JP2004141153A - リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれらを調製ならびに使用する方法 - Google Patents
リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれらを調製ならびに使用する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004141153A JP2004141153A JP2003334432A JP2003334432A JP2004141153A JP 2004141153 A JP2004141153 A JP 2004141153A JP 2003334432 A JP2003334432 A JP 2003334432A JP 2003334432 A JP2003334432 A JP 2003334432A JP 2004141153 A JP2004141153 A JP 2004141153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- analog
- ribosome
- protein
- type
- cysteine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/415—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/6811—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
- A61K47/6817—Toxins
- A61K47/6819—Plant toxins
- A61K47/6825—Ribosomal inhibitory proteins, i.e. RIP-I or RIP-II, e.g. Pap, gelonin or dianthin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6849—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/16—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2896—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/034—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a motif for targeting to the periplasmic space of Gram negative bacteria as a soluble protein, i.e. signal sequence should be cleaved
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/55—Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Botany (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】 タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の250位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端に至る前記類似体のアミノ酸配列にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体が提供される
【選択図】 なし
Description
(背景)
本発明は、一般には、細胞毒性治療剤の組成物として有用な物質に関する。より具体的には、本発明は、リボソーム不活性化タンパク質をコードするポリヌクレオチド、目標分子への接合のために特異的に修飾されたリボゾーム不活性化タンパク質の類似体をコードするポリヌクレオチド、および目標分子コードするポリヌクレオチドへのリボソーム不活性化タンパク質をコードするポリヌクレオチドの遺伝子融合に関する。
1.天然配列ゲロニンをコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
2.ゲロニンをコードする挿入体を有するベクターを含む宿主細胞であって、宿主細胞が、ATCC受託No.68721として寄託されている宿主細胞。
3.天然配列大麦リボソーム非活性化タンパク質をコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
4.モモルディンIIをコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
5.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
6.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
7.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
8.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
9.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
10.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
11.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
12.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードする融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
13.前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントである第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
14.前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントである第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
15.前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントである第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
16.前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントである第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
17.前記抗体の部分が、Fab断片のカッパ鎖である第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
18.前記抗体の部分が、Fab断片のカッパ鎖である第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
19.前記抗体の部分が、Fd鎖あるいはFab断片である第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
20.前記抗体の部分が、Fd鎖あるいはFab断片である第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
21.前記抗体の部分が、一本鎖抗体である第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
22.前記抗体の部分が、一本鎖抗体である第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
23.前記抗体の部分が、H65抗体である第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
24.前記抗体の部分が、H65抗体である第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
25.前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、H65抗体のFab断片のFd鎖である第10項に記載のポリヌクレオチド。
26.第25項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
27.第26項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
28.ATCC受託No.69102として寄託されている宿主細胞である、第27項に記載の宿主細胞。
29.前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、K65抗体のカッパ鎖である第10項に記載のポリヌクレオチド。
30.第29項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
31.第30項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
32.ATCC受託No,69103として寄託されている宿主細胞である、第31項に記載の宿主細胞。
33.前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、H65抗体のFd鎖である第10項に記載のポリヌクレオチド。
34.第33項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
35.第34項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
36.ATCC受託No.69104として寄託されている宿主細胞である、第35項に記載の宿主細胞。
37.前記抗体の部分が、一本鎖抗体である第5項もしくは第7項に記載の融合タンパク質。
38.前記抗体の部分が、一本鎖抗体である第6項もしくは第8項に記載の融合タンパク質。
39.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
40.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向をコードするアミノ酸配列、およびゲロニンをコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
41.ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
42.抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向をコードするアミノ酸配列、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
43.リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含むタンパク質を精製する方法であって、前記方法が、下記工程、すなわち;
陰イオン交換カラムに、リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含んだタンパク質の溶液を通し、
前記溶液を通過した後に、前記タンパク質をプロテインGカラムに適用し、および
前記プロテインGカラムから前記タンパク質を溶出する、
工程を含む、リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含むタンパク質を精製する方法。
44.前記適用工程に先行して、陰イオン交換カラムからの流出物を陽イオン交換カラムに導入し、および
前記タンパク質を効率的に溶出するために、陽イオン交換カラムを溶離剤に曝す、
工程をさらに含む、第44項に記載の方法。
45.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体。
46.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである第45項に記載の類似体。
47.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある第46項に記載の類似体。
48.第47項に記載の類似体をコードするベクターを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が、ATCC受託No.69008として寄託されている宿主細胞。
49.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の60位にある第46項に記載の類似体。
50.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、単一システインを含む第45項に記載の類似体。
51.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである第50項に記載の類似体。
52.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある第51項に記載の類似体。
53.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の44位にある第51項に記載の類似体。
54.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の50位にある第51項に記載の類似体。
55.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある第51項に記載の類似体。
56.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、コードするポリヌクレオチド。
57.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、コードするポリヌクレオチドを適切な宿主細胞にて発現する工程を含む、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を製造する方法。
58.システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子を結合した、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含む、細胞に毒性を呈する薬剤。
59.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持しているタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子に結合する工程を含む細胞に毒性を呈する薬剤の製造方法。
60.システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子を結合した、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含む細胞毒性治療剤であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持しているタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含んだ細胞に毒性を呈する、ことを特徴とする細胞毒性治療剤。
61.44位および50位の前記天然ゲロニンシステイン残基が、アラニン残基と置換される第46項に記載の類似体。
62.ジスルフィド結合を利用するための前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある第61項に記載の類似体.
63.前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の103位にある第46項に記載の類似体。
64.前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の146位にある第46項に記載の類似体。
65.前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の184位にある第46項に記載の類似体。
66.前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の215位にある第46項に記載の類似体。
67.前記宿主細胞が、ATCC69101として寄託されている第54項に記載の類似体をコードするベクターを含む宿主細胞。
1.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体。
2.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである項目1に記載の類似体。
3.前記システインが、前記類似体の244位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目2に記載の類似体。
4.前記システインが、前記類似体の247位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目3に記載の類似体。
5.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の244位にある項目3に記載の類似体。
6.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある項目4に記載の類似体。
7.44位および50位での天然ゲロニンシステイン残基が、アラニン残基と置換されている項目2に記載の類似体。
8.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の248位にある項目4に記載の類似体。
9.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目1に記載の類似体。
10.前記システインが、前記類似体の256位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目9に記載の類似体。
11.前記システインが、前記類似体の260位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目10に記載の類似体。
12.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の256位にある項目10に記載の類似体。
13.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の270位にある項目11に記載の類似体。
14.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の277位にある項目11に記載の類似体。
15.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、モモルディンIIである項目1に記載の類似体。
16.前記類似体のアミノ酸配列での前記システインの前記位置が、配列番号:1の259位にあるアミノ酸の位置に対応する項目1に記載の類似体。
17.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである項目16に記載の類似体。
18.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目16に記載の類似体。
19.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、モモルディンIIである項目16に記載の類似体。
20.前記類似体のアミノ酸配列での前記システインの前記位置が、配列番号:1の259位に対応する項目1に記載の類似体。
21.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目20に記載の類似体。
22.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、モモルディンIIである項目20に記載の類似体。
23.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体をコードするポリヌクレオチド。
24.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである項目23に記載のポリヌクレオチド。
25.前記システインが、前記類似体の244位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目24に記載のポリヌクレオチド。
26.前記システインが、前記類似体の247位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目25に記載のポリヌクレオチド。
27.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の244位にある項目25に記載のポリヌクレオチド。
28.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある項目26に記載のポリヌクレオチド。
29.44位および50位での天然ゲロニンシステイン残基が、アラニン残基と置換されている項目24に記載のポリヌクレオチド。
30.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の248位にある項目26に記載のポリヌクレオチド。
31.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目23に記載のポリヌクレオチド。
32.前記システインが、前記類似体の256位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目31に記載のポリヌクレオチド。
33.前記システインが、前記類似体の260位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目32に記載のポリヌクレオチド。
34.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の256位にある項目32に記載のポリヌクレオチド。
35.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の270位にある項目33に記載のポリヌクレオチド。
36.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の277位にある項目33に記載のポリヌクレオチド。
37.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、モモルディンIIである項目23に記載のポリヌクレオチド。
38.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体をコードするベクター。
39.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体をコードするポリヌクレオチドを含むDNAベクターを含む宿主細胞。
40.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである項目39に記載の宿主細胞。
41.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある項目40に記載の宿主細胞。
42.前記宿主細胞が、ATCC受託No.69009として寄託されたタイプの細胞である項目41に記載の宿主細胞。
43.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目39に記載の宿主細胞。
44.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の277位にある項目43に記載の宿主細胞。
45.前記宿主細胞が、ATCC受託No.68722として寄託されたタイプの細胞である項目44に記載の宿主細胞。
46.細胞に毒性を呈する薬剤であって、システインを介して前記細胞に特異的に結合する分子にジスルフィド結合によって連結されたタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含み、前記システインが、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて位置しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中に位置する、細胞に毒性を呈する薬剤。
47.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである項目46に記載の薬剤。
48.前記システインが、前記類似体の247位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目47に記載の薬剤。
49.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある項目48に記載の薬剤。
50.44位および50位での天然ゲロニンシステイン残基が、アラニン残基と置換されている項目47に記載の薬剤。
51.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の248位にある項目48に記載の薬剤。
52.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、大麦リボソーム不活性化タンパク質である項目46に記載の薬剤。
53.前記システインが、前記類似体の260位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目52に記載の薬剤。
54.前記システインが、前記類似体の270位からカルボキシ末端位置の前記類似体内の位置にある項目53に記載の薬剤。
55.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の256位にある項目46に記載の薬剤。
56.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の270位にある項目54に記載の薬剤。
57.前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の277位にある項目54に記載の薬剤。
58.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、モモルディンIIである項目46に記載の薬剤。
59.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、抗体に結合している項目47に記載の薬剤。
60.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、H65抗体に結合している項目59に記載の薬剤。
61.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、抗体断片に結合している項目47に記載の薬剤。
62.前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、キメラおよびヒト型化抗体断片からなるグループから選択された抗体断片に結合している項目61に記載の薬剤。
63.前記抗体断片が、Fab抗体断片、Fab’抗体断片、およびF(ab’)2抗体断片からなるグループから選択される項目61に記載の薬剤。
64.前記抗体断片が、Fab抗体断片、Fab’抗体断片、およびF(ab’)2抗体断片からなるグループから選択される項目62に記載の薬剤。
65.タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインに置換した、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主細胞にて発現する工程を含む、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体の製造方法。
66.タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインに置換した、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主細胞にて発現する工程を含む、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体の製造方法による生成物。
67.タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にてシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、システインを介して細胞に特異的に結合する分子に結合する工程を含む細胞に毒性を呈する薬剤の製造方法。
68.システインを介して細胞に特異的に結合する分子を結合したタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含む細胞毒性治療剤であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記システインが、配列番号:1の251位に対応する位置から前記類似体のカルボキシ末端位置に至る前記類似体のアミノ酸配列中の位置にて位置する、細胞毒性治療剤。
69.ジスルフィド結合を利用するための前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある項目7に記載の類似体。
Claims (67)
- 天然配列ゲロニンをコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
- ゲロニンをコードする挿入体を有するベクターを含む宿主細胞であって、宿主細胞が、ATCC受託No.68721として寄託されている宿主細胞。
- 天然配列大麦リボソーム非活性化タンパク質をコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
- モモルディンIIをコードする精製および単離したポリヌクレオチド。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードするアミノ酸の配列を含む融合タンパク質。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードする融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- 前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントである請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントである請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントである請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントである請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記抗体の部分が、Fab断片のカッパ鎖である請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体の部分が、Fab断片のカッパ鎖である請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記抗体の部分が、Fd鎖あるいはFab断片である請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体の部分が、Fd鎖あるいはFab断片である請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記抗体の部分が、一本鎖抗体である請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体の部分が、一本鎖抗体である請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記抗体の部分が、H65抗体である請求の範囲第9項もしくは第11項に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体の部分が、H65抗体である請求の範囲第10項もしくは第12項に記載のポリヌクレオチド。
- 前記ペプチドセグメントが、シガ様毒素のセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、H65抗体のFab断片のFd鎖である請求の範囲第10項に記載のポリヌクレオチド。
- 請求の範囲第25項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求の範囲第26項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
- ATCC受託No.69102として寄託されている宿主細胞である、請求の範囲第27項に記載の宿主細胞。
- 前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、K65抗体のカッパ鎖である請求の範囲第10項に記載のポリヌクレオチド。
- 請求の範囲第29項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求の範囲第30項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
- ATCC受託No,69103として寄託されている宿主細胞である、請求の範囲第31項に記載の宿主細胞。
- 前記ペプチドセグメントが、ウサギ筋肉アルドラーゼのセグメントであり、さらに、前記抗体の部分が、H65抗体のFd鎖である請求の範囲第10項に記載のポリヌクレオチド。
- 請求の範囲第33項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求の範囲第34項に記載のベクターで形質転換あるいは形質変換した宿主細胞。
- ATCC受託No.69104として寄託されている宿主細胞である、請求の範囲第35項に記載の宿主細胞。
- 前記抗体の部分が、一本鎖抗体である請求の範囲第5項もしくは第7項に記載の融合タンパク質。
- 前記抗体の部分が、一本鎖抗体である請求の範囲第6項もしくは第8項に記載の融合タンパク質。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向をコードするアミノ酸配列、およびゲロニンをコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
- ゲロニンのアミノからカルボキシ方向、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、および抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分をコードするアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
- 抗原に特異的に結合する能力のある抗体部分のアミノからカルボキシ方向をコードするアミノ酸配列、エンドペプチダーゼ開裂部位を有するペプチドセグメント、およびゲロニンをコードするポリヌクレオチドを、適切な宿主にて発現する工程を含む融合タンパク質の製造方法。
- リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含むタンパク質を精製する方法であって、前記方法が、下記工程、すなわち;
陰イオン交換カラムに、リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含んだタンパク質の溶液を通し、
前記溶液を通過した後に、前記タンパク質をプロテインGカラムに適用し、および
前記プロテインGカラムから前記タンパク質を溶出する、
工程を含む、リボソーム不活性化タンパク質と抗体の部分を含むタンパク質を精製する方法。 - 前記適用工程に先行して、陰イオン交換カラムからの流出物を陽イオン交換カラムに導入し、および
前記タンパク質を効率的に溶出するために、陽イオン交換カラムを溶離剤に曝す、
工程をさらに含む、請求の範囲第44項に記載の方法。 - タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体。
- 前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである請求の範囲第45項に記載の類似体。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 請求の範囲第47項に記載の類似体をコードするベクターを含む宿主細胞であって、前記宿主細胞が、ATCC受託No.69008として寄託されている宿主細胞。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の60位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、単一システインを含む請求の範囲第45項に記載の類似体。
- 前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質が、ゲロニンである請求の範囲第50項に記載の類似体。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある請求の範囲第51項に記載の類似体。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の44位にある請求の範囲第51項に記載の類似体。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の50位にある請求の範囲第51項に記載の類似体。
- 前記システインが、前記類似体のアミノ酸配列の247位にある請求の範囲第51項に記載の類似体。
- タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、コードするポリヌクレオチド。
- タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、コードするポリヌクレオチドを適切な宿主細胞にて発現する工程を含む、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を製造する方法。
- システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子を結合した、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持している、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含む、細胞に毒性を呈する薬剤。
- タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持しているタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を、システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子に結合する工程を含む細胞に毒性を呈する薬剤の製造方法。
- システインを介したジスルフィド結合によって、細胞に特異的に結合する分子を結合した、タイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含む細胞毒性治療剤であって、前記類似体が、タイプIリボソーム不活性化タンパク質での分子間ジスルフィド結合のために自然には存在しない位置、および自然配座でのリシンA鎖表面での位置に対応するアミノ酸位置にて、分子間ジスルフィド結合のために使用できるシステインを有しており、そして、前記類似体が、前記タイプIリボソーム不活性化タンパク質のリボソーム不活性化活性を保持しているタイプIリボソーム不活性化タンパク質の類似体を含んだ細胞に毒性を呈する、ことを特徴とする細胞毒性治療剤。
- 44位および50位の前記天然ゲロニンシステイン残基が、アラニン残基と置換される請求の範囲第46項に記載の類似体。
- ジスルフィド結合を利用するための前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の10位にある請求の範囲第61項に記載の類似体.
- 前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の103位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の146位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の184位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 前記システイン残基が、前記類似体のアミノ酸配列の215位にある請求の範囲第46項に記載の類似体。
- 前記宿主細胞が、ATCC69101として寄託されている請求の範囲第54項に記載の類似体をコードするベクターを含む宿主細胞。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US78756791A | 1991-11-04 | 1991-11-04 | |
| US07/901,707 US5376546A (en) | 1991-11-04 | 1992-06-19 | Analogs of ribosome-inactivating proteins |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP50870293A Division JP3759163B2 (ja) | 1991-11-04 | 1992-11-04 | リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれを調製ならびに使用する方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004141153A true JP2004141153A (ja) | 2004-05-20 |
Family
ID=27120667
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP50870293A Expired - Fee Related JP3759163B2 (ja) | 1991-11-04 | 1992-11-04 | リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれを調製ならびに使用する方法 |
| JP2003334432A Withdrawn JP2004141153A (ja) | 1991-11-04 | 2003-09-25 | リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれらを調製ならびに使用する方法 |
Family Applications Before (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP50870293A Expired - Fee Related JP3759163B2 (ja) | 1991-11-04 | 1992-11-04 | リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれを調製ならびに使用する方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5376546A (ja) |
| EP (2) | EP0669982B1 (ja) |
| JP (2) | JP3759163B2 (ja) |
| AT (1) | ATE239792T1 (ja) |
| CA (1) | CA2122714C (ja) |
| DE (1) | DE69233045T2 (ja) |
| WO (1) | WO1993009130A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE4040954C2 (de) * | 1990-12-20 | 2001-05-17 | Max Planck Gesellschaft | Verfahren zur Erzeugung von pathogen-resistenten Pflanzen |
| US6146850A (en) * | 1991-11-04 | 2000-11-14 | Xoma Corporation | Proteins encoding gelonin sequences |
| US5837491A (en) * | 1991-11-04 | 1998-11-17 | Xoma Corporation | Polynucleotides encoding gelonin sequences |
| US5621083A (en) * | 1991-11-04 | 1997-04-15 | Xoma Corporation | Immunotoxins comprising ribosome-inactivating proteins |
| US7754211B2 (en) * | 1992-04-10 | 2010-07-13 | Research Development Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER-2/neu) related surface antigens |
| EP0700444B1 (en) * | 1993-05-12 | 2003-04-02 | XOMA Corporation | Immunotoxins comprising gelonin and an antibody |
| KR960015747B1 (ko) * | 1993-07-02 | 1996-11-20 | 주식회사 진로 | 양자리공의 항바이러스성 단백질(pap)을 발현하는 미생물 |
| NO180167C (no) * | 1994-09-08 | 1997-02-26 | Photocure As | Fotokjemisk fremgangsmåte til å innföre molekyler i cellers cytosol |
| US5973137A (en) * | 1996-02-13 | 1999-10-26 | Gentra Systems, Inc. | Low pH RNA isolation reagents, method, and kit |
| US5851802A (en) * | 1996-03-22 | 1998-12-22 | Xoma Corporation | Methods for recombinant microbial production of fusion proteins and BPI-derived peptides |
| CA2265838A1 (en) | 1996-09-12 | 1998-03-19 | Alain Rolland | Compositions and methods for pulmonary gene delivery |
| US6812327B1 (en) | 1996-10-25 | 2004-11-02 | Human Genome Sciences, Inc. | Neutrokine-alpha polypeptides |
| US8212004B2 (en) * | 1999-03-02 | 2012-07-03 | Human Genome Sciences, Inc. | Neutrokine-alpha fusion proteins |
| ATE527358T1 (de) | 1997-06-06 | 2011-10-15 | Pangenetics Bv | Ribosomen inaktivierendes protein vom typ-1 |
| US6242219B1 (en) | 1999-03-18 | 2001-06-05 | Xoma (Us) Llc | Methods for recombinant peptide production |
| EP1181304B1 (en) | 1999-04-08 | 2007-10-10 | Antisoma Research Limited | Antiproliferative activity of g-righ oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin |
| US20080318889A1 (en) * | 1999-04-08 | 2008-12-25 | Antisoma Research Limited | Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin |
| US20080318890A1 (en) * | 1999-04-08 | 2008-12-25 | Antisoma Research Limited | Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin |
| US7960540B2 (en) * | 1999-04-08 | 2011-06-14 | Advanced Cancer Therapeutics, Llc | Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin |
| US8114850B2 (en) * | 1999-04-08 | 2012-02-14 | Advanced Cancer Therapeutics, Llc | Antiproliferative activity of G-rich oligonucleotides and method of using same to bind to nucleolin |
| DE19953517C1 (de) * | 1999-11-05 | 2001-08-09 | Medac Klinische Spezialpraep | Verwendung von Treosulfan zur Konditionierung von Patienten vor Knochemarktransplantation oder Blutstammzelltransplantation |
| US7879328B2 (en) * | 2000-06-16 | 2011-02-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to B lymphocyte stimulator |
| EP2281843B1 (en) | 2000-06-16 | 2016-10-12 | Human Genome Sciences, Inc. | Antibodies that immunospecifically bind to BLyS |
| US6869787B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-03-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Ricin vaccine and methods of making and using thereof |
| KR20080074120A (ko) * | 2005-10-13 | 2008-08-12 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 자가항체 양성 질환 환자의 치료에 유용한 방법 및 조성물 |
| US9168286B2 (en) * | 2005-10-13 | 2015-10-27 | Human Genome Sciences, Inc. | Methods and compositions for use in treatment of patients with autoantibody positive disease |
| WO2007123765A2 (en) | 2006-03-31 | 2007-11-01 | Human Genome Sciences Inc. | Neutrokine-alpha and neutrokine-alpha splice variant |
| US20090131351A1 (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-21 | Antisoma Research Limited | Methods, compositions, and kits for modulating tumor cell proliferation |
| WO2009108898A2 (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-03 | Bioo Scientific Corporation | Production and uses of type 1 ribosome inactivating proteins |
| CN101434657B (zh) * | 2008-12-03 | 2011-09-07 | 山西康宝生物制品股份有限公司 | 重组mtVEGF121/MAP30KDEL融合毒素的制备与应用 |
| WO2023156634A1 (en) * | 2022-02-17 | 2023-08-24 | Atb Therapeutics | Recombinant immunotoxin comprising a ribosome inactivating protein |
| CN115645512B (zh) * | 2022-09-05 | 2023-09-01 | 深圳大学 | 天花粉蛋白在制备治疗和/或预防银屑病药物中的应用 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2577135B1 (fr) * | 1985-02-13 | 1989-12-15 | Sanofi Sa | Immunotoxines a longue duree d'action comportant un constituant glycopeptidique inactivant les ribosomes modifie sur ses motifs polysaccharidiques |
| WO1986005098A1 (en) * | 1985-03-04 | 1986-09-12 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Immunotoxin and method of making |
| US4888415A (en) * | 1985-03-04 | 1989-12-19 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Gelonin immunotoxin |
| AU6733287A (en) * | 1985-11-13 | 1987-06-02 | Murphy, J.R. | Cys codon-modified dna |
| US4853871A (en) * | 1987-04-06 | 1989-08-01 | Genex Corporation | Computer-based method for designing stablized proteins |
| GB8801877D0 (en) * | 1988-01-28 | 1988-02-24 | Erba Carlo Spa | Nucleotide sequence encoding plant ribosome inactivating protein |
| US5101025A (en) * | 1989-04-04 | 1992-03-31 | Genelabs Incorporated | Recombinant trichosanthin and coding sequence |
-
1992
- 1992-06-19 US US07/901,707 patent/US5376546A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-04 EP EP92924279A patent/EP0669982B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-04 AT AT92924279T patent/ATE239792T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-11-04 EP EP03002145A patent/EP1344826A1/en not_active Withdrawn
- 1992-11-04 JP JP50870293A patent/JP3759163B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-04 WO PCT/US1992/009487 patent/WO1993009130A1/en active IP Right Grant
- 1992-11-04 DE DE69233045T patent/DE69233045T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-11-04 CA CA002122714A patent/CA2122714C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-09 US US07/988,430 patent/US5416202A/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-09-25 JP JP2003334432A patent/JP2004141153A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0669982A1 (en) | 1995-09-06 |
| DE69233045D1 (de) | 2003-06-12 |
| US5416202A (en) | 1995-05-16 |
| JPH07504883A (ja) | 1995-06-01 |
| EP1344826A1 (en) | 2003-09-17 |
| US5376546A (en) | 1994-12-27 |
| ATE239792T1 (de) | 2003-05-15 |
| CA2122714A1 (en) | 1993-05-13 |
| JP3759163B2 (ja) | 2006-03-22 |
| EP0669982B1 (en) | 2003-05-07 |
| EP0669982A4 (en) | 1995-01-02 |
| CA2122714C (en) | 2002-08-06 |
| DE69233045T2 (de) | 2004-02-12 |
| WO1993009130A1 (en) | 1993-05-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004141153A (ja) | リボソーム不活性化タンパク質を含む物質およびそれらを調製ならびに使用する方法 | |
| Batra et al. | Single-chain immunotoxins directed at the human transferrin receptor containing Pseudomonas exotoxin A or diphtheria toxin: anti-TFR (Fv)-PE40 and DT388-anti-TFR (Fv) | |
| Mahoney et al. | The amino acid sequence of the D-galactose-binding protein from Escherichia coli B/r. | |
| Chaudhary et al. | A recombinant immunotoxin consisting of two antibody variable domains fused to Pseudomonas exotoxin | |
| Prickett et al. | A calcium-dependent antibody for identification and purification of recombinant proteins | |
| US6027725A (en) | Multivalent antigen-binding proteins | |
| JP4081137B2 (ja) | 複数のctp付加を有するホルモンアナログ | |
| JPH0788400B2 (ja) | タンパク精製方法の改良 | |
| JPH06508638A (ja) | 変性ペプチド誘導体 | |
| AU679427B2 (en) | DNA sequences encoding gelonin polypeptide | |
| WO1993011161A1 (en) | Multivalent antigen-binding proteins | |
| JPH0898694A (ja) | ブリオニア ジオイカ由来のブリオジン1をエンコードする遺伝子のクローニング及び発現 | |
| JP2004523205A5 (ja) | ||
| JP2635035B2 (ja) | Cysコドン修飾DNA | |
| WO2017143839A1 (zh) | 基于内含肽的药用重组蛋白的合成方法 | |
| Rühl et al. | A linear epitope coupled to DsRed provides an affinity ligand for the capture of monoclonal antibodies | |
| Kuan et al. | Improved antitumor activity of a recombinant anti-Lewis (y) immunotoxin not requiring proteolytic activation. | |
| AU632995B2 (en) | Cell specific cytotoxic agents | |
| WO1996004312A1 (en) | Small cell lung carcinoma peptides and binding agents | |
| EP2784080B1 (en) | Peptide-hinge-free flexible antibody-like molecule | |
| Abraha et al. | The preparation and characterization of monoclonal antibodies to human complement component C8 and their use in purification of C8 and C8 subunits | |
| Parente et al. | Clavin, a Type‐1 Ribosome‐Inactivating Protein from Aspergillus clavatus IF0 8605: cDNA Isolation, Heterologous Expression, Biochemical and Biological Characterization of the Recombinant Protein | |
| US5681810A (en) | Diphtheria toxin fragments, conjugates and methods of use to inhibit tumors and leukemia | |
| CN114539416B (zh) | 一种双特异性抗体的层析纯化工艺 | |
| Ziltener et al. | Antipeptide antibodies define the NH2-terminal structure of the pan-specific hemopoietin interleukin 3. |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050527 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050817 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050822 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060303 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060308 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060602 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080107 |