JP2004158194A - Disk loading method and apparatus - Google Patents
Disk loading method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004158194A JP2004158194A JP2004056566A JP2004056566A JP2004158194A JP 2004158194 A JP2004158194 A JP 2004158194A JP 2004056566 A JP2004056566 A JP 2004056566A JP 2004056566 A JP2004056566 A JP 2004056566A JP 2004158194 A JP2004158194 A JP 2004158194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- turntable
- clamper
- pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
【課題】装置の小型化及び薄型化を実現し、かつ挿入されたディスクを安定して確実に挟着することができ、ディスクの記録面の損傷を防止することができる信頼性の高いディスクローディング装置を得ること。
【解決手段】ボトムカバーとトップカバーで構成されたフレームの内部には、スピンドルモータにより駆動されるターンテーブルと、装着されたディスクの情報を読み込むためのピックアップと、前記ピックアップを前記ディスクの直径方向に移動するためのトラバースユニットとを備え、前記トラバースユニットは、装着された前記ディスクの外縁近傍を中心に所定角度回動するよう構成され、前記トラバースユニットの回動により、前記ターンテーブルが前記ディスクのディスク待機状態と挟着状態との間を移動するディスクローディング方法であって、前記トラバースユニットがディスク待機状態にあるとき、前記ピックアップを前記ディスクの外周方向に配置することを特徴とするディスクローディング方法。
【選択図】 図1A highly reliable disk loading device capable of realizing a smaller and thinner device, stably and reliably holding an inserted disk, and preventing damage to a recording surface of the disk. Getting the equipment.
A turntable driven by a spindle motor, a pickup for reading information on a mounted disk, and a pickup in a diameter direction of the disk are provided inside a frame formed by a bottom cover and a top cover. And a traverse unit for moving the disk. The traverse unit is configured to rotate by a predetermined angle around the outer edge of the mounted disk, and the turntable rotates the disk by rotating the traverse unit. A disk loading method for moving between a disk standby state and a clamping state, wherein the pickup is arranged in an outer peripheral direction of the disk when the traverse unit is in a disk standby state. Method.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、CD等のディスク状の記録媒体(以下に単にディスクという)に記録再生を行う機能を有するディスクローディング装置に関するものである。 The present invention relates to a disk loading device having a function of performing recording and reproduction on a disk-shaped recording medium such as a CD (hereinafter simply referred to as a disk).
図7及び図8は、従来のディスクローディング装置を示す側面断面図である。図7はディスク1が従来のディスクローディング装置に挿入されているときの状態を示しており、図8はディスク1が挟着されている状態を示している。図7に示すように、従来のディスクローディング装置において、装置に挿入されたディスク1は、ローラ18の回動により装置内部に引き込まれる。ローラ18には挿入されたディスク1の下面を圧接するように付勢手段であるコイルばね21が設けられている。装置内部に引き込まれたディスク1は、ターンテーブル19上に配置され、クランパー16により回転可能に挟着される。ターンテーブル19はスピンドルモータ30の回転軸に直結されており、挟着されたディスク1を所望の速度で回転させる。
ディスク1を保持するクランパー16はクランパーホルダー17により保持されており、クランパーホルダー17は回転中心軸20を中心に所定角度回動するよう構成されている。ディスク1が装置に挿入されるとき、及び排出されるとき、クランパーホルダー17の回動によりクランパー16が持ち上がり、ディスク1の挟着状態が解除されるよう構成されている。なお、ディスク1の排出においても、ローラ18がディスク1の下面に圧接してディスク1を排出方向へ移動している。
上記のように構成された従来のディスクローディング装置において、ディスク1が挿入されるとき、クランパーホルダー17が回転中心軸20を支点として回動してクランパー16を持ち上げ、挿入されたディスク1をローラ18の回転により引き込み、ターンテーブル19の上方に配置する。ディスク1がターンテーブル19の上方に配置されたとき、クランパーホルダー17とローラ18によりディスク1を挟持して、一体になってターンテーブル19上に下降させる。ターンテーブル19上に載置されたディスク1は、クランパーホルダー17により下降したクランパー16により挟着される。ディスク1がターンテーブル19上で挟着された後、ローラ18とクランパーホルダー17は、ディスク1から離れる方向へ移動し、それぞれがディスク1から隙間を有して配置される。
また、ディスクをディスクトレイ上に載置して装着されるディスクローディング装置が開示されている(例えば特許文献1)。特許文献1に開示された従来のディスクローディング装置においては、ディスクトレイ上に載置されたディスクが装置内に挿入されたとき、そのディスクが他の部材と接触することを防止するために、アンローディング状態にはクランパーをターンテーブルから磁気吸着手段により離し、ローディング状態には別の磁気吸着手段によりクランパーをターンテーブル側に吸着しクランパーに設けられた調芯機構によりターンテーブル上のディスクを保持していた。このような構成により、従来のディスクローディング装置においてはアンローディング状態におけるクランパーとターンテーブルとの間にある程度大きな隙間を確保して、ディスクとの接触を防止していた。
The
In the conventional disk loading device configured as described above, when the
Further, a disc loading device in which a disc is placed on a disc tray and mounted is disclosed (for example, Patent Document 1). In the conventional disk loading apparatus disclosed in
従来のディスクローディング装置においては、ディスク1が引き込まれる時や、排出される時に、ディスク1がクランパー16とターンテーブル19等に絶対接触しないようターンテーブル19とクランパー16との間には、大きな空間である隙間a(図7参照)を確保する必要があった。この種のディスクローディング装置において、装置の小型化及び薄型化はこの分野における達成すべき課題であるが、従来のディスクローディング装置において、ターンテーブル19とクランパー16との間に大きな空間を形成する必要があるため、装置の小型化及び薄型化にとって大きな問題であった。また、複数の磁気吸着手段を用いて調芯機構等をクランパー部分に設けることは装置の小型化及び薄型化において障害となっていた。
In the conventional disk loading device, a large space is provided between the
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、装置の小型化及び薄型化を実現し、かつ挿入されたディスクを安定して確実に挟着することができ、ディスクの記録面の損傷を防止することができる信頼性の高いディスクローディング装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and has realized a reduction in size and thickness of an apparatus, and can stably and reliably hold an inserted disk, and can record a disk. It is an object of the present invention to obtain a highly reliable disk loading device capable of preventing surface damage.
本発明に係るディスクローディング装置は、挿入されたディスクの装置内部への引き込み及び排出を行うディスク搬送手段と、ディスクの挿入方向に対して直交する方向に遊動可能に構成され、挿入されたディスクに当接したときディスク挿入経路から外れるよう構成されたクランパー手段と、挿入されたディスクが載置され、スピンドルモータにより駆動されるターンテーブル手段と、挿入されたディスクの情報を読み込む情報読込み手段と、情報読込み手段をディスクの直径方向に移動させるとともに、前記ターンテーブル手段を移動して前記クランパー手段に押圧するよう構成されたトラバース手段とを具備する。上記のように構成された本発明のディスクローディング装置は、小型化及び薄型化を実現することができる。
他の観点による発明のディスクローディング装置は、前記トラバース手段がトラバースユニットであり、装着されたディスクの外縁近傍に配置された回転軸を中心に回動して、前記ターンテーブル手段を再生待機位置と再生位置との間を移動するよう構成されている。上記のように構成された本発明のディスクローディング装置は、小型化及び薄型化を実現することができるとともに、挿入されたディスクを安定して確実に挟着することができる。
他の観点による発明のディスクローディング装置は、前記ディスク搬送手段が挿入されたディスクに圧接しながら回転して当該ディスクの引き込み動作及び排出動作を行うローラを有し、当該ディスクが再生位置に配置されたとき、前記ターンテーブル手段が前記クランパー手段の方向へ持ち上がり、当該ディスクを挟着するよう構成されている。上記のように構成された本発明のディスクローディング装置は、小型化及び薄型化を実現することができるとともに、ディスクの記録面の損傷を防止することができる。
The disk loading device according to the present invention is configured such that a disk transport means for drawing and ejecting an inserted disk into and from the device, and is configured to be movable in a direction orthogonal to a disk insertion direction, and Clamper means configured to deviate from the disc insertion path when contacted, turntable means on which the inserted disc is placed and driven by a spindle motor, information reading means for reading information on the inserted disc, Traverse means configured to move the information reading means in the diameter direction of the disk, and to move the turntable means and press against the clamper means. The disk loading device of the present invention configured as described above can realize a reduction in size and thickness.
In a disc loading device according to another aspect of the present invention, the traverse unit is a traverse unit, and the traverse unit is rotated around a rotation shaft arranged near an outer edge of a mounted disc, and the turntable unit is set to a reproduction standby position. It is configured to move between the playback position. The disk loading device of the present invention configured as described above can realize a reduction in size and thickness, and can stably and reliably hold the inserted disk.
According to another aspect of the present invention, there is provided a disk loading apparatus including a roller for rotating the disk conveying unit while pressing against the inserted disk to perform a drawing operation and an discharging operation of the disk, and the disk is disposed at a reproduction position. Then, the turntable means is lifted in the direction of the clamper means to clamp the disk. The disk loading device of the present invention configured as described above can realize a reduction in size and thickness, and can prevent damage to the recording surface of the disk.
以上、実施例について詳細に説明したところから明らかなように、本発明は次の効果を有する。本発明によれば、クランパー部を遊動可能な固定型とし、このクランパー部に対向するターンテーブルがトラバースユニットを所定角度回動させることにより上下に移動するように構成し、クランパー部をディスク搬送経路に配置可能であるため、装置内部スペースを有効活用して、小型化及び薄型化を達成したディスクローディング装置を得ることができる。本発明のディスクローディング装置においては、クランパー部が所定位置に確実に配置されるよう案内されるため、挿入されたディスクを安定して確実に所定位置で挟着することができ、ディスクの記録面の損傷を防止することができる。 As described above, the present invention has the following effects as apparent from the detailed description of the embodiments. According to the present invention, the clamper portion is of a fixed type that can move freely, the turntable facing the clamper portion is configured to move up and down by rotating the traverse unit by a predetermined angle, and the clamper portion is moved along the disk transport path. Therefore, it is possible to obtain a disk loading device that has been reduced in size and thickness by effectively utilizing the internal space of the device. In the disc loading device of the present invention, the clamper is guided so as to be surely arranged at the predetermined position, so that the inserted disc can be stably and reliably held at the predetermined position, and the recording surface of the disc Damage can be prevented.
以下、本発明のディスクローディング装置の好ましい実施例について、添付の図面を参照しつつ説明する。
図1から図3は本発明に係る実施例1のディスクローディング装置の要部を示す側面断面図であり、図1はディスク待機状態、図2はディスクの挿入が行われている途中の状態、図3はディスクが挟着されている状態を示している。実施例1のディスクローディング装置は、ボトムカバー9とトップカバー13で構成されたフレーム40の内部に、装着されたディスク1を再生する再生機構が設けられている。トップカバー13にはクランパーカバー14が取り付けられており、その内部に上下に移動可能なディスクホルダー7を保持するクランパー部50が配設されている。フレーム40の内部には、ディスクホルダー7と対向する位置にスピンドルモータ8により駆動されるターンテーブル4が配置されている。また、フレーム40の内部には装着されたディスク1の情報を読み込むためのピックアップ10と、このピックアップ10をディスク1の直径方向に移動するためのトラバースユニット5が設けられている。このトラバースユニット5はトラバースシャーシ6に保持され、軸6aを中心に所定角度回動するよう構成されている。トラバースユニット5の回動により、ターンテーブル4はディスク1のディスク待機状態と挟着状態との間を移行する。
図1に示すように、実施例1のディスクローディング装置において、ボトムカバー9とトップカバー13で構成されたフレーム40の左側には開口部17が形成されており、この開口部17にはディスクフィーダ16が設けられている。ディスクフィーダ16は、回転するローラ2を有し、軸16aを中心に回動可能に構成されている。
Hereinafter, a preferred embodiment of a disc loading device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIGS. 1 to 3 are side sectional views showing a main part of a disk loading device according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a disk standby state, FIG. 2 is a state where a disk is being inserted, FIG. 3 shows a state where the disk is clamped. In the disc loading device of the first embodiment, a reproducing mechanism for reproducing the mounted
As shown in FIG. 1, in the disc loading device of the first embodiment, an
次に、上記のように構成された実施例1のディスクローディング装置の動作について説明する。図1はディスク1が装置に引き込まれる前のディスク待機状態であり、図2はディスク1の引き込まれている途中の状態を示し、図3はディスク1が挟着されている状態を示している。図1に示したディスク待機状態から、ディスク1は引き込まれてその先端1aが所定の位置(図2において符号Sで示す位置)に達したとき、ローラ2が回転を始め、ディスクフィーダ16は回動(図1の時計方向に所定角度回動)してディスク1に圧接する。このローラ2の回転により、ディスク1はパッド3に押し付けられつつターンテーブル4の方向へ移動し、ディスク1の中心とターンテーブル4の中心が略一致する位置(再生位置)まで送り込まれる。
Next, the operation of the disk loading device of the first embodiment configured as described above will be described. 1 shows a disk standby state before the
上記のようにディスク1が所定の位置に到達したとき、電気信号が駆動機構に入力され、その駆動機構によりトラバースユニット5がトラバースシャーシ6の軸6aを中心に回動する。その結果、ターンテーブル4はディスク1を押圧する方向に移動し、ディスクホルダー7側に付勢される。なお、駆動機構の動作開始に関しては、上記のような電気信号の代わりにディスク1の挿入によりレバーとカム等の機械的な連動動作により行うことも可能である。
When the
図1及び図2に示すように、トラバースユニット5が下方の位置にあるとき、すなわちディスク待機状態及びディスク引き込み途中状態のとき、スピンドルモータ8は、ボトムカバー9と接触しないよう配置され、トラバースユニット5が所定距離の上下動作が可能なように薄く形成されている。また、ディスク1の再生後においてトラバースユニット5がトラバースシャーシ6の軸6aを中心に回動してディスク1から離れるよう下降したときにも、スピンドルモータ8はボトムカバー9と接触しないよう配設されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, when the
実施例1において、ピックアップ10はターンテーブル4が下方の位置にあるとき、すなわちディスク待機状態及びディスク引き込み途中状態において、ボトムカバー9と接触しないようディスク1の外周方向に移動させて、軸6aの近傍に配置される。また、ディスク1の排出時においては、トラバースユニット5がディスク1の挟着を解除するために下降する前に、ピックアップ10をディスク1の外周方向に移動させて、ボトムカバー9と接触しないよう構成されている。
In the first embodiment, when the
上記のように、実施例1においては、クランパー部50を回動しない構成とし、ターンテーブル4を保持するトラバースユニット5をトラバースシャーシ6の軸6aを中心に回動して上下に移動するように構成している。そして、ターンテーブル4が下方位置にあるときピックアップ10をディスク外周方向に移動させるよう構成されているため、実施例1においてはピックアップ10及びトラバースユニット5を従来の形状のものを用いてディスクローディング装置の薄型化が可能となる。すなわち、ディスクローディング装置の薄型化のために、ピックアップ10及びトラバースユニット5の薄型化を図る必要はない。また、実施例1においては、ディスク1を挿入する際にディスク1を載置するためのディスクトレイを使用しない構成であるため、ディスク保持機構を薄くすることができ、ディスクローディング装置のさらなる薄型化が可能となる。
As described above, in the first embodiment, the
次に、本発明に係る実施例1のディスクローディング装置におけるクランパー部について説明する。図4及び図5は実施例1のディスクローディング装置におけるクランパー部50の要部を示す断面図である。図4はディスク1が引き込まれている途中の状態を示しており、図5はディスク1が挟着された状態を示している。図4において、実施例1のクランパー部50は、ディスクホルダー7、マグネット11、マグネットヨーク12から構成される。マグネット11及びマグネットヨーク12は環状に形成されており、マグネット11はマグネットヨーク12内にディスクホルダー7と同心円上に接着剤等により固定されている。
Next, a clamper unit in the disk loading device according to the first embodiment of the present invention will be described. FIGS. 4 and 5 are cross-sectional views illustrating a main part of the
なお、実施例1においては、マグネット11及びマグネットヨーク12を環状に形成した例で示したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、マグネット及びマグネットヨークは他の形状、例えば複数のマグネット片をディスクホルダー7を中心として放射状に配置しても良く、このように構成すれば、クランパー部50を軽量化することが可能となる。
In the first embodiment, the example in which the
次に、図5を用いて実施例1のディスクローディング装置におけるクランパー部50を保持するクランパー保持機構について説明する。マグネットヨーク12、マグネット11が取り付けられたディスクホルダー7は、クランパー保持部材であるクランパーカバー14によって上下左右に一定のクリアランスを持ち、回転可能及び上下の遊動可能に保持されている。クランパーカバー14は、トップカバー13に固着されており、クランパー部50がディスク1の挿入によりディスクホルダー7に当接して押し上げられた時、マグネットヨーク12の中心孔12aに嵌合するガイド14aをクランパーカバー14は有している。このガイド14aは、クランパー部50と対向する方向に突出するよう設けられており、ガイド14aの中心位置がターンテーブル4の中心位置と略一致するように配置されている。
Next, a clamper holding mechanism for holding the
通常、クランパー部50はマグネット11によりクランパーカバー14に吸着されて持ち上がった状態である。しかし、搬送時の衝撃等により、クランパー部50の自重によりターンテーブル4側に下降している場合がある。この場合に、ディスク1が引き込まれることにより、ディスク1のディスク端面である先端1aがディスクホルダー7のテーパー部7aに当接し、ディスクホルダー7を上方に押し上げる。ディスクホルダー7のテーパー部7aは、挿入されるディスク1の記録面に対して45度以下の角度を有して形成されている。ディスク1とテーパー部7aとの当接により押し上げられたクランパー部50は、マグネット11の吸着力により、磁性体であるクランパーカバー14に吸着される。このとき、クランパーカバー14のガイド14aの突起がマグネットヨーク12の中心孔12aに挿入して、ディスクホルダー7がターンテーブル4に対しセンタリングされる。このように、ディスク1がターンテーブル4上の所定の位置に配置されたとき、クランパー部50はその自重とマグネット11の吸着力とによりターンテーブル4側に下降して、ターンテーブル4に吸7
着し、安定したディスク1のチャッキング動作を実現している。
Usually, the
Thus, a stable chucking operation of the
以上のように、実施例1のディスクローディング装置においては、従来の装置において回動するよう設けられていたクランパーホルダーを用いず、上下に遊動するクランパー部50を有する固定型のクランパー手段を設けて、このクランパー手段に対向するターンテーブル4をトラバースユニット5の回動により上下に移動するよう構成している。このトラバースユニット5は、ターンテーブル4が設けられている位置の反対側の位置、すなわち装着されたディスク1の周縁部分近傍にある軸を中心として回動するよう構成されている。このように構成された実施例1のディスクローディング装置において、ディスク1の引き込み時及び排出時にトラバースユニット5が回動して、スピンドルモータ8を設けたターンテーブル側を上下させて、ディスク待機状態とディスク再生状態の間を移行する。
As described above, in the disc loading device of the first embodiment, the fixed type clamper having the
実施例1において、スピンドルモータ8の厚みはフレーム40内でトラバースユニット5が上下できるよう薄く形成されており、ディスク引き込み時及びディスク排出時に情報読み込み手段としてのピックアップをトラバースユニット5においてディスク外周方向へ移動させるよう構成されている。また、トラバースユニット5が回動してターンテーブル4が降下している時、通常、クランパー部50はそのクランパー部50に内蔵しているマグネット11によりクランパーカバー14に吸着されて持ち上がっている。しかし、搬送時の衝撃等が要因となり、クランパー部50の自重、若しくはマグネット11がターンテーブル4に埋設されたヨーク(図示せず)に吸着することにより、クランパー部50が下がっている場合がある。このような場合、ディスク1の引き込み時にクランパー部50に形成された角度45度以下のテーパー部7aがディスク1と当接して、クランパー部50は持ち上げられ、マグネット11がクランパーカバー14に吸着する。この結果、クランパー部50の下面はパッド3の下面と略同一高さ、若しくは僅かに高く配置され、挿入されたディスク1は再生位置に確実に配置される。
In the first embodiment, the thickness of the spindle motor 8 is so thin that the
実施例1のディスクローディング装置においては、上記のように構成されているため、ディスク1の搬送領域を有効に利用して装置の薄型化を達成することができる。また、実施例1においては、クランパーカバー14に設けた凸部14aにクランパー部50の中心孔12aを挿入して調芯動作を行うよう構成されているため、安定して確実なディスク1のチャッキング動作を行うことができる。
In the disk loading device according to the first embodiment, since the disk loading device is configured as described above, the thickness of the device can be reduced by effectively using the transport area of the
なお、クランパーカバー14のガイド14aに嵌合するクランパー部50の中心に形成した孔12aは、実施例1においてはマグネットヨーク12に形成した例で示したが、ディスクホルダー7に形成することも可能である。また、クランパーカバー14のガイド14aの形状については、クランパー部50が所定の位置に案内される形状であれば、単純な突起と孔の凹凸の組み合わせ以外にリング状に形成された凹凸の組み合わせでもよい。
The
実施例1においては、クランパーカバー14に吸着されたディスクホルダー7のディスク対向面(図4における下面)は、樹脂材料等の摩擦係数の低い材料で形成され、ディスク1のディスクホルダー7への接触時においてターンテーブル4の載置面からパッド3の下面までの高さと略同一高さになるように構成されている。このため、ディスク1の引き込み時及び排出時において、ディスクフィーダ16のローラ2によるディスク1を上方に付勢する力により、ディスクホルダー7のディスク対向面はディスク1の上面と接触し、ディスク1がトップカバー13に接触することが防止されている。
In the first embodiment, the disk-facing surface (the lower surface in FIG. 4) of the
以上のように、実施例1によれば、クランパー部50を遊動可能な固定型とし、トラバースユニット5を上下させる構成であるため、クランパー部50をディスク搬送経路に配置して、ディスク搬送スペースを有効活用することができ、装置の薄型化が可能となる。また、実施例1において、クランパーケース14に形成した凸部14aによりクランパー部50の調芯ができるため、クランパー部50の位置が安定し、ディスク1のチャッキング動作を確実に行うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the
次に、本発明に係るディスクローディング装置の実施例2について、添付の図6を参照しつつ説明する。図6は本発明に係る実施例2のディスクローディング装置をディスク再生装置としてノート型パーソナルコンピュータ216に組み込んだ例を示す要部側面断面図である。図6において、前述の実施例1のディスクローディング装置におけるものと同じ機能、構成を有するものには同じ符号を付しその説明は省略する。
Second Embodiment Next, a second embodiment of the disc loading device according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a side sectional view of an essential part showing an example in which the disk loading device according to the second embodiment of the present invention is incorporated in a notebook
図6に示すように、実施例2のディスクローディング装置は、ボトムカバー209とトップカバー213で構成されたフレーム240の内部に、装着されたディスク1を再生する再生機構が設けられている。トップカバー213にはクランパーカバー214が取り付けられており、その内部に上下に移動可能なクランパー部50が配設されている。フレームの内部には、クランパー部50と対向する位置にスピンドルモータ8により駆動されるターンテーブル4が配置されている。また、フレーム240の内部には装着されたディスク1の情報を読み込むためのピックアップ10と、このピックアップ10をディスク1の直径方向に移動するためのトラバースユニット5が設けられている。このトラバースユニット5は軸6aを中心に所定角度回動するよう構成されている。トラバースユニット5の回動により、ターンテーブル4はディスク1のディスク待機状態と挟着状態との間を移行する。
As shown in FIG. 6, in the disc loading device according to the second embodiment, a reproducing mechanism for reproducing the mounted
図6は、上記のように構成されたディスクローディング装置がノート型パーソナルコンピュータ216に組み込まれた例を示している。トップカバー213とボトムカバー209から構成されたディスクローディング装置において、ディスク挿入側のトップカバー213は、クランパーカバー214の上面と同じ高さに形成されている。一方、トラバースユニット5側のトップカバー213は、クランパーカバー214の下面と同じ高さに形成されている。これにより、実施例2のディスクローディング装置は、トラバースユニット5側(装置後方部)のトップカバー213が、ディスク挿入側(装置前方部)のトップカバー213に比べて寸法Cだけ薄く構成される。このように構成された段差により発生する内側のスペースにノート型パーソナルコンピュータ216のキーボード部218を配置することが可能となる。また、実施例2のディスクローディング装置において、ディスク挿入側のトップカバー213がクランパーカバー214の上面と同じ高さで平面状に形成されているため、この部分に平面上のパームレスト部217を配置することができる。
FIG. 6 shows an example in which the disk loading device configured as described above is incorporated in a notebook
上記のように構成することにより、実施例2のディスクローディング装置はノート型パーソナルコンピュータ216のスペースを有効利用でき、ノート型パーソナルコンピュータ216の薄型化を実現できる。また、ボトムカバー209の前端部分(図6の左側下面部分)にコーナー面209aを形成することにより、ノート型パーソナルコンピュータ216の外装部219のデザイン上の自由度を増すことができる。
With the above-described configuration, the disk loading device according to the second embodiment can effectively use the space of the notebook
本発明は、CD等のディスク状の記録媒体(以下に単にディスクという)に記録再生を行う機能を有するディスクローディング装置に適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a disc loading device having a function of recording and reproducing on a disc-shaped recording medium such as a CD (hereinafter simply referred to as a disc).
1 ディスク
2 ローラ
3 パッド
4 ターンテーブル
5 トラバースユニット
6 トラバースシャーシ
6a 軸
7 ディスクホルダー
8 スピンドルモータ
9 ボトムカバー
10 ピックアップ
11 マグネット
12 マグネットヨーク
12a 中心孔
13 トップカバー
14 クランパーカバー
14a ガイド
50 クランパー部
Claims (4)
Inside a frame formed by a bottom cover and a top cover, a turntable driven by a spindle motor, a pickup for reading information on a mounted disc, and a mechanism for moving the pickup in a diameter direction of the disc. The traverse unit is configured to rotate by a predetermined angle around the outer edge of the loaded disc, and the turntable causes the turntable to be in a disc standby state of the disc. A disc loading device that moves between the disc loading state and the holding state, wherein the pickup is moved in the outer peripheral direction of the disc to be mounted when the disc is inserted and ejected. Disk loading device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056566A JP2004158194A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Disk loading method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056566A JP2004158194A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Disk loading method and apparatus |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000170959A Division JP4271346B2 (en) | 2000-06-07 | 2000-06-07 | Disc loading device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004158194A true JP2004158194A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32822182
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004056566A Pending JP2004158194A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Disk loading method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004158194A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007200376A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Disc loading device |
| JP2008077694A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Hitachi Ltd | Optical disk drive device |
| JP2010003374A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Optiarc Inc | Disk drive device and electronic apparatus |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056566A patent/JP2004158194A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007200376A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Disc loading device |
| JP2008077694A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Hitachi Ltd | Optical disk drive device |
| JP2010003374A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Optiarc Inc | Disk drive device and electronic apparatus |
| US8356313B2 (en) | 2008-06-20 | 2013-01-15 | Sony Optiarc Inc. | Reduced thickness disc drive apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4271346B2 (en) | Disc loading device | |
| EP1002315B1 (en) | Disc loading mechanism of disc apparatus | |
| JP2004158194A (en) | Disk loading method and apparatus | |
| JP3812383B2 (en) | Motor with disc clamp mechanism | |
| JP4758239B2 (en) | Slot-in type disk unit | |
| JP3634126B2 (en) | Optical disk playback device | |
| JP3961704B2 (en) | Disk holding device | |
| JP4197146B2 (en) | Disk unit | |
| US6976264B2 (en) | Adaptor for optical disk | |
| JP4597503B2 (en) | Disk unit | |
| JP4437147B2 (en) | Disk unit | |
| JP4314312B2 (en) | Disk unit | |
| JP3011911B2 (en) | Disk loading mechanism for disk unit | |
| JP2009283110A (en) | Optical disk device | |
| JP2005122847A (en) | Disk unit | |
| JP2007200376A (en) | Disc loading device | |
| JP3945990B2 (en) | Disk drive | |
| JP4945369B2 (en) | Disc player | |
| JP2006209825A (en) | Optical disk device | |
| JP2005122858A (en) | Disk unit | |
| JP4183138B2 (en) | Disc recording medium processing apparatus | |
| JP2002269877A (en) | Disk loading device | |
| JPH06139676A (en) | Disk driving device | |
| JP2000339806A (en) | Disc chucking mechanism | |
| JP2008077694A (en) | Optical disk drive device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040910 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050929 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051011 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060523 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060712 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |