JP2004143683A - Structure crusher and crushing edge - Google Patents
Structure crusher and crushing edge Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004143683A JP2004143683A JP2002306591A JP2002306591A JP2004143683A JP 2004143683 A JP2004143683 A JP 2004143683A JP 2002306591 A JP2002306591 A JP 2002306591A JP 2002306591 A JP2002306591 A JP 2002306591A JP 2004143683 A JP2004143683 A JP 2004143683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing
- arm
- claw
- tip
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims abstract description 94
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 15
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 65
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 3
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/96—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
- E02F3/965—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of metal-cutting or concrete-crushing implements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
- Shovels (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2枚の側板から成るアーム支持体に枢着支持された一対のアームを油圧シリンダで駆動し、構築物を挟圧破砕する構築物破砕機及び破砕刃に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建設工事等に伴う既存建造物の解体作業等において、コンクリート建造物を破砕撤去する場合、油圧ブレーカ形式の削岩機による破壊等の手段が用いられていたが、これらの工法では激しい騒音や振動を伴って公害問題を惹起し、或いは危険を伴う等種々の欠点があった。そこで、近年、油圧力等によって建造物を挟圧して破砕する形式の構築物破砕機をパワーショベル等の作業機のアタッチメントとして取り付けて使用する工法が、広く採用されるに至っている。
【0003】
ところで、この構築物破砕機を使用する工法において、鉄筋コンクリート構築物を解体する作業では、コンクリート構築物を破壊する大割作業と、さらに、破壊したままの状態ではコンクリート破片が大き過ぎて搬出作業に支障をきたすと共に再利用することもできないことから、破壊した後生じるコンクリート破片を細かく破砕する小割作業とが必要である。
【0004】
即ち、図14に示すように、先ず、解体すべきコンクリート構築物Sの壁、床、柱、梁等を、大割用破砕機80を用いて、破壊して地上に落下させる。次に、落下したブロック塊を小割用破砕機70を用いて、それぞれ略20cm以下の大きさの小片Pに細かく砕きながら、コンクリート破片と鉄筋等を分離する。尚、分離された鉄筋等はまとめられ、運搬車両に積み込まれて搬出され、例えば、産業廃棄物として処理される。また、細かく砕かれた小片Pは、例えば、解体現場に敷き詰められて再利用される。
【0005】
大割用破砕機80には、一般に、アーム先端にコンクリート構築物を挟圧して破砕する破砕爪を備えると共に、アーム中間部の枢着点近傍に、鉄筋コンクリート構築物のコンクリートを破砕爪で破砕した時露出する鉄筋、鉄骨等を切断する剪断刃を備えた構築物破砕機が用いられる。一方、小割用破砕機70には、開閉する一対のアームの枢着部より先端が幅広の破砕対象物をとらえやすい構築物破砕機が用いられ、かかる構築物破砕機により上述した各ブロックBを圧壊し、小割りする作業を行っている。
【0006】
図15は、上記大割用破砕機80を示す平面図である。この大割用破砕機80は、2枚の側板から成るアーム支持体81に後端側が枢着支持され、さらにアーム支持体81に取り付けられた油圧シリンダ82のピストンロッド83に後端側が枢着支持された一対のアーム84を有している。各アーム84は、最先端部にコンクリート構築物を破砕する先端破砕爪85が対向して配設され、枢着支持部近傍に鉄筋、鉄骨等を切断する剪断刃86が対向して配設され、さらに先端破砕爪85と剪断刃86の間にコンクリート構築物を破砕する中間破砕爪87が対向して配設されている。
【0007】
そして、油圧シリンダ82でアーム84の後端側を駆動してアーム84の先端側を開閉させ、先端破砕爪85と中間破砕爪87によりコンクリート構築物を挟圧して破砕し、剪断刃86により鉄筋、鉄骨等を切断するようになっている。すなわち、図16(A),(B)に示すように、先端破砕爪85と中間破砕爪87は略四角錐の楔状に形成されているので、これらの爪85、87をコンクリート構築物に食い込ませていくことによりコンクリート構築物に入った亀裂を成長させ、最終的にコンクリート構築物を破砕するようになっている(特開昭60−233276号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記大割用破砕機80では、アーム84の開口幅がコンクリート構築物の幅より僅かに大きい場合、すなわち、図17に示すように、コンクリート構築物Cが先端破砕爪85間には入るが中間破砕爪87間には入らない場合に問題が生じる。この場合、アーム84の先端側を閉じていくと、先端破砕爪85がコンクリート構築物Cの側面Csに食い込んでいくが、あるところで先端破砕爪85と中間破砕爪87との間のアーム部分84aがコンクリート構築物Cの角部Ccに当接する。このため、アーム84の破砕力が先端破砕爪85に集中せずに分散されてしまう。
【0009】
また、アーム部分84aは、図16のB−B断面図に示すように、平坦に形成されている。したがって、平坦なアーム部分84aがコンクリート構築物Cの両角部Ccを挟圧することになるため、アーム部分84aが先端破砕爪85のように両角部Ccに食い込むことは困難である。そして、アーム部分84aは当初は両角部Ccに対し線または点で接触していたものが両角部Ccが徐徐に削れて面で接触するようになるため、アーム部分84aの圧縮荷重は集中せず分散されてしまう。一般に、コンクリートは引張に対しては弱く破壊し易いが、圧縮に対しては強く破壊し難いので、あるところでアーム84の閉動作が不可能になってしまう。
【0010】
このように、アーム部分84aによりコンクリート構築物Cの両角部Ccに亀裂を発生させることは困難であり、さらに先端破砕爪85によるコンクリート構築物Cの側面Csに入れた亀裂を成長させることも途中で不可能となるので、上記大割用破砕機80ではこのコンクリート構築物Cを確実に破砕することができない。この場合、油圧ショベルのアームやブーム等を揺さぶってアーム84に開閉方向の外力を掛けるこじり作業や、アーム84を再開閉して最初に先端破砕爪85により生じたクラック周辺を噛み直す作業を繰り返す方法もあるが作業効率が悪く、また、アーム84を開閉方向と直交する方向にこじってしまうと大割用破砕機80が故障するおそれがある。したがって、このコンクリート構築物Cを確実に破砕するには、さらに高出力の油圧シリンダを備えた大割用破砕機を使用する必要があり、コスト高になるという問題がある。
【0011】
図18は、従来の別の大割用破砕機を図15に対応させて示す平面図であり、同一構成箇所は同一番号を付してそれらの説明を省略する。この大割用破砕機90は、基本的には上記大割用破砕機80と同一構成であるが、先端破砕爪85と中間破砕爪87との間のアーム部分94aが凹状に大きく抉れている点で上記大割用破砕機80とは異なる構成となっている。
【0012】
このような構成によれば、図19に示すように、コンクリート構築物Cが先端破砕爪85間には入るが中間破砕爪87間には入らない場合であっても、アーム部分94aがコンクリート構築物Cの角部Ccに当接するまでに、先端破砕爪85がコンクリート構築物Cの側面Csに食い込む距離は、大割用破砕機80のときよりも大きくなるため、コンクリート構築物Cの破砕可能性を高めることができる。
【0013】
しかしながら、この大割用破砕機90であっても、アーム部分94aとコンクリート構築物Cの角部Ccとの当接を回避することはできないので、コンクリート構築物Cの破砕の可能性を高めることはできても破砕の確実性は保障されない。また、図18に示すように、対向するアーム部分94a間の距離Aが大きくなるので、破砕されたコンクリート塊の大きさは大割用破砕機80のときよりも大きくなるため、コンクリート塊の小割り作業が困難になるという問題がある。
【0014】
そこで、本発明の目的は、コンクリート構築物を確実に挟圧破砕することができる構築物破砕機及び破砕刃を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の構築物破砕機は、アーム支持体に枢着支持された一対のアームを有し、少なくとも当該アームの最先端部に破砕対象物を破砕する先端破砕爪が対向して配設され、油圧シリンダで前記アームの先端側を開閉させて前記破砕対象物を破砕する構築物破砕機であって、前記破砕対象物を破砕する破砕刃が、前記先端破砕爪から前記アームの後端側にかけて、刃先の断面が三角形状となるように配設されていることを特徴としている。
【0016】
また、請求項2記載の構築物破砕機では、前記破砕刃は、刃先の稜線が前記アームの先端側から後端側に向かって凹状に湾曲した形状に形成されていることを特徴としている。また、請求項3記載の構築物破砕機では、請求項1または2に記載の構築物破砕機において、前記アームの略中間部に前記破砕対象物を破砕する中間破砕爪が対向して配設されており、前記破砕刃は、前記先端破砕爪と前記中間破砕爪の間に配設されていることを特徴としている。あるいは、請求項4記載の構築物破砕機では、請求項1または2に記載の構築物破砕機において、前記アームの略中間部に前記破砕対象物を破砕する中間破砕爪が対向して配設されており、前記破砕刃は、前記先端破砕爪と前記中間破砕爪の間で当該中間破砕爪と一体化された形状で配設されていることを特徴としている。あるいは、請求項5記載の構築物破砕機では、請求項1または2に記載の構築物破砕機において、前記アームの前記枢着支持部近傍に切断対象物を切断する剪断刃が対向して配設されており、前記破砕刃は、前記先端破砕爪と前記剪断刃の間で前記中間破砕爪と一体化された形状で配設されていることを特徴としている。
【0017】
また、請求項6記載の構築物破砕機では、請求項1〜5の何れか一項に記載の構築物破砕機において、前記破砕刃は、刃先の断面が台形状に形成されていることを特徴としている。あるいは、請求項7記載の構築物破砕機では、請求項1〜6の何れか一項に記載の構築物破砕機において、前記破砕刃は、前記アームと一体的に形成されていることを特徴としている。あるいは、請求項8記載の構築物破砕機では、請求項1〜6の何れか一項に記載の構築物破砕機において、前記破砕刃は、前記アームに対し着脱可能に形成されていることを特徴としている。あるいは、請求項9記載の構築物破砕機では、請求項1〜8の何れか一項に記載の構築物破砕機において、前記アームの一方が、前記アーム支持体と一体化されていることを特徴としている。また、請求項10記載の破砕刃は、請求項1〜7または9の何れか一項に記載の破砕刃であって、前記アームに対し接合可能に形成されていることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜4を参照して本発明の実施形態に係る構築物破砕機について説明する。図1は、本実施形態の構築物破砕機のアームが閉じた状態を示す斜視図、図2は、その構築物破砕機のアームが開いた状態を示す斜視図、図3(A),(B)は、その構築物破砕機の平面図及び側面図、図4(A),(B)は、その構築物破砕機のアームの平面図及び側面図である。
【0019】
図1〜3に示すように、構築物破砕機1は、概略において、一対のアーム2、2つの油圧シリンダ3、作業機用ブラケット4及び2枚の側板5aから成るアーム支持体5を備えている。一対のアーム2は、略三角形状に形成されて線対称に配設されており、後端内側がアーム支持体5に枢着支持され、さらに後端外側がアーム支持体5に取り付けられた2つの油圧シリンダ3のシリンダ外筒3bに枢着支持されている。
【0020】
図1〜4に示すように、各アーム2は、最先端部にコンクリート構築物を破砕する先端破砕爪2aが対向して配設され、アーム支持体5の枢着支持部近傍に鉄筋、鉄骨等を切断する剪断刃2bが対向して配設され、さらに先端破砕爪2aと剪断刃2bの間にコンクリート構築物を破砕する中間破砕爪2cが対向して配設されている。なお、剪断刃2bは、刃こぼれ等の損傷が生じた場合には適宜交換可能なようにボルトにより締結されている。そして、本実施形態の特徴的な部分として、先端破砕爪2aと中間破砕爪2cの間にコンクリート構築物を破砕する破砕刃2dが対向して配設されている。
【0021】
この破砕刃2dは、刃先の稜線がアーム2の先端側から後端側に向かって凹状に湾曲した形状であって、図5に示す図4(B)のA−A断面のように、刃先の断面が三角形状に形成されている。そして、この破砕刃2dは、アーム2と一体的に形成されている。なお、破砕刃2dの刃先の断面は、ある程度鋭角に形成されていれば良く、例えば図6に示す図4(B)のA−A断面のように、台形状に形成しても良い。また、破砕刃2dは、アーム2に対し例えば溶接接合により、あるいはネジ締結により着脱可能なように三日月状の単体として形成しても良い。
【0022】
このような破砕刃2dを先端破砕爪2aと中間破砕爪2cの間に設けることにより、従来の大割用破砕機80,90では問題が生じていた図17、図19に示すコンクリート構築物Cが先端破砕爪85間には入るが中間破砕爪87間には入らない場合であっても、コンクリート構築物Cを問題無く破砕することができる。すなわち、従来の大割用破砕機80,90では、アーム84の先端側を閉じていくと、先端破砕爪85がコンクリート構築物Cの側面Csに食い込んでいくが、あるところで先端破砕爪85と中間破砕爪87との間のアーム部分84a,94aがコンクリート構築物Cの角部Ccに当接するため、アーム84の破砕力が先端破砕爪85に集中せずに分散されていた。このとき、平坦なアーム部分84a,94aがコンクリート構築物Cの両角部Ccを挟圧することになるため、アーム部分84a,94aが先端破砕爪85のように両角部Ccに食い込むことは困難であった。
【0023】
そして、アーム部分84a,94aは当初は両角部Ccに対し線または点で接触していたものが両角部Ccが徐徐に削れて面で接触するようになるため、アーム部分84a,94aの圧縮荷重は集中せずに分散されてしまい、あるところでアーム84の閉動作が不可能になってしまっていた。また、大割用破砕機90の対向するアーム部分94a間の距離A(図18参照)が大きくなるので、破砕されたコンクリート塊は大きさが大割用破砕機80のときよりも大きく、コンクリート破片と鉄筋等が結合した状態となる場合が多くなるため、コンクリート塊の小割り作業が困難となっていた。
【0024】
しかし、本実施形態の構築物破砕機1では、アーム2の先端側を閉じていくと、先端破砕爪2aがコンクリート構築物の側面に食い込んで上下に引き剥がすように作用していき、さらに破砕刃2dが楔を打ち込むようにコンクリート構築物の角部に点または線で当接して食い込んで左右に引き剥がすように作用していく。このため、破砕刃2dによりコンクリート構築物の両角部に亀裂を容易に発生させて成長させることができ、さらに先端破砕爪2aによるコンクリート構築物の側面に入れた亀裂を容易に成長させることができるので、このコンクリート構築物を確実に小さく破砕することができる。
【0025】
したがって、従来のように油圧ショベルのアームやブーム等を揺さぶってアームに開閉方向の外力を掛けるこじり作業や、アームを再開閉して最初に先端破砕爪により生じたクラック周辺を噛み直す作業を繰り返す必要が無くなり、破砕作業効率を大幅に向上させることができ、また、アームを開閉方向と直交する方向にこじることによる破砕機の故障も回避することができる。さらに、高出力の油圧シリンダを備えた破砕機を使用する必要が無くなり、クラスが下の破砕機を用いれば良くなるので、コストを抑えることができる。
【0026】
図1〜3に示すように、アーム支持体5を構成する2枚の側板5aは、相互に間隔を置いて環状フランジ5bと一体に形成された略矩形の板状体である。各アーム2の後端内側は、各側板5aを貫通して取り付けられたピン7を介して側板5aの下端部に回動自在に軸支されている。また、各アーム2の後端外側は、ピン8を介して油圧シリンダ3のシリンダ外筒3bの先端に回動自在に軸支されている。
【0027】
図1〜3に示すように、作業機用ブラケット4は、環状フランジ4bの端面両側にステー部材4aを固設した構造を有し、各ステ−部材4aには作業機のアーム先端に接合するための装着孔4cが穿設されている。この作業機用ブラケット4は、ステー部材4aを備えた環状フランジ4bが側板5aを備えた環状フランジ5bに対して軸周りを回転自在なように装着されている。
【0028】
図3に示すように、環状フランジ4bのステー部材4a間には円柱状のスィベルジョイント9が設けられ、一方の圧油供給口から油を送り込めば、油圧シリンダ3のピストンロッド3aの側油室に油が供給され、縮退するシリンダ外筒3bがアーム2の後端外側を引いてアーム2を開き、ピストンの側油室の油が他方の圧油供給口を介して作業機側のオイルタンクに返還される。また、他方の圧油供給口から油を送り込めば、油圧シリンダ3のピストンの側油室に油が供給され、突出するシリンダ外筒3bがアーム2の後端外側を押してアーム2を閉じ、ピストンロッド3aの側油室の油が一方の圧油供給口を介して作業機側のオイルタンクに返還される。
【0029】
以上の構成を有する構築物破砕機1を用いて、鉄筋コンクリート構築物を解体する方法について図7〜図10を参照して説明する。先ず、図7に示すように、構築物破砕機1を例えば油圧ショベルカー20に作業機用ブラケット4を介して取り付ける。そして、アーム2が天井や壁を構成する鉄筋コンクリート平板21を略直角に挟持するように、アーム2の一方を固定物に当接させて押圧し、アーム支持体5を作業機用ブラケット4に対して回転させて該アーム支持体5を回転位置決めする。
【0030】
この場合、構築物破砕機1はアーム支持体5の回動中心軸に対して左右対称に重量バランスが取られているから、アーム2を水平方向に開いてもア一ム2等の重量により回転モーメントが生じることがなく、仮に生じてもアーム支持体5と作業機用ブラケット4間の回動抵抗よりも小さいので、アーム支持体5は回動することなくアーム2が開いた姿勢を維持することができる。
【0031】
そして、構築物破砕機1を移動させて、アーム2の先端破砕爪2aで鉄筋コンクリート平板21を挟持して破砕作業を行う。すなわち、アーム2の先端側を閉じると、鉤爪状に屈曲して形成されている先端破砕爪2aのみが鉄筋コンクリート平板21を挟持する。さらにアーム2の先端側を閉じると、鉄筋コンクリート平板21には先端破砕爪2aの当接位置に集中して応力が加わることになり、この位置よりひび若しくは亀裂が生じるので、鉄筋コンクリート平板21の一部を簡単に破砕することができる。以降、鉄筋コンクリート平板21の一側に沿って上述した動作を繰り返して鉄筋コンクリート平板21を破砕する。
【0032】
その後、アーム2の剪断刃2bで露出した鉄筋22を切断する。この場合、鉄筋コンクリート平板21を破砕する一側の辺方向に走る鉄筋22は構築物破砕機1の姿勢を変えずに切断できるが、鉄筋と直交する方向に走る鉄筋22は、剪断刃2bの向き(切断刃2bの長さ方向)と同一になるから、この鉄筋22は、アーム2の先端等で上方向若しくは下方向に押圧して折り曲げ、アーム支持体5を作業機用ブラケット4に対して回転させて、アーム2の開閉方向を鉄筋コンクリート平板21の面の方向と一致させてから切断する。以下、上記作業を繰り返し実行し、鉄筋コンクリート平板21を全て破砕し解体する。
【0033】
次に、図8に示すように、アーム2が鉄筋コンクリート柱23の側部を挟持するように、作業機用ブラケット4を旋回させて旋回位置決めする。そして、アーム2の先端破砕爪2a及び破砕刃2d、場合によっては中間破砕爪2cで鉄筋コンクリート柱23の側部を挟持して破砕作業を行う。すなわち、図9に示すように、アーム2の先端側を閉じると、先端破砕爪2aが鉄筋コンクリート柱23の側面23aに食い込んで図10に示すように亀裂S1を発生させ、上下に引き剥がすように作用する。
【0034】
さらにアーム2の先端側を閉じると、破砕刃2dが楔を打ち込むように鉄筋コンクリート柱23の角部23bに点または線で当接して食い込んで図10に示すように亀裂S2を発生させ、左右に引き剥がすように作用する。これにより、鉄筋コンクリート柱23の側面23a及び角部23bに発生した亀裂S1,S2はさらに成長するので、鉄筋コンクリート柱23が先端破砕爪2a間には入るが中間破砕爪2c間には入らない場合であっても、鉄筋コンクリート柱23を確実に小さく破砕することができる。このようにして、鉄筋コンクリート柱23の側部を破砕した後、アーム2の剪断刃2bで露出した鉄筋を切断する。以下、上記作業を繰り返し実行し、鉄筋コンクリート柱23を破砕し解体する。
【0035】
なお、上述した実施形態では、アーム2は先端破砕爪2aと中間破砕爪2cの間にコンクリート構築物を破砕する破砕刃2dが対向して配設された構成としたが、図11に示すように、先端破砕爪32aと中間破砕爪32cの間で当該中間破砕爪32cと一体化された形状の破砕刃32dが対向して配設された構成のアーム32としても同様の効果を奏することができる。また、図12に示すように、先端破砕爪42aと剪断刃2bの間で中間破砕爪42cと一体化された形状の破砕刃42dが対向して配設された構成のアーム42としても同様の効果を奏することができる。また、上述した実施形態では、先端破砕爪2aと中間破砕爪2cとの間のアーム部分が凹状に大きく抉れている構築物破砕機1に本発明を適用する場合について説明したが、図13に示すような先端破砕爪52aと中間破砕爪52cとの間のアーム部分が平坦な構築物破砕機51であっても本発明を適用することができる。
【0036】
さらに、アーム2が先端破砕爪2aと中間破砕爪2cと剪断刃2bを備えた構成の構築物破砕機1について説明したが、アーム2には少なくとも先端破砕爪2aが備えられていれば、中間破砕爪2cと剪断刃2bの両方もしくは一方が無い構築物破砕機であっても本発明を適用することができる。また、2つのアーム2が駆動する構築物破砕機1について説明したが、一方のアームがアーム支持体と一体化され、他方のアームのみが駆動する構築物破砕機であっても本発明を適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、アームの先端側を閉じていくと、先端破砕爪がコンクリート構築物の側面に食い込んで上下に引き剥がすように作用していき、さらに破砕刃が楔を打ち込むようにコンクリート構築物の角部に点または線で当接して食い込んで左右に引き剥がすように作用していく。このため、破砕刃によりコンクリート構築物の両角部に亀裂を容易に発生させて成長させることができ、さらに先端破砕爪によるコンクリート構築物の側面に入れた亀裂を容易に成長させることができるので、このコンクリート構築物を確実に小さく破砕することができる。
【0038】
したがって、従来のように油圧ショベルのアームやブーム等を揺さぶってアームに開閉方向の外力を掛けるこじり作業や、アームを再開閉して最初に先端破砕爪により生じたクラック周辺を噛み直す作業を繰り返す必要が無くなり、破砕作業効率を大幅に向上させることができ、また、アームを開閉方向と直交する方向にこじることによる破砕機の故障も回避することができる。さらに、高出力の油圧シリンダを備えた破砕機を使用する必要が無くなり、クラスが下の破砕機を用いれば良くなるので、コストを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る構築物破砕機のアームが閉じた状態を示す斜視図である。
【図2】図1の構築物破砕機のアームが開いた状態を示す斜視図である。
【図3】図1の構築物破砕機の平面図及び側面図である。
【図4】図1の構築物破砕機のアームの平面図及び側面図である。
【図5】図4(B)のA−A断面を示す図である。
【図6】図4(B)の別のA−A断面を示す図である。
【図7】図1の構築物破砕機を用いて、鉄筋コンクリート構築物を解体する方法を説明するための第1の図である。
【図8】図1の構築物破砕機を用いて、鉄筋コンクリート構築物を解体する方法を説明するための第2の図である。
【図9】図1の構築物破砕機を用いて、鉄筋コンクリート構築物を解体する方法を説明するための第3の図である。
【図10】図1の構築物破砕機を用いて、鉄筋コンクリート構築物を解体する方法を説明するための第4の図である。
【図11】本発明の別の実施の形態に係る構築物破砕機のアームの平面図である。
【図12】本発明のさらに別の実施の形態に係る構築物破砕機のアームの平面図である。
【図13】本発明が適用可能な別の構築物破砕機の平面図及び側面図である。
【図14】従来の構築物破砕機により鉄筋コンクリート構築物を解体する作業を示す図である。
【図15】図14の構築物破砕機を示す平面図である。
【図16】図14の構築物破砕機のアームを示す平面図及び側面図である。
【図17】図14の構築物破砕機による問題点を説明するための図である。
【図18】従来の別の構築物破砕機を示す平面図である。
【図19】図18の構築物破砕機による問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 構築物破砕機
2 アーム
2a 先端破砕爪
2b 剪断刃
2c 中間破砕爪
2d 破砕刃
3 油圧シリンダ
3a ピストンロッド
3b シリンダ外筒
4 作業機用ブラケット
4a ステー部材
4b 環状フランジ
4c 装着孔
5 アーム支持体
5a 側板
5b 環状フランジ
7 ピン
8 ピン
9 スィベルジョイント
20 油圧ショベルカー
21 鉄筋コンクリート平板
22 鉄筋
23 鉄筋コンクリート柱
32 アーム
32a 先端破砕爪
32c 中間破砕爪
32d 破砕刃
42 アーム
42a 先端破砕爪
42c 中間破砕爪
42d 破砕刃
51 構築物破砕機
52a 先端破砕爪
52c 中間破砕爪[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a building crusher and a crushing blade for crushing a building by driving a pair of arms pivotally supported by an arm support consisting of two side plates with a hydraulic cylinder.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in the demolition work of existing buildings accompanying construction work, when crushing and removing concrete buildings, means such as destruction by hydraulic breaker type rock drills have been used, but with these construction methods, severe noise There are various drawbacks, such as causing pollution problems due to vibration and vibration, or involving danger. Therefore, in recent years, a construction method of attaching and using a building crusher of a type that crushes a building by pressing it with oil pressure or the like as an attachment of a working machine such as a power shovel has been widely adopted.
[0003]
By the way, in the construction method using this building crusher, in the work of dismantling the reinforced concrete structure, a large-scale work of breaking the concrete structure, and furthermore, in the state of being destroyed, the concrete fragments are too large and hinder the carrying out work. Since it cannot be reused together with the above, it is necessary to perform a small work for finely crushing concrete fragments generated after the fracture.
[0004]
That is, as shown in FIG. 14, first, the walls, floors, columns, beams, etc. of the concrete structure S to be dismantled are broken down using the crushing
[0005]
In general, the crushing
[0006]
FIG. 15 is a plan view showing the
[0007]
Then, the rear end side of the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the crushing
[0009]
The
[0010]
As described above, it is difficult to generate a crack at both corners Cc of the concrete structure C by the
[0011]
FIG. 18 is a plan view showing another conventional crusher for large splitting in correspondence with FIG. 15, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted. The
[0012]
According to such a configuration, as shown in FIG. 19, even when the concrete structure C enters between the
[0013]
However, even with the
[0014]
Then, an object of the present invention is to provide a building crusher and a crushing blade capable of reliably crushing and crushing a concrete structure.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, the structure crusher according to
[0016]
According to a second aspect of the present invention, the crushing blade is characterized in that the ridge line of the cutting edge is formed in a concavely curved shape from the front end side to the rear end side of the arm. Further, in the structure crushing machine according to
[0017]
In the structure crusher according to claim 6, in the structure crusher according to any one of
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the structure crusher according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view showing a state in which the arm of the building crusher of the present embodiment is closed, FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the arm of the building crusher is open, and FIGS. 3 (A) and 3 (B). Is a plan view and a side view of the structure crusher, and FIGS. 4A and 4B are a plan view and a side view of an arm of the structure crusher.
[0019]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
[0020]
As shown in FIGS. 1 to 4, each
[0021]
This crushing
[0022]
By providing such a
[0023]
Since the
[0024]
However, in the
[0025]
Therefore, as in the prior art, the work of shaking the arm or boom of the hydraulic excavator to apply an external force in the opening / closing direction to the arm, or the work of reopening / closing the arm and re-meshing around the crack generated by the tip crushing claw is repeated. This eliminates the necessity, so that the efficiency of the crushing operation can be greatly improved, and the failure of the crusher caused by squeezing the arm in the direction orthogonal to the opening and closing direction can be avoided. Further, it is not necessary to use a crusher having a high-output hydraulic cylinder, and the use of a crusher of a lower class suffices, so that the cost can be reduced.
[0026]
As shown in FIGS. 1 to 3, the two
[0027]
As shown in FIGS. 1 to 3, the work implement
[0028]
As shown in FIG. 3, a cylindrical swivel joint 9 is provided between the
[0029]
A method of dismantling a reinforced concrete structure using the
[0030]
In this case, since the weight of the
[0031]
Then, the
[0032]
Thereafter, the exposed reinforcing
[0033]
Next, as shown in FIG. 8, the work implement
[0034]
When the tip side of the
[0035]
In the above-described embodiment, the
[0036]
Further, the
[0037]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when the tip side of the arm is closed, the tip crushing claw acts to bite into the side of the concrete structure and peel off vertically, and further the crushing blade drives the wedge. As described above, the concrete structure comes into contact with the corners of the concrete structure at a point or a line, bites into the concrete structure, and acts to peel off from side to side. For this reason, cracks can be easily generated and grown at both corners of the concrete structure by the crushing blade, and the cracks in the side of the concrete structure due to the crushing tip can be easily grown, so that this concrete The construct can be reliably broken into smaller pieces.
[0038]
Therefore, as in the prior art, the work of shaking the arm or boom of the hydraulic excavator to apply an external force in the opening / closing direction to the arm, or the work of reopening / closing the arm and re-meshing around the crack generated by the tip crushing claw is repeated. This eliminates the necessity, so that the efficiency of the crushing operation can be greatly improved, and the failure of the crusher caused by squeezing the arm in the direction orthogonal to the opening and closing direction can be avoided. Further, it is not necessary to use a crusher having a high-output hydraulic cylinder, and the use of a crusher of a lower class suffices, so that the cost can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which an arm of a building crusher according to an embodiment of the present invention is closed.
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which an arm of the building crusher of FIG. 1 is open.
FIG. 3 is a plan view and a side view of the building crusher of FIG. 1;
FIG. 4 is a plan view and a side view of an arm of the building crusher of FIG. 1;
FIG. 5 is a diagram showing a cross section taken along line AA of FIG. 4 (B).
FIG. 6 is a diagram showing another AA cross section of FIG. 4 (B).
FIG. 7 is a first diagram illustrating a method of dismantling a reinforced concrete structure using the structure crusher of FIG. 1;
FIG. 8 is a second diagram for explaining a method of dismantling a reinforced concrete structure using the structure crusher of FIG. 1;
FIG. 9 is a third diagram for explaining a method of dismantling a reinforced concrete structure using the structure crusher of FIG. 1;
FIG. 10 is a fourth diagram for explaining a method of dismantling a reinforced concrete structure using the structure crusher of FIG. 1;
FIG. 11 is a plan view of an arm of a building crusher according to another embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a plan view of an arm of a building crusher according to still another embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a plan view and a side view of another structure crusher to which the present invention can be applied.
FIG. 14 is a diagram showing an operation of dismantling a reinforced concrete structure using a conventional structure crusher.
FIG. 15 is a plan view showing the construct crusher of FIG. 14;
FIG. 16 is a plan view and a side view showing an arm of the building crusher of FIG. 14;
FIG. 17 is a view for explaining a problem caused by the construct crusher of FIG. 14;
FIG. 18 is a plan view showing another conventional structure crusher.
FIG. 19 is a view for explaining a problem caused by the construct crusher of FIG. 18;
[Explanation of symbols]
1 Structure crusher
2 arm
2a Crushing tip
2b shear blade
2c Intermediate crushing claw
2d crushing blade
3 Hydraulic cylinder
3a Piston rod
3b cylinder outer cylinder
4 Work equipment bracket
4a Stay member
4b annular flange
4c Mounting hole
5 Arm support
5a Side plate
5b annular flange
7 pin
8 pin
9 Swivel joint
20 Hydraulic excavator car
21 Reinforced concrete plate
22 Reinforcing bars
23 Reinforced concrete columns
32 arms
32a Crushing tip
32c Intermediate crushing claw
32d crushing blade
42 arm
42a Crushing tip
42c Intermediate crushing claw
42d crushing blade
51 Construction crusher
52a Crushing tip
52c Intermediate crushing claw
Claims (10)
前記破砕対象物を破砕する破砕刃が、前記先端破砕爪から前記アームの後端側にかけて、刃先の断面が三角形状となるように配設されていることを特徴とする構築物破砕機。It has a pair of arms pivotally supported on an arm support, and at least a tip crushing claw for crushing an object to be crushed is disposed at the foremost end of the arm so as to face the tip of the arm with a hydraulic cylinder. A building crusher that opens and closes to crush the crushing object,
The crushing blade for crushing the object to be crushed is disposed so that the cross section of the blade edge is triangular from the tip crushing claw to the rear end side of the arm.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002306591A JP2004143683A (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Structure crusher and crushing edge |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002306591A JP2004143683A (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Structure crusher and crushing edge |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004143683A true JP2004143683A (en) | 2004-05-20 |
Family
ID=32453299
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002306591A Pending JP2004143683A (en) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | Structure crusher and crushing edge |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004143683A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007298085A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Hokuto Kenki Service Kk | Hydraulic cylinder device and pinching processing device provided with the same |
| JP2007330870A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd | Crushing machine |
| JP2008018364A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Furukawa Rock Drill Co Ltd | Hydraulic crusher |
| KR101254912B1 (en) | 2012-04-23 | 2013-04-15 | 주식회사 제이케이 | Jaw spacing adjustor of shearing device for heavy industrial equipment |
| JP2016168565A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 平戸金属工業株式会社 | Pile crushing device |
| JP6052941B1 (en) * | 2016-07-20 | 2016-12-27 | 哲山 松本 | Attachment for soil removal treatment |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002306591A patent/JP2004143683A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007298085A (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Hokuto Kenki Service Kk | Hydraulic cylinder device and pinching processing device provided with the same |
| JP2007330870A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd | Crushing machine |
| JP2008018364A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Furukawa Rock Drill Co Ltd | Hydraulic crusher |
| KR101254912B1 (en) | 2012-04-23 | 2013-04-15 | 주식회사 제이케이 | Jaw spacing adjustor of shearing device for heavy industrial equipment |
| JP2016168565A (en) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 平戸金属工業株式会社 | Pile crushing device |
| JP6052941B1 (en) * | 2016-07-20 | 2016-12-27 | 哲山 松本 | Attachment for soil removal treatment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0382793B1 (en) | Concrete crusher | |
| US5183216A (en) | Demolishing apparatus | |
| JPH079970Y2 (en) | Steel cutting machine | |
| US4719975A (en) | Rotating hammer-shear | |
| TWI787426B (en) | Shearing machine for dismantling a large aircraft and working vehicle for dismantling a large aircraft | |
| JP3194516B2 (en) | Crusher for concrete etc. | |
| WO1995017569A1 (en) | Crusher | |
| JP2004143683A (en) | Structure crusher and crushing edge | |
| JP2001065177A (en) | Crusher with arms replaceable according to object | |
| WO1992018708A1 (en) | Concrete deck pulverizer | |
| KR200448631Y1 (en) | Crusher for Excavator | |
| JPH0144270Y2 (en) | ||
| JP2021156025A (en) | Concrete pile cutting device | |
| KR200289964Y1 (en) | Road crusher | |
| KR100488169B1 (en) | Road crusher | |
| JP2571413B2 (en) | Attachment for reinforced concrete crushing and shearing | |
| JP3017584U (en) | Crusher | |
| JPH0413330Y2 (en) | ||
| JPH08312162A (en) | Method of structure overhauling construction | |
| KR200428588Y1 (en) | Crusher cutter | |
| JPS5931865Y2 (en) | concrete breaking tool | |
| JP2003211009A (en) | Crushing machine | |
| JP3247586B2 (en) | Crushing and cutting machine | |
| JP3182688B2 (en) | Crushing machine | |
| JPH07229313A (en) | Breaker |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050617 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Effective date: 20050914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050927 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060809 |