JP2004108738A - 投下型照準砲弾 - Google Patents
投下型照準砲弾 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004108738A JP2004108738A JP2002275707A JP2002275707A JP2004108738A JP 2004108738 A JP2004108738 A JP 2004108738A JP 2002275707 A JP2002275707 A JP 2002275707A JP 2002275707 A JP2002275707 A JP 2002275707A JP 2004108738 A JP2004108738 A JP 2004108738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grandchild
- bullet
- target
- detection
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
Abstract
【課題】空中において孫弾を放出する投下型照準砲弾において、安価でしかも目標物に対する攻撃精度を高めた孫弾放出装置を搭載した投下型照準砲弾を提供する。
【解決手段】飛翔中のカーゴ弾1から放出され、旋転駆動エンジンによらぬ旋転運動を得て降下中の孫弾放出装置2に設けた検知機構部により、目標物36に対して放出されたレーザ光35の反射光を検知機構部11にて受信し、同受信信号の信号レベルに応じて下降中の孫弾放出装置2から孫弾を放出する。
【選択図】図10
【解決手段】飛翔中のカーゴ弾1から放出され、旋転駆動エンジンによらぬ旋転運動を得て降下中の孫弾放出装置2に設けた検知機構部により、目標物36に対して放出されたレーザ光35の反射光を検知機構部11にて受信し、同受信信号の信号レベルに応じて下降中の孫弾放出装置2から孫弾を放出する。
【選択図】図10
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空中において孫弾を放出するのに用いられる孫弾放出装置を搭載した投下型照準砲弾に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、空中において孫弾を放出するのに用いられる孫弾放出装置としての子弾を搭載した投下型砲弾としては、図13に示すように子弾41を搭載した飛翔中の親子弾40から、親子弾40の飛翔方向と直交する方向に予め設定した順番で子弾41を放出し、各子弾41の下降中に孫弾42を放出する親子弾が知られている(特許文献1参照。)。
【0003】
また、図14に示すように飛翔中の飛翔体45から飛翔方向と直交する方向に多数の2次放出器46を放出し、2次放出器46の下降中に各2次放出器46に設けた図示せぬスピンモータにより2次放出器46に対して、重心を通る軸線回りに回転運動を与えることで、回転運動の遠心力により2次放出器46に搭載した複数の子弾47を遠心力により放射方向に放出する搭載物放出装置が知られている(特許文献2参照。)。
【0004】
更に、図15に示すように、目標物50を破壊する兵器51を飛行中の放出プラットフォーム52から目標物50に向かって放出し、同兵器51を目標物50に誘導するシステムであって、飛行中の放出プラットフォーム52から目標物50に対して合成開口レーダ単パルス53を放出することで目標物50を囲む領域の合成開口レーザ単パルスマップを作成し、マップ上に指示した目標物に対して付加的な単パルスマップを形成して目標物を追跡し、ナビゲーションエラーによる目標物位置エラーを除去する。その後、放出プラットフォーム52から兵器51を放出し、放出プラットフォーム52から送信された誘導命令及び目標物50に対して放出した単パルス53の反射を兵器51が受信して、兵器51の姿勢を制御することで目標物50に対する最適な軌道を飛行するようにした合成開口レーダ単パルス及び逆単パルス兵器誘導システムが提案されている(特許文献3参照。)。
【0005】
しかし、図13に示したような親子弾では、孫弾42により目標物を破壊するためには、目標物に対して広範囲に多数の子弾41を放出することが必要となっている。子弾41を広範囲にばら撒くために親弾40の飛行速度に応じて子弾41の放出順番を制御したり、また、多数の子弾41の放出後に更に、各子弾41から多数の孫弾42を放出することによって始めて、広範囲に亘って孫弾42をばら撒くことができ、目標物を破壊することができた。
【0006】
また、図14に示したような搭載物放出装置では、所定以上の遠心力で子弾47を放射方向に放出するため、スピンモータを各2次放出器46に設けることが必要であった。
このため、これらの装置では、砲弾の弾着が広範囲に亘ってばら撒くことになり、大規模な火力を用いて広域を制圧するのには適していたが、逆に広範囲を無差別に破壊してしまうことになってしまっている。本来破壊することの必要のないものまで破壊してしまったり、目標物に対する破壊力が散逸される。このため、目標物を破壊するためには、大規模な火力を必要とした。
【0007】
特に、将来予想される小規模な住民混在地域での広域分散型の戦闘においては、広範囲での砲弾のバラ撒きは、一般市民まで巻き込んでしまうことになる。このような戦闘においては、砲弾の弾着状態のバラツキを無くし命中精度の高い精密攻撃を行う子とが必要であり、住民地区への被害の防止が重要な課題となっている。
【0008】
図15に示したものは、レーダ誘導により兵器51を目標物50に対して正確に弾着させることが出来るが、兵器51の目標物50に対する軌道を制御するために、放出プラットフォーム52によって常に目標物の位置を捕捉することが必要となっている。兵器51に対して誘導信号を発したり、兵器51に目標物50からの反射単パルスを受信させるためには、放出プラットフォーム52から目標物50に対して常に単パルスを放出する必要があった。そのため、放出プラットフォーム52は、その飛行中に相手側から攻撃される危険にさらされていた。
【0009】
また、このような誘導用の兵器においては、目標物に対する軌道制御するための翼制御装置や終末誘導を行う終末誘導用シーカなどが必要であり、これらの装置は高価なものであり、これらの装置を搭載した兵器を広域に対して大量に投入することは難しいものとなっている。そのため、このような誘導用の兵器を使用する範囲も特定の目標物に対して行うなど、その使用範囲が限られていた。
【0010】
【特許文献1】
特開平8―261695号公報(段落
【0009】〜
【0012】、
【0015】、図1〜図19)
【特許文献2】
特開2002−62099号公報(段落
、
【0024】〜
【0034】、
【0059】、
【0060】、図1〜図20)
【特許文献3】
特開平8―210798号公報(段落
【0004】〜
【0007】、
【0010】〜
【0017】、図1〜図5)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、安価で弾着精度を高めた投下型照準砲弾を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の事項を備えた本願各請求項に係わる発明により効果的に達成される。
即ち、請求項1に係わる発明は、飛翔するカーゴ弾から放出され、旋転駆動エンジンによらぬ旋転運動を得て、旋転下降中に搭載した孫弾を放出する孫弾放出装置において、前記孫弾放出装置は、同孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段と、制御装置及び検知機構部とを有し、前記検知機構部は、レーザ照射した目標物からの反射光を検知するレーザ検知手段を備え、前記制御装置は、前記検知機構部からの検出値に基づき孫弾の放出タイミングを制御することを特徴とする投下型照準砲弾にある。
【0013】
この発明では、飛翔中のカーゴ弾から放出された孫弾放出装置に放出後の下降中は旋転状態にて下降を行わせている。孫弾放出装置に与える旋転運動は、モータのような回転駆動力を発生する旋転駆動エンジンを用いることなく旋転運動を得ている。旋転運動を得る方法としては、カーゴ弾に旋転運動を行わせて飛翔させ、同カーゴ弾の飛翔方向後方に孫弾放出装置を放出することで、カーゴ弾における旋転運動エネルギーを孫弾放出装置に旋転運動として与えることができる。
【0014】
また、カーゴ弾が旋転運動を行わずに飛翔する場合には、カーゴ弾からの放出後、孫弾放出装置から旋回翼等を展開させて、同旋回翼等によって孫弾放出装置に旋転運動を与えることや、カーゴ弾から放出時に螺旋状に形成した案内部材によって孫弾放出装置に旋転運動を与える等の方法を用いることができる。
しかも、これらの方法で孫弾放出装置を旋転させることにより、旋転運動を与えるためのモータ等の旋転駆動エンジンを孫弾放出装置に搭載する必要がなく、カーゴ弾の旋転エネルギー等を利用できるので孫弾放出装置の重量を軽減することができる。
【0015】
検知機構部は、孫弾放出装置の外壁部に設けることも、孫弾放出装置がカーゴ弾に搭載されているときには孫弾放出装置内に格納され、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後で孫弾放出装置から外方に展開する形状に構成することもできる。
【0016】
旋回下降中に孫弾放出装置から孫弾を放出するタイミングは、地上等の他の場所から目標物に対して照射したレーザ光の反射光をレーザ検知手段が検知し、制御装置によって検知した検出値が所定のレベル値を超えていることを判断したとき、即ち、検出値の値の大きさに基づいて、孫弾を放出するための伝爆薬や放出薬等を着火することで孫弾を目標物に対して孫弾放出装置から放出することができる。
【0017】
レーザ検知手段にて検知できる領域として、孫弾放出装置中心軸を中心とした狭範囲とし、同狭範囲内においてレーザ反射光を受信したときに銃弾の如く孫弾を目標物に向かって直線的に放出することもできる。なお、この場合においても、レーザ検知手段で検知した検出値の値が所定のレベル値を超えていることを判断したときに孫弾を放出することが必要である。
放出された孫弾は、孫弾の種類に応じて、例えば、EFP弾、DP−ICM弾、榴弾等に応じたそれぞれ公知の放出方法にて放出され、目標物を破壊することになる。
【0018】
また、検知機構部に高度計を設置し、反射光を検出したときにおける孫弾放出装置の高度が所定の高度以下である場合についてのみ、孫弾放出装置から孫弾を放出するように放出タイミングを判断することもできる。なおこの場合には、反射光を検出したときの高度が高ければ、孫弾を放出せずに孫弾放出装置を引き続き旋転降下させて次の目標物からの反射光を検出する。目標物からの反射光が検出できないときには、孫弾を放出せずに孫弾放出装置を地上に着弾させる。
複数の目標物に対してそれぞれレーザ光を照射しておくことにより、旋転下降中の孫弾放出装置に設けたレーザ検知手段による目標物からの反射光の検出を行い易くすることができる。
これらの孫弾を放出するタイミングの判断は、予め制御装置に判断条件を設定しておくことにより行うことができる。その他、戦術的に可能な孫弾放出タイミングを適宜設定することもできる。
【0019】
孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段としては、所定の下降速度の調整や旋転状態で下降を維持することのできるパラシュート、翼等を使用することが出来る。また、必要に応じて、翼の姿勢制御を行って孫弾放出装置の下降軌道を調整することや、孫弾放出装置の旋転回転数の調整等を行わせることもできる。
【0020】
尚、これらのパラシュートや翼等は、孫弾放出装置がカーゴ弾内に搭載されているときには、孫弾放出装置内又は外周部等に閉じた状態で格納しておき、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後に展開するように構成することができる。カーゴ弾に搭載する孫弾放出装置としては、複数の孫弾放出装置を搭載し、放出時にはこれら複数の孫弾放出装置を飛翔方向後方に放出することができる。カーゴ弾に搭載する孫弾放出装置の数は、カーゴ弾の重量等の関係から必要数に設定することができる。
降下中の孫弾放出装置の姿勢としては、例えば、重力方向に対して孫弾の旋転回転軸を所定角度傾斜した状態を維持して重力方向に旋転降下させることもできる。
【0021】
請求項2に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、検知機構部には、更に高度計を備え、制御装置は、前記高度計による検出値とレーザ検知手段で受信した反射光の検出値とに基づき、孫弾の放出タイミングを制御する事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0022】
この発明では、レーザ検知手段で目標物からの反射光を検知したとの孫弾放出装置の高度位置が、所定の高度以上であるときには、同位置から孫弾を放出しても目標物に対する破壊力が弱まってしまったり、場合によっては目標物から外れて破壊することができなくなる。このよな事態を回避するため、高度計にて検出した高度が所定の高度、放出する孫弾の種類に応じた高度位置以内であることが判断できたときには孫弾の放出を行い、所定の高度以上であるときには孫弾の放出を行わず、次の目標物からの反射光の検知を行う。これにより、確実に孫弾を目標物に対して攻撃することができるようになる。
【0023】
請求項3に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、調整手段が孫弾放出装置から外方に展開する姿勢制御機構を備えた事項を限定した投下型照準砲弾にある。
この発明では、孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段が、孫弾放出装置から外方に展開する姿勢制御機構により構成されている。姿勢制御機構としては、孫弾放出装置がカーゴ弾に搭載されているときには孫弾放出装置に格納され、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後に孫弾放出装置から展開することのできる翼、パラシュート等を用いることができる。翼の角度調整等で孫弾放出装置の下降中の姿勢を制御することができ、所定の下降速度の調整や旋転回転数の調整、下降軌道の調整を行うことが出来る。
【0024】
請求項4に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、前記孫弾放出装置に形成した孫弾収納部と同孫弾収納部内へ選択的に搭載可能なEFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾等の孫弾及び同孫弾を放出する放出薬がユニット化されてなる事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0025】
この発明では、孫弾放出装置に収納する孫弾として、EFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾等を用いることができ、孫弾放出装置の孫弾収納部と孫弾及び孫弾を放出する放出薬がユニット化され、各種孫弾を選択的に共通の孫弾収納部に収納することができる。孫弾を放出する放出薬としては、EFP弾頭においては、伝爆薬やさく薬が放出薬に相当し、DP―ICM弾や榴弾等においては放出薬がここで言う孫弾を放出する放出薬に相当する。
これにより、孫弾放出装置内の孫弾収納空間を共有化することによって投下型照準砲弾の製造コストを下げることができる。
【0026】
請求項5に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、検知機構部には、目標物の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段を更に備え、前記制御装置に入力する検出値を前記検知手段で検出した検出値と前記レーザ検知手段で検出した検出値とに切替える切替え手段を備えた事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0027】
この発明では、検知機構部に目標物の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段を備えたことにより、目標物に対してレーザ光を照射できない状況では目標物の熱源から生じる光を検知する検知手段からの検出値を用いて孫弾の放出タイミングを判断することができ、目標物に対してレーザ光を照射できる場合にはレーザ検知手段で検出した検出値を用いて孫弾の放出タイミングを判断するなど、戦闘場面の状況に応じて目標物に対する検知方法を切替て、戦闘攻撃を行うことができる。
【0028】
しかも、投下型照準砲弾として目標物の熱源から生じる電磁波を検知して攻撃する砲弾、レーザ光の反射光を検知して攻撃する砲弾のように2種類の砲弾を用意することなく、検知手段の切替だけで簡単に目標物に対する攻撃方法を変更することができる。
前記レーザ検知手段と熱源から生じる電磁波を検知する検知手段とを切替える切替手段は、カーゴ弾の外殻部に設けられる。
【0029】
【発明の実施形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜図12は、本発明の実施例についての説明図である。図1は、投下型照準砲弾の概要説明図である。図2には、親弾としてのカーゴ弾内部の概略構成を示す断面図を示し、図3〜5及び図6には、孫弾としてEFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾を用いたときの子弾としての孫弾放出装置と孫弾との配置関係を示しており、図6には、DP−ICM弾の拡大図を示している。
【0030】
図1において、図示せぬカーゴ弾放出装置より放出されたカーゴ弾1から2個の孫弾放出装置2、2が後方に放出された状態、及び後方へ放出された後に降下中の孫弾放出装置2、2の状態を示している。カーゴ弾1は旋転しながら飛翔し、予め設定された孫弾放出装置2、2の放出位置において、カーゴ弾1の後方から孫弾放出装置2、2を放出する。
【0031】
このとき、孫弾放出装置2、2はカーゴ弾1の旋回運動エネルギーによって旋回運動が与えられて放出される。
なお、孫弾放出装置2、2に旋回運動を与える方法としては、カーゴ弾から放出後の孫弾放出装置から旋回翼等を展開して、旋回運動を得ることや、カーゴ弾からの放出時に、螺旋状の案内溝等によって孫弾放出装置に旋転運動を与える等の方法を用いることができる。孫弾放出装置に旋転運動を与える方法において、モータ等の旋転駆動エンジンを搭載することなく孫弾放出装置に旋転運動を与える方法であるなら他の方法を用いることもできる。
【0032】
図2に示すように、カーゴ弾1内部において、先頭部には孫弾放出装置2、2及び弾底栓3を後方から放出するために使用するガス発生剤等の放出薬5、同放出薬5を着火するための着火装置4が設けられている。着火装置4は、カーゴ弾放出装置より放出される前に予め目標物上空までのカーゴ弾1の飛翔時間や孫弾放出装置2、2を放出する飛翔高度等が設定され、これら設定された値を満足したときに着火装置4が作動するように構成されている。
【0033】
孫弾放出装置2、2はプレッシャープレート6を仕切りとして区画された室内にそれぞれ搭載されている。カーゴ弾1の後部は、弾底栓3が設けられている。孫弾放出装置2内部において、EFP弾頭20、DP−ICM25弾又は榴弾30等の孫弾を収納する孫弾収納部10の形状と、同収納部に収納する孫弾及び同孫弾を放出する放出薬をユニット化することで、孫弾の種類に係わらずこれらの孫弾を孫弾収納部に対して共通に収納することができる。各種孫弾は、必要に応じて適宜選択的に前記孫弾収納部10に収納することができる。
【0034】
孫弾放出装置2内部には前記孫弾収納部10以外に、格納及び展開可能な検知機構部11、孫弾放出装置2の降下中における姿勢制御機構12、検知機構部11で検出した信号の演算処理を行い、孫弾の放出タイミングを制御して孫弾を孫弾放出装置2から放出するための放出薬等の点火制御を行う制御装置13及び電源部14、孫弾収納部10を覆う孫弾押え具8等を備えている。
孫弾押え具8は、孫弾放出用の放出薬やさく薬等の起爆力により孫弾放出装置から孫弾とともに放出される。
孫弾には孫弾放出装置2に収納した孫弾の種類に応じて、伝爆薬21、さく薬22、放出薬26、31、プレッシャープレート27等が設けられている。
【0035】
図3に示すように、例えば、EFP弾頭20においては、常態では厚みのある円盤状の金属板であるライナ23が、さく薬22の爆発力により徹甲弾状に変形し、目標物を撃破することのできる構成となっている。
また、図3(c)に示すように、孫弾としてのEFP弾頭20は、さく薬22を起爆する伝爆薬21と共に前記孫弾収納部10内に収納できる外径形状に構成されている。
【0036】
図4、6に示すように、孫弾としてのDP−ICM弾25は、対人子爆弾28を放出するための放出薬26及び同放出薬26の起爆力で押圧し対人子爆弾28を放出するプレッシャープレート27、及び対人子爆弾28(図6参照)から構成されている。
DP−ICM弾25は、図4(c)に示すように、前記孫弾収納部10内に収納される。
【0037】
対人子爆弾28は、放出薬26の燃焼により発生したガス圧によりプレッシャープレート27を介して放出される。放出された対人子爆弾28は、リボン29の展張により落下時の飛翔安定を図り、着弾時にさく薬が起爆して金属破片を飛散させる構成となっている。
【0038】
図5に示すように、榴弾30を孫弾として用いた場合には、放出薬31及び榴弾が、前記孫弾収納部10内に収納されている。
なお、孫弾としては上述の構成の孫弾以外に、従来から公知の構成を備えたEFP弾頭、DP−ICM弾及び榴弾等の各種孫弾を使用することができる。
【0039】
カーゴ弾1において、着火装置4が起動し放出薬5を着火させると、放出薬5によりガスが発生し、ガス圧によってプレッシャープレート6を押圧して、プレッシャープレート6後方に配置した孫弾放出装置2、2や仕切として用いられている他のプレッシャープレート6及び弾底栓3をカーゴ弾1の後方に放出する。放出タイミングは、予め放出タイミングが設定された着火装置4の作動により行われる。
【0040】
カーゴ弾1から放出された孫弾放出装置2、2は、旋転する回転数に対してや後方への放出速度に対して抵抗を与えることで旋転回転数や放出速度を調整することのできる突起部7を突出させている(図1参照)。予め、放出薬5の量を調整して孫弾放出装置2、2の放出後の速度や旋転回転数等が調整できるときには、これらの突起部7を設けることは必ずしも必要ではない。また、孫弾放出装置2、2がカーゴ弾1から放出された後、孫弾放出装置2、2の後方への速度や旋転回転数が調整された後には、これらの突起部7を孫弾放出装置2、2から切り離すことで、孫弾放出装置2、2の下降中に逆に抵抗となるのを防止することができる。
カーゴ弾1に搭載した孫弾放出装置2を上記実施例では2個搭載したものを示しているが、孫弾放出装置2の搭載数は2個に限定されるものではなく、カーゴ弾1の大きさ等により必要数搭載することができる。
【0041】
図1に示すように、孫弾放出装置2、2の下降中に検知機構部11が外方に展開し、また、姿勢制御機構12としての翼15が左右から外方に展開する。孫弾放出装置2の下降中は、翼15により旋転運動を与えつつ孫弾放出装置2の下降姿勢を制御することができる。翼15の角度を調整する機構を備えることにより、孫弾放出装置2の下降軌道を制御することができる。また、姿勢制御機構12としては、図7で示すようにパラシュート16を使用することもできる。
降下中の孫弾放出装置の姿勢としては、例えば、重力方向に対して孫弾の旋転回転軸を所定角度傾斜した状態を維持して重力方向に旋転降下させることもできる。
【0042】
図8に示すように、検知機構部11には高度計17(地上に向けて信号を発信する送信用17aと地上からの反射信号を受信する受信用17bとから構成されている。)、レーザの反射光を検出するレーザ検知手段18、目標物の熱源からの電磁波を検知する検知手段19が設けられている。高度計17としては、電波により高度を測定する高度計等の既存の高度計を使用することも出来る。
【0043】
レーザ検知手段18と検知手段19とを切替える切替え手段9は、図2に示すカーゴ弾外殻部に設けられている。切替え手段9からの切替え信号が、各孫弾放出装置2、2内の制御装置13に入力される。切替え手段9からの切替えは、電気制御的に行わず、機械的に切替え動作を行うこともできる。
レーザ検知手段18は、図10に示すように目標物36に対して図示せぬ手段により放出したレーザ光35の反射光を検出するものであり、図9に示すようにレーザ検知手段18で検出した反射レーザの信号レベルが、孫弾放出のしきい値を超えたことを制御装置13により判断したときに、図3〜図5における伝爆薬21や放出薬26、31を点火してそれぞれの薬を起爆させることで孫弾を目標物36に対してその上空から放出することができる。
【0044】
目標物36の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段19からの検出値についても、同様にしきい値を設定し、しきい値との対比により孫弾を放出するタイミングを判断することができる。
また、高度計17での検出値に応じて、孫弾放出装置が所定の高度以下の場合にのみ孫弾放出装置から孫弾を放出することができる。孫弾放出装置が所定の高度以上の時には孫弾を放出せずに、次の目標物を検知したときに孫弾を放出させることができる。レーザ反射光を検知してこのような孫弾の放出制御を行うためには、複数の目標物に対してそれぞれレーザ光を照射して反射光を発生させておくことが必要である。
【0045】
図12に示すように、レーザ検知手段18や目標物36の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段19にて検知できる領域を、孫弾放出装置の中心軸を中心とした狭範囲37とすることができる。このとき、図11に示すように孫弾放出装置の旋転回転により孫弾放出装置の中心軸は振れ廻り回転を行っているので、孫弾放出装置の旋転降下にともなって地上面での狭範囲37の探索軌跡は渦巻き状に狭まりながら目標物を探索することになる。
【0046】
この探索軌跡に沿って探索しているときに狭範囲内でそれぞれの検知手段が所定レベル以上の検出値を受信したときに、孫弾放出装置から孫弾を銃弾の如く目標物に向かって直線的に放出することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図である。
【図2】カーゴ弾内の配置構成図である
【図3】EFP弾頭を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図4】DP−ICM弾を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図5】榴弾を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図6】孫弾としてのDP−ICM弾の拡大断面図である。
【図7】姿勢制御機構の変形例を示す図である。
【図8】孫弾放出装置の正面図である。
【図9】検知機構部での取得信号の概念図である
【図10】レーザ照準砲弾の概念図である。
【図11】孫弾発射装置における旋転回転軸と孫弾放出装置の中心軸の関係を示す図である。
【図12】狭範囲の探索軌跡を示す図である。
【図13】従来例を示す全体図である。
【図14】他の従来例を示す全体図である。
【図15】レーザ誘導ミサイルの説明図である。
【符号の説明】
1 カーゴ弾
2 孫弾放出装置
3 弾底栓
4 着火装置
5 放出薬
6 プレッシャープレート
7 突起部
8 孫弾押え具
9 切替え手段
10 収納部
11 検知機構部
12 姿勢制御機構
13 制御装置
14 電源部
15 翼
16 パラシュート
17 高度計
18 レーザ検知手段
19 検知手段
20 EFP弾頭
21 伝爆薬
22 さく薬
23 ライナ
25 DP−ICM弾
26 放出薬
27 プレッシャープレート
28 対人子爆弾
29 リボン
30 榴弾
31 放出薬
32 弾殻
35 レーザ光
36 目標物
40 親子弾
41 子弾
42 孫弾
45 飛翔体
46 2次放出器
47 子弾
50 目標物
51 兵器
52 放出プラットフォーム
53 合成開口レーダ単パルス
【発明の属する技術分野】
本発明は、空中において孫弾を放出するのに用いられる孫弾放出装置を搭載した投下型照準砲弾に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、空中において孫弾を放出するのに用いられる孫弾放出装置としての子弾を搭載した投下型砲弾としては、図13に示すように子弾41を搭載した飛翔中の親子弾40から、親子弾40の飛翔方向と直交する方向に予め設定した順番で子弾41を放出し、各子弾41の下降中に孫弾42を放出する親子弾が知られている(特許文献1参照。)。
【0003】
また、図14に示すように飛翔中の飛翔体45から飛翔方向と直交する方向に多数の2次放出器46を放出し、2次放出器46の下降中に各2次放出器46に設けた図示せぬスピンモータにより2次放出器46に対して、重心を通る軸線回りに回転運動を与えることで、回転運動の遠心力により2次放出器46に搭載した複数の子弾47を遠心力により放射方向に放出する搭載物放出装置が知られている(特許文献2参照。)。
【0004】
更に、図15に示すように、目標物50を破壊する兵器51を飛行中の放出プラットフォーム52から目標物50に向かって放出し、同兵器51を目標物50に誘導するシステムであって、飛行中の放出プラットフォーム52から目標物50に対して合成開口レーダ単パルス53を放出することで目標物50を囲む領域の合成開口レーザ単パルスマップを作成し、マップ上に指示した目標物に対して付加的な単パルスマップを形成して目標物を追跡し、ナビゲーションエラーによる目標物位置エラーを除去する。その後、放出プラットフォーム52から兵器51を放出し、放出プラットフォーム52から送信された誘導命令及び目標物50に対して放出した単パルス53の反射を兵器51が受信して、兵器51の姿勢を制御することで目標物50に対する最適な軌道を飛行するようにした合成開口レーダ単パルス及び逆単パルス兵器誘導システムが提案されている(特許文献3参照。)。
【0005】
しかし、図13に示したような親子弾では、孫弾42により目標物を破壊するためには、目標物に対して広範囲に多数の子弾41を放出することが必要となっている。子弾41を広範囲にばら撒くために親弾40の飛行速度に応じて子弾41の放出順番を制御したり、また、多数の子弾41の放出後に更に、各子弾41から多数の孫弾42を放出することによって始めて、広範囲に亘って孫弾42をばら撒くことができ、目標物を破壊することができた。
【0006】
また、図14に示したような搭載物放出装置では、所定以上の遠心力で子弾47を放射方向に放出するため、スピンモータを各2次放出器46に設けることが必要であった。
このため、これらの装置では、砲弾の弾着が広範囲に亘ってばら撒くことになり、大規模な火力を用いて広域を制圧するのには適していたが、逆に広範囲を無差別に破壊してしまうことになってしまっている。本来破壊することの必要のないものまで破壊してしまったり、目標物に対する破壊力が散逸される。このため、目標物を破壊するためには、大規模な火力を必要とした。
【0007】
特に、将来予想される小規模な住民混在地域での広域分散型の戦闘においては、広範囲での砲弾のバラ撒きは、一般市民まで巻き込んでしまうことになる。このような戦闘においては、砲弾の弾着状態のバラツキを無くし命中精度の高い精密攻撃を行う子とが必要であり、住民地区への被害の防止が重要な課題となっている。
【0008】
図15に示したものは、レーダ誘導により兵器51を目標物50に対して正確に弾着させることが出来るが、兵器51の目標物50に対する軌道を制御するために、放出プラットフォーム52によって常に目標物の位置を捕捉することが必要となっている。兵器51に対して誘導信号を発したり、兵器51に目標物50からの反射単パルスを受信させるためには、放出プラットフォーム52から目標物50に対して常に単パルスを放出する必要があった。そのため、放出プラットフォーム52は、その飛行中に相手側から攻撃される危険にさらされていた。
【0009】
また、このような誘導用の兵器においては、目標物に対する軌道制御するための翼制御装置や終末誘導を行う終末誘導用シーカなどが必要であり、これらの装置は高価なものであり、これらの装置を搭載した兵器を広域に対して大量に投入することは難しいものとなっている。そのため、このような誘導用の兵器を使用する範囲も特定の目標物に対して行うなど、その使用範囲が限られていた。
【0010】
【特許文献1】
特開平8―261695号公報(段落
【0009】〜
【0012】、
【0015】、図1〜図19)
【特許文献2】
特開2002−62099号公報(段落
、
【0024】〜
【0034】、
【0059】、
【0060】、図1〜図20)
【特許文献3】
特開平8―210798号公報(段落
【0004】〜
【0007】、
【0010】〜
【0017】、図1〜図5)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、安価で弾着精度を高めた投下型照準砲弾を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の事項を備えた本願各請求項に係わる発明により効果的に達成される。
即ち、請求項1に係わる発明は、飛翔するカーゴ弾から放出され、旋転駆動エンジンによらぬ旋転運動を得て、旋転下降中に搭載した孫弾を放出する孫弾放出装置において、前記孫弾放出装置は、同孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段と、制御装置及び検知機構部とを有し、前記検知機構部は、レーザ照射した目標物からの反射光を検知するレーザ検知手段を備え、前記制御装置は、前記検知機構部からの検出値に基づき孫弾の放出タイミングを制御することを特徴とする投下型照準砲弾にある。
【0013】
この発明では、飛翔中のカーゴ弾から放出された孫弾放出装置に放出後の下降中は旋転状態にて下降を行わせている。孫弾放出装置に与える旋転運動は、モータのような回転駆動力を発生する旋転駆動エンジンを用いることなく旋転運動を得ている。旋転運動を得る方法としては、カーゴ弾に旋転運動を行わせて飛翔させ、同カーゴ弾の飛翔方向後方に孫弾放出装置を放出することで、カーゴ弾における旋転運動エネルギーを孫弾放出装置に旋転運動として与えることができる。
【0014】
また、カーゴ弾が旋転運動を行わずに飛翔する場合には、カーゴ弾からの放出後、孫弾放出装置から旋回翼等を展開させて、同旋回翼等によって孫弾放出装置に旋転運動を与えることや、カーゴ弾から放出時に螺旋状に形成した案内部材によって孫弾放出装置に旋転運動を与える等の方法を用いることができる。
しかも、これらの方法で孫弾放出装置を旋転させることにより、旋転運動を与えるためのモータ等の旋転駆動エンジンを孫弾放出装置に搭載する必要がなく、カーゴ弾の旋転エネルギー等を利用できるので孫弾放出装置の重量を軽減することができる。
【0015】
検知機構部は、孫弾放出装置の外壁部に設けることも、孫弾放出装置がカーゴ弾に搭載されているときには孫弾放出装置内に格納され、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後で孫弾放出装置から外方に展開する形状に構成することもできる。
【0016】
旋回下降中に孫弾放出装置から孫弾を放出するタイミングは、地上等の他の場所から目標物に対して照射したレーザ光の反射光をレーザ検知手段が検知し、制御装置によって検知した検出値が所定のレベル値を超えていることを判断したとき、即ち、検出値の値の大きさに基づいて、孫弾を放出するための伝爆薬や放出薬等を着火することで孫弾を目標物に対して孫弾放出装置から放出することができる。
【0017】
レーザ検知手段にて検知できる領域として、孫弾放出装置中心軸を中心とした狭範囲とし、同狭範囲内においてレーザ反射光を受信したときに銃弾の如く孫弾を目標物に向かって直線的に放出することもできる。なお、この場合においても、レーザ検知手段で検知した検出値の値が所定のレベル値を超えていることを判断したときに孫弾を放出することが必要である。
放出された孫弾は、孫弾の種類に応じて、例えば、EFP弾、DP−ICM弾、榴弾等に応じたそれぞれ公知の放出方法にて放出され、目標物を破壊することになる。
【0018】
また、検知機構部に高度計を設置し、反射光を検出したときにおける孫弾放出装置の高度が所定の高度以下である場合についてのみ、孫弾放出装置から孫弾を放出するように放出タイミングを判断することもできる。なおこの場合には、反射光を検出したときの高度が高ければ、孫弾を放出せずに孫弾放出装置を引き続き旋転降下させて次の目標物からの反射光を検出する。目標物からの反射光が検出できないときには、孫弾を放出せずに孫弾放出装置を地上に着弾させる。
複数の目標物に対してそれぞれレーザ光を照射しておくことにより、旋転下降中の孫弾放出装置に設けたレーザ検知手段による目標物からの反射光の検出を行い易くすることができる。
これらの孫弾を放出するタイミングの判断は、予め制御装置に判断条件を設定しておくことにより行うことができる。その他、戦術的に可能な孫弾放出タイミングを適宜設定することもできる。
【0019】
孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段としては、所定の下降速度の調整や旋転状態で下降を維持することのできるパラシュート、翼等を使用することが出来る。また、必要に応じて、翼の姿勢制御を行って孫弾放出装置の下降軌道を調整することや、孫弾放出装置の旋転回転数の調整等を行わせることもできる。
【0020】
尚、これらのパラシュートや翼等は、孫弾放出装置がカーゴ弾内に搭載されているときには、孫弾放出装置内又は外周部等に閉じた状態で格納しておき、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後に展開するように構成することができる。カーゴ弾に搭載する孫弾放出装置としては、複数の孫弾放出装置を搭載し、放出時にはこれら複数の孫弾放出装置を飛翔方向後方に放出することができる。カーゴ弾に搭載する孫弾放出装置の数は、カーゴ弾の重量等の関係から必要数に設定することができる。
降下中の孫弾放出装置の姿勢としては、例えば、重力方向に対して孫弾の旋転回転軸を所定角度傾斜した状態を維持して重力方向に旋転降下させることもできる。
【0021】
請求項2に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、検知機構部には、更に高度計を備え、制御装置は、前記高度計による検出値とレーザ検知手段で受信した反射光の検出値とに基づき、孫弾の放出タイミングを制御する事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0022】
この発明では、レーザ検知手段で目標物からの反射光を検知したとの孫弾放出装置の高度位置が、所定の高度以上であるときには、同位置から孫弾を放出しても目標物に対する破壊力が弱まってしまったり、場合によっては目標物から外れて破壊することができなくなる。このよな事態を回避するため、高度計にて検出した高度が所定の高度、放出する孫弾の種類に応じた高度位置以内であることが判断できたときには孫弾の放出を行い、所定の高度以上であるときには孫弾の放出を行わず、次の目標物からの反射光の検知を行う。これにより、確実に孫弾を目標物に対して攻撃することができるようになる。
【0023】
請求項3に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、調整手段が孫弾放出装置から外方に展開する姿勢制御機構を備えた事項を限定した投下型照準砲弾にある。
この発明では、孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段が、孫弾放出装置から外方に展開する姿勢制御機構により構成されている。姿勢制御機構としては、孫弾放出装置がカーゴ弾に搭載されているときには孫弾放出装置に格納され、孫弾放出装置がカーゴ弾から放出された後に孫弾放出装置から展開することのできる翼、パラシュート等を用いることができる。翼の角度調整等で孫弾放出装置の下降中の姿勢を制御することができ、所定の下降速度の調整や旋転回転数の調整、下降軌道の調整を行うことが出来る。
【0024】
請求項4に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、前記孫弾放出装置に形成した孫弾収納部と同孫弾収納部内へ選択的に搭載可能なEFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾等の孫弾及び同孫弾を放出する放出薬がユニット化されてなる事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0025】
この発明では、孫弾放出装置に収納する孫弾として、EFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾等を用いることができ、孫弾放出装置の孫弾収納部と孫弾及び孫弾を放出する放出薬がユニット化され、各種孫弾を選択的に共通の孫弾収納部に収納することができる。孫弾を放出する放出薬としては、EFP弾頭においては、伝爆薬やさく薬が放出薬に相当し、DP―ICM弾や榴弾等においては放出薬がここで言う孫弾を放出する放出薬に相当する。
これにより、孫弾放出装置内の孫弾収納空間を共有化することによって投下型照準砲弾の製造コストを下げることができる。
【0026】
請求項5に係わる発明は、請求項1の事項に加えて、検知機構部には、目標物の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段を更に備え、前記制御装置に入力する検出値を前記検知手段で検出した検出値と前記レーザ検知手段で検出した検出値とに切替える切替え手段を備えた事項を限定した投下型照準砲弾にある。
【0027】
この発明では、検知機構部に目標物の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段を備えたことにより、目標物に対してレーザ光を照射できない状況では目標物の熱源から生じる光を検知する検知手段からの検出値を用いて孫弾の放出タイミングを判断することができ、目標物に対してレーザ光を照射できる場合にはレーザ検知手段で検出した検出値を用いて孫弾の放出タイミングを判断するなど、戦闘場面の状況に応じて目標物に対する検知方法を切替て、戦闘攻撃を行うことができる。
【0028】
しかも、投下型照準砲弾として目標物の熱源から生じる電磁波を検知して攻撃する砲弾、レーザ光の反射光を検知して攻撃する砲弾のように2種類の砲弾を用意することなく、検知手段の切替だけで簡単に目標物に対する攻撃方法を変更することができる。
前記レーザ検知手段と熱源から生じる電磁波を検知する検知手段とを切替える切替手段は、カーゴ弾の外殻部に設けられる。
【0029】
【発明の実施形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて具体的に説明する。
図1〜図12は、本発明の実施例についての説明図である。図1は、投下型照準砲弾の概要説明図である。図2には、親弾としてのカーゴ弾内部の概略構成を示す断面図を示し、図3〜5及び図6には、孫弾としてEFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾を用いたときの子弾としての孫弾放出装置と孫弾との配置関係を示しており、図6には、DP−ICM弾の拡大図を示している。
【0030】
図1において、図示せぬカーゴ弾放出装置より放出されたカーゴ弾1から2個の孫弾放出装置2、2が後方に放出された状態、及び後方へ放出された後に降下中の孫弾放出装置2、2の状態を示している。カーゴ弾1は旋転しながら飛翔し、予め設定された孫弾放出装置2、2の放出位置において、カーゴ弾1の後方から孫弾放出装置2、2を放出する。
【0031】
このとき、孫弾放出装置2、2はカーゴ弾1の旋回運動エネルギーによって旋回運動が与えられて放出される。
なお、孫弾放出装置2、2に旋回運動を与える方法としては、カーゴ弾から放出後の孫弾放出装置から旋回翼等を展開して、旋回運動を得ることや、カーゴ弾からの放出時に、螺旋状の案内溝等によって孫弾放出装置に旋転運動を与える等の方法を用いることができる。孫弾放出装置に旋転運動を与える方法において、モータ等の旋転駆動エンジンを搭載することなく孫弾放出装置に旋転運動を与える方法であるなら他の方法を用いることもできる。
【0032】
図2に示すように、カーゴ弾1内部において、先頭部には孫弾放出装置2、2及び弾底栓3を後方から放出するために使用するガス発生剤等の放出薬5、同放出薬5を着火するための着火装置4が設けられている。着火装置4は、カーゴ弾放出装置より放出される前に予め目標物上空までのカーゴ弾1の飛翔時間や孫弾放出装置2、2を放出する飛翔高度等が設定され、これら設定された値を満足したときに着火装置4が作動するように構成されている。
【0033】
孫弾放出装置2、2はプレッシャープレート6を仕切りとして区画された室内にそれぞれ搭載されている。カーゴ弾1の後部は、弾底栓3が設けられている。孫弾放出装置2内部において、EFP弾頭20、DP−ICM25弾又は榴弾30等の孫弾を収納する孫弾収納部10の形状と、同収納部に収納する孫弾及び同孫弾を放出する放出薬をユニット化することで、孫弾の種類に係わらずこれらの孫弾を孫弾収納部に対して共通に収納することができる。各種孫弾は、必要に応じて適宜選択的に前記孫弾収納部10に収納することができる。
【0034】
孫弾放出装置2内部には前記孫弾収納部10以外に、格納及び展開可能な検知機構部11、孫弾放出装置2の降下中における姿勢制御機構12、検知機構部11で検出した信号の演算処理を行い、孫弾の放出タイミングを制御して孫弾を孫弾放出装置2から放出するための放出薬等の点火制御を行う制御装置13及び電源部14、孫弾収納部10を覆う孫弾押え具8等を備えている。
孫弾押え具8は、孫弾放出用の放出薬やさく薬等の起爆力により孫弾放出装置から孫弾とともに放出される。
孫弾には孫弾放出装置2に収納した孫弾の種類に応じて、伝爆薬21、さく薬22、放出薬26、31、プレッシャープレート27等が設けられている。
【0035】
図3に示すように、例えば、EFP弾頭20においては、常態では厚みのある円盤状の金属板であるライナ23が、さく薬22の爆発力により徹甲弾状に変形し、目標物を撃破することのできる構成となっている。
また、図3(c)に示すように、孫弾としてのEFP弾頭20は、さく薬22を起爆する伝爆薬21と共に前記孫弾収納部10内に収納できる外径形状に構成されている。
【0036】
図4、6に示すように、孫弾としてのDP−ICM弾25は、対人子爆弾28を放出するための放出薬26及び同放出薬26の起爆力で押圧し対人子爆弾28を放出するプレッシャープレート27、及び対人子爆弾28(図6参照)から構成されている。
DP−ICM弾25は、図4(c)に示すように、前記孫弾収納部10内に収納される。
【0037】
対人子爆弾28は、放出薬26の燃焼により発生したガス圧によりプレッシャープレート27を介して放出される。放出された対人子爆弾28は、リボン29の展張により落下時の飛翔安定を図り、着弾時にさく薬が起爆して金属破片を飛散させる構成となっている。
【0038】
図5に示すように、榴弾30を孫弾として用いた場合には、放出薬31及び榴弾が、前記孫弾収納部10内に収納されている。
なお、孫弾としては上述の構成の孫弾以外に、従来から公知の構成を備えたEFP弾頭、DP−ICM弾及び榴弾等の各種孫弾を使用することができる。
【0039】
カーゴ弾1において、着火装置4が起動し放出薬5を着火させると、放出薬5によりガスが発生し、ガス圧によってプレッシャープレート6を押圧して、プレッシャープレート6後方に配置した孫弾放出装置2、2や仕切として用いられている他のプレッシャープレート6及び弾底栓3をカーゴ弾1の後方に放出する。放出タイミングは、予め放出タイミングが設定された着火装置4の作動により行われる。
【0040】
カーゴ弾1から放出された孫弾放出装置2、2は、旋転する回転数に対してや後方への放出速度に対して抵抗を与えることで旋転回転数や放出速度を調整することのできる突起部7を突出させている(図1参照)。予め、放出薬5の量を調整して孫弾放出装置2、2の放出後の速度や旋転回転数等が調整できるときには、これらの突起部7を設けることは必ずしも必要ではない。また、孫弾放出装置2、2がカーゴ弾1から放出された後、孫弾放出装置2、2の後方への速度や旋転回転数が調整された後には、これらの突起部7を孫弾放出装置2、2から切り離すことで、孫弾放出装置2、2の下降中に逆に抵抗となるのを防止することができる。
カーゴ弾1に搭載した孫弾放出装置2を上記実施例では2個搭載したものを示しているが、孫弾放出装置2の搭載数は2個に限定されるものではなく、カーゴ弾1の大きさ等により必要数搭載することができる。
【0041】
図1に示すように、孫弾放出装置2、2の下降中に検知機構部11が外方に展開し、また、姿勢制御機構12としての翼15が左右から外方に展開する。孫弾放出装置2の下降中は、翼15により旋転運動を与えつつ孫弾放出装置2の下降姿勢を制御することができる。翼15の角度を調整する機構を備えることにより、孫弾放出装置2の下降軌道を制御することができる。また、姿勢制御機構12としては、図7で示すようにパラシュート16を使用することもできる。
降下中の孫弾放出装置の姿勢としては、例えば、重力方向に対して孫弾の旋転回転軸を所定角度傾斜した状態を維持して重力方向に旋転降下させることもできる。
【0042】
図8に示すように、検知機構部11には高度計17(地上に向けて信号を発信する送信用17aと地上からの反射信号を受信する受信用17bとから構成されている。)、レーザの反射光を検出するレーザ検知手段18、目標物の熱源からの電磁波を検知する検知手段19が設けられている。高度計17としては、電波により高度を測定する高度計等の既存の高度計を使用することも出来る。
【0043】
レーザ検知手段18と検知手段19とを切替える切替え手段9は、図2に示すカーゴ弾外殻部に設けられている。切替え手段9からの切替え信号が、各孫弾放出装置2、2内の制御装置13に入力される。切替え手段9からの切替えは、電気制御的に行わず、機械的に切替え動作を行うこともできる。
レーザ検知手段18は、図10に示すように目標物36に対して図示せぬ手段により放出したレーザ光35の反射光を検出するものであり、図9に示すようにレーザ検知手段18で検出した反射レーザの信号レベルが、孫弾放出のしきい値を超えたことを制御装置13により判断したときに、図3〜図5における伝爆薬21や放出薬26、31を点火してそれぞれの薬を起爆させることで孫弾を目標物36に対してその上空から放出することができる。
【0044】
目標物36の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段19からの検出値についても、同様にしきい値を設定し、しきい値との対比により孫弾を放出するタイミングを判断することができる。
また、高度計17での検出値に応じて、孫弾放出装置が所定の高度以下の場合にのみ孫弾放出装置から孫弾を放出することができる。孫弾放出装置が所定の高度以上の時には孫弾を放出せずに、次の目標物を検知したときに孫弾を放出させることができる。レーザ反射光を検知してこのような孫弾の放出制御を行うためには、複数の目標物に対してそれぞれレーザ光を照射して反射光を発生させておくことが必要である。
【0045】
図12に示すように、レーザ検知手段18や目標物36の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段19にて検知できる領域を、孫弾放出装置の中心軸を中心とした狭範囲37とすることができる。このとき、図11に示すように孫弾放出装置の旋転回転により孫弾放出装置の中心軸は振れ廻り回転を行っているので、孫弾放出装置の旋転降下にともなって地上面での狭範囲37の探索軌跡は渦巻き状に狭まりながら目標物を探索することになる。
【0046】
この探索軌跡に沿って探索しているときに狭範囲内でそれぞれの検知手段が所定レベル以上の検出値を受信したときに、孫弾放出装置から孫弾を銃弾の如く目標物に向かって直線的に放出することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体構成図である。
【図2】カーゴ弾内の配置構成図である
【図3】EFP弾頭を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図4】DP−ICM弾を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図5】榴弾を孫弾としたときの孫弾放出装置内の説明図である。
【図6】孫弾としてのDP−ICM弾の拡大断面図である。
【図7】姿勢制御機構の変形例を示す図である。
【図8】孫弾放出装置の正面図である。
【図9】検知機構部での取得信号の概念図である
【図10】レーザ照準砲弾の概念図である。
【図11】孫弾発射装置における旋転回転軸と孫弾放出装置の中心軸の関係を示す図である。
【図12】狭範囲の探索軌跡を示す図である。
【図13】従来例を示す全体図である。
【図14】他の従来例を示す全体図である。
【図15】レーザ誘導ミサイルの説明図である。
【符号の説明】
1 カーゴ弾
2 孫弾放出装置
3 弾底栓
4 着火装置
5 放出薬
6 プレッシャープレート
7 突起部
8 孫弾押え具
9 切替え手段
10 収納部
11 検知機構部
12 姿勢制御機構
13 制御装置
14 電源部
15 翼
16 パラシュート
17 高度計
18 レーザ検知手段
19 検知手段
20 EFP弾頭
21 伝爆薬
22 さく薬
23 ライナ
25 DP−ICM弾
26 放出薬
27 プレッシャープレート
28 対人子爆弾
29 リボン
30 榴弾
31 放出薬
32 弾殻
35 レーザ光
36 目標物
40 親子弾
41 子弾
42 孫弾
45 飛翔体
46 2次放出器
47 子弾
50 目標物
51 兵器
52 放出プラットフォーム
53 合成開口レーダ単パルス
Claims (5)
- 飛翔するカーゴ弾から放出され、旋転駆動エンジンによらぬ旋転運動を得て、旋転下降中に搭載した孫弾を放出する孫弾放出装置において、
前記孫弾放出装置は、同孫弾放出装置の下降軌跡を調整する調整手段と、制御装置及び検知機構部とを有し、
前記検知機構部は、レーザ照射した目標物からの反射光を検知するレーザ検知手段を備え、
前記制御装置は、前記検知機構部からの検出値に基づき孫弾の放出タイミングを制御することを特徴とする投下型照準砲弾。 - 前記検知機構部には、更に高度計を備え、
前記制御装置は、前記高度計による検出値と前記レーザ検知手段で受信した反射光の検出値とに基づき、孫弾の放出タイミングを制御することを特徴とする請求項1記載の投下型照準砲弾。 - 前記調整手段が、前記孫弾放出装置から外方に展開する姿勢制御機構を備えたことを特徴とする請求項1記載の投下型照準砲弾。
- 前記孫弾放出装置に形成した孫弾収納部と同孫弾収納部内へ選択的に搭載可能なEFP弾頭、DP−ICM弾又は榴弾等の孫弾及び同孫弾を放出する放出薬がユニット化されてなることを特徴とする請求項1記載の投下型照準砲弾。
- 前記検知機構部には、目標物の熱源から生じる電磁波を検知する検知手段を更に備え、前記制御装置に入力する検出値を前記検知手段で検出した検出値と前記レーザ検知手段で検出した検出値とに切替える切替え手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の投下型照準砲弾。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002275707A JP2004108738A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 投下型照準砲弾 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002275707A JP2004108738A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 投下型照準砲弾 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004108738A true JP2004108738A (ja) | 2004-04-08 |
Family
ID=32271829
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002275707A Pending JP2004108738A (ja) | 2002-09-20 | 2002-09-20 | 投下型照準砲弾 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004108738A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007225215A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Daikin Ind Ltd | 弾頭 |
| JP2010523927A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | エルベーエム シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト | エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸 |
| JP2010528252A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-19 | ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 弾頭 |
| JP2010261649A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Ihi Aerospace Co Ltd | 弾薬システム |
| KR101492830B1 (ko) | 2013-07-04 | 2015-02-11 | 한국항공우주산업 주식회사 | 항공기의 무장 투하 해석 장치 및 방법 |
-
2002
- 2002-09-20 JP JP2002275707A patent/JP2004108738A/ja active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007225215A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Daikin Ind Ltd | 弾頭 |
| JP2010523927A (ja) * | 2007-04-05 | 2010-07-15 | エルベーエム シュバイツ アクチェンゲゼルシャフト | エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸 |
| JP2010528252A (ja) * | 2007-05-30 | 2010-08-19 | ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 弾頭 |
| JP2010261649A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Ihi Aerospace Co Ltd | 弾薬システム |
| KR101492830B1 (ko) | 2013-07-04 | 2015-02-11 | 한국항공우주산업 주식회사 | 항공기의 무장 투하 해석 장치 및 방법 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2275585C2 (ru) | Способ управления направлением полета ракеты и ракета | |
| US6666145B1 (en) | Self extracting submunition | |
| US8997652B2 (en) | Weapon and weapon system employing the same | |
| US6279482B1 (en) | Countermeasure apparatus for deploying interceptor elements from a spin stabilized rocket | |
| US4922826A (en) | Active component of submunition, as well as flechette warhead and flechettes therefor | |
| US6540175B1 (en) | System for clearing buried and surface mines | |
| US8661980B1 (en) | Weapon and weapon system employing the same | |
| US9366508B2 (en) | System for protection against missiles | |
| US20170299358A1 (en) | Multi-warhead munition with configurable segmented warhead | |
| JP2004534202A (ja) | サブ発射体を放射状に展開する発射体 | |
| US4974515A (en) | Warhead | |
| RU2237231C1 (ru) | Осколочно-пучковый снаряд "перун" | |
| JP2003520937A (ja) | ミサイル要撃ミサイル | |
| KR101320978B1 (ko) | 유도 폭탄 | |
| RU2034232C1 (ru) | Кассетный снаряд направленного осколочного действия | |
| JP2004108738A (ja) | 投下型照準砲弾 | |
| KR101649368B1 (ko) | 다수의 자탄이 탑재된 발사체 및 이를 이용하는 공격 시스템 | |
| RU2475694C1 (ru) | Кассетный осколочно-фугасный снаряд для танковой гладкоствольной пушки | |
| KR19990088626A (ko) | 발사체 | |
| GB2250573A (en) | A mine | |
| KR20160087382A (ko) | 탄약 | |
| RU2832623C1 (ru) | Пуля | |
| RU2841784C1 (ru) | Граната к выстрелу ручного гранатомета для поражения беспилотных летательных аппаратов | |
| RU2820411C1 (ru) | Боевая часть с избирательным способом поражения | |
| JP2000337800A (ja) | 弾子および弾頭 |