JP2004159028A - Information processing terminal with camera built-in mobile phone function - Google Patents
Information processing terminal with camera built-in mobile phone function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004159028A JP2004159028A JP2002321965A JP2002321965A JP2004159028A JP 2004159028 A JP2004159028 A JP 2004159028A JP 2002321965 A JP2002321965 A JP 2002321965A JP 2002321965 A JP2002321965 A JP 2002321965A JP 2004159028 A JP2004159028 A JP 2004159028A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- subject
- mobile phone
- phone function
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/66—Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
- H04M1/667—Preventing unauthorised calls from a telephone set
- H04M1/67—Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/22—Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/52—Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラの信号を利用して、ユーザが耳元に端末を近づけいる状態を検出し、この状態では、タッチパネル等の入力手段からの入力を無効にして、誤動作を防止すること。
【解決手段】タッチパネルを使用した入力手段と、被写体を撮影するためのカメラと、このカメラの信号に基づく合焦度合いによってカメラに対する被写体の接近の有無を判別する被写体接近判別手段と、送話部と受話部と通信部とによる携帯電話機能とを、有するカメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末において、携帯電話機能による通話中に、前記合焦度合いによって前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とする。
【選択図】 図2[PROBLEMS] To detect a state in which a user approaches a terminal by using a signal of a built-in camera without providing a dedicated sensor, and in this state, invalidate an input from an input means such as a touch panel. To prevent malfunction.
An input unit using a touch panel, a camera for photographing a subject, a subject approach determining unit for determining whether the subject approaches the camera based on a degree of focusing based on a signal from the camera, and a transmitting unit In an information processing terminal with a built-in mobile phone function having a mobile phone function provided by a mobile phone, a receiver and a communication unit, the subject approach determination unit determines a subject camera based on the degree of focus during a call using the mobile phone function. Is recognized, the input signal from the input means is invalidated.
[Selection] Fig. 2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくともカメラとタッチパネルと携帯電話機能とを備える携帯電話機能付きのPDAなどの情報処理端末に係り、特に、携帯電話機能による通話中にタッチパネルの誤押しによる誤動作を防止する機能を備えたカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
PDA(Personal Digital Assistant)に代表される情報処理端末(以下の説明では情報処理端末をPDAと呼ぶが、本発明が適用可能な情報処理端末はPDAに限定されるものではない)においては、通信機能を付加できる構成とし、相手と話をするいわゆる通話以外の機能、例えばメール、インターネットブラウザなどを備えることが一般的になっており、また、表示の見易さのため液晶画面が大型化の傾向にある。さらに、多くの機能、例えば個人のスケジュールなどを管理する秘書としての機能、ペン入力を使いアイデアをとりまとめるのを支援する機能、内蔵した辞書やマニュアルによりいつでも検索できるリファレンス機能、双方向性を利用した教育やプレゼンテーション・ツールとしての機能等々を内蔵するPDAにあっては、操作性改善のため、入力手段としてタッチパネルを備えるものが一般的となっている。さらにまた、近年、このPDAに受話部及び送話部を設けて携帯電話機能を内蔵し、携帯電話としても使用できる携帯電話機機能付きPDA(以下、これを携帯PDAと称す)が現れてきている。
【0003】
一方、携帯電話機においては、カメラを内蔵し、カメラから画像を取り込みその画像データを相手に送ることができるものが多くなっている。このような市場の流れを受けて、携帯PDAにカメラを内蔵したカメラ内蔵携帯PDAの場合、カメラから画像を取り込み、そのデータをそのまま送信したり、本PDAで画像データを加工して相手に送ったりすることが可能となり、利便性がよく注目を集めつつある。
【0004】
ところで、これらのPDAや携帯電話機では、持ち運び時などに、ユーザの意図しないボタン入力で誤動作しないような仕組みが考えられている。この一例として、例えば、ボタン及び表示部の保護として、折り畳み形状のものや、ボタン部分のカバーを回転可動式にして表示部も同時に保護する方法のものや、取り外し可能な透明な保護カバーを設けているものが存在する。これらは、保管時や持ち運び時のように使用しないときに、表示部等を保護するためのものあり、使用中は、折り畳み状態から展開したり、カバーを開放状態に移行させたり、カバーを取り外したりして、取り扱うものであって、使用中の意図しない誤入力による誤動作を防止するものではない。
【0005】
ここで、カメラ内蔵携帯PDAなどの携帯PDAにおいて、携帯電話機能による通話中にPDAとして各種の機能を使用する場合には、つまり例えば、通話中にPDAに登録してある電話番号等を呼び出し表示させて、これを確認した上で相手に知らせる時などには、携帯PDAを頭部(耳)から離して、タッチパネルなどの入力手段を用いた入力操作が行われる。このように、携帯PDAでは、通話中でもタッチパネルからの入力を行う場合があるので、通話中もタッチパネルからの入力を有効とするように設定するのが一般的である。しかしながら、ユーザが話をする時には受話部に耳を接触または近づけるため、耳たぶや顔の一部あるいはピアスやイヤリングが、携帯PDAの前面に設けられている大きなタッチパネルに接触して、これによりタッチパネルから入力操作がなされたとみなされ、通話中に予期しないPDA機能が働き、通話動作に意図しない動作を開始したり、時によってはデータを誤って削除するなどの誤動作を起こす虞があるという問題があった。さらには、誤動作による消費電力の早期低下を招来するという指摘もあった。
【0006】
このような問題を解決する技術として、通話中に耳たぶや顔の一部が携帯PDAに接触または近づいたことを検出し、接触または近づいた場合には、タッチパネルからの入力を無効にするようにした技術が知られいている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
【0007】
特許文献1には、受話部(スピーカ部)近傍にタッチ式のセンサを設け、このセンサに直接肌が触れることで、通話中であると判別するようにした手法が開示されている。
【0008】
また、特許文献2には、スピーカ部に板バネ等の弾性部材を介してスイッチの可動部材を設け、耳によりスイッチが押されることで通話中であると判断して、タッチパネルからの入力を無効化するようにした手法が開示されている。
【0009】
また、特許文献3には、スピーカ部近傍に光センサ等を配置して、耳を当てているかまたは近づいていることを検出するようにして、通話中と判断するようにした手法が開示されている。
【0010】
すなわち、上記した特許文献1〜3では、専用のセンサあるいはスイッチを設けて、つまり専用の検出手段を設けて、これにより、携帯電話機能のある機器が通話状態にある場合において、ユーザが耳に機器を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル等からの入力を一時的に無効にするようにし、ユーザが耳から機器を遠ざけてが手に持っている状態では、タッチパネル等からの入力を有効にするようにしている。
【0011】
【特許文献1】
特開2002−135369号公報
【0012】
【特許文献2】
特開2000−13478号公報
【0013】
【特許文献3】
特開2001−352395号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来技術では、ユーザが耳に携帯電話機能のある機器を接触または近づけて相手と話している状態であるか否かを検出するために、検出専用のセンサまたはスイッチを追加する必要があり、コストアップにつながってしまうという問題があった。さらには、PDAなどの情報処理端末にとっては小型化が重要課題であり、専用の検出手段を追加するということは、外表面配置や内部配置上でスペースファクター性を悪くし、小型化を阻害する要因となるという問題もあった。
【0015】
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、カメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末において、ユーザの状態を把握するための専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラの信号を利用して、ユーザが耳に端末を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル等の入力手段からの入力を無効にすることにより、誤動作等を確実に防止できるようにすることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明によるカメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末の代表的な発明では、
少なくともタッチパネルを使用した入力手段と、被写体を撮影するためのカメラと、このカメラの信号に基づく合焦度合いによってカメラに対する被写体の接近の有無を判別する被写体接近判別手段と、少なくとも送話部と受話部と通信部とによる携帯電話機能とを、有するカメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末において、
前記携帯電話機能による通話中に、前記合焦度合いによって前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とするように、構成されるか、
あるいは、
少なくともタッチパネルを使用した入力手段と、被写体を撮影するためのカメラと、このカメラの信号に基づく被写体の測距情報によってカメラに対する被写体の接近の有無を判別する被写体接近判別手段と、少なくとも送話部と受話部と通信部とによる携帯電話機能とを、有するカメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末において、
前記携帯電話機能による通話中に、前記測距情報により前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とするように、構成される。
【0017】
かような構成をとることで、カメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末において、ユーザの状態を把握するための専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラの信号を利用してユーザの状態を把握し、ユーザが耳に携帯電話機を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル等の入力手段からの入力を無効にすることで誤動作等を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて説明する。
【0019】
図1〜図3は本発明の第1実施形態によるカメラ内蔵携帯PDAに係り、図1は本実施形態のカメラ内蔵携帯PDAの外観図である。
【0020】
図1において、1はカメラ内蔵携帯PDA、4は相手からの音声が出力されるスピーカ(受話部)、5は相手に送る音声を入力するマイク(送話部)、6は各種入力を行うキーボード、8はアンテナ、14はスタイラスペンその他を使用して各種の入力を行うタッチパネル、20は画像を取り込むカメラ(電子カメラ)である。なお、タッチパネル14の裏面側には、図示していないが表示用の液晶パネルが配置されている。
【0021】
また、スピーカ4とカメラ20とは近接配置されており、スピーカ4と、カメラ20のレンズ部と、キーボード6と、タッチパネル14とは、同一面(表面側)に配置されている。
【0022】
本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1では、ユーザがキーボード6やタッチパネル14をボタン操作することで、必要な情報を入力できるようになっており、また、タッチパネル14の上をなぞって文字入力を行ったりすることなども可能となっている。
【0023】
カメラ20を使用することによるカメラ機能については、カメラ内蔵携帯電話機と同様で説明するまでもないが、被写体に向けてカメラ20を向けることで、被写体の画像データを取り込むことができるようになっており、この画像データをそのまま送信したり、加工したり、加工した画像データを送信できるようになっている。
【0024】
また、携帯電話機能についても言うまでもないが、この機能では、キーボード6の数字キー(数字ボタン)または液晶パネル(図示せず)に表示した数字キー(数字ボタン)をタッチパネル14によりプッシュして相手先番号を入力後、送信キーをプッシュすることで相手先に電話をかけ、あるいは、電話帳機能で相手先を選択後、送信キーを押すことで相手先に電話をかけ、しかる後、スピーカ4とマイク5を使用して、相手と通話を行えるようになっている。また、着信時には、受話キーをプッシュした後、スピーカ4とマイク5を使用して、相手と通話を行えるようになっている。この携帯電話機能による通話時には、ユーザは、スピーカ4を耳に接触させるか近づけることで、相手と話をすることになる。
【0025】
図2は、本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1の要部構成を示すブロック図であり、同図において、図1と同一の構成要素には同一符号を付してある。図1において、3は液晶パネル、7は無線音声処理部、9は全体の制御を司るPDA制御部であり、このPDA制御部9内において、9aは被写体接近判別部、9bはタッチパネル入力検出部、また、前記カメラ20内において、20aはフォーカス検出部である。
【0026】
無線音声処理部7には、アンテナ8、マイク5及びスピーカ4が接続されおり、この構成で携帯電話機能が実現されている。無線音声処理部7は、さらにPDAとしての機能の制御をするためのPDA制御部9につながり、アンテナ8からの情報を含む各種情報を相互に伝達している。このPDA制御部9には、液晶パネル3、キーボード6、タッチパネル14、カメラ20がそれぞれ接続されている。
【0027】
本実施形態では、カメラ20は自動合焦機能を具備しており、カメラ20が起動されると、被写体に対する合焦動作を自動的に実行し、カメラ20のフォーカス検出部20aは、合焦に成功した場合には合焦信号を出力し、また、合焦に成功しなかった場合には非合焦信号を出力する。このフォーカス検出部20aからの出力信号は、カメラ20による本来の撮影に利用される他、携帯電話機能による通話時には、被写体接近判別部9aにおいて、タッチパネル14からの入力信号を有効にするか、無効にするかの判断のために利用される。すなわち、被写体接近判別部9aは、タッチパネル14が操作されたときの信号を検出してこれを適宜に変換処理するためのタッチパネル入力検出部9bを、動作させるか動作させないかを制御するようになっており、通話時において非合焦信号が到来した場合には、被写体接近判別部9aは、タッチパネル入力検出部9bを非動作状態において、これにより、タッチパネル14からの入力信号を無効化する制御を行うようになっている。
【0028】
上記のカメラ20の合焦、非合焦について補足する。一般に、カメラのフォーカス性能はレンズの構成によって左右され、PDAなどに内蔵される小型のカメラの場合には、フォーカスが合わせられるフォーカス可能範囲は、カメラのレンズ構成上からその範囲を大きくとれず制限される。すなわち、一般的に所定の最短距離から無限距離までが合焦可能なように設定されている。そのため、合焦可能な所定の最短距離(例えば10cm)より被写体が近い場合は、フォーカスを合わせることができず、前記した非合焦信号がフォーカス検出部20aから被写体接近判別部9aに出力される。そして、携帯電話機能による通話時において、被写体接近判別部9aは非合焦信号を受け取ると、スピーカ4の近傍に配置されたカメラ20がフォーカスを合わせることができないことから、ユーザが耳にスピーカ20を接触または近づけて相手と話している状態にあると判定して、タッチパネル14からの入力信号を無効化するようになっている。
【0029】
ここで、本実施形態では、カメラ20が自動合焦機能を具備しているものとしたが、カメラ20が、合焦動作を行わず、数10cm〜無限距離までを許容可能な撮影画像とする単焦点レンズの構成である場合には、図示していないが、カメラ20からの映像信号を処理する映像信号処理回路から、高域成分の多寡情報を、被写体接近判別部9aに出力するようにして、被写体接近判別部9aは、高域成分が殆どないときには(輪郭抽出が実質上なされていないと見なせるときには)非合焦であり(フォーカスずれで映像にボケありとして)、この場合はユーザが耳にスピーカ20を接触または近づけて相手と話している状態にあると判定するようにしてよい。
【0030】
次に、本実施形態において、カメラ内蔵携帯PDA1が内蔵するカメラ20の合焦状態の判別によって、通話中にタッチパネル14に耳たぶや顔などが接触しても、誤動作しないようにした動作の概要を説明する。
【0031】
本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1では、発呼または着信からの通話開始に伴いカメラ20が起動するようになっており、さらに、このときの液晶パネル3への表示はユーザが所望した場合のみ、カメラ20の映像を液晶パネル3に表示することができるようになっている。また、通話開始によって、被写体接近判別部9aは、カメラ20のフォーカス検出部20aからの出力を監視するモードをとるようになっている。
【0032】
通話状態となり、ユーザが少なくともスピーカ4を耳に接触させるか近づけて相手と話をする状態になると、フォーカス検出部20aが非合焦信号を被写体接近判別部9aに出力する。被写体接近判別部9aは、非合焦信号を受け取っている状態のときに、タッチパネル14がプッシュされても、タッチパネル入力検出部9bの機能を非動作状態において、タッチパネル14からの入力信号を無効にするような制御を行う。このように本実施形態では、ユーザが耳をスピーカ4に接触または近づけて相手と話している状態を検出するための専用のセンサを必要とせず、カメラ20からの信号を用いて非合焦状態を検出することで、通話状態においてユーザが相手と話している通話中であることを認知でき、これにより、通話中にタッチパネル14に耳たぶや顔などが接触しても、誤動作を起こすことを確実に防止することができるようにしている。
【0033】
次に、本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1における処理の流れを、図3に示したフローチャートを用いて説明する。
【0034】
電話をかける場合は、ユーザがカメラ内蔵携帯PDA1のキーボード6の数字キーあるいは液晶パネル3に映し出す仮想ダイヤルの数字キーをタッチパネル14の上から押して相手の電話番号を呼び出し、さらに、通話開始のキーボード6のボタンを押して、相手番号の呼出し中すなわち通話状態にする。この後、相手と話をするために、カメラ内蔵携帯PDA1を自分の耳元に近づけていく。図3のフローチャートでは、通話状態となったときがスタートに相当する。
【0035】
通話状態になると、ステップS1において、カメラ20は連続的に(あるいは、所定秒時間隔毎に)自動合焦動作を行い、次のステップS2において、通話終了操作がなされているか否かを判断し、通話終了操作がなされている場合には、通話終了処理後、通話終了(エンド)とする。また、通話終了処理がなされていない場合には、ステップS3に進む。
【0036】
ステップS3では、フォーカス検出部20aによって合焦/非合焦の判定が行われて、合焦信号または非合焦信号が被写体接近判定手段9aに出力される。非合焦である場合には、カメラ内蔵携帯PDA1はユーザの耳元での通話中状態と判断してステップS4に進み、ステップS4では、タッチパネル14からの入力信号を無効とする制御を行って、ステップ1に戻る。通話中に非合焦である間は、これを繰返すことになる。
【0037】
ステップS3で、合焦であると判定された場合には、カメラ内蔵携帯PDA1はユーザの耳元から離されている状態にあると判定して、ステップS5に進む。ステップS5では、タッチパネル14からの入力信号を有効とする制御を行って、ステップS6に進む。ステップS6では、タッチパネル14からの入力信号が所定秒時以内にあるかどうかを判定し、タッチパネル14からの入力信号がある場合にはステップS7に進み、そうでない場合にはステップS1に戻る。
【0038】
ステップS7では、タッチパネル14からの入力信号の解析を行って、ステップS8に進む。ステップS8では、解析した入力に対応した各種の機能情報処理を行い、ステップS9に進む。ステップS9では、上記の機能情報処理に対応した情報を液晶パネル3に表示して、ステップS1に戻る。
【0039】
このように、本実施形態では、ステップS3で合焦であると判定された場合のみ、タッチパネル14からの入力信号を有効とするように制御する。これは、ユーザが通話状態で液晶パネル3の表示をもとに操作をするのは、カメラ内蔵携帯PDA1を耳元から離して液晶パネル3の表示を見ながらPDA機能を使うものであるからであり、カメラ内蔵携帯PDA1を耳元から離した状態からカメラ内蔵携帯PDA1を耳元に近づけると、タッチパネル14からの入力信号は無効となる。また、カメラ内蔵携帯PDA1を耳元に近づけた状態からカメラ内蔵携帯PDA1を耳元から離すと、タッチパネル14からの入力信号は有効となる。
【0040】
電話の着信に関しては、電話をかけるときと同様であり、着信を受けて、ユーザが電話に出るためにカメラ内蔵携帯PDA1の通話ボタンを押すと、通話が開始され、上述の説明と同様に、図3のスタートからの処理が開始されることになる。
【0041】
なおここで、耳元で話さないで、スピーカホンとして使用する場合について説明する。本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1は、図示していないがその背面にも、比較的音量レベルの大きいスピーカを内蔵しており、この背面のスピーカを用いたスピーカホンモードでの通話を選択することも可能となっている。そして、このスピーカホンモードでの通話を選択した際には、カメラ20は耳元から離されるので、カメラ20はユーザまたは周囲の背景に合焦することになり、このスピーカホンモードでの通話の場合には、タッチパネル14からの入力を無効にする制御が行われることがなく、したがって、ユーザは話をしながらタッチパネル14を操作できることとなる。
【0042】
以上のように、本実施形態では、カメラ内蔵携帯PDA1において、ユーザの状態を把握するための専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラ20の合焦度合い情報を利用してユーザの状態を把握し、ユーザが耳にカメラ内蔵携帯PDA1を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル14からの入力を無効にするようにしているので、タッチパネル14の誤押しによる不都合発生を防止することができる。また、このような制御は、ユーザが使用中に全く意識することなく実施されるので、ユーザがいちいちタッチパネル14からの入力を無効/有効にする操作を行う必要がなく、ユーザフレンドリィなものとなる。
【0043】
なお、先にも述べたように、カメラ20からの映像信号を処理する映像信号処理回路から、高域成分の多寡情報を、被写体接近判別部9に出力するようにして、被写体接近判別部9が、高域成分が殆どないときには非合焦であると判定するようにしてもよく、この場合の処理フローは、図3のステップS1の処理が、映像信号の高域成分量の抽出処理となり、ステップS3の処理が、抽出した高域成分量と予め設定した閾値との比較による合焦/非合焦判定となる以外は、図3の処理フローと同様である。
【0044】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDA1の要部構成を示すブロック図であり、同図において、図3の前記第1実施形態と均等な構成要素には同一符号を付し、その説明は重複を避けるため割愛する。なお、本実施形態のカメラ内蔵携帯PDAの外観は、図1に示した前記第1実施形態と同様である。
【0045】
図4において、20bは、カメラ20に内蔵された距離検出部で、カメラ20からの被写体距離を測距する機能をもっている。すなわち、本実施形態では、カメラ20は、被写体距離を自動的に測距する機能を具備しており、カメラ20が起動されると、距離検出部20bは被写体に対する測距動作を自動的に実行し、この計測した被写体距離情報は、カメラ20による本来の撮影に利用される他、携帯電話機能による通話時には、被写体接近判別部9aにおいて、タッチパネル14からの入力信号を有効にするか、無効にするかの判断のために利用される。すなわち、被写体接近判別部9aは、通話時においては、距離検出部20bから入力されてくる被写体距離情報に応じて、タッチパネル入力検出部9bを、動作させるか動作させないかを制御するようになっており、検出された距離と予め設定した閾値との対比の結果、検出された距離が閾値を超えている場合には、カメラに対して被写体が接近していないと判定して、タッチパネル14からの入力信号を有効にし、検出された距離が閾値以下の場合には、カメラに対して被写体が接近していると判定して、タッチパネル14からの入力信号を無効にする制御を行うようになっている。
【0046】
ここで、距離検出部20bによる被写体距離の測距手法は、スチルカメラなどにおいて公知の任意の手法が採用可能であり、例えば、被写体に対して赤外線を発射し、被写体から反射された赤外線の入射角度を測定して、これに基づき被写体距離を算出する手法などが採られる。
【0047】
次に、本実施形態において、カメラ内蔵携帯PDA1が内蔵するカメラ20の測距情報(被写体距離情報)の判別によって、通話中にタッチパネル14に耳たぶや顔などが接触しても、誤動作しないようにした動作の概要を説明する。
【0048】
本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1でも、発呼または着信からの通話開始に伴いカメラ20が起動するようになっており、さらに、このときの液晶パネル3への表示はユーザが所望した場合のみ、カメラ20の映像を液晶パネル3に表示することができるようになっている。また、通話開始によって、被写体接近判別部9aは、カメラ20の距離検出部20bからの出力を監視するモードをとるようになっている。
【0049】
通話状態となり、ユーザが少なくともスピーカ4を耳に接触させるか近づけて相手と話をする状態になると、距離検出部20bからの被写体距離情報は小さな値となって、被写体接近判別部9aでの判定結果は、測定した距離が予め設定した閾値(例えば、10cm)以下であるとの判定になる。このため、測定した距離が予め設定した閾値以下であると判定している状態のときに、タッチパネル14がプッシュされても、被写体接近判別部9aはタッチパネル入力検出部9bの機能を非動作状態において、タッチパネル14からの入力信号を無効にするような制御を行う。このように本実施形態でも、ユーザが耳をスピーカ4に接触または近づけて相手と話している状態を検出するための専用のセンサを必要とせず、カメラ20からの信号を用いて、通話状態においてユーザが相手と話している通話中であることを認知でき、これにより、通話中にタッチパネル14に耳たぶや顔などが接触しても、誤動作を起こすことを確実に防止することができる。
【0050】
次に、本実施形態のカメラ内蔵携帯PDA1における処理の流れを、図5に示したフローチャートを用いて説明する。なお、図5において、図3の前記第1実施形態と同様の処理ステップには同一ステップナンバーを付し、その説明は重複を避けるため割愛する。
【0051】
図5に示した本実施形態のフローチャートでは、図3のステップS1の処理がステップS11の処理に置き換わり、図3のステップS3の処理がステップS12の処理に置き換わっており、その他は図3の処理フローと同様である。
【0052】
図5において、通話状態になると、ステップS11で、カメラ20は連続的に(あるいは、所定秒時間隔毎に)被写体距離の測距動作を行い、次のステップS2において、通話終了操作がなされているか否かを判断し、通話終了操作がなされている場合には、通話終了処理後、通話終了(エンド)とする。また、通話終了処理がなされていない場合には、ステップS12に進む。ステップ12では、被写体接近判定手段9aによって、被写体距離が予め設定した閾値を超えているか否かが判別されて、被写体距離が閾値以下の場合には、カメラ内蔵携帯PDA1はユーザの耳元での通話中状態と判断してステップS4に進み、被写体距離が閾値を超えている場合には、カメラ内蔵携帯PDA1はユーザの耳元から離されている状態にあると判定して、ステップS5に進む。これ以外の処理は、図3の処理フローと同様である。
【0053】
以上のように、本実施形態では、カメラ内蔵携帯PDA1において、ユーザの状態を把握するための専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラの20の測距情報を利用してユーザの状態を把握し、ユーザが耳にカメラ内蔵携帯PDA1を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル14からの入力を無効にするようにしているので、タッチパネル14の誤押しによる不都合発生を防止することができる。また、このような制御は、ユーザが使用中に全く意識することなく実施されるので、ユーザがいちいちタッチパネル14からの入力を無効/有効にする操作を行う必要がなく、ユーザフレンドリィなものとなる。
【0054】
ここで、上述した実施形態では、タッチパネル14の誤押しによるカメラ内蔵携帯PDAの誤動作について説明したが、通話中にカメラ内蔵携帯PDA1がユーザの耳元に近づけられたことを検知した場合には、タッチパネル14と共に、キーボード6からの入力信号も無効にするように制御してもよい。また、通話中にカメラ内蔵携帯PDA1がユーザの耳元に近づけられたことを検知した場合に、キーボード6からの入力信号を無効にする制御を行うかどうかの設定を、ユーザが行えるようにしてもよい。
【0055】
また、上述した実施形態では、カメラ内蔵携帯電話機機能付きPDAへの適用例について説明したが、本発明の適用はこれに限るものではなく、少なくとも携帯電話機能とカメラ機能を搭載した機器であれば本発明の適用は可能であり、例えば、カメラ付き携帯電話機にも本発明は適用可能である。
【0056】
なおまた、上述した実施形態で説明したブロック図の構成及びフローチャートの処理の流れは、これに限ったものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が考えられる。
【0057】
【発明の効果】
以上のよに本発明によれば、カメラ内蔵携帯電話機能機能付き情報処理端末において、ユーザの状態を把握するための専用のセンサを設けること無く、内蔵するカメラの信号を利用してユーザの状態を把握し、ユーザが耳に携帯電話機を接触または近づけて相手と話している状態では、タッチパネル等の入力手段からの入力を無効にすることで、入力手段の誤押しによる不都合の発生を確実に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDAの外観図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDAの要部構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDAにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDAの要部構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るカメラ内蔵携帯PDAにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ内蔵携帯PDA
3 液晶パネル
4 スピーカ
5 マイク
6 キーボード
7 無線音声処理部
8 アンテナ
9 PDA制御部
9a 被写体接近判別部
9b タッチパネル入力検出部
14 タッチパネル
20 カメラ
20a フォーカス検出部
20b 距離検出部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information processing terminal such as a PDA with a mobile phone function having at least a camera, a touch panel, and a mobile phone function, and particularly has a function of preventing a malfunction due to an erroneous press of the touch panel during a call by the mobile phone function. And an information processing terminal with a built-in camera mobile phone function.
[0002]
[Prior art]
In an information processing terminal represented by a PDA (Personal Digital Assistant) (an information processing terminal is referred to as a PDA in the following description, an information processing terminal to which the present invention can be applied is not limited to a PDA). It is common to provide a function that can add functions, and to provide functions other than the so-called call to talk with the other party, for example, e-mail, Internet browser, and the like. There is a tendency. In addition, it uses many functions, such as a secretary to manage personal schedules, a function to help organize ideas using pen input, a reference function that can be searched at any time with a built-in dictionary and manual, and an interactive function. 2. Description of the Related Art In general, PDAs with built-in functions as education and presentation tools have a touch panel as input means in order to improve operability. Furthermore, in recent years, a PDA with a mobile phone function (hereinafter, referred to as a mobile PDA) which has a receiving section and a transmitting section provided in the PDA, has a built-in mobile phone function, and can be used as a mobile phone has appeared. .
[0003]
On the other hand, many mobile phones have a built-in camera and can capture an image from the camera and send the image data to the other party. In response to this market trend, in the case of a portable PDA with a built-in camera that incorporates a camera in the portable PDA, an image is taken from the camera and transmitted as it is, or the PDA processes the image data and sends it to the other party. And convenience has been gaining attention.
[0004]
By the way, in these PDAs and mobile phones, a mechanism has been conceived such that a malfunction does not occur due to an unintended button input by the user when carrying the device. As an example of this, for example, as the protection of the button and the display unit, a folding type, a method of simultaneously rotating the cover of the button part to protect the display unit, and a removable transparent protective cover are provided. That exist. These are used to protect the display unit when not in use, such as when storing or carrying, and during use, expand from the folded state, move the cover to the open state, or remove the cover. It does not prevent malfunction due to unintended erroneous input during use.
[0005]
Here, in the case of using various functions as a PDA during a call using a mobile phone function in a portable PDA such as a portable PDA with a built-in camera, for example, a telephone number registered in the PDA is called and displayed during a call. When confirming this and notifying the other party, for example, the portable PDA is separated from the head (ear) and an input operation using input means such as a touch panel is performed. As described above, in the portable PDA, an input from the touch panel may be performed even during a call, so that it is general to set the input from the touch panel to be valid even during the call. However, when the user talks, the earlobe, a part of the face, or a piercing or earring touches the large touch panel provided on the front of the portable PDA so that the ear contacts or approaches the earpiece. It is considered that an input operation has been performed, and an unexpected PDA function is activated during a call, which may cause an unintended operation of the call operation or a malfunction such as erroneous deletion of data in some cases. Was. Furthermore, it has been pointed out that malfunction may lead to an early decrease in power consumption.
[0006]
As a technique for solving such a problem, it is detected that an earlobe or a part of a face contacts or approaches a portable PDA during a call, and invalidates an input from a touch panel when the contact or approaches. The following techniques are known (see
[0007]
[0008]
Further, in Patent Document 2, a movable member of a switch is provided in a speaker unit via an elastic member such as a leaf spring, and when a switch is pressed by an ear, it is determined that a call is in progress, and input from a touch panel is invalidated. There is disclosed a technique for achieving such a situation.
[0009]
Further,
[0010]
In other words, in
[0011]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-135369
[0012]
[Patent Document 2]
JP-A-2000-13478
[0013]
[Patent Document 3]
JP 2001-352395 A
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-described conventional technology, it is necessary to add a sensor or switch dedicated to detection in order to detect whether or not the user is in a state where the user is in contact with or approaching a device having a mobile phone function to the ear and talking with the other party. However, there is a problem that the cost is increased. Furthermore, miniaturization is an important issue for an information processing terminal such as a PDA, and the addition of a dedicated detection means impairs the space factor on the external surface arrangement and the internal arrangement, and hinders miniaturization. There was also a problem that it became a factor.
[0015]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a built-in camera without providing a dedicated sensor for grasping the state of a user in an information processing terminal with a built-in camera mobile phone function. In the state where the user is talking with the other party by touching or approaching the terminal to his / her ear by using the above signal, invalidating the input from the input means such as the touch panel can surely prevent malfunction and the like. It is in.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-mentioned object, in a typical invention of an information processing terminal with a camera-equipped mobile phone function according to the present invention,
At least input means using a touch panel, a camera for photographing the subject, subject proximity determining means for determining whether the subject is approaching the camera based on a degree of focusing based on a signal from the camera, and at least a transmitting unit and a receiving unit In the information processing terminal with a camera built-in mobile phone function function having a mobile phone function by the unit and the communication unit,
If the subject approach determination means recognizes the approach of the subject to the camera based on the degree of focus during the call by the mobile phone function, the input signal from the input means is invalidated. ,
Or
At least input means using a touch panel, a camera for photographing the subject, subject proximity determining means for determining whether the subject approaches the camera based on distance measurement information of the subject based on a signal from the camera, and at least a transmitting unit An information processing terminal with a built-in camera-based mobile phone function having a mobile phone function with a receiver unit and a communication unit,
If the subject approach determination unit recognizes the approach of the subject to the camera based on the distance measurement information during a call using the mobile phone function, the input signal from the input unit is invalidated.
[0017]
With such a configuration, the information processing terminal with a built-in camera mobile phone function can use the signal of the built-in camera to detect the state of the user without providing a dedicated sensor for grasping the state of the user. In a state where the user grasps and talks with the other party by touching or approaching the mobile phone to his / her ear, a malfunction or the like can be prevented by invalidating an input from an input unit such as a touch panel.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0019]
1 to 3 relate to a portable PDA with a built-in camera according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is an external view of the portable PDA with a built-in camera of the present embodiment.
[0020]
In FIG. 1, 1 is a portable PDA with a built-in camera, 4 is a speaker (receiver) for outputting voice from the other party, 5 is a microphone (transmitter) for inputting voice to be sent to the other party, and 6 is a keyboard for performing various inputs. , 8 an antenna, 14 a touch panel for performing various inputs using a stylus pen or the like, and 20 a camera (electronic camera) for capturing images. A liquid crystal panel for display, not shown, is arranged on the back side of the
[0021]
The
[0022]
In the
[0023]
It is needless to say that the camera function by using the
[0024]
In addition, it goes without saying that the mobile phone function is also used. In this function, a numeric key (numerical button) displayed on a liquid crystal panel (not shown) or a numeric key (numerical button) displayed on a liquid crystal panel (not shown) is pushed by the
[0025]
FIG. 2 is a block diagram showing a main part configuration of the camera-equipped
[0026]
An
[0027]
In the present embodiment, the
[0028]
Supplementary information on focusing and non-focusing of the
[0029]
Here, in the present embodiment, it is assumed that the
[0030]
Next, in the present embodiment, an outline of the operation in which the in-focus state of the
[0031]
In the
[0032]
When the user enters the talking state and talks with the other party by bringing the
[0033]
Next, the flow of processing in the camera-equipped
[0034]
When making a call, the user calls the other party's telephone number by pressing the numeric key of the
[0035]
When the communication state is established, the
[0036]
In step S3, focus / out-of-focus determination is performed by the
[0037]
If it is determined in step S3 that the in-focus state has been achieved, it is determined that the camera-equipped
[0038]
In step S7, an input signal from the
[0039]
As described above, in the present embodiment, the control is performed such that the input signal from the
[0040]
The incoming call is the same as when making a call. When the user receives the incoming call and presses the call button of the
[0041]
Here, a case where the speaker phone is used as a speakerphone without speaking at the ear will be described. The
[0042]
As described above, in the present embodiment, the user's state is grasped by using the focusing degree information of the built-in
[0043]
As described above, the video signal processing circuit that processes the video signal from the
[0044]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a main part of a camera-equipped
[0045]
In FIG. 4,
[0046]
Here, as a distance measuring method of the subject distance by the
[0047]
Next, in the present embodiment, determination of distance measurement information (subject distance information) of the
[0048]
In the
[0049]
When the user enters a talking state and talks with the other party by bringing the
[0050]
Next, the flow of processing in the camera-equipped
[0051]
In the flowchart of the present embodiment shown in FIG. 5, the process of step S1 in FIG. 3 is replaced by the process of step S11, the process of step S3 in FIG. 3 is replaced by the process of step S12, and the other processes in FIG. It is the same as the flow.
[0052]
In FIG. 5, when a call state is set, the
[0053]
As described above, in the present embodiment, the user's state is grasped by using the distance measurement information of the built-in
[0054]
Here, in the above-described embodiment, the malfunction of the camera-equipped mobile PDA due to the erroneous pressing of the
[0055]
In the above-described embodiment, an example of application to a PDA with a built-in camera mobile phone function has been described. However, the application of the present invention is not limited to this, as long as the device has at least a mobile phone function and a camera function. The present invention is applicable, for example, the present invention is also applicable to a camera-equipped mobile phone.
[0056]
In addition, the configuration of the block diagram and the flow of the processing of the flowchart described in the above-described embodiment are not limited thereto, and various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.
[0057]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in an information processing terminal equipped with a camera-equipped mobile phone function, the state of the user is determined by using the signal of the built-in camera without providing a dedicated sensor for grasping the state of the user. When the user touches or approaches the mobile phone to the ear and talks with the other party, invalidating the input from the input means such as the touch panel ensures that the occurrence of inconvenience due to erroneous pressing of the input means is ensured. Can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a portable PDA with a built-in camera according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the camera-equipped portable PDA according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing flow in the camera-equipped portable PDA according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a block diagram showing a main configuration of a camera-equipped portable PDA according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing in the camera-equipped portable PDA according to the second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Portable PDA with built-in camera
3 LCD panel
4 Speaker
5 microphone
6 Keyboard
7 Wireless audio processing unit
8 Antenna
9 PDA control unit
9a Subject approach determination unit
9b Touch panel input detector
14 Touch panel
20 cameras
20a Focus detector
20b Distance detector
Claims (8)
前記携帯電話機能による通話中に、前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とするようにしたことを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。At least input means using a touch panel, a camera for photographing the subject, subject proximity determining means for determining whether the subject approaches the camera based on a signal from the camera, at least a transmitting unit, a receiving unit, and a communication unit And an information processing terminal with a camera-equipped mobile phone function having
A camera-equipped mobile phone characterized in that, when the subject approach determination unit recognizes the approach of a subject to a camera during a call by the mobile phone function, an input signal from the input unit is invalidated. Information processing terminal with function.
前記携帯電話機能による通話中に、前記合焦度合いによって前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とするようにしたことを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。At least input means using a touch panel, a camera for photographing the subject, subject proximity determining means for determining whether the subject is approaching the camera based on a degree of focusing based on a signal from the camera, and at least a transmitting unit and a receiving unit In the information processing terminal with a camera built-in mobile phone function function having a mobile phone function by the unit and the communication unit,
During the call by the mobile phone function, when the subject approach determination unit recognizes the approach of the subject to the camera based on the degree of focus, the input signal from the input unit is invalidated. Information processing terminal with built-in camera mobile phone function.
前記被写体接近判別手段は、前記合焦度合いが合焦状態を示している場合には、カメラに対して被写体が接近していないと判定し、前記合焦度合いが非合焦状態を示している場合には、カメラに対して被写体が接近していると判定することを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。In claim 2,
The subject approach determination means determines that the subject is not approaching the camera when the degree of focus indicates the in-focus state, and indicates that the degree of focus is out of focus. In this case, an information processing terminal with a camera-equipped mobile phone function, which determines that the subject is approaching the camera.
前記携帯電話機能による通話中に、前記測距情報により前記被写体接近判別手段が被写体のカメラへの接近を認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を無効とするようにしたことを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。At least input means using a touch panel, a camera for photographing the subject, subject proximity determining means for determining whether the subject approaches the camera based on distance measurement information of the subject based on a signal from the camera, and at least a transmitting unit An information processing terminal with a built-in camera-based mobile phone function having a mobile phone function with a receiver unit and a communication unit,
During the call by the mobile phone function, when the subject approach determination unit recognizes the approach of the subject to the camera based on the distance measurement information, an input signal from the input unit is invalidated. Information processing terminal with built-in camera mobile phone function.
前記被写体接近判別手段は、検出された距離と予め設定した閾値とを比較して、検出された距離が閾値を超えている場合には、カメラに対して被写体が接近していないと判定し、検出された距離が閾値以下の場合には、カメラに対して被写体が接近していると判定することを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。In claim 4,
The subject approach determination means compares the detected distance with a preset threshold, and determines that the subject is not approaching the camera when the detected distance exceeds the threshold, If the detected distance is equal to or smaller than a threshold value, the information processing terminal with a built-in camera mobile phone function determines that the subject is approaching the camera.
前記受話部と前記カメラのレンズ部と前記入力手段とが略同じ面にあることを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。In any one of claims 1 to 5,
An information processing terminal with a built-in camera mobile phone function, wherein the receiving section, the lens section of the camera, and the input means are substantially on the same surface.
前記受話部の近傍に前記カメラを配置することを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。In any one of claims 1 to 6,
An information processing terminal with a camera-equipped mobile phone function, wherein the camera is arranged near the earpiece.
前記携帯電話機能による通話中に、前記被写体接近判別手段がカメラに被写体が接近していないと認識した場合は、前記入力手段からの入力信号を有効とすることを特徴とするカメラ内蔵携帯電話機能付き情報処理端末。In any one of claims 1 to 7,
If the subject approach determination unit recognizes that the subject is not approaching the camera during a call using the mobile phone function, the input signal from the input unit is validated, Information processing terminal with.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002321965A JP2004159028A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Information processing terminal with camera built-in mobile phone function |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002321965A JP2004159028A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Information processing terminal with camera built-in mobile phone function |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004159028A true JP2004159028A (en) | 2004-06-03 |
Family
ID=32802282
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002321965A Pending JP2004159028A (en) | 2002-11-06 | 2002-11-06 | Information processing terminal with camera built-in mobile phone function |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004159028A (en) |
Cited By (37)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008141688A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Funai Electric Co Ltd | Portable terminal equipment |
| JP2009504081A (en) * | 2005-08-04 | 2009-01-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Wireless communication device with ranging function |
| JP2009065400A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nec Corp | Electronic equipment, its operation control method and control program |
| WO2009084610A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Nec Corporation | Portable telephone terminal |
| JP2009213126A (en) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | Remote control apparatus and electronic device using electrostatic sensor, and control method of switch |
| JP2010020405A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Nec Infrontia Corp | Communication terminal device and its touch panel input control method |
| JP2010507870A (en) * | 2006-10-24 | 2010-03-11 | アップル インコーポレイテッド | Automatic response to user actions and sensing of user actions in portable devices |
| WO2010050154A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | 日本電気株式会社 | Information processing device |
| JP2010226378A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Mobile communication terminal |
| JP2010263433A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toshiba Corp | Mobile phone and display direction control program for mobile phone |
| JP2011034196A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Portable terminal device and program |
| JP2011061316A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Cellular phone |
| JP2011154458A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and electronic equipment using the same |
| EP2230590A3 (en) * | 2009-02-13 | 2011-11-09 | HTC Corporation | Method and apparatus for preventing on-screen keys from being accidentally touched and recording medium using the same |
| WO2012026125A1 (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 京セラ株式会社 | Pda, control method, and program |
| JP2012146216A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nikon Corp | Electronic device and program for controlling the same |
| US8402182B2 (en) | 2006-12-12 | 2013-03-19 | Apple Inc. | Methods and systems for automatic configuration of peripherals |
| US8536507B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Integrated proximity sensor and light sensor |
| WO2013141161A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information terminal, method for controlling input acceptance, and program for controlling input acceptance |
| US8600430B2 (en) | 2007-01-07 | 2013-12-03 | Apple Inc. | Using ambient light sensor to augment proximity sensor output |
| WO2013180155A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | 京セラ株式会社 | Electronic instrument, control program, and method for controlling electronic instrument |
| JP2014053817A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sharp Corp | Portable telephone |
| US8693877B2 (en) | 2007-03-09 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Integrated infrared receiver and emitter for multiple functionalities |
| US8698727B2 (en) | 2007-01-05 | 2014-04-15 | Apple Inc. | Backlight and ambient light sensor system |
| JPWO2012060166A1 (en) * | 2010-11-05 | 2014-05-12 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile phone and display control method thereof |
| JP2014161059A (en) * | 2014-04-07 | 2014-09-04 | Kyocera Corp | Portable communication terminal |
| JP2014171156A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | Communication device and communication system |
| US9037195B2 (en) | 2008-03-07 | 2015-05-19 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal |
| US9146304B2 (en) | 2012-09-10 | 2015-09-29 | Apple Inc. | Optical proximity sensor with ambient light and temperature compensation |
| US20170223176A1 (en) * | 2007-06-29 | 2017-08-03 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US9955426B2 (en) | 2007-01-05 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Backlight and ambient light sensor system |
| EP3579532A3 (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-18 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Mobile terminal using proximity sensor and camera |
| US10620780B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-04-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| US10712799B2 (en) | 2010-08-06 | 2020-07-14 | Apple Inc. | Intelligent management for an electronic device |
| US10852914B2 (en) | 2010-12-20 | 2020-12-01 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications |
| US11016643B2 (en) | 2019-04-15 | 2021-05-25 | Apple Inc. | Movement of user interface object with user-specified content |
| US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
-
2002
- 2002-11-06 JP JP2002321965A patent/JP2004159028A/en active Pending
Cited By (79)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009504081A (en) * | 2005-08-04 | 2009-01-29 | ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー | Wireless communication device with ranging function |
| US9619079B2 (en) | 2005-09-30 | 2017-04-11 | Apple Inc. | Automated response to and sensing of user activity in portable devices |
| US9958987B2 (en) | 2005-09-30 | 2018-05-01 | Apple Inc. | Automated response to and sensing of user activity in portable devices |
| US8614431B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-12-24 | Apple Inc. | Automated response to and sensing of user activity in portable devices |
| US8536507B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-09-17 | Apple Inc. | Integrated proximity sensor and light sensor |
| US8829414B2 (en) | 2005-09-30 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Integrated proximity sensor and light sensor |
| US9389729B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-07-12 | Apple Inc. | Automated response to and sensing of user activity in portable devices |
| JP2018064281A (en) * | 2006-10-24 | 2018-04-19 | アップル インコーポレイテッド | Method performed by a portable data processing (PDP) device |
| JP2010507870A (en) * | 2006-10-24 | 2010-03-11 | アップル インコーポレイテッド | Automatic response to user actions and sensing of user actions in portable devices |
| JP2016012356A (en) * | 2006-10-24 | 2016-01-21 | アップル インコーポレイテッド | Method performed by a portable data processing (PDP) device |
| JP2013201761A (en) * | 2006-10-24 | 2013-10-03 | Apple Inc | Method implemented by portable data processing (pdp) device |
| JP2008141688A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Funai Electric Co Ltd | Portable terminal equipment |
| US8914559B2 (en) | 2006-12-12 | 2014-12-16 | Apple Inc. | Methods and systems for automatic configuration of peripherals |
| US8402182B2 (en) | 2006-12-12 | 2013-03-19 | Apple Inc. | Methods and systems for automatic configuration of peripherals |
| US9513739B2 (en) | 2007-01-05 | 2016-12-06 | Apple Inc. | Backlight and ambient light sensor system |
| US8698727B2 (en) | 2007-01-05 | 2014-04-15 | Apple Inc. | Backlight and ambient light sensor system |
| US9955426B2 (en) | 2007-01-05 | 2018-04-24 | Apple Inc. | Backlight and ambient light sensor system |
| US8600430B2 (en) | 2007-01-07 | 2013-12-03 | Apple Inc. | Using ambient light sensor to augment proximity sensor output |
| US8693877B2 (en) | 2007-03-09 | 2014-04-08 | Apple Inc. | Integrated infrared receiver and emitter for multiple functionalities |
| US20170223176A1 (en) * | 2007-06-29 | 2017-08-03 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US10761691B2 (en) * | 2007-06-29 | 2020-09-01 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US12131007B2 (en) | 2007-06-29 | 2024-10-29 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated user interface transitions |
| US11507255B2 (en) | 2007-06-29 | 2022-11-22 | Apple Inc. | Portable multifunction device with animated sliding user interface transitions |
| US11861138B2 (en) | 2007-09-04 | 2024-01-02 | Apple Inc. | Application menu user interface |
| US11604559B2 (en) | 2007-09-04 | 2023-03-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| US11126321B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-09-21 | Apple Inc. | Application menu user interface |
| US11010017B2 (en) | 2007-09-04 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Editing interface |
| US10620780B2 (en) | 2007-09-04 | 2020-04-14 | Apple Inc. | Editing interface |
| JP2009065400A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nec Corp | Electronic equipment, its operation control method and control program |
| US10122844B2 (en) | 2007-12-27 | 2018-11-06 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| JP2015046931A (en) * | 2007-12-27 | 2015-03-12 | 日本電気株式会社 | Mobile device |
| JP2014068402A (en) * | 2007-12-27 | 2014-04-17 | Nec Corp | Portable telephone terminal |
| JP5454145B2 (en) * | 2007-12-27 | 2014-03-26 | 日本電気株式会社 | Mobile phone terminal |
| WO2009084610A1 (en) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Nec Corporation | Portable telephone terminal |
| US10560566B2 (en) | 2007-12-27 | 2020-02-11 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| US9467554B2 (en) | 2007-12-27 | 2016-10-11 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| US9467552B2 (en) | 2007-12-27 | 2016-10-11 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| US9451075B2 (en) | 2007-12-27 | 2016-09-20 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| US8229496B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-07-24 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| US9716785B2 (en) | 2007-12-27 | 2017-07-25 | Nec Corporation | Mobile phone terminal |
| JP2009213126A (en) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Rohm Co Ltd | Remote control apparatus and electronic device using electrostatic sensor, and control method of switch |
| US9326247B2 (en) | 2008-03-07 | 2016-04-26 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal |
| US9037195B2 (en) | 2008-03-07 | 2015-05-19 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal |
| US9716786B2 (en) | 2008-03-07 | 2017-07-25 | Kyocera Corporation | Mobile communication terminal |
| JP2010020405A (en) * | 2008-07-08 | 2010-01-28 | Nec Infrontia Corp | Communication terminal device and its touch panel input control method |
| WO2010050154A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | 日本電気株式会社 | Information processing device |
| US8872775B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-10-28 | Nec Corporation | Information processing apparatus |
| JP5488471B2 (en) * | 2008-10-27 | 2014-05-14 | 日本電気株式会社 | Information processing device |
| EP2230590A3 (en) * | 2009-02-13 | 2011-11-09 | HTC Corporation | Method and apparatus for preventing on-screen keys from being accidentally touched and recording medium using the same |
| US8416203B2 (en) | 2009-02-13 | 2013-04-09 | Htc Corporation | Method and apparatus for preventing on-screen keys from being accidentally touched and recording medium using the same |
| JP2010226378A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | Mobile communication terminal |
| JP2010263433A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Toshiba Corp | Mobile phone and display direction control program for mobile phone |
| JP2011034196A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Portable terminal device and program |
| JP2011061316A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | Cellular phone |
| JP2011154458A (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and electronic equipment using the same |
| US9029771B2 (en) | 2010-01-26 | 2015-05-12 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic apparatus employing the same |
| US10712799B2 (en) | 2010-08-06 | 2020-07-14 | Apple Inc. | Intelligent management for an electronic device |
| JP2012049688A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Kyocera Corp | Portable information terminal, control method, and program |
| US9185198B2 (en) | 2010-08-25 | 2015-11-10 | Kyocera Corporation | Mobile information device, control method, and program |
| WO2012026125A1 (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 京セラ株式会社 | Pda, control method, and program |
| JPWO2012060166A1 (en) * | 2010-11-05 | 2014-05-12 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile phone and display control method thereof |
| US11487404B2 (en) | 2010-12-20 | 2022-11-01 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications |
| US11880550B2 (en) | 2010-12-20 | 2024-01-23 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications |
| US12321569B2 (en) | 2010-12-20 | 2025-06-03 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications |
| US10852914B2 (en) | 2010-12-20 | 2020-12-01 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for navigation of concurrently open software applications |
| JP2012146216A (en) * | 2011-01-13 | 2012-08-02 | Nikon Corp | Electronic device and program for controlling the same |
| WO2013141161A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Information terminal, method for controlling input acceptance, and program for controlling input acceptance |
| JPWO2013141161A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-08-03 | 株式会社Nttドコモ | Information terminal, input reception control method, and input reception control program |
| EP2829954A4 (en) * | 2012-03-23 | 2015-10-28 | Ntt Docomo Inc | Information terminal, method for controlling input acceptance, and program for controlling input acceptance |
| JP2013247626A (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-09 | Kyocera Corp | Electronic apparatus, control program, and control method of electronic apparatus |
| US9563299B2 (en) | 2012-05-29 | 2017-02-07 | Kyocera Corporation | Electronic device, non-transitory computer-readable recording medium, and method for controlling electronic device |
| WO2013180155A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | 京セラ株式会社 | Electronic instrument, control program, and method for controlling electronic instrument |
| JP2014053817A (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Sharp Corp | Portable telephone |
| US9146304B2 (en) | 2012-09-10 | 2015-09-29 | Apple Inc. | Optical proximity sensor with ambient light and temperature compensation |
| JP2014171156A (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | Communication device and communication system |
| JP2014161059A (en) * | 2014-04-07 | 2014-09-04 | Kyocera Corp | Portable communication terminal |
| US10560568B2 (en) | 2018-06-06 | 2020-02-11 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Control method, control device and electronic device |
| EP3579532A3 (en) * | 2018-06-06 | 2019-12-18 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Mobile terminal using proximity sensor and camera |
| US11016643B2 (en) | 2019-04-15 | 2021-05-25 | Apple Inc. | Movement of user interface object with user-specified content |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004159028A (en) | Information processing terminal with camera built-in mobile phone function | |
| US9467555B2 (en) | Mobile terminal apparatus | |
| EP3525123B1 (en) | Method and apparatus for fingerprint unlocking | |
| US8416203B2 (en) | Method and apparatus for preventing on-screen keys from being accidentally touched and recording medium using the same | |
| RU2643460C2 (en) | Touch keys and method for implementing fingerprint recognition, apparatus and terminal device | |
| KR101265914B1 (en) | Mobile terminal device | |
| US8493334B2 (en) | Input device, storage medium, information input method, and electronic apparatus | |
| CN106873834B (en) | Method and device for identifying triggering of key and mobile terminal | |
| CN106951884A (en) | Method, device and electronic equipment for collecting fingerprints | |
| TWI413396B (en) | Mobile phone and method for controlling the same | |
| JP2008141687A (en) | Portable terminal equipment | |
| CN106888327B (en) | Voice playback method and device | |
| JP2008141688A (en) | Portable terminal equipment | |
| CN112306147B (en) | Flexible screen support structure, flexible screen structure and terminal equipment | |
| CN101515959B (en) | Mobile Phone and How to Operate It | |
| KR101439553B1 (en) | Method of recognizing valid touch of video processing apparatus with touch input device and video processing apparatus performing the same | |
| CN108491834A (en) | Fingerprint identification method and device | |
| JP2012065190A (en) | Portable telephone, program, and input control method | |
| EP4318201A1 (en) | Virtual keyboard setting method and apparatus, storage medium, and computer program product | |
| KR101100008B1 (en) | Method for preventing malfunction through touch screen and terminal for same | |
| CN111949152B (en) | Touch screen control method, device, terminal and storage medium | |
| CN115145420A (en) | Accidental touch prevention method, device, electronic device and storage medium | |
| CN108008899A (en) | Control the method and touch control terminal of touch control terminal | |
| CN111297373B (en) | Terminal, handprint recognition method and device | |
| US11402994B2 (en) | Method and apparatus for calling shortcut function, and storage medium |