JP2004180418A - Multipole armature winding method and winding device - Google Patents
Multipole armature winding method and winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004180418A JP2004180418A JP2002343560A JP2002343560A JP2004180418A JP 2004180418 A JP2004180418 A JP 2004180418A JP 2002343560 A JP2002343560 A JP 2002343560A JP 2002343560 A JP2002343560 A JP 2002343560A JP 2004180418 A JP2004180418 A JP 2004180418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- core
- nozzle
- former
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 230000005405 multipole Effects 0.000 title claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【課題】巻線の占積率を高め、抵抗を小さくする多極電機子の巻線方法及び巻線装置を提供する。
【解決手段】複数のティース8aが並んで突出し、この各ティース8aの間にスロット8bが開口するコア8に対して線材90を巻回する多極電機子の巻線方法において、複数の線材90を繰り出すノズル10を用い、ティース8aに複数の線材90を束にして巻回する過程で生じる線材90どうしの捩れ部93がスロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成するように各線材90を案内する。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a winding method and a winding device for a multipolar armature, which increase a space factor of a winding and reduce resistance.
In a winding method of a multipolar armature, a plurality of teeth (8a) project side by side, and a wire (90) is wound around a core (8) having a slot (8b) opened between the teeth (8a). The twisted portion 93 of the wires 90 generated in the process of winding the plurality of wires 90 in a bundle around the teeth 8a is wound around the outside of the slot 8b by using the nozzle 10 that feeds the teeth 8a to form the coil end portion 91. Each wire 90 is guided.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動機や発電機等のコアに線材を巻回する多極電機子の巻線方法及び巻線装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複数のティースが径方向内側に並んで突出し、この各ティースの間にスロットが内側に向けて開口するコアに対して線材を巻回するインナー巻線装置として、線材を繰り出すノズルと、コアに対してこのノズルを相対移動させるコア・ノズル相対移動機構と、ノズルによって巻回される線材を一旦把持してスロットの奥へ送るフックと、このフックから掛け渡される線材をスロットの奥へと案内するフォーマとを備え、コアに対する巻線を自動的に行うものがある(特許文献1、参照)。
【0003】
また、従来、各ティースに複数本の線材を束にして巻回する巻線方法があった。複数本の細い線材を巻回することにより、1本の 太い線材を巻くことに比べて、交流電流が導体の表面近くを流れようとする表皮効果による抵抗の増加を抑えられるとともに、巻線の占積率(密度)を高めてモータの性能向上がはかられる(特許文献2、参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平2001−339917号公報
【特許文献2】
特開平2001−325903号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のインナー巻線装置にあっては、ノズルがコアの内側を通って移動するため、ノズルの移動経路に対する制約が多く、巻線の占積率を高められないという問題点があった。
【0006】
図11の(a),(b)は前記従来装置によって巻回された巻線を示すが、U,V,Wの各相のコイルエンド部91がコア8の軸方向に重なり合っているため、コイルが大型化する。
【0007】
また、各ティースに複数本の線材を束にして巻回する場合、ノズルが移動して線材の束をティースに掛け回すとき、各線材どうしが捩れる捩れ部が生じるが、この捩れ部がコアのスロット内に位置するように巻回された場合、スロット内に収められる線材どうしの間に無駄な隙間ができてしまい、巻線の占積率が低くなるという問題点があった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、巻線の占積率を高め、抵抗を小さくする多極電機子の巻線方法及び巻線装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、複数のティースが並んで突出し、この各ティースの間にスロットが開口するコアに対して線材を巻回する多極電機子の巻線方法に適用する。
【0010】
そして、複数の線材を繰り出すノズルを用い、ティースに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成するように各線材を案内することを特徴とするものとした。
【0011】
第2の発明は、複数のティースが並んで突出し、この各ティースの間にスロットが開口するコアに対して線材を巻回する多極電機子の巻線装置に適用する。
【0012】
そして、複数の線材を繰り出すノズルと、このノズルによって巻回される各線材を一旦把持してコアの外径方向へ送るフックと、このフックに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部をこのフックに掛かるように案内する捻れ案内手段とを備え、この捻れ案内手段によって線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する構成としたことを特徴とするものとした。
【0013】
第3の発明は、第2の発明において、捻れ案内手段としてフックに各線材を摺接させる対の捩れ寄せ部と、この各捩れ寄せ部の間で各線材に対する面圧を小さくして線材どうしの捩れ部を収める捩れ収め部とを形成したことを特徴とするものとした。
【0014】
第4の発明は、複数のティースが並んで突出し、この各ティースの間にスロットが開口するコアに対して線材を巻回する多極電機子の巻線装置に適用する。
【0015】
そして、複数の線材を繰り出すノズルと、このノズルによって巻回される各線材をコアの外径方向へと案内するフォーマと、このフォーマに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部をこのフォーマに掛かるように案内する捻れ案内手段とを備え、この捻れ案内手段によって線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する構成としたことを特徴とするものとした。
【0016】
第5の発明は、第4の発明において、捻れ案内手段としてフォーマに各線材を摺接させる対の捩れ寄せ部と、この各捩れ寄せ部の間で各線材に対する面圧を小さくして線材どうしの捩れ部を収める捩れ収め部とを形成したことを特徴とするものとした。
【0017】
第6の発明は、第5の発明において、フォーマとしてティースの端面から突出するように支持される一対のフォーマピースを設け、この各フォーマピースの端部が捩れ寄せ部を構成し、この各フォーマピースの端部間の空間が捩れ収め部を構成したことを特徴とするものとした。
【0018】
第7の発明は、複数のティースが並んで突出し、各ティースの間にスロットが開口するコアに対して線材を巻回する多極電機子の巻線方法に適用する。
【0019】
そして、線材を繰り出すノズルと、コアに対してこのノズルを相対移動させるコア・ノズル相対移動機構と、ノズルによって巻回される線材を一旦把持してスロットの奥へ送るフックと、このフックから掛け渡される線材をスロットの奥へと案内するフォーマとを用い、このフォーマが線材をティースへと案内する位置をコアの径方向に変化させることを特徴とするものとした。
【0020】
第8の発明は、複数のティースが並んで突出し、各ティースの間にスロットが開口するコアに対して線材を巻回する多極電機子の巻線装置に適用する。
【0021】
そして、線材を繰り出すノズルと、コアに対してノズルを相対移動させるコア・ノズル相対移動機構と、ノズルによって巻回される線材を一旦把持してスロットの奥へ送るフックと、このフックから掛け渡される線材をスロットの奥へと案内するフォーマと、このフォーマが線材をティースへと案内する位置をコアの径方向に変化させるフォーマ案内位置調節手段とを備えたことを特徴とするものとした。
【0022】
第9の発明は、第8の発明において、フォーマ案内位置調節手段と各相の線材に対応してフォーマの厚さをコアの径方向について変える構成としたことを特徴とするものとした。
【0023】
第10の発明は、第8の発明において、フォーマ案内位置調節手段と各相の線材に対応してフォーマの位置をコアの径方向について変える構成としたことを特徴とするものとした。
【0024】
第11の発明は、第2、第3、第8、第9、第10のいずれか一つの発明において、ノズルをコアの軸回りに回動させて線材をフックに掛け回す構成としたことを特徴とするものとした。
【0025】
第12の発明は、第2、第3、第8、第9、第10のいずれか一つの発明において、ノズルをコアに対して三次元方向に移動させて線材をフックに掛け回す構成としたことを特徴とするものとした。
【0026】
第13の発明は、第1から第12のいずれか一つの発明において、ノズルから繰り出される線材に転接するローラを備えたことを特徴とするものとした。
【0027】
【発明の作用および効果】
第1、第2の発明によると、ノズルが移動して線材の束をティースに掛け回すとき、各線材どうしが捩れる捩れ部が生じるが、線材どうしの捩れ部がフックを介してスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する。このため、線材どうしの捩れ部がスロット内に巻回されて無駄な隙間をつくることが回避され、巻線の占積率を高められ、モータの性能向上がはかられる。
【0028】
第3の発明によると、線材どうの捩れ部はノズルから各線材に付与される張力によってフックの各捩れ寄せ部に摺接する部位に押されて捩れ収めに面するフックの中央に収まる。
【0029】
第4の発明によると、ノズルが移動して線材の束をティースに掛け回すとき、各線材どうしが捩れる捩れ部が生じるが、線材どうしの捩れ部がフォーマを介してスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する。このため、線材どうしの捩れ部がスロット内に巻回されて無駄な隙間をつくることが回避され、巻線の占積率を高められ、モータの性能向上がはかられる。
【0030】
第5の発明によると、線材どうの捩れ部はノズルから各線材に付与される張力によってフォーマの各捩れ寄せ部に摺接する部位に押されて捩れ収めに面するフォーマの中央に収まる。
【0031】
第6の発明によると、各フォーマピースの位置を変更することにより、線材が巻回される形状を容易に変更できる。
【0032】
第7、第8の発明によると、各相のコイルエンド部がコアの径方向に並び、コアの軸方向に重なり合うことが抑えられる。このため、各コイルエンド部を構成する線材の長さを短くし、コイルの小型化はかれるとともに、抵抗を小さくしてモータの性能向上がはかられる。さらに、巻線後にコイルエンド部を成形する作業工数を大幅に減らすことが可能となり、生産性を高められる。
【0033】
第9の発明によると、例えば厚さの異なる複数のフォーマを用意し、各フォーマを付け替えることにより、容易に実施できる。
【0034】
第10の発明によると、フォーマの位置を変更することにより、フォーマを付け替える必要がない。
【0035】
第11の発明によると、コア・ノズル相対移動機構はノズルをコアの軸まわりに回動させる構成とすることにより、コアに対してノズルを三次元方向に相対移動させる必要がなく、構造の簡素化がはかれる。
【0036】
第12の発明によると、コア・ノズル相対移動機構はコアに対してノズルを三次元方向に相対移動させることにより、ノズルをコアの軸まわりに回動させることがなく、ノズルから複数の線材が束にして繰り出される場合も、線材どうしが摩擦によって絡み合うことが防止され、巻線の占積率を高められる。
【0037】
第13の発明によると、ローラが線材に転接することにより、ノズルを回動させながら移動しても、線材が互いに並んで円滑に繰り出され、巻線の占積率を高めてモータの性能向上がはかられる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0039】
図1〜図8において、コア8はインナーロータ型3相モータのステータ(多極電機子)を構成するもので、放射状に並んで内径方向に突出する複数のティース(磁極)8a及びスロット8bを有し、各ティース8aに線材90が巻回されてステータコイルが形成される。このコア8には、線材90が3個のティース8aに渡って巻回される分布巻きが行われ、U,V,Wの各相を構成する巻線が周方向に並んで形成される。この巻線は、スロット8b内に収まる各コイル部92と、スロット8bから出て各ティース8aに渡る各コイルエンド部91を有する。この各コイルエンド部91は径方向に並んで形成され、U相のコイルエンド部91が外側に、V相のコイルエンド部91が中間に、W相のコイルエンド部91が内側にそれぞれ配置されている。この巻線は後述するように本発明のインナー巻線装置1によって自動的に行われる。
【0040】
なお、本発明は上記のステータに限らず、相数、極数の異なる他のステータにも適用でき、各ティース毎に集中して巻回する集中巻きにも適用できる。
【0041】
図1にインナー巻線装置1の構成を示す。ここで、互いに直交するX、Y、Zの3軸を設定し、X軸が略水平横方向、Y軸が略水平前後方向、Z軸が垂直方向に延びるものとして説明する。
【0042】
インナー巻線装置1は、コア8を支持するコア支持台(図示せず)と、このコア支持台を回転駆動する割り出しモータ(図示せず)とを備える。ここで、コア支持台の中心軸をY軸とし、コア8はこのY軸が中心軸となるように支持される。したがってコア8はその中心軸が水平方向に延びるように支持されているが、これに限らず例えばその中心軸が垂直方向に延びるように支持されても良い。
【0043】
インナー巻線装置1は、線材90を繰り出すノズル10と、コア8に対してノズル10を相対移動するコア・ノズル相対移動機構(図示せず)と、ノズル10によって巻回される各線材90を一旦把持してコア8の外径方向(スロット8bの奥)へ送るフック20と、このフック20から掛け渡される線材90をコア8の外径方向(スロット8bの奥)へと案内するフォーマ30と、線材90をスロット8bへと案内するガイド40とを備える。フック20とフォーマ30はコア8を挟むようにしてそれぞれ一対で設けられる。
【0044】
フォーマ30は各ティース8aの端面を覆う山形形状をし、コア8を挟むように対で設けられる。対のフォーマ30はコア8を貫通するビーム部36を介して一体的に連結されている。フォーマ30は各ティース8aの端面を覆う山状に形成され、線材90をスロット8bの奥へと案内する。
【0045】
ガイド40はコア8を貫通する筒状部材を一部切り欠いて形成され、フォーマ30との間で線材90をスロット8bへと案内する。
【0046】
コア・ノズル相対移動機構はノズル支持軸11を介してノズル10をY軸方向に往復動させるとともに、ノズル10をY軸まわりに回動させる構成とする。これにより、コア・ノズル相対移動機構はコア8に対してノズル10を三次元方向に相対移動させる必要がなく、構造の簡素化がはかれる。なお、コア・ノズル相対移動機構はこれに限らず例えばコア8に対してノズル10を三次元方向に相対移動する構成としても良い。
【0047】
複数本の線材90は図示しない線材供給源からテンション装置を経て供給され、ノズル支持軸11の内側を通ってノズル10へと導かれる。ノズル10から複数本の線材90が束となって繰り出されてコア8に巻回されることにより、巻線の占積率を高めてモータの性能向上がはかられる。
【0048】
インナー巻線装置1は、コア8に対してフック20を相対移動するコア・フック相対移動機構(図示せず)とを備える。このコア・フック相対移動機構はフック支持部材25を介してフック20をY軸に対して傾斜方向に往復動させる。なお、コア・フック相対移動機構はこれに限らず例えばコア8に対してフック20を三次元方向に相対移動する構成としても良い。
【0049】
フック20はフック支持部材25に対してピン26を介してX軸まわりに回動可能に支持され、フック反転用エアシリンダ24によってレバー27及びギア28,29を介して約180度の角度範囲で回動する。なお、フック20を回動させる機構はこれに限らない。
【0050】
図2〜図5にノズル10及びフック20の動作を示す。これについて説明すると、まず、(1)図に示すように、ノズル10がコア8内を貫通してフック20の後方(図において右方向)へと移動する。このときノズル10から繰り出される各線材90の先端は図示しないワイヤクランプ装置に保持されている。続いて、(2)図、(3)図に矢印で示すように、ノズル10は約180度回動して各線材90をフック20に把持させる。続いて、(4)図に矢印で示すようにノズル10がコア8内を通って前方(図において左方向)へと移動しつつ、フック20がY軸に対して傾斜下方向に移動してスロット8bの奥へと近づいた後、フック20がティース8a側に回動することにより、フック20に把持されていた線材90がフォーマ30へと掛け渡される。このとき、各線材90はガイド40に摺接してスロット8bへと円滑に入る。続いてノズル10が前方へ移動するのに伴って各線材90はフォーマ30に摺接してスロット8bの奥へと円滑に入る。
【0051】
続いて、(5)図に示すように、ノズル10がコア8内を貫通してフック20の前方へと移動する。続いて、(6)図、(7)図に矢印で示すように、ノズル10が約180度回動して各線材90をフック20に把持させる。続いて、(8)図に示すようにノズル10がコア8内を通って後方へと移動しつつ、フック20がY軸に対して傾斜下方向に移動してスロット8bの奥へと近づいた後、フック20がティース8a側に回動することにより、フック20に把持されていた線材90がフォーマ30へと掛け渡される。このとき、各線材90はガイド40に摺接してスロット8bへと円滑に入る。続いてノズル10が前方へ移動するのに伴って各線材90はフォーマ30に摺接してスロット8bの奥へと円滑に入る。
【0052】
ノズル10は各線材90を一列に並べて繰り出す一対のローラ12を有する。各ローラ36は各線材90を挟むようにその回転軸が互いに平行に配置される。各ローラ36が線材90にそれぞれ転接することにより、ノズル10をY軸まわりに回動させながら移動させても、各線材90がノズル10から一列に並んで円滑に繰り出される。この結果、線材90どうしが摩擦によって絡み合うことが防止され、巻線の占積率を高めてモータの性能向上がはかられる。
【0053】
ところで、上述したように、線材90の束をフック20に掛け回して把持させるとき、各線材90どうしが半ターンだけ捩れる捩れ部93が生じる。これは、ノズル10の姿勢を変えずにティース8aのまわりを1周だけ移動させると、ノズル10から繰り出される線材90が必ず1回転だけ捩れるためである。
【0054】
しかし、この捩れ部93がコア8のスロット8b内に位置するように各線材90が巻回された場合、スロット8b内に収められる線材90どうしの間に無駄な隙間ができてしまい、巻線の占積率が低くなるという問題点があった。
【0055】
本発明はこれに対処して、ティース8aに複数の線材90を束にして巻回する過程で生じる各線材90どうしの捩れ部93がスロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成するように各線材90を案内する構成とする。
【0056】
本実施の形態では、各線材90どうしの捩れ部93をフック20に掛かるように案内する第一の捻れ案内手段と、捩れ部93をフォーマ30に掛かるように案内する第二の捻れ案内手段とを備え、この第一、第二の捻れ案内手段によって捩れ部93がスロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成する構成とする。
【0057】
具体的には、第一の捻れ案内手段として、フック20に各線材90を摺接させる対の捩れ寄せ部21と、各捩れ寄せ部21の間で各線材90に対する面圧を小さくする捩れ収め部22とを形成し、ノズル10から各線材90に付与される張力によって捩れ部93をフック20の中央に収める構成とする。
【0058】
各捩れ寄せ部21は湾曲した爪状に突出して形成される一方、捩れ収め部22は各捩れ寄せ部21の間に開口する切り欠きとして形成される。なお、フック20の形状はこれに限らず、捩れ収め部22を各捩れ寄せ部21の間に窪む凹部として形成しても良い。
【0059】
第二の捻れ案内手段として、フォーマ30に各線材90を摺接させる対の捩れ寄せ部31と、各捩れ寄せ部31の間で各線材90に対する面圧を小さくする捩れ収め部32とを形成し、ノズル10から各線材90に付与される張力によって捩れ部93をフォーマ30の中央に収める構成とする。
【0060】
各捩れ寄せ部31は湾曲したエッジ状に突出して形成される一方、捩れ収め部32は各捩れ寄せ部31により大きい曲率で膨らむ凸部として形成される。なお、フォーマ30の形状はこれに限らず、捩れ収め部32を各捩れ寄せ部31の間に窪む凹部または切り欠きとして形成しても良い。
【0061】
これにより、ノズル10が移動して線材90の束をフック20に掛け回すとき、各線材90どうしが半ターンだけ捩れる捩れ部93が生じるが、この捩れ部93はノズル10から各線材90に付与される張力によってフック20の各捩れ寄せ部21に摺接する部位に押されて捩れ収め部22に面するフック20の中央に収まる。
【0062】
上記動作について詳述すると、ノズル10が最初の位置からY軸回りに90度程度回動するのに伴って線材90の束は曲折しながらフック20の一方の捩れ寄せ部21に当たり、続いてノズル10が最初の位置からY軸回りに180度程度回動するのに伴って線材90の束はさらに曲折しながらフック20の他方の捩れ寄せ部21に当たり、捩れ部93が捩れ収め部22に収まるように係止される。
【0063】
続いて、フック20がX軸回りに回動して線材90の束をフォーマ30に掛け渡すとき、フック20の中央に位置した捩れ部93はフォーマ30の中央に位置する。こうしてフォーマ30の中央に位置した捩れ部93はノズル10から各線材90に付与される張力によってフォーマ30の各捩れ寄せ部31に摺接する部位に押されて捩れ収め部32に沿って各ティース8aへと掛け回され、スロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成する。
【0064】
このようにして、捩れ部93がスロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成することにより、捩れ部93がコア8のスロット8b内に入ってコイル部92を形成することがない。このため、捩れ部93がスロット8b内に巻回されるコイル部92の線材90間に無駄な隙間をつくることが回避され、巻線の占積率を高められ、モータの性能向上がはかられる。
【0065】
なお、本実施の形態では、第一、第二の捻れ案内手段を備えているが、これに限らず第一、第二の捻れ案内手段のうち一方のみを備える構成として、捩れ部93がスロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成するようにしても良い。
【0066】
インナー巻線装置1はフォーマ30が各線材90をティース8aへと案内する位置をコア8の径方向に変化させるフォーマ案内位置調節手段を備え、U,V,Wの各相のコイルエンド部91が形成される位置をコア8の径方向に相違させる構成とする。
【0067】
このフォーマ案内位置調整手段として、U,V,Wの各相の線材90に対応してフォーマ30の厚さをコア8の径方向について変える構成とする。具体的には図6の(a),(b),(c)に示すように、コア8の厚さが径方向についてt1,t2,t3(t1>t2>t3)と異なる3つのフォーマ30を用意し、U,V,Wの各相の巻回時に各フォーマ30を選択してコア支持台に取り付ける構成とする。各フォーマ30の付け替えは自動的にまたは手動で行われる。
【0068】
図6の(a)に示すように、U相の巻線を巻回する際に、厚さがt1と最も大きいフォーマ30を用い、図8に示すように、U相のコイルエンド部91をスロット8b及びティース8aの径方向外側に位置するように成形する。
【0069】
図6の(b)に示すように、V相の巻線を巻回する際に、厚さがt2と中間のフォーマ30を用い、図8に示すように、V相のコイルエンド部91をU相のコイルエンド部91に押し付けて隙間無く並ぶように巻回する。
【0070】
図6の(c)に示すように、W相の巻線を巻回する際に、厚さがt3と最も小さいフォーマ30を用い、図8に示すように、W相のコイルエンド部91をV相のコイルエンド部91に押し付けて隙間無く並ぶように巻回する。
【0071】
このようにして、フック20及びフォーマ30を介してノズル10から繰り出される線材90をスロット8bの奥に導くことにより、コイル部92とスロット8bの間に作られる空隙を少なくして、線材90の占積率を高められる。
【0072】
そして、U,V,Wの各相のコイルエンド部91がコア8の径方向に並び、Y軸方向に重なり合うことが抑えられる。このため、各コイルエンド部91を構成する線材90の長さを短くし、コイルの小型化はかれるとともに、抵抗を小さくしてモータの性能向上がはかられる。さらに、巻線後にコイルエンド部91を成形する作業工数を大幅に減らすことが可能となり、生産性を高められる。
【0073】
なお、フォーマ案内位置調整手段として、図7の(a),(b),(c)に示すように、一つのフォーマ30の位置をコア8の径方向に変える構成としても良い。また、フォーマ案内位置調整手段として、フォーマ30の厚さをコア8の径方向に変えられる構成としても良い。
【0074】
次に図9に示す他の実施の形態を説明する。コア・ノズル相対移動機構はノズル支持軸11を介してノズル10を三次元方向(X,Y,Z各軸方向)に相対移動する構成とし、ノズル10が図中矢印で示すようにフック20のまわりを移動して各線材9をフック20に掛け回すようになっている。
【0075】
ノズル10は複数本の線材90を一列に並べて挿通させる複数の穴13を有する。この場合、ノズル10をY軸まわりに回動させないため、線材90どうしが摩擦によって絡み合うことが防止され、巻線の占積率を高めてモータの性能向上がはかられる。
【0076】
次に図10に示す他の実施の形態を説明する。インナー巻線装置1は各線材90をティース8aへと案内するフォーマ30を一対のフォーマピース37によって構成する。各フォーマピース37は各ティース8aの端面から突出するように帯板部材38を介して支持されており、ノズル10によってこれに掛け回される線材90をスロット8bの奥へと案内する。この場合、各フォーマピース37の端部が捩れ寄せ部31を構成し、各フォーマピース37の端部間の空間が捩れ収め部32を構成している。
【0077】
フォーマ30がノズル10によって掛け回される線材90をスロット8bの奥へと案内するとき、捩れ部93はノズル10から各線材90に付与される張力によってフォーマピース37の端部(捩れ寄せ部31)に摺接する部位に押されて各フォーマピース37の端部間の空間(捩れ収め部32)に沿って各ティース8aへと掛け回され、スロット8bの外側に巻回されてコイルエンド部91を形成する。この巻回後にフォーマピース37が帯板部材38から取り外され、帯板部材38がコア8の外径方向に抜き取られる。これにより、インナー巻線装置1は、フックが廃止され、構造の簡素化がはかれる。
【0078】
本実施の形態では、フォーマ案内位置調整手段として、U,V,Wの各相の線材90に対応して帯板部材38を介してフォーマ30の位置をコア8の径方向に変える構成とする。
【0079】
このインナー巻線装置1は、フックが廃止され、構造の簡素化がはかれる。そして、各フォーマピース37の位置を変更することにより、線材90が巻回される形状を容易に変更できる。
【0080】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すインナー巻線装置の斜視図。
【図2】同じく巻回動作を示す斜視図。
【図3】同じく巻回動作を示す斜視図。
【図4】同じく巻回動作を示す斜視図。
【図5】同じく巻回動作を示す斜視図。
【図6】同じくフォーマ等の側面図。
【図7】同じくフォーマ等の側面図。
【図8】同じくステータの正面図及び側面図。
【図9】他の実施の形態を示すインナー巻線装置の斜視図。
【図10】さらに他の実施の形態を示すインナー巻線装置の斜視図。
【図11】従来例を示すステータの正面図及び側面図。
【符号の説明】
1 インナー巻線装置
8 コア
8a ティース
8b スロット
10 ノズル
12 ローラ
20 フック
21 捩れ寄せ部
22 捩れ収め部
30 フォーマ
31 捩れ寄せ部
32 捩れ収め部
37 フォーマピース
40 ガイド
90 線材
91 コイルエンド部
92 コイル部
93 捩れ部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in a winding method and a winding device for a multipolar armature in which a wire is wound around a core of a motor or a generator.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a plurality of teeth protrude side by side inward in the radial direction, and a slot for winding a wire around a core having a slot opened inward between each tooth, a nozzle for feeding the wire, a core, Relative to the core / nozzle relative movement mechanism that moves the nozzle relative to the hook, a hook that once holds the wire wound by the nozzle and sends it to the back of the slot, and a wire that is hung from the hook to the back of the slot. There is one that includes a former for guiding and automatically performs winding on a core (see Patent Document 1).
[0003]
Conventionally, there has been a winding method in which a plurality of wires are bundled and wound around each tooth. By winding a plurality of thin wires, compared to winding a single thick wire, it is possible to suppress the increase in resistance due to the skin effect of the alternating current flowing near the surface of the conductor, and to reduce the winding. The performance of the motor can be improved by increasing the space factor (density) (see Patent Document 2).
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-339917 A
[Patent Document 2]
JP 2001-325903 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional inner winding device, since the nozzle moves through the inside of the core, there are many restrictions on the movement path of the nozzle, and the space factor of the winding cannot be increased. was there.
[0006]
FIGS. 11 (a) and 11 (b) show windings wound by the conventional device. However, since the
[0007]
In addition, when a plurality of wires are wound around each tooth in a bundle, when the nozzle moves and the bundle of wires is wound around the teeth, a twisted portion is formed in which each wire is twisted. When the wire is wound so as to be positioned in the slot, there is a problem that a wasteful gap is formed between the wires accommodated in the slot, and the space factor of the winding is reduced.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a winding method and a winding device for a multipolar armature that increase the space factor of the winding and reduce the resistance.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The first invention is applied to a multipole armature winding method in which a plurality of teeth project side by side, and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
[0010]
Then, using a nozzle that feeds out a plurality of wires, each wire is formed such that a twisted portion of wires generated in a process of bundling and winding a plurality of wires on a tooth is wound outside the slot to form a coil end portion. It is characterized by guiding.
[0011]
The second invention is applied to a winding device for a multipolar armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
[0012]
A nozzle that feeds a plurality of wires, a hook that once grips each wire wound by the nozzle and feeds the wire in the outer diameter direction of the core, and occurs in a process of winding a plurality of wires in a bundle on the hook. Torsion guide means for guiding the twisted portions of the wires so as to be hooked on the hooks, and the twisted portions of the wires are wound around the outside of the slots by the torsion guides to form a coil end portion. .
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, a pair of twisted portions for slidingly contacting each wire with the hook as torsion guide means, and a surface pressure applied to each wire between the twisted portions is reduced to reduce the pressure on the wires. And a torsion housing for accommodating the torsion.
[0014]
The fourth invention is applied to a winding device of a multipolar armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
[0015]
A nozzle that feeds a plurality of wires, a former that guides each wire wound by the nozzle in the outer diameter direction of the core, and a wire that is generated in a process of winding a plurality of wires in a bundle on the former. And a torsion guide means for guiding the twisted portion of the wire so as to be hooked on the former, and the twisted portion of the wire is wound around the outside of the slot by the torsion guide means to form a coil end portion. It was assumed that.
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, a pair of twisted portions for slidingly contacting each wire with the former as torsion guide means, and reducing the surface pressure on each wire between the twisted portions to reduce the pressure between the wires. And a torsion housing for accommodating the torsion.
[0017]
In a sixth aspect based on the fifth aspect, a pair of former pieces is provided as a former and supported so as to protrude from an end face of the tooth, and the end of each former piece constitutes a twisting portion, and The space between the ends of the pieces constitutes a torsional housing.
[0018]
The seventh invention is applied to a winding method of a multipolar armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
[0019]
And a nozzle for feeding the wire, a core / nozzle relative movement mechanism for relatively moving the nozzle with respect to the core, a hook for temporarily holding the wire wound by the nozzle and sending it to the back of the slot, and a hook from the hook. A former is used to guide the passed wire to the back of the slot, and the former changes the position of guiding the wire to the teeth in the radial direction of the core.
[0020]
The eighth invention is applied to a winding device of a multipolar armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
[0021]
Then, a nozzle for feeding the wire, a core-nozzle relative movement mechanism for relatively moving the nozzle with respect to the core, a hook for temporarily holding the wire wound by the nozzle and sending it to the back of the slot, and a hook wrapped around the hook. And a former for guiding the wire to the back of the slot, and a former guiding position adjusting means for changing the position of the former for guiding the wire to the teeth in the radial direction of the core.
[0022]
According to a ninth aspect, in the eighth aspect, the thickness of the former is changed in the radial direction of the core in accordance with the former guide position adjusting means and the wire rod of each phase.
[0023]
According to a tenth aspect, in the eighth aspect, the position of the former is changed in the radial direction of the core in accordance with the former guide position adjusting means and the wire rod of each phase.
[0024]
According to an eleventh aspect, in any one of the second, third, eighth, ninth, and tenth aspects, the nozzle is rotated around an axis of the core and the wire is wound around the hook. The feature was adopted.
[0025]
According to a twelfth aspect, in any one of the second, third, eighth, ninth, and tenth aspects, the nozzle is moved in a three-dimensional direction with respect to the core, and the wire is wound around the hook. It is characterized by the following.
[0026]
A thirteenth invention is characterized in that, in any one of the first to twelfth inventions, a roller is provided which is in rolling contact with the wire fed from the nozzle.
[0027]
Function and Effect of the Invention
According to the first and second aspects of the present invention, when the nozzle moves and wraps the bundle of wires around the teeth, a twisted portion is formed in which the wires are twisted, but the twisted portion of the wires is outside the slot via the hook. To form a coil end portion. For this reason, it is avoided that the twisted portion of the wires is wound in the slot to create a useless gap, the space factor of the winding is increased, and the performance of the motor is improved.
[0028]
According to the third aspect of the present invention, the twisted portion of the wire rod is pushed by the tension applied from the nozzle to each wire rod to the portion of the hook that is in sliding contact with each twisted-down portion, and is accommodated in the center of the hook facing the twist storage.
[0029]
According to the fourth aspect of the present invention, when the nozzle moves and wraps the bundle of wires around the teeth, twisted portions are formed where the wires are twisted, but the twisted portions of the wires are wound around the outside of the slot via the former. To form a coil end portion. For this reason, it is avoided that the twisted portion of the wires is wound in the slot to create a useless gap, the space factor of the winding is increased, and the performance of the motor is improved.
[0030]
According to the fifth aspect, the twisted portions of the wires are pushed by the tension applied from the nozzles to the wires so as to be in sliding contact with the twisted portions of the former, and are accommodated in the center of the former facing the twist housing.
[0031]
According to the sixth aspect, the shape around which the wire is wound can be easily changed by changing the position of each former piece.
[0032]
According to the seventh and eighth aspects, the coil end portions of each phase are arranged in the radial direction of the core, and it is possible to prevent the coil end portions from overlapping in the axial direction of the core. For this reason, the length of the wire constituting each coil end portion is shortened, the size of the coil is reduced, and the resistance is reduced to improve the performance of the motor. Furthermore, the number of man-hours for forming the coil end portion after winding can be greatly reduced, and productivity can be improved.
[0033]
According to the ninth aspect, the present invention can be easily implemented, for example, by preparing a plurality of formers having different thicknesses and replacing each former.
[0034]
According to the tenth aspect, it is not necessary to change the former by changing the position of the former.
[0035]
According to the eleventh aspect, the core / nozzle relative movement mechanism is configured to rotate the nozzle around the axis of the core, thereby eliminating the need to relatively move the nozzle relative to the core in a three-dimensional direction. Is being measured.
[0036]
According to the twelfth aspect, the core / nozzle relative movement mechanism moves the nozzle relative to the core in a three-dimensional direction, so that the nozzle does not rotate around the axis of the core, and a plurality of wire rods are discharged from the nozzle. Also in the case of being fed out as a bundle, the wires are prevented from being entangled by friction, and the space factor of the windings can be increased.
[0037]
According to the thirteenth aspect of the present invention, the rollers come into contact with the wire, so that even if the nozzle moves while rotating the nozzle, the wires are smoothly fed out side by side, and the space factor of the winding is increased to improve the performance of the motor. Is peeled off.
[0038]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0039]
1 to 8, a
[0040]
The present invention is not limited to the above-described stator, and can be applied to other stators having different numbers of phases and poles, and can also be applied to concentrated winding in which each tooth is concentratedly wound.
[0041]
FIG. 1 shows the configuration of the inner winding
[0042]
The inner winding
[0043]
The inner winding
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The core-nozzle relative movement mechanism reciprocates the
[0047]
The plurality of
[0048]
The inner winding
[0049]
The
[0050]
2 to 5 show the operation of the
[0051]
Subsequently, as shown in FIG. 5 (5), the
[0052]
The
[0053]
By the way, as described above, when the bundle of the
[0054]
However, when each
[0055]
In the present invention, in response to this, a
[0056]
In the present embodiment, first twist guide means for guiding the
[0057]
Specifically, as a first twist guide means, a pair of
[0058]
Each of the
[0059]
As a second torsion guide means, a pair of
[0060]
Each of the
[0061]
As a result, when the
[0062]
The above operation will be described in detail. As the
[0063]
Subsequently, when the
[0064]
In this manner, since the twisted
[0065]
In this embodiment, the first and second torsion guides are provided. However, the present invention is not limited to this. The
[0066]
The inner winding
[0067]
As the former guide position adjusting means, the thickness of the former 30 is changed in the radial direction of the
[0068]
As shown in FIG. 6A, when winding a U-phase coil, the former 30 having the largest thickness t1 is used, and as shown in FIG. It is formed so as to be positioned radially outside the
[0069]
As shown in FIG. 6B, when winding a V-phase winding, a former 30 having a thickness t2 and an intermediate former is used, and as shown in FIG. It is pressed against the U-phase
[0070]
As shown in FIG. 6C, when the W-phase winding is wound, the former 30 having the smallest thickness t3 is used, and as shown in FIG. It is wound against the V-
[0071]
In this way, by guiding the
[0072]
Then, the
[0073]
The former guide position adjusting means may be configured to change the position of one former 30 in the radial direction of the
[0074]
Next, another embodiment shown in FIG. 9 will be described. The core / nozzle relative movement mechanism is configured to relatively move the
[0075]
The
[0076]
Next, another embodiment shown in FIG. 10 will be described. In the inner winding
[0077]
When the former 30 guides the
[0078]
In the present embodiment, as the former guide position adjusting means, the position of the former 30 is changed in the radial direction of the
[0079]
In this inner winding
[0080]
It is apparent that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and that various changes can be made within the scope of the technical idea.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an inner winding device showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a winding operation.
FIG. 3 is a perspective view showing a winding operation.
FIG. 4 is a perspective view showing a winding operation.
FIG. 5 is a perspective view showing a winding operation.
FIG. 6 is a side view of the former and the like.
FIG. 7 is a side view of the former and the like.
FIG. 8 is a front view and a side view of the same stator.
FIG. 9 is a perspective view of an inner winding device showing another embodiment.
FIG. 10 is a perspective view of an inner winding device showing still another embodiment.
FIG. 11 is a front view and a side view of a stator showing a conventional example.
[Explanation of symbols]
1 Inner winding device
8 core
8a Teeth
8b slot
10 nozzles
12 rollers
20 hooks
21 Twisting part
22 Twist storage
30 Former
31 Twisting part
32 Twist storage
37 Former Piece
40 Guide
90 wires
91 Coil end
92 Coil section
93 Twist
Claims (13)
複数の線材を繰り出すノズルとを用い、ティースに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成するように各線材を案内することを特徴とする多極電機子の巻線方法。In a winding method of a multi-pole armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between each tooth,
Using a nozzle that feeds out a plurality of wires, each wire is wound so that the twisted portion of the wires generated in the process of winding and winding a plurality of wires on the teeth is wound outside the slot to form a coil end portion. A method for winding a multi-pole armature, characterized by guiding.
複数の線材を繰り出すノズルと、このノズルによって巻回される各線材を一旦把持してコアの外径方向へ送るフックと、このフックに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部をこのフックに掛かるように案内する捻れ案内手段とを備え、この捻れ案内手段によって線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する構成としたことを特徴とする多極電機子の巻線装置。In a winding device of a multipolar armature, a plurality of teeth project side by side, and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
A nozzle that feeds a plurality of wires, a hook that once grips each wire wound by the nozzle and feeds it in the outer diameter direction of the core, and wires that are generated in the process of winding a bundle of wires around the hooks And a torsion guide means for guiding the torsion portion so as to be hooked on the hook, and the torsion guide means is used to form a coil end portion by winding the torsion portion between the wires outside the slot. A multi-pole armature winding device.
複数の線材を繰り出すノズルと、このノズルによって巻回される各線材をコアの外径方向へと案内するフォーマと、このフォーマに複数の線材を束にして巻回する過程で生じる線材どうしの捩れ部をこのフォーマに掛かるように案内する捻れ案内手段とを備え、この捻れ案内手段によって線材どうしの捩れ部がスロットの外側に巻回されてコイルエンド部を形成する構成としたことを特徴とする多極電機子の巻線装置。In a winding device of a multipolar armature, a plurality of teeth project side by side, and a wire is wound around a core having a slot opened between the teeth.
A nozzle that feeds a plurality of wires, a former that guides each wire wound by the nozzle in the outer diameter direction of the core, and a twist between wires that occurs in a process of winding a plurality of wires in a bundle on the former. And a torsion guide means for guiding the portion to be hooked on the former, and the torsion guide means is configured to form a coil end portion by winding a torsion portion between the wires outside the slot. Multipole armature winding device.
線材を繰り出すノズルと、コアに対してこのノズルを相対移動させるコア・ノズル相対移動機構と、ノズルによって巻回される線材を一旦把持してスロットの奥へ送るフックと、このフックから掛け渡される線材をスロットの奥へと案内するフォーマとを用い、このフォーマが線材をティースへと案内する位置をコアの径方向に変化させることを特徴とする多極電機子の巻線方法。In a winding method of a multi-pole armature in which a plurality of teeth project side by side and a wire is wound around a core having a slot opened between each tooth,
A nozzle for feeding the wire, a core-nozzle relative movement mechanism for relatively moving the nozzle with respect to the core, a hook for once gripping the wire wound by the nozzle and sending the wire to the back of the slot, and being hooked over from the hook A winding method for a multi-pole armature, comprising using a former for guiding a wire to the back of a slot, and changing a position at which the former guides the wire to a tooth in a radial direction of a core.
線材を繰り出すノズルと、コアに対してノズルを相対移動させるコア・ノズル相対移動機構と、ノズルによって巻回される線材を一旦把持してスロットの奥へ送るフックと、このフックから掛け渡される線材をスロットの奥へと案内するフォーマと、このフォーマが線材をティースへと案内する位置をコアの径方向に変化させるフォーマ案内位置調節手段とを備えたことを特徴とする多極電機子の巻線装置。In a multi-pole armature winding device in which a plurality of teeth project side by side and wind a wire around a core having a slot opened between each tooth,
A nozzle for feeding the wire, a core-nozzle relative movement mechanism for moving the nozzle relative to the core, a hook for once gripping the wire wound by the nozzle and sending it to the back of the slot, and a wire suspended from the hook A multi-pole armature winding comprising: a former for guiding the wire to the back of the slot, and a former guiding position adjusting means for changing the position at which the former guides the wire to the teeth in the radial direction of the core. Line equipment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002343560A JP3708516B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Multipole armature winding method and winding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002343560A JP3708516B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Multipole armature winding method and winding apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004180418A true JP2004180418A (en) | 2004-06-24 |
| JP3708516B2 JP3708516B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=32705314
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002343560A Expired - Fee Related JP3708516B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Multipole armature winding method and winding apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3708516B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010074027A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 株式会社小松製作所 | Armature for electric motor and method of producing an armature |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002343560A patent/JP3708516B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2010074027A1 (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 株式会社小松製作所 | Armature for electric motor and method of producing an armature |
| JP2010158100A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Komatsu Ltd | Armature for electric motor, and method of manufacturing armature for electric motor |
| US9077225B2 (en) | 2008-12-26 | 2015-07-07 | Komatsu Ltd. | Armature of electric motor and method for manufacturing armature of electric motor |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3708516B2 (en) | 2005-10-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8164229B2 (en) | Armature for rotating electrical machine and manufacturing method thereof | |
| CN102017372B (en) | Method and device for bending electric machine conductors | |
| CA2776898C (en) | Winding method, in particular for producing electric coils | |
| EP1930918A2 (en) | Coil structure for motor, method of forming the same, and turbo charger for internal combustion engine | |
| TWI423563B (en) | Apparatus and method to manufacturing a wound stator for an electric motor | |
| KR20130118973A (en) | Stator for rotating electric machine | |
| JP7158481B2 (en) | Processing method for forming continuous bar windings for generators | |
| JP4514171B2 (en) | Stator manufacturing method and manufacturing apparatus | |
| CN103904844A (en) | Apparatus and methods for winding and terminating dynamo electric machine cores | |
| CN101208851B (en) | Phase winding for a rotating electrical machine stator and stator equipped with same | |
| US4997138A (en) | Methods and apparatus for producing stators with coil terminations at both ends | |
| JP4509088B2 (en) | Manufacturing method of rotating electrical machines | |
| JP2003244906A (en) | Rotating electric machine manufacturing method and rotating electric machine | |
| US4459742A (en) | Armature winding machine and method | |
| JP5768305B1 (en) | Stator manufacturing method and apparatus | |
| JP7058531B2 (en) | Bending device and method | |
| JP7634366B2 (en) | Winding machine and end wire processing device equipped with the winding machine | |
| JP2004180418A (en) | Multipole armature winding method and winding device | |
| KR100563393B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing wave windings for electrical machines | |
| JP7403151B2 (en) | winding machine | |
| CA2259842C (en) | Device for winding coils in axial grooves of rotationally symmetrical bodies of electric equipment | |
| JP4084083B2 (en) | Method and apparatus for winding stator core | |
| JP2005012922A (en) | Winding method and winder for armature | |
| JP6471587B2 (en) | Winding forming apparatus and winding forming method | |
| JP2012080610A (en) | Stator for 3-phase rotary electric machine and method of manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050419 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050623 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050803 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |