[go: up one dir, main page]

JP2004151783A - Email control program - Google Patents

Email control program Download PDF

Info

Publication number
JP2004151783A
JP2004151783A JP2002313349A JP2002313349A JP2004151783A JP 2004151783 A JP2004151783 A JP 2004151783A JP 2002313349 A JP2002313349 A JP 2002313349A JP 2002313349 A JP2002313349 A JP 2002313349A JP 2004151783 A JP2004151783 A JP 2004151783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
email
reply
recipient
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002313349A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Tono
義明 東野
Nobuhiro Sato
信弘 佐藤
Teruhiko Tagawa
輝彦 田川
Suguru Sugimoto
英 杉本
Koji Umezaki
幸司 梅崎
Kumiko Kaiya
久美子 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actis Corp
Original Assignee
Actis Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actis Corp filed Critical Actis Corp
Priority to JP2002313349A priority Critical patent/JP2004151783A/en
Priority to PCT/JP2003/013611 priority patent/WO2004038592A1/en
Priority to AU2003284396A priority patent/AU2003284396A1/en
Publication of JP2004151783A publication Critical patent/JP2004151783A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an email control program capable of applying a variety of restrictions to email in advance. <P>SOLUTION: The email control program causes a computer to function as a means for creating email; a means for adding a control code to email to provide email with control requirements; a means for sending the email with the control requirements to the email address of the receiver; a means for storing the email with the control requirements in a predetermined database when receiving the email from another computer; and a means for executing required processes in accordance with the control code attached to the email with the control requirements. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は電子メール制御プログラムに係り、特に、送信側の通信端末から送信される電子メールに対して、事前に返信要求や有効期限、コピー禁止等の制限を付したり、送信後に開封を禁止したりといった様々なコントロールを行うことを可能とする電子メール制御プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
インターネットの普及に伴い、日常的なコミュニケーション手段として電子メールの重要性が増大してきている。
この電子メールの利用に際し、送信者は自己のパソコン等にセットアップされた電子メール専用プログラム(以下「メーラ」)を用いて電子メールを作成し、これをADSL回線等を経由してインターネット接続プロバイダ(以下「ISP」)のメールサーバに送信する。
これを受けたメールサーバは、電子メールの宛先情報をチェックし、受信者のメールサーバに通じる最短経路上に存在する他のルータに電子メールを転送する。
以後、電子メールはインターネット上のルータからルータへ転送され、受信者のメールサーバに到達する。
【0003】
受信者は、自己のパソコン等にセットアップされたメーラを用いてメールサーバに接続し、メールボックスに新規の電子メールが存在するか否かを時々チェックする。
新規メールが存在する場合、メーラはメールサーバからこれを受信し、パソコンのハードディスク内に格納する。
受信者は、メーラ上で当該電子メールを開封し、本文に記述された内容を閲覧したり添付ファイルを利用することが可能となる。
また、必要に応じて返信の電子メールを送信したり、そのまま第三者に転送することもできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
電子メールは、電話と違って受信者を直接煩わせることがなく、また手紙やFAXよりも簡便かつ低コストで送信できる特徴を備えている。
しかしながら、電子メールには、一旦送信した後は送信者のコントロールがほとんど及ばないという重大な欠点があった。
電子メールの普及に伴い、極秘扱いの情報までも電子メール経由で気軽にやり取りされるようになってきているが、送信後に誤って他人の宛先を指定したことに気付いても為す術がないというのは大きな問題であった。
また、一旦送信したメールや添付ファイルは受信者の側でいつでも自由に転送やコピーが可能であるため、機密保持の観点から問題があった。
【0005】
さらに、電子メールの送信者からすれば、相手方が開封して内容を閲覧したか否かが気になるところであり、開封確認のメールを希望する場合が多い。案件によっては、確実に返信メールが欲しい場合もある。
しかしながら、開封確認メールや返信メールを送信するか否かは受信者の自主性に任されており、これを催促するための十分な仕組みが用意されていないのが現状である。
【0006】
この発明は、従来の電子メールシステムが抱えていた上記の問題を解決するために案出されたものであり、電子メール本来の手軽さを損なうことなく、予め電子メールに様々な利用制限を付加したり、一旦送信した電子メールに対して後から開封制限を付加したりでき、また受信者に開封確認メールや返信メールの送信を促すことが可能な電子メール制御プログラムを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールに制御コードを付加して制御条件付きの電子メールとなす手段、当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、他のコンピュータから制御条件付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、当該制御条件付き電子メールに付加された制御コードに従い、必要な処理を実行する手段として機能させることを特徴としている。
【0008】
上記制御条件としては、例えば電子メール本文のコピーや印刷、引用表示、プリントスクリーンを禁止することが該当する。あるいは、当該電子メールの転送を禁止したり、返信先や転送先を一定の範囲内の者に限定したりすることが該当する。さらには、電子メールの添付ファイルのコピーや保存、印刷を禁止することもできる。
送信者のパソコンやPDA(携帯情報端末)、携帯電話等において、これらの制御を実行するためのコードが電子メールのヘッダ部やアタッチ部に記述されると、これを受信したパソコンやPDA(携帯情報端末)、携帯電話等においては、当該制御コードに従って必要な処理(電子メール本文のコピー禁止や転送禁止等)が実施される。
【0009】
請求項2に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールに受信者からの開封確認を求める制御コードを付加する手段、当該開封確認要求付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、上記受信者から開封確認の電子メールが送信された場合に、当該開封確認メールを所定のデータベースに格納する手段、上記開封確認要求付き電子メールに係る開封確認メールのリストを生成する手段、当該開封確認リストをディスプレイに表示させる手段、他のコンピュータから開封確認要求付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、当該開封確認要求付き電子メールに関して開封確認メールを送信した場合に、当該開封確認要求付き電子メールに開封確認済みの情報を付加する手段、開封確認済みの情報が付加されていない開封確認要求付き電子メールに関し、開封確認メールの送信を催促するための表示を施す手段として機能させることを特徴としている。
【0010】
この結果、開封確認要求付き電子メールの受信者は、開封確認メールを送信者に返信するまで催促表示によって心理的圧迫を受け続けることとなる。
このため、開封確認要求付き電子メールの送信者は、高い確度で開封確認メールを受けることが可能となる。
また、多数の受信者に対して開封確認要求付き電子メールを同時配信した場合でも、開封確認メールのリストが生成されるため、開封確認メールが届いている者とそうでない者とが一目瞭然となる。
【0011】
請求項3に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールに受信者からの返信を求める制御コードを付加する手段、当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、上記受信者から返信の電子メールが送信された場合に、当該返信メールを所定のデータベースに格納する手段、上記返信要求付き電子メールに係る返信メールのリストを生成する手段、当該返信リストをディスプレイに表示させる手段、他のコンピュータから返信要求付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、当該返信要求付き電子メールに対して返信メールを送信した場合に、当該返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する手段、返信済みの情報が付加されていない返信要求付き電子メールに関し、返信確認メールの送信を催促するための表示を施す手段として機能させることを特徴としている。
【0012】
この結果、返信要求付き電子メールの受信者は、返信メールを送信者に送信するまで催促表示によって心理的圧迫を受け続けることとなる。
このため、返信要求付き電子メールの送信者は、高い確度で返信メールを受けることが可能となる。
また、多数の受信者に対して返信要求付き電子メールを同時配信した場合でも、返信メールのリストが生成されるため、返信メールが届いている者とそうでない者とが一目瞭然となる。
【0013】
請求項4に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールに有効期限を設定する制御コードを付加する手段、当該有効期限付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、他のコンピュータから有効期限付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、上記有効期限を経過している場合に、当該電子メールの開封を禁止する手段として機能させることを特徴としている。
この結果、送信者は電子メールに有効期限を設定することが可能となる。
【0014】
請求項5に記載の電子メール制御プログラムは、請求項4に記載の電子メール制御プログラムを前提とし、さらに、有効期限付き電子メールの有効期限が経過している場合に、当該有効期限付き電子メールの開封を求める制御コードを付加した問合せメールを生成する手段、当該問合せメールを送信者に宛てて送信する手段、他のコンピュータから問合せメールが送信された場合に、有効期限を解除する制御コードを付加した解除メールを生成する手段、当該解除メールを送信者に送信する手段としてコンピュータを機能させることを特徴としている。
この結果、受信者は有効期限が切れた後でも、個別に当該有効期限付き電子メールを閲覧することが可能となる。ただし、有効期限付き電子メールの送信者は、解除メールの送信を当然ながら拒否することができる。
【0015】
請求項6に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールに遅延期限を設定する制御コードを付加する手段、当該遅延期限付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、他のコンピュータから遅延期限付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、上記遅延期限が到来していない場合に、当該電子メールの開封を禁止する手段として機能させることを特徴としている。
この結果、送信者は電子メールに遅延期限(開封可能日時)を設定することが可能となる。
遅延期限付き電子メールの開封を禁止する方法として、例えば、期限到来前に受信者がメーラの受信トレイに列挙された当該電子メールをクリックして開封を要求しても、適当なメッセージを表示して開封を拒否することが挙げられる。
あるいは、遅延期限が到来まで当該電子メールをメーラの受信トレイに表示させることなく隠蔽しておくこともできる。
【0016】
請求項7に記載の電子メール制御プログラムは、コンピュータを、電子メールを生成する手段、当該電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、当該電子メールを取り消すための制御コードを付加した取消メールを生成する手段、当該取消メールを上記受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、他のコンピュータから電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、上記コンピュータから上記電子メールに対する取消メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、当該電子メールの開封を禁止する手段として機能させることを特徴としている。
この結果、送信者は誤った電子メールを送信してしまった場合でも、取消メールを送信することにより、事後的に閲覧を禁止することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明に係る電子メール制御システム10の全体構成を示すものであり、電子メールの送信者αが管理する送信側パソコン12と、送信者αが加入しているISPのメールサーバ14と、電子メールの受信者βが管理する受信側パソコン16と、受信者βが加入しているISPのメールサーバ18とを備えている。
送信側パソコン12と送信側メールサーバ14との間は、電話回線やADSL回線20等を介して接続される。同様に、受信側パソコン16と受信側メールサーバ18との間も、電話回線やADSL回線20等を介して接続される。
また、送信側メールサーバ14、受信側メールサーバ18間は、インターネット22を介してネットワーク接続されている。
なお、上記のシステム構成は一例であり、送信者αと受信者βとが同じ会社の従業員である場合には、社内LANを介して送信側パソコン12、受信側パソコン16、及び社内メールサーバ間がネットワーク接続された構成となる。
【0018】
送信側パソコン12及び受信側パソコン16には、Windows (登録商標)XP等のOSの他、専用の電子メール制御プログラム(以下「専用メーラ」)や一般的なアプリケーションプログラム(ワープロソフトや表計算ソフト等)がセットアップされている。
【0019】
図2は、このシステム10の機能構成を示すブロック図であり、送信側パソコン12は、メール制御部30aと、メール生成部32aと、制御条件設定部34aと、表示画面生成部36aと、メール送信部38aと、メール受信部40aと、メールデータベース42aとを備えている。
上記メール制御部30a、メール生成部32a、制御条件設定部34a、表示画面生成部36a、メール送信部38a、及びメール受信部40aは、送信側パソコン12のCPUが、OS及び専用メーラに従って必要な処理を実行することによって実現される。また、メールデータベース42aは、送信側パソコン12のハードディスク内に格納されている。
同様に、受信側パソコン16も、CPUがOS及び専用メーラに従って動作することにより、メール制御部30bと、メール生成部32bと、制御条件設定部34bと、表示画面生成部36bと、メール送信部38bと、メール受信部40bと、メールデータベース42bとしての機能を備えている。
【0020】
このシステム10の場合、一般的な電子メールシステムと同様の手順によって送信者は新規メールの作成及び送信を行うと共に、受信者がこれを受信して内容を閲覧することができる。
まず、送信者が自己のパソコン12上に専用メーラを起動させると、表示画面生成部36aによってディスプレイに汎用メーラと同様の基本画面が表示される(図示省略)。
ここで送信者が「新規メール」ボタンをクリックすると、図3に示すように、新規メール作成用ウィンドウ44が表示される。
これに対し、受信者の電子メールアドレスや件名、本文を記述したり、添付ファイルの指定を行った後、「送信」ボタンをクリックすると、メール生成部32aによって新規の電子メールが生成され、固有のメールIDに関連付けてメールデータベース42a内に格納される。
同時に、メール送信部38aによってメールデータベース42a内の送信待ち電子メールが送信される。この電子メールは、受信者のメールアドレスに従ってインターネット22上のルータからルータへ転送され、受信側メールサーバ18内に設けられたメールボックスに格納される。
電子メールを送信した後は、そのコピーが専用メーラの送信済みフォルダに移される。
【0021】
一方、受信者が専用メーラの基本画面において「受信」ボタンをクリックすると、メール受信部40bが受信側メールサーバ18にアクセスし、自己宛の電子メールの配信を要求する。
これを受けた受信側メールサーバ18は、当該受信者宛の電子メールを受信側パソコン16に送信する。
この結果、受信者の基本画面における「受信トレイ」フォルダ内には、当該電子メールが加えられる。この際、受信した電子メールが未開封であることをアピールするため、開封済みの電子メールに比べて太字で表示されると共に、未開封をイメージする封筒状のアイコンが付加されている。
受信トレイ中の未開封メールを受信者がクリックすると、電子メール閲覧ウィンドウが起動し、表示画面生成部36bによって当該電子メールの全内容がディスプレイ上に表示される(図示省略)。
当該電子メールに添付ファイルが存在している場合には、添付ファイル欄にその旨が表示される。このファイルを受信者がクリックすると、ファイル形式に対応した専用のアプリケーションプログラムが起動し、添付ファイルの内容がディスプレイ上に表示される。
【0022】
内容を閲覧し、返信を要すると判断した場合には、「返信」ボタンをクリックして返信メール作成ウィンドウを画面上に表示させる。この際、本文作成欄には送信メールの内容が引用形式で表示されている。
ここで必要事項を記述して「送信」ボタンをクリックすると、メール生成部32bによって返信メールが生成され、メールデータベース42b内に格納される。
同時に、メール送信部38bによって受信側メールサーバ18に送信され、インターネット22及び送信側メールサーバ14を経由して送信側パソコン12に配信される。
【0023】
受信した電子メールを第三者にも閲覧させる必要があると受信者が判断した場合には、「転送」ボタンをクリックして転送メール作成ウィンドウを画面上に表示させる。
ここで本文欄に必要事項を追記すると共に、宛先欄に転送先のメールアドレスを記述して「送信」ボタンをクリックすると、メール生成部32bによって転送メールが生成され、メールデータベース42b内に格納される。
同時に、メール送信部38bによって受信側メールサーバ18に送信され、インターネット22及び転送先のメールサーバを経由して転送側パソコンに配信される。
【0024】
電子メールの受信者は、必要に応じ受信した電子メールの内容をコピーしてワープロ文書に貼り付けたり、印刷することができる。
また、電子メールの添付ファイルについても、原則として自由に印刷・保存が可能となる。
【0025】
以上において、このシステムを用いて電子メールを普通にやり取りする際の手順を示したが、このシステムにおいては、送信者が電子メールを送信するに際して様々な制御を行うことが可能である。
以下、このシステム固有の機能について説明する。
【0026】
[開封確認要求機能]
重要な電子メールを送信した後、受信者がこれを開封して内容を確認したか否かを送信者の側で把握したい場合がある。このため、従来のメーラでも開封確認メール返信機能を備えたものが存在した。
すなわち、送信者がメール作成時にメーラ上で「開封確認を求める」との設定を行っておくと、受信者が対応のメーラ上で当該電子メールを開封した時点で「送信者が開封確認を求めておりますが送信しますか?」といった内容が記述されたダイアログボックスが開き、これに対して「送信する」ボタンをクリックすると自動的に開封済みを知らせるメッセージが記載された返信メールが生成され、送信者に宛てて返信される仕組みである。
この開封確認メールを受信した送信者は、受信者が確かに内容を確認したものと認識でき、安心することができる。
【0027】
しかしながら、従来の開封確認メール返信機能の場合、受信者が一旦開封確認を送信しないという選択を行った場合にはそのまま放置され、受信者が自発的に返信メールを送らない限り送信者の側で開封の有無を認識することができなくなるという問題があった。
また、同一内容の電子メールを同時に多数の受信者に対して送信した場合、各受信者からバラバラに開封確認メールが戻ってきて受信トレイに格納されるため、送信者にとって開封完了者と未完了者を区別するのが困難となっていた。
これに対し、このシステムでは受信者が開封確認メールを送信するまで開封確認メールの送信が催促されると共に、複数の受信者から返信された開封確認メールを一覧表にまとめる機能を備えている。
【0028】
以下、図4のフローチャートに従い、このシステムに係る開封確認要求機能について説明する。
まず、送信者は専用メーラ上で新規の電子メールを作成する(S10)。この際、図3に示すように、「制御情報」ボタンをクリックして制御情報設定ボックス46を開き、「開封確認要求」項目47にチェックを入れる(S11)。
この結果、制御条件設定部34a及びメール生成部32aによって開封確認要求付きの電子メールAが生成され、メール送信部38aによって受信者のメールアドレスに宛てて送信される(S12)。
この開封確認要求は、具体的には電子メールAのヘッダ部あるいはアタッチ部に制御コードを記述することによって付加される。
【0029】
受信者が専用メーラを用いて開封確認要求付きの電子メールAを受信し(S13)、これをクリックして開封すると(S14)、表示画面生成部36bによって表示用ウィンドウが起動され、メールの本文や添付ファイルの閲覧が可能となる。
同時に、メール制御部30bが当該電子メールAのヘッダ部やアタッチ部に記述された制御コードを読み取り、「送信者は開封確認を求めておりますが、開封確認メールを返信しますか?」といったメッセージを表示画面生成部36bを通じて表示する。
これに対し受信者が「はい」をクリックすると、メール制御部30bはメール生成部32bを通じて開封確認メールBを生成し、メール送信部38bを介して送信者宛てに返信する(S15)。
この開封確認メールBは、宛先欄に送信者のメールアドレスが、件名欄に「開封確認」の文字が、本文欄に「・・・(アドレス帳に登録された受信者の氏名)様は確かにメールを開封して内容を閲覧しました」といった定型メッセージが記述されている。また、ヘッダ部やアタッチ部には送信メールAのIDが記述されている。
【0030】
この開封確認メールBを送信側パソコン12が受信すると(S16)、専用メーラの受信トレイに格納される。
この開封確認メールBを送信者がクリックすると、上記のメッセージがディスプレイ上に表示され、当該受信者が確実に内容を閲覧したことを認識することができる。
また、送信者が専用メーラの「送信済みメール」フォルダに格納された開封確認要求付きメールAを選択し、右クリックメニューの中から「開封確認リストの表示」をクリックすると、メール制御部30aがメールデータベース42a内に格納された受信メールの中から当該開封確認要求付きメールAのIDが記述されものを抽出し、表示画面生成部36aを通じてディスプレイ上に表示する。
図5は開封確認リストの一例を示すものであり、受信者の表示や、開封日時が一覧表示される(S17)。
このため、送信者は多数の宛先に開封確認要求付きの電子メールAを送信した場合に、何時、誰から開封確認メールBが返信されて来たか、あるいはまだ開封していないのは誰かが一目瞭然となる。
【0031】
受信者が上記の「送信者は開封確認を求めておりますが、開封確認メールを返信しますか?」といったメッセージに対して「いいえ」を選択した場合(S15)、開封確認メールの送信は行われない代わりに、当該受信メールに関しては他の未開封の電子メールと同様にタイトルが太字で表示され(S18)、開封確認メールを返信するまで催促されることとなる。
あるいは、タイトルを赤字で表示したり点滅させる等、より目立つ形で受信メールAを表示したり、開封確認メールの返信を促すメッセージが表示されたポップアップウィンドウを頻繁に起動させることにより、受信者の注意を強く喚起することもできる。
時間の経過に伴って催促表示の内容をより過激なものに変化させることにより、受信者に対するプレッシャーを強めていくことも有効である。
【0032】
この催促に従って受信者が開封確認メールBを送信すると、メール制御部30bによって当該電子メールAに関し開封確認メール送信済みのフラグが立てられ、以後は開封済みのメールとしての表示がなされる(S19)。
また、催促のメッセージが表示されることもなくなる。
【0033】
[返信メール要請機能]
電子メールを使って多数の者の間で日程調整を行う場合などには、送信者は各受信者から迅速な返信メールを受け取ることを希望する。
このため、このシステムにおいては、上記のように受信者からの開封確認メールを確保することを一歩進めて、各人に対して返信メールの送信を促す機能をも備えている。
【0034】
以下、図6のフローチャートに従い、このシステムに係る返信要求機能について説明する。
まず、送信者は専用メーラ上で新規の電子メールを作成する(S20)。この際、図3の制御情報設定ボックス46において、「返信要求」項目48にチェックを入れる(S21)。
この結果、制御条件設定部34a及びメール生成部32aによって返信要求付きの電子メールCが生成され、メール送信部38aによって受信者のメールアドレスに宛てて送信される(S22)。
この返信要求は、上記と同様、電子メールCのヘッダ部あるいはアタッチ部に制御コードを記述することによって付加される。
【0035】
受信者が専用メーラを用いて返信要求付きメールCを受信し(S23)、これをクリックして開封すると(S24)、表示画面生成部36bによって表示用ウィンドウが起動され、メールの本文や添付ファイルの閲覧が可能となる。
同時に、メール制御部30bが当該電子メールCのヘッダ部やアタッチ部に記述された制御コードを読み取り、「送信者は返信を求めておりますが、今すぐ返信しますか?」といったメッセージを表示画面生成部36bを通じて表示する。
これに対し受信者が「はい」をクリックすると(S25)、メール制御部30bは、表示画面生成部36bを通じて返信メール作成ウィンドウを起動させる。
このウィンドウを通じて受信者が返信メールDを作成し、「送信」ボタンをクリックすると、メール送信部38bを介して送信者に返信される。
この返信メールDのヘッダ部やアタッチ部には、返信要求付きメールCのIDが記述されている。
【0036】
この返信メールDを送信側パソコン12が受信すると(S26)、専用メーラの受信トレイに格納される。この返信メールDを送信者がクリックすると、本文欄に記述された受信者からの返信文を閲覧することが可能となる。
また、送信者が専用メーラの「送信済みメール」フォルダに格納された返信要求付きメールCを選択し、右クリックメニューの中から「返信リストの表示」をクリックすると、メール制御部30aがメールデータベース42a内に格納された受信メールの中から当該返信要求付きメールCのIDが記述されものを抽出し、表示画面生成部36aを通じてディスプレイ上に表示させる。
図7はその一例を示すものであり、受信者や返信日時が一覧表示される(S27)。
このため、送信者は多数の宛先に返信要求付きの電子メールを送信した場合に、何時、誰から返信メールが送信されて来たのか、あるいはまだ返信を寄こしていないのは誰かが一目瞭然となる。
【0037】
受信者が上記の「送信者は返信を求めておりますが、今すぐ返信しますか?」のメッセージに対して「いいえ」を選択した場合(S25)、返信メールの送信は行われない代わりに、当該受信メールに関しては上記と同様、タイトルが太字や赤字で目立つように表示されたり、返信メールの送信を促すメッセージが頻繁に表示され、受信者に対し心理的圧力が加えられる(S28)。
これに従って受信者が返信メールDを送信すると、メール制御部30bによって当該電子メールCに関し返信メール送信済みのフラグが立てられ、以後は開封済みのメールとしての表示がなされ(S29)、催促のメッセージが表示されることもなくなる。
【0038】
[有効期限設定機能]
電子メールの内容によっては、一定の期間内に閲覧されてこそ意味があり、それを過ぎての閲覧は無意味であるか、却って有害となる場合もある。
このため、このシステムにおいては、送信者が予め電子メールに有効期限を設定できる機能を備えている。
【0039】
以下、図8のフローチャートに従い、このシステムにおける有効期限設定機能について説明する。
まず、送信者は専用メーラ上で新規の電子メールを作成する(S30)。この際、図3の制御情報設定ボックス46の「有効期限」項目49にチェックを入れると共に、日付とタイムを選択する(S31)。
この結果、制御条件設定部34a及びメール生成部32aによって有効期限付きの電子メールEが生成され、メール送信部38aによって受信者のメールアドレスに宛てて送信される(S32)。
この有効期限は、上記と同様、電子メールEのヘッダ部あるいはアタッチ部に制御コードを記述することによって付加される。
【0040】
受信側パソコン16において専用メーラを用いて有効期限付き電子メールEを受信すると(S33)、受信トレイのリスト中に当該有効期限付きメールEが列挙される。
受信者がこの有効期限付きメールEをクリックして開封を要求すると、メール制御部30bが当該電子メールEのヘッダ部やアタッチ部に記述された制御コード(有効期限情報)を読み取ると共に、パソコン16の内蔵時計のデータと比較し、現在が有効期限内か否かを判断する(S34)。
そして、有効期限内であれば当該電子メールEの開封が許可され(S35)、表示画面生成部36bを通じて本文がディスプレイ上に表示される。また、添付ファイルの利用も可能となる。
【0041】
これに対し有効期限を経過している場合には電子メールEの開封が拒否され(S36)、「有効期限を過ぎているため開封できません。送信者に問い合わせて許可をもらいますか?」といったメッセージが表示される。
ここで受信者が「はい」をクリックすると、メール制御部30bはメール生成部32bを通じて問合わせメールFを生成し、メール送信部38bを介して送信者に返信する(S37)。
この問合わせメールFは、宛先欄に送信者のメールアドレスが、件名欄に「有効期限の延長願い」の文字が、本文欄に「・・・(受信者の表示)様は開封前に有効期限が切れてしまいましたので、改めて開封許可をお願いします」といった定型メッセージが記述されている。また、ヘッダ部やアタッチ部には電子メールEのID及び問合わせ処理を指令するための制御コードが記述されている。
【0042】
この問合せメールFを送信側パソコン12が受信すると、専用メーラの受信トレイに格納される(S38)。この問合わせメールFを送信者がクリックして開封すると、上記のメッセージがディスプレイ上に表示される。
また、メール制御部30aが上記制御コードを認識し、必要な処理を実行する。まず、送信側パソコン12のディスプレイ上に「・・・(受信者の表示)様は開封前に有効期限が切れてしまいましたので、改めて開封許可をしますか?」といったメッセージが記述されたダイアログボックスが起動する。
【0043】
これに対し送信者が「はい」のボタンをクリックすると(S39)、メール制御部30aはメール生成部32aを通じて開封許可メールGを生成し、メール送信部38aを介して受信者宛に送信する(S40)。
この開封許可メールGのヘッダ部やアタッチ部には、有効期限が切れた電子メールEの開封を許可するための解除コードが記述されている。
また、タイトル欄には「開封許可」の文字が、本文欄には「・・・(送信者の表示)様から有効期限切れのメールに関して開封許可が与えられましたので、開封して下さい。」といった文字が記述されている。
【0044】
この開封許可メールGを受信側パソコン16が受信すると(S41)、専用メーラの受信トレイに格納される。この開封許可メールGを受信者がクリックして開封すると、上記のメッセージがパソコン画面上に表示される。
また、メール制御部30bが上記解除コードを読み出し、有効期限切れになった電子メールEの開封を許可する(S35)。
この結果、受信者が有効期限切れの電子メールEを受信トレイ上でクリックすると、パソコン16のディスプレイ上に当該メールの内容が表示される。また、添付ファイルが存在する場合には、その利用が可能となる。
【0045】
[遅延期限設定機能]
電子メールの内容によっては、一定の期日を経過した後に初めて閲覧できるようにコントロールすることを送信者が望む場合がある。
例えば、自社の新製品を電子メールを介して多数のマスコミやユーザに発表する場合には、所定の日時経過後に一斉に開封可能とすることが望ましい。
このため、このシステムにおいては、送信者が予め電子メールに遅延期限(開封日時)を設定するための機能を備えている。
【0046】
以下、図9のフローチャートに従い、このシステムにおける遅延期限設定機能について説明する。
まず、送信者は専用メーラ上で新規の電子メールを作成する(S50)。この際、図3の制御情報設定ボックス46の「遅延期限設定」項目58にチェックを入れると共に、日付とタイムを選択する(S51)。
この結果、制御条件設定部34a及びメール生成部32aによって遅延期限付きの電子メールHが生成され、メール送信部38aによって受信者のメールアドレスに宛てて送信される(S52)。
この遅延期限情報は、上記と同様、電子メールHのヘッダ部あるいはアタッチ部に制御コードを記述することによって付加される。
【0047】
受信側パソコン16の専用メーラが遅延期限付きメールHを受信すると(S53)、受信トレイのリスト中に列挙される。
受信者がこの遅延期限付きメールHをクリックして開封を要求すると、メール制御部30bが当該電子メールHのヘッダ部やアタッチ部に記述された制御コード(開封日時指定情報)を読み取ると共に、パソコン16の内蔵時計のデータと比較し、現在が指定日時を経過しているか否かを判断する(S54)。
そして、指定日時経過後であれば当該電子メールHの閲覧が許可され(S55)、表示画面生成部36bを通じて内容がディスプレイ上に表示される。また、添付ファイルの利用も可能となる。
これに対し指定日時経過前であれば、「指定された開封日時前ですので開封できません。○○年○○月○○日○○時○○分以降にお願いします」といったメッセージが表示され、当該電子メールHの開封及び添付ファイルの利用が拒否される(S56)。
【0048】
あるいは、上記のように期限到来前の開封を拒否する代わりに、メール制御部30bは、制御コードに従い期限到来まで当該遅延期限付きメールHを受信トレイに列挙させることなく、非表示扱いにすることもできる。
受信トレイに遅延期限付きメールHが表示されなければ、受信者はその存在を認識することができず、従って期限前に開封することもできなくなり、結果的に所定の期限が経過するまでメールの開封を禁止することが可能となる。
この場合、遅延期限経過後、受信者が専用メーラを起動したりメールの送受信を行った時点で、あるいはフォルダ等の移動やタイマに基づくリフレッシュ動作が入った時点で、隠されていた遅延期限付きメールHがメール制御部30bによって受信トレイに表示され、受信者による開封が許可される。
【0049】
[送信済みメール取消機能]
電子メールを送信した後で宛先や内容の誤りに気付いた場合に備え、このシステムは送信済みの電子メールを取り消すための機能を有している。
以下、図10のフローチャートに従い、このシステムにおけるメール取消機能について説明する。
まず、送信者は専用メーラ上で新規の電子メールIを作成し(S60)、メール送信部38aを介して受信者に送信する(S61)。
これを受けた受信側パソコン16のメール受信部40bは、メールデータベース42b内に電子メールIを格納する(S62)。
【0050】
この後、他の受信者に対して送信すべきであったことに気付いた送信者は、直ちに専用メーラの送信済みフォルダ内に列挙されている電子メールI(以下「誤メールI」)を指定し、右クリックメニュー中から「このメールを取り消す」を選択する。
これを受けた制御条件設定部34aは、メール生成部32aを通じて取消指令メールJを自動的に生成し(S63)、メール送信部38aを介して受信者宛てに送信する(S64)。
この取消指令メールJのヘッダ部あるいはアタッチ部には、取り消すべき誤メールIのID及び取消を指令する制御コードが記述されている。
【0051】
この取消指令メールJを受けた受信側パソコン16のメール受信部40bは(S65)、これををデータベース42b内に格納する。この取消指令メールJ自体は受信トレイに格納されることはなく、従って受信者がその存在を認識することはできない。
取消指令メールJの受信と同時にメール制御部30bが起動し、上記制御コードに従って対象となる誤メールIに対して開封禁止のフラグを立てる。
この結果、受信者が受信トレイに列挙された当該誤メールIをクリックしても内容が表示されることはなく、添付ファイルの利用もできなくなる(S66)。
【0052】
ただし、誤メールIのタイトル、送信者のメールアドレスや表示、受信日時等の情報は表示されているため、電話やFAX等で問合せや確認をすることは可能である。
また、当該誤メールIを指定して「返信」ボタンをクリックすれば、送信者に宛てた返信メール作成ウィンドウが起動する。したがって、問合せの電子メールを作成し、メール送信部38bを介して送信者のパソコン12に送信することもできる。この際、返信メールの本文欄に誤メールIの内容が引用形式で表示されることはない。
【0053】
[電子メール及び添付ファイルの利用制限機能]
先述の通り、受信者は原則として送信者から送られてきた電子メールや添付ファイルを自由に利用することができる。
例えば、受信者は電子メールを添付ファイルごと第三者に転送することができる。また、メール本文の記述内容をカット&ペーストによってワープロなど他のアプリケーションプログラムに貼り付けたり、全文を印刷することも可能である。さらに、添付ファイルをパソコンのハードディスクに保存したり、印刷することもできる。
しかしながら、機密性の高い文書やファイルを電子メールで送信する場合など、受信者による閲覧自体は許容できるとしても、記述内容や添付ファイルの自由な利用までは認められないことも多い。
そこで、このシステムにおいては、送信者が予め電子メールに関して様々な利用制限を設定することが可能となされている。
【0054】
すなわち、送信者が新規メールの送信前に図3の制御情報設定画面において各種の利用制限を設定しておくと、制御条件設定部34aによって対応する制御コードが当該電子メールのヘッダ部あるいはアタッチ部に記述され、利用制限付きの電子メールが生成される。
当該電子メールを受信した専用メーラのメール制御部30bは、この制御コードに従って所要の処理を実行する。
【0055】
例えば、送信者が予め「返信受信者設定」項目50において「送信者のみに返信」にチェックを入れておくと、受信者が返信メール作成時に送信者以外のメールアドレスを宛先欄に記述した場合、受信側のメール制御部30bによって「送信者以外への返信が禁止されております」といったメッセージが表示され、第三者への返信が拒否される。
送信者が「指定ドメインのみに返信」にチェックを入れると共に、「ドメインの指定」ボタンをクリックして具体的なドメインを入力しておくと、受信者が返信メールを作成に際して異なったドメインに属するアドレスを記述すると、上記と同様、メール制御部30bによって送信が拒否される。この結果、受信者がドメインの異なる社外の人間に返信メールを送信することが規制される。
【0056】
同様に、送信者が「転送受信者設定」項目51において「指定ドメインのみに転送」にチェックを入れると共に、「ドメインの指定」ボタンをクリックして具体的なドメインを入力しておくと、受信者が異なったドメインに属するアドレスに宛てて電子メールを転送しようとした場合に、メール制御部30bによって送信が拒否される。
【0057】
送信者が「本文コピー禁止」項目52にチェックを入れておくと、受信者が当該電子メールの本文を専用メーラ上で範囲指定してコピーコマンドを選択しても、メール制御部30bによって処理が拒絶される。
この場合には、ディスプレイ全体をキャプチャするためのプリントスクリーンコマンドを受信者が選択しても、メール制御部30bによって処理が拒絶される。
【0058】
送信者が「添付ファイルコピー禁止」項目53にチェックを入れておくと、受信者が電子メールの添付ファイルをパソコン16のハードディスクや他の記憶媒体に保存することが、メール制御部30bによって拒絶される。
この場合、当該添付ファイルを受信者がクリックすると専用のビューワが起動するため、添付ファイルの内容を閲覧すること自体は許容される。
しかしながら、当該ビューワ内で添付ファイルの記述内容をコピーして他のアプリケーションプログラムに貼り付けることはできない。
また、上記と同様、プリントスクリーンコマンドを受信者が選択しても、メール制御部30bによって処理が拒絶される。
【0059】
送信者が「返信時引用禁止」項目54にチェックを入れておくと、受信者が返信メールを生成する際に、本文欄に送信された電子メールの内容が引用形式で表示されることがメール制御部30bによって拒否される。
【0060】
送信者が「転送禁止」項目55にチェックを入れておくと、受信者が当該電子メールを第三者に転送すること自体がメール制御部30bによって拒否される。
これに対し、送信者が「転送時引用禁止」項目56にチェックを入れておくと、受信者が転送メールを生成する際に、送信された電子メールの内容が本文欄に引用形式で表示されることがメール制御部30bによって拒否される。
また、送信者が「添付ファイル転送禁止」項目57にチェックを入れておくと、受信者が転送メールを送信すること自体は認められるが、電子メールに添付されていたファイルを第三者に転送することがメール制御部30bによって拒否される。
【0061】
このシステムにおける上記の制御条件は、複数を組み合わせて機能させることが可能である。
例えば、送信者が「返信要求」と「開封確認要求」にチェックを入れておけば、受信者が送信された電子メールに関して開封確認メールを送信すると共に、返信メールを送信するまで催促表示が継続することとなる。
また、送信者が「有効期限」及び「遅延期限」を設定しておけば、ある日時までは電子メールの開封が禁止されると共に、閲覧解禁後一定期間経過後は有効期限切れにより開封が禁止されることとなる。
【0062】
【発明の効果】
この発明に係る電子メール制御プログラムを、送信側及び受信側の両コンピュータにおいて機能させることにより、送信側のコンピュータにおいて予め電子メールに様々な制御コードを付加して送信し、受信側のコンピュータにおいて送信者の意図した通りに当該電子メールをコントロールすることが可能となり、電子メールシステムの使い勝手を飛躍的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電子メール制御システムの全体構成を示す模式図である。
【図2】この電子メール制御システムの機能構成を示すブロック図である。
【図3】新規メール作成用ウィンドウ及び制御情報設定ボックスの一例を示すレイアウト図である。
【図4】開封確認要求機能に係る処理手順を説明するフローチャートである。
【図5】開封確認リストの一例を示すレイアウト図である。
【図6】返信要求機能に係る処理手順を説明するフローチャートである。
【図7】返信リストの一例を示すレイアウト図である。
【図8】有効期限設定機能に係る処理手順を説明するフローチャートである。
【図9】遅延期限設定機能に係る処理手順を説明するフローチャートである。
【図10】メール取消機能に係る処理手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 電子メール制御システム
12 送信側パソコン
14 送信側メールサーバ
16 受信側パソコン
18 受信側メールサーバ
20 ADSL回線
22 インターネット
30a メール制御部
32a メール生成部
34a 制御条件設定部
36a 表示画面生成部
38a メール送信部
40a メール受信部
42a メールデータベース
30b メール制御部
32b メール生成部
34b 制御条件設定部
36b 表示画面生成部
38b メール送信部
40b メール受信部
42b メールデータベース
44 新規メール作成用ウィンドウ
46 制御情報設定ボックス
47 「開封確認要求」項目
48 「返信要求」項目
49 「有効期限」項目
50 「返信受信者設定」項目
51 「転送受信者設定」項目
52 「本文コピー禁止」項目
53 「添付ファイルコピー禁止」項目
54 「返信時引用禁止」項目
55 「転送禁止」項目
56 「転送時引用禁止」項目
57 「添付ファイル転送禁止」項目
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an e-mail control program, and in particular, restricts an e-mail transmitted from a communication terminal on the transmission side in advance, such as a reply request, an expiration date, and a copy prohibition, and prohibits opening after transmission. The present invention relates to an electronic mail control program capable of performing various controls such as performing e-mail.
[0002]
[Prior art]
With the spread of the Internet, e-mail has become increasingly important as a means of daily communication.
When using this e-mail, the sender creates an e-mail using an e-mail dedicated program (hereinafter referred to as "mailer") set up on his / her personal computer or the like, and sends it to an Internet connection provider (ADSL line or the like). (Hereinafter referred to as “ISP”).
The mail server receiving this checks the destination information of the e-mail, and transfers the e-mail to another router on the shortest route to the recipient's mail server.
Thereafter, the e-mail is transferred from router to router on the Internet and reaches the recipient's mail server.
[0003]
The recipient connects to the mail server using a mailer set up on his / her personal computer or the like, and sometimes checks whether a new e-mail exists in the mailbox.
If there is a new mail, the mailer receives it from the mail server and stores it in the hard disk of the personal computer.
The recipient can open the e-mail on the mailer, browse the contents described in the text, and use the attached file.
In addition, a reply e-mail can be transmitted as needed, or can be directly forwarded to a third party.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Unlike a telephone, an e-mail does not bother a recipient directly, and has a feature that can be transmitted more easily and at a lower cost than a letter or a facsimile.
However, e-mail has the serious disadvantage that once sent, it has little control over the sender.
With the spread of e-mail, even confidential information has been easily exchanged via e-mail, but there is no way to do it even if you notice that you have accidentally specified the destination of another person after sending it Was a big problem.
Also, once transmitted mails and attached files can be freely transferred and copied at any time on the receiving side, there is a problem from the viewpoint of confidentiality.
[0005]
Further, from the sender of the electronic mail, it is a matter of concern whether or not the other party has opened the contents and viewed the contents. In many cases, an e-mail for confirming the opening is desired. Depending on the case, you may want to receive a reply email.
However, whether or not to send an opening confirmation mail or a reply mail is left to the recipient's independence, and at present, there is no sufficient mechanism for prompting this.
[0006]
The present invention was devised in order to solve the above-mentioned problems of the conventional e-mail system, and added various usage restrictions to e-mail in advance without impairing the original simplicity of e-mail. The purpose of this program is to provide an e-mail control program that allows users to send and receive e-mails, and to add restrictions on opening the e-mails after they have been sent. I have.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an electronic mail control program according to claim 1, comprising: a computer that generates an electronic mail; a unit that adds a control code to the electronic mail to generate an electronic mail with a control condition; Means for transmitting the electronic mail with the control condition to the e-mail address of the receiver, means for storing the electronic mail with the control condition in a predetermined database when the electronic mail with the control condition is received from another computer, It is characterized by functioning as means for executing necessary processing according to the control code added to the mail.
[0008]
The control conditions include, for example, prohibiting copying, printing, citation display, and print screen of the e-mail text. Alternatively, the transfer of the e-mail is prohibited, or the reply destination or the transfer destination is limited to persons within a certain range. Further, copying, saving, and printing of the attached file of the e-mail can be prohibited.
In a sender's personal computer, PDA (Personal Digital Assistant), mobile phone, etc., when a code for executing these controls is described in a header portion or an attachment portion of the e-mail, the personal computer or PDA (mobile phone) receiving the code. Necessary processing (e.g., prohibition of copying or forwarding of the e-mail text) is performed in accordance with the control code in the information terminal), the mobile phone, and the like.
[0009]
The electronic mail control program according to claim 2, further comprising: a computer for generating an electronic mail; a means for adding a control code for requesting an open confirmation from a receiver to the electronic mail; and receiving the electronic mail with the open confirmation request. Means for transmitting to the recipient's e-mail address, means for storing the opening confirmation e-mail in a predetermined database when the e-mail for opening confirmation is transmitted from the recipient, and e-mail with the opening confirmation request. A means for generating a list of opening confirmation mails, a means for displaying the opening confirmation list on a display, a means for storing an opening confirmation request e-mail from another computer when it is received in a predetermined database, If you send a read confirmation email for the requested email, the email with the read confirmation Means to add information that has been confirmed to be opened to the email, and to function as a means to display a message to prompt the transmission of an opened confirmation mail for an e-mail with an opened confirmation request to which the confirmed information has not been added. Features.
[0010]
As a result, the recipient of the e-mail with the opening confirmation request continues to receive psychological pressure by the reminder display until the opening confirmation mail is returned to the sender.
Therefore, the sender of the e-mail with the opening confirmation request can receive the opening confirmation mail with high accuracy.
In addition, even when an e-mail with an opening confirmation request is simultaneously delivered to a large number of recipients, a list of opening confirmation e-mails is generated, so that those who have received the opening confirmation e-mail and those who have not received it can be seen at a glance. .
[0011]
The electronic mail control program according to claim 3, further comprising: a computer for generating the electronic mail; a means for adding a control code for requesting a reply from the receiver to the electronic mail; Means for transmitting to the e-mail address, means for storing the reply mail in a predetermined database when the reply e-mail is sent from the recipient, list of reply mails related to the e-mail with reply request Means for generating, means for displaying the reply list on a display, means for storing an e-mail with a reply request from another computer in a predetermined database, reply mail for the e-mail with the reply request Means to add the reply information to the e-mail with reply request, Respect of information is not added reply request with an electronic mail, it is characterized in that to function as a means for performing display to prompt the transmission of the reply confirmation.
[0012]
As a result, the recipient of the reply-requested e-mail is kept under psychological pressure by the reminder display until the reply mail is transmitted to the sender.
For this reason, the sender of the reply-requested electronic mail can receive the reply mail with high accuracy.
Further, even when the e-mail with the reply request is simultaneously delivered to a large number of recipients, a list of the reply mails is generated, so that the persons who have received the reply mail and the persons who have not received the reply mail can be seen at a glance.
[0013]
5. The electronic mail control program according to claim 4, further comprising: a computer for generating the electronic mail; a means for adding a control code for setting an expiration date to the electronic mail; Means for sending to an address, means for receiving an e-mail with an expiration date from another computer when receiving the e-mail with the expiration date, and opening of the e-mail if the expiration date has passed. It is characterized by functioning as a prohibiting means.
As a result, the sender can set an expiration date for the e-mail.
[0014]
An e-mail control program according to claim 5 is based on the e-mail control program according to claim 4, and furthermore, when the expiration date of the e-mail with expiration date has passed, the e-mail with expiration date Means for generating an inquiry mail to which a control code for requesting the opening of the mail is added, means for transmitting the inquiry mail to the sender, and a control code for canceling the expiration date when the inquiry mail is transmitted from another computer. The computer is caused to function as means for generating the added release mail and means for transmitting the release mail to the sender.
As a result, the recipient can individually browse the e-mail with the expiration date even after the expiration date has expired. However, the sender of the e-mail with the expiration date can naturally refuse the transmission of the release e-mail.
[0015]
7. The electronic mail control program according to claim 6, further comprising: a computer for generating an electronic mail; a means for adding a control code for setting a delay time limit to the electronic mail; Means for sending the e-mail to the address, means for storing the e-mail with the delay time limit from another computer when receiving the e-mail, and opening of the e-mail if the delay time limit has not arrived. It is characterized by functioning as a prohibiting means.
As a result, the sender can set a delay time limit (openable date and time) in the electronic mail.
As a method of prohibiting the opening of an e-mail with a delay time limit, for example, even if the recipient clicks on the e-mail listed in the mailer's inbox before the expiration date and requests opening, an appropriate message is displayed. And refuse to open.
Alternatively, the electronic mail can be concealed without being displayed in the inbox of the mailer until the delay time has come.
[0016]
The electronic mail control program according to claim 7, further comprising: a computer for generating an electronic mail; a means for transmitting the electronic mail to an electronic mail address of a recipient; and a control code for canceling the electronic mail. Means for generating the canceled e-mail, means for transmitting the canceled e-mail to the e-mail address of the recipient, means for storing the e-mail from another computer when receiving the e-mail in a predetermined database, When a cancellation e-mail for the above e-mail is received from the user, the e-mail is stored in a predetermined database, and the e-mail is prohibited from being opened.
As a result, even if the sender has sent an incorrect e-mail, it is possible to prohibit browsing after the fact by transmitting the cancellation e-mail.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 shows the overall configuration of an electronic mail control system 10 according to the present invention. The electronic personal computer 12 managed by the electronic mail sender α and the mail server 14 of the ISP to which the sender α is subscribed. , A receiving personal computer 16 managed by an e-mail recipient β, and an ISP mail server 18 to which the recipient β subscribes.
The transmission side personal computer 12 and the transmission side mail server 14 are connected via a telephone line, an ADSL line 20, and the like. Similarly, the receiving side personal computer 16 and the receiving side mail server 18 are also connected via a telephone line, an ADSL line 20, and the like.
A network connection is established between the sending mail server 14 and the receiving mail server 18 via the Internet 22.
Note that the above system configuration is an example, and when the sender α and the receiver β are employees of the same company, the transmitting personal computer 12, the receiving personal computer 16, and the internal mail server are connected via the in-house LAN. The configuration is a network connection between the two.
[0018]
In addition to an OS such as Windows (registered trademark) XP, a dedicated e-mail control program (hereinafter referred to as “dedicated mailer”) and general application programs (word processing software and spreadsheet software) Etc.) have been set up.
[0019]
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the system 10. The transmitting-side personal computer 12 includes a mail control unit 30a, a mail generation unit 32a, a control condition setting unit 34a, a display screen generation unit 36a, a mail It includes a transmitting unit 38a, a mail receiving unit 40a, and a mail database 42a.
The e-mail control unit 30a, the e-mail generation unit 32a, the control condition setting unit 34a, the display screen generation unit 36a, the e-mail transmission unit 38a, and the e-mail reception unit 40a require the CPU of the transmission-side personal computer 12 according to the OS and the dedicated mailer. It is realized by executing a process. Further, the mail database 42a is stored in the hard disk of the transmitting personal computer 12.
Similarly, when the CPU of the receiving side personal computer 16 operates according to the OS and the dedicated mailer, the mail control unit 30b, the mail generation unit 32b, the control condition setting unit 34b, the display screen generation unit 36b, and the mail transmission unit 38b, a mail receiving unit 40b, and a function as a mail database 42b.
[0020]
In the case of the system 10, the sender can create and send a new mail by the same procedure as a general electronic mail system, and the receiver can receive and view the contents.
First, when the sender activates the dedicated mailer on his / her personal computer 12, the display screen generator 36a displays a basic screen similar to a general-purpose mailer on a display (not shown).
Here, when the sender clicks the "new mail" button, a new mail creation window 44 is displayed as shown in FIG.
On the other hand, when the e-mail address, subject, and text of the recipient are described, or the attached file is specified, and the "send" button is clicked, a new e-mail is generated by the mail generation unit 32a, and a unique e-mail is generated. Is stored in the mail database 42a in association with the mail ID of the mail.
At the same time, the e-mail waiting for transmission in the mail database 42a is transmitted by the mail transmitting unit 38a. This e-mail is transferred from router to router on the Internet 22 according to the mail address of the recipient, and stored in a mailbox provided in the mail server 18 on the receiving side.
After sending the e-mail, the copy is moved to the sent folder of the dedicated mailer.
[0021]
On the other hand, when the recipient clicks the “Receive” button on the basic screen of the dedicated mailer, the mail receiving unit 40b accesses the receiving mail server 18 and requests distribution of an e-mail addressed to itself.
The receiving mail server 18 that has received this transmits the electronic mail addressed to the recipient to the receiving personal computer 16.
As a result, the e-mail is added to the “inbox” folder on the recipient's basic screen. At this time, in order to appeal that the received e-mail is unopened, the received e-mail is displayed in bold compared to the e-mail that has been opened, and an envelope-shaped icon that images the unopened is added.
When the recipient clicks on the unopened mail in the inbox, an e-mail browsing window is activated, and the display screen generator 36b displays the entire contents of the e-mail on a display (not shown).
If an attached file exists in the e-mail, the fact is displayed in the attached file column. When the recipient clicks on this file, a dedicated application program corresponding to the file format is started, and the contents of the attached file are displayed on the display.
[0022]
After browsing the contents and determining that a reply is required, a "Reply" button is clicked to display a reply mail creation window on the screen. At this time, the contents of the outgoing mail are displayed in a quotation format in the body creation column.
Here, when necessary items are described and a "send" button is clicked, a reply mail is generated by the mail generation unit 32b and stored in the mail database 42b.
At the same time, the data is transmitted to the receiving mail server 18 by the mail transmitting unit 38b, and is distributed to the transmitting personal computer 12 via the Internet 22 and the transmitting mail server 14.
[0023]
If the recipient determines that the received e-mail needs to be viewed by a third party, the "forward" button is clicked to display a forwarded mail creation window on the screen.
Here, the necessary items are added in the body text box, the mail address of the transfer destination is described in the destination box, and when the "Send" button is clicked, a transfer mail is generated by the mail generation unit 32b and stored in the mail database 42b. You.
At the same time, the data is transmitted to the receiving mail server 18 by the mail transmitting unit 38b, and distributed to the transferring personal computer via the Internet 22 and the transfer destination mail server.
[0024]
The recipient of the e-mail can copy the contents of the received e-mail and paste it into a word processing document or print the contents as necessary.
Also, the attached file of the e-mail can be freely printed and stored in principle.
[0025]
In the above, the procedure for normally exchanging e-mail using this system has been described. In this system, it is possible for the sender to perform various controls when transmitting e-mail.
Hereinafter, functions unique to this system will be described.
[0026]
[Open Confirmation Request Function]
After sending an important e-mail, there is a case where the sender wants to know whether or not the receiver has opened the e-mail and checked the contents. For this reason, some conventional mailers have an opening confirmation mail reply function.
In other words, if the sender sets "Request for Opening Confirmation" on the mailer at the time of creating the mail, and when the recipient opens the e-mail on the corresponding mailer, A dialog box appears with a message such as "Do you want to send it?", And when you click the "Send" button, a reply mail is automatically generated with a message indicating that the package has been opened. Reply to the sender.
The sender who receives the opening confirmation mail can recognize that the receiver has surely confirmed the content, and can feel relieved.
[0027]
However, in the case of the conventional reply function of the receipt confirmation mail, if the recipient once selects not to send the receipt confirmation, it is left as it is, and unless the recipient voluntarily sends the reply mail, the sender side does not send it. There was a problem that it was not possible to recognize the presence or absence of opening.
Also, if an e-mail with the same content is sent to a large number of recipients at the same time, each recipient will receive a separate opening confirmation e-mail and store it in the inbox. It was difficult to distinguish between people.
On the other hand, in this system, transmission of the opening confirmation mail is urged until the recipient transmits the opening confirmation mail, and the system has a function to summarize the opening confirmation mail returned from the plurality of recipients in a list.
[0028]
Hereinafter, the opening confirmation request function according to this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the sender creates a new e-mail on the dedicated mailer (S10). At this time, as shown in FIG. 3, the "control information" button is clicked to open the control information setting box 46, and the "opening confirmation request" item 47 is checked (S11).
As a result, the control condition setting unit 34a and the mail generation unit 32a generate an e-mail A with an open confirmation request, and the e-mail A is transmitted to the e-mail address of the recipient by the e-mail transmission unit 38a (S12).
This opening confirmation request is specifically added by describing a control code in a header portion or an attachment portion of the electronic mail A.
[0029]
When the recipient receives the e-mail A with the opening confirmation request using the special mailer (S13), and clicks on the e-mail A to open the e-mail A (S14), a display window is activated by the display screen generation unit 36b, and the body of the e-mail is displayed. And attachments can be browsed.
At the same time, the mail control unit 30b reads the control code described in the header portion or the attachment portion of the electronic mail A, and asks, for example, "The sender is requesting an open confirmation. The message is displayed through the display screen generator 36b.
On the other hand, when the recipient clicks "Yes", the mail control unit 30b generates an opening confirmation mail B through the mail generation unit 32b, and returns it to the sender via the mail transmission unit 38b (S15).
This opening confirmation mail B has the sender's e-mail address in the destination field, the word "opening confirmation" in the subject field, and "... (the name of the recipient registered in the address book)" in the body field. I opened the email and browsed the contents. " The ID of the outgoing mail A is described in the header and the attachment.
[0030]
When the transmission-side personal computer 12 receives the opening confirmation mail B (S16), it is stored in the receiving tray of the dedicated mailer.
When the sender clicks the opening confirmation mail B, the above message is displayed on the display, and it is possible to recognize that the receiver has surely viewed the contents.
Further, when the sender selects the mail A with the opening confirmation request stored in the “sent mail” folder of the dedicated mailer and clicks “Display opening confirmation list” from the right-click menu, the mail control unit 30a is activated. From the received mail stored in the mail database 42a, a mail in which the ID of the mail A with the opening confirmation request is described is extracted and displayed on the display through the display screen generation unit 36a.
FIG. 5 shows an example of the opening confirmation list, in which a list of recipients and the opening date and time are displayed (S17).
For this reason, when the sender sends an e-mail A with an opening confirmation request to a large number of destinations, it is obvious at what time and from whom the opening confirmation mail B was returned or who has not yet opened the opening confirmation mail. It becomes.
[0031]
If the recipient selects "No" to the above message "Sender is requesting confirmation of opening, but do you want to return opening confirmation mail?" (S15), transmission of the opening confirmation mail is Instead, the title of the received e-mail is displayed in bold in the same manner as other unopened e-mails (S18), and a reminder is issued until an open confirmation mail is returned.
Alternatively, by displaying the received mail A in a more prominent manner, such as displaying the title in red or blinking, or by frequently activating a pop-up window in which a message prompting the reply of the open confirmation mail is displayed, the receiver's Attention can also be raised.
It is also effective to increase the pressure on the recipient by changing the content of the reminder display to a more extreme one over time.
[0032]
When the recipient sends the opening confirmation mail B in accordance with the reminder, the mail control unit 30b sets a flag indicating that the opening confirmation mail has been transmitted for the electronic mail A, and thereafter, the mail is displayed as the opened mail (S19). .
Also, the message of the reminder is not displayed.
[0033]
[Reply mail request function]
In some cases, such as when scheduling a large number of people using e-mail, the sender wants to receive a quick reply from each recipient.
For this reason, this system is provided with a function to advance the securing of the opening confirmation mail from the recipient as described above, and to prompt each person to transmit a reply mail.
[0034]
Hereinafter, the reply request function according to this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the sender creates a new e-mail on the dedicated mailer (S20). At this time, in the control information setting box 46 of FIG. 3, a check is put on the "reply request" item 48 (S21).
As a result, an e-mail C with a reply request is generated by the control condition setting unit 34a and the e-mail generation unit 32a, and transmitted to the e-mail address of the recipient by the e-mail transmission unit 38a (S22).
This reply request is added by describing the control code in the header or the attachment of the e-mail C, as described above.
[0035]
The recipient receives the mail C with the reply request using the special mailer (S23), clicks it and opens it (S24), and the display window is activated by the display screen generation unit 36b, and the body of the mail and the attached file are opened. Can be browsed.
At the same time, the mail control unit 30b reads the control code described in the header portion and the attachment portion of the e-mail C and displays a message such as "The sender wants a reply, do you want to reply now?" It is displayed through the screen generation unit 36b.
On the other hand, when the recipient clicks "Yes" (S25), the mail control unit 30b activates a reply mail creation window through the display screen generation unit 36b.
When the recipient creates a reply mail D through this window and clicks the "send" button, the reply is sent to the sender via the mail sending unit 38b.
The ID of the reply request mail C is described in the header portion and the attachment portion of the reply mail D.
[0036]
When the sending personal computer 12 receives this reply mail D (S26), it is stored in the receiving tray of the dedicated mailer. When the sender clicks the reply mail D, the reply sentence from the receiver described in the text box can be viewed.
When the sender selects the mail C with reply request stored in the “sent mail” folder of the dedicated mailer and clicks “display reply list” from the right-click menu, the mail control unit 30a sets the mail database. From among the received mails stored in 42a, a mail in which the ID of the mail C with the reply request is described is extracted and displayed on the display through the display screen generation unit 36a.
FIG. 7 shows an example of this, and a list of recipients and reply dates and times is displayed (S27).
For this reason, when a sender sends an e-mail with a reply request to a number of recipients, it is clear at what time and from whom the reply mail was sent, or who has not yet sent a reply. Become.
[0037]
If the recipient selects "No" to the above message "Sender wants a reply, do you want to reply now?" (S25), a reply mail is not sent. In the same manner as described above, the title of the received mail is prominently displayed in bold or red, or a message prompting the transmission of a reply mail is frequently displayed, and psychological pressure is applied to the recipient (S28). .
When the recipient sends the reply mail D in accordance with this, the mail control unit 30b sets a flag indicating that the reply mail has been sent for the e-mail C, and thereafter, the mail is displayed as an opened mail (S29). Will no longer be displayed.
[0038]
[Expiration date setting function]
Depending on the content of the e-mail, it is meaningful if it is viewed within a certain period of time, and browsing beyond it may be meaningless or even harmful.
For this reason, this system has a function that allows the sender to set an expiration date in advance for the e-mail.
[0039]
Hereinafter, the expiration date setting function in this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the sender creates a new e-mail on the dedicated mailer (S30). At this time, the user checks the "expiration date" item 49 of the control information setting box 46 in FIG. 3 and selects a date and time (S31).
As a result, an e-mail E with an expiration date is generated by the control condition setting unit 34a and the e-mail generation unit 32a, and transmitted to the e-mail address of the recipient by the e-mail transmission unit 38a (S32).
This expiration date is added by writing a control code in the header or the attachment of the e-mail E, as described above.
[0040]
When the receiving-side personal computer 16 receives the e-mail E with the expiration date using the special mailer (S33), the e-mail E with the expiration date is listed in the list of the inbox.
When the recipient clicks on the e-mail E with expiration date to request opening, the e-mail control unit 30b reads the control code (expiration date information) described in the header portion and the attachment portion of the e-mail E, and transmits the e-mail E to the personal computer 16. Then, it is determined whether or not the current time is within the expiration date (S34).
Then, if it is within the validity period, opening of the e-mail E is permitted (S35), and the text is displayed on the display through the display screen generation unit 36b. In addition, attachment files can be used.
[0041]
On the other hand, if the expiration date has passed, the opening of the e-mail E is rejected (S36), and a message such as "Cannot open because the expiration date has passed. Do you want to contact the sender for permission?" Is displayed.
Here, when the recipient clicks "Yes", the mail control unit 30b generates the inquiry mail F via the mail generation unit 32b, and returns it to the sender via the mail transmission unit 38b (S37).
In the inquiry mail F, the sender's e-mail address is displayed in the destination field, the text of "Request for extension of the expiration date" is displayed in the subject field, and "... (recipient display) is valid before opening" in the body field. The expiration date has expired, so please give me permission to open it again. " In the header and the attachment, the ID of the e-mail E and a control code for instructing an inquiry process are described.
[0042]
When the sending mail PC 12 receives the inquiry mail F, it is stored in the receiving tray of the special mailer (S38). When the sender clicks and opens this inquiry mail F, the above message is displayed on the display.
Further, the mail control unit 30a recognizes the control code and executes necessary processing. First, a message such as "... (Receiver's display) has expired before opening, will you give permission to open again?" Is written on the display of the sending personal computer 12. A dialog box starts.
[0043]
On the other hand, when the sender clicks the "Yes" button (S39), the mail control unit 30a generates the opening permission mail G through the mail generation unit 32a, and transmits it to the recipient via the mail transmission unit 38a (step S39). S40).
A release code for permitting the opening of the expired e-mail E is described in the header portion and the attachment portion of the opening permission mail G.
In the title field, the words "opening permission" are displayed, and in the body field, "... (display of sender) gave permission to open the expired mail. Please open it." Is described.
[0044]
When the receiving-side personal computer 16 receives the opening permission mail G (S41), it is stored in the receiving tray of the dedicated mailer. When the recipient clicks and opens this opening permission mail G, the above message is displayed on the personal computer screen.
Further, the mail control unit 30b reads the release code and permits opening of the expired e-mail E (S35).
As a result, when the recipient clicks the expired e-mail E on the inbox, the contents of the e-mail are displayed on the display of the personal computer 16. If an attached file exists, it can be used.
[0045]
[Delay term setting function]
Depending on the content of the e-mail, the sender may want to control it so that it can be viewed only after a certain date has passed.
For example, when announcing a new product of the company to a large number of media or users via e-mail, it is desirable that the product can be opened simultaneously after a predetermined date and time.
For this reason, this system has a function for the sender to set a delay time limit (date and time of opening) in the e-mail in advance.
[0046]
Hereinafter, the delay time setting function in this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the sender creates a new e-mail on the dedicated mailer (S50). At this time, the user checks a “delay time limit setting” item 58 in the control information setting box 46 in FIG. 3 and selects a date and time (S51).
As a result, the control condition setting unit 34a and the mail generation unit 32a generate an e-mail H with a delay time limit, and the e-mail transmission unit 38a transmits the e-mail H to the e-mail address of the recipient (S52).
This delay time limit information is added by describing a control code in the header portion or the attachment portion of the electronic mail H in the same manner as described above.
[0047]
When the special mailer of the receiving side personal computer 16 receives the mail H with delay time limit (S53), it is listed in the list of the inbox.
When the recipient clicks on the e-mail H with delay time and requests opening, the e-mail control unit 30b reads the control code (opening date and time designation information) described in the header and the attachment of the e-mail H, The data is compared with the data of the 16 built-in clocks, and it is determined whether the present time has passed the designated date and time (S54).
Then, if the designated date and time has elapsed, the reading of the e-mail H is permitted (S55), and the contents are displayed on the display through the display screen generation unit 36b. In addition, attachment files can be used.
On the other hand, if it is before the specified date and time, a message such as "Can not be opened because it is before the specified opening date and time. Please give me after xx year xx month xx day xx hour xx minute", The opening of the electronic mail H and the use of the attached file are rejected (S56).
[0048]
Alternatively, instead of rejecting the opening before the expiration as described above, the mail control unit 30b does not list the e-mail H with the delay until the expiration according to the control code, and does not list the e-mail H with the delay until the expiration. You can also.
If the e-mail H with a time limit is not displayed in the inbox, the recipient cannot recognize the existence of the e-mail and cannot open the mail before the expiration date. Opening can be prohibited.
In this case, after the delay time expires, the hidden delay time is added when the recipient activates a special mailer or sends / receives mail, or when a folder is moved or a timer-based refresh operation is started. The mail H is displayed on the inbox by the mail control unit 30b, and the recipient is allowed to open the mail.
[0049]
[Sent mail cancel function]
This system has a function for canceling the transmitted e-mail in case the user notices an error in the destination or the contents after the e-mail is transmitted.
Hereinafter, the mail cancel function in this system will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the sender creates a new e-mail I on the dedicated mailer (S60) and sends it to the recipient via the mail transmission unit 38a (S61).
The mail receiving unit 40b of the receiving side personal computer 16 receiving this stores the electronic mail I in the mail database 42b (S62).
[0050]
Thereafter, the sender who notices that it should have been sent to other recipients immediately specifies the e-mail I (hereinafter referred to as “erroneous mail I”) listed in the sent folder of the dedicated mailer. And select "Cancel this email" from the right-click menu.
Upon receiving this, the control condition setting unit 34a automatically generates a cancellation instruction mail J through the mail generation unit 32a (S63), and transmits the cancellation instruction mail J to the recipient via the mail transmission unit 38a (S64).
In the header or the attachment of the cancellation command mail J, the ID of the erroneous mail I to be canceled and the control code for instructing cancellation are described.
[0051]
The mail receiving unit 40b of the receiving personal computer 16 that has received the cancellation instruction mail J (S65) stores this in the database 42b. The cancellation command mail J itself is not stored in the inbox, and therefore, the recipient cannot recognize its existence.
At the same time as receiving the cancellation command mail J, the mail control unit 30b is activated, and sets a flag to prohibit opening the erroneous mail I in accordance with the control code.
As a result, even if the recipient clicks the erroneous mail I listed in the inbox, the content is not displayed and the attached file cannot be used (S66).
[0052]
However, since information such as the title of the erroneous mail I, the mail address and display of the sender, and the reception date and time is displayed, it is possible to make an inquiry or check by telephone, FAX, or the like.
In addition, if the erroneous mail I is specified and the “Reply” button is clicked, a reply mail creation window addressed to the sender is activated. Therefore, an inquiry e-mail can be created and transmitted to the sender's personal computer 12 via the e-mail transmission unit 38b. At this time, the content of the erroneous mail I is not displayed in the body of the reply mail in the quote format.
[0053]
[E-mail and attached file use restriction function]
As described above, the recipient can freely use the e-mail and the attached file sent from the sender in principle.
For example, the recipient can forward the e-mail with the attached file to a third party. It is also possible to paste the description content of the mail body into another application program such as a word processor by cut-and-paste, or to print the entire text. Furthermore, the attached file can be saved on the hard disk of the personal computer or printed.
However, for example, when a highly confidential document or file is transmitted by e-mail, even if browsing per se by the recipient is permissible, free use of the description contents and attached files is often not permitted.
Therefore, in this system, it is possible for the sender to set various usage restrictions on e-mail in advance.
[0054]
That is, if the sender sets various usage restrictions on the control information setting screen of FIG. 3 before sending a new mail, the corresponding control code is set by the control condition setting section 34a to the header section or the attachment section of the electronic mail. And an e-mail with usage restrictions is generated.
The mail control unit 30b of the dedicated mailer that has received the e-mail executes a required process according to the control code.
[0055]
For example, if the sender checks "Reply only to sender" in the "Reply recipient setting" item 50 in advance, and the recipient describes an e-mail address other than the sender in the destination field when creating a reply mail Then, a message such as "reply to anyone other than the sender is prohibited" is displayed by the mail control unit 30b on the receiving side, and the reply to the third party is rejected.
If the sender checks "Reply to specified domain only" and clicks the "Specify domain" button and enters a specific domain, the recipient belongs to a different domain when creating the reply mail If the address is described, the transmission is rejected by the mail control unit 30b as described above. As a result, it is restricted that the recipient sends a reply mail to a person outside the company having a different domain.
[0056]
Similarly, when the sender checks “Forward only to specified domain” in the “Forward recipient setting” item 51 and clicks the “Specify domain” button to enter a specific domain, When a user attempts to transfer an e-mail to an address belonging to a different domain, transmission is rejected by the mail control unit 30b.
[0057]
If the sender checks the “body copy prohibited” item 52, even if the recipient selects the copy command by specifying the range of the body of the e-mail on the dedicated mailer, the processing is performed by the mail control unit 30b. Will be rejected.
In this case, even if the recipient selects a print screen command for capturing the entire display, the processing is rejected by the mail control unit 30b.
[0058]
If the sender checks the “prohibit attachment file copy” item 53, the mail control unit 30 b denies the recipient from saving the attached file of the e-mail on the hard disk of the personal computer 16 or another storage medium. You.
In this case, when the recipient clicks on the attached file, a dedicated viewer is activated, so that it is permissible to browse the contents of the attached file.
However, the description content of the attached file cannot be copied and pasted into another application program in the viewer.
As described above, even if the recipient selects the print screen command, the processing is rejected by the mail control unit 30b.
[0059]
If the sender checks the "No quotation when replying" item 54, the e-mail content that is sent will be displayed in the body text when the recipient generates a reply mail. Rejected by the control unit 30b.
[0060]
If the sender checks the “transfer prohibited” item 55, the mail control unit 30b denies the transfer of the electronic mail to a third party by the receiver.
On the other hand, if the sender checks the “Prohibit quoting at transfer” item 56, the content of the transmitted e-mail is displayed in the body field in citation format when the recipient generates the forwarded mail. Is rejected by the mail control unit 30b.
In addition, if the sender checks the “prohibit transfer of attached files” item 57, the recipient itself is allowed to send the forwarded mail, but the file attached to the e-mail is forwarded to the third party. Is rejected by the mail control unit 30b.
[0061]
The above control conditions in this system can be made to function by combining a plurality of them.
For example, if the sender checks "Reply request" and "Open confirmation request", the recipient will send an open confirmation mail for the sent e-mail, and the reminder display will continue until the reply e-mail is sent. Will be done.
In addition, if the sender sets the "expiration date" and "delay time limit", opening of the e-mail is prohibited until a certain date and time, and after a certain period of time after browsing is banned, opening of the e-mail is prohibited due to expiration date. The Rukoto.
[0062]
【The invention's effect】
By causing the electronic mail control program according to the present invention to function on both the transmitting and receiving computers, the transmitting computer adds various control codes to the electronic mail in advance and transmits the electronic mail, and transmits the electronic mail to the receiving computer. The user can control the e-mail as intended by the user, and the usability of the e-mail system can be greatly improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an overall configuration of an electronic mail control system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the electronic mail control system.
FIG. 3 is a layout diagram illustrating an example of a new mail creation window and a control information setting box.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure related to an opening confirmation request function.
FIG. 5 is a layout diagram illustrating an example of an opening confirmation list.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure related to a reply request function.
FIG. 7 is a layout diagram illustrating an example of a reply list.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure related to an expiration date setting function.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing procedure related to a delay time setting function.
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure related to a mail cancel function.
[Explanation of symbols]
10 E-mail control system
12 Sender PC
14 Sending mail server
16 Receiving personal computer
18 Receiving mail server
20 ADSL line
22 Internet
30a Mail control unit
32a Email generator
34a control condition setting section
36a display screen generation unit
38a Mail transmission unit
40a mail receiver
42a mail database
30b Mail control unit
32b mail generator
34b Control condition setting section
36b display screen generation unit
38b mail transmission section
40b mail receiver
42b mail database
44 New Mail Creation Window
46 Control information setting box
47 "Opening Confirmation Request" item
48 "Reply request" item
49 "Expiration date" item
50 "Reply recipient setting" item
51 “Transfer Recipient Settings” item
52 "Text Copy Prohibition" Item
53 "Attachment file copy prohibition" item
54 "Prohibit quoting when replying" item
55 "Transfer prohibited" item
56 "Prohibit quoting when forwarding" item
57 "Attachment file transfer prohibition" item

Claims (7)

コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに制御コードを付加して制御条件付きの電子メールとなす手段、
当該制御条件付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
他のコンピュータから制御条件付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
当該制御条件付き電子メールに付加された制御コードに従い、必要な処理を実行する手段、
として機能させることを特徴とする電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for adding a control code to the electronic mail to form an electronic mail with control conditions,
Means for sending the electronic mail with the control condition to the electronic mail address of the recipient,
Means for storing, in a predetermined database, an e-mail with control conditions received from another computer,
Means for executing necessary processing according to the control code added to the control condition-email,
An e-mail control program characterized by functioning as an e-mail.
コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに受信者からの開封確認を求める制御コードを付加する手段、当該開封確認要求付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
上記受信者から開封確認の電子メールが送信された場合に、当該開封確認メールを所定のデータベースに格納する手段、
上記開封確認要求付き電子メールに係る開封確認メールのリストを生成する手段、
当該開封確認リストをディスプレイに表示させる手段、
他のコンピュータから開封確認要求付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
当該開封確認要求付き電子メールに関して開封確認メールを送信した場合に、当該開封確認要求付き電子メールに開封確認済みの情報を付加する手段、
開封確認済みの情報が付加されていない開封確認要求付き電子メールに関し、開封確認メールの送信を催促するための表示を施す手段、
として機能させることを特徴とする請求項1に記載の電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for adding a control code requesting receipt confirmation from the recipient to the e-mail, means for sending the receipt confirmation request e-mail to the recipient e-mail address,
Means for storing the opening confirmation mail in a predetermined database when an e-mail for opening confirmation is transmitted from the recipient;
Means for generating a list of opening confirmation mails pertaining to the e-mail with opening confirmation request,
Means for displaying the opening confirmation list on a display,
Means for storing, in a predetermined database, an e-mail with a read confirmation request from another computer,
Means for adding, when the opening confirmation request is sent to the electronic mail with the opening confirmation request, the information of the opening confirmation to the e-mail with the opening confirmation request,
Means for providing a display for urging the user to send an open confirmation mail for an e-mail with an open confirmation request to which the information of the opened confirmation has not been added,
The e-mail control program according to claim 1, wherein the e-mail control program functions as
コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに受信者からの返信を求める制御コードを付加する手段、
当該返信要求付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
上記受信者から返信の電子メールが送信された場合に、当該返信メールを所定のデータベースに格納する手段、
上記返信要求付き電子メールに係る返信メールのリストを生成する手段、
当該返信リストをディスプレイに表示させる手段、
他のコンピュータから返信要求付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
当該返信要求付き電子メールに対して返信メールを送信した場合に、当該返信要求付き電子メールに返信済みの情報を付加する手段、
返信済みの情報が付加されていない返信要求付き電子メールに関し、返信確認メールの送信を催促するための表示を施す手段、
として機能させることを特徴とする請求項1または2に記載の電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for adding a control code requesting a reply from the recipient to the e-mail,
Means for sending the e-mail with the reply request to the e-mail address of the recipient,
Means for storing the reply e-mail in a predetermined database when a reply e-mail is transmitted from the recipient;
Means for generating a list of reply e-mails relating to the e-mail with reply request,
Means for displaying the reply list on a display,
Means for storing an e-mail with a reply request from another computer in a predetermined database,
Means for, when sending a reply mail to the reply request email, adding reply information to the reply request email;
Means for displaying a message for urging the transmission of a reply confirmation mail, for an e-mail with a reply request without added reply information,
3. The electronic mail control program according to claim 1, wherein the electronic mail control program functions as a computer.
コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに有効期限を設定する制御コードを付加する手段、
当該有効期限付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
他のコンピュータから有効期限付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
上記有効期限を経過している場合に、当該電子メールの開封を禁止する手段、として機能させることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for adding a control code for setting an expiration date to the email,
Means for sending the expiring email to the recipient's email address,
Means for storing the expiration date e-mail from another computer in a predetermined database,
4. The electronic mail control program according to claim 1, wherein the electronic mail control program functions as means for prohibiting opening of the electronic mail when the expiration date has passed.
請求項4に記載の電子メール制御プログラムであって、
有効期限付き電子メールの有効期限が経過している場合に、当該有効期限付き電子メールの開封を求める制御コードを付加した問合せメールを生成する手段、
当該問合せメールを送信者に宛てて送信する手段、
他のコンピュータから問合せメールが送信された場合に、有効期限を解除する制御コードを付加した解除メールを生成する手段、
当該解除メールを送信者に送信する手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とする電子メール制御プログラム。
The electronic mail control program according to claim 4, wherein
Means for generating an inquiry mail to which a control code for requesting opening of the e-mail with expiration date has been added when the expiration date of the e-mail with expiration date has passed;
Means for sending the inquiry mail to the sender,
Means for generating a release mail with a control code for releasing the expiration date when an inquiry mail is sent from another computer,
Means for transmitting the release mail to the sender,
An e-mail control program that causes a computer to function as a computer.
コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールに遅延期限を設定する制御コードを付加する手段、
当該遅延期限付き電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
他のコンピュータから遅延期限付き電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
上記遅延期限が到来していない場合に、当該電子メールの開封を禁止する手段、
として機能させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for adding a control code for setting a delay period to the e-mail,
Means for sending the e-mail with the delay period to the e-mail address of the recipient,
Means for storing an e-mail with a delay time limit from another computer in a predetermined database,
Means for prohibiting the opening of the e-mail if the delay time has not come;
The electronic mail control program according to any one of claims 1 to 5, wherein the electronic mail control program functions as a computer.
コンピュータを、
電子メールを生成する手段、
当該電子メールを受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
当該電子メールを取り消すための制御コードを付加した取消メールを生成する手段、
当該取消メールを上記受信者の電子メールアドレスに宛てて送信する手段、
他のコンピュータから電子メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
上記コンピュータから上記電子メールに対する取消メールを受信した場合に、これを所定のデータベースに格納する手段、
当該電子メールの開封を禁止する手段、
として機能させることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の電子メール制御プログラム。
Computer
Means for generating an email,
Means for sending the email to the recipient's email address,
Means for generating a cancellation email with a control code for canceling the email,
Means for sending the cancellation e-mail to the e-mail address of the recipient,
Means for storing an e-mail from another computer in a predetermined database,
Means for storing the cancellation email in response to the email from the computer in a predetermined database,
Means to prohibit opening of the e-mail,
The electronic mail control program according to any one of claims 1 to 6, wherein the electronic mail control program functions as a computer.
JP2002313349A 2002-10-28 2002-10-28 Email control program Pending JP2004151783A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313349A JP2004151783A (en) 2002-10-28 2002-10-28 Email control program
PCT/JP2003/013611 WO2004038592A1 (en) 2002-10-28 2003-10-24 Electronic mail control program and electronic mail control system
AU2003284396A AU2003284396A1 (en) 2002-10-28 2003-10-24 Electronic mail control program and electronic mail control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313349A JP2004151783A (en) 2002-10-28 2002-10-28 Email control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151783A true JP2004151783A (en) 2004-05-27

Family

ID=32171162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313349A Pending JP2004151783A (en) 2002-10-28 2002-10-28 Email control program

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004151783A (en)
AU (1) AU2003284396A1 (en)
WO (1) WO2004038592A1 (en)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352651A (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp Electronic mail transmission/reception system, method, mail reception device and program
JP2006072752A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd System and apparatus for electronic mail communication, and methods and program thereof
JP2006072685A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Fujitsu Support & Service Kk Email processing device
JP2006202032A (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd E-mail printer and system, and confirmation notification method and program
JP2007060674A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Lg Electronics Inc Message transmission method, message reception method, and terminal
WO2007052373A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information communicating device, server, and content presenting method
JP2007272483A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp E-mail attached image security system, method, program, terminal, and e-mail server
JP2008085438A (en) * 2006-09-26 2008-04-10 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal
JP2010531006A (en) * 2007-05-30 2010-09-16 ティー−プレックス・インコーポレーテッド SMS message browsing confirmation method and terminal device for performing the method
WO2011081056A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 Communication terminal apparatus, communication control method and communication control program
JP2012519906A (en) * 2009-03-03 2012-08-30 マイクロソフト コーポレーション Access control using identifiers in links
JP2013045124A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp Communication terminal, notification program, and notification method
JP2013105193A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Nec Corp Mailing list device, mail distribution method, and program
JP2014035742A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd Communication device, and program
JP2015130185A (en) * 2010-10-15 2015-07-16 株式会社日本総合研究所 Passbook and memory information management device
JP2017139746A (en) * 2015-12-29 2017-08-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Passenger communication system
US11025572B2 (en) * 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05327765A (en) * 1992-05-22 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and system processing of electronic mail
JPH10224394A (en) * 1997-01-31 1998-08-21 Hazama Gumi Ltd Email management method
JP3426172B2 (en) * 1999-12-15 2003-07-14 株式会社ジャストシステム E-mail device, e-mail system, and program product storing e-mail program
JP2001339535A (en) * 2000-05-30 2001-12-07 Nec Corp Transmission method for various kinds of information
JP2002073495A (en) * 2000-08-30 2002-03-12 Nec Corp E-mail sending / receiving method and communication terminal
JP2002149567A (en) * 2000-11-15 2002-05-24 Fujitsu Ltd How to open designated date and time mail and recording medium
JP2003036229A (en) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Eng Ltd Method for confirming untampering of mail
JP3626926B2 (en) * 2001-09-21 2005-03-09 株式会社大和証券グループ本社 File transmission server, file transmission / reception system, file transmission / reception method, and transmission program
JP2003178004A (en) * 2001-12-11 2003-06-27 Hitachi Ltd Email reminder system

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352651A (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Nec Corp Electronic mail transmission/reception system, method, mail reception device and program
JP2006072752A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd System and apparatus for electronic mail communication, and methods and program thereof
JP2006072685A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Fujitsu Support & Service Kk Email processing device
JP2006202032A (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd E-mail printer and system, and confirmation notification method and program
US7847962B2 (en) 2005-01-20 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. E-mail printing device and e-mail printing system and confirmation notifying method and storage medium storing confirmation notifying program
JP2007060674A (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Lg Electronics Inc Message transmission method, message reception method, and terminal
JPWO2007052373A1 (en) * 2005-11-02 2009-04-30 パナソニック株式会社 Information communication apparatus, server, and content presentation method
WO2007052373A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information communicating device, server, and content presenting method
JP2007272483A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp E-mail attached image security system, method, program, terminal, and e-mail server
JP2008085438A (en) * 2006-09-26 2008-04-10 Softbank Mobile Corp Mobile communication terminal
JP2010531006A (en) * 2007-05-30 2010-09-16 ティー−プレックス・インコーポレーテッド SMS message browsing confirmation method and terminal device for performing the method
JP2012519906A (en) * 2009-03-03 2012-08-30 マイクロソフト コーポレーション Access control using identifiers in links
WO2011081056A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-07 ブラザー工業株式会社 Communication terminal apparatus, communication control method and communication control program
JP2015130185A (en) * 2010-10-15 2015-07-16 株式会社日本総合研究所 Passbook and memory information management device
JP2013045124A (en) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp Communication terminal, notification program, and notification method
JP2013105193A (en) * 2011-11-10 2013-05-30 Nec Corp Mailing list device, mail distribution method, and program
JP2014035742A (en) * 2012-08-10 2014-02-24 Casio Comput Co Ltd Communication device, and program
JP2017139746A (en) * 2015-12-29 2017-08-10 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company Passenger communication system
US11025572B2 (en) * 2016-08-10 2021-06-01 International Business Machines Corporation Electronic mail delivery system having a spool function

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004038592A1 (en) 2004-05-06
AU2003284396A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004151783A (en) Email control program
US9576271B2 (en) System and method for community centric resource sharing based on a publishing subscription model
US8204483B2 (en) Electronic file transfer for a communications device
JP2004514192A (en) Method and system for performing content-controlled electronic message processing
US6769067B1 (en) Method and system for network communication control and security
JP2004517414A (en) E-mail management and organization system and method
JP2003046576A (en) Message delivery system, message delivery management server, message delivery management program, and computer-readable recording medium recording the program
KR20060050342A (en) System and method for extending message schema to represent fax messages
US7877454B1 (en) Electronic messaging
US7912905B2 (en) System and method for filtering network messages
JP2002149574A (en) E-mail distribution system and recording medium
JP4857246B2 (en) Approval device, approval method, and program
JP2007183934A (en) Automatic incubation and revival of messages in message systems
WO2000008794A2 (en) Systems and methods for securing electronic message
JP2001313664A (en) System and method for performing e-mail and facsimile communication and recording medium
JP4345753B2 (en) Image processing device
US20070002365A1 (en) Tools for distributed printing of documents
CA2339228A1 (en) Systems and methods for securing electronic message
JP2003036233A (en) E-mail preparation device and e-mail communication system
JP2000242579A (en) Electronic mail client device, server device and electronic mail system connecting the same devices together
JP2002244978A (en) Email system
Greengard E-mail: Using your connections
Sellick Jr Electronic Mail An Imperative for Healthcare Epidemiologists
JP2004120371A (en) MAIL SERVER WITH e-MAIL ADDRESS CHANGE NOTICE FUNCTION
JP2002024150A (en) Information receiving/distributing system using groupware

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007