JP2004129333A - Power supply circuit and voltage generation circuit - Google Patents
Power supply circuit and voltage generation circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004129333A JP2004129333A JP2002286476A JP2002286476A JP2004129333A JP 2004129333 A JP2004129333 A JP 2004129333A JP 2002286476 A JP2002286476 A JP 2002286476A JP 2002286476 A JP2002286476 A JP 2002286476A JP 2004129333 A JP2004129333 A JP 2004129333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- circuit
- power supply
- output voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】1つの入力電圧に対して少なくとも2つ以上の出力電圧を出力する構成において、これら出力電圧の同期をとることができる電源回路及び電圧生成回路を提供する。
【解決手段】電源回路1は第1DC−DCコンバータ回路2と第2DC−DCコンバータ回路3とを備えている。また、電源回路1は1つの入力電圧に対して2つの出力電圧を出す2系統出力回路であり、電源回路1に入力電圧Vinが印可されると第1DC−DCコンバータ回路2は出力電圧V1を出力し、第2DC−DCコンバータ回路3は出力電圧V2(<V1)を出力する。第2DC−DCコンバータ回路3は第1DC−DCコンバータ回路2の出力電圧V1を同期信号Sとして入力し、その同期信号Sに基づき駆動する。
【選択図】 図1A power supply circuit and a voltage generation circuit that can synchronize output voltages in a configuration that outputs at least two or more output voltages with respect to one input voltage are provided.
A power supply circuit includes a first DC-DC converter circuit and a second DC-DC converter circuit. The power supply circuit 1 is a two-system output circuit that outputs two output voltages with respect to one input voltage. When the input voltage Vin is applied to the power supply circuit 1, the first DC-DC converter circuit 2 outputs the output voltage V1. And the second DC-DC converter circuit 3 outputs an output voltage V2 (<V1). The second DC-DC converter circuit 3 inputs the output voltage V1 of the first DC-DC converter circuit 2 as a synchronization signal S, and drives based on the synchronization signal S.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1つの入力に対して出力電圧の異なる2つ以上の出力系統を有する電源回路及び電圧生成回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、1つの入力に対して出力電圧の異なる2つ以上の出力系統を有する電源回路が各種提案されている。図5は、その一例の電源回路51の概略構成図である。電源回路51は2つのDC−DCコンバータ回路52,53を備え、これらコンバータ回路52,53の出力側にはASIC54が接続されている。そして、電源回路51に入力電圧Vinが印加されると、第1DC−DCコンバータ回路52は出力電圧V1を、第2DC−DCコンバータ回路53は出力電圧V2(<V1)をASIC54に出力している。なお、該当する先行技術文献情報を提示していないが、上記内容は公知・公用の技術である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ASIC54はその種類によってV1−V2間に静電気保護用ダイオードが内蔵されているものや、V1をI/O系の電源、V2をロジック系の電源とするものがある。前者のASICではV2がV1よりも先に立ち上がるとそのダイオードに大電流が流れてしまうので、V1をV2よりも先又は同時に立ち上げる必要ある。また、後者のASICではロジック系が不定の状態でI/O系に電圧がかかると貫通電流が流れるおそれがあるので、V1をV2よりも同時又は後に立ち上げる必要がある。
【0004】
ここで、これらASICの電源をともに電源回路51からとる場合、両方のASICに不具合に不具合を生じなくさせるには、出力電圧V1,V2を同時に立ち上げる必要がある。しかし、第1DC−DCコンバータ回路52や第2DC−DCコンバータ回路53の内部素子の定数の違い等によって出力電圧V1,V2が同時に立ち上がらず、上記した不具合を解消できない問題があった。このため、これらASICにはそれぞれ個別の電源回路を用意する必要があり、電源回路の部品点数増加を招く問題もあった。
【0005】
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は1つの入力電圧に対して少なくとも2つ以上の出力電圧を出力する構成において、これら出力電圧の同期をとることができる電源回路及び電圧生成回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため本発明によれば、1つの入力電圧を各々異なる値の出力電圧に変圧して出力する複数の電圧生成手段を備えた複数出力系統を有する電源回路において、前記電圧生成手段は、前記入力電圧を第1出力電圧に変圧する第1電圧生成手段と、前記第1電圧生成手段からの前記第1出力電圧を同期信号として入力し、前記同期信号に基づき駆動して前記入力電圧を前記第1出力電圧と同期した第2出力電圧に変圧する第2電圧生成手段とを備えた構成とする。
【0007】
この構成によれば、例えば入力電源が印加されると第1電圧生成手段が駆動を開始し第1出力電圧を出力する。このとき、第1出力電圧が同期信号として第2電圧生成手段に入力され、第2電圧生成手段が同期信号に基づき駆動を開始し第2出力電圧を出力する。このため、第2電圧生成手段は第1電圧生成手段とほぼ同時に立ち上がり、第1電圧生成手段と第2電圧生成手段と出力電圧の同期をとることが可能になる。
【0008】
本発明によれば、前記第2電圧生成手段は前記入力電圧を前記第2出力電圧として出力するためにスイッチング駆動するスイッチング素子を備え、前記同期信号は前記スイッチング素子に入力される構成とする。この構成によれば、スイッチグ素子に同期信号が流れるとスイッチング素子がオンして第2電圧生成手段が駆動を開始し、そのスイッチング素子がスイッチング駆動されて第2電圧生成手段から第2出力電圧が出力される。
【0009】
本発明によれば、前記第2電圧生成手段は直流の前記入力電圧をスイッチング駆動により変圧するドライブ回路と、前記ドライブ回路が前記第2出力電圧をするように該ドライブ回路のスイッチング駆動を制御する定電圧制御回路とを備えた非絶縁型であり、前記ドライブ回路及び定電圧制御回路は前記同期信号に基づき駆動する構成とする。この発明によれば、第2電圧生成手段が非絶縁型であっても第1電圧生成手段との同期がとれる。
【0010】
本発明によれば、前記第1電圧生成手段及び第2電圧生成手段には、これらを同一駆動源とする複数の集積回路が接続された構成であって、前記集積回路は、2つの前記出力電圧が印加される端子間に保護用素子を内蔵した第1集積回路と、2つの前記出力電圧のうち高電圧側がI/O系の電源で低電圧側がロジック系の電源である第2集積回路とからなる構成とする。
【0011】
この構成によれば、第1集積回路では保護用素子に大電流が流れないようにするために、2つの出力電圧が印加される端子のうち高い側を低い側よりも先か又は同時に立ち上げる必要がある。また、第2集積回路では貫通電流が流れないようにするために、I/O系の電源をロジック系よりも同時又は後に立ち上げる必要がある。
【0012】
ここで、電源回路を第1及び第2集積回路の共通電源として用いる場合、上記問題を生じなくするためには、第1出力電圧及び第2出力電圧を同時に立ち上げる必要がある。しかし、電源回路の第1及び第2電圧生成手段は同時に立ち上がる構成であるので、第1及び第2集積回路に同じ電源回路を用いた場合であっても上記問題は生じなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をプリンタに搭載される電源回路に具体化した一実施形態を図1〜図3に従って説明する。
【0014】
図1は、電源回路1の概略構成図である。電源回路1は例えばプリンタ等の電源基板に搭載され、第1DC−DCコンバータ回路2と第2DC−DCコンバータ回路3とを備えている。これら第1DC−DCコンバータ回路2及び第2DC−DCコンバータ回路3は、ともに降圧・非絶縁型コンバータ回路である。ここで降圧型とは出力電圧が入力電圧より低くなるタイプで、非絶縁型とは入力と出力がトランスにより絶縁されていないタイプである。
【0015】
また、電源回路1は1つの入力電圧に対して2つの出力電圧を出す2系統出力回路である。電源回路1は入力電圧よりも低い値の出力電圧を出す降圧型であり、電源回路1に入力電圧Vinが印可されると第1DC−DCコンバータ回路2は出力電圧(第1出力電圧)V1を出力し、第2DC−DCコンバータ回路3は出力電圧(第2出力電圧)V2(<V1)を出力する。
【0016】
第1及び第2DC−DCコンバータ回路2,3の出力側には第1ASIC4及び第2ASIC5各々接続されている。これらASIC4,5は電源回路1から出力される2つの出力電圧V1,V2を駆動源とし、CPU(図示省略)からの指令に基づきプリンタを駆動する回路である。第1ASIC4はV1−V2間に静電気保護用ダイオード4aが内蔵されている。一方、第2ASIC5はI/O系が出力電圧V1を電源とし、ロジック系が出力電圧V2を電源としている。
【0017】
図3は、電源回路1の回路図である。第1DC−DCコンバータ回路2を以下に詳述すると、+側入力端子6と+側出力端子7との間にはPNP型トランジスタ8及びコイル9が直列に接続されている。トランジスタ8のベースとGNDとの間にはNPN型トランジスタ10及び抵抗11が直列に接続されている。コイル9の出力側とトランジスタ10のエミッタとの間にはダイオード12が順方向に接続されている。
【0018】
トランジスタ8のエミッタとトランジスタ10のベースとの間には逆方向のツェナーダイオード13及び抵抗14が直列に接続されている。このツェナーダイオード13は入力電圧Vinの立ち上がり最中に、所定の電圧値をとったときに逆電流を流す素子である。このため、入力電圧Vinを投入したときには、ツェナーダイオード13によって低電圧での立ち上がりが防止され、安定した出力電圧V1の出力が行える。
【0019】
また、+側入力端子6とGNDとの間にはコンデンサ15が、+側出力端子7とGNDとの間にはコンデンサ16が各々接続されている。コイル9の入力側とGNDとの間にはダイオード17が逆方向に接続されている。ここで、トランジスタ8,10、コイル9、抵抗11,14、ダイオード12及びツェナーダイオード13は、入力電圧Vinをスイッチ制御してV1の値の出力電圧を出力するドライブ回路18を構成している。
【0020】
さらに、トランジスタ10のベースとGNDとの間にはシャントレギュレータ19及び抵抗20が直列に接続されている。シャントレギュレータ19は第1DC−DCコンバータ回路2が出力電圧V1を出す値に設定されている。また、シャントレギュレータ19はリファレンスとアノードとの間のリファレンス電圧が所定電圧以上となったとき、カノード側からアノード側に逆電流を流す素子である。
【0021】
シャントレギュレータ19のアノードとダイオード17のカソードとの間には抵抗21が接続されている。ダイオード12のアノードとGNDとの間には抵抗22,23が直列に接続されている。ここで、シャントレギュレータ19及び抵抗20〜23は、安定した値の出力電圧V1を出力するための定電圧制御回路24を構成している。
【0022】
一方、第2DC−DCコンバータ回路3は自励式であり、第1DC−DCコンバータ回路2とほぼ同様の構成となっている。以下に詳述すると、+側入力端子6と+側出力端子25との間にはPNP型トランジスタ26及びコイル27が直列に接続されている。トランジスタ26のベースとGNDとの間にはスイッチング素子としてのNPN型トランジスタ28及び抵抗29が直列に接続されている。コイル27の出力側とトランジスタ28のエミッタとの間にはダイオード30が順方向に接続され、トランジスタ28のベースには抵抗31が接続されている。
【0023】
また、+側入力端子6とGNDとの間にはコンデンサ32が、+側出力端子25とGNDとの間にはコンデンサ33が各々接続されている。コイル27の入力側とGNDとの間にはダイオード34が逆方向に接続されている。ここで、トランジスタ26,28、コイル27、抵抗29,31、ダイオード30は、入力電圧Vinをスイッチ制御してV2の値の出力電圧を出力するドライブ回路35を構成している。
【0024】
さらに、トランジスタ28のベースとGNDとの間にはシャントレギュレータ36及び抵抗37が直列に接続されている。シャントレギュレータ36は第2DC−DCコンバータ回路3が出力電圧V2を出す値に設定されている。シャントレギュレータ36のアノードとダイオード34のカソードとの間には抵抗38が接続されている。ダイオード30のアノードとGNDとの間には抵抗39,40が直列に接続されている。ここで、シャントレギュレータ36及び抵抗37〜40は、安定した値の出力電圧V2を出力するための定電圧制御回路41を構成している。
【0025】
トランジスタ28のベース及びシャントレギュレータ36のカソードには、抵抗31を介して第1DC−DCコンバータ回路2の+側出力端子7が接続されている。このため、電源回路1に入力電圧Vinが印加されたとき、第1DC−DCコンバータ回路2の出力電圧V1に応じて+側出力端子から流れ出す電流が、同期信号Sとして第2DC−DCコンバータ回路3のトランジスタ28のベース及びシャントレギュレータ36のカソードに流れ込む。
【0026】
次に、本例の電源回路1の作用について説明する。まず、電源回路1に図2(a)に示す波形の入力電圧Vinが印加されてツェナーダイオード13に逆電流が流れると、抵抗14にも電流が流れてトランジスタ10がオンし、そのトランジスタオンによってトランジスタ8もオンする。トランジスタ8がオンするとコイル9及びコンデンサ16に電流が流れて、コンデンサ16間の電圧が上昇する。
【0027】
そして、コンデンサ16の電圧が上昇してシャントレギュレータ19のリファレンスとGNDとの電圧値が所定値に達すると、シャントレギュレータ19のカソードに電流が流れ込む。すると、トランジスタ10のベース電流が不足してトランジスタ10がオフし、このトランジスタオフによってトランジスタ8もオフする。
【0028】
トランジスタ8がオフするとコイル9に逆起電力が発生し、これによってシャントレギュレータ19のリファレンスとGNDとの電圧が所定値を更に超えて、トランジスタ8はより深くオフする。トランジスタ8がオフすると、コンデンサ16に蓄えられた電流が出力側に流れるが、電流の減少に伴い電圧が徐々に低下していく。
【0029】
この電圧低下に伴いシャントレギュレータ19のリファレンスとGNDとの電圧も徐々に低下し、その電圧値が所定値を下回ると、シャントレギュレータ19のカソードに電流が流れなくなり、再びトランジスタ28がオンしてトランジスタ8がオンする。そして、トランジスタ8がこのオンオフ動作を繰り返し、コンデンサ16を電圧リップルにより発振させることで、第1DC−DCコンバータ回路2から図2(b)に示す波形の出力電圧V1が出力される。
【0030】
一方、出力電圧V1は同期信号Sとして抵抗31を介してトランジスタ28に印加され、このとき生じる出力電流は第2DC−DCコンバータ回路3のトランジスタ28のベース及びシャントレギュレータ36のカソードに流れ込む。そして、この出力電流によってトランジスタ28がオンし、そのトランジスタオンによってトランジスタ26がオンする。これにより、第2DC−DCコンバータ回路3の出力電圧V2は第1DC−DCコンバータ回路2の出力電圧V1と同期して立ち上がる。
【0031】
そして、第1DC−DCコンバータ回路2と同様にトランジスタ26がこのオンオフ動作を繰り返し、コンデンサ33を電圧リップルにより発振させることで、第2DC−DCコンバータ回路3から図2(c)に示す波形の出力電圧V2が出力される。一方、入力電圧Vinが印加されなくなると出力電圧V1が「0」となる。よって、第1DC−DCコンバータ回路2から第2DC−DCコンバータ回路3へ流れる出力電流も「0」となり、第2DC−DCコンバータ回路3はトランジスタ26がオフされて第1DC−DCコンバータ回路2と同期して立ち下がる。
【0032】
本例では、第1DC−DCコンバータ回路2から出力される出力電圧V1を、第2DC−DCコンバータ回路3が同期信号Sとして取り込み、その出力電圧V1に基づき第2DC−DCコンバータ回路3を駆動させる構成とした。従って、第1DC−DCコンバータ回路2と第2DC−DCコンバータ回路3とをほぼ同期して立ち上げ及び立ち下げることが可能となる。
【0033】
特に、第1ASIC4にはV1−V2間に静電気保護用ダイオードが内蔵されているので、出力電圧V2が出力電圧V1(>V2)よりも先に立ち上がるとそのダイオードに大電流が流れてしまうことから、出力電圧V1を出力電圧V2よりも先又は同時に供給する必要がある。一方、第2ASIC5はI/O系の電源が出力電圧V1、ロジック系の電源が出力電圧V2であるので、ロジック系が不定の状態でI/O系に電圧がかかると貫通電流が流れるおそれがあり、出力電圧V1を出力電圧V2よりも同時又は後に供給する必要がある。
【0034】
このため、2系統出力を有する電源回路1を第1及び第2ASIC4,5の両方の駆動源とする場合、出力電圧V1,V2を同時に立ち上げる必要がある。しかし、電源回路1は出力電圧V1,V2が同時に立ち上がる構成であるので、電源回路1の出力側に第1ASIC4や第2ASIC5のようなICが接続されていても、上記の不具合が生じない。
【0035】
従って、この実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)第1DC−DCコンバータ回路2から出力される出力電圧V1を同期信号Sとして第2DC−DCコンバータ回路3に入力し、この同期信号Sを用いて第2DC−DCコンバータ回路3の駆動を開始している。従って、第1DC−DCコンバータ回路2と第2DC−DCコンバータ回路3との同期をとることができ、これらDC−DCコンバータ回路2,3の各出力電圧V1,V2をほぼ同時に立ち上げ及び立ち下げることができる。
【0036】
(2)第1DC−DCコンバータ回路2の出力電圧V1をトランジスタ28のベースに流し込み、これによりトランジスタ28をスイッチング制御することで第2DC−DCコンバータ回路3を同期した状態で駆動することができる。
【0037】
(3)第1ASIC4と第2ASIC5とを1つの電源回路1からとる場合、出力電圧V1,V2を同時に立ち上げないと第1ASIC4に大電流が流れたり、第2ASIC5に貫通電流が流れる等の不具合が生じる。しかし、出力電圧V1,V2は同時に立ち上げることが可能であるので、第1ASIC4と第2ASIC5との電源を共有しても上記問題が生じない。
【0038】
(4)従来技術で述べた構成では、各DC−DCコンバータ回路の回路定数の違いによって出力電圧の立ち上がりや立ち下がりに無視できないずれが生じる。しかし、第1DC−DCコンバータ回路2の出力電圧V1を同期信号Sとして第2DC−DCコンバータ回路3を駆動する構成を用いれば、立ち上がり及び立ち上がりの誤差をなるべく小さくすることができる。
【0039】
なお、実施形態は前記に限定されず、以下の態様に変更してもよい。
(変形例1)定電圧制御回路41(24)はシャントレギュレータ36(19)を用いた回路に限定されず、図4に示すように第1DC−DCコンバータ回路2の+側出力端子7とGNDとの間にツェナーダイオード45を接続した構成でもよい。この場合、定電圧制御回路24,41の回路構成が簡単なもので済む。
【0040】
(変形例2)電源回路1は2出力系統に限定されず、コンバータ回路を3つ以上設けて3つ以上の出力系統としてもよい。
(変形例3)第1電圧生成手段はコンバータ回路に限定されず、例えばレギュレータ等の他の電圧生成源を用いてもよい。
【0041】
(変形例4)第1DC−DCコンバータ回路2や第2DC−DCコンバータ回路3は降圧・非絶縁型に限らず、例えば入力よりも出力が高くなる昇圧型やトランスを用いた絶縁型でもよい。
【0042】
(変形例5)第1ASIC4及び第2ASIC5は、出力電圧V1,V2の同期が必要であれば、その種類は特に限定されない。
(変形例6)第2電圧生成手段はDC−DCコンバータ回路3に限定されず、例えばAC−DC等の他のコンバータ回路を用いてもよい。
【0043】
(変形例7)スイッチング素子はNPN型トランジスタ28に限らず、例えば電圧降下型トランジスタ等の他の素子を用いてもよい。
(変形例8)電源回路1の採用対象はプリンタに限らず、他の機器に用いてもよい。また、この電源回路1は装置の電源基板に搭載されることに限らず、例えばACアダプタ等に用いてもよい。
【0044】
前記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(1)請求項1〜4のうちいずれかにおいて、前記第2電圧生成手段は降圧型である。この場合、入力電圧よりも低い出力電圧を供給できる。
【0045】
(2)請求項1〜4、前記技術的思想(1)のうちいずれかにおいて、前記第2電圧生成手段は非絶縁型である。この場合、トランスを用いない構成とすることができ、簡単な構成となる。
【0046】
(3)請求項1〜4のうちいずれかにおいて、前記第1出力電圧は前記第2出力電圧よりも高い値である。
(4)請求項1〜4のうちいずれかにおいて、前記第1電圧生成手段及び第2電圧生成手段のうち少なくとも一方は直流の入力電圧を値の異なる直流の出力電圧に変圧するDC−DCコンバータである。
【0047】
(5)請求項5において、前記第2電圧生成手段は前記入力電圧を前記第2出力電圧として出力するためにスイッチング駆動するスイッチング素子を備え、前記同期信号は前記スイッチング素子に入力される。
【0048】
(6)請求項5又は前記技術的思想(5)において、前記第2電圧生成手段は直流の前記入力電圧をスイッチング駆動により変圧するドライブ回路と、前記ドライブ回路が前記第2出力電圧をするように該ドライブ回路のスイッチング駆動を制御する定電圧制御回路とを備えた非接触型であり、前記ドライブ回路は前記同期信号に基づき駆動する。
【0049】
(7)請求項5及び前記技術的思想(5),(6)のいずれかにおいて、前記電圧生成回路の出力側に前記電圧生成手段を同一駆動源とする複数の集積回路が接続され、前記集積回路は2つの前記出力電圧が印加される端子間に保護用素子を内蔵した第1集積回路と、2つの前記出力電圧のうち高電圧側がI/O系の電源で低電圧側がロジック系の電源とからなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施携帯における電源回路の概略構成図。
【図2】(a)は入力電圧inは波形図、(b)は出力電圧V1の波形図、(c)は出力電圧V2の波形図。
【図3】電源回路の回路図。
【図4】別例における第2DC−DCコンバータ回路の回路図。
【図5】従来における電源回路の概略構成図。
【符号の説明】
1…電源回路、2…第1電圧生成手段(電圧生成手段)としての第1DC−DCコンバータ回路、3…第2電圧生成手段(電圧生成回路)としての第2DC−DCコンバータ回路、4…第1集積回路としての第1ASIC、4a…保護用素子としての静電気保護用ダイオード、5…第2集積回路としての第2ASIC、35…ドライブ回路、41…定電圧制御回路、28…スイッチング素子としてのトランジスタ、Vin…入力電圧、V1,V2…出力電圧、S…同期信号。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply circuit and a voltage generation circuit having two or more output systems having different output voltages for one input.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various power supply circuits having two or more output systems having different output voltages for one input have been proposed. FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Depending on the type of the
[0004]
Here, when both ASICs are powered from the
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to achieve synchronization of these output voltages in a configuration in which at least two or more output voltages are output for one input voltage. A power supply circuit and a voltage generation circuit are provided.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to an embodiment of the present invention, there is provided a power supply circuit having a plurality of output systems including a plurality of voltage generating means for converting one input voltage into output voltages having different values and outputting the converted voltage. Means for inputting the first output voltage from the first voltage generating means as a synchronization signal, and driving based on the synchronization signal, the first voltage generation means for transforming the input voltage to a first output voltage; And a second voltage generating means for converting an input voltage into a second output voltage synchronized with the first output voltage.
[0007]
According to this configuration, for example, when the input power is applied, the first voltage generation unit starts driving and outputs the first output voltage. At this time, the first output voltage is input to the second voltage generation means as a synchronization signal, and the second voltage generation means starts driving based on the synchronization signal and outputs a second output voltage. Therefore, the second voltage generator rises almost simultaneously with the first voltage generator, and the first voltage generator, the second voltage generator, and the output voltage can be synchronized.
[0008]
According to the present invention, the second voltage generation means includes a switching element that performs switching driving to output the input voltage as the second output voltage, and the synchronization signal is input to the switching element. According to this configuration, when the synchronization signal flows through the switching element, the switching element is turned on and the second voltage generating means starts driving, and the switching element is driven to be switched, and the second output voltage is output from the second voltage generating means. Is output.
[0009]
According to the present invention, the second voltage generating means controls the drive circuit for transforming the DC input voltage by switching drive, and controls the switching drive of the drive circuit so that the drive circuit generates the second output voltage. It is a non-insulated type including a constant voltage control circuit, and the drive circuit and the constant voltage control circuit are driven based on the synchronization signal. According to the present invention, synchronization with the first voltage generating means can be achieved even if the second voltage generating means is of a non-insulating type.
[0010]
According to the present invention, the first voltage generating means and the second voltage generating means are configured to be connected to a plurality of integrated circuits using the same driving source, and the integrated circuit has two output circuits. A first integrated circuit including a protection element between terminals to which a voltage is applied, and a second integrated circuit in which a high voltage side of the two output voltages is an I / O power supply and a low voltage side is a logic power supply And a configuration consisting of
[0011]
According to this configuration, in order to prevent a large current from flowing through the protection element in the first integrated circuit, the higher side of the two terminals to which the output voltage is applied rises before or simultaneously with the lower side. There is a need. Further, in order to prevent a through current from flowing in the second integrated circuit, it is necessary to turn on the power supply of the I / O system at the same time or after the logic system.
[0012]
Here, when the power supply circuit is used as a common power supply for the first and second integrated circuits, it is necessary to simultaneously raise the first output voltage and the second output voltage in order to eliminate the above problem. However, since the first and second voltage generating means of the power supply circuit are configured to rise simultaneously, the above problem does not occur even when the same power supply circuit is used for the first and second integrated circuits.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a power supply circuit mounted on a printer will be described with reference to FIGS.
[0014]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the power supply circuit 1. The power supply circuit 1 is mounted on a power supply board such as a printer, and includes a first DC-
[0015]
The power supply circuit 1 is a two-system output circuit that outputs two output voltages for one input voltage. The power supply circuit 1 is a step-down type that outputs an output voltage having a value lower than the input voltage. When the input voltage Vin is applied to the power supply circuit 1, the first DC-
[0016]
The output side of the first and second DC-
[0017]
FIG. 3 is a circuit diagram of the power supply circuit 1. The first DC-
[0018]
A
[0019]
A
[0020]
Further, a
[0021]
A
[0022]
On the other hand, the second DC-
[0023]
Further, a
[0024]
Further, a
[0025]
The +
[0026]
Next, the operation of the power supply circuit 1 of the present example will be described. First, when an input voltage Vin having a waveform shown in FIG. 2A is applied to the power supply circuit 1 and a reverse current flows through the
[0027]
Then, when the voltage of the
[0028]
When the transistor 8 is turned off, a back electromotive force is generated in the coil 9, whereby the voltage between the reference of the
[0029]
With this voltage drop, the voltage of the reference of the
[0030]
On the other hand, the output voltage V1 is applied as a synchronization signal S to the
[0031]
Then, similarly to the first DC-
[0032]
In this example, the second DC-
[0033]
In particular, since the
[0034]
Therefore, when the power supply circuit 1 having the two-system output is used as the drive source of both the first and
[0035]
Therefore, in this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The output voltage V1 output from the first DC-
[0036]
(2) The output voltage V1 of the first DC-
[0037]
(3) When the
[0038]
(4) In the configuration described in the prior art, the rise and fall of the output voltage are not negligible due to differences in circuit constants of the respective DC-DC converter circuits. However, if a configuration in which the output voltage V1 of the first DC-
[0039]
The embodiment is not limited to the above, and may be changed to the following modes.
(Modification 1) The constant voltage control circuit 41 (24) is not limited to the circuit using the shunt regulator 36 (19), and as shown in FIG. 4, the +
[0040]
(Modification 2) The power supply circuit 1 is not limited to a two-output system, and three or more converter circuits may be provided to provide three or more output systems.
(Modification 3) The first voltage generating means is not limited to the converter circuit, and another voltage generating source such as a regulator may be used.
[0041]
(Modification 4) The first DC-
[0042]
(Modification 5) The types of the
(Modification 6) The second voltage generating means is not limited to the DC-
[0043]
(Modification 7) The switching element is not limited to the
(Modification 8) The power supply circuit 1 is not limited to the printer and may be used for other devices. Further, the power supply circuit 1 is not limited to being mounted on the power supply board of the device, and may be used for an AC adapter, for example.
[0044]
The technical ideas that can be grasped from the embodiment and other examples will be described below together with their effects.
(1) In any one of claims 1 to 4, the second voltage generating means is a step-down type. In this case, an output voltage lower than the input voltage can be supplied.
[0045]
(2) In any one of claims 1 to 4 and the technical idea (1), the second voltage generating means is a non-insulating type. In this case, a configuration that does not use a transformer can be adopted, and the configuration is simple.
[0046]
(3) In any one of claims 1 to 4, the first output voltage has a higher value than the second output voltage.
(4) The DC-DC converter according to any one of claims 1 to 4, wherein at least one of the first voltage generating means and the second voltage generating means transforms a DC input voltage into a DC output voltage having a different value. It is.
[0047]
(5) In claim 5, the second voltage generation means includes a switching element that performs switching driving to output the input voltage as the second output voltage, and the synchronization signal is input to the switching element.
[0048]
(6) In claim 5 or the technical idea (5), the second voltage generating means is a drive circuit that transforms the DC input voltage by switching drive, and the drive circuit generates the second output voltage. And a constant voltage control circuit for controlling the switching drive of the drive circuit. The drive circuit is driven based on the synchronization signal.
[0049]
(7) In any one of claims 5 and the technical ideas (5) and (6), a plurality of integrated circuits using the voltage generation means as a same driving source are connected to an output side of the voltage generation circuit, The integrated circuit has a first integrated circuit having a protection element built in between two terminals to which the output voltage is applied, and a high voltage side of the two output voltages is an I / O power supply and a low voltage side is a logic system power supply. It consists of a power supply.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a power supply circuit in one embodiment.
2A is a waveform diagram of an input voltage in, FIG. 2B is a waveform diagram of an output voltage V1, and FIG. 2C is a waveform diagram of an output voltage V2.
FIG. 3 is a circuit diagram of a power supply circuit.
FIG. 4 is a circuit diagram of a second DC-DC converter circuit in another example.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a conventional power supply circuit.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Power supply circuit, 2 ... 1st DC-DC converter circuit as 1st voltage generation means (voltage generation means), 3 ... 2nd DC-DC converter circuit as 2nd voltage generation means (voltage generation circuit), 4 ... 1 a first ASIC as an integrated circuit, 4a a static electricity protection diode as a protection element, 5 a second ASIC as a second integrated circuit, 35 a drive circuit, 41 a constant voltage control circuit, 28 a transistor as a switching element , Vin: input voltage, V1, V2: output voltage, S: synchronization signal.
Claims (5)
前記電圧生成手段は、前記入力電圧を第1出力電圧に変圧する第1電圧生成手段と、前記第1電圧生成手段からの前記第1出力電圧を同期信号として入力し、前記同期信号に基づき駆動して前記入力電圧を前記第1出力電圧と同期した第2出力電圧に変圧する第2電圧生成手段とを備えたことを特徴とする電源回路。In a power supply circuit having a plurality of output systems including a plurality of voltage generating means for converting one input voltage to output voltages having different values and outputting the same,
The voltage generating means receives the first output voltage from the first voltage generating means as a synchronizing signal and a first voltage generating means for transforming the input voltage to a first output voltage, and drives based on the synchronizing signal. And a second voltage generating means for transforming the input voltage into a second output voltage synchronized with the first output voltage.
前記ドライブ回路及び定電圧制御回路は前記同期信号に基づき駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源回路。The second voltage generation means includes a drive circuit that transforms the DC input voltage by switching drive, and a constant voltage control circuit that controls switching drive of the drive circuit so that the drive circuit generates the second output voltage. Non-insulated type with
The power supply circuit according to claim 1, wherein the drive circuit and the constant voltage control circuit are driven based on the synchronization signal.
前記集積回路は、2つの前記出力電圧が印加される端子間に保護用素子を内蔵した第1集積回路と、2つの前記出力電圧のうち高電圧側がI/O系の電源で低電圧側がロジック系の電源である第2集積回路とからなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電源回路。The first voltage generating means and the second voltage generating means are connected to a plurality of integrated circuits using the same driving source,
The integrated circuit includes a first integrated circuit having a protection element built in between two terminals to which the output voltage is applied, and a high voltage side of the two output voltages being an I / O-based power supply and a low voltage side being a logic side. The power supply circuit according to any one of claims 1 to 3, further comprising a second integrated circuit serving as a system power supply.
前記電圧生成手段が変圧して出力する第1出力電圧を同期信号として入力し、前記同期信号に基づき駆動して前記入力電圧を前記第1出力電圧と同期した第2出力電圧に変圧することを特徴とする電圧生成回路。In a voltage generation circuit that shares one input voltage with voltage generation means as another component, transforms the input voltage, and outputs the transformed voltage.
Inputting a first output voltage, which is transformed and output by the voltage generation means, as a synchronization signal, and driving based on the synchronization signal to transform the input voltage to a second output voltage synchronized with the first output voltage. Characteristic voltage generation circuit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002286476A JP2004129333A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Power supply circuit and voltage generation circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002286476A JP2004129333A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Power supply circuit and voltage generation circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004129333A true JP2004129333A (en) | 2004-04-22 |
Family
ID=32279517
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002286476A Pending JP2004129333A (en) | 2002-09-30 | 2002-09-30 | Power supply circuit and voltage generation circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004129333A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100525032C (en) * | 2004-12-28 | 2009-08-05 | 富士通微电子株式会社 | Power supply circuit for supplying a plurality of power supply voltages to semiconductor integrated circuit device |
| KR100932723B1 (en) | 2006-10-30 | 2009-12-21 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | Power circuit, power control circuit and power control method |
| JP2013179823A (en) * | 2012-01-30 | 2013-09-09 | Canon Inc | Power supply device and recording device |
| KR20230148301A (en) * | 2015-08-27 | 2023-10-24 | 주식회사 솔루엠 | External power supply for display |
-
2002
- 2002-09-30 JP JP2002286476A patent/JP2004129333A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100525032C (en) * | 2004-12-28 | 2009-08-05 | 富士通微电子株式会社 | Power supply circuit for supplying a plurality of power supply voltages to semiconductor integrated circuit device |
| US7928601B2 (en) | 2004-12-28 | 2011-04-19 | Fujitsu Semiconductor Limited | Power supply circuit for providing semiconductor integrated circuit device with a plurality of power supply voltages |
| KR100932723B1 (en) | 2006-10-30 | 2009-12-21 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | Power circuit, power control circuit and power control method |
| JP2013179823A (en) * | 2012-01-30 | 2013-09-09 | Canon Inc | Power supply device and recording device |
| KR20230148301A (en) * | 2015-08-27 | 2023-10-24 | 주식회사 솔루엠 | External power supply for display |
| KR102798838B1 (en) * | 2015-08-27 | 2025-04-23 | 주식회사 솔루엠 | External power supply for display |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI279966B (en) | Three-terminal, low voltage pulse width modulation controller IC | |
| JP4431405B2 (en) | Low cost DC-DC voltage switching converter regulator device | |
| CN110999053B (en) | Adjustable power supply equipment for supplying power to power switching control equipment | |
| KR101365100B1 (en) | Low power consumption start-up circuit with dynamic switching | |
| JP7408652B2 (en) | Dual supply low side gate driver | |
| TWI524617B (en) | Power supply system, integrated circuit comprising the same and method for controlling the same | |
| KR20110017886A (en) | Standby power supply | |
| JP3236587B2 (en) | Switching power supply | |
| CN101267155B (en) | System and method for providing power system with stable control | |
| US20010033156A1 (en) | Self-oscillating switch-mode DC to DC conversion with current switching threshold hysteresis | |
| US20090097291A1 (en) | Universal power supply for a laptop | |
| JP5976064B2 (en) | Surgical device with improved power supply module | |
| JP2009254110A (en) | Step-up dc-dc converter and semiconductor integrated circuit for driving power supply | |
| JP2004096816A (en) | Multi-output DC-DC converter | |
| CN100422897C (en) | Synchronization of Multiphase Synthetic Ripple Regulators | |
| JP2007244088A (en) | Power supply control circuit and power supply device | |
| JP2004129333A (en) | Power supply circuit and voltage generation circuit | |
| US20040095786A1 (en) | Startup apparatus and method for power converters | |
| JPH08317637A (en) | Soft start circuit for switching power-supply device | |
| JP2004180385A (en) | Switching power supply | |
| JP4983275B2 (en) | DC / DC converter | |
| CN100367642C (en) | Method for improving transient noise of switching DC-DC converter with multiple output voltages | |
| JP2006060978A (en) | Semiconductor integrated circuit for power control, and switching power unit | |
| JP4150614B2 (en) | Regulator circuit and power supply device | |
| JPH1098872A (en) | Power-supply device and electric apparatus using it |