JP2004181656A - Liquid ejecting method and liquid ejector - Google Patents
Liquid ejecting method and liquid ejector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004181656A JP2004181656A JP2002348147A JP2002348147A JP2004181656A JP 2004181656 A JP2004181656 A JP 2004181656A JP 2002348147 A JP2002348147 A JP 2002348147A JP 2002348147 A JP2002348147 A JP 2002348147A JP 2004181656 A JP2004181656 A JP 2004181656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- pulse signal
- flow path
- ink
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体流路内の液体を液体吐出孔から液滴群として吐出する液体吐出方法及び液体吐出装置に関し、詳しくは、上記液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる液体吐出方法及び液体吐出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、液体流路内の液体を液体吐出孔から液滴群として吐出する液体吐出装置の一例として、インクジェット方式の記録装置が知られている。インクジェット方式の記録装置、例えばインクジェットプリンタは、記録速度が高速で、ランニングコストが低く、プリント画像のカラー化が容易である等の点から広く普及されており、従来から高解像度かつ高画質なプリント画像を形成するための技術が開発されている。
【0003】
例えば、プリントヘッドを記録媒体の全幅方向に往復移動しながら該プリントヘッドに形成された吐出部(ノズル)からインクを吐出してプリント画像を形成するシリアル型のプリントヘッドの場合には、いわゆるマルチパス方式が用いられている。このマルチパス方式とは、プリントヘッドを往復移動しながらインクを吐出してプリント画像を形成するときに、このプリント画像を構成する一つのラインに対して複数個の吐出部からインクを吐出する方式である。これにより、プリントヘッドの各吐出部から吐出されたインクの吐出量のばらつきを見え難くすることができる。
【0004】
これに対し、多数個のヘッドチップが記録媒体の全幅に対応して配列されたライン型のプリントヘッドの場合には、このプリントヘッドに対して記録媒体をその長さ方向にのみ移動させてプリント画像を形成するようになっているため、前記マルチパス方式を適用することができず、いわゆるPNM(Pulse Number Modulation)方式が用いられている。PNM方式とは、各吐出部から吐出されるインク液滴の数を増減することによりプリント画像を構成するドット(画素)の径の大きさを可変して階調を表現する方式である。このようなPNM方式を用いて高画質なプリント画像を形成するためには、各吐出部から吐出される各インク液滴の吐出量を安定化することが重要な課題となっており、それに関連する技術として、インクを連続吐出したときの各インク液滴量を一定にするものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3157945号明細書 (第3頁、第5,8図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載された技術は、1画素当りに複数の独立したインク液滴をインク液滴群として同一の吐出部から連続吐出するためのパルス信号のパルス間隔は、このパルス間隔を長くしていった場合に一滴当たりの吐出量が増大していく周波数帯域内において、前記インク液滴群の各インク液滴の量が単一のインク液滴を吐出したときのインク液滴の量と等しくなるパルス間隔としたものである。これにより、連続吐出されたインク液滴群の一滴当たりの吐出量が同一となるパルス間隔を駆動周波数に対するインク吐出量特性のグラフから選定し、この選定されたパルス間隔を利用して各インク液滴の量を一定にすることができるが、このパルス間隔は一意的に決められるものであった。したがって、任意にパルス間隔を設定することができず、上述したライン型のプリントヘッドに適用した場合には、吐出部の個数を増加するに伴って各吐出部に設けられた発熱素子に印加される電力が集中することがあった。この場合には、各発熱素子に電力を供給する電源の電圧が変動し、結果として画質の高いプリント画像を形成することができないことがあった。
【0007】
また、特許文献1に記載された技術においては、各吐出部から吐出されるインク液滴群の各インク液滴の量が同一となるパルス間隔を前記インク吐出量特性のグラフから選定した場合においても、プリントヘッドの製造工程における個々の製品のばらつきや、あるいは使用時における温度変化などの影響により各インク液滴量が変動し易く、各吐出部から吐出されるインク液滴群の各インク液滴の吐出量を安定化することが困難であった。
【0008】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、液体流路内の液体を吐出する液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を、パルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる液体吐出方法及び液体吐出装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による液体吐出方法は、液体を吐出する液体吐出孔に対応して形成された液体流路内に液体を補充し、この液体流路内の液体に負圧を与えて該液体が液体吐出孔から自然漏出することを防止しておき、上記液体流路内に設けられた吐出エネルギー発生手段にパルス信号を供給して該液体流路内の液体を液体吐出孔から連続的な液滴群として吐出する液体吐出方法であって、上記パルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うものである。
【0010】
このような方法により、上記パルス信号生成手段で生成されたパルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うことで、上記連続的に吐出された液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる。
【0011】
また、本発明による液体吐出装置は、液体を吐出する液体吐出孔が形成されたノズル部材と、上記液体吐出孔に対応して形成された液体流路を構成する部材と、上記液体流路内に設けられ、該液体流路内の液体を液体吐出孔から液滴群として吐出させるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生手段と、この吐出エネルギー発生手段に供給するためのパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、上記液体流路内の液体に負圧を与えて該液体が液体吐出孔から自然漏出することを防止する負圧発生手段と、を備えた液体吐出装置であって、上記パルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うようにしたものである。
【0012】
このような構成により、上記パルス信号生成手段で生成されたパルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うものとしたことで、上記連続的に吐出された液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による液体吐出方法の実施の形態を示す概要図である。この液体吐出方法は、液体流路内の液体を液体吐出孔から連続的な液滴群として吐出するもので、図1において、後述するノズル部材19にはインクを吐出するノズル20が形成され、該ノズル20に対応して形成されたインク流路21内には発熱素子18が設けられている。このような状態で、上記発熱素子18にパルス信号を供給してインク流路21内のインクをノズル20から連続的なインク液滴群30,30,…として吐出する。
【0014】
ここで、本発明による液体吐出方法おいては、連続的なパルス信号によりノズル20から記録紙P上の一つの着弾点に向けて連続的に吐出されるインク液滴群30,30,…の各液滴の吐出量を、該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するものとし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変してインクの吐出を行う。
【0015】
すなわち、上記流路21内へのインクの補充は、上記パルス信号の所定の周波数帯域においてノズル20から吐出されたインク液滴30の吐出量と同量の液体を補充するものとする。また、上記インク流路21内の液体に与える負圧は、上記パルス信号の所定の周波数帯域においてノズル20内の液体の表面(メニスカス)が液体流路側に引き戻されない大きさとする。これを実現するための具体的構成は、後に詳細に説明する。
【0016】
図2は本発明による液体吐出方法の実施に直接使用する装置としてのインクジェットプリンタの具体的な実施形態を示す一部破断斜視図である。このインクジェットプリンタは、液体のインクを粒子化して吐出部からインク液滴として吐出し、このインク液滴を記録紙(記録媒体)P上に付着させてプリント画像を形成するもので、筐体1内に、ペーパトレイ2と、給紙手段3と、紙送り手段4と、電気回路部5と、プリントヘッド6とを備えて成る。
【0017】
この筐体1は、インクジェットプリンタの構成部品を収容している箱状体で、例えば直方体の形状を有し、一端面に後述するペーパトレイ2を装着するためのトレイ出入口1aが設けられ、他端面には印刷された記録紙P′を排出するための排紙口1bが設けられている。この筐体1の内部にはペーパトレイ2が収納されている。このペーパトレイ2は、例えばA4サイズの記録紙Pを複数枚重ねて収容可能とされたもので、その先頭部側が記録紙Pを上方に持ち上げるようになっている。そして、このペーパトレイ2は、筐体1の一端面に設けられたトレイ出入口1aから該筐体1内に装着できるようになっている。
【0018】
また、筐体1内に収納されたペーパトレイ2の先頭部側の上方には給紙手段3が設けられている。この給紙手段3は、ペーパトレイ2に収容された記録紙Pを後述する紙送り手段4に供給するもので、給紙ローラ7と、給紙モータ8とを備えて成る。この給紙ローラ7は、例えば略半円筒形状に形成されており、ペーパトレイ2に収容された記録紙Pのうち一番上に重ねられた記録紙Pのみを紙送り手段4の方向に供給するようになっている。また、給紙モータ8は、図示省略のギアにより給紙ローラ7を回転させるもので、例えば給紙ローラ7の上方に配設されている。
【0019】
また、この給紙手段3が記録紙Pを供給する方向にて後述するプリントヘッド6の下方には、紙送り手段4が設けられている。この紙送り手段4は、給紙手段3から供給された記録紙Pを筐体2の他端面に設けられた排紙口1b側に向けて搬送するもので、第1の紙送りローラ9と、紙送りガイド10と、第2の紙送りローラ11とを備えて成る。第1の紙送りローラ9は、給紙手段3から供給された記録紙Pを後述する紙送りガイド10側に搬送するもので、互いに接触した上下一対のローラ部材の間に記録紙Pを挟んで回転するようになっている。また、紙送りガイド10は、第1の紙送りローラ9から搬送された記録紙Pを後述する第2の紙送りローラ11側に案内するもので、平板状に形成され、後述するプリントヘッド6の下方にて所定の間隔をあけて配設されている。さらに、第2の紙送りローラ11は、紙送りガイド10により案内された記録紙Pを筐体2の他端面に設けられた排紙口1b側に搬送するもので、互いに接触した上下一対のローラ部材の間に記録紙Pを挟んで回転するようになっている。
【0020】
さらに、前記ペーパトレイ2の上方には電気回路部5が配設されている。この電気回路部5は、前記給紙手段3及び紙送り手段4の動作を制御すると共に、後述するプリントヘッド6に配列された吐出部(図示せず)からインクを吐出するためのパルス信号を生成するパルス信号生成手段を構成するもので、例えば、連続的なパルス信号を生成するための電源、CPUなどの演算装置、又は各種補正データなどを格納するメモリなどを備えている。
【0021】
そして、前記紙送り手段4の上方にはプリントヘッド6が設けられている。このプリントヘッド6は、液体のインクを微細に粒子化して吐出し、記録紙P上にインクの液滴を吹付けてプリント画像を形成するもので、インク液滴数によりプリント画像を構成するドット(画素)の径の大きさを可変して階調を表現するPNM方式の変調機能を有し、例えばイエローY,マゼンタM,シアンC,ブラックKの4色のインクを収容するようになっており、このYMCKの4色のインクを吐出するラインヘッド(図3参照)を各色毎に備えている。なお、以下の説明において、プリントヘッド6は、インクを吐出する吐出部(図示せず)を有するヘッドチップが記録紙Pの全幅に対応して配列されたライン型のものとして説明する。
【0022】
図3は、図2に示すプリントヘッド6に備えられた1色分のラインヘッド12の構造を示す説明図である。このラインヘッド12は、各色のインクを微細に粒子化して吐出させるもので、インク液滴を吐出する吐出部(ノズル)が下方を向くようにして配設されており、図3(a)に示すように、図2に示す記録紙Pの全幅に対応した長さを有する外筐13に覆われ、例えばその下部に電気配線14が設けられている。この電気配線14は、図2に示す電気回路部5に接続され、この電気回路部5で生成される連続的なパルス信号を入力し、後述するヘッドチップ17に該パルス信号を供給するようになっている。また、図3(b)に示すように、ラインヘッド12の底面には、ライン状のヘッドフレーム15が設けられており、このヘッドフレーム15の長手方向に延びて形成されたスリット状のインク供給孔16の左右両側に複数個のヘッドチップ17,17,…が左右交互に配設されている。この各ヘッドチップ17の底面には、後述するノズル20からインクを吐出させるためのエネルギーを発生する発熱素子18が多数個配列されている。
【0023】
また、ラインヘッド12の底面にて左右交互に配列されたヘッドチップ17,17,…の底面にはシート状のノズル部材19が設けられている。このノズル部材19は、液体のインクを吐出するノズル20が形成されるもので、例えばニッケルの電鋳により形成され、インクによる腐食を防止するためにパラジウム又は金などで耐蝕めっきが施されている。このノズル部材19には、その長手方向に沿って多数個のノズル20が形成されている。このノズル20は、液体のインクを吐出する液体吐出孔となるもので、ラインヘッド12の底面にて左右交互に配列された各ヘッドチップ17に設けられた多数個の発熱素子18と一対一で対応する位置に形成されている。ここで、ノズル20は、図2に示す記録紙P′上に形成されるプリント画像の印画解像度が例えば600dpiとなるように配列されているとする。
【0024】
このようなラインヘッド12の断面構造について、図4〜図6を参照して説明する。図4は図3(b)のA−A線断面図であり、図5は図3(b)のB−B線断面図である。図4又は図5に示すように、シート状のノズル部材19に形成されたノズル20(図3(b)参照)に対応する位置にはインク流路21が形成されている。このインク流路21は、ヘッドチップ17とノズル部材19との間に形成されたインク液室22にインク供給孔16(図3(b)参照)内のインクを供給するもので、後述するバリア層26によって構成されている。また、図4に示すように、外筐13(図3(a)参照)とインクが収容された袋部材24との間には、ばね部材23が設けられている。このばね部材23は、インク流路21内に補充されたインクに負圧を与えて該インクがノズル20から自然漏出することを防止する負圧発生手段となるもので、袋部材24を外側に広げるようになっている。このばね部材23は、袋部材24を外側に広げる力の強弱によってインク流路21内のインクに与える負圧を自由に設定できるようになっている。
【0025】
なお、図4又は図5において、符号25は、袋部材24の中に収容されたインクに混入したごみやインク成分の凝集物を濾過するフィルタで、インク供給孔16を覆うように貼り付けられている。このフィルタ25により、インクに混入したごみ等がインク供給孔16側に落ちないようになり、ノズル20の目詰まりを防止することができる。
【0026】
図6は、図4に示すラインヘッド12の要部拡大図である。左右のヘッドチップ17の底面には、上述したように、発熱素子18(図3(b)参照)が形成されている。この発熱素子18は、インク流路21内に補充されたインクをノズル20からインク液滴群として吐出させるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生手段となるもので、シリコンから成るヘッドチップ17の底面側に半導体プロセスを施して形成されており、インク流路21内にてノズル20に対向する位置に配置されるように設けられている。
【0027】
また、ヘッドチップ17とノズル部材19との間には、所定の厚みHを有するバリア層26が設けられている。このバリア層26は、上記ノズル20に対応して形成されたインク流路21を構成する部材となるもので、図7に示すように、ドライフィルムレジスト等の露光硬化性の樹脂により櫛型に形成され、その櫛歯26a,26a,…の間に発熱素子18が配置されるようになっている。そして、このバリア層26の厚みHがインク流路21の高さH(図6参照)となる。そして、上述したように、ノズル部材19に形成されたノズル20が600dpiとなるように配列される場合には、櫛型に形成されたバリア層26の櫛歯26a,26a,…は、約42.3μmの間隔で形成される。なお、図7に示すように、櫛型に形成されたバリア層26の櫛歯26aの先端部側がインク流路21内にインクを補充する開口部となる。
【0028】
そして、図6に示すように、電気回路部5(図2参照)でパルス信号を生成することにより、ヘッドチップ17の底面に形成された発熱素子18が発熱し、インク流路21内に補充されたインクが加熱されて気泡を発生することで該気泡と同等の体積のインクが押し出され、ノズル20からインク液滴30が吐出される。そして、矢印Jに示すように、インク供給孔16からインク流路21内にインクが補充されて発熱素子18は冷却され、気泡は冷却により消失する。
【0029】
また、電気回路部5(図2参照)で連続的なパルス信号を生成し、これを発熱素子18(図6参照)に供給することにより、図1(a)に示すように、インク流路21内のインクがノズル20から記録紙P上の一つのドットDに向けて連続したインク液滴群30,30,…として吐出される。この記録紙P上に吐出されたインク液滴群30,30,…は、図1(b)に示すように、矢印Sの方向に拡がって一つのドットDを形成する。このとき、パルス信号の生成回数を増減してノズル20から吐出されるインク液滴30の数を増減することによって、記録紙P上に付着したドットDの径の大きさを可変し、階調を表現することができる。
【0030】
ここで、本発明による液体吐出装置おいては、図1に示すように、上記連続的なパルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うようにした。
【0031】
具体的には、図6に示すインク流路21は、該インク流路21内にインクを補充する側の開口部を、上記パルス信号の所定の周波数帯域においてノズル20から吐出されたインク液滴群30,30,…の吐出量と同量のインクを補充可能な高さに形成する。例えば、インク流路21の高さ、すなわち上記バリア層26の高さHを11μmに形成する。
【0032】
ここで、上記インク流路21の高さHを11μmに形成した理由について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、図6に示すインク流路21の高さHが11μmに形成された場合において、パルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。また、図9は、インク流路21の高さHが7μmに形成された場合において、パルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。図8及び図9において、図4に示すばね部材23の負圧が−150mmH2Oのときのインク吐出量特性を丸印(○)で示し、ばね部材23の負圧が−60mmH2Oのときのインク吐出量特性を四角印(□)で示し、ばね部材23の負圧が−30mmH2Oのときのインク吐出量特性を三角印(△)で示す。
【0033】
図8に示すように、インク流路21(図6参照)の高さHを11μmに形成した場合には、パルス信号の駆動周波数が約1KHz〜10KHzの広い周波数帯域に対し、ノズル20から吐出されるインク液滴の吐出量を一定又はそれに近似することができる。これに対し、図9に示すように、インク流路21の高さHを7μmに形成した場合には、パルス信号の駆動周波数が例えば5KHzよりも高周波になるにしたがって、インク吐出量が減少する傾向にある。これは、図6に示すインク流路21の高さHが7μmと低い場合には、パルス信号の駆動周波数が高周波のときにおいて、ノズル20から吐出されたインク液滴の吐出量と同量の液体がインク流路21内に再び補充され難くなるためである。この場合には、インク流路21内に再び補充されるインクの量が少なくなるため、パルス信号の駆動周波数が5KHzよりも低周波のときと比べてインク吐出量が減少する。したがって、上記インク流路21の高さHを高く、例えば11μmに形成するのが望ましい。
【0034】
また、図4に示すばね部材23は、インク流路21内のインクに与える負圧を、上記パルス信号の所定の周波数帯域においてノズル20内のインクの表面がインク流路21側に引き戻されない大きさに設定されている。例えば、ばね部材23の負圧を−30mmH2Oに設定する。
【0035】
ここで、上記ばね部材23の負圧を−30mmH2Oに設定した理由について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、図4に示すばね部材23の負圧を−30mmH2Oに設定した場合において、パルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。また、図11は、ばね部材23の負圧を−150mmH2Oに設定した場合において、パルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。図10及び図11において、図6に示すインク流路21の高さHを7μmに形成したときのインク吐出量特性を三角印(△)で示し、インク流路21の高さHを11μmに形成したときのインク吐出量特性を四角印(□)で示す。
【0036】
図10に示すように、ばね部材23(図4参照)の負圧を−30mmH2Oに設定し、またインク流路21の高さHを11μmに形成した場合には、パルス信号の駆動周波数が約1KHz〜10KHzの広い周波数帯域に対し、ノズル20から吐出されるインク液滴の吐出量を一定又はそれに近似することができる。これに対し、図11に示すように、ばね部材23(図4参照)の負圧を−150mmH2Oに設定した場合には、インク流路21の高さHを7μm、あるいは11μmのいずれの高さに形成した場合にも、パルス信号の駆動周波数が例えば5KHzよりも低周波になるにしたがって、インク吐出量が減少する傾向にある。これは、図4に示すばね部材23の負圧が−150mmH2Oと高い場合には、パルス信号の駆動周波数が低周波のときにおいて、ノズル20内のインクの表面がインク流路21側に引き戻され易くなるためである。この場合には、インク流路21内に再び補充されるインクの量が少なくなるため、パルス信号の駆動周波数が5KHzよりも高周波のときと比べてインク吐出量が減少する。したがって、ばね部材23の負圧を低く、例えば−30mmH2Oに設定するのが望ましい。
【0037】
なお、以上の説明において、インク流路21の高さHを11μmに形成し、またばね部材23の負圧は−30mmH2Oに設定されたものとして説明したが、本発明はこれに限られず、インク流路21の高さHは、上記パルス信号の所定の周波数帯域(高周波側)においてノズル20から吐出されたインク液滴群30,30,…の吐出量と同量のインクを補充可能にできる高さであればよい。具体的には、図7に示すインク流路21の幅となる櫛型のバリア層26に形成された櫛歯26aの間隔との関係、すなわち流路抵抗によって決定される。したがって、印画解像度を上げるために、バリア層26の櫛歯26aの間隔がさらに狭く形成された場合には、流路抵抗が増加しないような流路形状にする必要がある。一つの方法として、インク流路21の高さHを高くすればよい。また、ばね部材23の負圧は−30mmH2Oに限られず、上記パルス信号の所定の周波数帯域(低周波側)においてノズル20内のインクの表面(メニスカス)がインク流路21側に引き戻されない大きさに設定されていればよい。
【0038】
次に、このように構成された液体吐出装置としてのインクジェットプリンタの動作について説明する。まず、図2において、ペーパトレイ2に収容された記録紙Pが給紙手段3により紙送り手段4の方向に供給され、プリントヘッド6の下方を通過する。このとき、プリントヘッド6がYMCKの4色のインクを吐出部(図3(b)参照)からインク液滴として吐出し、記録紙P上にプリント画像を形成する。この印刷された記録紙P′は筐体2の他端面に設けられた排紙口1bから排出される。
【0039】
ここで、上記プリントヘッド6の動作について説明する。まず、図6に示すように、ノズル20に対応して形成されたインク流路21内にインクが補充され、連続的なパルス信号を電気回路部5(図2参照)で生成して上記インク流路21内に設けられた発熱素子18に供給し、該発熱素子18を繰り返し発熱させる。これにより、図1に示すように、上記インク流路21内のインクがノズル20からインク液滴群30,30,…として吐出される。
【0040】
上述したように、上記インク流路21の高さHは例えば11μmに形成されている。これにより、インク流路21には、矢印Jに示すように、連続的なパルス信号の所定の周波数帯域(高周波側)において上記ノズル20から吐出されたインク液滴の吐出量と同量の液体が再び補充される。また、上記ばね部材23の負圧は例えば−30mmH2Oに設定されている。これにより、ばね部材23がインク流路21内のインクに与える負圧によって、連続的なパルス信号の所定の周波数帯域(低周波側)において上記ノズル20内の液体の表面がインク流路21側に引き戻されないようにすることができる。
【0041】
したがって、上記連続的なパルス信号によりノズル20から一つのドットDに向けて連続的に吐出されるインク液滴群30,30,…の各インク液滴の吐出量を、パルス信号の広い周波数帯域に対して一定又はそれに近似するように定量化することができる。具体的には、図8の三角印(△)に示すように、パルス信号の所定の周波数帯域(例えば、約1KHz〜10KHz)に対して、各インク液滴30の吐出量を一定又はそれに近似するように(例えば、5〜4.8ピコリットル)、安定化することができる。そして、その広い周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うことができる。このことから、連続的なパルス信号の駆動周波数を任意に設定することができ、ノズル20に設けられた発熱素子18(図3(b)参照)に供給するためのパルス信号を分散してプリント画像を形成することができる。この場合には、各発熱素子18に電力を供給する電源の電圧が変動せず、各ノズル20から吐出されるインク液滴の吐出量を安定化することができ、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。
【0042】
また、連続的なパルス信号の駆動周波数を任意に設定することができるため、プリントヘッドの製造工程における個々の製品のばらつきや、あるいは使用時における温度変化などの影響を受けず、各ノズル20から吐出されるインク液滴の吐出量を安定化することができ、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。
【0043】
なお、以上の説明においては、インクジェットプリンタに適用された例について述べたが、本発明はこれに限らず、液体流路内の液体を液体吐出孔から液滴群として吐出するものであればどのようなものでもよい。例えば、記録方式がインクジェット方式のファクシミリ装置や複写機等の画像形成装置についても適用可能である。また、生体試料を検出するためのDNA含有溶液を吐出するための装置に適用することも可能である。
【0044】
また、プリントヘッドは、ライン型のものとして説明したが、本発明はこれに限らず、シリアル型のものについても適用可能である。さらに、液体吐出孔から吐出される液体はインクに限られず、液体流路内の液体を液滴群として吐出するものであればどのようなものでもよい。
【0045】
さらにまた、ばね部材23がインク流路21内のインクに負圧を与える負圧発生手段となるものとして説明したが、本発明はこれに限られず、液体流路内の液体が液体吐出孔から自然漏出することを防止するものであればどのようなものでもよく、例えばインクを収容する袋部材24やインク供給孔16の配置位置によるものでもよい。そして、発熱素子18がインク液滴を吐出部から吐出させる吐出エネルギー発生手段となるものとして説明したが、本発明はこれに限られず、吐出エネルギー発生手段は、液体流路内の液体を例えば電気機械変換式などで微細に粒子化して吐出するものでもよい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されたので、請求項1に係る液体吐出方法によれば、パルス信号生成手段で生成されたパルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うことで、上記連続的に吐出された液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる。したがって、パルス信号の駆動周波数を任意に設定することができ、パルス信号を分散してプリント画像を形成することにより、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。また、プリントヘッドの製造工程における個々の製品のばらつきや、あるいは使用時における温度変化などの影響を受けず、連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を定量化することができ、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。
【0047】
また、請求項2に係る発明によれば、上記液体流路内への液体の補充は、上記パルス信号の所定の周波数帯域において液体吐出孔から吐出された液滴の吐出量と同量の液体を補充することにより、上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の高周波側の周波数帯域に対して定量化することができる。
【0048】
さらに、請求項3に係る発明によれば、上記液体流路内の液体に与える負圧は、上記パルス信号の所定の周波数帯域において液体吐出孔内の液体の表面が液体流路側に引き戻されない大きさとしたことにより、上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の低周波側の周波数帯域に対して定量化することができる。
【0049】
そして、請求項4に係る発明によれば、上記液体吐出孔から吐出される液滴群は、上記液体流路内の液体を加熱して気泡を発生することで押し出して吐出されるようにしたことにより、パルス信号の生成回数を増減して上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出された液滴群の数を増減し、記録紙のドットの径の大きさを可変して階調表現することができる。
【0050】
また、請求項5に係る液体吐出装置によれば、上記パルス信号生成手段で生成されたパルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うものとしたことで、上記連続的に吐出された液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の広い周波数帯域に対して安定化することができる。したがって、連続的なパルス信号の駆動周波数を任意に設定することができ、パルス信号を分散してプリント画像を形成することにより、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。また、プリントヘッドの製造工程における個々の製品のばらつきや、あるいは使用時における温度変化などの影響を受けず、連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を定量化することができ、良好な階調記録を行って高画質なプリント画像を形成することができる。
【0051】
さらに、請求項6に係る発明によれば、上記液体流路を構成する部材は、上記パルス信号の所定の周波数帯域において液体吐出孔から吐出された液滴の吐出量と同量の液体を補充可能な高さに形成されたものであることにより、上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の高周波側の周波数帯域に対して定量化することができる。
【0052】
さらにまた、請求項7に係る発明によれば、上記負圧発生手段は、上記液体流路内の液体に与える負圧を、上記パルス信号の所定の周波数帯域において液体吐出孔内の液体の表面が液体流路側に引き戻されない大きさに設定されたものであることにより、上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量をパルス信号の低周波側の周波数帯域に対して定量化することができる。
【0053】
そして、請求項8に係る発明によれば、上記吐出エネルギー発生手段は、上記液体流路内の液体を加熱して気泡を発生することで該液体を液体吐出孔から押し出して吐出させるものであることにより、パルス信号の生成回数を増減して上記液体吐出孔から一つのドットに向けて連続的に吐出された液滴群の数を増減し、記録紙のドットの径の大きさを可変して階調表現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液体吐出方法の実施の形態を示す概要図で、インク流路内のインクを吐出部からインク液滴群として吐出する状態を示す。
【図2】本発明による液体吐出方法の実施に直接使用する装置としてのインクジェットプリンタの具体的な実施形態を示す一部破断斜視図である。
【図3】図2に示すプリントヘッドに備えられた1色分のラインヘッドの構造を示す説明図で、(a)が平面図、(b)が底面図である。
【図4】図3(b)のA−A線断面図である。
【図5】図3(b)のB−B線断面図である。
【図6】図4に示すラインヘッドの要部拡大図である。
【図7】図6に示す吐出部に対応して形成されたインク流路の構造を示す分解斜視図である。
【図8】図6に示すインク流路の高さを11μmに形成したときにおけるパルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。
【図9】図6に示すインク流路の高さを7μmに形成したときにおけるパルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。
【図10】図4に示すばね部材の負圧を−30mmH2Oに設定したときにおけるパルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。
【図11】図4に示すばね部材の負圧を−150mmH2Oに設定したときにおけるパルス信号の駆動周波数とインク吐出量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…筐体
2…ペーパトレイ
3…給紙手段
4…紙送り手段
5…電気回路部
6…プリントヘッド
12…ラインヘッド
13…外筐
14…電気配線
15…ヘッドフレーム
16…インク供給孔
17…ヘッドチップ
18…発熱素子
19…ノズル部材
20…吐出部
21…インク流路
22…インク液室
23…ばね部材
24…袋部材
26…バリア層
30…インク液滴[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a liquid ejection method and a liquid ejection device for ejecting a liquid in a liquid flow path from a liquid ejection hole as a group of liquid droplets, and more specifically, continuously ejecting liquid from the liquid ejection hole toward one impact point. The present invention relates to a liquid discharge method and a liquid discharge apparatus capable of stabilizing the discharge amount of each droplet of a liquid droplet group in a wide frequency band of a pulse signal.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an ink jet recording apparatus has been known as an example of a liquid ejection apparatus that ejects a liquid in a liquid flow path from a liquid ejection hole as a droplet group. 2. Description of the Related Art Ink jet recording apparatuses, for example, ink jet printers, are widely used in terms of high recording speed, low running cost, and easy colorization of printed images. Techniques for forming images have been developed.
[0003]
For example, in the case of a serial print head that forms a print image by discharging ink from a discharge unit (nozzle) formed in the print head while reciprocating the print head in the full width direction of the recording medium, a so-called multi-type print head is used. The path method is used. The multi-pass method is a method in which, when a print image is formed by ejecting ink while reciprocating a print head, ink is ejected from a plurality of ejection units to one line constituting the print image. It is. Accordingly, it is possible to make it difficult to see the variation in the ejection amount of the ink ejected from each ejection unit of the print head.
[0004]
On the other hand, in the case of a line type print head in which a number of head chips are arranged corresponding to the entire width of the recording medium, the recording medium is moved only in the length direction with respect to this print head and printing is performed. Since an image is formed, the multi-pass method cannot be applied, and a so-called PNM (Pulse Number Modulation) method is used. The PNM system is a system in which the number of ink droplets ejected from each ejection unit is increased or decreased to vary the size of the diameter of a dot (pixel) constituting a print image to express a gradation. In order to form a high-quality print image using such a PNM method, it is important to stabilize the ejection amount of each ink droplet ejected from each ejection unit. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163,087 discloses a technique for making the amount of each ink droplet constant when ink is continuously ejected.
[0005]
[Patent Document 1]
Patent No. 3157945 (
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the technique described in Patent Document 1, the pulse interval of a pulse signal for continuously ejecting a plurality of independent ink droplets as a group of ink droplets per pixel from the same ejection portion is determined by the following: In a frequency band in which the ejection amount per droplet increases when the length of the ink droplet is increased, the amount of each ink droplet of the ink droplet group is reduced when a single ink droplet is ejected. The pulse interval is equal to the amount. Thereby, the pulse interval at which the ejection amount per droplet of the continuously ejected ink droplet group becomes the same is selected from the graph of the ink ejection amount characteristic with respect to the driving frequency, and each of the ink liquids is used by using the selected pulse interval. The drop volume can be constant, but this pulse interval was uniquely determined. Therefore, the pulse interval cannot be set arbitrarily, and when the pulse interval is applied to the above-described line type print head, the pulse is applied to the heating elements provided in each ejection section as the number of ejection sections increases. Power was sometimes concentrated. In this case, the voltage of the power supply that supplies power to each heating element fluctuates, and as a result, a high-quality printed image may not be formed.
[0007]
Further, in the technique described in Patent Document 1, when a pulse interval at which the amount of each ink droplet of an ink droplet group ejected from each ejection unit is the same is selected from the graph of the ink ejection amount characteristic, Also, the amount of each ink droplet tends to fluctuate due to variations in individual products in the manufacturing process of the print head, or changes in temperature during use, and each ink droplet of the ink droplet group ejected from each ejection unit. It has been difficult to stabilize the discharge amount of the droplet.
[0008]
Accordingly, the present invention addresses such a problem, and discharges each droplet of a droplet group that is continuously discharged from a liquid discharge hole that discharges liquid in a liquid flow path to one impact point. It is an object of the present invention to provide a liquid ejection method and a liquid ejection device capable of stabilizing the amount in a wide frequency band of a pulse signal.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a liquid discharge method according to the present invention refills a liquid in a liquid flow path formed corresponding to a liquid discharge hole for discharging a liquid, and applies a negative pressure to the liquid in the liquid flow path. To prevent the liquid from spontaneously leaking from the liquid discharge hole, and supply a pulse signal to the discharge energy generating means provided in the liquid flow path to discharge the liquid in the liquid flow path. A liquid discharge method of discharging as a continuous droplet group from a hole, the discharge amount of each droplet of the droplet group continuously discharged from the liquid discharge hole toward one impact point by the pulse signal. A predetermined frequency band of the pulse signal is fixed or approximated to the predetermined frequency band, and the driving frequency of the pulse signal is changed within the frequency band to discharge the liquid.
[0010]
According to such a method, the ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point by the pulse signal generated by the pulse signal generation unit is determined by the pulse signal. Each of the liquids of the continuously discharged liquid droplet group is discharged by discharging the liquid by changing the driving frequency of the pulse signal within the frequency band so as to be constant or approximate to a predetermined frequency band. The ejection amount of the droplet can be stabilized in a wide frequency band of the pulse signal.
[0011]
In addition, a liquid ejection device according to the present invention includes a nozzle member having a liquid ejection hole for ejecting liquid, a member forming a liquid flow path formed corresponding to the liquid ejection hole, And a discharge energy generating means for generating energy for discharging the liquid in the liquid flow path from the liquid discharge holes as liquid droplet groups, and a pulse signal generating means for generating a pulse signal to be supplied to the discharge energy generating means. Means, and a negative pressure generating means for applying a negative pressure to the liquid in the liquid flow path to prevent the liquid from leaking spontaneously from the liquid discharge hole. The ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point is fixed or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal, and the frequency band is Inside The driving frequency of the pulse signal is obtained as a variable to perform discharge of the liquid.
[0012]
With such a configuration, the ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point by the pulse signal generated by the pulse signal generation unit is determined by the pulse signal. The liquid droplets are ejected continuously by making the driving frequency of the pulse signal variable and ejecting the liquid within the frequency band so as to be constant or close to a predetermined frequency band. Can be stabilized for a wide frequency band of the pulse signal.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a liquid discharging method according to the present invention. This liquid discharge method discharges liquid in a liquid flow path from a liquid discharge hole as a continuous droplet group. In FIG. 1, a
[0014]
Here, in the liquid discharging method according to the present invention, the
[0015]
That is, the replenishment of the ink into the
[0016]
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing a specific embodiment of an ink jet printer as an apparatus directly used for implementing the liquid discharging method according to the present invention. This ink-jet printer forms a print image by forming liquid ink into particles, discharging the ink droplets from a discharge unit as ink droplets, and depositing the ink droplets on a recording paper (recording medium) P. Inside, a
[0017]
The housing 1 is a box-shaped body housing components of an ink jet printer and has, for example, a rectangular parallelepiped shape. One end face is provided with a
[0018]
A
[0019]
A paper feeding means 4 is provided below a
[0020]
Further, an
[0021]
A
[0022]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of the
[0023]
Also, sheet-shaped
[0024]
The cross-sectional structure of such a
[0025]
In FIG. 4 or FIG. 5,
[0026]
FIG. 6 is an enlarged view of a main part of the
[0027]
Further, a
[0028]
Then, as shown in FIG. 6, a pulse signal is generated by the electric circuit section 5 (see FIG. 2), so that the
[0029]
In addition, by generating a continuous pulse signal in the electric circuit unit 5 (see FIG. 2) and supplying the pulse signal to the heating element 18 (see FIG. 6), as shown in FIG. The ink in 21 is ejected from the
[0030]
Here, in the liquid discharge apparatus according to the present invention, as shown in FIG. 1, each liquid of a liquid droplet group continuously discharged from the liquid discharge hole toward one impact point by the continuous pulse signal is used. The ejection amount of the droplet is fixed or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal, and the driving frequency of the pulse signal is changed within the frequency band to eject the liquid.
[0031]
Specifically, the
[0032]
Here, the reason why the height H of the
[0033]
As shown in FIG. 8, when the height H of the ink flow path 21 (see FIG. 6) is formed to be 11 μm, the ejection frequency of the pulse signal from the
[0034]
Further, the
[0035]
Here, the negative pressure of the
[0036]
As shown in FIG. 10, the negative pressure of the spring member 23 (see FIG. 4) is reduced to -30 mmH. 2 When O is set and the height H of the
[0037]
In the above description, the height H of the
[0038]
Next, the operation of the ink jet printer as the liquid ejection device thus configured will be described. First, in FIG. 2, the recording paper P stored in the
[0039]
Here, the operation of the
[0040]
As described above, the height H of the
[0041]
Therefore, the ejection amount of each ink droplet of the
[0042]
In addition, since the driving frequency of the continuous pulse signal can be set arbitrarily, it is not affected by variations in individual products in the manufacturing process of the print head, or changes in temperature during use, and the like. The ejection amount of the ejected ink droplets can be stabilized, and a high-quality print image can be formed by performing favorable gradation recording.
[0043]
In the above description, an example applied to an ink jet printer has been described.However, the present invention is not limited to this, and any liquid that discharges a liquid in a liquid flow path from a liquid discharge hole as a droplet group may be used. Such a thing may be used. For example, the present invention is also applicable to an image forming apparatus such as a facsimile apparatus or a copying machine of which the recording method is an ink jet method. Further, the present invention can be applied to an apparatus for discharging a DNA-containing solution for detecting a biological sample.
[0044]
Although the print head has been described as a line type print head, the present invention is not limited to this, and is applicable to a serial type print head. Further, the liquid discharged from the liquid discharge holes is not limited to ink, and may be any liquid that discharges the liquid in the liquid flow path as a group of droplets.
[0045]
Furthermore, although the
[0046]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, according to the liquid discharge method according to the first aspect, the liquid is continuously discharged from the liquid discharge hole toward one impact point by the pulse signal generated by the pulse signal generating means. The ejection amount of each droplet of the droplet group to be ejected is fixed or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal, and the driving frequency of the pulse signal is varied within the frequency band to eject the liquid. By doing so, it is possible to stabilize the ejection amount of each droplet of the continuously ejected droplet group in a wide frequency band of the pulse signal. Therefore, the driving frequency of the pulse signal can be set arbitrarily, and by forming the print image by dispersing the pulse signal, it is possible to perform good gradation recording and form a high-quality print image. In addition, it is possible to quantify the ejection amount of each droplet of a continuously ejected droplet group without being affected by variations in individual products in a manufacturing process of a print head or a temperature change during use. It is possible to form a high quality print image by performing good gradation recording.
[0047]
According to the second aspect of the present invention, the replenishment of the liquid into the liquid flow path is performed by the same amount of liquid discharged from the liquid discharge hole in the predetermined frequency band of the pulse signal. By replenishing, it is possible to quantify the ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one dot with respect to the frequency band on the high frequency side of the pulse signal. it can.
[0048]
Further, according to the third aspect of the present invention, the negative pressure applied to the liquid in the liquid flow path is such that the surface of the liquid in the liquid ejection hole is not returned to the liquid flow path side in the predetermined frequency band of the pulse signal. With the size, the ejection amount of each droplet of a droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one dot is quantified with respect to the frequency band on the low frequency side of the pulse signal. Can be.
[0049]
According to the fourth aspect of the invention, the liquid droplet group discharged from the liquid discharge hole is extruded and discharged by heating the liquid in the liquid flow path to generate bubbles. By increasing or decreasing the number of times the pulse signal is generated, the number of droplet groups continuously ejected from the liquid ejection hole toward one dot is increased or decreased, and the size of the dot diameter of the recording paper is changed. Can be expressed in gradation.
[0050]
Further, according to the liquid ejecting apparatus of the fifth aspect, each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point by the pulse signal generated by the pulse signal generating means. The discharge amount of the pulse signal is made constant or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal, and the drive frequency of the pulse signal is changed within the frequency band to discharge the liquid, whereby the continuous It is possible to stabilize the ejection amount of each droplet of the droplet group which is ejected in a wide frequency band of the pulse signal. Therefore, it is possible to arbitrarily set the drive frequency of the continuous pulse signal, and to form a print image by dispersing the pulse signal, thereby forming a good gradation record and forming a high-quality print image. Can be. In addition, it is possible to quantify the ejection amount of each droplet of a continuously ejected droplet group without being affected by variations in individual products in a manufacturing process of a print head or a temperature change during use. It is possible to form a high quality print image by performing good gradation recording.
[0051]
Further, according to the invention according to
[0052]
Still further, according to the invention as set forth in
[0053]
According to the invention according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of a liquid ejection method according to the present invention, and shows a state in which ink in an ink flow path is ejected from an ejection unit as an ink droplet group.
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing a specific embodiment of an ink jet printer as an apparatus directly used for implementing a liquid discharging method according to the present invention.
3A and 3B are explanatory diagrams showing the structure of a line head for one color provided in the print head shown in FIG. 2, wherein FIG. 3A is a plan view and FIG. 3B is a bottom view.
FIG. 4 is a sectional view taken along line AA of FIG. 3 (b).
FIG. 5 is a sectional view taken along line BB of FIG. 3 (b).
FIG. 6 is an enlarged view of a main part of the line head shown in FIG. 4;
7 is an exploded perspective view showing a structure of an ink flow path formed corresponding to the ejection unit shown in FIG.
8 is a graph showing a relationship between a driving frequency of a pulse signal and an ink ejection amount when the height of the ink flow path shown in FIG. 6 is formed to be 11 μm.
9 is a graph showing a relationship between a driving frequency of a pulse signal and an ink ejection amount when the height of the ink flow path shown in FIG. 6 is formed to 7 μm.
FIG. 10 shows that the negative pressure of the spring member shown in FIG. 2 6 is a graph showing a relationship between a driving frequency of a pulse signal and an ink ejection amount when the value is set to O.
FIG. 11 shows that the negative pressure of the spring member shown in FIG. 2 6 is a graph showing a relationship between a driving frequency of a pulse signal and an ink ejection amount when the value is set to O.
[Explanation of symbols]
1 ... housing
2. Paper tray
3. Paper feeding means
4: Paper feeding means
5. Electric circuit
6 ... Print head
12 ... Line head
13 ... outer casing
14 ... Electrical wiring
15 ... Head frame
16 ... Ink supply hole
17 ... Head chip
18. Heating element
19 ... Nozzle member
20 ... Discharge unit
21 ... Ink flow path
22 ... Ink liquid chamber
23 ... Spring member
24 ... bag member
26 ... Barrier layer
30 ... Ink droplet
Claims (8)
この液体流路内の液体に負圧を与えて該液体が液体吐出孔から自然漏出することを防止しておき、
上記液体流路内に設けられた吐出エネルギー発生手段にパルス信号を供給して該液体流路内の液体を液体吐出孔から連続的な液滴群として吐出する液体吐出方法であって、
上記パルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うことを特徴とする液体吐出方法。Replenish the liquid in the liquid flow path formed corresponding to the liquid discharge hole for discharging the liquid,
By applying a negative pressure to the liquid in the liquid flow path to prevent the liquid from leaking spontaneously from the liquid ejection holes,
A liquid discharge method for supplying a pulse signal to a discharge energy generating means provided in the liquid flow path and discharging the liquid in the liquid flow path from the liquid discharge holes as a continuous droplet group,
The ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point by the pulse signal is fixed or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal. And discharging the liquid by changing the driving frequency of the pulse signal within the frequency band.
上記液体吐出孔に対応して形成された液体流路を構成する部材と、
上記液体流路内に設けられ、該液体流路内の液体を液体吐出孔から液滴群として吐出させるエネルギーを発生する吐出エネルギー発生手段と、
この吐出エネルギー発生手段に供給するためのパルス信号を生成するパルス信号生成手段と、
上記液体流路内の液体に負圧を与えて該液体が液体吐出孔から自然漏出することを防止する負圧発生手段と、
を備えた液体吐出装置であって、
上記パルス信号により液体吐出孔から一つの着弾点に向けて連続的に吐出される液滴群の各液滴の吐出量を該パルス信号の所定の周波数帯域に対して一定又はそれに近似するようにし、その周波数帯域内でパルス信号の駆動周波数を可変して液体の吐出を行うようにしたことを特徴とする液体吐出装置。A nozzle member having a liquid ejection hole for ejecting liquid,
A member forming a liquid flow path formed corresponding to the liquid ejection hole,
A discharge energy generating unit that is provided in the liquid flow path and generates energy for discharging the liquid in the liquid flow path from the liquid discharge hole as a droplet group;
Pulse signal generating means for generating a pulse signal for supplying to the ejection energy generating means;
Negative pressure generating means for applying a negative pressure to the liquid in the liquid flow path to prevent the liquid from leaking spontaneously from the liquid ejection hole,
A liquid ejection device comprising:
The ejection amount of each droplet of the droplet group continuously ejected from the liquid ejection hole toward one impact point by the pulse signal is fixed or approximated to a predetermined frequency band of the pulse signal. A liquid discharge device for discharging a liquid by changing a drive frequency of a pulse signal within the frequency band.
Priority Applications (10)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002348147A JP4318448B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Liquid ejection method and liquid ejection apparatus |
| US10/702,661 US7845749B2 (en) | 2002-11-13 | 2003-11-07 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus |
| SG200307215A SG116514A1 (en) | 2002-11-13 | 2003-11-07 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus. |
| KR1020030079356A KR101034322B1 (en) | 2002-11-13 | 2003-11-11 | Liquid injection method and liquid injection device |
| CN 200610059638 CN1824504B (en) | 2002-11-13 | 2003-11-13 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus |
| EP07119490A EP1892106B1 (en) | 2002-11-13 | 2003-11-13 | Liquid-ejecting apparatus |
| EP03292815A EP1419887B1 (en) | 2002-11-13 | 2003-11-13 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus |
| CNB2003101240771A CN1280106C (en) | 2002-11-13 | 2003-11-13 | liquid injection device |
| US11/330,130 US8172367B2 (en) | 2002-11-13 | 2006-01-12 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus |
| US11/330,131 US20060114278A1 (en) | 2002-11-13 | 2006-01-12 | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002348147A JP4318448B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Liquid ejection method and liquid ejection apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004181656A true JP2004181656A (en) | 2004-07-02 |
| JP4318448B2 JP4318448B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=32751134
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002348147A Expired - Fee Related JP4318448B2 (en) | 2002-11-13 | 2002-11-29 | Liquid ejection method and liquid ejection apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4318448B2 (en) |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002348147A patent/JP4318448B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4318448B2 (en) | 2009-08-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6575544B2 (en) | Optimizing driving pulses period to prevent the occurrence of satellite droplets | |
| CN109927420B (en) | Inkjet printing system and method for controlling inkjet printing system | |
| EP3747657B1 (en) | Liquid droplet discharge device | |
| KR20080057165A (en) | Inkjet recording method | |
| JP2004001490A (en) | Inkjet head | |
| JP5634090B2 (en) | Liquid discharge head | |
| JP2003311963A (en) | Liquid discharge head, head cartridge using the liquid discharge head, and image forming apparatus | |
| JP4724490B2 (en) | Liquid discharge head | |
| US8104854B2 (en) | Liquid-droplet jetting apparatus and liquid-droplet jetting method | |
| EP1419887B1 (en) | Liquid-ejecting method and liquid-ejecting apparatus | |
| JP3848203B2 (en) | Liquid discharge head, and head cartridge and image forming apparatus using the liquid discharge head | |
| JPH03247456A (en) | inkjet recording device | |
| JP4318448B2 (en) | Liquid ejection method and liquid ejection apparatus | |
| JP4585660B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
| CN107813610A (en) | Box, liquid injection apparatus and residual liquid quantity detecting method | |
| JP2003311965A (en) | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus | |
| JP2005131829A (en) | Method for sustaining liquid ejection performance and liquid ejector | |
| JP4100896B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
| JP4454911B2 (en) | Liquid discharge head and image forming apparatus using the same | |
| JP2003039705A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2011136460A (en) | Liquid injection head and liquid injection apparatus | |
| JP3298442B2 (en) | Inkjet head | |
| JP2004306334A (en) | Liquid ejection head | |
| JP2024107911A (en) | Inkjet recording device | |
| JP5009090B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040422 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050907 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051118 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060314 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060512 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060522 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060623 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090526 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |