JP2004197658A - Control device for internal combustion engine - Google Patents
Control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004197658A JP2004197658A JP2002367254A JP2002367254A JP2004197658A JP 2004197658 A JP2004197658 A JP 2004197658A JP 2002367254 A JP2002367254 A JP 2002367254A JP 2002367254 A JP2002367254 A JP 2002367254A JP 2004197658 A JP2004197658 A JP 2004197658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- target
- intake
- amount
- opening area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】吸気バルブや該吸気バルブのバルブ作動特性を可変とする可変動弁機構の温度特性に基づく吸入空気量の変動に伴う機関トルクの変動を防止する。
【解決手段】吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変動弁機構を備えた機関において、目標体積流量比に基づいて吸気バルブの基本開口面積を算出する一方、検出した実バルブリフト量から開口面積を求め、これを機関温度及び実バルブリフト量に応じた開口面積変化量で補正して実際の開口面積を算出する。前記基本開口面積TAAVEL0と実開口面積REAAVELとの偏差を算出して、この偏差を前記基本開口面積に加算して最終的な目標開口面積とし、これを目標バルブリフト量TGVELに変換する。そして、吸気バルブのバルブリフト量が前記目標バルブリフト量となるように可変動弁機構を制御する。
【選択図】図13To prevent a change in engine torque due to a change in intake air amount based on a temperature characteristic of an intake valve and a variable valve mechanism for varying a valve operating characteristic of the intake valve.
In an engine provided with a variable valve mechanism for varying a valve lift amount of an intake valve, a basic opening area of the intake valve is calculated based on a target volume flow ratio, and an opening is determined based on a detected actual valve lift amount. An area is obtained, and this is corrected by an opening area change amount according to the engine temperature and the actual valve lift amount to calculate an actual opening area. A deviation between the basic opening area TAAVEL0 and the actual opening area REAAVEL is calculated, and this deviation is added to the basic opening area to obtain a final target opening area, which is converted into a target valve lift amount TGVEL. Then, the variable valve mechanism is controlled so that the valve lift amount of the intake valve becomes the target valve lift amount.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気バルブのバルブ作動特性を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、吸気バルブ・排気バルブのバルブリフト量を連続的に可変とする構成の可変動弁機構が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この可変動弁機構は、カム軸と略平行に配設された制御軸と、該制御軸の外周に偏心して固定された制御カムと、該制御カムに揺動自在に軸支されたロッカアームと、前記カム軸の回転に応じて前記ロッカアームの一端部を揺動駆動するリンクアーム・偏心カムと、前記ロッカアームの他端部に連係して揺動し吸気バルブ・排気バルブを開閉動作させる揺動カムと、前記制御軸を回転駆動する電磁アクチュエータと、を備える。
【0004】
そして、上記公報には記載されていないが、作動角センサで検出される前記制御軸の実作動角を、要求のバルブ開特性に対応する目標作動角に一致させるように、前記電磁アクチュエータをフィードバック制御するように構成されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−141321号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、吸気バルブ・排気バルブを含めた可変動弁機構の各要素が、熱変形(熱膨張、熱収縮)してバルブクリアランス等が変化してしまった場合や機関温度によって前記作動角センサの出力特性が変化した場合には、上記のように、検出した前記制御軸の実作動角を目標作動角に制御したとしても所望のバルブリフト量を得られないという問題がある。
【0007】
特に、バルブリフト量の小さい領域では、前記バルブクリアランス等の変化によってシリンダ吸入空気量が大きく影響してしまい、要求される機関トルクが得られなくなるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、可変動弁機構の温度特性によって生じる吸入空気量の変動を補償できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明に係る内燃機関の制御装置は、目標吸入空気量に基づいて吸気バルブのバルブ作動特性を可変とする可変動弁機構を制御する一方、検出した機関温度に応じて、前記吸気バルブ又は前記可変動弁機構の有する温度特性に基づく吸入空気量の変動を補償するようにした。
【0010】
かかる構成によると、吸気バルブが目標バルブ作動特性になるように可変動動弁機構によって制御されるが、機関温度により変化する吸気バルブ又は可変動弁機構の熱変形(膨張、収縮)やセンサ類の出力特性によって、実際のバルブ作動特性が前記目標バルブ作動特性と異なることによる吸入空気量の変動を補償するので、吸入空気量の変動に伴う機関トルク変動を抑制して、運転状態に応じて要求される機関トルクを得ることができる。
【0011】
また、請求項2に係る発明は、前記可変動弁機構が吸気バルブのバルブリフト量を可変とする構成を含み、前記温度特性に基づくバルブリフト量の変化によって生じる吸入空気量の変動を補償するようにした。
【0012】
このようにすれば、前記熱変形やセンサ出力特性の影響によってバルブリフト量の変化し、吸入吸気量が変動した場合でも、機関トルクの変動を抑制できる。さらにまた、請求項3に係る発明は、前記バルブリフト量が増大する方向に変化するときは、機関出力を低減させ、前記バルブリフト量が減少する方向に変化するときは、機関出力を増大させるようにした。
【0013】
バルブリフト量が増大する方向に変化すれば吸入空気量も増加することになるから、その分を相殺させるべく機関出力を低減させるように、逆に、バルブリフト量が減少する方向に変化すれば吸入空気量も減少することになるから、その分を補うべく機関出力を増大させることで、機関トルクの変動を抑制すると共に、要求される機関トルクを得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、車両用内燃機関の構成図である。図1において、内燃機関101の吸気通路102には、スロットルモータ103aでスロットル弁103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装されており、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0015】
燃焼排気は、燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記吸気バルブ105は、可変バルブ作動角/リフト機構(VEL)112によってバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変えられると共に、可変バルブタイミング機構VTC113によってバルブタイミングが連続的に変えられるようになっている。なお、バルブリフト量とバルブ作動角とは、一方の特性が決まれば他方の特性も決まるように同時に変えられる。
【0016】
一方、前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のバルブリフト量及びバルブ作動角を保って開閉駆動される。
マイクロコンピュータを内蔵するコントロールユニット(C/U)114には、アクセル開度AVOを検出するアクセルペダルセンサAPS201、前記吸気通路102の上流部で空気量Qaを検出するエアフローメータ202、クランク軸120から回転信号Neを取り出すクランク角センサ203、スロットル弁103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ204、機関101の冷却水温度Twを検出する水温センサ205、スロットル弁103bより下流側の吸気マニホールド圧pmを検出する吸気圧センサ206等の各種センサ類からの検出信号が入力される。
【0017】
そして、スロットル弁103bの開度及び吸気バルブ105の作動特性によって、目標負圧(目標Boost)を発生させつつ、アクセル開度に対応する目標吸入空気量が得られるように、アクセルペダルセンサAPS201で検出されるアクセルペダルの開度APO等に応じて前記電子制御スロットル104、前記VEL112及び前記VTC113を制御する。
【0018】
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、前記C/U114からの噴射パルス信号によって開弁駆動され、所定圧力に調整された燃料を噴射供給する。燃焼室106に臨む点火栓132は、前記C/U114からの点火信号によって駆動され、燃焼室106内の混合気に火花点火を行う。
【0019】
ここで、前記VEL112及びVTC113の構造を詳細に説明する。但し、これらは一例であり、これに限るものではない。
まず、VEL112について説明する。本実施形態における前記VELは、図2〜図4に示すように、一対の吸気バルブ105、105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸(前記駆動軸)13と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15、15と、前記カム軸110の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18、18と、各吸気バルブ105、105の上端部にバルブリフター19、19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20、20とを備えている。
【0020】
前記偏心カム15、15とロッカアーム18、18とは、リンクアーム25、25によって連係され、ロッカアーム18、18と揺動カム20、20とは、リンク部材26、26によって連係されている。
【0021】
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されていると共に、カム本体15aの外周面15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
【0022】
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自存に支持されている。また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0023】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
【0024】
前記揺動カム20は、図2及び図6、図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0025】
また、該揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。すなわち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、また、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0026】
前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。なお、前記リンクアーム25と偏心カム15とによって揺動駆動部材が構成される。
【0027】
前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a、26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d、23aに圧入した各ピン28、29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c、26dが貫通形成されている。なお、各ピン21、28、29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30、31、32が設けられている。
【0028】
前記制御軸16は、図10に示すように、一端部に設けられたアクチュエータ(DCサーボモータ)121によって所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっている。そして、前記制御軸16の作動角を前記アクチュエータ121で変化させることによって、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化し、吸気バルブ105、105のバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0029】
より具体的に説明すると、図10において、前記DCサーボモータ121は、その回転軸が前記制御軸16に平行となるよう配置されており、該回転軸の先端には、第1かさ歯車122が軸支されている。
【0030】
前記制御軸16の先端には、一対のステー123a、123bが固定されており、該一対のステー123a、123bの先端部の間にはナット124が固定されている。
【0031】
また、前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の端部には、前記第1かさ歯車122と噛み合う第2かさ歯車126が軸支されており、前記DCサーボモータ121の回転が前記ネジ棒125に伝達されるようになっている。
【0032】
そして、前記DCサーボモータ121によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置がネジ棒125の軸方向に変位することで制御軸16が回転される。なお、ナット124の位置が第2かさ歯車126に近づく方向が、バルブリフト量が小さくなる方向となっており、逆に、ナット124の位置を第2かさ歯車126から遠ざかる方向が、バルブリフト量が大きくなる方向となっている。これにより、極めて微少リフト量又はリフト量0から広い範囲の間でバルブリフト量を連続的に可変とすることができるようになっている。
【0033】
また、前記制御軸16の先端には、図10に示すように、該制御軸16の作動角を検出するポテンショメータ式の作動角センサ209が設けられており、該作動角センサ209で検出される実作動角(REVEL)が目標作動角(TGVEL)に一致するように、前記C/U114が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。
【0034】
次に、VTC113について説明する。本実施形態におけるVTC113は、ベーン式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させてバルブ作動角一定のままバルブタイミングを制御する。図11において、VTC113は、クランク軸120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気側カム軸13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
【0035】
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー、リアカバー(図示省略)とから構成される。
【0036】
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈しており、その内周面には、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられた略台形状の4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
【0037】
前記回転部材53は、吸気側カム軸13の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で第1〜第4ベーン78a〜78dが設けられている。
【0038】
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ前記隔壁部63と逆の台形状を呈しており、各隔壁部63間の凹部に配置されて該凹部を回転方向の前後に隔成する。前記第1〜第4ベーン78a〜78dそれぞれの両側と各隔壁部63の両側面との間には、進角側油圧室82と遅角側油圧室83とが形成される。
【0039】
前記ロック機構60は、ロックピン84が、前記回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入することで回転部材53をロックするようになっている。
【0040】
前記油圧回路54は、前記進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92と、の2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91、92には、供給通路93とドレン通路94a、94bとが、それぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
【0041】
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送するエンジン駆動のオイルポンプ97が設けられており、また、ドレン通路94a、94bの下流端がオイルパン96に連通している。
【0042】
前記第1油圧通路91は、前記回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
【0043】
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91、92と、供給通路93及びドレン通路94a、94bと、を相対的に切り換え制御するようになっている。
【0044】
そして、前記C/U114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
【0045】
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、これにより、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が遅くなる。
【0046】
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。従って、前記回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これにより、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が早くなる。
【0047】
以上の構成において、前記C/U114は、前記VEL112によって吸気バルブ105のバルブリフト量を制御することで吸入空気量制御を実行しつつ、燃料噴射制御及び点火時期制御を実行する。
【0048】
前記燃料噴射制御は、具体的には、以下のようにして行う。
まず、前記エアフローメータ202からの信号に基づいて検出される空気量Qaと、前記クランク角センサ203からの信号に基づいて検出される機関回転速度Neとから、次式のようにして理論空燃比相当の基本燃料噴射量Tpを算出する。
【0049】
Tp=K・Qa/Ne (Kは定数)
そして、次式のようにして最終的な燃料噴射量Tiを算出して、算出した燃料噴射量Tiに相当する噴射パルス信号を機関(エンジン)回転に同期した所定のタイミングで前記燃料噴射弁131に出力して燃料噴射を実行する。
【0050】
Ti=Tp×TGLMD×α(TGLMD:目標空燃比、α:空燃比フィードバック補正係数)
また、点火時期制御は、機関回転速度Neと前記スロットルセンサ204からの信号に基づいて検出されるスロットル開度TVOとに基づいて、(これらをパラメータとして)あらかじめ定めたマップを参照することにより点火時期ADVを算出し、この点火時期ADVを前記点火栓132に出力することにより行う。
【0051】
ここで、図12に示すように、前記作動角センサ209で検出される制御軸16の作動角を同一の作動角とした場合(同一のバルブリフト量となるようにVEL112を制御した場合)でも、機関温度によっては、実際のバルブリフト量が変化してしまうことが判明した(本実施形態では、機関温度が高いほどバルブリフト量が小さくなる)。
【0052】
かかる変化には、前記吸気バルブ105及びVEL112を構成する各要素の温度特性による変化(熱変形によるバルブクリアランスの変化や前記作動角センサ209の出力特性の変動等)が含まれると考えられるが、かかる変化分を考慮した制御を行わないと、VEL112による吸入空気量制御が精度よく行えず、機関トルクも変動してしまうことになる。
【0053】
そこで、本実施形態では、かかる温度特性によってバルブリフト量が変化することに伴う吸入空気量(機関出力トルク)の変動を補償するため、後述するように、前記VEL112の目標作動角、スロットル弁103bの目標開度、燃料噴射量又は点火時期といった機関制御量のいずれかを機関温度に応じて補正し、補正後の機関制御量に基づいて機関を制御するようにしている。
【0054】
以下、C/U114によって実行される本発明の制御について説明する。
なお、以下の説明では、VEL112の温度特性によって機関温度が高くなるほどバルブリフト量が小さくなる場合を例に説明しているが、例えば、VEL112の温度特性によって異なる傾向(例えば、機関温度が高くなるほどバルブリフト量が大きくなる)の場合には、適宜それに応じた補正を行うものとする。
【0055】
図13〜図16は、前記吸入空気量の変動に対する補償制御の第1実施形態を示し、前記温度特性を考慮して前記VEL112の目標作動角(目標バルブリフト量)を設定するようにしたものである。
【0056】
図13は、第1実施形態における前記VEL112の目標作動角TGVELの設定を示すブロック図である。図13において、目標体積流量比演算部301では、以下のようにして内燃機関101の目標体積流量比TQH0ST(目標吸入空気量)を算出する。
【0057】
まず、アクセル開度APO及び機関回転速度Neに対応する要求空気量Q0を算出する一方、アイドル回転速度制御(ISC)で要求されるISC要求空気量QISC(アイドル時要求空気量)を算出する。
【0058】
そして、前記要求空気量Q0とISC要求空気量QISCと合計を、全要求空気量Qとして求め(Q=Q0+QISC)、この全要求空気量Qを、機関回転速度Ne及び有効排気量(シリンダ総容積)VOL#で除算することで、要求空気量(REQGAS)相当の目標体積流量比TQH0ST(=Q/(Ne・VOL#))を算出する。
【0059】
そして、補正部302において、前記目標体積流量比TQH0STをスロットル弁103bの開度に応じて発生する吸気バルブ105の上流圧に対応させたものとするため、及び、吸気バルブ105の閉弁タイミング(IVC)によって変化する有効シリンダ容積に対応させたものとするため、吸気バルブの上流圧に応じた補正及び吸気バルブの閉弁タイミングに応じた補正を行ってTQH0ST1とする。
【0060】
第1変換部303では、補正後の目標体積流量比TQH0ST1を、図に示すような変換テーブルを用いて状態量VAANV(A/N/V特性)に変換し、第1乗算部304にて機関回転速度Ne、第2乗算部305にて排気量VOL#を乗算して基本目標バルブ開口面積TAAVEL0とする。なお、上記変換テーブルは、圧縮性流体の一次元定常流れの式に基づいて、体積流量比QH0とA/N/V特性との関係をあらかじめ求めて作成したものである。
【0061】
一方、開口面積変換部306では、図に示すような変換テーブルを用いて作動角センサ209の検出した実作動角(バルブリフト量)REVELをバルブ開口面積REAAVEL0に変換する。なお、かかる変換テーブルは、VEL112の作動角と開口面積との関係をあらかじめ求めて作成したものである。
【0062】
また、開口面積変化量算出部307では、機関温度temp(冷却水温度Tw又は油温)及び実作動角REVELに基づいて、図に示すようなマップを参照して前記吸気バルブ105又はVEL112の温度特性に基づく開口面積変化量dAAVELを算出する。なお、かかるマップは、機関温度に応じて変化する開口面積分をあらかじめ求めて作成したものである。
【0063】
前記開口面積変化量dAAVELは、切換出力部308に出力され、該切換出力部308では、前記実作動角REVELに応じて出力を切り換える。すなわち、実作動角REVELが所定値LMVEL#以下である場合には、前記開口面積変化量dAAVELを出力し、実作動角REVELが所定値LMVEL#を超えるときは、0を出力する。このようにするのは、バルブリフト量がある程度大きい場合は、機関温度によるバルブリフト量変化の吸入空気量の変動に対する影響が無視できる程度になるからであり、この結果、実作動角REVELが所定値LMVEL#以下の場合にのみ、吸入空気量変動の補償が行われることになる。
【0064】
第1加算部309では、前記バルブ開口面積REAAVEL0に前記開口面積変化量dAAVELを加算する。なお、本実施形態では、機関温度が高くなるほど(同じ作動角であっても)バルブリフト量が小さくなるので前記開口面積変化量dAAVELは負の値(<0)として設定されることになる。
【0065】
第3乗算部310では、更に、開口面積回転補正値KHOSNEを乗算して実バルブ開口面積REAAVELとする。かかる開口面積補正値KHOSNEを乗算するのは、VEL112の特性上、機関回転速度Neの上昇によって慣性力が増加してバルブ開口面積が増えてしまうことを考慮した補正を行うためである。なお、ここで用いる開口面積補正値KHOSNEは、開口面積補正値設定部311において、実作動角REVELと機関回転速度Neとに基づいて、あらかじめ作成した図に示すようなマップを参照して設定される。
【0066】
前記基本目標バルブ開口面積TAAVEL0及び前記実バルブ開口面積REAAVELは減算部311に出力され、該減算部311では、その偏差EAAVEL(=TAAVEL0−REAAVEL)を算出した後、第2加算部312において、前記基本目標バルブ開口面積TAAVEL0に前記偏差EAAVELを加算して目標バルブ開口面積TAAVELとする。
【0067】
そして、第2変換部313では、前記目標バルブ開口面積TGAAVELを図に示すような変換テーブルを用いて目標作動角TGVELに変換し、この目標作動角TGVELを出力する。
【0068】
これにより、VEL112の実作動角REVELは、前記目標作動角TGVELとなるように前記VEL112のアクチュエータ201が駆動され、前記実バルブ開口面積REAAVELが目標バルブ開口面積TGAAVELへと制御されることになる。この結果、熱変形等の温度特性に基づくバルブリフト量の変化分を考慮してVEL112を制御することができるので精度のよい吸入空気量制御を実行できる。なお、上記制御において、前記目標体積流量比TQH0STに基づいて算出される基本目標バルブ開口面積TGAAVEL0に偏差EAAVELを加算して目標バルブ開口面積TGAAVELとしたのは、良好な応答性を確保するためである。
【0069】
図14は、第1実施形態における前記VTC113の目標位相角TGVTCの設定を示すブロック図である。図14において、VTC目標角度演算部321では、前記目標体積流量比TQH0ST及び機関回転速度Neに基づいて、図に示すようなあらかじめ作成したマップを参照して前記VTC113における目標位相TGVTC(目標進角量)を算出し、この目標位相TGVTCを出力する。
【0070】
これにより、現在の回転位相VTCNOWが前記目標位相TGVTCとなるように、前記VTC113の電磁アクチュエータ99に対する通電量が制御されることになる。ここで、前記目標体積流量比TQH0STが大きく、かつ、機関回転速度Neが高いほど、バルブタイミングが遅角側となる目標位相角TGVTCが設定されるようになっている。
【0071】
図15は、第1実施形態におけるスロットル弁103bの目標開度TDTVOの設定を示すブロック図である。図15において、第1変換部331では、図に示すような変換テーブルを用いて、前記目標体積流量比TQH0STを状態量AANV0に変換する。なお、かかる状態量AANV0は、スロットル弁開口面積をAt、機関回転速度をNe、排気量(シリンダ容積)をVOL#としたときにAt/(Ne・VOL#)で表されるものである。
【0072】
次に、第1乗算部332及び第2乗算部333において、前記状態量AANV0に機関回転速度Ne、排気量VOL#がそれぞれ乗算され、基本スロットル開口面積TVOAA0とする。なお、かかる基本スロットル開口面積TVOAA0は、吸気バルブ105が基準のバルブ作動特性(以下、これをStd.バルブ作動特性という)であるときに要求されるスロットル開口面積である。
【0073】
第3乗算部334では、前記基本スロットル開口面積TV0AA0に、吸気バルブ開度補正値KAVELを乗算することにより、実際の吸気バルブ105の作動特性(すなわち、前記Std.バルブ作動特性から変化)に応じた補正を行って、スロットル開口面積TVOAAとする。なお、前記吸気バルブ開度補正値KAVELの設定については後述する(図16参照)。
【0074】
そして、第2変換部335では、図に示すような変化テーブルを用いて、前記スロットル開口面積TVOAAをスロットル弁103bの目標開度(角度)TDTVOに変換し、この目標開度TDTVOを出力する。これにより、スロットル弁103bの開度が前記目標開度TDTVOとなるように、前記電子制御スロットル104が制御され、目標負圧を発生させる。
【0075】
図16は、前記吸気バルブ開度補正値KAVELの算出を示すブロック図である。この吸気バルブ開度補正値KAVELは、吸気バルブ105の作動特性が(Std.バルブ作動特性から)変化しても一定の空気量を確保するために設定されるもので、具体的には、以下のようにして算出される。
【0076】
まず、スロットル弁103bを通過する空気流量Qth(t)(kg/sec)は、次式(1)、(2)のように表すことができる。
【0077】
【数1】
【0078】
但し、Pa:大気圧(Pa)、Pm:マニホールド圧(Pa)、Ta:外気温度(K)、At:スロットル開口面積(m2)である。
これより、吸気バルブ105の作動特性が変化(例えば、状態0→状態1に変化)しても空気量を一定にするためには、次式(3)が成立する必要がある。
【0079】
【数2】
【0080】
但し、Pa:大気圧、Ta:外気温、Pm0:Std.バルブ作動特性時の目標マニホールド圧、Pm1:バルブ作動特性変化後の目標マニホールド圧、At0:Std.バルブ作動特性時のスロットル弁開口面積、At1:バルブ作動特性変化後のスロットル開口面積である。
【0081】
従って、この場合のStd.バルブ作動特性時のスロットル開口面積At0とバルブ作動特性変化後(すなわち、VEL112動作時)のスロットル開口面積との関係は、次式(4)のようになり、これが、吸気バルブ開度補正値KAVELである。
【0082】
【数3】
【0083】
そこで、まず、基準圧力比算出部341では、前記Std.バルブ作動特性における目標マニホールド圧Pm0と大気圧Paとの比(Pm0/Pa;基準圧力比)を、目標体積流量比TQH0STと機関回転速度Neに基づいて、図中に示すように、あらかじめ全性能的に割り付けられたマップを参照して求める。
【0084】
そして、KPA0算出部342おいて、前記基準圧力比(Pm0/Pa)に基づいて、図に示すようなテーブルTBLKPA0を検索してKPA0を算出する。なお、前記KPA0は、次式(5)で表せるものであり、前記式(4)の分子に相当する。
【0085】
【数4】
【0086】
一方、KPA1算出部343では、目標圧力比(Pm0/Pa)に基づいて、図に示すテーブルTBLKPA1を検索してKPA1を算出する。なお、前記KPA1は、次式(6)で表せるものであり、前記式(4)の分母に相当する。
【0087】
【数5】
【0088】
そして、除算部344において、前記KPA0をKPA1で除算して吸気バルブ開度補正値KAVEL(=KPA0/KPA1)を算出し、これを前記第3乗算部(図15のブロック334)に出力する。
【0089】
図17〜図18は、前記吸入空気量の変動に対する補償制御の第2実施形態を示し、前記VEL112の目標バルブタイミングを補正するようにしたものである。
【0090】
図17は、第2実施形態における前記VEL112の目標作動角TGVELの設定を示すブロック図である。図17において、ブロック401から405までは、前記第1実施形態における図13のブロック301から305までと同様である。ただし、本実施形態では、算出した目標バルブ開口面積TAAVEL(第1実施形態の基本目標バルブ開口面積TAAVEL0に相当する)をそのまま第2変換部406に出力し、該第2変換部406において、前記目標バルブ開口面積TAAVELを目標作動角TGVELに変換し、この目標作動角TGVELを出力する。
【0091】
図18は、第2実施形態における前記VTC113の目標位相角TGVTCの設定を示すブロック図である。図18において、ブロック411から415までは、前記第1実施形態における図13のブロック306から311までと同様である。そして、算出した実バルブ開口面積REAAVELを第1除算部416において機関回転速度Neで除算し、第2除算部417において排気量VOL#で除算して状態量REVAANV(A/N/V特性)に変換する。
【0092】
変換部418では、前記状態量REVAANVを、図に示すような変換テーブルを用いて実際の吸入空気量(REALGAS)相当の体積流量比(実体積流量比)REQH0に変換する。なお、かかる変換テーブルは、圧縮性流体の一次元定常流れの式に基づいて、体積流量比QH0とA/N/V特性との関係をあらかじめ求めて作成したものである。
【0093】
除算部419では、目標吸入空気量相当の目標体積流量比TQH0STを前記実体積流量比REQH0で除算して体積流量比変化割合GAINTQH0(=TQH0ST/REQH0)を算出する。
【0094】
乗算部420では、目標体積流量比TQH0STに前記体積流量変化割合GAINTQH0を乗算して、最終的な目標体積流量比TQH0ST1を算出する。
そして、VTC目標角度演算部421(前記第1実施形態における図13のブロック321と同様)において、前記最終的な目標体積流量比TQH0ST1及び機関回転速度Neとに基づいて図に示すようなあらかじめ作成したマップを参照して前記VTC113における目標位相角TGVTC(目標進角量)を算出し、この目標位相角TGVTCを出力する。
【0095】
これにより、熱変形等の温度特性に基づくバルブリフト量の変化に伴う吸入空気量の変動分を考慮してVTC113を制御できるので、吸入空気量制御の精度を向上できる。
【0096】
なお、本実施形態におけるスロットル弁103bの目標開度TDTVOの設定については、前記第1実施形態と同様であるので説明を省略する(図15、図16参照)。
【0097】
図19は、前記吸入空気量の変動に対する補償制御の第3実施形態を示し、スロットル弁103bの目標開度を補正するようにしたものである。
本実施形形態において、VEL112の目標作動角TGVELは、前記第2実施形態における図17と同様に設定し、VTC113の目標位相角TGVTCは、前記第1実施形態における図14と同様に設定するものとする。
【0098】
図19は、第3実施形態におけるスロットル弁103bの目標角度を設定するブロック図である。図19において、ブロック501から510までは、前記第2実施形態における図18のブロック411から420までと同様である。
【0099】
また、ブロック511から515までは、目標体積流量比TQH0STが、これに前記体積流量比変化割合GAINTQH0を乗算した最終的な目標体積流量比TQH0ST1となっていることを除き、前記第1実施形態における図15のブロック331から335と同様である。
【0100】
これにより、熱変形等の温度特性に基づくバルブリフト量の変化に伴う吸入空気量の変動分を考慮して電子制御スロットル104を制御できるので、吸入吸気量制御の精度を向上できる。
【0101】
図20は、前記吸入空気量の変動に対する補償制御の第4実施形態を示し、前記基本燃料噴射量Tp及び点火時期ITを補正するようにしたものである。
本実施形態において、VEL112の目標作動角TGVELは、前記第2実施形態における図17と同様に設定し、VTC113の目標位相角TGVTCは、前記第1実施形態における図14と同様に設定し、スロットル弁103bの目標角度TDTVOは、前記第1実施形態の図15と同様に設定するものとする。
【0102】
図20において、ブロック601から608までは、前記第2実施形態における図18のブロック411から418まで(及び前記第3実施形態における図19のブロック501から508まで)と同様である。
【0103】
そして、減算部609において、前記目標体積流量比TQH0STと前記実体積流量比REQH0との偏差EQH0(=TQH0ST−REQH0)を算出し、該偏差EQH0を燃料噴射量補正部560及び点火時期補正部611に出力する。
【0104】
燃料噴射量補正部610では、前記偏差EQH0に基づいて基本燃料噴射量Tpを補正する。具体的には、前記偏差EQH0<0の場合は、実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも多くなっているので、基本燃料噴射量Tpを減量するように、前記偏差EQHO>0の場合は、実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも少なくなっているので、基本燃料噴射量Tpを増量するように補正する。そして、かかる補正が行われた後、最終的な燃料噴射量Tiが算出される。これにより、熱変形等の温度特性によるバルブリフト量の変化に伴って吸入空気量が変動しても、要求された機関トルクを確保できる。
【0105】
一方、点火時期補正部611では、前記偏差EQH0に基づいて点火時期ITの補正を行う。具体的には、前記偏差EQH0<0の場合は、実際の吸入空気量が目標吸入空気量よりも多くなっており、要求される機関トルクよりも大きなトルクを発生してしまうため、その分を相殺するように、点火時期ADVを遅角させる。これにより、熱変形等の温度特性に基づくバルブリフト量の変化に伴って吸入空気量が増大しても、機関トルクの変動を防止して要求された機関を確実に得ることができる。
【0106】
更に、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記補償手段は、目標吸入空気量に基づいて設定されるバルブリフト量、バルブタイミング、機関の吸気通路の介装されたスロットル弁の開度、燃料噴射量又は点火時期のいずれかを補正することにより前記吸入空気量の変動を補償することを特徴とする。
【0107】
このようにすれば、吸気バルブ又は可変動弁機構の各要素の熱変形等に伴う吸入空気量の変動及び機関出力の変動を効果的に相殺できる。
(ロ)請求項2、3又は上記(イ)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記補償手段は、バルブリフト量が所定値以下のときにのみ、前記吸入空気量の変動を補償することを特徴とする。
【0108】
バルブリフト量がある程度以上大きくなると、バルブリフト量の変化による吸入空気量変動が比較的小さくなることから、補償制御を必要最小限に抑えることができ、制御の簡素化、容易化を図ることができる。
(ハ)請求項2、3、上記(イ)又は(ロ)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、バルブリフト量を0又はその近傍の微少バルブリフト量まで連続的に可変とするものであることを特徴とする。
【0109】
このようにすれば、可変動弁機構による吸入空気量制御を広範囲に行うことができると共に、バルブリフト量の変化による吸入空気量変動が大きくなる微少バルブリフト領域において、前記補償制御を効果的に実行できる。
(ニ)請求項1〜請求項3、上記(イ)〜(ハ)のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記可変動弁機構は、クランク軸に同期して回転する駆動軸と、前記駆動軸に固定された駆動カムと、揺動することで前記吸気バルブを開閉作動する揺動カムと、一端で前記駆動カム側と連係し他端で前記揺動カム側と連係する伝達機構と、前記伝達機構の姿勢を変化させる制御カムを有する制御軸と、前記制御軸を回動するアクチュエータと、を含んで構成され、前記アクチュエータにより前記制御軸を回動制御することにより吸気バルブのバルブリフト量を連続的に変化させることを特徴とする。
【0110】
このようにすれば、アクチュエータによって制御軸を回動制御することで、吸気バルブのバルブリフト量を連続的に変化させて吸入空気量制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における内燃機関のシステム構成図。
【図2】実施の形態における可変バルブ作動角/リフト機構(VEL)の断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記VELの側面図。
【図4】上記VEL機構の平面図。
【図5】上記VELに使用される偏心カムの斜視図。
【図6】上記VELの低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記VELの高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記VELにおける揺動カムの基端面とカム面に対応してバルブリフト特性図。
【図9】上記VELのバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記VELにおける制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】実施の形態における可変バルブタイミング機構(VTC)を示す断面図。
【図12】吸気バルブ又はVELの温度特性に基づくバルブリフト量の変化を示す図。
【図13】第1実施形態におけるVELの目標作動角TGVELの設定を示すブロック図。
【図14】第1実施形態におけるVTCの目標位相角TGVTCの設定を示すブロック図。
【図15】第1実施形態におけるスロットル弁の目標開度TDTVOの設定を示すブロック図。
【図16】上記スロットル弁の目標開度TDTVOの設定に用いる吸気バルブ開度補正値KAVELの算出を示すブロック図。
【図17】第2実施形態におけるVELの目標作動角TGVELの設定を示すブロック図。
【図18】第2実施形態におけるVTCの目標位相角TGVTCの設定を示すブロック図。
【図19】第3実施形態におけるスロットル弁の目標開度TDTVOの設定を示すブロック図。
【図20】第4実施形態における燃料噴射量Tiの設定及び点火時期ADVの設定を示すブロック図。
【符号の説明】
101…内燃機関、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…可変バルブ作動角/リフト機構(VEL)、113…可変バルブタイミング機構(VTC)、114…コントロールユニット(C/U)、127…作動角センサ、203…クランク角センサ、204…カムセンサ、205…水温センサ、206…吸気圧センサ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an internal combustion engine provided with a variable valve mechanism for changing a valve operating characteristic of an intake valve.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a variable valve mechanism having a configuration in which a valve lift of an intake valve and an exhaust valve is continuously variable (for example, see Patent Document 1).
[0003]
The variable valve mechanism includes a control shaft disposed substantially parallel to the cam shaft, a control cam eccentrically fixed to the outer periphery of the control shaft, and a rocker arm pivotally supported by the control cam. A link arm and an eccentric cam that swing and drive one end of the rocker arm in accordance with the rotation of the cam shaft; and a swing that swings in conjunction with the other end of the rocker arm to open and close an intake valve and an exhaust valve. A cam; and an electromagnetic actuator that rotationally drives the control shaft.
[0004]
Although not described in the above publication, the electromagnetic actuator is fed back so that an actual operating angle of the control shaft detected by an operating angle sensor is made to coincide with a target operating angle corresponding to a required valve opening characteristic. It is configured to control.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-11-141321
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, when each element of the variable valve mechanism including the intake valve and the exhaust valve undergoes thermal deformation (thermal expansion and thermal contraction) to change the valve clearance or the like, or the output of the operating angle sensor depends on the engine temperature. When the characteristics change, there is a problem that a desired valve lift cannot be obtained even if the detected actual operating angle of the control shaft is controlled to the target operating angle as described above.
[0007]
Particularly, in a region where the valve lift amount is small, there is a problem that a change in the valve clearance or the like greatly affects the cylinder intake air amount and a required engine torque cannot be obtained.
[0008]
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a control device for an internal combustion engine that can compensate for a change in intake air amount caused by a temperature characteristic of a variable valve mechanism.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the control device for an internal combustion engine according to the present invention controls the variable valve mechanism that changes the valve operating characteristic of the intake valve based on the target intake air amount, while controlling the intake valve in accordance with the detected engine temperature. Variations in the intake air amount based on the temperature characteristics of the valve or the variable valve mechanism are compensated.
[0010]
According to this configuration, the intake valve is controlled by the variable valve operating mechanism so as to have the target valve operating characteristic. However, thermal deformation (expansion and contraction) of the intake valve or the variable valve operating mechanism that changes according to the engine temperature and sensors and the like The output characteristics of the above compensate for fluctuations in the amount of intake air due to the fact that the actual valve operation characteristics differ from the target valve operation characteristics. The required engine torque can be obtained.
[0011]
Further, the invention according to claim 2 includes a configuration in which the variable valve mechanism changes the valve lift amount of the intake valve, and compensates for a change in the intake air amount caused by a change in the valve lift amount based on the temperature characteristic. I did it.
[0012]
With this configuration, even when the valve lift amount changes due to the influence of the thermal deformation or the sensor output characteristic and the intake air amount changes, the fluctuation of the engine torque can be suppressed. Further, the invention according to claim 3 reduces the engine output when the valve lift amount changes in the increasing direction, and increases the engine output when the valve lift amount changes in the decreasing direction. I did it.
[0013]
If the valve lift amount changes in the increasing direction, the intake air amount will also increase, so if the valve lift amount changes in the decreasing direction, so that the engine output is reduced to offset the intake air amount. Since the amount of intake air also decreases, the engine output is increased to compensate for the decrease, thereby suppressing fluctuations in the engine torque and obtaining the required engine torque.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram of a vehicle internal combustion engine. In FIG. 1, an
[0015]
The combustion exhaust gas is exhausted from the combustion chamber 106 via an
The valve lift and valve operating angle of the
[0016]
On the other hand, the
A control unit (C / U) 114 containing a microcomputer includes an accelerator pedal sensor APS201 for detecting an accelerator opening AVO, an
[0017]
Then, the accelerator pedal sensor APS201 is used to generate a target negative pressure (target Boost) and obtain a target intake air amount corresponding to the accelerator opening, based on the opening degree of the
[0018]
In addition, an electromagnetic
[0019]
Here, the structures of the
First, the
[0020]
The
[0021]
As shown in FIG. 5, the
[0022]
As shown in FIG. 4, the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
On the lower surface of the
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 10, the
[0029]
More specifically, in FIG. 10, the
[0030]
A pair of
[0031]
A
[0032]
Then, the
[0033]
As shown in FIG. 10, a potentiometer-type operating angle sensor 209 for detecting the operating angle of the
[0034]
Next, the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The rotating
[0038]
Each of the first to
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
The supply passage 93 is provided with an engine-driven oil pump 97 for pumping the oil in the
[0042]
The first
[0043]
In the electromagnetic switching valve 95, an internal spool valve body controls relative switching between the
[0044]
The C /
[0045]
For example, when a control signal (OFF signal) having a duty ratio of 0% is output to the electromagnetic actuator 99, the hydraulic oil pumped from the oil pump 47 is supplied to the retard
[0046]
On the other hand, when a control signal (ON signal) having a duty ratio of 100% is output to the electromagnetic actuator 99, the hydraulic oil is supplied into the advance
[0047]
In the configuration described above, the C /
[0048]
The fuel injection control is specifically performed as follows.
First, the stoichiometric air-fuel ratio is calculated from the air amount Qa detected based on the signal from the
[0049]
Tp = K · Qa / Ne (K is a constant)
Then, a final fuel injection amount Ti is calculated as in the following equation, and an injection pulse signal corresponding to the calculated fuel injection amount Ti is calculated at a predetermined timing synchronized with the engine (engine) rotation. To perform fuel injection.
[0050]
Ti = Tp × TGLMD × α (TGLMD: target air-fuel ratio, α: air-fuel ratio feedback correction coefficient)
The ignition timing control is performed by referring to a predetermined map (using these as parameters) based on the engine speed Ne and the throttle opening TVO detected based on a signal from the throttle sensor 204. This is performed by calculating the timing ADV and outputting the ignition timing ADV to the ignition plug 132.
[0051]
Here, as shown in FIG. 12, even when the operating angle of the
[0052]
It is considered that such a change includes a change due to a temperature characteristic of each element constituting the
[0053]
Therefore, in the present embodiment, in order to compensate for a change in the intake air amount (engine output torque) caused by a change in the valve lift amount due to the temperature characteristic, as described later, the target operating angle of the
[0054]
Hereinafter, the control of the present invention executed by the C /
In the following description, a case where the valve lift amount decreases as the engine temperature increases due to the temperature characteristics of the
[0055]
13 to 16 show a first embodiment of the compensation control for the fluctuation of the intake air amount, in which a target operating angle (a target valve lift amount) of the
[0056]
FIG. 13 is a block diagram showing the setting of the target operating angle TGVEL of the
[0057]
First, while calculating the required air amount Q0 corresponding to the accelerator opening APO and the engine rotation speed Ne, the ISC required air amount QISC (idling required air amount) required by the idle rotation speed control (ISC) is calculated.
[0058]
Then, the total of the required air amount Q0 and the ISC required air amount QISC is determined as a total required air amount Q (Q = Q0 + QISC), and the total required air amount Q is determined by the engine speed Ne and the effective exhaust amount (total cylinder volume). ) By dividing by VOL #, a target volume flow rate ratio TQH0ST (= Q / (Ne · VOL #)) corresponding to the required air amount (REQGAS) is calculated.
[0059]
Then, in the correcting
[0060]
The first conversion unit 303 converts the corrected target volume flow ratio TQH0ST1 into a state quantity VAANV (A / N / V characteristic) using a conversion table as shown in FIG. The rotation speed Ne is multiplied by the displacement VOL # in the
[0061]
On the other hand, the opening area converter 306 converts the actual operating angle (valve lift amount) LEVEL detected by the operating angle sensor 209 into a valve opening area REAAVEL0 using a conversion table as shown in the figure. Note that such a conversion table is created by previously obtaining the relationship between the operating angle of the
[0062]
In addition, the opening area change amount calculation unit 307 refers to a map as shown in the figure based on the engine temperature temp (cooling water temperature Tw or oil temperature) and the actual operating angle REVEL to determine the temperature of the
[0063]
The opening area change amount dAAVEL is output to the switching
[0064]
The
[0065]
The
[0066]
The basic target valve opening area TAAVEL0 and the actual valve opening area REAAVEL are output to a
[0067]
Then, the
[0068]
Thereby, the
[0069]
FIG. 14 is a block diagram showing the setting of the target phase angle TGVTC of the
[0070]
As a result, the amount of energization of the
[0071]
FIG. 15 is a block diagram showing the setting of the target opening TDTVO of the
[0072]
Next, in the
[0073]
The third multiplying
[0074]
Then, the
[0075]
FIG. 16 is a block diagram showing the calculation of the intake valve opening correction value KAVEL. The intake valve opening correction value KAVEL is set to secure a constant air amount even when the operation characteristic of the
[0076]
First, an air flow rate Qth (t) (kg / sec) passing through the
[0077]
(Equation 1)
[0078]
Where Pa: atmospheric pressure (Pa), Pm: manifold pressure (Pa), Ta: outside air temperature (K), At: throttle opening area (m Two ).
Accordingly, in order to keep the air amount constant even when the operating characteristic of the
[0079]
(Equation 2)
[0080]
Here, Pa: atmospheric pressure, Ta: outside air temperature, Pm0: Std. Target manifold pressure at the time of valve operation characteristics, Pm1: Target manifold pressure after change of valve operation characteristics, At0: Std. Throttle valve opening area at the time of valve operating characteristics, At1: throttle opening area after changing valve operating characteristics.
[0081]
Therefore, Std. The relationship between the throttle opening area At0 at the time of the valve operation characteristic and the throttle opening area after the change of the valve operation characteristic (that is, at the time of operation of the VEL 112) is represented by the following equation (4), which is the intake valve opening correction value KAVEL. It is.
[0082]
[Equation 3]
[0083]
Therefore, first, the reference pressure
[0084]
Then, the
[0085]
(Equation 4)
[0086]
On the other hand, the
[0087]
(Equation 5)
[0088]
Then, the
[0089]
17 and 18 show a second embodiment of the compensation control for the fluctuation of the intake air amount, in which the target valve timing of the
[0090]
FIG. 17 is a block diagram showing the setting of the target operating angle TGVEL of the
[0091]
FIG. 18 is a block diagram showing the setting of the target phase angle TGVTC of the
[0092]
The
[0093]
The dividing
[0094]
The
Then, in the VTC target angle calculation unit 421 (similar to the
[0095]
This allows the
[0096]
Note that the setting of the target opening TDTVO of the
[0097]
FIG. 19 shows a third embodiment of the compensation control for the fluctuation of the intake air amount, in which the target opening of the
In the present embodiment, the target operating angle TGVEL of the
[0098]
FIG. 19 is a block diagram for setting a target angle of the
[0099]
The blocks 511 to 515 are the same as those in the first embodiment except that the target volume flow ratio TQH0ST is the final target volume flow ratio TQH0ST1 obtained by multiplying the target volume flow ratio change ratio GAINTQH0 by the target volume flow ratio TQH0ST. This is similar to
[0100]
Thus, the
[0101]
FIG. 20 shows a fourth embodiment of the compensation control for the fluctuation of the intake air amount, in which the basic fuel injection amount Tp and the ignition timing IT are corrected.
In the present embodiment, the target operating angle TGVEL of the
[0102]
20, blocks 601 to 608 are the same as
[0103]
Then, a subtraction unit 609 calculates a deviation EQH0 (= TQH0ST-REQH0) between the target volume flow ratio TQH0ST and the actual volume flow ratio REQH0, and uses the deviation EQH0 as a fuel injection amount correction unit 560 and an ignition
[0104]
The fuel injection amount correction unit 610 corrects the basic fuel injection amount Tp based on the difference EQH0. Specifically, when the deviation EQH0 <0, since the actual intake air amount is larger than the target intake air amount, the deviation EQHO> 0 is set so that the basic fuel injection amount Tp is reduced. Is corrected so as to increase the basic fuel injection amount Tp because the actual intake air amount is smaller than the target intake air amount. After the correction is performed, the final fuel injection amount Ti is calculated. Thus, the required engine torque can be ensured even if the intake air amount fluctuates with a change in the valve lift amount due to temperature characteristics such as thermal deformation.
[0105]
On the other hand, the ignition
[0106]
Further, technical ideas other than the claims that can be grasped from the embodiment will be described below together with their effects.
(A) In the control device for an internal combustion engine according to any one of
[0107]
With this configuration, it is possible to effectively offset the fluctuation of the intake air amount and the fluctuation of the engine output due to the thermal deformation of each element of the intake valve or the variable valve mechanism.
(B) In the control device for an internal combustion engine according to any one of (2) and (3) or (a), the compensating means may reduce the intake air amount only when the valve lift amount is equal to or less than a predetermined value. It is characterized by compensating for fluctuations.
[0108]
When the valve lift amount becomes larger than a certain level, the fluctuation of the intake air amount due to the change of the valve lift amount becomes relatively small, so that the compensation control can be suppressed to the minimum necessary, and the control can be simplified and facilitated. it can.
(C) In the control device for an internal combustion engine according to any one of (2) and (3), (A) and (B), the variable valve mechanism has a valve lift amount of 0 or a minute valve near the valve lift amount. It is characterized by being continuously variable up to the lift amount.
[0109]
With this configuration, the intake air amount control by the variable valve mechanism can be performed in a wide range, and the compensation control can be effectively performed in a minute valve lift region where the intake air amount fluctuation due to a change in the valve lift amount becomes large. I can do it.
(D) In the control device for an internal combustion engine according to any one of
[0110]
With this configuration, by controlling the rotation of the control shaft by the actuator, the intake air amount control can be performed by continuously changing the valve lift amount of the intake valve.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram of an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view of a variable valve operating angle / lift mechanism (VEL) according to the embodiment (a sectional view taken along line AA in FIG. 3);
FIG. 3 is a side view of the VEL.
FIG. 4 is a plan view of the VEL mechanism.
FIG. 5 is a perspective view of an eccentric cam used for the VEL.
FIG. 6 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 3) illustrating an operation of the VEL during a low lift.
FIG. 7 is a cross-sectional view (a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 3) showing the operation of the VEL at the time of high lift.
FIG. 8 is a valve lift characteristic diagram corresponding to the base end surface and the cam surface of the swing cam in the VEL.
FIG. 9 is a characteristic diagram of valve timing and valve lift of the VEL.
FIG. 10 is a perspective view showing a rotation drive mechanism of a control shaft in the VEL.
FIG. 11 is a sectional view showing a variable valve timing mechanism (VTC) in the embodiment.
FIG. 12 is a diagram showing a change in a valve lift amount based on a temperature characteristic of an intake valve or VEL.
FIG. 13 is a block diagram showing setting of a target operating angle TGVEL of VEL in the first embodiment.
FIG. 14 is a block diagram showing setting of a target phase angle TGVTC of VTC in the first embodiment.
FIG. 15 is a block diagram showing setting of a target opening TDTVO of a throttle valve in the first embodiment.
FIG. 16 is a block diagram showing calculation of an intake valve opening correction value KAVEL used for setting the target opening TDTVO of the throttle valve.
FIG. 17 is a block diagram showing setting of a target operating angle TGVEL of VEL in the second embodiment.
FIG. 18 is a block diagram showing setting of a target phase angle TGVTC of VTC in the second embodiment.
FIG. 19 is a block diagram illustrating setting of a target opening TDTVO of a throttle valve according to a third embodiment.
FIG. 20 is a block diagram showing setting of a fuel injection amount Ti and setting of an ignition timing ADV in a fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
101: internal combustion engine, 105: intake valve, 107: exhaust valve, 112: variable valve operating angle / lift mechanism (VEL), 113: variable valve timing mechanism (VTC), 114: control unit (C / U), 127 ... Operating angle sensor, 203: crank angle sensor, 204: cam sensor, 205: water temperature sensor, 206: intake pressure sensor
Claims (3)
機関温度を検出する機関温度検出手段と、
目標吸入空気量に基づいて前記可変動弁機構を制御する制御手段と、
検出した機関温度に応じて、前記吸気バルブ又は前記可変動弁機構の有する温度特性に基づく吸入空気量の変動を補償する補償手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。A control device for an internal combustion engine including a variable valve mechanism that varies a valve operating characteristic of an intake valve of an engine,
Engine temperature detecting means for detecting the engine temperature;
Control means for controlling the variable valve mechanism based on a target intake air amount;
Compensation means for compensating for fluctuations in the amount of intake air based on the temperature characteristics of the intake valve or the variable valve mechanism according to the detected engine temperature,
A control device for an internal combustion engine, comprising:
前記補償手段は、前記温度特性に基づくバルブリフト量の変化によって生じる吸入空気量の変動を補償することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。The variable valve mechanism includes a configuration in which the valve lift amount is variable,
2. The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein said compensating means compensates for a change in an intake air amount caused by a change in a valve lift amount based on said temperature characteristic.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002367254A JP2004197658A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002367254A JP2004197658A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Control device for internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004197658A true JP2004197658A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32764214
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002367254A Pending JP2004197658A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004197658A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009209786A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2010265819A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| CN114704347A (en) * | 2021-04-01 | 2022-07-05 | 长城汽车股份有限公司 | Variable valve lift mechanism control method and terminal equipment |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002367254A patent/JP2004197658A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009209786A (en) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nissan Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| JP2010265819A (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Honda Motor Co Ltd | Control device for internal combustion engine |
| CN114704347A (en) * | 2021-04-01 | 2022-07-05 | 长城汽车股份有限公司 | Variable valve lift mechanism control method and terminal equipment |
| CN114704347B (en) * | 2021-04-01 | 2023-01-24 | 长城汽车股份有限公司 | Variable valve lift mechanism control method and terminal equipment |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4219836B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
| JP4060177B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| EP1302645A2 (en) | Apparatus and method for controlling the intake air amount of an internal combustion engine | |
| JP4024032B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
| JP2004190550A (en) | Variable valve control system for internal combustion engine | |
| JP2009085136A (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
| EP1323902A2 (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine and method thereof | |
| JP4108386B2 (en) | Engine fuel injector | |
| EP1306528B1 (en) | Variable valve control apparatus for engine and method thereof | |
| JP2004197658A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4359672B2 (en) | Variable valve controller for internal combustion engine | |
| JP4060168B2 (en) | Intake air amount control device for internal combustion engine | |
| JP4101625B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
| JP4027636B2 (en) | Intake air amount control device for internal combustion engine | |
| JP4298535B2 (en) | Variable valve controller for internal combustion engine | |
| CN100441842C (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
| JP4188629B2 (en) | Engine intake control device | |
| JP5118229B2 (en) | Engine fuel injection control device | |
| JP2004183597A (en) | Variable valve train for internal combustion engine | |
| JP4194352B2 (en) | Variable valve control device for internal combustion engine | |
| JP4125919B2 (en) | Engine fuel injector | |
| JP2009085076A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4299159B2 (en) | Variable valve controller for internal combustion engine | |
| JP4204908B2 (en) | Variable valve controller for internal combustion engine | |
| JP2009085068A (en) | Control device for internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20050914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050926 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071001 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |