JP2004144720A - Navigation apparatus and traffic congestion display method - Google Patents
Navigation apparatus and traffic congestion display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004144720A JP2004144720A JP2002312815A JP2002312815A JP2004144720A JP 2004144720 A JP2004144720 A JP 2004144720A JP 2002312815 A JP2002312815 A JP 2002312815A JP 2002312815 A JP2002312815 A JP 2002312815A JP 2004144720 A JP2004144720 A JP 2004144720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- congestion
- traffic
- traffic congestion
- information
- navigation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】今後の走行経路を決定する上で利用者にとって有益な情報を提供するナビゲーション装置及びその渋滞表示方法を提供する。
【解決手段】VICS受信機3が渋滞に関する渋滞情報を受信し、渋滞情報処理部14の記憶部14aが受信された渋滞情報を時系列的に記憶し、渋滞情報処理部14の作成部14bと渋滞情報描画部15とが、記憶された時系列的な渋滞情報渋滞情報に基づいて、渋滞状態の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成し、表示装置17が生成された渋滞推移情報を表示している。
【選択図】 図1The present invention provides a navigation device that provides information useful to a user in determining a future traveling route, and a traffic jam display method thereof.
A VICS receiver receives congestion information related to congestion, a storage unit of a congestion information processing unit stores the received congestion information in a time-series manner, and a creation unit of the congestion information processing unit. The traffic congestion information drawing unit 15 generates traffic congestion transition information indicating a time transition of a traffic congestion state based on the stored time-series traffic congestion information and the traffic congestion information, and the display device 17 displays the generated traffic congestion transition information. are doing.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載され、乗員に対し車両を目的地に案内する情報を提供するナビゲーション装置、及びその渋滞表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるナビゲーション装置として、道路に設置されているビーコンやFMラジオの受信波から渋滞情報を受信し、その渋滞情報を文字や図形により表示したり画面内の経路上に表示したりして、車両の乗員に視覚認識させるものが知られている。また、TTS(TEXT TO SPEECH)等や直接音声により聴覚認識させるものも知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−71365号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来におけるナビゲーション装置では、渋滞に関する情報を乗員に提示することは可能であったが、渋滞状態がどのように変化しているか等の渋滞状態の時間的推移を表示することができず、利用者が今後の走行経路を決定する上で使い勝手が悪いものであった。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、今後の走行経路を決定する上で利用者にとって有益な情報を提供するナビゲーション装置及びその渋滞表示方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、渋滞に関する渋滞情報を受信し、受信された渋滞情報を時系列的に記憶し、時系列的に記憶された渋滞情報に基づいて、渋滞状態の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成し、生成された渋滞推移情報を表示する。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、現在から過去にかけて渋滞情報を時系列的に記憶し、時系列的に記憶された渋滞情報に基づいて、渋滞情報の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成して表示する。すなわち、それぞれの時刻における渋滞情報を受信して記憶することで、渋滞状態の変化分や渋滞状態の移り変わりの様子などを求めることを可能とし、これを渋滞推移情報として表示している。これにより、例えば、車両の乗員は、渋滞情報の時間的推移を参照して、ある道路が混んできているや空いてきている等の情報を知ることが可能となる。従って、今後の走行経路を決定する上で利用者にとって有益な情報を提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1は、本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成図である。同図に示すように、ナビゲーション装置100は、車両に搭載され、乗員に対し当該車両を目的地に案内する情報を提供すると共に、渋滞情報を受信して処理し、処理した渋滞情報を表示するものである。
【0010】
また、このナビゲーション装置100は、地図データが記憶されるDVD−ROM1と、タッチパネルやリモコンや音声入力などの各種操作事項を入力可能な操作部2と、道路に設置されているビーコンやFMラジオの受信波から道路の渋滞に関する渋滞情報を受信するVICS受信機(受信手段)3と、GPS衛星から電波を受信すると共に、車両の現在位置の緯度及び経度、並びに現在時刻等の情報を出力するGPS受信機4と、車体の角度変化を知るための振動ジャイロ等を用いた角度センサ及び走行距離を知るための距離センサからなる角度・距離センサ5と、各種データを保存するためのバッファメモリ6と、各種データが利用できるように処理するための制御部7と、地図を描画するための地図描画部8とを備えている。
【0011】
ここで、例えば、バッファメモリ6にはDRAMが使用され、制御部7にはCPUなどが用いられ、地図描画部8には高速描画するための専用ICが使用される。
【0012】
また、ナビゲーション装置100は、これらの要素に加え、画面上に自車位置やアイコンなどを発生させる操作画面・マーク発生部9と、誘導経路を演算すると共に、描画するために必要な情報を配信する誘導経路発生部10と、誘導経路発生部10により配信された配信情報をもとに道路に重ね書きするなど、各種描画方法に応じて配信情報を処理する誘導経路描画部11と、音声ファイルを音として再生可能な信号にデコードしたり、テキストを音声信号に変換したりする音声出力部12と、音声出力部12からの信号に基づき音声を出力するスピーカ13と、VICS受信機3からの渋滞情報を過去から現在にかけて時系列的に蓄積して記憶する記憶部(記憶手段)14a及び記憶された時系列的な渋滞情報に基づいて、ある道路の渋滞状態を示す渋滞マークを作成する作成部14bを有する渋滞情報処理部14と、渋滞情報処理部14により作成された複数の渋滞マークに調整処理を加えて渋滞推移情報を生成する渋滞情報描画部(生成手段)15と、各種画像データに基づき、各表示をレイヤに割り付けたり画面書換えをしたりして合成画像を得る画像合成部16と、合成画像を表示して車両の乗員に情報を提供する表示装置(表示手段)17とを具備している。
【0013】
ここで、スピーカ13は、ナビゲーション装置100の専用スピーカでもよく、オーディオ用のスピーカであってもよい。また、スピーカ13は、1つであっても複数であってもよい。さらに、表示装置17としては、渋滞マークを隣接配置するために、解像度の高い高精細ディスプレイなどが好ましい。
【0014】
図2は、本実施形態のナビゲーション装置100の渋滞表示方法を示すフローチャートである。なお、渋滞情報記憶部14の記憶部14aには、過去の渋滞情報として、前回受信した渋滞情報及び前々回受信した渋滞情報が記憶されているものとする。
【0015】
同図に示すように、まず、ナビゲーション装置100では、VICS受信機3が渋滞情報を受信する(ST101)。そして、渋滞情報処理部14の記憶部14aは、現在の渋滞情報として今回受信した渋滞情報を蓄積して記憶する(ST102)。すなわち、記憶部14aは、前回及び前々回受信した渋滞情報と共に、今回受信した渋滞情報を記憶する。
【0016】
その後、渋滞情報処理部14の作成部14bは、今回、前回及び前々回受信した渋滞情報に処理を施す(ST103)。具体的に作成部14bは、今回受信した渋滞情報に基づいて現在の渋滞状態を示す渋滞マークを作成し、前回及び前々回の渋滞情報に基づいて過去の渋滞状態を示す2つの渋滞マークを作成する。ここで、渋滞マークは、例えば矢印線であり、その長さによって渋滞の度合いを表すものである。
【0017】
そして、渋滞情報処理部14は、今回受信した渋滞情報、前回受信した渋滞情報及び前々回受信した渋滞情報に基づいて、渋滞状態が変化しているか否かを判断する(ST104)。すなわち、渋滞情報処理部14は、記憶部14aに記憶された現在の渋滞情報と、過去に記憶された渋滞情報とが同じ渋滞状態を示すか否かを判断している。
【0018】
渋滞状態が変化していないと判断した場合(ST104:NO)、渋滞情報処理部14は、この渋滞状態が継続している時間を算出する(ST105)。そして、処理はステップST106に移行する。
【0019】
一方、渋滞状態が変化していると判断した場合(ST104:YES)、渋滞情報描画部15は、現在及び2つの過去の渋滞マークに調整処理を施す(ST106)。ここで、調整処理とは、現在及び過去の渋滞マークのそれぞれに特定の色彩等を施す処理である。
【0020】
その後、渋滞情報描画部15は、これら渋滞マークが隣接配置されて表示されるように処理する(ST107)。これにより、渋滞状態の時間的推移を示す渋滞情報が生成される。なお、具体的に渋滞情報描画部15は、表示の際に現在及び過去の渋滞マークを画面上にて渋滞発生道路に隣接させ、且つ渋滞マークが前々回、前回、今回の順で渋滞発生道路に近くなるように処理する。
【0021】
このように、渋滞推移情報は、渋滞情報処理部14の作成部14bにより渋滞マークが作成された後、渋滞情報描画部15により表示の際の明度や位置等が決定されて生成される。
【0022】
渋滞推移情報の生成後、画像合成部16は、地図描画部8、操作画面・マーク発生部9及び誘導経路描画部11、及び渋滞情報描画部15からの画像データを合成し、合成画像を得る(ST108)。
【0023】
そして、表示装置17は、得られた合成画像を表示する(ST109)。具体的に表示装置17は、自車位置情報や地図情報等と共に、渋滞推移情報を表示し、また、継続時間が算出されている場合(ST104において「NO」となった場合)には、画面の端などに継続時間を表示する。
【0024】
次に、表示装置17の画像表示例を説明する。図3は、表示装置17の画像表示例を示す説明図であり、(a)は渋滞推移情報の表示を示しており、(b)は継続時間の表示を示している。ここで、渋滞マークは矢印線として示されているものとする。
【0025】
図3(a)に示すように、画像内には、自車の位置を示す自車位置マーク31と渋滞が発生している渋滞発生道路32とが表示されている。渋滞発生道路32は、道路の混雑具合にあわせて、緑色(非渋滞時)や黄色(混雑時)や赤色(渋滞時)などの色が付されている。なお、鳥瞰図表示の場合には、渋滞時に赤色のみの色を付して表示することもある。
【0026】
また、画像内には、渋滞推移情報33,34,35が渋滞発生道路32に隣接して表示されている。ここで、渋滞推移情報33について詳しく説明すると、今回の渋滞マーク33aが渋滞発生道路32に隣接して表示されており、前回の渋滞マーク33bが、今回の渋滞マーク33aよりもさらに渋滞発生道路側に表示されており、前々回の渋滞マーク33cが、前回の渋滞マーク33bよりもさらに渋滞発生道路側に表示されている。
【0027】
一方、継続時間は、次のように表示される。図3(b)に示すように、画像内には、自車の位置を示す自車位置マーク31と、渋滞が発生している渋滞発生道路32と、継続時間を示す継続時間内容36とが表示されている。継続時間内容36は、例えば画面上の右下隅に「道路混雑○○分変化なし」と表示され、状態状態に変化がないことを示している。
【0028】
また、状態状態に変化がないため、渋滞マーク33a〜33cはそれぞれ同じ長さとなっている。なお、ここでは、渋滞の発生により渋滞マーク33a〜33cが表示されているが、渋滞が発生していない場合には、これら渋滞マーク33a〜33cが表示されず、継続時間内容36は渋滞が解消されてからの時間を表示することになる。
【0029】
このようにして、本実施形態に係るナビゲーション装置100及びその渋滞表示方法では、現在から過去にかけて渋滞情報を時系列的に記憶し、時系列的に記憶された渋滞情報に基づいて、渋滞情報の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成して表示する。すなわち、それぞれの時刻における渋滞情報を記憶することで、渋滞状態の変化分や渋滞状態の移り変わりの様子などを求めることを可能とし、これを渋滞推移情報として表示している。これにより、例えば、車両の乗員は、渋滞情報の時間的推移を参照して、ある道路が混んできているや空いてきている等の情報を知ることが可能となる。従って、今後の走行経路を決定する上で利用者にとって有益な情報を提供することができる。
【0030】
また、現在の渋滞マーク33aと2つの過去の渋滞マーク33b,33cとが隣接配置されるので、渋滞マーク33a〜33cはある箇所に集約されて表示されることとなる。このため、例えば車両の乗員は、渋滞マーク33a〜33cが集約されて表示される領域を見ることで、渋滞の推移を容易に知ることが可能となる。従って、視認性を向上させることができる。
【0031】
また、渋滞マーク33a〜33cを渋滞発生道路32に隣接させ、且つ前々回、前回及び今回の順で渋滞マーク33a〜33cが渋滞発生道路32に近づくように表示するので、渋滞マーク33a〜33cが並ぶ順番から、過去から現在にかけての渋滞の推移を容易に知ることが可能となり、視認性を向上させることができる。
【0032】
また、今回、前回及び前々回の渋滞状態に変化がない場合、この渋滞状態が継続している時間を表示するので、例えば、車両の乗員は、今後も同様の渋滞状態が継続する可能性が高いなどの情報を知ることが可能となる。従って、車両の乗員に有益な情報を提供することができる。
【0033】
次に、図2に示した調整処理(ST106)における他の処理方法を、画像表示例と共に説明する。
【0034】
図4は、表示装置17の画像表示例を示す説明図であり、(a)は第1の変形例を示しており、(b)は第2の変形例の一画像例を示しており、(c)は第2の変形例の別の画像例を示しており、(d)は第3の変形例を示している。
【0035】
第1の変形例では、図4(a)に示すように、画像内の渋滞マーク33a〜33cは、それぞれ異なる明度で表示されている。すなわち、図2の調整処理において、渋滞情報描画部15は、それぞれの渋滞マーク33a〜33cが異なる明度で表示されるように処理している。これにより、複数の渋滞マーク33aより重要度が高いマークを選別して明度を高くなるようにすることができる。また、渋滞情報描画部15は、渋滞マークが前々回、前回、今回の順で明度が低くなるように処理してもよい。
【0036】
さらに、渋滞情報描画部15は、明度に代えて渋滞マーク33a〜33cに半透明処理を施すようにしてもよい。すなわち、渋滞情報描画部15は、渋滞マーク33a〜33cがそれぞれ異なるアルファブレンディングのアルファ値を有するように処理を施す。具体的に渋滞情報描画部15は、前々回の渋滞マーク33cが前回の渋滞マーク33bよりも透き通って見え、前回の渋滞マーク33bが今回の渋滞マーク33aよりも透き通って見えるように処理を施す。このとき、表示装置17には、渋滞マーク33a〜33cのそれぞれが半透明に表示されて背景等が見えるようになっている。なお、アルファブレンディングとは、ある画像の上に別の画像を半透明に重ね合わせる半透明処理のことを指し、アルファ値とは、重ね合わせる画像の透明度を表わす値である。
【0037】
第2の変形例では、図4(b)に示すように、画像内の渋滞マーク33a〜33cが、それぞれ異なる種類の線で表示されている。すなわち、図2の調整処理において、渋滞情報描画部15は、それぞれの渋滞マーク33a〜33cが異なる種類の線で表示されるように処理している。また、渋滞情報描画部15は、渋滞マークが今回、前回、前々回の順で視認性がよくなるように、実線、一点鎖線及び二点差線等から線を選択する。なお、線の種類としては、図4(c)に示すように、実線等に限らず、丸や三角などの記号を連続させた記号連続線としてもよい。
【0038】
さらに、図4(d)に示す第3の変形例では、各渋滞マーク33a〜33cを点滅させるようにしている。この場合、図2の調整処理において、渋滞情報描画部15は、表示の際に、各渋滞マーク33a〜33cのそれぞれの点灯タイミング及び点灯時の光強度が異なるように、情報を付加する処理を施している。具体的には、時刻T1において、今回の渋滞マーク33aを点灯させ、時刻T1後の時刻T2において、今回の渋滞マーク33aを消灯させると共に、前回の渋滞マーク33bを点灯させ、時刻T2後の時刻T3において、前回の渋滞マーク33bを消灯させると共に、前々回の渋滞マーク33cを点灯させ、以下同様にして順次点灯させるようにしている。また、渋滞情報描画部15は、表示の際に、今回、前回、前々回の順で光強度が強くなるようにしている。
【0039】
このようにして、本実施形態に係るナビゲーション装置100及びその渋滞表示方法の各変形例では、今後の走行経路を決定する上で利用者にとって有益な情報を提供することができ、視認性を向上させることができ、車両の乗員に有益な情報を提供することができる。
【0040】
さらに、渋滞マーク33a〜33cのそれぞれが異なる明度となるように処理されているので、渋滞マーク33a〜33cの重要度にあわせて明度を変更することが可能となり、例えば、渋滞が急激にひどくなった場合、今回の渋滞マーク33aの明度を高くし、前回の渋滞マーク33bや前々回の渋滞マーク33cよりも目立たせることで、急激な変化があったことを車両の乗員に伝えるなどすることができる。従って、渋滞の情報を状況に応じて乗員に適切に提供することができる。
【0041】
また、各渋滞マーク33a〜33cのうち古いマーク方が新しいマークよりも明度を低く設定しているので、最も新しいの渋滞マーク33aが一番明るく表示されることとなり、乗員が最も知りたいであろうと推測される新しい渋滞マーク33aを最も視認しやすくすることができる。
【0042】
また、各渋滞マーク33a〜33cについて、それぞれが異なる種類の線で表示されるので、各渋滞マーク33a〜33cを容易に区別できるようになると共に、色による区別を付けなくてもよいためカラーテーブルの増加を防ぐことができる。
【0043】
また、各渋滞マーク33a〜33cが異なるアルファブレンディングのアルファ値を有するので、各渋滞マーク33a〜33cを容易に区別できるようになると共に、渋滞マーク33a〜33cの表示によって、背景等が隠れてしまうことを防止することができる。
【0044】
また、各渋滞マーク33a〜33cの点灯タイミング及び点灯時の光強度が異なるので、各渋滞マーク33a〜33cを容易に区別できるようになると共に、渋滞マーク33a〜33cは順次点灯することとなるので、過去から現在にかけての渋滞の推移を容易に知ることが可能となり、視認性を向上させることができる。
【0045】
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記では各渋滞マーク33a〜33cを点滅させるようにしているが、点滅でなく明るくなったり暗くなったりする明滅であってもよい。
【0046】
また、渋滞情報は、渋滞情報処理部14の記憶部14aに記憶されているが、バッファメモリ6に記憶させるようにしてもよい。また、過去の渋滞マーク33b,33cは2つに限られず、3つ以上であってもよいし、1つであってもよい。
【0047】
さらに、渋滞推移情報は、矢印等の渋滞マーク33a〜33cに限らず、グラフ等であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の構成図である。
【図2】本実施形態のナビゲーション装置の渋滞表示方法を示すフローチャートである。
【図3】表示装置の画像表示例を示す説明図であり、(a)は渋滞推移情報の表示を示しており、(b)は継続時間の表示を示している。
【図4】表示装置の画像表示例を示す説明図であり、(a)は第1の変形例を示しており、(b)は第2の変形例の1画像例を示しており、(c)は第2の変形例の別の画像例を示しており、(d)は第3の変形例を示している。
【符号の説明】
3 VICS受信機(受信手段)
14a 記憶部(記憶手段)
15 渋滞情報処理部(生成手段)
17 表示装置(表示手段)
33〜35 渋滞推移情報
33a〜33c 渋滞マーク[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a navigation device mounted on a vehicle and providing an occupant with information for guiding the vehicle to a destination, and a traffic jam display method therefor.
[0002]
[Prior art]
As a conventional navigation device, a vehicle receives traffic information from a beacon installed on a road or a reception wave of an FM radio, and displays the traffic information in characters or graphics or on a route in a screen. It is known that the occupants visually recognize the occupants. In addition, there is also known one that performs auditory recognition by TTS (TEXT TO SPEECH) or the like or direct voice (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-71365
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional navigation device, it was possible to present information about traffic congestion to the occupant, but it was not possible to display the time transition of the traffic congestion state, such as how the traffic congestion state has changed, It was inconvenient for the user to determine the future travel route.
[0005]
The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a navigation device that provides information useful to a user in determining a future traveling route and a traffic jam therefor. It is to provide a display method.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, traffic congestion information related to traffic congestion is received, the received traffic congestion information is stored in time series, and based on the traffic congestion information stored in time series, Congestion transition information indicating transition is generated, and the generated congestion transition information is displayed.
[0007]
【The invention's effect】
According to the present invention, traffic congestion information is stored in chronological order from the present to the past, and based on traffic congestion information stored in chronological order, traffic congestion transition information indicating a time transition of traffic congestion information is generated and displayed. . That is, by receiving and storing the traffic congestion information at each time, it is possible to obtain a change in the traffic congestion state and a change in the traffic congestion state, and this is displayed as traffic congestion transition information. Thereby, for example, the occupant of the vehicle can refer to the time transition of the traffic congestion information to know information such as a certain road being busy or vacant. Therefore, it is possible to provide useful information for the user in determining a future traveling route.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0009]
FIG. 1 is a configuration diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the
[0010]
The
[0011]
Here, for example, a DRAM is used for the
[0012]
In addition to these elements, the
[0013]
Here, the
[0014]
FIG. 2 is a flowchart illustrating a traffic jam display method of the
[0015]
As shown in the figure, first, in the
[0016]
After that, the creating
[0017]
The congestion
[0018]
When it is determined that the congestion state has not changed (ST104: NO), the congestion
[0019]
On the other hand, if it is determined that the traffic congestion state has changed (ST104: YES), the traffic congestion
[0020]
Thereafter, the traffic congestion
[0021]
As described above, the traffic jam transition information is generated after the traffic jam mark is created by the creating
[0022]
After generating the traffic jam transition information, the
[0023]
Then, the
[0024]
Next, an image display example of the
[0025]
As shown in FIG. 3 (a), in the image, an own
[0026]
In the image, traffic
[0027]
On the other hand, the duration is displayed as follows. As shown in FIG. 3B, in the image, an own
[0028]
In addition, since there is no change in the state, the traffic congestion marks 33a to 33c have the same length. Here, the traffic congestion marks 33a to 33c are displayed due to the occurrence of traffic congestion. However, when no traffic congestion occurs, these traffic congestion marks 33a to 33c are not displayed, and the duration 36 indicates that the traffic congestion is resolved. It will show the time since it was done.
[0029]
In this manner, in the
[0030]
Further, since the current
[0031]
In addition, the traffic congestion marks 33a to 33c are arranged adjacent to the
[0032]
In addition, if there is no change in the congestion state of the previous and two previous times, the time during which the congestion state continues is displayed. For example, the occupant of the vehicle is likely to continue the same congestion state in the future. And so on. Therefore, useful information can be provided to the occupants of the vehicle.
[0033]
Next, another processing method in the adjustment processing (ST106) shown in FIG. 2 will be described together with an image display example.
[0034]
4A and 4B are explanatory diagrams illustrating an image display example of the
[0035]
In the first modified example, as shown in FIG. 4A, the congestion marks 33a to 33c in the image are displayed with different brightness. That is, in the adjustment processing of FIG. 2, the traffic jam
[0036]
Further, the traffic congestion
[0037]
In the second modification, as shown in FIG. 4B, the congestion marks 33a to 33c in the image are displayed by different types of lines. That is, in the adjustment processing of FIG. 2, the traffic jam
[0038]
Further, in a third modification shown in FIG. 4D, each of the congestion marks 33a to 33c is made to blink. In this case, in the adjustment process of FIG. 2, the traffic jam
[0039]
In this manner, in the
[0040]
Further, since the traffic congestion marks 33a to 33c are processed so as to have different lightness, it is possible to change the lightness in accordance with the importance of the traffic congestion marks 33a to 33c. For example, the traffic congestion suddenly becomes severe. In this case, by increasing the brightness of the
[0041]
Further, since the oldest one of the traffic congestion marks 33a to 33c has a lower brightness than the new mark, the newest
[0042]
In addition, since each of the traffic congestion marks 33a to 33c is displayed by a different type of line, each of the traffic congestion marks 33a to 33c can be easily distinguished, and the color table need not be distinguished. Can be prevented from increasing.
[0043]
Further, since each of the congestion marks 33a to 33c has a different alpha value of alpha blending, each of the congestion marks 33a to 33c can be easily distinguished, and the background and the like are hidden by the display of the congestion marks 33a to 33c. Can be prevented.
[0044]
In addition, since the lighting timings of the congestion marks 33a to 33c and the light intensity at the time of lighting are different, the congestion marks 33a to 33c can be easily distinguished, and the congestion marks 33a to 33c are sequentially lit. In addition, it is possible to easily know the transition of the traffic jam from the past to the present, and it is possible to improve the visibility.
[0045]
Note that the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above description, each of the traffic congestion marks 33a to 33c is made to blink, but instead of blinking, it may be flickering which becomes brighter or darker.
[0046]
Further, the traffic jam information is stored in the
[0047]
Further, the traffic jam transition information is not limited to the traffic jam marks 33a to 33c such as arrows, and may be a graph or the like.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a navigation device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating a traffic jam display method of the navigation device according to the embodiment.
FIGS. 3A and 3B are explanatory diagrams illustrating an image display example of a display device, wherein FIG. 3A illustrates display of traffic congestion transition information, and FIG. 3B illustrates display of duration.
4A and 4B are explanatory diagrams illustrating an image display example of a display device, where FIG. 4A illustrates a first modification example, FIG. 4B illustrates an image example of a second modification example, (c) shows another image example of the second modified example, and (d) shows a third modified example.
[Explanation of symbols]
3 VICS receiver (receiving means)
14a storage unit (storage means)
15 Congestion information processing unit (generation means)
17 Display device (display means)
33-35 Traffic
Claims (18)
渋滞に関する渋滞情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により、過去から現在にかけて時系列的に受信された渋滞情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶された時系列的な渋滞情報に基づいて、渋滞状態の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記渋滞推移情報を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。In a navigation device mounted on a vehicle and providing information for guiding an occupant to the vehicle to a destination,
A receiving means for receiving traffic information related to traffic,
By the receiving means, storage means for storing traffic jam information received in chronological order from the past to the present,
Based on the time-series traffic congestion information stored by the storage means, generating means for generating traffic congestion transition information indicating a time transition of the traffic congestion state,
Display means for displaying the traffic jam transition information generated by the generation means,
A navigation device comprising:
渋滞に関する渋滞情報を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにて、過去から現在にかけて時系列的に受信された渋滞情報を記憶する記憶ステップと、
前記記憶ステップにて記憶された時系列的な渋滞情報に基づいて、渋滞状態の時間的推移を示す渋滞推移情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにて生成された前記渋滞推移情報を表示する表示ステップと、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置の渋滞表示方法。In a traffic jam display method of a navigation device mounted on a vehicle and providing information for guiding an occupant to the vehicle to a destination,
A receiving step of receiving traffic congestion information regarding traffic congestion;
In the receiving step, a storing step of storing traffic jam information received in chronological order from the past to the present,
Based on the time-series traffic congestion information stored in the storage step, a generation step of generating congestion transition information indicating a time transition of the congestion state,
A display step of displaying the traffic jam transition information generated in the generation step,
A traffic jam display method for a navigation device, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002312815A JP4032923B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Navigation device and traffic jam display method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002312815A JP4032923B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Navigation device and traffic jam display method thereof |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004144720A true JP2004144720A (en) | 2004-05-20 |
| JP4032923B2 JP4032923B2 (en) | 2008-01-16 |
Family
ID=32457606
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002312815A Expired - Fee Related JP4032923B2 (en) | 2002-10-28 | 2002-10-28 | Navigation device and traffic jam display method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4032923B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008010408A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Pioneer Corporation | Navigation device, navigation method, navigation program and computer readable recording medium |
| JPWO2006001414A1 (en) * | 2004-06-25 | 2008-04-17 | パイオニア株式会社 | Traffic condition display device, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program |
| JP2011021997A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Denso Corp | Navigation system, information center, and guide system |
| JP2011521210A (en) * | 2008-05-02 | 2011-07-21 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | Navigation apparatus and method for displaying map information |
| JP2012221459A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Aisin Aw Co Ltd | Map image display system, map image display device, map image display method, and computer program |
| WO2014024258A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 三菱電機株式会社 | Traffic information processing device |
-
2002
- 2002-10-28 JP JP2002312815A patent/JP4032923B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2006001414A1 (en) * | 2004-06-25 | 2008-04-17 | パイオニア株式会社 | Traffic condition display device, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program |
| WO2008010408A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Pioneer Corporation | Navigation device, navigation method, navigation program and computer readable recording medium |
| JP2011521210A (en) * | 2008-05-02 | 2011-07-21 | トムトム インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ | Navigation apparatus and method for displaying map information |
| US8775071B2 (en) | 2008-05-02 | 2014-07-08 | Tomtom International B.V. | Navigation device and method for displaying map information |
| JP2011021997A (en) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Denso Corp | Navigation system, information center, and guide system |
| JP2012221459A (en) * | 2011-04-14 | 2012-11-12 | Aisin Aw Co Ltd | Map image display system, map image display device, map image display method, and computer program |
| WO2014024258A1 (en) * | 2012-08-07 | 2014-02-13 | 三菱電機株式会社 | Traffic information processing device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4032923B2 (en) | 2008-01-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8548737B2 (en) | Navigation apparatus | |
| JP2008257092A (en) | Map display controller and program for map display controller | |
| EP1548683B1 (en) | Notification control device, system and method | |
| CN107618431A (en) | vehicle interior illumination system and method | |
| JP2010112732A (en) | Navigation apparatus | |
| US20050149252A1 (en) | Navigation system with voice output control | |
| JP4032923B2 (en) | Navigation device and traffic jam display method thereof | |
| JP2006300955A (en) | Map-displaying apparatus and program | |
| US8531438B2 (en) | Information providing apparatus | |
| EP1674828A2 (en) | Providing navigation information based on a navigation state | |
| JP3743376B2 (en) | Traffic information display device | |
| CN108286983A (en) | Navigation system and method | |
| JPH11281385A (en) | Navigation device | |
| WO2001001076A1 (en) | Navigation device | |
| JP2010190765A (en) | Navigation apparatus and display method thereof | |
| JP4488365B2 (en) | MAP INFORMATION DISPLAY DEVICE, MAP INFORMATION DISPLAY METHOD, MAP INFORMATION DISPLAY PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
| JP2006275823A (en) | Image display, image display method, image display program, and recording medium | |
| JP2007285907A (en) | Map display apparatus, map display method and map display program | |
| JP5102501B2 (en) | Map display device | |
| JP2007091013A (en) | Display device and program | |
| JP4472457B2 (en) | Navigation device | |
| JP4036047B2 (en) | Sound generator for moving objects | |
| JP5468821B2 (en) | Map display device and navigation device | |
| JP2011043473A (en) | Navigation apparatus, and method of guiding the same | |
| JP2009150759A (en) | Navigation device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051003 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070613 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070807 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |