is currently being used, the user attempts to use it. It can be displayed that the electronic device can be used.
このためには、次のような処理を、リソース管理サーバ5が、行えばよい。
For this purpose, the
まず、リソース管理サーバ5は、例えば、図22に示すようなデータ構造を持つ停止対象テーブルを、RAM32に確保する。
First, the
次に、リソース管理サーバ5は、図23に例示するアルゴリズムにより、停止対象となる電子機器を検索する。まず、ステップ60にて、不足位置テーブル8に記録された電子機器に関する、予約状況の情報を、予約状況テーブル7から取得する。
Next, the
ステップ61にて、リソース管理サーバ5は、予約状況テーブル7に予約済み帯域がなければ、処理を終了し、そうでなければ、ステップ62へ処理を移す。
In step 61, if there is no reserved bandwidth in the reservation status table 7, the
ステップ62にて、リソース管理サーバ5は、該当するポートについて予約済み帯域を取得し、ステップ63にて、不足帯域が該当するポートの予約済み帯域より小さいかどうかチェックする。
{Circle around (2)} In step 62, the
ステップ63において小さくないとされるときは、ステップ64にて、リソース管理サーバ5は、該当するポートをRAM32に確保した停止対象テーブルに記録し、ステップ65にて、リソース管理サーバ5は、不足帯域が停止対象テーブルの帯域の合計より小さいかどうかチェックする。
If it is determined in step 63 that the port is not small, in step 64, the
ステップ65において小さくないとされるときは、ステップ66にて、リソース管理サーバ5は、予約済み帯域がある他のポートが存在するかどうかチェックする。もし存在しなければ、リソース管理サーバ5は、処理を終了し、存在すれば、リソース管理サーバ5は、ステップ62へ処理を戻す。
If it is determined in step 65 that it is not small, in step 66, the
ステップ63において小さいとされるときは、ステップ67にて、リソース管理サーバ5は、停止対象テーブルをクリアして、ステップ68にて、停止対象テーブルに該当するポートを記録し、ステップ69へ処理を移す。
If it is determined in step 63 that the value is small, the
ステップ65において小さいとされるときは、リソース管理サーバ5は、ステップ69に処理を移す。
If it is determined in step 65 that the value is small, the
ステップ69からステップ70において、リソース管理サーバ5は、停止対象テーブルに記録された全てのポートについて、「この電子機器を使用しなければ利用できる」旨の表示を行う。
(4) In steps 69 to 70, the
以上により、図21に示すように、単にリソース不足で予約ができないとユーザに表示するだけでなく、現在使用されている他の電子機器であって、その使用をやめれば、ユーザが使用しようとしている電子機器を使用できる旨表示できる。 As described above, as shown in FIG. 21, not only is the user informed that the reservation cannot be made due to lack of resources, but also the user is trying to use another electronic device that is currently in use. Can be displayed that the electronic device can be used.
これにより、ユーザは、一部の電子機器の使用をやめれば、新たな電子機器を確実に利用でき、便利である。 (4) Thus, if the user stops using some of the electronic devices, the user can surely use the new electronic devices, which is convenient.
あるいは、リソース管理サーバ5による上記処理の結果は、図24に示すように表示しても良い。即ち、ステップ69からステップ70において、「この電子機器を同時に使用しなければよい」旨表示するのではなく、「この電子機器を外せば良い」旨表示しても良い。
Alternatively, the result of the above processing by the
これにより、ユーザは、一部の電子機器をポートから外せば、新たな電子機器を確実に利用でき、便利である。 This allows the user to reliably use the new electronic device by disconnecting some of the electronic devices from the ports, which is convenient.
なお、図24では、接続を解除すべき電子機器を1つだけ表示しているが、接続を解除すべき電子機器を複数一度に表示しても良い。 In FIG. 24, only one electronic device to be disconnected is displayed, but a plurality of electronic devices to be disconnected may be displayed at a time.
(6)図25に示すように、単にリソース不足で予約ができないとユーザに表示するだけでなく、現在使用されている他の電子機器であって、そのポートを別のポートに移動すれば、ユーザが使用しようとしている電子機器を使用できる旨表示することもできる。 (6) As shown in FIG. 25, if not only the user is notified that the reservation cannot be made due to lack of resources, but also another electronic device currently in use, and if that port is moved to another port, It can also be displayed that the user can use the electronic device he or she is going to use.
このためには、図26に例示する処理を、リソース管理サーバ5が、行えばよい。ステップ80にて、リソース管理サーバ5は、仮移動する電子機器を1つ選ぶが、リソース管理サーバ5は、ステップ81にて、仮移動する電子機器が全くないか残っていないときには、処理を終了する。そうでなければ、リソース管理サーバ5は、処理をステップ82に移す。
For this purpose, the
ステップ82にて、リソース管理サーバ5は、予約状況テーブル7の内容を、RAM32にコピーし、ステップ83にて、RAM32において、仮移動する電子機器の予約を削除する。
In step 82, the
ステップ84にて、リソース管理サーバ5は、あいているポートの中から仮移動先のポートを1つ選ぶ。
In step 84, the
ステップ85にて、リソース管理サーバ5は、あいているポートが1つもないか、全てのあいているポートについての検討が完了しているときには、処理をステップ80に戻し、次の仮移動する機器を選ぶ。そうでなければ、リソース管理サーバ5は、処理をステップ86に移す。
In step 85, if there are no open ports or if all open ports have been examined, the
ステップ86にて、リソース管理サーバ5は、図8と同様に経路を取得し、ステップ87にて、リソース管理サーバ5は、図9と同様に利用可能フラグをセットする。
In step 86, the
そして、ステップ88にて、不足位置テーブル8が空であれば、ステップ89にて、リソース管理サーバ5は、図25に示す描画を行う。そうでなければ、リソース管理サーバ5は、処理をステップ80へ戻す。
If the shortage position table 8 is empty in step 88, the
以上により、図25に示すように、単にリソース不足で予約ができないとユーザに表示するだけでなく、現在使用されている他の電子機器であって、そのポートを別のポートに移動すれば、ユーザが使用しようとしている電子機器を使用できる旨表示できる。 As described above, as shown in FIG. 25, when not only displaying to the user that the reservation cannot be made due to lack of resources, but also another electronic device currently in use and moving its port to another port, It can be displayed that the electronic device that the user intends to use can be used.
これにより、ユーザは、指示通り、特定の電子機器を移動しさえすれば、希望する電子機器を希望するポートに接続して、確実に利用できるため、便利である。 This is convenient because, as long as the user moves the specific electronic device as instructed, the desired electronic device can be connected to the desired port and used reliably.
(7)以上では、ネットワーク経路をツリー構造で表示したが、電子機器が設置される建物(例えば、家屋やオフィスビルなど)の間取り図が、既知であるときには、図27に示すように、間取りに従って、電子機器やポート等を表示すると良い。 (7) In the above description, the network route is displayed in a tree structure. However, when a floor plan of a building (for example, a house or an office building) in which an electronic device is installed is known, as shown in FIG. , The electronic device, the port, and the like may be displayed.
こうすると、ユーザは、希望する電子機器について、利用可能なポートの位置を、容易に、かつ直感的に理解することができ、便利である。 This allows the user to easily and intuitively understand the position of the available port for the desired electronic device, which is convenient.
(8)さらには、図28に示すように、新しいハブ又はスイッチ等を購入すれば、電子機器を接続できる旨表示しても良い。このためのアルゴリズムは、上述の各種アルゴリズムを適宜組み合わせれば構成できる。 (8) Further, as shown in FIG. 28, it may be displayed that an electronic device can be connected if a new hub or switch is purchased. An algorithm for this can be configured by appropriately combining the various algorithms described above.
こうすれば、ユーザは、指示通り、新しいハブ等を購入し、接続すれば、希望する電子機器を確実に利用できるため、便利である。 (5) If the user purchases and connects a new hub or the like as instructed, the user can surely use the desired electronic device, which is convenient.
(9)以上では、主として、ユーザ自身が、電子機器の接続を行う場合を説明した。しかしながら、ユーザが、サービスマンを呼んで、電子機器の接続を依頼することも考えられる。そのような場合には、次のようにすると良い。 (9) In the above description, mainly the case where the user himself connects the electronic device has been described. However, it is also conceivable that a user calls a service person and requests connection of an electronic device. In such a case, the following should be performed.
図29は、サービスマン用の携帯情報端末(例えば、PDA、携帯電話、可搬性を持つパーソナルコンピュータなど)を示す。この端末は、本体40と、本体40に設けられる次の要素を備える。
FIG. 29 shows a portable information terminal for a service person (for example, a PDA, a mobile phone, a portable personal computer, etc.). This terminal includes a
表示部41は、タッチパネル、タブレット又は表示パネル(LCD等)であり、リソースの使用状況などを表示する。ポート42には、ネットワークケーブル43を接続できるようになっており、ネットワークケーブル43の先端には、ポートに接続できる端子44が取り付けられている。
The
また、本体40には、機器設定ボタン45、接続関係表示ボタン46、予約状況表示ボタン47が設けられている。なお、これらのボタン45〜47は、表示部41がタッチパネルあるいはタブレット等で構成されるときには、表示部41にソフトウエアキーとして設けても良い。
本体 Further, the
機器設定ボタン45は、使用したい電子機器に関する、リソースの要求やグループに関する情報などを入力するためのものである。入力は、表示部41等により手入力しても良いし、リソース管理サーバ5から情報の一部又は全部をネットワーク経由で取得しても良い。あるいは、この情報は、インターネット上に存在するメーカのwebサーバ等に、電子機器の型番などを入力し、取得することもできる。
The
機器設定ボタン45を押し下げると、図30に示す処理が実行される。即ち、ステップ111〜ステップ117にて、機器名、グループ名、機能、ネットワーク受信能力、受信サービス能力、ネットワーク送信能力、送信サービス能力が順次入力される。この入力の順序は、任意に変更できる。要するに、図3に示した機器性能テーブル6の内容を特定できれば十分である。
When the
この入力は、実際の電子機器が存在していなくても、実行できる。したがって、このようにすると、ユーザは、電子機器の購入前に、該当する電子機器の設置場所を確認することができ、便利である。 入 力 This input can be performed even if there is no actual electronic device. Therefore, in this way, the user can confirm the installation location of the electronic device before purchasing the electronic device, which is convenient.
図29において、接続関係表示ボタン46は、リソース管理サーバ5から接続関係の情報を取得するためのものである。
29. In FIG. 29, the connection
端子44を適当な、あきポートに挿入した上で、接続関係表示ボタン46が押し下げられると、図31に示す処理が実行される。ステップ101にて、携帯情報端末は、ケーブル43を介して、リソース管理サーバ5に接続する。
When the connection
次に、ステップ102にて、携帯情報端末は、リソース管理サーバ5から接続関係情報を取得し、ステップ103にて、取得した内容を、そのまま表示部41に表示する。
Next, in step 102, the portable information terminal acquires the connection relationship information from the
図29において、予約状況表示ボタン47は、リソース管理サーバ5から予約状況の情報を取得するためのものである。
In FIG. 29, the reservation
端子44を適当な、あきポートに挿入した上で、予約状況表示ボタン47が押し下げられると、図32に示す処理が実行される。ステップ91にて、携帯情報端末は、ケーブル43を介して、リソース管理サーバ5に接続する。
When the reservation
次に、ステップ92にて、携帯情報端末は、リソース管理サーバ5から予約状況テーブル7の内容を取得し、ステップ93にて、取得した内容を、そのまま表示部41に表示する。このようにすると、携帯情報端末があれば、予約の状況や接続関係を確認でき、メンテナンスに便利である。
Next, in step 92, the portable information terminal acquires the contents of the reservation status table 7 from the
(10)図33に示すように、新たな電子機器(ここではハイビジョンVTR)を既に別の電子機器(ここでは電話)が接続されているポートに、どうしても接続したいという場合もある。例えば、部屋のレイアウト上、その場所でなければ都合が悪い場合などである。 (10) As shown in FIG. 33, there is a case in which a new electronic device (here, a high-definition VTR) needs to be connected to a port to which another electronic device (here, a telephone) is already connected. For example, there is a case where it is not convenient for the room layout if the location is not the same.
ここで、接続したいポートの指示は、例えば、電子機器に付属しているリモコンや図29に示した携帯情報端末等で簡単に実施できる。 Here, the instruction of the port to be connected can be easily performed by, for example, a remote controller attached to the electronic device or the portable information terminal shown in FIG.
さて、このような場合、図35に例示する処理を行えば、図34に示すように、別の電子機器の移動先を指示することができる。 In such a case, if the processing illustrated in FIG. 35 is performed, as shown in FIG. 34, the destination of another electronic device can be specified.
図35のステップ120にて、リソース管理サーバ5は、ユーザから新たな電子機器を設置したいポートの位置を入力する。
In step 120 of FIG. 35, the
ステップ121にて、リソース管理サーバ5は、予約状況テーブル7を検索し、該当するポートに接続されている電子機器の情報を取得する。
In step 121, the
ステップ122にて、リソース管理サーバ5は、この電子機器の接続先が「なし」になっているかどうかチェックする。
In step 122, the
ステップ122において「なし」でなければ、ステップ123にて、リソース管理サーバ5は、テーブル6〜8をRAM32にコピーし、ステップ124にて該当するポートに接続されている電子機器に関する予約情報をRAM32にコピーし、ステップ125にて、この予約情報をRAM32にコピーした予約状況テーブル7から削除する。
If it is not “none” in step 122, in step 123, the
ステップ126にて、リソース管理サーバ5は、ステップ10〜15及びステップ20〜28と同様の処理を行い、該当するポートに接続されている電子機器について、移動先のポートを決定する。
In step 126, the
そして、ステップ127にて、リソース管理サーバ5は、移動先のポートについて、該当するポートに接続されている電子機器を接続可能かどうかチェックする。接続可能でなければ、ステップ132にて、リソース管理サーバ5は、接続できない旨表示する。
Then, in step 127, the
接続可能なら、ステップ128〜ステップ131にて、リソース管理サーバ5は、ステップ124で予約情報をコピーした電子機器の移動先のポートについても、同様の処理を繰り返す。
If the connection is possible, in steps 128 to 131, the
さて、ステップ122において、該当するポートの接続先が「なし」ならば、リソース管理サーバ5は、ステップ133〜136の処理を行う。
In step 122, if the connection destination of the corresponding port is “none”, the
いずれにしても、該当するポートに接続されている電子機器について、1つでも移動先のポートであって、この電子機器を接続しても差し支えないものが見つかったら、リソース管理サーバ5は、接続できる旨表示し(ステップ137)、そうでないときは、接続できない旨表示する(ステップ132、138)。
In any case, with regard to the electronic device connected to the corresponding port, if any one of the ports to which the electronic device can be connected is detected as a destination port, the
このようにすると、ユーザは、新たな電子機器を希望するポートに接続できるだけでなく、この希望するポートに既に接続されている電子機器について、移動すべき先のポートを知ることができ、便利である。 In this way, the user can not only connect a new electronic device to a desired port, but also know a destination port to which to move an electronic device already connected to the desired port, which is convenient and convenient. is there.
なお、図34では、既に希望するポートに接続されている電子機器の、移動先のポートを1つだけ表示しているが、移動先のポートが複数ある時は、同時にいくつかの候補を併せて表示するようにしても良い。 In FIG. 34, only one destination port of the electronic device already connected to the desired port is displayed. However, when there are a plurality of destination ports, some candidates are simultaneously combined. May be displayed.
(11)図36は、電子機器の例であるDVDプレーヤのフロントマスクを示す。このプレーヤは、本体ケース50と、ディスクトレイ51と、操作ボタン52と、表示部53と、通信部54と、ポート55とを備える。
(11) FIG. 36 shows a front mask of a DVD player as an example of the electronic apparatus. The player includes a
ポート55には、ネットワークケーブル56が接続され、その先端には、ハブのポートに接続できる端子57が取り付けられている。
A
通信部54は、ネットワークケーブル56を用いて、ネットワーク経路を介してリソース管理サーバ5と通信する。
The
表示部53は、LCDや蛍光表示管等からなり、通常表示では、ディスクトレイ51にセットされたDVDのトラック、タイトル、再生時間、現在日時、現在時刻等を表示する。
The
しかしながら、表示部53は、この通常表示に先立ち、端子57をハブのポートに接続してからしばらくの間、接続情報を表示する。
However, prior to the normal display, the
通信部54は、ネットワーク経路に接続されるとリソースの要求とグループとに関する情報をリソース管理サーバ5に通知し、リソース管理サーバ5から接続情報を取得して、接続情報を表示部53に表示させることにより、ユーザに通知する。なお、接続情報は、表示部53によらず、音声などでユーザに通知することもできる。
When connected to the network path, the
接続情報の表示の後、表示部53は、通常の表示状態へ遷移する。接続情報の表示は、例えば、図38(a)〜図38(e)に示すように行う。
After the display of the connection information, the
次に、図37により、DVDプレーヤの処理の流れを説明する。まず、ステップ141にて、端子57がハブのポートに接続されると、通信部54は、リソース管理サーバ5に、リソース要求とグループの情報とを通知しようと試みる。
Next, the flow of processing of the DVD player will be described with reference to FIG. First, in step 141, when the terminal 57 is connected to the port of the hub, the
ステップ142にて、この通知が成功したならば、通信部54は、リソース管理サーバ5から接続情報を取得する。取得した接続情報は、表示部53へ出力され、表示される。
(4) In step 142, if this notification is successful, the
この接続情報は、リソース管理サーバ5が生成するものである。電子機器が文字ROM等、キャラクタコードから文字列を生成できる要素を有するときは、テキスト形式で送信することができる。あるいは、リソース管理サーバ5が、表示部53に合わせた画像情報を生成し、生成した画像情報を、通信部54へ送信するようにしても良い。さらには、電子機器が、複数のメッセージのそれぞれを、ユニークなメッセージインデックス(例えば、ID等)と関連付けて記憶している場合には、リソース管理サーバ5は、このメッセージインデックスのみを通信部54へ送信するようにしても良い。
This connection information is generated by the
そして、通常表示でない、接続情報の表示は、一定時間だけ行われ(ステップ144)、この一定時間が経過した後には、表示部53は、通常表示を行うモードへ遷移し(ステップ145)、以下は、普通の電子機器の動作と変わりない(ステップ146、147)。
Then, the display of the connection information, which is not the normal display, is performed for a fixed time (step 144), and after the lapse of the fixed time, the
(12)さらに、ハブについても、図39に示すような工夫を凝らすことが望ましい。図39(a)は、ポートに何も電子機器が接続されていない状態を示す。 (12) Furthermore, it is desirable that the hub be devised as shown in FIG. FIG. 39A shows a state where no electronic device is connected to the port.
ここで、図39(b)に示すように、特定の電子機器を接続して良いポートについて、該当するLEDを点灯させたり、図39(c)に示すように、特定の電子機器を接続して良いポートについて、該当するLEDを点滅させたりするとよい。 Here, as shown in FIG. 39 (b), for a port to which a specific electronic device can be connected, a corresponding LED is turned on, or as shown in FIG. 39 (c), a specific electronic device is connected. For a port that can be used, the corresponding LED may blink.
あるいは、図39(d)に示すように、特定の電子機器をあるポートに接続した際、リソースの要求に対応できないときには、否定的な音(例えば「ブー」というような音)を鳴らすとよい。反対に、リソースの要求に対応できるときには、肯定的な音(例えば「ピンポン」というような音)を鳴らすと良い。 Alternatively, as shown in FIG. 39D, when a specific electronic device is connected to a certain port and a resource request cannot be satisfied, a negative sound (for example, a sound such as “boo”) may be emitted. . Conversely, when the resource request can be met, a positive sound (for example, a sound such as “ping-pong”) may be emitted.
以上の表示や発音は、ハブにLED等の発光素子やスピーカ等を設け、リソース管理サーバ5が、該当するハブに通知を発行することにより、実現できる。
(4) The above display and sound generation can be realized by providing a light emitting element such as an LED, a speaker, and the like in the hub, and issuing a notification to the corresponding hub by the
(13)さらには、電子機器をつなぐ前に、接続位置を提案する「おまかせ」モードを追加することができる。「おまかせ」モードでは、電子機器あるいは図29に示した携帯情報端末からリソース管理サーバ5への通知の後に、リソース管理サーバ5が、予約状況テーブル7を参照し、電子機器が接続されていないポートについて、ステップ10〜15及びステップ20〜28の処理を行い、接続可能なポートをユーザに提示することができる。
(13) Further, before connecting the electronic device, it is possible to add an "auto-selection" mode for suggesting a connection position. In the “automatic mode” mode, after notification from the electronic device or the portable information terminal shown in FIG. 29 to the
電子機器が接続されていないポートを検索するには、予約状況テーブル7の先頭のエントリから検索しても良いし、末尾のエントリから検索しても良い。リソース管理サーバ5は、電子機器が接続されていないポートを発見できないときは、接続できない旨をユーザに表示し、発見できれば、発見したポートをユーザに表示すればよい。
To search for a port to which no electronic device is connected, a search may be performed from the first entry of the reservation status table 7 or from the last entry. When a port to which the electronic device is not connected cannot be found, the
勿論、上述したように、リソース管理サーバ5が、既にポートに接続されている電子機器を移動させることをユーザに表示するようにしても良い。
As a matter of course, as described above, the
本発明に係るリソース管理システムは、例えば、ホームネットワークあるいはそれよりも規模が大きいネットワークあるいはそれらの関連技術分野において好適に利用できる。 The resource management system according to the present invention can be suitably used in, for example, a home network or a network having a larger scale or a related technical field.
1 ルータ
5 リソース管理サーバ
6 電子機器性能テーブル
7 予約状況テーブル
8 不足位置テーブル
9 利用可能位置テーブル
10 第1ハブ
12、15 伝送路
13 第2ハブ
45 機器設定ボタン
46 接続関係表示ボタン
47 予約状況表示ボタン
41、53 表示部
54 通信部
1
Claims (11)
前記電子機器が接続されるポートを持つ複数の下層伝送装置と、
これらの下層伝送装置を配下に持ち、これらの下層伝送装置に接続される電子機器間の情報を中継する上層伝送装置と、
前記下層伝送装置と、前記上層伝送装置との情報の伝送に使用される、リソースの管理を行うリソース管理サーバとを備え、
前記リソース管理サーバは、リソースの予約状況についての情報と、前記下層伝送装置に接続されている全ての電子機器のグループについての情報とを、管理しており、
前記電子機器は、新たに前記下層伝送装置のポートに接続されると、リソースの要求とグループとに関する情報を、前記リソース管理サーバに通知し、
前記リソース管理サーバは、この通知を取得すると、
この通知に関する電子機器と同一のグループに属する電子機器との間の経路を、ネットワーク経路として設定し、
設定されたネットワーク経路上で、この通知に関するリソースの要求に対応可能かどうかを判定する、リソース管理システム。 Electronic devices grouped by ability,
A plurality of lower layer transmission devices having a port to which the electronic device is connected,
An upper layer transmission device that has these lower layer transmission devices under its control and relays information between electronic devices connected to these lower layer transmission devices;
The lower-layer transmission device, used for transmission of information with the upper-layer transmission device, comprising a resource management server that manages resources,
The resource management server manages information about a resource reservation status and information about a group of all electronic devices connected to the lower-layer transmission device,
When the electronic device is newly connected to the port of the lower layer transmission device, notifies the resource management server of information on resource requests and groups,
When the resource management server acquires this notification,
A route between the electronic device related to this notification and an electronic device belonging to the same group is set as a network route,
A resource management system that determines whether a resource request related to the notification can be handled on a set network route.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003327528A JP2004140814A (en) | 2002-09-27 | 2003-09-19 | Resource management system |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002283682 | 2002-09-27 | ||
| JP2003327528A JP2004140814A (en) | 2002-09-27 | 2003-09-19 | Resource management system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004140814A true JP2004140814A (en) | 2004-05-13 |
Family
ID=32473205
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003327528A Pending JP2004140814A (en) | 2002-09-27 | 2003-09-19 | Resource management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004140814A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006115078A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Pioneer Corporation | Data communication method and system |
| JP2007150834A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | Remote diagnostic system |
| JP2007534209A (en) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | 松下電器産業株式会社 | Network resource management device |
| JP2009111910A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fujitsu Ltd | Call control apparatus, computer program, call control method, and call control system |
| JP2019145905A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
| JP2020523654A (en) * | 2017-08-15 | 2020-08-06 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Smart broadcast processing method and apparatus |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10308776A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Hitachi Ltd | Network resource reservation method |
| JP2000269998A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | How to set up a distributed system |
| JP2002051076A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Fujitsu Ltd | Management server |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327528A patent/JP2004140814A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10308776A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Hitachi Ltd | Network resource reservation method |
| JP2000269998A (en) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | How to set up a distributed system |
| JP2002051076A (en) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Fujitsu Ltd | Management server |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007534209A (en) * | 2004-04-23 | 2007-11-22 | 松下電器産業株式会社 | Network resource management device |
| WO2006115078A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Pioneer Corporation | Data communication method and system |
| JP2007150834A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | Remote diagnostic system |
| JP2009111910A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fujitsu Ltd | Call control apparatus, computer program, call control method, and call control system |
| JP2020523654A (en) * | 2017-08-15 | 2020-08-06 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Smart broadcast processing method and apparatus |
| JP2019145905A (en) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
| JP7035599B2 (en) | 2018-02-16 | 2022-03-15 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing equipment and programs |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100955553B1 (en) | Resource management system | |
| CN102893558B (en) | For the method and apparatus of the session route in domestic network system | |
| CN101247332B (en) | Bandwidth requesting system, bandwidth requesting device, client device, bandwidth requesting method, content playback method, and program | |
| JP3964872B2 (en) | Data structure, method and system for multimedia communication | |
| US9191421B2 (en) | Method and an apparatus for initiating a session in home network system | |
| US9331962B2 (en) | Methods and systems for time sensitive networks | |
| CN101212384B (en) | Method, system and device for realizing home network interconnection | |
| JP2002538663A (en) | Method and apparatus for providing high-speed connectivity to a hotel environment | |
| WO2009097717A1 (en) | A method, system, gateway device and authentication server for allocating multiservice resources | |
| US20110055708A1 (en) | Method for changing service quality of a content adaptively | |
| US8681659B2 (en) | Ethernet equipment utilizing catalogs and continuity checks to enhance UPnP and AVB applications | |
| JP2005526452A (en) | Quality-driven streaming method and apparatus | |
| CN102244604B (en) | A kind of method for controlling quality of service of home gateway and home gateway and system | |
| JP2004140814A (en) | Resource management system | |
| KR20190087820A (en) | Smart Office Seat Occupancy And Monitoring System Using Network | |
| US20100005170A1 (en) | Mapping human-meaningful parameters to network-meaningful parameters to permit user to establish traffic importance in home network | |
| CN114928509B (en) | Broadband access service system and processing method thereof | |
| JP2004504788A (en) | System and method for communicating data through multiple networks | |
| JP5095648B2 (en) | Bandwidth management device, bandwidth setting request device, bandwidth management device control method, bandwidth setting request device control method, bandwidth management system, bandwidth management program, bandwidth setting request program, and computer-readable recording medium recording the program | |
| JP2010041711A (en) | Electronic apparatus, and electronic-apparatus activating system using the same | |
| JP2004505504A (en) | Data networking system using routers between subnets | |
| CN103548326A (en) | Method and apparatus for quality-of-service (QoS) management | |
| Neto et al. | Context-aware session and network control in future internet | |
| WO2011160457A1 (en) | Method and system for realizing member access control |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080528 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |