JP2004141619A - Absorptive article - Google Patents
Absorptive article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004141619A JP2004141619A JP2003095032A JP2003095032A JP2004141619A JP 2004141619 A JP2004141619 A JP 2004141619A JP 2003095032 A JP2003095032 A JP 2003095032A JP 2003095032 A JP2003095032 A JP 2003095032A JP 2004141619 A JP2004141619 A JP 2004141619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- guide layer
- layer
- liquid guide
- crimping portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 337
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 131
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 74
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 179
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 124
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 108
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 108
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 82
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 224
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 42
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 39
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 38
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 38
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 33
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 24
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 21
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 21
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 14
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 13
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 5
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000000436 anus Anatomy 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005906 menstruation Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010016322 Feeling abnormal Diseases 0.000 description 1
- 241001313288 Labia Species 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 210000003756 cervix mucus Anatomy 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 210000001752 female genitalia Anatomy 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 210000004914 menses Anatomy 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001107 psychogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 206010046901 vaginal discharge Diseases 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/535—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
- A61F13/536—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/475—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
- A61F13/4751—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
- A61F13/4752—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier
- A61F13/4753—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means being an upstanding barrier the barrier being not integral with the topsheet or backsheet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/4704—Sanitary towels, incontinence pads or napkins having preferential bending zones, e.g. fold lines or grooves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/475—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
- A61F13/4751—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction
- A61F13/4756—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a transversal direction the means consisting of grooves, e.g. channels, depressions or embossments, resulting in a heterogeneous surface level
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/45—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
- A61F13/47—Sanitary towels, incontinence pads or napkins
- A61F13/475—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
- A61F13/4758—Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means the means preventing fluid flow in a longitudinal direction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/51—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers of the pads
- A61F13/511—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
- A61F13/512—Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its apertures, e.g. perforations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、女性性器から排泄される経血やおりものなどの吸収に適した吸収性物品に係り、特に表面シートに与えられる比較的粘度の高い液体を速やかに吸収層に引き込めるとともに、液体の拡散範囲を狭くできるようにした吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
女性性器から排泄される経血を吸収する吸収性物品の一般的な構造は、吸収層の表面が液透過性の表面シートで覆われたものとなっている。前記吸収層は、パルプなどの親水性繊維および高吸収性ポリマー(SAP)との混合体で形成され、前記表面シートには、親水処理された疎水性の化学繊維で形成された不織布、またはレーヨンなどの親水性繊維で形成された不織布が使用されている。
【0003】
この吸収性物品では、表面シートの直下に親水性繊維で形成された比較的密度の高い吸収層が位置している。表面シートの表面に与えられた液体は、前記吸収層の親水性および毛細管作用により引き付けられて、表面シートを迅速に透過して前記吸収層に吸収されて保持される。
【0004】
しかし、女性の生理時の経血は比較的粘度が高くしかも継続して排泄されるために、前記吸収層がある程度の液を保持した時点で、表面シート内で液が飽和しやすくなる。すなわち、経血は自重によって表面シートを速やかに透過するが、この透過速度よりも、吸収層の毛細管作用による液の吸収速度の方がわずかに遅いために、短時間に多量の液が与えられると、この液を吸収層で吸収しきれず、液が表面シート内に残りやすくなる。この液は表面シート内の周囲に拡散していくため、表面シートの広い範囲が経血で濡れて、肌に湿潤感を与えやすく、また表面での経血の拡散範囲が広くなることによって、着用者に視覚的な嫌悪感を与える心配がある。
【0005】
一方、下記の特許文献1には、綿状パルプと高吸収性ポリマーとの混合体で形成された吸収層と、液透過性の表面シートとの間に、表面シートよりも密度の低いセカンドシートが介在したものが開示されており、このセカンドシートは親水処理された複合繊維が接合されて形成されたものとなっている。
【0006】
この公報に記載の発明は、表面シートに与えられた液体がセカンドシートでスポット吸収されて吸収層に至ることにより、表面シートとセカンドシートに体液が滞留しにくくしたことを目的としている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−192259号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記表面シートを透過してセカンドシートに達した液体は、やはりセカンドシートに沿って周囲に拡散することを避けることができない。前記公報に記載の吸収性物品では、セカンドシートの面積が特に制限されていないため、液体がセカンドシートに沿って拡散すると、これに伴って表面シートにおいても液体が拡散して行きやすい。
【0009】
また、前記公報に記載のものは、全体が平坦な構造であるため、セカンドシートを透過して吸収層で吸収された液体は、密度の高い吸収層内で広く拡散していくことになり、セカンドシートから外れる外周領域においても、吸収層に多くの液体が存在する状態となりやすい。この外周領域では、吸収層の表面に直接に表面シートが位置しているため、前記外周領域においても、使用開始後の早い時期に表面シートが液体で飽和しやすくなる。よって、表面シートが広い範囲で湿潤状態となって、身体に蒸れ感を与えやすく、また表面シートの表面を伝わる液体が横漏れを生じやすくなる。
【0010】
さらに、吸収性物品の製造工程では、セカンドシートを形成するための帯状の不織布が巻かれた原反が用いられ、前記原反から引き出された前記不織布が、所定の面積となるように切断されて前記セカンドシートとして使用されるのが一般的である。
【0011】
しかし、不織布が巻かれた原反では、その巻きつけ圧力により嵩(厚み)が潰され、その状態で保管されるために、原反から引き出された不織布は、嵩が潰されたままの状態となっている。この不織布によって前記セカンドシートが形成されると、このセカンドシートは嵩が小さく、内部の空隙が潰された比較的密度の高い状態となる。
【0012】
そのため、表面シートを透過した液体がセカンドシートに引き込まれる速度が遅くなって、表面シートに液が滞留しやすくなる。さらにセカンドシート内に引き込まれた液体は、吸収層に吸収されるよりも前に、比較的密度の高いセカンドシート内を伝わって周囲に拡散するため、広い範囲でセカンドシートに液が滞留し、その結果、その液が表面シートに戻りやすくなる。
【0013】
また嵩の潰れたセカンドシートでは、ソフトな装着感を与えることができない問題点もある。
【0014】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、限られた領域内で繰り返し与えられる液体を速やかに吸収できるようにし、また外周領域に至った液体を常に迅速に吸収できるようにして、表面シートでの液体の拡散範囲を抑制できるとともに、横漏れも防止しやすい吸収性物品を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、裏面シートと、液透過性の表面シートとの間に吸収層が設けられた吸収性物品において、
縦方向に延びる中心線から左右両側に所定距離離れた位置に、前記表面シートと吸収層とが凹状に加圧された圧着部が縦方向に連続して形成されて、前記圧着部で挟まれた内側が中央吸収領域、前記圧着部を超えた外周側が補助吸収領域となるように区分されており、
前記中央吸収領域では、親水性材料を有する前記吸収層と前記表面シートとの間に、繊維どうしが接合されて空隙を形成する構造を有し且つ前記吸収層よりも密度の低い液案内層が設けられ、前記液案内層は前記圧着部に掛からない大きさに形成されており、
前記補助吸収領域では、前記吸収層が前記表面シートで覆われていることを特徴とするものである。
【0016】
本発明の吸収性物品では、エンボス加工による圧着部によって中央吸収領域とその外周側の補助吸収領域とに区分されており、中央吸収領域において表面シートに与えられた液体は、密度の低い液案内層の空間内に自重で入り込むことで、液案内層に吸収され、さらに液案内層内の液体は、その下に位置する吸収層の親水作用および毛細管作用に引き付けられて、吸収層に吸収され保持される。そのため、中央吸収領域に液体が繰り返して与えられたときに、液案内層への液体の移行により表面シートでの液の滞留を抑止でき、表面シートは常に液体を透過させやすい状態を維持できる。また液案内層は中央吸収領域内の限られた範囲にのみ設けられているため、繰り返して与えられる液体は、中央吸収領域内の前記限られた範囲を主に透過していくようになり、表面シートでの液の拡散を抑制でき、液体のスポット吸収を可能にできる。また吸収層に吸収されて側方へ拡散しようとする液体は、前記圧着部によって阻止されるため、補助吸収領域の吸収層には液体が移行しずらくなる。よって補助吸収領域では表面シートが液飽和状態になりずらくなり、補助吸収領域に付着した液体は、その直下に位置する吸収層に常に引き込まれるようになる。そのため、表面シートでの液体の拡散を中央吸収領域内に限られた範囲に留めることができ、肌に湿潤感を与え難くなり、また補助吸収領域が常に液を迅速に吸収できる状態を維持しているため、液体の横漏れも防止しやすい。
【0017】
また、好ましくは、前記圧着部は、所定の範囲を囲むように連続して形成されて、前記圧着部で囲まれた領域が、前記中央吸収領域とされており、前記液案内層は前記中央吸収領域の面積よりも小さい面積を有し、そのいずれの縁部も前記圧着部にかからない位置にあるものとして構成できる。
【0018】
このように、圧着部で囲まれた領域を中央吸収領域とすることにより、繰り返し与えられる液体の透過領域を圧着部で囲まれた範囲内に限定させることができる。
【0019】
また、前記吸収層は、下層吸収体と、前記下層吸収体の上に重ねられて前記下層吸収体よりも面積が小さく且つ前記中央吸収領域よりも面積の大きい上層吸収体とを有して、前記圧着部で、前記表面シートと前記下層吸収体および前記上層吸収体が凹状に加圧されており、
前記補助吸収領域では、前記圧着部に隣接する部分に、前記下層吸収体と前記上層吸収体の双方が設けられた嵩高部が形成され、前記嵩高部の外側に前記下層吸収体を有する厚みの小さい領域が形成されているものとすることが可能である。
【0020】
この構造では、中央吸収領域のみならず圧着部のすぐ外側の領域も嵩高となっているため、股間部に当たる嵩高な領域を広くでき、着用感触が良好である。また圧着部のすぐ外側の補助吸収領域で吸収層が厚いため、万が一圧着部の外側へ多量の液体が漏れたとしても、この液体を素早く吸収することができる。
【0021】
また、前記中央吸収領域では、前記表面シートから前記液案内層にかけて多数の液透過孔が形成されているものが好ましく、さらに前記液透過孔の周囲で、前記表面シートを形成している化学繊維と前記液案内層を形成している化学繊維とが熱融着されていることが好ましい。
【0022】
表面シートから液案内層にかけて液透過孔が形成されていると、中央吸収領域において表面シートに与えられた液体は、液案内層が設けられた領域で浸透しやすくなる。
【0023】
また、前記のように繰り返して与えられる液が表面シートを素早く透過できるようにするためには、前記液案内層の乾燥時の繊維密度は、0.005g/cm3以上で0.02g/cm3以下であることが好ましい。
【0024】
また、前記液案内層は、湿潤状態で980Pa(10g/cm2)の圧力を与えたときの密度が0.005g/cm3〜0.04g/cm3の範囲内であることがより好ましい。
【0025】
前記液案内層を原反から引き出した後に加熱処理することにより、嵩を回復することができ、前記密度範囲に調整することができる。前記密度範囲であると、前記液案内層が身体からの押圧力を受けたときも空隙率を高くでき、また前記押圧力が開放されたときに前記液案内層の嵩が復元しやすい。前記の密度のセカンドシートは、表面シートから繰り返し吸収される液体を自重で透過させるとともに、吸収層で吸収されるまでの間、液を空隙内に保持することができる。よって、表面シートが湿潤状態となって、液が表面シート内で広い範囲に拡散するのを防止しやすくなる。さらに前記液案内層が表面シートとともに肌への当接圧力を緩和するクッション層として機能するため、ソフト感が増し装着感触を良好にできる。
【0026】
例えば、前記液案内層は、化学繊維で形成されたエアースルー不織布、または化学繊維を含むエアーレイド不織布である。
【0027】
また、前記不織布が複数枚重ねとなるように折り畳まれて前記液案内層が形成されているものであってもよい。
【0028】
このように不織布を折り畳んで液案内層を形成すると、中央吸収領域を嵩高にでき、中央吸収部が身体の排泄部に圧接する際の感触をよりソフトなものにできる。
【0029】
以上述べた本発明では、経血が表面で拡散しにくいため、局部密着型の生理用ナプキンにおいて特に有効である。すなわち、近年、中央部分を隆起させて女性の局部に密着させるタイプの生理用ナプキンが増えているが、表面を膣口に密着させて経血を吸収しても、経血が表面で拡散してしまうことがあり、着用者の体の膣口以外の部分が経血で汚れてしまい、不快感や、経血を拭き取る手間を与えることがある。本発明では、ナプキン表面および表面に近い層での液体の拡散が非常に小さいため、着用者の局部以外の領域を経血で汚すことが少ない。よって中央が隆起した局部密着型の生理用ナプキンとして優れたものとなる。
【0030】
すなわち、膣口から拡散することなく経血を透過して吸収できるため、着用者の体の局部以外の部分が経血で汚れることが少なく、不快感を生じ難く、また経血を拭き取る手間を与えることが非常に少なくなる。さらにナプキンを交換するときに、表面で見える経血の拡散が少ないため、経血で体が汚れるのではないか、経血がナプキンの外に漏れるのではないか、という不安を着用者がおぼえることが少ない。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の吸収性物品の第1の実施の形態として生理用ナプキン1を肌当接面側である表面側を上にして示した斜視図、図2はその平面図、図3は図1に示す生理用ナプキン1の横方向中心線Ox−Oxでの断面をII−II矢視方向から見た断面図、図4(A)は前記断面図の一部を拡大した拡大断面図、図4(B)は、図4(A)の一部をさらに拡大した拡大断面図、図5は着用したときの変形状態を示す断面図、図6は表面シートに形成された液透過孔の一例を示す拡大平面図である。
【0032】
図1に示す生理用ナプキン1の平面形状は縦長で、縦方向に延びる右側縁部1aと左側縁部1bは直線形状であり、前縁部1cおよび後縁部1dは共に円弧形状である。図2に示すように、生理用ナプキン1は、横方向に二分する縦方向中心線Oy−Oyを介して左右対称形状であり、また縦方向に二分する横方向中心線Ox−Oxを介して前方半分と後方半分とが対称形状である。
【0033】
図3の断面図に示すように、この生理用ナプキン1は、下から液不透過性の裏面シート2と、下層吸収体3および上層吸収体4から成る吸収層と、液案内層5、および液透過性の表面シート6とが積層された構造である。
【0034】
この生理用ナプキン1には、所定面積の領域を囲む圧着部9が形成されている。図2に示すように、この圧着部9は一定の幅寸法Waを有して帯状に連続して延びている。この圧着部9は、縦方向中心線Oy−Oyから左右に所定距離開けた位置で縦方向に延びる右側圧着部9aと左側圧着部9b、ならびに横方向中心線Ox−Oxから前後に所定距離開けた位置で横方向に向けて形成された前方圧着部9cと後方圧着部9dを有している。右側圧着部9aと左側圧着部9bおよび前方圧着部9cと後方圧着部9dは、互いに連続しており、右側圧着部9aおよび左側圧着部9bは縦方向中心線Oy−Oyに向けて凸状の曲線形状であり、前方圧着部9cと後方圧着部9dは、横方向中心線Ox−Oxから離れる方向に凸状の曲線形状である。
【0035】
そしてこの実施の形態では、前記圧着部9が、縦方向中心線Oy−Oyを介して左右対称形状であり、また横方向中心線Ox−Oxを介して前後に対称形状である。
【0036】
図2に示すように、前記下層吸収体3は、縦方向中心線Oy−Oyに凸側が向けられる曲線形状の右側縁部3aと左側縁部3b、および横方向中心線Ox−Oxにから離れる方向に凸側が向けられる曲線形状の前縁部3cと後縁部3dを有する広い面積のものである。前記上層吸収体4は、前記右側縁部3aと左側縁部3bと同じ向きの曲線形状である右側縁部4aと左側縁部4b、および前縁部3cと後縁部3dと同じ向きの曲線形状である前縁部4cと後縁部4dを有しており、その形状は前記圧着部9の平面形状のほぼ相似である。
【0037】
そして、前記上層吸収体4は前記圧着部9の外周の輪郭線9Bで囲まれる面積よりも広く、且つ前記下層吸収体3よりも小さい面積を有している。この実施の形態では、下層吸収体3の輪郭形状と上層吸収体4の輪郭形状が、縦方向中心線Oy−Oyを介して左右対称形状であり、また横方向中心線Ox−Oxを介して前後に対称形状である。
【0038】
そして、前記圧着部9では、右側圧着部9a、左側圧着部9b、前方圧着部9cおよび後方圧着部9dの全範囲において、下層吸収体3と上層吸収体4および表面シート6が凹状に加圧され、その部分で互いに結合されている。
【0039】
図3に示すように、前記液案内層5は後に説明するようにエアースルー不織布などのように、化学繊維が互いに接着されて各繊維が三次元方向に延びる骨格を形成しこの繊維間に細かな空隙が形成された低密度の不織布で形成されており、この不織布が2枚重ね以上に折り畳まれて形成されている。この実施の形態では、前記不織布が二箇所の折れ線で折り畳まれて3枚重ねとなっている。
【0040】
不織布で3枚重ねに折り畳まれた前記液案内層5の平面形状は長方形であり、縦方向に延びる側縁5aと側縁5bとの間の幅寸法がW1で、横方向に延びる前縁5cと後縁5dとの間の長さ寸法がL1で示されている。図2に示すように、前記液案内層5の面積は、前記圧着部9の内側の輪郭線9Aで囲まれる面積よりも充分に小さくなっており、前記側縁5a、側縁5b、前縁5cおよび後縁5dのいずれも前記圧着部9よりも内側に離れており、前記圧着部9には掛かっていない。
【0041】
この生理用ナプキン1は、前記圧着部9の内側の輪郭線9Aで囲まれた領域が中央吸収領域11である。この中央吸収領域11では、裏面シート2の上に下層吸収体3と上層吸収体4が重ねられ、さらに前記圧着部9に掛からない大きさの前記液案内層5が重ねられ、その表面が表面シート6で覆われている構造である。
【0042】
図1と図4(A)に示すように、前記中央吸収領域11では、表面シート6に多数の液透過孔15が規則的に配列して形成されている。図4(A)に示すように、前記液透過孔15は、表面シート6から液案内層5にかけて貫通して形成されている。前記表面シート6と液案内層5は熱可塑性繊維を含んでおり、前記液透過孔15は加熱されたピンを刺し込むことによって形成され、このとき前記熱可塑性繊維が融着され、前記液透過孔15の部分で表面シート6と液案内層5とが互いに接着されている。したがって、表面シート6と液案内層5との境界面に接着剤を塗布することが不要になり、表面シート6から液案内層5に液が透過するときに、接着剤による透過面積の減少が生じることがない。
【0043】
なお、前記上層吸収体4と液案内層5の境界面では、網状、櫛状またはスパイラル状に塗布されたホットメルト型接着剤によって、前記上層吸収体4と液案内層5とが接着されている。また、上層吸収体4と下層吸収体3を重ねたものの上面と下面が親水性のティッシュで覆われており、よって上層吸収体4と下層吸収層との界面には、接着剤が介在していない。また、下層吸収体3と裏面シート2の境界面もホットメルト型接着剤で接着されている。
【0044】
前記圧着部9の外側の輪郭線9Bよりも外周側の、前記下層吸収体3と上層吸収体4が存在する領域が補助吸収領域12となっている。この補助吸収領域12では、前記輪郭線9Bのすぐ外周側に、下層吸収体3と上層吸収体4および表面シート6が重ねられた嵩高部12aが形成されており、それよりも外周側には、下層吸収体3が表面シート6で覆われた厚みの薄い領域12bが設けられている。そして、前記補助吸収領域12を超えた外周側では、前記下層吸収体3と上層吸収体4とを介在させることなく、裏面シート2と表面シート6とがホットメルト型接着剤によって接着されている。
【0045】
図1と図2に示すように、前記補助吸収領域12の嵩高部12aは前記圧着部9の外周の全周を囲むように形成され、また前記厚みの薄い領域12bは、前記嵩高部12aの外周の全周を囲むように形成されている。
【0046】
次に、各構成素材の好ましい例を説明する。
表面シート6は、化学繊維で形成されたエアースルー不織布が好ましく使用される。化学繊維としては芯部が酸化チタンを1.1質量%程度含んだポリエチレンテレフタレート(PET)で、鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘型複合合成繊維が使用され、熱風によって前記芯鞘型複合合成繊維どうしを熱融着により接着させたものである。前記芯部に酸化チタンを添加した芯鞘型複合合成繊維は、表面の滑り性が良くなって、表面シート6の風合いが良くなる。また表面シート6としてエアースルー不織布を使用すると、嵩高で繊維間に空隙が形成されているものであるため、液の透過性が良好である。
【0047】
前記表面シート6を形成する芯鞘型複合合成繊維は、内部に界面活性剤などの親水性の油剤が練り込まれ、またはその表面に前記親水性の油剤がコーティングされて親水性処理された化学繊維と、その表面に撥水性の油剤が塗布された撥水性繊維との混合により形成されることが好ましい。この撥水性繊維を混合することにより、表面シート6での液の拡散を防止する効果がある。また撥水性繊維を混合させた場合には、図4(A)に示すように表面シート6に多数の液透過孔15を形成して、液が表面シート6を透過しやすくする構造を採用することが好ましい。前記撥水性繊維は、表面シート6の質量に対する質量比で5〜30%含まれることが好ましい。30%を超えると、表面シート6の表面で液をはじきやすくなって表面シート6の液透過能力が低下する。また5%未満であると、液の拡散を防止する効果が低減する。
【0048】
また、表面シート6は、化学繊維で形成されたポイントボンド不織布やスパンボンド不織布、あるいはレーヨンなどの親水性繊維と前記撥水性繊維を含んだスパンレース不織布であってもよい。あるいは、多数の液透過孔が形成された樹脂フィルム、または樹脂フィルムと不織布とのラミネート材に多数の液透過孔を形成したものであってもよい。
【0049】
いずれにせよ表面シート6の目付けは15〜60g/m2の範囲が好ましい。前記未満であると表面強度を充分に得ることができず、湿潤状態で破れが生じるおそれがある。また前記範囲を超えると、表面シート6がごわごわしたものとなり着用中に違和感を生じるおそれがある。また表面シート6の密度は0.12g/cm3以下であることが好ましい。女性の生理時の経血は比較的粘度が高いため、この経血を透過させるためには密度が前記値以下であることが好ましい。
【0050】
また、前記液透過孔15は、図4(A)および図6に示すように、その表面での開孔寸法Hdが0.5〜2.0mm、縦方向の配列ピッチHyが2〜5mm、横方向の配列ピッチHxが1〜4mmであり、HyがHxよりも長く、液透過孔15の配列は、図6に示すように各液透過孔15がX方向とY方向に互い違いに位置する関係である。
【0051】
前記液案内層5は、親水性の化学繊維、例えば界面活性剤が練り込まれあるいは表面に塗工された化学繊維どうしが接合されて三次元の骨格を成し空隙を有する構造を備えているものである。このように空隙を有する液案内層5を用いることにより、液体が表面シート6を透過して自重で前記空隙内に入り込みやすくなり、また、その下に位置する吸収層で吸収されるまでの間、液体を空隙内に保持できるようになる。
【0052】
前記構造のものとしては、親水性の化学繊維で形成された液透過機能を有するエアースルー不織布や、液透過機能と共に液保持機能を有するエアーレイド不織布を挙げることができる。
【0053】
前記エアースルー不織布は、芯部がポリプロピレン(PP)で鞘部がポリエチレン(PE)の偏芯タイプの芯鞘型複合合成繊維(例えば繊度が4.4dtex、繊維長が50mm)の繊維層を用い、熱風によって前記芯鞘型複合合成繊維の鞘部どうしを熱融着により接着させたものである。
【0054】
あるいは前記エアースルー不繊布は、芯部が酸化チタンを1.1質量%程度含んだポリエチレンテレフタレート(PET)で、鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘型複合合成繊(例えば繊度が2.2dtexで繊維長が44mm)の繊維層を用い、熱風によって前記芯鞘型複合合成繊維の鞘部どうしを熱融着により接着させたものである。
【0055】
前記液案内層5として使用できるエアースルー不織布の密度は0.005g/cm3以上で0.1g/cm3の範囲であるが、さらには、以下のように原反から繰り出された前記エアースルー不繊布を熱処理して、嵩を回復させてから液案内層5として用いるのが好ましい。
【0056】
例えば上記したエアー不繊布に、115℃〜300℃で、好ましくは130℃〜200℃(例えば135℃の熱風で1分間)で熱処理することにより、前記エアースルー不繊布の厚みを、1.2〜4倍の範囲で回復させることができる。
【0057】
好ましくは前記エアースルー不繊布を熱処理して嵩を回復させた後に、前記エアースルー不繊布を冷却したものを用いる。これにより熱処理により回復した嵩を、急冷によりそのまま維持でき、低密度でクッション性のあるエアースルー不織布を得ることができる。
【0058】
前記エアースルー不繊布の嵩回復後の密度は、前記上層吸収体4および表面シート6よりも低く、乾燥状態で、0.005g/cm3以上で0.02g/cm3の範囲のものが好ましく使用される。密度が前記範囲未満であると、繊維間の空隙が小さくなりすぎて、液体が表面シート6を透過して自重で前記空隙に入り難くなり、表面シート6から上層吸収体4Aへの経血の案内機能が悪化する。また前記範囲を超えると、空隙が大きくなりすぎ、繊維の三次元方向に延びる骨格の強度が低下して、身体との圧力により嵩が潰れやすくなる。
【0059】
また嵩回復後の前記エアースルー不繊布は、湿潤状態で980Pa(10g/cm2)の圧力を与えたときの密度が、0.005g/cm3〜0.04g/cm3の範囲内であることが好ましい。
【0060】
また、嵩を回復させた後の前記エアースルー不織布の1枚あたりの厚みは乾燥状態および湿潤状態で1.5mm〜3mm、好ましくは2mm〜3mmである。また、湿潤状態で980Pa(10g/cm2)の圧力を与えたときの厚みは0.5mm〜2mmであり、好ましくは0.5mm〜1.5mmである。また前記圧力を除去した後の厚みの回復比は、加圧時を1としたときに、1.5倍以上であることが好ましく、さらに好ましくは1.8倍以上である。前記エアースルー不織布を複数枚重ねとして液案内層5を形成することが好ましい。
【0061】
なお、前記乾燥状態および湿潤状態での厚みと密度、および湿潤状態で且つ前記圧力を加えたときの厚みと密度の測定は、以下の(実施例B)の(11)の記載による測定方法に基づく。
【0062】
前記液案内層5を使用すると、経血が繰り返し与えられている状態で、且つ体圧が作用したときでも、液案内層5内に空隙を保つことができ、液案内層5内で液を案内ししかも保持することができ、表面シート6への液戻りを防止できるようになる。また、体圧が軽減されたときに、嵩を直ちに回復でき、繰り返して与えられる液体を透過させる機能を長時間維持できる。
【0063】
また、液案内層5全体の目付けは、15〜300g/m2の範囲であり、さらに好ましくは20〜100g/m2である。前記範囲であれば、液案内層5内で液体を吸収層へ移行させることができ、また、吸収層で液が吸収される間、液案内層5内の空隙で液を保持することができる。
【0064】
液案内層5として使用される前記エアーレイド不織布は、前記親水性の天然繊維や再生セルロース繊維と化学繊維として熱可塑性樹脂繊維とを混合したものを空気中に浮かせ、スクリーン上に前記繊維を回収して積層した後、加熱処理を施し、前記熱可塑性樹脂繊維の表面を溶融させ、熱可塑性樹脂繊維と親水性繊維とを熱溶着させることで製造される。例えば、親水性繊維としては、木材パルプ、レーヨン、アセテートレーヨン、パルプ以外の天然セルロース繊維、マーセル化パルプ、クロスリンクパルプなどが使用され、化学繊維として芯部がポリプロピレン(PP)で鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘繊維(例えば繊度が1.7dtex、繊維長が13mm)が用いられる。
【0065】
また、前記繊維がエマルジョンタイプの樹脂バインダーで接着されたものであってもよい。
【0066】
このエアーレイド不織布も、化学繊維どうし、または前記親水性繊維と化学繊維とが接合されて、空隙を形成する三次元骨格構造を有するものである。このエアーレイド不織布を液案内層5として用いた場合、エアースルー不織布と同様に空隙内へ液体が自重で入り込むことによる液透過機能を有するとともに、天然繊維や再生セルロース繊維などの親水繊維を含んでいるため、親水作用によって、表面シート6に滞留しようとする液体を液案内層5に引き込むことができる。
【0067】
また、このエアーレイド不繊布も、原反から引き出した後に、100〜300℃、好ましくは130〜200℃の熱で1分間程度熱処理して、嵩を回復させることが好ましい。エアーレイド不織布を用いる場合の、乾燥時の密度、湿潤時で且つ加圧時の密度、1枚の不織布の厚み、湿潤時で且つ加圧時の厚み、加圧除去時の厚みの回復率、目付けなどの好ましい範囲は、前記エアースルー不織布と同じである。
【0068】
なお前記液案内層5に、ウエブをニードルパンチ法やハイロフト法などの製法によって処理した不繊布を用い、これを熱処理して嵩を回復させたもの、あるいは、不繊布でなくても、三次元的な骨格を持ち、熱を与えることによって嵩が回復する素材、例えばウレタンなども使用可能である。
【0069】
なお、液案内層5は、その全体を熱処理して嵩を回復させた前記エアースルー不織布やエアレイド不織布で形成してもよいが、液案内層5が、部分的に熱処理して、嵩を回復させた部分と嵩を回復させない部分とが存在するものであってもよい。例えば、縦方向の寸法の長い液案内層5を使用する場合に、膣口に対向する前方部分のみを熱処理して低密度にし、後方の肛門や臀部の溝に対向する部分は嵩を回復させず前方部分よりも高密度の状態としてもよい。これにより、膣口に対向する部分では、短時間に多く与えられる経血を吸収層に速やかに移行させることができ、後方部分では、高密度としておくことで、表面シートに与えられる比較的少量の液を速やかに引き込むことができる。あるいは逆に前方部分を熱処理せず、後方部分のみを熱処理して、後方部分のみ低密度としてもよい。
【0070】
前記液案内層5を構成する繊維の繊度は、1.8〜33dtexあればよいが、身体からの押圧力等が開放されたときの嵩の回復性がよく、また液戻り現象(ウエットバック現象)を起こしにくくするためには、前記繊度は2.4〜11dtexであることが好ましい。
【0071】
また、液案内層5は、前記不織布を3枚重ねに折り畳んで使用している。ここで、1枚の不織布で3枚重ね折りの不織布と同じ目付けのものを製造しようとすると、繊維密度が高くなって、また厚みも小さくなり、内部の空隙が小さくなる。したがって、前記のような液体をその自重で前記空隙内に導く機能が低下する。また、図3に示すように、3枚重ねの不織布の2つの折り線が縦方向に向くようにし、両折り線をそれぞれ液案内層5の側縁5aと側縁5bに位置させると、3枚重ねの各層が層間の界面で図3の左右方向に動きやすくなる。つまり、液案内層5が左右方向に自由度を持つようになり、中央吸収領域11が膣口に密着した状態で身体の動きに応じて液案内層5が比較的自由に動けるようになる。よって液案内層5が設けられている領域と前記膣口との密着性を常に維持でき、また膣口に与える違和感も少なくできる。
【0072】
液案内層5での不織布の折り畳みによる層数は必ずしも3枚重ねに限られるものではなく、2枚重ね、または4枚重ね以上でもよい。重ね枚数を多くすると不織布の層間の空隙に液体を入り込ませることができ、表面シート6に与えられる液を液案内層5に多く導くことができるようになる。しかし、あまり折り回数が多くなると、液案内層5を形成する工程が多くなって、生産性が低下する。また重ね枚数が多くなると、前記層間の空隙が多くなりすぎて、その部分に液が滞留するおそれがある。
【0073】
したがって、不織布の折り回数としては、2枚重ねないし5枚重ね程度が、液の案内機能と生産効率の点から望ましい。しかし、前記のように不織布の各層の左右方向への自由度を持たせ、また層間の界面の数を適度とするには、3枚重ねが好ましい態様である。
【0074】
また、前記液案内層5として、W1×L1の大きさに切断された不織布を、例えば3枚重ねたものとすることも可能である。このように重ねたものは、密度や各層の自由度において前記の折り畳んだものと同様に機能させることができる。しかし、液案内層5が圧着部9内に噛み込まれないようにするためには、前記幅寸法W1が非常に小さい寸法となるように不織布を切断することが必要であるが、不織布をこのような小さい寸法に切断するのは困難であり、よって不織布を折り畳んでW1×L1の大きさの液案内層5を形成することが望ましい。
【0075】
上層吸収体4は、粉砕パルプ、マーセル化パルプ、クロスリンクパルプなどのパルプの積層体で目付けが例えば230g/m2のもので形成される。下層吸収体3は、前記パルプに対して1.5〜2.0質量%の高吸収性ポリマーが含まれたもので、目付けおよび厚みが前記上層吸収体4の80%以下のもの、例えば目付けが160g/m2のものが使用される。また、前記上層吸収体4および下層吸収体3は重ねられた状態で、その上下面がティッシュでサンドされた状態で使用される。また、下層吸収体3は、図1に示すような格子状パターン15のエンボスが形成されている。
【0076】
そして、前記上層吸収体4および下層吸収体3の密度は、0.1〜0.6g/cm3の範囲が好ましい。前記範囲未満であると剛性が低くなりすぎて生理用ナプキン1の形態を保てず、身体に着用しているときに皺や縒れが発生するおそれがある。また前記範囲を超えると、剛直となって身体に違和感を与えやすくなる。ただし、前記のように下層吸収体3に格子パターンのエンボスが形成されていることにより、前記密度の範囲において下層吸収体3は上層吸収体4よりも密度が高くなっている。
【0077】
また、液案内層5に導かれた液体を、上層吸収体4に吸引しやすくするためには、液案内層5の密度に対して上層吸収体4の密度が2倍以上であることが好ましく、さらに好ましくは5倍以上である。
【0078】
また裏面シート2は、液不透過性で且つ通気性のシートであり、微細な通気孔が形成されたポリエチレン(PE)フィルム、あるいはポリプロピレン(PP)フィルムなどである。例えば、前記のプラスチックシートにCaCo3、BaSo4等の無機フィラーを混合させて延伸処理することにより、フィルムに微細な通気孔が適切に分散して形成され、通気性を向上させたものであって、厚みが15〜50μm程度のものである。あるいは、不繊布に熱可塑性樹脂をラミネーションした材料であってもよい。
【0079】
図3に示すように、前記裏面シート2の外面には、感圧接着剤層7が、所定の横幅寸法で縦方向に連続して延びるように帯状に塗工されている。そして、使用前の状態では、前記感圧接着剤層7が離型シート(図示せず)で覆われて保護されている。
【0080】
前記圧着部9は、加熱ローラを用いたエンボス加工によって形成されたものであり、下層吸収体3、上層吸収体4および表面シート6が重ねられた状態で、下層吸収体3の外面に、表面がフラットなロールが当てられ、表面シート6の表面側にエンボスパターンの凸部を有する加熱ロールが当てられて、下層吸収体3、上層吸収体4および表面シート6が前記凸部に加圧され且つ加熱される。その結果、前記圧着部9では、図2に示すように幅寸法がδの部分で、各層およびシートに含まれている熱可塑性繊維が溶融してフィルム状の溶融部9Dが形成される。前記溶融部9Dの間には、フィルム状にはなっていないが、圧着部9以外の領域よりも吸収層が高密度となった高密度部9Eが形成される。
【0081】
そして、前記3層に対して圧着部9が形成された後に、前記下層吸収体3の下側に裏面シート2が取付けられる。
【0082】
この実施の形態では、前記溶融部9Dが、圧着部9の延びる方向に対して傾斜線状に形成されている。前記溶融部9Dの幅寸法δは例えば0.2〜1.5mmであり、前記溶融部9DのピッチPは例えば1〜5mmである。また圧着部9の幅寸法Waは2〜4mm程度である。
【0083】
前記のように、溶融部9Dと高密度部9Eを適正に形成するためには、前記加熱ロールの温度を120℃以上に設定し、ロール間の圧力を980〜2450Paの範囲で選択することが好ましい。前記の温度および圧力で圧着部を形成すると、下着に接着して身体に装着して両側方から大腿部の圧力を受けたときに図5に示すように、圧着部9の右側圧着部9aと左側圧着部9bの部分で生理用ナプキン1が容易に折り曲がるようになる。またエンボス形成の圧力が高くなりすぎて溶融部9Dの部分で破断するなどの問題が生じなくなる。
【0084】
また前記のように、中央吸収領域11では、液案内層5の各縁部が圧着部9よりも内側に位置して、圧着部9に液案内層5が掛からないようにしている。もし、前記液案内層5が圧着部9に掛かると、液案内層5を形成する不織布が嵩高で繊維により三次元の骨格が形成されたものであるため、圧着部9での各シートの圧着強度が低下することになる。この場合、圧着部9において表面シート6と上層吸収体4とが固定されずまたは固定が弱くなって、中央吸収領域11に与えられた経血が表面シート6に沿って広がりまたは上層吸収体4内を拡散したときに、前記圧着部9にて液体の拡散を防止できなくなる。
【0085】
また、圧着部9での圧着強度が弱いと、中央吸収領域11を身体側へ凸形状に変形させることが難しくなり、また中央吸収領域11およびその周辺で各シートがずれて表面シート6や液案内層5に縒れが生じやすくなる。その結果、中央吸収領域11を膣口に密着させることが難しくなり、中央吸収領域11内でスポット的に液体を吸収しようとする初期の目的を達成できなくなる。
【0086】
以上から、圧着部9に液案内層5が掛からないように構成することにより、中央吸収領域11を身体に向けて突状に変形させることができて、中央吸収領域11を膣口にソフトに密着させることが可能になる。また圧着部9によって液体の拡散を防止できる機能を発揮できるようになる。
【0087】
以下、各部の好ましい寸法を説明する。第1の実施の形態の生理用ナプキン1は昼間などに使用される通常サイズであり、横方向中心線Ox−Oxでの幅寸法は80mm、縦方向中心線Oy−Oyでの長さ寸法は210mm程度である。
【0088】
また、前記圧着部9で囲まれた中央吸収領域11は女性の膣口に密着できる面積を有していることが必要であり、幅寸法W2が25mm〜50mmの範囲、縦方向の寸法L1は50〜110mmの範囲である。また、図8に示す夜に着用するのに適したロングタイプでは、前記中央吸収領域11が肛門の後方領域まで延びていることが好ましく、この場合には中央吸収領域11の縦方向の寸法の上限は280mm程度である。
【0089】
前記液案内層5の幅寸法W1と縦寸法L1は、前記中央吸収領域11の面積に応じて設定されるものであるが、液案内層5の縁部と圧着部9の内側の輪郭線9Aとの間にはある程度間隔を開けておくことが必要である。例えば、前記液案内層5の縁部と、前記輪郭線9Aとの間隔、すなわち(W2−W1)/2、および(L2−L1)/2は、1〜10mmの範囲が好ましく、さらに好ましくは2〜6mmである。前記範囲であれば、圧着部9を形成するときに、前記液案内層5の縁部が圧着部9に掛かるおそれがなくなる。
【0090】
前記実施の形態での上層吸収体4の横方向中心線Ox−Oxでの幅寸法は55mm程度で、縦方向中心線Oy−Oyでの長さ寸法は120mm程度である。また下層吸収体3は前記幅寸法が75mm程度で、長さ寸法が180mm程度である。また、図3に示す補助吸収領域のうちの嵩高部12aの幅寸法Wbは、3〜10mm程度であることが好ましい。
【0091】
この生理用ナプキン1を使用するときには、まず感圧接着剤層7を保護している離型シートを剥がして、感圧接着剤層7を介して、下着のクロッチ部20の内側に接着して使用する。
【0092】
下着および生理用ナプキン1を身体に着用した状態で、前記クロッチ部20および生理用ナプキン1が、両側から大腿部の締め付け力を受ける。前記生理用ナプキン1では、縦方向中心線Oy−Oyから横方向へ等距離の位置で縦方向に延びる右側圧着部9aおよび左側圧着部9bが形成されているため、前記締め付け力により、生理用ナプキン1は前記右側圧着部9aおよび左側圧着部9bの部分がヒンジとして機能して生理用ナプキン1は、このヒンジの部分を折り線として図5に示すように折り曲げられる。
【0093】
特に、中央吸収領域11に設けられている液案内層5は圧着部9に掛かっておらず、圧着部9では、下層吸収体3と上層吸収体4とが存在しているだけである。よって、前記圧着部9と、圧着部9以外の領域との間の剛性差と厚み差を大きくでき、生理用ナプキン1は、右側圧着部9aと左側圧着部9bの位置で折り曲がりやすくなる。
【0094】
このとき、大腿部からの締め付け力は、前記右側圧着部9aと左側圧着部9bから中央吸収領域11に作用することになり、この締め付け力により中央吸収領域11の表面が身体に向けて突状に湾曲し、中央吸収領域11に位置する表面シート6の表面が女性の膣口に密着しやすくなる。このとき、中央吸収領域11は、下層吸収体3、上層吸収体4および液案内層5を有して嵩高となっており、しかも液案内層5は密度の低い素材であるため、膣口への密着感触がソフトである。
【0095】
膣口から排泄される経血などの比較的粘度の高い液体は、主に中央吸収領域11において表面シート6に与えられ、この液体は、表面シート6を透過して液案内層5に与えられる。すなわち、液案内層5は化学繊維が接合されて三次元方向に延びる骨格を有して空隙が形成されている構造を有しているため、液体はその自重により表面シート6を透過して、前記液案内層5の空隙内に導かれる。さらに液案内層5内に吸収された液体は、その下に位置している密度の高い上層吸収体4の親水作用および毛細管作用により吸引され、上層吸収体4に吸収されて保持される。さらに、上層吸収体4に吸収された液体は、その下の下層吸収体3に吸収されて保持される。
【0096】
前記液案内層5は、液体を下向きに移行させる能力が高く、また上層吸収体4で液体が吸い込まれるまでの間、液案内層5内で液体が保持されるため、表面シート6が液で飽和しにくい。よって、表面シート6が身体の肌に湿潤感を与えにくい。
【0097】
また、着座姿勢などで身体の体重による押圧力が作用したような場合、その押圧力は表面シート6と液案内層5とで受け止められる。前記液案内層5は、熱処理により嵩が回復させられて低密度の層であるため、クッション層として機能できる。また身体から押圧力が加わって前記液案内層5が圧縮されても空隙率を高く維持できるものであるため、前記表面シート6から与えられた液体を一時的に保持して上層吸収体4に吸い込ませる機能を長時間保つことができる。また身体からの押圧力が開放されたときに、前記液案内層5は嵩を復元する機能が高いため、前記液案内層5には、常に空隙が形成され続けるようになる。
【0098】
前記表面シート6には撥水性繊維が含まれており、これにより液体の拡散を防止できるが、前記のように表面シート6が嵩を維持でき、内部に空隙が形成された状態を維持しやすいため、前記撥水性繊維を含んでいても、表面シート6の液透過機能を充分に発揮できるものとなる。
【0099】
この実施の形態では、図4(A)に示すように、表面シート6から液案内層5にかけて多数の液透過孔15が形成されているため、表面シート6の表面に与えられた液体は、前記液透過孔15を透過して液案内層5に与えられる。そのため、表面シート6に与えられた液体は、液案内層5に自重で降下しやすくなり、これによって、表面シート6での液体の残りや液体の拡散をさらに防止しやすくなる。
【0100】
このように、この生理用ナプキン1では、中央吸収領域11の中央部分に集中的に繰り返して与えられる液体が、表面シート6を透過して液案内層5に与えられ、表面シート6で液体が拡散しにくいものとなっている。また、液案内層5は密度が低いため、液案内層5内での液体の周囲への拡散は抑制されるようになり、これによっても、表面シート6での液体の拡散を抑制できる。
【0101】
表面シート6および液案内層5を透過した液体は上層吸収体4で吸収されて拡散し、さらに下層吸収体3で吸収されて拡散する。ただし、中央吸収領域11では、上層吸収体4と表面シート6との間の距離が離れているため、上層吸収体4内で拡散している経血の色が表面側から目で確認しにくくなる。このように表面シート6での液体の拡散領域が限られ、また上層吸収体4での液体の拡散が、表面側から見えないため、使用中の生理用ナプキン1の表面を着用者が目視したときに、心因的な不安を感じるのを防止しやすい。
【0102】
また、中央吸収領域11内に位置する上層吸収体4と下層吸収体3内で液体が周囲に拡散したときに、前記圧着部9が液体の拡散を阻止するように機能する。すなわち、上層吸収体4と下層吸収体3を伝わって横方向に拡散して右側圧着部9aと左側圧着部9bに至った液体は、高密度部9Eに集中し、さらに高密度部9E間を伝わって、右側圧着部9aと左側圧着部9bに沿って縦方向へ伝搬していく。したがって、中央吸収領域11に供給された液体は、圧着部9を超えてその周囲の補助吸収領域12に伝達され難くなる。
【0103】
前記中央吸収領域11の外周には、補助吸収領域12が設けられているが、図4(B)に示すように、圧着部9の直ぐ外側には厚みの大きい嵩高部12aが存在しており、図5に示すように変形した状態で、前記嵩高部12aが大陰唇の外側の股ぐり部分にフィットしやすくなる。また図5に示すように、圧着部9は共に嵩高な中央吸収領域11と前記嵩高部12aとの間に埋没するため、密度が高く剛性の高い圧着部9が身体に直接に触れることがなく、圧着部9が身体に剛直感を与えることがない。
【0104】
そして、股間部を伝わる経血が補助吸収領域12に付着したとき、また、中央吸収領域11の表面を伝わった経血が圧着部9を超えて補助吸収領域12の表面に付着した場合、その液体は、表面シート6の直下に位置する上層吸収体4の毛細管作用による液体の吸収力により、速やかに表面シート6を透過して前記上層吸収体4に吸収されるようになる。前述のように中央吸収領域11において上層吸収体4や下層吸収体3に吸収された液体は圧着部9を超えてその外側に伝わりにくくなっているため、前記補助吸収領域12において前記上層吸収体4と下層吸収体3が多量の液で飽和することが生じ難くなっている。また、補助吸収領域12には下層吸収体3と上層吸収体4が位置して吸収層の材料の容積も大きくなっている。そのため、補助吸収領域12において表面シート6の表面に付着した液体は、その下の吸収層で直ちに吸収されるものとなり、液体の横漏れを防止しやすい。
【0105】
なお、補助吸収領域12では、表面シート6の直下に密度の高い上層吸収体4が位置して、その親水力と毛細管作用で表面シート6の表面に付着した液体が速やかに吸引されるため、この補助吸収領域12では、表面シートに液透過孔を設けることは必要ない。ただし、この補助吸収領域12において表面シート6に液透過孔が形成されていてもよい。
【0106】
また中央吸収領域11と補助吸収領域12にかけて、下層吸収体3が広い範囲で設けられており、この下層吸収体3は目付けと厚みが小さいものの、内部に高吸収ポリマーを有しているため、下層吸収体3は液体の保持容量が大きくなっている。よって、中央吸収領域11と補助吸収領域12では、下層吸収体3において多くの液体を保持できるようになり、生理用ナプキン1全体として、液体の吸収容量の大きなものとなる。
【0107】
以上のように、前記生理用ナプキン1では、圧着部9によって中央吸収領域11が区画され、その中央吸収領域11が膣口に密着しやすいようにし、この中央吸収領域11で主に液体を受けるようにしている。そして、この中央吸収領域11では、液体の繰り返しの供給に対し表面シート6が飽和しにくく、表面シート6での液が拡散しにくい。そして、万が一中央吸収領域11を超えて補助吸収領域12に液体が付着したときに、補助吸収領域12でその液体を直ちに捕捉できるように機能するものとなっている。
【0108】
図7ないし図11は本発明の他の実施の形態を示している。これら実施の形態において、前記第1の実施の形態と同様の構成については第1の実施の形態と同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0109】
図7は本発明の第2の実施の形態の吸収性物品としての生理用ナプキン1Aを示す平面図である。
【0110】
この生理用ナプキン1Aは、圧着部9のパターン形状のみが相違し、その他の構成および寸法等は全て図1ないし図5に示す生理用ナプキン1と同じである。
【0111】
図7に示す生理用ナプキン1Aでは、圧着部として右側圧着部9aと左側圧着部9bのみが形成されており、図1に示す生理用ナプキン1の前方圧着部9cと後方圧着部9dは形成されていない。この右側圧着部9aと左側圧着部9bの構造などは図1と図2などに示す前記生理用ナプキン1と同じである。
【0112】
この生理用ナプキン1Aでも、左右両側に縦方向に延びる右側圧着部9aと左側圧着部9bが設けられているため、股間部に着用したときの変形状態は図5と同じようになる。また、この生理用ナプキン1Aは、右側圧着部9aと左側圧着部9bとで挟まれた領域が中央吸収領域11Aであり、右側圧着部9aよりも右外方と、左側圧着部9bよりも左外方に、補助吸収領域12Aが形成されている。そして中央吸収領域11Aと補助吸収領域12Aでの液体の案内機能や吸収機能は、前記生理用ナプキン1の中央吸収領域11および補助吸収領域12と同じである。
【0113】
なお、この生理用ナプキン1Aも、縦方向中心線Oy−Oyを介して左右対称形状で、横方向中心線Ox−Oxを介して前後に対称形状である。そして、横方向中心線Ox−Oxから右側圧着部9aおよび左側圧着部9bの前端までの長さ寸法Lbは、前記横方向中心線から液案内層5の前縁5cまでの長さ寸法Laよりも長くなっている。これは横方向中心線から右側圧着部9aおよび左側圧着部9bの後端までの長さ寸法、および液案内層5の後縁5dまでの長さ寸法においても同じである。
【0114】
そして、前記Lb−Laが3mm以上であることが好ましく、さらに好ましくは5mm以上である。
【0115】
このように構成することで、中央吸収領域11Aの中央部に液体が与えられて、表面シート6から液案内層5を介して上層吸収体4および下層吸収体3に吸収された経血が、前記各吸収体3,4を両側方へ拡散したときに、前記右側圧着部9aと左側圧着部9bとでその拡散を阻止でき、補助吸収領域12Aに位置する各吸収体3,4が液で飽和しにくくなる。
【0116】
図8は本発明の第3の実施の形態の吸収性物品として生理用ナプキン1Bを示す平面図である。
【0117】
この生理用ナプキン1Bは、基本的な構造が前記生理用ナプキン1および1Aおよび1Dと同じであるが、全体の大きさおよび圧着部の平面パターンの形状のみが相違している。
【0118】
この生理用ナプキン1Bは縦方向の寸法が長く、また後方において全体の幅方向が広くなっており、股間部に着用したときに前記後方部分が臀部に密着できるいわゆるヒップガード部となっている。
【0119】
この生理用ナプキン1Bでは、裏面シート、下層吸収体3A、上層吸収体4A、液案内層5Aの縦方向の寸法が長くなっている。そして、圧着部90も縦方向に長いパターンとなっている。この縦長パターンの圧着部90は、中央吸収領域11Bを囲むように連続して形成された右側圧着部90a、左側圧着部90b、前方圧着部90cおよび後方圧着部90dを有している。また前方圧着部90cよりも前方には、一対の前方延長圧着部90e,90fが設けられている。この前方延長圧着部90e,90fは、前方に向かうにしたがって互いの間隔が広がるように傾斜して延びており、それぞれの前方延長圧着部90e,90fの前端部は、生理用ナプキンの縁部から離れた位置にある。
【0120】
さらに、右側圧着部90aよりも内側には短い内側圧着部90gが設けられており、左側圧着部90bよりも内側には同じく短い内側圧着部90hが設けられている。
【0121】
なお、図8に示すように前記圧着部90の各部分は所定の幅寸法を有しているが、この幅内において、図2に示す実施の形態と同様に、フィルム状の溶融部9Dと高密度部9Eが圧着部の線方向に沿って交互に形成されている。
【0122】
また、前記液案内層5Aは、前記中央吸収領域11Bにおいて縦方向に長い面積を有し、前記圧着部90に掛からないように設けられている。そして圧着部90の外周に補助吸収領域12Bが形成されている。
【0123】
この生理用ナプキン1Bでは、中央吸収領域11Bが縦方向に長くなっているため、この中央吸収領域11Bが膣口から臀部にかけてフィットできるようになっている。前記圧着部90のパターン形状は、前方延長圧着部90e,90fの部分で生理用ナプキンが折り曲がりやすいため、生理用ナプキンが膣口よりも前方の恥丘付近にフィットしやすくなる。
【0124】
また中央吸収領域11Bの前方領域と後方領域が、内側圧着部90h,90gを起点として折り曲がりやすくなるため、中央吸収領域11Bの前方領域が膣口にフィットし、後方領域は臀部の溝内にフィットしやすくなる。
【0125】
そして、中央吸収領域11Bに位置する液案内層5Aによって、表面シート6Aに与えられた経血をその下の上層吸収体4Aおよび下層吸収体3Aに導くことができるため、中央吸収領域11Bに与えられた経血が、表面シート6に沿って前記中央吸収領域11Bから圧着部90を越えて周囲に拡散しにくい。したがって、生理用ナプキン1Bの後方部分、すなわちヒップガード部分の縦方向の長さや横方向の幅寸法が小さいものまたは薄いものであっても、経血の臀部方向への漏れを防止しやすくなる。
【0126】
また液案内層5Aは縦長であるが、右側圧着部90a、左側圧着部90b、前方圧着部90cおよび後方圧着部90d、ならびに前方延長圧着部90e,90f、さらに好ましくは内側圧着部90g,90hに掛からないように、それぞれの各圧着部から離れた位置にある。そのため、前記各圧着部を均一な圧縮状態で形成でき、生理用ナプキン1B全体が身体にフィットするように変形しやすくなる。特に、液案内層5Aを前記内側圧着部90g,90hに掛からないように配置すると、前記内側圧着部90g,90hを均一な圧着状態に形成でき、中央吸収領域11Bの前記前方領域と後方領域とを前記内側圧着部90g,90hを起点として折り曲げやすくなる。
【0127】
また、前記液案内層5Aが前記内側圧着部90g,90hに掛かるようにしてもよい。例えば液案内層5Aの厚みが大きかったり曲げ剛性の高い材質で形成されている場合には、この液案内層5Aを前記内側圧着部90g,90hにより圧縮させることにより、縦長の液案内層5Aを有する中央吸収領域11Bを、前記内側圧着部90g,90hを起点として前述のように曲げやすくできる。
【0128】
なお、図8の実施の形態において、前方延長圧着部90e,90fと、内側圧着部90g,90hは特に設けられていなくてもよい。
【0129】
また前記各実施の形態での生理用ナプキン1,1A,1Bは、いずれも両側縁部にウイングを有していない形状であるが、前記各実施の形態の生理用ナプキンにおいて両側縁部から側方へ突出するウイング部を形成したものであってもよい。
【0130】
図9は、その一例として図1と図2に示す生理用ナプキン1の構造を基本として前記ウイング部を形成した第4の実施の形態を示している。
【0131】
図9に示す生理用ナプキン1Cは、その両側縁部のほぼ中央部分から両側方へ延出する一対のウイング部21,21が設けられている。この生理用ナプキン1Cでは、裏面シート2の両側縁部が前記ウイング部21,21と同じ形状となっているが、表面シート6の右側縁部6aと左側縁部6bは、ウイング部21,21の基部までしか延びていない。そして左右両側部では、疎水性の不織布また撥水処理された不織布で形成された液不透過性のシート22,22が最表面に重ねられている。このシート22,22の内側の縁部22a,22aは、縦方向中心線Oy−Oyから一定距離開けた位置で、且つ前記圧着部9の外側輪郭線9Bから離れた位置にあり、縁部22aと22aで挟まれた領域に表面シート6が露出している。
【0132】
そしてシート22,22は、両側方において表面シート6の上に接着され、またウイング部21,21では前記裏面シート2に接着されている。すなわち、前記ウイング部21,21は、裏面シート2と前記シート22とが接着されたものであり、この部分に液体が浸透できないようになっている。
【0133】
この生理用ナプキン1Cでは、補助吸収領域12のさらに両外側に、前記液不透過性のシート22,22が設けられているため、経血などの横漏れをさらに防止できるようになる。またウイング部21,21を、感圧接着剤層を介して下着のクロッチ部の外面に接着することにより、前記クロッチ部において、生理用ナプキン1Cをしっかり固定することができる。
【0134】
また液案内層5を有する中央吸収領域11から圧着部9を越えて周囲に経血が拡散しにくいため、シート22,22として撥水性の低いものを使用でき、またウイング部21,21も高い撥水性となるように構成する必要がない。また前記シート22,22として目付けの小さいものを使用でき、同様にウイング部21,21を目付けの小さいものとしても、横漏れの不安が大きくならない。
【0135】
図10は本発明の第5の実施の形態の吸収性物品である生理用ナプキン1Dを示す平面図である。
【0136】
この生理用ナプキン1Dは、圧着部190のパターン形状が前記各実施の形態と相違しているが、それ以外の生理用ナプキンの基本的な構造は、図2に示した第1の実施の形態と実質的に同じである。
【0137】
前記圧着部190は、図2に示した圧着部9とほぼ同じパターン形状の右側圧着部9aと左側圧着部9b、および前方圧着部9cと後方圧着部9dを有しており、これら圧着部9a,9b,9c,9dが中央吸収領域11を囲むように連続しており、この中央吸収領域11内に前記液案内層5が設けられている。
【0138】
前記圧着部190には、右側圧着部9aと前方圧着部9cとの境界からさらに前方に延びる前方延長圧着部9eが形成され、同様に左側圧着部9bと前方圧着部9cとの境界からさらに前方に延びる前方延長圧着部9fが形成されている。前記前方延長圧着部9eは右側圧着部9aの延長線上に位置し、前方延長圧着部9fも左側圧着部9bの延長線上に位置している。そして、前方延長圧着部9eと前方延長圧着部9fは、生理用ナプキンの前縁部1cに向かうにしたがって、縦方向中心線Oy−Oyから離れるように傾斜しており、前方延長圧着部9eと前方延長圧着部9fの前方の終端は、前記前縁部1cと右側縁部1aおよび左側縁部1bから離れた位置にある。
【0139】
また、後方領域では、右側圧着部9aと後方圧着部9dとの境界からさらに後方に延びる後方延長圧着部9gが形成され、左側圧着部9bと後方圧着部9dとの境界からさらに後方に延びる後方延長圧着部9hが形成されている。前記後方延長圧着部9gは右側圧着部9aの延長線上に位置し、後方延長圧着部9hも左側圧着部9bの延長線上に位置している。そして、後方延長圧着部9gと後方延長圧着部9hは、生理用ナプキンの後縁部1dに向かうにしたがって、縦方向中心線Oy−Oyから離れるように傾斜しており、後方延長圧着部9gと後方延長圧着部9hの後方での終端は、前記後縁部1dと右側縁部1aおよび左側縁部1bから離れた位置にある。
【0140】
次に図11において平面図で示す本発明の第6の実施の形態の生理用ナプキン1Eは、生理用ナプキンの本体部分の構造が図9に示した生理用ナプキン1Cと同様の構造であり、左右両側部に延長するウイング部21,21を有しており、またシート22,22を有している。
【0141】
そして、両シート22,22の縁部22aと22aとで挟まれた領域に、図10に示す生理用ナプキン1Dと同様のパターンの圧着部190が形成されている。
【0142】
前記生理用ナプキン1Dと1Eでは、右側圧着部9a、左側圧着部9b、前方圧着部9cおよび後方圧着部9dで囲まれた中央吸収領域11、すなわち液案内層5が設けられた領域が、図5に示すように装着者側に凸状に変形し、前記中央吸収領域11が身体の排泄部に密着しやすくなっている。
【0143】
さらに前方圧着部9cよりも前方の領域では、前方延長圧着部9eと前方延長圧着部9fとが、前縁部1cに向かうにしたがって互いに離れるように対向して形成されている。そのため、前方延長圧着部9eと右側縁部1aとで挟まれた領域、および前方延長圧着部9fと左側縁部1bとで挟まれた領域が、前方延長圧着部9eと前方延長圧着部9fを曲げ起点として身体に向かう方向へ変形しやすくなる。したがって、身体の股間部の前方部分に生理用ナプキンがフィットしやすくなる。
【0144】
同様に後方領域においても、後方延長圧着部9gと右側縁部1aとで挟まれた領域、および後方延長圧着部9hと左側縁部1bとで挟まれた領域が、後方延長圧着部9gと後方延長圧着部9hを曲げ起点として身体に向かう方向へ変形しやすくなる。したがって、身体の臀部の形状に追従するように生理用ナプキンが変形して身体にフィットしやすくなる。
【0145】
また液案内層5が圧着部190に掛かっていないため、均一な圧縮状態の圧着部190を形成しやすい。
【0146】
図1、図2、図7、図8、および図10に示す各実施の形態では、前記液案内層5を設けることにより経血が中央吸収領域11以外の周囲に拡散しにくいため、肌側表面のほぼ全域を液透過性の表面シートで形成して、図9や図11に示すような液不透過性のシート22,22やウイング部21,21を設けないものであっても左右方向への経血の横漏れを防止しやすい。また、図1、図2、図7、図9、図10、および図11に示す各実施の形態のように、特に図8に示すような後方部分に長く幅広いヒップガード部分を設けないものであっても、臀部方向への経血の漏れを防止しやすい。
【0147】
さらに、本発明の実施の形態の生理用ナプキンとして、図12(A)(B)に示すように、生理用ナプキンの肌側表面の左右両側に縦方向に延びる防漏壁50,50Aを形成したものとして構成できる。
【0148】
防漏壁50,50Aは、不透液性のシート22により形成され、このシート22が2枚重ねに折られて、その内側に縦方向に延びる弾性部材51が挟まれることにより形成されている。図12(A)(B)は、生理用ナプキンを横方向基準線Oxで切断した状態を示しているが、2枚重ねの前記シート22は、生理用ナプキンの縦方向の両端部分でその全体が折り畳まれて表面シート6に接着固定されている。また弾性部材51は縦方向に所定の伸度で伸ばされた状態で前記シート22に固定されている。
【0149】
弾性部材51の収縮力によって、生理用ナプキンは湾曲形状となり、その結果、横方向基準線Oxよりも前後の所定範囲において、シート22が立ち上がって、前記防漏壁50,50Aが形成される。
【0150】
この防漏壁50,50Aを設けることにより、液の横漏れをさらに防止でき、また前記のように生理用ナプキンが湾曲することにより、股間部にフィットしやすくなる。
【0151】
なお、防漏壁50,50Aを形成するシート22は、図12(A)に示すように、表面シート6から立ち上がってもよいし、図12(B)に示すように、表面シート6と共に下側吸収体3と裏面シート2との間に巻き込まれるように取り付けられてもよい。
【0152】
次に、図13は本発明の生理用ナプキン1を製造する製造方法の一例を示している。
【0153】
原反100には、液案内層5を形成するためのエアースルー不繊布などの不繊布101が巻かれている。前記不繊布101は、第1の駆動ロール102を通過して、加熱ユニット103に供給される。この加熱ユニット103には、熱風装置104が設けられており、この熱風装置104の熱風口(図示しない)から熱風105が前記不繊布101に対して吹き付けられる。
【0154】
この熱風105の吹き付けによって前記不繊布101は嵩が回復する。前記嵩は1.5〜3倍の範囲内で回復させられ、また密度も0.005g/cm3〜0.02g/cm3に回復させられる。前記熱風装置104から吹き付けられる熱風105の温度は、エアースルー不繊布を構成する素材のうち、最も軟化温度の低い素材の軟化温度以上であることが好ましく、また、最も軟化温度の高い素材の軟化温度以上の温度に加熱することがさらに好ましい。具体的には前記加熱温度は130℃〜300℃の範囲内である。
【0155】
厚みが回復させられた不繊布101は、第2の駆動ロール106を通過する前段、または後段、あるいは通過するのと同じタイミングで、冷却装置107に供給される。前記冷却装置107はノズル107aからエアーが吹き付けられるものであり、前記不繊布101はエアーが吹き付けられることによって急速に冷却される。なお前記冷却装置107は、不繊布101の表裏両面に対向するように一対設けられていてもよい。
【0156】
加熱されて嵩が回復させられた前記不繊布101を冷却すると、前記不繊布101を形成する繊維が短時間で固定化するため、前記不繊布101は嵩が回復した状態をすぐに保持することができる。従って後の搬送ですぐに前記不繊布101に張力が加わった場合でも、前記不繊布101の嵩が潰れることがなく、張力が解除された時点で直ちに嵩を回復することができる。
【0157】
特に、前記不繊布101が熱可塑性繊維で形成されたエアースルー不繊布の場合は、冷却によって不繊布を構成する素材が軟化温度以下となる。従って、前記張力が与えられたとしても、不繊布101が伸びて嵩が低下するのを防止することができる。
【0158】
図13に示す搬送装置の場合、加熱ユニット103の前段に設けられた第1の駆動ロール102の回転スピードは、前記加熱ユニット103の後段に設けられた第2の駆動ロール106の回転スピードと同等かそれよりも速いことが好ましい。加熱ユニット103を通過した不繊布101は、嵩が増すとともに、搬送方向への長さが収縮するため、加熱ユニット103の後段にある第2の駆動ロール106の回転スピードを、加熱ユニット103の前段にある第1駆動ロール102の回転スピードよりも速くしてしまうと、前記不繊布101は、一旦、加熱ユニット103で嵩を回復させられても、第2駆動ロール106からの張力を受けて、収縮した搬送方向へ再び伸ばされて嵩が低下しやくなる。従って前記第2の駆動ロール106の回転スピードを第1駆動ロール102と同等かあるいは第1駆動ロール102に比べて遅くすることで、前記不繊布101に対し、長さ方向に張力が掛からないようにでき、嵩高な状態を維持することができる。
【0159】
また前記冷却装置107は、不繊布101が第2駆動ロール106に供給される前段に設けられていると、より効果的に前記不繊布101が嵩を回復した状態を保ちやすく好ましい。
【0160】
嵩が回復した前記不繊布101は、例えば図3に示すような3枚重ねとされた後に、カッターロール108,109との間に供給され、所定形状にトリミングされて、液案内層5が形成される。この液案内層5が、コンベアに吸引されるなどしてロール113,114に送られる。
【0161】
原反110には表面シート6を形成するためのエアースルー不繊布などの不繊布111が巻かれている。前記不繊布111がロール112を通過した後、前記不繊布111と前記液案内層5とが、ロール113,114に挟まれて互いに重ねられて、液透過孔形成ロール115,116間に供給される。
【0162】
前記液透過孔形成ロールのうち、表面シート6を形成する不繊布111と対向する側のロール115の表面には加熱された複数のピンが設けられており、一方、液案内層5と対向する側のロール116の表面はフラットな面である。
【0163】
重ねられた不繊布111と液案内層5とが前記液透過形成ロール115,116間に供給されると、加熱された前記ピンが前記不繊布111に刺し込まれ、不繊布111から液案内層5にかけて多数の液透過孔15が形成される。前記不繊布111と液案内層5は熱可塑性繊維を含んでいるため、加熱されたピンが刺し込まれることで前記熱可塑性繊維が融着され、前記液透過孔15の部分で不繊布111と液案内層5とが互いに接着される。よって前記不繊布111と液案内層5との境界面に接着剤を付与することは不要であるが、前記不繊布111と液案内層5とを液透過孔形成ロール115,116間に通す前に、前記不繊布111と液案内層5間を接着する接着工程が設けられていてもよい。
【0164】
パルプ積層ドラム120の表面には、上層吸収体4及び下層吸収体3を形成するパルプの積層体がパターン化されて保持されている。このパルプ積層ドラム120から供給されるパルプ積層体121は、原反123から繰り出されるティッシュ125の上に設置され、さらに前記ティッシュ125と、原反122から繰り出されるティッシュ124との間に挟まれる。
【0165】
前記ティッシュ124,125でサンドされたパルプ積層体121には、ノズル126によってホットメルト型接着剤が波形状パターンまたはスパイラルパターンとなるように塗布される。このホットメルト接着剤は、上層吸収体4を構成するパルプを覆うティッシュ125の外面に塗布される。
【0166】
前記パルプ積層体121と、不繊布111と液案内層5は、ロール127,128間に重ねられて供給され、前記ホットメルト型接着剤によって、前記液案内層5とパルプ積層体121の表面を覆うティッシュ125とが接着される。
【0167】
さらに前記不繊布111、液案内層5、およびティッシュ124と125で包まれたパルプ積層体121とから成る積層体は、エンボスロール129,130に供給され、図1に示す圧着部9が形成される。
【0168】
圧着部9の形成工程では、パルプ積層体121を覆うティッシュ124の外面に表面がフラットなロール129が当てられ、不繊布111の外面にエンボスパターンの凸部を有する加熱ロール130が当てられて、パルプ積層体121と不繊布111とが局部的に加圧され且つ加熱される。さらに前記積層体のティッシュ124の外面に、ノズル131によりホットメルト型接着剤が塗布される。
【0169】
原反132から、裏面シート2を形成する非透湿性のフィルム133が引き出されると、前記フィルム133と前記積層体とがロール134,135間で加圧されて接着され、肌側表面にフィルム133が重ねられた積層体が形成される。
【0170】
そして前記積層体がカッターロール136と137との間に供給され、図1に示す形状の生理用ナプキン1がトリミングされて切り出される。
【0171】
図14ないし図16は、前記加熱ユニット103の他の例である。図14では、不繊布101が加熱装置140内に供給される。前記加熱装置140内には熱風141が吹き出ており、前記加熱装置140内が満遍なく加熱された状態にある。このため前記加熱装置140内では前記不繊布101の表裏両面が加熱され、前記不繊布101の嵩をより効果的に回復させることが可能である。
【0172】
図15での加熱ユニット103は、加熱ロール142と143とで構成される。前記不繊布101は前記加熱ロール142と143に巻き付けられて加熱される。
【0173】
前記加熱ロール142と143は互いに離れており、且つ表面は平滑である。前記不繊布101が両加熱ロール142,143間で加圧されることなく、それぞれの加熱ロール142と143に巻き付けられて搬送される。この際、前記加熱ロール142の表面に前記不繊布101の一方の面が接触して加熱され、前記加熱ロール143の表面に前記不繊布101の他方の面が接触して加熱されるため、前記不繊布101は2本の前記加熱ロール142,143によって表裏両面から加熱される。
【0174】
図16では、第1の駆動ロール102と第2の駆動ロール106間に回転ドラム145が設けられている。この回転ドラム145の外周面と所定距離をおいて、熱風の吹きつけ口を有する面が前記回転ドラム145の外周面に沿って湾曲した熱風装置146が設けられている。前記熱風装置146と回転ドラム145間には、所定の間隔が空けられ、前記不繊布101が回転ドラム135上を通過する際に、前記熱風装置146が前記不繊布101に接触しないようになっている。
【0175】
前記不繊布101が回転ドラム145上を通過しているときに、熱風装置146に設けられた熱風の吹きつけ口(図示しない)から前記不繊布101に対し熱風147が吹き付けられ、前記不繊布101の嵩が回復させられる。前記回転ドラム145はそれ自体、加熱されていた方が、前記不繊布101の表裏両面を加熱でき効果的に嵩を回復できて好ましい。
【0176】
なお第1の駆動ロール102と第2の駆動ロール106との回転スピードの関係や、冷却装置107に関する説明は図13で説明したものと同じであるので、ここでは省略する。
【0177】
なお上記した加熱ユニット103及び冷却装置107は、表面シート6を形成する不繊布111の搬送経路にも設けられ、前記不繊布101とともに前記不繊布111を嵩回復させてもよい。
【0178】
また、前記不繊布111と液案内層5とが重ねられた後に、この不繊布111と液案内層5とが一緒に加熱され冷却されてもよい。
【0179】
【実施例】
(実施例A)
以下本発明の吸収性物品の実施例の性能を比較例と対比して説明する。以下の実施例および比較例では、図1ないし図4に示す構造の生理用ナプキンを試作した。
【0180】
(各部の寸法)
ナプキンの縦方向中心線での長さ寸法を210mm、横方向中心線での幅寸法を80mm、中央吸収領域の縦方向中心線での縦寸法L2を94mm、横方向中心線での横寸法W2を29mmとした。
【0181】
(圧着部の条件)
幅Wa=3mm、溶融部9Dの幅寸法δ=0.7mm、ピッチP=2.7mmとした。この圧着部は、エンボスロールの温度120℃、圧力1.76kPaで形成した。
【0182】
(1)実施例
表面シート6として、芯部が酸化チタンを1.0質量%程度含んだポリエチレンテレフタレート(PET)で、鞘部がポリエチレン(PE)の芯鞘型複合合成繊維で繊度が2.2dtex、繊維長が44mmによりエアースルー不織布を形成した。前記合成繊維のうち、親水性の油剤を塗布したものを80質量%、撥水性の油剤を塗布したものを20質量%とした。密度は0.083g/cm3で目付けは25g/m2であった。
【0183】
前記液案内層5として、芯部がポリプロピレン(PP)で鞘部がポリエチレン(PE)の偏芯タイプの芯鞘型複合合成繊維で繊度が4.4dtex、繊維長が50mmを用いたエアースルー不織布を用いた。密度が0.042g/cm3、目付けが20g/m2のものを用いた。
【0184】
これを3枚重ねとなるように折り畳み、表面シート6と液案内層5を、ピンが110℃、孔が120℃のダイで挟み、開孔径1m、ピッチHy=3.75mm、Hx=2.0mmの液透過孔を形成した。
【0185】
上層吸収体4は、化学パルプの積層体で目付けが例えば230g/m2、縦寸法が120mm、横方向の最大寸法が55mmのものを用いた。下層吸収体3として、化学パルプを目付け160g/m2と高吸収性ポリマーを8g/m2混合したもので、縦寸法が180mm、横方向の最大寸法が75mmのものを使用した。上層吸収体4と下層吸収体3とが重ねられた状態で、上層吸収体4の表面と、下層吸収体3の下面を、それぞれ目付け15g/m2のティッシュでサンドしたものを吸収層として用いた。
【0186】
裏面シート2は、液不透過性で且つ通気性のシートであり、微細な通気孔が形成されたポリエチレン(PE)フィルムを使用した。
【0187】
液案内層5と上層吸収体4との界面に、ホットメルト型接着剤を幅が18mmのスパイラル状で、3g/m2塗布して接着した。
【0188】
(2)比較例1
前記実施例と同じ構造であり、ただし液案内層5として、幅寸法が55mm、縦寸法が120mmのものを用い、圧着部9に液案内層5が挟まれたものを試作した。
【0189】
(3)比較例2
前記実施例の液案内層5を無くしたものを試作した。また、表面シート6は撥水性繊維を含まないエアースルー不織布で、実施例1と同じ目付けで同じ密度のものを使用し、また表面シート6のみに、実施例と同じ液透過孔を開孔させた。
【0190】
(4)液拡散特性の測定
人工経血として、4.0リットルのイオン交換水に、グリセリンを300g、カルボキシメチルセルロース・ナトリウムを30g、塩化ナトリウムを40g加えたもので、赤色食紅で着色したものを用いた。
【0191】
縦方向の開孔寸法が40m、縦方向の開孔寸法が10mmの長穴を有するアクリル板(自重115g)を、実施例と比較例の双方に設置し、前記長穴から中央吸収領域の中心部分に、前記人口経血を供給した。注入速度を95ml/minとし、1回目に3mlを供給し、表面から液が無くなった後に、2回目は4ml供給し、表面から液が無くなったら3回目は3ml供給した。
そして、表面シートでの横方向への液の拡散寸法を測定した。
【0192】
(5)測定結果
実施例は21mm、比較例1は29mm、比較例2は34mmであった。
【0193】
(実施例B)
次に、吸収性物品に用いられる前記液案内層の性能を実施例と比較例とで対比して説明する。
【0194】
液案内層として使用する、以下の実施例1ないし比較例4のエアースルー不織布を試作した。
【0195】
(1)実施例1
芯部がポリプロピレン(PP)で鞘部がポリエチレン(PE)の偏芯タイプの芯鞘型複合合成繊維で、繊度が4.4dtex、繊維長が50mmで、目付けが20g/m2のエアースルー不織布を形成した。この不織布を、オーブンで、135℃で1分間熱処理して嵩を回復させ、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0196】
(2)実施例2
実施例1と同じエアースルー不織布を、オーブンで、145℃で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0197】
(3)実施例3
実施例1と同じエアースルー不織布を、オーブンで、160℃の熱風で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0198】
(4)実施例4
芯部が酸化チタンを繊維の質量の1.1質量%含有したポリエチレンテレフタレート(PET)で鞘部がポリエチレン(PE)の偏芯タイプの芯鞘型複合合成繊維で、繊度が2.2dtex、繊維長が44mmを用いて、目付けが25g/m2のエアースルー不織布を形成した。この不織布を、オーブンで、135℃で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0199】
(5)実施例5
実施例4と同じエアースルー不織布を、オーブンで、145℃の熱風で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0200】
(6)実施例6
実施例4と同じエアースルー不織布を、オーブンで、160℃の熱風で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0201】
(7)比較例1
実施例1と同じエアースルー不織布を、熱処理せずにそのまま使用した。
【0202】
(8)比較例2
実施例1と同じエアースルー不織布を、オーブンで、115℃の熱風で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0203】
(9)比較例3
実施例4と同じエアースルー不織布を、熱処理せずにそのまま使用した。
【0204】
(10)比較例4
実施例4と同じエアースルー不織布を、オーブンで、115℃の熱風で1分間熱処理し、その後、室温が20℃で相対湿度が60%の環境下に30分間放置した。
【0205】
(11)前記実施例と比較例のエアースルー不織布の厚み測定
前記実施例と比較例のエアースルー不織布を100×100mmの大きさとしたものをサンプルとし、100×200mmで質量が70gのアクリル板を2枚使用し、前記サンプルを2枚のアクリル板で挟んだ。
【0206】
各サンプルをアクリル板に挟んだ状態で、各サンプルの厚みを大栄科学精器製作所製のUF−60Aモデルの厚み計を用いて測定した。これを乾燥(dry)時における厚みとした。なお厚み測定は、厚み計の端子をアクリル板に載せてから1分後の測定値であり、以下、同じである。
【0207】
次に、各サンプルを実施例Aに記載した人工経血内に完全に漬けてから瞬時に引き上げ、その後、各サンプルを上記のアクリル板で挟んで、前記厚み計を用いてサンプルの厚みを測定した。これを湿潤(wet)時における厚みとした。
【0208】
次に各サンプルを、人工経血内に完全に漬けてから瞬時に引き上げ、前記アクリル板に挟んだ状態で、厚み計の端子上に930gの重りを載せて、アクリル板に圧力980Pa(10g/cm2)を与え、厚み計の端子をアクリル板に載せてから1分後にサンプルの厚みを測定した。これを湿潤状態で且つ加圧時における厚みとした。
【0209】
次に、前記重りを取り外して各サンプルの液案内層の厚みを復元させ、1分経った後に同様にして厚みを測定した。これを復元厚みとした。
【0210】
表1に前記乾燥時の厚み、湿潤時の厚み、および湿潤状態で加圧時の厚みを示す。
【0211】
【表1】
【0212】
次に、表1に示した各条件下の厚みと、それぞれのサンプルのエアースルー不織布の目付けとから、密度を換算した。表2に、前記乾燥時の密度、湿潤時の密度、および湿潤状態で加圧時の密度を示す。
【0213】
【表2】
【0214】
(12)液拡散試験
上記実施例1ないし6および比較例1ないし4のそれぞれのエアースルー不織布を、100×100mmの大きさとして、これを3枚重ねたものを測定用の液案内層とした。
【0215】
測定用の表面シートとして、芯部が酸化チタンを繊維の質量の1.1質量%含有したポリエチレンテレフタレート(PET)で鞘部がポリエチレン(PE)の偏芯タイプの芯鞘型複合合成繊維で繊度が2.2dtex、繊維長が44mmを用いて、目付けが25g/m2のエアースルー不織布を使用した。前記表面シートを、幅寸法100mm、長さ寸法を200mmにカットした。
【0216】
測定用の吸収層として、化学パルプを目付け160g/m2と高吸収性ポリマーを8g/m2混合したもので、縦寸法が180mm、幅寸法が75mmの下層吸収体と、化学パルプの積層体で目付けが230g/m2、縦寸法が120mm、幅寸法が55mmの下層吸収体を用いた。下層吸収体の上に上層吸収体を重ね、上下を目付けが15g/m2のティッシュでサンドした。
【0217】
幅寸法が100mm、長さ寸法が200mmのアクリル板の上に、前記吸収層と、前記液案内層と、前記表面シートを重ねる。質量115gで幅寸法100mm、縦方向の長さ寸法200mmのアクリル板の中央部に幅10mm、縦方向の長さ40mmの長穴を形成して、これを前記表面シートの上に載せ、前記長穴がサンプルの中央に位置するように設定した。
【0218】
前記長穴から前記人口経血を供給した。注入速度を95ml/minとし、1回目に3mlを供給し、サンプル表面から液が無くなった後の30秒に、同じ注入速度で2回目は4mlを供給し、表面から液が無くなった後の30秒後に、同じ注入速度で3回目は3ml供給した。
【0219】
3回目の注入の後に、サンプル表面から液が無くなったことを確認してから1min後に長穴を有するアクリル板を外し、表面シートでの横方向への液の拡散寸法を測定した。この拡散寸法は、縦方向と横方向とで最も長い距離とした。
測定結果を表3に示す。
【0220】
【表3】
【0221】
表1に示すように、実施例1ないし6の液案内層はいずれも湿潤状態での1枚の不織布の加圧厚みが0.5mm以上で1mm以下であり、圧力を取り除いた後の1枚の不織布の復元厚みは1mm以上で2mm以下である。よって、この不織布を3枚重ねで拡散状態を測定したため、湿潤状態の液案内層の厚みは1.5〜3mmであり、前記復元厚みは3〜6mmである。また実施例の乾燥時の密度は、0.005〜0.02g/cm3であり、湿潤時で且つ加圧時の密度は、0.005g/cm3〜0.04g/cm3である。
【0222】
【発明の効果】
以上のように本発明では、吸収性物品の中央部分の限られた範囲で繰り返して与えられる液体を迅速に引き込むことができ、表面シートでの液の拡散を防止でき、また側方への液体の移行があったとしてもこれを迅速に吸収でき、横漏れを有効に防止できる。特に、本発明は、中央部分が身体の排泄部に密着できる構造となり、身体への装着感触が良好であり、また中央部分で集中して液体を吸収できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品の第1の実施の形態の生理用ナプキンを示す斜視図、
【図2】図1に示す生理用ナプキンの平面図、
【図3】図1と図2に示す生理用ナプキンの横方向中心線での断面図、
【図4】(A)は図3に示す断面図の中央吸収領域の拡大図、(B)は補助吸収領域の拡大図、
【図5】生理用ナプキンが身体に着用されたときの変形状態を示す断面図、
【図6】液透過孔の開孔状態を示す拡大平面図、
【図7】第2の実施の形態の生理用ナプキンを示す平面図、
【図8】第3の実施の形態の生理用ナプキンを示す平面図、
【図9】第4の実施の形態のウイング部を有する生理用ナプキンを示す平面図、
【図10】第5の実施の形態の生理用ナプキンを示す平面図、
【図11】第6の実施の形態の生理用ナプキンを示す平面図、
【図12】(A)(B)は、防漏壁が設けられた生理用ナプキンの半断面図、
【図13】本発明の生理用ナプキンの製造方法の一例を示す工程説明図、
【図14】加熱ユニットの他の例を示す説明図、
【図15】加熱ユニットの他の例を示す説明図、
【図16】加熱ユニットの他の例を示す説明図、
【符号の説明】
1、1A、1B、1C、1D、1E 生理用ナプキン
2 裏面シート
3 下層吸収体
4 上層吸収体
5 液案内層
6 表面シート
9,90,190 圧着部
9a 右側圧着部
9b 左側圧着部
9c 前方圧着部
9d 後方圧着部
9e,9f 前方延長圧着部
9g,9h 後方延長圧着部
11,11A,11B 中央吸収領域
12,12A,12B 補助吸収領域
15 液透過孔
102 第1の駆動ロール
103 第2の駆動ロール
103,146 加熱ユニット
104 嵩回復のための加熱装置
107 冷却装置
142,143 嵩回復のための加熱ロール[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an absorbent article suitable for absorbing menstrual blood and vaginal discharge excreted from female genital organs, and in particular, a liquid having a relatively high viscosity given to a topsheet is quickly drawn into an absorbent layer, and The present invention relates to an absorbent article capable of narrowing a diffusion range.
[0002]
[Prior art]
The general structure of an absorbent article that absorbs menstrual blood excreted from female genitals is such that the surface of the absorbent layer is covered with a liquid-permeable top sheet. The absorbent layer is formed of a mixture of hydrophilic fibers such as pulp and a superabsorbent polymer (SAP), and the topsheet is formed of a nonwoven fabric or a rayon made of hydrophilic chemically treated hydrophobic chemical fibers. Nonwoven fabrics formed of hydrophilic fibers such as those described above are used.
[0003]
In this absorbent article, a relatively high-density absorbent layer formed of hydrophilic fibers is located immediately below the topsheet. The liquid applied to the surface of the topsheet is attracted by the hydrophilicity and the capillary action of the absorption layer, quickly penetrates the topsheet, is absorbed and held by the absorption layer.
[0004]
However, menstrual blood at the time of menstruation of a woman has a relatively high viscosity and is continuously excreted, so that the liquid easily saturates in the topsheet when the absorbent layer holds a certain amount of liquid. In other words, menstrual blood quickly penetrates the topsheet by its own weight, but since the rate of absorption of the liquid by the capillary action of the absorbent layer is slightly lower than this permeation rate, a large amount of liquid is given in a short time. Then, the liquid cannot be completely absorbed by the absorbing layer, and the liquid tends to remain in the topsheet. Since this liquid diffuses around the inside of the topsheet, a wide area of the topsheet is wetted by menstrual blood, giving a feeling of moisturization to the skin, and by spreading the menstrual diffusion area on the surface, There is a fear of giving the wearer visual disgust.
[0005]
On the other hand, Patent Document 1 listed below discloses a second sheet having a lower density than a surface sheet between an absorbent layer formed of a mixture of flocculent pulp and a super absorbent polymer and a liquid permeable surface sheet. Is disclosed, and this second sheet is formed by bonding hydrophilically-treated composite fibers.
[0006]
An object of the invention described in this publication is to make it difficult for body fluid to stay in the topsheet and the second sheet by spot-absorbing the liquid given to the topsheet and reaching the absorption layer by the second sheet.
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-11-192259
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, the liquid that has passed through the top sheet and reached the second sheet cannot be prevented from diffusing to the surroundings along the second sheet. In the absorbent article described in the above publication, the area of the second sheet is not particularly limited. Therefore, when the liquid is diffused along the second sheet, the liquid is likely to be diffused also in the top sheet.
[0009]
In addition, the one described in the above publication has a flat structure as a whole, so that the liquid permeated through the second sheet and absorbed by the absorption layer will diffuse widely in the high-density absorption layer, Even in the outer peripheral region deviating from the second sheet, a large amount of liquid is likely to be present in the absorbing layer. In this outer peripheral region, the topsheet is directly located on the surface of the absorption layer, and therefore, in the outer peripheral region, the topsheet is easily saturated with liquid at an early stage after the start of use. Therefore, the topsheet becomes wet in a wide range, and it is easy to give a sense of humidity to the body, and the liquid transmitted on the surface of the topsheet is likely to cause lateral leakage.
[0010]
Further, in the manufacturing process of the absorbent article, a raw material wound with a band-shaped nonwoven fabric for forming a second sheet is used, and the nonwoven fabric drawn from the raw material is cut so as to have a predetermined area. Is generally used as the second sheet.
[0011]
However, since the bulk (thickness) of the non-woven fabric rolled is crushed by the wrapping pressure and stored in that state, the non-woven fabric pulled out of the raw fabric is in a state where the bulk remains crushed. It has become. When the second sheet is formed by the nonwoven fabric, the second sheet has a relatively low density and a relatively high density in which internal voids are crushed.
[0012]
Therefore, the speed at which the liquid that has passed through the topsheet is drawn into the second sheet is reduced, and the liquid tends to stay in the topsheet. Furthermore, before the liquid drawn into the second sheet is absorbed by the absorbent layer, the liquid spreads through the second sheet having a relatively high density and diffuses around, so that the liquid stays in the second sheet in a wide range, As a result, the liquid easily returns to the topsheet.
[0013]
In addition, there is also a problem that a soft seating feeling cannot be given to a bulky second seat.
[0014]
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and enables a liquid repeatedly supplied within a limited area to be rapidly absorbed, and a liquid that has reached an outer peripheral area to be always rapidly absorbed, so that the It is an object of the present invention to provide an absorbent article that can suppress a liquid diffusion range in a sheet and easily prevent lateral leakage.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an absorbent article in which an absorbent layer is provided between a back sheet and a liquid-permeable top sheet,
At a position separated from the center line extending in the vertical direction by a predetermined distance on both the left and right sides, a crimping portion in which the topsheet and the absorbent layer are pressed in a concave shape is formed continuously in the vertical direction, and is sandwiched by the crimping portions. The inner side is divided into a central absorption region and an outer peripheral side beyond the crimping portion is an auxiliary absorption region,
In the central absorption region, between the absorption layer having a hydrophilic material and the topsheet, a liquid guide layer having a structure in which fibers are joined to form a void and having a lower density than the absorption layer is provided. Provided, the liquid guide layer is formed in a size that does not hang on the crimping portion,
In the auxiliary absorption region, the absorption layer is covered with the topsheet.
[0016]
In the absorbent article according to the present invention, the central absorbent area and the auxiliary absorbent area on the outer peripheral side thereof are divided by the crimping part by embossing, and the liquid given to the top sheet in the central absorbent area is a liquid guide having a low density. By entering into the space of the layer by its own weight, it is absorbed by the liquid guiding layer, and the liquid in the liquid guiding layer is attracted to the hydrophilic action and the capillary action of the underlying absorbing layer, and is absorbed by the absorbing layer. Will be retained. Therefore, when the liquid is repeatedly supplied to the central absorption region, the liquid is transferred to the liquid guide layer, so that the liquid can be prevented from staying in the topsheet, and the topsheet can always maintain a state in which the liquid easily permeates. In addition, since the liquid guide layer is provided only in a limited range in the central absorption region, the liquid that is repeatedly provided mainly passes through the limited range in the central absorption region, Diffusion of the liquid on the topsheet can be suppressed, and spot absorption of the liquid can be made possible. In addition, the liquid that is absorbed by the absorbing layer and tries to diffuse to the side is blocked by the pressure-bonding portion, so that the liquid hardly moves to the absorbing layer in the auxiliary absorption region. Therefore, in the auxiliary absorption region, the topsheet is less likely to be in a liquid saturated state, and the liquid adhering to the auxiliary absorption region is always drawn into the absorption layer located immediately below. Therefore, the diffusion of the liquid on the topsheet can be limited to a limited area within the central absorption area, making it difficult to give a feeling of moistness to the skin, and maintaining a state where the auxiliary absorption area can always rapidly absorb the liquid. Therefore, it is easy to prevent lateral leakage of the liquid.
[0017]
Preferably, the pressure-bonding portion is formed continuously so as to surround a predetermined range, a region surrounded by the pressure-bonding portion is the central absorption region, and the liquid guide layer is provided at the center. It can be configured such that it has an area smaller than the area of the absorption region, and any edge thereof is located at a position that does not cover the crimping portion.
[0018]
As described above, by setting the region surrounded by the compression portion as the central absorption region, the transmission region of the liquid that is repeatedly supplied can be limited to the range surrounded by the compression portion.
[0019]
In addition, the absorption layer has a lower absorber and an upper absorber having a smaller area than the lower absorber and having a larger area than the central absorption region, the upper absorber being overlaid on the lower absorber. In the crimping portion, the top sheet, the lower layer absorber and the upper layer absorber are pressed in a concave shape,
In the auxiliary absorption region, a bulky portion provided with both the lower absorber and the upper absorber is formed in a portion adjacent to the pressure-bonded portion, and a thickness having the lower absorber outside the bulky portion is formed. It is possible that a small area is formed.
[0020]
In this structure, not only the central absorption region but also the region immediately outside the crimping portion is bulky, so that the bulky region corresponding to the crotch portion can be widened and the wearing feeling is good. Further, since the absorption layer is thick in the auxiliary absorption region just outside the crimping portion, even if a large amount of liquid leaks to the outside of the crimping portion, the liquid can be quickly absorbed.
[0021]
Further, in the central absorption region, it is preferable that a large number of liquid permeable holes are formed from the top sheet to the liquid guide layer, and furthermore, a chemical fiber forming the top sheet around the liquid permeable holes. It is preferred that the chemical fiber forming the liquid guide layer is heat-sealed.
[0022]
When the liquid permeation hole is formed from the top sheet to the liquid guide layer, the liquid given to the top sheet in the central absorption region easily permeates in the region where the liquid guide layer is provided.
[0023]
Further, in order to allow the liquid repeatedly supplied to permeate the top sheet quickly as described above, the fiber density of the liquid guide layer at the time of drying is 0.005 g / cm. 3 0.02 g / cm 3 The following is preferred.
[0024]
The liquid guide layer is 980 Pa (10 g / cm) in a wet state. 2 ) Is 0.005 g / cm when the pressure is applied. 3 ~ 0.04g / cm 3 Is more preferably within the range.
[0025]
By carrying out heat treatment after the liquid guide layer is drawn out of the raw material, the bulk can be recovered and the density can be adjusted to the above-mentioned density range. When the density is within the above range, the porosity can be increased even when the liquid guide layer receives a pressing force from the body, and the bulk of the liquid guide layer is easily restored when the pressing force is released. The second sheet having the above-mentioned density allows the liquid repeatedly absorbed from the topsheet to pass through by its own weight, and can hold the liquid in the voids until it is absorbed by the absorbing layer. Therefore, the surface sheet is in a wet state, and it is easy to prevent the liquid from diffusing in a wide range in the surface sheet. Further, since the liquid guide layer functions as a cushion layer that relieves the contact pressure with the skin together with the top sheet, the soft feeling is increased and the wearing feeling can be improved.
[0026]
For example, the liquid guide layer is an air-through nonwoven fabric formed of chemical fibers or an air-laid nonwoven fabric containing chemical fibers.
[0027]
Further, the liquid guide layer may be formed by folding the nonwoven fabric such that a plurality of the nonwoven fabrics are stacked.
[0028]
When the liquid guide layer is formed by folding the nonwoven fabric in this manner, the central absorbent region can be made bulky, and the feel when the central absorbent portion is pressed against the excretory portion of the body can be made softer.
[0029]
In the present invention described above, menstrual blood is unlikely to diffuse on the surface, and is particularly effective in a local-contact type sanitary napkin. In other words, in recent years, sanitary napkins of the type in which the central part is raised and adhered to the local part of the woman are increasing, but even if the surface is brought into close contact with the vaginal opening to absorb menstrual blood, menstrual blood spreads on the surface. In some cases, the part of the wearer's body other than the vaginal opening becomes dirty with menstrual blood, which may cause discomfort or trouble to wipe out menstrual blood. In the present invention, since the diffusion of the liquid on the napkin surface and the layer near the surface is very small, the area other than the local part of the wearer is less contaminated with menses. Therefore, it is excellent as a sanitary napkin of the local contact type with the center raised.
[0030]
In other words, menstrual blood can be penetrated and absorbed without diffusing from the vaginal opening. Very little to give. Furthermore, when changing the napkin, the wearer can be concerned that menstrual blood will not stain the body or that menstrual blood will leak out of the napkin because the diffusion of menstrual blood seen on the surface is small. Less.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a perspective view showing a sanitary napkin 1 as a first embodiment of an absorbent article according to the present invention with the surface side, which is the skin contact surface side, facing upward, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. FIG. 4A is a cross-sectional view of a cross section of the sanitary napkin 1 shown in FIG. 1 taken along a horizontal center line Ox-Ox viewed from the direction of arrows II-II. FIG. FIG. 4B is an enlarged sectional view showing a part of FIG. 4A further enlarged, FIG. 5 is a sectional view showing a deformed state when worn, and FIG. 6 is a liquid permeation hole formed in a topsheet. FIG. 3 is an enlarged plan view showing an example of FIG.
[0032]
The plane shape of the sanitary napkin 1 shown in FIG. 1 is vertically long, the right side edge 1a and the
[0033]
As shown in the cross-sectional view of FIG. 3, the sanitary napkin 1 has a liquid-impermeable back sheet 2 from below, an absorbent layer including a lower
[0034]
This sanitary napkin 1 has a crimping
[0035]
In this embodiment, the crimping
[0036]
As shown in FIG. 2, the
[0037]
The
[0038]
In the crimping
[0039]
As shown in FIG. 3, the
[0040]
The
[0041]
In the sanitary napkin 1, a region surrounded by a contour line 9A inside the crimping
[0042]
As shown in FIGS. 1 and 4A, in the
[0043]
At the interface between the
[0044]
The area where the
[0045]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0046]
Next, a preferred example of each constituent material will be described.
As the
[0047]
The core-sheath type composite synthetic fiber forming the
[0048]
Further, the
[0049]
In any case, the basis weight of the
[0050]
As shown in FIGS. 4A and 6, the
[0051]
The
[0052]
Examples of the above-mentioned structure include an air-through nonwoven fabric formed of hydrophilic chemical fibers and having a liquid permeation function, and an air-laid nonwoven fabric having a liquid permeation function and a liquid holding function.
[0053]
The air-through nonwoven fabric uses a fiber layer of an eccentric core-in-sheath type composite synthetic fiber having a core of polypropylene (PP) and a sheath of polyethylene (PE) (for example, having a fineness of 4.4 dtex and a fiber length of 50 mm). In this case, the sheath portions of the core-sheath type composite synthetic fibers are bonded together by hot fusion with hot air.
[0054]
Alternatively, the air-through non-woven fabric has a core portion made of polyethylene terephthalate (PET) containing titanium oxide at about 1.1% by mass and a sheath portion made of polyethylene (PE), and has a core-sheath composite synthetic fiber (for example, having a fineness of 2.2 dtex). And a fiber length of 44 mm), and the sheath portions of the core-in-sheath type composite synthetic fibers were bonded together by hot fusion using hot air.
[0055]
The density of the air-through nonwoven fabric that can be used as the
[0056]
For example, the thickness of the air-through nonwoven fabric is set to 1.2 by subjecting the above-mentioned air nonwoven fabric to a heat treatment at 115 ° C to 300 ° C, preferably at 130 ° C to 200 ° C (for example, for 1 minute with 135 ° C hot air). It can be recovered in a range of up to 4 times.
[0057]
Preferably, the air-through nonwoven fabric is cooled after the bulk is recovered by heat-treating the air-through nonwoven fabric. As a result, the bulk recovered by the heat treatment can be maintained as it is by rapid cooling, and an air-through nonwoven fabric having low density and cushioning properties can be obtained.
[0058]
The density of the air-through nonwoven fabric after the bulk recovery is lower than that of the
[0059]
The air-through nonwoven fabric after bulk recovery is 980 Pa (10 g / cm) in a wet state. 2 ) Is 0.005 g / cm. 3 ~ 0.04g / cm 3 Is preferably within the range.
[0060]
The thickness of the air-through nonwoven fabric after the bulk is recovered is 1.5 mm to 3 mm, preferably 2 mm to 3 mm in a dry state and a wet state. 980 Pa (10 g / cm 2 The thickness when the pressure is applied is 0.5 mm to 2 mm, and preferably 0.5 mm to 1.5 mm. The thickness recovery ratio after the pressure is removed is preferably 1.5 times or more, and more preferably 1.8 times or more when the pressure is set to 1. It is preferable that the
[0061]
The measurement of the thickness and density in the dry state and the wet state, and the thickness and density in the wet state and when the pressure was applied were measured by the following method (Example B) (11). Based.
[0062]
When the
[0063]
The basis weight of the entire
[0064]
The air-laid nonwoven fabric used as the
[0065]
Further, the fibers may be bonded with an emulsion type resin binder.
[0066]
This air-laid nonwoven fabric also has a three-dimensional skeleton structure in which chemical fibers are bonded to each other or the hydrophilic fibers and the chemical fibers are bonded to form voids. When this air-laid nonwoven fabric is used as the
[0067]
It is also preferable that the air-laid nonwoven fabric is heat-treated at a temperature of 100 to 300 ° C., preferably 130 to 200 ° C. for about 1 minute after being pulled out of the raw fabric to recover the bulk. When using an air-laid nonwoven fabric, the density when dry, the density when wet and pressurized, the thickness of one nonwoven fabric, the thickness when wet and pressurized, the recovery rate of the thickness when removed under pressure, A preferred range such as a basis weight is the same as that of the air-through nonwoven fabric.
[0068]
For the
[0069]
In addition, the
[0070]
The fineness of the fibers constituting the
[0071]
The
[0072]
The number of layers obtained by folding the nonwoven fabric in the
[0073]
Therefore, the number of times of folding the nonwoven fabric is preferably about two to five sheets in view of the liquid guiding function and production efficiency. However, as described above, in order to allow each layer of the nonwoven fabric to have a degree of freedom in the left-right direction and to make the number of interfaces between the layers appropriate, it is a preferable embodiment to stack three layers.
[0074]
Further, as the
[0075]
The
[0076]
The density of the
[0077]
Further, in order to facilitate the liquid guided to the
[0078]
The back sheet 2 is a liquid-impermeable and air-permeable sheet, such as a polyethylene (PE) film or a polypropylene (PP) film in which fine air holes are formed. For example, CaCo is added to the plastic sheet. 3 , BaSo 4 By mixing and stretching inorganic fillers and the like, fine ventilation holes are appropriately dispersed and formed in the film, the air permeability is improved, and the thickness is about 15 to 50 μm. . Alternatively, a material obtained by laminating a thermoplastic resin on a nonwoven fabric may be used.
[0079]
As shown in FIG. 3, a pressure-sensitive adhesive layer 7 is applied to the outer surface of the back sheet 2 in a strip shape so as to extend continuously in a vertical direction with a predetermined width. Before use, the pressure-sensitive adhesive layer 7 is covered and protected by a release sheet (not shown).
[0080]
The pressure-
[0081]
Then, after the crimping
[0082]
In this embodiment, the fusion portion 9D is formed in an inclined line shape with respect to the direction in which the crimping
[0083]
As described above, in order to properly form the fusion zone 9D and the high-
[0084]
Further, as described above, in the
[0085]
Also, if the pressure-bonding strength at the pressure-
[0086]
As described above, by configuring the
[0087]
Hereinafter, preferred dimensions of each part will be described. The sanitary napkin 1 of the first embodiment has a normal size used in the daytime or the like, and has a width of 80 mm at the horizontal center line Ox-Ox and a length at the vertical center line Oy-Oy. It is about 210 mm.
[0088]
In addition, the central
[0089]
The width dimension W1 and the vertical dimension L1 of the
[0090]
In the above embodiment, the width of the
[0091]
When this sanitary napkin 1 is used, first, the release sheet protecting the pressure-sensitive adhesive layer 7 is peeled off, and is adhered to the inside of the
[0092]
While the underwear and the sanitary napkin 1 are worn on the body, the
[0093]
In particular, the
[0094]
At this time, the tightening force from the thigh acts on the central
[0095]
Relatively high-viscosity liquid such as menstrual blood excreted from the vaginal opening is mainly given to the
[0096]
The
[0097]
When a pressing force due to the weight of the body acts in a sitting posture or the like, the pressing force is received by the
[0098]
The
[0099]
In this embodiment, as shown in FIG. 4A, since a large number of liquid
[0100]
As described above, in the sanitary napkin 1, the liquid repeatedly and intensively applied to the central portion of the
[0101]
The liquid that has passed through the
[0102]
Further, when the liquid diffuses to the surroundings in the upper
[0103]
An
[0104]
When menstrual blood transmitted through the crotch adheres to the
[0105]
In addition, in the
[0106]
In addition, the lower
[0107]
As described above, in the sanitary napkin 1, the
[0108]
7 to 11 show another embodiment of the present invention. In these embodiments, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and detailed descriptions thereof will be omitted.
[0109]
FIG. 7 is a plan view showing a sanitary napkin 1A as an absorbent article according to the second embodiment of the present invention.
[0110]
This sanitary napkin 1A differs from the sanitary napkin 1 shown in FIGS. 1 to 5 only in the pattern shape of the crimping
[0111]
In the sanitary napkin 1A shown in FIG. 7, only the
[0112]
In this sanitary napkin 1A, the
[0113]
The sanitary napkin 1A is also symmetrical with respect to the left / right direction via the vertical center line Oy-Oy, and is also symmetrical with respect to the front / rear direction via the horizontal center line Ox-Ox. The length Lb from the lateral center line Ox-Ox to the front ends of the
[0114]
And Lb-La is preferably at least 3 mm, more preferably at least 5 mm.
[0115]
With such a configuration, the menstrual blood that is supplied to the central portion of the central
[0116]
FIG. 8 is a plan view showing a sanitary napkin 1B as an absorbent article according to the third embodiment of the present invention.
[0117]
The sanitary napkin 1B has the same basic structure as the sanitary napkins 1 and 1A and 1D, but differs only in the overall size and the shape of the flat pattern of the crimping portion.
[0118]
The sanitary napkin 1B has a long dimension in the vertical direction and a wide width direction at the rear, and is a so-called hip guard portion that can be attached to the buttocks at the rear when worn on the crotch.
[0119]
In the sanitary napkin 1B, the vertical dimension of the back sheet, the lower
[0120]
Further, a short
[0121]
As shown in FIG. 8, each portion of the crimping
[0122]
The
[0123]
In this sanitary napkin 1B, since the central absorption region 11B is elongated in the vertical direction, the central absorption region 11B can be fitted from the vaginal opening to the buttocks. The pattern shape of the crimping
[0124]
In addition, since the front region and the rear region of the central absorption region 11B can be easily bent starting from the inner crimping
[0125]
The menstrual blood applied to the
[0126]
Although the
[0127]
Further, the
[0128]
In the embodiment of FIG. 8, the front extension crimping portions 90e and 90f and the inner crimping
[0129]
Each of the sanitary napkins 1, 1 A, and 1 B in each of the embodiments has a shape having no wings on both side edges. It may have a wing portion that protrudes in the direction.
[0130]
FIG. 9 shows a fourth embodiment in which the wing portion is formed based on the structure of the sanitary napkin 1 shown in FIGS. 1 and 2 as an example.
[0131]
The sanitary napkin 1C shown in FIG. 9 is provided with a pair of
[0132]
The
[0133]
In the sanitary napkin 1C, the liquid-
[0134]
In addition, since menstrual blood is unlikely to diffuse from the
[0135]
FIG. 10 is a plan view showing a sanitary napkin 1D which is an absorbent article according to a fifth embodiment of the present invention.
[0136]
The sanitary napkin 1D differs from the above embodiments in the pattern shape of the crimping
[0137]
The crimping
[0138]
The crimping
[0139]
In the rear region, a rear extension crimp portion 9g extending further rearward from the boundary between the
[0140]
Next, a
[0141]
A crimping
[0142]
In the
[0143]
Further, in a region ahead of the front crimping portion 9c, the front extension crimping portion 9e and the front
[0144]
Similarly, also in the rear region, the region sandwiched between the rear extension crimping portion 9g and the right edge 1a and the region sandwiched between the rear
[0145]
In addition, since the
[0146]
In the embodiments shown in FIGS. 1, 2, 7, 8, and 10, the provision of the
[0147]
Further, as the sanitary napkin according to the embodiment of the present invention, as shown in FIGS. 12A and 12B, leak-
[0148]
The leak-
[0149]
Due to the contraction force of the
[0150]
By providing the leak-
[0151]
The
[0152]
Next, FIG. 13 shows an example of a manufacturing method for manufacturing the sanitary napkin 1 of the present invention.
[0153]
A
[0154]
The blowing of the hot air 105 restores the bulk of the
[0155]
The
[0156]
When the
[0157]
In particular, when the
[0158]
In the case of the transfer device shown in FIG. 13, the rotation speed of the
[0159]
In addition, it is preferable that the
[0160]
The
[0161]
A nonwoven fabric 111 such as an air-through nonwoven fabric for forming the
[0162]
A plurality of heated pins are provided on the surface of the
[0163]
When the superimposed non-woven cloth 111 and the
[0164]
On the surface of the
[0165]
A hot melt type adhesive is applied to the
[0166]
The
[0167]
Further, a laminate comprising the non-woven cloth 111, the
[0168]
In the step of forming the crimping
[0169]
When the moisture-
[0170]
Then, the laminate is supplied between the cutter rolls 136 and 137, and the sanitary napkin 1 having the shape shown in FIG. 1 is trimmed and cut out.
[0171]
14 to 16 show another example of the
[0172]
The
[0173]
The heating rolls 142 and 143 are separated from each other and have a smooth surface. The
[0174]
In FIG. 16, a
[0175]
When the
[0176]
Note that the relationship between the rotational speeds of the
[0177]
In addition, the
[0178]
After the nonwoven cloth 111 and the
[0179]
【Example】
(Example A)
Hereinafter, the performance of the example of the absorbent article of the present invention will be described in comparison with a comparative example. In the following Examples and Comparative Examples, sanitary napkins having the structures shown in FIGS. 1 to 4 were prototyped.
[0180]
(Dimensions of each part)
The length of the napkin at the longitudinal centerline is 210 mm, the width at the transverse centerline is 80 mm, the longitudinal dimension L2 at the longitudinal centerline of the central absorbent region is 94 mm, and the transverse dimension W2 at the transverse centerline. Was set to 29 mm.
[0181]
(Crimp condition)
The width Wa was 3 mm, the width dimension δ of the fusion zone 9D was 0.7 mm, and the pitch P was 2.7 mm. The pressure-bonded portion was formed at a temperature of the embossing roll of 120 ° C. and a pressure of 1.76 kPa.
[0182]
(1) Example
As the
[0183]
An air-through nonwoven fabric made of an eccentric core-in-sheath type composite synthetic fiber having a core of polypropylene (PP) and a sheath of polyethylene (PE) having a fineness of 4.4 dtex and a fiber length of 50 mm as the
[0184]
The three sheets are folded so as to be stacked, and the
[0185]
The
[0186]
The back sheet 2 is a liquid-impermeable and air-permeable sheet, and uses a polyethylene (PE) film in which fine air holes are formed.
[0187]
At the interface between the
[0188]
(2) Comparative example 1
A
[0189]
(3) Comparative example 2
A prototype in which the
[0190]
(4) Measurement of liquid diffusion characteristics
As artificial menstrual blood, a solution prepared by adding 300 g of glycerin, 30 g of sodium carboxymethylcellulose, and 40 g of sodium chloride to 4.0 liters of ion-exchanged water, and using red coloring was used.
[0191]
An acrylic plate (115 g of own weight) having a long hole with a vertical hole size of 40 m and a vertical hole size of 10 mm was installed in each of the example and the comparative example. Portions were supplied with the artificial menstrual blood. At an injection rate of 95 ml / min, 3 ml was supplied at the first time, 4 ml was supplied at the second time after the liquid disappeared from the surface, and 3 ml was supplied at the third time after the liquid disappeared from the surface.
Then, the diffusion dimension of the liquid in the lateral direction on the topsheet was measured.
[0192]
(5) Measurement results
The example was 21 mm, the comparative example 1 was 29 mm, and the comparative example 2 was 34 mm.
[0193]
(Example B)
Next, the performance of the liquid guide layer used in the absorbent article will be described in comparison with Examples and Comparative Examples.
[0194]
Air-through nonwoven fabrics of the following Examples 1 to 4 to be used as a liquid guide layer were experimentally produced.
[0195]
(1) Example 1
An eccentric core-in-sheath type composite synthetic fiber with a core of polypropylene (PP) and a sheath of polyethylene (PE), a fineness of 4.4 dtex, a fiber length of 50 mm, and a basis weight of 20 g / m. 2 Was formed. This nonwoven fabric was heat-treated in an oven at 135 ° C. for 1 minute to recover the bulk, and then left in an environment at room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60% for 30 minutes.
[0196]
(2) Example 2
The same air-through nonwoven fabric as in Example 1 was heat-treated in an oven at 145 ° C. for 1 minute, and then left for 30 minutes in an environment at a room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60%.
[0197]
(3) Example 3
The same air-through nonwoven fabric as in Example 1 was heat-treated in an oven with hot air at 160 ° C. for 1 minute, and then left in an environment at room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60% for 30 minutes.
[0198]
(4) Example 4
An eccentric core-in-sheath type composite synthetic fiber having a core portion of polyethylene terephthalate (PET) containing 1.1% by mass of the mass of the fiber and a sheath portion of polyethylene (PE) having a fineness of 2.2 dtex and a fiber The length is 44mm and the basis weight is 25g / m 2 Was formed. This nonwoven fabric was heat-treated in an oven at 135 ° C. for 1 minute, and then left for 30 minutes in an environment at a room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60%.
[0199]
(5) Example 5
The same air-through nonwoven fabric as in Example 4 was heat-treated in an oven with hot air at 145 ° C. for 1 minute, and then left in an environment at room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60% for 30 minutes.
[0200]
(6) Example 6
The same air-through nonwoven fabric as in Example 4 was heat-treated in an oven with hot air at 160 ° C for 1 minute, and then left for 30 minutes in an environment at a room temperature of 20 ° C and a relative humidity of 60%.
[0201]
(7) Comparative example 1
The same air-through nonwoven fabric as in Example 1 was used without heat treatment.
[0202]
(8) Comparative example 2
The same air-through nonwoven fabric as in Example 1 was heat-treated in an oven with hot air at 115 ° C. for 1 minute, and then left in an environment at room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60% for 30 minutes.
[0203]
(9) Comparative example 3
The same air-through nonwoven fabric as in Example 4 was used without heat treatment.
[0204]
(10) Comparative example 4
The same air-through nonwoven fabric as in Example 4 was heat-treated in an oven with hot air at 115 ° C. for 1 minute, and then left in an environment at room temperature of 20 ° C. and a relative humidity of 60% for 30 minutes.
[0205]
(11) Thickness measurement of the air-through nonwoven fabric of the above example and comparative example
The air-through nonwoven fabrics of the above Examples and Comparative Examples having a size of 100 × 100 mm were used as samples, two acrylic plates of 100 × 200 mm and a mass of 70 g were used, and the samples were sandwiched between two acrylic plates. .
[0206]
With each sample sandwiched between acrylic plates, the thickness of each sample was measured using a UF-60A model thickness gauge manufactured by Daiei Kagaku Seiki Seisakusho. This was defined as the thickness at the time of drying. The thickness measurement is a measurement value one minute after the terminal of the thickness gauge is placed on the acrylic plate, and the same applies hereinafter.
[0207]
Next, each sample was completely immersed in the artificial menstrual blood described in Example A, and then immediately lifted. Thereafter, each sample was sandwiched between the acrylic plates, and the thickness of the sample was measured using the thickness gauge. did. This was defined as the thickness when wet.
[0208]
Next, each sample was completely immersed in the artificial menstrual blood and then immediately pulled up. With the sample sandwiched between the acrylic plates, a 930 g weight was placed on the terminal of the thickness gauge, and a pressure of 980 Pa (10 g / cm 2 ), And the thickness of the sample was measured one minute after the terminal of the thickness gauge was placed on the acrylic plate. This was defined as the thickness in a wet state and under pressure.
[0209]
Next, the weight was removed to restore the thickness of the liquid guide layer of each sample, and after 1 minute, the thickness was measured in the same manner. This was taken as the restored thickness.
[0210]
Table 1 shows the thickness when dry, the thickness when wet, and the thickness when pressurized in the wet state.
[0211]
[Table 1]
[0212]
Next, the density was calculated from the thickness under each condition shown in Table 1 and the basis weight of the air-through nonwoven fabric of each sample. Table 2 shows the density when dry, the density when wet, and the density when pressurized in the wet state.
[0213]
[Table 2]
[0214]
(12) Liquid diffusion test
The air-through nonwoven fabrics of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 4 each had a size of 100 × 100 mm, and three layers of the nonwoven fabric were used as a liquid guide layer for measurement.
[0215]
As a surface sheet for measurement, the core portion is an eccentric type core-sheath type composite synthetic fiber of polyethylene terephthalate (PET) containing 1.1% by mass of titanium oxide and the sheath portion is polyethylene (PE), and the fineness is Is 2.2 dtex, the fiber length is 44 mm, and the basis weight is 25 g / m. 2 Was used. The top sheet was cut into a width of 100 mm and a length of 200 mm.
[0216]
160 g / m2 of chemical pulp as an absorption layer for measurement 2 And 8 g / m of super absorbent polymer 2 A mixture of the lower absorbent having a vertical dimension of 180 mm and a width dimension of 75 mm, and a chemical pulp laminate having a basis weight of 230 g / m2. 2 A lower absorbent body having a vertical dimension of 120 mm and a width dimension of 55 mm was used. The upper absorber is layered on the lower absorber, and the upper and lower weight is 15 g / m. 2 Sand with tissue.
[0217]
The absorption layer, the liquid guide layer, and the topsheet are stacked on an acrylic plate having a width of 100 mm and a length of 200 mm. A long hole having a width of 10 mm and a length of 40 mm was formed at the center of an acrylic plate having a mass of 115 g and a width of 100 mm and a length of 200 mm in the vertical direction. The hole was set to be located in the center of the sample.
[0218]
The artificial menstrual blood was supplied from the slot. The injection speed was 95 ml / min, 3 ml was supplied at the first time, and 4 ml was supplied at the same injection speed for the second time at 30 seconds after the liquid disappeared from the sample surface, and 30 ml after the liquid disappeared from the surface. After a second, 3 ml was fed a third time at the same injection rate.
[0219]
After the third injection, it was confirmed that the liquid had disappeared from the sample surface. After 1 minute, the acrylic plate having a long hole was removed, and the diffusion dimension of the liquid in the lateral direction on the surface sheet was measured. This diffusion dimension was the longest distance in the vertical and horizontal directions.
Table 3 shows the measurement results.
[0220]
[Table 3]
[0221]
As shown in Table 1, each of the liquid guide layers of Examples 1 to 6 had a pressed non-woven fabric thickness of 0.5 mm or more and 1 mm or less in a wet state. The restored thickness of the nonwoven fabric is 1 mm or more and 2 mm or less. Therefore, the diffusion state was measured by stacking three nonwoven fabrics, and the thickness of the liquid guide layer in the wet state was 1.5 to 3 mm, and the restoration thickness was 3 to 6 mm. Moreover, the density at the time of drying of an Example is 0.005-0.02 g / cm. 3 And the density when wet and under pressure is 0.005 g / cm 3 ~ 0.04g / cm 3 It is.
[0222]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, the liquid repeatedly given in a limited range of the central portion of the absorbent article can be rapidly drawn in, the diffusion of the liquid on the topsheet can be prevented, and the liquid to the side can be prevented. Even if there is a shift, this can be quickly absorbed and side leakage can be effectively prevented. In particular, the present invention has a structure in which the central portion can be in close contact with the excretory part of the body, has a good feeling of wearing on the body, and can concentrate liquid at the central portion.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a sanitary napkin according to a first embodiment of the absorbent article of the present invention;
FIG. 2 is a plan view of the sanitary napkin shown in FIG. 1,
FIG. 3 is a cross-sectional view of the sanitary napkin shown in FIGS. 1 and 2 taken along a lateral center line;
4A is an enlarged view of a central absorption region in the cross-sectional view shown in FIG. 3, FIG. 4B is an enlarged view of an auxiliary absorption region,
FIG. 5 is a sectional view showing a deformed state when the sanitary napkin is worn on a body;
FIG. 6 is an enlarged plan view showing an opened state of a liquid permeable hole;
FIG. 7 is a plan view showing a sanitary napkin according to a second embodiment,
FIG. 8 is a plan view showing a sanitary napkin according to a third embodiment;
FIG. 9 is a plan view showing a sanitary napkin having a wing according to a fourth embodiment;
FIG. 10 is a plan view showing a sanitary napkin according to a fifth embodiment;
FIG. 11 is a plan view showing a sanitary napkin according to a sixth embodiment;
FIGS. 12A and 12B are half sectional views of a sanitary napkin provided with a leak-proof wall;
FIG. 13 is a process explanatory view showing one example of a method for producing a sanitary napkin of the present invention,
FIG. 14 is an explanatory view showing another example of the heating unit;
FIG. 15 is an explanatory view showing another example of the heating unit.
FIG. 16 is an explanatory view showing another example of the heating unit;
[Explanation of symbols]
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E Sanitary napkin
2 Back sheet
3 Lower layer absorber
4 Upper layer absorber
5 Liquid guide layer
6 Surface sheet
9,90,190 crimping part
9a Right crimping part
9b Left side crimping part
9c Front crimping part
9d rear crimping part
9e, 9f Front extension crimping part
9g, 9h Rear extension crimping part
11, 11A, 11B Central absorption region
12, 12A, 12B auxiliary absorption area
15 Liquid permeation hole
102 First drive roll
103 Second drive roll
103,146 heating unit
104 Heating device for bulk recovery
107 Cooling device
142,143 Heating roll for bulk recovery
Claims (9)
縦方向に延びる中心線から左右両側に所定距離離れた位置に、前記表面シートと吸収層とが凹状に加圧された圧着部が縦方向に連続して形成されて、前記圧着部で挟まれた内側が中央吸収領域、前記圧着部を超えた外周側が補助吸収領域となるように区分されており、
前記中央吸収領域では、親水性材料を有する前記吸収層と前記表面シートとの間に、繊維どうしが接合されて空隙を形成する構造を有し且つ前記吸収層よりも密度の低い液案内層が設けられ、前記液案内層は前記圧着部に掛からない大きさに形成されており、
前記補助吸収領域では、前記吸収層が前記表面シートで覆われていることを特徴とする吸収性物品。In an absorbent article in which an absorbent layer is provided between a back sheet and a liquid-permeable top sheet,
At a position separated from the center line extending in the vertical direction by a predetermined distance on both the left and right sides, a crimping portion in which the topsheet and the absorbent layer are pressed in a concave shape is formed continuously in the vertical direction, and is sandwiched by the crimping portions. The inner side is divided into a central absorption region and an outer peripheral side beyond the crimping portion is an auxiliary absorption region,
In the central absorption region, between the absorption layer having a hydrophilic material and the topsheet, a liquid guide layer having a structure in which fibers are joined to form a void and having a lower density than the absorption layer is provided. Provided, the liquid guide layer is formed in a size that does not hang on the crimping portion,
In the auxiliary absorption region, the absorbent layer is covered with the topsheet.
前記補助吸収領域では、前記圧着部に隣接する部分に、前記下層吸収体と前記上層吸収体の双方が設けられた嵩高部が形成され、前記嵩高部の外側に前記下層吸収体を有する厚みの小さい領域が形成されている請求項1または2記載の吸収性物品。The absorption layer includes a lower absorber and an upper absorber that is overlaid on the lower absorber and has a smaller area than the lower absorber and a larger area than the central absorption region. In the part, the topsheet, the lower layer absorber and the upper layer absorber are pressed in a concave shape,
In the auxiliary absorption region, a bulky portion provided with both the lower absorber and the upper absorber is formed in a portion adjacent to the pressure-bonded portion, and a thickness having the lower absorber outside the bulky portion is formed. 3. The absorbent article according to claim 1, wherein a small area is formed.
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003095032A JP4495405B2 (en) | 2002-06-14 | 2003-03-31 | Absorbent articles |
| AU2003242200A AU2003242200A1 (en) | 2002-06-14 | 2003-06-10 | Absorptive article |
| KR1020047020265A KR100996476B1 (en) | 2002-06-14 | 2003-06-10 | Absorbent article |
| CNB038138816A CN100482192C (en) | 2002-06-14 | 2003-06-10 | absorbent article |
| PCT/JP2003/007345 WO2003105738A1 (en) | 2002-06-14 | 2003-06-10 | Absorptive article |
| TW092116171A TWI263489B (en) | 2002-06-14 | 2003-06-13 | Absorptive article |
| MYPI20032226A MY163482A (en) | 2002-06-14 | 2003-06-13 | Absorbent article |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002175127 | 2002-06-14 | ||
| JP2002253837 | 2002-08-30 | ||
| JP2003095032A JP4495405B2 (en) | 2002-06-14 | 2003-03-31 | Absorbent articles |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009031146A Division JP4797076B2 (en) | 2002-06-14 | 2009-02-13 | Absorbent articles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004141619A true JP2004141619A (en) | 2004-05-20 |
| JP4495405B2 JP4495405B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=29740556
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003095032A Expired - Lifetime JP4495405B2 (en) | 2002-06-14 | 2003-03-31 | Absorbent articles |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4495405B2 (en) |
| KR (1) | KR100996476B1 (en) |
| CN (1) | CN100482192C (en) |
| AU (1) | AU2003242200A1 (en) |
| MY (1) | MY163482A (en) |
| TW (1) | TWI263489B (en) |
| WO (1) | WO2003105738A1 (en) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005334294A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
| JP2007061473A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kao Corp | Absorbent articles |
| WO2009122830A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorptive article and method of producing the same |
| JP2010068954A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Uni Charm Corp | Body fluid absorbent article |
| JP2010110535A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Uni Charm Corp | Liquid absorbing structure and wearable article including the same |
| US7727212B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-06-01 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article for sanitary napkin |
| JP2010119605A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Uni Charm Corp | Wearable article |
| JP2011036378A (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Livedo Corporation | Absorptive article and method of manufacturing the same |
| JP2011062543A (en) * | 2010-11-25 | 2011-03-31 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
| JP2011067484A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kao Corp | Absorbent article |
| JP2011250947A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Livedo Corporation | Absorbent article |
| WO2011155284A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | 花王株式会社 | Absorbent article |
| JP2012020195A (en) * | 2011-10-31 | 2012-02-02 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
| WO2012043851A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
| JP2012120584A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kao Corp | Absorbent article |
| JP2014000464A (en) * | 2013-09-28 | 2014-01-09 | Daio Paper Corp | Method for manufacturing disposable diaper |
| WO2014050595A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
| JP2018508269A (en) * | 2015-02-17 | 2018-03-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles forming three-dimensional basins |
| WO2022118884A1 (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-09 | 花王株式会社 | Absorbent article |
Families Citing this family (52)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2452317T3 (en) | 2003-02-12 | 2014-03-31 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core for an absorbent article |
| EP1447066B1 (en) | 2003-02-12 | 2008-10-01 | The Procter & Gamble Company | Comfortable diaper |
| JP5046488B2 (en) * | 2005-02-24 | 2012-10-10 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
| CA2692241C (en) | 2007-06-18 | 2012-08-14 | Harald Hermann Hundorf | Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material |
| AU2008264838A1 (en) | 2007-06-18 | 2008-12-24 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method |
| CA2722538C (en) | 2008-04-29 | 2014-08-12 | The Procter & Gamble Company | Process for making an absorbent core with strain resistant core cover |
| JP5294837B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-09-18 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
| KR101600130B1 (en) | 2009-06-24 | 2016-03-04 | 제이엔씨 주식회사 | Nonwoven fabric with uneven surface structure, and product using same |
| EP2329803B1 (en) | 2009-12-02 | 2019-06-19 | The Procter & Gamble Company | Apparatus and method for transferring particulate material |
| EP2532329B1 (en) | 2011-06-10 | 2018-09-19 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
| PL2532328T3 (en) | 2011-06-10 | 2014-07-31 | Procter & Gamble | Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material |
| EP2717821B1 (en) | 2011-06-10 | 2019-08-07 | The Procter and Gamble Company | Disposable diapers |
| BR112013030593B1 (en) | 2011-06-10 | 2021-02-17 | The Procter & Gamble Company | absorbent structure for absorbent articles |
| PL2532332T5 (en) | 2011-06-10 | 2018-07-31 | The Procter And Gamble Company | Disposable diapers with a reduced connection between the absorbent body and the underlayer |
| JP5940655B2 (en) | 2011-06-10 | 2016-06-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent core for disposable absorbent articles |
| MX341682B (en) | 2011-06-10 | 2016-08-30 | Procter & Gamble | Absorbent structure for absorbent articles. |
| WO2014078247A2 (en) | 2012-11-13 | 2014-05-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
| PL2740449T3 (en) | 2012-12-10 | 2019-07-31 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
| US9216118B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
| US8979815B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-03-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
| EP2740450A1 (en) | 2012-12-10 | 2014-06-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent core with high superabsorbent material content |
| US10639215B2 (en) | 2012-12-10 | 2020-05-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and/or pockets |
| PL2740452T3 (en) | 2012-12-10 | 2022-01-31 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with high absorbent material content |
| US9216116B2 (en) | 2012-12-10 | 2015-12-22 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
| EP2813201B1 (en) | 2013-06-14 | 2017-11-01 | The Procter and Gamble Company | Absorbent article and absorbent core forming channels when wet |
| US10335324B2 (en) | 2013-08-27 | 2019-07-02 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
| US9987176B2 (en) | 2013-08-27 | 2018-06-05 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels |
| US11207220B2 (en) | 2013-09-16 | 2021-12-28 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with channels and signals |
| FR3010631A1 (en) | 2013-09-16 | 2015-03-20 | Procter & Gamble | ABSORBENT ARTICLES WITH CHANNELS AND SIGNALS |
| EP3351225B1 (en) | 2013-09-19 | 2021-12-29 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
| JP6202967B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-09-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
| ES2606320T3 (en) | 2013-12-19 | 2017-03-23 | The Procter & Gamble Company | Absorbent cores that have channel-forming areas and wrapping joints in c |
| US9789009B2 (en) | 2013-12-19 | 2017-10-17 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator |
| EP2905001B1 (en) | 2014-02-11 | 2017-01-04 | The Procter and Gamble Company | Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels |
| EP2949300B1 (en) | 2014-05-27 | 2017-08-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with absorbent material pattern |
| CN114517189A (en) | 2014-11-14 | 2022-05-20 | 亿明达股份有限公司 | Polymerase enzyme |
| KR101988421B1 (en) * | 2014-12-10 | 2019-06-12 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | Absorbent Article |
| EP3058916B1 (en) | 2015-02-17 | 2018-01-31 | The Procter and Gamble Company | Package for absorbent articles forming a three-dimensional basin |
| EP3058912B1 (en) | 2015-02-17 | 2018-11-07 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles forming a three-dimensional basin |
| EP3058910B1 (en) | 2015-02-17 | 2019-04-10 | The Procter and Gamble Company | Absorbent articles forming a three-dimensional basin |
| EP3058915B1 (en) | 2015-02-17 | 2018-11-07 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores for absorbent articles |
| JP2018508291A (en) | 2015-03-16 | 2018-03-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles having improved strength |
| DE112016001234T5 (en) | 2015-03-16 | 2017-12-14 | The Procter & Gamble Company | ABSORPTIONS WITH IMPROVED CORE |
| US10736795B2 (en) | 2015-05-12 | 2020-08-11 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive |
| WO2016196069A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles having channels and wetness indicator |
| EP3167859B1 (en) | 2015-11-16 | 2020-05-06 | The Procter and Gamble Company | Absorbent cores having material free areas |
| GB2556857B (en) | 2015-11-30 | 2021-10-13 | Kimberly Clark Co | Absorbent core layer and absorbent personal care article containing such layer |
| JP6433421B2 (en) * | 2015-12-29 | 2018-12-05 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article comprising an absorbent having a web comprising long fibers |
| EP3238676B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-01-02 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with profiled distribution of absorbent material |
| EP3238678B1 (en) | 2016-04-29 | 2019-02-27 | The Procter and Gamble Company | Absorbent core with transversal folding lines |
| JP7578394B2 (en) * | 2019-09-27 | 2024-11-06 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
| CN116807752A (en) * | 2022-03-22 | 2023-09-29 | 浙江夕尔科技有限公司 | An elastic self-adhering absorbent product in the main absorption zone and its preparation method |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0521936U (en) * | 1991-09-05 | 1993-03-23 | 株式会社資生堂 | Sanitary napkin |
| JPH08504607A (en) * | 1991-12-17 | 1996-05-21 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Absorbent article having a fusion layer |
| JPH10272152A (en) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Uni Charm Corp | Absorptive article for treating liquid body wastes |
| JPH11358A (en) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kao Corp | Method for producing absorbent article for absorbent article and absorbent article |
| JP2000201974A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Uni Charm Corp | Humor absorptive article |
| WO2000071067A1 (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Yuhan-Kimberly Ltd. | Fluid intake intensifier |
| WO2001072251A1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Co-apertured systems for hygienic products |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20010052649A (en) * | 1998-06-08 | 2001-06-25 | 비케이아이 홀딩 코포레이션 | Absorbent structures having fluid distribution and storage layers |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003095032A patent/JP4495405B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-10 KR KR1020047020265A patent/KR100996476B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-10 AU AU2003242200A patent/AU2003242200A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-10 WO PCT/JP2003/007345 patent/WO2003105738A1/en active Application Filing
- 2003-06-10 CN CNB038138816A patent/CN100482192C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-13 TW TW092116171A patent/TWI263489B/en active
- 2003-06-13 MY MYPI20032226A patent/MY163482A/en unknown
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0521936U (en) * | 1991-09-05 | 1993-03-23 | 株式会社資生堂 | Sanitary napkin |
| JPH08504607A (en) * | 1991-12-17 | 1996-05-21 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | Absorbent article having a fusion layer |
| JPH10272152A (en) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Uni Charm Corp | Absorptive article for treating liquid body wastes |
| JPH11358A (en) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Kao Corp | Method for producing absorbent article for absorbent article and absorbent article |
| JP2000201974A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-25 | Uni Charm Corp | Humor absorptive article |
| WO2000071067A1 (en) * | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Yuhan-Kimberly Ltd. | Fluid intake intensifier |
| WO2001072251A1 (en) * | 2000-03-24 | 2001-10-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Co-apertured systems for hygienic products |
Cited By (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005334294A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
| US7727212B2 (en) | 2005-06-17 | 2010-06-01 | Uni-Charm Corporation | Absorbent article for sanitary napkin |
| JP2007061473A (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Kao Corp | Absorbent articles |
| WO2009122830A1 (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorptive article and method of producing the same |
| JP2009240643A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Uni Charm Corp | Absorbent article and method of manufacturing the same |
| JP2010068954A (en) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Uni Charm Corp | Body fluid absorbent article |
| JP2010110535A (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Uni Charm Corp | Liquid absorbing structure and wearable article including the same |
| JP2010119605A (en) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Uni Charm Corp | Wearable article |
| JP2011036378A (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Livedo Corporation | Absorptive article and method of manufacturing the same |
| JP2011067484A (en) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kao Corp | Absorbent article |
| JP2011250947A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Livedo Corporation | Absorbent article |
| WO2011155284A1 (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-15 | 花王株式会社 | Absorbent article |
| WO2012043851A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
| JP2012075629A (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Unicharm Corp | Absorptive article |
| CN103140196A (en) * | 2010-09-30 | 2013-06-05 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent article |
| KR20130138794A (en) * | 2010-09-30 | 2013-12-19 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
| KR101691987B1 (en) | 2010-09-30 | 2017-01-02 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
| US9192527B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-11-24 | Unicharm Corporation | Absorbent article |
| JP2011062543A (en) * | 2010-11-25 | 2011-03-31 | Uni Charm Corp | Sanitary napkin |
| JP2012120584A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Kao Corp | Absorbent article |
| JP2012020195A (en) * | 2011-10-31 | 2012-02-02 | Daio Paper Corp | Absorptive article |
| JP2014068945A (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Uni Charm Corp | Absorbent article |
| KR20150063960A (en) * | 2012-09-28 | 2015-06-10 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
| WO2014050595A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
| KR101953428B1 (en) | 2012-09-28 | 2019-02-28 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
| JP2014000464A (en) * | 2013-09-28 | 2014-01-09 | Daio Paper Corp | Method for manufacturing disposable diaper |
| JP2018508269A (en) * | 2015-02-17 | 2018-03-29 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Absorbent articles forming three-dimensional basins |
| WO2022118884A1 (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-09 | 花王株式会社 | Absorbent article |
| JP2022088703A (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-15 | 花王株式会社 | Absorbent article |
| JP7612400B2 (en) | 2020-12-03 | 2025-01-14 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4495405B2 (en) | 2010-07-07 |
| MY163482A (en) | 2017-09-15 |
| AU2003242200A1 (en) | 2003-12-31 |
| CN100482192C (en) | 2009-04-29 |
| CN1662202A (en) | 2005-08-31 |
| KR100996476B1 (en) | 2010-11-24 |
| WO2003105738A1 (en) | 2003-12-24 |
| TW200401628A (en) | 2004-02-01 |
| TWI263489B (en) | 2006-10-11 |
| KR20050012274A (en) | 2005-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4495405B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP3993452B2 (en) | Thin absorbent article and method for manufacturing the same | |
| US7132585B2 (en) | Absorbent article with liquid acquisition layer | |
| JP4180865B2 (en) | Absorbent article with flexible shaft | |
| JP4127494B2 (en) | Absorbent articles | |
| US20050148971A1 (en) | Elongated absorbent article | |
| CN109152679B (en) | absorbent articles | |
| WO2010117015A1 (en) | Absorptive article | |
| JP4118640B2 (en) | Absorbent composite sheet and absorbent article using the same | |
| US20050080391A1 (en) | Absorbent article | |
| KR20110139721A (en) | Absorbent article | |
| JP2004181086A (en) | Longitudinal absorbent article | |
| JP2002065738A (en) | Absorptive article using surface material of continuous filament | |
| JP4180866B2 (en) | Absorbent article having elastic restoring portion and method for producing the same | |
| JP4275421B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP4575648B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
| JP5820706B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP4152760B2 (en) | Absorbent article and manufacturing method thereof | |
| JP4323787B2 (en) | Absorbent article having a liquid acquisition layer | |
| WO2017169391A1 (en) | Absorbent article | |
| JP4797076B2 (en) | Absorbent articles | |
| JP4555616B2 (en) | Interlabial pad | |
| JP4420773B2 (en) | Interlabial pad | |
| WO2021060265A1 (en) | Absorbent article |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090917 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100409 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |