[go: up one dir, main page]

JP2004147314A - 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム - Google Patents

広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004147314A
JP2004147314A JP2003344927A JP2003344927A JP2004147314A JP 2004147314 A JP2004147314 A JP 2004147314A JP 2003344927 A JP2003344927 A JP 2003344927A JP 2003344927 A JP2003344927 A JP 2003344927A JP 2004147314 A JP2004147314 A JP 2004147314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
emergency information
time
advertisement
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003344927A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishikawa
石川 哲
Takao Matsumoto
松本 崇雄
Hiroyuki Kobayashi
小林 弘幸
Tadashi Matsumoto
松本 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT ME Corp
Original Assignee
NTT ME Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT ME Corp filed Critical NTT ME Corp
Priority to JP2003344927A priority Critical patent/JP2004147314A/ja
Publication of JP2004147314A publication Critical patent/JP2004147314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 折畳み型携帯電話機に対し、それが開状態となったときに、時間帯毎に割り当てられた同一の広告データあるいは緊急情報の内容をそれぞれの携帯電話機の待受け画面として画面全体に表示させる。
【解決手段】 インターネット接続可能な折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにより、所定のタイミングで、広告データの配信を要求して、時間帯毎に割り当てられた前記広告データを取得し、当該折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、取得した前記広告データを待受け画面として表示する。あるいは、緊急に配信される緊急情報の内容を、当該折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、待受け画面として表示する。
【選択図】    図4

Description

 本発明は、広告データを配信する広告配信システム、緊急の情報からなる緊急データを配信する緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムに関する。
 現在、携帯電話機は、通話機能のみならず、情報端末としての機能をももつようになってきている。具体的には、携帯電話機からインターネットに接続して、情報サイトの閲覧や、電子メールの送受信等、様々な情報の授受ができるようになっている。一方、インターネットでは、WWW(World Wide Web)ページ上にバナー広告を表示することなどが、広告媒体のひとつとして普及している。
 携帯電話機において、上記のようなバナー広告を表示する場合、表示領域の狭い携帯電話機にあっては、コンテンツの閲覧等をする際に、このバナー広告により表示領域の一部を占拠されてしまうので、利用者にとって不便である。また、バナー広告の場合、当該広告がユーザに見られたかの判断は、何回アクセスがあったかにより判断するしかない。したがって、実際にこの広告をどの程度ユーザに見られたかを正確に検証することはできず、当該広告の有効性を厳密に判断することは難しい。
 他方、広告には、テレビ放送におけるコマーシャルのように、視聴者の生活様式から、放送される時間帯が意味をもつ場合があり、携帯電話機に対しても、時間帯毎に応じた広告を提供できることが望まれた。
特願2000−361347号公報
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、特に、折畳み型携帯電話機に対し、それが開状態となったときに、時間帯毎に割り当てられた同一の広告データをそれぞれの携帯電話機の待受け画面として画面全体に表示させることができ、さらに、各ユーザがこの広告を閲覧した時間を求めることができる広告配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムを提供することを目的とする。
 本発明の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムは、広告データを配信する広告配信システムにインターネットを介して接続可能な折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムであって、所定のタイミングで、前記広告データの配信を要求することにより、時間帯毎に割り当てられた前記広告データを取得する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、取得した前記広告データを待受け画面として表示する手順と、を含むことを特徴としている。
 本発明では、当該折畳み型携帯電話機が開状態となった場合、すなわち、ユーザが意図的に当該折畳み型携帯電話機を開いたときに、取得した広告データを待受け画面として表示するので、当該広告を確実にユーザに見せることができる。
 また、本発明は、請求項1に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにおいて、所定の時間間隔毎に、前記広告データの配信を要求することを特徴としている。
 本発明では、所定の時間間隔毎に、広告データの配信を要求するので、その結果、当該折畳み型携帯電話機の開閉状態にかかわらず広告データを取得できるので、当該折畳み型携帯電話機が開状態となった場合に、取得済みの広告データを直ちに表示することができる。
 また、本発明は、請求項1または請求項2に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにおいて、前記所定のタイミングが、ユーザ毎またはユーザの群毎に異なることを特徴としている。
 本発明では、ユーザ毎またはユーザの群毎に異なるタイミングで広告データの要求をするので、広告配信システムと、この広告配信システムから広告データの配信を受ける複数の折畳み型携帯電話機間のトラヒックの集中を防ぐことができる。
 また、本発明は、請求項1に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにおいて、前記折畳み型携帯電話機が開状態となった時点に、前記広告データの配信を要求することを特徴としている。
 本発明では、携帯電話機が通常ランダムな時点に使用されることから、本発明の折畳み型携帯電話機が開状態となった時点に発信される広告データの配信の要求も、ランダムになされることになり、広告配信システムと、この広告配信システムから広告データの配信を受ける複数の折畳み型携帯電話機間のトラヒックの集中を防ぐことができる。
 また、本発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにおいて、前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、前記広告配信システムに通知する手順を、さらに含むことを特徴としている。
 本発明では、当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻、および、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、広告配信システムに通知することで、当該折畳み型携帯電話機にて表示された広告データがユーザにより閲覧されたとみなせる時間(これは当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻から、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻までの時間として求められる)を、当該広告配信システムにて算出可能とすることができる。
 また、本発明は、インターネットを介し携帯電話機に広告データを配信する広告配信サービスを提供する広告配信システムにおいて、折畳み型携帯電話機のユーザから前記広告配信サービスを受けるための登録情報を受け、当該ユーザの登録を行うユーザ登録手段と、所定のタイミングで、前記広告データの配信を要求することにより、前記広告データを取得する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、取得した前記広告データを待受け画面として表示する手順と、を含むプログラムを、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機にインターネットを介して与えるプログラム提供手段と、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機からの配信の要求に応じて、時間帯毎に割り当てられた広告データを配信する広告データ配信手段と、を具備することを特徴としている。
 本発明では、配信の要求に応じて、時間帯毎に割り当てられた広告データを配信する広告データ配信手段を備え、上記プログラムを、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与えるので、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機のそれぞれに、時間帯に応じた同一の広告データを配信することが可能となる。
 また、本発明は、請求項6に記載の広告配信システムにおいて、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与えるプログラムが、前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、前記広告配信システムに通知する手順を、さらに含み、前記広告配信システムが、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機から通知される、前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻から、配信した広告データの閲覧時間を算出する閲覧時間算出手段を、さらに具備することを特徴としている。
 本発明では、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与えるプログラムが、当該折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、広告配信システムに通知する手順を、さらに含んでおり、当該折畳み型携帯電話機から送られるこれらの時刻から、配信した広告データの閲覧時間(これは当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻から、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻までの時間として求められる)を算出するので、配信した広告の有効性の判断に役立てることができる。
 また、本発明の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムは、緊急情報を配信する緊急情報配信システムにインターネットを介して接続可能な折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムであって、前記緊急配信システムから配信される緊急情報を受信する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合、取得した前記緊急情報の内容を待受け画面に表示する手順と、更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定された場合には、指定の時刻に緊急情報の配信を要求することにより、当該時刻に対応する緊急情報を取得する手順と、を含むことを特徴としている。
 本発明では、当該折畳み型携帯電話機が開状態となった場合、すなわち、ユーザが意図的に当該折畳み型携帯電話機を開いたときに、取得した緊急情報の内容を待受け画面に表示するので、当該緊急情報の内容を確実にユーザに見せることができる。
 なお、緊急情報(あるいは、緊急情報の配信の通知でもよい)を受ける際には、従来の電話や電子メールの着信の際の着信音やバイブレータの振動等による着信の告知により、何らかの着信があることをユーザに知らせることができる。この告知を起因として、ユーザは、自身の折畳み型携帯電話機を開き、緊急情報を視認することになる。
 また、本発明は、請求項9に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムにおいて、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、該開状態となった時刻を知らせるための通知を前記緊急情報配信システムに送信する手順を、さらに含むことを特徴としている。
 本発明では、当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻を知らせるための通知を緊急情報配信システムに送信することで、緊急情報配信システムにて、この通知を基に所定の統計量を算出可能とすることができる。
 また、本発明は、インターネットを介し携帯電話機に緊急情報を配信する緊急情報配信サービスを提供する緊急情報配信システムにおいて、折畳み型携帯電話機のユーザから前記緊急情報配信サービスを受けるための登録情報を受け、当該ユーザの登録を行うユーザ登録手段と、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機にインターネットを介して与えるプログラムであって、前記緊急配信システムから配信される緊急情報を受信する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合、取得した前記緊急情報を待受け画面に表示する手順と、更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定された場合には、指定の時刻に緊急情報の配信を要求することにより、当該時刻に対応する緊急情報を取得する手順と、を含むプログラムを提供するプログラム提供手段と、緊急情報の登録、及び、更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定される場合にはその時刻の登録をする緊急情報登録手段と、緊急情報が登録された場合、前記登録されたユーザの折畳み型携帯電話機に対し当該緊急情報の配信を行い、前記折畳み型携帯電話機からの再配信の要求に応じて、この要求時に対応する緊急情報を配信する配信手段と、を具備することを特徴としている。
 本発明では、上記プログラムを、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与え、登録された緊急情報を、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機のそれぞれに配信するので、緊急情報を対象のユーザに同報できるとともに、(必要に応じて)再配信の時刻を指定することにより、折畳み型携帯電話機から再配信の要求がされ、この要求時に対応する緊急情報を配信するので、更新される緊急情報を順次再配信することができる。
 また、本発明は、請求項10に記載の緊急情報配信システムにおいて、前記プログラムは、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、該開状態となった時刻を知らせるための通知を前記緊急情報配信システムに送信する手順を、さらに含み、前記緊急情報配信システムは、前記緊急情報を配信した折畳み型携帯電話機から前記開状態となった時刻を知らせるための通知を受けた場合に、該通知を基に所定の統計量の算出をする算出手段を、さらに具備することを特徴としている。
 本発明では、登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与えるプログラムが、当該折畳み型携帯電話機において開状態となった時刻を知らせるための通知を緊急情報配信システムに送信し、緊急情報配信システムが、当該折畳み型携帯電話機からの通知を基に所定の統計量の算出をする。これにより算出される統計量は、配信した緊急情報の配信の有効性等の判断に役立てることができる。
 なお、上記において、折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻を知らせるための通知とは、当該折畳み型携帯電話機にて開状態となった時刻(すでに開状態である場合は、待受け画面に緊急情報の内容を表示した時刻とする)の通知、あるいは当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時点に発信し、緊急情報配信システム側で当該折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻を決定するための通知等である。
 また、所定の統計量としては、上記通知を返した折畳み型携帯電話機の台数に関する統計量(台数そのものや、配信した折畳み型携帯電話機の全体に対する当該通知を返した折畳み型携帯電話機の比率等)、あるいは、緊急情報の配信から該緊急情報の配信を受けた折畳み型携帯電話機が開状態となるまでの経過時間から得られる統計量(配信時刻から、この通知を受けた時刻または折畳み型携帯電話機が開状態となった時刻までの経過時間の平均値)等が挙げられる。
 本発明によれば、各ユーザの折畳み型携帯電話機に対し、それが開状態となったときに、時間帯毎に割り当てられた同一の広告データをそれぞれの待受け画面として画面全体に表示させることができる。すなわち、各ユーザが折畳み型携帯電話機を開くと、同じ時間帯には同一の広告を見ることになり、したがって、広告主にとって、所望の時間帯に所望の広告を打つことができるので、広告の宣伝効果を高めることができる。
 また、本発明によれば、さらに、各ユーザがこの広告を閲覧した時間を求めることができ、配信した広告データの評価に利用することができる。
 また、本発明によれば、緊急を要する緊急情報の配信を、随時行うことができるとともに、更新される緊急情報の再配信も所定の時刻に行うことができ、また、ユーザが意図的に当該折畳み型携帯電話機を開いたときに、取得した緊急情報の内容を待受け画面に表示するので、当該緊急情報の内容を確実にユーザに見せることができる。
 また、折畳み型携帯電話機から通知された情報を基に、所定の統計量の算出をするので、配信した緊急情報の配信の有効性等の判断に役立てることができる。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の一実施の形態である広告配信システムと、この広告配信システムから広告データの配信を受ける折畳み型携帯電話機を含むシステム全体の概略構成を示す図である。
 この図に示すように、本実施の形態の広告配信システム1は、インターネットおよび携帯電話網を介して折畳み型携帯電話機2(以下、携帯電話機2と称す)に接続され、広告データを配信する広告配信サービスを提供する。
 なお、携帯電話機2は、インターネット接続可能であって、下記の補助プログラムとしてのJava(登録商標)アプレットの組み込みとその実行が可能であるものとする。
 図2は、広告配信システム1の概略構成を示すブロック図である。
 同図において、符号3は、通信部である。この通信部3は、インターネットと接続するためのインターフェース回路であり、周知の回路を用いて構成することができる。
 符号4は、記憶部であり、ユーザ属性DB・4aと広告スケジュールDB・4bと携帯電話機2にて実行されるJava(登録商標)アプレットである補助プログラム4cを記憶している。
 ユーザ属性DB・4aは、当該広告配信システム1が提供する広告配信サービスを受けるためにユーザ登録をしたユーザの登録情報(性別、年齢、既婚・未婚の別、職業、年収、趣味等、ユーザの属性を示す情報からなる)ならびにユーザが閲覧した広告に関する情報(広告を特定する情報(識別コード等)、携帯電話機2にて広告が表示された時刻、消去された時刻、閲覧時間等)が記録される。
 広告スケジュールDB・4bは、配信する広告データが、配信するスケジュールに応じて、時間帯毎に分類され、あるいは、各時間帯に対応づけられ格納されている。
 補助プログラム4cは、当該広告配信システムから携帯電話機2に与えられるプログラムであり、携帯電話機2にて実行されるJava(登録商標)アプレットとして実現される。詳細は、後述する実施例にて説明する。
 符号5は処理部であり、ユーザ登録部5a、補助プログラム提供部5b、広告データ配信部5c、広告閲覧時間算出部5dを含んでいる。
 ユーザ登録部5aは、携帯電話機2のユーザが、当該広告配信システム1にて提供する広告配信サービスを受けるための登録処理を行う。このユーザ登録部5aは、携帯電話機2から送られるユーザの登録情報を受け、上記ユーザ属性DB・4aに格納する。この登録情報は、図3に示す例では、同図(a)に示すメニュー画面にて、登録を開始するための「6広告配信登録」が選択され、同図(b)に示す登録画面に移行し、この画面にて所定の登録情報が入力され送信されることにより広告配信システム1に与えられ登録が完了する(同図(c))。
 補助プログラム提供部5bは、携帯電話機2の制御を補助するプログラムである上記補助プログラム4cを、ユーザ登録をしたユーザの携帯電話機2に、インターネットを介して与える。なお、ユーザ登録の際には、ユーザの登録情報に加えて、その携帯電話機2を識別するための情報も受ける。そしてこの情報を基に上記補助プログラム4cを送信する。
 広告データ配信部5cは、携帯電話機2からの配信要求に応じて、配信要求を受けた時刻を含む時間帯に割り当てられた広告データを、配信要求を出した携帯電話機2に配信する。なお、上記配信要求には、この配信要求を送信した携帯電話機2を識別するための情報が含まれており、この情報を基に配信を行う。
 広告閲覧時間算出部5dは、携帯電話機2に組み込まれた補助プログラム4cによる制御により送信される、広告データが表示された時刻T1と広告データを表示する待受け画面の消去を伴う時刻すなわち広告データが消去された時刻T2とを受け、これらの時刻から広告閲覧時間(T2−T1)を算出し、ユーザ属性DB・4aに記録する。なお、この広告閲覧時間(T2−T1)の算出は、携帯電話機2側で行ってもよい。この場合は、携帯電話機2において、上記補助プログラム4cにより、広告データが表示された時刻T1と広告データを表示する待受け画面の消去を伴う時刻すなわち広告データが消去された時刻T2とを一時記憶し、これらから算出する。そして、算出された広告閲覧時間(T2−T1)はキャッシュしておき、所定のタイミングでまとめて本広告配信システム1に送信させるものとする。
 ここで、記憶部4は、ハードディスク、光磁気ディスク等の不揮発性の記録装置により構成されているものとする。
 また、処理部5はメモリおよびCPU(中央処理装置)等により構成され、処理部5の各機能を実現するためのプログラム(図示せず)をメモリにロードして実行することによりその機能が実現されるものとする。
 また、広告配信システム1には、周辺機器として入力装置、表示装置等(いずれも図示せず)が接続されるものとする。ここで、入力装置とはキーボード、マウス等の入力デバイスのことをいう。表示装置とはCRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置等のことをいう。
 次に、このように構成された本実施形態の広告配信システム1の動作および補助プログラム4cの制御による携帯電話機2の動作について説明する。
[実施例1]
 本実施例では、図4に示すように、所定の時刻毎に、広告データの配信要求を広告配信システム1に向け送信する。本実施の形態では、補助プログラム4cに設定された、配信要求を送信させる時刻は、広告配信システム1にて定められた時間帯に応じて定められ共通に設定されているものとする。すなわち、この補助プログラム4cを組み込んだすべての携帯電話機2は、同じ時刻毎に広告データの配信要求を送信する。同図に示すS201では、所定時刻t1に配信要求を送信している。
 なお、広告配信システム1と各携帯電話機2間のトラヒックの集中を防ぐために、各携帯電話機2から配信要求を送信する時刻を、ユーザ毎またはユーザの群毎に異なるように(例えば、秒単位で異なるように)してもよい。この場合、広告配信システム1から携帯電話機2に提供する補助プログラム4cの、配信要求を送信する時刻に関する設定を、ユーザ毎あるいはユーザの群毎に予め異なるようにしておく。
 次に、上記配信要求を受信した広告配信システム1は、広告データ配信部5cが、この配信要求を受けた時刻t1を含む時間帯に割り当てられた広告データを広告スケジュールDB・4bから読み出し、当該配信要求を出した携帯電話機2に向け配信する(S101)。
 携帯電話機2は、配信要求に応じて配信された広告データを受信すると、この広告データを記憶するためのバッファメモリに記憶する(S202)。次の所定時刻(例えば、t2)が来た場合には、再び配信要求を送信する(S203)。
これに応じて、広告配信システム1は、時刻t2を含む時間帯に割り当てられた広告データを配信する(S102)。携帯電話機2は、配信された広告データを受け、これをバッファメモリに上書きし記憶する(S204)。このようにして、バッファメモリには、最新に受けた広告データが格納される。
 ここで、携帯電話機2において開状態が検知された場合(S205)、バッファメモリに記憶している広告データを、その表示部に待受け画面として画面全体に表示する(S206:図5(a)参照)。そして、この広告データを表示した時刻T1を広告配信システム1に通知する(S207)。また、携帯電話機2にて、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作(図5(b)に示すような他の画面に変わる操作、あるいは当該携帯電話機2を閉じる操作)を検知すると(S208)、この操作を検知した時刻T2を広告配信システム1に通知する(S209)。
 広告配信システム1は、上記時刻T1およびT2を受信すると、広告閲覧時間算出部5dが、これらのデータを、当該携帯電話機2のユーザの属性情報の一部としてユーザ属性DB・4aに記録する(S103,S104)。さらに、時刻T1およびT2から広告閲覧時間(T2−T1)を算出し(S105)、同様にユーザ属性DB・4aに記録する。
 なお、本実施例で参照した図5(a)にて例示した広告データの表示例では、一般的な折畳み型携帯電話機に備わる折畳み状態で内部にある表示部に表示した例を示しているが、外部に設けられた表示部に表示するようにしてもよい。
[実施例2]
 本実施例では、図6に示すように、携帯電話機2の開状態を検知し(S221)、この開状態が検知された時点に、広告データの配信要求を広告配信システム1に向け送信する(S222)。
 この配信要求を受信した広告配信システム1は、広告データ配信部5cが、この配信要求を受けた時刻を含む時間帯に割り当てられた広告データを広告スケジュールDB・4bから読み出し、当該配信要求を出した携帯電話機2に向け配信する(S121)。
 携帯電話機2は、配信要求に応じて配信された広告データを受信すると、この広告データを、その表示部に待受け画面として画面全体に表示する(S223)。そして、この広告データを表示した時刻T1を広告配信システム1に通知する(S224)。また、携帯電話機2にて、広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作を検知すると(S225)、この操作を検知した時刻T2を広告配信システム1に通知する(S226)。
 広告配信システム1は、上記時刻T1およびT2を受信すると、広告閲覧時間算出部5dが、これらのデータを、当該携帯電話機2のユーザの属性情報の一部としてユーザ属性DB・4aに記録する(S122,S123)。さらに、時刻T1およびT2から広告閲覧時間(T2−T1)を算出し(S124)、同様にユーザ属性DB・4aに記録する。
 なお、上記で説明した各動作シーケンスは一例であり、上記の処理の流れに限定されるものではない。
 上記実施例1あるいは実施例2のようにして求められた広告閲覧時間や、その他のユーザ属性情報は、配信した広告を評価する際に利用することができる。
 また、上記実施の形態では、登録をしたユーザに対し、広告主から得られる広告料を、登録ユーザにかかる基本料や通信料等に還元しその割引をすることもできる。
 また、現在の携帯電話機では、当該携帯電話機と接続された基地局の位置から当該携帯電話機が位置するエリアの情報が得られるものもある。本実施の形態の携帯電話機2として、このような携帯電話機を利用すると、配信要求に当該携帯電話機2が位置するエリア情報を含め、広告配信システム1が、このエリア情報に応じた広告データを配信する構成とすると、さらにきめ細かな広告配信サービスを提供することも可能となる。
 また、上記実施の形態では、所定の時刻に表示される広告データが自動的に変更されるが、表示を見逃した人や再度確認をしたい人のために、過去に配信された広告データを過去に遡及して閲覧できることが望ましい。この場合、上記実施の形態の構成に加え、補助プログラム4cにより、携帯電話機2において、ある一定期間(1日間など)に配信された広告データを蓄積し、その内容を閲覧可能とする制御を行うか、広告配信システム1側で、過去に配信した広告データにアクセスできる検索用のWebページを設け、補助プログラム4cにより携帯電話機2をこのWebページにリンクさせアクセス可能とし、このWebページ上で、過去に配信された広告データの、配信日、時刻、業種、商品種別等の検索キーの入力を受け、携帯電話機2に要求された広告データを配信する構成をとる。
 なお、図2における処理部5の機能を実現するためのプログラムあるいは上記補助プログラム4cをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより広告配信サービスの提供のための処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
 また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
 また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
 また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の構成等も含まれる。例えば、緊急時には、広告データの代わりに、緊急情報を配信するようにしてもよい。また、前述のように、広告データの配信を、携帯電話機2が位置するエリアに対応させた場合、緊急時の配信もエリア毎に必要な情報を配信することが可能となる。
 ここで、上記のように広告データの代わりに緊急情報を配信する場合の例を説明する。
 図7に示す緊急情報配信システム1’は、前述の広告配信システム1と同様に、通信部3、記憶部4、ユーザ属性DB・4a、補助プログラム4c’、処理部5、ユーザ登録部5a、補助プログラム提供部5bを備えており、また、前述の広告スケジュールDB・4bに代え、緊急情報の情報管理者により緊急情報が登録される緊急情報DB・4b’と、広告データ配信部5cに代え、登録されたユーザの携帯電話機2に緊急情報を配信する緊急情報配信部5c’と、広告閲覧時間算出部5dに代え、各ユーザの緊急情報の閲覧に係る所定の統計量(後述)を求める閲覧統計量算出部5d’とを備えている。
 この構成において、補助プログラム4c’及び閲覧統計量算出部5d’を除く各部の基本的な機能は、対応する前述の広告配信システム1を構成する各部の機能と同様である。また、本実施例で使用する(折畳み型)携帯電話機2も同様でありこれらの説明は省略する。
 なお、緊急情報とは、地震・事故等に関する緊急に通知すべき情報である。本実施例では、ユーザが使用する携帯電話機2にてその内容が表示される緊急データ(緊急情報の内容)と、携帯電話機2を制御するため補助プログラム4cに与える命令及びデータとからなるものとする。
 また、補助プログラム4c’は、携帯電話機2において緊急データとともに表示するための画像データを複数含んでおり、さらにこの緊急データの表示と同時に再生するための音声データを複数含んでいる。これらの画像データや音声データは、配信される緊急情報に含まれる命令に従って選択され出力される。
 次に、この例における緊急情報配信システム1’と携帯電話機2の動作について説明する。
 以下では、緊急情報の配信を受けるユーザは、予め緊急情報の配信を受けるための登録(個人情報やメールアドレス、携帯電話機2の電話番号等の登録)をしており、緊急情報配信サーバ1’から予め補助プログラム4cの提供を受け、このプログラムが携帯電話機2にインストールされているものとする。以下に説明する携帯電話機2の動作は、この補助プログラム4cの機能による。なお、以下にて参照する図に示す携帯電話機2は、複数存在する。
(例1)電子メールを利用し、緊急情報の配信にあたり先に緊急情報通知メールを緊急情報配信システム1’から携帯電話機2へ送信する場合(図8、図11(a)参照):
 緊急情報を管理する情報管理者により緊急情報が緊急情報配信システム1’に登録されると、緊急情報配信システム1’は、緊急情報通知メールを登録されたユーザの携帯電話機2のメールアドレス宛送信(一斉配信)する(s131)。
 携帯電話機2は、図示しないメールサーバから送られる緊急情報通知メールの着信通知を受信し(s231)、従来のように音やバイブレータの振動によりメールの着信をユーザに告知する。
 次いで、補助プログラム4c’が、上記着信通知から緊急情報通知メールの着信を検出すると(例えば、発信者のメールアドレス等の情報を基に検出する)、この補助プログラム4cの機能により緊急情報配信システム1’に緊急情報配信要求を送信する(s232)。
 緊急情報配信システム1’は、携帯電話機2から緊急情報配信要求を受けると、登録された緊急情報を、緊急情報配信要求を発信した携帯電話機2に配信する(s132)。なお、緊急情報には、情報管理者により次回配信予定時刻(再配信の予定時刻)T3が登録されている場合にはこれが付加され、さらに携帯電話機2が開状態となった時刻を知らせるための通知(開状態通知)を携帯電話機2に応答させる登録(設定)がなされている場合には、携帯電話機2にその応答を要求する応答要求が付加される。
 なお、上記開状態通知とは、携帯電話機2が開状態となった時刻(すでに開状態である場合は、待受け画面に緊急情報の内容を表示した時刻とする)、あるいは当該携帯電話機2が開状態となった時点に発信し、緊急情報配信システム側で当該携帯電話機2が開状態となった時刻を決定するための通知等である。
 次いで、携帯電話機2は、緊急情報配信システム1’から配信された緊急情報を受信する(s233)。なお、上記緊急情報通知メールの受信からこの緊急情報の受信までは十分に短時間に行われる。すなわち、ユーザが、折畳み型である携帯電話機2を開く(携帯電話機2が開状態となる)までに緊急情報の受信は完了する。
 次いで、ユーザが、携帯電話機2を開くと、補助プログラム4c’がこれを検知し、待受け画面に受信した緊急データを表示するとともに、補助プログラム4c’に含まれる所定の画像データを緊急情報に含まれる命令に従って表示させる。さらに、緊急情報に含まれる命令に従って補助プログラム4cに含まれる所定の音声データの再生や、バイブレータの振動を制御する(s234)。このように表示に加え、音声による情報提供も可能であるので、健常者のみならず、目が不自由な人にも情報を伝えることができる。また、バイブレータの振動は、その振動数を制御して、緊急情報の種別等を区別できるようにすることで、目も耳も不自由な人にも情報を伝えることが可能となる。
 なお、緊急情報の受信時に、すでに携帯電話機2が開状態である場合には、直ちに緊急データの表示等を開始する。
 また、緊急情報に応答要求が含まれている場合には、携帯電話機2は、上記表示等を行うと直ちに上記開状態通知を緊急情報配信システム1’に通知する(s235)。なお、図8のフローでは、緊急情報に応答要求が付加されているものとしている(図示せず)。
 次いで、携帯電話機2から、開状態通知を受けた緊急情報配信システム1’は、この通知を基に所定の統計量を算出する(s133)。ここでは、例えば、当該開状態通知を返した携帯電話機2の台数に関する統計量(台数そのものや、配信した携帯電話機2の全体に対する当該開状態通知を返した携帯電話機2の比率等)や、緊急情報の配信から該緊急情報の配信を受けた携帯電話機2が開状態となるまでの経過時間から得られる統計量(配信時刻から、この開状態通知を受けた時刻または携帯電話機2が開状態となった時刻までの経過時間の平均値)等を算出する。こうして求められる統計量により、情報管理者は、配信した緊急情報がどの程度伝播することができたのか(ユーザに確実に伝わったのか)、配信からユーザが実際に緊急情報を知るまでどのくらいの時間を要したか等、配信の有効性などを判断することができる。
 また、緊急情報に次回配信予定時刻T3が含まれている場合には、携帯電話機2は、時刻T3に、緊急情報配信要求を再度緊急情報配信システム1’に送信する(s236)。図8では、s132に示すように、緊急情報に次回配信予定時刻T3が含まれているものとしている。
 次いで、緊急情報配信システム1’は、携帯電話機2から時刻T3に緊急情報配信要求を受信すると、この時刻T3に対応する更新された緊急情報を携帯電話機2に配信する(s134)。以後の動作(s237〜)は、s233以降と同様となる。
(例2)電子メールを利用し、緊急情報を含めたメールを緊急情報配信システム1’から携帯電話機2へ配信する場合(図9、図11(a)参照):
 この例は、前述の(例1)のように、緊急情報の配信にあたり、先に緊急情報通知メールを緊急情報配信システム1’から携帯電話機2へ送信するのではなく、情報管理者により緊急情報が緊急情報配信システム1’に登録された時点で、前述の緊急情報を電子メールに含めて携帯電話機2のメールアドレス宛に送信する場合の例である。この場合、最初に緊急情報を含めた電子メールを携帯電話機2のメールアドレス宛に一斉配信するので、(例1)で説明した動作と異なる点は、s131,s132,s231,s232の処理が無い点と、これらに代え、s141,s241〜s243の処理を行う点である。これらの点以外は、(例1)にて説明した動作と同様となる。
 同図に示すs141では、緊急情報および次回配信予定時刻T3をメール(電子メール)で携帯電話機2に送信(一斉配信)する。携帯電話機2は、図示しないメールサーバから送られるメールの着信通知を受信し(s241)、従来のように音やバイブレータの振動によりメールの着信をユーザに告知する。
 次いで、補助プログラム4c’が、上記着信通知から緊急情報を含むメールの着信を検出すると、この補助プログラム4cは、メールサーバから該当のメールをダウンロードし受信する(s242)。そして、(例1)におけるs234の処理に相当するs243で、受信した電子メールから、これに含まれる緊急情報を抽出して後s234と同様の処理を行う。以降(s244〜)、(例1)におけるs235以降と同様の処理を行う。
 なお、上記(例1)、(例2)の説明では、メールサーバから送信される着信通知の受信を起点としてその着信の告知をし、メールサーバからメールを取得する形態をとっているが、新規のメールの取得のため、補助プログラム4c’がタイマーを利用して定期的にメールサーバにアクセスし着信の確認やメールの取得を行い、所定のメールの着信が確認できた時点でバイブレータ等を制御しユーザに着信を告知するようにしてもよい。
(例3)緊急情報の配信にあたり先に、通常の電話発信により緊急情報の配信を通知する緊急情報通知電話を緊急情報配信システム1’から携帯電話機2へ発信する場合(図10参照、図11(b)):
 この例が、(例1)で説明した電子メールを利用する場合と異なる点は、電子メールを利用した緊急情報通知メールによる緊急情報の配信の通知に代え、通常の電話発信による緊急情報の配信の通知をする点である。図10に示すs151,s251,s252は、通常の電話の着信の際の処理であり、s251では、緊急情報通知電話を着信すると従来のように音やバイブレータの振動により電話の着信をユーザに告知する。さらに、着信履歴から、発信者の電話番号、または、この電話番号に対応する発信者に関する情報が電話帳に登録されている場合にはその情報(例えば、緊急情報の着信を表すため、「緊急情報着信」等が登録されている場合にはこの文字列)を、s252にて携帯電話機2のサブ表示画面に表示する。この表示により、ユーザは緊急情報の着信を知ることができる。
 また、補助プログラム4c’は、着信履歴から、発信者の電話番号が緊急情報配信システム1’を備えるデータセンタのものであると判定された場合、緊急情報配信の通知であると認識し、緊急情報配信システム1’に緊急情報配信要求を送信する(s253)。なお、上記データセンタの電話番号は、携帯電話機2側で予め登録されているか、補助プログラム4c’に設定されているものとする。緊急情報配信要求の送信以降(s253〜)の動作は、(例1)の例で説明したs232以降の動作と同様となる。
 以上のように、緊急情報配信システム1’を構成し動作させることにより、広告配信システム1による広告データの配信に代え、緊急を要する緊急情報の配信を行うことができる。
本発明の一実施の形態である広告配信システムと、この広告配信システムから広告データの配信を受ける折畳み型携帯電話機を含むシステム全体の概略構成を示す図である。 同実施の形態の広告配信システムの概略構成を示すブロック図である。 同実施の形態におけるユーザの登録処理に係る携帯電話機における表示画面の遷移例である。 同実施形態の広告配信システムの動作および補助プログラムの制御による携帯電話機の動作について説明するシーケンス図(実施例1)である。 (a)同実施の形態における待受け画面として広告データの表示例、(b)待受け画面の消去を伴う操作後の表示例である。 同実施形態の広告配信システムの動作および補助プログラムの制御による携帯電話機の動作について説明するシーケンス図(実施例2)である。 緊急情報配信システムの概略構成を示すブロック図である。 同実施形態の緊急情報配信システムの動作および補助プログラムの制御による携帯電話機の動作(例1)について説明するシーケンス図である。 同実施形態の緊急情報配信システムの動作および補助プログラムの制御による携帯電話機の動作(例2)について説明するシーケンス図である。 同実施形態の緊急情報配信システムの動作および補助プログラムの制御による携帯電話機の動作(例3)について説明するシーケンス図である。 同実施形態における動作概要を示す図である。
符号の説明
 1…広告配信システム
 2…折畳み型携帯電話機(携帯電話機)
 3…通信部
 4…記憶部
 4a…ユーザ属性DB
 4b…広告スケジュールDB
 4c,4c’…補助プログラム
 5…処理部
 5a…ユーザ登録部(ユーザ登録手段)
 5b…補助プログラム提供部(プログラム提供手段)
 5c…広告データ配信部(広告データ配信手段)
 5d…広告閲覧時間算出部(閲覧時間算出手段)
 1’…緊急情報配信システム
 4b’…緊急情報DB(緊急情報登録手段)
 5c’…緊急情報配信部(配信手段)
 5d’…閲覧統計量算出部(算出手段)

Claims (11)

  1. 広告データを配信する広告配信システムにインターネットを介して接続可能な折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムであって、 所定のタイミングで、前記広告データの配信を要求することにより、時間帯毎に割り当てられた前記広告データを取得する手順と、
     前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、取得した前記広告データを待受け画面として表示する手順と、を含む
     ことを特徴とする折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  2. 所定の時間間隔毎に、前記広告データの配信を要求する
     ことを特徴とする請求項1に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  3. 前記所定のタイミングは、ユーザ毎またはユーザの群毎に異なる
     ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  4. 前記折畳み型携帯電話機が開状態となった時点に、前記広告データの配信を要求する
     ことを特徴とする請求項1に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  5. 前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、前記広告配信システムに通知する手順を、さらに含む
     ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  6. インターネットを介し携帯電話機に広告データを配信する広告配信サービスを提供する広告配信システムにおいて、
     折畳み型携帯電話機のユーザから前記広告配信サービスを受けるための登録情報を受け、当該ユーザの登録を行うユーザ登録手段と、
     所定のタイミングで、前記広告データの配信を要求することにより、前記広告データを取得する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、取得した前記広告データを待受け画面として表示する手順と、を含むプログラムを、前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機にインターネットを介して与えるプログラム提供手段と、
     前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機からの配信の要求に応じて、時間帯毎に割り当てられた広告データを配信する広告データ配信手段と、を具備する
     ことを特徴とする広告配信システム。
  7. 前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機に与えるプログラムは、
     前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻を、前記広告配信システムに通知する手順を、さらに含み、
     前記広告配信システムは、
     前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機から通知される、前記折畳み型携帯電話機において広告データが表示された時刻、および、前記広告データを表示する待受け画面の消去を伴う操作がなされた時刻から、配信した広告データの閲覧時間を算出する閲覧時間算出手段を、さらに具備する
     ことを特徴とする請求項6に記載の広告配信システム。
  8. 緊急情報を配信する緊急情報配信システムにインターネットを介して接続可能な折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラムであって、
     前記緊急配信システムから配信される緊急情報を受信する手順と、
     前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合、取得した前記緊急情報の内容を待受け画面に表示する手順と、
     更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定された場合には、指定の時刻に緊急情報の配信を要求することにより、当該時刻に対応する緊急情報を取得する手順と、を含む
     ことを特徴とする折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  9. 前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、該開状態となった時刻を知らせるための通知を前記緊急情報配信システムに送信する手順を、さらに含む
     ことを特徴とする請求項8に記載の折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム。
  10. インターネットを介し携帯電話機に緊急情報を配信する緊急情報配信サービスを提供する緊急情報配信システムにおいて、
     折畳み型携帯電話機のユーザから前記緊急情報配信サービスを受けるための登録情報を受け、当該ユーザの登録を行うユーザ登録手段と、
     前記登録をしたユーザの折畳み型携帯電話機にインターネットを介して与えるプログラムであって、前記緊急配信システムから配信される緊急情報を受信する手順と、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合、取得した前記緊急情報を待受け画面に表示する手順と、更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定された場合には、指定の時刻に緊急情報の配信を要求することにより、当該時刻に対応する緊急情報を取得する手順と、を含むプログラムを提供するプログラム提供手段と、
     緊急情報の登録、及び、更新される緊急情報の再配信の時刻がさらに指定される場合にはその時刻の登録をする緊急情報登録手段と、
     緊急情報が登録された場合、前記登録されたユーザの折畳み型携帯電話機に対し当該緊急情報の配信を行い、前記折畳み型携帯電話機からの再配信の要求に応じて、この要求時に対応する緊急情報を配信する配信手段と、を具備する
     ことを特徴とする緊急情報配信システム。
  11. 前記プログラムは、前記折畳み型携帯電話機の開状態が検知された場合に、該開状態となった時刻を知らせるための通知を前記緊急情報配信システムに送信する手順を、さらに含み、
     前記緊急情報配信システムは、前記緊急情報を配信した折畳み型携帯電話機から前記開状態となった時刻を知らせるための通知を受けた場合に、該通知を基に所定の統計量の算出をする算出手段を、さらに具備する
     ことを特徴とする請求項10に記載の緊急情報配信システム。

JP2003344927A 2002-10-02 2003-10-02 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム Pending JP2004147314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344927A JP2004147314A (ja) 2002-10-02 2003-10-02 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290459 2002-10-02
JP2003344927A JP2004147314A (ja) 2002-10-02 2003-10-02 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004147314A true JP2004147314A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32473391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344927A Pending JP2004147314A (ja) 2002-10-02 2003-10-02 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004147314A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284904A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Omron Entertainment Kk 端末装置、集計システム、端末装置の制御方法、端末装置制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007053738A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムおよび移動端末装置
JP2007140696A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Corp コミュニケーションシステム、機器およびプログラム
JP2007183766A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Csk Holdings Corp 広告提供装置及び広告提供プログラム
JP2007310659A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、配信サーバ、更新通知配信システム及び更新通知制御方法
JP2009086867A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末装置およびコンテンツダウンロード方法
JP2010092489A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp トリガイベント時の販売促進コンテンツの再生
KR100954752B1 (ko) 2008-03-12 2010-04-23 이광현 휴대폰용 수배전단 발송 서비스 방법 및 시스템
JP2011066488A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujitsu Ltd 無線端末、無線基地局及び無線通信システムにおける通信方法
JP2011169800A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2012525637A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 マイクロソフト コーポレーション 広告の黙示的な評価
JP2014048820A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2014130584A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Nhn Business Platform Corp イベント発生に基づく広告露出方法、それを遂行するサーバ及びコンピュータで読取可能な記録媒体
KR101508270B1 (ko) 2013-04-22 2015-04-08 주식회사 인프라웨어테크놀러지 광고 제공방법 및 제공장치

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284904A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Omron Entertainment Kk 端末装置、集計システム、端末装置の制御方法、端末装置制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007053738A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムおよび移動端末装置
JP2007140696A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nec Corp コミュニケーションシステム、機器およびプログラム
US8782141B2 (en) 2005-11-15 2014-07-15 Nec Corporation Communication system, device and program for exchanging messages between members of cyber communities
JP2007183766A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Csk Holdings Corp 広告提供装置及び広告提供プログラム
JP2007310659A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ntt Docomo Inc 移動通信端末、配信サーバ、更新通知配信システム及び更新通知制御方法
JP2009086867A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末装置およびコンテンツダウンロード方法
KR100954752B1 (ko) 2008-03-12 2010-04-23 이광현 휴대폰용 수배전단 발송 서비스 방법 및 시스템
JP2010092489A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp トリガイベント時の販売促進コンテンツの再生
JP2012525637A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 マイクロソフト コーポレーション 広告の黙示的な評価
JP2011066488A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujitsu Ltd 無線端末、無線基地局及び無線通信システムにおける通信方法
US8750244B2 (en) 2009-09-15 2014-06-10 Fujitsu Limited Wireless terminal, wireless base station and communication method in wireless communication system
JP2011169800A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
JP2014048820A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 通信端末装置
JP2014130584A (ja) * 2012-12-27 2014-07-10 Nhn Business Platform Corp イベント発生に基づく広告露出方法、それを遂行するサーバ及びコンピュータで読取可能な記録媒体
KR101508270B1 (ko) 2013-04-22 2015-04-08 주식회사 인프라웨어테크놀러지 광고 제공방법 및 제공장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396516B1 (ko) 이동통신단말기의 단문메시지서비스를 이용한 광고 디스플레이 장치 및 방법
KR100915744B1 (ko) 시간 및 위치-기반의 비-간섭적인 광고들 및 정보 메시지들
US7162226B2 (en) Method and system of advertising in a mobile communication system
KR101165905B1 (ko) 무선 장치 자산들 상의 광고들을 제어하기 위한 시스템들 및 방법들
JPH11136365A (ja) 情報配信システム
JP2004147314A (ja) 広告配信システム、緊急情報配信システム及び折畳み型携帯電話機の制御を補助するプログラム
US20010049275A1 (en) Automated alert state change of user devices for time-based and location-based events
CN101292235A (zh) 用于与移动无线装置数据同步的方法和设备
JP2002542684A (ja) 無線通信ネットワーク内において、広告を配布し、情報を収集するシステム及び方法
US20050054324A1 (en) Wireless communications services pay plan customizer and notifier
CN101322380A (zh) 使用现状服务器的可下载内容传送管理
KR102322542B1 (ko) 통지 리마인더 방법, 단말기 및 저장 매체
US6791904B1 (en) Method and apparatus to receive selected audio content
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
WO2005112369A1 (ja) コンテンツ配信制御システム及びその配信スケジュール作成方法、通信端末、コンピュータプログラム
JP3300320B2 (ja) ナビゲーションシステム、および、電話サービスシステム
JP2008501258A (ja) 移動端末機の待機状態でメッセージを表示し、移動端末機で待機状態用アプリケーションを駆動し、移動端末機の待機状態用コンテンツを提供するための方法及び装置
JP2007043367A (ja) 情報受信装置及びデータダウンロード方法
JP3706381B2 (ja) 情報提供装置、提供情報提示装置、および情報提供方法
US20040105534A1 (en) System and method for providing informative communication
US20110166944A1 (en) Advertising method and a system for carrying out said method
JP2004128589A (ja) 携帯電話と携帯電話の基地局システムとメール処理用コンピュータプログラム
JP2008060740A (ja) 管理装置、管理システム、通信端末、ウェブサーバ、管理方法、プログラム、および記録媒体
EP2362338A1 (en) System and method for advertisement delivery based on indicated status
KR20020006268A (ko) 휴대용 이동전화단말기를 이용한 광고방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401