JP2004145725A - Driving support system for vehicle - Google Patents
Driving support system for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004145725A JP2004145725A JP2002311309A JP2002311309A JP2004145725A JP 2004145725 A JP2004145725 A JP 2004145725A JP 2002311309 A JP2002311309 A JP 2002311309A JP 2002311309 A JP2002311309 A JP 2002311309A JP 2004145725 A JP2004145725 A JP 2004145725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- inattentiveness
- inattentive
- possibility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の前方の障害物を検出して、該検出された障害物に対する上記車両の衝突可能性を演算し、該演算された衝突可能性が所定レベルよりも大きいときに、上記車両のドライバに衝突警報を行うようにした車両用運転支援システムに関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、レーザレーダやミリ波レーダ等の障害物検出手段によって車両の前方に存在する障害物を検出して、その障害物との間の距離及び相対速度等からその障害物に対する上記車両の衝突可能性を演算し、その演算された衝突可能性が所定レベルよりも大きいときには、ドライバに衝突警報を行うようにする車両用運転支援システムはよく知られている。
【0003】
このような車両用運転支援システムにおいて、衝突警報をより的確なタイミングで行うべく、ドライバの脇見を検出するようにしておき、この脇見を検出したときには、検出していないときに比べて衝突警報を早く出力する(上記所定レベルを小さくする)ようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−257301号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のように、ドライバの脇見を検出したときに衝突警報を早目に出力するようにした構成では、衝突警報がなされたときのドライバの脇見による対応の遅れを防止することができて、安全性を向上させることができる。しかしながら、ドライバが実際に脇見をしていても、その脇見の検出が遅れる場合もあり、より安全性を向上させる観点からは改善の余地がある。
【0006】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、上記のようにドライバの脇見を検出したときに衝突警報を早目に出力するようにした構成を更に推し進めて、より安全性を向上させようとすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、ドライバの脇見が検出されていないときであっても、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、ドライバの脇見が検出されたときと同様に、衝突警報を早目に出力するようにした。
【0008】
具体的には、請求項1の発明では、車両の前方の障害物を検出して、該検出された障害物に対する上記車両の衝突可能性を演算し、該演算された衝突可能性が所定レベルよりも大きいときに、上記車両のドライバに衝突警報を行うようにした車両用運転支援システムを対象とする。
【0009】
そして、上記ドライバの脇見を検出する脇見検出手段と、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されたときに、上記所定レベルを小さく補正する補正手段と、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されていないときに、上記ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを判定する脇見可能性判定手段とを備え、上記補正手段は、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されていないときにおいて、上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、上記所定レベルを小さく補正するように構成されているものとする。
【0010】
上記の構成により、車両の前方の障害物に対する該車両の衝突可能性が所定レベルよりも大きいときには、ドライバに衝突警報が行われる。そして、脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されたときには、上記所定レベルが小さく補正されるとともに、ドライバの脇見が検出されていないときであっても、脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、ドライバの脇見が検出されたときと同様に、所定レベルが小さく補正(補正量は、ドライバの脇見が検出されたときと同じであってもよく、異なっていてもよい)される。この結果、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるときには、脇見検出手段による脇見の検出に先だって所定レベルが小さく補正されて衝突警報が早目に(車両と障害物との間の距離がより大きい段階で)出力されるようになるので、脇見の検出が遅れても問題はない。したがって、脇見を検出したときだけ所定レベルを小さく補正するという従来の構成に比べて、安全性をより一層向上させることができる。一方、脇見が検出されずかつ脇見をする可能性が高い状況にないときには、衝突警報が頻繁に行われることでドライバに煩わしさを与えることを防止することができる。
【0011】
請求項2の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、ドライバが進路変更の指示操作をしたことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0012】
すなわち、ドライバが進路変更の指示操作を行うのは、右左折するときや車線変更をするときであり、曲がる方向や変更する方向の安全確認を行うため、脇見をする可能性が高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0013】
請求項3の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、車両が、ドライバがメータを確認する地点を走行中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0014】
すなわち、例えばカーブの手前や制限速度が変更される地点では、ドライバがスピードメータ等を確認するため、脇見をする可能性が高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0015】
請求項4の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、車両の室内灯が点灯中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0016】
すなわち、室内灯が点灯中であるときには、ドライバが捜し物をする等して室内の状況を見回す可能性が高く、脇見をする可能性が高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0017】
請求項5の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、車両が脇見事故多発地点を走行中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0018】
すなわち、脇見事故多発地点では、脇見をする可能性が非常に高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0019】
請求項6の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、車両の室内に設けた室内機器がドライバにディスプレイの案内情報を見るように注意を喚起する報知を行ったことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0020】
すなわち、例えばナビゲーション装置が経路誘導路において曲がるべき交差点の手前でドライバに注意を喚起する報知音を出力したときには、ドライバがディスプレイの案内情報を見る可能性が高く、脇見をする可能性が高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0021】
請求項7の発明では、請求項1の発明において、脇見可能性判定手段は、ドライバが車両の室内に設けた室内機器の操作を行ったことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されているものとする。
【0022】
すなわち、ドライバがナビゲーション装置やオーディオ装置等のような室内機器のスイッチ操作を行ったときには、脇見をする可能性が高い状況にある。よって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを容易にかつ正確に判定することができる。
【0023】
請求項8の発明では、請求項1〜7のいずれか1つの発明において、脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定された後に、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されるか否かを監視する監視手段と、上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときに、上記監視手段による過去の監視結果により、該状況下において上記ドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断する脇見傾向判断手段と、上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときにおいて、上記脇見傾向判断手段により上記ドライバが脇見をする傾向がないと判断されたときには、補正手段が所定レベルを小さく補正するのを禁止する補正禁止手段とを備えているものとする。
【0024】
このことにより、脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときに、脇見傾向判断手段により、監視手段による過去の監視結果から、当該ドライバがそのような状況下で脇見をする傾向があるか否かが判断され、ドライバが脇見をする傾向がないと判断されたときには、所定レベルの補正が禁止される。したがって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあっても、該状況下で脇見をしないようなドライバであれば、所定レベルが小さく補正されることはなく、これにより、脇見をしないドライバに対し、衝突警報が頻繁に行われることで煩わしさを与えることを防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用運転支援システムが適用された車両C(自動車:図2参照)のインストルメントパネル1の要部を示し、このインストルメントパネル1における車幅方向略中央部の上部位置には、各種の情報が表示されるディスプレイ2が設けられている。また、インストルメントパネル1における上記ディスプレイ2の運転席側には、メータユニット4が設けられており、このメータユニット4には、スピードメータ、フューエルゲージ、水温ゲージ、オドメータ、トリップメータ、セレクタインジケータライト及びターンシグナルインジケータライト等のインジケータライト、並びに、オルタネータワーニングライト及びオイルプレッシャーワーニングライト等の各種ワーニングライトが設けられている。
【0026】
さらに、上記インストルメントパネル1における車幅方向略中央部の下部には、オーディオ装置や空調装置、後述のナビゲーション装置40(図2及び図3参照)等のような、車両Cの室内に設けられた室内機器の各種スイッチ(室内機器操作スイッチ44(図3参照))が配設されたスイッチ部5が形成されている。
【0027】
尚、図1中、6はステアリングホイールであり、30はスピーカである(このスピーカ30は、車室内においてフロント及びリヤにそれぞれ左右2つずつ設けられている)。
【0028】
上記ステアリングホイール6のコラムカバーには、車両Cのドライバの頭顔部に赤外光を投光する赤外投光ランプ61と、この赤外投光ランプ61から投光された赤外光の上記頭顔部での反射光を撮影するドライバ撮像カメラ62とが設けられている。尚、赤外投光ランプ61の投光部及びドライバ撮像カメラ62の受光部には赤外透過フィルタが設けられている。
【0029】
図2において、11は、車両Cの前方に存在する障害物を検出するレーザレーダやミリ波レーダ等からなる障害物検出手段としての前方障害物検出センサ11であり、この前方障害物検出センサ11により、車両Cとその検出された障害物との間の距離や車両Cと障害物との相対速度が分かるようになっている。
【0030】
12は、車両C外部の情報提供装置(情報センター等)から送信される、車両Cの走行路前方の道路状況等に関する情報(事故や渋滞に関する情報を初め、前方にカーブがある旨の情報や、制限速度情報、脇見事故多発地点の情報等)を受信する通信ユニットであって、この通信ユニット12により車両C外部の各種情報を入手するようになっている。
【0031】
27は、GPS人工衛星から送信されるGPS信号を受信して、車両Cの現在位置を検出する現在地測位センサであり、28は、道路地図情報を記憶した地図メモリであり、上記現在地測位センサ27により検出された車両Cの現在位置と地図メモリ28により記憶された道路地図情報とに基づいて、目的地までの経路誘導等を行うナビゲーション装置40が構成されている。このナビゲーション装置40による経路誘導路が、上記ディスプレイ2に、上記地図メモリ28により記憶された道路地図と共に表示されるようになっている。
【0032】
尚、図2中、20は、後述の如く制御を行う制御ユニットである。
【0033】
図3において、43は、進路変更(右左折や車線変更)する際にドライバが操作するターンシグナルスイッチであり、44は、車室内の天井等に設けられた室内灯を点消灯するための室内灯スイッチであり、45は、上記インストルメントパネル1のスイッチ部5に配設された室内機器操作スイッチである。
【0034】
そして、上記制御ユニット20には、上記前方障害物検出センサ11、上記通信ユニット12、上記ナビゲーション装置40の現在地測位センサ27及び地図メモリ28、ターンシグナルスイッチ43、室内灯スイッチ44、室内機器操作スイッチ45並びに後述のドライバモニタユニット63からの各信号が入力されるようになっており、制御ユニット20は、これら入力信号に基づいて、ディスプレイ2及びスピーカ30を駆動制御するようになっている。
【0035】
上記ドライバモニタユニット63は、図4に示すように、上記ドライバ撮像カメラ62から出力される映像信号に基づいて、画像処理部63aにおいて一般的な2値化処理や特徴点の抽出処理を行うことによって車両Cのドライバの頭顔部の画像を抽出し、その抽出した頭顔部の画像に基づいて、注視点検出部63bにおいてドライバの頭顔方向、注視方向及び瞳孔径をそれぞれ検出すると共に、該注視方向よりドライバの注視点(視野範囲の中心点)を検出し、視線方向軸検出部63cにおいて、この検出したドライバの注視点とドライバの左右両眼の中央とを結んだ線をドライバの視線方向の軸として求め、脇見検出部63dにおいて、このドライバの視線方向の軸に基づいてドライバの脇見を検出し、ドライバの脇見を検出したときには、脇見検出信号を上記制御ユニット20に出力するようになっている。
【0036】
上記ドライバモニタユニット63におけるドライバの脇見の検出処理動作は、具体的には図5の如く行われる。すなわち、最初のステップSA1で、赤外投光ランプ61によってドライバの頭顔部に赤外光を投光すると共に、ドライバ撮像カメラ62によって撮影した頭顔部のアナログ映像信号を画像処理部63aに取り込み、その映像信号に一般的な2値化処理を施すことにより、ピクセル毎のデジタル多値画像データに変換する。
【0037】
次のステップSA2では、上記多値画像データから、一般的な画像処理手法を用いてドライバの顔画像部分を抽出し、その抽出した顔画像部分に含まれる複数の特徴点(例えば目頭、目尻、鼻孔等)の位置を検出する。
【0038】
次のステップSA3では、上記ステップSA2で抽出した顔画像部分の画像データから、赤外光の投光によってドライバの眼球の角膜に発生している反射点の位置と瞳孔の位置とを、一般的な画像処理手法を用いて検出する。
【0039】
次のステップSA4では、注視点検出部63bにおいて、上記ステップSA3で検出した瞳孔の位置に対応する画像データの水平方向のピクセル数のうちの最大値を、瞳孔径として検出する。ここで、水平方向に注目するのは、垂直方向に注目した場合には瞬きにより正確な瞳孔径が検出できないからである。
【0040】
次のステップSA5では、上記ステップSA2で検出した特徴点の位置に基づいて、所定の3次元座標空間におけるドライバの頭顔面の傾きを算出し、このことにより、ドライバの頭顔部が向けられている方向(頭顔方向)を計測する。
【0041】
次のステップSA6では、上記ステップSA3で検出した角膜反射点と、上記ステップSA5で検出した頭顔方向とに基づいて、ドライバの視線の方向(注視方向)を検出する。
【0042】
次のステップSA7では、上記ステップSA6で検出した注視方向と、予め記憶している車両C内外の所定位置(フロントガラスの複数箇所に設定した所定位置、ルームミラーの取付位置、左右のドアミラーの取付位置、ディスプレイ2の配設位置、メータユニット4のスピードメータの配設位置等)とに基づいて、ドライバの注視点を検出する。
【0043】
次のステップSA8では、視線方向軸検出部63cにおいて、上記ステップSA7で検出したドライバの注視点とドライバの左右両眼の中央とを結んだ線をドライバの視線方向の軸として求める。
【0044】
次のステップSA9では、脇見検出部63dにおいて、上記ステップSA8で求めた、ドライバの視線方向の軸が、ドライバの左右両眼の中央から前方水平方向に延びる線に対して所定角度(道路の曲がり状況等を考慮して変更してもよい)以内に存在するか否かを判定して、所定角度以内に存在しないときには、脇見が検出されたとして、脇見検出信号を制御ユニット20に出力してリターンする。
【0045】
上記制御ユニット20は、上記前方障害物検出センサ11により障害物を検出したときには、その検出された障害物に対する車両Cの衝突可能性を演算し、該演算された衝突可能性が所定レベルよりも大きいときには、上記ディスプレイ2及びスピーカ30により車両Cのドライバに衝突警報を行うように構成されている(スピーカ30に代えて電子ブザー等により衝突警報を行うようにしてもよい)。尚、上記衝突可能性は、例えば、車両Cと障害物との間の距離Lを、車両Cと障害物との相対速度Vで割って求まる時間t(=L/V)に応じた値(tが小さいほど大きい値になるようにする)とすればよい。
【0046】
そして、制御ユニット20は、上記ドライバモニタユニット63からの脇見検出信号が入力されたときには、上記所定レベルを小さく補正するようになっている。また、脇見検出信号が入力されていないときであっても、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを判定して、その可能性が高い状況にあると判定したときには、上記所定レベルを小さく補正する。つまり、脇見検出信号が入力されたとき、及び入力されていなくてもドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定したときには、脇見検出信号が入力されずかつドライバが脇見をする可能性が高い状況にないときに比べて、衝突警報を早く行う(車両Cと障害物との間の距離Lがより大きい段階で衝突警報を行う)ようにする。
【0047】
上記制御ユニット20における、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かの判定は、以下のようにして行う。すなわち、ターンシグナルスイッチ43により、ドライバが進路変更の指示操作をしたことを検出したとき、室内灯スイッチ44により、室内灯が点灯中であることを検出したとき、室内機器操作スイッチ45により、ドライバが室内機器の操作を行ったことを検出したとき、通信ユニット12とナビゲーション装置40とにより、車両Cが、ドライバがメータ(特にスピードメータ)を確認する地点(例えばカーブの手前や制限速度が変更される地点)を走行中であることを検出したとき、通信ユニット12とナビゲーション装置40とにより、車両Cが脇見事故多発地点を走行中であることを検出したとき、及び、ナビゲーション装置40により、該ナビゲーション装置40がドライバにディスプレイ2の案内情報を見るように注意を喚起する報知を行ったこと(経路誘導路において曲がるべき交差点の手前で報知音を出力したこと等)を検出したとき、のうちの少なくとも1つに該当するときには、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するようになっている。
【0048】
また、制御ユニット20は、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定した後に、所定時間(数秒程度)内にドライバモニタユニット63からの脇見検出信号が入力されるか否かを監視しておき、この監視結果を、次回以降において今回と同じ検出によってドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定したときの制御に反映する。すなわち、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定したときには、過去の監視結果により、該状況下においてドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断し、ドライバが脇見をする傾向があると判断したときには、上記所定レベルを小さく補正する一方、ドライバが脇見をする傾向がないと判断したときには、上記所定レベルを小さく補正するのを禁止する。例えば、脇見事故多発地点を走行中であることを検出したことによって、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定したときには、過去に脇見事故多発地点を走行中であることを検出した後の監視により、ドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断し(例えば、脇見事故多発地点を走行中であることを検出した全回数に対して脇見をした回数が所定割合以上であるとき、ドライバが脇見をする傾向があると判断する)、ドライバが脇見をする傾向がないと判断したときには、所定レベルの補正を行わない。
【0049】
上記制御ユニット20の処理動作を、図6のフローチャートに基づいて説明すると、最初のステップSB1で、ドライバモニタユニット63からの脇見検出信号が入力されたか否かを判定し、この判定がYESであるときには、ステップSB8に進む一方、判定がNOであるときには、ステップSB2に進んで、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを判定する。
【0050】
上記ステップSB2の判定がNOであるときには、ステップSB3に進んで、上記所定レベルを第1の値に設定し、次のステップSB7に進む。一方、ステップSB2の判定がYESであるときには、ステップSB4に進んで、その後所定時間内に脇見検出信号が入力されるか否かを監視し、次のステップSB5で、上記ステップSB2においてドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定した根拠として検出したもの(進路変更指示操作の検出等)に対応する脇見フラグ(前回に設定されたもの(ステップSB7参照))が1であるか否かを判定する。尚、脇見フラグは、進路変更指示操作の検出、室内灯の点灯中の検出、室内機器の操作の検出、メータを確認する地点を走行中であることの検出、脇見事故多発地点を走行中であることの検出、及び注意喚起の報知の検出の各検出にそれぞれ対応したものが用意されている。
【0051】
上記ステップSB5の判定がNOであるときには、上記ステップSB3に進む一方、判定がYESであるときには、ステップSB6に進んで、上記所定レベルを上記第1の値よりも小さい第2の値に設定し、次のステップSB7に進む。
【0052】
上記ステップSB7では、上記監視結果(今回及び過去を含む)に基づいて、ドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断して、ドライバが脇見をする傾向があると判断したときには、上記脇見フラグ(ステップSB2においてドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定した根拠として検出したものに対応する脇見フラグ)を1に設定し、ドライバが脇見をする傾向がないと判断したときには、上記脇見フラグを0に設定して、ステップSB8に進む。
【0053】
上記ステップSB8では、上記所定レベルを上記第1の値よりも小さい第3の値に設定する。この第3の値は、上記第2の値よりも小さくすることが好ましい。つまり、上記第2の値を、上記第1の値と第3の値との中間値とする。尚、第3の値は、第2の値と同じであってもよく、第2の値よりも大きくてもよい。
【0054】
次のステップSB9では、前方障害物検出センサ11により障害物検出処理を実行し、次のステップSB10で、その障害物検出処理により障害物が検出されたときには、その検出された障害物に対する車両Cの衝突可能性を演算し、次のステップSB11で、上記ステップSB10で演算された衝突可能性が上記所定レベルよりも大きいか否かを判定する。
【0055】
上記ステップSB11の判定がYESであるときには、ステップSB12に進んで、ディスプレイ2及びスピーカ30より衝突警報を出力して、しかる後にリターンする。一方、ステップSB11の判定がNOであるときには、ステップSB13に進んで、ナビゲーション処理(車両Cの現在位置表示や経路誘導表示、案内情報の提供等)を実行して、しかる後にリターンする。
【0056】
上記制御ユニット20の処理動作により、該制御ユニット20にドライバモニタユニット63からの脇見検出信号が入力されずかつドライバが脇見をする可能性が高い状況にないと判断されたときには、所定レベルが第1の値に設定される。そして、前方障害物検出センサ11により検出された障害物に対する車両Cの衝突可能性が演算されて、該演算された衝突可能性が所定レベル(第1の値)よりも大きいときには、ドライバに対して上記ディスプレイ2及びスピーカ30により衝突警報がなされる。
【0057】
一方、制御ユニット20に脇見検出信号が入力されたとき(ドライバの脇見が検出されたとき)には、所定レベルが第3の値に設定される。つまり、所定レベルが小さく補正される。これにより、脇見検出信号が入力されずかつドライバが脇見をする可能性が高い状況にないと判断されたときに比べて、衝突警報が早く行われる(車両Cと障害物との間の距離がより大きい段階で衝突警報が行われる)。この結果、衝突警報がなされたときのドライバの脇見による対応の遅れを防止することができて、安全性を向上させることができる。
【0058】
また、制御ユニット20に脇見検出信号が入力されていないときにおいて、ドライバが進路変更の指示操作をしたことが検出される等して、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、所定レベルが第2の値に設定される。つまり、このときも、脇見検出信号が入力されたときと同様に、所定レベルが小さく補正される(この実施形態では、補正量は、ドライバの脇見が検出されたときよりも小さい)。この結果、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるときには、脇見検出信号の入力に先だって所定レベルが小さく補正されて衝突警報が早目に出力されるので、脇見の検出が遅れても問題はない。
【0059】
さらに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定された後に、脇見検出信号が入力されるか否かが監視されており、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときに、過去の監視結果により、該状況下においてドライバが脇見をする傾向があると判断されたときには、上記所定レベルが第2の値に設定される一方、ドライバが脇見をする傾向がないと判断されたときには、上記所定レベルが第2の値に設定されず、第1の値に設定される。この結果、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあっても、該状況下で脇見をしないようなドライバであれば、所定レベルが小さく補正されることはなく、これにより、脇見をしないドライバに対し、衝突警報が頻繁に行われることで煩わしさを与えることを防止することができる。
【0060】
上記実施形態においては、ドライバモニタユニット63が、ドライバの脇見を検出する脇見検出手段を構成し、制御ユニット20が、所定レベルを小さく補正する補正手段と、脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを判定する脇見可能性判定手段と、脇見をする可能性が高い状況にあると判定された後に、ドライバの脇見が検出されるか否かを監視する監視手段と、ドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断する脇見傾向判断手段と、上記補正手段が所定レベルを小さく補正するのを禁止する補正禁止手段とを構成していることになる。
【0061】
したがって、上記実施形態では、ドライバの脇見が検出されていないときであっても、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときに、衝突警報を行うための衝突可能性の基準レベルとしての所定レベルを小さく補正するようにしたので、衝突警報が頻繁に行われるという煩わしさをドライバに与えることを防止しつつ、脇見を検出したときだけ所定レベルを小さく補正するという従来の構成に比べて、安全性をより一層向上させることができる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、車両の前方の障害物に対する該車両の衝突可能性が所定レベルよりも大きいときに、ドライバに衝突警報を行うようにした車両用運転支援システムにおいて、ドライバの脇見が検出されたときに、上記所定レベルを小さく補正するとともに、ドライバの脇見が検出されていないときであっても、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、ドライバの脇見が検出されたときと同様に、上記所定レベルを小さく補正するようにしたことにより、脇見を検出したときだけ所定レベルを小さく補正する構成に比べて、安全性のより一層の向上化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用運転支援システムが適用された車両のインストルメントパネルの要部を示す正面図である。
【図2】車両用運転支援システムの各構成部品の車両での位置を示す斜視図である。
【図3】車両用運転支援システムの構成を示すブロック図である。
【図4】ドライバモニタユニットの構成を示すブロック図である。
【図5】ドライバモニタユニットにおけるドライバの脇見の検出処理動作を示すフローチャートである。
【図6】制御ユニットの処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
C 車両
2 ディスプレイ
11 前方障害物センサ
20 制御ユニット(補正手段)(脇見可能性判定手段)(監視手段)
(脇見傾向判断手段)(補正禁止手段)
30 スピーカ
40 ナビゲーション装置(室内機器)
43 ターンシグナルスイッチ
44 室内灯スイッチ
45 室内機器操作スイッチ
63 ドライバモニタユニット(脇見検出手段)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention detects an obstacle in front of a vehicle and calculates the possibility of collision of the vehicle with the detected obstacle. When the calculated possibility of collision is greater than a predetermined level, the vehicle Belongs to a technical field related to a vehicle driving assistance system that issues a collision warning to a driver.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an obstacle existing in front of a vehicle is detected by an obstacle detecting means such as a laser radar or a millimeter-wave radar, and the collision of the vehicle with the obstacle is determined based on a distance between the obstacle and a relative speed. 2. Description of the Related Art A vehicle driving support system that calculates a possibility and issues a collision warning to a driver when the calculated collision probability is greater than a predetermined level is well known.
[0003]
In such a vehicle driving support system, in order to perform a collision warning at a more accurate timing, a driver's inattentive action is detected, and when this inattentive action is detected, a collision alert is issued as compared to when it is not detected. There is one that outputs the signal earlier (decreases the predetermined level) (for example, see Patent Document 1).
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-7-257301
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
With the configuration in which the collision warning is output earlier when the driver's inattentiveness is detected, as in the related art, it is possible to prevent a delay in response to the driver's inattentiveness when the collision alert is issued, Safety can be improved. However, even if the driver is actually looking aside, detection of the looking aside may be delayed, and there is room for improvement from the viewpoint of further improving safety.
[0006]
The present invention has been made in view of such a point, and a purpose of the present invention is to further advance a configuration in which a collision warning is output earlier when an inattentiveness of a driver is detected as described above. And to improve safety.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, even when the driver's inattentiveness is not detected, the driver's inattentiveness is detected when it is determined that the driver is likely to take inattentiveness. As before, a collision warning is output earlier.
[0008]
Specifically, according to the first aspect of the present invention, an obstacle in front of the vehicle is detected, and the possibility of collision of the vehicle with respect to the detected obstacle is calculated. When it is larger than the vehicle driving support system, the vehicle driver assists the driver of the vehicle.
[0009]
Then, an inattentiveness detecting means for detecting the inattentiveness of the driver, a correcting means for correcting the predetermined level to be small when the inattentiveness of the driver is detected by the inattentiveness detecting means, and an inattentiveness of the driver detected by the attentiveness detection means When the driver is not looking at the driver, the driver is unaware of the driver's inattentiveness. If the driver is not likely to look aside, the predetermined level is corrected to be smaller when the driver is not likely to look aside.
[0010]
With the above configuration, when the possibility of collision of the vehicle with respect to an obstacle ahead of the vehicle is greater than a predetermined level, a collision warning is issued to the driver. When the driver's inattentiveness is detected by the driver's inattentiveness detection means, the predetermined level is corrected to a small value, and even when the driver's inattentiveness is not detected, the driver takes an inattentiveness by the inattentiveness determination means. When it is determined that there is a high possibility, the predetermined level is corrected to be small as in the case where the driver's inattentiveness is detected (the correction amount may be the same as when the driver's inattentiveness is detected). , May be different). As a result, when there is a high possibility that the driver looks aside, the predetermined level is corrected to a small level prior to the detection of the inattentiveness by the inattentiveness detection means, and the collision warning is given early (the distance between the vehicle and the obstacle is reduced). (At a larger stage), so there is no problem if detection of inattentiveness is delayed. Therefore, safety can be further improved as compared with the conventional configuration in which the predetermined level is corrected to be small only when inattentiveness is detected. On the other hand, when the inattentiveness is not detected and the possibility of inattentiveness is not high, it is possible to prevent the driver from being bothered by frequent collision warnings.
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determining means detects that the driver is likely to look aside when detecting that the driver has performed a course change instruction operation. It is assumed to be configured to make the determination.
[0012]
That is, the driver performs the course change instruction operation when making a right or left turn or when changing lanes. In order to confirm the safety of the turning direction and the direction to change, the driver is likely to look aside. . Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determining means may determine that the driver is inattentive when detecting that the vehicle is traveling at a point where the driver checks the meter. Is determined to be in a high situation.
[0014]
That is, for example, at a point just before a curve or at a point where the speed limit is changed, there is a high possibility that the driver looks aside to check the speedometer or the like. Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0015]
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determination means determines that the driver is likely to look aside when detecting that the interior light of the vehicle is being turned on. It is assumed to be configured to make the determination.
[0016]
That is, when the interior light is on, there is a high possibility that the driver looks around the interior of the room by searching for something and the like, and there is a high possibility that the driver looks aside. Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0017]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determining means detects a situation in which the driver is likely to look aside when detecting that the vehicle is traveling at the inattentive accident occurrence point. It is assumed that it is configured to determine that there is.
[0018]
In other words, there is a very high possibility of inattentiveness at a spot where the inattentive accident frequently occurs. Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0019]
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determining means notifies the driver that an indoor device provided in the vehicle cautions the driver to look at the guidance information on the display. It is assumed that, when it is detected, the driver is determined to be in a situation where there is a high possibility that the driver looks aside.
[0020]
That is, for example, when the navigation device outputs a notification sound that calls attention to the driver just before an intersection to be turned on the route guidance path, the driver is likely to see the guidance information on the display and is likely to look aside. It is in. Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0021]
According to a seventh aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the inattentive possibility determination means may determine that the driver is inattentive when detecting that the driver has operated an indoor device provided inside the vehicle. Is determined to be in a high situation.
[0022]
That is, when a driver operates a switch of an indoor device such as a navigation device or an audio device, the driver is likely to look aside. Therefore, it is possible to easily and accurately determine whether or not the driver is likely to look aside.
[0023]
In the invention according to claim 8, in any one of the inventions according to any one of
[0024]
With this, when the driver's inattentiveness determination means determines that the driver is likely to look aside, the driver's inattentiveness determination means determines that the driver is based on the past monitoring result by the monitoring means. It is determined whether or not the driver tends to look aside under the circumstances, and when it is determined that the driver does not tend to look aside, the correction of the predetermined level is prohibited. Therefore, even in a situation where the driver is likely to look aside, if the driver does not look aside in that situation, the predetermined level is not corrected to a small value, and as a result, the driver who does not look aside On the other hand, it is possible to prevent troublesomeness from being caused by frequent collision warnings.
[0025]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a main part of an
[0026]
Further, an audio device, an air conditioner, and a later-described navigation device 40 (see FIGS. 2 and 3) are provided in the interior of the vehicle C in a lower portion of the
[0027]
In FIG. 1, reference numeral 6 denotes a steering wheel, and
[0028]
On the column cover of the steering wheel 6, an infrared
[0029]
In FIG. 2,
[0030]
[0031]
[0032]
In FIG. 2,
[0033]
In FIG. 3,
[0034]
The
[0035]
As shown in FIG. 4, the
[0036]
The detection processing operation of the driver's inattentiveness in the
[0037]
In the next step SA2, a face image portion of the driver is extracted from the multi-valued image data using a general image processing method, and a plurality of feature points (for example, the inner and outer corners of the eye, Nostrils) are detected.
[0038]
In the next step SA3, from the image data of the face image portion extracted in step SA2, the position of the reflection point and the position of the pupil generated on the cornea of the driver's eyeball by projecting infrared light are generally calculated. Using a simple image processing technique.
[0039]
In the next step SA4, the
[0040]
In the next step SA5, the inclination of the driver's head face in a predetermined three-dimensional coordinate space is calculated based on the position of the feature point detected in step SA2, whereby the driver's head face is turned. Measure the direction in which you are (head-to-head direction).
[0041]
In the next step SA6, the direction of the driver's line of sight (gaze direction) is detected based on the corneal reflection point detected in step SA3 and the head and face direction detected in step SA5.
[0042]
In the next step SA7, the gaze direction detected in step SA6 and predetermined positions inside and outside of the vehicle C stored in advance (predetermined positions set at a plurality of positions on the windshield, mounting positions of the rearview mirror, mounting of the left and right door mirrors). The gaze point of the driver is detected based on the position, the arrangement position of the
[0043]
In the next step SA8, the line-of-sight
[0044]
In the next step SA9, the
[0045]
When the front
[0046]
When the inattentiveness detection signal is input from the
[0047]
The determination in the
[0048]
After determining that the driver is likely to look aside, the
[0049]
The processing operation of the
[0050]
If the determination in step SB2 is NO, the process proceeds to step SB3, where the predetermined level is set to a first value, and the process proceeds to the next step SB7. On the other hand, if the determination in step SB2 is YES, the process proceeds to step SB4, where it is monitored whether or not an inattentiveness detection signal is input within a predetermined period of time. Whether the inattentive flag (the previously set one (see step SB7)) corresponding to the one detected as the ground for determining that the situation is highly likely to be performed (detection of a course change instruction operation, etc.) is 1 Is determined. In addition, the inattentive flag detects the course change instruction operation, detects whether the interior light is on, detects the operation of indoor equipment, detects that the vehicle is traveling at the point where the meter is checked, and travels at the inattentive accident occurrence location. There are prepared ones corresponding to each of the detection of presence and the detection of alert notification.
[0051]
When the determination in step SB5 is NO, the process proceeds to step SB3, while when the determination is YES, the process proceeds to step SB6 to set the predetermined level to a second value smaller than the first value. The process proceeds to the next step SB7.
[0052]
In step SB7, it is determined whether or not the driver tends to look aside, based on the monitoring result (including the present time and the past). When the flag (the inattentive flag corresponding to the one detected as the ground for determining that the driver is likely to look aside at step SB2) is set to 1, and when it is determined that the driver does not tend to look aside, The inattentive flag is set to 0, and the process proceeds to Step SB8.
[0053]
In step SB8, the predetermined level is set to a third value smaller than the first value. The third value is preferably smaller than the second value. That is, the second value is an intermediate value between the first value and the third value. Note that the third value may be the same as the second value, or may be larger than the second value.
[0054]
In the next step SB9, an obstacle detection process is executed by the front
[0055]
If the determination in step SB11 is YES, the process proceeds to step SB12, in which a collision warning is output from the
[0056]
When the
[0057]
On the other hand, when an inattentiveness detection signal is input to control unit 20 (when inattentiveness of the driver is detected), the predetermined level is set to the third value. That is, the predetermined level is corrected to be small. As a result, a collision warning is issued earlier than when it is determined that the driver is not likely to look aside, without receiving the inattentive detection signal (the distance between the vehicle C and the obstacle is reduced). A collision warning is issued at a larger stage). As a result, it is possible to prevent a delay in responding to the driver's inattentive action when a collision warning is issued, thereby improving safety.
[0058]
In addition, when the inattentiveness detection signal is not input to the
[0059]
Further, after it is determined that the driver is likely to look aside, it is monitored whether or not the inattentive detection signal is input, and it is determined that the driver is likely to look aside. When it is determined that the driver has a tendency to look aside in this situation based on past monitoring results, the predetermined level is set to the second value, while the driver tends to look aside. When it is determined that there is no such value, the predetermined level is not set to the second value, but is set to the first value. As a result, even in a situation where the driver is likely to look aside, if the driver does not look aside in that situation, the predetermined level is not corrected to a small value, and as a result, the driver who does not look aside On the other hand, it is possible to prevent troublesomeness from being caused by frequent collision warnings.
[0060]
In the above embodiment, the
[0061]
Therefore, in the above embodiment, even when the driver's inattentiveness is not detected, when it is determined that the driver is likely to take inattentiveness, the possibility of collision for performing a collision warning is determined. Since the predetermined level as the reference level is corrected to be small, the conventional level of correcting the predetermined level only when an inattentive detection is detected while preventing the driver from being troubled that a collision warning is frequently performed. Safety can be further improved as compared with the configuration.
[0062]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in a vehicle driving support system that issues a collision warning to a driver when the possibility of collision of the vehicle with respect to an obstacle ahead of the vehicle is greater than a predetermined level, When the inattentive is detected, the predetermined level is corrected to be small, and even when the inattentiveness of the driver is not detected, when it is determined that there is a high possibility that the driver is inattentive, As described above, when the inattentiveness of the driver is detected, the above-described predetermined level is corrected to be small, so that the safety is further improved as compared with a configuration in which the predetermined level is corrected to be small only when the inattentiveness is detected. Can be achieved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a main part of an instrument panel of a vehicle to which a vehicle driving support system according to an embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a perspective view showing positions of components of the vehicle driving support system in a vehicle.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a vehicle driving support system.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a driver monitor unit.
FIG. 5 is a flowchart showing a driver's inattentiveness detection processing operation in the driver monitor unit.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing operation of the control unit.
[Explanation of symbols]
C vehicle
2 Display
11 Forward obstacle sensor
20 control unit (correction means) (inattentive possibility determination means) (monitoring means)
(Inattentive tendency judgment means) (Correction prohibition means)
30 speakers
40 Navigation equipment (indoor equipment)
43 Turn signal switch
44 Interior Light Switch
45 Indoor equipment operation switch
63 Driver Monitor Unit (Inattentive Detector)
Claims (8)
上記ドライバの脇見を検出する脇見検出手段と、
上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されたときに、上記所定レベルを小さく補正する補正手段と、
上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されていないときに、上記ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあるか否かを判定する脇見可能性判定手段とを備え、
上記補正手段は、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されていないときにおいて、上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときには、上記所定レベルを小さく補正するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。Detecting an obstacle in front of the vehicle, calculating the possibility of collision of the vehicle with the detected obstacle, and colliding with the driver of the vehicle when the calculated possibility of collision is greater than a predetermined level. A driving assistance system for a vehicle that issues an alarm,
An inattentiveness detecting means for detecting an inattentiveness of the driver;
Correcting means for correcting the predetermined level to be small when the driver's inattentiveness is detected by the inattentiveness detecting means;
When the driver's inattentiveness is not detected by the inattentiveness detecting means, the driver includes an inattentiveness possibility determining means for determining whether or not the driver is in a situation where there is a high possibility of inattentiveness,
When the driver's inattentiveness detection means does not detect the driver's inattentiveness, the correction means sets the predetermined level when the inattentiveness possibility determining means determines that the driver is likely to take inattentiveness. A driving assistance system for a vehicle, wherein the driving assistance system is configured to make small corrections.
脇見可能性判定手段は、ドライバが進路変更の指示操作をしたことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
A vehicle characterized in that the inattentive possibility determination means is configured to determine that the driver is likely to look aside when detecting that the driver has performed a course change instruction operation. Driving support system.
脇見可能性判定手段は、車両が、ドライバがメータを確認する地点を走行中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
The inattentive possibility determining means is configured to determine that the driver is likely to look aside when detecting that the vehicle is traveling at a point where the driver checks the meter. A driving assistance system for a vehicle, comprising:
脇見可能性判定手段は、車両の室内灯が点灯中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
The vehicle is characterized in that the inattentive possibility determining means is configured to determine that the driver is likely to look aside when detecting that the interior light of the vehicle is on. Driving support system.
脇見可能性判定手段は、車両が脇見事故多発地点を走行中であることを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
The inattentive possibility determining means is configured to determine that the driver is likely to look aside when detecting that the vehicle is traveling at the inattentive accident occurrence point. Driving support system for vehicles.
脇見可能性判定手段は、車両の室内に設けた室内機器がドライバにディスプレイの案内情報を見るように注意を喚起する報知を行ったことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
The inattentive possibility determination means is highly likely to cause the driver to look aside when detecting that an indoor device provided in the vehicle cabin has informed the driver to look at the guidance information on the display. A driving assistance system for a vehicle, characterized in that it is configured to determine that the vehicle is in a situation.
脇見可能性判定手段は、ドライバが車両の室内に設けた室内機器の操作を行ったことを検出したときに、ドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定するように構成されていることを特徴とする車両用運転支援システム。The vehicle driving support system according to claim 1,
The inattentive possibility determination means is configured to determine that the driver is likely to look aside when detecting that the driver has operated an indoor device provided in the vehicle interior. A driving assistance system for a vehicle, comprising:
脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定された後に、上記脇見検出手段によりドライバの脇見が検出されるか否かを監視する監視手段と、
上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときに、上記監視手段による過去の監視結果により、該状況下において上記ドライバが脇見をする傾向があるか否かを判断する脇見傾向判断手段と、
上記脇見可能性判定手段によりドライバが脇見をする可能性が高い状況にあると判定されたときにおいて、上記脇見傾向判断手段により上記ドライバが脇見をする傾向がないと判断されたときには、補正手段が所定レベルを小さく補正するのを禁止する補正禁止手段とを備えていることを特徴とする車両用運転支援システム。In the vehicle driving support system according to any one of claims 1 to 7,
Monitoring means for monitoring whether or not the driver's inattentiveness is detected by the inattentiveness detecting means, after the inattentiveness possibility determining means determines that the driver is likely to take an inattentive state;
When it is determined by the above-mentioned inattentiveness possibility determining means that the driver is likely to look aside, whether the driver has a tendency to look aside under the circumstances, based on past monitoring results by the monitoring means. An inattentive tendency determining means for determining whether or not
When the inattentive possibility determining means determines that the driver is likely to look aside, and when the inattentive tendency determining means determines that the driver does not tend to look aside, the correcting means A driving assistance system for a vehicle, comprising: a correction prohibition unit that prohibits the correction of the predetermined level to a small value.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002311309A JP3915655B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Vehicle driving support system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002311309A JP3915655B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Vehicle driving support system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004145725A true JP2004145725A (en) | 2004-05-20 |
| JP3915655B2 JP3915655B2 (en) | 2007-05-16 |
Family
ID=32456577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002311309A Expired - Fee Related JP3915655B2 (en) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Vehicle driving support system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3915655B2 (en) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007029089A1 (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted alarm apparatus and method |
| WO2007029088A1 (en) | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mounting construction for a facial image photographic camera |
| JP2007072630A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | Car alarm system |
| JP2007140978A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
| JP2007280375A (en) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Omron Corp | Detector, detection method, storage medium, and program |
| JP2007334598A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | Warning device for vehicle |
| JP2009163286A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toyota Central R&D Labs Inc | Driver assistance device |
| JP2010044493A (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Denso Corp | Action estimation device, and program |
| US8537000B2 (en) | 2007-01-24 | 2013-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anti-drowsing device and anti-drowsing method |
| WO2014073174A1 (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | Onboard device and vehicle safety control system |
| JP2014516181A (en) * | 2011-05-25 | 2014-07-07 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Changing device behavior by line of sight |
| CN111347975A (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | Driving assistance device, vehicle, information providing device, driving assistance system, and driving assistance method |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06150199A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Preventive safety device for vehicle |
| JPH09190596A (en) * | 1995-11-08 | 1997-07-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle running information providing device |
| JPH1134773A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Toyota Motor Corp | Travel lane departure warning device |
| JP2000067393A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle safety devices |
| JP2001163082A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-19 | Mazda Motor Corp | Controller for movable body |
| JP2002019490A (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle reduction gear |
| JP2002219968A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | Inattentive driving and dozing driving alarm |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002311309A patent/JP3915655B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06150199A (en) * | 1992-11-13 | 1994-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Preventive safety device for vehicle |
| JPH09190596A (en) * | 1995-11-08 | 1997-07-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle running information providing device |
| JPH1134773A (en) * | 1997-07-22 | 1999-02-09 | Toyota Motor Corp | Travel lane departure warning device |
| JP2000067393A (en) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle safety devices |
| JP2001163082A (en) * | 1999-12-09 | 2001-06-19 | Mazda Motor Corp | Controller for movable body |
| JP2002019490A (en) * | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle reduction gear |
| JP2002219968A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | Inattentive driving and dozing driving alarm |
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8233046B2 (en) | 2005-09-05 | 2012-07-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mounting construction for a facial image photographic camera |
| WO2007029088A1 (en) | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mounting construction for a facial image photographic camera |
| JP2007072630A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Toyota Motor Corp | Car alarm system |
| WO2007029089A1 (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted alarm apparatus and method |
| JP2007140978A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toyota Motor Corp | Driving support device |
| JP2007280375A (en) * | 2006-03-14 | 2007-10-25 | Omron Corp | Detector, detection method, storage medium, and program |
| JP2007334598A (en) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | Warning device for vehicle |
| US8537000B2 (en) | 2007-01-24 | 2013-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Anti-drowsing device and anti-drowsing method |
| JP2009163286A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Toyota Central R&D Labs Inc | Driver assistance device |
| JP2010044493A (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Denso Corp | Action estimation device, and program |
| JP2014516181A (en) * | 2011-05-25 | 2014-07-07 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Changing device behavior by line of sight |
| WO2014073174A1 (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | 株式会社デンソー | Onboard device and vehicle safety control system |
| JP2014095987A (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Denso Corp | In-vehicle unit and vehicle safety control system |
| CN111347975A (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | Driving assistance device, vehicle, information providing device, driving assistance system, and driving assistance method |
| US11072348B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assist device, vehicle, information providing device, driving assist system, and driving assist method |
| CN111347975B (en) * | 2018-12-21 | 2023-08-22 | 丰田自动车株式会社 | Driving support device, vehicle, information providing device, driving support system, and driving support method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3915655B2 (en) | 2007-05-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10467489B2 (en) | Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and recording medium having program for distracted driving determination | |
| US10166918B2 (en) | Drive assisting apparatus | |
| JP4650349B2 (en) | Vehicle display system | |
| JP4722777B2 (en) | Obstacle recognition judgment device | |
| JP4763537B2 (en) | Driving support information notification device | |
| US10009580B2 (en) | Method for supplementing a piece of object information assigned to an object and method for selecting objects in surroundings of a vehicle | |
| JP4981566B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
| EP3216667A1 (en) | Control system for vehicle | |
| CN111976598A (en) | Vehicle blind area monitoring method and system | |
| JP5169884B2 (en) | Head-up display device | |
| US20110128136A1 (en) | On-vehicle device and recognition support system | |
| US20050195071A1 (en) | Method for distance alert and distance alerting unit | |
| JP3941770B2 (en) | Collision possibility judgment device | |
| US20180037162A1 (en) | Driver assistance system | |
| JP2001357498A (en) | Information providing device for vehicle | |
| US9908469B2 (en) | Driving support device | |
| JP2020093766A (en) | Vehicle control device, control system, and control program | |
| JP3915655B2 (en) | Vehicle driving support system | |
| JP2013161440A (en) | Vehicle surroundings monitoring device | |
| JP4337130B2 (en) | Control device for driving device | |
| JP2009151566A (en) | Vehicle display device | |
| JP4277678B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| US11643012B2 (en) | Driving assistance device, driving situation information acquisition system, driving assistance method, and program | |
| JP2021077137A (en) | Driver state estimating device | |
| JP2006221536A (en) | Vehicle display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060811 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061016 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |