JP2004120280A - Image processor - Google Patents
Image processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004120280A JP2004120280A JP2002280270A JP2002280270A JP2004120280A JP 2004120280 A JP2004120280 A JP 2004120280A JP 2002280270 A JP2002280270 A JP 2002280270A JP 2002280270 A JP2002280270 A JP 2002280270A JP 2004120280 A JP2004120280 A JP 2004120280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- identification information
- recording
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 79
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 49
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 47
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に係り、特に画像を複写、又は、画像に対して画像変換を実施する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像記録システムでは、画像データのファイルを第1の記録媒体から第2の記録媒体に転送する時に、転送しようとするファイルの固有のコードと第2の記録媒体に記録されているファイルの固有のコードとを比較することによって両ファイルが同一であるか否かを判別し、その結果に基づいて、両ファイルが同一のファイルである時は、転送しようとするファイルの転送をスキップするようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、従来の画像取得方法、画像情報送信装置及び画像情報送信システムでは、画像情報送信側にて複数の画像を画像の性質を示すパラメータごとに分類して登録するためのディレクトリを前記パラメータごとに生成して必要なファイル名を登録し、画像情報受信側にて前記生成されたディレクトリの情報に基づいて所望のパラメータの所望の画像ファイルを選択して前記画像情報送信側から所望の画像ファイルの画像を受信することが可能となっている。(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、内容が似ている複数のデジタル記録画像においては、その画像を見ただけでは同一の画像(ファイルコピーされた画像)であるか否かを容易に判断することができないという不具合に鑑みて、Exif2.2の画像記録に関する規格では、画像作成者が電子カメラや画像の編集ソフトウェアを用いて画像を複製した際に、画像のフォーマット中に「その画像に対して全世界で唯一となるようなID」を付加し、これによって、同一画像の判別を可能としている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−234615号公報(第1−3頁、第24図)
【0006】
【特許文献2】
特開2001−230999号公報(第1−3頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の特開平11−234615号の公報に示されている画像記録システムでは、画像に対して編集等の何らかの操作を行った場合には異なるIDが改めて付与されてしまうので、同号の公報に示されているようなデジタルカメラと記録媒体間というような単純な伝送系では有用であるかもしれないが、今後普及してゆくと思われる携帯電話やPDA(Personal Data Assistance)といった装置間で画像を送受信する際には、以下のような不具合を生じることとなる。
【0008】
通常携帯電話やPDAといった装置では、それぞれの装置の表示画面の機能的制限によって、取り扱う画像のサイズ(画素数や色の階調)が異なることが多い。例えば電子カメラで撮像した画像の画素数が1280×960であって各画素における階調が24ビットであっても、表示可能な画素数が160×120で階調が8ビットの携帯電話にその画像を転送する際には、画素数と階調を減少させるリサイズ処理を行って携帯電話の表示能力に合った画像を送信する画像変換の処理が必要となる。
【0009】
また例えば電子カメラが、表示可能な画素数が320×240で階調が16ビットのPDAに画像を送信する場合には、画素数と階調を減少させるリサイズ処理を行ってPDAの表示能力に合った画像を送信する必要がある。このように各種の装置を経由して、それぞれの装置において取り扱うのに容易な画像サイズにリサイズされた画像が、利用者の画像処理装置(パソコン等)に蓄積されてくると、シーンが同一(元の画像が同一)であるにもかかわらず、画像プロパティ(画像の画素数や階調、画像の圧縮率、画像のフォーマット等)が異なる複製画像等が多数存在することになる。このように、元の画像とその複製画像等が多数利用者の画像処理装置に蓄積された状態では、利用者が画像を検索する際に煩わしく不便である。
【0010】
したがって、従来の特開平11−234615号の公報に示されている画像記録システムを用いると、元の画像とその複製画像毎に異なる固有のIDが付与されてしまうため、電子カメラ、携帯電話、PDAといった種々の装置から種々の画像を取得してパソコン等の画像処理装置に蓄積すると、同一のシーンに対して複数の画像が重複して蓄積されることとなり、たいへん冗長な記録状態が発生してしまう。利用者が、蓄積されている画像を一覧表示するなどして閲覧すると、同じような複製画像が次々と登場するため非常に画像を管理しづらく、画像の整理も面倒となるという不具合を生じている。
【0011】
すなわち、画像の流通経路が複数経路あり、その過程においてシーンには変更が無い画像(利用者から見ると同一画像と認識できる画像)であるものの、何らかの画像処理が行われている場合には対処することができない。
【0012】
また、特開2001−230999号の公報に記載されている発明を用いても、上記の不具合を解消することはできないという不具合を生じていた。
【0013】
また、従来からExif2.2の規格にて実施しているように、「その画像に対して全世界で唯一となるようなID」を付与する方法を用いても、複写元の画像を特定することができず、また、その画像がどの画像から派生したものかが明確に判別することができないという不具合を生じていた。
【0014】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、元画像を複写し、又は元画像に対して画像変換を実施して元画像から派生画像を生成した際に、元画像と派生画像との関係が分かり、どの画像が元画像であるか、また、派生画像はどの元画像から派生したかを明確に記録することができる画像処理装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に係る発明は、元画像を複写し、又は元画像に対して画像変換を実施して元画像から派生する派生画像を作成記録する画像処理装置において、前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、前記派生画像とともに前記作成した識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、前記派生画像の識別情報を元画像に追記する第2の記録手段と、を備えたことを特徴としている。
【0016】
本発明によれば、元画像を複写又は画像変換して派生した派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を付与し、該新たな画像固有の識別情報を元画像に追記するようにしたので、元画像とその元画像から派生した派生画像との関係が分かる。従って、画像処理が施されていない生データのように、それだけでは可視化することができない画像データに対して適宜の画像処理を施して可視化不可能な画像データを可視化可能な画像データに変換した場合であっても、可視化変換前の元画像と可視化変換後の派生画像との関連も分かる。
【0017】
請求項2に係る発明は、元画像を複写し、又は元画像に対して画像変換を実施して元画像から派生する派生画像を作成記録する画像処理装置において、前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、前記派生画像とともに前記作成した識別情報及び前記元画像に記録されている識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、を備えたことを特徴としている。
【0018】
即ち、元画像から作成された派生画像の場合には、その派生画像固有の識別情報の他に、元画像に記録されている識別情報も記録するようにしたため、派生画像と元画像との関係を知ることができる。
【0019】
請求項3に係る発明は、元画像を複写し、又は元画像に対して画像変換を実施して元画像から派生する派生画像を作成記録する画像処理装置において、前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、前記派生画像とともに前記作成した識別情報及び前記元画像に記録されている識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、前記派生画像の識別情報を元画像に追記する第2の記録手段と、を備えたことを特徴としている。
【0020】
請求項3に係る発明によれば、派生画像と元画像との関係を知ることができ、派生画像から元画像を知ることができるとともに、元画像から派生画像を知ることができる。
【0021】
請求項4に示すように前記第1の記録手段は、派生画像が記録される画像フォーマットのヘッダ部分に該派生画像の識別情報を記録するための第1の領域と元画像に記録されている識別情報を記録するための第2の領域とを設け、前記第1の領域に派生画像の識別情報を記録するとともに、第2の領域に元画像に記録されている1乃至複数の識別情報を記録することを特徴としている。
【0022】
請求項5に示すように前記第2の記録手段は、元画像が記録される画像フォーマットのヘッダ部分に設けられている元画像の識別情報が記録される第1の領域とは別の第2の領域に派生画像の識別情報を追記することを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係る画像処理装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0024】
図1に画像処理システムの構成例を示す。
【0025】
同図に示すように画像処理システムには、被写体像を撮像するとともに撮像した画像に対して固有の識別情報を付与する電子カメラ10と、電子カメラ10やパソコン80、携帯電話40等の電子機器と画像の送受信をすることが可能なPDA30と、電子カメラ10やPDA30若しくはパソコン80等の電子機器と画像の送受信をすることが可能な携帯電話40と、利用者が最終的に画像を蓄積するパソコン80とが示されている。
【0026】
これら電子カメラ10、PDA30、携帯電話40、パソコン80等の電子機器はいずれも無線や有線の通信手段又は記録媒体を介して画像を取得して表示手段に表示したり、取得した画像を記録手段に記録する等、画像を取り扱うことが可能となっている。
【0027】
各電子機器で扱うことが可能な画像の画素数と画像の圧縮処理について、以下の表1に示すように設定した例で説明する。
【0028】
【表1】
【0029】
前記表1によれば、電子カメラ10から画像をパソコン80に複写する際には、画像の画素数等のサイズを変更するリサイズ処理は不要である。ところが、電子カメラ10からPDA30や携帯電話40等の電子機器に画像を複写する際には、複写先の電子機器で扱える画素数に対してそれぞれ制限があるので、複写元の電子カメラ10又は受信側のPDA30若しくは携帯電話40にて扱うことが可能な画素数に変換するリサイズ処理を行う必要がある。
【0030】
例えば電子カメラ10で撮像した1280×960(縦横比=3:4)の画素数を備えた画像をPDA30に複写する際には、1280×960の画素数をPDA30にて扱える640×480の画素数に自動で画像変換するリサイズ処理を行ってから送信する。また、電子カメラ10で撮像した画像を携帯電話40に複写する際には、1280×960の画素数を携帯電話40にて扱える120×120の画素数に自動でリサイズ処理するとともに、画像の左右の部分を削除する処理を行ってから送信する。
【0031】
また、PDA30から電子カメラ10及びパソコン80に複写を送信する際には、送信する画像をリサイズする必要はないが、携帯電話40に対して画像を複写する際には、PDA30で扱っている640×480の画素数を携帯電話40にて扱える120×120の画素数に自動で画像変換するリサイズ処理を実施するとともに、画像の左右の部分を削除する処理を行ってから送信する。
【0032】
また、携帯電話40から電子カメラ10、パソコン80、及びPDA30に画像を複写する際には、複写する画像を画像変換する必要はなく、携帯電話40にて扱っている120×120の画素数の画像をそのまま送信すればよい。
【0033】
したがって、例えば電子カメラ10、PDA30、及び携帯電話40から同一の元画像(同一のシーンの画像)に対してリサイズ等の画像処理を行った画像がパソコン80に送信されて、そのパソコン80内に蓄積されるという可能性が考えられる。従来の技術では、パソコン80内に上記の3種類の画像ファイルがそれぞれ蓄積されてしまい、利用者にとって画像の取り扱いが煩雑になってしまう原因となる。本来パソコン80内に上記の3種類の画像がそれぞれ記録されている必要は全くなく、電子カメラ10から取得した1280×960の画素数の画像が1つ存在すればこと足りる。
【0034】
本発明によれば、複写又は変換後の画像に対して付与した新たな画像固有の識別情報と、複写又は画像変換前の画像とを関連付けて記録するようにしたので、画像に対して変換処理や複製を行った場合であっても、元の画像と編集、画像変換又は複写後の画像とを関連付けることが可能となり、不要な画像を消去する判断を行うことが可能となる。
【0035】
また本発明によれば、複写又は変換後の画像に対して付与した新たな画像固有の識別情報と、複写又は画像変換前の画像固有の識別情報とを新たな画像と関連付けて記録するようにしたので、画像に対して変換処理や複製を行った場合であっても、元の画像と編集、画像変換又は複写後の画像とを関連付けることが可能となり、不要な画像を消去する際の判断を行うことが可能となる。
【0036】
図2に電子カメラの信号処理系ブロック図を示す。
【0037】
撮像手段を備えた画像処理装置の一形態である電子カメラ10の画像処理部には、被写体の像を受光面に結像させて光電変換し、画像信号として出力する撮像手段150と、画像サイズの変更、シャープネス補正、輪郭処理、コントラスト補正等の画像変換処理を行う画像処理手段153と、アナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器154とが設けられている。
【0038】
また、画像データ等の情報を通信によって他の通信器機と送受信する電子カメラ10の通信手段は、画像データ等の情報を電波等の搬送波に乗せて送信又は受信する近距離用の送受信手段157(受信手段の機能を含む)と、搬送波及び画像データ等を送受信するアンテナ156と、画像データ等の情報を通信ケーブルを介して他の通信器機と送受信する通信コネクタ162と、電子カメラ10を装着するクレードルを介して他の通信器機と情報の送受信を行うクレードルコネクタ163とから構成されている。
【0039】
また、電子カメラ10には、画像データ等の情報をJPEGやモーションJPEGに代表される手法で圧縮処理又は間引き処理を施したり圧縮した画像データ等を伸張展開処理する圧縮伸張手段167と、表示手段168に表示する各種の文字やメッセージのデータ等を画像とともにオンスクリーンディスプレイするOSD169と、撮像して得た画像データに対してホワイトバランス処理を実施したり、ガンマ変換、YC変換処理、画素数の変換処理、電子ズーム処理、トリミング処理等を実施する信号処理手段170と、表示用の画像データを一時的に記憶しておくフレームメモリ171と、デジタルの画像データを表示用のコンポジット信号等に変換するD/A変換器172とが設けられている。
【0040】
また、電子カメラ10には、電源スイッチやレリーズボタン、通信ボタン、送信ボタン、ファンクションスイッチ、十字ボタン、確定スイッチ、モード切り換えスイッチ等が設けられている入力手段174と、入力手段174による入力情報及びLED等の表示手段用の情報を入出力するインターフェースであるI/O175と、記録媒体177を着脱可能に装着する記録媒体装着部178と、記録媒体177に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース179とが設けられている。なお、記録媒体177は、メモリーカード等の半導体や、MO等に代表される磁気記録式、光記録式等に代表される着脱可能な記録媒体である。
【0041】
また電子カメラ10には、電子カメラ10全体の制御を行うとともに画像データのサンプリングタイミング制御、画像データの記録制御、画像データの図形認識、電子カメラ10の機種情報又は機器固有の識別情報の読み込み処理、通信制御、画像及び音声の記録に関する制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段180(識別情報付与手段、元画像記録手段、画像記録手段の機能を含む)と、情報の書き換えが可能であるとともに記憶した調整用の各種定数等の情報を電源遮断後も記憶し続けることが可能な不揮発性メモリ182と、電子カメラ10の製造者名、機種名、製造番号等の固有の識別情報、動作プログラム、各定数、表示に関する情報等が記憶されているROM183と、プログラム実行時の作業領域となる高速読み書き可能な記憶手段であるRAM184とが設けられている。
【0042】
また、電子カメラ10には、時を刻むカレンダ時計190と、電子カメラ10を駆動するための各種電力を供給する電源191と、外部の電源から電力の供給を受ける電源コネクタ192と、撮像時に被写体に光を発光して光量不足を補う発光手段193と、該発光手段193の発光タイミングや発光する光量の調節を行う発光制御手段194とが設けられている。
【0043】
電子カメラ10の情報処理手段180とその周辺の各回路はバス199で接続されており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能であるとともに、情報処理手段180が実行する処理プログラムに基づいて、周辺の各回路を制御することが可能となっている。
【0044】
上記のとおり構成された電子カメラ10の撮像処理について説明する。
【0045】
撮像する像は電子カメラ10に設けられている撮像レンズによって撮像手段150の受光面に結像され、結像した被写体像は光電変換されて画像処理手段153に出力される。画像処理手段153では、この画像信号に対して相関二重サンプリングや増幅、ノイズの低減処理等の画像処理を実施し、A/D変換器154にてデジタルデータに変換する。
【0046】
該デジタルデータに変換した画像データは情報処理手段180の指令により信号処理手段170に転送され、画像のホワイトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画素数変換処理等の画像処理が施された後に、一時期VRAM等のフレームメモリ171に記憶される。
【0047】
情報処理手段180は、フレームメモリ171に記憶されている画像データを逐次D/A変換器172に伝達する指示を行い、OSD169から発生されるキャラクタ等の情報とともに表示手段168に表示している。
【0048】
利用者が、入力手段174に設けられている撮像指示のためのレリーズボタンを押すと、情報処理手段180は被写体を撮像するモードに入る。すると情報処理手段180はA/D変換器154にてデジタルデータに変換された例えばRGB各原色に対して12ビットの階調を備えた画像データをRAM184に記録する。
【0049】
画像を記録媒体177に記録する場合には、前記RAM184に記憶されている画像を逐次読み出して信号処理手段170に転送して、画像のホワイトバランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画素数変換処理等の画像処理を施して各色の階調変換、画像サイズの変換処理等を実施した後に、圧縮伸張手段167に転送される。
【0050】
圧縮伸張手段167にて所定の条件で圧縮処理が実施された画像データは、情報処理手段180の指示に基づいて再び一時期RAM184のFILE用ワーク領域に一時記憶され、その後に記録用の画像データに変換した後に記録媒体インターフェース179に対して画像データを出力し、順次記録媒体177に記録する処理を行う。
【0051】
またこの時情報処理手段180は、所定のアルゴリズムに基づいて撮像した画像に固有の識別情報を生成して、画像とともに記録媒体177等の記録手段に記録する処理を行う。また、撮像手段150から出力された画像信号をA/D変換した後の生データ(CCD RAW DATA)を、固有の識別情報とともに記録手段に記録するようにしてもよい。
【0052】
なお、上記の説明では画像処理装置を撮像手段を備えた電子カメラとした実施の形態で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像を複写したり画像変換を実施することが可能な装置であれば、PDA30や携帯電話40、パソコン80等の画像処理装置であっても本発明の目的を達成することが可能である。
【0053】
前記情報処理手段180は、複写又は変換後の画像に対して新たな画像固有の識別情報を付与することが可能となっている。
【0054】
また、前記送受信手段157は、複写又は変換後の画像に対して付与した新たな画像固有の識別情報をパソコン80、PDA30、携帯電話40等の他の通信機器から受信することが可能となっている。
【0055】
また、前記情報処理手段180は、前記付与した新たな画像固有の識別情報と複写又は画像変換前の画像とを関連付けて記録することが可能となっている。
【0056】
また、前記情報処理手段180は、前記付与した新たな画像固有の識別情報と、複写前又は変換前の画像固有の識別情報とを、新たな画像と関連付けて記録することが可能となっている。
【0057】
図3に、PDAの信号処理系ブロック図を示す。
【0058】
同図によれば、PDA30の情報送受信部には、近距離用無線通信手段又は遠距離用無線ネットワーク通信手段として用いるアンテナ356と、情報を無線又は有線により送受信するために所定の形式にデータを変換する送受信手段357と、公衆回線360又は通信ネットワーク等の通信網を介して他の通信器機(携帯電話40、パソコン80、電子カメラ10等)と情報の送受信を行うための有線の送受信手段365とが設けられている。
【0059】
また、PDA30には、画像や文字等の情報を例えば640×480の解像度で表示する表示手段368と、情報処理手段380の指令に基づいて表示手段368に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段369と、利用者が入力手段374を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段380に伝達したり、情報処理手段380からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O375とが設けられている。
【0060】
また、PDA30には、記録媒体377を着脱可能に装着する記録媒体装着部378と、記録媒体377に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース379とが設けられている。なお、記録媒体377は、前記記録媒体177と同様の着脱可能な記録媒体である。
【0061】
また、PDA30には、PDA30の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)380と、情報処理手段380を動作させるプログラムやPDA30の製造社名、型式、シリアル番号等の各種定数が記録されているROMや情報処理手段380が処理を実行する際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成されるメモリ381と、PDA30の処理に関する各種定数やネットワーク上の通信器機に通信接続する際のダイヤルアップ電話番号、属性情報、URL(Uniform Resource Locators )、アドレス、サイトアドレス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等の接続情報等の情報を記録する読み書き可能な半導体又はハードディスク等の記録手段386と、時刻を刻むカレンダ時計390とが設けられている。
【0062】
PDA30内の情報処理手段380と、表示制御手段369、I/O375、メモリ381、記録手段386、カレンダ時計390等を含む各周辺回路はバス399で接続されており、情報処理手段380が実行する処理プログラムに基づいて各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0063】
近距離用の無線通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光を搬送波に用いた通信手段である。電波を用いる場合には、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等の無線通信の仕様に基づいてもよい。
【0064】
なお、上記の説明では通信器機をPDA30とした例で説明したが、記録手段、通信手段等を備えた通信器機であれば、携帯電話や電子手帳等の画像処理装置であってもよい。
【0065】
図4は、携帯電話40の信号処理系ブロック図である。
【0066】
同図によれば、携帯電話40の情報送受信部には、公衆回線と無線通信するためのアンテナ452、公衆回線用の送受信手段453及びリアルタイムにて送受信する情報を一時的に記憶する送受信バッファ454と、近距離用無線通信手段として用いるアンテナ456、送受信手段457及び送受信バッファ458とが設けられている。
【0067】
また、携帯電話40には、画像や文字等の情報を表示する表示手段468と、情報処理手段480の指令に基づいて例えば120×120の表示解像度を備えた表示手段468に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段469と、利用者が入力手段474を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段480に伝達したり、情報処理手段480からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O475とが設けられている。
【0068】
また、携帯電話40には、記録媒体477を着脱可能に装着する記録媒体装着部478と、記録媒体477に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース479とが設けられている。
【0069】
また、携帯電話40には、携帯電話40の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)480と、携帯電話40の処理に関する各種定数やネットワーク上の通信器機に通信接続する際のダイヤルアップ電話番号、属性情報、URL、IPアドレス、ゲートウェイ情報DNS等の接続情報を記録する書き換え可能な不揮発性メモリ482と、情報処理手段480を動作させるプログラムや、携帯電話40の製造者名、型式、シリアル番号等の各種定数が記録されているROMや情報処理手段480が処理を実行する際の作業領域となる記憶手段であるRAMとから構成されるメモリ484と、時刻を刻むカレンダ時計490と、情報処理手段480を含む各回路に電源を供給する電源491とが設けられている。
【0070】
また、携帯電話40には、利用者が電話器として利用する際の受話器となるとともに音声を出力するスピーカ495と、情報処理手段480等が出力する音声データをアナログの音声信号に変換するとともに増幅してスピーカ495に出力するD/A変換器496と、音声を入力して音声信号に変換するマイク497と、マイク497から入力した音声信号を増幅するとともに情報処理手段480等に送出する音声データに変換するA/D変換器498とが設けられている。
【0071】
携帯電話40内の情報処理手段480と、送受信バッファ454、送受信バッファ458、表示制御手段469、I/O475、記録媒体インターフェース479、不揮発性メモリ482、メモリ484、カレンダ時計490、D/A変換器496、A/D変換器498等を含む各周辺回路は、バス499で接続されており、情報処理手段480が実行する処理プログラムに基づいて各々の周辺回路を制御するとともに高速な情報の送受信を行うことが可能となっている。
【0072】
近距離用の無線通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光を搬送波に用いた通信手段である。電波を用いる場合には、無線LAN等の無線通信の仕様に基づいてもよい。
【0073】
なお、上記の説明では携帯電話を用いた例で説明したが、画像の複写や画像変換を実施することが可能な装置であれば、パソコン、電子手帳等の画像処理装置であってもよい。
【0074】
図5は、パソコンの信号処理系のブロック図である。
【0075】
同図によれば、パソコン80の情報送受信部には、近距離用無線通信手段又は遠距離用無線ネットワーク通信手段として用いるアンテナ856と、情報を無線又は有線により送受信するために所定の形式にデータを変換する送受信手段857と、有線の通信手段を介して他の通信器機と情報の送受信を行うための送受信手段865とが設けられている。
【0076】
また、パソコン80には、画像や文字等の情報を1280×960以上の解像度で表示することが可能な表示手段868と、情報処理手段880の指令に基づいて表示手段868に対して表示用の画像信号を出力する表示制御手段869と、利用者が入力手段874を介して入力した各種情報を読み取って後述する情報処理手段880に伝達したり、情報処理手段880からの指示に基づいてLED等の通知手段に表示指令を出力するI/O875とが設けられている。
【0077】
また、パソコン80には、記録媒体877を着脱可能に装着する記録媒体装着部878と、記録媒体877に対して画像データ等の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インターフェース879とが設けられている。なお記録媒体877は、前記記録媒体177と同様の着脱可能な記録媒体である。
【0078】
また、パソコン80には、パソコン80の全体の制御を行う情報処理手段(CPU)880と、情報処理手段880を動作させるプログラムやパソコン80の製造者名、型式、シリアル番号等の各種定数が記録されているROMや情報処理手段880が処理を実行する際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成されるメモリ881と、パソコン80の処理に関する各種定数やネットワーク上の通信器機に通信接続する際のダイヤルアップ電話番号、属性情報、URL、アドレス、サイトアドレス、ゲートウェイ情報DNS等の接続情報等の情報を記録するハードディスク等の記録手段886と、時刻を刻むカレンダ時計890とが設けられている。
【0079】
パソコン80内の情報処理手段880と、表示制御手段869、I/O875、メモリ881、記録手段886、カレンダ時計890等を含む各周辺回路はバス899で接続されており、情報処理手段880が実行する処理プログラムに基づいて各々の周辺回路を制御することが可能となっている。
【0080】
近距離用の無線通信手段は、電波、超音波、赤外線等の光を搬送波に用いた通信手段である。電波を用いる場合には、無線LAN等の無線通信の仕様に基づいてもよい。
【0081】
なお、上記の説明では通信器機をパソコン80とした例で説明したが、画像の複写や画像変換を実施することが可能な装置であれば、パソコン、電子手帳等の画像処理装置であってもよい。また、電子カメラ10がパソコン80の機能を備えていてもよい。
【0082】
図6に、電子カメラ10で撮像した画像のファイル構造を示す。
【0083】
同図に示すように、画像ファイル12には、当該画像の付属情報13が記載されているヘッダ部分と、当該画像の1280×960の画素数を備えた主画像14が記載されている部分と、インデックス表示等に用いる主画像14の縮小画像15(サムネイル画像)の部分とが設けられている。
【0084】
付属情報13が記載されているヘッダ部分には、更に画像特定情報として、撮像、複写、又は画像変換を実施して付与された当該画像固有の識別情報を記載する、識別情報記録領域16と、他の通信機器にて付与された複写又は画像変換を実施する前の親画像固有の識別情報を受信して記載する参照識別情報記録領域17と、複写又は画像変換を実施して他の通信機器にて新たに子画像に対して付与された子画像識別情報記録領域18とが設けられている。
【0085】
これらの領域に記録されている識別情報は、例えば128ビットのデータから構成される画像固有の識別情報である。また、上記の各識別情報は、例えば専用の発番アルゴリズムにより算出する固有の識別情報であってもよいし、発番する装置の製造者名を示すID、装置の型式を示すID、装置のシリアル番号、画像の撮像又は生成時刻(最小単位は画像の最短撮像間隔又は最短生成間隔以下とする)から構成するようにしてもよい。
【0086】
付属情報13が記載されている部分には、更に画像プロパティ情報として、主画像14の画素数情報19と、一画素(pel )あたりの平均情報量(bit )等の圧縮率情報20とが記載されている。なお、上記の各画像プロパティ情報の他にも、圧縮済の画像である旨若しくは非圧縮の画像である旨に関する情報、RGB若しくはYCC等の画像のサンプリング後の情報量に関する情報、又は、画像データ量情報(画像ファイルのサイズ)等の情報が記載されていてもよい。
【0087】
付属情報13が記載されている部分には、更に撮影情報として、元画像を撮像又は生成した際の付帯情報を記載してもよい。図6に示す例では、主画像14を撮像した日時を示す撮影年月日情報21と、撮像時に電子カメラ10の撮像モードを「NOMAL」モードに設定して撮像した画像であることを示す撮影モード情報22と、利用者が指定した主画像14のタイトルが貼付されているタイトル情報23との各種情報が記載されている。
【0088】
また付属情報13が記載されている部分には、撮像時に電子カメラ10にて設定したホワイトバランスを調節するモードが記載されているホワイトバランス情報24と、撮像時に電子カメラ10にて設定されていた「AUTO」又は「MANUAL」等の合焦モードに関する情報が記載されているフォーカス情報25と、電子カメラ10にて被写体像を撮像した位置を記載する撮影位置情報26と、電子カメラ10にて撮像する際に設定した補助光の発光モードを記載するストロボ情報27とが記載されている。
【0089】
図7に、複写又は画像変換後の画像に対して付与される識別情報記録領域16と、親画像の取得元の機器にて付与された親画像固有の識別情報を記載する参照識別情報記録領域17との詳細を示す。
【0090】
なお図8は、画像の複写又は画像変換の流れを示す図である。
【0091】
図7に示すように、親画像、画像1、画像2、画像3の各識別情報記録領域16には、撮像、複写、又は画像変換を実施して付与された新たな画像固有の識別情報「Image Unique ID 」が記載されている。当該新たな画像固有の識別情報は、識別情報付与手段(情報処理手段180、380、480、880等)が付与する。
【0092】
また、参照識別情報記録領域17(図7には「Ref ID」と記載してある)には、親画像、画像1、画像2等の複写又は変換前の元画像を記録していた機器にて付与された元画像固有の識別情報が記載されている。当該元画像固有の識別情報は、画像を記録する通信機器の情報処理手段180、380、480、880等が、送受信手段157、357、365、457、453、857、865等を介して受信し、新たな画像と関連付けて情報処理手段180等の画像記録手段が(例えば画像の付属情報として)記録手段に記録する。
【0093】
このように、複写又は変換後の画像に対して新たな画像固有の識別情報を付与し、該新たな画像固有の識別情報と複写又は画像変換前の画像固有の識別情報とを新たな画像と関連付けて記録するようにしたので、画像に対して変換処理や複製を行った場合であっても、元の画像と、編集、画像変換又は複写後の画像とを関連付けることが可能となる。また、親画像から複写、又は画像変換を実施して子画像を生成する処理を、同一の画像処理装置内で実施することによって、撮像手段150(CCD等)から出力された直後の可視化不可能な画像データ及び可視化変換した画像に対して固有の識別情報を付与して管理することが可能となり、可視化不可能な画像データを可視化可能な画像データに変換した場合であっても、可視化変換前の元の画像と可視化変換後の新たな画像とを関連付けることが可能となる。
【0094】
図9に、複写又は画像変換後の画像に対して付与される識別情報記録領域16と、子画像を生成した機器にて付与された子画像固有の識別情報を記載する子画像識別情報記録領域18との詳細を示す。
【0095】
なお図10は、画像の複写又は画像変換の流れを示す図である。
【0096】
図9に示すように、親画像、子画像1、子画像2、子画像3の各識別情報記録領域16には、撮像、複写、又は画像変換を実施して付与された新たな画像固有の識別情報「Image Unique ID 」が記載されている。当該新たな画像固有の識別情報は、識別情報付与手段(情報処理手段180、380、480、880等)が付与する。
【0097】
また、子画像識別情報記録領域18(図9には「Child ID」と記載してある)には、子画像1、子画像2、子画像3等の複写又は変換後の子画像を記録した機器(例えば他の通信機器)にて付与された子画像固有の識別情報が記載されている。当該子画像固有の識別情報は、子画像を記録する機器の情報処理手段180、380、480、880等の識別情報付与手段が付与し、送受信手段157、357、365、457、453、857、865等の受信手段を介して送受信し、複写又は画像変換前の画像と関連付けて情報処理手段180等の元画像記録手段が(例えば画像の付属情報として)記録手段に記録する。
【0098】
このように、複写又は変換前の親画像に対して新たな画像固有の識別情報を付与し、該新たな画像固有の識別情報と親画像とを関連付けて記録するようにしたので、画像に対して変換処理や複製を行った場合であっても、元の親画像と編集、画像変換又は複写後の子画像とを関連付けることが可能となる。また、親画像から子画像を複写、又は画像変換を実施する処理を、同一の画像処理装置内で実施することによって、撮像手段150(CCD等)から出力された直後の可視化不可能な画像データ及び可視化変換した画像に対して複写又は変換後の固有の識別情報を付与して、相互の画像を関連付けて管理することが可能となる。
【0099】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る画像処理装置によれば、元画像を複写し、又は元画像に対して画像変換を実施して元画像から派生画像を生成した際に、元画像と派生画像との関係が分かるように記録することができ、これにより元画像から派生した派生画像を知ることができ、或いは派生画像はどの元画像から派生したかを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像管理システムの構成例を示す図
【図2】電子カメラの信号処理系ブロック図
【図3】PDAの信号処理系ブロック図
【図4】携帯電話の信号処理系ブロック図
【図5】パソコンの信号処理系のブロック図
【図6】電子カメラで撮像した画像のファイル構造を示す図
【図7】識別情報記録領域と参照識別情報記録領域との詳細を示す図
【図8】画像の複写又は画像変換の流れを示す図
【図9】識別情報記録領域と子画像識別情報記録領域との詳細を示す図
【図10】画像の複写又は画像変換の流れを示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、30…PDA、40…携帯電話、80…パソコン、150…撮像手段、153…画像処理手段、156…アンテナ、157…送受信手段、162…通信コネクタ、163…クレードルコネクタ、167…圧縮伸張手段、168…表示手段、177…記録媒体、178…記録媒体装着部、179…記録媒体インターフェース、180…情報処理手段、199…バス、356…アンテナ、357…送受信手段、359…通信コネクタ、360…公衆回線、365…送受信手段、368…表示手段、377…記録媒体、378…記録媒体装着部、379…記録媒体インターフェース、380…情報処理手段、399…バス、452…アンテナ、453…送受信手段、456…アンテナ、457…送受信手段、468…表示手段、477…記録媒体、478…記録媒体装着部、479…記録媒体インターフェース、480…情報処理手段、499…バス、856…アンテナ、857…送受信手段、859…通信コネクタ、860…公衆回線、865…送受信手段、868…表示手段、877…記録媒体、878…記録媒体装着部、879…記録媒体インターフェース、880…情報処理手段、899…バス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that copies an image or performs image conversion on an image.
[0002]
[Prior art]
In the conventional image recording system, when a file of image data is transferred from the first recording medium to the second recording medium, the unique code of the file to be transferred and the file recorded on the second recording medium It is determined whether or not both files are the same by comparing with a unique code. Based on the result, when both files are the same file, the transfer of the file to be transferred is skipped. (For example, refer to Patent Document 1).
[0003]
Further, in the conventional image acquisition method, image information transmitting apparatus, and image information transmitting system, a directory for registering a plurality of images classified by parameters indicating the properties of the image on the image information transmitting side is registered for each parameter. Create and register the required file name, select the desired image file with the desired parameters based on the generated directory information on the image information receiving side, and select the desired image file from the image information transmitting side. It is possible to receive images. (For example, refer to Patent Document 2).
[0004]
Further, in view of the problem that in a plurality of digitally recorded images having similar contents, it is not possible to easily determine whether or not they are the same image (file copied image) just by looking at the images. According to the Exif 2.2 image recording standard, when an image creator duplicates an image using an electronic camera or image editing software, the image format “ "ID" is added, thereby making it possible to distinguish the same image.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-11-234615 (page 1-3, FIG. 24)
[0006]
[Patent Document 2]
JP 2001-230999 A (page 1-3, FIG. 1)
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional image recording system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-234615, a different ID is given again when an operation such as editing is performed on an image. It may be useful in a simple transmission system such as between a digital camera and a recording medium as shown in the gazette, but between devices such as mobile phones and PDAs (Personal Data Assistance) that are expected to become popular in the future. When transmitting and receiving images, the following problems occur.
[0008]
In general, devices such as mobile phones and PDAs often have different image sizes (number of pixels and color gradation) due to functional limitations of the display screen of each device. For example, even if the number of pixels of an image captured by an electronic camera is 1280 × 960 and the gradation of each pixel is 24 bits, it can be applied to a mobile phone having 160 × 120 displayable pixels and an gradation of 8 bits. When transferring an image, it is necessary to perform an image conversion process in which a resizing process for reducing the number of pixels and gradation is performed to transmit an image suitable for the display capability of the mobile phone.
[0009]
Further, for example, when an electronic camera transmits an image to a PDA having 320 × 240 displayable pixels and a gradation of 16 bits, a resize process for reducing the number of pixels and gradation is performed to improve the display capability of the PDA. It is necessary to send a matching image. As described above, when images resized to an image size that can be easily handled by each device are stored in the user's image processing device (such as a personal computer) via various devices, the scene is the same ( In spite of the fact that the original image is the same), there are many duplicate images having different image properties (number of pixels and gradation of the image, image compression rate, image format, etc.). As described above, when a large number of original images and their duplicate images are accumulated in the image processing apparatus of the user, it is bothersome and inconvenient when the user searches for images.
[0010]
Therefore, when using the conventional image recording system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-234615, a unique ID is assigned to each original image and its duplicate image. When various images are acquired from various devices such as PDAs and stored in an image processing device such as a personal computer, a plurality of images are stored redundantly for the same scene, resulting in a very redundant recording state. End up. When a user browses by displaying a list of stored images, etc., similar duplicate images appear one after another, which makes it difficult to manage images and troublesome image organization. Yes.
[0011]
In other words, there are multiple image distribution routes, and there is no change in the scene in the process (an image that can be recognized as the same image when viewed from the user), but it is handled when some image processing is being performed. Can not do it.
[0012]
Moreover, even if it used the invention described in Unexamined-Japanese-Patent No. 2001-230999, the said malfunction could not be eliminated, but the malfunction had arisen.
[0013]
In addition, the copy source image is specified even if a method of assigning “an ID unique to the entire world to the image” is used, as is conventionally done in the Exif 2.2 standard. In addition, there is a problem that it is impossible to clearly determine which image the image is derived from.
[0014]
The present invention has been made in view of such circumstances, and when an original image is copied or an image conversion is performed on the original image to generate a derived image from the original image, the original image and the derived image It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus which can clearly record which image is an original image and which original image is derived from which original image.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0016]
According to the present invention, new image-specific identification information is assigned to a derivative image derived by copying or image conversion of the original image, and the new image-specific identification information is added to the original image. Therefore, the relationship between the original image and the derived image derived from the original image can be understood. Therefore, when image data that cannot be visualized by itself, such as raw data that has not undergone image processing, is subjected to appropriate image processing to convert image data that cannot be visualized into image data that can be visualized Even so, the relationship between the original image before the visualization conversion and the derived image after the visualization conversion can also be understood.
[0017]
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus that creates a derivative image derived from an original image by copying the original image or performing image conversion on the original image. A means for creating identification information unique to an image; and a first recording means for recording the created identification information and the identification information recorded in the original image in association with the derivative image. Yes.
[0018]
That is, in the case of a derivative image created from the original image, the identification information recorded in the original image is recorded in addition to the identification information unique to the derivative image, so the relationship between the derivative image and the original image. Can know.
[0019]
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for creating a derivative image derived from an original image by copying the original image or performing image conversion on the original image. Means for creating identification information unique to an image; first recording means for recording the created identification information and the identification information recorded in the original image in association with the derivative image; and identification information for the derivative image. And a second recording means for appending to the original image.
[0020]
According to the invention of
[0021]
According to a fourth aspect of the present invention, the first recording means is recorded in the original area and the first area for recording the identification information of the derivative image in the header portion of the image format in which the derivative image is recorded. A second area for recording the identification information, recording the identification information of the derived image in the first area, and one or more identification information recorded in the original image in the second area It is characterized by recording.
[0022]
According to a fifth aspect of the present invention, the second recording means includes a second area different from the first area in which the identification information of the original image provided in the header portion of the image format in which the original image is recorded is recorded. This is characterized in that identification information of a derived image is additionally written in the area.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of an image processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0024]
FIG. 1 shows a configuration example of an image processing system.
[0025]
As shown in FIG. 1, the image processing system includes an
[0026]
These electronic devices such as the
[0027]
The number of image pixels that can be handled by each electronic device and image compression processing will be described using an example set as shown in Table 1 below.
[0028]
[Table 1]
[0029]
According to Table 1, when an image is copied from the
[0030]
For example, when an image with 1280 × 960 (aspect ratio = 3: 4) imaged by the
[0031]
Further, when a copy is transmitted from the
[0032]
Further, when copying an image from the
[0033]
Therefore, for example, an image obtained by performing image processing such as resizing on the same original image (image of the same scene) from the
[0034]
According to the present invention, the new image-specific identification information given to the image after copying or conversion and the image before copying or image conversion are recorded in association with each other. Even when copying is performed, the original image can be associated with the image after editing, image conversion, or copying, and it is possible to make a determination to delete unnecessary images.
[0035]
Further, according to the present invention, the new image-specific identification information given to the image after copying or conversion and the image-specific identification information before copying or image conversion are recorded in association with the new image. As a result, even when conversion processing or copying is performed on an image, it is possible to associate the original image with an image after editing, image conversion, or copying, and determination when deleting unnecessary images. Can be performed.
[0036]
FIG. 2 shows a block diagram of a signal processing system of the electronic camera.
[0037]
An image processing unit of an
[0038]
The communication means of the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
In addition, the
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
An imaging process of the
[0045]
An image to be picked up is formed on the light receiving surface of the image pickup means 150 by an image pickup lens provided in the
[0046]
The image data converted into the digital data is transferred to the signal processing unit 170 in response to an instruction from the
[0047]
The information processing means 180 gives an instruction to sequentially transmit the image data stored in the
[0048]
When the user presses a release button for an imaging instruction provided in the
[0049]
When recording an image on the
[0050]
The image data compressed by the compression / expansion means 167 under a predetermined condition is temporarily stored again in the FILE work area of the
[0051]
At this time, the
[0052]
In the above description, the image processing apparatus is described as an electronic camera including an imaging unit. However, the present invention is not limited to this, and an image is copied or image conversion is performed. If the apparatus is capable of image processing, the object of the present invention can be achieved even with an image processing apparatus such as the
[0053]
The information processing means 180 can add new image-specific identification information to the copied or converted image.
[0054]
Further, the transmission / reception means 157 can receive new image-specific identification information added to the copied or converted image from other communication devices such as the
[0055]
Further, the information processing means 180 can record the assigned new image-specific identification information and the image before copying or image conversion in association with each other.
[0056]
Further, the
[0057]
FIG. 3 shows a block diagram of the signal processing system of the PDA.
[0058]
According to the figure, the information transmission / reception unit of the
[0059]
The
[0060]
In addition, the
[0061]
The
[0062]
The information processing means 380 in the
[0063]
The short-distance wireless communication means is communication means using light such as radio waves, ultrasonic waves, and infrared rays as a carrier wave. When radio waves are used, it may be based on wireless communication specifications such as a wireless LAN (local area network).
[0064]
In the above description, the example in which the communication device is the
[0065]
FIG. 4 is a block diagram of a signal processing system of the
[0066]
According to the figure, the information transmission / reception unit of the
[0067]
In addition, the
[0068]
In addition, the
[0069]
In addition, the
[0070]
In addition, the
[0071]
Information processing means 480 in
[0072]
The short-distance wireless communication means is communication means using light such as radio waves, ultrasonic waves, and infrared rays as a carrier wave. When radio waves are used, it may be based on wireless communication specifications such as a wireless LAN.
[0073]
In the above description, an example using a mobile phone has been described. However, an image processing apparatus such as a personal computer or an electronic notebook may be used as long as the apparatus can perform image copying and image conversion.
[0074]
FIG. 5 is a block diagram of a signal processing system of a personal computer.
[0075]
According to the figure, an information transmission / reception unit of the
[0076]
Further, the
[0077]
Further, the
[0078]
The
[0079]
The information processing means 880 in the
[0080]
The short-distance wireless communication means is communication means using light such as radio waves, ultrasonic waves, and infrared rays as a carrier wave. When radio waves are used, it may be based on wireless communication specifications such as a wireless LAN.
[0081]
In the above description, the communication device is described as an example of the
[0082]
FIG. 6 shows a file structure of an image captured by the
[0083]
As shown in the figure, the
[0084]
In the header portion in which the attached
[0085]
The identification information recorded in these areas is image-specific identification information composed of, for example, 128-bit data. Each of the above identification information may be unique identification information calculated by a dedicated numbering algorithm, for example, ID indicating the manufacturer name of the device that issues the number, ID indicating the type of device, You may make it comprise from a serial number, the imaging or generation time of an image (The minimum unit shall be below the shortest imaging interval or the shortest generation interval of an image.).
[0086]
In the portion where the attached
[0087]
In the portion where the attached
[0088]
Also, in the portion where the attached
[0089]
FIG. 7 shows a reference identification
[0090]
FIG. 8 is a diagram showing the flow of image copying or image conversion.
[0091]
As shown in FIG. 7, each identification
[0092]
Further, in the reference identification information recording area 17 (described as “Ref ID” in FIG. 7), a copy of the parent image,
[0093]
In this way, new image-specific identification information is given to the image after copying or conversion, and the new image-specific identification information and image-specific identification information before copying or image conversion are used as a new image. Since recording is performed in association with each other, the original image can be associated with the image after editing, image conversion, or copying even when conversion processing or duplication is performed on the image. In addition, it is impossible to visualize immediately after being output from the imaging means 150 (CCD or the like) by executing processing for generating a child image by performing copying or image conversion from the parent image in the same image processing apparatus. It is possible to assign unique identification information to managed image data and visualized and converted images and manage them. Even when image data that cannot be visualized is converted to visualized image data, It is possible to associate the original image and the new image after visualization conversion.
[0094]
FIG. 9 shows a child image identification
[0095]
FIG. 10 is a diagram showing the flow of image copying or image conversion.
[0096]
As shown in FIG. 9, each identification
[0097]
In the child image identification information recording area 18 (described as “Child ID” in FIG. 9), child images after copying or conversion of
[0098]
In this way, new identification information unique to the image is given to the parent image before copying or conversion, and the new identification information unique to the image and the parent image are recorded in association with each other. Even when conversion processing or duplication is performed, the original parent image can be associated with the child image after editing, image conversion, or copying. In addition, by performing a process of copying a child image from a parent image or performing image conversion in the same image processing apparatus, image data that cannot be visualized immediately after being output from the imaging means 150 (CCD or the like). In addition, unique identification information after copying or conversion can be given to the visualized and converted image, and the images can be managed in association with each other.
[0099]
【The invention's effect】
As described above, according to the image processing apparatus of the present invention, when an original image is copied or a derivative image is generated from the original image by performing image conversion on the original image, the original image and the derivative image Can be recorded so that the derived image derived from the original image can be known, or the original image from which the derived image is derived can be confirmed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an image management system
FIG. 2 is a block diagram of a signal processing system of an electronic camera.
FIG. 3 is a block diagram of a PDA signal processing system.
FIG. 4 is a block diagram of a signal processing system of a mobile phone
FIG. 5 is a block diagram of a signal processing system of a personal computer.
FIG. 6 is a diagram illustrating a file structure of an image captured by an electronic camera.
FIG. 7 is a diagram showing details of an identification information recording area and a reference identification information recording area
FIG. 8 is a diagram showing the flow of image copying or image conversion.
FIG. 9 is a diagram showing details of an identification information recording area and a child image identification information recording area.
FIG. 10 is a diagram showing the flow of image copying or image conversion;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、
前記派生画像とともに前記作成した識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、
前記派生画像の識別情報を元画像に追記する第2の記録手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。In an image processing apparatus for creating and recording a derivative image derived from an original image by copying the original image or performing image conversion on the original image,
Means for creating new image-specific identification information for the derived image;
First recording means for associating and recording the created identification information together with the derivative image;
Second recording means for appending the identification information of the derived image to the original image;
An image processing apparatus comprising:
前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、
前記派生画像とともに前記作成した識別情報及び前記元画像に記録されている識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。In an image processing apparatus for creating and recording a derivative image derived from an original image by copying the original image or performing image conversion on the original image,
Means for creating new image-specific identification information for the derived image;
First recording means for recording the created identification information and the identification information recorded in the original image in association with the derivative image;
An image processing apparatus comprising:
前記派生画像に対して新たな画像固有の識別情報を作成する手段と、
前記派生画像とともに前記作成した識別情報及び前記元画像に記録されている識別情報を関連付けて記録する第1の記録手段と、
前記派生画像の識別情報を元画像に追記する第2の記録手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。In an image processing apparatus for creating and recording a derivative image derived from an original image by copying the original image or performing image conversion on the original image,
Means for creating new image-specific identification information for the derived image;
First recording means for recording the created identification information and the identification information recorded in the original image in association with the derivative image;
Second recording means for appending the identification information of the derived image to the original image;
An image processing apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002280270A JP2004120280A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Image processor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002280270A JP2004120280A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Image processor |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004120280A true JP2004120280A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32275012
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002280270A Pending JP2004120280A (en) | 2002-09-26 | 2002-09-26 | Image processor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004120280A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008053971A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Canon Inc | Data recording apparatus and control method thereof |
| JP2008160736A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method thereof, and program |
| JP2009267947A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | Device and method for recording image |
| US8314857B2 (en) | 2006-08-23 | 2012-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and control method thereof with generating of single unique identification information using device identification information, device state information and recording information |
-
2002
- 2002-09-26 JP JP2002280270A patent/JP2004120280A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008053971A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Canon Inc | Data recording apparatus and control method thereof |
| US8314857B2 (en) | 2006-08-23 | 2012-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus and control method thereof with generating of single unique identification information using device identification information, device state information and recording information |
| JP2008160736A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Canon Inc | Image processing apparatus, control method thereof, and program |
| US8102439B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus comprising a generating unit configured to generate an identifier, method for controlling image pickup apparatus, and storage medium |
| JP2009267947A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Fujifilm Corp | Device and method for recording image |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4140048B2 (en) | Image management apparatus, image management program, and image management method | |
| US7327387B2 (en) | Image pick-up information transmitting system and remote control method for an information transmitting system | |
| US7110026B2 (en) | Image tagging for post processing | |
| US7450824B2 (en) | Digital camera and printing system | |
| US6567119B1 (en) | Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data | |
| JP4032210B2 (en) | Mobile device, image transmission system, and image transmission method | |
| JP2001230999A (en) | Method for obtaining image information and device and system for transmitting the same | |
| JP4143791B2 (en) | Image acquisition method, imaging apparatus, and imaging information transmission system | |
| CN100418376C (en) | Photographic equipment and image processing method | |
| JP2002016865A (en) | Image transmitting and apparatus method therefor | |
| JP2011077654A (en) | Imaging apparatus, control method thereof and program | |
| JP2004120280A (en) | Image processor | |
| JPWO2004008750A1 (en) | Digital camera | |
| JP3988075B2 (en) | Image transmission equipment | |
| JP2005117228A (en) | Image server and its control method | |
| JP2001268485A (en) | Image transmitter and print system | |
| JP4211764B2 (en) | Electronic camera, image recording apparatus, image recording method and program | |
| JP2005184469A (en) | Digital still camera | |
| JP2003250073A (en) | Electronic camera and mobile terminal | |
| JP5949190B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
| JP3727259B2 (en) | Image transmission method and information terminal apparatus using the image transmission method | |
| JP2022063739A (en) | Image processing device, image processing method | |
| JP2005027292A (en) | Image data structure, image recording apparatus and image reproduction system | |
| JP2003134453A (en) | Recording medium, electronic camera, and image output device | |
| JP2007306610A (en) | Digital camera |