JP2004153938A - Large-sized transport vehicle - Google Patents
Large-sized transport vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004153938A JP2004153938A JP2002317107A JP2002317107A JP2004153938A JP 2004153938 A JP2004153938 A JP 2004153938A JP 2002317107 A JP2002317107 A JP 2002317107A JP 2002317107 A JP2002317107 A JP 2002317107A JP 2004153938 A JP2004153938 A JP 2004153938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- generator
- battery
- carrier
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/66—Arrangements of batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
- B60L2200/44—Industrial trucks or floor conveyors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/16—DC brushless machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/40—Electrical machine applications
- B60L2220/44—Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/28—Four wheel or all wheel drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/60—Electric or hybrid propulsion means for production processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鉄所構内などの運搬に使用され、走行装置を複数備える多軸の大型運搬車両に関し、更に詳細には、エンジン発電機の出力によって駆動する電動モータへの電力供給をハイブリッド化した大型運搬車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
製鉄所等では、従来から製品や資材、或いはスクラップといったものを構内で運搬する際、いわゆるキャリヤとよばれる大型運搬車両(以下、単に「キャリヤ」と記す)が利用されている。図9及び図10は、そうしたキャリヤを示した側面図及び平面図である。例えばこのキャリヤ100は全長が14メートル程あり、95トンもの搭載が可能な運搬車両であって、大型運搬物の積載が可能な荷台101を備え、その荷台101の下には前後方向に連続して並べられた適数個の走行装置102,102…が設けられている。ここで示したキャリヤ100は、左右に2個、前後に5個の走行装置102,102…が設けられた10軸のものである。
【0003】
各走行装置102は、それぞれ左右2個ずつ計4個のタイヤを有している。そして、荷台101の下部に旋回可能に設けられたサスペンションブラケット111のアームに対し、上下方向に揺動可能なスイングアーム112が枢着され、そのスイングアーム112が油圧シリンダ113で支持されたジャッキアップ機構を構成するものである。
【0004】
また、各走行装置102,102…には、そのスイングアーム112先端の支軸に軸箱が軸支され、軸箱内の車軸を回転させる電動モータ(走行モータ)121や、サスペンションブラケット111を旋回させる電動モータ(操舵モータ)122が設けられている。キャリヤ100の走行及び操舵は、運転室103におけるハンドルやアクセルペダルの操作に従い、不図示のキャリヤコントローラから指令信号が送られ、各走行装置102,102…の走行モータ121や操舵モータ122の制御が行われる。
【0005】
ここで示したキャリヤ100は電動式であり、エンジン105と発電機106とを備え、その発電機106から出力される電力によって走行モータ121及び操舵モータ122などを駆動させるものである。図11は、こうした電動式キャリヤの駆動システムを示したブロック図である。
エンジン105と発電機106とは機械的に直結され、その4極のブラシレス交流発電機が、インバータ131,131…を介して走行モータ121及び操舵モータ122、更には油圧シリンダ113に作動油を送り込むための油圧ポンプ駆動用モータ123にも直接接続されている。
【0006】
エンジン105にはガバナ132が、また発電機106にはAVR(Automatic Voltage Regulate )133がそれぞれ接続されている。そして、インバータ131やガバナ132には、アクセルペダルの踏み込み量などに応じて制御指令信号を送信するキャリヤコントローラ135が接続されている。
こうしたキャリヤ100の駆動系では、走行する場合、エンジン105をアイドリング回転数から1500rpm又は1800rpmまで回転数をアップさせる必要がある。搭載した発電機106が、50Hzの交流を出力する場合にはエンジン105の回転数を1500rpmに、また60Hzの交流を出力する場合には1800rpmに維持しなければならないからである。
【0007】
キャリヤ100の走行では、例えばアクセルペダルの踏み込み量やハンドルの回転に応じてトルク指令信号や位置指令信号がキャリヤコントローラ135からインバータ131に送られ、インバータ131,131…で目標とする周波数及び電圧の交流電力に変換され、走行モータ121へ供給されてキャリヤ100走行の加減速が行われる。なお、キャリヤ100は製鉄所内などの決められた走行ルートに従った走行プログラムをもっており、トルク指令に対応した速度マップの参照速度とインバータ131からの実速度情報が平衡したポイントで、そのトルク指令出力が保持される。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−166009号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のこうしたキャリヤ100は、負荷の小さい一定速で走行するような場合や、一旦停止するために減速する場合でも所定周波数の交流を得るために、エンジン105の回転数を1500rpm又は1800rpmに継続しなければならなかった。従って、製鉄所内の限られた範囲を低速走行(20km/h前後)するキャリヤ100は、特に音が響く建家内などのような閉じられた空間を走行する場合、本来はエンジン105の回転数を下げて騒音を抑えることが望ましいが、それができなかった。
【0010】
また、従来のキャリヤ100はパワー源がエンジン・発電機単一であるため、エンジン105及び発電機106が大型になり、キャリヤ100内において大きな設置スペースが必要になるほか、前述したようにエンジンの回転数を高回転で維持しなければならないことから燃費効率が悪く、また排ガスの問題もあった。このことは特に、建家内の閉じられた空間を走行するキャリヤ100から発せられる騒音と排ガスとが、そこで作業を行っている人への環境を悪化させる点で問題であった。
【0011】
そこで、本発明は、こうした課題を解決すべく、騒音や排ガスの低下を図った大型運搬車両を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、電動モータによって車軸を回転させる走行装置を複数備えた多軸の大型運搬車両において、エンジンの回転によって発電する発電機と、その発電機によって発電した交流電力を直流電力に変換するコンバータと、そのコンバータからの直流電力を交流電力に変換して前記電動モータに供給するインバータと、前記コンバータからの発電電力と前記インバータからの回生電力とを充電するバッテリとを有することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、コンバータでエンジン発電機からの交流電力を直流電力に変換し、インバータによって目的とする周波数及び電圧の交流電力に変換するので、最終的な出力が発電機出力電圧と周波数に依存しなくなる。そのため、エンジンの回転数を落としても発電機からの電力を得ることができ、またバッテリからの放電電力のアシストによって電動モータを駆動させるので、騒音や排ガスを低下させることが可能となる。
【0014】
また、本発明の大型運搬車両は、エンジンの回転数などを制御するコントローラを有し、そのコントローラからの制御指令信号によって、加速時には、発電機で発電された電力に加えてバッテリから供給される放電電力のアシストを行い、減速時には、電動モータからの回生電力をバッテリに送って充電を行い、更に定速走行時には、発電機で発電した電力のみによる走行、発電機で発電した電力によって走行しながらのバッテリへの充電、又はバッテリからの放電電力のみの走行を、制御するものであることが望ましい。
【0015】
更に、本発明の大型運搬車両は、バッテリ許容放電量が予め設定され、加速時に必要な所要電力からバッテリ許容放電電力分を差し引いた電力を発電機が発電するように、エンジンの回転数が前記コントローラによって制御されるようにしたものであることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る大型運搬車両の一実施形態について図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態の大型運搬車両は、前記従来例で挙げたものと同じ型のキャリヤであり、図1及び図2は、その側面図又は平面図を示したものである。本実施形態のキャリヤ1も、荷台2が10機の走行装置3にジャッキアップ機構を備えた多軸の大型運搬車両であり、アクセペダルや昇降レバーなどの操作によって、荷台2の昇降や走行モータ5の駆動による前進・後退などが行われる。
【0017】
次に図3は、本実施形態のキャリヤ1における駆動システムを示したブロック図である。このキャリヤ1でも、エンジン11と発電機12とが機械的に直結され、その4極のブラシレス交流発電機から発生する電力によって走行モータ5及び操舵モータ6を駆動させるよう構成されている。しかし、本実施形態では、発電機から得られる電力のみによって走行モータなどを駆動させていた従来のものとは異なり、バッテリ13を備えることによって充電電力を利用して発電機12をアシストするようにしたハイブリッド式のキャリヤを構成している。
【0018】
すなわち、図3に示す本実施形態の駆動システムでは、エンジン11の駆動による機械エネルギーから発電機12が電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーをパワーアシストコンバータ14及びインバータ15を介して走行モータ5及び操舵モータ6へ送り、そこで機械エネルギーに変換して車両を駆動させるシリーズハイブリッドを構成している。発電機12に接続されたパワーアシストコンバータ14は、交流電力を直流電力に変換し、そのパワーアシストコンバータ14に接続されたインバータ15が直流電力を交流電力に変換して電力を走行モータ5及び操舵モータ6に供給するようにしている。
【0019】
こうして発電機12からの交流電力を一旦パワーアシストコンバータ14で直流電力に変換し、これをインバータ15に送って再び交流電力に変換する構成をとっているのは、パワーアシストコンバータ14で変換した直流電力をインバータ15によって目的とする周波数及び電圧の交流電力に変換することによって、最終的な出力を発電機出力電圧と周波数に依存しなくするためである。ここでパワーアシストコンバータ14は、AC220〜440VをDC280V〜380Vに変換する機能をもつものであり、具体的には、図4にブロック図で示すような構成をしている。
【0020】
パワーアシストコンバータ14は、交流電力を直流電力に変換する前記変換機能をもったコンバータ21を備えており、そのコンバータ21が、キャリヤコントローラ16からの指令信号によって駆動制御するための制御回路22に接続されている。また、パワーアシストコンバータ14は、制御回路22からの制御信号によって駆動するゲート23を有し、発電機12で発電された電力と走行モータ5を発電機12として機能させて得られる回生電力とを充電できるように、そのパワーアシストコンバータ14にはゲート23を介してバッテリ13が接続されている。
【0021】
図3に戻って、発電機12には、走行装置3の油圧シリンダなどに作動油を送り込む油圧ポンプ駆動用モータ17が接続されている。そしてエンジン11には、その回転数の調整を行うガバナ18が接続されており、また発電機12は、界磁電流19によって界磁巻線を可変励磁することによって出力電圧が調整される。発電機12は界磁電流を一定とし、その出力(電圧、周波数)が回転数によって変化するようになっており、本実施形態では1500rpmで発電機出力が最大となるように界磁電流が調整されている。
【0022】
パワーアシストコンバータ14の入力範囲は、図5に示すように、その発電機12によってエンジン11の回転数750rpmで発生する周波数25Hz、電圧220Vの出力から、その回転数1500rpmで出力される周波数50Hz、電圧440Vの出力の間である。
一方、アクセルペダル20の踏み込み量や、ハンドルの回転に応答して各種制御指令信号を送信するキャリヤコントローラ16が、前述したようにパワーアシストコンバータ14に接続され、さらにインバータ15やガバナ18にも接続されている。
【0023】
次に、本実施形態におけるキャリヤ1の走行について説明する。本実施形態のキャリヤ1は、発電機12で発電された電力に加え、適宜バッテリ13からの放電電力を利用して効率の良い走行を可能としたものである。そこで、キャリヤ1が製鉄所構内において荷物を運搬する場合について、例えば図6に示すように積車状態と空車状態とで往復する運転パターンを想定し、このときの所要電力をシュミレーションして、本実施形態のキャリヤ1と従来のキャリヤ100とのバッテリ消費量や燃料消費量について確認を行った。
【0024】
図6に示すキャリヤ1の運転パターンは、加速後、定速走行し、そして減速するという走行を繰り返すことにより所定の区間を往復する場合を想定している。また、キャリヤ1の定速走行時の速度は、大型運搬物を載せて走行する車両であるためその安定を図る必要から、空車状態でも時速25kmであり、積載時には時速15kmと更に速度を落として一定速度走行を行う。
【0025】
そして本実施形態のキャリヤ1では、先ず負荷のかかる加速時には発電機12で発電された電力に加えてバッテリ13から供給される放電電力のアシストを行う一方、減速時には走行モータ5からの回生エネルギをバッテリ13に送って充電を行うようにしている。そして、定速走行時には、積車状態と空車状態などの違いにより、発電機12で発電した電力のみによって走行する場合と、発電機12で発電した電力によって走行しながらその電力をバッテリ13へ充電する場合、更にバッテリ13からの放電電力のみで走行を行う場合とに分けている。
【0026】
図7は、こうした本実施形態のハイブリッド式のキャリヤ1における所要電力チャートを示した図であり、同じように従来の電動式のキャリヤ100における所要電力チャートを図8に示した。そこで、以下にこれらを比較しながら説明する。
ハイブリッド式のキャリヤ1と電動式のキャリヤ100は、ともに図8に示すように、加速時に105kWの電力を必要とし、定速走行時には、積車状態で102kW、空車状態では43kWの電力を必要とする。この場合の消費電力は、走行モータ5の駆動に消費だけでなく、操舵モータ6の駆動やその他の制御系消費電力も含まれている。
【0027】
電動式のキャリヤ100のように発電機106に直接インバータ131を接続する場合(図11参照)、走行モータ5などへ出力される電力の電圧・周波数が発電機出力電圧と周波数に依存するため、図8に示すように加速、定速そして減速のいずれの走行状態であってもエンジン11の回転数を常に1500rpm又は1800rpmに維持しなければならない。そして、これはキャリヤが積車状態であっても空車状態であっても変わることはない。
【0028】
これに対して本実施形態のハイブリッド式のキャリヤ1では、図7に示すように、例えば加速時には、発電機12側からの57kWの電力とバッテリ13からの48kWの電力で所要電力を得るようにしている。これはキャリヤコントローラ16からパワーアシストコンバータ14に対してバッテリ許容放電量が予め設定され、加速時に必要な所要電力の105kWからバッテリ許容放電電力分の48kWを差し引いた電力、すなわち57kWの電力を発電機12が発電するように、エンジン11の回転数がキャリヤコントローラ16からガバナ18へ送られる指令信号によって制御される。
【0029】
エンジン11の回転数を調整するガバナ18への指令信号は、キャリヤコントローラ16内に回転数−出力特性マップを有しており、加速時には860rpmの回転数でエンジン11を回転させる指令信号が選択され、その指令信号がキャリヤコントローラ16からガバナ18へと送られる。
一方、インバータ15へは、アクセルペダル20の踏み込み量に応じたトルク指令信号がキャリヤコントローラ16から出力され、予めトルク指令に対応した速度マップの参照速度とインバータ15からの実速度情報が平衡したポイントで、各種トルク指令出力が保持される。
【0030】
走行に必要な電力は積載荷重によって異なるが、ここでは単に積車と空車の区別のみによって判別している。これは、負荷の違いによってインバータ15への供給電力が異なるからであり、積車状態では102kW、空車状態では43kWの電力を要する。
【0031】
キャリヤコントローラ16は、パワーアシストコンバータ14内の制御回路22を通してバッテリ電流信号を検出し、これを時間積分することによってバッテリ充放電量を算出する。そのため任意に設定された残容量レベルを下回った場合には、バッテリ13からの電力アシストを停止して発電機12からの発電電力のみによって走行し、その走行中又は停止中に発電機12からの電力によって回復充電をかける。そのため、例えば積車状態で定速走行するときに充放電量が残容量レベルを下回っている場合には、図7に示すようにエンジン11の回転数をパワーアシストコンバータ14の入力範囲上限の1500rpmまで上げ、発電機12のみから102kWの所要電力を得る。
【0032】
一方、空車状態のときであって、充放電量が残容量レベルを下回っていない場合には、パワーアシストコンバータ14の入力範囲を下回る650rpmにエンジン11の回転数に落としてアイドリング状態にし、バッテリ13からの放電電力のみによって走行させるようにもする。
更には、空車状態のときであって、充放電量が残容量レベルを下回っている場合には、充電しながら走行すべくエンジン11の回転数を1200rpmまで上げ、発電機12からの発電電力を走行に使用するとともに、バッテリ13への充電を行うようにもする。
【0033】
そして次に、減速時には走行モータ5への電力供給が必要なくなるので、操舵モータ6の駆動やその他の制御系消費電力にはバッテリ13の放電電力が使用される。そのため、減速時にはエンジン11は回転数を650rpmにまで落としてアイドリング状態にする。なお、キャリヤ1を一旦停止させた場合も同様にエンジン11はアイドリング状態にする。
そして、減速時にブレーキ力を電力に回生して蓄電すべく、回生制動時は、走行モータ5に発生した制動電力をインバータ15を介して、パワーアシストコンバータ14からバッテリ13に回生する。
【0034】
従って、従来は、ある決まった周波数の交流電力を出力するためには、発電機の極数とエンジン回転数が限定されていたため運転効率が悪かったが、本実施形態では、図7に示すようにバッテリ13からの放電電力を利用し、また適宜充電を行いながらエンジンを効率の最も高い点で運転することによって、エンジンの燃費を大きく向上させることができるようになった。具体的には、電動式のキャリヤ100とハイブリッド式のキャリヤ1との比較すると、10パーセント以上の燃費向上が可能となる結果が得られた。
【0035】
また、キャリヤ1では、バッテリ13からの放電電力によって走行する場合には、エンジン11の回転数を650rpmにまで落としたアイドリング状態にすることができるため、特に建家のように閉じられた空間内では、エンジン11の回転数を落として騒音や排ガスを抑えた走行が可能になる。
更に、発電機の出力を大きく取りたい場合は、極数が限定されるため、従来のキャリヤ100ではエンジンの排気量や発電機容量の大きなものが設置され、そのエンジン・発電機が大型化・高重量化する傾向にあったが、本実施形態では、バッテリからの電力アシストによって所要の電力を得ることができるため、コンパクト化が可能になった。具体的には、エンジン排気量で25パーセント、発電機容量で40パーセントの削減になった。
【0036】
以上、大型搬送車両の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、大型搬送車両の一実施形態としてキャリヤを示して説明したが、本発明はこの他にも自動で搬送を行うAGVなどへの応用も可能である。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、エンジンの回転によって発電する発電機と、その発電機によって発電した交流電力を直流電力に変換するコンバータと、そのコンバータからの直流電力を交流電力に変換して前記電動モータに供給するインバータと、前記コンバータからの発電電力と前記インバータからの回生電力とを充電するバッテリとを有するので、騒音や排ガスの低下を図った大型運搬車両を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のキャリヤを示した側面図である。
【図2】実施形態のキャリヤを示した平面図である。
【図3】実施形態のハイブリッド式キャリヤの駆動システムを示したブロック図である。
【図4】パワーアシストコンバータを示したブロック図である。
【図5】パワーアシストコンバータの入力範囲を示した図である。
【図6】キャリヤの仮想運転パターンを示した図である。
【図7】実施形態のハイブリッド式のキャリヤにおける所要電力チャートを示した図である。
【図8】従来の電動式のキャリヤにおける所要電力チャートを示した図である。
【図9】従来のキャリヤを示した側面図である。
【図10】従来のキャリヤを示した平面図である。
【図11】電動式キャリヤの駆動システムを示したブロック図である。
【符号の説明】
1 キャリヤ
3 走行装置
5 走行モータ
6 操舵モータ
11 エンジン
12 発電機
13 バッテリ
14 パワーアシストコンバータ
15 インバータ
16 キャリヤコントローラ
21 コンバータ
22 制御回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a large-sized multi-axle transport vehicle having a plurality of traveling devices, which is used for transporting inside a steelworks yard or the like, and more specifically, a hybrid power supply to an electric motor driven by an output of an engine generator. It relates to a large transport vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Steelworks and the like have conventionally used large-sized transport vehicles (hereinafter, simply referred to as “carriers”) called carriers when transporting products, materials, scraps, and the like on premises. 9 and 10 are a side view and a plan view showing such a carrier. For example, the
[0003]
Each
[0004]
Also, in each of the
[0005]
The
The
[0006]
A
In such a drive system of the
[0007]
When the
[0008]
[Patent Document 1]
JP 2000-16609 A
[Problems to be solved by the invention]
By the way, such a
[0010]
Further, since the
[0011]
Therefore, an object of the present invention is to provide a large-sized transport vehicle that reduces noise and exhaust gas in order to solve such problems.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a generator that generates power by rotation of an engine and a converter that converts AC power generated by the generator into DC power in a large-sized multi-axle transport vehicle having a plurality of traveling devices that rotate an axle by an electric motor. And an inverter that converts DC power from the converter into AC power and supplies the AC power to the electric motor, and a battery that charges generated power from the converter and regenerative power from the inverter. .
[0013]
According to the present invention, the converter converts AC power from the engine generator into DC power, and converts the AC power into the target frequency and voltage AC power by the inverter, so that the final output becomes the generator output voltage and frequency. No longer depends. Therefore, it is possible to obtain electric power from the generator even when the rotation speed of the engine is reduced, and to drive the electric motor with the assistance of the electric power discharged from the battery, so that noise and exhaust gas can be reduced.
[0014]
Further, the large transport vehicle of the present invention has a controller for controlling the number of revolutions of the engine and the like, and is supplied from a battery in addition to the power generated by the generator at the time of acceleration by a control command signal from the controller. It assists discharge power, sends regenerative power from the electric motor to the battery during deceleration and charges the battery.Furthermore, when traveling at constant speed, the vehicle travels only with the power generated by the generator, and travels with the power generated by the generator. It is desirable to control the charging of the battery while the vehicle is running or the running of the vehicle using only the discharged power from the battery.
[0015]
Further, in the large-size transport vehicle of the present invention, the allowable rotation amount of the battery is set in advance, and the rotation speed of the engine is set so that the generator generates electric power obtained by subtracting the amount of the allowable discharge power of the battery from the required power required for acceleration. Desirably, it is controlled by a controller.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of a large-sized transport vehicle according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The large-sized transport vehicle according to the present embodiment is a carrier of the same type as that described in the conventional example, and FIGS. 1 and 2 show a side view or a plan view thereof. The
[0017]
Next, FIG. 3 is a block diagram showing a drive system in the
[0018]
That is, in the drive system of the present embodiment shown in FIG. 3, the
[0019]
The AC power from the
[0020]
The
[0021]
Returning to FIG. 3, the
[0022]
As shown in FIG. 5, the input range of the
On the other hand, the
[0023]
Next, traveling of the
[0024]
The operation pattern of the
[0025]
In the
[0026]
FIG. 7 is a diagram showing a required power chart in the
As shown in FIG. 8, both the
[0027]
When the
[0028]
On the other hand, in the
[0029]
A command signal to the
On the other hand, a torque command signal corresponding to the amount of depression of the
[0030]
Although the electric power required for traveling varies depending on the loaded load, it is determined here merely by distinguishing between a loaded vehicle and an empty vehicle. This is because the power supplied to the
[0031]
The
[0032]
On the other hand, when the vehicle is in an empty state and the charge / discharge amount is not lower than the remaining capacity level, the number of revolutions of the
Furthermore, when the vehicle is in an empty state and the charge / discharge amount is lower than the remaining capacity level, the rotation speed of the
[0033]
Next, since power supply to the traveling
Then, during regenerative braking, the braking power generated by the traveling
[0034]
Therefore, conventionally, in order to output AC power of a fixed frequency, the number of poles of the generator and the engine speed were limited, so that the operation efficiency was poor. However, in the present embodiment, as shown in FIG. By using the electric power discharged from the
[0035]
In addition, in the case where the
Further, when it is desired to increase the output of the generator, the number of poles is limited. Therefore, the
[0036]
As described above, one embodiment of the large-sized transport vehicle has been described, but the present invention is not limited to this, and various changes can be made without departing from the gist thereof.
For example, in the above-described embodiment, the carrier is described as an embodiment of the large-sized transport vehicle. However, the present invention can be applied to an AGV or the like that automatically transports the vehicle.
[0037]
【The invention's effect】
The present invention provides a generator that generates power by rotation of an engine, a converter that converts AC power generated by the generator into DC power, and converts DC power from the converter into AC power and supplies the AC power to the electric motor. Since it has an inverter and a battery for charging the generated power from the converter and the regenerative power from the inverter, it has become possible to provide a large-sized transport vehicle with reduced noise and exhaust gas.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a carrier according to an embodiment.
FIG. 2 is a plan view showing a carrier according to the embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing a drive system of the hybrid carrier according to the embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing a power assist converter.
FIG. 5 is a diagram showing an input range of a power assist converter.
FIG. 6 is a diagram showing a virtual driving pattern of a carrier.
FIG. 7 is a diagram showing a power requirement chart in the hybrid type carrier of the embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing a power requirement chart in a conventional electric carrier.
FIG. 9 is a side view showing a conventional carrier.
FIG. 10 is a plan view showing a conventional carrier.
FIG. 11 is a block diagram showing a drive system of the electric carrier.
[Explanation of symbols]
Claims (3)
エンジンの回転によって発電する発電機と、
その発電機によって発電した交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
そのコンバータからの直流電力を交流電力に変換して前記電動モータに供給するインバータと、
前記コンバータからの発電電力と前記インバータからの回生電力とを充電するバッテリとを有することを特徴とする大型運搬車両。In a large multi-axle transport vehicle equipped with a plurality of traveling devices that rotate the axle by an electric motor,
A generator that generates electricity by rotating the engine,
A converter for converting AC power generated by the generator into DC power,
An inverter that converts DC power from the converter into AC power and supplies the AC power to the electric motor;
A large-sized transport vehicle having a battery for charging generated power from the converter and regenerative power from the inverter.
エンジンの回転数などを制御するコントローラを有し、そのコントローラからの制御指令信号によって、
加速時には、発電機で発電された電力に加えてバッテリから供給される放電電力のアシストを行い、減速時には、電動モータからの回生電力をバッテリに送って充電を行い、更に定速走行時には、発電機で発電した電力のみによる走行、発電機で発電した電力によって走行しながらのバッテリへの充電、又はバッテリからの放電電力のみの走行を、制御するものであることを特徴とする大型運搬車両。The large transport vehicle according to claim 1,
It has a controller that controls the number of revolutions of the engine, etc., and by a control command signal from the controller,
During acceleration, assists the discharge power supplied from the battery in addition to the power generated by the generator; during deceleration, sends regenerative power from the electric motor to the battery for charging; A large-sized transport vehicle that controls traveling by only electric power generated by a machine, charging of a battery while traveling by electric power generated by a generator, or traveling by only electric power discharged from a battery.
バッテリ許容放電量が予め設定され、加速時に必要な所要電力からバッテリ許容放電電力分を差し引いた電力を発電機が発電するように、エンジンの回転数が前記コントローラによって制御されるようにしたものであることを特徴とする大型運搬車両。The large transport vehicle according to claim 2,
The battery allowable discharge amount is set in advance, and the engine speed is controlled by the controller so that the generator generates power obtained by subtracting the battery allowable discharge power from the required power required during acceleration. A large-sized transport vehicle characterized by the following.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002317107A JP3914857B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Large transport vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002317107A JP3914857B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Large transport vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004153938A true JP2004153938A (en) | 2004-05-27 |
| JP3914857B2 JP3914857B2 (en) | 2007-05-16 |
Family
ID=32460577
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002317107A Expired - Fee Related JP3914857B2 (en) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | Large transport vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3914857B2 (en) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006175964A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mitsuo Uchiyama | Moving equipment for load |
| JP2012533465A (en) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Vehicle performance control system and method |
| JP2013055750A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Electric transportation vehicle |
| JP2013531959A (en) * | 2010-05-18 | 2013-08-08 | ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー | Method for energy-optimized operation of a floorbound large transport vehicle that can be run with rubber tires and has an electric travel drive |
| JP2014117066A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Large conveyance vehicle |
| WO2014103948A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社 豊田自動織機 | Drive system for automated guided vehicle |
| JP2014128983A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-10 | Toyota Industries Corp | Drive system for unmanned carrier |
| JP2014133431A (en) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toyota Industries Corp | Drive system for unmanned carrier |
| WO2014112309A1 (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 株式会社 豊田自動織機 | Drive system for unmanned transport vehicle |
| JP2014234081A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社豊田自動織機 | Drive system for unmanned carrier |
| JP2015231777A (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 日立建機株式会社 | Hybrid dump truck for mine |
| JP2016020131A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | Carrier system for unmanned carrier |
| JP2016083947A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 日本車輌製造株式会社 | Hybrid heavy-duty transport vehicle |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002317107A patent/JP3914857B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006175964A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mitsuo Uchiyama | Moving equipment for load |
| JP2012533465A (en) * | 2009-07-15 | 2012-12-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | Vehicle performance control system and method |
| KR101882524B1 (en) * | 2010-05-18 | 2018-07-26 | 테렉스 엠하페에스 게엠베하 | Method for the energy-optimized operation of a floor-bound heavy-duty transportation vehicle that can be displaced on rubber tires and has an electric drive |
| JP2013531959A (en) * | 2010-05-18 | 2013-08-08 | ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー | Method for energy-optimized operation of a floorbound large transport vehicle that can be run with rubber tires and has an electric travel drive |
| KR20130120978A (en) * | 2010-05-18 | 2013-11-05 | 고트발트 포르트 테히놀로지 게엠베하 | Method for the energy-optimized operation of a floor-bound heavy-duty transportation vehicle that can be displaced on rubber tires and has an electric drive |
| JP2013055750A (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Electric transportation vehicle |
| JP2014117066A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Large conveyance vehicle |
| WO2014103948A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 株式会社 豊田自動織機 | Drive system for automated guided vehicle |
| JP2014128983A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-10 | Toyota Industries Corp | Drive system for unmanned carrier |
| JP2014133431A (en) * | 2013-01-08 | 2014-07-24 | Toyota Industries Corp | Drive system for unmanned carrier |
| JP2014156240A (en) * | 2013-01-17 | 2014-08-28 | Toyota Industries Corp | Driving system of unmanned carrier |
| WO2014112309A1 (en) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 株式会社 豊田自動織機 | Drive system for unmanned transport vehicle |
| JP2014234081A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社豊田自動織機 | Drive system for unmanned carrier |
| JP2015231777A (en) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 日立建機株式会社 | Hybrid dump truck for mine |
| JP2016020131A (en) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | Carrier system for unmanned carrier |
| JP2016083947A (en) * | 2014-10-23 | 2016-05-19 | 日本車輌製造株式会社 | Hybrid heavy-duty transport vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3914857B2 (en) | 2007-05-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5356543B2 (en) | Drive control device for work vehicle | |
| JP5197939B2 (en) | Railway vehicle drive system | |
| EP2193969B1 (en) | Vehicle control system | |
| WO2009157511A1 (en) | Hybrid construction machine | |
| US9227515B2 (en) | System and method for controlling a vehicle | |
| JP6592470B2 (en) | Electric drive dump truck | |
| JP2010183687A (en) | Device and method for driving support of motor-driven truck | |
| JP2005512498A5 (en) | ||
| CN102673375A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JP2005335695A (en) | Electric driving system having dc bus voltage control | |
| JP3914857B2 (en) | Large transport vehicle | |
| JP5226503B2 (en) | Charge control method for electric specially equipped vehicles | |
| JPH11164402A (en) | Controller and controlling method for hybrid vehicle | |
| JP2013255366A (en) | Electric traveling vehicle | |
| JP3875208B2 (en) | Hybrid vehicle emergency driving system | |
| JP2006312352A (en) | Control device for drive system | |
| CN106240381A (en) | Electric drive Brake energy recovery mine car | |
| JPH07250403A (en) | Controller for electric vehicle | |
| JP2001107762A (en) | Running drive device for industrial vehicle | |
| US8978801B2 (en) | Hoist system and method | |
| JP2003333704A (en) | Method and apparatus for driving of tracked vehicle | |
| US12397770B2 (en) | Method for controlling powertrain, and powertrain | |
| JP5128871B2 (en) | Cargo handling control method and apparatus for hybrid type cargo handling vehicle | |
| JP2025037179A (en) | Dump truck | |
| JP4063193B2 (en) | Electric vehicle drive system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040521 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050713 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050725 |
|
| A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050916 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061129 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |