JP2004240604A - Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims - Google Patents
Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004240604A JP2004240604A JP2003027837A JP2003027837A JP2004240604A JP 2004240604 A JP2004240604 A JP 2004240604A JP 2003027837 A JP2003027837 A JP 2003027837A JP 2003027837 A JP2003027837 A JP 2003027837A JP 2004240604 A JP2004240604 A JP 2004240604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contracted
- expression
- description
- contracted expression
- reduced expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 title claims abstract description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】発明の構成要素を記憶しやすく表現する、あるいは想起しやすい表現とする。
【解決手段】明細書処理部2は、請求項の記載から構成要素リスト12を生成する。縮約表現生成処理部4は、構成要素リスト12の各構成要素の記述から「手段」や「部」などの文言の直前に位置する漢字列又はカタカナ列を抽出し、それを当該構成要素の縮約表現として、請求項毎に縮約表現リスト14を生成する。ユーザは、縮約表現保持部6に保持された縮約表現リスト14を表示させて当該請求項に記載された発明の内容を記憶する。あるいは、記憶が不鮮明になったときに、ユーザにより指定された発明の縮約表現リスト14を表示させることで曖昧であった記憶をよみがえらせる。
【選択図】 図1An element of the invention is expressed in a manner that is easy to memorize or recall.
A specification processing unit (2) generates a component list (12) from the description in the claims. The contracted expression generation processing unit 4 extracts a kanji string or a katakana string located immediately before a word such as "means" or "part" from the description of each component in the component list 12, and extracts it from the description of the component. As a contracted expression, a contracted expression list 14 is generated for each claim. The user displays the contracted expression list 14 held in the contracted expression holding unit 6 and stores the contents of the invention described in the claims. Alternatively, when the memory becomes unclear, the ambiguous memory is revived by displaying the contracted expression list 14 of the invention specified by the user.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特許請求の範囲の欄の請求項に記載された発明を簡易に把握して記憶しやすくし、また想起しやすくするための特許請求範囲の縮約表現方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、ある技術範囲の特許調査を行う場合、次のような3段階のステップで行われることが多い。
【0003】
まず最初に、調査しようとする技術範囲にどのような特許文献があるか、国際特許分類や出願日などから絞りこんで要約や抄録をリストアップする。これは、特許庁のWEBサービス「特許電子図書館」などを利用することで比較的容易にリストを入手することができる。
【0004】
次に、要約あるいは抄録などを読んで、さらに所望の特許文献を絞り込む。要約や抄録は、わかりよい日本語で書かれていることが多く、1件1件に要する判断のための時間は短時間で済む。なお、件数が少ない場合は直接明細書全文を検索あるいは取り寄せて確認を行うこともある。この場合、このステップは省略される。
【0005】
そして、最終的に絞り込んだ特許文献の中で、発明の具体的な構成を確認するために、改めて特許請求の範囲を中心に詳細に把握・分析する。この最後の作業のために、発明者や担当者個人が手軽に特別のコンピュータサービス等を受ける状況は一般化しておらず、通常は、特許文献を読んで手作業での分析を行うことになる。この作業には相当の時間を要する場合が多い。
【0006】
そこで、このような特許請求の範囲の分析ツールとして、例えば、請求項の表現としてよく出てくる「〜手段と、」、「〜部と、」、「〜と、」、「〜を特徴とする」などの頻出パターンを手がかりとして、請求項の修辞構造を解析しようという技術が開示されている(非特許文献1参照)。また、全ての請求項に対してクレームタームを作成し、このタームをもって特許の構成要件リストを作成するという技術が開示されている(特許文献1参照)。例えば、「表示」だけでは、いったい何の表示か不明なので、「相違点の表示」さらには「類似度判定のための相違点の表示」のように、請求項を構成する各構成要素をコンパクトにかつ意味的にも理解しやすく表現するようにしている。
【0007】
ところで、特許権の権利範囲は、特許査定され登録されたときの特許請求の範囲を構成する各請求項の記載内容によって特定される。特に技術者としての立場から見た特許請求の範囲の利用の仕方としては、次の6つの目的が考えられる。すなわち、
1.関心分野の特許出願状況を確認する。
2.活用判断のための参考とする。
3.新規出願内容の検討のため先行技術を確認する。
4.他者の特許発明の技術的範囲を調査する。
5.自分(あるいは自社あるいは自組織)の特許発明の実施状況を確認するために権利範囲を把握する。
6.新規な特許アイデアを得るために自分(あるいは自社あるいは自組織)の特許の権利範囲を調査する。
【0008】
このうち、上記5.と6.に着目してみる。自分あるいは自社あるいは自組織の特許発明(以下、単に「自分の発明」と総称する)が第三者によって実施されているかどうかを発見するには、自分の発明、すなわち特許された特許出願の特許請求の範囲に記載されている発明がどのように構成されているのかを記憶しておく必要がある。というのは、実施されているものは、現物であれ、仕様などを記したパンフレットやチラシであれ、いつどこで出くわすかわからないためである。また、通常、特許請求の範囲の記述は、一読にして正確に把握するには難しいという実情があるため、特許請求の範囲をそのまま、ノートやPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型情報機器に記録して持ち歩いても、手軽にあるいは瞬時に判断するというまでには至らないと懸念されるからである。しかし、実際には、特許請求の範囲を構成する各請求項の記載をそのまま全て記憶しておくことは困難である。そこで、容易な記憶を可能にし、あるいは記憶が曖昧であっても瞬時に思い出させることができるようなツールが望まれる。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−189739号公報
【非特許文献1】
新森、他「手がかり句を用いた特許請求項の修辞構造解析」情報処理学会自然言語処理研究会、2002年5月24日
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記文献においては、いずれも請求項の記載を分析して発明の構成要素を抽出し、また、要約を作成するなどして発明の内容を把握できるような情報を作成することはできても、作成された情報量は少ないとは言い難い。つまり、発明の理解には役立てることはできても記憶することには多少の困難性が生じる。
【0011】
本発明は以上のような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、発明の構成要素を記憶しやすく表現する、あるいは想起しやすい表現とする特許請求の範囲の縮約表現方法、また特許請求の範囲の縮約表現を生成する縮約表現生成方法及び縮約表現生成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
以上のような目的を達成するために、本発明に係る特許請求の範囲の縮約表現方法は、明細書における特許請求の範囲の欄に記載された各請求項に係る発明を構成する各要素を、当該要素を説明する文言を削除して1単語またはこれに同等の表現に縮約することによって、各請求項を構成する要素の縮約表現のセットとして表すことを特徴とする。
【0013】
また、請求項を構成する要素が示すものを描画したイメージを、当該要素の縮約表現として表すことを特徴とする。
【0014】
また、各請求項を構成する要素の関係が視覚的に把握できるように各要素の縮約表現を表すことを特徴とする。
【0015】
また、表出されている各要素の縮約表現のうちユーザにより指定された縮約表現に対応する要素の原文を表示することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る特許請求の範囲の縮約表現生成方法は、明細書における特許請求の範囲の欄から請求項を取り出す請求項取出ステップと、取り出された請求項の記載から、当該請求項に係る発明を構成する各要素の記載を抽出する要素抽出ステップと、抽出された各要素の記載に基づき、当該各要素の縮約表現を生成する縮約表現生成ステップとを含み、各請求項を構成する要素の縮約表現のセットとして表すことを特徴とする。
【0017】
また、各要素の関係が視覚的に把握できるように一の請求項を構成する各要素の縮約表現を表すステップを含むことを特徴とする。
【0018】
また、第1の請求項を構成する要素と、第1の請求項に従属した第2の請求項を構成する要素との従属関係が視覚的に把握できるように各要素の縮約表現を表すステップを含むことを特徴とする。
【0019】
また、前記縮約表現生成ステップは、抽出された各要素の要素名を当該要素の縮約表現とすることを特徴とする。
【0020】
本発明に係る特許請求の範囲の縮約表現生成装置は、明細書における特許請求の範囲の欄から請求項を取り出す請求項取出手段と、取り出された請求項の記載から、当該請求項に係る発明を構成する各要素の記載を抽出する要素抽出手段と、抽出された各要素の記載に基づき、当該各要素の縮約表現を生成する縮約表現生成手段と、各請求項を構成する要素の縮約表現をセットにして保持する縮約表現保持手段とを有することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0022】
技術者としての立場から見た特許請求の範囲の利用の仕方としては、6つの目的が考えられると前述したが、本実施の形態は、このうち主に5.と6.に着目したものである。要約すると、自分の発明の取り扱いに着目して、自分の発明の記憶を容易にし、記憶以外の助けを受けることなく自分の発明を想起でき、そして、実施の有無について大枠を瞬時に判断できるような特許請求の範囲の縮約表現を提供しようとするものである。もし、記憶が曖昧になった場合でも、携帯型情報機器に本実施の形態の縮約表現方法で記録しておいた特許請求の範囲の内容を表示させることによって、一目にして記憶を想起できるような縮約表現を提供しようとするものである。更には、自分の発明を折に触れて本実施の形態の縮約表現方法で記録しておいた特許請求の範囲の内容を参照できるようにしておけば、自分の発明の改良、さらにそこから発想を飛躍させるための有効な手段にもつながると期待される。
【0023】
以上のように、各構成要素の記憶を容易とするためには、発明の構成要素を極めて簡易な表現としなければならない。そのために、本実施の形態においては、各構成要素を1単語若しくはこれに同等に短かく縮約表現することにした。構成要素の作用や特徴が縮約表現上に現れないほど短くしても、自分の発明なのだから想起できる程度の表現であれば十分だからである。本実施の形態において提供する縮退表現は、その縮約表現とした発明を人間が記憶して、日常のあらゆる場面においてその構成が存在していないかを意識しやすくするものである。縮退表現は、発明内容の想起や新たな発想のきっかけを与えればよいので、発明内容の正確性より概要把握容易性の方が重要であると考えられる。
【0024】
なお、特許を受けようとする者は、願書に明細書等を添付して提出しなければならず、その明細書においては、発明を特許請求の範囲の欄において請求項毎に記載しなければならない。特許請求の範囲の欄には、複数の請求項が記載されうるので、本願の「特許請求の範囲の縮約表現」という表現は、より厳密には、発明が記載された各請求項毎の縮約表現と言い換えることができる。また、本願においては、説明の便宜上、特許に着目して説明しているが、特許出願明細書と同様の様式である実用新案登録出願明細書にも適用できることは言うまでもなく、本願における「特許」という語は、全て「特許又は実用新案登録」と読み替えることができる。つまり、実用新案登録請求の範囲の縮約表現も本発明の適用範囲内である。また、本実施の形態では、特に断らない限り、便宜的に特許請求の範囲の欄は1の請求項、すなわち、独立項である請求項1のみで構成されているものとして説明する。
【0025】
図1は、本実施の形態における特許請求の範囲の縮約表現生成装置(以下、単に「縮約表現生成装置」)を示したブロック構成図である。本実施の形態における縮約表現生成装置は、明細書処理部2、縮約表現生成処理部4及び縮約表現保持部6及びユーザインタフェース部8を有している。
【0026】
明細書処理部2は、請求項取出部21及び要素抽出部22を有しており、縮約表現対象となる明細書10を読み込み、その明細書の中から取り出した請求項を構成する要素を抽出して構成要素リストを生成し、縮約表現保持部6に登録する。縮約表現生成処理部4は、明細書処理部2が生成した構成要素リストに基づいて当該請求項を構成する要素の縮約表現を生成し、当該請求項の縮約表現リストにセットとして縮約表現保持部6に登録する。縮約表現生成装置は、汎用的なパーソナルコンピュータ(PC)で実現でき、PC搭載のCPUで所定のアプリケーションソフトウェアを実行することで上記各構成要素が提供する処理機能は実現できる。なお、本実施の形態は、縮約表現生成装置であることから縮約表現を参照するための手段(図1におけるユーザインタフェース部8)は必ずしも必要ではない。
【0027】
次に、本実施の形態における特許請求の範囲の縮約表現の生成処理を説明する。
【0028】
明細書処理部2の請求項取出部21は、処理対象とする電子データ化されている明細書が入力されると、その明細書から縮約表現対象とする請求項を取り出す。明細書の様式は規則により決められてるので、請求項を容易にかつ自動的に取り出すことができる。そして、要素抽出部22は、取り出した請求項に記載されている構成要素を要素毎に分解して構成要素リストを生成する。この処理を具体的な例をあげて説明する。
【0029】
図2(a)は、特許第2830299号明細書の請求項1の記載内容である。請求項の記載は、構成要素の区切りに改行が含まれておらずにこの例のようにひとかたまりになって記述されている場合も少なくない。従って、要素の区切りに改行を挿入することで請求項の記載を要素毎に分解する。各構成要素は、請求項の表現としてよく出てくる「〜手段と、」、「〜部と、」、「〜と、」、「〜を特徴とする」などの頻出パターンを手がかりとして分解する。このように分解して生成された当該請求項の構成要素リスト12の例を図2(b)に示す。要素抽出部22は、生成した当該請求項の構成要素リスト12を縮約表現保持部6に登録する。
【0030】
続いて、縮約表現生成処理部4は、生成された構成要素リスト12から次のようにして各構成要素の縮約表現を生成する。図2(b)に示した例によると、各構成要素の名称は、それぞれ「ネットワークインタフェース手段」、「処理手段」、「報知手段」、更に「タイムレコーダ」と考えることができる。なお、「タイムレコーダ」は、発明の名称でもあるが、発明の内容を理解する上では必要な名称であることから、本実施の形態では、発明の構成要素と同等に扱うことにしている。
【0031】
縮約表現生成処理部4は、まず各構成要素の記述から、これらの構成要素名を説明する文を削除する。これは、各構成要素の記述の先頭から構成要素名の直前の文字までを削除すればよい。そして、本実施の形態においては、更に「手段」、「部」など、通常、構成要素名に含まれている文字を削除する。換言すると、「手段(と、)」の直前又は前に表出している一連の漢字が連なっている文字列もしくは一連のカタカナが連なっている文字列を抽出する。この抽出した文字列を、当該要素の縮約表現として得る。「手段」等の文字列がない場合には、取り出した構成要素名をそのまま当該要素の縮約表現とする。「部」や「手段」は、直前の単語に付随させてもいいが、縮約効果を高めるために本実施の形態では省くことにした。つまり、本実施の形態における縮約表現生成処理部4は、各構成要素の記述から文の最後尾にある「手段(と、)」の前に表出している一連の漢字もしくはカタカナのみを抽出することになる。上記例によると、「ネットワークインタフェース」、「処理」、「報知」及び「タイムレコーダ」が各要素の縮約表現となる。図2(b)では、文字を強調し、かつ下線を付けて示した。縮約表現生成処理部4は、これらの縮約表現をセットにし、当該請求項の縮約表現リスト14として縮約表現保持部6に登録する。この際、当該請求項の構成要素リスト12と関連付けて登録する。
【0032】
この縮約表現リストは、もっとも短い単語になっている。これにより、利用者(特に発明者や担当者)は、「ネットワークにつながっていて、何か処理した結果を、(多分ネットワークを通じて)報知することを特徴とするタイムレコーダ」の発明なのだな、と縮約表現の流れなのかで発明の内容を把握することができる。また、単語のみの羅列なので容易に記憶することができる。
【0033】
上記縮約表現リストに含まれるネットワークインタフェースは、「ネットワーク+インタフェース」、タイムレコーダは「タイム+レコーダ」に分解できるが、カタカナの場合は、分解をせず、一連のものをそのまま縮約表現に採用することにする。こうすると、縮約表現を生成するためのアルゴリズムが極めて簡単になるからである。但し、漢字の複合語は要素に分解し最後の要素(例えば「手段」の直前)を残す。また、カタカナか漢字かに関わらず、構成要素リスト12の最後の縮訳語(上記例の「タイムレコーダ」に相当)としては、複合名詞を分解せずにそのまま採用する。その理由は、構成要素リストの最後には、通常、発明の名称に相当する要素がくるので、縮約した表現のセットがいったい何の発明の構成を表しているかを端的に表現できているからであり、また、他の発明との異同を明確にできることで記憶にとどめやすくなるからである。
【0034】
なお、縮約表現されるのは構成要素であり、その縮約表現のリストによって請求項も縮約表現化される。従って、請求項の「構成要素の縮約表現」と「請求項の縮約表現」とはほぼ同義として扱うことができる。
【0035】
もう1つ例をあげる。図3は、特許第3236283号明細書の請求項1に記載された内容である。処理自体は、上記と同じなので詳細な処理手順の説明は省略する。上記同様に処理することで、図3において文字を強調し、かつ下線を付けて示した文字列を各要素の縮約表現として得ることができる。この例では、同じ「受信」が2回出てくるが、先に出てくるアンケート依頼の「受信」と、後から出てくる回答の「受信」との違いは、上記の流れの中で区別することが、その発明者にとっては可能である。自分が行った発明であり、自分の記憶に残っているからである。また、先の「受信」は、複合名詞「質問内容受信部」を分解して「部」の前の漢字列のうち後の単語を採用した例でもある。「部」や「手段」などは、縮約表現の一部としない。
【0036】
特許請求の範囲の欄に複数の請求項が存在する場合は、各請求項に対して上記縮約表現生成処理を繰り返し実行すればよい。縮約表現生成処理は、また次のように定義することができる。
【0037】
U : 請求の範囲を表す請求項の集合
Ci: i番目の請求項
U=ΣCi
Eij : 請求項Ciを構成するj番目の要素
Ci=ΣEij
Aij : Eijを縮約し単語または相当の短い表現で表した縮約表現
とすると、従来では、ΣΣEijのように構成されていたが、本実施の形態では、さらにΣΣAijという縮約的表現集合を加えた。このように、請求項を構成する各要素を縮約表現可能としたことで、請求項の内容の記憶又は把握を容易に行うことができる。図4は、縮約表現生成処理のうち要素抽出部22における構成要素リストの生成処理を以上の定義に対応させて示した概念図である。要素抽出部22は、内部の保持する要素表現パターンテーブルを参照に請求項CiをEi1〜Einに分解する。図5は、縮約表現生成処理のうち縮約表現生成処理部4における縮約表現リストの生成処理を以上の定義に対応させて示した概念図である。縮約表現生成処理部4は、各要素Ei1〜Einの記載から縮約表現Ai1〜Ainを得る。この縮約表現生成処理について図6に示したフローチャートを用いて簡単に説明する。
【0038】
特許請求の範囲におけるi番目の請求項Ciは、請求項取出部21によってN個の構成要素から成り立っていることが解っているとする。j=1からNまで順番に、縮約表現のための文字列を抽出する。Eijを構成している文字数をMとして、Eijのm番目の文字列をcに代入する。m=Mから初めて、m=1まで順番にcをチェックする。「、」、「と」、「手段」、「部」などのスキップ文字とすべてのひらがなをスキップする。以上に該当しない文字に行き当たったら、そこからAijに文字の蓄積をはじめる。そして、初めて行き当たった最初の2漢字を、2漢字熟語として縮約表現に採用する。漢字が1字しかない場合は、その1字を採用する。「〜アイコンに戻す手段と、」などの場合は、縮約表現は「戻」の1文字だけになる。また、カタカナの場合は、文字数に関係なくそれが別の文字種に代わるまで文字を蓄積して縮約表現とする。
【0039】
この縮約表現アルゴリズムは、もっとも簡易にソフトウェアとして実現できるように、文字コードだけのチェックで、特に辞書を使わないことを特徴としているが、精度を上げるためには、国語辞書や外来語辞書、専門用語辞書等を使ってチェックしてもよいし、より高度には形態素解析を行ってもよい。但し、「〜において」、「〜であって」などのプリアンブル部分については、記憶の対象とするには重要度が小さいと考え、これを構成要素から省くことが可能である。
【0040】
また、請求項の最後に現れる「〜装置」などは、その発明の名称にも相当し、発明を最も端的に表している表現であるから、これは複合表現を許し、たとえば単に「装置」ではなく、「アンケート実施装置」にようにする。この抽出のためのアルゴリズムを図7に示した。
【0041】
なお、本実施の形態では、明細書の記載から請求項の縮約表現を自動生成できる装置や方法を示したが、本発明における基本的な思想は、構成要素の縮約表現を可能とし、かつその表現を1単語またはこれに同等の表現に縮約することである。従って、構成要素の縮約表現を自動生成しなくてもユーザにより指定された文言を構成要素の縮約表現として採用することも本発明の適用範囲内である。すなわち、縮約表現生成処理部4は、ユーザにより入力された語を、構成要素の縮約表現として採用することになる。実際には、自動生成した縮約表現では所望の成果が得られない場合や1漢字表現で意味の把握が困難な場合などを補完するような利用方法が好適であると考えられる。例えば、自動生成により「表」と縮約表現されたときに「表示」などと修正するなどである。
【0042】
次に、以上のようにして生成した縮約表現リスト(請求項の縮約表現)の利用について説明する。前述したように、発明の内容を記憶するために、あるいは記憶した発明が曖昧であるときにはその内容を想起させるために、対応する縮約表現リストを発明者に提示しようとするものである。従って、実際には、携帯型情報機器に縮約表現リストを記録しておき、必要なときに参照できるようにしておくことが縮約表現リストの有効な利用方法である。すなわち、図1に示したユーザインタフェース部8は携帯型情報機器に搭載され、縮約表現保持部6は何らかの方法で縮約表現生成装置から携帯型情報機器へコピーされて使用されるという形態が現実的である。本実施の形態では、縮約表現生成装置をPCで実現していると想定したが、携帯型情報機器で実現したと考えれば、上記縮約表現保持部6のコピーなどは不要である。
【0043】
ユーザは、発明を記憶するために参照したい縮約表現リストを入力指定する。この入力指定は、自分の発明リストを表示画面にリスト表示して、その中から選択できるようなインタフェースでもよいし、発明の名称や発明した、あるいは特許された年月、日付等を入力させるようなインタフェースでもよい。本実施の形態では、入力指定の方法については特に言及しない。ユーザインタフェース部8の入力部82は、ユーザによって入力指定した発明を受け付けると、その発明に該当する請求項の縮約表現リストを縮約表現保持部6から取り出す。そして、ユーザインタフェース部8の表出部81は、装置の表示画面やプリンタ等ユーザにより指定された、あるいは予め決められている所定の出力先へ縮約表現リストを出力する。なお、以下では、画面上に表示するものとして説明する。
【0044】
図8は、請求項を構成する要素の縮約表現の表示例を示した図である。図8に例示したように、請求項の構成要素を、各縮約表現された単語のひと連なりとして表現する。また、図8に示した例では、構成要素の関係が視覚的に把握できるように各縮約表現を線で結びつけて表示している。この表示例からわかるように、発明の構成を暗記するには十分に簡易な表現である。また、このような簡易な表現でも自分の発明なので、各構成要素の特徴を各縮約表現に結びつけて記憶することができる。もし、記憶していた発明の内容が曖昧になった場合、その発明に対応する縮約表現を表示させて確認すればよい。発明が第三者によるものであれば、このような簡易な表示内容では発明を把握することはできないかもしれないが、表示された内容は、自分が行った発明であることから、自分の(曖昧な)記憶と装置が提示する情報(すなわち、表示された縮約表現)との組合せで自分が行った発明を想起することができると考えられる。このように想起できれば、請求項の記載を改めて読み返さなくてもすむ。
【0045】
図9は、請求項を構成する要素の縮約表現の他の表示例を示した図である。図8では、表示手段は「表示」、入力手段は「入力」と、各構成要素を文字にて表現したが、この例では、各構成要素の描画イメージで当該構成要素の縮約表現を表している。例えば、「表示」であれば、図9に例示したようにモニタの絵で対応する構成要素を表現する。「入力」であれば、指を描画する。あるいは、「プリント」ならプリンタのアイコンを採用すれば、更に視認性を増すことができる。イメージの種類としては、絵や写真、絵文字やアイコンなど種々のイメージを採用することができる。このように、発明をイメージとして記憶できるので忘れにくくなる。
【0046】
なお、「入力」とディスプレイの絵は、予め変換テーブルを設けておいて自動的に文字から絵に置換して表示できるようにしてもよいし、縮約表現生成処理部4が縮約表現リスト生成時に文字を絵に置き換えて縮約表現保持部6に登録するようにしてもよい。もちろん、全ての要素をイメージとして表現しなくても文字とイメージとを混在させてよい。
【0047】
図10は、更に他の縮約表現の表示例を示した図である。各構成要素の依存関係というのは、その構成要素の表現の最初の方に、「前記〜は、」あるいは「請求項第〜記載の〜は」などの記述がある場合に認定することができるが、図10では、この構成要素の依存関係が視覚的により把握しやすいように、木構造で各縮約表現を表示している。このような表現を用いることで従属項も表すことができる。なお、図10では、縮約表現の関係を木構造で表したが、その他にもノードとリンクを用いたグラフ的表現にしたり、ユーザに視覚的にわかりやすく表現できる他の方法で表示するようにしてもよい。
【0048】
図11は、更に他の縮約表現の表示例を示した図である。本実施の形態では、記憶が不鮮明になった場合でも、縮約表現をどこか手近に確認できるようにしておくことにより、記憶をリフレッシュすることができるようにした。しかし、縮約表現を参照しただけではどうしても詳しいところを思い出せない場合もあるかもしれない。そこで、本実施の形態においては、このようなときなどのためのツールを提供する。このツールの作用について説明すると、ユーザがどうしても詳しいところを思い出せない構成要素があるとすると、その構成要素に対応する表示画面上の縮約表現を入力指定する。例えば、「入力」を指定したとする。本実施の形態では、図1に示したように、縮約表現リスト14に対応付けて構成要素リスト12を合わせて縮約表現保持部6に保持するようにしているので、ユーザインタフェース部8は、ユーザにより指定された縮約表現に対応する構成要素の原文を構成要素リスト12から取り出し、画面上に表示する。このように、必要に応じて構成要素の原文を確認できるようにしておけば、記憶が不鮮明になった場合でも、構成要素の内容の理解、把握を支援することができる。
【0049】
本発明の実施形態にかかるコンピュータ上で実行可能なプログラム(以下、単にプログラムという)及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、単に記録媒体という)について説明する。ここで、記録媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読み取り装置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読み取り装置にプログラムの記述内容を伝達できるものである。かかる記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、CD‐ROM、コンピュータに内蔵されるメモリなどが該当する。
【0050】
記録媒体は、プログラムを記録するプログラム領域を備えており、このプログラム領域には、本プログラムが記録されている。
【0051】
記録媒体に記録されているプログラムは、上記実施の形態を実行するためのプログラムである。
【0052】
コンピュータは、読み取り装置と、オペレーティングシステム(OS)を常駐させた作業用メモリ(RAM)と、表示手段であるディスプレイと、入力手段であるマウス及びキーボードと、本プログラムの実行等を制御するCPUとを備えている。ここで、記録媒体が読み取り装置に挿入されると、記録媒体に記録された情報が読み取り装置からアクセス可能となり、記録媒体のプログラム領域に記録された本プログラムが、コンピュータによって実行可能となる。
【0053】
上記読み取り装置としては、記録媒体に対応して、フレキシブルディスクドライブ装置、CD‐ROMドライブ装置、あるいは磁気テープドライブ装置などが用いられる。
【0054】
また、コンピュータとしては、PDA等の携帯型情報機器も含まれる。
【0055】
以上のようにして、本実施の形態によれば、各請求項を縮約表現とすることができるので、発明の内容の記憶を容易にすることができる。また、記憶が曖昧になってときでも、本実施の形態における縮約表現を参照させることによって、曖昧であった記憶をよみがえさせることができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、一般には把握しにくい特許請求項の記述を、その構成要素を短く縮約表現することにより、構造を含めて簡単に把握することができる。これにより、特許調査の効率向上に寄与するのみならず、特許の構造を記憶し、世の中でその特許が何処に活用され得るかを思考するときの助けにもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例である「特許請求の範囲の縮約表現生成装置」のブロック図である。
【図2】ある発明の請求項1の記載内容と、その記載から生成された構成要素リストの例を示した図である。
【図3】他の発明の請求項1の記載から生成された構成要素リストの例を示した図である。
【図4】本実施の形態における構成要素リスト生成処理を示した概念図である。
【図5】本実施の形態における縮約表現リスト生成処理を示した概念図である。
【図6】本実施の形態における縮約表現生成処理を示したフローチャートである。
【図7】本実施の形態における縮約表現生成処理を示したフローチャートである。
【図8】本実施の形態において生成された縮約表現の画面表示例を示した図である。
【図9】本実施の形態において生成された縮約表現を描画イメージで画面表示したときの例を示した図である。
【図10】本実施の形態において生成された縮約表現の依存関係がわかるように画面表示したときの例を示した図である。
【図11】本実施の形態において生成された縮約表現の画面表示例を示した図である。
【符号の説明】
2 明細書処理部、4 縮約表現生成処理部、6 縮約表現保持部、8 ユーザインタフェース部、12 構成要素リスト、14 縮約表現リスト、21 請求項取出部、22 要素抽出部、81 表出部、82 入力部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a contracted expression method for claims that makes it easy to grasp, memorize, and easily recall the inventions described in the claims of the claims.
[0002]
[Prior art]
In general, a patent search in a certain technical range is often performed in the following three steps.
[0003]
First, the abstracts and abstracts are listed by narrowing down the patent documents in the technical scope to be searched, based on the international patent classification and the filing date. The list can be obtained relatively easily by using the Patent Office's WEB service “Patent Digital Library” or the like.
[0004]
Next, the abstract or the abstract is read, and the desired patent document is further narrowed down. Abstracts and abstracts are often written in easy-to-understand Japanese language, and the time required to make decisions for each case is short. If the number of cases is small, the full text of the specification may be searched or ordered directly for confirmation. In this case, this step is omitted.
[0005]
Then, in the patent documents narrowed down finally, in order to confirm a specific configuration of the invention, the details are grasped and analyzed again mainly on the claims. Due to this last work, the situation in which the inventor and the person in charge personally receive special computer services etc. is not generalized, and usually, a manual analysis is performed by reading patent documents. . This operation often takes considerable time.
[0006]
Therefore, as an analysis tool for such claims, for example, "~ means,""","","","", and "" which often appear as expressions of claims are characterized. A technique of analyzing a rhetorical structure of a claim based on a frequent pattern such as “do” has been disclosed (see Non-Patent Document 1). Further, there is disclosed a technology in which claim terms are created for all claims, and a list of patent constituent requirements is created using the terms (see Patent Document 1). For example, it is not clear what the display is just by "display", so each component constituting the claim is compact, such as "display of difference" and "display of difference for similarity determination". It is expressed in an easy-to-understand and semantically understandable manner.
[0007]
By the way, the scope of the patent right is specified by the description contents of each claim constituting the claims when the patent is evaluated and registered. In particular, the following six purposes can be considered as how to use the claims from the viewpoint of an engineer. That is,
1. Check the status of patent applications in the field of interest.
2. This is used as a reference for making use decisions.
3. Prior art will be checked to review the contents of the new application.
4. Investigate the technical scope of another person's patented invention.
5. Understand the scope of rights to confirm the implementation status of your (or your own or your organization) patented invention.
6. Research your (or your own or your organization's) patent scope to get new patent ideas.
[0008]
Among them, 5. And 6. Let's focus on. To find out if a patent invention of yourself, your company or your organization (hereinafter simply referred to as "your invention") is being carried out by a third party, you need to find out your invention, that is, the patent of the patent application that was patented. It is necessary to store how the invention described in the claims is configured. This is because it is impossible to know when and where to come, whether it is the actual thing, a pamphlet or a flyer describing the specifications. In general, it is difficult to read the claims and read them accurately. Therefore, the claims are directly used in a portable information device such as a notebook or a PDA (Personal Digital Assistant). This is because there is a concern that even if the user records and carries around, it is not easy or instantaneous to judge. However, in practice, it is difficult to memorize all the descriptions of the claims that constitute the claims as they are. Therefore, a tool that enables easy storage or that can instantly remind even if the storage is ambiguous is desired.
[0009]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-189739
[Non-patent document 1]
Shinmori, et al. "Rhetorical structure analysis of claims using clue phrases" Information Processing Society of Japan, Natural Language Processing Research Group, May 24, 2002
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
However, in each of the above documents, it is possible to extract the components of the invention by analyzing the description of the claims, and to create information that can grasp the contents of the invention by creating an abstract or the like. However, it is hard to say that the amount of information created is small. That is, although it can be useful for understanding the invention, there are some difficulties in storing it.
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a method for reducing and expressing claims which expresses constituent elements of the present invention in a manner that is easy to memorize or recall. Another object of the present invention is to provide a contracted expression generating method and a contracted expression generating device for generating a contracted expression according to the claims.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the contracted expression method of the claims according to the present invention is based on each element constituting the invention according to each claim described in the claims section of the specification. Is expressed as a set of contracted expressions of the elements constituting each claim by deleting the words describing the elements and reducing them to one word or an equivalent thereof.
[0013]
Further, an image in which what is indicated by an element constituting a claim is drawn is represented as a contracted expression of the element.
[0014]
Also, the present invention is characterized in that a reduced expression of each element is represented so that the relation between elements constituting each claim can be visually grasped.
[0015]
Further, an original sentence of an element corresponding to the contracted expression specified by the user among the contracted expressions of the displayed elements is displayed.
[0016]
The method for generating a contracted expression of the claims according to the present invention is based on the claim extracting step of extracting the claims from the claims column in the specification and the description of the extracted claims. Forming each claim comprising an element extracting step of extracting a description of each element constituting the invention, and a contracted expression generating step of generating a contracted expression of each element based on the extracted description of each element It is represented as a set of contracted representations of the elements that
[0017]
Further, the method includes a step of representing a contracted expression of each element constituting one claim so that a relation between each element can be visually grasped.
[0018]
Also, a contracted expression of each element is shown so that the dependency between the element forming the first claim and the element forming the second claim subordinate to the first claim can be visually grasped. It is characterized by including a step.
[0019]
Further, the contracted expression generation step is characterized in that the extracted element name of each element is a contracted expression of the element.
[0020]
The contracted expression generation device for claims according to the present invention relates to a claim extracting means for extracting a claim from a column of claims in the specification and a description of the extracted claim, and a description of the claim. Element extracting means for extracting the description of each element constituting the invention; reduced expression generating means for generating a reduced expression of each element based on the extracted description of each element; and elements constituting each claim And a reduced expression holding means for holding the reduced expression as a set.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
As described above, there are six possible uses of the claims as viewed from the viewpoint of an engineer, but the present embodiment mainly deals with 5. And 6. It focuses on. In summary, by focusing on the treatment of one's invention, it is easy to memorize one's invention, to recall one's invention without any help other than memory, and to be able to instantly judge the existence of implementation. It is intended to provide a reduced expression of the scope of the claims. Even if the storage becomes ambiguous, it is possible to recall the storage at a glance by displaying the contents of the claims recorded by the reduced expression method of the present embodiment on the portable information device. It is intended to provide such a contracted expression. Furthermore, if the contents of the claims which are recorded by the contracted expression method of the present embodiment occasionally can be referred to, the improvement of the own invention and the It is also expected to be an effective means for jumping ideas.
[0023]
As described above, in order to facilitate storage of each component, the components of the present invention must be expressed in a very simple manner. For this purpose, in the present embodiment, each component is reduced to one word or equivalently short. This is because even if the action or feature of the constituent element is so short that it does not appear in the contracted expression, it is sufficient for the expression to be reminiscent of the invention because it is an invention. The contracted expression provided in the present embodiment is intended to allow a person to memorize the invention as the contracted expression and to easily recognize whether or not the configuration exists in every everyday scene. Since the degenerate expression only needs to give a reminder of the contents of the invention or a trigger of a new idea, it is considered that the ease of grasping the outline is more important than the accuracy of the contents of the invention.
[0024]
In addition, a person who intends to obtain a patent must submit a specification with an attached description, etc., and in the specification, the invention must be described in the claims section for each claim. No. Since a plurality of claims can be described in the column of claims, the expression “reduced expression of claims” in the present application is more strictly defined for each claim in which the invention is described. It can be rephrased as a contracted expression. Further, in the present application, for convenience of explanation, the description is made focusing on patents. However, it is needless to say that the present invention can be applied to a utility model registration application specification having the same format as the patent application specification. Can be read as "patent or utility model registration". That is, contracted expressions of the claims for utility model registration are also within the scope of the present invention. Further, in the present embodiment, unless otherwise specified, for convenience, the description of claims will be made assuming that the claims are composed of only one claim, that is,
[0025]
FIG. 1 is a block diagram showing a contracted expression generation device (hereinafter simply referred to as a “reduced expression generation device”) according to the present embodiment. The contracted expression generation device according to the present embodiment includes a
[0026]
The
[0027]
Next, a description will be given of a process of generating a contracted expression according to the present embodiment.
[0028]
When a specification in electronic data to be processed is input, the
[0029]
FIG. 2A shows the content of
[0030]
Subsequently, the contracted expression generation processing unit 4 generates a contracted expression of each component from the generated
[0031]
First, the contracted expression generation processing unit 4 deletes a sentence explaining these component names from the description of each component. This can be done by deleting from the beginning of the description of each component to the character immediately before the component name. In the present embodiment, characters included in the component name, such as “means” and “part”, are usually deleted. In other words, a character string in which a series of kanji characters or a series of katakana characters in front of or before "means (and)" are extracted. The extracted character string is obtained as a contracted representation of the element. If there is no character string such as "means", the extracted component name is used as a contracted representation of the element. Although “part” and “means” may be attached to the word immediately before, they are omitted in the present embodiment in order to increase the reduction effect. That is, the contracted expression generation processing unit 4 in the present embodiment extracts only a series of kanji or katakana expressed before “means (and,)” at the end of the sentence from the description of each component. Will be. According to the above example, “network interface”, “processing”, “notification”, and “time clock” are contracted expressions of each element. In FIG. 2B, the characters are emphasized and underlined. The contracted expression generation processing unit 4 sets these contracted expressions as a set and registers them in the contracted expression holding unit 6 as the contracted
[0032]
This contracted expression list is the shortest word. With this, the users (especially the inventor and the person in charge) said that it was the invention of "a time clock that is connected to a network and is characterized by notifying (perhaps through a network) of the result of processing something". The content of the invention can be grasped in the flow of the contracted expression. Also, since only words are listed, it can be easily stored.
[0033]
The network interface included in the reduced expression list can be decomposed into "network + interface", and the time recorder can be decomposed into "time + recorder". I will do it. This is because the algorithm for generating the contracted expression becomes extremely simple. However, a kanji compound word is decomposed into elements and the last element (for example, immediately before “means”) is left. Regardless of whether it is katakana or kanji, as the last abridged word of the component list 12 (corresponding to "time recorder" in the above example), the compound noun is employed without being decomposed. The reason is that an element corresponding to the title of the invention usually appears at the end of the component list, so that the reduced set of expressions can simply express what invention configuration represents. In addition, because it is possible to clarify the difference between the present invention and another invention, it is easy to keep the same in the memory.
[0034]
It is to be noted that the contracted expressions are the constituent elements, and the claims are also expressed by the contracted expression list. Therefore, the “reduced expression of the constituent elements” and the “reduced expression of the claims” in the claims can be treated as almost synonymous.
[0035]
Here is another example. FIG. 3 shows the contents described in
[0036]
When there are a plurality of claims in the column of claims, the above-mentioned contracted expression generation processing may be repeatedly executed for each claim. The contracted expression generation processing can also be defined as follows.
[0037]
U: A set of claims that represent the scope of the claim
Ci: the ith claim
U = ΣCi
Eij: the j-th element constituting claim Ci
Ci = ΣEij
Aij: A contracted expression of contracted Eij and expressed in words or correspondingly short expressions
Then, conventionally, it was configured as ΣΣEij, but in the present embodiment, a reduced expression set ΣΣAij is further added. As described above, the elements constituting the claims can be expressed in a contracted manner, so that the contents of the claims can be easily stored or grasped. FIG. 4 is a conceptual diagram showing a component list generation process in the
[0038]
It is assumed that the i-th claim Ci in the claims is understood by the
[0039]
This reduced expression algorithm is characterized by checking only character codes and not using dictionaries so that it can be most easily implemented as software.However, in order to improve the accuracy, Japanese language dictionaries, foreign language dictionaries, The check may be performed using a technical term dictionary or the like, or at a higher level, a morphological analysis may be performed. However, it is considered that the preamble portion such as “at” or “at” is of low importance to be stored, and can be omitted from the components.
[0040]
In addition, "apparatus" and the like appearing at the end of the claims correspond to the title of the invention, and are expressions that most clearly represent the invention. Instead, use a "questionnaire implementation device". The algorithm for this extraction is shown in FIG.
[0041]
In this embodiment, an apparatus and a method capable of automatically generating a contracted expression of a claim from the description of the specification have been described. However, the basic idea of the present invention is to enable a contracted expression of a component, And reducing the expression to one word or an equivalent. Therefore, it is within the scope of the present invention to employ a word specified by a user as a contracted expression of a component without automatically generating a contracted expression of the component. That is, the contracted expression generation processing unit 4 adopts the word input by the user as the contracted expression of the component. Actually, it is considered that a usage method that complements a case where a desired result cannot be obtained with an automatically generated contracted expression or a case where it is difficult to grasp the meaning with one kanji expression is suitable. For example, when a contracted expression of “table” is automatically generated, it is corrected to “display”.
[0042]
Next, the use of the reduced expression list (reduced expression of claims) generated as described above will be described. As described above, in order to memorize the contents of the invention or, when the memorized invention is ambiguous, to recall the contents, a corresponding contracted expression list is presented to the inventor. Therefore, in practice, it is an effective use of the contracted expression list to record the contracted expression list in the portable information device so that the contracted expression list can be referred to when necessary. That is, the user interface unit 8 shown in FIG. 1 is mounted on a portable information device, and the contracted expression holding unit 6 is copied from the contracted expression generation device to the portable information device by some method and used. Realistic. In this embodiment, it is assumed that the contracted expression generation device is realized by a PC. However, if it is considered that the device is realized by a portable information device, it is unnecessary to copy the contracted expression holding unit 6 and the like.
[0043]
The user inputs and specifies a contracted expression list to be referred to for storing the invention. This input designation may be an interface that displays a list of one's own inventions on a display screen and allows the user to select one from among them. Interface may be used. In the present embodiment, a method of input designation is not particularly mentioned. When the
[0044]
FIG. 8 is a diagram showing a display example of a contracted expression of the elements constituting the claims. As illustrated in FIG. 8, the constituent elements of the claims are expressed as a series of contracted words. Further, in the example shown in FIG. 8, each contracted expression is displayed by connecting it with a line so that the relationship between the constituent elements can be visually grasped. As can be seen from this display example, the expression is simple enough to memorize the configuration of the invention. Further, since such a simple expression is his / her own invention, the feature of each component can be associated with each contracted expression and stored. If the stored content of the invention becomes ambiguous, the reduced expression corresponding to the invention may be displayed and confirmed. If the invention is by a third party, it may not be possible to grasp the invention with such a simple display content, but since the displayed content is an invention made by oneself, It is believed that a combination of the (ambiguous) memory and the information presented by the device (ie, the displayed contracted representation) can recall the invention that one has made. If it can be recalled in this way, it is not necessary to read back the claims.
[0045]
FIG. 9 is a diagram showing another display example of contracted expressions of the elements constituting the claims. In FIG. 8, the display means is “display” and the input means is “input”, and each component is represented by characters. In this example, a contracted representation of the component is represented by a drawing image of each component. ing. For example, in the case of “display”, corresponding components are represented by a picture on a monitor as illustrated in FIG. If it is "input", draw a finger. Alternatively, in the case of “print”, if a printer icon is employed, the visibility can be further increased. Various types of images, such as pictures, photographs, pictograms, and icons, can be adopted as image types. In this way, the invention can be stored as an image, so that it is hard to forget.
[0046]
A conversion table may be provided in advance for “input” and a picture on the display so that characters can be automatically replaced with pictures and displayed. At the time of generation, characters may be replaced with pictures and registered in the contracted expression holding unit 6. Of course, characters and images may be mixed without expressing all elements as images.
[0047]
FIG. 10 is a diagram showing a display example of still another reduced expression. Dependency of each component can be identified when there is a description such as "said is" or "was described in claims" in the beginning of the expression of the component. However, in FIG. 10, each contracted expression is displayed in a tree structure so that the dependency of the components can be easily grasped visually. By using such an expression, dependent terms can also be expressed. In FIG. 10, the relation of the reduced expressions is represented by a tree structure. However, the reduced expressions may be represented by a graph using nodes and links, or may be displayed in another method that can be easily understood by the user. It may be.
[0048]
FIG. 11 is a diagram showing a display example of still another reduced expression. In the present embodiment, even if the memory becomes unclear, the memory can be refreshed by making it possible to check the contracted expression somewhere close at hand. However, there may be cases where you cannot always remember the details by referring to the contracted expressions. Therefore, in the present embodiment, a tool for such a case is provided. Explaining the operation of this tool, if there is a component that the user cannot remember in detail, the contracted expression on the display screen corresponding to the component is input and designated. For example, assume that "input" is specified. In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
[0049]
A computer-executable program (hereinafter, simply referred to as a program) and a computer-readable recording medium (hereinafter, simply, a recording medium) according to an embodiment of the present invention will be described. Here, the recording medium causes a change state of energy such as magnetism, light, electricity, or the like to occur in a reading device provided in a hardware resource of a computer in accordance with a description content of a program, and the recording medium corresponds to the change state. It is capable of transmitting the description content of the program to the reading device in the form of a signal. Examples of such a recording medium include a magnetic disk, an optical disk, a CD-ROM, and a memory built in a computer.
[0050]
The recording medium has a program area for recording a program, and the program area is recorded in the program area.
[0051]
The program recorded on the recording medium is a program for executing the above embodiment.
[0052]
The computer includes a reading device, a working memory (RAM) in which an operating system (OS) resides, a display as display means, a mouse and keyboard as input means, a CPU for controlling execution of the program, and the like. It has. Here, when the recording medium is inserted into the reading device, the information recorded on the recording medium can be accessed from the reading device, and the program recorded in the program area of the recording medium can be executed by the computer.
[0053]
As the reading device, a flexible disk drive device, a CD-ROM drive device, a magnetic tape drive device, or the like is used corresponding to a recording medium.
[0054]
In addition, the computer includes a portable information device such as a PDA.
[0055]
As described above, according to the present embodiment, each claim can be expressed in a contracted expression, so that the contents of the invention can be easily stored. Even when the memory becomes ambiguous, the ambiguous memory can be revived by referring to the contracted expression in the present embodiment.
[0056]
【The invention's effect】
According to the present invention, a description of a claim that is generally difficult to grasp can be grasped easily including its structure by expressing its constituent elements in a short contracted form. This not only contributes to improving the efficiency of patent search, but also helps memorize the structure of the patent and think about where the patent can be used in the world.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a “reduced expression generating apparatus of claims” as an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a description content of
FIG. 3 is a diagram showing an example of a component list generated from the description of
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a component list generation process according to the present embodiment.
FIG. 5 is a conceptual diagram showing a contracted expression list generation process in the present embodiment.
FIG. 6 is a flowchart illustrating contracted expression generation processing according to the present embodiment.
FIG. 7 is a flowchart illustrating contracted expression generation processing according to the present embodiment.
FIG. 8 is a diagram showing a screen display example of a contracted expression generated in the present embodiment.
FIG. 9 is a diagram showing an example when a contracted expression generated in the present embodiment is displayed on a screen with a drawing image.
FIG. 10 is a diagram showing an example when a screen is displayed so that the dependency of a contracted expression generated in the present embodiment can be understood.
FIG. 11 is a diagram showing a screen display example of a contracted expression generated in the present embodiment.
[Explanation of symbols]
2 specification processing unit, 4 contracted expression generation processing unit, 6 contracted expression holding unit, 8 user interface unit, 12 component list, 14 contracted expression list, 21 claim extracting unit, 22 element extracting unit, 81 table Outgoing section, 82 input section.
Claims (10)
請求項を構成する要素が示すものを描画したイメージを、当該要素の縮約表現として表すことを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現方法。A contracted expression method of the claims according to claim 1,
A contracted expression method according to claim, wherein an image in which an element shown in the claim is drawn is expressed as a contracted expression of the element.
各請求項を構成する要素の関係が視覚的に把握できるように各要素の縮約表現を表すことを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現方法。A contracted expression method of the claims according to claim 1,
A reduced expression method according to claim, wherein the reduced expression of each element is represented so that the relation between the elements constituting each claim can be visually grasped.
表出されている各要素の縮約表現のうちユーザにより指定された縮約表現に対応する要素の原文を表示することを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現方法。A contracted expression method of the claims according to claim 1,
The reduced expression method according to claim, wherein the original text of the element corresponding to the reduced expression specified by the user among the reduced expressions of the displayed elements is displayed.
取り出された請求項の記載から、当該請求項に係る発明を構成する各要素の記載を抽出する要素抽出ステップと、
抽出された各要素の記載に基づき、当該各要素の縮約表現を生成する縮約表現生成ステップと、
を含み、各請求項を構成する要素の縮約表現のセットとして表すことを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現生成方法。A claim extracting step of extracting a claim from a column of claims in the specification;
An element extraction step of extracting a description of each element constituting the claimed invention from the description of the claim taken out;
A contracted expression generation step of generating a contracted expression for each element based on the description of each extracted element;
The contracted expression generation method according to Claims, wherein said method is represented as a set of contracted expressions of the elements constituting each claim.
各要素の関係が視覚的に把握できるように一の請求項を構成する各要素の縮約表現を表すステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現生成方法。A method for generating a contracted expression according to claim 5, wherein:
A reduced expression generation method according to claim, further comprising a step of expressing a reduced expression of each element constituting one claim so that a relation between each element can be visually grasped.
第1の請求項を構成する要素と、第1の請求項に従属した第2の請求項を構成する要素との従属関係が視覚的に把握できるように各要素の縮約表現を表すステップを含むことを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現生成方法。A method for generating a contracted expression according to claim 5, wherein:
A step of representing a contracted expression of each element so that the dependency between the element constituting the first claim and the element constituting the second claim subordinate to the first claim can be visually grasped. A method for generating a contracted expression according to the claims.
前記縮約表現生成ステップは、抽出された各要素の要素名を当該要素の縮約表現とすることを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現生成方法。A method for generating a contracted expression according to claim 5, wherein:
The reduced expression generation method according to claim 1, wherein the reduced expression generation step uses the extracted element name of each element as a reduced expression of the element.
取り出された請求項の記載から、当該請求項に係る発明を構成する各要素の記載を抽出する要素抽出手段と、
抽出された各要素の記載に基づき、当該各要素の縮約表現を生成する縮約表現生成手段と、
各請求項を構成する要素の縮約表現をセットにして保持する縮約表現保持手段と、
を有することを特徴とする特許請求の範囲の縮約表現生成装置。Claim taking-out means for taking out the claim from the column of Claims in the specification,
Element extracting means for extracting a description of each element constituting the claimed invention from the description of the claim taken out,
A contracted expression generating means for generating a contracted expression of each element based on the description of each extracted element;
Contracted expression holding means for holding a set of contracted expressions of the elements constituting each claim,
A contracted expression generation device according to claim 1, comprising:
明細書における特許請求の範囲の欄から請求項を取り出す請求項取出手段と、
取り出された請求項の記載から、当該請求項に係る発明を構成する各要素の記載を抽出する要素抽出手段と、
抽出された各要素の記載に基づき、当該各要素の縮約表現を生成する縮約表現生成手段と、
各請求項を構成する要素の縮約表現をセットにして保持する縮約表現保持手段、
として機能させるためのプログラム。Claim taking means for taking out the claim from the claim column in the specification,
Element extracting means for extracting a description of each element constituting the claimed invention from the description of the claim taken out,
A contracted expression generating means for generating a contracted expression of each element based on the description of each extracted element;
Contracted expression holding means for holding a set of contracted expressions of the elements constituting each claim,
Program to function as
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003027837A JP2004240604A (en) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003027837A JP2004240604A (en) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004240604A true JP2004240604A (en) | 2004-08-26 |
Family
ID=32955452
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003027837A Withdrawn JP2004240604A (en) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004240604A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010140514A (en) * | 2005-07-11 | 2010-06-24 | Ird:Kk | Application document information forming device, description information extraction device, application document information forming method and description information extraction method |
| JP2011107948A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Itsuo Makino | Information collection method |
| US8563049B2 (en) | 2008-05-14 | 2013-10-22 | Roquette Freres | Confectionery containing algae for the prevention of oro-dental infections |
| JP2019133257A (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | Analysis support apparatus and program |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003027837A patent/JP2004240604A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010140514A (en) * | 2005-07-11 | 2010-06-24 | Ird:Kk | Application document information forming device, description information extraction device, application document information forming method and description information extraction method |
| US8563049B2 (en) | 2008-05-14 | 2013-10-22 | Roquette Freres | Confectionery containing algae for the prevention of oro-dental infections |
| JP2011107948A (en) * | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Itsuo Makino | Information collection method |
| JP2019133257A (en) * | 2018-01-29 | 2019-08-08 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | Analysis support apparatus and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8484238B2 (en) | Automatically generating regular expressions for relaxed matching of text patterns | |
| Carley et al. | AutoMap user's guide 2011 | |
| US20110282892A1 (en) | Method and system to guide formulations of questions for digital investigation activities | |
| EP2162833A1 (en) | A method, system and computer program for intelligent text annotation | |
| JP2006178982A (en) | Computer processing method and computer processing apparatus | |
| Aurora | DĀMOS (Database of Mycenaean at Oslo). Annotating a fragmentarily attested language | |
| JP2004021791A (en) | Method for describing existing data by natural language and program for the method | |
| Mitri | Story analysis using natural language processing and interactive dashboards | |
| Wu | Modelling linguistic resources: A systemic functional approach | |
| Arnold et al. | Beyond lexical frequencies: using R for text analysis in the digital humanities | |
| CN112269884A (en) | Information extraction method, device, equipment and storage medium | |
| JP2004240604A (en) | Patent application title: Reduced expression method for claims, Reduced expression generation method for claims, Reduced expression generation device for claims | |
| JP2948159B2 (en) | Database device | |
| Bradley | Finding a middle ground between ‘determinism’and ‘aesthetic indeterminacy’: a model for text analysis tools | |
| JPS60176169A (en) | Sentence processor | |
| TW201822031A (en) | Establishing chart indexing method and computer program product by text information | |
| JP2004070376A (en) | Document display device and method therefor | |
| KR19980078071A (en) | Scheduling from Natural Memo Sentences | |
| JP7686328B1 (en) | Information retrieval system, information retrieval method, information retrieval program, knowledge graph generation system, knowledge graph generation method, and knowledge graph generation program | |
| Karthick et al. | Interactive Legal Assistance System using Large Language Models | |
| JP7308059B2 (en) | Idea support system, Idea support method, program | |
| JP7418761B2 (en) | A device that generates mixed sentences of images and text | |
| Katz et al. | Harnessing language in mobile environments | |
| CN110390241B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium | |
| JP4248828B2 (en) | Document processing apparatus, document processing method, and recording medium |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060123 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080222 |