JP2004135576A - Combine raising unit rotating device - Google Patents
Combine raising unit rotating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004135576A JP2004135576A JP2002303114A JP2002303114A JP2004135576A JP 2004135576 A JP2004135576 A JP 2004135576A JP 2002303114 A JP2002303114 A JP 2002303114A JP 2002303114 A JP2002303114 A JP 2002303114A JP 2004135576 A JP2004135576 A JP 2004135576A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raising
- culm
- grain
- reaper
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Abstract
【課題】畦ぎわの刈取りのときに、穀稈を分離したり、又、引起す分草体、及び引起装置等を上昇回動したときに、走行方向を検出する自動方向センサ、及び、刈取機に穀稈の有無を検出する穀稈センサも、同時に上昇回動させようとするものである。
【解決手段】刈取機3の前部の穀稈を分離する分草体5と、穀稈を引起す引起装置6とは、引起支持フレーム16上端部の引起回動フレーム17部を回動中心(ロ)として、上下回動すると共に、分草体5に設けた走行方向を検出する自動方向センサ18、及び穀稈の有無を検出する穀稈センサ19も、同時に一体で上下回動自在に設けた構成である。自動方向センサ18、及び穀稈センサ19の各ハーネスは、引起回動フレーム17の近傍を通過させて配設した構成である。
【選択図】図1An automatic direction sensor for detecting a running direction when a culm is separated or a raised weeding body, a raising device, and the like are turned up when cutting a furrow, and a reaper. A grain stalk sensor for detecting the presence or absence of a grain stalk is also intended to be simultaneously raised and rotated.
A weeding body (5) for separating a grain culm at a front part of a reaper (3) and a raising device (6) for raising the cereal culm have a raising rotation frame (17) at the upper end of a raising support frame (16) as a rotation center ( (B) As well as turning up and down, an automatic direction sensor 18 provided on the weed body 5 for detecting the running direction and a grain stem sensor 19 for detecting the presence or absence of a grain stem are also provided integrally and freely rotatable at the same time. Configuration. The harnesses of the automatic direction sensor 18 and the grain stalk sensor 19 are arranged so as to pass near the raising and turning frame 17.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、刈取機3の前部の穀稈を分離する分草体と、穀稈を引起す引起装置等とは、引起支持フレームの上端部に設けた引起回動フレーム部を回動中心として、上下回動すると共に、分草体部に設けた走行方向を検出する自動方向センサ、及び穀稈の有無を検出する穀稈センサも、同時に一体で上下回動自在に設けた技術であり、コンバインの引起部回動装置として利用できる。
【0002】
【従来の技術】
コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインを立毛穀稈の植付圃場を走行させて行うが、刈取る穀稈の倒伏態、圃場の凹凸状態、及び圃場の乾・湿田状態等により、刈取機3を本体機枠(走行車台)に設けた刈取部支持軸(引起回動フレーム)を回動中心として、刈取機3を所定高さ位置へ調節して、穀稈の植付圃場を走行させる。
【0003】
前記刈取機の前部より、順次設けたナローガイドと、分草引起装置(分草体、及び引起装置)とにより、穀稈は分離、及び引起され、この引起した穀稈は、掻込装置で掻込みされながら、刈刃装置で刈取りされ、刈取り穀稈は、刈取搬送装置へ供給されて引継ぎされ、後方上部へ移送されて、脱穀機のフィードチェンと、挟持杆とへ供給されて引継ぎされ、脱穀機内を挟持移送中に脱穀され、脱穀済み穀粒は、この脱穀機から横側へ設けた穀粒貯留タン内へ供給され、一時貯留される。
【0004】
上述の刈取り作業のときに、畦ぎわ等で刈取機を畦に対して略直角に向けて刈取り作業を行うときは、下述の如くこの刈取機の分草引起装置を上方へ回動移動調節する。
特に、特開2001−161145号公報に記載の如く、畦ぎわで刈取機を畦に対して正面に向けて刈取り作業を行うときには、分草引起装置(分草体、及び引起装置)の上部に設けた引起駆動軸を回動中心として、分草引起装置(分草体、及び引起装置)のみを所定高さ位置(畦に当接しない)へ上昇操作し、畦ぎわの穀稈は、掻込装置で掻込みしながら、刈刃装置で刈取りされ、刈取り穀稈は、刈取搬送装置へ供給されて引継ぎされ、後方上部へ移送される。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−161145号公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
穀稈を収穫作業するコンバインの走行装置の走行方向を検出する自動方向センサを有しないことにより、収穫作業者は、常に刈取る穀稈の条間の略中央部へ分草引起装置の分草部分が位置すべく目視しながら、走行方向を変更する走行クラッチレバーの操作により、常に条間の略中央部を分草部分が走行すべく操作する。又、刈取機で刈取る穀稈の有無を検出する穀稈センサを有しないことにより、刈取機に刈取り穀稈がなくなると、収穫作業者は、刈取機を始動、及び停止操作する刈取クラッチレバーを切操作して、刈取機を停止させる。それら走行クラッチレバー、及び刈取クラッチレバー等の操作を作業状態により、部分的に廃止して、操作の容易化、及び自動化と、又、自動方向センサ、及び穀稈センサ等を設けたときには、これらで穀稈を押し倒すことが発生すると共に、これらの各ハーネスにたくれが発生すること等があるが、この発明により、操作の容易化、及び自動化と、これらの問題点とを解決しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このために、この発明は、請求項1に記載の発明においては、走行車台2の前方部には、穀稈を刈取る刈取機3を設け、該刈取機3を支持する刈取支持フレーム11の上端部に設けた刈取回動フレーム12部を回動中心(イ)として上下回動自在に設けると共に、刈取機3の前部の穀稈を分離する分草体5と、穀稈を引起す引起装置6等とは、引起支持フレーム16の上端部に設けた引起回動フレーム17部を回動中心(口)として上下回動自在に設けたコンバインにおいて、前記分草体5部には、走行装置22の走行方向を検出する自動方向センサ18と、刈取機3に穀稈の有無を検出する穀稈センサ19とを設けて、分草体5及び引起装置6等を同時に一体で上下回動自在に設けたことを特徴とするコンバインの引起部回動装置としたものである。
【0008】
コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、このコンバインを立毛穀稈の植付圃場を走行させて走行させて行うが、刈取る穀稈の倒伏状態、圃場の凹凸状態、及び圃場の乾・湿田状態等により、走行車台2の前方部に設けた刈取機3は、この刈取機3を支持する刈取支持フレーム11の上端部の刈取回動フレーム12部を回動中心(イ)として、上下に回動自在な刈取機3を上昇、又は下降させて、この刈取機3を所定高さ位置へ調節して、穀稈の植付圃場を走行させる。
【0009】
前記刈取機3の前部より、順次設けたナローガイドと、分草体5とにより穀稈は分離され、この分離された穀稈は、引起装置6で引起され、この引起した穀稈は、掻込装置で掻込みされながら刈刃装置で刈取りされ、刈取り穀稈は、刈取移送装置へ供給されて引継ぎされ、後方上部へ移送されて、脱穀機のフィードチェンと、挟持杆とへ供給されて引継ぎされ、脱穀機内を挟持移送中に脱穀され、脱穀済み穀粒は、この脱穀機から横側へ設けた穀粒貯留タンク内へ供給され、一時貯留される。
【0010】
この収穫作業ときは、前記分草体5に設けた自動方向センサ18が、左右両側の穀稈を検出することにより、刈取る左右両側の穀稈の株間の略中央部を分草体5が走行していると検出され、走行装置22は所定位置を走行していると判定される。又、自動方向センサ18が左右両側の一方側の穀稈のみを検出することにより、刈取る左右両側の穀稈の株間の一方側へ片寄って、分草体5が走行していると検出され、走行装置22は、一方側へ片寄って行走していると判定され、この走行装置22の走行方向が変更制御されて、左右両側の穀稈の株間の略中央部を分草体5が、走行するように変更制御され、走行装置22が所定位置を走行して、穀稈の収穫作業が行われる。
【0011】
又、この収穫作業のときに、畦ぎわ等で前記刈取機3を畦に対して、略直角に向けて刈取り作業を行うときは、この刈取機3の前部の穀稈を分離するナローガイドと、分草体5と、引起装置6とは、引起支持フレーム16の上端部に設けた引起回動フレーム17部を、回動中心(ロ)として、上下回動自在なこれらナローガイドと、分草体5と、引起装置6とが、畦に当接しない位置まで上昇回動制御されて、穀稈は掻込装置で掻込みしながら、刈刃装置で刈取りされ、刈取り穀稈は、刈取移送装置へ供給されて引継ぎされ、後方上部へ移送されて、脱穀機へ供給されて脱穀される。
【0012】
請求項2に記載の発明においては、前記自動方向センサ18及び穀稈センサ19の各ハーネス20a,20bは、引起回動フレーム17の近傍を通過させて配設したことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの引起部回動装置としたものである。
【0013】
穀稈を収穫作業のときに、畦ぎわ等で前記刈取機3を畦に対して、略直角に向けて刈取り作業を行ったときには、この刈取機3の前部の穀稈を分離するナローガイドと、分草体5と、引起装置6とは、畦に当接しないように、所定高さ位置まで上昇回動制御されるが、このときは、分草体5に設けた走行方向を検出する自動方向センサ18と、刈取機3に穀稈の有無を検出する穀稈センサ19との各ハーネス20a,20bは、引起回動フレーム17の近傍を通過させて配設したことにより、この各ハーネス20a,20bも同時に上昇回動制御され、このハーネス20a,20bはたくれが発生することなく上昇する。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明においては、刈取機3に設けた穀稈を分離する分草体5に設けた走行方向を検出する自動方向センサ18と、穀稈の有無を検出する穀稈センサ19とは、刈取機3の分草体5に設けたことにより、枕刈り時に、これら自動方向センサ18と、穀稈センサ19とは、分草体5と同時に上昇回動制御されることにより、刈取る穀稈を押倒すことを防止できる。
【0015】
請求項2に記載の発明においては、前記自動方向センサ18と、穀稈センサ19との各ハーネス20a,20bは、分草体5等を上下回動する引起回動フレーム17の近傍を通過させて配設したことにより、これら各センサ20a,20bが上昇回動制御されたときであっても、これら各ハーネス20a,20bのたくれの発生を防止することができる。これにより、切損等の防止もできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行車台2の前方部には、穀稈を刈取る刈取機3を、支持する刈取支持フレーム11の上端部に設けた刈取回動フレーム12を回動中心(イ)として、刈取機3を、上下回動自在に設けると共に、刈取機3の前部に設けた穀稈を分離するナローガイド4と、各分草体5と、穀稈を引起す各引起装置6とは、引起支持フレーム16の上端部に設けた引起回動フレーム17を回動中心(ロ)として上下回動自在に設けた構成である。又、分草体5部には、走行装置22の走行方向を検出する自動方向センサ18と、刈取機3に穀稈の有無を検出する穀稈センサ19とを設けた構成である。刈取機3の前部の分草体5と、引起装置6と、自動方向センサ18と、穀稈センサ19等を主に図示して説明する。
【0017】
前記コンバイン1の走行車台2の下側には、図1、図2、及び図4で示す如く土壌面を走行する左右一対の走行クローラ22aを張設した走行装置22を配設し、走行車台2の上側には、脱穀機23を載置した構成である。走行車台2の前部の刈取機3で立毛穀稈を刈取りし、この刈取り穀稈は、この刈取機3で後方上部へ移送され、脱穀機23のフィードチェン23aと、挟持杆23bとで引継ぎされて、挟持移送されながら脱穀される。脱穀済みで選別済み穀粒は、脱穀機23の右横側に配設した穀粒貯留タンク24内へ一時貯留される。
【0018】
前記走行車台2の前方部には、図1〜図4で示す如く前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド4、及び各分草体5と、立毛穀稈を引起す各引起装置6と、引起された穀稈を掻込みする各掻込装置7と、掻込された穀稈を刈取る刈刃装置8と、刈取りされた穀稈を挟持移送して、脱穀機23のフィードチェン23aと、挟持杆23bとへ受渡しする刈取移送装置9の根元・穂先移送装置10a,10b等からなる刈取機3を設けている。該刈取機3全体は、油圧駆動による伸縮シリンダ15の作動により、土壌面に対して、昇降自在に回動移動する構成である。
【0019】
前記刈取機3の前部に設けたナローガイド4と、各分草体5と、引起装置6とは一体で、図1〜図4で示す如く油圧駆動による引起シリンダ21の作動により、土壌面に対して、昇降自在に回動移動する構成である。
前記各引起装置6は、刈取下支持フレーム13の上側面へ上方へ突出させて設けた引起支持フレーム16の上端部に、左右方向に引起回動フレーム17を設け、この引起回動フレーム17を回動中心(ロ)として、上下回動自在に支持した構成であると共に、この引起回動フレーム17と、刈取回動フレーム12とは、接続杆17aで回動自在に支持した構成である。
【0020】
前記分草体5は、図1〜図4で示す如く後方へ突出する分草パイプ5aと、この分草パイプ5aの前端部に設けた分離板5bとよりなる構成である。分草パイプ5aの上側面には、接続板5cを設け、この接続板cは、引起装置6の箱形状の引起ケース6aの後側面へボルト、及びナット等により、装着して設けた構成である。
【0021】
前記分草体5に設けた支持板5dには、後方へ突出するナローガイド4を折り畳み自在に装着した構成である。
前記コンバイン1で穀稈を刈取り収穫作業のときに、畦ぎわの穀稈を刈取りのときに、この穀稈に対して、コンバイン1の刈取機3を略直角状態に向けて、刈取りを行うときには、この刈取機3の各分草体5等が畦への当接を防止するために、操作装置25に設けた引起昇降スイッチ25aをON操作により、刈取機3の前部のナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等とは、同時に一体で上昇回動移動させるべく、操作装置25へ内装した制御装置26のCPU26aにより、引起シリンダ21が伸張作動制御され、これらナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等とは、同時に一体で所定の高さ位置へ引起支持フレーム16上端部の引起回動フレーム17部を回動中心(ロ)として、回動移動制御される構成である。又、所定の高さ位置まで上昇制御されると、引起シリンダ21は、CPU26aで自動停止制御されて、上昇制御が停止される構成である。更に引起昇降スイッチ25aを切換ON操作により、引起シリンダ21がCPU26aで収縮作動制御され、ナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等とは、同時に一体で元の下降位置へ回動移動制御される構成である。
【0022】
前記引起シリンダ21の伸縮作動、及び停止は、操作装置25に設けたON−OFFスイッチ方式の引起昇降スイッチ25aの切換操作によって行う構成である。
例えば、図1〜図4で示す如く左側より二番目の前記分草体5の分草パイプ5aには、走行装置22の走行方向を検出する自動方向センサ18を設けると共に、左右両側の分草体5の分草パイプ5aには、刈取機3内へ供給される穀稈の有無を検出する穀稈センサ19を設けた構成である。
【0023】
前記自動方向センサ18は、図1〜図4で示す如く左右両側へ突出して、左右両側の穀稈の株元へ当接して回動する左右両側へ突出する左・右アクチュエータ18a,18bを回動自在に軸支して設けると共に、これら左・右アクチュエータ18a,18bの回動によって押されて、ON−OFFするON−OFFスイッチ方式の左・右スイッチ18c,18dを個別に設けた構成である。
【0024】
刈取り作業中に、前記自動方向センサ18の左・右アクチュエータ18a,18bにより左・右スイッチ18c,18dがON状態であると、このON状態が制御装置26のCPU26aへ入力され、この入力により、刈取機3の各分草体5は、各左右両側の株間の略中央部を走行していると判定して、走行装置22の走行方向の変更制御は行われない構成である。又、左・右スイッチ18c,18dのいずれか一方側がON状態であり、他方側がOFF状態であると、これらが制御装置26のCPU26aへ入力され、この入力により、刈取機3の各分草体5は、各左右両側の株間のON側へ片寄って走行していると判定して、走行装置22の走行方向を変更する。後述する走行用のミッションケース28へ内装したクラッチ(図示せず)を作動操作して、各分草体5を株間の略中央部を走行するように変更制御し、走行装置22を所定位置へ走行させる構成である。
【0025】
前記穀稈センサ19は、図1〜図4で示す如く内側へ突出して、穀稈の株元へ当接して回動するアクチュエータ19aを回動自在に軸支して設けると共に、このアクチュエータ19aの回動によって押されて、ON−OFFするON−OFFスイッチ方式のスイッチ19bを設けた構成である。
【0026】
刈取り作業中に、前記穀稈センサ19のアクチュエータ19aにより、スイッチ19bがON状態であると、このON状態が制御装置26bのCPU26aへ入力され、この入力により、刈取機3内へ穀稈は、供給状態であり、穀稈は、この刈取機3内に有ると判定されて、この刈取機3の回転駆動が継続される構成である。又、スイッチ19bがOFF状態であると、このOFF状態が制御装置26のCPU26aへ入力され、この入力により、刈取機3内へ穀稈は、供給されていない状態であり、穀稈はこの刈取機3内に無いと判定されて、この刈取機3は、所定時間経過後(穀稈が脱穀機3内へ供給終了後までの時間)に、CPU26aで自動停止制御される構成である。
【0027】
畦ぎわの穀稈を刈取り作業のときに、この穀稈に対して、前記刈取機3を略直角状態に向けて、刈取り作業を行うときは、この刈取機3の分草体5等が畦に当接することにより、この刈取機3の前部のナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等とは、同時に一体で引起支持フレーム16の上端部の引起回動フレーム17を回動中心(ロ)として、所定高さ位置へ上昇回動移動制御されると共に、この回動移動に連動して、分草体5に設けた走行方向を検出する自動方向センサ18と、穀稈の有無を検出する穀稈センサ19とは同時に上昇回動移動制御されることにより、刈取る穀稈を押し倒すことを防止できる。又、良好な刈取りができる。
【0028】
走行方向を検出する前記自動方向センサ18のハーネス20aと、刈取機3に穀稈の有無を検出する穀稈センサ19のハーネス20bとは、図5、及び図6で示す如く、例えば、引起支持フレーム16の上端部に設けた引起回動フレーム17の外周上側面の近傍部を通過させて、操作装置25へ接続して設けた構成である。
【0029】
前記自動方向センサ18と、穀稈センサ19との各ハーネス20a、20bは、引起支持フレーム16の引起回動フレーム17の近傍部を通過させて配設したことにより、これら各ハーネス20a,20bは、各分草体5等が上下回動されたときであっても、たくれの発生を防止することができる。又、これにより、切断等の防止もできる。
【0030】
前記刈取機3の前方下部から後方上部へ傾斜する刈取支持フレーム11の上端部には、左右方向に刈取回動フレーム12を設け、この刈取回動フレーム12を走行車台2の上側面に設けた支持装置14で回動自在に支持させて、伸縮シリンダ15の作動により、刈取機3全体が刈取回動フレーム12を回動中心として、上下に回動自在な構成である。又、刈取支持フレーム11の下端部には、左右方向に刈取下フレーム13を設け、この刈取下フレーム13には、前方向へ突出する複数個の連結杆13aを設け、この連結杆13aの前端部には、前フレーム13bを設けて、刈刃装置8等を装着した構成である。
【0031】
前記各引起装置6の引起ケース6aへ内装した引起ラグ6cを所定間隔に装着した引起チェン6bに、注油する注油装置29の注油タンク29aと、注油ポンプ29bとは、図7、及び図8で示す如く引起支持フレーム17の後側上部に配設すると共に、注油ポンプ29bを始動操作する注油レバー29bは、操縦席27へ搭乗して、運転操作する運転作業者が操作容易な位置へ設けた構成である。
【0032】
前記注油ポンプ29bへ根元部を接続して、各引起ケース6a内の各引起チェン6bへ注油する注油ホース30は、分草体5等を上下回動する引起支持フレーム16の上端部に設けた引起回動フレーム17の外周上側面を通過させて、配設した構成である。又、この送油ホース30には、各引起ケース6a内の各引起チェン6bへ注油する各補助送油ホース30aを接続して設け、この各補助送油ホース30aの先端部は、各引起ケース6aに設けた各注油孔6d部へ設けた構成である。
【0033】
前記引起装置6の引起ケース6a内の引起チェン6bへ注油する注油ポンプ29bに接続した送油ホース30は、分草体5等を上下回動する引起支持フレーム16上端部に設けて、回動中心(ロ)の引起回動フレーム17へ配設したことにより、送油ホース30のたくれを防止できると共に、確実な配索ができる。
【0034】
前記ナローガイド4は、図1〜図4で示す如く左外側へ折り畳み自在に設けると共に、各分草体5、及び各引起装置6等と同時に、引起回動フレーム17を回動中心(ロ)として、上下回動移動自在に設けた構成であり、ナローガイド4の後端部は、へ字形状に折曲した折曲部4aを設けた構成である。
【0035】
前記ナローガイド4の後側には、図1、図2、及び図4で示す如く後ナローガイド31を左外側へ移動自在に設けた構成である。この後ナローガイド31には、前後方向に所定間隔で、前・後支持杆31b,31cを固着して設けると共に、後ナローガイド31の前後両端部には、へ字形状に折曲した折曲部31aを設け、前側のこの折曲部31aの上側へナローガイド4の折曲部4aを重合させた構成である。
【0036】
前記後ナローガイド4の前・後支持杆31b,31cは、図1、図2、及び図4で示す如く走行車台2の左外側部には、前後方向に所定間隔で前・後支持パイプ32a,32bを固着して設けた構成である。この前・後支持パイプ32a,32bへ後ナローガイド31の前・後支持杆31b,31cを挿入して、左右方向へ移動自在で、所定位置へ固定できる構成である。
【0037】
刈取る穀稈の分離は、ナローガイド4と、後ナローガイド31とに二分割したことにより、前側のナローガイド4は、分草体5、及び引起装置6等と同時に上下回動移動させることができる。又、穀稈の分離性能を向上させることができる。
【0038】
前記刈取回動フレーム12と、引起回動フレーム17とは、図1〜図4で示す如く接続杆17aと、引起回動フレーム17の左右両端部を接続する左右接続杆17bとにより、接続した構成である。又、ナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等とを引起回動フレーム17を回動中心(ロ)として、上下回動移動制御する引起シリンダ21は、接続杆17aに設けた後支持板33bと、引起回動フレーム17に設けた前支持板33aとの間へ設けて接続させた構成である。この引起シリンダ21の伸縮作動により、刈取機3の前部のナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等が上下に回動移動制御する構成である。
【0039】
前記引起シリンダ21は、左右両側の各分草体5間の略中央部の(L) ,(L)間へ位置させて設けた構成である。
前記刈取機3のナローガイド4と、各分草体5と、各引起装置6等を上下回動移動は、引起シリンダ21の作動によって、行うことにより、小さな部品構成で可能になった。又、この引起シリンダ21は、左右方向略中央部に設けたことにより、上下回動移動のときに、引起回動フレーム17にねじれが発生することなく、上下回動移動を行うことができる。更にこの引起回動フレーム17の強度アップができた。
【0040】
中央部の左右両側で、移送始端部に所定の間隔を有する二個の各掻込装置7の各掻込ラグ付ベルト7aを内装して設けた掻込ケース7b,7bの上側面で、移送始端部側には、図9、及び図10で示す如く平面視、及び側面視共に、略三角形状の分草ガイド板34aを設け、これら二個の各掻込装置7,7間ヘ穀稈が入り込むこと防止して、掻込みされた穀稈を移送側ヘ案内する構成である。
【0041】
前記中央部の左右両側の掻込装置7,7の各掻込ケース7b,7bの上側面には、掻込みする穀稈を、移送する側へ案内する分草ガイド板34aを設けたことにより、掻込みする穀稈は、前方へ押し出すことなく、掻込スターホイル7c、及び刈刃装置8側へ確実に掻込み移送することができて、穀稈の掻込み性能が向上する。
【0042】
前記左右両側の各掻込装置7の各掻込ラグ付ベルト7aを内装して設けた掻込ケース7b,7bの上側面で、移送始端部側には、図9、及び図11で示す如く平面視前方外側へ突出する各分草ガイド杆34bを設け、掻込みする穀稈を内側へ向けて案内する構成である。
【0043】
前記左右両側の各掻込装置7,7の各掻込ケース7b,7bの上側面で、移送始端部側には、掻込みする穀稈を内側へ案内する各分草ガイド杆34b,34bを設けたことにより、掻込みする穀稈は、前方へ押し出すことなく、掻込スターホイル7b、及び刈刃装置8側へ確実に掻込み移送することができて、穀稈の掻込み性能が向上する。
【0044】
前記穀粒貯留タンク24側の前部には、図1、図2、図4で示す如くコンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う操作装置26と、これら操作を行う作業者が搭乗する操縦席27とを設け、この操縦席27の下側で、走行車台2の上側面には、エンジン35を載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク24を配設する。これら走行装置2と、刈取機3と、脱穀機23と、エンジン35等により、コンバイン1の機体1aを形成した構成である。
【0045】
前記走行車台2の前端部に装架した走行用のミッションケース28内の伝動機構28aの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ28bを設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク24内に貯留した穀粒を機外へ排出するこの穀粒貯留タンク24の後側には、縦移送螺旋36aを内装した排出支持筒36を略垂直姿勢で旋回自在に装着して設け、この排出支持筒36の上端部には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀粒を排出する排出螺旋37aを伸縮自在に内装した排出オーガ37を伸縮自在、上下回動自在、及び左右旋回自在に前後方向に配設した構成である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体平面図
【図2】コンバインの左側の全体側面図
【図3】自動方向センサ、及び穀稈センサ部の拡大平面図
【図4】分草体部等の上昇回動時のコンバインの左側の全体側面図
【図5】自動方向センサ、及び穀稈センサのハーネス部の平面図
【図6】自動方向センサ、及び穀稈センサのハーネス部の側面図
【図7】注油装置部の平面図
【図8】注油装置部の側面図
【図9】掻込装置部の拡大平面図
【図10】掻込装置部の拡大側面図
【図11】掻込装置部の拡大側面図
【符号の説明】
2 走行車台
3 刈取機
5 分草体
6 引起装置
11 刈取支持フレーム
12 刈取回動フレーム
16 引起支持フレーム
17 引起回動フレーム
18 自動方向センサ
19 穀稈センサ
20a ハーネス
20b ハーネス
22 走行装置
(イ) 回動中心
(ロ) 回動中心[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
In the present invention, the weeding body for separating the cereal culm at the front part of the mowing
[0002]
[Prior art]
Harvesting of erected corn culm with a combine is performed by running this combine on a cultivated field of erected culm, depending on the state of lodging of the culm to mow, the unevenness of the field, and the dry / wetland condition of the field. The
[0003]
From the front of the reaper, the cereal culm is separated and raised by a narrow guide provided sequentially and a weed raising device (weed plant and raising device), and the raised cereal culm is scraped by a scraping device. While being scraped, it is cut by the cutting blade device, and the harvested grain culm is supplied to the harvesting transfer device and taken over, transferred to the upper rear, and supplied to the feed chain of the threshing machine and the holding rod and taken over. The threshed grains are pinched and transported in the threshing machine, and the threshed grains are supplied from the threshing machine into a grain storage tank provided on the side and temporarily stored.
[0004]
In the above-described mowing operation, when the mowing operation is performed with the mower directed at a substantially right angle to the ridge due to a furrow or the like, the weed raising device of the mower is pivotally moved upward as described below. I do.
In particular, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-161145, when a mowing operation is performed with the reaper facing the ridge in front of the ridge, the reaper is provided above the weeding raising device (weed plant and raising device). With the raising drive shaft as the center of rotation, only the weeding raising device (weed plant and raising device) is raised to a predetermined height position (not in contact with the ridge), and the grain stem of the furrow is raked by a scraping device. While being raked, it is cut by the cutting blade device, and the cut culm is supplied to the cutting and conveying device, taken over, and transferred to the upper rear part.
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-161145 A.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By not having an automatic direction sensor for detecting the traveling direction of the traveling device of the combine for harvesting the culm, the harvester can always use the weeding and weeding device at the approximate center of the culm between the strips. By operating the traveling clutch lever to change the traveling direction while visually observing the position of the portion, the weeding portion is always operated to travel substantially in the center of the strip. Also, by not having a grain stalk sensor for detecting the presence or absence of a grain stalk to be harvested by the reaper, when the reaper runs out of stalks, the harvester operates the reaping clutch lever to start and stop the reaper. To stop the reaper. When the operation of the traveling clutch lever, the mowing clutch lever, and the like is partially abolished depending on the working state, and the operation is facilitated and automated, and when an automatic direction sensor, a grain culm sensor, and the like are provided, In addition to causing the grain stem to be pushed down, there is a case where swelling occurs in each of these harnesses. However, according to the present invention, it is intended to solve the problems with ease of operation and automation. Things.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
For this purpose, in the invention according to the first aspect of the present invention, a mowing
[0008]
Harvesting of cultivated culm with a combine is performed by running the combine on a cultivated field of cultivated cultivars. For example, the mowing
[0009]
From the front of the
[0010]
At the time of this harvesting work, the
[0011]
Also, when the
[0012]
In the invention according to
[0013]
When the culm is harvested, when the
[0014]
【The invention's effect】
In the invention according to claim 1, an
[0015]
In the invention described in
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In front of the traveling
[0017]
A traveling
[0018]
In the front part of the traveling
[0019]
The narrow guide 4 provided at the front of the
Each of the
[0020]
The weeding
[0021]
A narrow guide 4 projecting rearward is mounted on a supporting
When harvesting the culm with the combine 1 and harvesting, when reaping the grain culm of the furrow, the culm is directed to the
[0022]
The expansion and contraction operation and the stop of the raising cylinder 21 are performed by a switching operation of an ON / OFF switch type raising and lowering switch 25 a provided in the
For example, as shown in FIGS. 1 to 4, the weeding pipe 5 a of the
[0023]
The
[0024]
If the left and
[0025]
The
[0026]
If the switch 19b is ON by the actuator 19a of the
[0027]
When the culm of the furrow is mowed, the mowing
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
At the upper end of the reaping support frame 11 which is inclined from the lower front part to the upper rear part of the
[0031]
The lubrication tank 29a and the
[0032]
The
[0033]
An
[0034]
The narrow guide 4 is provided so as to be foldable to the left outside as shown in FIGS. 1 to 4, and at the same time as each weeding
[0035]
At the rear side of the narrow guide 4, a rear
[0036]
The front /
[0037]
Separation of the culm to be cut is divided into a narrow guide 4 and a rear
[0038]
The
[0039]
The raising cylinder 21 is provided so as to be located between (L) and (L) at a substantially central portion between the
The narrow guide 4 of the
[0040]
At the upper left and right sides of the center, the upper and lower surfaces of the
[0041]
A weeding guide plate 34a is provided on the upper side of each of the raking
[0042]
As shown in FIGS. 9 and 11, on the upper side surface of the
[0043]
On the upper surface of each of the raking
[0044]
At the front of the
[0045]
In the transmission path of the
On the rear side of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall plan view of a combine.
FIG. 2 is an overall side view of the left side of the combine.
FIG. 3 is an enlarged plan view of an automatic direction sensor and a grain culm sensor unit.
FIG. 4 is an overall side view of the left side of the combine when the weeding body part is rotated upward.
FIG. 5 is a plan view of an automatic direction sensor and a harness part of a grain culm sensor.
FIG. 6 is a side view of an automatic direction sensor and a harness portion of a grain stalk sensor.
FIG. 7 is a plan view of a lubrication unit.
FIG. 8 is a side view of a lubrication device.
FIG. 9 is an enlarged plan view of the scraping device.
FIG. 10 is an enlarged side view of a scraping device.
FIG. 11 is an enlarged side view of the scraping device.
[Explanation of symbols]
2 Travel chassis
3 reaper
5 Plants
6 Raising device
11 Cutting support frame
12 Mowing rotating frame
16 Raised support frame
17 Raised rotation frame
18 Automatic direction sensor
19 Grain stalk sensor
20a harness
20b harness
22 Traveling equipment
(B) Rotation center
(B) Rotation center
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002303114A JP4259085B2 (en) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2002303114A JP4259085B2 (en) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | Combine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004135576A true JP2004135576A (en) | 2004-05-13 |
| JP4259085B2 JP4259085B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=32450999
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002303114A Expired - Fee Related JP4259085B2 (en) | 2002-10-17 | 2002-10-17 | Combine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4259085B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005333875A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Iseki & Co Ltd | Combine |
| JP2007037441A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Kubota Corp | Combine |
| JP2012187114A (en) * | 2012-06-07 | 2012-10-04 | Kubota Corp | Pick-up structure of combine harvester |
-
2002
- 2002-10-17 JP JP2002303114A patent/JP4259085B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005333875A (en) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Iseki & Co Ltd | Combine |
| JP2007037441A (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Kubota Corp | Combine |
| JP2012187114A (en) * | 2012-06-07 | 2012-10-04 | Kubota Corp | Pick-up structure of combine harvester |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4259085B2 (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6246170B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
| JP2004135576A (en) | Combine raising unit rotating device | |
| JP2008161124A (en) | Harvesting machine | |
| JP2002112616A (en) | Combine grain culm separation equipment | |
| JP5572302B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
| JP2000342049A (en) | Combine harvester | |
| JPH114614A (en) | General-purpose combine | |
| JP4802637B2 (en) | Combine | |
| JP5341475B2 (en) | Combine harvesting and conveying structure | |
| JP3601041B2 (en) | Combine harvester | |
| JP5061866B2 (en) | Combine harvester | |
| JP5061866B6 (en) | Combine harvester | |
| JP5813182B2 (en) | Combine | |
| JP2004147554A (en) | Combine grain stalk guiding device | |
| JP3151930B2 (en) | Combine harvester lifting device | |
| JP2006094771A (en) | Combine harvester weeding device | |
| JP4110705B2 (en) | Combine | |
| JP2001258370A (en) | Combine grain stalk transfer device | |
| JP2004000072A (en) | Combine harvesting transmission | |
| JP2003299407A (en) | Combine traveling equipment | |
| JP2010104346A (en) | Reaping and conveying structure of combine harvester | |
| JP2003189727A (en) | Combine harvester controller | |
| JPH11346536A (en) | Handling depth control device such as combine | |
| JP2001299051A (en) | Combine grain stalk transfer device | |
| JP2004267056A (en) | Combine grain culm separation equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20051017 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080509 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090120 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |