JP2004193723A - Intermediate frequency processing device - Google Patents
Intermediate frequency processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004193723A JP2004193723A JP2002356421A JP2002356421A JP2004193723A JP 2004193723 A JP2004193723 A JP 2004193723A JP 2002356421 A JP2002356421 A JP 2002356421A JP 2002356421 A JP2002356421 A JP 2002356421A JP 2004193723 A JP2004193723 A JP 2004193723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate frequency
- circuit
- output
- frequency processing
- processing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
【課題】TV放送受信とFMラジオ放送受信を1つの中間周波信号処理装置で実現し、FM放送受信時にもS/Nや入力感度特性良好な中間周波信号処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】FMラジオ受信時には外部制御端子6からの制御信号を用いてVIFアンプ回路動作をOFFにする。さらに制御信号はRFAGC選択回路15にも作用してAGC電圧生成回路30で発生させた電圧を選択してRFAGC出力端子2に出力する
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide an intermediate frequency signal processing device that realizes TV broadcast reception and FM radio broadcast reception with a single intermediate frequency signal processing device, and has good S / N and input sensitivity characteristics even during FM broadcast reception. .
When a FM radio is received, a VIF amplifier circuit operation is turned off using a control signal from an external control terminal. Furthermore, the control signal also acts on the RFAGC selection circuit 15 to select the voltage generated by the AGC voltage generation circuit 30 and output it to the RFAGC output terminal 2.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はTV放送信号受信とFMラジオ放送信号受信を一つの中間周波処理装置で実現するための信号処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載TVの分野ではTVとFMラジオの信号受信回路部の小型化と部品点数の削減によるコストダウンを実現するため、特許文献1で示されるようなTV放送信号受信器とFMラジオ放送受信器を兼用することのできる信号処理方式が提案されている。また、図12に示す従来の中間周波処理装置を用いてTV放送信号受信器とFMラジオ放送受信器を兼用できる受信装置を作成した場合においても、TVの映像中間周波と音声中間周波は独立に検波を行うことができるため、FMラジオ放送受信時には従来の中間周波処理装置の音声中間周波処理部を用いることによりFMラジオ放送信号受信を受信することは可能である。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−208867号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1で開示された受信装置では、TV放送信号とFM放送信号を受信する際の信号選択手段と、選択した信号を処理する際の利得配分の手段について述べられている。しかしながら、前記受信装置を従来の図12で示される映像信号と音声信号を独立に検波可能な中間周波処理装置を用いて実現した場合、従来の中間周波処理装置ではTV放送信号に含まれている映像信号を利得制御検出部で検出して映像検波出力レベルを一定に保つようにVIFアンプの利得制御を行っているため、FMラジオ放送信号を受信した場合にはVIFアンプの利得制御の基準となる映像信号が存在しないため、前記利得制御検出部が映像信号が極めて小さいと判定してしまうことによってVIFアンプの利得を最大の状態にしてしまう。その結果、前記VIFアンプが雑音を発生させ前記雑音が音声中間周波処理部に影響を与えてしまい、FMラジオ信号受信時の音声検波出力の信号対雑音比(以下S/N)と入力感度特性を悪化させてしまう課題があった。また中間周波処理装置の前段に接続されているチューナー部の利得を制御するためのRFAGC電圧も中間周波処理装置にそなえられている映像信号の利得検出回路の出力を用いて生成しているため、FMラジオ放送受信時にはRFAGC電圧を生成するための映像信号が存在しないためチューナー部の利得制御ができなくなってしまい、FMラジオ放送が受信できなくなるか、あるいは入力感度特性が悪化してしまう課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の中間周波処理装置では外部制御信号によりVIFアンプの回路動作を制御する手段をもったVIFアンプと、AGC電圧生成回路と、VIFアンプの利得制御信号からチューナー部の利得制御電圧を生成するRFAGC回路と、前記制御信号の作用により前記AGC電圧生成回路の出力と前記RFAGC回路の出力のうちのいずれかをRFAGC出力電圧として出力するためのRFAGC電圧選択回路をそなえ、FMラジオ放送受信を行う際には外部制御信号の作用によりVIFアンプの回路動作をOFFにし、また前記制御信号がRFAGC選択回路に作用することによりRFAGC出力端子にはAGC電圧生成回路で生成された電圧を選択して出力する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態ついて図を参照しながら説明する。
【0007】
図1は本発明の第1の実施の形態を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。図1に示されているように、この中間周波処理装置は映像中間周波入力端子1と、RFAGC出力端子2と、音声中間周波入力端子3と、映像出力端子4と、音声出力端子5と、外部制御端子6と、RFAGC選択回路15と、AGC電圧生成回路30と、映像中間周波処理部201と、音声中間周波処理部202をそなえ、前記映像中間周波処理部201にはVIFAMP10と、映像検波回路11と、利得制御検出回路12と、映像出力回路13と、RFAGC回路14をそなえ、前記音声中間周波処理部202には音声検波回路20と、音声出力回路21をそなえている。
【0008】
TV放送受信時は外部制御端子6からTV放送受信を示す制御信号が入力され、TV信号に含まれている映像中間周波が映像中間周波入力端子1から入力され、TV信号に含まれている音声中間周波は音声中間周波入力端子3から入力され、前記VIFAMP10は前記制御信号の作用により回路動作がONの状態になり、前記VIFAMP10の出力は前記映像検波回路11に入力され、前記映像検波回路11で検波された映像信号は利得制御検出回路12と映像出力回路13に入力され、映像出力端子4には前記映像検波回路11で検波された映像信号を映像出力回路13で増幅した映像信号が出力され、前記VIFAMP10の利得は前記利得制御検出回路12の出力によって映像検波回路11から出力される映像信号の出力レベルを一定にするように利得制御が行われ、前記利得制御検出回路12はチューナー部301の利得制御電圧を生成するRFAGC回路14に入力され、RFAGC選択回路15は前記制御信号によりRFAGC回路14で生成された電圧をRFAGC出力端子2に出力している。また前記音声中間周波入力端子3から入力されたTV放送信号に含まれている音声中間周波は音声検波回路20に入力され、前記音声検波回路20で検波された音声信号は音声出力回路21で増幅された後、音声出力端子5から出力される。
【0009】
FMラジオ放送受信時には外部制御端子6からFM放送受信を示す制御信号が入力され、FMラジオ中間周波はTVの音声中間周波と同様に音声中間周波入力端子3から入力され、映像中間周波入力端子1には映像中間周波が存在しないため信号は入力されない。前記音声中間周波入力端子3から入力された音声中間周波は音声検波回路20に入力され、前記音声検波回路20で検波された音声信号は音声出力回路21で増幅されて音声出力端子5から出力される。またFMラジオ放送受信時にVIFAMP10は前記制御信号の作用により回路動作がOFFになり、前記RFAGC選択回路15は前記制御信号の作用により前記AGC電圧生成回路30の出力電圧を選択して前記RFAGC端子2に出力する。
【0010】
本構成を用いた場合、FM放送受信時に前記VIFアンプ10に映像中間周波が入力されていないため前記利得制御検出回路12が映像検波信号が小さいと判定して前記VIFアンプ10の利得を最大にしてしまい、前記VIFアンプ10から派生する雑音が音声中間周波処理部202に影響を与えて音声検波出力のS/Nと入力感度特性を悪化させてしまうということをなくすことができるので、音声検波出力のS/N特性や入力感度特性の優れた中間周波処理装置を実現できる。
【0011】
図2は本発明の第2の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第1の実施の形態と比べて、音声出力回路21は利得制御手段をそなえ、最大周波数偏移がそれぞれ異なるTV音声信号とFMラジオ放送信号を受信した際に、それぞれの音声出力レベルおよび歪特性が変化しないように前記音声出力回路の利得が前記制御信号の作用により制御されているところが異なる。図2において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0012】
図3は本発明の第3の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第1の実施の形態と比べて、制御信号は映像中間周波処理部201に含まれるすべての回路ブロックに作用して低消費電力化を実現していることが異なる。図3において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0013】
図4は本発明の第4の実施の形態の例を示すもので、2線式のシリアルデータを用いた場合の構成をブロック図で表したものである。第1の実施の形態と比べてデータ入力端子6−1には2線式シリアルデータのうちのデータ信号が入力され、クロック入力端子6−2には2線式シリアルデータのうちのクロック信号が入力され、入力されたシリアルデータからTV放送受信かまたはFM放送受信かを選択するための制御信号を生成するシリアルデータデコード回路31をそなえることにより、本中間周波処理装置の取り扱いを簡便化していることが異なる。図4において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。なお2線式のシリアルデータの代わりに3線式のシリアルデータを用いてもよい。
【0014】
図5は本発明の第5の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第1の実施の形態と比べてRFAGC出力電圧調整端子7に入力される調整信号よってAGC電圧生成回路30の出力電圧を任意の電圧に設定することが可能となっており、前記AGC電圧生成回路30で生成される電圧のばらつきを補正することにより、FM放送受信時にRFAGC出力端子2に出力されるRFAGC電圧のばらつきをなくすことが可能となっていることが異なる。図5において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0015】
図6は本発明の第6の実施の形態の例を示すもので、2線式のシリアルデータバスを用いた場合の構成をブロック図で表したものである。第5の実施の形態と比べてデータ入力端子6−1には2線式シリアルデータのうちのデータ信号が入力され、クロック入力端子6−2には2線式シリアルデータのうちのクロック信号が入力され、入力されたシリアルデータをデコードすることによりTV放送受信かまたはFM放送受信かを選択するための制御信号とRFAGC電圧調整信号を生成するためのシリアルデータデコード回路31をそなえることにより本中間周波処理装置の取り扱いを簡便化していることが異なる。図6において図5で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0016】
図7は本発明の第7の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第1の実施の形態と比べて、音声中間周波の信号レベルを検出するためのSIFレベル検出回路22をそなえ、前記SIFレベル検出回路22の出力に応じて前記AGC電圧生成回路30の電圧を決定することが可能となっており、FMラジオ放送受信時にもFMラジオ中間周波レベルに応じたAGC電圧を用いてチューナー部301の利得を制御できるので、チューナー部301と中間周波処理装置200との間で利得配分を最適化することができ、入力感度特性を良好にできることが異なる。図7において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0017】
図8は本発明の第8の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第7の実施の形態と比べて、前記AGC電圧生成回路30は出力電圧補正手段をそなえ、前記AGC電圧補正端子8から入力される補正信号により前記AGC電圧生成回路30で生成する電圧を補正することにより前記SIFレベル検出回路22のばらつきによる出力電圧の変動を補正することが可能となっていることが異なる。図8において図7で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0018】
図9は本発明の第9の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で表したものである。第7の実施の形態と比べて音声中間周波を周波数変換するためのミキサー回路23とOSC24をそなえ、音声中間周波入力端子3から入力された音声中間周波は前記ミキサー回路23に入力され、前記ミキサー回路23で周波数変換された音声中間周波の出力が前記SIFレベル検出回路22と音声検波回路20に接続されているところが異なる。本構成により前記SIFレベル検出回路22と音声検波回路20で扱う音声中間周波の周波数を下げることができるので前記SIFレベル検出回路22と前記音声検波回路20の回路動作を安定にすることができる。また発振回路24は中間周波処理装置に内蔵しても外付けにしてもよい。図9において図6で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。
【0019】
図10は第10の実施の形態の例を示すもので、音声中間周波入力端子3からバンドパスフィルターA(以下BPFA)25−1およびバンドパスフィルターB(以下BPFB)25−2が2段従属接続された例を示す。第1の実施の形態と比べて、音声中間周波入力端子3から入力された音声中間周波信号は前記BPFA25−1に入力され、前記BPFA25−1の出力はSIFレベル検出回路A22−1と前記BPFB25−2にそれぞれ接続され、前記BPFB25−2の出力はSIFレベル検出回路B22−2と前記音声検波回路20にそれぞれ接続され、前記SIFレベル検出回路A22−1と前記SIFレベル検出回路B22−2の出力は演算回路40に接続され、前記演算回路40の出力はAGC電圧生成回路30に接続され、前記BPFA25−1の通過帯域幅は前記BPFB25−2の通過帯域幅より広く設定され、前記演算回路40では前記SIFレベル検出回路A22−1と前記SIFレベル検出回路B22−2の出力を演算することによって音声中間周波に隣接している妨害信号レベルが判定され、前記AGC電圧生成回路30の出力電圧は前記演算回路40の演算結果に応じて決定されることが異なる。図10において図1で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。本構成により、FMラジオ受信時には前記AGC電圧生成回路30はFMラジオ中間周波に隣接する妨害信号レベルに応じた電圧を発生できるので、FM中間周波に隣接する妨害信号レベルに応じてチューナー部301と中間周波処理装置200の利得配分を決定することができ、その結果妨害信号の影響による受信感度特性の劣化を軽減した受信器が実現できる。本構成における妨害信号の判定手段の一例をあげると、妨害信号が音声中間周波から100kHz離れている場合、前記BPFA25−1の通過帯域幅を300kHz、前記BPFB25−2の通過帯域幅を50kHzとすると前記SIFレベル検出回路A22−1には妨害信号を含んだ音声中間周波信号レベルに応じた出力が得られ、前記SIFレベル検出回路B22−2には妨害信号を含まない音声中間周波信号レベルに応じた出力が得られ、前記演算回路40で前記SIFレベル検出回路A22−1の出力とSIFレベル検出回路B22−2の出力を演算することにより妨害信号レベルを判定する。なお前記BPFA25−1およびBPFB25−2は中間周波処理装置に内蔵しても外付けとしてもよい。またBPFA25−1は音声中間周波用SAW303を用いてもよい。
【0020】
図11は本発明の第11の実施の形態の例を示すもので、その構成をブロック図で示したものである。第9の実施の形態と比べて、音声中間周波入力端子3から入力された音声中間周波はBPFA25−1に入力され、前記BPFA25−1の出力はミキサー回路23とSIFレベル検出回路A22−1に入力され、前記ミキサー回路23の出力はBPFB25−2に入力され、前記BPFB25−2の出力はSIFレベル検出回路B22−2と音声検波回路20に入力され、前記SIFレベル検出回路A22−1と前記SIFレベル検出回路B22−2の出力は演算回路40に入力され、前記演算回路40の出力は前記AGC電圧生成回路30に入力され、前記BPFA25−1の通過帯域幅は前記BPFB25−2の通過帯域幅より広く設定されていることが異なる。図11において図9で示された同じ構成要素には同じ符号をつけている。本構成により、前記AGC電圧生成回路30ではFMラジオ放送受信時にはFMラジオ中間周波に隣接した妨害信号レベルに応じた電圧を発生できるので、妨害信号レベルに応じてチューナー部301と中間周波処理装置200の利得配分を決定できる。また音声中間周波入力端子3に入力された音声中間周波はミキサー回路23で低い周波数に変換されるため、前記BPFB25−2や前記SIFレベル検出回路B22−2、前記音声検波回路20の回路動作を安定にすることができる。また前記BPFA25−1およびBPFB25−2、OSC24はそれぞれ中間周波処理装置に内蔵しても外付けとしてもよい。また前記BPFA25−1は音声中間周波用SAW303を用いてもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明の中間周波処理装置を用いた場合、FMラジオ受信時にVIFアンプで発生する雑音の影響をなくすことができるため、音声検波出力のS/N比やFMラジオ受信時の入力感度特性が良好なTV信号とFMラジオ受信を兼用した受信器を実現できる。またFMラジオ受信時の際にもチューナー部の利得制御電圧を出力することができるので、TV放送受信用中間周波処理装置とFMラジオ受信用中間周波処理装置を1つの中間周波処理装置で実現することが可能となり、その結果受信器の部品点数を削減することができるので、TV放送受信とFM放送受信を兼用した受信器を安価に実現できる。さらにFMラジオ放送受信時にはVIFAMPの回路動作がOFFしているので低消費電力化もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるIF信号処理ICの第1の実施の形態のブロック図
【図2】本発明によるIF信号処理ICの第2の実施の形態のブロック図
【図3】本発明によるIF信号処理ICの第3の実施の形態のブロック図
【図4】本発明によるIF信号処理ICの第4の実施の形態のブロック図
【図5】本発明によるIF信号処理ICの第5の実施の形態のブロック図
【図6】本発明によるIF信号処理ICの第6の実施の形態のブロック図
【図7】本発明によるIF信号処理ICの第7の実施の形態のブロック図
【図8】本発明によるIF信号処理ICの第8の実施の形態のブロック図
【図9】本発明によるIF信号処理ICの第9の実施の形態のブロック図
【図10】本発明によるIF信号処理ICの第10の実施の形態のブロック図
【図11】本発明によるIF信号処理ICの第11の実施の形態のブロック図
【図12】従来のスプリットキャリア方式のIF信号処理ICのブロック図
【符号の説明】
1 映像中間周波入力端子
2 RFAGC出力端子
3 音声中間周波入力端子
4 映像信号出力端子
5 音声信号出力端子
6 外部制御入力端子
6−1 データ入力端子
6−2 クロック入力端子
7 RFAGC出力電圧調整端子
8 AGC電圧補正端子
10 VIFアンプ
11 映像検波回路
12 利得制御検出回路
13 映像出力回路
14 RFAGC回路
15 RFAGC選択回路
20 音声検波回路
21 音声出力回路
22 SIFレベル検出回路
22−1 SIFレベル検出回路A
22−2 SIFレベル検出回路B
23 ミキサー回路
24 発振回路(OSC)
25−1 バンドパスフィルターA(BPFA)
25−2 バンドパスフィルターB(BPFB)
30 AGC電圧生成回路
40 演算回路
200 中間周波処理装置
201 映像中間周波処理部
202 音声中間周波処理部
300 アンテナ
301 チューナー部
302 映像中間周波用SAW
303 音声中間周波用SAW[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a signal processing technique for realizing reception of a TV broadcast signal and reception of an FM radio broadcast signal with one intermediate frequency processing device.
[0002]
[Prior art]
In recent years, in the field of in-vehicle TV, a TV broadcast signal receiver and FM radio broadcast reception as disclosed in Patent Document 1 have been proposed in order to realize a cost reduction by reducing the size of the signal receiving circuit section of the TV and FM radio and reducing the number of components. There has been proposed a signal processing method that can also be used as a device. Also, in the case of using a conventional intermediate frequency processing device shown in FIG. 12 to create a receiving device that can serve as both a TV broadcast signal receiver and an FM radio broadcast receiver, the video intermediate frequency and the audio intermediate frequency of the TV are independently set. Since the detection can be performed, it is possible to receive the FM radio broadcast signal by using the audio intermediate frequency processing unit of the conventional intermediate frequency processing device when receiving the FM radio broadcast.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-208867
[Problems to be solved by the invention]
The receiving device disclosed in Patent Document 1 describes a signal selecting unit for receiving a TV broadcast signal and an FM broadcast signal, and a gain distribution unit for processing the selected signal. However, when the receiving apparatus is realized by using the conventional intermediate frequency processing device capable of independently detecting the video signal and the audio signal shown in FIG. 12, the conventional intermediate frequency processing device includes the TV signal. Since the gain control of the VIF amplifier is performed so that the video signal is detected by the gain control detection unit and the video detection output level is kept constant, when the FM radio broadcast signal is received, the gain control standard of the VIF amplifier is used. Since there is no video signal, the gain control detection unit determines that the video signal is extremely small, thereby setting the gain of the VIF amplifier to the maximum state. As a result, the VIF amplifier generates noise, and the noise affects the audio intermediate frequency processing unit. The signal-to-noise ratio (S / N) and the input sensitivity characteristic of the audio detection output when receiving the FM radio signal There is a problem that worsens the problem. Further, since the RFAGC voltage for controlling the gain of the tuner unit connected to the preceding stage of the intermediate frequency processing device is also generated using the output of the video signal gain detection circuit provided in the intermediate frequency processing device, At the time of FM radio broadcast reception, there is no video signal for generating the RFAGC voltage, so that the gain control of the tuner unit cannot be performed, so that the FM radio broadcast cannot be received or the input sensitivity characteristics deteriorate. Was.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned conventional problems, an intermediate frequency processing apparatus according to the present invention includes a VIF amplifier having means for controlling a circuit operation of a VIF amplifier by an external control signal, an AGC voltage generation circuit, and a gain control signal of the VIF amplifier. An RFAGC circuit for generating a gain control voltage for the tuner unit from the RFAGC voltage selection circuit for outputting one of the output of the AGC voltage generation circuit and the output of the RFAGC circuit as an RFAGC output voltage by the action of the control signal When an FM radio broadcast is received, the circuit operation of the VIF amplifier is turned off by the operation of an external control signal, and the AGC voltage generation circuit is connected to the RFAGC output terminal by the control signal acting on the RFAGC selection circuit. Select and output the voltage generated in.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0007]
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention, and its configuration is represented by a block diagram. As shown in FIG. 1, the intermediate frequency processing apparatus includes a video intermediate frequency input terminal 1, an RFAGC output terminal 2, an audio intermediate
[0008]
At the time of TV broadcast reception, a control signal indicating TV broadcast reception is input from the external control terminal 6, the video intermediate frequency included in the TV signal is input from the video intermediate frequency input terminal 1, and the audio included in the TV signal is included. The intermediate frequency is input from the audio intermediate
[0009]
At the time of FM radio broadcast reception, a control signal indicating FM broadcast reception is input from the external control terminal 6, the FM radio intermediate frequency is input from the audio intermediate
[0010]
When this configuration is used, since the video intermediate frequency is not input to the
[0011]
FIG. 2 shows an example of the second embodiment of the present invention, and its configuration is represented by a block diagram. As compared with the first embodiment, the
[0012]
FIG. 3 shows an example of the third embodiment of the present invention, and its configuration is represented by a block diagram. The difference from the first embodiment is that the control signal acts on all circuit blocks included in the video intermediate
[0013]
FIG. 4 shows an example of the fourth embodiment of the present invention, and is a block diagram showing a configuration in which two-wire serial data is used. Compared to the first embodiment, the data signal of the 2-wire serial data is input to the data input terminal 6-1 and the clock signal of the 2-wire serial data is input to the clock input terminal 6-2. By providing a serial
[0014]
FIG. 5 shows an example of the fifth embodiment of the present invention, and shows the configuration in a block diagram. Compared with the first embodiment, the output voltage of the AGC
[0015]
FIG. 6 shows an example of the sixth embodiment of the present invention, and is a block diagram showing a configuration when a two-wire serial data bus is used. Compared with the fifth embodiment, the data signal of the 2-wire serial data is input to the data input terminal 6-1 and the clock signal of the 2-wire serial data is input to the clock input terminal 6-2. A control signal for selecting TV broadcast reception or FM broadcast reception by decoding input serial data and a serial data decode
[0016]
FIG. 7 shows an example of the seventh embodiment of the present invention, and its configuration is represented by a block diagram. Compared with the first embodiment, the SIF
[0017]
FIG. 8 shows an example of the eighth embodiment of the present invention, and shows the configuration in a block diagram. Compared with the seventh embodiment, the AGC
[0018]
FIG. 9 shows an example of the ninth embodiment of the present invention, and shows the configuration in a block diagram. Compared with the seventh embodiment, a
[0019]
FIG. 10 shows an example of the tenth embodiment, in which a band-pass filter A (hereinafter referred to as BPFA) 25-1 and a band-pass filter B (hereinafter referred to as BPFB) 25-2 are two-stage dependent from the audio intermediate
[0020]
FIG. 11 shows an example of the eleventh embodiment of the present invention, and shows the configuration in a block diagram. Compared to the ninth embodiment, the audio intermediate frequency input from the audio intermediate
[0021]
【The invention's effect】
When the intermediate frequency processing device of the present invention is used, the influence of noise generated in the VIF amplifier when receiving FM radio can be eliminated, so that the S / N ratio of the sound detection output and the input sensitivity characteristics when receiving FM radio are good. It is possible to realize a receiver that combines the use of a simple TV signal and FM radio reception. In addition, since the gain control voltage of the tuner unit can be output even at the time of FM radio reception, the TV broadcast reception intermediate frequency processing device and the FM radio reception intermediate frequency processing device are realized by one intermediate frequency processing device. As a result, the number of parts of the receiver can be reduced, so that a receiver that can simultaneously receive TV broadcasts and FM broadcasts can be realized at low cost. Further, when the FM radio broadcast is received, the power consumption can be reduced because the circuit operation of VIFAMP is OFF.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of an IF signal processing IC according to the present invention; FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of an IF signal processing IC according to the present invention; FIG. FIG. 4 is a block diagram of a third embodiment of the signal processing IC according to the present invention. FIG. 5 is a block diagram of a fourth embodiment of the IF signal processing IC according to the present invention. FIG. 6 is a block diagram of an IF signal processing IC according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 7 is a block diagram of a seventh embodiment of an IF signal processing IC according to the present invention. FIG. 9 is a block diagram of an IF signal processing IC according to an eighth embodiment of the present invention. FIG. 9 is a block diagram of a ninth embodiment of the IF signal processing IC according to the present invention. Block diagram of the tenth embodiment of [ Block diagram of the eleventh embodiment of the IF signal processing IC according to the 11 present invention Figure 12 is a block diagram of the IF signal processing IC of the conventional split carrier method EXPLANATION OF REFERENCE NUMERALS
REFERENCE SIGNS LIST 1 video intermediate frequency input terminal 2
22-2 SIF level detection circuit B
23
25-1 Bandpass Filter A (BPFA)
25-2 Band Pass Filter B (BPFB)
30 AGC
303 SAW for audio intermediate frequency
Claims (11)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002356421A JP2004193723A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Intermediate frequency processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002356421A JP2004193723A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Intermediate frequency processing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004193723A true JP2004193723A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32756775
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002356421A Pending JP2004193723A (en) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | Intermediate frequency processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004193723A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7679687B2 (en) | 2005-01-17 | 2010-03-16 | Funai Electric Co., Ltd. | Digital terrestrial TV broadcast signal receiving system and digital terrestrial TV broadcast signal receiver |
| JP2011186391A (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermediate transfer body and image forming apparatus |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002356421A patent/JP2004193723A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7679687B2 (en) | 2005-01-17 | 2010-03-16 | Funai Electric Co., Ltd. | Digital terrestrial TV broadcast signal receiving system and digital terrestrial TV broadcast signal receiver |
| JP2011186391A (en) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Intermediate transfer body and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6678011B2 (en) | Fronted circuit | |
| JP2001230686A (en) | Method and device for protecting interference-received signal overload | |
| JP4287855B2 (en) | Integrated circuits for mobile television receivers | |
| JP4561154B2 (en) | High frequency equipment | |
| JP4802085B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2010514370A (en) | Techniques for deterministically reducing signal interference. | |
| JP2005136790A (en) | Analog/digital common front end module | |
| JP3411208B2 (en) | Digital wireless receiver | |
| CN100426665C (en) | Automatic gain control for a tuner | |
| JP2004193723A (en) | Intermediate frequency processing device | |
| JP4173171B2 (en) | Radio receiver and carrier wave detection method | |
| CN102256073B (en) | television broadcast receiver | |
| JP6788856B2 (en) | Tuner equipment, television receivers, control methods and programs | |
| JP4249007B2 (en) | Receiving device, tuner and tuner management device | |
| JP4108585B2 (en) | Communication terminal device | |
| JP2008124682A (en) | Receiving apparatus and receiving method | |
| JP2008113300A (en) | Radio receiver | |
| JP2008263307A (en) | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method | |
| JP3891183B2 (en) | Portable high frequency receiver and integrated circuit used therefor | |
| JPH11243322A (en) | Television receiver | |
| JP2007180997A (en) | Receiver | |
| JPH07297732A (en) | Receiver | |
| JP2005079698A (en) | Channel selection apparatus | |
| JPH03198587A (en) | Television receiver | |
| JP2007288373A (en) | Analog / digital tuner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |