JP2004114196A - Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device - Google Patents
Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004114196A JP2004114196A JP2002278912A JP2002278912A JP2004114196A JP 2004114196 A JP2004114196 A JP 2004114196A JP 2002278912 A JP2002278912 A JP 2002278912A JP 2002278912 A JP2002278912 A JP 2002278912A JP 2004114196 A JP2004114196 A JP 2004114196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sheet bundle
- blade
- cutting
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 128
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 13
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 12
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Nonmetal Cutting Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシート束を裁断するシート束裁断装置に関し、主として画像形成装置により形成されたシートをシート束とし、所定の後処理を行うシート処理装置内に組み込むものである。ただし、単体としてシート束を裁断するシート束裁断装置としても利用できる。
【0002】
【従来の技術】
図23に示すように、従来におけるシート束を裁断する方法には、大きく分けて以下の4つの方法がある。
【0003】
(1)図23(a)は、板状の刃800に荷重を負荷してシート束P1を裁断し、裁断後は刃800をマット803に突き当てる方式である。刃先とシート束P1の画像形成面は平行の関係であり、刃800がシート束P1の厚み方向に対して約30°の傾斜をなして裁断を行う方法が一般的である。この方法は印刷業界で使用されているシート束裁断機に特に多く、シート束が厚いもの(シート約100枚以上)は全てこの方式がとられている。特徴としては非常に良好な裁断面は得られるが、裁断力が500kgf程度と非常に大きい。
【0004】
(2)図23(b)は、板状の刃801a、801bを2枚使用して、一方の刃801aは固定し、もう一方の刃801bを移動させて、2つの刃801a、801bの間にシート束P1を挟み込み裁断を行う方式である。ちょうど、はさみでシートを切るような裁断方法である。この方式の特徴としては両刃を圧接しながら切らなければならず、厚いシート束を裁断すると刃と刃の間にシート束が入り込み裁断が難しい。そのため30枚程度までの裁断には向くが、それ以上の多数枚の裁断には向かない。
【0005】
(3)図23(c)は、円盤状の刃802を用いて回転させながらシート束P1を裁断し、裁断後は刃802をマット803に突き当てる方式である。この方式の特徴は薄いシート束に対しては非常に小さい力で裁断することができるが、厚いシート束に対しては、裁断力が大きくなる。そのため、数工程に分割して小さい裁断力で切る方法もあるが、一度切った面をもう一度、刃先が通ることになり、その工程の間で裁断面に段差が発生し、厚いシート束では良好な裁断面が得られない。
【0006】
(4)図23(d)は、円盤状の刃802を板状の固定刃801bに圧接し、シート束を挟み込んで裁断する方式である。この方法は(2)の方法と同様に圧接しながら裁断を行うため、多数枚の裁断には向かず、また、多数枚を裁断すると、裁断面にむしれのようなものが発生する。この方法は(2)と同様に少数枚の裁断のみに採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術において、厚いシート束、例えば50枚以上を裁断しようとすると、(1)の方式で裁断を行うか、(3)の方式で分割しながら裁断を行う方式を採用しなければならない。しかし、(1)の方式では一工程で裁断をするため、裁断力が500kgf程度と非常に大きくなる。その結果、高い電力を必要とし、かつ装置に高い剛性が必要となり、コストも上昇する。また(3)の方式で分割しながら裁断を行うと、小さい力で裁断でき、剛性も必要とせずコストも低下するが、先に述べたように裁断面に段差が発生し良好な裁断面が得られないという問題がある。
【0008】
そこで本発明は、厚いシート束を小さい裁断力で裁断し、かつ、その裁断面が良好であり、低コストでコンパクトなシート束裁断装置、及びこれを有するシート処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係るシート束裁断装置の代表的な特徴は、シート束を載置する基台と、前記シート束を前記基台と挟み込んで抑える押圧手段と、前記シート束を裁断する板状の刃に荷重を負荷する荷重負荷手段と、前記刃を長手方向に往復移動させる長手方向駆動手段と、前記刃の刃先を受ける受け部材とを有することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るシート束裁断装置及びシート処理装置及び画像形成装置について説明する。
【0011】
(画像形成装置の全体構成)
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置は、装置本体Aにシート処理装置Bを結合して構成されている。またシート処理装置Bは、後述するように、画像形成装置本体Aで画像記録したシートを整合し糊付け製本後裁断する機能を有する。
【0012】
画像形成装置本体Aは装置上部に装着された原稿給送装置1から自動給送した原稿をスキャナ部2によって光学的に読み取り、その情報をデジタル信号として画像形成手段として例えば、画像形成部3へ送信して普通紙やOHPシート等の記録シートに記録するものである。
【0013】
画像形成装置本体Aの下部には各種サイズのシートを収納した複数のシートカセット4が装着され、該シートカセット4から搬送ローラ5によって搬送されたシートに対して画像形成部3において電子写真方式によって画像記録する。即ち、スキャナ部2で読み取った情報に基づいて光照射部3aからレーザー光を感光体ドラム3bに照射して潜像を形成し、これをトナー現像してシートに転写し、これを定着部6へ搬送して熱及び圧力印加によって永久定着するものである。尚、前記シートの給送はシートカセット4からの給送のみならず、マルチトレイ8からも給送可能となっている。
【0014】
そして、前記シートを片面記録モードの場合はシート処理装置Bへと送り込み、両面記録モードの場合はスイッチバックによって再送パス7へ搬送し、一方面に記録したシートを再度画像形成部3へ搬送して他方面に画像を形成した後、シート処理装置Bへと送り込むものである。シートを送り込む前に画像形成装置本体Aからシート処理装置Bへ紙サイズ等の信号を送りシート処理装置B内のパスの切替等を事前に行う。
【0015】
シート処理装置Bは、図2に示すように整合手段として、例えば、搬送整合ユニットC、シート束裁断装置であるトリマーユニットDを備えており、通常の排出モードの他に、糊付製本、裁断を選択的に可能とし、裁断は糊付面以外の3方向可能となっている。画像形成装置本体Aからシート処理装置Bに排出されたシートPは、通常モード時は搬送ローラ対10a〜dで搬送され(図17ステップS7)、スタックトレイ11に排出され、ジョブが終了するまで繰り返される(ステップS8)。また糊付製本モード時は所定の処理を行った後に、積載トレイEに排出される。
【0016】
(整合縦パスへの積載)
製本モードにあっては(図17ステップS1)、画像形成装置本体Aから排出されたシートPは、第一フラッパ12、第二フラッパ13の働きによって製本中紙パス14に給送される(ステップS2)。第一フラッパ12によりノンソートパス15と表紙パス16の切替を行い、第二フラッパ13により製本中紙パス14と表紙パス16の切替を行う。
【0017】
シート搬送手段として例えば、搬送ローラ対10a、17a、17bによって搬送されたシートPは(ステップS3)排出ローラ対18によってシートPを整合縦パス35に排出した後、半月ローラ19及び排出ローラ対18によってシートP後端が後端ストッパ20(図3参照)に当接する位置まで戻すことでシート搬送方向の整合を行う(ステップS4)。そして整合板21によってシートPをシートセンター方向へ押し込んでシート搬送方向に対し垂直方向の整合を行う(ステップS5)。
【0018】
前記整合縦パス35へシートPを排出するときに、排出ローラ対18の排出速度が高速であると、排出ローラ対18を抜けたシートPは飛び出すように排出され、引き戻すのに時間がかかってしまう。そこで、本実施形態では、シートP後端が排出ローラ対18を通過する際に、該排出ローラ対18の回転速度が低速となるように制御する。これにより、整合縦パス35に排出されるシートPは、半月ローラ19の回転によって確実に引き込まれ、後端整合を行うことが可能となる。
【0019】
尚、シート後端が排出ローラ対18を通過するか否かは、シートPが排出センサ22を通過してから所定時間、或いはモータ回転数を検出することによって判別することが可能である。
【0020】
(半月ローラ)
次に、整合縦パス35上に排出されたシートPを排出方向とは逆方向に引き戻す半月ローラ19について説明する。半月ローラ19は、図に示す様に半月状に切り欠かれた形状をしており、通常、整合縦パス35側に半月ローラ19の切り欠き部が位置し、排出ローラ対18より排出されるシートPの排出を妨げないようにする。整合縦パス35上にシートPが一枚排出される度にシート排出方向とは逆方向に回転し、整合縦パス35上のシートPの後端部に接し、該シートPとの間に生じる摩擦力によってシートPを引き戻している。
【0021】
(整合縦パス板)
整合縦パス板36は不図示の整合縦パスモータ207(図14参照)で図3に記載されている矢印a方向に移動可能になっており、整合縦パス35のパス間距離を調整するように構成されている。本実施形態では、半月ローラ19と、整合縦パス35上に排出された最上位のシートに対する接触圧を略一定に保つ為に整合縦パス35上に排出されたシートの枚数に応じて、整合縦パス板36をパスが広がる方向に移動する。このように構成することにより、整合縦パス35上の最上位のシートPと前記半月ローラ19との接触圧がシートPの積載枚数にかかわらず常に一定に保たれるので、安定した戻し力が得られ、前記シートPに対する半月ローラ19の接触圧の変化によるシートPの戻し過ぎを防止することができる。
【0022】
(半月ローラの作動タイミング)
尚、前記半月ローラ19の作動タイミングは、排出ローラ対18がシートPの後端を放出した後、作動させるようにしている。具体的には、シートPの後端が排出ローラ対18の上流側に設けた排出センサ22を通過してから一定時間経過後に、前記半月ローラ19をシート排出方向とは逆方向に回転させるようにしている。
【0023】
(表紙パス)
中間シートが全て終了すると(ステップS6)、最後に表紙をシート束に取り付ける。画像形成装置本体Aから排出されたシートPは、第一フラッパ12、第二フラッパ13の働きによって表紙パス16に給送される(図18ステップS10)。図2、図4に示すように表紙パス16の途中には、レジローラ対23と、その上流に配置されたレジ先端センサ23aが設けられている。レジローラ対23は表紙パス16に表紙シートP2が案内された時点では停止しており、表紙シートP2の先端がレジローラ対23に当接し一定時間後、回転し始める。表紙シートP2の先端がレジローラ対23に当接したか否かは、表紙シートP2がレジ先端センサ23aを通過してから所定時間、或いはモータ回転数を検出することによって判別することが可能である。このように制御することで表紙パス16へ案内された表紙シートP2の先端にループを作り、表紙シートP2の斜行補正することができる(ステップS11)。
【0024】
レジローラ対23は表紙モータ37を介して、ラック38により、シート搬送方向に対し、垂直方向に移動可能に構成されている。表紙シートP2の後端が搬送ローラ対17aを抜けた後、レジローラ対23が表紙シートP2を圧接、搬送した状態で図4に記載されているb方向に移動し、レジセンサ24が遮光後、c方向に移動し、レジセンサ24が開放後、一定量移動し停止する。レジセンサ24は整合縦パス35内のシート束P1の紙端位置に配置されている為、表紙パス16内にある表紙シートP2と整合縦パス35内にあるシート束P1はシート搬送方向に対し垂直方向に一定量ずれた位置に移動することになる。レジローラ対23は、画像形成本体Aより紙サイズ信号9を受け取り、表紙パス16内にある表紙シートP2を紙サイズにより糊付け位置まで規定量搬送して停止する(ステップS12)。
【0025】
(グリッパー)
グリッパー41は整合縦パス35の下部に位置し、整合縦パス35に積載されたシート束P1をグリップし、表紙シートP2へ案内する機能をもつ。具体的には、通常、整合縦パス35のパス間距離より外側で待機し、整合縦パス35内に規定枚数のシートを積載後、シート束P1の両側より不図示の駆動で圧接し、シート束P1を保持するよう構成されている。
【0026】
(糊付ユニット)
図2、図3、図5に糊付ユニット25の模式図を示す。糊付ユニット25は桶25a、糊ローラ25b、糊25c、桶ヒータ25d、軸25e、桶駆動部25fより構成される。図5に示すように、桶25aは軸25eに沿ってシート搬送方向に対し垂直方向にシート幅以上に移動可能となっており、シート幅の外側に退避位置を2ヶ所を有し、桶駆動部25fによって移動する。第一の退避位置から第二の退避位置への移動に伴い、桶25aの一部が後端ストッパ20に係合されたリンク26の一部を押し、後端ストッパ20が図3のシート束P1下部より退避する方向へ移動する(ステップS14)。糊ローラ25bは桶25aに取付けられており、桶25aの移動と同期して、回転するように構成されている。
【0027】
桶ヒータ25dは桶25aの外側に取り付いており、製本モード開始時、桶ヒータ25dで桶25aを熱し、桶25a内の糊25cを溶かす。桶25aが桶駆動部25fで移動することで糊ローラ25bが回転する為、糊ローラ25bの外周面全体に溶けた糊25cが行き渡る。整合縦パス35内に積載されたシート束P1をグリッパー41で保持し、桶25aが第一の退避位置から第二の退避位置へ移動することで、後端ストッパ20をシート束P1下部より退避させ、糊付ユニット25でシート束P1の下端面に糊25cを塗布する。
【0028】
(製本工程)
図6(a)に示すようにシャッターパス27は表紙パス16の下流に位置し、表紙シートP2を搬送時はシャッターパス27が閉じた状態となっている。
【0029】
製本工程時は図6(b)に示すように、シャッターモータ28でシャッターラック29を駆動し、シャッターパス27とシャッターラック29を係合するバネ30でシャッターパス27を開位置まで移動させる。シャッターパス27を開けた後はシャッターパス27が不図示のストッパに当接しシャッターパス27は停止する。グリッパー41で保持されたシート束P1に糊25cを塗布後、糊付されたシート束P1を折り目付け台34上で表紙シートP2に圧接するようグリッパー41を移動し、シート束P1を表紙シートP2に圧接させる(ステップS15)。
【0030】
次に図6(c)に示すように、シャッターモータ28を駆動すると(図19ステップS16)、シャッターモータ28からベルト31で駆動されたカム32がさらに回転し、案内軸33によって折り目付け台34をスライドさせるよう構成される。折り目付け台34により一定時間折り目付けを行い、製本シート束P3が完成する。尚、折り目付け台34には紙厚の変化に対応できるよう逃げ機構がついている。
【0031】
さらに図6(d)に示すように、カム32を回転させることで折り目付け台34が退避し、製本シート束P3は押し出しコロ39により下流へ押し出され、束曲率パス40を介して回転ステージ301へと搬送される(ステップS17)。
【0032】
(バッファ機構)
ここで、糊付製本等のシート後処理時に画像形成装置本体Aから搬送されてくるシートPを一時的に退避させるバッファ機構50について説明する。通常、製本モードにおいてはシートPを整合縦パス35に搬送し、半月ローラ19により後端ストッパ20方向へ該シートPの後端が当接するまで引き戻し、そこで目標枚数の束になるまで、積載させていく。
【0033】
しかし、製本モード等のシート後処理モードで複数部を選択された場合、1冊目の製本作成のために、上記整合縦パス35にシートPを積載、整合し、その後糊付け等の作業を行う過程においては、該シートPの束は該整合縦パス35に存在しつづけてしまう。そのため画像形成装置本体Aから2冊目の製本作成のためのシートPが搬送させることができず、上記1冊目の糊付等の作業が終了し、該整合縦パス35から該シート束P1が排出されるまで、該シートPの搬送を止めることとなってしまい、生産性の低下につながってしまう。
【0034】
そこで、図3に示すようにバッファ機構50を設け、シートを後処理する際にジョブが終了していない場合には(図18ステップS13)、1冊目のシート束が糊付等の作業を終了し、整合縦パス35から排出されるまでの間に、画像形成装置本体Aから、2冊目の製本作成のために搬入されてくるシートPを一時的に退避させることが可能となる(図21に示すバッファ動作)。
【0035】
バッファ機構50は、図3、図7に示すように、シート搬送方向に対し、同一の方向と、垂直の方向へ移動可能な構成をとり、搬送方向と同一の方向への移動の際には、電磁クラッチギヤ50cの方だけを作動させ、モータの駆動が伝わるようにし、ギヤ50dを介し、ラック50eに駆動を伝え、バッファ機構50を移動させる。このとき、フォトセンサ50fと、それを遮光するバッファ機構50の一端についた突起部を利用し、該バッファ機構50の搬送方向と同一の方向への移動の位置と移動量を制御する。
【0036】
また、搬送方向と垂直の方向への移動の際には、電磁クラッチギア50gの方だけに電流を送り、モータの駆動が伝わるようにし、ギア50hを介し、ラック50bに駆動を伝え、バッファ機構50の受け台50aを移動させる。このとき、フォトセンサ50iと、それを遮光するラック50bの一端についた突起部を利用し、該バッファ機構50の受け台50aの搬送方向と垂直の方向への移動の位置と移動量を制御する。バッファ機構50の受け台50aは、シートPのバッファを行わなければならないとき以外は、図7に示すシートPの幅よりも外側に退避しているので、シートの搬送への妨げになることはない。
【0037】
バッファ機構50の基本的な動作としては、まず、図3に示すように、整合縦パス35に、積載、整合されたシート束P1があり、該整合縦パス35よりまだ排出されていない状態のときに、画像形成装置本体Aより続けて搬送されてくるシートPをバッファするために、受け台50aを、シートPの搬送の妨げにならないように退避していた位置より、図7に示すシートPを受けとめる位置へスライド移動させる(図21ステップS31)。
【0038】
シートを第一フラッパ12によって整合縦パス35へと導き(ステップS32)、整合縦パス35よりシート束P1が排出されると、バッファ機構50を搬送方向と同一の方向へ、図7で示す後端ストッパ20方向へ移動させる。バッファされたシートPが搬送方向及び垂直方向の整合をされ(ステップS34、S35)、その後端が後端ストッパ20により支持されると(ステップS36)、移動を停止し、また、受け台50aを退避位置へ移動させる(ステップS37)。最後に、バッファ機構50を後端ストッパ20とは反対の方向に戻し、始めの退避位置(ホームポジション)へ移動し、終了する。そして図17に示すCの位置に戻り、目標とされる製本部数が終了するまで上記動作が繰り返される。
【0039】
(回転ステージ)
次に製本された製本シート束P3を回転させトリマーユニットD内に搬送する回転ステージ301について、図8、図9を用いて説明する。回転ステージ301内の束搬送ユニット302は図8(a)に示す様に昇降モータ303で駆動される昇降ギア304に固定しているワイヤー305を巻き取る事によって回転軸330を中心に回動し、搬送ユニットの突起部302aをセンサ306が検知した所で昇降モータを停止させ図8(a)の位置で待機している。
【0040】
製本工程で製本した製本シート束P3が束搬送ローラ対307で搬送され、製本シート束P3の先端がセンサ308で検知されたタイミングで搬送ベルト309、310、320、321が、搬送ベルトモータF322及び搬送ベルトモータR323で駆動される事で、矢印方向に回転する様に構成してある。
【0041】
束搬送ローラ対307で束搬送ユニット302の搬送パス311内に搬送された製本シート束P3の後端が、センサ308を抜けたタイミングで昇降モータ303が逆転し束搬送ユニット302を図8(b)の位置まで移動させる(ステップS18)。束搬送ユニット302の突起部302aをセンサ312が検知した所で昇降モータ303及び搬送ベルトモータF322、搬送ベルトモータR323の駆動を停止させ、それにより製本シート束P3は搬送ベルト310、321とウエイト313の先端のウエイトコロ314とで挟まれた状態で待機する事となる。
【0042】
このタイミングで製本シート束P3を所定位置に位置決めする整合手段として例えば、図示しないモータで駆動された整合板F315、整合板R316で製本シート束P3は整合され、整合板R側に位置決めされる。この時の製本シート束P3は整合縦パス35と表紙パス16で製本した時に表紙がずらされて製本している為、整合板で整合する時に精度良く整合板R側に位置決めする事が可能となる。又、同時に図示しないモータでタイミングベルト317を駆動する事でタイミングベルト317に固定された突き当て板318は、センサ319の位置から指定された位置まで移動し製本シート束P3をトリマーユニットD内に搬送する(ステップS19)。この時製本シート束P3は整合板F、Rと突き当て板で3辺を規制されながら搬送する事となりトリマー部までの搬送精度を向上させる事が可能となる。
【0043】
トリマーユニットDで裁断が開始されると(図19に示すB、D)、整合板対と突き当て板318はホームポジションまで移動し待機する。裁断が終了すると搬送ベルト309、310、320、321が反時計回り方向に回転する事でウエイトコロ314で挟まれた製本シート束P3は、製本シート束P3の中心近傍にウエイトコロ314が位置する所まで搬送され、その位置で搬送ベルト309、310、320、321は停止する。これによりトリミング位置からシート束が引き戻される(図20ステップS20)。その後、何回回転させたかを判断し(ステップS21)、1回目であれば搬送ベルト309、310と搬送ベルト320、321が図9の矢印方向の様に互いに反対方向に回転する事によって、ウエイトコロ314を中心に製本シート束P3を90度回転させる(ステップS22)。90度回転させたら図19に示すEに戻り、搬送ベルト309、310、320、321を停止し、再度、整合板F315、整合板R316及び突き当て板318で製本シート束P3を整合し、トリマーユニットD内の所定の位置まで搬送し裁断を行う。2回目の場合は同じ動作で製本シート束P3をウエイトコロ314部まで搬送した後180度回転させ(ステップS23)、図19に示すEに戻って再度トリマーユニットD内に搬送し裁断を行う。裁断が終了した3回目には製本シート束P3をウエイトコロ314部まで搬送し、90度回転させた後(ステップS24)搬送ベルト309、310、320、321を図8(c)の矢印方向に回転させる事で製本シート束P3を積載トレイEに搬送する(ステップS25)。それと同時に、突き当て板318を矢印方向に1回転させる事で、搬送している製本シート束P3の後端部を押し出す様に動作し、製本シート束P3が確実に積載トレイEに排出できる様に構成している。
【0044】
(トリマーの装置構成)
次に、本発明に係るシート束裁断装置であるトリマーユニットDの構成を説明するトリマーユニットDはより品位の高いシート束に仕上げることを目的とし、糊付ユニット25により糊付製本を行ったシート束の、糊付けされた端面を除く3面の裁断を行う。
【0045】
ここで、厚いシート束、例えば50枚束以上を裁断する際に、一工程で裁断を行うと、裁断力が大きくなり、その装置の剛性や、消費電力等が大きくなるが、良好な裁断面を得ることができる。しかし、小さい力で裁断を行うと一工程では裁断することができず、その裁断工程を分割することにより、段差が発生し、良好な裁断面を得ることができない。そのため、両方の特徴を生かす必要がある。それは分割しながら裁断はするが、刃先は一度、裁断した領域を通過しないことである。
【0046】
そこで本発明においては、板状の刃をシート束に押し当てて荷重を負荷しながら刃を移動し、シート束を裁断することを特徴とする。ただし、その押し当て荷重は、上記従来例の場合と比較するとかなり小さく、約500kgfに対して、数kgf程度の荷重でよい。
【0047】
図15に示す板状の刃を用いた裁断装置のモデルにおいて、図16に裁断刃に負荷する荷重、移動量、シート幅と裁断枚数との関係の検討の一部を示す。図16(a)に示すグラフより、シートの幅と刃先の荷重を一定にしたとき、刃の移動量とシート裁断枚数は比例の関係があることがわかる。また、図16(b)に示すグラフより、刃先の荷重と刃の移動量を一定にしたとき、シート幅と裁断枚数は反比例して裁断枚数が低下することがわかる。図16(c)に示すグラフより、シート幅と刃の移動量を一定にすると刃先の荷重と裁断枚数は比例の関係があることがわかる。以上の結果より、シート裁断枚数は刃先に負荷する荷重、刃の移動量を増やすことにより増えるといえる。この関係より、刃先に負荷する荷重を小さくし、刃の移動量を積極的に増やすことにより、裁断枚数を増やすことができ、小さい力で裁断を行うことを可能とする。
【0048】
さらに本発明においては、刃を積極的に移動させることによって刃の長手方向の長さが長くなることを防ぐために、刃の長手方向の動きに往復手段を備えている。移動した刃をあるところで逆転し、反対の方向に移動することにより、刃の長手方向の長さは短くても、移動量を増やすことができる。これにより刃の長手方向の長さは、裁断最大シート幅+刃の往復移動量の幅まで小さくすることができ、装置の大型化を防ぐことができる。またこの方法は、分割しながら裁断を行ってはいるが、刃先は常に刃の長手方向だけでなく厚み方向にも移動を行い、連続的に裁断を行うため、一度裁断した裁断面を刃先が通ることがなく、シート束端面に段差は発生しない。また刃の移動速度を増すことにより、裁断した面と刃の側面が激しくこすれ、裁断した面が磨かれて、光沢のある、更に良い裁断面を得ることができる。
【0049】
図10に、本実施形態おけるトリマーユニットDの構成を示す。製本シート束P3を裁断するための裁断刃81は板状で片方のみに刃面を有している。裁断刃81の長手方向は裁断する最大のシート幅より長く、更に長手方向に移動を行うため、常に製本シート束P3上に裁断刃81が乗る長さに形成されている。例えば、A4の長手方向を裁断するときが最大シート幅とすると、A4シートの幅(297mm)+裁断刃81の移動距離分以上の長さが必要となる。この裁断刃81がシートを裁断する動きは、裁断面に対して平行に往復しながら裁断を行う。類似している動きとしては、のこぎりで木を切るときのような動きである。
【0050】
裁断刃81は、長手方向駆動手段として、例えば、水平モータ85によって製本シート束P3の裁断面に対して平行にのみ摺動可能な長手方向に往復移動される平行移動部材82に固定されている。平行移動部材82はコロ83a、83bにより支持されており、図11に示すようにコロ83a、83bがそれぞれ平行移動部材82の突き当て84a、84bに沿って相対的に擦動することにより、平行移動部材82が裁断面に対して平行にのみ移動する。また、平行移動は水平モータ85で行われ、回転カム86を介して回転受け87に駆動が伝わり往復運動を行う。往復運動の速度変化は水平モータ85にエンコーダを備えることで自在に変化させることができる。
【0051】
裁断刃81の製本シート束P3の厚み方向の移動は垂直移動部材88により行われ、基台80と結合している支柱89a、89bの長溝89c、89dに沿って垂直方向に移動する。また、その長溝89c、89dにより、垂直方向の移動を規制している。垂直移動部材88は平行移動部材82を支持しているコロ83a、83bを備えているため、平行移動部材82を垂直に移動させることにより、裁断刃81も垂直方向に移動する。また、裁断刃81に荷重を付加するために垂直移動部材88に荷重負荷手段として、例えば、引っ張りバネ90a、90bを備えている。
【0052】
これらの機構により裁断刃81はシート束厚み方向に移動しつつ往復運動を可能にする。ただし、基台80の裁断刃81の下方には、裁断刃81の破損を防ぐ目的で、受け部材としてのマット91を備えている。このマット91の材質は柔らかい材質が好ましく、ゴム、モールド、ウレタン等を用いる。このマット91の形状はローラ状にしており、裁断後の切り屑をダストボックス93に回転させて落とすことができる。また、マット91と裁断刃81が多数回接触することにより、マット91に溝が形成されると、シート束の最下シート(マット91と直接接触しているシート)の裁断面がぼろぼろになったり、切れなくなったりする不具合が発生する。しかしマット91をローラ状に形成することにより、マット91に溝が形成される前に裁断刃81が接触する位置をずらし、溝が形成されていない新しい領域に移動して製本シート束P3を裁断することが可能になり、マット91の耐久性を伸ばすことができる。
【0053】
そしてマット91によって落とされた切り屑は、図2に示すように、モータ(付図示)により移動可能なプッシャー92でダストボックス93に搬送される。
【0054】
シート束の端面を切断する際には、図13に示す押圧手段として、例えば、シート押え98によってシート束P3を押えている。シート押え98は、図14に示す垂直モータ99の回転により、それに接続された図13(a)に示すカム94が回転制御され、それによりリンク95が下支点まで作動し停止することにより、紙押えバネ96を圧縮して、製本シート束P3を押える。この機構は、図13(b)に示すように、カム94を回転制御し、リンク95を上支点まで作動させ、シート押え98を解除するとき、リンク95の取付け部材が垂直移動部材88の突き当て88aに当たり、垂直移動部材88を介して、裁断刃81をシート束の厚み方向に上昇させる機構も兼ねている。なお、カム94によるリンク95の位置制御は不図示のカム位置センサを所定のカム位置に設けることにより制御できるようになっている。
【0055】
また、図14に示す本発明の制御手段として、例えば、CPU200は内部に図17から図22に示すフローチャートに対応する制御プログラム等を記憶し、詳細は後述するが、電気的に接続されている各種センサからの情報等に基づき、制御プログラムを実行し、各種ドライバを介し、各種モータ等を駆動制御し、シート処理装置B内の制御および画像形成装置本体Aとの通信を行っている。
【0056】
(トリマーの動作)
次に、図22に示すフローチャートを用いて、本実施形態、上記構成を有するトリマーユニットDの動作について説明する。製本シート束P3は回転ステージ301によって、裁断位置まで搬送される。このとき、製本シート束P3のトリミング幅は約2〜20mmである。製本シート束P3の搬送後、CPU200は垂直モータ99を回転させ(ステップS40)、それに伴いカム94を回転制御し、リンク95を下支点の位置まで作動させ停止させて、図13(a)に示したようにシート押え98により製本シート束P3を押さえ込む。このときシート押え98と共に垂直移動部材88を介して裁断刃81も移動するため、裁断刃81は製本シート束P3上に接触する。このとき引っ張りバネ90a、90bのバネ圧が裁断刃81とシート束P3に作用し、シートを裁断するための荷重が負荷される。
【0057】
製本シート束P3の押え動作終了後、図11に示すようにCPU200が水平モータ85を駆動し(ステップS41)、一方向に回転させることにより回転カム86が回転し、回転カム86に接続しているコロ100より回転受け87に駆動が伝わり、裁断刃81が刃の長手方向に往復運動を行う。このとき回転カム86の中心からコロ100までの距離により裁断刃81のストロークが決定される。
【0058】
ただし、往復移動の方法としては回転カムによる方法のほかに図12に示すような、ラック103とピニオン104による方法でも行うことができる。この場合は往復時の位置を検知する必要があり、検知手段として、例えば、センサフラグ102が水平センサ101a、101bを通過することにより往復の端をそれぞれ検知し、水平モータ85を逆転させることにより往復移動を可能にする。すなわち水平センサ101a、101b及びセンサフラグ102によって裁断刃81の長手方向の位置を検知することができる。なお、ラック103とピニオン104を用いた構成であれば任意の位置で移動方向を反転できるため、シート束が薄い場合にあっても切断中に少なくとも一度は裁断刃81の移動方向を反転することができ、切断面の向上などを図ることができる。
【0059】
裁断刃81がシート面と平行方向に往復運動をすることにより製本シート束P3が裁断され、またこれに伴って裁断刃81は引っ張りバネ90a、90bによって引っ張られ、製本シート束P3の厚み方向に移動する。
【0060】
また、図10に示すように、裁断刃81がマットから所定距離に到達したことを検知する検知手段として、例えば、垂直移動部材88には刃位置フラグ97bが設けられ、また支柱89aにはこれを検知する刃位置センサ97aが設けられている。CPU200は刃位置センサ97aからの信号を受けるとCPU200の内部に保管されている処理データに基づきあらかじめ設定されている時間だけ引き続き水平モ−タ85を作動させ、裁断刃81を所定回数シート長手方向移動させた後停止制御する。
【0061】
例えば刃位置センサ97aが刃位置フラグ97bを検知したときに裁断刃81がマット91から1mmの距離にあるよう設定したとして、シートPの厚さを0.1mmと仮定すると、検知から約10枚のシートPを裁断する必要がある。
【0062】
ここで裁断刃81が一往復で6枚のシートPを裁断できるとすれば、検知から2往復した時点で往復動作を終了させる。すなわち裁断刃81のシート厚み方向の移動量は、裁断するシートの厚み分である。このように動作させることにより、製本シート束P3裁断直後にマット91と裁断刃81がこすれる回数を最小限に抑えることができ、裁断刃81、マット91共に耐久性を向上させることができる。
【0063】
製本シート束P3裁断終了後、CPU200は垂直モータ99を駆動し、カム94、リンク95を図13(b)の位置まで作動制御する。シート押え98を解除し、同時に裁断刃81をマット91から退避させる。切り屑は、ダストボックス93内に落ちている切り屑もあるが、完全に落ちておらずマット91上に残っている切り屑もある。それを強制的にダストボックス93に落とすためにマット91を回転させ(ステップS42)、その後、切り屑はプッシャー92によって押し込む(ステップS43)ことにより、ダストボックス93内へ落とし込む(ステップS44)。マット91回転後、図19のDへと戻り、製本シート束P3を回転させて次の辺の裁断を行うか、または製本シート束P3を回転ステージ301によって積載トレイEへ排出する。
【0064】
(シート処理装置の制御系の構成)
ここで、図14を用いて、シート処理装置Bの制御系の構成について簡単に説明する。図において、制御手段として、例えば、CPU200は、紙サイズ信号9、排出センサ22、レジ先端センサ23a、レジセンサ24、フォトセンサ50f、フォトセンサ50i、刃位置センサ97a、センサ306、308、312、319等からの信号を入力する。
【0065】
そして、前記信号に基づいて、各ドライバD1〜D15を介して、シャッターモータ28、表紙モータ37、電磁クラッチギア50c、水平モータ85、垂直モータ99、第一フラッパソレノイド201、第二フラッパソレノイド202、ノンソートパス搬送モータ203、製本パス搬送モータ204、表紙パス搬送モータ205、整合縦パスモータ207、昇降モータ303、搬送ベルトモータF322、搬送ベルトモータR323等を、それぞれ制御入力パルス、あるいは回転量を検出するエンコーダ入力によって移動量、速度等を制御している。
【0066】
【発明の効果】
上記説明した如く、本発明に係るシート束裁断装置及びシート処理装置及び画像形成装置においては、板状の刃を長手方向に往復移動させつつシート束を裁断することにより、厚いシート束を小さい裁断力で裁断し、かつ、その裁断面が良好であり、低コストでコンパクトな装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体構成図である。
【図2】シート処理装置の概略構成図である。
【図3】整合縦パスの面構成を説明する図である。
【図4】表紙パスの斜行取り及びレジあわせの説明図である。
【図5】糊付けユニットの構成図である。
【図6】糊付けしたシート束に表紙を接着する機構を説明する図である。
【図7】整合立てパスによるバッファ機構の説明図である。
【図8】回転ステージの構成を説明する断面図である。
【図9】回転ステージの構成を説明する平面図である。
【図10】トリマー部の機構の説明図である。
【図11】トリマー部の動作を説明する図である。
【図12】トリマー部の裁断刃の往復移動手段をラックとピニオンで構成した図である。
【図13】シート束押さえの機構の説明図である。
【図14】シート処理装置の制御系の構成について説明する図である。
【図15】板状の刃を用いた裁断装置のモデルを説明する図である。
【図16】裁断刃に負荷する荷重、移動量、シート幅と裁断枚数との関係の検討の一部を示す図である。
【図17】製本モードにおけるシート処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図18】製本モードにおけるシート処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図19】製本モードにおけるシート処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図20】製本モードにおけるシート処理装置の動作を説明するフローチャートである。
【図21】バッファ動作を説明するフローチャートである。
【図22】トリマー動作を説明するフローチャートである。
【図23】従来のシート束を裁断する方法を説明する図である。
【符号の説明】
A …画像形成装置本体
B …シート処理装置
C …搬送整合ユニット
D …トリマーユニット
80 …基台
81 …裁断刃
82 …平行移動部材
83a …コロ
83b …コロ
84a …突き当て
84b …突き当て
85 …水平モータ
86 …回転カム
87 …回転受け
88 …垂直移動部材
88a …突き当て
89a …支柱
89b …支柱
89c …長溝
89d …長溝
90a …引っ張りバネ
90b …引っ張りバネ
91 …マット
94 …カム
95 …リンク
96 …紙押えバネ
97a …刃位置センサ
97b …刃位置フラグ
98 …シート押え
99 …垂直モータ
100 …コロ
101a …水平センサ
101b …水平センサ
102 …センサフラグ
103 …ラック
104 …ピニオン
200 …CPU[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a sheet bundle cutting device that cuts a sheet bundle, and mainly incorporates a sheet formed by an image forming apparatus into a sheet bundle and incorporates the sheet into a sheet processing device that performs predetermined post-processing. However, it can also be used as a sheet bundle cutting device that cuts a sheet bundle as a single unit.
[0002]
[Prior art]
As shown in FIG. 23, a conventional method of cutting a sheet bundle is roughly divided into the following four methods.
[0003]
(1) FIG. 23A shows a method in which a load is applied to the plate-
[0004]
(2) FIG. 23 (b) shows a case where two blades 801a and 801b are used, one blade 801a is fixed, and the other blade 801b is moved to move the two blades 801a and 801b. This is a method in which the sheet bundle P1 is sandwiched and cut. It is just a cutting method like cutting a sheet with scissors. As a feature of this method, cutting must be performed while pressing both blades. When a thick sheet bundle is cut, a sheet bundle enters between the blades and cutting is difficult. Therefore, it is suitable for cutting up to about 30 sheets, but not for cutting a large number of sheets.
[0005]
(3) FIG. 23C shows a method in which the sheet bundle P1 is cut while rotating using a disk-
[0006]
(4) FIG. 23D shows a method in which a disk-
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional technique, when a thick sheet bundle, for example, 50 sheets or more is to be cut, a method of cutting by the method of (1) or a method of cutting while dividing by the method of (3) must be adopted. . However, in the method of (1), since the cutting is performed in one process, the cutting force is as large as about 500 kgf. As a result, high power is required, the device requires high rigidity, and the cost is also increased. If cutting is performed while dividing in the method of (3), cutting can be performed with a small force, rigidity is not required, and cost is reduced. However, as described above, a step is generated in the cut surface, and a good cut surface is obtained. There is a problem that it cannot be obtained.
[0008]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a compact sheet bundle cutting device that cuts a thick sheet bundle with a small cutting force, has a good cut surface, is low in cost, and a sheet processing device having the same. I have.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, typical features of the sheet bundle cutting device according to the present invention include a base on which a sheet bundle is placed, a pressing unit that sandwiches the sheet bundle with the base, and suppresses the sheet bundle. It is characterized by comprising load applying means for applying a load to a plate-shaped blade for cutting a bundle, longitudinal driving means for reciprocating the blade in the longitudinal direction, and a receiving member for receiving the blade edge of the blade.
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A sheet bundle cutting device, a sheet processing device, and an image forming device according to the present invention will be described.
[0011]
(Overall configuration of image forming apparatus)
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus according to the present embodiment is configured by connecting a sheet processing apparatus B to an apparatus main body A. Further, the sheet processing apparatus B has a function of aligning sheets recorded by the image forming apparatus main body A, gluing, binding, and cutting the sheets, as described later.
[0012]
The image forming apparatus main body A optically reads a document automatically fed from a
[0013]
A plurality of
[0014]
In the case of the single-sided recording mode, the sheet is fed to the sheet processing apparatus B, and in the case of the double-sided recording mode, the sheet is conveyed to the
[0015]
As shown in FIG. 2, the sheet processing apparatus B includes, for example, a transport aligning unit C and a trimmer unit D as a sheet bundle cutting apparatus as alignment means. Can be selectively performed, and cutting can be performed in three directions other than the glued surface. The sheet P discharged from the image forming apparatus main body A to the sheet processing apparatus B is conveyed by the conveying roller pairs 10a to 10d in the normal mode (step S7 in FIG. 17), discharged to the
[0016]
(Loading on the aligned vertical path)
In the bookbinding mode (step S1 in FIG. 17), the sheet P discharged from the image forming apparatus main body A is fed to the
[0017]
As the sheet conveying means, for example, the sheet P conveyed by the conveying
[0018]
When discharging the sheet P to the alignment
[0019]
Whether or not the rear end of the sheet passes through the
[0020]
(Half moon roller)
Next, the half-
[0021]
(Aligned vertical pass plate)
The alignment
[0022]
(Operation timing of half-moon roller)
The operation timing of the
[0023]
(Cover path)
When all the intermediate sheets have been completed (step S6), the cover is finally attached to the sheet bundle. The sheet P discharged from the image forming apparatus main body A is fed to the
[0024]
The
[0025]
(Gripper)
The
[0026]
(Glue unit)
2, 3 and 5 are schematic views of the gluing
[0027]
The
[0028]
(Bookbinding process)
As shown in FIG. 6A, the
[0029]
During the bookbinding process, as shown in FIG. 6B, the
[0030]
Next, as shown in FIG. 6C, when the
[0031]
Further, as shown in FIG. 6D, by rotating the
[0032]
(Buffer mechanism)
Here, the
[0033]
However, when a plurality of copies are selected in the sheet post-processing mode such as the bookbinding mode, the sheets P are stacked and aligned on the alignment
[0034]
Therefore, a
[0035]
As shown in FIGS. 3 and 7, the
[0036]
Further, when moving in the direction perpendicular to the transport direction, a current is sent only to the electromagnetic
[0037]
As a basic operation of the
[0038]
The sheet is guided to the alignment
[0039]
(Rotating stage)
Next, the
[0040]
The bookbinding sheet bundle P3 bound in the bookbinding step is transported by the bundle
[0041]
When the trailing end of the bookbinding sheet bundle P3 conveyed by the bundle conveying
[0042]
At this timing, the bookbinding sheet bundle P3 is aligned by the aligning plate F315 and the aligning plate R316 driven by a motor (not shown) as alignment means for positioning the bookbinding sheet bundle P3 at a predetermined position, and is positioned on the aligning plate R side. At this time, the binding sheet bundle P3 is bound with the front cover shifted when bound by the alignment
[0043]
When cutting is started in the trimmer unit D (B and D shown in FIG. 19), the alignment plate pair and the
[0044]
(Device configuration of the trimmer)
Next, the trimmer unit D, which describes the configuration of the trimmer unit D, which is a sheet bundle cutting device according to the present invention, has a purpose of finishing a higher-quality sheet bundle, and has a sizing
[0045]
Here, when cutting a thick sheet bundle, for example, a bundle of 50 sheets or more, if the cutting is performed in one step, the cutting force is increased, and the rigidity and power consumption of the apparatus are increased. Can be obtained. However, if the cutting is performed with a small force, the cutting cannot be performed in one step. By dividing the cutting step, a step is generated, and a good cut surface cannot be obtained. Therefore, it is necessary to utilize both features. That is, cutting is performed while dividing, but the cutting edge does not pass through the cut area once.
[0046]
Therefore, the present invention is characterized in that the blade is moved while applying a load by pressing the plate-shaped blade against the sheet bundle to cut the sheet bundle. However, the pressing load is considerably smaller than that of the conventional example, and a load of several kgf may be sufficient for about 500 kgf.
[0047]
In the model of the cutting apparatus using the plate-like blade shown in FIG. 15, FIG. 16 shows a part of the study of the relationship between the load applied to the cutting blade, the amount of movement, the sheet width, and the number of cut sheets. From the graph shown in FIG. 16A, it can be seen that, when the width of the sheet and the load on the cutting edge are kept constant, the amount of movement of the blade and the number of cut sheets have a proportional relationship. From the graph shown in FIG. 16B, it can be seen that when the load on the blade edge and the amount of movement of the blade are kept constant, the sheet width and the number of cut sheets decrease in inverse proportion to the number of cut sheets. From the graph shown in FIG. 16C, it can be seen that, when the sheet width and the moving amount of the blade are constant, the load on the blade edge and the number of cut sheets have a proportional relationship. From the above results, it can be said that the number of cut sheets increases by increasing the load applied to the blade edge and the moving amount of the blade. From this relationship, by reducing the load applied to the cutting edge and positively increasing the moving amount of the blade, the number of cut sheets can be increased, and cutting can be performed with a small force.
[0048]
Further, in the present invention, a reciprocating means is provided for the movement of the blade in the longitudinal direction in order to prevent the longitudinal length of the blade from being lengthened by positively moving the blade. By reversing the moved blade at a certain position and moving in the opposite direction, the amount of movement can be increased even if the length of the blade in the longitudinal direction is short. Thereby, the length of the blade in the longitudinal direction can be reduced to the width of the maximum sheet width of the cutting + the reciprocating movement amount of the blade, thereby preventing the apparatus from being enlarged. In addition, this method cuts while dividing, but the cutting edge always moves not only in the longitudinal direction of the blade but also in the thickness direction, and the cutting edge is cut once because the cutting edge is cut continuously. The sheet does not pass, and no step occurs on the end face of the sheet bundle. Also, by increasing the moving speed of the blade, the cut surface and the side surface of the blade are rubbed violently, and the cut surface is polished, whereby a glossy and better cut surface can be obtained.
[0049]
FIG. 10 shows the configuration of the trimmer unit D in the present embodiment. The
[0050]
The
[0051]
The movement of the
[0052]
These mechanisms allow the
[0053]
As shown in FIG. 2, the chips dropped by the
[0054]
When cutting the end face of the sheet bundle, the sheet bundle P3 is pressed by a
[0055]
As the control means of the present invention shown in FIG. 14, for example, the
[0056]
(Trimmer operation)
Next, the operation of the present embodiment and the trimmer unit D having the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The bookbinding sheet bundle P3 is transported by the
[0057]
After the pressing operation of the bookbinding sheet bundle P3 is completed, the
[0058]
However, as a method of reciprocation, a method using a
[0059]
The bookbinding sheet bundle P3 is cut by the reciprocating movement of the
[0060]
As shown in FIG. 10, as a detecting means for detecting that the
[0061]
For example, assuming that the
[0062]
Here, assuming that the
[0063]
After cutting the bookbinding sheet bundle P3, the
[0064]
(Configuration of control system of sheet processing device)
Here, the configuration of the control system of the sheet processing apparatus B will be briefly described with reference to FIG. In the figure, as a control unit, for example, the
[0065]
Then, based on the signals, via each of the drivers D1 to D15, the
[0066]
【The invention's effect】
As described above, in the sheet bundle cutting apparatus, the sheet processing apparatus, and the image forming apparatus according to the present invention, the sheet bundle is cut while the plate-shaped blade is reciprocated in the longitudinal direction, thereby cutting the thick sheet bundle into small pieces. The apparatus can be cut by force, has a good cut surface, and can be a low-cost and compact apparatus.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a sheet processing apparatus.
FIG. 3 is a diagram illustrating a surface configuration of a matching vertical path.
FIG. 4 is an explanatory diagram of skew removal and registration of a cover path.
FIG. 5 is a configuration diagram of a gluing unit.
FIG. 6 is a diagram illustrating a mechanism for bonding a cover to a glued sheet bundle.
FIG. 7 is an explanatory diagram of a buffer mechanism using a matching standing path.
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a rotary stage.
FIG. 9 is a plan view illustrating a configuration of a rotary stage.
FIG. 10 is an explanatory diagram of a mechanism of a trimmer section.
FIG. 11 is a diagram illustrating the operation of a trimmer unit.
FIG. 12 is a diagram in which a reciprocating means for moving the cutting blade of the trimmer section is constituted by a rack and a pinion.
FIG. 13 is an explanatory diagram of a sheet bundle holding mechanism.
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a control system of the sheet processing apparatus.
FIG. 15 is a diagram illustrating a model of a cutting device using a plate-like blade.
FIG. 16 is a diagram showing part of a study of the relationship between the load applied to the cutting blade, the amount of movement, the sheet width, and the number of cut sheets.
FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation of the sheet processing apparatus in the bookbinding mode.
FIG. 18 is a flowchart illustrating an operation of the sheet processing apparatus in the bookbinding mode.
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation of the sheet processing apparatus in the bookbinding mode.
FIG. 20 is a flowchart illustrating an operation of the sheet processing apparatus in the bookbinding mode.
FIG. 21 is a flowchart illustrating a buffer operation.
FIG. 22 is a flowchart illustrating a trimmer operation.
FIG. 23 is a diagram illustrating a conventional method for cutting a sheet bundle.
[Explanation of symbols]
A: Image forming apparatus main body
B: Sheet processing device
C: Transport alignment unit
D: Trimmer unit
80 ... Base
81 ... Cutting blade
82 ... translation member
83a ... roller
83b ... roller
84a ... butting
84b ... butting
85 ... Horizontal motor
86… Rotating cam
87… rotating receiver
88 Vertical member
88a ... butting
89a… Prop
89b… Prop
89c… Long groove
89d… Long groove
90a ... tension spring
90b… Tension spring
91 ... mat
94… Cam
95… link
96… Paper holding spring
97a ... Blade position sensor
97b… Blade position flag
98… Sheet presser
99 ... vertical motor
100 ... roller
101a ... Horizontal sensor
101b ... Horizontal sensor
102… Sensor flag
103… Rack
104… pinion
200 ... CPU
Claims (6)
前記シート束を前記基台と挟み込んで抑える押圧手段と、
前記シート束を裁断する板状の刃に荷重を負荷する荷重負荷手段と、
前記刃を長手方向に往復移動させる長手方向駆動手段と、
前記刃の刃先を受ける受け部材とを有することを特徴とするシート束裁断装置。A base on which the sheet bundle is placed,
Pressing means for holding down the sheet bundle by sandwiching it with the base;
Load applying means for applying a load to a plate-shaped blade for cutting the sheet bundle,
Longitudinal driving means for reciprocating the blade in the longitudinal direction,
And a receiving member for receiving the blade edge of the blade.
積載された複数枚のシートを整合する整合手段と、
請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート束裁断装置とを有することを特徴とするシート処理装置。Loading means for loading sheets,
Alignment means for aligning a plurality of stacked sheets;
A sheet processing apparatus comprising: the sheet bundle cutting apparatus according to claim 1.
前記シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送された複数枚のシートを整合してシート束を形成する整合手段と、
請求項1乃至4のいずれか1項記載のシート束裁断装置とを有することを特徴とする画像形成装置。Image forming means for forming an image on a sheet,
Conveying means for conveying the sheet,
Alignment means for aligning the plurality of conveyed sheets to form a sheet bundle;
An image forming apparatus, comprising: the sheet bundle cutting device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002278912A JP2004114196A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002278912A JP2004114196A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004114196A true JP2004114196A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32274069
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002278912A Withdrawn JP2004114196A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004114196A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005161481A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Citizen Watch Co Ltd | Cutter device and printer having this cutter device |
| JP2007062008A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Heidelberger Druckmas Ag | Device for three-sided cropping of product |
| JP2010089252A (en) * | 2008-09-12 | 2010-04-22 | Hitachi Metal Precision:Kk | Sheet bundle cutting device |
| US8139999B2 (en) | 2006-09-04 | 2012-03-20 | Nisca Corporation | Adhesive applicator, and bookbinding and image-forming apparatuses equipped with the applicator |
| US9511502B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-12-06 | Hitachi Metals Precision, Ltd. | Apparatus for cutting sheet stack |
| CN115242041A (en) * | 2022-06-30 | 2022-10-25 | 安徽巨一科技股份有限公司 | A flat wire stator end cutting die and cutting device |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002278912A patent/JP2004114196A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005161481A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Citizen Watch Co Ltd | Cutter device and printer having this cutter device |
| JP2007062008A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Heidelberger Druckmas Ag | Device for three-sided cropping of product |
| US8139999B2 (en) | 2006-09-04 | 2012-03-20 | Nisca Corporation | Adhesive applicator, and bookbinding and image-forming apparatuses equipped with the applicator |
| JP2010089252A (en) * | 2008-09-12 | 2010-04-22 | Hitachi Metal Precision:Kk | Sheet bundle cutting device |
| US9511502B2 (en) | 2011-12-09 | 2016-12-06 | Hitachi Metals Precision, Ltd. | Apparatus for cutting sheet stack |
| CN115242041A (en) * | 2022-06-30 | 2022-10-25 | 安徽巨一科技股份有限公司 | A flat wire stator end cutting die and cutting device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3918545B2 (en) | Paper post-processing method and paper post-processing apparatus | |
| JP4389891B2 (en) | Bookbinding system | |
| JP2000198613A (en) | Sheet cutting method, sheet cutting device, sheet post- processing device and image forming device | |
| JP2004114198A (en) | Sheet cutting apparatus, and sheet processing apparatus and image processing apparatus equipped with the same | |
| JP2003089472A (en) | Post-processing device and image forming system | |
| JP4203788B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP4568687B2 (en) | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDED MEDIUM PROCESSING DEVICE, RECORDED MEDIUM PROCESSING DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
| JP2005169598A (en) | Sheet budget cutting device and sheet handling device | |
| JP2000211806A (en) | Post-processing device and image forming system | |
| JP4679297B2 (en) | Sheet cutting apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4294402B2 (en) | Sheet cutting apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
| JP4846538B2 (en) | Sheet bundle cutting apparatus, bookbinding apparatus, and image forming system | |
| JP2004114196A (en) | Sheet bundle cutting device, sheet processing device and image forming device | |
| JP2005254623A (en) | Sheet processing device and image forming apparatus having same | |
| JP2000143081A (en) | Paper post-processing equipment | |
| JP4488175B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008297064A (en) | Image forming system | |
| EP1752405A2 (en) | Sheet post-processing apparatus | |
| JP2005169599A (en) | Sheet budget cutting device, sheet handling device and image forming device | |
| JP2004114197A (en) | Cutting device and image forming device | |
| JP2003228205A (en) | Paper cutting device and image forming system | |
| JP2004115172A (en) | Sheet rotating device, sheet processing device and image forming device | |
| JP2003261258A (en) | Paper processing apparatus and image forming system | |
| JP2020079135A (en) | Bookbinding device | |
| JP3531242B2 (en) | Paper post-processing equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060110 |