JP2004169766A - Sealing device - Google Patents
Sealing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004169766A JP2004169766A JP2002334098A JP2002334098A JP2004169766A JP 2004169766 A JP2004169766 A JP 2004169766A JP 2002334098 A JP2002334098 A JP 2002334098A JP 2002334098 A JP2002334098 A JP 2002334098A JP 2004169766 A JP2004169766 A JP 2004169766A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal portion
- movable member
- protrusion
- housing
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 61
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract description 45
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
- Sealing Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パッキン等の密封装置に関する技術であり、例えば水や空気等の流体で作動するピストン構造を持つバルブに好適に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
ピストン構造を持つバルブ用のパッキンとしては、低摺動抵抗であることが要求されている。そのため、つぶし代を持たずリップの肉厚が薄いパッキン、すなわち、拡張力が小さいパッキンが使用されている。
【0003】
このような目的に使用される従来のパッキンとしては、図7〜図9に示すパッキンがある。図7は従来のパッキンの半断面図であり、図8は従来のパッキンをピストンに装着した状態を示す半断面図であり、図9はピストンが偏心した場合における従来のパッキンの状態を示す断面図である。
【0004】
パッキン101は、環状のゴム状弾性体で構成され、往復運動をするピストン110に設けられた環状溝111に配置されている。
【0005】
また、パッキン101は、密封対象側Iに向かって延び、チューブ120の内壁121に密接する外周リップ102及び環状溝111の溝底112に密接する内周リップ103を備えると共に、外周リップ102と内周リップ103との間に略U字形状に凹んだ溝部104が設けられている。
【0006】
環状溝111に装着されていない状態における外周リップ102と内周リップ103との幅がWであるとき、ピストンが正常な位置にある即ち偏心がない状態におけるチューブ内壁121と環状溝111の溝底112との距離をbとすると、外周リップ102の先端部105にはW−b=aのしめ代が設けられていることになる。したがって、このしめ代により、ピストンが偏心なく通常の位置にある状態においてピストン110とチューブ120との間の密封性を保持している。
【0007】
しかし、先にも述べたように、ピストン構造を持つバルブに用いられるパッキンは拡張力が小さいため、ピストン110にパッキン101を配置しチューブ120に装着したときに、必ずしもチューブ120の中心とピストン110の軸中心とが一致するとは限らない。そのため、ピストン110が偏心してチューブ120に装着された場合、図9に示すように偏心量cが一定量を越えるとピストン110とチューブ120との間に隙間が発生し、十分なシール性を発揮することができない。
【0008】
このような問題に対し、特許文献1では、横断面形状がほぼU字形に形成された液圧機器用シールであって、2つのシールリップの先端の幅の和をピストンとシリンダとの間のシール溝の幅より大きくすることで、高いシール効果を発揮する構成が開示されている。すなわち、シールをシール溝に装着する際に2つのシールリップを幅方向で弾性変形させてシール溝に装着することになるため、シールリップが2つの部材の被密封面に強固に圧接され、内部圧力が低圧であっても高いシール効果を得ることができる。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−147614号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1に記載の構成では、下記のような問題が生じる。
【0011】
すなわち、ピストンをシリンダに取り付けた状態で偏心が生じている場合には、2つのシールリップの先端部の内側同士が密着し、ピストンが正常な位置に戻るように作用するため、偏心が生じている場合には一定の効果がある。
【0012】
しかし、ピストンが正常な位置に挿入されている場合であっても、常に2つのシールリップの先端部の内側同士が密着しているため、摺動抵抗が高くなってしまい、バルブの作動性が低下してしまう。
【0013】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、2つの部材が相対運動する際の偏心を抑え、また、摺動抵抗が低い密封装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、
軸方向に往復運動する可動部材に設けた環状溝に配置され、前記可動部材と、該可動部材と同軸的に設けられたハウジングと、の間の隙間を密封可能とする密封装置であって、
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部および/または前記第2シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制する突起部と、を備えることを特徴とする。
【0015】
また、他の態様にあっては、
軸方向に往復運動する可動部材に設けた環状溝に配置され、前記可動部材と、該可動部材と同軸的に設けられたハウジングと、の間の隙間を密封可能とする密封装置であって、
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出している第1突起部と、
前記第2シール部に設けられ、前記第1突起部に対向して前記溝部に突出している第2突起部と、を備え、
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態では、前記第1突起部と前記第2突起部との間には隙間が形成され、
前記可動部材の軸中心の偏心量が一定の量に達すると、前記第1突起部と前記第2突起部とが接し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制することを特徴とする。
【0016】
あるいは、他の態様にあっては、
軸方向に往復運動する可動部材に設けた環状溝に配置され、前記可動部材と、該可動部材と同軸的に設けられたハウジングと、の間の隙間を密封可能とする密封装置であって、
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部あるいは前記第2シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出している環状に設けられた突起部と、を備え、
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態では、前記突起部と前記第2シール部または前記第1シール部との間に隙間が形成され、
前記可動部材の軸中心の偏心量が一定の量に達すると、前記突起部と前記第1シール部あるいは前記第2シール部とが接し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制することを特徴とする。
【0017】
上述の構成によれば、ハウジングに対して可動部材が偏心した状態で挿入されていても、偏心によるシール部の変形が突起部により規制されるため、摺動抵抗を高くすることなく、可動部材がハウジングに対して偏心することを抑制できる。
【0018】
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態における、前記第1シール部の径方向の変形量をa、前記環状溝の溝底と前記ハウジング内壁との隙間をbとし、
前記第1シール部に設けられた第1突起部の径方向の肉厚をd、前記第2シール部に設けられた第2突起部の径方向の肉厚をeとした場合、
a>b−(d+e)≧0
の関係を有することが好適である。
【0019】
この構成によれば、偏心のない状態における環状溝の溝底とハウジング内壁との隙間bが、第1突起部の肉厚dと第2突起部の肉厚eとの和(d+e)より大きいため、偏心していない状態では突起部同士が接することがなく、反発力により外周リップをハウジング内壁に押し付けることがないため、摺動抵抗が高くなることがない。
【0020】
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態における、前記第1シール部の径方向の変形量をa、前記環状溝の溝底と前記ハウジング内壁との隙間をbとし、
前記第1シール部または前記第2シール部に設けられた突起部の径方向の肉厚をf、前記突起部に対向する前記第2シール部または前記第1シール部の径方向の肉厚をgとした場合、
a>b−(f+g)≧0
の関係を有することが好適である。
【0021】
この構成によれば、偏心のない状態における環状溝の溝底とハウジング内壁との隙間bが、突起部の肉厚fと第1シール部または第2シール部の肉厚gとの和(f+g)より大きいため、偏心していない状態では突起部同士が接することがなく、反発力により外周リップをハウジング内壁に押し付けることがないため、摺動抵抗が高くなることがない。
【0022】
前記突起部は、前記溝部に環状に連続して設けられていることが好適である。
【0023】
この構成によれば、突起部が複雑な形状とならず、パッキンの作製が容易となる。
【0024】
前記突起部は、前記溝部に等間隔で設けられていることが好適である。
【0025】
この構成によれば、突起部が等間隔に設けられていることで、ハウジングの中心方向へ働く力が発生し、偏心した状態の可動部材もハウジングの中心部に向かって徐々に移動し摺動抵抗も低下する。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0027】
(第1の実施の形態)
図1〜図4を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るパッキンについて説明する。図1は本実施の形態に係るパッキンの半断面図であり、図2は図1のパッキンの全体上面図であり、図3は本実施の形態に係るパッキンをピストンに装着した状態を示す半断面図であり、図4はピストンが偏心した場合における本実施の形態に係るパッキンの状態を示す断面図である。
【0028】
パッキン1は、従来技術と同様に図3に示す往復運動するピストン10に設けられた環状溝11に配置されている。
【0029】
また、パッキン1は、密封対象側Iに向かって延び、チューブ20の内壁21に密接する外周リップ2及び環状溝11の溝底12に密接する内周リップ3を備えると共に、外周リップ2と内周リップ3との間に略U字状に凹んだ溝部4が設けられている。
【0030】
パッキン1には、環状溝11に装着されていない状態における外周リップ2と内周リップ3との幅がW、ピストンが正常な位置、即ち偏心がない位置におけるチューブ内壁21と環状溝11の溝底12との距離がbの場合、外周リップ2の先端部5にW−b=aのしめ代が設けられていることになる。
【0031】
また、外周リップ2のU溝側には部分的に突起部6を設け、内周リップ3のU溝側には突起部6に対向する位置に突起部7が設けられている。
【0032】
なお、パッキン1は、ゴム状弾性体から構成され、その材質として、例えば、NBR(ニトリルゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)、FKM(フッ素ゴム)、AU(ウレタンゴム)等を好適に採用することができる。
【0033】
次に、突起部6、7の構成について以下により詳細に述べる。
【0034】
突起部6と突起部7は、偏心がなくピストンが正常な位置に有る場合は、互いに接触することなく隙間のある状態を保持している。これは、ピストンが正常な位置にある場合は、特にピストンの中心軸の位置を移動させるための外力を必要としないため、突起部6と突起部7との間につぶしが発生しないことが好ましいからである。
【0035】
すなわち突起部6と突起部7が接する場所における突起部6の外周リップ厚dと突起部7の内周リップ厚eとを、
b−(d+e)≧0
となるように設定するとよい。ここでbは、ピストンが正常な位置にある即ち偏心がない状態におけるチューブ内壁21と環状溝11の溝底12との距離である。なお、b−(d+e)<0となるように設定すると、パッキン1を環状溝11に装着し、チューブ20に挿入した時、突起部6と突起部7の間では常につぶしが発生する。そのため、常に摺動抵抗が高くなり、バルブの作動性が低下する。
【0036】
一方、ピストン10が偏心した状態で、チューブ20に挿入されている状態では、ピストン10をチューブ20の中心に移動させるための外力が必要である。そのため、突起部6の外周リップ厚dと突起部7の内周リップ厚eとを、
b−(d+e)<a
となるように設定するとよい。ここでaは、外周リップ2のしめ代の大きさである。
【0037】
上述のように設定するのは、本実施の形態における偏心量cは、突起部につぶしが発生しない場合でも最大値がb−(d+e)となるため、偏心量cがしめ代aより小さければ、周縁のいずれの場所であっても図4に示すように隙間は発生せず、高いシール性を維持することができる。
【0038】
なお、b−(d+e)>aとなるように設定すると、突起部につぶしが発生しない程度の偏心量であっても外周リップ2の先端部5とチューブ20の内壁21との間に隙間が生じる場合があるが、つぶしの反発力で偏心時におけるピストン10の中心軸がチューブ20の中心位置へ移動されることもなく、ピストン10とチューブ20との間のシール性を満足することができなくなる。
【0039】
以上のことから、本実施の形態においては、突起部6の外周リップ厚dと突起部7の内周リップ厚eとを、
a>b−(d+e)≧0
となるように設定すると特によい。
【0040】
この構成によれば、チューブ20に対してピストン10が偏心していない状態或いは偏心量が小さい状態で挿入されている場合、突起部につぶしが発生しないので摺動抵抗は高くならず、バルブの作動がスムーズに行われる。一方、チューブ20に対してピストン10が偏心している状態で挿入されている場合、突起部につぶしが発生し、突起部の反発力によって、ピストン10の偏心が抑制されると共に、チューブ20の中心位置にピストン10の中心軸が修正される。そのため、隙間による漏れを防止でき、シール性を満足しつつ摺動抵抗を低く抑えることができる。
【0041】
また、突起部6を凸状とすることで外周リップ2の剛性を低くすることができ、外周リップ2とチューブ内壁21との摺動抵抗を低くすることができる。
【0042】
また、突起部6あるいは突起部7のいずれかを環状に連続して外周リップ2あるいは内周リップ3に設けてもよい。このように環状に連続して設けることで、突起部が複雑な形状とならず、パッキン1の作製が容易となる。より好ましくは、環状の連続した突起部は、外周リップ2よりも内周リップ3に設けるとよい。この構成によれば、外周リップの肉厚が厚くなることで剛性が高くなることを防止し、外周リップ2とチューブ内壁21との摺動抵抗を低く抑えることができる。
【0043】
(第2の実施の形態)
次に、図5及び図6を用いて本発明の第2の実施の形態を説明する。図5は本実施の形態に係るパッキンの半断面図であり、図6は図5のパッキンの全体上面図である。なお、第1の実施の形態と同じ若しくは相当する構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
【0044】
本実施の形態の特徴部分は、溝部4に設けられた突起部8の形状であり、以下に詳述する。
【0045】
突起部8は、偏心がなくピストンが正常な位置に有る場合は、互いに接触することなく隙間のある状態を保持している。これは、ピストンが正常な位置にある場合は、特にピストンの中心軸の位置を移動させるための外力を必要としないため、突起部8と内周リップ3との間につぶしが発生しないことが好ましいからである。
【0046】
すなわち突起部8と内周リップ3が接する場所における突起部8の外周リップ厚fと内周リップ厚gとを、
b−(f+g)≧0
となるように設定するとよい。なお、b−(f+g)<0となるように設定すると、パッキン1を装着溝11に装着し、チューブ20に挿入した時、突起部8と内周リップ3の間では常につぶしが発生する。そのため、常に摺動抵抗が高くなり、バルブの作動性が低下する。
【0047】
一方、ピストン10が偏心した状態で、チューブ20に挿入されている状態では、ピストン10をチューブ20の中心に移動させるための外力が必要である。そのため、突起部8の外周リップ厚fと内周リップ3の内周リップ厚gとを、
b−(f+g)<a
となるように設定するとよい。
【0048】
上述のように設定するのは、本実施の形態における偏心量cは、突起部につぶしが発生しない場合でも最大値がb−(f+g)となるため、偏心量cがしめ代aより小さければ、周縁のいずれの場所であっても隙間は発生せず、高いシール性を維持することができる。
【0049】
なお、b−(f+g)>aとなるように設定すると、突起部につぶしが発生しない程度の偏心量であっても外周リップ2の先端部5とチューブ20の内壁21との間に隙間が生じる場合があるが、つぶしの反発力で偏心時におけるピストン10の中心軸がチューブ20の中心位置へ移動されることもなく、ピストン10とチューブ20との間のシール性を満足することができなくなる。
【0050】
以上のことから、本実施の形態においては、突起部8の外周リップ厚fと内周リップ3の内周リップ厚gとを、
a>b−(f+g)≧0
となるように設定すると特によい。この構成にれば、チューブ20に対してピストン10が偏心していない状態或いは偏心量が小さい状態で挿入されている場合、突起部につぶしが発生しないので摺動抵抗は高くならず、バルブの作動がスムーズに行われる。
【0051】
一方、チューブ20に対してピストン10が偏心している状態で挿入されている場合、突起部につぶしが発生し、突起部の反発力によって、ピストン10の偏心が抑制されると共に、チューブ20の中心位置にピストン10の中心軸が修正される。そのため、隙間による漏れを防止でき、シール性を満足しつつ摺動抵抗を低く抑えることができる。
【0052】
また、特に本実施の形態においては、突起部8と内周リップ3との隙間hを溝部4の溝底に向かって幅が一定あるいは狭くなるように突起部8を形成することで、射出成形や押し型等による製作がより容易となる。
【0053】
なお、本実施の形態においては、突起部8を外周リップ2に設けた構成について詳述したが、より好ましくは、内周リップ3に設けるとよい。これにより外周リップの剛性が高くなることがなく、外周リップ2とチューブ内壁21との摺動抵抗を低く抑えることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、偏心のない状態ではパッキンの外周リップと内周リップとの間に隙間が形成されるように突起部を設けることで、2つの部材が相対運動する際の摺動抵抗を低くすることができ、また、突起部により外周リップと内周リップとの間隔が規制されるため偏心を抑え、シール性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るパッキンのA−A部半断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係るパッキンのB方向からの全体上面図である。
【図3】第1の実施の形態に係るパッキンをピストンに装着した状態を示す半断面図である。
【図4】ピストンが偏心した場合における第1の実施の形態に係るパッキンの状態を示す断面図である。
【図5】第2の実施の形態に係るパッキンのD−D部半断面図である。
【図6】第2の実施の形態に係るパッキンのE方向からの全体上面図である。
【図7】従来のパッキンの半断面図である。
【図8】従来のパッキンをピストンに装着した状態を示す半断面図である。
【図9】ピストンが偏心した場合における従来のパッキンの状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 パッキン
2 外周リップ
3 内周リップ
4 溝部
5 先端部
6、7、8 突起部
10 ピストン
11 環状溝
12 溝底
20 チューブ
21 チューブ内壁
101 パッキン
102 外周リップ
103 内周リップ
104 溝部
105 先端部
110 ピストン
111 環状溝
112 溝底
120 チューブ
121 チューブ内壁
a しめ代
d、f 外周リップ厚
e、g 内周リップ厚[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique relating to a sealing device such as a packing, and can be suitably used for a valve having a piston structure operated by a fluid such as water or air.
[0002]
[Prior art]
A packing for a valve having a piston structure is required to have low sliding resistance. For this reason, a packing having no crushing allowance and a thin lip thickness, that is, a packing having a small expansion force is used.
[0003]
As a conventional packing used for such a purpose, there is a packing shown in FIGS. 7 is a half sectional view of a conventional packing, FIG. 8 is a half sectional view showing a state where the conventional packing is mounted on a piston, and FIG. 9 is a sectional view showing a state of the conventional packing when the piston is eccentric. FIG.
[0004]
The
[0005]
Further, the
[0006]
When the width of the outer
[0007]
However, as described above, since the packing used for the valve having the piston structure has a small expansion force, when the
[0008]
In order to solve such a problem,
[0009]
[Patent Document 1]
JP 2002-147614 A
[Problems to be solved by the invention]
However, the configuration described in
[0011]
In other words, when eccentricity occurs when the piston is attached to the cylinder, the inner ends of the two seal lips come into close contact with each other and act to return the piston to a normal position. If there is a certain effect.
[0012]
However, even when the piston is inserted in a normal position, the inner ends of the two seal lips are always in close contact with each other, so that the sliding resistance increases and the operability of the valve increases. Will drop.
[0013]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the related art, and an object of the present invention is to provide a sealing device that suppresses eccentricity when two members relatively move and has low sliding resistance. Is to do.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the present invention,
A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
The first seal portion and / or the second seal portion is provided on the first seal portion and / or the second seal portion, and protrudes into a groove between the first seal portion and the second seal portion, and a distance between the first seal portion and the second seal portion. And a protrusion that regulates
[0015]
In another aspect,
A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
A first protrusion provided on the first seal portion and projecting into a groove between the first seal portion and the second seal portion;
A second protrusion provided on the second seal portion and protruding into the groove portion facing the first protrusion portion;
In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member substantially coincides with the center of the housing, a gap is formed between the first protrusion and the second protrusion. And
When the amount of eccentricity of the center of the axis of the movable member reaches a certain amount, the first protrusion and the second protrusion come into contact with each other, and regulate an interval between the first seal portion and the second seal portion. It is characterized.
[0016]
Alternatively, in another aspect,
A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
An annular projection provided on the first seal portion or the second seal portion and projecting into a groove between the first seal portion and the second seal portion;
In a state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member substantially coincides with the center of the housing, the movable member is located between the protrusion and the second seal portion or the first seal portion. A gap is formed,
When the amount of eccentricity of the shaft center of the movable member reaches a certain amount, the protrusion contacts the first seal portion or the second seal portion, and a distance between the first seal portion and the second seal portion. Is regulated.
[0017]
According to the configuration described above, even if the movable member is inserted into the housing in an eccentric state, the deformation of the seal portion due to the eccentricity is regulated by the projection, so that the movable member can be moved without increasing the sliding resistance. Eccentricity with respect to the housing can be suppressed.
[0018]
In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member is substantially coincident with the center of the housing, the amount of radial deformation of the first seal portion is a, Let b be the gap between the bottom and the inner wall of the housing,
When the radial thickness of the first protrusion provided on the first seal portion is d, and the radial thickness of the second protrusion provided on the second seal portion is e,
a> b− (d + e) ≧ 0
It is preferable to have the following relationship.
[0019]
According to this configuration, the gap b between the groove bottom of the annular groove and the inner wall of the housing without eccentricity is larger than the sum (d + e) of the thickness d of the first protrusion and the thickness e of the second protrusion. Therefore, in the non-eccentric state, the projections do not come into contact with each other, and the outer peripheral lip is not pressed against the inner wall of the housing by the repulsive force, so that the sliding resistance does not increase.
[0020]
In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member is substantially coincident with the center of the housing, the amount of radial deformation of the first seal portion is a, Let b be the gap between the bottom and the inner wall of the housing,
The radial thickness of the protrusion provided on the first seal portion or the second seal portion is f, and the radial thickness of the second seal portion or the first seal portion facing the protrusion is f. g
a> b− (f + g) ≧ 0
It is preferable to have the following relationship.
[0021]
According to this configuration, the gap b between the groove bottom of the annular groove and the inner wall of the housing in a state without eccentricity is equal to the sum (f + g) of the thickness f of the projection and the thickness g of the first seal portion or the second seal portion. ), The projections do not come into contact with each other when they are not eccentric, and the outer peripheral lip is not pressed against the inner wall of the housing by the repulsive force, so that the sliding resistance does not increase.
[0022]
It is preferable that the protrusion is provided in the groove continuously in an annular manner.
[0023]
According to this configuration, the protrusion does not have a complicated shape, and the packing is easily manufactured.
[0024]
It is preferable that the protrusions are provided at equal intervals in the groove.
[0025]
According to this configuration, since the protrusions are provided at equal intervals, a force acting in the center direction of the housing is generated, and the movable member in an eccentric state gradually moves toward the center of the housing and slides. Resistance also decreases.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Preferred embodiments of the present invention will be illustratively described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention thereto unless otherwise specified. Absent.
[0027]
(First Embodiment)
A packing according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a half sectional view of the packing according to the present embodiment, FIG. 2 is an overall top view of the packing of FIG. 1, and FIG. 3 is a half view showing a state where the packing according to the present embodiment is mounted on a piston. FIG. 4 is a sectional view showing a state of the packing according to the present embodiment when the piston is eccentric.
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
A
[0032]
The
[0033]
Next, the configuration of the
[0034]
When the
[0035]
That is, the outer peripheral lip thickness d of the
b− (d + e) ≧ 0
It is good to set so that. Here, b is the distance between the tube
[0036]
On the other hand, when the
b− (d + e) <a
It is good to set so that. Here, a is the size of the interference allowance of the outer
[0037]
The reason for setting as described above is that the maximum value of the eccentricity c in the present embodiment is b− (d + e) even when the projection does not crush, so that the eccentricity c is smaller than the interference a. 4, no gap is generated at any position on the peripheral edge, and high sealing performance can be maintained.
[0038]
When b− (d + e)> a is set, a gap is formed between the
[0039]
From the above, in the present embodiment, the outer peripheral lip thickness d of the
a> b− (d + e) ≧ 0
It is particularly preferable to set the following.
[0040]
According to this configuration, when the
[0041]
In addition, by making the
[0042]
Further, either the
[0043]
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a half sectional view of the packing according to the present embodiment, and FIG. 6 is an overall top view of the packing of FIG. Note that the same or corresponding components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.
[0044]
The feature of the present embodiment is the shape of the projection 8 provided in the groove 4, which will be described in detail below.
[0045]
When there is no eccentricity and the piston is at a normal position, the projection 8 keeps a gap without contacting each other. This is because, when the piston is in the normal position, no external force is required to move the position of the center axis of the piston, so that no crush occurs between the projection 8 and the inner
[0046]
That is, the outer peripheral lip thickness f and the inner peripheral lip thickness g of the projection 8 at the place where the projection 8 contacts the inner
b− (f + g) ≧ 0
It is good to set so that. If b− (f + g) <0 is set, the
[0047]
On the other hand, when the
b− (f + g) <a
It is good to set so that.
[0048]
The reason for setting as described above is that the maximum value of the eccentricity c in the present embodiment is b− (f + g) even when the projection does not crush, so that the eccentricity c is smaller than the interference a. No gap is generated anywhere on the peripheral edge, and high sealing performance can be maintained.
[0049]
If b− (f + g)> a is set, a gap is formed between the
[0050]
From the above, in the present embodiment, the outer peripheral lip thickness f of the projection 8 and the inner peripheral lip thickness g of the inner
a> b− (f + g) ≧ 0
It is particularly preferable to set the following. According to this configuration, when the
[0051]
On the other hand, when the
[0052]
In particular, in the present embodiment, the protrusion 8 is formed such that the width of the gap h between the protrusion 8 and the inner
[0053]
In the present embodiment, the configuration in which the protrusion 8 is provided on the
[0054]
【The invention's effect】
As described above, in a state where there is no eccentricity, by providing the protrusions so that a gap is formed between the outer peripheral lip and the inner peripheral lip of the packing, the sliding resistance when the two members relatively move is reduced. In addition, since the distance between the outer peripheral lip and the inner peripheral lip is restricted by the projection, eccentricity can be suppressed, and sealing performance can be ensured.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a half sectional view of an AA part of a packing according to a first embodiment.
FIG. 2 is an overall top view from the direction B of the packing according to the first embodiment.
FIG. 3 is a half sectional view showing a state in which the packing according to the first embodiment is mounted on a piston.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state of the packing according to the first embodiment when the piston is eccentric.
FIG. 5 is a half sectional view of a DD section of the packing according to the second embodiment.
FIG. 6 is an overall top view of a packing according to a second embodiment, as viewed from a direction E.
FIG. 7 is a half sectional view of a conventional packing.
FIG. 8 is a half sectional view showing a state in which a conventional packing is mounted on a piston.
FIG. 9 is a sectional view showing a state of a conventional packing when a piston is eccentric.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (9)
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部および/または前記第2シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制する突起部と、を備えることを特徴とする密封装置。A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
The first seal portion and / or the second seal portion is provided on the first seal portion and / or the second seal portion, and protrudes into a groove between the first seal portion and the second seal portion, and a distance between the first seal portion and the second seal portion. And a projection that regulates the pressure.
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出している第1突起部と、
前記第2シール部に設けられ、前記第1突起部に対向して前記溝部に突出している第2突起部と、を備え、
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態では、前記第1突起部と前記第2突起部との間には隙間が形成され、
前記可動部材の軸中心の偏心量が一定の量に達すると、前記第1突起部と前記第2突起部とが接し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制することを特徴とする密封装置。A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
A first protrusion provided on the first seal portion and projecting into a groove between the first seal portion and the second seal portion;
A second protrusion provided on the second seal portion and protruding into the groove portion facing the first protrusion portion;
In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member substantially coincides with the center of the housing, a gap is formed between the first protrusion and the second protrusion. And
When the amount of eccentricity of the center of the axis of the movable member reaches a certain amount, the first protrusion and the second protrusion come into contact with each other, and regulate an interval between the first seal portion and the second seal portion. A sealing device.
前記第1シール部に設けられた第1突起部の径方向の肉厚をd、前記第2シール部に設けられた第2突起部の径方向の肉厚をeとした場合、
a>b−(d+e)≧0
の関係を有することを特徴とする請求項2に記載の密封装置。In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member is substantially coincident with the center of the housing, the amount of radial deformation of the first seal portion is a, Let b be the gap between the bottom and the inner wall of the housing,
When the radial thickness of the first protrusion provided on the first seal portion is d, and the radial thickness of the second protrusion provided on the second seal portion is e,
a> b− (d + e) ≧ 0
3. The sealing device according to claim 2, wherein:
前記ハウジングに圧接する第1シール部と、
前記可動部材に圧接する第2シール部と、
前記第1シール部あるいは前記第2シール部に設けられ、前記第1シール部と前記第2シール部との間の溝部に突出している環状に設けられた突起部と、を備え、
前記可動部材の軸中心が前記ハウジングの中心と略一致するように前記可動部材が前記ハウジングに挿入されている状態では、前記突起部と前記第2シール部または前記第1シール部との間に隙間が形成され、
前記可動部材の軸中心の偏心量が一定の量に達すると、前記突起部と前記第1シール部あるいは前記第2シール部とが接し、前記第1シール部と前記第2シール部との間隔を規制することを特徴とする密封装置。A sealing device that is disposed in an annular groove provided in a movable member that reciprocates in an axial direction and that can seal a gap between the movable member and a housing provided coaxially with the movable member,
A first seal portion pressed against the housing;
A second seal portion pressed against the movable member;
An annular projection provided on the first seal portion or the second seal portion and projecting into a groove between the first seal portion and the second seal portion;
In a state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member substantially coincides with the center of the housing, the movable member is located between the protrusion and the second seal portion or the first seal portion. A gap is formed,
When the amount of eccentricity of the shaft center of the movable member reaches a certain amount, the protrusion contacts the first seal portion or the second seal portion, and a distance between the first seal portion and the second seal portion. A sealing device characterized by regulating the following.
前記第1シール部または前記第2シール部に設けられた突起部の径方向の肉厚をf、前記突起部に対向する前記第2シール部または前記第1シール部の径方向の肉厚をgとした場合、
a>b−(f+g)≧0
の関係を有することを特徴とする請求項6に記載の密封装置。In the state where the movable member is inserted into the housing such that the axis center of the movable member is substantially coincident with the center of the housing, the amount of radial deformation of the first seal portion is a, Let b be the gap between the bottom and the inner wall of the housing,
The radial thickness of the protrusion provided on the first seal portion or the second seal portion is f, and the radial thickness of the second seal portion or the first seal portion facing the protrusion is f. g
a> b− (f + g) ≧ 0
The sealing device according to claim 6, wherein the sealing device has the following relationship.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002334098A JP2004169766A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Sealing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002334098A JP2004169766A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Sealing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004169766A true JP2004169766A (en) | 2004-06-17 |
Family
ID=32698637
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002334098A Pending JP2004169766A (en) | 2002-11-18 | 2002-11-18 | Sealing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004169766A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006275370A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Sealing structure of canister cover for flying object launcher |
| JP2011168273A (en) * | 2004-09-08 | 2011-09-01 | Belkin Internatl Inc | Holder, electrical supply, and rf transmitter unit for electronic device |
| WO2018079064A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 株式会社ニフコ | Damper |
-
2002
- 2002-11-18 JP JP2002334098A patent/JP2004169766A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011168273A (en) * | 2004-09-08 | 2011-09-01 | Belkin Internatl Inc | Holder, electrical supply, and rf transmitter unit for electronic device |
| JP2006275370A (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Sealing structure of canister cover for flying object launcher |
| WO2018079064A1 (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-03 | 株式会社ニフコ | Damper |
| JP2018071595A (en) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | 株式会社ニフコ | Damper |
| CN110050142A (en) * | 2016-10-26 | 2019-07-23 | 株式会社利富高 | Damper |
| US10883557B2 (en) | 2016-10-26 | 2021-01-05 | Nifco Inc. | Damper |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20170343110A1 (en) | Sealing device | |
| WO2011086887A1 (en) | Sealed structure | |
| JP2008144784A (en) | Packing and sealing system | |
| JPWO2006126451A1 (en) | Lip type seal | |
| JP2008281192A (en) | Seal ring | |
| JP2001263499A (en) | Lip type seal | |
| JP2004169766A (en) | Sealing device | |
| WO2003072983A1 (en) | Sealing device | |
| CN110520658B (en) | Arrangement structure of sealing member | |
| US20230265927A1 (en) | Flexible sealing membrane and seal assembly for rotary shaft equipment | |
| JP2013194764A (en) | Sealing device and sealing structure | |
| JP2007107571A (en) | Sealing device | |
| JPH09144884A (en) | Piston | |
| JP2004308890A (en) | Butterfly valve | |
| JP2000081149A (en) | Seal device | |
| US9371911B2 (en) | Reciprocating sealing device | |
| JP2506246Y2 (en) | Packing | |
| JP2005240932A (en) | Sealing device | |
| JP2005054827A (en) | Sealing device | |
| JP2002206644A (en) | Sealing device | |
| JP2004225778A (en) | Sealing unit | |
| JP5211927B2 (en) | Sealing device | |
| JP6458905B2 (en) | Seal ring | |
| JP2004036631A (en) | Sealing device | |
| JP2006112486A (en) | Sealing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |