JP2004193386A - Device for holding electronic parts - Google Patents
Device for holding electronic parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004193386A JP2004193386A JP2002360412A JP2002360412A JP2004193386A JP 2004193386 A JP2004193386 A JP 2004193386A JP 2002360412 A JP2002360412 A JP 2002360412A JP 2002360412 A JP2002360412 A JP 2002360412A JP 2004193386 A JP2004193386 A JP 2004193386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- wiring board
- fitting
- holding member
- holding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板に実装して用いられる電解コンデンサやダイオード或いは抵抗素子等の比較的大型でかつ重量のある電子部品を保持する電子部品の保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器等においては、従来図5に示すように、少なくとも第1の主面51aに所定の導体パターン52やランド53等が形成された配線基板51の第2の主面51b上に電子部品54を表面実装してなる配線基板装置50が搭載される。配線基板装置50は、本体部54aの側面から突出されたリード端子55を有する電子部品54が、第2の主面51b側から相対する端子孔56に挿通されるとともに第1の主面51a側に貫通されたリード端子55の先端に半田57が施こされてランド53に電気的かつ機械的に固定されて実装される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の配線基板装置50においては、上述したように電子部品54が、本体部54aからL字状に折曲されて突出されて配線基板51に半田付けされたリード端子55によって、本体部54aが第2の主面51bから浮いた片持ち状態で支持されている。したがって、配線基板装置50においては、例えば電解コンデンサのように比較的大型で重量がある電子部品54の場合に、衝撃や振動等によってリード端子55への負荷が極めて大きくなり半田57の剥離或いはリード端子55の破損等が発生しやすくなるといった問題があった。
【0004】
したがって、配線基板装置50においては、電子部品54を配線基板51に実装した状態において、図5に示すように電子部品54と第2の主面51bとの間に接着剤58を充填して電子部品54を固定するといった対応が図られていた。しかしながら、配線基板装置50においては、電子部品54と第2の主面51bとの間の狭い間隙に接着剤58を充填する作業が面倒であるといった問題があった。また、配線基板装置50においては、接着剤58の充填量が多すぎる場合に流れ出しが生じることがあるとともに充填量が少ない場合に電子部品54の強固な固定が行い得ないことから、接着剤58の充填量の管理が面倒であるといった問題があった。
【0005】
したがって、本発明は、衝撃等が加えられた場合にもリード端子への負荷が低減されるように配線基板上に実装された電子部品を保持するようにする構造簡易な電子部品の保持装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成する本発明にかかる電子部品の保持装置は、本体部の側面から略L字状に折曲されて突出されたリード端子を有する電子部品が、リード端子の先端を配線基板に形成した端子孔に挿通して半田付けが施されることによってこのリード端子を介して配線基板上に実装されてなる配線基板装置に付設される。電子部品の保持装置は、金属板材によって天井部と互いに対向する両側面部とからなる断面略コ字状に形成され、開放された第1の側面開口部側から内部空間に嵌合された電子部品の本体部を天井部と両側面部とによって保持する保持部材を備える。電子部品の保持装置は、保持部材が、側面部の下端縁に一体に形成した嵌合凸片部を配線基板に形成した嵌合孔に嵌合することによって配線基板上に組み付けられるとともに、天井部或いは側面部から第1の側面開口部と対向する第2の側面開口部に臨んで一体に形成されたストッパ凸部によって内部空間に嵌合された電子部品の嵌合側の側面を係止する。
【0007】
電子部品の保持装置は、保持部材の両側面部にそれぞれ形成された各嵌合凸片部の先端部が配線基板の厚み位置において水平方向に折曲されて略L字状に形成されるとともに、配線基板に形成した嵌合孔が嵌合凸片部を貫通させるに足る長孔形状を以って形成され、保持部材が、嵌合凸片部を相対する嵌合孔に貫通させた後にその長手方向に沿って移動されることにより、嵌合孔の開口縁を側面部の下端縁と嵌合凸片部の水平折曲部との間で挟持して配線基板に組み付けられる。
【0008】
電子部品の保持装置は、保持部材の両側面部にそれぞれ形成された各嵌合凸片部に、配線基板の厚み位置において各嵌合孔の対向間隔に対して小間隔又は大間隔とするように湾曲凸部が形成される。電子部品の保持装置は、保持部材が、拡げ或いは狭めた状態で相対する嵌合孔に貫通された各嵌合凸片部が自然状態に復帰して嵌合孔の開口縁に係止されることにより配線基板に組み付けられる。電子部品の保持装置は、保持部材が、相対する嵌合孔に嵌合された各嵌合凸片部の先端部を配線基板の主面に嵌合孔を囲んで形成されたダミーランドと半田付けされて固定される。
【0009】
また、電子部品の保持装置は、保持部材の第1の側面開口部側の天井部に、電子部品を内部空間に嵌合す際のガイド作用を奏する舌片状のガイド凸部が切り起こし形成される。
【0010】
電子部品の保持装置は、保持部材の天井部の内面に、内部空間に嵌合された電子部品の天井面を配線基板の主面に押圧する押圧凸部が一体に形成されている。
【0011】
以上のように構成された本発明にかかる電子部品の保持装置によれば、本体部が配線基板に組み付けられた保持部材により保持されることから、比較的大型で重量の大きな電子部品であっても、衝撃等が加えられた場合にもリード端子への負荷が低減されるようになる。したがって、電子部品の保持装置によれば、リード端子の破損や半田剥離等の発生が防止され、信頼性の向上が図られる。
【0012】
電子部品の保持装置によれば、保持部材が嵌合凸片部を相対する嵌合孔に貫通させる極めて簡易な作業によって配線基板に組み付けられる。電子部品の保持装置によれば、嵌合凸片部の先端部が、例えばリード端子の半田付け処理と同時に配線基板に対して半田付けされることから強固な組み付けが行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面に示した配線基板装置1を参照して詳細に説明する。配線基板装置1は、図1及び図2に示すように、下側の第1の主面2aに適宜の導体パターン3、ランド4或いはダミーランド5が形成されるとともに端子孔6(6A、6B)及び嵌合孔7(7A、7B)が形成された配線基板2の上側の第2の主面2b上に電子部品8が、詳細を後述するように保持部材9によって保持された状態で実装されている。配線基板2には、端子孔6の周囲にランド4が形成されるとともに、嵌合孔7の周囲にダミーランド5が形成されている。なお、以下の説明において、「上下」、「左右」等の語句は、図1を基準として用いるものとする。
【0014】
電子部品8は、例えば電解コンデンサ等のように比較的大型で重量の大きな部品であり、詳細を省略するがコンデンサ素子を絶縁樹脂によって封装した本体部10の左側面10aから一対のリード端子11(11A、11B)が突出されている。電子部品8は、各リード端子11が、基端部を本体部10の一方側面10aから水平に突出されるとともに、先端部11a、11bがそれぞれ外周部より下方へと突出するように直角に折曲されて全体L字状を呈している。
【0015】
電子部材8は、図2矢印に示すように、第2の主面2b側から各リード端子11の先端部11a、11bがそれぞれ相対する端子孔6に貫通されて配線基板2に組み付けられる。電子部材8は、図1に示すように第1の主面2a側に突出された各リード端子11の先端部11a、11bがランド4に対して半田12により電気的かつ機械的に接続される。
【0016】
電子部材8は、後述するように予め配線基板2の第2の主面2b側に仮組付された保持部材9によって本体部10の外周部を保持される。保持部材9は、金属薄板材によって形成され、図1乃至図3に示すように天井部13と、この天井部13の幅方向の両側縁に沿って直角に折曲されて形成された互いに対向する第1の側面部14及び第2の側面部15とからなる略下向きコ字状を呈している。保持部材9は、天井部13と両側面部14、15とによって構成された左右側面及び底面が開放された内部空間16が、後述するように電子部品8の外周部を保持する保持空間部を構成する。
【0017】
保持部材9は、天井部13が電子部品8に対して、左右方向の長さやや短くかつ前後方向の長さをほぼ等しくした矩形に形成されている。保持部材9は、両側面部14、15の高さが電子部品8の厚みとほぼ等しく形成されている。保持部材9は、かかる構成によって、図1乃至図3に示すように電子部品8の長さ方向の一部を突出させた状態で保持空間部16内に保持する。
【0018】
保持部材9には、図1乃至図3に示すように天井部13の左側縁から幅方向に一対のスリット18A、18Bを形成し、これらスリット18によって切り残された舌片部によりガイド凸部17を構成している。ガイド凸部17は、基端部から先端部に向かって次第に上方へと折曲されている。ガイド凸部17は、後述するように電子部品8を保持空間部16内に嵌合する際にガイド作用を奏する。
【0019】
保持部材9には、図1乃至図3に示すように天井部13の右側縁にガイド凸部17と対向するようにしてストッパ凸部19が一体に形成されている。ストッパ凸部19は、天井部13の右側縁にやや幅広の凸部を一体に形成するとともにこの凸部の基端に沿って幅方向に一対のスリット20A、20Bを形成し、凸部とこれらスリット20A、20Bによって切り残された舌片部とからなる矩形片により形成される。ストッパ凸部19は、開口を形成して曲げ特性が図られたこの矩形片の先端部位を保持空間部16に臨ませるようにして下側へと略直角に折曲して形成される。
【0020】
ストッパ凸部19は、後述するように保持部材9が配線基板2に組み付けられた状態において、配線基板2側の端子孔6との水平間隔を電子部品8の嵌合側の側面10bと他方側面10aから突出されたリード端子11との間隔とほぼ等しくなるようになる。ストッパ凸部19は、これによって保持空間部16に嵌合された電子部品8の嵌合側の側面10bが突き当てられて、この電子部品8を位置決めする。なお、ストッパ凸部19は、上述した構造に限定されるものでは無く、天井部13に突設した凸部を折曲して形成するようにしてもよい。また、ストッパ凸部19は、両側面部14、15の右側縁に形成するようにしてもよい。
【0021】
保持部材9には、図1乃至図3に示すように天井部13の内面に、保持空間部16内に突出するようにして幅方向に離間する一対の押圧凸部21(21A、21B)が形成されている。各押圧凸部21は、天井部13に押出形成した半球形の凸部からなり、後述するように保持空間部16内に嵌合された電子部品8を配線基板2の第2の主面2bに押圧する。なお、保持部材9は、天井部13と同様に、両側面部14、15にもその内面にそれぞれ押圧凸部を押出形成するようにしてもよい。
【0022】
保持部材9には、図1乃至図3に示すように両側面部14、15の下端縁14a、15aに嵌合凸部22、23がそれぞれ一体に形成されている。嵌合凸部22、23は、それぞれ両側面部14、15から下方へと突出されるとともに、下端縁14a、15aから配線基板2の厚み分の位置において水平方向へと折曲されて係合凸部22a、23aが形成されている。嵌合凸部22、23は、上述した配線基板2の嵌合孔7A、7Bにそれぞれ対応しており、係合凸部22a、23aがこれら嵌合孔7A、7Bを貫通するに足る大きさに形成されている。嵌合凸部22、23は、係合凸部22a、23aが両側面部14、15の下端縁14a、15aとの間隔が配線基板2の厚みとほぼ等しく形成されている。
【0023】
上述した構成各部材を備える配線基板装置1においては、電子部品8の組付工程に先行して保持部材9が配線基板2に組み付けられる。保持部材9は、図2矢印に示すように配線基板2に対して第2の主面2b側から嵌合凸部22、23が相対する嵌合孔7A、7Bに嵌合される。保持部材9は、第1の主面2b側に嵌合凸部22、23の係合凸部22a、23aが突出した状態において、全体が左側へと移動される。保持部材9は、嵌合凸部22、23が嵌合孔7A、7B内を移動し、図1に示すようにそれぞれの開口縁を両側面部14、15の下端縁14a、15aと係合凸部22a、23aとによって挟持することで配線基板2に組み付けられる。
【0024】
配線基板装置1においては、保持部材9に対して電子部品8が、左側開口部から保持空間部16内に嵌合される。電子部品8は、上述したように本体部10の嵌合側の側面10bがストッパ凸部19に突き当てられて位置決めされ、この状態で各リード端子11の先端部11a、11bが端子孔6に対応位置される。電子部品8は、各リード端子11がそれぞれの先端部11a、11bを相対する端子孔6に貫通される。電子部品8は、保持空間部16内において、押圧凸部18によって本体部10が配線基板2の第2の主面2bに押圧されるとともに側面を両側面部14、15に保持されることによって保持部材9に保持される。
【0025】
配線基板装置1においては、配線基板2に他の電子部品等を組み付けた後に、半田槽へと供給されて半田付け処理が施される。電子部品8は、上述したように各リード端子11の先端部11a、11bがランド4に対して半田12により電気的かつ機械的に接続される。保持部材9は、図1に示すように嵌合凸部22、23の係合凸部22a、23aがそれぞれダミーランド5に対して半田12により機械的に固定される。
【0026】
配線基板装置1においては、上述した構成により配線基板2に対して強固に固定された保持部材9によって電子部品8がその本体部10の外周部をしっかりと保持される。したがって、配線基板装置1においては、衝撃等が加えられた場合でも、電子部品8のリード端子11への負荷が低減される。配線基板装置1においては、これによってリード端子11の破損や半田12が剥離する等の不都合の発生が防止され、信頼性の向上が図られる。
【0027】
図4に示した保持部材30は、上述した保持部材9と基本的な構成を同様としており、対応する部位については同一符号を付すことによってその説明を省略する。保持部材30は、天井部13に形成された一対の押圧凸片31(31A、31B)と、両側面部14、15の下端縁14a、15aにそれぞれ形成した嵌合凸部32、33に特徴を有している。各押圧凸片31は、天井部13に幅方向に離間して形成したコ字状の切欠き溝34(34A、34B)によって切り残された矩形片からなる。各押圧凸片31は、自由端側が保持空間部16内へと突出するようにして略へ字状に折曲される。したがって、各押圧凸片31は、保持空間部16内に嵌合された電子部品8の天井面を押圧して保持する。
【0028】
嵌合凸部32、33は、両側面部14、15の下端縁14a、15aから一体に突出された矩形片からなり、下端縁14a、15aから配線基板2の厚み分の位置において互いに対向するようにして内側に円弧状に湾曲されて係合凸部32a、33aが形成されている。嵌合凸部32、33は、基部の対向間隔が嵌合孔7A、7Bの対向間隔とほぼ等しく、係合凸部32a、33aの対向間隔が湾曲された分嵌合孔7A、7Bの対向間隔よりも狭くなっている。なお、嵌合凸部32、33は、係合凸部32a、33aを外側に湾曲させるようにしてもよい。
【0029】
以上のように構成された保持部材30は、配線基板2に対して第2の主面2b側から嵌合凸部32、33が相対する嵌合孔7A、7Bに嵌合される。保持部材30は、上述したように係合凸部32a、33aが嵌合孔7A、7Bの対向間隔よりも狭くなっているが、円弧状に形成された係合凸部32a、33aが外側へと拡がって嵌合孔7A、7Bを通過する。保持部材30は、係合凸部32a、33aが嵌合孔7A、7Bを貫通した状態で係合凸部32a、33aが自然状態に復帰するが、幾分蓄勢された弾性力が嵌合孔7A、7Bの開口壁に作用することによって配線基板2に組み付けられる。
【0030】
なお、保持部材については、両側面部14、15に形成される嵌合凸部が上述した構造に限定されるものでは無い。嵌合凸部は、例えば両側面部14、15の下端縁14a、15aから一体に突出された矩形片からなり、嵌合孔7A、7Bを貫通した先端部を折曲して配線基板2に対して抜止めするようにしてよい。また、保持部材は、嵌合孔7A、7Bを貫通した嵌合凸部の先端部を単に半田12によって固定するようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明にかかる電子部品の保持装置は、金属板材によって天井部と互いに対向する両側面部とからなる断面コ字状の簡易な形状であり、両側面部に形成した嵌合凸部を嵌合孔に嵌合して半田付けする簡易な工程によって配線基板に組み付けられる保持部材を備え、この保持部材の内部に構成された保持空間部内に嵌合されるリード端子によって本体部が片持ち状態で支持される電子部品をストッパ凸部によって位置決めして保持する。電子部品の保持装置よれば、衝撃等が加えられた場合でも、保持部材によって本体部が保持されることで電子部品がリード端子への衝撃等による負荷を低減され、リード端子の破損や半田剥離等の発生が防止されて信頼性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す保持装置を備えた配線基板装置の要部縦断面図である。
【図2】同配線基板装置の要部分解斜視図である。
【図3】保持部材の斜視図である。
【図4】他の保持部材の斜視図である。
【図5】従来の配線基板装置の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 配線基板装置
2 配線基板
3 導体パターン
4 ランド
5 ダミーランド
6 端子孔
7 嵌合孔
8 電子部品
9 保持部材
10 本体部
11 リード端子
12 半田
13 天井部
14 側面部
15 側面部
16 保持空間部
17 ガイド凸部
18 スリット
19 ストッパ凸部
20 スリット
21 押圧凸部
22 嵌合凸部
23 嵌合凸部
30 保持部材
31 押圧凸片
32 嵌合凸部
33 嵌合凸部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an electronic component holding device for holding a relatively large and heavy electronic component such as an electrolytic capacitor, a diode, or a resistance element used by being mounted on a wiring board.
[0002]
[Prior art]
In an electronic device or the like, as shown in FIG. 5, an
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional
[0004]
Therefore, in the
[0005]
Therefore, the present invention provides an electronic component holding device having a simple structure that holds an electronic component mounted on a wiring board so that a load on a lead terminal is reduced even when an impact or the like is applied. The purpose is to provide.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The electronic component holding device according to the present invention that achieves the above-described object includes an electronic component having a lead terminal that is bent and protruded in a substantially L shape from the side surface of the main body, and the tip of the lead terminal is attached to the wiring board. By being inserted into the formed terminal holes and subjected to soldering, it is attached to a wiring board device mounted on the wiring board via the lead terminals. The electronic component holding device is formed in a substantially U-shaped cross section including a ceiling portion and two side portions facing each other by a metal plate material, and is fitted into the internal space from the opened first side opening portion side. And a holding member for holding the main body by the ceiling and the side surfaces. The holding device for an electronic component is assembled on the wiring board by fitting the holding member into a fitting hole formed in the wiring board with a fitting convex piece formed integrally with the lower end edge of the side surface, and The fitting side surface of the electronic component fitted into the internal space is locked by a stopper convex portion integrally formed facing the second side opening portion facing the first side opening portion from the portion or the side portion. I do.
[0007]
The electronic component holding device is formed such that the distal end of each fitting convex portion formed on each of the both side surfaces of the holding member is bent in the horizontal direction at the thickness position of the wiring board so as to be substantially L-shaped, The fitting hole formed in the wiring board is formed with a long hole shape enough to penetrate the fitting protrusion, and the holding member is formed after the fitting protrusion penetrates the corresponding fitting hole. By being moved along the longitudinal direction, the opening edge of the fitting hole is sandwiched between the lower end edge of the side surface portion and the horizontal bent portion of the fitting projection, and is assembled to the wiring board.
[0008]
The electronic component holding device is configured such that each of the fitting projections formed on both side surfaces of the holding member has a small interval or a large interval with respect to the facing interval of each fitting hole at the thickness position of the wiring board. A curved convex portion is formed. In the electronic component holding device, each of the fitting projections that penetrate the facing fitting hole in a state where the holding member is expanded or narrowed returns to a natural state and is locked to the opening edge of the fitting hole. By doing so, it is assembled to the wiring board. In the electronic component holding device, the holding member may be configured such that a tip end of each of the fitting protrusions fitted into the corresponding fitting hole is soldered to a dummy land formed around the fitting hole on the main surface of the wiring board. Attached and fixed.
[0009]
Also, in the electronic component holding device, a tongue-shaped guide convex portion that plays a guiding action when the electronic component is fitted into the internal space is cut and raised on the ceiling portion on the first side opening side of the holding member. Is done.
[0010]
In the electronic component holding device, a pressing protrusion for pressing the ceiling surface of the electronic component fitted into the internal space against the main surface of the wiring board is integrally formed on the inner surface of the ceiling portion of the holding member.
[0011]
According to the electronic component holding device of the present invention configured as described above, since the main body is held by the holding member assembled to the wiring board, it is a relatively large and heavy electronic component. In addition, even when an impact or the like is applied, the load on the lead terminals is reduced. Therefore, according to the electronic component holding device, the occurrence of breakage of the lead terminals and peeling of the solder can be prevented, and the reliability can be improved.
[0012]
According to the electronic component holding device, the holding member is assembled to the wiring board by an extremely simple operation of penetrating the fitting convex piece into the corresponding fitting hole. According to the electronic component holding device, the distal end portion of the fitting projection is soldered to the wiring board simultaneously with, for example, the soldering process of the lead terminal, so that a strong assembling is performed.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to a
[0014]
The
[0015]
As shown by the arrow in FIG. 2, the
[0016]
As will be described later, the outer periphery of the
[0017]
The holding
[0018]
The holding
[0019]
As shown in FIGS. 1 to 3, the holding
[0020]
When the holding
[0021]
As shown in FIGS. 1 to 3, the holding
[0022]
As shown in FIGS. 1 to 3,
[0023]
In the
[0024]
In the
[0025]
In the
[0026]
In the
[0027]
The holding
[0028]
The
[0029]
The holding
[0030]
In addition, as for the holding member, the fitting protrusions formed on both
[0031]
【The invention's effect】
As described above in detail, the electronic component holding device according to the present invention has a simple U-shaped cross section including a ceiling portion and both side portions facing each other by a metal plate material. A holding member that is assembled to the wiring board by a simple process of fitting the mating projections into the fitting holes and soldering, and the main body is formed by a lead terminal fitted into a holding space formed inside the holding member; An electronic component whose part is supported in a cantilevered state is positioned and held by a stopper projection. According to the electronic component holding device, even when an impact or the like is applied, the main component is held by the holding member, so that the load of the electronic component due to the impact on the lead terminal is reduced, and the lead terminal is damaged or the solder is separated. Are prevented from occurring, and the reliability is improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part of a wiring board device provided with a holding device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a main part of the wiring board device.
FIG. 3 is a perspective view of a holding member.
FIG. 4 is a perspective view of another holding member.
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a main part of a conventional wiring board device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
金属板材によって天井部と互いに対向する両側面部とからなる断面略コ字状に形成され、開放された第1の側面開口部側から内部空間に嵌合された前記電子部品の本体部を前記天井部と前記両側面部とによって保持する保持部材を備え、
前記保持部材が、前記側面部の下端縁に一体に形成した嵌合凸片部を前記配線基板に形成した嵌合孔に嵌合することによって前記配線基板上に組み付けられるとともに、前記天井部或いは前記側面部から前記第1の側面開口部と対向する第2の側面開口部に臨んで一体に形成されたストッパ凸部によって前記内部空間に嵌合された前記電子部品の嵌合側の側面を係止することを特徴とする電子部品の保持装置。An electronic component having a lead terminal bent and projected in a substantially L-shape from the side surface of the main body is inserted into a terminal hole formed in the wiring board and soldered. In an electronic component holding device attached to a wiring board device mounted on the wiring board via the lead terminals,
The main body portion of the electronic component, which is formed in a substantially U-shaped cross section including a ceiling portion and two side portions facing each other by a metal plate material and fitted into the internal space from the open first side opening portion, is mounted on the ceiling. Comprising a holding member to be held by the portion and the side portions,
The holding member is mounted on the wiring board by fitting a fitting convex piece integrally formed on a lower end edge of the side face part into a fitting hole formed in the wiring board, and the ceiling part or A side surface on the fitting side of the electronic component fitted into the internal space by a stopper projection integrally formed facing the second side opening facing the first side opening from the side surface. An electronic component holding device characterized by being locked.
前記保持部材が、前記嵌合凸片部を相対する前記嵌合孔に貫通させた後にその長手方向に沿って移動されることにより、前記嵌合孔の開口縁を前記側面部の下端縁と前記嵌合凸片部の水平折曲部との間で挟持して前記配線基板に組み付けられることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の保持装置。The distal end of each of the fitting projections formed on both side surfaces of the holding member is bent in the horizontal direction at a thickness position of the wiring board to be formed in a substantially L-shape. The formed fitting hole is formed with a long hole shape sufficient to penetrate the fitting convex piece portion,
The holding member is moved along the longitudinal direction after penetrating the fitting convex portion into the facing fitting hole, so that the opening edge of the fitting hole and the lower end edge of the side surface portion. 2. The electronic component holding device according to claim 1, wherein the electronic component holding device is sandwiched between the fitting protrusion and the horizontal bent portion and assembled to the wiring board. 3.
前記保持部材が、拡げ或いは狭めた状態で相対する前記嵌合孔に貫通された前記各嵌合凸片部が自然状態に復帰して前記嵌合孔の開口縁に係止されることにより前記配線基板に組み付けられることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の保持装置。The fitting protrusions formed on both side surfaces of the holding member have curved protrusions at a thickness position of the wiring board so as to have a small interval or a large interval with respect to a facing interval of the fitting holes. To form
The holding member is expanded or narrowed, and each of the fitting protrusions penetrated through the fitting hole facing each other returns to a natural state and is locked by an opening edge of the fitting hole. The electronic component holding device according to claim 1, wherein the electronic component holding device is assembled to a wiring board.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002360412A JP2004193386A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Device for holding electronic parts |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002360412A JP2004193386A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Device for holding electronic parts |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004193386A true JP2004193386A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32759488
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002360412A Pending JP2004193386A (en) | 2002-12-12 | 2002-12-12 | Device for holding electronic parts |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004193386A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012023150A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Nichicon Corp | Electronic component holding structure |
| JP2015082597A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | Holder for electronic parts |
| KR20250043082A (en) * | 2023-09-21 | 2025-03-28 | 한솔테크닉스(주) | Electronic Component Capable of Seating in Opening of Substrate |
| WO2025100174A1 (en) * | 2023-11-07 | 2025-05-15 | 株式会社村田製作所 | Electronic component mounting structure |
-
2002
- 2002-12-12 JP JP2002360412A patent/JP2004193386A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012023150A (en) * | 2010-07-13 | 2012-02-02 | Nichicon Corp | Electronic component holding structure |
| JP2015082597A (en) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 三菱電機株式会社 | Holder for electronic parts |
| KR20250043082A (en) * | 2023-09-21 | 2025-03-28 | 한솔테크닉스(주) | Electronic Component Capable of Seating in Opening of Substrate |
| KR102834651B1 (en) * | 2023-09-21 | 2025-07-17 | 한솔테크닉스(주) | Electronic Component Capable of Seating in Opening of Substrate |
| WO2025100174A1 (en) * | 2023-11-07 | 2025-05-15 | 株式会社村田製作所 | Electronic component mounting structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4526428B2 (en) | Board to board connector | |
| JP2704510B2 (en) | Electrical connectors for mounting printed circuit boards | |
| KR101044580B1 (en) | connector | |
| JP4273495B2 (en) | Socket for mounting electronic parts | |
| JPH11288751A (en) | Structure of mounting terminal on printed wiring board | |
| JP2004193386A (en) | Device for holding electronic parts | |
| CN112602237B (en) | Connector with a locking member | |
| JP6053146B2 (en) | connector | |
| JP4246119B2 (en) | Push button switch | |
| JP4315754B2 (en) | Current sensor | |
| JP6095412B2 (en) | connector | |
| JP2005122994A (en) | PCB connector | |
| JP6440345B2 (en) | connector | |
| US20080248675A1 (en) | Shielded surface mount connector | |
| JP2007294188A (en) | Terminal structure and method of manufacturing terminal | |
| JP6687260B1 (en) | connector | |
| CN102208295B (en) | Push switch | |
| JP3106352B2 (en) | Edge connector | |
| JP3562571B2 (en) | Electronic components | |
| JP4099164B2 (en) | connector | |
| JPH1056250A (en) | Fitting structure of electrical equipment | |
| JPH06111872A (en) | Connector | |
| JP2508674Y2 (en) | Electronic component package structure | |
| JP2504985Y2 (en) | High frequency circuit device | |
| KR200337140Y1 (en) | Board-to-board connector |