JP2004163908A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004163908A JP2004163908A JP2003346213A JP2003346213A JP2004163908A JP 2004163908 A JP2004163908 A JP 2004163908A JP 2003346213 A JP2003346213 A JP 2003346213A JP 2003346213 A JP2003346213 A JP 2003346213A JP 2004163908 A JP2004163908 A JP 2004163908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- bundle
- image forming
- image data
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 117
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ソート等の機能を備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus having functions such as sorting.
従来、複写機等の画像形成装置として、原稿の画像が転写された転写紙を、原稿と同一のページ順に並べた上、各部毎にステイプル処理等のフィニッシング処理を施して排出し、部毎の束にしたコピー物を所定の部数分作成するソート機能を備えたものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image forming apparatus such as a copying machine, transfer paper on which an image of a document is transferred is arranged in the same page order as the document, and a finishing process such as a stapling process is performed for each copy, and the copy is discharged. There is a printer having a sort function for creating a predetermined number of copies in a bundle (for example, see
このようなソート機能を用いて、例えば3種類の原稿束で一組にされている原稿を複写する場合、原稿束を1種類ずつ3回ソート機能を用いて複写することにより、それぞれフィニッシング処理された3種類の原稿の複写物の束を、必要部数ずつ得られる。図16は、このようなソート機能を用いて3種類の原稿束A、B、Cからなる原稿を3部複写した場合の出力結果の一例を示す図である。この場合、原稿束Aが複写されると共にステイプル処理された複写物の束が3部で一組になった状態で出力され、同様に原稿束B、Cについてもそれぞれ同種類の複写物の束が3部で一組になった状態で出力される。
しかし、上記のように、複数種類の原稿束で一組にされている原稿を複写した結果、同種類の複写物の束が複写部数分で一組になった状態で得られる場合には、複写後に複数種類の複写物の束を一組にするように、ユーザが手作業でソートを行う必要がある。特に、原稿束の種類が多い場合や、複写部数が多い場合には非常な手間となり、コピー作業の効率低下は著しい。 However, as described above, as a result of copying a set of originals in a plurality of types of original bundles, if a bundle of the same type of copies is obtained in a set for the number of copies, It is necessary for the user to perform manual sorting so that a bundle of a plurality of types of copies is made into one set after copying. In particular, when there are many types of document bundles or when the number of copies is large, it is extremely troublesome, and the efficiency of the copying operation is significantly reduced.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複数の原稿束からなる一組の原稿から、原稿と同じ並びで画像が転写された複数の転写紙の束が一組にソートされた状態での排出が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a state where a plurality of transfer paper bundles on which images are transferred in the same arrangement as the originals are sorted into one set from a set of originals composed of a plurality of original bundles. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of discharging paper.
請求項1に記載の発明は、ページ単位の各画像データをそれぞれ転写紙に転写する像形成部と、転写後の転写紙にフィニッシング処理を施して排出部へ導く後処理部と、ユーザからの画像形成指示を受け付ける操作部と、前記操作部からの画像形成指示に基づいて前記像形成部及び後処理部を動作させる制御部とを備えた画像形成装置において、複数ページ分の第1の画像データ及び複数ページ分の第2の画像データを取り込むデータ取込手段を備え、前記操作部は、前記画像形成指示として、前記第1、第2の画像データそれぞれの所定セット数分の転写とそれらのソーティングとを含むソート指示が受け付け可能であり、前記制御部は、前記操作部からのソート指示に基づいて、前記後処理部に、前記第1の画像データが転写された第1の転写紙束と第2の画像データが転写された第2の転写紙束とに個別にフィニッシング処理を施した後、第1、第2の転写紙束をこの順で重ならせるべく前記排出部に順次導く動作を前記所定セット数分だけ実行させるものであることを特徴としている。 According to the first aspect of the present invention, an image forming unit that transfers each image data in page units to transfer paper, a post-processing unit that performs finishing processing on the transfer paper after transfer and guides the paper to a discharge unit, An image forming apparatus comprising: an operation unit that receives an image forming instruction; and a control unit that operates the image forming unit and the post-processing unit based on the image forming instruction from the operation unit. A data capturing unit that captures data and second image data for a plurality of pages, wherein the operation unit includes, as the image forming instruction, transfer of a predetermined number of sets of the first and second image data, and And the control unit, based on the sort instruction from the operation unit, outputs the first image data to which the first image data has been transferred to the post-processing unit. After performing a finishing process separately on the transfer paper bundle and the second transfer paper bundle on which the second image data has been transferred, the discharge unit is configured to overlap the first and second transfer paper bundles in this order. Are sequentially performed for the predetermined number of sets.
請求項1に記載の発明によれば、データ取込手段により複数ページ分の第1の画像データ及び複数ページ分の第2の画像データが取り込まれ、操作部により前記第1、第2の画像データをそれぞれ転写するセット数と前記ソート指示とが受け付けられると、像形成部により前記第1、第2の画像データがページ単位でそれぞれ転写紙に転写され、後処理部により前記第1の画像データが転写された第1の転写紙束と第2の画像データが転写された第2の転写紙束とに個別にフィニッシング処理が施された後、第1、第2の転写紙束が前記排出部に順次導かれてこの順で重ならされる動作が前記所定セット数分だけ実行される。ここにデータ取込手段は原稿台載置された原稿を光学的に読取る態様、外部メモリから転送を受ける態様のいずれでもよい。 According to the first aspect of the present invention, the first image data for a plurality of pages and the second image data for a plurality of pages are captured by a data capturing unit, and the first and second images are captured by an operation unit. When the number of sets for transferring data and the sort instruction are received, the image forming unit transfers the first and second image data to the transfer paper in page units, and the post-processing unit sets the first image data. After the finishing process is individually performed on the first transfer paper bundle to which the data is transferred and the second transfer paper bundle to which the second image data is transferred, the first and second transfer paper bundles are The operation of sequentially leading to the discharge unit and overlapping in this order is performed for the predetermined number of sets. Here, the data taking-in means may be either a mode of optically reading a document placed on a document table or a mode of receiving a transfer from an external memory.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記排出部は1つの排出トレイからなり、前記制御部は、前記第1の画像データの第1の転写紙束への転写動作に続いて第2の画像データの第2の転写紙束への転写動作を行わせると共に、かかる動作を前記所定セット数分だけ繰り返すものであることを特徴としている。請求項2に記載の発明によれば、前記第1の画像データの第1の転写紙束への転写動作に続いて第2の画像データの第2の転写紙束への転写動作が行われ、かかる動作が前記所定セット数分だけ繰り返されると共に、転写後の転写紙が1つの排出トレイに排出される。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the discharge unit includes a single discharge tray, and the control unit transmits the first image data to a first transfer paper bundle. Following the transfer operation, a transfer operation of the second image data to the second transfer paper bundle is performed, and the operation is repeated by the predetermined number of sets. According to the second aspect of the invention, subsequent to the transfer operation of the first image data to the first transfer paper bundle, the transfer operation of the second image data to the second transfer paper bundle is performed. This operation is repeated for the predetermined number of sets, and the transfer paper after transfer is discharged to one discharge tray.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記フィニッシング処理は、ステイプル処理であることを特徴としている。請求項3に記載の発明によれば、前記第1の転写紙束と前記第2の転写紙束とに個別にステイプル処理が施される。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the finishing process is a stapling process. According to the third aspect of the invention, the first transfer paper bundle and the second transfer paper bundle are individually stapled.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記フィニッシング処理は、パンチ処理であることを特徴としている。請求項4に記載の発明によれば、前記第1の転写紙束と前記第2の転写紙束とに個別にパンチ処理が施される。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the finishing process is a punching process. According to the fourth aspect of the present invention, the first transfer sheet bundle and the second transfer sheet bundle are individually punched.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記後処理部は、前記排出部へ導かれる転写紙を搬送方向に対し直交する方向に所定寸法だけ移動させる位置ずらし部を備え、前記操作部は、前記ソート指示として、前記第2の転写紙束を前記第1の転写紙束に対して位置ずらしをして重ならせる束単位ソート指示が受け付け可能であり、前記制御部は、前記操作部からの束単位ソート指示に基づいて、前記位置ずらし部に前記第2の転写紙束を前記第1の転写紙束に対して前記所定寸法の移動による位置ずらしを行わせるものであることを特徴としている。請求項5に記載の発明によれば、操作部によって束単位ソート指示が受け付けられたとき、位置ずらし部によって、第2の転写紙束が第1の転写紙束に対して搬送方向に直交する方向に所定寸法だけ移動されて排出部へ導かれ、位置ずらしされて重ならされる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the post-processing unit has a predetermined size in a direction perpendicular to a conveying direction of the transfer paper guided to the discharge unit. The operation unit includes, as the sort instruction, a bundle unit sort instruction for shifting the position of the second transfer paper bundle with respect to the first transfer paper bundle and overlapping the first transfer paper bundle. The control unit is capable of receiving the second transfer paper bundle to the first transfer paper bundle with respect to the first transfer paper bundle based on the bundle unit sort instruction from the operation unit. It is characterized in that the position is shifted by movement. According to the fifth aspect of the present invention, when a bundle unit sort instruction is received by the operation unit, the second transfer paper bundle is orthogonal to the first transfer paper bundle in the transport direction by the position shift unit. The sheet is moved by a predetermined dimension in the direction, guided to the discharge section, shifted in position, and overlapped.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記後処理部は、前記排出部へ導かれる転写紙を搬送方向に対し直交する方向に所定寸法だけ移動させる位置ずらし部を備え、前記操作部は、前記ソート指示として、前記第1、第2の転写紙束よりなる第1のセットを前記第1、第2の転写紙束よりなる第2のセットに対して位置ずらしをして重ならせる束セット単位ソート指示が受け付け可能であり、前記制御部は、前記操作部からの束セット単位ソート指示に基づいて、前記位置ずらし部に前記第1、第2の転写紙束よりなる第1のセットを前記第1、第2の転写紙束よりなる第2のセットに対して前記所定寸法の移動による位置ずらしを行わせるものであることを特徴としている。請求項6に記載の発明によれば、操作部によって束セット単位ソート指示が受け付けられたとき、位置ずらし部によって、第1のセットが第2のセットに対して搬送方向に直交する方向に所定寸法だけ移動されて排出部へ導かれ、位置ずらしされて重ならされる。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the post-processing section has a predetermined size in a direction orthogonal to a transport direction for the transfer paper guided to the discharge section. The operation unit, as the sort instruction, converts a first set of the first and second transfer paper bundles into a second set of the first and second transfer paper bundles. A bundle set unit sorting instruction to shift the positions of the sets to overlap each other can be received, and the control unit transmits the second instruction to the position shifting unit based on the bundle set unit sorting instruction from the operation unit. (1) A first set consisting of a second transfer paper bundle is shifted by the predetermined dimension with respect to a second set consisting of the first and second transfer paper bundles. Features. According to the invention described in claim 6, when a bundle set unit sorting instruction is received by the operation unit, the first set is predetermined in the direction orthogonal to the transport direction with respect to the second set by the position shift unit. It is moved by the dimension and guided to the discharge section, shifted and overlapped.
請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記操作部は、前記画像形成指示として、前記ステイプル処理を前記転写紙束毎に実行するか否かを指示するステイプル指示が受付可能であり、前記制御部は、前記操作部からのステイプル指示に基づいて、前記後処理部に前記ステイプル処理を施させることを特徴としている。請求項7に記載の発明によれば、操作部によってステイプル指示が受け付けられたとき、後処理部によってステイプル処理が行われる。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the operation unit instructs, as the image formation instruction, whether to execute the stapling process for each of the transfer sheet bundles. An instruction can be received, and the control unit causes the post-processing unit to perform the stapling process based on a stapling instruction from the operation unit. According to the seventh aspect of the invention, when the stapling instruction is received by the operation unit, the staple process is performed by the post-processing unit.
請求項8に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、前記操作部は、前記画像形成指示として、前記パンチ処理を前記転写紙束毎に実行するか否かを指示するパンチ指示が受付可能であり、前記制御部は、前記操作部からのパンチ指示に基づいて、前記後処理部に前記パンチ処理を施させることを特徴としている。請求項8に記載の発明によれば、操作部によってパンチ指示が受け付けられたとき、後処理部によってパンチ処理が行われる。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, the operation unit instructs, as the image formation instruction, whether to execute the punching process for each of the transfer sheet bundles. An instruction can be received, and the control unit causes the post-processing unit to perform the punching process based on a punch instruction from the operation unit. According to the eighth aspect, when a punch instruction is received by the operation unit, the punch processing is performed by the post-processing unit.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置において、複写の対象となる原稿を載置するための原稿載置部と、前記原稿載置部に載置された原稿の有無を検出する検出部と、ユーザの操作をガイドするためのガイド表示を行う表示部とを備え、前記データ取込手段は、前記原稿載置部に載置された原稿束から順次原稿を取り込んで、前記第1、第2の画像データを読み取るものであり、前記制御部は、前記原稿載置部に載置された原稿束に対して前記データ取込手段による前記第1の画像データの読み取りが開始された後に、前記検出部によって前記原稿束の原稿が前記原稿載置部になくなったことが検出されたとき、ユーザが新たな原稿束から前記第2の画像データの読み取りを行うか否かを選択するためのガイド表示を前記表示部に表示させ、さらに前記操作部によって前記第2の画像データの読み取りを行う旨の画像形成指示が受け付けられたとき、新たに前記原稿載置部に載置された原稿束に対して前記データ取込手段による前記第2の画像データの読み取りを行わせることを特徴としている。請求項9に記載の発明によれば、データ取込手段によって原稿載置部に載置された原稿束から第1の画像データが読み取られた後、表示部によってユーザが新たな原稿束から第2の画像データの読み取りを行うか否かを選択するためのガイド表示が表示され、さらに操作部によって第2の画像データの読み取りを行う旨の画像形成指示が受け付けられたとき、データ取込手段によって、新たに原稿載置部に載置された原稿束から第2の画像データが読み取られる。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein a document placing portion for placing a document to be copied is placed on the document placing portion. A detection unit for detecting the presence or absence of a placed document; and a display unit for performing a guide display for guiding a user's operation. The data capture unit includes a document bundle placed on the document placement unit. And the controller reads the first and second image data sequentially, and the control unit is configured to read the first and second image data with respect to a bundle of documents placed on the document placing unit by the data capturing unit. After the reading of the first image data is started, when the detection unit detects that the originals of the bundle of originals are no longer in the original placing unit, the user can read the second image data from a new bundle of originals. To select whether or not to read When an image forming instruction for reading the second image data is received by the operation unit, a document bundle newly placed on the document placing unit is displayed on the display unit. The second image data is read by the data capturing means. According to the ninth aspect of the present invention, after the first image data is read from the document bundle placed on the document placing unit by the data capturing unit, the user can display the first image data from the new document bundle by the display unit. When a guide display for selecting whether or not to read the second image data is displayed, and when an image forming instruction to read the second image data is received by the operation unit, the data capturing means Thereby, the second image data is read from the document bundle newly placed on the document placing portion.
請求項1に記載の発明によれば、第1の転写紙束と第2の転写紙束とに個別にフィニッシング処理が施された後、第1、第2の転写紙束が前記排出部に順次導かれてこの順で重ならされる動作が前記所定セット数分だけ実行されるので、複数の原稿束からなる一組の原稿から、原稿と同じ並びで画像が転写された複数の転写紙束が一組にされた状態の出力を得ることができる。 According to the first aspect of the invention, after the first transfer paper bundle and the second transfer paper bundle are individually subjected to the finishing process, the first and second transfer paper bundles are sent to the discharge unit. Since the operations of sequentially leading and overlapping in this order are performed for the predetermined number of sets, a plurality of transfer papers on which images are transferred in the same row as the originals from a set of originals composed of a plurality of original bundles are provided. It is possible to obtain an output of a bundle.
請求項2に記載の発明によれば、転写後の転写紙が1個の前記排出部に排出されるので、排出部を複数備える必要がない。 According to the second aspect of the present invention, since the transfer paper after the transfer is discharged to one discharge unit, it is not necessary to provide a plurality of discharge units.
請求項3に記載の発明によれば、前記第1の転写紙束と前記第2の転写紙束とに個別にステイプル処理が施されるので、転写紙束毎に識別可能な状態にされる。 According to the third aspect of the present invention, since the first transfer paper bundle and the second transfer paper bundle are individually staple-processed, each transfer paper bundle can be identified. .
請求項4に記載の発明によれば、前記第1の画像データが転写された第1の転写紙束と第2の画像データが転写された第2の転写紙束とに個別にパンチ処理が施されるので、転写紙束毎に綴じることが容易になる。 According to the fourth aspect of the present invention, the punch processing is individually performed on the first transfer paper bundle on which the first image data is transferred and the second transfer paper bundle on which the second image data is transferred. This facilitates binding for each transfer sheet bundle.
請求項5に記載の発明によれば、操作部によって束単位ソート指示が受け付けられたとき、位置ずらし部によって、第2の転写紙束が第1の転写紙束に対して搬送方向に対して垂直方向に移動されて排出部へ導かれ、位置ずらしされて重ならされるので、第1の転写紙束と第2の転写紙束とが識別可能な状態にされる。
According to the invention described in
請求項6に記載の発明によれば、操作部によって束セット単位ソート指示が受け付けられたとき、位置ずらし部によって、第1のセットが第2のセットに対して搬送方向に対して垂直方向に移動されて排出部へ導かれ、位置ずらしされて重ならされるので、第1のセットと第2のセットとが識別可能な状態にされる。 According to the invention described in claim 6, when a bundle set unit sorting instruction is received by the operation unit, the first set is moved in the direction perpendicular to the transport direction with respect to the second set by the position shift unit. The first set and the second set are made identifiable because they are moved and guided to the discharge unit, shifted in position and overlapped.
請求項7に記載の発明によれば、ユーザが操作部を操作してステイプル指示を入力したとき、後処理部によってステイプル処理が行われる。 According to the seventh aspect, when the user operates the operation unit to input a stapling instruction, the post-processing unit performs the stapling process.
請求項8に記載の発明によれば、ユーザが操作部を操作してパンチ指示を入力したとき、後処理部によってパンチ処理が行われる。 According to the invention described in claim 8, when the user operates the operation unit to input a punch instruction, the post-processing unit performs the punching process.
請求項9に記載の発明によれば、ユーザは、表示部によって表示されたガイド表示に従って原稿束を原稿載置部に載置すると共に操作部を操作することによって、データ取込手段に、複数の原稿束から第1の画像データ及び第2の画像データを読み取らせることができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the user places the document bundle on the document placing unit and operates the operation unit according to the guide display displayed on the display unit, so that the data capturing unit The first image data and the second image data can be read from the original bundle.
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の正面断面図である。この画像形成装置は、像形成部100を備えた複写機本体1と、この複写機本体1の上部に設置された原稿押えを兼用する原稿搬送機構200及び原稿読取部300と、複写機本体1の下部に設置された給紙部400と、複写機本体1の一側辺部に設置された後処理部500とを備えた複写機等から構成されている。
FIG. 1 is a front sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus includes a copier
原稿読取部300は、光学的に取得した原稿の画像から画像データを生成するスキャナー等からなり、その上面にコンタクトガラス301とコンタクトガラス302とを備える。そして、原稿読取部300は、コンタクトガラス301上に載置された原稿、あるいは原稿搬送機構200によってコンタクトガラス302に接するようにして搬送される原稿から得られた画像データを後述する制御部2へ出力する。
The
原稿搬送機構200は、原稿載置部201と、搬入ローラ対等を備えた搬入駆動部202と、搬送ローラ対203と、排出ローラ対204と、排紙台205と、原稿の有無を検出する原稿検出スイッチ206とを備え、原稿載置部201に載置された原稿を自動的に一枚ずつコンタクトガラス302に接触させつつ搬送し、原稿の露光走査後に排紙台205に排出するものである。
The
給紙部400は、サイズ、縦横向きの種類毎の用紙が収納される給紙カセット401,402および手差し給紙部403を備える。また、給紙部400は、給紙カセット401,402から像形成部100へ用紙を搬送する搬送路404と、手差し給紙部403から像形成部100へ用紙を搬送する搬送路405とを備える。各給紙カセット401,402および手差し給紙部403は、収納されている用紙(転写紙)を取り出すためのピックアップローラ406,407,408と、用紙を1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラ対409,410,411とを備える。
The
搬送路404は、用紙を搬送する搬送ローラ対412,413と、像形成部100の手前で搬送されてくる用紙を所定位置に待機させるためのレジストローラ対414とを備える。また、搬送路405は、レジストローラ対414の上流側で搬送路404と合流している。
The
像形成部100は、回転可能に支持されたドラム状の感光体101と、この感光体101の周囲に配設された帯電部102と、現像部103と、クリーニング部104と、レーザ走査ユニット105と、転写ローラ106と、定着ローラ対107とを備えている。帯電部102は、感光体101の表面を所定電位に均一に帯電させるものである。レーザ走査ユニット105は、制御部2から送信された画像データに基づきレーザービームを感光体101の表面に照射し、感光体101表面に静電潜像を形成するものである。
The
また、現像部103は、静電潜像にトナーを付着させて画像を顕在化させるものであり、転写ローラ106は、顕在化したトナー像を用紙に転写するものであり、定着ローラ対107は、用紙に転写されたトナー像を定着させるものである。また、クリーニング部104は、画像転写後に感光体101の表面に残留しているトナーを清掃するものである。
Further, the developing
また、複写機本体1の上部には、用紙排出部108が設けられ、定着ローラ対107から搬送されてきた用紙が、排出ローラ対109により搬送され、用紙排出部108に排出される。また、排出ローラ対110は、定着ローラ対107から搬送されてきた用紙を後処理部500に排出するもので、制御部2からの制御信号に応じて駆動される排出分岐ガイド111により、用紙の排出方向を排出ローラ対109側と排出ローラ対110側とに切り換え可能になっている。
Further, a
後処理部500は、排出ローラ対110から搬入された用紙に対してフィニッシング処理としてパンチ処理を行うパンチ部501、搬入された用紙を搬送する搬入ローラ対502、搬送されてきた用紙を用紙束として一時的にストックする用紙受台503、用紙束に対してフィニッシング処理としてステイプル処理を行うステイプル処理部504、昇降機構505によって昇降可能にされたソート用排出トレイ506、用紙受台503から搬送されてきた用紙をソート用排出トレイ506に排出する排出ローラ対507、後処理部500の上部一側面側に配設されたノンソート用排出トレイ508、搬入ローラ対502からの用紙の搬送方向を用紙受台503側とノンソート用排出トレイ508側とに切り換える搬送分岐ガイド509、及びノンソート用排出トレイ508に用紙を排出する排出ローラ対510を備える。
The
また、後処理部500には、用紙受台503に転写紙を搬入する受台搬入ローラ511,512,513と、用紙受台503への転写紙の搬入を案内する可動案内部材514,515,516及び静止案内部517が、転写紙の搬入方向に対して所定の間隔を置いて異なった位置に設けられている。これにより、サイズの異なる転写紙や、転写紙の向きにより搬送方向に対して長さの異なる転写紙を、それぞれの転写紙のサイズや向きに応じて用紙受台503に搬入する位置を変化させ、転写紙の端部が揃った状態で用紙受台503に搬入すると共にステイプル処理部504でのステイプル処理が可能にされている。
Further, the
図2は、用紙受台503の構成の一例を示す平面図である。図2に示す用紙受台503は、上部側がソート用排出トレイ506側に位置し、下端側が複写機本体1側に位置するように傾斜して配設されており、用紙受台503上に搬入された用紙束を、その下部端を受け止めて保持する受止部材519により外部に排出するもので、図略の駆動モータにより駆動される搬送ベルト等からなる搬送手段520と、用紙受台503上に収納された用紙束を用紙受台503上において左右方向(用紙の搬送方向と直交する幅方向)に位置ずらしする幅寄せ部材等からなる位置ずらし部521とを備えている。そして、制御部2からの制御信号に応じて搬送手段520が駆動することにより、受止部材519で保持された転写紙は、排出ローラ対507まで搬送され、排出ローラ対507によってソート用排出トレイ506に排出される。
FIG. 2 is a plan view showing an example of the configuration of the paper receiving table 503. The
位置ずらし部521は、用紙受台503上の左側部に転写紙の搬送方向に沿って配設され、用紙束を排出方向に対して図中の右側に幅寄せする長尺状の左幅寄せ部材521aと、この左幅寄せ部材521aを左右方向(幅方向)に移動させる左部材移動手段521bと、用紙受台503上の右側部に転写紙の搬送方向に沿って配設され、用紙束を排出方向に対して図中の左側に幅寄せする長尺状の右幅寄せ部材521cと、この右幅寄せ部材521cを左右方向(幅方向)に移動させる右部材移動手段521dとを備えている。
The
左幅寄せ部材521aは、底面に立直状に取り付けられた支持軸521eが用紙受台503に形成された左右方向に伸びる左スライド孔521fに嵌合され、左端側と中央部側との間を移動自在とされている。また、左部材移動手段521bは、上面に左幅寄せ部材521aの支持軸521eが取り付けられたラック521gと、このラック521gに噛合されたピニオン521hと、このピニオン521hを駆動する左部材駆動モータ521iとを備え、この左部材駆動モータ521iが正逆両方向に回転することによりラック521gが左スライド孔521fに沿って移動する結果、左幅寄せ部材521aが左端側と中央部側との間を往復動する。
The left
右幅寄せ部材521cは、底面に立直状に取り付けられた支持軸521jが用紙受台503に形成された左右方向に伸びる右スライド孔521kに嵌合され、右端側と中央部側との間を移動自在とされている。また、右部材移動手段521dは、上面に右幅寄せ部材521cの支持軸521jが取り付けられたラック521mと、このラック521mに噛合されたピニオン521nと、このピニオン521nを駆動する右部材駆動モータ521pとを備え、この右部材駆動モータ521pが正逆両方向に回転することによりラック521mが右スライド孔521kに沿って移動する結果、右幅寄せ部材521cが右端側と中央部側との間を往復動する。
The right
すなわち、左部材移動手段521b及び右部材移動手段521dにより左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cが左方向又は右方向に移動されることで転写紙が画像データ単位毎に左右方向に仕分けされることになる。この仕分けされた転写紙は、用紙受台503からソート用排出トレイ506上に排出され、この仕分けされた状態でソート用排出トレイ506上に集積される。
In other words, the transfer paper is sorted in the left and right direction for each image data unit by moving the left
これにより、用紙受台503に搬入された用紙束は、左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cによってガイドされ、一束毎に用紙受台503の表面に沿って幅方向に移動可能にされると共に、幅方向に移動された状態でソート用排出トレイ506に排出可能にされるので、ソート用排出トレイ506に、一束毎に排出位置をずらして用紙束を排出することが可能にされている。
Thereby, the sheet bundle conveyed to the sheet receiving table 503 is guided by the left
図1にもどって昇降機構505は、制御部2からの制御信号に応じてソート用排出トレイ506上に排出された用紙束の上面が、排出ローラ対507からの用紙束の排出に適した基準位置に位置するように、ソート用排出トレイ506の位置を昇降するものである。
Returning to FIG. 1, the
図3は、画像形成装置のブロック構成図である。図3において、画像形成装置は、像形成部100、原稿搬送機構200、原稿読取部300、給紙部400、後処理部500、各種の入力キースイッチ等として機能する操作表示部600、画像記憶部700の各ブロックと、操作表示部600からの入力信号に応じて制御信号を出力し、これら各ブロックに制御信号を出力して動作を制御する制御部2とを備える。
FIG. 3 is a block diagram of the image forming apparatus. In FIG. 3, the image forming apparatus includes an
図4は、操作表示部600の一例を示す外観図である。操作表示部600は、例えば液晶表示パネルの表面に透明の感圧センサが設けられたタッチパネル601、複写枚数(セット数)等の数値を入力するためのテンキー602、設定情報を初期化させる指示を入力するためのリセットキー603、複写動作を停止させたりテンキー602を用いて入力された数値を消去させたりするためのストップ/クリアキー604、及び複写動作を開始させる指示を入力するためのスタートキー605を備える。
FIG. 4 is an external view illustrating an example of the
図5は、タッチパネル601の表示画面の一例を示す図である。セット表示606は、テンキー602を用いて入力された複写枚数(セット数)を表示する表示部である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display screen of the
ソートしないキー607は、画像形成された用紙をソートせずにノンソート用排出トレイ508に排出させる通常モードの設定を行うキーである。通常ソートキー608は、画像形成された用紙を原稿と同一のページ順に並べた上、部(セット)毎の束にしてセット数分の束をソート用排出トレイ506に排出させる通常ソートモードの設定を行うキーである。なお、例えば図6に示すように、通常ソートモードにおいて複数の原稿束から画像データの読み取りを行った場合、各原稿束毎に画像形成された用紙を原稿と同一のページ順に並べてセット数分の束をソート用排出トレイ506に排出させ、さらに各原稿束に対応する複写物の束毎に、排出位置をずらしてそれぞれを識別可能にする構成としても良い。
A
カスケードソートキー609は、図7に示すように、複数の原稿束からなる一組の原稿の画像を読み込んで、原稿と同じ並びで画像形成された用紙の束を一組にしてセット数分の組をソート用排出トレイ506に排出させる束セット単位ソートモードの設定を行うキーである。
As shown in FIG. 7, the
上述のように、カスケードソートキー609が押されることにより束セット単位ソートモードが設定される形態に加えて、カスケードソートキー609が押されると、制御部2からの制御信号に応じてタッチパネル601により、例えば図8に示すサブ画面が表示され、束セット単位ソートモードを選択するための束セット単位キー609aと、後述する束単位ソートモードを選択するための束単位キー609bとが表示される構成としても良い。
As described above, in addition to the mode in which the bundle set unit sort mode is set by pressing the
図5に戻ってステイプルキー610は、画像形成された用紙の束に、フィニッシング処理としてステイプル処理を行う設定を入力するキーである。パンチキー611は、画像形成された用紙に、フィニッシング処理としてパンチ処理を行う設定を入力するキーである。なお、ステイプル処理、パンチ処理に関しては、束セット単位でステイプル処理、パンチ処理をする/しないを設定する構成としても良く、さらに、束セット内の用紙束単位で、ステイプル処理、パンチ処理をする/しないを設定する構成としても良い。
Returning to FIG. 5, a
図3に戻って、制御部2は、画像形成装置の制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memoly)や一時的にデータを保管するRAM(Random Access Memory)が内蔵されたマイクロコンピュータ等からなり、スタートキー605が押された時点で、複写動作を開始させる制御信号を像形成部100、原稿搬送機構200、原稿読取部300、給紙部400、後処理部500、及び画像記憶部700の各ブロックに出力するように構成されている。
Returning to FIG. 3, the control unit 2 includes a microcomputer having a built-in ROM (Read Only Memory) for storing a control program of the image forming apparatus, a RAM (Random Access Memory) for temporarily storing data, and the like. When the
また、制御部2は、前記通常モードでスタートキー605が押された場合は、まず原稿読取部300で得られた画像データを1ページ毎に、RAM等からなる画像記憶部700に記憶させる。そして、制御部2は、1ページ目の画像データから複写枚数(セット数)分の複写動作を行わせ、次に2ページ目の画像データから複写枚数(セット数)分の複写動作を行わせ、これを画像記憶部700に記憶された画像データの各ページについて繰り返すことにより、通常モードで原稿の画像が転写された用紙束がノンソート用排出トレイ508に排出される。
When the
また、制御部2は、前記通常ソートモードでスタートキー605が押された場合は、まず原稿読取部300で得られた画像データを1ページ毎に、画像記憶部700に記憶させる。そして、制御部2は、1ページ目の画像データから最終ページの画像データまでページ順に複写動作を行わせる動作を1セットとして、これを複写枚数(セット数)分実行させる。
When the
これにより、原稿の画像が転写された転写紙が、原稿と同一のページ順に並べられ、原稿束に対応する部(セット)毎に排出位置をずらして部毎の束にされた状態で、ソート用排出トレイ506に排出される。この場合、制御部2は、部毎の束に対してステイプル処理、パンチ処理、あるいは排出位置のずらし処理等のフィニッシング処理を施して、部単位で識別可能な状態にして排出する。
As a result, the transfer paper on which the image of the original is transferred is arranged in the same page order as the original, and the output position is shifted for each set (set) corresponding to the original bundle to form a bundle for each set. Is discharged to the
また、制御部2は、束セット単位ソートモードの設定でスタートキー605が押された場合は、まず原稿読取部300で得られた最初の原稿束の画像データを第1の画像データとして原稿束単位で識別可能にして、1ページ毎に画像記憶部700に記憶させる。そして、次の原稿束の画像データを第2の画像データとして原稿束単位で識別可能にして、1ページ毎に画像記憶部700に記憶させ、これをすべての原稿束に対して繰り返し実行させる。
When the
そして、制御部2は、まず第1の画像データの1ページ目の画像データから最終ページの画像データまでページ順に複写動作を行わせる動作を実行させる。続いて、第2の画像データについても同様に、1ページ目の画像データから最終ページの画像データまでページ順に複写動作を行わせる動作を実行させ、この複写動作をすべての原稿束の画像データについて繰り返し実行させる。この場合、制御部2は、パンチ部501、ステイプル処理部504、及び位置ずらし部521へフィニッシング処理のための制御信号を出力して、各原稿束に対応するように束にされた部毎の用紙束に対してステイプル処理、パンチ処理、あるいは排出位置のずらし処理等のフィニッシング処理を行わせ、部単位で識別可能な状態にして排出させる。
Then, the control unit 2 first performs an operation of performing a copying operation in the page order from the image data of the first page of the first image data to the image data of the last page. Subsequently, similarly, for the second image data, an operation of performing a copying operation from the image data of the first page to the image data of the last page in the page order is executed, and this copying operation is performed for the image data of all the original bundles. Run repeatedly. In this case, the control unit 2 outputs a control signal for finishing processing to the
また、パンチ部501は、排出ローラ対110と搬入ローラ対502の間に設けられており、排出ローラ対110から搬入されてきた用紙に、パンチ部501によって1枚ずつパンチ処理が施されることにより、用紙束に対するパンチ処理が実行される。このように、パンチ部501は、用紙を1枚づつ搬送中にパンチ処理を行うことにより、迅速にパンチ処理を行うことができ、パンチ処理を行ったときの画像形成処理の処理時間が、パンチ処理を実行しないときの画像形成処理の処理時間とほぼ同程度となる。また、パンチ部501は、用紙を1枚づつ搬送中にパンチ処理を行うので、用紙を束の状態にしてからパンチ処理を施す必要がなく、用紙受台503を用いることなく用紙束にパンチ処理を施すことができる。
The
これにより、複数の原稿束からなる一組の原稿の画像が転写された転写紙が、原稿と同じ並びで各原稿束に対応するように束にされた複数の複写物が一組としてソート用排出トレイ506に排出される。束セット単位ソートモードでは、この一組が1セットとなる。
As a result, the transfer paper on which the images of a set of originals composed of a plurality of original bundles are transferred is arranged in the same arrangement as the originals, and a plurality of copies are bundled so as to correspond to each original bundle. The sheet is discharged to a
さらに、制御部2は、この複数の複写物が一組として得られる複写動作を、複写枚数(セット数)分繰り返し実行させる。これにより、前記一組にされた複写物が、複写枚数(セット数)分ソート用排出トレイ506に排出される。
Further, the control unit 2 repeatedly performs the copying operation in which the plurality of copies are obtained as one set by the number of copies (the number of sets). As a result, the set of copies is discharged to the sorting
なお、本発明に係る画像形成装置は、例えばパーソナルコンピュータ等の外部装置から原稿画像を表わしたデジタル画像データを受信して画像形成を行うプリンター等の画像形成装置であってもよく、この場合、原稿読取部300を備えない構成であってもよい。また、ファクシミリ等他の画像形成装置であってもよく、この場合、メモリに格納中のファックス画像データの出力時に束セット単位ソートモード等の出力方法を指示する構成としてもよい。
Note that the image forming apparatus according to the present invention may be an image forming apparatus such as a printer that receives digital image data representing a document image from an external device such as a personal computer and performs image formation. The configuration may not include the
図9、図10は、図3に示す画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートである。まず、操作表示部600に、例えば図5に示す操作画面が表示され、カスケードソートキー609が押圧されて束セット単位ソートモードの設定がされた場合、テンキー602を用いて入力された数値が複写枚数(セット数)として設定され、ステイプルキー610が押圧されたときステイプル処理を行う設定がされ、パンチキー611が押圧されたときパンチ処理を行う設定がされる(ステップS1)。
9 and 10 are flowcharts for explaining the operation of the image forming apparatus shown in FIG. First, for example, the operation screen shown in FIG. 5 is displayed on the
次に、スタートキー605が押されることにより、束セット単位ソートモードでの複写動作が開始され、原稿束の番号を示す変数N、及び複写枚数(セット数)をカウントするための変数Sに1が代入されて初期化される(ステップS2)。
Next, when the
次に、制御部2からの制御信号によって原稿搬送機構200の動作が制御され、原稿載置部201に載置された原稿が一枚ずつコンタクトガラス302に接触されつつ搬送され、排紙台205に排出される。そして、原稿がコンタクトガラス302に接触したときに、原稿読取部300によって得られた原稿の画像データが、制御部2へ出力されると共にN番目の原稿束の画像データとしてページ毎に画像記憶部700に記憶される(ステップS3)。
Next, the operation of the
次に、原稿検出スイッチ206によって原稿載置部201に載置された原稿が無くなったことが検出された場合、制御部2は、N番目の原稿束の画像読取が終了したと判断し、操作表示部600に、例えば図11に示す次の原稿束の読込確認画面612を表示させ、次の原稿があることを示す入力キー613が押圧された場合(ステップS4でYES)は、例えば図12に示すガイド画面615を操作表示部600に表示させて次の原稿を原稿載置部201に載置するようユーザに促す。そして、制御部2は、スタートキー605が押されたことが検出されると、変数Nに1を加算し(ステップS5)、さらに次の原稿束の画像読取を実行すべくステップS3へ移行する。
Next, when the
一方、制御部2は、次の原稿はないことを示す入力キー614が押圧された場合(ステップS4でNO)は、例えば図13に示すガイド画面616を操作表示部600に表示させて、すべての原稿の画像読取を終了して画像形成動作に移行する旨ユーザに通知すると共に、スタートキー605が押されたことが検出されると、画像形成動作を行うべくステップS6へ移行する。
On the other hand, when the
次に、図10を参照して、画層形成処理を行うべく制御部2により変数N及び原稿のページを示す変数Pに1が代入されて初期化される(ステップS6)。そして、制御部2からの制御信号により、像形成部100及び給紙部400の動作が制御され、制御部2によって画像記憶部700から読み出されたN番目の原稿束のPページ目の画像データが像形成部100へ出力される。そして、像形成部100によって、例えば給紙カセット401から取り出され搬送されてきた用紙に、この画像データから形成された画像が転写される(ステップS7)。
Next, referring to FIG. 10, the control unit 2 initializes the variable N and the variable P indicating the page of the document by substituting 1 for performing the image layer forming process (step S6). The operation of the
次に、制御部2により、排出分岐ガイド111が排出ローラ対110側に切り替えられると共に、像形成部100で画像データが転写された用紙が、排出ローラ対110によって後処理部500に排出される。そして、パンチ処理を行う設定がされていた場合(ステップS8でYES)は、制御部2からの制御信号によりパンチ部501が動作し、後処理部500に搬入された用紙は、パンチ処理が施され(ステップS9)た後、用紙受台503に搬入される。一方、パンチ処理を行う設定がされていない場合(ステップS8でNO)は、後処理部500に搬入された用紙は、パンチ処理されることなく用紙受台503に搬入される。
Next, the control unit 2 switches the
次に、制御部2により、N番目の原稿束の最終ページの画像が用紙に転写されたか否か、すなわち画像記憶部700に記憶されたN番目の原稿束のすべての画像データからの用紙への画像形成処理が終了したか否かが確認され、終了していない場合(ステップS10でNO)、N番目の原稿束の次のページの画像データに対する処理を行うべく変数Pに1を加算(ステップS11)して再びステップS7へ移行する。
Next, the control unit 2 determines whether or not the image of the last page of the Nth document bundle has been transferred to the sheet, that is, to the sheet from all the image data of the Nth document bundle stored in the
以上、ステップS6〜S11の処理により、N番目の原稿束の画像データの全ページ分の画像が転写された用紙束が用紙受台503に搬入される。
As described above, by the processes in steps S6 to S11, the sheet bundle on which the images of all the pages of the image data of the Nth document bundle are transferred is carried into the
一方、N番目の原稿束のすべての画像データからの用紙への画像形成処理が終了した場合(ステップS10でYES)は、制御部2によってスティプル処理を行う設定がされているか否かが確認され、スティプル処理を行う設定がされている場合(ステップS12でYES)、制御部2からの制御信号によりステイプル処理部504が動作して用紙受台503にストックされている用紙束にステイプル処理が施され(ステップS13)た後にステップS14へ移行し、一方、スティプル処理を行う設定がされていない場合(ステップS12でNO)は、スティプル処理を行うことなくステップS14へ移行する。
On the other hand, when the image forming process on the sheet from all the image data of the Nth document bundle is completed (YES in step S10), it is confirmed whether or not the setting for performing the stapling process is performed by the control unit 2. When the setting for performing the stapling process is made (YES in step S12), the
次に、制御部2により、変数Sが奇数であるか否かが確認され、変数Sが奇数である場合(ステップS14でYES)、左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cが、図2における用紙受台503の左方向、すなわち図1に示す画像形成装置の正面方向(画像形成装置の正面に立脚するユーザの側)に移動されると共に用紙受台503にストックされている用紙束が左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cでガイドされて正面方向に移動される(ステップS15)。一方、変数Sが偶数である場合(ステップS14でNO)、左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cが図2における用紙受台503の右方向、すなわち図1に示す画像形成装置の背面方向(画像形成装置の背面側、ユーザ立脚位置の反対側)に移動されると共に用紙受台503にストックされている用紙束が左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cでガイドされて背面方向に移動される(ステップS16)。
Next, the control unit 2 confirms whether or not the variable S is an odd number. If the variable S is an odd number (YES in step S14), the left
次に、制御部2からの制御信号により、受止部材519を移動させる駆動部が駆動され、受止部材519により保持されている用紙束が用紙受台503から排出ローラ対507まで搬送されると共に、排出ローラ対507によりソート用排出トレイ506に排出される(ステップS17)。これにより、変数Sが奇数の場合と偶数の場合、すなわち奇数セット目に含まれる用紙束と、偶数セット目に含まれる用紙束とは、それぞれ排出位置が正面方向と背面方向とにずらされて排出されるので、ステイプル処理等のフィニッシング処理がされた複数の用紙束がセット単位で位置をそろえてソート用排出トレイ506に排出され、一組にされる。また、前記複数の用紙束がセット単位で互い違いに位置をずらしてソート用排出トレイ506に排出されるので、図7に示すように、セット毎の組を識別可能な状態にされる。
Next, a driving unit for moving the receiving
なお、ソート用排出トレイ506に排出される位置は、セット毎にずらされる例を示したが、用紙束毎に排出位置がずらされて、排出位置のずれによって用紙束が識別される構成であってもよい。
Although the position where the sheet is discharged to the sorting
また、前述のように、例えば、操作表示部600によって、図5に示すカスケードソートキー609が押下されたことが検出されたとき、図8に示すサブ画面が表示され、さらに当該サブ画面において、束単位キー609bが押下されたとき、束単位ソートモードが設定される構成において、束単位ソートモードが設定された場合、例えば、図14に示すように、同一セットに含まれる用紙束毎に、用紙束が用紙受台503にストックされたとき、制御部2は、用紙束毎に左部材駆動モータ521i及び右部材駆動モータ521pを駆動させ、左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cを順次同じ方向に少しずつ移動させることにより用紙束の排出位置を順次同じ方向に少しずつずらして用紙束単位で識別可能に排出させると共に、各セットの最初の用紙束(Sを1加算して、N=1の用紙束)をソート用排出トレイ506に排出する際に左幅寄せ部材521a及び右幅寄せ部材521cを初期位置に戻すことにより各セットの最初の用紙束の排出位置を同一の位置にそろえて、用紙束が組にされたセット単位で識別可能に排出させる構成であってもよい。
As described above, for example, when the
次に、制御部2により、最後の原稿束の画像が用紙に転写されたか否か、すなわち画像記憶部700に記憶されたすべての原稿束の画像データからの用紙への画像形成処理が終了したか否かが確認され、終了していない場合(ステップS18でNO)、次の原稿束の画像データに対する処理を行うべく変数Nに1を加算すると共に次の原稿束の画像データの1ページ目から処理を行うべく変数Pに1を代入(ステップS19)して再びステップS7へ移行する。
Next, the control unit 2 determines whether or not the image of the last document bundle has been transferred to the sheet, that is, the image forming process on the sheet from the image data of all the document bundles stored in the
以上、ステップS6〜S19の処理により、すべての原稿束の画像データについて、画像が転写された1セット分の用紙束が、組にされてソート用排出トレイ506に排出される。
As described above, by the processes in steps S6 to S19, for the image data of all the document bundles, one set of sheet bundles to which the images have been transferred are grouped and discharged to the sorting
次に、制御部2により変数Sの値が確認され、変数Sが複写枚数(セット数)と等しくない場合(ステップS20でNO)、次の1セット分の画像形成を行うべく変数Sに1を加算し(ステップS21)、再びステップS6へ移行する。一方、変数Sが複写枚数(セット数)と等しい場合(ステップS20でYES)、設定された複写枚数(セット数)分の組にされた用紙束がソート用排出トレイ506に排出されているので、処理を終了する。
Next, the control unit 2 checks the value of the variable S. If the variable S is not equal to the number of copies (the number of sets) (NO in step S20), the variable S is set to 1 in order to perform image formation for the next set. Is added (step S21), and the process returns to step S6. On the other hand, if the variable S is equal to the number of copies (the number of sets) (YES in step S20), the bundle of sheets of the set number of copies (the number of sets) has been discharged to the sorting
図15は、以上のステップS1〜S21の処理により、例えば3つの原稿束A,B,Cに対して束セット単位ソートモードでスティプル処理を行う設定で3セットの複写動作を行った場合に得られる複写物を示す図である。この場合、原稿束A,B,Cの画像がそれぞれ転写されると共にスティプル処理された複写物の束A,B,Cが1組にされ、さらに同様の組にされた複写物が合計3組得られる。 FIG. 15 shows a case where, for example, three sets of copy operations are performed by the setting of performing the stapling process in the bundle set unit sort mode on the three original bundles A, B, and C by the processing of the above-described steps S1 to S21. FIG. In this case, the bundles A, B, and C of the copy bundles A, B, and C to which the images of the original bundles A, B, and C are respectively transferred are combined into one set, and a total of three copies of the same set are provided. can get.
なお、後処理部500は、1個のソート用排出トレイ506に、設定されたセット数分の用紙束を、セット毎に排出位置をずらすことにより、セット毎の組にする例を示したが、後処理部500が複数段の排出ビンを備え、セット毎に用紙束を排出するビンを切り替えて、各ビン毎に一組分の用紙束を排出させる構成であってもよい。この場合、位置ずらし部521を備えない構成であってもよい。
Note that the
また、束セット単位ソートモードですべての原稿束の画像データを画像記憶部700に記憶させてから画像形成処理を開始する構成を示したが、すべての原稿束の画像データを取得する前に、一組目の画像形成処理を開始して画像データの取得処理と一組目の画像形成処理とが並列処理される構成としてもよい。
Further, the configuration has been described in which the image forming process is started after the image data of all the original bundles is stored in the
1 複写機本体
2 制御部
100 像形成部
101 感光体
102 帯電部
103 現像部
104 クリーニング部
105 レーザ走査ユニット
106 転写ローラ
107 定着ローラ対
108 用紙排出部
109 排出ローラ対
110 排出ローラ対
111 排出分岐ガイド
200 原稿搬送機構
201 原稿載置部
202 搬入駆動部
203 搬送ローラ対
204 排出ローラ対
205 排紙台
206 原稿検出スイッチ(検出部)
300 原稿読取部(データ取込手段)
301 コンタクトガラス
302 コンタクトガラス
400 給紙部
401,402 給紙カセット
403 給紙部
404,405 搬送路
406,407,408 ピックアップローラ
409,410,411 給紙ローラ対
412,413 搬送ローラ対
414 レジストローラ対
500 後処理部
501 パンチ部
502 搬入ローラ対
503 用紙受台
504 ステイプル処理部
505 昇降機構
506 ソート用排出トレイ
507 排出ローラ対
508 ノンソート用排出トレイ
509 搬送分岐ガイド
510 排出ローラ対
511,512,513 受台搬入ローラ
514,515,516 可動案内部材
517 静止案内部
518 幅寄せ板
600 操作表示部(操作部、表示部)
601 タッチパネル
602 テンキー
603 リセットキー
604 ストップ/クリアキー
605 スタートキー
606 セット表示
607 ソートしないキー
608 通常ソートキー
609 カスケードソートキー
610 ステイプルキー
611 パンチキー
612 読込確認画面
613,614 入力キー
615,616 ガイド画面
700 画像記憶部
REFERENCE SIGNS
300 Document reading unit (data acquisition means)
301
601
Claims (9)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003346213A JP2004163908A (en) | 2002-10-11 | 2003-10-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002299465 | 2002-10-11 | ||
| JP2003346213A JP2004163908A (en) | 2002-10-11 | 2003-10-03 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004163908A true JP2004163908A (en) | 2004-06-10 |
Family
ID=32827872
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003346213A Withdrawn JP2004163908A (en) | 2002-10-11 | 2003-10-03 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004163908A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006168921A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Kyocera Mita Corp | Post-processing device and image forming apparatus |
| JP2014233923A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | Image formation device and control method for the same and program |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003346213A patent/JP2004163908A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006168921A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Kyocera Mita Corp | Post-processing device and image forming apparatus |
| JP2014233923A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | キヤノン株式会社 | Image formation device and control method for the same and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101526768B (en) | Aftertreatment device | |
| JP4287232B2 (en) | Stapling apparatus and image forming apparatus | |
| CN101526770A (en) | Image processing apparatus | |
| US6954599B2 (en) | Image forming apparatus with function of sorting plurality of sheaves of original paper | |
| JP2004163908A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4594406B2 (en) | Post-processing equipment | |
| JP2012121711A (en) | Sheet post-processing device, and image forming device including the same | |
| JP4070640B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013086892A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4164390B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US5028951A (en) | Copying apparatus | |
| JP3330325B2 (en) | Paper post-processing apparatus and image forming apparatus provided with paper post-processing apparatus | |
| JP4143565B2 (en) | Image recording device | |
| JP2004051232A (en) | Image forming device | |
| JPH08211787A (en) | Image forming device | |
| JP4205007B2 (en) | Image recording device | |
| JPH03119370A (en) | Automatic page selective copying machine | |
| JP3600629B2 (en) | Image forming processing system | |
| JP2004286885A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006117335A (en) | Postprocessing device and image forming device equipped with it | |
| JP2008065345A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005148657A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2013086292A (en) | Image forming device | |
| JP2005102026A (en) | Sheet after-working device and image forming apparatus | |
| JPH01193754A (en) | Copying machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |