JP2004173790A - Heart treatment equipment - Google Patents
Heart treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004173790A JP2004173790A JP2002341367A JP2002341367A JP2004173790A JP 2004173790 A JP2004173790 A JP 2004173790A JP 2002341367 A JP2002341367 A JP 2002341367A JP 2002341367 A JP2002341367 A JP 2002341367A JP 2004173790 A JP2004173790 A JP 2004173790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heart
- event
- stimulation
- pulse
- cardiac
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 title claims abstract description 229
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 claims abstract description 131
- 210000001186 vagus nerve Anatomy 0.000 claims abstract description 36
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 118
- 230000001746 atrial effect Effects 0.000 claims description 65
- 230000007383 nerve stimulation Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000002861 ventricular Effects 0.000 claims description 35
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 claims description 11
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 abstract description 30
- 230000010247 heart contraction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 9
- 208000003663 ventricular fibrillation Diseases 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007384 vagal nerve stimulation Effects 0.000 description 6
- 206010047302 ventricular tachycardia Diseases 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 206010049418 Sudden Cardiac Death Diseases 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 208000001871 Tachycardia Diseases 0.000 description 3
- 239000002876 beta blocker Substances 0.000 description 3
- 229940097320 beta blocking agent Drugs 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002107 myocardial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 description 3
- 206010049447 Tachyarrhythmia Diseases 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000003416 antiarrhythmic agent Substances 0.000 description 2
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000034994 death Effects 0.000 description 2
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 2
- 210000004165 myocardium Anatomy 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 2
- 208000031229 Cardiomyopathies Diseases 0.000 description 1
- 102000051325 Glucagon Human genes 0.000 description 1
- 108060003199 Glucagon Proteins 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 206010042434 Sudden death Diseases 0.000 description 1
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 206010003119 arrhythmia Diseases 0.000 description 1
- 230000006793 arrhythmia Effects 0.000 description 1
- 230000002567 autonomic effect Effects 0.000 description 1
- 229940030602 cardiac therapy drug Drugs 0.000 description 1
- 238000013194 cardioversion Methods 0.000 description 1
- 210000001715 carotid artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002526 effect on cardiovascular system Effects 0.000 description 1
- MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N glucagon Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@H](C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCSC)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(O)=O)C(C)C)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC=1C=CC=CC=1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CNC(=O)[C@H](CCC(N)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@@H](N)CC=1NC=NC=1)[C@@H](C)O)[C@@H](C)O)C1=CC=CC=C1 MASNOZXLGMXCHN-ZLPAWPGGSA-N 0.000 description 1
- 229960004666 glucagon Drugs 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 231100000518 lethal Toxicity 0.000 description 1
- 230000001665 lethal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 208000037891 myocardial injury Diseases 0.000 description 1
- 210000001087 myotubule Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001050 pharmacotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004393 prognosis Methods 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000001321 subclavian vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000006794 tachycardia Effects 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、器質的心疾患患者における心臓突然死を防止するために、頻脈性の不整脈を防ぎ、心拍数を低値に制御する心臓治療装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
突然死の中で特に心臓病に起因するものを心臓突然死といい、その数は国内で年間約5 万人にのぼる。心臓突然死の直接的な原因は、致死的不整脈と呼ばれる、血行動態の破綻をきたす心室頻拍や心室細動の発生である。
【0003】
心室が発作的に異常に早く拍動する心室頻拍や、心室を構成する個々の筋繊維がばらばらに興奮を始めて心室全体として小刻みに震えているだけの心室細動が発生すると、心臓のポンプ機能が低下あるいは消失し、必要な血液を全身に送り出すことができなくなる。このため、脳血流の減少に伴う意識消失をきたし、直ちに適切な処置を施さなければ死に至ることもある。心室頻拍や心室細動は、心筋梗塞や心筋症などの器質的心疾患患者に多く発生する。
【0004】
心臓突然死を予防するために、一般的に抗不整脈薬が用いられる。特に左室機能の低下した器質的心疾患症例では、β遮断薬やβ遮断作用を持った第III群抗不整脈薬が、生命予後改善の観点から有効であることが米国における循環器トライアルによって確認されつつある。β遮断薬は、その薬理作用によって主に心拍数を低下させる作用を具備しており、早い心臓の拍動を抑えるには有効である。
【0005】
このように心拍数を低下させることによって、心室頻拍や心室細動を誘発する心室性期外収縮の発生を減少させることができ、更に、心拍数の低下に伴う心筋の酸素消費量の減少によって、心筋障害部位での酸欠状態が改善し、心室頻拍や心室細動の発生や新たな心筋梗塞の再発を防止することができると考えられている。
【0006】
心拍数を安定化させるために、いわゆるペースメーカーといわれる心臓治療装置が用いられる。従来のペースメーカーの一例を図7に示す。ペースメーカーの通常の動作は、心臓に対して設定された周期で所定幅の刺激パルスを発生することである。
このため、従来の心臓治療装置(ペースメーカー)50は、制御手段51と、心臓を刺激する心臓刺激パルスを発生する心臓パルス発生手段52と、心臓の自発的拍動(イベント)を検出する心臓イベント検出手段53及び心臓に刺激パルスを与えると共に心臓のイベントを心臓イベント検出手段53に伝える心臓電極リード54及び心臓刺激電極55とで構成されている。
【0007】
制御手段51内には、心臓パルス発生手段52を制御して所定の周期で刺激パルスを発生させるために、不図示のクロック発生器とカウンタが配置され、心臓パルス発生手段52で心臓刺激パルスを発生する度にカウンタがリセットされ、クロックの計数を開始する。
【0008】
また、心臓イベント検出手段53は、心室内に配置した心臓刺激電極25により心電位が一定のレベルを超えたことを検出し、心臓電極リード24を介して心臓56のイベントを検出するものである。この心臓イベントの検出によっても制御手段21内のカウンタがリセットされ、計数が開始される。
これにより、心臓56に刺激を与える心臓刺激パルスが発生する毎に、あるいは心臓56が自発的に拍動するごとに、カウンタがリセットされるので、心臓刺激パルスの発生は常に検出した時点から設定レートに対応する周期後になる。
【0009】
このような心臓治療装置では、心臓の拍動が設定されたレートよりも遅い場合は心臓パルス発生手段52からの心臓刺激パルスによって心拍数を設定レートに安定化、維持できたが、心臓の拍動が設定レートよりも早い場合には対応できず、心室頻拍や心室細動の発生を防ぐことはできなかった。
【0010】
また、一般に交感神経の信号活動が高まると心活動(心拍数及び心拍出量)が高まり、迷走神経(副交感神経)の信号活動が高まると心活動(心拍数)が低下することが知られており、この原理に基づいて迷走神経を電気刺激することにより、心拍数を低値に保つ手法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、心拍数を検出し、安静時に心拍数が所望の範囲内となるように迷走神経の刺激周波数を制御する方法が開示されている。
【0011】
また、頻脈性不整脈の予防及び急性の治療に対して必要なエネルギーを小さくした、特に除細動のための有効な心臓治療装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2には、刺激パルスを除脈及び頻脈の心臓に送るペースメーカーブロックのほかに、神経心臓除細動に対するブロックを設けている。そして、心活動を賦活させる交感神経及び心活動を抑制させる迷走神経の両方に電極を接続し、心臓を賦活させる賦活電流を迷走神経に送り、心臓を抑制する抑制電流を交感神経に送って、神経心臓除細動のための心臓治療装置が開示されている。
【0012】
【特許文献1】
国際特許出願第PCT /U SOO/28046 号明細書(WO01/26729)
【特許文献2】
特開平8−38625号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薬物療法において、心拍数を低値に保つためには、投与するβ遮断薬の量と患者の心拍数の関係を予め求め、この関係に基づいて、所望の心拍数となるように投薬量と投薬時間間隔を決定する必要がある。そして、投薬量と心拍数の関係は、患者の自律神経の緊張状態によって常に変化するため、薬剤の血中濃度や心拍数の測定を絶えず行って薬剤を投与する時間や容量を調整しなければならず、非常に煩雑で、厳密に心拍数を低値に制御することは実質的に困難であるという問題があった。更に、薬剤の飲み過ぎ、飲み忘れ等も考えられ、投薬により心拍数を低値に抑えることは難しい状況であった。
【0014】
また、特許文献1記載の心臓治療装置では、神経を刺激しつづけることになるため、他臓器への影響、例えば、胃酸、インスリン、グルカゴンの過度な分泌や、喘息既往のある患者に対しては喘息発作の誘発といった副作用の問題が顕著となる可能性がある。更に、特許文献1に記載の装置では、所望の範囲以下に心拍数が低下した場合に、迷走神経刺激を停止、あるいは刺激周波数を低下させるという対処しかできないが、そのような消極的な対処では直ぐには心拍数が回復せず、心拍数を安定化することは難しい。
【0015】
また、特許文献2に記載の心臓治療装置は、心臓の心室細動が発生したことを受けて作動するものであるため、心室細動を未然に防ぐことはできない。この心室細動を放置すれば数分で死に至り、これを治療するためには除細動を行うことが不可欠であるが、除細動は心筋細胞膜破壊に伴う心機能障害の恐れがあり、また、神経刺激を併用することによって、除細動エネルギーを低減したとしても、除細動を行うことには代わりがなく、組織損傷の可能性にさらされるという問題もあった。
【0016】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、患者の心拍数が、所望、あるいは所望の範囲内の低値に、常に、自動的に制御される心臓治療装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の心臓治療装置は、心臓を刺激する心臓刺激パルスを発生する心臓パルス発生手段と、迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、心臓の自発的イベントを検出する心臓イベント検出手段と、前記心臓パルス発生手段および前記神経刺激発生手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、所定のレートで前記心臓パルス発生手段により心臓刺激パルスを発生させると共に、前記心臓イベント検出手段の応答が前記所定のレートより早いときに、次に予定されている前記心臓パルス発生手段からの心臓刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させることを特徴とする。
【0018】
請求項1に記載の心臓治療装置によれば、心臓イベントの検出手段が所定の期間内に心臓イベントを検出しないときには、所定のレートで心臓パルス発生手段により心臓刺激パルスを発生させ、心臓イベント検出手段が前記所定のレートより早くなると、心臓パルス発生手段からの心臓刺激パルスを発生させないで神経刺激発生手段を作動させ神経刺激信号を発生させるようにしているので、患者の心拍数を常時所望の低値に保つことができる。
【0019】
また、請求項2に記載の心臓治療装置は、心臓を刺激する心臓刺激パルスを発生する心臓パルス発生手段と、迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、心臓の自発的イベントを検出する心臓イベント検出手段と、前記心臓イベント検出手段に応答して、心臓の自発的イベントの発生状況を解析する心臓イベント解析手段と、前記心臓パルス発生手段および前記神経パルス発生手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、所定のレートで前記心臓パルス発生手段により心臓刺激パルスを発生させると共に、前記心臓イベント解析手段に応答して、次に予定されている前記心臓パルス発生手段からの心臓刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させることを特徴としている。
【0020】
請求項2に記載された心臓治療装置は、請求項1に記載の心臓治療装置の構成に、心臓イベント解析手段を付加させたことに特徴があり、請求項2に記載された発明によれば、心臓イベント解析の結果、心臓の自発的イベントの発生状況が許容限度内であれば迷走神経の刺激を行わないようにしている。
【0021】
請求項3に記載の心臓治療装置は、請求項2記載の心臓治療装置において、心臓イベント解析手段が、イベント間隔の解析手段を含むことを特徴としており、更に、請求項4に記載の発明は、請求項3記載の心臓治療装置において、イベント間隔の解析手段が、心臓パルス発生手段または心臓イベント検出手段の応答から次の自発的イベントの検出までの時間と、所定の時間を比較するものであることを特徴としている。
【0022】
請求項5に記載の心臓治療装置は、心臓イベント解析手段が心臓イベントの回数を複数回検出した場合に、神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生し、迷走神経の刺激を行うことを特徴としている。
【0023】
請求項5に記載の心臓治療装置によれば、所定回数の心臓イベントを検出したときだけ迷走神経の刺激を行うようにしているので、瞬間的な心拍数変動に応答して迷走神経を刺激することがない。
【0024】
請求項6に記載の心臓治療装置は、心房を刺激する心房刺激パルスを発生する心房パルス発生手段と、迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、心房の自発的イベントを検出する心房イベント検出手段と、前記心房イベント検出手段に応答して、心房の自発的イベントの発生状況を解析する心房イベント解析手段と、前記心房パルス発生手段と前記神経刺激発生手段を制御する制御手段であって、心房パルス発生手段により所定のレートで心房刺激パルスを発生させると共に、前記心房イベント解析手段に応答して、次に予定されている前記心房パルス発生手段からの心房刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させる制御手段と、心室の自発的イベントを検出する心室イベント検出手段と、前記心房イベントの検出または心房イベントの刺激があった場合に計数を開始する房室遅延タイマと、前記房室遅延タイマの計数時間があらかじめ設定した所望の房室遅延時間を越えたときに心室刺激を行う心室パルス発生手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】
請求項6記載の心臓治療装置によれば、房室遅延タイマを設けて、予め設定された房室遅延時間になっても心室イベントが検出されなければ、心室刺激を行うので、心房と心室の協調的な収縮を維持することができる。このように構成することにより、迷走神経刺激によって心房心拍数を低値制御した場合、心房心拍数は安定されるものの、心房と心室の協調的な収縮が維持できない可能性があるという問題の解決を図ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による心臓治療装置の第1の実施の形態について、図面を参照にして詳細に説明する。
【0027】
図1は、本発明による第1の実施の形態の心臓治療装置の構成を示す。心臓治療装置1は、制御手段2、心臓を刺激する心臓刺激パルスを発生する心臓パルス発生手段3、心臓の自発的イベントを検出する心臓イベント検出手段4、迷走神経を刺激する神経刺激パルス信号を発生する神経パルス発生手段5によって構成される。そして、心臓電極リード6に接続された心臓刺激電極7が心臓8の右心室に挿入接続され、神経電極リード9に接続された神経刺激電極10が迷走神経11に接続されている。
【0028】
心臓刺激電極7には、心臓の筋肉、いわゆる心筋内に埋め込む心筋電極と、大静脈から心室まで電極を挿入するカテーテル電極がある。カテーテル電極は、通常は大静脈から右心房、房室弁を通って右心室下部に挿入配置される。神経刺激電極10は通常は迷走神経11に巻きつけるようにして配置される。神経刺激電極10を巻きつける領域としては、頚部領域かあるいは外側頚動脈の右中央位置が好適である。
また、神経刺激電極10は、血管内にカテーテル電極を留置することによって、血管壁に隣接した迷走神経11を刺激するよう配置することも可能である。配置領域としては、鎖骨下静脈内が好適である。
【0029】
制御手段2は、心臓刺激インターバルタイマ12、心臓刺激インターバル設定値記憶手段13、心臓刺激インターバルタイマ12のカウント値と心疾患患者の状況に応じて設定される心臓刺激インターバル設定値(所定レート:例えば1秒)とを比較する比較手段14及び神経パルス制御手段15から構成される。
【0030】
心臓イベント検出手段4は、心臓8に接続した心臓刺激電極7から心臓電極リード6を介して心電図情報を取得する。そして、取得した心電図情報を基に心臓イベントを検出し、検出した心臓イベントを制御手段2の心臓刺激インターバルタイマ12と神経パルス制御手段15とに供給する。制御手段2は、心臓イベント検出手段4によって所定レートより早い心臓イベントの検出が伝えられると、心臓パルス発生手段3に対しては次に予定されている心臓8を刺激する心臓刺激パルスの発生をキャンセルするように指令し、神経パルス発生手段5に対しては神経電極リード9を介して迷走神経11の刺激を行う神経刺激パルスを発生するように指令する。
【0031】
更に詳しく説明すると、心臓8の拍動が心臓刺激電極7に伝わると、心臓イベント検出手段4でその電気パルス信号が検出され、これが制御手段2内の心臓刺激インターバルタイマ12と神経パルス制御手段15に供給される。心臓刺激インターバルタイマ12は、この検出パルスによってリセットされ、心臓刺激インターバルタイマ12の内部に備える不図示のクロック発生器からのクロックの計数を開始する。
【0032】
心臓刺激インターバル設定値記憶手段13には、それぞれの心疾患患者に応じた所定の心拍数を定める数値(所定レート)が記憶されており、この心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている設定値(所定レート)と心臓刺激インターバルタイマ12の計数値とが比較手段14で常時比較される。
【0033】
心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている設定値よりも、心臓刺激インターバルタイマ12の計数値の方が大きくなると心臓の拍動を早める必要があるので、心臓パルス発生手段3を制御して心臓刺激パルスを発生させ、心臓刺激リード6を介して心臓刺激電極に心臓刺激パルスを送る。
【0034】
心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている設定値よりも、心臓刺激インターバルタイマ12の計数値の方が小さい場合、すなわち、心臓の心拍数が所定レートよりも早い場合は、心臓パルス発生手段3から心臓刺激パルスは発生させないで、神経パルス制御手段15を作動させて神経パルス発生手段5が神経刺激パルスを発生するように制御し、神経電極リード9を介して神経刺激電極10に神経刺激パルスを与え、迷走神経11を刺激する。これにより、心臓8の心拍数はより低い方向にシフトされる。
【0035】
以上の作用を、本実施形態の心臓治療装置の動作を示した図2のフロー図を用いて更に詳細に説明する。まず、心臓刺激パルスの発生又は心臓イベントの検出によってリセットされた心臓刺激インターバルタイマ12がスタートする(ステップS 1)。次に、心臓イベントが検出されたか否かが判断され(ステップS 2)、心臓イベントが検出された場合、すなわち、この場合は心拍数が所定レートよりも早い場合であるから、タイマをリセットする(ステップS 3)と共に、神経刺激パルスを発生し迷走神経の刺激を行う(ステップS4)。
【0036】
次に、判断ステップS2で、心臓イベントが検出されなかった場合は、比較手段14により心臓刺激インターバルタイマ12がタイムアウトしているか否かが判断される(ステップS5)。この判断ステップS5では、心臓刺激インターバルタイマ12が各心疾患患者に対して予め設定された心臓刺激インターバル設定値(所定レート)より大きいか否かが判断され、設定値を超えたとき、すなわち、設定時間経過後も心臓イベントが検出されない場合には、タイムアウトしていると判断されて心臓パルス発生手段3から心臓刺激パルスを発生させる(ステップS 6)。
【0037】
そして、心臓刺激パルスの発生と共に、心臓刺激インターバルタイマ12がリセットされ(ステップS 7)、ステップ5で、タイムアウトしていないと判断された場合は、次の心臓イベントの検出を待つことになる。
【0038】
以上のように、本発明の第1の実施の形態では、所望の低値の心拍数に相当するインターバル期間(所定レート)内に自発的心臓収縮が検出されなければ、心臓刺激インターバルがタイムアウトであるとして、所望の心拍数を維持するために心臓刺激が行われ、インターバル期間内に自発的心臓収縮が検出された場合には、次の心臓サイクル以降の自発的心臓収縮の発生を所望の低値の心拍数に相当するインターバル以上に遅延させるために迷走神経刺激を行い、心拍数が所望の低値に保たれるように1心拍毎に制御が行われる。
【0039】
図3は、本発明による第2の実施の形態の心臓治療装置の構成を示すものである。図1に示す本発明の実施の形態との違いは、心臓治療装置が心臓イベント解析手段16を更に備えた点である。図3において、図1に示す第1の実施の形態と対応する構成部分は同一符号を付して示してある。
【0040】
制御手段2、心臓パルス発生手段3、心臓イベント検出手段4及び神経パルス発生手段5の動作は図1に示す実施の形態と同様であるので繰り返しの説明は省略する。心臓イベント検出手段4は、心臓8に接続した心臓刺激電極7より心臓電極リード6を介して取得した心電図情報を基に拍動等の心臓イベントを検出し、検出した心臓イベントを心臓イベント解析手段16と心臓刺激インターバルタイマ12に伝える。
【0041】
心臓イベント解析手段16は、イベント間隔保持手段17、イベント間隔設定値記憶手段18及び比較手段19から構成されている。心臓イベント検出手段4からの検出信号(イベント情報)は、イベント間隔保持手段17に供給される。イベント間隔保持手段17は、制御手段2の心臓刺激インターバルタイマ12からの時間信号を受けて、心臓イベントを検出した時間をホールドする。すなわち、心臓刺激インターバルタイマ12により心臓イベントの時間間隔を計測するようにしている。
【0042】
一方、イベント間隔設定値記憶手段18は、予め定めた所定レートの周期よりも短い所定時間を設定値として設定している。すなわち、定常状態で心臓の拍動が1秒間に1回である人の場合、1秒より少ない時間間隔、例えば0.7 秒を設定値としている。そして、比較手段19において、イベント間隔保持手段17でホールドした心臓のイベントの時間間隔と、イベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値、例えば0.7秒とを比較し、心臓イベントの計測時間間隔が上記設定値よりも小さいとき(例えば、心臓イベントの時間間隔が0.6秒の場合など)に、比較手段19より出力信号を得て、この出力信号を神経パルス制御手段15に供給する。
【0043】
神経パルス制御手段15は、イベント間隔設定値記憶手段18で記憶された設定値よりも早い時間間隔で心臓イベントが検出されたときに、比較手段19からの出力信号を受け、神経パルス発生手段5に制御パルスを送る。神経パルス発生手段5は、神経パルス制御手段15からの信号を受けて神経刺激パルスを発生し、この神経刺激パルスを、神経刺激電力リード9を介して神経刺激電極10に供給し、迷走神経11に与える。
【0044】
図4は、本発明の第2の実施の形態の心臓治療装置の動作を示すフロー図である。まず、心臓刺激インターバルタイマ12がスタートして(ステップS 11)心臓イベントの検出を待つ。
【0045】
次に、心臓イベントが検出されたか否かが判断され(ステップS 12)、心臓イベントが検出されないときは、心臓インターバルがタイムアウトしているか否か、すなわち、心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている設定値、例えば1秒を超えているか否かが判断され(ステップS17)、タイムアウトがない場合には心臓イベントの検出を待つ。このタイムアウト以前にステップS12で心臓イベントが検出された場合は、心拍数が所定レートよりも早い場合であるから、イベント間隔保持手段17においてイベント間隔計測を停止し、そのときの計測値をホールドする(ステップS13)と共に、心臓刺激インターバルタイマをリセットする(ステップS14)。
【0046】
続いて、上記ホールドしたイベント間隔計測値がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値(例えば0.7秒など患者により異なる)より小さいかどうかが判断される(ステップS15)。そして、ホールドされた心臓イベントの時間間隔(計測値)がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値より小さい場合は、神経パルス制御手段15に指令して、神経パルス発生手段5に神経刺激パルスを発生させ、神経刺激電極10を介して迷走神経11に神経刺激パルスを与える(ステップS16)。判断ステップS 15で、計測した心臓イベントの時間間隔がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値より大きいと判断された場合には、神経刺激も心臓刺激も行わずにステップS 12に戻り、次の心臓イベントの検出を待つ。
【0047】
また、判断ステップS12で、心臓イベントが検出されなかった場合であって、かつステップS17で心臓刺激インターバルタイマ12がタイムアウトしていると判断された場合には、すなわち、心臓刺激インターバルタイマ12が心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている各心疾患患者に対して予め設定された心臓刺激インターバル設定値(例えば1秒)より大きい場合には、心臓パルス発生手段3から心臓刺激パルスを発生させる(ステップS18)。
【0048】
そして、心臓刺激パルスの発生と共に、心臓刺激インターバルタイマ12がリセットされ(ステップS19)、ステップS17で、タイムアウトしていないと判断された場合は、上述したようにステップS12に 戻って次の心臓イベントの検出を待つことになる。
【0049】
以上のように、本発明の第2の実施の形態では、所望の低値の心拍数に相当するインターバル期間中に自発的に心臓収縮が検出されなければ、所望の心拍数を維持するためにインターバルのタイムアウトと同時に心臓刺激が行われる。インターバル期間中に自発的心臓収縮が検出された場合には、検出直前に行われた心臓刺激あるいは自発的心臓収縮から今回の検出までの時間間隔の計測がなされ、その計測値が各心疾患患者に対して予め定めた設定値よりも小さい時にのみ迷走神経刺激が行われる。この設定値としては、所定レートよりも若干大きい心拍数に相当するインターバル(短い周期)が選択される。したがって、所定レートから、それよりも若干大きい(心拍間隔の短い)心拍数の範囲までの自発的心臓収縮に対しては、迷走神経刺激は行われない。
【0050】
また、本発明による第2の実施の形態の変形例として、心臓イベント解析手段16の構成を、イベント間隔保持手段17で計測されホールドされた心臓イベント時間間隔の計測値が、イベント間隔設定値記憶手段18に記憶された設定値よりも早い状態の心臓イベントを複数回検出したときだけ、神経刺激パルスを発生するようにすることもできる。すなわち、比較手段19の出力信号が複数回得られた場合のみ、神経パルス制御手段15を作動させ、神経パルス発生手段5より神経刺激パルスを発生して迷走神経刺激を行うようにしてもよい。
【0051】
この変形例によれば、呼吸運動に伴う心拍変動等の瞬間的心拍数上昇に対しては神経刺激パルスを発生させることがなく、心臓イベントが複数回繰り返し検出されたときだけ神経刺激パルスを発生させるので、持続的な心拍数上昇を検出した場合だけ神経刺激パルスを発生することができ、不必要な神経刺激を行う必要がない。
【0052】
図5は、本発明による第3の実施の形態の心臓治療装置の構成図である。図1に示す本発明の第1の実施の形態及び図3に示す本発明の第2の実施の形態と対応する構成部分は同一符号を付して示してある。
【0053】
図3に記載の本発明の第2の実施の形態では、心臓イベント解析手段16は心室に設けた心臓刺激電極7より心臓刺激電極リード6を介して取得した心電図情報を基に心臓イベントを検出しているが、この第3の実施の形態は、心房に設置された心房刺激電極24により心房刺激電極リード23を介して心電図情報を取得し、心房イベント解析手段20に伝えている。
【0054】
心房イベント解析手段20は、イベント情報を取得する場所が心房である点で図3に示す心臓イベント解析手段16とは異なるが、その構成及び作用は心臓イベント解析手段16の構成及び作用と同じであるので説明は省略する。
【0055】
本発明の第3の実施の形態では、更に心室刺激電極28より心室刺激電極リード27を介して心室イベント情報を検出する心室イベント検出手段25と、心房イベントが検出されるか又は心房パルス発生手段21より心房刺激パルスが発生されるかのいずれかが起こった場合に出力をうるOR回路29と、OR回路29の出力で計数を開始し心室イベント検出手段25の出力があったときに計数を停止する房室遅延タイマ30と、所望の房室遅延時間を予め記憶しておく房室遅延設定値記憶手段31と、房室遅延タイマ30の出力と房室遅延設定値記憶手段31に記憶されている所望の房室遅延時間とを比較する房室遅延比較手段32と、この房室遅延比較手段32からの出力により心室刺激を行う心室パルス発生手段26を含む。
【0056】
心房イベント検出手段22で検出された心房イベント情報は、心房イベント解析手段20に送られ、図3に示す本発明の第2の実施の形態と同様の処理を経て、心房イベントが所定レートより早いときには、神経パルス制御手段15により神経パルス発生手段5を制御して迷走神経刺激パルスを発生させるとともに、心房イベントが所定期間検出されない場合には比較手段14より出力を得て、心房パルス発生手段21により、心房刺激電極リード23を介して心房刺激電極24に刺激パルスを与えて心房の刺激を行うようにしている。
【0057】
ここで、心房刺激パルスを発生させたかあるいは心房イベント検出手段22が心房イベントを検出したかのいずれかの事象が起こると、OR回路29から出力が発生し、房室遅延タイマ30が計数を開始する。この計数は心室イベント検出手段25から心室イベントの検出情報が得られるまで続けられる。心室イベント情報が検出されると房室遅延タイマ30は、心房イベントの検出又は心房刺激パルスの発生から心室イベントの検出までの遅延時間を出力し、この遅延時間が房室遅延比較手段32において、房室遅延設定値記憶手段31に記憶されている所望の房室遅延時間と比較される。
【0058】
そして、予め房室遅延設定値記憶手段31に記憶された所望の房室遅延時間を経過しても心室イベントが検出されない場合は、房室遅延比較手段32から心室パルス発生手段26に出力が供給され、心室刺激電極リード27を介して心室刺激電極28に心室刺激パルスが与えられる。
【0059】
図6は、本発明の第3の実施の形態の心臓治療装置の動作を示すフロー図である。
まず、心臓刺激インターバルタイマ12がスタートして(ステップS 21)心臓イベントの検出を待つ。
【0060】
次に、心房イベントが検出されたか否かが判断され(ステップS 22)、心房イベントが検出されないときは、心臓インターバルがタイムアウトしているか否か、すなわち、心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている設定値、例えば1秒を超えているか否かが判断され(ステップS27)、タイムアウトがない場合には心房イベントの検出を待つ。このタイムアウト以前にステップS22で心房イベントが検出された場合は、心拍数が所定レートよりも早い場合であるから、イベント間隔保持手段17においてイベント間隔計測を停止し、そのときの計測値をホールドする(ステップS23)と共に、心臓刺激インターバルタイマをリセットする(ステップS24)。
【0061】
続いて、上記ホールドしたイベント間隔計測値がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値(例えば0.7秒など患者により異なる)より小さいかどうかが判断される(ステップS25)。そして、ホールドされた心臓イベントの時間間隔(計測値)がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値より小さい場合は、神経パルス制御手段15に指令して、神経パルス発生手段5に神経刺激パルスを発生させ、神経刺激電極10を介して迷走神経11に神経刺激パルスを与える(ステップS26)。判断ステップS 25で、計測した心臓イベントの時間間隔がイベント間隔設定値記憶手段18に記憶されている設定値より大きいと判断された場合には、神経刺激も心房刺激も行わずにステップS 22に戻り、次の心臓イベントの検出を待つ。
【0062】
また、判断ステップS22で、心房イベントが検出されなかった場合であって、かつ判断ステップS27で心臓刺激インターバルタイマ12がタイムアウトしていると判断された場合、すなわち、心臓刺激インターバルタイマ12が心臓刺激インターバル設定値記憶手段13に記憶されている各心疾患患者に対して予め設定された心臓刺激インターバル設定値(例えば1秒)より大きい場合には、心房パルス発生手段21から心房刺激パルスを発生させる(ステップS28)。
【0063】
そして、心房刺激パルスの発生と共に、心臓刺激インターバルタイマ12がリセットされ(ステップS29)、判断ステップS27で、タイムアウトしていないと判断された場合は、上述したようにステップS22に戻って次の心房イベントの検出を待つことになる。
【0064】
ステップS26で神経刺激を行うか否かに関係なく、心房イベントが検出されるか、あるいは心房刺激パルスが発生された場合には、房室遅延タイマ30がスタートする(ステップS30)。そして、次に心室イベント検出手段25において心室イベントが検出されたか否かが判断される(ステップS31)。心室イベントが検出されると房室遅延タイマ30をストップさせ(ステップS32)、次の心房イベントの検出を待つ。判断ステップS31で心室イベントが検出されない場合は、房室遅延タイマ30がタイムアウトしているか否かが判断される(ステップS33)。房室遅延タイマ30がタイムアウトしているとき、すなわち、あらかじめ設定した所望の房室遅延時間経過しても心室イベントが検出されないときは、心室パルス発生手段26により心室刺激パルスを発生して心室刺激を行う(ステップS34)。
【0065】
一般に、迷走神経刺激は房室伝導時間を遅らせる作用があるため、迷走神経刺激によって心房心拍数を低値制御した場合、心房心拍数は安定されるものの、心房と心室の協調的な収縮が維持できない可能性がある。本発明の第3の実施の形態は、この問題に解決を与えるものであり、房室遅延タイマ30を設け、予め設定された房室遅延時間になっても心室イベントが検出されなければ、心室刺激を行うことによって心房と心室の協調的な収縮を維持することができるようにしたものである。
【0066】
本発明によれば、所定レートよりも若干高い心拍数を有する自発的心臓収縮が存在した場合に、頻繁に迷走神経刺激が行われるのを避け、できる限り自発的な心臓活動を温存することができ、かつ、植込み型デバイスとして応用した場合には迷走神経刺激の回数を減らすことができるので迷走神経刺激に伴う電力消費を減らし、長寿命化につながる。
【0067】
以上、本発明の心臓治療装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、植え込み型心臓ペースメーカー、体外式心臓ペースメーカー、植え込み型除細動器等の心臓刺激による心拍数制御機構を備えた装置に適用が可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、自発的心臓イベントの検出、あるいは自発的心臓イベントの発生状況の解析結果に基づき、制御目標値としての所望の心拍数よりも高い心臓の興奮状況を感知し、迷走神経刺激を行うことができる。そして、本発明による迷走神経刺激は、自発的心臓イベントの発生間隔を制御目標値である所望の心拍数に相応するインターバルよりも遅延させることが可能となり、その結果、迷走神経刺激もなく心臓刺激も行わない範囲を許容範囲とすることができるので、必要な範囲のみでの心拍数での心臓ペーシングが行われ、効率的に心臓リズムを低値に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の、第1の実施の形態の心臓治療装置の構成例を示した図である。
【図2】図1に示す第1の実施の形態の心臓治療装置の動作フロー図である。
【図3】本発明の、第2の実施の形態の心臓治療装置の構成例を示した図である。
【図4】図3示す第2の実施の形態の心臓治療装置の動作フロー図である。
【図5】本発明の、第3の実施の形態の心臓治療装置の構成例を示した図である。
【図6】図5に示す第3の実施の形態の心臓治療装置の動作フロー図である。
【図7】従来の心臓治療装置の構成例である。
【符号の説明】
1、50・・・心臓治療装置
2、51・・・制御手段
3、52・・・心臓パルス発生手段
4、53・・・心臓イベント検出手段
5・・・神経パルス発生手段
6、54・・・心臓電極リード
7、55・・・心臓刺激電極
8、56・・・心臓
9・・・神経電極リード
10・・・神経刺激電極
11・・・迷走神経
16・・・心臓イベント解析手段
20・・・心房イベント解析手段
21・・・心房パルス発生手段
22・・・心室イベント検出手段
26・・・心室パルス発生手段
30・・・房室遅延タイマ
31・・・房室遅延設定値記憶手段
32・・・房室遅延比較手段[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a cardiac treatment apparatus for preventing tachyarrhythmia and controlling the heart rate to a low value in order to prevent sudden cardiac death in patients with organic heart disease.
[0002]
[Prior art]
Of the sudden deaths, particularly those caused by heart disease, are called sudden cardiac deaths, and the number is about 50,000 annually in the country. The immediate cause of sudden cardiac death is the occurrence of ventricular tachycardia or ventricular fibrillation, which causes hemodynamic breakdown, called lethal arrhythmia.
[0003]
A ventricular tachycardia in which the ventricle pulsates abnormally prematurely, or ventricular fibrillation in which the individual muscle fibers that make up the ventricle begin to be excited separately and the entire ventricle trembles little by little, triggers the heart pump. Function is reduced or lost, and the necessary blood cannot be pumped to the whole body. As a result, consciousness is lost due to a decrease in cerebral blood flow, and death may occur unless appropriate measures are taken immediately. Ventricular tachycardia and ventricular fibrillation frequently occur in patients with organic heart disease such as myocardial infarction and cardiomyopathy.
[0004]
Antiarrhythmic drugs are commonly used to prevent sudden cardiac death. Cardiovascular trials in the United States confirm that beta-blockers and group III antiarrhythmic drugs with beta-blocking activity are effective from the perspective of improving life prognosis, especially in cases of organic heart disease with reduced left ventricular function Is being done. The β-blocker has an action of mainly lowering the heart rate by its pharmacological action, and is effective for suppressing a rapid heart beat.
[0005]
By reducing the heart rate in this way, it is possible to reduce the occurrence of ventricular premature contractions that induce ventricular tachycardia and ventricular fibrillation, and further reduce the myocardial oxygen consumption due to the decrease in heart rate. It is believed that this will improve the state of oxygen deficiency at the site of myocardial injury and prevent the occurrence of ventricular tachycardia and ventricular fibrillation and the recurrence of new myocardial infarction.
[0006]
In order to stabilize the heart rate, a heart treatment device called a so-called pacemaker is used. FIG. 7 shows an example of a conventional pacemaker. The normal operation of a pacemaker is to generate a stimulation pulse of a predetermined width at a set cycle for the heart.
For this reason, a conventional heart treatment apparatus (pacemaker) 50 includes a control means 51, a heart pulse generation means 52 for generating a heart stimulation pulse for stimulating the heart, and a heart event for detecting a spontaneous beat (event) of the heart. It comprises a
[0007]
In the control means 51, a clock generator and a counter (not shown) are arranged in order to control the heart pulse generation means 52 to generate a stimulation pulse at a predetermined cycle. Each time the counter is reset, it starts counting clocks.
[0008]
The cardiac event detecting means 53 detects that the cardiac potential has exceeded a certain level by the
Thus, the counter is reset every time a heart stimulation pulse for stimulating the
[0009]
In such a heart treatment apparatus, when the heart beat is slower than the set rate, the heart rate can be stabilized and maintained at the set rate by the heart stimulation pulse from the heart pulse generating means 52. If the movement was faster than the set rate, it could not respond, and it was not possible to prevent the occurrence of ventricular tachycardia or ventricular fibrillation.
[0010]
In general, it is known that when the signal activity of the sympathetic nerve increases, the heart activity (heart rate and cardiac output) increases, and when the signal activity of the vagus nerve (parasympathetic nerve) increases, the heart activity (heart rate) decreases. Based on this principle, a technique has been proposed in which the heart rate is kept low by electrically stimulating the vagus nerve (for example, see Patent Document 1). This
[0011]
Further, there has been proposed a heart treatment apparatus in which energy required for prevention of tachyarrhythmia and acute treatment is reduced, and particularly effective for defibrillation (for example, see Patent Document 2). In
[0012]
[Patent Document 1]
International Patent Application No. PCT / USOO / 28046 (WO 01/26729)
[Patent Document 2]
JP-A-8-38625
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
However, in pharmacotherapy, in order to maintain the heart rate at a low value, the relationship between the amount of β-blocker to be administered and the patient's heart rate is determined in advance, and based on this relationship, medication is performed to achieve a desired heart rate. The amount and dosing interval need to be determined. Since the relationship between the dose and the heart rate changes constantly depending on the patient's autonomic tone, it is necessary to constantly measure the blood concentration of the drug and the heart rate to adjust the time and volume of drug administration. However, there is a problem that it is very complicated and it is practically difficult to precisely control the heart rate to a low value. In addition, overdose and forgetting to take the drug were considered, and it was difficult to suppress the heart rate to a low value by medication.
[0014]
Further, in the heart treatment device described in
[0015]
Further, the heart treatment device described in
[0016]
The present invention has been made in view of such a problem, and provides a heart treatment apparatus in which the heart rate of a patient is automatically controlled to a desired value or a low value within a desired range. The purpose is to do.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the heart treatment apparatus according to
[0018]
According to the first aspect of the present invention, when the cardiac event detecting means does not detect a cardiac event within a predetermined period, a cardiac stimulation pulse is generated by the cardiac pulse generating means at a predetermined rate, and the cardiac event detection is performed. When the means becomes faster than the predetermined rate, the neural stimulation generating means is operated to generate the neural stimulation signal without generating the cardiac stimulation pulse from the cardiac pulse generating means, so that the heart rate of the patient is always set to a desired value. It can be kept low.
[0019]
According to a second aspect of the present invention, there is provided a heart treatment apparatus for generating a heart stimulation pulse for stimulating the heart, a nerve stimulation generation unit for generating a nerve stimulation signal for stimulating the vagus nerve, and a spontaneous heart. Controlling a cardiac event detecting means for detecting an event, a cardiac event analyzing means for analyzing a situation of occurrence of a spontaneous event of the heart in response to the cardiac event detecting means, the cardiac pulse generating means and the nerve pulse generating means Control means for generating a cardiac stimulation pulse by the heart pulse generating means at a predetermined rate, and in response to the cardiac event analyzing means, for generating the next scheduled cardiac pulse generation. Means for canceling the generation of a cardiac stimulation pulse from the means, and generating a nerve stimulation signal from the nerve stimulation generating means. .
[0020]
A heart treatment apparatus according to a second aspect is characterized in that a cardiac event analysis unit is added to the configuration of the heart treatment apparatus according to the first aspect. As a result of the cardiac event analysis, the vagus nerve is not stimulated if the spontaneous cardiac event is within the allowable limit.
[0021]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the cardiac treatment apparatus according to the second aspect, wherein the cardiac event analyzing means includes an event interval analyzing means. 4. The heart treatment apparatus according to claim 3, wherein the event interval analyzing means compares a time from a response of the cardiac pulse generating means or the cardiac event detecting means to the detection of the next spontaneous event with a predetermined time. It is characterized by having.
[0022]
According to a fifth aspect of the present invention, in the heart treatment apparatus, when the cardiac event analyzing means detects the number of cardiac events a plurality of times, the nerve stimulation generating means generates a nerve stimulation signal to stimulate the vagus nerve. I have.
[0023]
According to the heart treatment apparatus of the fifth aspect, the vagus nerve is stimulated only when a predetermined number of cardiac events are detected, so that the vagus nerve is stimulated in response to instantaneous heart rate fluctuations. Nothing.
[0024]
The heart treatment device according to claim 6, wherein the atrial pulse generating means for generating an atrial stimulation pulse for stimulating the atrium, the nerve stimulation generating means for generating a nerve stimulation signal for stimulating the vagus nerve, and the spontaneous event of the atrium. Atrial event detecting means for detecting, atrial event analyzing means for analyzing the occurrence of spontaneous atrial events in response to the atrial event detecting means, control for controlling the atrial pulse generating means and the neural stimulation generating means Means for generating atrial stimulation pulses at a predetermined rate by atrial pulse generating means, and generating atrial stimulation pulses from the next scheduled atrial pulse generating means in response to the atrial event analyzing means. Control means for canceling the signal and generating a neural stimulation signal from the neural stimulation generating means; and a ventricular event detecting a spontaneous ventricular event. A detection means, an atrioventricular delay timer that starts counting when the atrial event is detected or an atrial event is stimulated, and a counting time of the atrioventricular delay timer exceeds a predetermined desired atrioventricular delay time. A ventricular pulse generating means for stimulating the ventricle when the ventricle is stimulated.
[0025]
According to the heart treatment apparatus of the sixth aspect, the atrioventricular delay timer is provided, and if no ventricular event is detected even when the preset atrioventricular delay time has elapsed, the ventricle is stimulated. Coordinated contraction can be maintained. With this configuration, when the atrial heart rate is controlled at a low level by vagal nerve stimulation, the atrial heart rate is stabilized, but the cooperative contraction of the atria and the ventricles may not be maintained. Can be achieved.
[0026]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of a heart treatment apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0027]
FIG. 1 shows a configuration of a heart treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention. The
[0028]
The cardiac stimulation electrodes 7 include a myocardial electrode implanted in the heart muscle, so-called myocardium, and a catheter electrode for inserting an electrode from the vena cava to the ventricle. The catheter electrode is usually inserted into the lower right ventricle from the vena cava through the right atrium and the atrioventricular valve. The
In addition, the
[0029]
The
[0030]
The cardiac
[0031]
More specifically, when the pulsation of the
[0032]
The heart stimulus interval set value storage means 13 stores a numerical value (predetermined rate) that determines a predetermined heart rate corresponding to each heart disease patient, and is stored in the heart stimulus interval set value storage means 13. The setting value (predetermined rate) and the count value of the heart
[0033]
When the count value of the heart
[0034]
When the count value of the heart
[0035]
The above operation will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG. 2 showing the operation of the heart treatment apparatus of the present embodiment. First, the heart
[0036]
Next, if no cardiac event is detected in the determining step S2, the comparing
[0037]
Then, with the generation of the cardiac stimulation pulse, the cardiac
[0038]
As described above, in the first embodiment of the present invention, if no spontaneous cardiac contraction is detected within an interval period (predetermined rate) corresponding to a desired low heart rate, the cardiac stimulation interval is timed out. If so, a cardiac stimulation is performed to maintain a desired heart rate, and if spontaneous systole is detected within the interval, the occurrence of spontaneous systole after the next heart cycle is reduced to a desired low. Vagal nerve stimulation is performed in order to delay the value to an interval corresponding to the heart rate of the value, and control is performed for each heartbeat so that the heart rate is maintained at a desired low value.
[0039]
FIG. 3 shows a configuration of a heart treatment apparatus according to a second embodiment of the present invention. The difference from the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is that the cardiac treatment apparatus further includes a cardiac event analysis means 16. 3, components corresponding to those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
[0040]
The operations of the control means 2, the cardiac pulse generating means 3, the cardiac
[0041]
The cardiac event analysis means 16 comprises an event interval holding means 17, an event interval set value storage means 18, and a comparison means 19. The detection signal (event information) from the cardiac event detection means 4 is supplied to the event interval holding means 17. The event interval holding means 17 receives the time signal from the heart
[0042]
On the other hand, the event interval set
[0043]
The nerve
[0044]
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the heart treatment apparatus according to the second embodiment of the present invention. First, the heart
[0045]
Next, it is determined whether or not a cardiac event has been detected (step S12). If a cardiac event has not been detected, it is determined whether or not the cardiac interval has timed out, that is, stored in the cardiac stimulation interval set value storage means 13. It is determined whether the set value exceeds, for example, one second (step S17). If there is no timeout, the detection of a cardiac event is awaited. If a heart event is detected in step S12 before this timeout, it means that the heart rate is faster than the predetermined rate, so that the event interval measurement is stopped by the event interval holding means 17 and the measured value at that time is held. At the same time as (Step S13), the heart stimulation interval timer is reset (Step S14).
[0046]
Subsequently, it is determined whether the held event interval measurement value is smaller than a set value (for example, 0.7 seconds, which varies depending on the patient) stored in the event interval set value storage unit 18 (step S15). When the time interval (measured value) of the held heart event is smaller than the set value stored in the event interval set value storage means 18, a command is sent to the nerve pulse control means 15 and the nerve pulse generation means 5 is instructed. A nerve stimulation pulse is generated, and a nerve stimulation pulse is given to the
[0047]
If no heart event is detected in the determination step S12, and if it is determined in step S17 that the cardiac
[0048]
When the heart stimulus pulse is generated, the heart
[0049]
As described above, in the second embodiment of the present invention, if the heart contraction is not detected spontaneously during the interval corresponding to the desired low heart rate, the desired heart rate is maintained. The heart stimulation is performed at the same time as the timeout of the interval. If a spontaneous cardiac contraction is detected during the interval period, the time interval from the cardiac stimulation performed immediately before the detection or the spontaneous cardiac contraction to the present detection is measured, and the measured value is calculated for each heart disease patient. Vagus nerve stimulation is performed only when the value is smaller than a predetermined set value. As this set value, an interval (short cycle) corresponding to a heart rate slightly larger than a predetermined rate is selected. Therefore, no vagus nerve stimulation is performed for spontaneous cardiac contractions from a predetermined rate to a range of heart rates slightly larger (shorter heart rate).
[0050]
Further, as a modification of the second embodiment of the present invention, the configuration of the cardiac event analysis means 16 is changed to a configuration in which the measured value of the cardiac event time interval measured and held by the event interval holding means 17 is stored in the event interval set value storage. The neural stimulation pulse may be generated only when a plurality of cardiac events earlier than the set value stored in the
[0051]
According to this modification, a neural stimulation pulse is not generated for an instantaneous increase in heart rate such as a heart rate variability due to respiratory movement, and a neural stimulation pulse is generated only when a cardiac event is repeatedly detected multiple times. Therefore, a nerve stimulation pulse can be generated only when a continuous increase in the heart rate is detected, and there is no need to perform unnecessary nerve stimulation.
[0052]
FIG. 5 is a configuration diagram of a heart treatment apparatus according to a third embodiment of the present invention. Components corresponding to those of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 and the second embodiment of the present invention shown in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
[0053]
In the second embodiment of the present invention shown in FIG. 3, the cardiac event analysis means 16 detects a cardiac event based on electrocardiogram information obtained via a cardiac stimulation electrode lead 6 from a cardiac stimulation electrode 7 provided in a ventricle. However, in the third embodiment, electrocardiogram information is acquired by an
[0054]
The atrial event analyzing means 20 is different from the cardiac event analyzing means 16 shown in FIG. 3 in that the location where the event information is obtained is the atrium, but the configuration and operation are the same as those of the cardiac event analyzing means 16. The description is omitted here.
[0055]
In the third embodiment of the present invention, a ventricular event detecting means 25 for detecting ventricular event information from a
[0056]
The atrial event information detected by the atrial event detecting means 22 is sent to the atrial event analyzing means 20, and through the same processing as in the second embodiment of the present invention shown in FIG. In some cases, the nerve pulse generating means 5 is controlled by the nerve pulse control means 15 to generate a vagus nerve stimulation pulse, and when no atrial event is detected for a predetermined period, an output is obtained from the comparing
[0057]
Here, when either the atrial stimulation pulse is generated or the atrial event detecting means 22 detects an atrial event, an output is generated from the
[0058]
If no ventricular event is detected even after the desired atrioventricular delay time stored in the atrioventricular delay set value storage means 31 has passed, an output is supplied from the atrioventricular delay comparison means 32 to the ventricular pulse generation means 26. Then, a ventricular stimulation pulse is given to the
[0059]
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the cardiac treatment apparatus according to the third embodiment of the present invention.
First, the heart
[0060]
Next, it is determined whether or not an atrial event has been detected (step S22). If no atrial event has been detected, it is determined whether or not the cardiac interval has timed out, that is, stored in the cardiac stimulation interval set value storage means 13. It is determined whether the set value exceeds, for example, 1 second (step S27). If there is no timeout, the process waits for detection of an atrial event. If an atrial event is detected in step S22 before this timeout, it means that the heart rate is earlier than the predetermined rate, so that the event
[0061]
Subsequently, it is determined whether the held event interval measurement value is smaller than a set value (for example, 0.7 seconds, which varies depending on the patient) stored in the event interval set value storage unit 18 (step S25). When the time interval (measured value) of the held heart event is smaller than the set value stored in the event interval set value storage means 18, a command is sent to the nerve pulse control means 15 and the nerve pulse generation means 5 is instructed. A nerve stimulation pulse is generated, and a nerve stimulation pulse is given to the
[0062]
In addition, when the atrial event is not detected in the determination step S22 and when it is determined in the determination step S27 that the heart
[0063]
Then, with the generation of the atrial stimulation pulse, the heart
[0064]
Regardless of whether or not nerve stimulation is performed in step S26, if an atrial event is detected or an atrial stimulation pulse is generated, the
[0065]
In general, vagus nerve stimulation has the effect of delaying atrioventricular conduction time.Thus, when atrial heart rate is controlled to a low value by vagus nerve stimulation, atrial heart rate is stabilized, but cooperative contraction of atria and ventricles is maintained. May not be possible. The third embodiment of the present invention provides a solution to this problem. An atrio-
[0066]
According to the present invention, when there is a spontaneous heart contraction having a heart rate slightly higher than a predetermined rate, it is possible to avoid frequent vagal nerve stimulation and preserve spontaneous heart activity as much as possible. In addition, when applied as an implantable device, the number of times of vagus nerve stimulation can be reduced, so that power consumption associated with vagus nerve stimulation is reduced, leading to a longer life.
[0067]
As described above, the heart treatment apparatus of the present invention has been described based on the illustrated embodiment. However, the present invention is not limited to this, and includes an implantable cardiac pacemaker, an extracorporeal cardiac pacemaker, and an implantable defibrillator. The present invention can be applied to an apparatus having a heart rate control mechanism based on heart stimulation.
[0068]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, based on the detection of a spontaneous heart event or the analysis of the occurrence of a spontaneous heart event, a heart excitement state higher than a desired heart rate as a control target value is detected. And can perform vagal nerve stimulation. In addition, the vagal nerve stimulation according to the present invention makes it possible to delay the interval of occurrence of spontaneous cardiac events from an interval corresponding to a desired heart rate which is a control target value. Since the range in which the operation is not performed can be set as an allowable range, the heart pacing is performed only at the necessary range with the heart rate, and the heart rhythm can be efficiently controlled to a low value.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a heart treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an operation flowchart of the heart treatment apparatus according to the first embodiment shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a heart treatment apparatus according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an operation flowchart of the heart treatment apparatus according to the second embodiment shown in FIG. 3;
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a heart treatment apparatus according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is an operation flowchart of the heart treatment apparatus according to the third embodiment shown in FIG. 5;
FIG. 7 is a configuration example of a conventional heart treatment apparatus.
[Explanation of symbols]
1, 50 ... heart treatment device
2, 51 ... control means
3, 52... Heart pulse generating means
4, 53 ... heart event detecting means
5 ... Neural pulse generating means
6, 54 ... cardiac electrode lead
7, 55 ... cardiac stimulation electrode
8, 56 ... heart
9 ... Neural electrode lead
10 ... Neural stimulation electrode
11 ... vagus nerve
16 ... heart event analysis means
20 ・ ・ ・ Atrial event analysis means
21 ... Atrial pulse generating means
22 ... ventricular event detecting means
26 ... ventricular pulse generating means
30 ・ ・ ・ Atrioventricular delay timer
31 ・ ・ ・ Atrioventricular delay set value storage means
32 ・ ・ ・ Atrioventricular delay comparison means
Claims (6)
迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、
心臓の自発的イベントを検出する心臓イベント検出手段と、
前記心臓パルス発生手段および前記神経刺激発生手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、所定のレートで前記心臓パルス発生手段により心臓刺激パルスを発生させると共に、前記心臓イベント検出手段の応答が前記所定のレートより早いときに、次に予定されている前記心臓パルス発生手段からの心臓刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させることを特徴とする心臓治療装置。Heart pulse generating means for generating a heart stimulation pulse for stimulating the heart,
Nerve stimulation generating means for generating a nerve stimulation signal for stimulating the vagus nerve;
Heart event detection means for detecting a spontaneous event of the heart;
Control means for controlling the heart pulse generating means and the nerve stimulation generating means,
The control means generates a cardiac stimulation pulse by the heart pulse generating means at a predetermined rate, and when a response of the cardiac event detecting means is earlier than the predetermined rate, the next scheduled cardiac pulse generation is performed. A heart stimulation pulse from the means is canceled, and a nerve stimulation signal is generated from the nerve stimulation generating means.
迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、
心臓の自発的イベントを検出する心臓イベント検出手段と、
前記心臓イベント検出手段に応答して、心臓の自発的イベントの発生状況を解析する心臓イベント解析手段と、
前記心臓パルス発生手段および前記神経刺激発生手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、所定のレートで前記心臓パルス発生手段により心臓刺激パルスを発生させると共に、前記心臓イベント解析手段に応答して、次に予定されている前記心臓パルス発生手段からの心臓刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させることを特徴とする心臓治療装置。Heart pulse generating means for generating a heart stimulation pulse for stimulating the heart,
Nerve stimulation generating means for generating a nerve stimulation signal for stimulating the vagus nerve;
Heart event detection means for detecting a spontaneous event of the heart;
Cardiac event analysis means for analyzing the occurrence of spontaneous events of the heart in response to the heart event detection means;
Control means for controlling the heart pulse generating means and the nerve stimulation generating means,
The control means generates a cardiac stimulation pulse by the cardiac pulse generating means at a predetermined rate, and responds to the cardiac event analyzing means to generate a cardiac stimulation pulse from the next scheduled cardiac pulse generating means. A heart treatment apparatus, wherein the generation is canceled and a nerve stimulation signal is generated by the nerve stimulation generating means.
迷走神経を刺激する神経刺激信号を発生する神経刺激発生手段と、
心房の自発的イベントを検出する心房イベント検出手段と、
前記心房イベント検出手段に応答して、心房の自発的イベントの発生状況を解析する心房イベント解析手段と、
前記心房パルス発生手段と前記神経刺激発生手段を制御する制御手段であって、心房パルス発生手段により所定のレートで心房刺激パルスを発生させると共に、前記心房イベント解析手段に応答して、次に予定されている前記心房パルス発生手段からの心房刺激パルスの発生をキャンセルし、前記神経刺激発生手段より神経刺激信号を発生させる制御手段と、
心室の自発的イベントを検出する心室イベント検出手段と、
前記心房イベントの検出または心房イベントの刺激があった場合に計数を開始する房室遅延タイマと、
前記房室遅延タイマの計数時間があらかじめ設定した所望の房室遅延時間を越えたときに心室刺激を行う心室パルス発生手段と
を備えたことを特徴とする心臓治療装置。Atrial pulse generating means for generating an atrial stimulation pulse for stimulating the atria,
Nerve stimulation generating means for generating a nerve stimulation signal for stimulating the vagus nerve;
Atrial event detection means for detecting spontaneous events in the atria;
In response to the atrial event detection means, atrial event analysis means for analyzing the occurrence of atrial spontaneous events,
Control means for controlling the atrial pulse generating means and the neural stimulation generating means, wherein the atrial pulse generating means generates atrial stimulation pulses at a predetermined rate and responds to the atrial event analyzing means, and Control means for canceling the generation of atrial stimulation pulses from the atrial pulse generating means being performed, and generating a nerve stimulation signal from the nerve stimulation generating means,
Ventricular event detection means for detecting spontaneous ventricular events;
An atrioventricular delay timer that starts counting when the atrial event is detected or the atrial event is stimulated;
A heart treatment device comprising: a ventricular pulse generating means for stimulating a ventricle when the counting time of the atrioventricular delay timer exceeds a predetermined atrioventricular delay time set in advance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002341367A JP2004173790A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Heart treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002341367A JP2004173790A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Heart treatment equipment |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004173790A true JP2004173790A (en) | 2004-06-24 |
Family
ID=32703753
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002341367A Pending JP2004173790A (en) | 2002-11-25 | 2002-11-25 | Heart treatment equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004173790A (en) |
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006280590A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Terumo Corp | Heart treatment apparatus |
| JP2006280589A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Terumo Corp | Heart treatment apparatus |
| JP2008516740A (en) * | 2004-10-20 | 2008-05-22 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | Lead-free cardiac stimulation system |
| JP2008534054A (en) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | A system that stimulates the heart muscle and nerves |
| JP2009521987A (en) * | 2005-12-28 | 2009-06-11 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | Neural stimulation system reduces atrial arrhythmogenicity |
| JP2011050627A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Olympus Corp | Heart treatment device |
| JP2011083415A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| JP2011092508A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Olympus Corp | Heart event processing device |
| JP2011103981A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| US8073539B2 (en) | 2009-06-26 | 2011-12-06 | Olympus Corporation | Heart treatment device |
| JP2012055518A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| US8185213B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-05-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US8204605B2 (en) | 2008-02-07 | 2012-06-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Multi-site atrial electrostimulation |
| US8290600B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-10-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrical stimulation of body tissue using interconnected electrode assemblies |
| US8340780B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-12-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US8369947B2 (en) | 2009-11-13 | 2013-02-05 | Olympus Corporation | Nerve stimulation device |
| US8644934B2 (en) | 2006-09-13 | 2014-02-04 | Boston Scientific Scimed Inc. | Cardiac stimulation using leadless electrode assemblies |
| US8682432B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-03-25 | Olympus Corporation | Cardiac-event processor and heart treatment device |
| US9050453B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-06-09 | National Cerebral And Cardiovascular Center | Electrostimulation system, and electrostimulation electrode assembly and biological implantable electrode therefore |
| US10022538B2 (en) | 2005-12-09 | 2018-07-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation system |
| US10583301B2 (en) | 2016-11-08 | 2020-03-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device for atrial deployment |
-
2002
- 2002-11-25 JP JP2002341367A patent/JP2004173790A/en active Pending
Cited By (46)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US10493288B2 (en) | 2004-10-20 | 2019-12-03 | Boston Scientific Scimed Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US9925386B2 (en) | 2004-10-20 | 2018-03-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| JP2008516740A (en) * | 2004-10-20 | 2008-05-22 | ボストン サイエンティフィック リミテッド | Lead-free cardiac stimulation system |
| US8340780B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-12-25 | Scimed Life Systems, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US9545513B2 (en) | 2004-10-20 | 2017-01-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US12377263B2 (en) | 2004-10-20 | 2025-08-05 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US10076658B2 (en) | 2004-10-20 | 2018-09-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US8332036B2 (en) | 2004-10-20 | 2012-12-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US8478408B2 (en) | 2004-10-20 | 2013-07-02 | Boston Scientific Scimed Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US10850092B2 (en) | 2004-10-20 | 2020-12-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US10029092B2 (en) | 2004-10-20 | 2018-07-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US9072911B2 (en) | 2004-10-20 | 2015-07-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Leadless cardiac stimulation systems |
| US8478397B2 (en) | 2005-03-23 | 2013-07-02 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System to provide myocardial and neural stimulation |
| JP2008534054A (en) * | 2005-03-23 | 2008-08-28 | カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド | A system that stimulates the heart muscle and nerves |
| JP2006280590A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Terumo Corp | Heart treatment apparatus |
| JP2006280589A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Terumo Corp | Heart treatment apparatus |
| US12076164B2 (en) | 2005-12-09 | 2024-09-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation system |
| US10022538B2 (en) | 2005-12-09 | 2018-07-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation system |
| US11154247B2 (en) | 2005-12-09 | 2021-10-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation system |
| US11766219B2 (en) | 2005-12-09 | 2023-09-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation system |
| JP2009521987A (en) * | 2005-12-28 | 2009-06-11 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | Neural stimulation system reduces atrial arrhythmogenicity |
| US8185213B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-05-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US12102822B2 (en) | 2006-07-21 | 2024-10-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US11338130B2 (en) | 2006-07-21 | 2022-05-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US9308374B2 (en) | 2006-07-21 | 2016-04-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US10426952B2 (en) | 2006-07-21 | 2019-10-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US8290600B2 (en) | 2006-07-21 | 2012-10-16 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electrical stimulation of body tissue using interconnected electrode assemblies |
| US9662487B2 (en) | 2006-07-21 | 2017-05-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Delivery of cardiac stimulation devices |
| US8644934B2 (en) | 2006-09-13 | 2014-02-04 | Boston Scientific Scimed Inc. | Cardiac stimulation using leadless electrode assemblies |
| US9956401B2 (en) | 2006-09-13 | 2018-05-01 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Cardiac stimulation using intravascularly-deliverable electrode assemblies |
| US8204605B2 (en) | 2008-02-07 | 2012-06-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Multi-site atrial electrostimulation |
| US8738147B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-05-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Wireless tissue electrostimulation |
| US10307604B2 (en) | 2008-02-07 | 2019-06-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Wireless tissue electrostimulation |
| US9393405B2 (en) | 2008-02-07 | 2016-07-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Wireless tissue electrostimulation |
| US9795797B2 (en) | 2008-02-07 | 2017-10-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Wireless tissue electrostimulation |
| US8073539B2 (en) | 2009-06-26 | 2011-12-06 | Olympus Corporation | Heart treatment device |
| JP2011050627A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Olympus Corp | Heart treatment device |
| US8644928B2 (en) | 2009-10-15 | 2014-02-04 | Olympus Corporation | Nerve stimulation device |
| JP2011083415A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| US8682432B2 (en) | 2009-10-30 | 2014-03-25 | Olympus Corporation | Cardiac-event processor and heart treatment device |
| JP2011092508A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Olympus Corp | Heart event processing device |
| JP2011103981A (en) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| US8369947B2 (en) | 2009-11-13 | 2013-02-05 | Olympus Corporation | Nerve stimulation device |
| US9050453B2 (en) | 2010-03-19 | 2015-06-09 | National Cerebral And Cardiovascular Center | Electrostimulation system, and electrostimulation electrode assembly and biological implantable electrode therefore |
| JP2012055518A (en) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Olympus Corp | Nerve stimulation device |
| US10583301B2 (en) | 2016-11-08 | 2020-03-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device for atrial deployment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2004173790A (en) | Heart treatment equipment | |
| US6473644B1 (en) | Method to enhance cardiac capillary growth in heart failure patients | |
| US7305265B2 (en) | Heart treatment equipment for treating heart failure | |
| JP4252830B2 (en) | Heart treatment equipment | |
| JP5227971B2 (en) | Nerve stimulation system | |
| JP4173643B2 (en) | A system that provides ventricular pacing and bi-chamber coordination | |
| US7092755B2 (en) | System and method of cardiac pacing during sleep apnea | |
| JP5015256B2 (en) | Implantable device for responsive neural stimulation therapy | |
| JP2620819B2 (en) | Cardiac ischemia control device | |
| JP5312619B2 (en) | Control of electrical stimulation using heart rate variability | |
| US9561374B2 (en) | Systems, devices and methods for modulating autonomic tone | |
| US6606517B1 (en) | Methods and apparatus for preventing atrial arrhythmias by overdrive pacing and prolonging atrial refractoriness using an implantable cardiac stimulation device | |
| EP1486232A2 (en) | Device for improving cardiac funtion in heart failure or CHF patients | |
| JP4252833B2 (en) | Heart treatment equipment | |
| JPH07504596A (en) | Electrical medical stimulators and electrical stimulation methods | |
| JP2007503257A (en) | Method and apparatus for cardiac resuscitation | |
| US7164944B1 (en) | Analgesic therapy for ICD patients | |
| JP2004275427A (en) | Heart treatment equipment | |
| EP2916907B1 (en) | Implantable neurostimulator for managing tachyarrhthmia and enhancing heart failure patient awakening through vagus nerve stimulation | |
| JP4177086B2 (en) | Heart treatment equipment | |
| JP2004180988A (en) | Heart treatment equipment | |
| JP4381044B2 (en) | Heart treatment equipment | |
| US7761156B2 (en) | Method for operating an implantable cardiac stimulator to set the atrial stimulation time interval dependent on the evoked response amplitude |