JP2004119659A - Method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004119659A JP2004119659A JP2002280468A JP2002280468A JP2004119659A JP 2004119659 A JP2004119659 A JP 2004119659A JP 2002280468 A JP2002280468 A JP 2002280468A JP 2002280468 A JP2002280468 A JP 2002280468A JP 2004119659 A JP2004119659 A JP 2004119659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layer
- substrate
- support
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】ホトリソグラフィプロセスを低減した、貫通導体を有する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、(a)半導体支持基板の主面上に多数の半導体素子を含む素子層を形成した半導体基板の裏面を研削し、100μm以下に薄くする工程と、(b)前記薄くした半導体基板を平滑な表面を有する支持台上に位置決めして支持し、半導体基板を貫通するビア孔を形成する工程と、(c)平滑な表面を有する第1の支持台上に位置決めして支持し、半導体支持基板を貫通するビア孔を形成する工程と、(d)前記絶縁膜を堆積したビア孔内に金属層を形成する工程と、を含む。
【選択図】 図3Provided is a method for manufacturing a semiconductor device having a through conductor, in which a photolithography process is reduced.
A method of manufacturing a semiconductor device includes: (a) grinding a back surface of a semiconductor substrate having an element layer including a large number of semiconductor elements formed on a main surface of a semiconductor support substrate to reduce the thickness to 100 μm or less; b) positioning and supporting the thinned semiconductor substrate on a support having a smooth surface, and forming a via hole penetrating the semiconductor substrate; and (c) on a first support having a smooth surface. Forming a via hole that penetrates the semiconductor support substrate by positioning and supporting the same, and (d) forming a metal layer in the via hole on which the insulating film is deposited.
[Selection diagram] FIG.
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に複数枚をスタックして3次元積層を構成するのに適した貫通導体を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
大規模集積回路(LSI)を形成した半導体チップを積層すれば、同一占有面積内の素子数を飛躍的に増大させることができる。回路基板上の配線を介することなく、積層した半導体チップ間の電気的接続を実現するためには、半導体基板を貫通する貫通導体を形成することが望ましい。
【0003】
なお、半導体基板上に配線層を形成する場合は、配線層が横方向に延在してもよい。このような場合も貫通導体と呼ぶ。すなわち、本明細書において、貫通導体とは半導体基板の1面から他の面に、半導体基板外の配線を介することなく、接続された導体を呼ぶ。
【0004】
LSIチップに、貫通導体を形成するには、ウェットエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)或いはレーザによりビア孔を形成し、ビア孔内を絶縁した後、ビア孔に金属を充填する。必要に応じて、面内方向の配線やハンダバンプも形成する。
【0005】
半導体基板は、通常600〜700μmの厚さを有する。しかしながら、半導体素子を構成している領域は、主面近傍のたかだか2〜3μmの厚さの領域の場合が多く、その他の厚さ部分は物理的支持基板としての機能を果たしているのみである。半導体チップの体積を減少させることが望まれる場合、特に複数枚の半導体チップを積層する場合には、半導体基板を研削し、薄くすることが望まれる。
【0006】
LSIチップに貫通導体を形成する場合、ビア孔を形成し、ビア孔内面を絶縁し、メッキ等によってビア孔内に金属を充填し、その後ウエハ裏面よりシリコン基板を研削し、表面のダメージ層をドライエッチにより除去し、ビア先端の金属を露出させ貫通ビアとする方法がよく用いられている。
【0007】
しかしながら、ビア孔に金属を充填した後、基板を薄く研削する方法は容易ではない。又、研削工程を行なった時には、基板裏面が直接露出するため、ビア孔内の導体と基板裏面との短絡を防止することが必要である。このためには、シリコン基板裏面に絶縁層を形成し、ビア導電体を露出するための開口を設けなければならない。このような工程のため、ビア導電体を形成するためには、複数回のレジストプロセスが必要であった。
【0008】
【特許文献1】
特開昭59−4174号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、LSIチップに貫通導体を形成することは容易ではなかった。
【0010】
本発明の目的は、製造工程における複雑性、困難性を低減した貫通導体を有する半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ホトリソグラフィプロセスを低減した、貫通導体を有する半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
本発明のさらに他の目的は、容易に、かつ信頼性高く実施することのできる半導体装置の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の1観点によれば、a)半導体支持基板の主面上に多数の半導体素子を含む素子層を形成した半導体基板の裏面を研削し、薄くする工程と、(b)前記薄くした半導体基板を平滑な表面を有する第1の支持台上に位置決めして支持し、前記半導体支持基板を貫通するビア孔を形成する工程と、(c)平滑な表面を有する第2の支持台上に前記ビア孔を形成した半導体基板の素子層を位置決めして支持し、前記ビア孔内面上および前記半導体基板裏面のビア孔周囲上に絶縁膜を堆積する工程と、(d)前記絶縁膜を堆積したビア孔内に金属層を形成する工程と、を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0013】
ビア導電体を形成した後にシリコン基板を研削する代りに、シリコン基板を研削した後にビア導電体を形成する。
多くの工程をウエハレベルで一括して行なうことができ、効率的に貫通導体を有する半導体装置を製造することができる。
【0014】
一旦ウエハを薄くすると、ウエハの自己保存能力が失われるが、適切な支持台を用いることにより、ウエハの取り扱いを適切に行なうことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0016】
図1(A)は、ウエハの平面図を示す。ウエハWFは、その主面内に複数のチップ領域CHを画定している。各チップ領域CH内に、多数の半導体素子が形成され、LSI回路を構成する。なお、ウエハWFは、例えば直径10インチないし12インチであり、チップCHは、一辺数mm〜2、3cm、例えば1cm×1cm程度の大きさである。
【0017】
図1(B)は、LSI構造が形成された半導体チップの構成を概略的に示す。例えばp型のシリコン基板1の表面層に、トレンチが形成され、絶縁膜が埋め込まれてシャロートレンチアイソレション(STI)2が形成される。STIは、素子分離領域であり、活性領域を画定する。シリコン基板1の表面層に、不純物が添加され、n型ウエル3n、及びp型ウエル3p、4pが形成されている。
【0018】
図示の構成は、メモリを含むLSIであり、メモリー領域においてはp型ウエル4pにメモリ素子が形成され、周辺領域においてはn型ウエル3n、p型ウエル3pにCMOS回路が形成されている。
【0019】
STI2で画定された活性領域のシリコン基板表面上に絶縁ゲート電極5が形成される。絶縁ゲート電極5の両側に、ソース/ドレイン領域6が形成される。なお、周辺回路領域においては、絶縁ゲート電極5を形成した後、エクステンション領域をイオン注入し、サイドウォールスペーサを形成した後、高濃度のソース/ドレイン領域を形成し、LDD構造のソース/ドレイン領域が形成される。
【0020】
メモリー領域においては、リテンション特性を改善するため、高濃度イオン注入は行なわず、低濃度イオン注入のみによりソース/ドレイン領域6が形成されている。
【0021】
ゲート電極5を覆って、第1層間絶縁膜7が形成される。第1層間絶縁膜7は、例えば単層の酸化シリコン層や、窒化シリコン層/酸化シリコン層/窒化シリコン層等の絶縁積層によって形成されている。第1層間絶縁膜7を貫通し、周辺回路領域のソース/ドレイン領域6に達するコンタクトホールが形成され、タングステン等の導電体が埋め込まれ、導電体プラグ8が形成されている。
【0022】
第1層間絶縁膜7の上に、第1配線層10が形成され、導電体プラグ8に対する必要な配線が行われている。第1配線層10を埋め込むように、第2層間絶縁膜11が形成されている。第2層間絶縁膜11には、ダマシン構造の配線12が形成されている。又、第2層間絶縁膜11、第1層間絶縁膜7を貫通するコンタクト孔が形成され、メモリーセルの一方のソース/ドレイン領域に達するコンタクト孔が形成され、導電体プラグ13が埋め込まれている。
【0023】
メモリ領域においては、第2層間絶縁膜11の表面上に、下部電極、誘電体層、上部電極で構成されるキャパシタ15が形成されている。誘電体層を強誘電体で形成した場合、強誘電体キャパシタ15が形成される。
【0024】
キャパシタ15を埋め込んでキャップ層を含む第3層間絶縁膜17が形成されている。第3層間絶縁膜17内には、ダマシン構造の第2配線層18、19が形成されている。配線の層数は、必要に応じて増減できる。抵抗、インダクタなど他の回路素子を作りこむこともできる。
【0025】
このように、各LSIチップCHにおいては、半導体基板1の主面近傍の領域から上に、MOSトランジスタ等の半導体素子及びキャパシタ等の受動素子が形成されている。
【0026】
なお、半導体基板1内に形成されたSTI2、ウエル3よりも上の層を回路素子が形成されている点から素子層と呼び、これらの層よりも下の層9を素子層を支持するために用いられているにすぎない点から支持基板9と呼ぶ。支持基板9は、素子層20を支持する機能が果たせれば、その厚さは任意である。
【0027】
図1(C)は、シリコンウエハの断面構成を概略的に示す。シリコンウエハの表面領域から上に、素子層20が形成され、その下に支持基板9が配置されている。支持基板9には、トランジスタ等の半導体素子は形成されておらず、物理的支持部材としての機能を果たす。素子層20は、MOSトランジスタ、キャパシタ、インダクタ、抵抗、配線等の回路素子を含む。
【0028】
図2(D)に示すように、素子層20を形成した半導体ウエハWFの上面に、UV(紫外線)テープ32を介して、平滑な表面を有するガラス基板31を接着する。UVテープ32は、接着力を有し、紫外線(UV)の照射により接着力を失う有機材料の層である。
【0029】
図2(E)に示すように、主面上にUVテープ32、ガラス板31を接着されたウエハWFを裏面から研削する。例えば、600〜700mmの厚さを有していたシリコン基板を、厚さ100μm以下に研削する。厚さおよそ100μm以下に研磨されたシリコン基板は、自己保持能力を失う。
【0030】
図2(F)に示すように、シリコン基板WFの研削面に、平滑な表面を有する他のガラス基板35を、UVテープ36を介して接着する。高い物理的強度を有するガラス基板31、35により、シリコンウエハWFが挟持された構成となる。なお、平滑な表面を有する支持台としての役割を果たせれば、ガラス板以外の材料の支持台を用いてもよい。
【0031】
図2(G)に示すように、ガラス基板31を介してUVテープ32に紫外線を照射し、接着力を減少させる。シリコン基板9tは紫外線を遮蔽する。従って、半導体支持基板9tとガラス基板35の間のUVテープ36には、紫外光は照射されず、接着力は減少しない。シリコン基板WFの主面上のUVテープ32、ガラス基板31を除去する。
【0032】
図2(H)に示すように、ガラス基板35上にUVテープ36を介してシリコン基板WFを支持した状態で、素子層20表面上にレジスト層38を塗布し、キュアする。
【0033】
レジスト層38に対し、シリコン基板を貫通する導体を配置するビア孔のパターンを露光、転写し、現像する。レジスト層38には、ビア孔のパターンが開口される。
【0034】
図2(I)に示すように、残されたレジストパターン38をマスクとし、素子層20、半導体支持基板9tを反応性イオンエッチング(RIE)し、ビア孔を形成する。RIEにより、レジストパターン38の開口パターンに従った開口が、素子層20、半導体支持基板9tを貫通して形成される。
【0035】
例えば、無機絶縁層に対してはCF4−CHF3等を含むエッチングガス、シリコンや金属等の導電層に対してはSF6、Cl2等を含むエッチングガスを用いた反応性イオンエッチングを行なう。C4F8とSF6とを切り替えてエッチングするボッシュ法、SF6+O2によるディープRIEを行ってもよい。
【0036】
なお、RIEのプロセスパラメータを制御することによりテーパエッチングを行ってもよい。テーパエッチングを行った場合は、深さと共に縮径するビア孔が形成される。
【0037】
図3(J)は、レジストパターン38を除去した状態のシリコン基板WFを示す。シリコン基板WFに貫通孔が形成されている。なお、この状態は架空のものであり、現実的にはシリコン基板WFの上面又は下面上にガラス板とUVテープ等の支持構造Sが残されている。
【0038】
図3(K)に示すように、支持構造Sに支持されたシリコン基板WF表面上に、Fe、Ni、Co等の磁性金属板で形成された平滑な表面を有する支持台40を配置する。支持台40を配置した後、支持構造Sを除去し、代りにアルニコ系、サマリウム系等の磁石41を配置する。これらの磁石は、比較的高温まで磁気特性を保つ。磁石41が磁性支持台40に吸引されることにより、シリコン基板WFを支持基板40に密着させる。
【0039】
この状態で、図中下方より、化学気相堆積(CVD)等により絶縁層の形成を行う。絶縁層は、無機材料又は有機材料で形成される。無機材料としては酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。有機材料としては、ポリイミド、ポリナフタレン、パリレンなどを用いることができる。
【0040】
酸化シリコンのCVDは、例えばTEOS、オゾンを用いたプラズマCVDで行える。窒化シリコンのCVDは、例えばアンモニアとシランを用いたプラズマCVDで行える。パリレンは、フッ素化ポリマの1種であり、気相成長できる。ポリイミドは、液体を解さないで蒸着重合でき、蒸着重合ポリイミドをうることができる。
【0041】
図3(L)に示すように、支持台40に圧着されたシリコン基板WF及び磁石41上に、絶縁層44が堆積する。絶縁層44は、シリコン支持基板9tと支持台40との間の間隙にも入り込み、間隙を埋め込んだ絶縁層を形成する。
【0042】
図2(I)における孔開け工程において、深さ方向に次第に開口径が狭くなるテーパエッチングを行うと、図3(L)に示すように堆積した絶縁層44は、ビア孔周囲で支持基板9t裏面上に拡大する部分とビア孔上部の大径部とで中間の縮径部を挟む構成となり、半導体基板WFに強く固定される。
【0043】
絶縁層44を形成した後、磁石41を除去する。磁石41上の絶縁層も同時に除去される。ビア孔周囲で支持基板9t裏面上に堆積された絶縁層は残リ、その下のシリコン基板を遮蔽する。
【0044】
図3(M)に示すように,磁石41の代りに平滑な表面を有する支持台45が準備され、シリコン基板WFの下面に配置される。支持台45上にシリコン基板を支持した後、支持台40を取り外す。
【0045】
シリコン基板WFの主面上には、ビア孔のパターンに適合し、ビア孔およびその周辺を露出するする開口パターンを有するステシルマスク46が配置される。ステンシルマスクは例えば、ガラス、プラスチックなどにより形成される。ステンシルマスク46と、支持台45とは、冶具Jにより所望の相対的位置に画定される。この状態において、ステンシルマスク46上方から金属などの導電体のスパッタリングを行なう。スパッタリングにより、シリコン基板WFの表面上に導電体層(金属層)48が堆積する。導電(金属)材料としては、Au,Cu,Ag,Pt,Pd、およびこれらの組合せ等から選択することができる。
【0046】
図3(O)は、スパッタリング後のシリコン基板の状態を示す。ステンシルマスク46及び支持台45は図示去れていない。シリコン支持基板9tと素子層20を貫通するビア孔の内壁上に、絶縁層44が形成され、さらにその表面上に金属層48が形成されている。金属層48は、ビア孔において支持基板9tの下面に露出されると共に、素子層20の電極領域に接触する。
【0047】
なお、図3(O)に示す状態の後、必要に応じてレジストマスクを形成し、メッキ工程を行って貫通孔内の導電体層48の空隙部を埋め込むメッキ層を形成してもよい。この場合、金属層48は、メッキ用のシード層として機能する。
【0048】
以上説明した実施例においては、ホトリソグラフィにより形成したレジストパターンを用いてRIEを行い、シリコン基板に貫通孔を形成した。貫通孔は、他の工程によって形成することもできる。
【0049】
図4(A)は、貫通孔をレーザ照射により形成する場合を示す。半導体基板9tの上に、素子層20が形成されている。半導体基板9tは、UVテープ36を介してガラス基板35に接着されている。レーザビームLは、集束され、シリコン基板WFの所望位置に照射される。レーザビームLが照射されたシリコン基板WFは、蒸発、アブレーション等により逃散し、コンタクト孔が形成される。
【0050】
レーザとしては、YAGレーザ(波長532nm、355nm)を用いることができる。その他、ラマンレーザ、UVレーザを用いることもできる。CF系ガス雰囲気中でレーザ照射を行い、飛散物の堆積を防止することもできる。
【0051】
上述の実施例においては、半導体基板を研削した後、研削面に他の支持基板を接着し、元の支持基板を除去した。同一の支持基板を利用し、同様の工程を行なうことも可能である。
【0052】
図4(B)に示すように、UVテープ32を介してガラス板31上に支持されたシリコン基板WF裏面上にレジストパターン38を形成し、レジストパターン38をマスクとしてシリコン基板9tのエッチングを行なう。
【0053】
図4(C)に示すように、シリコン基板WFのエッチングを終了した後、レジストパターン38に対して等方的エッチングを行う。レジストパターン38は、等方的エッチングにより後退し、シリコン支持基板9tの開口位置から後退する。すなわちビア孔周囲にシリコン基板9tの裏面が露出する。
【0054】
この状態において、シリコン基板WF裏面上方から絶縁層44の堆積を行う。レジストパターン38が後退しているため、絶縁層44は、開口周辺のシリコン基板9tの裏面上にも延在して堆積される。
【0055】
図4(D)は、堆積された絶縁層44の形状を概略的に示す断面図である。シリコン基板以外の部分は図示を省略している。開口内壁上からシリコン基板9tの裏面上に延在して、絶縁層44が形成されている。その後、図3(M)、(O)に示すような工程を行うことにより、素子層20と接続された金属配線層を形成することができる。
【0056】
図4(E)は、図3(M)の工程において,スパッタリングの代りにスキージングにより導電体ペーストを開口部に充填する状態を示す。ステンシルマスク46をガイドとしてナイフエッジ65等により導電体ペースト63を開口部に充填する。その後キュア等を行うことにより、開口を埋め込んだ導電体層が得られる。以下、本発明の他の実施例による半導体装置の製造方法を説明する。
【0057】
図5(A)に示すように、支持台50の上に、素子層20を下にして半導体基板WFを配置し、その上にFe,Co,Ni等の磁性金属で形成されたステンシルマスク52を配置する。支持台50の下方にはアルニコ磁石、サマリウム磁石等の磁石54を配置し、半導体基板WFをステンシルマスク53と密着させる。支持台50は、熱伝導性の良好な材料で形成され、冷媒の配管を備え、所望温度に半導体基板WFを冷却することができる。
【0058】
図5(B)に示すように、ステンシルマスク53を介してレジスト層52を露光する。レジスト層52は、ステンシルマスク53と同一パターンに露光される。その後、レジスト層52を現像することにより、露光領域が除去される。ステンシルマスク53とレジストマスク52によって積層マスクが形成される。
【0059】
図5(C)に示すように、ステンシルマスク53とレジストマスク52を複合マスクとし、その下のシリコン基板WFのエッチングを行なう。例えば、誘導結合プラズマ(ICP)を用いたプラズマエッチングを行う。冷媒を流すことによって基板の温度上昇を防止する。例えば、基板を−5℃に保ってC4F8とSF6とを切り替えてエッチングするボッシュ法、SF6+O2によるディープRIEを行う。シリコン基板WFがエッチングされ、素子層20内の電極(パッド)Pを露出する開口が形成される。
【0060】
図5(D)に示すように、エッチング工程終了後、ステンシルマスク53、レジストパターン52を除去し、新たにステンシルマスク53よりも遮蔽領域の狭く、素子層をより広い領域で露出する磁性金属のマスク55を配置する。このマスク55を介して、絶縁層56の堆積が行われる。絶縁層56は、下地半導体支持基板表面上及びマスク55表面上に堆積される。
【0061】
図5(E)は、開口近傍の断面図を示す。半導体支持基板9t、素子層20に開口が形成され、開口内に金属層M1,ビア金属V1、金属層M2を含む配線(パッド)Pを露出する。絶縁層56は、開口内面を覆い、開口周辺の支持基板9t表面も覆っている。
【0062】
図6(F)に示すように、半導体基板WFの裏面上に、新たなメタルマスク58を配置する。マスク58は、半導体基板WFの開口よりも狭い開口領域(窓)を有し、既に形成した開口と位置合わせして配置される。すなわち、マスク58の開口は、先に形成された開口の中央部に対応する位置に開口を有する。マスク58を介して、RIE等の異方性エッチングを行なって絶縁層56の局所的除去を行う。
【0063】
図6(G)に示すように、狭い開口領域を介したRIEにより、絶縁層56は、開口底面の中心部が除去され、下層に配置された配線Pを露出する。開口側壁は、絶縁層に覆われた状態を保つ。
【0064】
図6(H)に示すように、続いてシード金属層60の堆積を行う。開口内に露出された電極Pと堆積されたシード金属層60とが電気的に接続される。シード金属層の材料はその後行うメッキの金属に適合するものを選ぶ。例えば、メッキ層と同一材料とする。
【0065】
図6(I)に示すように、その後レジスト層PRの形成、メッキ層61の形成等を行うことにより、開口内に露出されたパッドPに電気的に接続されたメッキ層61が形成される。
【0066】
図7(J)は、レジストマスクPR、シード層60の不要部分の除去等を行った後の導電体積層の構成を概略的に示す。
なお、貫通導体の接続部を形成するためにシードメタル層の形成、メッキ層の形成等を行った。貫通導体の接続部は、他の方法により形成することもできる。
【0067】
図7(K)は、変形例を示す。図6(G)に示す工程の後、ホトレジスト層PRのパターニングを行い、開口内にスキージングにより導電体ペースト層63を充填する。ホトレジスト層PRを除去し、塗布導電体ペースト層63のアニール処理を行うことにより、LSI回路の電極層に接続されたパッド層を形成することができる。
【0068】
このようにして形成した貫通導体を有する半導体装置は種々の用途に用いることができる。
図8(A)は、半導体支持基板9tの上に素子層20が形成され、その上に配線層60が形成された状態を示す。配線層60は、積層キャパシタ62の部分と、多層配線64の部分を含み、合わせて配線層を構成する。このような配線層を備えた半導体チップを他の半導体チップと積層することにより、より高性能の半導体複合システムが形成される。
【0069】
図8(B)は、メモリーを構成する半導体チップ71〜74を積層した構成を示す。回路基板70は、半導体チップ71〜74に対する配線層を有する。回路基板70の下面には、ハンダバンプ78が形成され、外部に対する接続端子を構成する。積層された半導体チップ71〜74には、貫通導体76が形成され、積層間の電気的導通が形成されている。
【0070】
図8(C)は、複合半導体デバイスの構成例を示す。例えば、撮像装置82と画像信号処理装置84とが積層され、指紋検出回路を構成している。この複合装置は、回路基板80上に積層され、ハンダバンプ88により外部に接続される。ワイヤボンディングも用いられている。
【0071】
なお、指紋検出装置の代りに、通常の画像検出装置、画像送信装置等を実現することも可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【0072】
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1) (a)半導体支持基板の主面上に多数の半導体素子を含む素子層を形成した半導体基板の裏面を研削し、薄くする工程と、
(b)前記薄くした半導体基板を平滑な表面を有する第1の支持台上に位置決めして支持し、前記半導体支持基板を貫通するビア孔を形成する工程と、
(c)平滑な表面を有する第2の支持台上に前記ビア孔を形成した半導体基板の素子層を位置決めして支持し、前記ビア孔内面上および前記半導体基板裏面のビア孔周囲状に絶縁膜を堆積する工程と、
(d)前記絶縁膜を堆積したビア孔内に金属層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
【0073】
(付記2)(2) 前記工程(b)が、前記第1の支持台上に前記半導体基板の裏面を配置し、前記素子層側からビア孔を形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【0074】
(付記3) 前記工程(b)が、素子層側で径が大きいテーパ状側面を有するビア孔を形成する付記2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記絶縁膜が、無機材料を含む付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0075】
(付記5) 前記絶縁膜が、有機材料を含む付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)前記有機材料が、ポリイミド、ポリナフタレン、パリレンのいずれかを含む付記5記載の半導体装置の製造方法。
【0076】
(付記7)(3) 前記工程(b)が、
(b−1)前記素子層上にレジストパターンを形成する工程と、
(b−2)前記レジストパターンをマスクとし、前記素子層および前記半導体支持基板を反応性イオンエッチングでエッチングする工程と、
を含む付記2または3記載の半導体装置の製造方法。
【0077】
(付記8)(4) 前記工程(b)が、前記第1の支持台上に前記素子層を配置し、前記半導体基板裏面側からビア孔を形成する付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0078】
(付記9)(5) 前記工程(b)が、
(b−4)前記半導体基板裏面上にレジストパターンを形成する工程と、
(b−5)前記レジストパターンをマスクとし、前記半導体支持基板を貫通して反応性イオンエッチングを行ない、前記素子層内の電極層を露出させる工程と、
を含む付記8記載の半導体装置の製造方法。
【0079】
(付記10)(6) 前記工程(b)が、
(b−3)レーザ光を照射して前記半導体支持基板にビア孔を形成する工程
を含む付記1記載の半導体装置の製造方法。
【0080】
(付記11)(7) 前記工程(c)において、前記第2の支持台が磁性金属材料を含んでおり、前記半導体基板裏面上に磁石が配置され、前記半導体基板を前記第2の支持台上に密着させる付記1〜10のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0081】
(付記12)(8) 前記工程(b)が、前記半導体基板裏面上にレジストパターンを形成する工程を含み、
前記工程(c)が前記半導体基板裏面上にレジストパターンを残した状態でスパッタリングにより絶縁層を堆積し、その後リフトオフを行う付記8記載の半導体装置の製造方法。
【0082】
(付記13)(9) 前記工程(d)が、
(d−1)平滑な表面を有する第3の支持台上に、前記素子層を配置し、前記半導体基板裏面上にステンシルマスクを配置する工程と、
(d−2)前記ステンシルマスク上方から前記開口内および前記素子層の一部上に金属層を堆積する工程と、
を含む付記1〜12のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0083】
(付記14) 前記ステンシルマスクが、ガラス、又はプラスチックで形成されている付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記ステンシルマスクが、磁性金属で形成されている付記13記載の半導体装置の製造方法。
【0084】
(付記16) 前記磁性金属が、鉄、ニッケル、コバルトのいずれかを含む付記15記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記金属層が、Au,Cu,Ag,Pt,Pd、およびこれらの組合せのいずれかから形成されている付記1〜16のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
【0085】
(付記18) 前記工程(d)が、さらに、
(d−4)前記金属層の上にメッキ層を形成する工程を含む付記13記載の半導体装置の製造方法。
【0086】
(付記19)(10) 前記工程(d)が、
(d−3)前記ステンシルマスクをガイドとし、スキージングにより前記金属層を形成する工程、
を含む付記1〜12記載の半導体装置の製造方法。
【0087】
(付記20) さらに、前記金属層を他の半導体チップの電極に接続する工程を含む付記1〜19のいずれか1項半導体装置の製造方法。
【0088】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フォトリソグラフィによる工程を低減した,貫通導体を有する半導体装置の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す平面図および断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図4】第1の実施例の変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法の主要工程,および変形例を示す断面図である。
【図8】半導体装置を利用した装置例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
2 シャロートレンチアイソレーション(STI)
3 ウェル
4 ウェル
5 絶縁ゲート電極
6 ソース/ドレイン領域
7、11、17 層間絶縁膜
8、13 導電体プラグ
15 (強誘電体)キャパシタ
18、19 (デュアルダマシン)配線
9 半導体支持基板
20 素子層
WF ウエハ
CH チップ
31、35 ガラス板(支持台)
32、36 UVテープ
38 レジスト層
40 (磁性金属)支持台
41 磁石
44 絶縁層
48 金属層
46 ステンシルマスク
63 導電体ペースト
53 ステンシルマスク
52 レジスト層
54 磁石
56 絶縁層
58 ステンシルマスク
60 シード金属層
61 メッキ層[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly, to a method for manufacturing a semiconductor device having a through conductor suitable for forming a three-dimensional stack by stacking a plurality of semiconductor devices.
[0002]
[Prior art]
By stacking semiconductor chips on which a large-scale integrated circuit (LSI) is formed, the number of elements in the same occupied area can be dramatically increased. In order to realize the electrical connection between the stacked semiconductor chips without passing through the wiring on the circuit board, it is desirable to form a through conductor penetrating the semiconductor substrate.
[0003]
When a wiring layer is formed on a semiconductor substrate, the wiring layer may extend in a lateral direction. Such a case is also called a through conductor. That is, in this specification, a through conductor refers to a conductor that is connected from one surface of a semiconductor substrate to another surface without passing through wiring outside the semiconductor substrate.
[0004]
To form a through conductor in an LSI chip, a via hole is formed by wet etching, reactive ion etching (RIE) or laser, and the via hole is insulated, and then the via hole is filled with metal. If necessary, in-plane wiring and solder bumps are also formed.
[0005]
The semiconductor substrate usually has a thickness of 600 to 700 μm. However, the region constituting the semiconductor element is often a region having a thickness of only 2 to 3 μm near the main surface, and the other thickness portions only function as a physical support substrate. When it is desired to reduce the volume of a semiconductor chip, particularly when a plurality of semiconductor chips are stacked, it is desired that the semiconductor substrate be ground and thinned.
[0006]
When a through conductor is formed in an LSI chip, a via hole is formed, an inner surface of the via hole is insulated, a metal is filled in the via hole by plating or the like, and then a silicon substrate is ground from the back surface of the wafer to form a damaged layer on the surface. A method of removing the metal by dry etching to expose the metal at the tip of the via to form a through via is often used.
[0007]
However, it is not easy to grind the substrate thinly after filling the via holes with metal. Further, when the grinding step is performed, the back surface of the substrate is directly exposed, so that it is necessary to prevent a short circuit between the conductor in the via hole and the back surface of the substrate. For this purpose, an insulating layer must be formed on the back surface of the silicon substrate, and an opening for exposing the via conductor must be provided. Because of these steps, a plurality of resist processes were required to form a via conductor.
[0008]
[Patent Document 1]
JP-A-59-4174
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, it is not easy to form a through conductor on an LSI chip.
[0010]
An object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device having a through conductor with reduced complexity and difficulty in the manufacturing process.
It is another object of the present invention to provide a method of manufacturing a semiconductor device having a through conductor, in which a photolithography process is reduced.
[0011]
Still another object of the present invention is to provide a method of manufacturing a semiconductor device which can be easily and reliably implemented.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to one aspect of the present invention, a) a step of grinding the back surface of a semiconductor substrate in which an element layer including a large number of semiconductor elements is formed on a main surface of a semiconductor support substrate to reduce the thickness, and (b) the thinned semiconductor A step of positioning and supporting the substrate on a first support having a smooth surface and forming a via hole penetrating the semiconductor support substrate; and (c) forming a via hole on the second support having a smooth surface. Positioning and supporting an element layer of the semiconductor substrate in which the via hole is formed, and depositing an insulating film on the inner surface of the via hole and around the via hole on the back surface of the semiconductor substrate; and (d) depositing the insulating film. Forming a metal layer in the formed via hole.
[0013]
Instead of grinding the silicon substrate after forming the via conductor, the via conductor is formed after grinding the silicon substrate.
Many processes can be performed collectively at the wafer level, and a semiconductor device having a through conductor can be manufactured efficiently.
[0014]
Once the wafer is thinned, the self-preservation ability of the wafer is lost, but by using an appropriate support, the wafer can be properly handled.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0016]
FIG. 1A shows a plan view of the wafer. Wafer WF defines a plurality of chip regions CH in its main surface. A large number of semiconductor elements are formed in each chip area CH to constitute an LSI circuit. The wafer WF has a diameter of, for example, 10 inches to 12 inches, and the chip CH has a size of several mm to a few cm, for example, about 1 cm × 1 cm.
[0017]
FIG. 1B schematically shows a configuration of a semiconductor chip on which an LSI structure is formed. For example, a trench is formed in a surface layer of a p-
[0018]
The illustrated configuration is an LSI including a memory, in which a memory element is formed in a p-type well 4p in a memory area, and a CMOS circuit is formed in an n-type well 3n and a p-
[0019]
An
[0020]
In the memory region, the source /
[0021]
A first
[0022]
A
[0023]
In the memory area, a capacitor 15 including a lower electrode, a dielectric layer, and an upper electrode is formed on the surface of the second
[0024]
A third
[0025]
As described above, in each of the LSI chips CH, a semiconductor element such as a MOS transistor and a passive element such as a capacitor are formed above a region near the main surface of the
[0026]
A layer above the
[0027]
FIG. 1C schematically shows a cross-sectional configuration of a silicon wafer. The
[0028]
As shown in FIG. 2D, a
[0029]
As shown in FIG. 2E, the wafer WF having the
[0030]
As shown in FIG. 2F, another
[0031]
As shown in FIG. 2G, the
[0032]
As shown in FIG. 2H, while a silicon substrate WF is supported on a
[0033]
A pattern of a via hole for disposing a conductor penetrating the silicon substrate is exposed, transferred, and developed on the resist
[0034]
As shown in FIG. 2I, using the remaining resist
[0035]
For example, for an inorganic insulating layer, CF 4 -CHF 3 SF for an etching gas containing, for example, a conductive layer such as silicon or metal. 6 , Cl 2 Reactive ion etching is performed using an etching gas containing the above. C 4 F 8 And SF 6 Bosch method to switch between and etch, SF 6 + O 2 May be performed.
[0036]
The taper etching may be performed by controlling the RIE process parameters. When the taper etching is performed, a via hole whose diameter decreases with the depth is formed.
[0037]
FIG. 3J shows the silicon substrate WF with the resist
[0038]
As shown in FIG. 3K, a
[0039]
In this state, an insulating layer is formed from below in the figure by chemical vapor deposition (CVD) or the like. The insulating layer is formed using an inorganic material or an organic material. Silicon oxide, silicon nitride, or the like can be used as the inorganic material. As the organic material, polyimide, polynaphthalene, parylene, or the like can be used.
[0040]
The CVD of silicon oxide can be performed by, for example, plasma CVD using TEOS or ozone. The CVD of silicon nitride can be performed, for example, by plasma CVD using ammonia and silane. Parylene is one type of fluorinated polymer and can be grown by vapor phase. Polyimide can be vapor-deposited and polymerized without dissolving the liquid, and vapor-deposited polyimide can be obtained.
[0041]
As shown in FIG. 3 (L), an insulating layer 44 is deposited on the silicon substrate WF and the
[0042]
In the hole forming step in FIG. 2I, when taper etching is performed so that the opening diameter gradually narrows in the depth direction, the insulating layer 44 deposited as shown in FIG. A configuration in which an intermediate reduced-diameter portion is sandwiched between a portion expanding on the back surface and a large-diameter portion above the via hole is firmly fixed to the semiconductor substrate WF.
[0043]
After forming the insulating layer 44, the
[0044]
As shown in FIG. 3 (M), a support 45 having a smooth surface is prepared instead of the
[0045]
On the main surface of the silicon substrate WF, a
[0046]
FIG. 3 (O) shows a state of the silicon substrate after sputtering. The
[0047]
After the state shown in FIG. 3 (O), a resist mask may be formed as necessary, and a plating step may be performed to form a plating layer that fills a void portion of the
[0048]
In the embodiment described above, RIE was performed using a resist pattern formed by photolithography to form a through-hole in a silicon substrate. The through-hole may be formed by another process.
[0049]
FIG. 4A shows a case where a through hole is formed by laser irradiation. The
[0050]
As a laser, a YAG laser (wavelength 532 nm, 355 nm) can be used. In addition, a Raman laser or a UV laser can be used. Laser irradiation can be performed in a CF-based gas atmosphere to prevent the deposition of flying matter.
[0051]
In the above embodiment, after the semiconductor substrate was ground, another support substrate was bonded to the ground surface, and the original support substrate was removed. The same process can be performed using the same support substrate.
[0052]
As shown in FIG. 4B, a resist
[0053]
As shown in FIG. 4C, after the etching of the silicon substrate WF is completed, the resist
[0054]
In this state, the insulating layer 44 is deposited from above the rear surface of the silicon substrate WF. Since the resist
[0055]
FIG. 4D is a cross-sectional view schematically showing the shape of the deposited insulating layer 44. Parts other than the silicon substrate are not shown. An insulating layer 44 is formed extending from the inner wall of the opening to the back surface of the
[0056]
FIG. 4E shows a state in which the conductive paste is filled into the openings by squeezing instead of sputtering in the step of FIG. 3M. Using the
[0057]
As shown in FIG. 5A, a semiconductor substrate WF is placed on a
[0058]
As shown in FIG. 5B, the resist
[0059]
As shown in FIG. 5C, the
[0060]
As shown in FIG. 5D, after the etching step is completed, the
[0061]
FIG. 5E is a cross-sectional view near the opening. An opening is formed in the
[0062]
As shown in FIG. 6F, a
[0063]
As shown in FIG. 6G, the center of the bottom surface of the insulating
[0064]
Subsequently, as shown in FIG. 6H, a
[0065]
As shown in FIG. 6I, by subsequently forming the resist layer PR, forming the
[0066]
FIG. 7J schematically shows the configuration of the conductor stack after removing unnecessary portions of the resist mask PR and the
Note that a seed metal layer was formed, a plating layer was formed, and the like in order to form a connection portion of the through conductor. The connection portion of the through conductor can be formed by another method.
[0067]
FIG. 7K shows a modification. After the step shown in FIG. 6G, the photoresist layer PR is patterned, and the opening is filled with the
[0068]
The semiconductor device having the through conductor formed as described above can be used for various applications.
FIG. 8A shows a state in which the
[0069]
FIG. 8B shows a structure in which semiconductor chips 71 to 74 constituting a memory are stacked. The circuit board 70 has a wiring layer for the semiconductor chips 71 to 74. Solder bumps 78 are formed on the lower surface of the circuit board 70, and constitute connection terminals to the outside. In the stacked semiconductor chips 71 to 74, through
[0070]
FIG. 8C illustrates a configuration example of a composite semiconductor device. For example, the
[0071]
Note that, instead of the fingerprint detection device, a normal image detection device, an image transmission device, or the like can be realized.
Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited thereto. For example, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, and combinations are possible.
[0072]
Hereinafter, the features of the present invention will be additionally described.
(Supplementary Note 1) (1) (a) grinding the back surface of a semiconductor substrate in which an element layer including a large number of semiconductor elements is formed on the main surface of the semiconductor support substrate to reduce the thickness;
(B) positioning and supporting the thinned semiconductor substrate on a first support having a smooth surface, and forming a via hole penetrating the semiconductor support substrate;
(C) positioning and supporting the element layer of the semiconductor substrate in which the via hole is formed on a second support having a smooth surface, and insulating the element layer on the inner surface of the via hole and around the via hole on the back surface of the semiconductor substrate; Depositing a film;
(D) forming a metal layer in the via hole on which the insulating film is deposited;
A method for manufacturing a semiconductor device including:
[0073]
(Supplementary Note 2) The manufacturing of the semiconductor device according to
[0074]
(Supplementary Note 3) The method of
(Supplementary Note 4) The method for manufacturing a semiconductor device according to
[0075]
(Supplementary Note 5) The method of
(Supplementary Note 6) The method of
[0076]
(Supplementary Note 7) (3) In the step (b),
(B-1) forming a resist pattern on the element layer;
(B-2) using the resist pattern as a mask, etching the element layer and the semiconductor support substrate by reactive ion etching;
4. The method for manufacturing a semiconductor device according to
[0077]
(Supplementary Note 8) (4) The method according to
[0078]
(Supplementary Note 9) (5) The step (b) is
(B-4) forming a resist pattern on the back surface of the semiconductor substrate;
(B-5) using the resist pattern as a mask, performing reactive ion etching through the semiconductor support substrate to expose an electrode layer in the element layer;
9. The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 8, comprising:
[0079]
(Supplementary Note 10) (6) In the step (b),
(B-3) a step of irradiating a laser beam to form a via hole in the semiconductor support substrate
2. The method for manufacturing a semiconductor device according to
[0080]
(Supplementary Note 11) (7) In the step (c), the second support includes a magnetic metal material, a magnet is disposed on a back surface of the semiconductor substrate, and the semiconductor substrate is connected to the second support. 11. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
[0081]
(Supplementary Note 12) (8) The step (b) includes a step of forming a resist pattern on the back surface of the semiconductor substrate,
9. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 8, wherein in the step (c), an insulating layer is deposited by sputtering with the resist pattern left on the back surface of the semiconductor substrate, and then lift-off is performed.
[0082]
(Supplementary Note 13) (9) In the step (d),
(D-1) disposing the element layer on a third support having a smooth surface, and disposing a stencil mask on the back surface of the semiconductor substrate;
(D-2) depositing a metal layer in the opening and a part of the element layer from above the stencil mask;
13. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of
[0083]
(Supplementary note 14) The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 13, wherein the stencil mask is formed of glass or plastic.
(Supplementary Note 15) The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 13, wherein the stencil mask is formed of a magnetic metal.
[0084]
(Supplementary note 16) The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 15, wherein the magnetic metal includes any of iron, nickel, and cobalt.
(Supplementary Note 17) The method of manufacturing a semiconductor device according to any one of
[0085]
(Supplementary Note 18) The step (d) further comprises:
(D-4) The method for manufacturing a semiconductor device according to supplementary note 13, including a step of forming a plating layer on the metal layer.
[0086]
(Supplementary Note 19) (10) In the step (d),
(D-3) forming the metal layer by squeezing using the stencil mask as a guide;
13. The method for manufacturing a semiconductor device according to
[0087]
(Supplementary Note 20) The method of manufacturing a semiconductor device according to any one of
[0088]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device having a through conductor, in which steps by photolithography are reduced.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A and 1B are a plan view and a sectional view showing main steps of a method for manufacturing a semiconductor device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view showing main steps of a method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a sectional view showing main steps of a method for manufacturing a semiconductor device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a sectional view showing a modification of the first embodiment.
FIG. 5 is a sectional view showing main steps of a method for manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a sectional view showing main steps of a method for manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing main steps and a modification of a method for manufacturing a semiconductor device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating an example of a device using a semiconductor device.
[Explanation of symbols]
1 Silicon substrate
2 Shallow trench isolation (STI)
3 wells
4 wells
5 Insulated gate electrode
6 Source / drain regions
7, 11, 17 interlayer insulating film
8, 13 Conductor plug
15 (ferroelectric) capacitors
18, 19 (dual damascene) wiring
9 Semiconductor support substrate
20 element layers
WF wafer
CH chip
31, 35 glass plate (support base)
32, 36 UV tape
38 Resist layer
40 (magnetic metal) support base
41 magnet
44 Insulation layer
48 metal layer
46 Stencil mask
63 Conductor paste
53 stencil mask
52 resist layer
54 magnet
56 insulating layer
58 Stencil Mask
60 Seed metal layer
61 plating layer
Claims (10)
(b)前記薄くした半導体基板を平滑な表面を有する第1の支持台上に位置決めして支持し、前記半導体支持基板を貫通するビア孔を形成する工程と、
(c)平滑な表面を有する第2の支持台上に前記ビア孔を形成した半導体基板の素子層を位置決めして支持し、前記ビア孔内面上および前記半導体基板裏面のビア孔周囲状に絶縁膜を堆積する工程と、
(d)前記絶縁膜を堆積したビア孔内に金属層を形成する工程と、
を含む半導体装置の製造方法。(A) grinding the back surface of a semiconductor substrate in which an element layer including a large number of semiconductor elements is formed on a main surface of a semiconductor support substrate to reduce the thickness;
(B) positioning and supporting the thinned semiconductor substrate on a first support having a smooth surface, and forming a via hole penetrating the semiconductor support substrate;
(C) positioning and supporting the element layer of the semiconductor substrate in which the via hole is formed on a second support having a smooth surface, and insulating the element layer on the inner surface of the via hole and around the via hole on the back surface of the semiconductor substrate; Depositing a film;
(D) forming a metal layer in the via hole on which the insulating film is deposited;
A method for manufacturing a semiconductor device including:
(b−1)前記素子層上にレジストパターンを形成する工程と、
(b−2)前記レジストパターンをマスクとし、前記素子層および前記半導体支持基板を反応性イオンエッチングでエッチングする工程と、
を含む請求項2記載の半導体装置の製造方法。The step (b) comprises:
(B-1) forming a resist pattern on the element layer;
(B-2) using the resist pattern as a mask, etching the element layer and the semiconductor support substrate by reactive ion etching;
3. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 2, comprising:
(b−4)前記半導体基板裏面上にレジストパターンを形成する工程と、
(b−5)前記レジストパターンをマスクとし、前記半導体支持基板を貫通して反応性イオンエッチングを行ない、前記素子層内の電極層を露出させる工程と、
を含む請求項4記載の半導体装置の製造方法。The step (b) comprises:
(B-4) forming a resist pattern on the back surface of the semiconductor substrate;
(B-5) using the resist pattern as a mask, performing reactive ion etching through the semiconductor support substrate to expose an electrode layer in the element layer;
5. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 4, comprising:
(b−3)レーザ光を照射して前記半導体基板にビア孔を形成する工程
を含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。The step (b) comprises:
2. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising the step of: (b-3) irradiating a laser beam to form a via hole in said semiconductor substrate.
前記工程(c)が前記半導体基板裏面上にレジストパターンを残した状態でスパッタリングにより絶縁層を堆積し、その後リフトオフを行う請求項4記載の半導体装置の製造方法。The step (b) includes a step of forming a resist pattern on the back surface of the semiconductor substrate,
5. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 4, wherein in the step (c), an insulating layer is deposited by sputtering with a resist pattern left on the back surface of the semiconductor substrate, and then lift-off is performed.
(d−1)平滑な表面を有する第3の支持台上に、前記素子層を配置し、前記半導体基板裏面上にステンシルマスクを配置する工程と、
(d−2)前記ステンシルマスク上方から前記開口内および前記素子層の一部上に金属層を堆積する工程と、
を含む請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。The step (d) includes:
(D-1) disposing the element layer on a third support having a smooth surface, and disposing a stencil mask on the back surface of the semiconductor substrate;
(D-2) depositing a metal layer in the opening and a part of the element layer from above the stencil mask;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, further comprising:
(d−3)前記ステンシルマスクをガイドとし、スキージングにより前記金属層を形成する工程、
を含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。The step (d) includes:
(D-3) forming the metal layer by squeezing using the stencil mask as a guide;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 9, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002280468A JP2004119659A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002280468A JP2004119659A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004119659A true JP2004119659A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32275167
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002280468A Pending JP2004119659A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004119659A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004153269A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method for forming interconnection of substrate penetration |
| WO2014020479A3 (en) * | 2012-08-03 | 2014-04-10 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Post-cmos processing and 3d integration based on dry-film lithography |
| CN111081683A (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | Method of forming an integrated circuit structure and integrated circuit structure |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6459845A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
| JPH04112535A (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Fujitsu Ltd | Metal mask alignment device |
| JPH0964484A (en) * | 1995-06-13 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vertical cavity light emitting device and manufacturing method thereof |
| JPH11214422A (en) * | 1997-09-08 | 1999-08-06 | Fujitsu Ltd | Method and apparatus for manufacturing perforated plate |
| JPH11345816A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Solder bump forming method and apparatus |
| JP2001326235A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Seiko Epson Corp | Stress relaxation layer forming apparatus and semiconductor manufacturing apparatus having the same |
| JP2002270718A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Seiko Epson Corp | Wiring board and its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280468A patent/JP2004119659A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6459845A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
| JPH04112535A (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-14 | Fujitsu Ltd | Metal mask alignment device |
| JPH0964484A (en) * | 1995-06-13 | 1997-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vertical cavity light emitting device and manufacturing method thereof |
| JPH11214422A (en) * | 1997-09-08 | 1999-08-06 | Fujitsu Ltd | Method and apparatus for manufacturing perforated plate |
| JPH11345816A (en) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Solder bump forming method and apparatus |
| JP2001326235A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Seiko Epson Corp | Stress relaxation layer forming apparatus and semiconductor manufacturing apparatus having the same |
| JP2002270718A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Seiko Epson Corp | Wiring board and its manufacturing method, semiconductor device and its manufacturing method, circuit board, and electronic equipment |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004153269A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method for forming interconnection of substrate penetration |
| WO2014020479A3 (en) * | 2012-08-03 | 2014-04-10 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Post-cmos processing and 3d integration based on dry-film lithography |
| US9412728B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-08-09 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Post-CMOS processing and 3D integration based on dry-film lithography |
| CN111081683A (en) * | 2018-10-22 | 2020-04-28 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | Method of forming an integrated circuit structure and integrated circuit structure |
| KR20200045942A (en) * | 2018-10-22 | 2020-05-06 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | Process for tuning via profile in dielectric material |
| US10910466B2 (en) | 2018-10-22 | 2021-02-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Process for tuning via profile in dielectric material |
| KR102221324B1 (en) | 2018-10-22 | 2021-03-03 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | Process for tuning via profile in dielectric material |
| CN111081683B (en) * | 2018-10-22 | 2021-10-29 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | Method of forming integrated circuit structure and integrated circuit structure |
| US11532692B2 (en) | 2018-10-22 | 2022-12-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Process for tuning via profile in dielectric material |
| US12136644B2 (en) | 2018-10-22 | 2024-11-05 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Process for tuning via profile in dielectric material |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5354765B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device having three-dimensional laminated structure | |
| KR101018419B1 (en) | Single Mask Via Method and Device | |
| US7510928B2 (en) | Dielectric trenches, nickel/tantalum oxide structures, and chemical mechanical polishing techniques | |
| US20090212438A1 (en) | Integrated circuit device comprising conductive vias and method of making the same | |
| JP4634045B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method, through electrode forming method, semiconductor device, composite semiconductor device, and mounting structure | |
| TWI251314B (en) | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic equipment | |
| TW200812063A (en) | Semiconductor integrated circuit devices having high-Q wafer back-side capacitors | |
| TWI704677B (en) | Memory structure and forming method thereof | |
| JP2011171567A (en) | Method of manufacturing substrate structure, and method of manufacturing semiconductor device | |
| TW201225183A (en) | Semiconductor devices having through-contacts and related fabrication methods | |
| US8940631B1 (en) | Methods of forming coaxial feedthroughs for 3D integrated circuits | |
| TW201005826A (en) | Semiconductor device, semiconductor chip, manufacturing methods thereof, and stack package | |
| JP2004119659A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| CN112397445A (en) | TSV conductive structure, semiconductor structure and preparation method | |
| KR100345516B1 (en) | Radio frequency integrated circuit device and manufacturing method thereof | |
| KR100571391B1 (en) | Method for manufacturing metal wiring structure of semiconductor device | |
| KR101052366B1 (en) | Semiconductor device having rear input / output terminal and manufacturing method thereof | |
| KR20060054690A (en) | Semiconductor device having rear input / output terminal and manufacturing method thereof | |
| JPH1154705A (en) | Semiconductor integrated circuit device and its manufacture | |
| KR20060054689A (en) | Semiconductor device having rear input / output terminal and manufacturing method thereof | |
| WO2011148444A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
| US7575996B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
| TWI392070B (en) | Semiconductor component and package substrate embedded with semiconductor component and method of manufacturing same | |
| JP2006332210A (en) | Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
| CN110739292A (en) | 3D packaging structure and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050708 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070228 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071016 |