JP2004102745A - Document preparation system and document preparation method - Google Patents
Document preparation system and document preparation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004102745A JP2004102745A JP2002264983A JP2002264983A JP2004102745A JP 2004102745 A JP2004102745 A JP 2004102745A JP 2002264983 A JP2002264983 A JP 2002264983A JP 2002264983 A JP2002264983 A JP 2002264983A JP 2004102745 A JP2004102745 A JP 2004102745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- document
- item
- image data
- existing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000007792 addition Methods 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、書類作成システム及び書類作成方法に関する。特に、所定の書式で作成することが定められている書類の作成システム及び作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の書類作成システム、特に、所定の書式で作成することが定められている書類の作成システムとしては、例えば、特開平9−34958号公報に記載されたものがある。
【0003】
特開平9−34958号公報に記載された文書処理システム430は、図11に表されているように、所定の文書フォームで作成された原稿の原稿イメージデータを読み取るスキャナ装置431と、この原稿イメージデータを表示する表示装置432と、この表示装置432上に表示されている原稿イメージデータに対し、追記内容の入力範囲及びその追記内容を入力するキーボード装置433と、このキーボード装置433から入力された追記内容を取り込んで、文書データを作成する文書処理装置434と、文書データを印字する印字装置435と、により構成されており、原稿の原稿イメージデータをスキャナ装置431で読み込み、読み込んだ原稿イメージデータに対してキーボード装置433で追記内容を入力し、原稿の原稿イメージデータに対して追記内容を取り込んだ状態で印字装置435で印字を行うようにしていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−34958号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この文書処理システム430では、スキャナ装置431により読み取られた原稿イメージデータに追記内容を入力装置で入力する構成をとっているため、既に入力されているデータを挿入することはできなかった。
【0006】
また、案件毎に元となる原稿イメージデータをスキャナ装置431で読み込みを行わなければならず、同一の文書フォームで複数の案件の書類の作成を行う際に不便であった。
【0007】
そこで、本発明は、既に入力されているデータを有効に利用して、所定の書式で作成することが定められている書類を作成することができ、また、同一の文書フォームを使用する複数の案件の書類を一括して作成することができる書類作成システム及び書類作成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明の第一の発明は、所定の書式で作成されている原稿の画像データを取り込む取込手段と、案件毎に所定の項目が入力されている既存データから前記画像データに挿入する案件と項目とを選択し、選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を選択された項目毎に指定し、選択された項目を前記画像データに挿入した書類データを選択された案件毎に作成する制御手段と、前記書類データを印刷する印刷手段と、を有する書類作成システムを提供する。
【0009】
本発明に係る書類作成システムは、伝票、請求書、納品書等のように、所定の書式で作成することが要求される書類を作成するシステムである。
【0010】
所定の書式で作成されている原稿画像データを取り込む取込手段としては、例えば、スキャナ等があり、このような取込手段により、例えば、ビットマップ画像等の形式で伝票等の画像データを取り込む。
【0011】
例えば顧客等の案件毎に名前、住所、電話番号等の項目を入力しておき、これを既存データとして保存しておき、画像データに挿入する案件と項目とをそれぞれ選択する。
【0012】
これは、例えば、既存データをディスプレイ等の画面上に表示し、GUI(Graphical User Interface)により、キーボードやマウス等で選択するようにすればよい。
【0013】
このようにして選択された項目に対応する既存データを画像データ上に挿入する位置及び範囲を選択された項目毎に指定する。
【0014】
これについても、画像データをディスプレイ等の画面上に表示しておき、GUIにより、キーボードやマウスで位置及び範囲を指定すればよい。
【0015】
このようにして、画像データに挿入する既存データの案件と項目を選択し、画像データに挿入する位置及び範囲を指定することにより、CPU(Central Processing Unit)等の制御手段により、画像データに選択された項目を挿入した書類データを作成する。
【0016】
そして、このようにして作成された書類データは、プリンター等の印刷手段により印刷することができるようにすることで、書類が作成される。
【0017】
また、このようにして作成された書類データを制御手段で編集することができるようにすることで、例えば、書類データをディスプレイ等の画面上に表示して、GUIにより、キーボードやマウスで加筆又は修正を行うことができるようなり便利である。
【0018】
さらに、制御手段により、既存データの内の画像データに挿入した項目と書類データ上の項目とを関連付けておき、既存データの内の画像データに挿入された項目に行われた加筆・修正は、即座に書類データ上の項目に反映され、また、書類データ上の項目に行われた加筆・修正は、即座に既存データの内の前記画像データの挿入された項目に反映されるようにしておくことで、加筆・修正の手間を省くことができる。
【0019】
また、書類データに挿入された画像データの位置を制御手段で調節することができるようにすることにより、書類データの体裁を整えることができる。
【0020】
位置を調節する方法としては、例えば、書類データ上に基準点を設定することにより、この基準点の横方向にある画像データの挿入範囲の下辺を合わせたり、また、この基準点の縦方向にある画像データの挿入範囲の左端を合わせるという方法がある。
【0021】
また、このようにして作成された書類データを、例えば、ハードディスク等の記憶手段に記憶することで、一度作成した書類を何回も使用することができ便利である。
【0022】
また、本発明の第二の発明は、コンピューターを、所定の書式で作成されている原稿の画像データを取り込む取込手段、案件毎に所定の項目が入力されている既存データから前記画像データに挿入する案件と項目とを選択し、選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を選択された項目毎に指定し、選択された項目を前記画像データに挿入した書類データを選択された案件毎に作成する制御手段、前記書類データを印刷する印刷手段、として機能させるためのコンピュータープログラムを提供する。
【0023】
本発明の第二の発明は、上述の第一の発明に係る書類作成システムをコンピューターにより実現するためのコンピュータープログラムの発明である。
【0024】
従って、制御手段を、書類データを編集することができるようにすることで、作成された書類データに加筆又は修正を加えることができ、また、既存データの内の画像データに挿入された項目と書類データ上の項目とを関連付けておくことで、一方の項目を加筆・修正することにより、他方の項目にもその加筆・修正が反映されることになり便利である。
【0025】
また、制御手段により、書類データに挿入された項目の位置を合わせることができるようにすることで、書類データの体裁を整えることができ、さらに、コンピューターを、書類データを記憶することができる記憶手段として機能させるようにすることにより、一度作成した書類データを再度利用することができ便利である。
【0026】
なお、上述のコンピュータープログラムについては、コンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶させることにより、頒布等することができる。
【0027】
本発明の第三の発明は、所定の書式で作成されている原稿の画像データを取り込む取込過程と、案件毎に所定の項目が入力されている既存データから、前記画像データに挿入する案件と項目を選択する既存データ選択過程と、前記既存データ選択過程で選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を前記既存データ選択過程で選択された項目毎に指定する指定過程と、前記既存データ選択過程で選択された前記既存データを前記画像データに挿入した書類データを、前記既存データ選択過程で選択された案件毎に作成する書類データ作成過程と、前記書類データを印刷する印刷過程と、を有する書類作成方法を提供する。
【0028】
本発明の第三の発明は、上述の第一の発明を方法の発明としたものである。
【0029】
従って、作成された書類データを編集することができる編集過程を更に有することで、加筆又は修正を加えることができ、また、既存データの内の画像データに挿入された項目と書類データ上の項目とを関連付けておくことで、編集過程で画像データに挿入された項目を加筆・修正することにより、既存データの項目にもその加筆・修正が反映されることになり便利である。
【0030】
また、書類データに挿入された項目の位置を合わせることができるようにすることで、書類データの体裁を整えることができ、さらに、書類データを記憶することができるようにすることにより、一度作成した書類データを再度利用することができ便利である。
【0031】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態に係る書類作成システム100の概略構成図である。
【0032】
書類作成システム100は、取込手段としてのスキャナ101と、ディスプレイ103に表示された既存データから画像データに挿入する案件と項目を選択し、ディスプレイ103に表示された画像データに既存データを挿入する位置と範囲を指定し、選択された項目を画像データに挿入した書類データを作成する制御手段としてのCPU107と、書類データを印刷する印刷手段としてのプリンター108と、書類データを保存する保存手段としてのハードディスク104と、により構成されている。
【0033】
書類作成システム100は、元となる原稿を取り込む取込手段としてのスキャナ101により取り込まれた画像データを、メインメモリ102に格納し、ディスプレイ103に表示する。
【0034】
そして、ハードディスク104に格納されている既存データをメインメモリ102に呼び出し、ディスプレイ103に画像データとともに表示する。
【0035】
既存データは、案件毎に所定の項目がインプットされており、ディスプレイ103の表示から、画像データに挿入する案件をマウス105とキーボード106を用いて選択するとともに、画像データに挿入する既存データの項目を選択する。
【0036】
画像データに挿入する案件と項目を選択したら、ディスプレイ103に表示されている画像データに、マウス105とキーボード106を用いて、既存データから必要なデータを挿入する位置と範囲を指定する。
【0037】
そして、CPU107に対して、既存データを画像データに挿入する指令をマウス105又はキーボード106を用いて出すことで、選択された案件の選択された項目に該当するデータが画像データに挿入された書類データが作成され、メインメモリ102に格納された後ディスプレイ103に表示される。
【0038】
ディスプレイ103に表示された書類データについては、マウス105又はキーボード106を用いて、加筆・修正を行うことができ、また、既存データを挿入する位置を調節することもできる。
【0039】
なお、書類データに挿入された項目と、既存データの項目とは相互にリンクされており、何れか一方でなされた加筆、修正又は削除は、他方に反映されるようになっている。
【0040】
ディスプレイ103に表示された書類データは、マウス105又はキーボード106で印刷指令を出すことにより、プリンター108で印刷され、また、マウス105又はキーボード106で保存指令を出すことで、ハードディスク104に保存される。
【0041】
以上のように構成される書類作成システム100の使用方法を、出荷指示書を作成する場合を例に、図2〜図6を用いて説明する。
【0042】
図2は、既存データ110の構成例である。
【0043】
ここで、既存データ110は横方向の行111の一つが一件の顧客のデータを入力するように構成されており、縦方向の列に顧客毎のコード番号の項目112a、会社名の項目112b、ふりがなの項目112c、電話番号の項目112d、ファックス番号の項目112e、部署の項目112f、郵便番号の項目112g、住所の項目112hがそれぞれの項目毎に分けて入力されている。
【0044】
なお、図2に表された既存データ110は、一つの行に一件の顧客のデータを入力するようにしていたが、例えば、図8に表されているように、一つのシート117A、117B、117Cに一件の顧客のデータを入力するようにすることもできる。
【0045】
このように、一つのシート117A、117B、117Cに一件の顧客のデータを入力するようにした場合には、後述する、画像データに挿入する項目を選択する際に一つのシート117A、117B、117C上で選択すれば足りるように、入力する項目の位置を全てのシート117A、117B、117Cで合わせておく必要がある。
【0046】
スキャナ101で取り込んだ出荷指示書113は、図3のようにディスプレイ103で表示される。
【0047】
図4に表されているように、ディスプレイ103に表示されている既存データ110の中から書類を作成するのに必要な顧客のデータが入力されている行を、マウス105又はキーボード106を用いて選択する(ここでは、第2番目の行の顧客から第10番目の行の顧客までを選択している。)。
【0048】
図5に表されているように、ディスプレイ103に表示されている出荷指示書113にコード番号を挿入する欄114、住所を挿入する欄115及び会社名を挿入する欄116をマウス105で範囲指定することで指定する。
【0049】
なお、この場合、マウス105で範囲を指定する際に便利なように、出荷指示書113にグリッド線を重ね合わせて表示することも可能である。
【0050】
図6に表されているように、既存データ110の中から出荷指示書113に挿入したい項目、ここでは会社名の項目112bをマウス105でドラッグすることで選択し、出荷指示書113で指定した会社名を挿入する欄116にドロップすることで、会社名が出荷指示書113の中に挿入される。
【0051】
コード番号を挿入する欄114、住所を挿入する欄115についても同様にドラッグアンドドロップを行うことにより、既存データ110から顧客のデータを挿入することができる。
【0052】
そして、図5で指定された全ての欄に挿入する項目の指定が終わると、図7に表されているように、指定された位置及び範囲に所定の項目が挿入された出荷指示書113が顧客毎に作成される。
【0053】
なお、文字の大きさについては、図5で指定された欄の大きさに合わせて自動的に調節される。
【0054】
このようにして作成された出荷指示書113は、プリンター108で印刷することもでき、また、ハードディスク104に保存することもできる。
【0055】
なお、このようにして作成された出荷指示書113については、挿入された文字部分をマウス105で指定することにより、キーボード106で文字の追加、削除、変更又は削除が可能である。
【0056】
ここで、出荷指示書113に挿入された項目と、基となる既存データ110の項目とはリンクされており、出荷指示書113でなされた文字の追加、変更又は削除は、既存データ110にも反映され、また、既存データ110でなされた文字の追加、変更又は削除は、出荷指示書113にも反映される。
【0057】
また、図示してはいないが、GUI上の縦位置調節ボタンをマウス105又はキーボード106を用いて押すことにより、最も左端に位置しているコード番号を挿入する欄114の左端を基準にして、住所を挿入する欄115及び会社名を挿入する欄116の左端の位置を合わせるこことができる。
【0058】
なお、ここでは、図示していないが、GUI上の横位置調節ボタンを押すことにより、横に並んでいる欄の内、最も左に位置している欄の下辺に合わせて、その横にある欄の下辺の位置を合わせることもできるようになっている。
【0059】
図9は、書類作成システム100を用いた書類の作成手順を表したフローチャートである。
【0060】
まず、スキャナ101を用いて原稿の画像データを取り込み(S201)、既存データを呼び出す(S202)。
【0061】
呼び出した既存データの中から、画像データに挿入する案件を選択し(S203)、挿入する案件を全て選択したら(S204)、画像データに既存データを挿入する位置と範囲を指定する(S205)。
【0062】
既存データの挿入位置と範囲の指定が終了したら(S206)、既存データの内、画像データに挿入する項目を、S205で指定した範囲にカットアンドペーストする(S207)。
【0063】
S205で指定した全てに範囲にカットアンドペーストをしたら、S203で選択した案件毎に書類データが作成される(S208)。
【0064】
作成された書類データをチェックし、加筆・修正等の必要があれば編集又は位置合わせを行い(S210)、編集・位置合わせが終了した後(S211)、印刷(S212、S213)、保存(S214、S215)を行う。
【0065】
上述の実施形態に係る書類作成システム100は、コンピューターが読み取り可能な言語で記述されたコンピュータープログラムによっても提供することも可能である。
【0066】
コンピュータープログラムによりコンピューターを動作させる場合には、例えば、コンピューターにプログラム記憶用のメモリーを設け、そのメモリーにコンピュータープログラムを格納する。
【0067】
コンピューターはメモリーからそのコンピュータープログラムを読み出すことにより、そのコンピュータープログラムに従って、上述のような動作を実行することができる。
【0068】
次いで、上述の実施形態に係る書類作成システム100の機能を実施するためのプログラムを格納した記憶媒体について以下に説明する。
【0069】
上述のマイクロコンピューターの機能は各種のコマンドを含むプログラムとして実現可能であり、コンピューターによって読み取り可能な記憶媒体を介して提供することが可能である。
【0070】
本明細書において、「記憶媒体」の語は、データを記録することができるあらゆる媒体を含むものとする。記憶媒体の各種例を図10に示す。
【0071】
記憶媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disk−ROM)やPDなどのディスク型の記憶媒体320、磁気テープ、MO(Magneto Optical Disk)、DVD−ROM(Digital Video Disk−Read Only Memory)、DVD−RAM(Digital Video Disk−Random Access Memory)、フレキシブルディスク321、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリーチップ322、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、スマートメディア(登録商標)、フラッシュメモリー、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードなどの書き換え可能なカード型ROM323、ハードディスク324があり、その他プログラムの格納に適していれば、いかなる手段も用いることができる。
【0072】
この記憶媒体は、コンピューターが読み取り可能なプログラム用言語を用いて上述のマイクロコンピューターの各機能をプログラミングし、そのプログラムをプログラムの記録が可能な上記の記憶媒体に記録することにより、作成することができる。
【0073】
あるいは、記憶媒体として、サーバーに備え付けられたハードディスクを用いることも可能である。
【0074】
また、本発明に係る記憶媒体は、上述のコンピュータープログラムを上記のような記憶媒体に格納し、ネットワークを介して、そのコンピュータープログラムを他のコンピューターにより読み取ることによっても、作成可能である。
【0075】
コンピューター325としては、パーソナルコンピューター、デスクトップ型コンピューター、ノート式コンピューター、モバイルコンピューター、ラップトップ式コンピューター、ポケットコンピューター、サーバーコンピューター、クライアントコンピューター、ワークステーション、ホストコンピューターなどを用いることができる。
【0076】
【発明の効果】
以上のように本発明を構成したので、既に入力されている既存データを有効に利用して、所定の書式で作成することが定められている書類を作成することができ、また、同一の文書フォームを使用する複数の案件の書類を一括して作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】書類作成システム100の概略構成図。
【図2】既存データ110の構成例。
【図3】出荷指示書113の表示例。
【図4】既存データ110から必要な案件を選択する際の選択例。
【図5】出荷指示書113に既存データ110から必要なデータを挿入する位置及び範囲を指定する際の指定例。
【図6】既存データ110から必要な項目を選択し、出荷指示書113に挿入する指令を出す際の指令例。
【図7】作成された出荷指示書113の例
【図8】既存データ110の変形例。
【図9】書類の作成手順を示すフローチャート
【図10】記憶媒体及びコンピューター例
【図11】従来の文書作成システム330の概略構成図。
【符号の説明】
100 書類作成システム
101 スキャナ
102 メインメモリ
103 ディスプレイ
104 ハードディスク
105 マウス
106 キーボード
107 CPU
108 プリンター
110、117 既存データ
113 出荷指示書[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a document creation system and a document creation method. In particular, the present invention relates to a document creation system and a document creation method that are defined to be created in a predetermined format.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art As a conventional document preparation system, in particular, a document preparation system that is prescribed to be prepared in a predetermined format is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-34958.
[0003]
As shown in FIG. 11, a document processing system 430 described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-34958 includes a
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-9-34958 [0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the document processing system 430 has a configuration in which the additional content is input to the original image data read by the
[0006]
In addition, the original document image data must be read by the
[0007]
Therefore, the present invention can effectively use already input data to create a document that is defined to be created in a predetermined format, and can use a plurality of documents using the same document form. It is an object of the present invention to provide a document creation system and a document creation method that can create documents of a case collectively.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, a first invention of the present invention is a method for acquiring image data of an original document created in a predetermined format and existing data in which predetermined items are input for each case. A case and an item to be inserted into the image data are selected, and a position and a range for inserting the existing data corresponding to the selected item into the image data are designated for each selected item, and the selected item is Provided is a document creation system having control means for creating document data inserted into image data for each selected matter, and printing means for printing the document data.
[0009]
A document creation system according to the present invention is a system for creating a document required to be created in a predetermined format, such as a slip, an invoice, a delivery note, and the like.
[0010]
As a capturing means for capturing original image data created in a predetermined format, for example, there is a scanner or the like, and such capturing means captures image data such as a slip in the form of a bitmap image or the like. .
[0011]
For example, items such as a name, an address, and a telephone number are input for each case of a customer or the like, and these are stored as existing data, and a case and an item to be inserted into image data are respectively selected.
[0012]
For example, existing data may be displayed on a screen such as a display or the like, and may be selected by a GUI (Graphical User Interface) using a keyboard, a mouse, or the like.
[0013]
The position and range in which existing data corresponding to the selected item is inserted into the image data are designated for each selected item.
[0014]
In this case as well, the image data may be displayed on a screen such as a display, and the position and range may be designated with a keyboard or mouse using a GUI.
[0015]
In this way, by selecting the case and item of the existing data to be inserted into the image data, and specifying the position and range to be inserted into the image data, the control means such as a CPU (Central Processing Unit) selects the image data. Create document data with the inserted items.
[0016]
Then, the document data created in this way can be printed by a printing means such as a printer, thereby creating a document.
[0017]
Further, by enabling the control unit to edit the document data created in this way, for example, the document data is displayed on a screen such as a display, and the user can add or edit the document data with a keyboard or mouse using a GUI. It is convenient to be able to make corrections.
[0018]
Furthermore, the control means associates the item inserted into the image data of the existing data with the item on the document data, and the retouching / correction performed on the item inserted into the image data of the existing data is Immediately reflected on the item on the document data, and any additions and corrections made on the item on the document data are immediately reflected on the item of the existing data into which the image data is inserted. By doing so, it is possible to save time and effort in adding and modifying.
[0019]
Also, by enabling the control means to adjust the position of the image data inserted in the document data, the appearance of the document data can be adjusted.
[0020]
As a method of adjusting the position, for example, by setting a reference point on the document data, the lower side of the insertion range of the image data in the horizontal direction of the reference point can be adjusted, or the reference point can be adjusted in the vertical direction of the reference point. There is a method of adjusting the left end of the insertion range of certain image data.
[0021]
Also, by storing the document data created in this way in a storage means such as a hard disk, the once created document can be used many times, which is convenient.
[0022]
Also, the second invention of the present invention is a computer, a capturing means for capturing image data of a document created in a predetermined format, from the existing data in which predetermined items are input for each case to the image data A case and an item to be inserted are selected, a position and a range for inserting the existing data corresponding to the selected item into the image data are designated for each selected item, and the selected item is inserted into the image data. The present invention provides a computer program for functioning as control means for creating the created document data for each selected case, and printing means for printing the document data.
[0023]
A second invention of the present invention is an invention of a computer program for realizing the document creation system according to the first invention by a computer.
[0024]
Therefore, by allowing the control means to edit the document data, it is possible to make additions or corrections to the created document data, and to add the items inserted into the image data in the existing data. By associating the item with the item on the document data, if one item is added or modified, the added or modified item is reflected on the other item, which is convenient.
[0025]
Further, by enabling the control means to adjust the position of the item inserted into the document data, the appearance of the document data can be adjusted, and further, the computer can store the document data. By functioning as a means, the document data once created can be reused, which is convenient.
[0026]
The above-described computer program can be distributed by storing it in a computer-readable storage medium.
[0027]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a capturing step of capturing image data of a manuscript created in a predetermined format, and a case of inserting existing data in which predetermined items are inputted for each case into the image data. And an existing data selecting step of selecting an item, and a position and a range for inserting the existing data corresponding to the item selected in the existing data selecting step into the image data for each item selected in the existing data selecting step. A designation step of designating; a document data creation step of creating document data in which the existing data selected in the existing data selection step is inserted into the image data for each case selected in the existing data selection step; And a printing step of printing document data.
[0028]
According to a third aspect of the present invention, the above-described first aspect is a method aspect.
[0029]
Therefore, by further having an editing process capable of editing the created document data, it is possible to make additions or corrections, and the items inserted into the image data and the items on the document data in the existing data It is convenient to add or modify the item inserted into the image data in the editing process, so that the item of the existing data is reflected in the item.
[0030]
In addition, by enabling the positions of the items inserted in the document data to be adjusted, the appearance of the document data can be adjusted, and the document data can be stored once so that it can be stored. This is convenient because the user can use the document data again.
[0031]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
Then, the existing data stored in the
[0035]
In the existing data, predetermined items are input for each case. From the display on the
[0036]
After selecting a case and an item to be inserted into the image data, a position and a range for inserting necessary data from the existing data are designated using the
[0037]
Then, by issuing an instruction to insert the existing data into the image data to the
[0038]
The document data displayed on the
[0039]
Note that the items inserted in the document data and the items of the existing data are linked to each other, and the addition, correction, or deletion made on one of them is reflected on the other.
[0040]
The document data displayed on the
[0041]
A method of using the
[0042]
FIG. 2 is a configuration example of the existing
[0043]
Here, in the existing
[0044]
In the existing
[0045]
As described above, in a case where data of one customer is input to one
[0046]
The
[0047]
As shown in FIG. 4, a line in which customer data necessary for creating a document is input from existing
[0048]
As shown in FIG. 5, a
[0049]
In this case, it is also possible to superimpose and display the grid lines on the
[0050]
As shown in FIG. 6, the item to be inserted into the
[0051]
Similarly, by dragging and dropping a
[0052]
When the specification of the items to be inserted in all the columns specified in FIG. 5 is completed, as shown in FIG. 7, the
[0053]
The size of the character is automatically adjusted according to the size of the column designated in FIG.
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
Here, the item inserted in the
[0057]
Also, although not shown, by pressing the vertical position adjustment button on the GUI using the
[0058]
Here, although not shown, by pressing the horizontal position adjustment button on the GUI, the horizontal position is adjusted to the lower side of the leftmost column of the columns arranged side by side, and the horizontal position adjustment button is positioned next to the leftmost column. You can also adjust the position of the lower side of the column.
[0059]
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for creating a document using the
[0060]
First, image data of a document is fetched using the scanner 101 (S201), and existing data is called up (S202).
[0061]
A case to be inserted into the image data is selected from the called existing data (S203), and all cases to be inserted are selected (S204). Then, a position and a range of inserting the existing data into the image data are designated (S205).
[0062]
When the specification of the insertion position and the range of the existing data is completed (S206), the items to be inserted into the image data among the existing data are cut and pasted into the range specified in S205 (S207).
[0063]
After cutting and pasting the entire range specified in S205, document data is created for each case selected in S203 (S208).
[0064]
The created document data is checked, and if necessary, editing or alignment is performed (S210). If the editing and alignment are completed (S211), printing (S212, S213) is performed and saved (S214). , S215).
[0065]
The
[0066]
When the computer is operated by the computer program, for example, a memory for storing the program is provided in the computer, and the computer program is stored in the memory.
[0067]
By reading the computer program from the memory, the computer can execute the above-described operation according to the computer program.
[0068]
Next, a storage medium storing a program for performing the functions of the
[0069]
The functions of the microcomputer described above can be realized as a program including various commands, and can be provided via a computer-readable storage medium.
[0070]
In this specification, the term “storage medium” shall include any medium on which data can be recorded. FIG. 10 shows various examples of the storage medium.
[0071]
Examples of the storage medium include a disk-
[0072]
This storage medium can be created by programming each function of the above-described microcomputer using a computer-readable program language, and recording the program on the above-described storage medium capable of recording a program. it can.
[0073]
Alternatively, a hard disk provided in a server can be used as a storage medium.
[0074]
Further, the storage medium according to the present invention can also be created by storing the above-described computer program in the above-described storage medium and reading the computer program by another computer via a network.
[0075]
As the
[0076]
【The invention's effect】
Since the present invention has been configured as described above, it is possible to effectively use existing data that has already been input, to create a document that is to be created in a predetermined format, and to create the same document. Documents of multiple cases using the form can be created at once.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
FIG. 2 is a configuration example of existing
FIG. 3 is a display example of a
FIG. 4 is a selection example when selecting a required matter from existing
FIG. 5 is a specification example when specifying a position and a range for inserting necessary data from existing
FIG. 6 shows an example of a command for selecting a required item from existing
7 is an example of a created
9 is a flowchart showing a document creation procedure. FIG. 10 is an example of a storage medium and a computer. FIG. 11 is a schematic configuration diagram of a conventional document creation system 330.
[Explanation of symbols]
108
Claims (16)
案件毎に所定の項目が入力されている既存データから前記画像データに挿入する案件と項目とを選択し、選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を選択された項目毎に指定し、選択された項目を前記画像データに挿入した書類データを選択された案件毎に作成する制御手段と、
前記書類データを印刷する印刷手段と、を有する書類作成システム。Capturing means for capturing image data of a document created in a predetermined format;
A case and an item to be inserted into the image data are selected from existing data in which predetermined items are input for each case, and a position and a range for inserting the existing data corresponding to the selected item into the image data are selected. A control unit for creating for each selected case document data in which the specified item is specified and the selected item is inserted into the image data;
A document creation system having a printing unit for printing the document data.
所定の書式で作成されている原稿の画像データを取り込む取込手段、
案件毎に所定の項目が入力されている既存データから前記画像データに挿入する案件と項目とを選択し、選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を選択された項目毎に指定し、選択された項目を前記画像データに挿入した書類データを選択された案件毎に作成する制御手段、
前記書類データを印刷する印刷手段、として機能させるためのコンピュータープログラム。Computer
Capturing means for capturing image data of a document created in a predetermined format,
A case and an item to be inserted into the image data are selected from existing data in which predetermined items are input for each case, and a position and a range for inserting the existing data corresponding to the selected item into the image data are selected. Control means for creating, for each selected case, document data in which each of the selected items is specified and the selected item is inserted into the image data;
A computer program for functioning as printing means for printing the document data.
案件毎に所定の項目が入力されている既存データから、前記画像データに挿入する案件と項目を選択する既存データ選択過程と、
前記既存データ選択過程で選択された項目に対応する前記既存データを前記画像データに挿入する位置及び範囲を前記既存データ選択過程で選択された項目毎に指定する指定過程と、
前記既存データ選択過程で選択された前記既存データを前記画像データに挿入した書類データを、前記既存データ選択過程で選択された案件毎に作成する書類データ作成過程と、
前記書類データを印刷する印刷過程と、を有する書類作成方法。A capturing process of capturing image data of a document created in a predetermined format;
An existing data selection step of selecting a case and an item to be inserted into the image data from existing data in which predetermined items are input for each case,
A designation step of designating a position and a range for inserting the existing data corresponding to the item selected in the existing data selection step into the image data for each item selected in the existing data selection step;
A document data creating step of creating document data in which the existing data selected in the existing data selecting step is inserted into the image data, for each case selected in the existing data selecting step,
A printing process for printing the document data.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002264983A JP2004102745A (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Document preparation system and document preparation method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002264983A JP2004102745A (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Document preparation system and document preparation method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004102745A true JP2004102745A (en) | 2004-04-02 |
Family
ID=32264243
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002264983A Pending JP2004102745A (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Document preparation system and document preparation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004102745A (en) |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002264983A patent/JP2004102745A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6725714B2 (en) | System and method for automatic conversion of interactive sites and applications that support mobile and other viewing environments | |
| US8990728B2 (en) | Dynamic user interface for previewing live content | |
| AU2010200518B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method and information processing program | |
| US9043763B2 (en) | Information editing apparatus | |
| US20110157609A1 (en) | Systems and methods for processing online and print material | |
| JP2004246868A (en) | Image extraction method and program for causing computer to execute the method | |
| US20110320933A1 (en) | Editing apparatus, layout editing method performed by editing apparatus, and storage medium storing program | |
| JP6353261B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
| JP2004102745A (en) | Document preparation system and document preparation method | |
| JP6701268B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and program | |
| JP4825823B2 (en) | Information editing apparatus, information editing system, information editing method, and program | |
| KR100430828B1 (en) | System and method for editing print files automatically and system and method for manufacturing print using the edited print files | |
| JP2000090252A (en) | Image processor and storage medium storing image processing program | |
| JP2009157470A (en) | Electronic document processor and program | |
| JP4341726B2 (en) | Electronic form system and recording medium | |
| JP6551846B2 (en) | Page processing apparatus, page processing method, and program | |
| JP2001101327A (en) | Information processing method and apparatus, and printing system | |
| JP2005182176A (en) | Print order receiving apparatus and image processing apparatus | |
| JP2005301760A (en) | Document processor | |
| JP4591819B2 (en) | Photo processing device | |
| JP2006134229A (en) | Image editing device | |
| JP6376758B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
| JP2012146102A (en) | Image reader, image reading method and program | |
| JP2006352366A (en) | Image editing apparatus and method, and program | |
| JP2002091953A (en) | Information processing apparatus and method, computer readable memory |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061020 |