[go: up one dir, main page]

JP2004129278A - Camera - Google Patents

Camera Download PDF

Info

Publication number
JP2004129278A
JP2004129278A JP2003354210A JP2003354210A JP2004129278A JP 2004129278 A JP2004129278 A JP 2004129278A JP 2003354210 A JP2003354210 A JP 2003354210A JP 2003354210 A JP2003354210 A JP 2003354210A JP 2004129278 A JP2004129278 A JP 2004129278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
file
image data
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003354210A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3690748B2 (en
Inventor
Takeshi Suzuki
鈴木 猛士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003354210A priority Critical patent/JP3690748B2/en
Publication of JP2004129278A publication Critical patent/JP2004129278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3690748B2 publication Critical patent/JP3690748B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a camera useful for computer processing and reproduction of image and transmission of image data at a high speed. <P>SOLUTION: This camera records a main image file, having main image data and a sub-image file containing a sub-image, which is a reduced image of the main image in a storing means, as separate files each. When recording, the main image file and the sub-image file can be distinguished by a file name extension attached to the main image file, and the sub-image file can be identified as a sub-image by an extension of the sub-image file. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 本発明は、撮像素子を有するカメラでの画像データの記録に関する。 The present invention relates to recording of image data with a camera having an image sensor.

 ICメモリカード、磁気媒体(ハードディスクやフロッピーディスク)、光磁気媒体等の記録媒体に画像データ、音声データ、制御データなどをファイルとして記録するデジタルスチルカメラが実用化されている。 Digital still cameras that record image data, audio data, control data, and the like as files on recording media such as IC memory cards, magnetic media (hard disks and floppy disks), and magneto-optical media have been put to practical use.

 上記のようなデジタルスチルカメラは、画像を画像データとして取り込み、コンピュータによる処理や画像データ伝送が簡単に行えるため、今後の利用分野の拡大が期待されている。しかしながら、特に高速な画像再生処理や画像データ伝送に寄与できる具体的な技術の提案はこれまでなされていなかった。 The digital still camera described above captures an image as image data, and can be easily processed by a computer and transmitted with image data. Therefore, the field of use of the digital still camera is expected to expand in the future. However, no specific technology that can contribute to particularly high-speed image reproduction processing and image data transmission has been proposed.

 そこで、本発明の目的は、コンピュータによる処理、高速な画像再生や画像データ伝送を行う際に有用なカメラを提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a camera useful for performing processing by a computer, high-speed image reproduction, and image data transmission.

 (1)前記課題を解決するために、本発明によるカメラは、被写体画像を得るための光学系と、
 前記光学系を介して得られた被写体画像を光電変換する撮像素子と、
 前記撮像素子で光電変換された被写体画像を電気信号に変換する撮像回路と、
 前記撮像回路からの電気信号をデジタルデータに変換するA/D変換回路と、
 前記A/D変換回路で変換されたデジタルデータを符号化するコーダと、
 前記コーダによって符号化された画像データを記録する記憶手段と、
 を有し、
 主画像データを有する主画像ファイルと、前記主画像の縮小画像から成る副画像を有する副画像ファイルとをそれぞれ別ファイルとして前記記憶手段に記録する一方、
 前記主画像ファイルに付されるファイル名の拡張子によって主画像ファイルと副画像ファイルとを区別可能とし、かつ副画像ファイルの拡張子によって当該ファイルが副画像である旨を識別可能となして記録を行うことを備えて構成される。
(1) In order to solve the above problems, a camera according to the present invention includes an optical system for obtaining a subject image,
An image sensor that photoelectrically converts a subject image obtained through the optical system,
An imaging circuit that converts a subject image photoelectrically converted by the imaging element into an electric signal,
An A / D conversion circuit that converts an electric signal from the imaging circuit into digital data;
A coder for encoding the digital data converted by the A / D conversion circuit;
Storage means for recording image data encoded by the coder,
Has,
A main image file having main image data and a sub image file having a sub image composed of a reduced image of the main image are recorded in the storage unit as separate files,
A main image file and a sub-image file can be distinguished from each other by an extension of a file name attached to the main image file, and the fact that the file is a sub-image can be identified by an extension of the sub-image file and recorded. Is performed.

 (2)本発明の他の態様によるカメラは、
 前記副画像は前記主画像を縮小した上で、圧縮を行った画像である上記(1)に記載のカメラ。
(2) A camera according to another aspect of the present invention includes:
The camera according to (1), wherein the sub-image is an image obtained by reducing the main image and performing compression.

 (3)本発明の更に他の態様によるカメラは、
 前記記憶手段への主画像と副画像の記録において、主画像はそれぞれ別個のファイルとする一方、副画像データは一括ファイルに格納する上記(1)に記載のカメラ。
(3) A camera according to still another aspect of the present invention includes:
The camera according to (1), wherein in recording the main image and the sub-image in the storage unit, the main image is stored in a separate file while the sub-image data is stored in a batch file.

本発明では、主画像データを有する主画像ファイルと、この主画像の縮小画像から成る副画像を有する副画像ファイルとをそれぞれ別ファイルとして記憶手段に記録する一方、この主画像ファイルに付されるファイル名の拡張子によって主画像ファイルと副画像ファイルとを区別可能とし、かつ副画像ファイルの拡張子によって当該ファイルが副画像である旨を識別可能となして記録を行っている。 According to the present invention, a main image file having main image data and a sub image file having a sub image composed of a reduced image of the main image are recorded in the storage means as separate files, respectively, and are attached to the main image file. Recording is performed such that the main image file and the sub image file can be distinguished by the extension of the file name, and that the file is a sub image can be identified by the extension of the sub image file.

 以上説明したように、本発明によるカメラでは、コンピュータによる処理や画像データ伝送を行う際には、予め画像ファイルの内容を識別可能な内容でカメラにおいてファイル名、拡張子を付しているため、カメラからコンピュータ等に画像データをコピー、あるいは伝送して編集を行う際には、その階層構造とファイル名をひと目見ただけで画像の種類を容易に理解することが可能となり、編集作業や分類作業の大幅な効率化が実現できる。さらに、主画像を再生することなく副画像のみを再生可能な場合はその処理の高速化が可能になる。また、請求項2においては副画像をも圧縮画像としているので、データ総量を縮小化できる。さらに請求項3においては、副画像データを一括ファイルに格納しているので、縮小画像を画面内に複数並列表示するいわゆるインデックス画像の再生時にその処理を高速化できる他、副画像データをまとめてコピーや移動あるいは消去できるため、編集を行う際に有用である。 As described above, in the camera according to the present invention, when performing processing and image data transmission by the computer, the file name and extension are added to the camera in advance so that the contents of the image file can be identified. When editing by copying or transmitting image data from a camera to a computer, etc., it is possible to easily understand the type of image simply by looking at its hierarchical structure and file name, and perform editing and classification. Significant work efficiency can be realized. Further, when only the sub-image can be reproduced without reproducing the main image, the speed of the processing can be increased. In the second aspect, since the sub-image is also a compressed image, the total amount of data can be reduced. Further, since the sub-image data is stored in a batch file, the processing can be sped up at the time of reproducing a so-called index image in which a plurality of reduced images are displayed in parallel on the screen, and the sub-image data is collectively collected. Because it can be copied, moved or deleted, it is useful when editing.

 次に、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明による画像取扱装置のデジタルスチルカメラへの適用例を示す構成ブロック図である。
 被写体画像は、光学系(レンズ)1を介して、光電変換手段であるCCD等の撮像素子を有する撮像回路2で電気信号に変換される。この変換された電気信号は、クランプ回路3で所定のクランプ処理が施された後、A/D変換回路4でデジタルデータに変換され、フレームメモリ11に書き込まれる。フレームメモリ11の書き込みと読み出しは、システムコントローラ16からの制御を受けたメモリコントローラ10により制御される。フレームメモリ11から読み出された画像データは、デジタルプロセス回路5において、キャラクタジェネレータ9から送出されるキャラクタデータとともにデジタル処理された後、D/A変換回路6でアナログ信号に変換される。変換されたアナログ画像信号は、増幅回路7で増幅された後、外部端子EXTと電子ビューファインダ8に供給される。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration block diagram showing an application example of an image handling apparatus according to the present invention to a digital still camera.
The subject image is converted into an electric signal via an optical system (lens) 1 by an imaging circuit 2 having an imaging device such as a CCD, which is a photoelectric conversion unit. The converted electric signal is subjected to a predetermined clamping process in the clamp circuit 3, converted into digital data in the A / D conversion circuit 4, and written into the frame memory 11. Writing and reading of the frame memory 11 are controlled by the memory controller 10 under the control of the system controller 16. The image data read from the frame memory 11 is digitally processed by the digital process circuit 5 together with the character data sent from the character generator 9, and then converted into an analog signal by the D / A conversion circuit 6. The converted analog image signal is supplied to the external terminal EXT and the electronic viewfinder 8 after being amplified by the amplifier circuit 7.

 データ記録時には、フレームメモリ11から読み出された画像データは、DCT/IDCT(離散コサイン変換/逆離散コサイン変換)回路12で直交変換され、得られた直交係数がコーダ/デコーダ13で符号化され、JPEG方式等に準拠した圧縮方式で圧縮処理が施される。こうして圧縮された画像データが記憶手段としてのICメモリカード15に記録される。ここでこのメモリカードは、装置本体に対して着脱自在であっても、又、予め内蔵固定されていてもよいものである。 At the time of data recording, image data read from the frame memory 11 is orthogonally transformed by a DCT / IDCT (discrete cosine transform / inverse discrete cosine transform) circuit 12, and the obtained orthogonal coefficients are encoded by a coder / decoder 13. Compression processing is performed by a compression method conforming to the JPEG method or the like. The image data compressed in this way is recorded on the IC memory card 15 as storage means. Here, the memory card may be detachable from the apparatus main body, or may be built in and fixed in advance.

 再生時には、ICメモリカード15から読み出された画像データが、コーダ/デコーダ13とDCT/IDCT回路12の処理を介して伸長処理され、フレームメモリ11に書き込まれる。フレームメモリ11から読み出された画像データは、デジタルプロセス回路5、D/A変換回路6、増幅回路7を経て外部端子EXTと電子ビューファインダ8とに出力される。 At the time of reproduction, the image data read from the IC memory card 15 is subjected to decompression processing through the processing of the coder / decoder 13 and the DCT / IDCT circuit 12, and is written to the frame memory 11. The image data read from the frame memory 11 is output to an external terminal EXT and an electronic viewfinder 8 via a digital process circuit 5, a D / A conversion circuit 6, and an amplification circuit 7.

 システムコントローラ16は、データバスB1を介してデータを授受し、カメラ動作の全体を制御する。例えば、LCD等よりなる表示部17の表示を制御するとともに、操作部18からの操作情報に基づいてカメラ動作を制御する。システムコントローラ16は、またキャラクタジェネレータ9を制御して所望のキャラクタ情報出力を制御し、データバスB2とデータ入出力部19を介して外部との通信を制御する。補助メモリ14は、データの各種処理の際に用いられるワークメモリである。 (4) The system controller 16 exchanges data via the data bus B1, and controls the entire operation of the camera. For example, it controls the display on the display unit 17 composed of an LCD or the like, and controls the camera operation based on operation information from the operation unit 18. The system controller 16 also controls the character generator 9 to control desired character information output, and controls communication with the outside via the data bus B2 and the data input / output unit 19. The auxiliary memory 14 is a work memory used for various data processing.

 図1に示すような構成において、本発明では、一枚の画像(以下、主画像と称する)についての画像情報の一部を取り出した一部画像情報から成る副画像(例えば、間引き画像、縮小画像等)を生成し、生成画像のメモリへの記憶、他の画像取扱装置への伝送等を行なう。 In the configuration shown in FIG. 1, in the present invention, a sub-image (for example, a thinned image, a reduced image, or a reduced image) is obtained by extracting a part of image information of one image (hereinafter, referred to as a main image). Image, etc.), storing the generated image in a memory, transmitting the image to another image handling device, and the like.

 かかる副画像のメモリへの記録は、システムコントローラ16の動作を介して行なわれ、以下に説明するような各種の記録態様がある。 The recording of the sub-image in the memory is performed through the operation of the system controller 16, and there are various recording modes as described below.

 ところで、メモリカード、磁気媒体(ハードディスクやフロッピーディスク)及び光磁気媒体等の記録媒体に画像データ、音声データ及び制御データ等をファイルとして記録するデジタルスチルカメラでは、記録媒体にデータをもファイル形式で記録する場合がある。このとき、メモリ管理は、例えばデータ互換性の面でパーソナルコンピュータ等で標準的なDOS(ディスクオペレーティングシステム)形式で行なわれることが望ましい。そして記録媒体には、その動作を制御したり、各ファイル間の関連付けを行なったりするための制御情報を制御ファイル(コントロールファイルまたはリレーショナルファイルとも称するが、以下、リレーショナルファイルと称する)として記録することも検討されている。 By the way, in a digital still camera that records image data, audio data, control data, and the like as a file on a recording medium such as a memory card, a magnetic medium (a hard disk or a floppy disk), and a magneto-optical medium, the data is also recorded on the recording medium in a file format. May be recorded. At this time, it is desirable that the memory management be performed in a standard DOS (disk operating system) format by a personal computer or the like in terms of data compatibility. Then, control information for controlling the operation and associating each file is recorded as a control file (also referred to as a control file or a relational file, hereinafter referred to as a relational file) on the recording medium. Are also being considered.

 第1の記録態様は、上記ファイル形式での記録時に、画像ファイルに主画像データと副画像データを記録するものである。図2には3種類の記録態様例が示されている。かかる画像ファイルへの記録により、コマ番号が従来どおり管理でき、移動、コピー、削除等を主画像と副画像を意識せずに一緒に扱える。
 図2(A)では、一枚の画像データを記録する際、画像ファイルにはファイルヘッダー部、主画像データ部、続いて副画像データ部が順次記録される。その結果、副画像だけの消去が容易となり、副画像を複数作成するときには追加が容易で、主画像の再生も容易となる。図2(B)では、ファイルヘッダー部、副画像データ部、続いて主画像データ部が順次記録される。したがって、副画像再生モードによる検索時に、より高速な検索が可能となる。また、図2(C)は、副画像が複数枚あるときの記録態様を示し、ファイルヘッダー部に続いて、主データ開始アドレスから主画像データが書き込まれ、副画像データ1開始アドレスから副画像データ1が書き込まれた後、副画像データ2開始アドレスから副画像データ2が書き込まれる。
The first recording mode is for recording main image data and sub-image data in an image file during recording in the file format. FIG. 2 shows three examples of recording modes. By recording in such an image file, the frame number can be managed as before, and movement, copying, deletion, etc. can be handled together without being conscious of the main image and the sub image.
In FIG. 2A, when one piece of image data is recorded, a file header portion, a main image data portion, and subsequently a sub-image data portion are sequentially recorded in the image file. As a result, it is easy to delete only the sub-images, to easily add a plurality of sub-images, and to easily reproduce the main image. In FIG. 2B, a file header portion, a sub-image data portion, and subsequently a main image data portion are sequentially recorded. Therefore, at the time of the search in the sub-image reproduction mode, a higher-speed search can be performed. FIG. 2C shows a recording mode when there are a plurality of sub-images. The main image data is written from the main data start address following the file header portion, and the sub-image data is written from the sub-image data 1 start address. After the data 1 is written, the sub-image data 2 is written from the sub-image data 2 start address.

 図3には、ファイルヘッダーの記入例が示されており、規格化されたフォーマットタプル、記録日付タプルに続いて、オプションタプル1に副画像データ1のパラメータが、オプションタプル2には副画像データ2のパラメータが記録され、画像データとして主画像データと副画像データが連続して記録されている。上記副画像データのパラメータとしては、副画像データ開始アドレス、副画像データタイプ(圧縮/非圧縮、画素サイズ等)、更には、主画像に対する縮小率1/(2のn乗)を副画像パラメータとすることができる。縮小副画像を作成したとき、画素サイズをパラメータとして記録するよりも、縮小率だけを記録する方が簡単であるし、データ量も少なくて済む。副画像データの作成日付等がある。こうして、上述の効果の他、主画像だけの抜き出しが容易となる。 FIG. 3 shows an entry example of a file header. Following the standardized format tuple and recording date tuple, the option tuple 1 contains the parameters of the sub-image data 1, and the option tuple 2 contains the sub-image data 1. 2 are recorded, and main image data and sub-image data are continuously recorded as image data. The sub-image data parameters include a sub-image data start address, a sub-image data type (compressed / uncompressed, pixel size, etc.), and a reduction ratio 1 / (2 n) for the main image. It can be. When a reduced sub-image is created, it is easier to record only the reduction ratio than to record the pixel size as a parameter, and the data amount is small. There is a creation date of the sub-image data and the like. Thus, in addition to the effects described above, it is easy to extract only the main image.

 図4は、ファイルヘッダーへの記録フォーマット例を示す。フォーマットタプル、記録日付タプルに続いて、オプションタプル1には記録されている副画像データのパラメータが記録され、オプションタプル2には副画像データ1の本体が、オプションタプル3には副画像データ2の本体が記録されている。主画像データ本体が画像ファイルのファイルヘッダー以外の領域に記録されている。上記副画像データパラメータの例としては、副画像データの有無や個数、副画像データのタイプ(圧縮/非圧縮、画素サイズ、縮小率等)等がある。 Fig. 4 shows an example of the recording format for the file header. Following the format tuple and the recording date tuple, the parameters of the recorded sub-image data are recorded in the option tuple 1, the main body of the sub-image data 1 is recorded in the option tuple 2, and the sub-image data 2 is recorded in the option tuple 3. Is recorded. The main image data body is recorded in an area other than the file header of the image file. Examples of the sub-image data parameters include the presence and number of sub-image data, the type of sub-image data (compressed / uncompressed, pixel size, reduction ratio, etc.).

 図5は、主画像データがパソコン用画像データフォーマットの一方式であるJPEG方式で圧縮され記録される場合の画像ヘッダー(JPEGヘッダー)への記録例を示す図である。
 ファイルヘッダーに続くJPEGヘッダーには、SOI(Start of Image)マーカー等のデータ、APP(Application Marker)に副画像データ本体が、SOSマーカーに主画像データ本体がEOI(End
of Image)マーカー部まで記録されている。こうすることにより、図2に示す例の場合と同様な効果が得られる。パソコン用画像データフォーマットとしては、JPEGの他、TIFF、PICT、BMP等があるが、これらの方式にも本発明が適用できる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of recording in an image header (JPEG header) when the main image data is compressed and recorded in the JPEG format, which is a format of a personal computer image data format.
The JPEG header following the file header has data such as SOI (Start of Image) marker, APP (Application Marker) has sub-image data itself, and SOS marker has main image data has EOI (End).
of Image) marker is recorded. By doing so, the same effect as in the case of the example shown in FIG. 2 can be obtained. As image data formats for personal computers, in addition to JPEG, there are TIFF, PICT, BMP and the like, and the present invention can be applied to these methods.

 図6には、副画像データを主画像データと別ファイルに記録し、上記したリレーショナルファイルに当該データの関連付けデータを記録する例が示されている。別ファイルへの記録により1枚の画像が1つのファイルになるので、ファイル管理イメージで画像管理が行なえる。そして、このリレーショナルファイルによれば、関連付けの情報が一括して管理されるので、データの管理が容易になる。 FIG. 6 shows an example in which the sub-image data is recorded in a separate file from the main image data, and the data associated with the data is recorded in the above-described relational file. Since one image becomes one file by recording in another file, image management can be performed with a file management image. According to this relational file, the association information is managed collectively, so that data management becomes easy.

 ファイル(FILE)1として、同図(A)に示すように、ファイルヘッダーと主画像データ本体から成る主画像ファイルが、ファイル2として、同図(B)に示すように、ファイルヘッダーと副画像データ1の本体から成る副画像1ファイルが、ファイル3として、同図(C)に示すように、ファイルヘッダーと副画像データ2の本体から成る副画像2ファイルが、それぞれ用意され、また同図(D)に示すようなリレーショナルファイルが用意されている。同図(D)のリレーショナルファイルには、例えば、”MAIN5”は5コマ目の主画像データが同図(A)のファイル(FILE)1に記録されていることを示し、”SUB5”で5コマ目の副画像データが同図(B)と(C)のファイル2とファイル3に記録されていることを示している。 As shown in FIG. 1A, a main image file composed of a file header and main image data is defined as a file (FILE) 1 and a file header and sub-images are defined as a file 2 as illustrated in FIG. As shown in FIG. 3C, a sub-image 1 file composed of the main body of the sub-image data 2 is prepared, as shown in FIG. A relational file as shown in (D) is prepared. For example, in the relational file of FIG. 9D, “MAIN5” indicates that the main image data of the fifth frame is recorded in the file (FILE) 1 of FIG. This indicates that the sub-image data of the frame is recorded in the files 2 and 3 in FIGS.

 図7は、副画像データを主画像データ本体と別ファイルに記録し、主画像データ用のファイル(同図(A))のファイルヘッダーに、副画像データファイルについての関連情報を記録している例を示す。このファイルヘッダーは、フォーマットタプル、記録日付タプル、副画像ファイル名1が記録されているオプションタプル1、副画像ファイル名2が記録されているオプションタプル2を含んでいる。同図(B)には副画像データ1の本体が記録されているファイルが、同図(C)には副画像データ2の本体が記録されているファイルがそれぞれ示されている。こうすることによって、主画像を読めば必然的に副画像がわかる。また副画像データのファイルヘッダーと主画像データファイルについての関連情報を記録しておけば副画像から主画像の関連がわかり、余分なファイルを読まなくても良い。 In FIG. 7, the sub-image data is recorded in a separate file from the main image data body, and the relevant information about the sub-image data file is recorded in the file header of the main image data file (FIG. 7A). Here is an example. The file header includes a format tuple, a recording date tuple, an option tuple 1 in which a sub-image file name 1 is recorded, and an option tuple 2 in which a sub-image file name 2 is recorded. FIG. 4B shows a file in which the main body of the sub-image data 1 is recorded, and FIG. 4C shows a file in which the main body of the sub-image data 2 is recorded. In this way, if the main image is read, the sub-image is inevitably understood. Also, if the file header of the sub-image data and the related information about the main image data file are recorded, the relation of the main image can be known from the sub-image, and it is not necessary to read an extra file.

 図8は、主画像データと副画像データをそれぞれ別ファイルに記録し、これらデータの識別、関連付けをファイル名により行なう例を示している。本例では、拡張子により主画像データファイルと副画像データファイルを区別している。その結果、主画像だけ再生、または副画像だけ再生する操作が容易となる。またファイルの画像を再生しなくともファイル名から判別できるようになるので、ファイル操作による画像管理がある程度可能となる。 FIG. 8 shows an example in which main image data and sub-image data are recorded in separate files, and these data are identified and associated by file names. In this example, the main image data file and the sub image data file are distinguished by the extension. As a result, the operation of reproducing only the main image or reproducing only the sub-image becomes easy. In addition, since the file can be identified from the file name without reproducing the image of the file, image management by file operation becomes possible to some extent.

 同図左側には、拡張子“J6I”が付された主画像データファイル例が示されている。拡張子“J6I”のうち“J”が圧縮方式であるJPEGを、“6”が68Pin を、“I”がImageであることを示す。
 また、同図右側には、拡張子“T6N”(Nは自然数)が付された副画像データファイル例が示されている。拡張子“T6N”のうち“T”が“Thumbnail”(サムネイル)とされる副画像データを、“6”が68Pinを、”N”が当該副画像データのコマ番号を示す。
An example of a main image data file with an extension “J6I” is shown on the left side of FIG. In the extension “J6I”, “J” indicates JPEG which is a compression method, “6” indicates 68 Pin, and “I” indicates Image.
On the right side of the drawing, an example of a sub-image data file with an extension “T6N” (N is a natural number) is shown. Of the extension “T6N”, “T” indicates the sub-image data whose “Thumbnail” (thumbnail), “6” indicates 68 Pin, and “N” indicates the frame number of the sub-image data.

 図9は、同様に主画像データと副画像データを別ファイルに記録し、各ファイルの関連付けをディレクトリで行なうディレクトリ構造例を示す。このディレクトリを用いることにより、ファイル名を用いた場合と同様な効果だけでなく、コマ番号の管理も容易となる。これは、他の別ファイル記録の例と異なり、主画像のみ記録されるディレクトリが作成されるので、従来行なっているディレクトリエントリィでのコマ番号管理がそのまま行なえる。 FIG. 9 shows an example of a directory structure in which the main image data and the sub-image data are similarly recorded in different files, and the files are associated with each other in a directory. By using this directory, not only the same effect as in the case of using the file name but also the management of the frame number becomes easy. This is different from the other file recording example in that a directory in which only the main image is recorded is created, so that the frame number management in the conventional directory entry can be performed as it is.

 本例では、ディレクトリ“MAIN”に主画像データ群が含まれ、ディレクトリ“SUB1”に副画像1のデータ群が含まれ、ディレクトリ“SUB2”に副画像2のデータ群が含まれていることを示す。例えば、ファイル“DSC002.J6I”の副画像1は“¥SUB1 ¥DSC002.J6T”で、ファイル“DSC002.J6I”の副画像2は“¥SUB2¥DSC002.J6T”で表示される。 In this example, it is assumed that the directory “MAIN” includes the main image data group, the directory “SUB1” includes the data group of the sub-image 1, and the directory “SUB2” includes the data group of the sub-image 2. Show. For example, the sub-image 1 of the file "DSC002.J6I" is displayed as "$ SUB1 \ DSC002.J6T", and the sub-image 2 of the file "DSC002.J6I" is displayed as "$SUB2@DSC002.J6T".

 図10は、主画像データと副画像データを別ファイルに記録し、主画像ファイルは別個のファイルとするが、副画像ファイルは一括ファイルに格納している例を示す。この方法によれば、副画像データを一括ファイルにすることによって、インデックス表示(副画像のみの再生)等が容易に行なえる。又、副画像の一括消去等を容易に行なえる。 FIG. 10 shows an example in which main image data and sub-image data are recorded in separate files, and the main image file is a separate file, but the sub-image file is stored in a batch file. According to this method, by displaying the sub-image data in a batch file, index display (reproduction of only the sub-image) and the like can be easily performed. In addition, batch deletion of sub-images and the like can be easily performed.

 同図(A)には、フォーマットタプル、記録日付タプル、オプションタプル、副画像データオフセットアドレスが記録されたヘッダー部に続いて、主画像データが記録された主画像ファイルDSC001.J6Iの例が示され、同図(B)には、フォーマットタプル、記録日付タプル、オプションタプル、副画像データオフセットアドレスが記録されたヘッダー部に続いて、主画像データが記録された主画像ファイルDSC011.J6Iの例が示され、また同図(C)には、これらの主画像データについての副画像データを記録する唯一つの副画像ファイルが示されている。同図(C)の副画像ファイルには、ファイルヘッダーに続いて、ファイルDSC001.J6Iの副画像が副画像データ1として、以下、同様に、副画像データ2、副画像データ3、…として記録され、例えば、DSC011.J6Iの副画像が副画像データ11として記録され、副画像データ12まで記録されている。 (A) in the figure, a format image tuple, a recording date tuple, an option tuple, and a header portion in which a sub-image data offset address is recorded, followed by a main image file DSC001. An example of J6I is shown, and FIG. 13B shows a main image file in which main image data is recorded, following a header in which a format tuple, recording date tuple, option tuple, and sub-image data offset address are recorded. DSC011. An example of J6I is shown, and FIG. 10C shows only one sub-image file for recording sub-image data of these main image data. Following the file header, the file DSC001. J6I sub-images are recorded as sub-image data 1 in the same manner as sub-image data 2, sub-image data 3, and so on. The sub-image of J6I is recorded as sub-image data 11, and up to sub-image data 12.

 上記副画像一括ファイルのファイルヘッダーとしては、副画像の個数、副画像の画像パラメータ、それぞれの副画像データの先頭アドレスや終了アドレス、それぞれの副画像に対する主画像のファイル名等があり、副画像一括ファイルをインデックスファイルとして用いたとき、副画像から主画像を検索できる。 The file header of the sub-image batch file includes the number of sub-images, the image parameters of the sub-images, the start address and end address of each sub-image data, the file name of the main image for each sub-image, and the like. When the batch file is used as the index file, the main image can be searched from the sub image.

 図11には、画像データ記録開始アドレスをクラスタ単位で指定する例が示されている。クラスタ1にファイルヘッダーが、クラスタ2,3,…に主画像データが、クラスタ10,11,…に副画像データ1が、クラスタ20,21,…に副画像データ2が記録されている。本実施例によれば、副画像データ1を消去するときには、副画像データ自体は一切操作することなく、画像ファイルのFATチェーン中の副画像部分を消去し、FATチェーンを書き換えるだけで済む。一方、従来の記録開始アドレスを指定する場合には、副画像データ1だけを消去するには、副画像データ1を消去後、消去した場所へ副画像データ2を詰める作業が必要となる。従って、記録開始アドレスを2のn乗バイトにすることにより、画像の高速検索、主画像のみの抜き出しが容易となり、更に、副画像データの消去も容易となる。 FIG. 11 shows an example in which the image data recording start address is specified in cluster units. The main image data is recorded in clusters 1, 2, 3,..., The sub-image data 1 is recorded in clusters 10, 11,..., And the sub-image data 2 is recorded in clusters 20, 21,. According to this embodiment, when the sub-image data 1 is deleted, the sub-image portion itself in the FAT chain of the image file need only be deleted and the FAT chain rewritten without operating the sub-image data itself. On the other hand, when a conventional recording start address is designated, in order to erase only the sub-image data 1, it is necessary to erase the sub-image data 1 and then pack the sub-image data 2 into the erased place. Therefore, by setting the recording start address to 2 n bytes, high-speed image retrieval, extraction of only the main image, and erasure of the sub-image data are also facilitated.

 次に、本発明の実施例におけるデジタルスチルカメラの動作シーケンスを図12のフローチャートを参照して説明する。 Next, an operation sequence of the digital still camera according to the embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart of FIG.

 パワーON後、ズーミング初期化等、カメラ動作条件の初期化処理をし(ステップS1)、副画像作成モードにあるか否かを判定し(ステップS2)、あれば、副画像作成モードであることを表示部17に表示するとともに、その旨を示すフラグをセットした後(ステップS3)、主画像から副画像として取り出すべきエリアを選択するエリア選択モードか否かを判定する(ステップS4)。ステップS2において、副画像作成モードでなければ、後述するステップS13の処理に移行する。 After power-on, initialization processing of camera operating conditions such as zooming initialization is performed (step S1), and it is determined whether or not the camera is in a sub-image creation mode (step S2). Is displayed on the display unit 17 and a flag indicating the fact is set (step S3), and then it is determined whether or not an area selection mode for selecting an area to be taken out as a sub-image from the main image (step S4). If the mode is not the sub-image creation mode in step S2, the process proceeds to step S13 described later.

 ステップS4において、エリア選択モードであれば、エリア選択モードであることを表示するとともに、その旨を示すフラグをセットし(ステップS5)、画像を縮小する画像縮小化モードか否かを判定する(ステップS6)。またエリア選択モードでないときもステップS6に移行する。ここで、画像縮小化モードであれば、画像縮小化モードである旨の表示とフラグセットを行なった後(ステップS7)、また、画像縮小化モードでないときは、次に画像圧縮モードか否かを判定する(ステップS8)。上記縮小化により、小サイズで全体イメージをつかむことができる。 In step S4, if the mode is the area selection mode, the fact that the mode is the area selection mode is displayed, a flag indicating that fact is set (step S5), and it is determined whether or not the mode is the image reduction mode for reducing the image (step S5). Step S6). When the mode is not the area selection mode, the process proceeds to step S6. Here, in the case of the image reduction mode, display indicating that the mode is the image reduction mode and flag setting are performed (step S7). Is determined (step S8). Due to the reduction, the whole image can be grasped in a small size.

 ステップS8において、画像圧縮モードであれば、圧縮の際に用いられる手法として、圧縮率を一定化する手法と、サイズ(データ量)を一定化する手法のいずれの手法が設定されているのかを判定するため、サイズ一定モードか否かを判定する(ステップS9)。ここで、サイズ一定モードであれば、圧縮後、サイズ一定である旨を表示するとともにフラグをセットし(ステップS10)、サイズ一定モードでなければ、圧縮率一定モードであるから圧縮率一定モードである旨を表示するとともにフラグをセットする(ステップS11)。ステップS8で画像圧縮モードでないと判定されると、非圧縮モードである旨を表示するとともにフラグをセットする(ステップS12)。 In step S8, in the case of the image compression mode, whether the compression rate is fixed or the size (data amount) is fixed as the technique used in the compression is determined. To determine, it is determined whether the mode is the fixed size mode (step S9). Here, in the case of the fixed size mode, after compression, the fact that the size is fixed is displayed and a flag is set (step S10). A message is displayed and a flag is set (step S11). If it is determined in step S8 that the mode is not the image compression mode, the fact that the mode is the non-compression mode is displayed and a flag is set (step S12).

 ステップS10〜S12の処理の後、操作部18からの操作による操作入力が検出され(ステップS13)、パワーOFFを判定し(ステップS14)、パワーOFFであれば、パワーをOFFとして動作を終了し、パワーOFFでなければ、入力操作に対応する各種の処理を実行して(ステップS15)、ステップS13の処理に戻る。 After the processing in steps S10 to S12, an operation input by an operation from the operation unit 18 is detected (step S13), power OFF is determined (step S14), and if the power is OFF, the power is turned OFF and the operation is terminated. If the power is not OFF, various processes corresponding to the input operation are executed (step S15), and the process returns to step S13.

 図13は、主画像データ記録後に副画像データを記録する場合の画像データ記録処理シーケンスを示すフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart showing an image data recording processing sequence when sub-image data is recorded after recording main image data.

 例えば、操作部18からの操作による記録指示を受けて処理が開始され、先ず、図1に示す光学系1、撮像回路2、クランプ回路3、A/D変換回路4による処理に続く、フレームメモリ11への書き込み処理を含む撮像処理が実行され(ステップS21)、フレームメモリ11から読み出した主画像データについてDCT/IDCT回路12及びコーダ/デコーダ13による主画像圧縮処理が実行された後(ステップS22)、圧縮された主画像データがICメモリカード15に記録される(ステップS23)。次に、副画像を作成するか否かを判定する(ステップS24)。この判定は、例えば、図12のステップS3における副画像作成モードとしてセットされたフラグの有無に基づいて行なわれる。 For example, the processing is started in response to a recording instruction by an operation from the operation unit 18, and firstly, the frame memory follows the processing by the optical system 1, the imaging circuit 2, the clamp circuit 3, and the A / D conversion circuit 4 shown in FIG. 11 is performed (step S21), and the main image data read from the frame memory 11 is subjected to main image compression processing by the DCT / IDCT circuit 12 and the coder / decoder 13 (step S22). ), The compressed main image data is recorded on the IC memory card 15 (step S23). Next, it is determined whether to create a sub-image (step S24). This determination is made, for example, based on the presence or absence of the flag set as the sub-image creation mode in step S3 in FIG.

 ステップS24において、副画像を作成すると判定されると、副画像の作成処理が実行され(ステップS25)、ICメモリカードへの副画像記録処理(ステップS26)の後、ファイルメンテナンス処理を実行して(ステップS27)、処理を終了する。ステップS24において、副画像を作成しないと判定されたときには、そのままステップS27のファイルメンテナンス処理が実行される。ファイルメンテナンス処理としては、例えば、ファイルをDOSフォーマットで管理して記録する場合には、ディレクトリエントリ、FAT等のフォーマット書込み処理がある。 If it is determined in step S24 that a sub-image is to be created, a sub-image creation process is executed (step S25). After the sub-image recording process on the IC memory card (step S26), a file maintenance process is executed. (Step S27), the process ends. If it is determined in step S24 that a sub-image is not to be created, the file maintenance process of step S27 is executed as it is. As a file maintenance process, for example, when a file is managed and recorded in the DOS format, there is a format writing process such as a directory entry or FAT.

 図14は、図13のステップS25における副画像作成処理の作成シーケンスを示すフローチャートである。
 先ず、主画像に対する副画像作成エリアを選択するエリア選択モードか否かを判定し(ステップS31)、エリア選択モードであれば、エリアのサイズを変更するエリアサイズ変更処理(ステップS32)し、エリアの位置を変更するエリア位置変更処理(ステップS33)を実行した後、ステップS34の判定を行なうが、この場合、ステップS31において、エリア選択モードでないと判定した場合にも、同様に、画像を縮小するか否かを判定する。ここで、画像を縮小化すると判定されたときには、フレームメモリ11からの画像データの間引き読み出し等により画像の縮小化処理を実行した後(ステップS35)、またステップS34において、画像を縮小化しないと判定したときは、画像を圧縮するか否かを判定する(ステップS36)。ここで、画像を圧縮すると判定すると、圧縮の際、圧縮率を一定化するかサイズ(データ量)を一定化するかを判別するために、サイズ一定が指示されているか否かを判定する(ステップS37)。
FIG. 14 is a flowchart showing the creation sequence of the sub-image creation process in step S25 of FIG.
First, it is determined whether or not the mode is an area selection mode for selecting a sub-image creation area for the main image (step S31). If the mode is the area selection mode, an area size change process for changing the size of the area (step S32) is performed. After executing the area position change process (step S33) for changing the position, the determination in step S34 is performed. In this case, if it is determined in step S31 that the mode is not the area selection mode, the image is similarly reduced. It is determined whether or not to perform. Here, when it is determined that the image is to be reduced, after the image is reduced by performing thinning-out reading of the image data from the frame memory 11 or the like (step S35), the image must be reduced in step S34. If determined, it is determined whether to compress the image (step S36). Here, when it is determined that the image is to be compressed, it is determined whether or not the fixed size is instructed in order to determine whether to compress the image or to fix the size (data amount) during compression ( Step S37).

 ステップS37において、サイズ一定と判定されれば、圧縮後のサイズを一定とした圧縮処理を実行し(ステップS38)、サイズ一定と判定されなければ、圧縮率を一定として圧縮処理を実行して(ステップS39)、処理を終了する。ステップS36において、画像を圧縮しないと判定されると、フレームメモリ11から読み出した画像データを圧縮せずに、例えば、パソコン処理に必要なフォーマットへの変換等の非圧縮データ変換処理を実行して(ステップS40)、処理を終了する。この場合、カメラ内で画像データを扱うときには上記変換処理は実行せずに、そのまま画像データはICメモリに書き込まれる。縮小圧縮画像の作成は、DCT/IDCT回路12から出力される直交係数のうちDC成分のみを記録することにより、1/8縮小画像を得ても良い。この処理により、通常の間引き処理による縮小画像よりも再現性の高い、良好な画質が得られるばかりでなく、メモリ制御は主画像も副画像も同様で良いので、回路が簡略化される。 If it is determined in step S37 that the size is constant, a compression process is performed with the size after compression being constant (step S38). If it is not determined that the size is constant, the compression process is performed with a constant compression ratio (step S38). Step S39), the process ends. If it is determined in step S36 that the image is not to be compressed, the image data read from the frame memory 11 is not compressed, and an uncompressed data conversion process such as conversion to a format required for personal computer processing is executed. (Step S40), the process ends. In this case, when the image data is handled in the camera, the above conversion process is not executed, and the image data is written to the IC memory as it is. The reduced compressed image may be created by recording only the DC component of the orthogonal coefficients output from the DCT / IDCT circuit 12 to obtain a 1/8 reduced image. By this processing, not only a good image quality with higher reproducibility than the reduced image obtained by the normal thinning processing can be obtained, but also the memory control can be the same for the main image and the sub-image, so that the circuit is simplified.

 上記した図14に示す例では、副画像生成手段として、エリア選択手段、画像縮小手段、画像圧縮手段の3つの具体的な副画像生成手段を有しており、操作者が、随時任意にこれらの3つの手段を取捨選択するようにして所望の副画像を生成するように構成してあるが、本発明に於いては上記した例に限定されることなく、例えば上記3つの手段のうちの1つ乃至は2つの手段を有するものや、或いは、上記3つの手段の処理順序を適宜入れ換えて構成しても勿論良いものである。この場合、先に処理される副画像生成手段を第1の副画像生成手段とし、この後に処理される副画像生成手段を第2の副画像生成手段とするものであるが、この第1の副画像生成手段と第2の副画像生成手段による現実のデータの処理タイミングについては、先のフレームメモリ11上で同時に処理したり又は時分割による処理を行なうことの何れもが含まれる。 In the example shown in FIG. 14 described above, the image processing apparatus has three specific sub-image generating means as the sub-image generating means, namely, an area selecting means, an image reducing means, and an image compressing means. However, the present invention is not limited to the above-described example. For example, the present invention is not limited to the above-described example. Of course, it is also possible to employ a configuration having one or two units, or a configuration in which the processing order of the three units is appropriately changed. In this case, the first processed sub-image generating means is the first sub-image generating means, and the second processed sub-image generating means is the second sub-image generating means. The processing timing of the actual data by the sub-image generation means and the second sub-image generation means includes simultaneous processing on the previous frame memory 11 or time-division processing.

 この非圧縮データ変換処理の手順が図15のフローチャートに示されている。 図15において、先ず、当該コンピュータのフォーマットで記憶するか否かを判定し(ステップS41)、当該コンピュータのフォーマットでなければ、そのまま処理を終了し、当該コンピュータのフォーマットであれば、パソコン用フォーマットに変換して(ステップS42)、処理を終了する。
 非圧縮時のデータ記録方式としては、RGB方式とYCbCr方式の2つが一般的だが、RGB時はパソコンでの再生に適し、YCbCr時はカメラでの再生に適する。
The procedure of this uncompressed data conversion processing is shown in the flowchart of FIG. In FIG. 15, first, it is determined whether or not to store the data in the format of the computer (step S41). If the format is not the format of the computer, the process is terminated. The conversion is performed (step S42), and the process ends.
As the data recording method at the time of non-compression, there are two general methods, the RGB method and the YCbCr method. However, the RGB method is suitable for reproduction on a personal computer, and the YCbCr method is suitable for reproduction on a camera.

 図13のステップS26における副画像記録処理は、図16に示すフローチャートの手順で実行される。すなわち、画像書き込みアドレスを作成し(ステップS51)、作成されたアドレスに副画像データを書き込み(ステップS52)、ファイルヘッダーに副画像開始アドレスを書き込み(ステップS53)、迅速な再生を可能とする。 副 The sub-image recording process in step S26 of FIG. 13 is executed according to the procedure of the flowchart shown in FIG. That is, an image write address is created (step S51), sub-image data is written to the created address (step S52), and a sub-image start address is written to a file header (step S53), thereby enabling rapid reproduction.

 ファイルヘッダーへのデータの書き込みは図4でも説明したが、その処理手順は図17に示すように、先ず、ファイルヘッダーを解釈し(ステップS61)、副画像毎のオプションタプルを作成し(ステップS62)、このタプルに副画像データを書き込み(ステップS63)、タプルメンテナンスを実行して(ステップS64)、処理を終了する。このタプルメンテナンスは、書き込みが完了した後に定まるファイルヘッダーの大きさを書き込むような処理である。 Although the writing of data to the file header has been described with reference to FIG. 4, as shown in FIG. 17, first, the file header is interpreted (step S61), and an option tuple for each sub-image is created (step S62). ), The sub-image data is written into this tuple (step S63), tuple maintenance is executed (step S64), and the process is terminated. This tuple maintenance is a process of writing the size of a file header determined after the writing is completed.

 図18は、図5に示す副画像データのJPEGヘッダーへの記録処理手順を示すフローチャートである。先ず、JPEGヘッダーを解釈(JPEGフォーマットを解釈)し(ステップS71)、アプリケーション(APP)マーカーを作成し(ステップS72)、作成されたAPPマーカに副画像データを書き込む(ステップS73)。 FIG. 18 is a flowchart showing a procedure for recording the sub-image data shown in FIG. 5 in the JPEG header. First, the JPEG header is interpreted (the JPEG format is interpreted) (step S71), an application (APP) marker is created (step S72), and sub-image data is written to the created APP marker (step S73).

 図19は、図6に示すリレーショナルファイルを用いた画像データ間の関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。
 先ず、副画像データファイルを作成し(ステップS81)、リレーショナルファイルの有無を判定する(ステップS82)、ここで、リレーショナルファイルが有れば、リレーショナルファイルを読み込み、解釈した後(ステップS83)、無ければ、リレーショナルファイルを作成した後(ステップS85)、主画像データとの関連情報を書き込んで(ステップS84)、処理を終了する。
FIG. 19 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for associating image data using the relational file shown in FIG.
First, a sub-image data file is created (step S81), and the presence or absence of a relational file is determined (step S82). If there is a relational file, the relational file is read and interpreted (step S83). For example, after creating a relational file (step S85), information related to the main image data is written (step S84), and the process ends.

 図20は、図7に示すファイルヘッダーによる関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。
 このシーケンスでは、副画像データファイルを作成し(ステップS91)、主画像データファイルヘッダーを解釈した後(ステップS92)、主画像ファイルヘッダーへ関連情報を書き込んで(ステップS93)、処理を終了する。
FIG. 20 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for performing association by the file header shown in FIG.
In this sequence, a sub-image data file is created (step S91), and after interpreting the main image data file header (step S92), relevant information is written into the main image file header (step S93), and the process ends.

 図21は、図8に示すファイル名による関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。
 本シーケンスでは、ファイル名構成を確認して、その構成と矛盾しない適切なファイル名を作成し(ステップS101)、作成されたファイル名で副画像データファイルを作成して(ステップS102)、処理を終了する。
FIG. 21 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for performing the association by the file name shown in FIG.
In this sequence, the file name configuration is confirmed, an appropriate file name that does not contradict the configuration is created (step S101), and a sub-image data file is created with the created file name (step S102). finish.

 図22は、図9に示すようにディレクトリでの関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。
 先ず、ディレクトリの有無を判定し(ステップS111)、有れば、副画像用ディレクトリを検索した後(ステップS112)、副画像の有無を判定する(ステップS113)。ここで、副画像が有れば、ステップS111の処理に戻り、次のディレクトリを検索し、無ければ副画像データファイル書き込み処理を実行して(ステップS114)、処理を終了する。また、ステップS111において、ディレクトリが無いと判定されると、副画像用ディレクトリを作成して(ステップS115)、ステップS114の処理に移行する。
FIG. 22 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for performing association in a directory as shown in FIG.
First, the presence / absence of a directory is determined (step S111). If there is, a directory for a sub-image is searched (step S112), and then the presence / absence of a sub-image is determined (step S113). If there is a sub-image, the process returns to step S111 to search the next directory. If there is no sub-image, a sub-image data file writing process is executed (step S114), and the process ends. If it is determined in step S111 that there is no directory, a sub image directory is created (step S115), and the process proceeds to step S114.

 図23は、図10に示すように副画像用一括ファイルを利用した副画像データを記録するシーケンスを示すフローチャートである。
 本シーケンスでは、先ず、副画像ファイルの有無を判定し(ステップS121)、有れば、副画像一括ファイルを検索して(ステップS122)、副画像の枚数やファイルヘッダー中に書き込まれているデータの確認等を行ない、副画像データ記録開始アドレスを作成する(ステップS123)。ステップS121において、副画像ファイルが無いと判定されると、副画像一括ファイルを作成して(ステップS124)、ステップS123の処理に移行する。ステップS123の処理の後、副画像データを書き込み(ステップS125)、主画像データとの関連情報を書き込んで(ステップS126)、処理を終了する。
FIG. 23 is a flowchart showing a sequence for recording sub-image data using the sub-image batch file as shown in FIG.
In this sequence, first, the presence or absence of a sub-image file is determined (step S121). If there is, a sub-image batch file is searched (step S122), and the number of sub-images and data written in the file header are determined. Is confirmed, and a sub-image data recording start address is created (step S123). If it is determined in step S121 that there is no sub-image file, a sub-image batch file is created (step S124), and the process proceeds to step S123. After the processing of step S123, the sub-image data is written (step S125), the relevant information with the main image data is written (step S126), and the processing ends.

 次に、デジタルスチルカメラによる連写時の動作について図24を参照して説明する。
 シャッターボタン押下等に応答して記録動作が開始され、先ず、主画像データを得るための撮像処理を実行し(ステップS131)、得られた主画像データを圧縮し(ステップS132)、主画像データを記録した後(ステップS133)、副画像作成モードか否かを判定する(ステップS134)。ここで、副画像作成モードであれば、連写が設定されているか否かを判定し(ステップS135)、連写が設定されていれば、副画像の作成条件を判定する(ステップS136)。この判定は、連写により得られる主画像のうち、どの画像についての副画像を作成するかを決定するための処理である。
Next, the operation of the digital still camera during continuous shooting will be described with reference to FIG.
The recording operation is started in response to pressing of the shutter button or the like. First, an imaging process for obtaining main image data is executed (step S131), and the obtained main image data is compressed (step S132). Is recorded (step S133), it is determined whether or not the mode is the sub image creation mode (step S134). Here, in the sub-image creation mode, it is determined whether or not continuous shooting is set (step S135), and if continuous shooting is set, the creation condition of the sub-image is determined (step S136). This determination is a process for determining which image, of the main images obtained by continuous shooting, is to have a sub-image created.

 その後、副画像を作成するか否かをフラグを検出することにより判定し(ステップS137)、副画像を作成するのであれば、副画像作成及び記録処理を実行し(ステップS138)、上述と同様なファイルメンテナンス処理を実行する(ステップS139)。また、ステップS134において、副画像作成モードでないと判定された場合及びステップS137において、副画像を作成しないと判定された場合は、そのままステップS139の処理に移行し、ステップS135において、連写でないと判定された場合は、ステップS138の処理に移行する。ステップS139においてファイルメンテナンス処理を実行した後、続けて記録するか(連写動作続行)否かを判定し(ステップS140)、続けて記録すると判定された場合には、ステップS131の撮像処理に戻り、続けて記録しないと判定された場合には、処理を終了する。 Thereafter, it is determined whether to create a sub-image by detecting a flag (step S137). If a sub-image is to be created, a sub-image creation and recording process is executed (step S138), and the same as described above. A simple file maintenance process is executed (step S139). If it is determined in step S134 that the sub-image creation mode is not set, and if it is determined in step S137 that no sub-image is created, the process directly proceeds to step S139. If it is determined, the process shifts to step S138. After performing the file maintenance processing in step S139, it is determined whether or not to continue recording (continuous shooting operation continues) (step S140). If it is determined to continue recording, the process returns to the imaging processing in step S131. If it is determined not to continue recording, the process ends.

 図25には、図24のステップS136の連写時の副画像作成条件を判定するシーケンス例がフローチャートとして示されている。
 本例は、連写で得られる複数の主画像のうち1枚目の主画像について副画像を作成する場合の動作を示し、作成する副画像は、複数の主画像のうちどの1枚を対象としても良い。
FIG. 25 is a flowchart illustrating an example of a sequence for determining the sub-image creation condition at the time of continuous shooting in step S136 in FIG.
This example shows an operation when a sub-image is created for the first main image of a plurality of main images obtained by continuous shooting, and the created sub-image is any one of the plurality of main images. It is good.

 すなわち、先ず、副画像を作成すべき主画像が得られているか否かを、連写1枚目か否かを判定し(ステップS141)、連写1枚目であれば副画像作成フラグをセットして(ステップS142)、処理を終了し、1枚目でなければ、副画像作成フラグをクリアして(ステップS143)、処理を終了する。尚、この例に於ける副画像を作成すべき主画像を、連写の最後の1枚目に設定してもよいものである。 That is, first, it is determined whether or not a main image for which a sub-image is to be created has been obtained or not (step S141). It is set (step S142), and the processing is terminated. If it is not the first sheet, the sub-image creation flag is cleared (step S143), and the processing is terminated. In this example, the main image for which a sub-image is to be created may be set as the last image in the continuous shooting.

 図26は、図25とは異なり、連写速度に合わせて複数の主画像から副画像を作成する主画像を自動的に選択して作成するシーケンスを示すフローチャートである。本例は、連写モードとして高速連写モードと低速連写モードが設定されており、高速連写モードでは4枚に1枚の主画像について、低速連写モードでは2枚に1枚の主画像についての副画像を得る例を示している。 FIG. 26 is a flowchart showing a sequence for automatically selecting and creating a main image for creating a sub image from a plurality of main images in accordance with the continuous shooting speed, unlike FIG. In this example, a high-speed continuous shooting mode and a low-speed continuous shooting mode are set as the continuous shooting mode. One main image is output for every four images in the high-speed continuous shooting mode, and one main image is used for every two images in the low-speed continuous shooting mode. 9 shows an example of obtaining a sub-image for an image.

 動作開始後、連写が1枚目か否かを判定し(ステップS151)、1枚目であれば、カウンタの値iを0に初期化し(ステップS152)、連写が高速連写モードか否かを判定する(ステップS153)。また、ステップS151において、1枚目でないと判定すると、ステップS153の処理にそのまま移行する。 After the start of the operation, it is determined whether or not the continuous shooting is the first image (step S151). If it is the first image, the counter value i is initialized to 0 (step S152), and the continuous shooting is in the high-speed continuous shooting mode. It is determined whether or not it is (step S153). If it is determined in step S151 that it is not the first sheet, the process directly proceeds to step S153.

 ステップS153において、高速連写モードであると判定されたときには、カウンタ値iが2より大きいか否かを判定し(ステップS154)、大きければ、副画像作成を指示するため副画像作成フラグをセットした後(ステップS155)、カウンタ値iを0に設定して(ステップS156)処理を終了する。 If it is determined in step S153 that the current mode is the high-speed continuous shooting mode, it is determined whether the counter value i is greater than 2 (step S154). After that (step S155), the counter value i is set to 0 (step S156), and the process ends.

 ステップS153において、低速連写モードであると判定されると、カウンタ値iが0より大きいか否かを判定し(ステップS157)、大きければ、ステップS155の処理に移行し、0より大きくなければ、副画像作成フラグをクリアし(ステップS158)、カウンタ値iを1だけインクリメントして(ステップS159)、処理を終了する。ステップS154において、カウンタ値iが2より大きくなければ、ステップS158の処理に移行する。 If it is determined in step S153 that the mode is the low-speed continuous shooting mode, it is determined whether or not the counter value i is larger than 0 (step S157). If it is larger, the process proceeds to step S155. Then, the sub-image creation flag is cleared (step S158), the counter value i is incremented by 1 (step S159), and the process ends. If it is determined in step S154 that the counter value i is not larger than 2, the process proceeds to step S158.

 本実施例では、カウンタ値iを最初に0にリセットし、高速連写時にはステップS154で“2”との比較、低速連写時にはステップS157で“0”との比較を行なうことにより、高速連写時には4枚に1枚、低速連写時には2枚に1枚の副画像記録を自動的に指示、作成することができる。 In the present embodiment, the counter value i is first reset to 0, and during high-speed continuous shooting, comparison is made with "2" in step S154, and during low-speed continuous shooting, comparison is made with "0" in step S157. It is possible to automatically instruct and create one out of four sub-images at the time of shooting and one out of two at the time of low-speed continuous shooting.

 上述の処理により副画像データがICメモリカード等の記録媒体に記録されるが、記録された副画像データは、図1の電子ビューファインダー8や外部端子EXTに接続されているモニタ画面上に再生され、記録画像情報の検索性が向上される。 By the above-described processing, the sub-image data is recorded on a recording medium such as an IC memory card. The recorded sub-image data is reproduced on a monitor screen connected to the electronic viewfinder 8 and the external terminal EXT in FIG. Thus, the retrievability of the recorded image information is improved.

 図27には、モニタ上の主画像が表示されている画面内に副画像を同時に表示させる、いわゆるピクチャーINピクチャーの表示例が示されている。 FIG. 27 shows a display example of a so-called picture-in-picture in which a sub-image is simultaneously displayed in a screen on the monitor on which a main image is displayed.

 また、モニタ上に表示されている主画像画面の一部(右上部)にコマ番号と副画像の個数情報をキャラクタ表示する例が図28に示されている。 FIG. 28 shows an example in which a frame number and sub-image number information are displayed as characters in a part (upper right part) of the main image screen displayed on the monitor.

 更に、モニタ上に表示されている主画像から、所望により副画像として取り出すエリアを選択エリアとしてエリアの大/小とともに設定する例が図29と図30に示されている。 FIGS. 29 and 30 show examples of setting an area to be taken out as a sub-image as desired from the main image displayed on the monitor as a selection area together with the size of the area.

 図29(A)の表示主画像に対して、選択エリアで指定されている中央部分の画像が、エリアの大/小指定に基づいて、取り出され副画像として同図(B)に示すように表示される。 With respect to the display main image of FIG. 29A, the image of the central portion designated by the selected area is taken out as a sub-image based on the designation of the area as shown in FIG. Is displayed.

 また、図30(A)の主画像に対して選択された選択エリアの画像がエリア大/小指定及びエリア位置指定に基づいて、同図(B)に示すように表示される。 {Circle around (2)} The image of the selected area selected with respect to the main image of FIG. 30A is displayed based on the area large / small designation and the area position designation as shown in FIG.

 図31は、図29と図30が主画像の一部を副画像としているのに対して、主画像を縮小し、更に圧縮処理した画像を副画像として用いる例を示し、同図(A)の主画像を、データサイズ30kBで縮小した副画像が同図(B)に、データサイズ30kBで縮小した副画像を更に圧縮することによってデータサイズ1kBにしたものが同図(C)に示されている。 FIG. 31 shows an example in which a main image is reduced and a compressed image is used as a sub-image, while a part of the main image is used as a sub-image in FIGS. 29 and 30. (B) shows a sub-image obtained by reducing the main image shown in FIG. 3 at a data size of 30 kB, and FIG. (C) shows a sub-image obtained by further compressing a sub-image reduced at a data size of 30 kB. ing.

 図32は、画像の再生シーケンスを示すフローチャートである。この再生シーケンスについて以下説明する。再生モード(コマ送りを含む)が設定され、再生動作が開始されると、先ず、ファイルの判別処理を行なって(ステップS161)、再生しようとしている当該コマのファイルを判別し、再生可能か否かを判定する(ステップS162)。ここで、再生可能であれば、その画像が主画像か否かを判定し(ステップS163)、主画像であれば、当該主画像を再生処理した後(ステップS164)、副画像の有無を判定する(ステップS165)。ステップS165において、副画像が有ると判定されると、図27や図28に示すように副画像情報を表示する処理を行なって(ステップS166)、処理を終了する。ステップS165において、副画像が無いと判定されると、副画像無しでの表示処理を実行する(ステップS167)。 FIG. 32 is a flowchart showing an image reproduction sequence. This reproduction sequence will be described below. When the reproduction mode (including frame advance) is set and the reproduction operation is started, first, a file discrimination process is performed (step S161), the file of the frame to be reproduced is determined, and whether or not the frame can be reproduced is determined. Is determined (step S162). Here, if the image can be reproduced, it is determined whether or not the image is the main image (step S163). If the image is the main image, the main image is reproduced (step S164), and then the presence or absence of the sub image is determined. (Step S165). If it is determined in step S165 that there is a sub-image, a process of displaying sub-image information is performed as shown in FIGS. 27 and 28 (step S166), and the process ends. If it is determined in step S165 that there is no sub-image, display processing without a sub-image is performed (step S167).

 ステップS163において、主画像でないときは、副画像であるから、副画像のみ再生処理して(ステップS168)、処理を終了する。また、ステップS162において、再生が不可能と判定されたときは、当該ファイルは音声ファイルやパソコンのデータファイル等であるから、再生表示が不可能である旨の警告表示処理を実行して(ステップS169)、処理を終了する。 If it is determined in step S163 that the image is not the main image, the image is a sub image, so that only the sub image is reproduced (step S168), and the process ends. If it is determined in step S162 that the file cannot be reproduced, the file is an audio file, a data file of a personal computer, or the like. S169), and ends the processing.

 図33には、再生時の副画像作成シーケンスのフローチャートが示されている。このシーケンスは、主画像が既に再生、表示されており、これから副画像を作成する例を想定している。この例によれば、装置が記録状態にあるときに副画像を生成するのに比べて、主画像をゆっくり観察しながら副画像を所望に応じて選択できるので、より適確な副画像が得られる。 FIG. 33 shows a flowchart of a sub-image creation sequence at the time of reproduction. This sequence assumes an example in which a main image has already been reproduced and displayed, and a sub-image is to be created from this. According to this example, it is possible to select a sub-image as desired while observing the main image slowly, as compared with generating a sub-image when the apparatus is in a recording state. Can be

 副画像の作成動作が開始されると、副画像が既に有るか否かを判定し(ステップS171)、副画像が既に有れば、副画像の追加準備処理を実行する(ステップS172)。この準備処理は、副画像データの書き込みフォーマット、主画像データへの副画像データの埋め込み等の準備処理である。ステップS171において、副画像が無いときには、ステップS172をスキップしてステップS173へ移行する。副画像作成処理(ステップS173)、副画像記録処理(ステップS174)を実行した後、ファイルメンテナンス処理(ステップS175)を実行して処理を終了する。 When the sub-image creation operation is started, it is determined whether or not a sub-image already exists (step S171). If a sub-image already exists, a sub-image addition preparation process is executed (step S172). This preparation processing is preparation processing such as a writing format of the sub-image data and embedding of the sub-image data in the main image data. If there is no sub-image in step S171, step S172 is skipped and the process moves to step S173. After executing the sub-image creation process (step S173) and the sub-image recording process (step S174), the file maintenance process (step S175) is executed, and the process ends.

 ところで、インターバル再生時やマルチ再生時には、副画像のみを再生して、高速再生検索時に有効となり、副画像がないときは、スキップ、ミュート、キャラクタ表示等を行なうことができる。 By the way, at the time of interval reproduction or multi-reproduction, only the sub-image is reproduced, and it is effective at the time of high-speed reproduction search. When there is no sub-image, skip, mute, character display and the like can be performed.

 次に、副画像データの消去シーケンスを図34のフローチャートを参照して説明する。
 消去コマンド入力等により消去動作が開始されると、先ず、副画像のみを消去するモードであるか否かを判定し(ステップS181)、そうであれば、副画像の有無を判定する(ステップS182)。ここで、副画像があれば、副画像は1枚か否かを判定し(ステップS183)、1枚であれば、当該副画像を消去して(ステップS184)、処理を終了し、1枚でなければ、複数枚の副画像のうちどの副画像を消去するかを選択する副画像選択処理を実行して(ステップS186)、ステップS184の処理に移行する。
Next, the erasing sequence of the sub-image data will be described with reference to the flowchart in FIG.
When the erasing operation is started by inputting an erasing command or the like, first, it is determined whether or not the mode is for erasing only the sub-image (step S181), and if so, the presence or absence of the sub-image is determined (step S182). ). Here, if there is a sub image, it is determined whether or not there is one sub image (step S183). If there is one sub image, the sub image is deleted (step S184), the process is terminated, and one sub image is obtained. If not, a sub-image selection process for selecting which sub-image of the plurality of sub-images is to be deleted is executed (step S186), and the process proceeds to step S184.

 ステップS182において、副画像が無いと判定されると、副画像が無い旨をモニタ上に表示して警告する(ステップS187)。また、ステップS181において、副画像のみの消去モードでないと判定されると、主画像及び副画像の消去を行なって(ステップS188)、処理を終了する。
 以上の処理において、主画像のみについての消去も可能であることは勿論である。
If it is determined in step S182 that there is no sub-image, a warning is displayed by displaying on the monitor that there is no sub-image (step S187). If it is determined in step S181 that the mode is not the erase mode for only the sub-image, the main image and the sub-image are erased (step S188), and the process ends.
In the above processing, it is of course possible to delete only the main image.

 図35は、別ファイルで副画像を書き込んだときの一括消去を行なうための実施例についてのシーケンスを示すフローチャートである。 FIG. 35 is a flowchart showing a sequence of an embodiment for performing batch erasure when a sub-image is written in another file.

 一括ファイルに副画像を記録した場合には、一括ファイルは同時消去可能であるが、別ファイルのときには主画像の消去に伴ない副画像も消去したい要望がある。本実施例は、この要望を満足させるシーケンスである。 (4) When a sub-image is recorded in a batch file, the batch file can be deleted at the same time. However, when the sub-image is recorded in another file, there is a demand to delete the sub-image accompanying the deletion of the main image. The present embodiment is a sequence that satisfies this demand.

 先ず、副画像を検索して、消去したい主画像に対応する副画像を検索する処理を、例えば、主画像のファイルヘッダーやリレーショナルファイルを用いて実行する(ステップS191)。次に、副画像の有無を判定し(ステップS192)、有れば、当該副画像を消去して(ステップS193)、ステップS191の処理に戻る。ステップS192において、副画像が無いと判定されると、主画像を消去して(ステップS194)、処理を終了する。 First, a process of searching for a sub-image and searching for a sub-image corresponding to the main image to be deleted is executed using, for example, a file header or a relational file of the main image (step S191). Next, it is determined whether or not there is a sub-image (step S192). If there is, the sub-image is deleted (step S193), and the process returns to step S191. If it is determined in step S192 that there is no sub image, the main image is deleted (step S194), and the process ends.

 次に、上述のような処理で得られた副画像データを電話回線等の有線回線や無線回線を介して伝送する画像取扱装置の実施例について説明する。 Next, an embodiment of an image handling apparatus for transmitting the sub-image data obtained by the above-described processing via a wired line such as a telephone line or a wireless line will be described.

 図36は、副画像データと主画像データの伝送手順を示すフローチャートである。同図において、送信側では、送信動作のスタート後、先ず、副画像データのみを送信する(ステップS201)。受信側では、この副画像データを受信後、再生して(ステップS301)、必要な画像を選択し(ステップS302)、選択した画像のコマ番号やファイル名等の指定情報を送信側に伝送する(ステップS303)。 FIG. 36 is a flowchart showing a procedure for transmitting the sub-image data and the main image data. In the figure, on the transmission side, after starting the transmission operation, first, only the sub-image data is transmitted (step S201). After receiving the sub-image data, the receiving side reproduces the data (step S301), selects a necessary image (step S302), and transmits designation information such as a frame number and a file name of the selected image to the transmitting side. (Step S303).

 この指定情報を受信した送信側では、指定されたコマ番号の主画像データを受信側に送信する(ステップS202)。受信側では、指定主画像データを受信し、再生して確認した後、動作終了を知らせる終了信号を送信側に送信して(ステップS304)、処理を終了する。 (4) The transmitting side that has received the designation information transmits the main image data of the designated frame number to the receiving side (step S202). The receiving side receives the designated main image data, reproduces and confirms it, transmits an end signal notifying the end of the operation to the transmitting side (step S304), and ends the processing.

 図37は、副画像を受信側からの要求に応じてリアルタイムで自動作成して送信する実施例のフローチャートである。 FIG. 37 is a flowchart of an embodiment in which a sub-image is automatically created and transmitted in real time in response to a request from the receiving side.

 送信側では、縮小した副画像のデータを自動作成し(ステップS211)、作成した副画像データを送信する(ステップS212)。受信側では、この副画像を受信後、再生し(ステップS311)、画像の副画像作成モード(例えば、エリア選択等)を選択し(ステップS312)、選択した作成モードを送信側に伝送する(ステップS313)。 (4) The transmitting side automatically creates data of the reduced sub-image (step S211) and transmits the created sub-image data (step S212). After receiving the sub-image, the receiving side reproduces the image (step S311), selects a sub-image creation mode (for example, area selection) of the image (step S312), and transmits the selected creation mode to the transmission side (step S312). Step S313).

 送信側では、受信した作成モードで副画像を自動作成し(ステップS213)、作成した副画像を送信する(ステップS214)。
 受信側では、この副画像を受信後、再生し(ステップS314)、通信終了信号を送信側に伝送して(ステップS315)、処理を終了する。
The transmitting side automatically creates a sub-image in the received creation mode (step S213), and transmits the created sub-image (step S214).
After receiving the sub-image, the receiving side reproduces it (step S314), transmits a communication end signal to the transmitting side (step S315), and ends the processing.

 図37に示すシーケンスについて図38を参照して具体的に説明すると、送信側で主画像(A1)から間引き処理により縮小画像(A2)を自動作成して副画像として伝送する(ステップS211,S212)。 The sequence shown in FIG. 37 will be specifically described with reference to FIG. 38. The transmitting side automatically creates a reduced image (A2) from the main image (A1) by thinning processing and transmits it as a sub-image (steps S211 and S212). ).

 受信側では、この副画像を受信、再生し、再生された副画像(B1)に基づいて必要とする領域部分をエリア選択により選択し(B2)、エリア選択情報を送信側に伝送する(ステップS311〜S313)。 The receiving side receives and reproduces the sub-image, selects a required area portion based on the reproduced sub-image (B1) by area selection (B2), and transmits the area selection information to the transmitting side (step). S311 to S313).

 送信側では、受信したエリア情報に基づいて、主画像(C1)のエリア選択部についての副画像(C2)を自動作成して受信側に伝送する(ステップS213,S214)。 (4) The transmitting side automatically creates a sub-image (C2) for the area selecting section of the main image (C1) based on the received area information and transmits it to the receiving side (steps S213 and S214).

 最後に、受信側では、受信した副画像を再生して(D)に示すような要求に合致した副画像を再生して、通信終了信号を伝送する(ステップS314,S315)。 Finally, the receiving side reproduces the received sub-image, reproduces the sub-image meeting the request as shown in (D), and transmits a communication end signal (steps S314 and S315).

本発明による画像取扱装置のデジタルスチルカメラへの適用例を示す構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram showing an application example of an image handling apparatus according to the present invention to a digital still camera. 本発明の実施例における3種類の記録態様例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating three examples of recording modes according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるファイルヘッダーの記入例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of entry of a file header according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるファイルヘッダーへの記録フォーマット例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a recording format for a file header according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例における主画像データがJPEG方式で圧縮されて記録される場合のJPEGヘッダーへの記録を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating recording in a JPEG header when main image data is compressed and recorded in a JPEG format according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例における副画像データを主画像データと別ファイルに記録し、リレーショナルファイルに当該データの関連付けデータを記録する例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which sub-image data is recorded in a file different from main image data in an embodiment of the present invention, and data associated with the data is recorded in a relational file. 本発明の実施例における副画像データを主画像データと別ファイルに記録し、主画像データ用のファイルのファイルヘッダーに、副画像データファイルについての関連情報を記録する例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which sub-image data is recorded in a file different from main image data and related information about a sub-image data file is recorded in a file header of a file for main image data in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における主画像データと副画像データをそれぞれ別ファイルとして記録し、これらデータの識別、関連付けをファイル名により行なう例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which main image data and sub image data are recorded as separate files in the embodiment of the present invention, and identification and association of these data are performed by file names. 本発明の実施例における主画像データと副画像データを別ファイルに記録し、各ファイルの関連付けをディレクトリで行なうディレクトリ構造例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a directory structure in which main image data and sub image data are recorded in separate files and the files are associated in a directory according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における主画像データと副画像データを別ファイルに記録し、主画像ファイルは別個のファイルとするが、副画像ファイルは一括ファイルに格納する例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which main image data and sub-image data are recorded in separate files according to an embodiment of the present invention, and the main image file is a separate file, but the sub-image file is stored in a batch file. 本発明の実施例における画像データ記録開始アドレスをクラスタ単位で指定する例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which an image data recording start address is specified in cluster units in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例によるデジタルスチルカメラの動作シーケンスを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an operation sequence of the digital still camera according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における主画像データ記録後に副画像データを記録する場合の画像データ記録処理シーケンスを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an image data recording processing sequence when recording sub image data after recording main image data according to an embodiment of the present invention. 図13のステップS25における副画像作成処理の作成シーケンスを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a creation sequence of a sub-image creation process in step S25 of FIG. 図14における非圧縮データ変換処理の手順を示すフローチャートである。15 is a flowchart showing a procedure of an uncompressed data conversion process in FIG. 図13のステップS26における副画像記録処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing a sub-image recording processing procedure in step S26 in FIG. ファイルヘッダーへのデータの書き込みの処理手順を示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a processing procedure for writing data to a file header. 図14に示す副画像データのJPEGヘッダーへの記録処理手順を示すフローチャートである。15 is a flowchart showing a recording procedure of the sub-image data shown in FIG. 14 in a JPEG header. 図6に示すリレーショナルファイルを用いた画像データ間の関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。7 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for associating image data using the relational file shown in FIG. 図7に示すファイルヘッダーによる関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。8 is a flowchart illustrating a sub-image recording sequence for performing association by the file header illustrated in FIG. 7. 図8に示すファイル名による関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a sub-image recording sequence for performing association by a file name illustrated in FIG. 8. 図9に示すディレクトリでの関連付けを行なう副画像記録シーケンスを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a sub-image recording sequence for performing association in the directory shown in FIG. 9. 図10に示す副画像用一括ファイルを利用した副画像データを記録するシーケンスを示すフローチャートである。11 is a flowchart showing a sequence for recording sub-image data using the sub-image batch file shown in FIG. 10. 本発明の実施例におけるデジタルスチルカメラの連写時の動作シーケンスを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation sequence at the time of continuous shooting of the digital still camera in the embodiment of the present invention. 図24のステップS136の連写時の副画像作成条件を判定するシーケンス例を示すフローチャートである。25 is a flowchart illustrating a sequence example of determining a sub-image creation condition at the time of continuous shooting in step S136 in FIG. 24. 本発明の実施例における連写スピードに合わせて複数の主画像から副画像を作成するシーケンスを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a sequence for creating a sub-image from a plurality of main images in accordance with a continuous shooting speed according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるモニタ上の主画像が表示されている画面内に副画像を同時に表示させるピクチャーINピクチャー表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a picture IN picture in which a sub image is simultaneously displayed in a screen on which a main image is displayed on a monitor according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるモニタ上に表示されている主画像画面の一部(右上部)にコマ番号と副画像の個数情報をキャラクタ表示する例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example in which a frame number and sub-image number information are displayed as characters in a part (upper right part) of a main image screen displayed on a monitor according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるモニタ上に表示されている主画像から、所望により副画像として取り出すエリアを選択エリアとしてエリアの大/小とともに設定する例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which an area to be taken out as a sub-image from a main image displayed on a monitor is set as a selected area together with the size of the area according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例におけるモニタ上に表示されている主画像から、所望により副画像として取り出すエリアを選択エリアとしてエリアの大/小とともに設定する例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example in which an area to be taken out as a sub-image from a main image displayed on a monitor is set as a selected area together with the size of the area according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における主画像を縮小し、更に圧縮処理した画像を副画像として用いる例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which a main image is reduced and an image subjected to a compression process is used as a sub image in the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における画像の再生シーケンスを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an image reproduction sequence according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における再生時の副画像作成シーケンスを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a sub-image creation sequence at the time of reproduction according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における副画像の消去処理シーケンスを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a sub-image erasing process sequence according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における別ファイルで副画像を書き込んだときの一括消去を行なうシーケンスを示すフローチャートである。9 is a flowchart illustrating a sequence of performing batch erasure when a sub-image is written in another file according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における副画像データと主画像データの伝送手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a transmission procedure of sub-image data and main image data according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施例における副画像を受信側からの要求に応じてリアルタイムで自動作成して送信する処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure for automatically creating and transmitting a sub-image in real time in response to a request from a receiving side in the embodiment of the present invention. 図37のシーケンスを具体的に示す図である。FIG. 38 is a diagram specifically illustrating the sequence in FIG. 37.

符号の説明Explanation of reference numerals

  1   光学系レンズ
  2   撮像回路
  3   クランプ回路
  4   A/D変換回路
  5   デジタルプロセス回路
  6   D/A変換回路
  7   増幅回路
  8   電子ビューファインダ
  9   キャラクタジェネレータ
  10  メモリコントローラ
  11  フレームメモリ
  12  DCT/IDCT(離散コサイン変換/逆離散コサイン変換)
  13  コーダ/デコーダ
  14  補助メモリ
  15  ICメモリカード
  16  システムコントローラ
  17  表示部
  18  操作部
  19  データ入出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical system lens 2 Imaging circuit 3 Clamp circuit 4 A / D conversion circuit 5 Digital process circuit 6 D / A conversion circuit 7 Amplification circuit 8 Electronic viewfinder 9 Character generator 10 Memory controller 11 Frame memory 12 DCT / IDCT (discrete cosine transform) / Inverse discrete cosine transform)
13 Coder / Decoder 14 Auxiliary Memory 15 IC Memory Card 16 System Controller 17 Display Unit 18 Operation Unit 19 Data Input / Output Unit

Claims (3)

 被写体画像を得るための光学系と、
 前記光学系を介して得られた被写体画像を光電変換する撮像素子と、
 前記撮像素子で光電変換された被写体画像を電気信号に変換する撮像回路と、
 前記撮像回路からの電気信号をデジタルデータに変換するA/D変換回路と、
 前記A/D変換回路で変換されたデジタルデータを符号化するコーダと、
 前記コーダによって符号化された画像データを記録する記憶手段と、
 を有し、
 主画像データを有する主画像ファイルと、前記主画像の縮小画像から成る副画像を有する副画像ファイルとをそれぞれ別ファイルとして前記記憶手段に記録する一方、
 前記主画像ファイルに付されるファイル名の拡張子によって主画像ファイルと副画像ファイルとを区別可能とし、かつ副画像ファイルの拡張子によって当該ファイルが副画像である旨を識別可能となして記録を行うことを特徴とするカメラ。
An optical system for obtaining a subject image,
An image sensor that photoelectrically converts a subject image obtained through the optical system,
An imaging circuit that converts a subject image photoelectrically converted by the imaging element into an electric signal,
An A / D conversion circuit that converts an electric signal from the imaging circuit into digital data;
A coder for encoding the digital data converted by the A / D conversion circuit;
Storage means for recording image data encoded by the coder,
Has,
A main image file having main image data and a sub image file having a sub image composed of a reduced image of the main image are recorded in the storage unit as separate files,
A main image file and a sub-image file can be distinguished from each other by an extension of a file name attached to the main image file, and the fact that the file is a sub-image can be identified by an extension of the sub-image file and recorded. A camera.
 前記副画像は前記主画像を縮小した上で、圧縮を行った画像であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。 The camera according to claim 1, wherein the sub-image is an image obtained by performing compression after reducing the main image.  前記記憶手段への主画像と副画像の記録において、主画像はそれぞれ別個のファイルとする一方、副画像データは一括ファイルに格納することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
2. The camera according to claim 1, wherein, in recording the main image and the sub image in the storage unit, the main image is stored in a separate file while the sub image data is stored in a batch file.
JP2003354210A 2003-10-14 2003-10-14 camera Expired - Lifetime JP3690748B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354210A JP3690748B2 (en) 2003-10-14 2003-10-14 camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354210A JP3690748B2 (en) 2003-10-14 2003-10-14 camera

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05988494A Division JP3556265B2 (en) 1994-03-04 1994-03-04 Image handling device and camera

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091986A Division JP2005253100A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Camera
JP2005091987A Division JP3745363B2 (en) 2005-03-28 2005-03-28 camera
JP2005091985A Division JP2005245018A (en) 2005-03-28 2005-03-28 Camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129278A true JP2004129278A (en) 2004-04-22
JP3690748B2 JP3690748B2 (en) 2005-08-31

Family

ID=32290854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354210A Expired - Lifetime JP3690748B2 (en) 2003-10-14 2003-10-14 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690748B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213248A (en) * 2014-05-02 2015-11-26 オリンパス株式会社 Portable device, image supply device, image display device, imaging system, image display system, image acquisition method, image supply method, image display method, image acquisition program, image supply program, and image display program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015213248A (en) * 2014-05-02 2015-11-26 オリンパス株式会社 Portable device, image supply device, image display device, imaging system, image display system, image acquisition method, image supply method, image display method, image acquisition program, image supply program, and image display program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690748B2 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556265B2 (en) Image handling device and camera
JP4347724B2 (en) Image file generating apparatus and method, and image file reproducing apparatus and method
US8520231B2 (en) Record/replay apparatus and method that display moving images and still images generated from moving images
KR100971741B1 (en) Imager
JP2003274354A (en) Digital camera system
JP3623983B2 (en) Image file recording / reproducing apparatus and method
US20040263644A1 (en) Electronic apparatus, directory generating method, directory reading method and computer program
US7809728B2 (en) Recording/playback apparatus and method
KR20060113471A (en) Imaging device, processing method of the device, and program for causing computer to execute the method
JPH114404A (en) Digital still camera
JP3884785B2 (en) Recording / reproducing apparatus, reproducing apparatus and reproducing method
JP3302035B2 (en) camera
US8098296B2 (en) Image display system
JP3745363B2 (en) camera
EP1821223A2 (en) Image reproducing apparatus and control method therefor
JP3679796B2 (en) camera
JP3690748B2 (en) camera
JP2010237911A (en) Electronic apparatus
JP3690749B2 (en) Image handling device
JP4587178B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JPH08147952A (en) Recording and playback device
JP2005253100A (en) Camera
JP2005245018A (en) Camera
JP2008219425A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001119651A (en) Image information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term