JP2004177536A - Digital image signal pretreatment circuit - Google Patents
Digital image signal pretreatment circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004177536A JP2004177536A JP2002341755A JP2002341755A JP2004177536A JP 2004177536 A JP2004177536 A JP 2004177536A JP 2002341755 A JP2002341755 A JP 2002341755A JP 2002341755 A JP2002341755 A JP 2002341755A JP 2004177536 A JP2004177536 A JP 2004177536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- gradation
- signal
- image signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル画像信号前処理回路に関し、特に最大nビットの画像信号の論理に対応して最大階調数2nで階調表示を行う階調数可変の表示装置の信号線駆動回路に入力されるデジタル画像信号の前処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、ノートパソコンおよびその他の携帯用情報機器で用いられる液晶表示装置等の表示装置において、階調数可変の構成のものがある(例えば、特許文献1を参照。)。以下、この種の表示装置として、特許文献1に記載の液晶表示装置について説明する。尚、以下において言及する論理回路は全て正論理で動作するものとする。また、論理回路における信号の値を示す論理レベルのうちHレベル(ハイレベル)を“H”で、Lレベル(ローレベル)を“L”で、それぞれ示すものとする。この液晶表示装置は、図3に示すように、表示制御回路200と、信号線駆動回路3001,3002と、走査線駆動回路400と、液晶パネル500とを備え、携帯用情報機器の本体回路100に含まれるCPU10に接続されており、例えば、R(赤色),G(緑色)、B(青色)の3種類の各最大6ビットの画像信号からなるカラー画像信号の各論理に対応して各最大階調数64で階調表示を行う階調数可変のカラー液晶表示装置である。この液晶表示装置の信号線駆動回路3001,3002は、R,G,Bの各最大6ビットの画像信号を入力可能とするため、6×3個の入力端を有している。従って、この液晶表示装置で、階調数をR,G,B各最大階調数64より少ない、例えば、R,G,Bの各4ビットの画像信号の論理に対応して各16階調で階調表示する場合でも、信号線駆動回路3001,3002には、6×3個の入力端に対応して、R,G,Bの各6ビット信号OR,OG,OBを表示制御回路200から供給しなければならない。
【0003】
この16階調で階調表示する場合のR,G,Bの各6ビット信号OR,OG,OBは、図4に示すように、表示制御回路200の出力制御回路25で生成される。出力制御回路25は、階調制御信号GS1,GS2に基づき、表示メモリ21からの3種類のメモリ画像信号MR,MG,MBのそれぞれを構成する6ビットのうち選択された16階調に対応する上位4ビットを有効ビットとしてそのままのビットを維持し、表示以外のビットである下位2ビットを無効ビットとして“H”または“L”に固定した信号を生成し、これらを6ビット信号OR,OG,OBとして出力するデジタル画像信号前処理回路を構成している。
【0004】
次に、6ビット信号OR,OG,OBの下位の無効ビットが“L”に固定される場合の出力制御回路25の例を図5を参照して説明する。階調制御信号GS1,GS2の値に応じて、階調数を示すモード(以下「階調モード」という)が図5(b)に示すように設定される。64階調で階調表示する場合、GS1=GS2=“H”により、各デジタル画像信号OR,OG,OBを6ビットで表現する「6ビットモード」に設定され、最大階調数である64が選択階調数として指定される。16階調で階調表示する場合、GS1=“H”かつGS2=“L”により、各デジタル画像信号OR,OG,OBを4ビットで表現する「4ビットモード」に設定され、選択階調数として16が指定される。
【0005】
図5(b)に示すような階調制御信号GS1,GS2による階調モードの設定(選択階調数の指定)に対応して、選択階調数での画像表示に使用されるビット以外のビットの値をLレベルに固定するため、出力制御回路25は、図5(a)に示すように構成されている。すなわち、この出力制御回路25では、階調制御信号GS1とGS2の論理積の信号GSaを生成するANDゲート251と、階調制御信号GS1とGS2の論理和の信号GSbを生成するORゲート252と、メモリ画像信号MR,MG,MBの所定ビットをマスクするための15個のANDゲートとが、各メモリ画像信号MR,MG,MBの選択階調数での画像表示に使用されるビット以外のビットが以下に述べる如くマスクされるように接続されている。すなわち、64階調で階調表示する場合、GS1=GS2=“H”により、各メモリ画像信号MR,MG,MBを構成する6ビットのいずれもマスクされずに出力制御回路25から出力される。16階調で階調表示する場合、GS1=“H”かつGS2=“L”により、各メモリ画像信号MR,MG,MBの下位2ビット(MR0,MR1,MG0,MG1,MB0,MB1)がマスクされてLレベルに固定され、他のビットはマスクされずにそのまま出力される。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−258802号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した液晶表示装置では、信号線駆動回路に供給されるR,G,Bの各デジタル画像信号の無効ビットは、表示制御回路200の出力制御回路25で “H”または“L”のどちらかに固定され、この固定は回路構成で設計段階で決定されている。そのため、表示制御回路200から出力される各デジタル画像信号は、次のようになる。例えば、16階調で6ビットの下位2ビットが無効ビットとして“H”に固定される設計の場合、64階調での第64階調目(白表示)の6ビット信号“111111”に対応して、16階調でも、 “111111”となり、液晶パネルには64階調のときと同一の色調で表示されるが、64階調での第1階調目(黒表示)の6ビット信号“000000”に対応して、16階調では、 “000011”となり、液晶パネルには64階調の第4階調目で表示され、下位2ビットの色の重みが変わる。また、“L”に固定される設計の場合、64階調での第1階調目(黒表示)の6ビット信号“000000”に対応して、16階調でも、“000000”となり、液晶パネルには64階調のときと同一の色調で表示されるが、64階調での第64階調目(白表示)の6ビット信号“111111”に対応して、16階調では、“111100”となり、液晶パネルには64階調の第61階調目で表示され、下位2ビットの色の重みが変わる。同様に、中間の階調においても、回路構成で設計段階に固定されたレベルにより下位2ビットの色の重みが変わる。従って、無効ビットの固定される“H”または“L”レベルは、表示制御回路200を含む半導体集積回路の設計段階で決定されるため、半導体集積回路のユーザ側で無効ビットの色の重みを自由に設定できないという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、最大nビットの画像信号の論理に対応して最大階調数2nで階調表示を行う階調数可変の表示装置の信号線駆動回路に入力されるデジタル画像信号の前処理回路において、最大階調数より少ない階調数で表示する場合の無効ビットのHまたはLへの固定を階調レベル単位に任意に設定可能としたデジタル画像信号前処理回路を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のデジタル画像信号前処理回路は、最大n(n:2以上の整数)ビットの画像信号の論理に対応する最大階調数2nの階調表示能力を有し、k(<n)ビットの画像信号の論理に対応する階調数2kの階調表示に切替え可能な階調数可変の表示装置の信号線駆動回路に、画像信号がkビットのとき、前記kビット信号からなる上位kビットと、固定信号からなる下位(n−k)ビットとで構成されるnビットの画像信号を出力するデジタル画像信号前処理回路において、前記固定信号として階調数2kの各階調に対応した任意のデータを書き換え可能に記憶するレジスタを有することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例のデジタル画像信号前処理回路について、R,G,B各最大6ビットの画像信号からなるカラー画像信号の各論理に対応して各最大階調数64で階調表示(64×64×64=262144色表示)を行う能力を有するとともに、切替えによりR,G,B各5,6,5ビットの画像信号の各論理に対応して各階調数32,64,32の階調表示(32×64×32=65536色表示)を行うことができるカラー液晶表示装置に用いる場合を例に説明する。このデジタル画像信号前処理回路は、カラー液晶表示装置において、信号線駆動回路へのデータ入力の前処理回路として配置される。カラー液晶表示装置を構成する表示制御回路および信号線駆動回路が1個の半導体集積回路装置で構成されている場合は、この半導体集積回路装置内に配置される。また、カラー液晶表示装置を構成する表示制御回路および信号線駆動回路が個々の半導体集積回路装置で構成されている場合は、表示制御回路を構成する半導体集積回路装置のデータ出力段に配置、または、信号線駆動回路を構成する半導体集積回路装置のデータ入力段に配置することができるが、表示制御回路を構成する半導体集積回路装置に配置するほうが配線が増加せず好ましい。
【0010】
図1に示すように、デジタル画像信号前処理回路600は、Rの画像信号として、n=6ビットの最大ビット数の画像信号IR5〜IR0またはk=5ビットの画像信号IR5〜IR1(以下、IR5〜IR0/1という)が入力され内部処理されて、n=6ビットの画像信号OR5〜OR0が出力される前処理回路60Rと、Bの画像信号として、n=6ビットの最大ビット数の画像信号IB5〜IB0またはk=5ビットの画像信号IB5〜IB1(以下、IB5〜IB0/1という)が入力され内部処理されて、n=6ビットの画像信号OB5〜OB0が出力される前処理回路60Bと、Gの画像信号として、n=6ビットの最大ビット数の画像信号IG5〜IG0が入力され、その信号がそのままn=6ビットの画像信号OG5〜OG0として出力される6ビットバス61とで構成されている。
【0011】
各前処理回路60R,60Bは、アドレスデコーダ付きレジスタ62R,62Bと、第1セレクタ63R,63Bと、第2セレクタ64R,64Bとを有している。そして、各前処理回路60R,60Bに入力される画像信号IR5〜IR0/1,IB5〜IB0/1のうち、画像信号IR5〜IR1,IB5〜IB1が5ビットバス65R,65Bを介して、第1セレクタ63R,63Bに供給されるとともに、そのまま画像信号OR5〜OR1,OB5〜OB1として出力され、画像信号IR0,IB0が1ビットバス66R,66Bを介して、第2セレクタ64R,64Bに供給される。
【0012】
各レジスタ62R,62Bは、クロック信号CLKと、階調数2k=32の各階調に対応した5ビットのアドレス信号ADと、階調数32の各階調に対応してそれぞれ任意に指定したn−k=1ビットの固定信号FR(0)〜FR(31),FB(0)〜FB(31)が入力され、クロック信号CLKに同期して、アドレス信号ADにより指定された各アドレスに、固定信号FR(0)〜FR(31),FB(0)〜FB(31)を記憶保持するとともに、第1セレクタ63R,63Bに出力する。
【0013】
第1セレクタ63R,63Bは、データ信号として固定信号FR(0)〜FR(31),FB(0)〜FB(31)が入力されるとともに、選択制御信号FRS,FBSとしてk=5ビットの画像信号IR5〜IR1,IB5〜IB1が入力され、固定信号FR(0)〜FR(31),FB(0)〜FB(31)のうち、画像信号IR5〜IR1,IB5〜IB1により指定された階調に対応した固定信号を選択し、固定信号OFR,OFBとして第2セレクタ64R,64Bに出力する。
【0014】
第2セレクタ64R,64Bは、データ信号として固定信号OFR,OFBと画像信号IR0,IB0とが入力されるとともに、選択制御信号として階調切替信号CSが入力され、262144色表示の階調表示が選択されたとき、例えば、CS=“H”が入力され、画像信号IR0,IB0を選択し、65536色表示の階調表示が選択されたとき、CS=“L”が入力され、固定信号OFR,OFBを選択して、画像信号OR0,OB0として信号線駆動回路に出力する。
【0015】
次にデジタル画像信号前処理回路600の動作について、図2を参照して説明する。予め、各レジスタ62R,62Bには、クロック信号CLKに同期して、アドレス信号ADにより指定された各アドレスに、階調数32の各階調に対応してそれぞれ任意に指定した1ビットの固定信号FR(0)〜FR(31),FB(0)〜FB(1)が記憶保持されている。図2に示すように、例えば、階調データ“00000”に対応してFR(0),FB(0)=“0”、階調データ“00001”に対応して FR(1),FB(1)=“1”、…、階調データ“11110”に対応してFR(30),FB(30)=“0”、 階調データ“11111”に対応してFR(31),FB(31)=“1”に設定されている。
【0016】
先ず、カラー液晶表示装置がR,G,B各階調数32,64,32の階調表示(R32×64×32=65536色)に切替えられた場合について説明する。デジタル画像信号前処理回路600に画像信号IR5〜IR1=“11111”,“00000”,IG5〜IG0=“111111”,“000000”,IB5〜IB1=“11110”,“00001”が入力されると、画像信号IR5〜IR1=“11111”,“00000”,IG5〜IG0=“111111”,“000000”,IB5〜IB1=“11110”,“00001”は、そのまま画像信号OR5〜OR1=“11111”,“00000”,OG5〜OG0=“111111”,“000000”,OB5〜OB1=“11110”,“00001”として出力される。そして、前処理回路60R,60Bにおいて、第1セレクタ63R,63Bで画像信号IR5〜IR1=“11111”,“00000”,IB5〜IB1=“11110”,“00001”を選択制御信号FRS,FBSとしてFR(31)=“1”,FR(0)=“0”,FB(30)=“0”,FB(1)=“1”が固定信号OFR,OFBとして選択され、さらに、第2セレクタ64R,64Bで階調切替信号CS=“L”を選択制御信号としてOFR=“1”,“0”,OFB=“0”,“1”が選択され、画像信号OR0=“1”,“0”,OB0=“0”,“1”として出力される。その結果、デジタル画像信号前処理回路600から信号線制御回路へ、画像信号OR5〜OR0=“111111”,“000000”,OG5〜OG0=“111111”,“000000”,OB5〜OB0=“111100”,“000011”が出力されることになる。
【0017】
次に、カラー液晶表示装置がR,G,B各最大階調数64の階調表示(64×64×64=262144色表示)に切替えられた場合について説明する。デジタル画像信号前処理回路600に画像信号IR5〜IR0=“111110”,“000001”,IG5〜IG0=“111110”,“000001”,IB5〜IB0=“111110”,“000001”が入力されると、画像信号IR5〜IR1=“11111”,“00000”,IG5〜IG0=“111110”,“000001”,IB5〜IB1=“11111”,“00000”は、そのまま画像信号OR5〜OR1=“111110”,“000001”,OG5〜OG0=“111110”,“000001”,OB5〜OB1=“11111”,“00000”として出力される。そして、前処理回路60R,60Bにおいて、第2セレクタ64R,64Bで階調切替信号CS=“H”を選択制御信号としてIR0=“0”,“1”,IB0=“0”,“1”が選択され、画像信号OR0=“0”,“1”,OB0=“0”,“1”として出力される。その結果、デジタル画像信号前処理回路600から信号線制御回路へ、画像信号OR5〜OR0=“111110”,“000001”,OG5〜OG0=“111110”,“000001”,OB5〜OB0=“111110”,“000001”が出力されることになる。
【0018】
以上に説明したように、階調表示を262144色/65536色切替可能な表示装置の信号線駆動回路に入力されるデジタル画像信号の前処理回路として、上記構成のデジタル画像信号前処理回路600を用いることにより、信号線制御回路に供給される画像信号OR5〜OR0,OG5〜OG0,OB5〜OB0のうち画像信号OR0,OB0を固定信号として、デジタル画像信号前処理回路600を構成する半導体集積回路のユーザ側で任意のデータに設定することができる。
【0019】
尚、上記実施例では、階調表示を262144色/65536色切替可能な表示装置に適用されるデジタル画像信号前処理回路600を例に説明したが、これに限定されることなく、最大階調表示や切替えられる階調表示が他の階調表示の表示装置にも適用することができる。また、最大階調数より少ない階調数で表示する場合の固定信号が1ビットの場合を例に説明したが、2ビット以上にも適用することができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、最大n(n:2以上の整数)ビットの画像信号の論理に対応して最大階調数2nで階調表示を行う階調数可変の表示装置の信号線駆動回路に入力されるデジタル画像信号のうち、減色時の固定信号をデジタル画像信号前処理回路のレジスタに外部から書き換え可能にしたので、デジタル画像信号前処理回路を構成する半導体集積回路のユーザ側でこの減色時の固定信号を任意のデータに設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデジタル画像信号前処理回路のブロック回路図。
【図2】図1のデジタル画像信号前処理回路の動作を説明するタイムチャート。
【図3】従来の画像表示装置の構成を示すブロック図。
【図4】図3の画像表示装置に用いられている表示制御回路の構成を示すブロック図。
【図5】図4の表示制御回路に用いられている出力制御回路を示す回路図。
【符号の説明】[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a digital image signal pre-processing circuit, and more particularly to a signal line drive circuit of a gradation number variable display device that performs gradation display with a maximum gradation number of 2 n corresponding to the logic of an image signal of maximum n bits. The present invention relates to a pre-processing circuit for input digital image signals.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Some display devices such as a liquid crystal display device used in mobile phones, notebook computers, and other portable information devices have a configuration in which the number of gradations is variable (for example, see Patent Document 1). Hereinafter, a liquid crystal display device described in
[0003]
As shown in FIG. 4, the
[0004]
Next, an example of the
[0005]
Corresponding to the setting of the gradation mode (designation of the number of selected gradations) by the gradation control signals GS1 and GS2 as shown in FIG. 5B, bits other than the bits used for image display at the selected number of gradations are used. In order to fix the bit value to the L level, the
[0006]
[Patent Document 1]
JP 2002-258802 A
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described liquid crystal display device, the invalid bit of each of the R, G, and B digital image signals supplied to the signal line drive circuit is output to the
In view of the above problems, the present invention provides a digital signal input to a signal line driving circuit of a display device with a variable number of gradations that performs gradation display with a maximum gradation number of 2 n in correspondence with the logic of an image signal of a maximum of n bits. In the image signal preprocessing circuit, there is provided a digital image signal preprocessing circuit capable of arbitrarily setting fixation of invalid bits to H or L when displaying with a number of gradations smaller than the maximum number of gradations in units of gradation levels. The purpose is to provide.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The digital image signal preprocessing circuit of the present invention has a gradation display capability of a
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the digital image signal pre-processing circuit according to the embodiment of the present invention will be described in which the maximum number of gradations is 64 corresponding to each logic of a color image signal composed of a maximum of 6 bits of R, G and B image signals. It has the ability to perform display (64 × 64 × 64 = 262144 color display) and, by switching, each of the number of
[0010]
As shown in FIG. 1, the digital image
[0011]
Each of the preprocessing circuits 60 R and 60 B has registers 62 R and 62 B with an address decoder,
[0012]
Each of the registers 62 R and 62 B is arbitrarily designated corresponding to the clock signal CLK, the 5-bit address signal AD corresponding to each of the gradations of 2 k = 32, and each of the gradations of 32. The fixed signals FR (0) to FR (31) and FB (0) to FB (31) of nk = 1 bit are input, and each address specified by the address signal AD is synchronized with the clock signal CLK. the fixed signal FR (0) ~FR (31) , stores holding the FB (0) ~FB (31) , and outputs to the first selector 63 R, 63 B.
[0013]
The
[0014]
The second selectors 64 R and 64 B receive the fixed signals OFR and OFB and the image signals IR0 and IB0 as the data signals, and receive the grayscale switching signal CS as the selection control signal. When the display is selected, for example, CS = “H” is input, and the image signals IR0 and IB0 are selected. When the gradation display of 65536 colors is selected, CS = “L” is input and fixed. The signals OFR and OFB are selected and output to the signal line driving circuit as image signals OR0 and OB0.
[0015]
Next, the operation of the digital image
[0016]
First, the case where the color liquid crystal display device is switched to the gradation display of 32, 64, and 32 gradations (R32 × 64 × 32 = 65536 colors) for each of R, G, and B will be described. When the image signals IR5 to IR1 = “11111”, “00000”, IG5 to IG0 = “111111”, “000000”, IB5 to IB1 = “11110”, “00001” are input to the digital image
[0017]
Next, a case will be described in which the color liquid crystal display device is switched to a gradation display (64 × 64 × 64 = 262144 color display) with a maximum gradation number of 64 for each of R, G, and B. When image signals IR5 to IR0 = “111110”, “000001”, IG5 to IG0 = “111110”, “000001”, IB5 to IB0 = “111110”, “000001” are input to the digital image
[0018]
As described above, the digital image
[0019]
In the above embodiment, the digital image
[0020]
【The invention's effect】
According to the present invention, a signal line drive circuit of a gradation number variable display device that performs gradation display with a maximum gradation number of 2 n corresponding to the logic of an image signal of a maximum of n (n: an integer of 2 or more) bits Of the digital image signal input to the digital image signal preprocessing circuit, the fixed signal at the time of color reduction can be externally rewritten into the register of the digital image signal preprocessing circuit. The fixed signal at the time of color reduction can be set to arbitrary data.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block circuit diagram of a digital image signal preprocessing circuit according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a time chart for explaining the operation of the digital image signal preprocessing circuit of FIG. 1;
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a conventional image display device.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a display control circuit used in the image display device of FIG. 3;
FIG. 5 is a circuit diagram showing an output control circuit used in the display control circuit of FIG. 4;
[Explanation of symbols]
Claims (1)
画像信号がkビットのとき、前記kビット信号からなる上位kビットと、固定信号からなる下位(n−k)ビットとで構成されるnビットの画像信号を出力するデジタル画像信号前処理回路において、
前記固定信号として階調数2kの各階調に対応した任意のデータを書き換え可能に記憶するレジスタを有することを特徴とするデジタル画像信号前処理回路。It has a gradation display capability of a maximum number of gradations of 2 n corresponding to the logic of an image signal of a maximum of n (n: an integer of 2 or more) bits and a gradation corresponding to the logic of a k (<n) bit image signal. the signal line driver circuit of the gradation number variable display device capable of switching to the gradation display of the number 2 k,
When the image signal is k bits, a digital image signal preprocessing circuit for outputting an n-bit image signal composed of upper k bits composed of the k-bit signal and lower (nk) bits composed of a fixed signal. ,
Digital image signal pre-processing circuit, characterized in that it has a register for rewritably storing arbitrary data corresponding to each gradation of the gray scale level 2 k as the fixed signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002341755A JP2004177536A (en) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | Digital image signal pretreatment circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002341755A JP2004177536A (en) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | Digital image signal pretreatment circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004177536A true JP2004177536A (en) | 2004-06-24 |
Family
ID=32703996
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002341755A Pending JP2004177536A (en) | 2002-11-26 | 2002-11-26 | Digital image signal pretreatment circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004177536A (en) |
-
2002
- 2002-11-26 JP JP2002341755A patent/JP2004177536A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7660010B2 (en) | Controller driver, liquid crystal display apparatus using the same, and liquid crystal driving method | |
| CN100474386C (en) | Controller driver and display apparatus | |
| US5856816A (en) | Data driver for liquid crystal display | |
| US7742065B2 (en) | Controller driver and liquid crystal display apparatus using the same | |
| JPH075853A (en) | Source drive device for liquid crystal display device | |
| US6784868B2 (en) | Liquid crystal driving devices | |
| KR950003981B1 (en) | Display Control Unit for Flat Displays | |
| JP2004165749A (en) | Gamma correction voltage generating apparatus, gamma correction apparatus, and display device | |
| JP3637898B2 (en) | Display driving circuit and display panel having the same | |
| JPH09138670A (en) | Drive circuit for liquid crystal display | |
| CN108831370B (en) | Display driving method and device, display device and wearable equipment | |
| US6864870B2 (en) | Liquid crystal display controller with improved dithering and frame rate control and method thereof | |
| JP2004078059A (en) | Display device | |
| JPH04237091A (en) | Gradation driving circuit for flat display | |
| KR100848093B1 (en) | Dithering device and dithering method of liquid crystal display | |
| US20070139349A1 (en) | Driving ic for a display device | |
| US7570276B2 (en) | Display driver circuit and drive method thereof | |
| JP2004177536A (en) | Digital image signal pretreatment circuit | |
| KR100859507B1 (en) | Dithering Device and Dithering Method | |
| JP2008181081A (en) | Driving device for image display device | |
| JP3172450B2 (en) | Image information processing device | |
| JP2791415B2 (en) | LCD drive system | |
| JPH1049102A (en) | Signal line selection circuit and matrix type display device | |
| JP2003029716A (en) | Liquid crystal display device, liquid crystal display device driving device, and liquid crystal display device driving method | |
| JPH09244594A (en) | Liquid crystal display drive circuit |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050119 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050511 |