JP2004244089A - Food dispensing apparatus and food packaging bag - Google Patents
Food dispensing apparatus and food packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004244089A JP2004244089A JP2003038130A JP2003038130A JP2004244089A JP 2004244089 A JP2004244089 A JP 2004244089A JP 2003038130 A JP2003038130 A JP 2003038130A JP 2003038130 A JP2003038130 A JP 2003038130A JP 2004244089 A JP2004244089 A JP 2004244089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- packaging bag
- operation cover
- food packaging
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 56
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 235000015243 ice cream Nutrition 0.000 abstract description 22
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 63
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- -1 polypropylene, ethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 2
- 241000195940 Bryophyta Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006225 ethylene-methyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000021056 liquid food Nutrition 0.000 description 1
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 235000011929 mousse Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021055 solid food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 239000008256 whipped cream Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/0064—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for processing of food articles
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F13/00—Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs
- G07F13/06—Coin-freed apparatus for controlling dispensing or fluids, semiliquids or granular material from reservoirs with selective dispensing of different fluids or materials or mixtures thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Packages (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器に半固形状の食品を盛付ける食品分配装置および半固形状の食品が充填された食品包装袋に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題1】
上記食品分配装置には容器内に押出ヘッドを挿入し、容器内から食品を押出す構成のものがある。この構成の場合、容器として樹脂成形品を用いる必要があるので、コストがかさむ。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、第1の目的は、食品の分配を低コストで行うことができる食品分配装置を提供することにある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題2】
上記食品包装袋には袋体に突状の排出部を一体形成した構成のものがある。この構成の場合、排出部の先端部を切断することに基いて排出部を開放し、排出部の開放状態で内容物を排出部から絞り出すようにしている。
上記従来構成の場合、排出部の開放形状が安定しないので、内容物の排出形状にばらつきが生じる。これを対策するには排出部を袋体とは別の樹脂成形品から構成することが考えられるが、袋体に樹脂成形品を取付ける手間が必要になるので、生産性が低下し、コストもかさむ。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、第2の目的は、安価で生産性が高い上に内容物を安定した形状で絞り出すことができる食品包装袋を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段1】
請求項1〜6に係る各発明は食品容器に半固形状の食品を盛付ける食品分配装置を対象としたものであり、請求項1〜6に係る発明の詳細は次の通りである。
<請求項1に係る発明について>
請求項1に係る発明は食品包装袋から半固形状の食品を絞り出すところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
「ローラ」:食品包装袋を表裏両面から挟持する挟持体であり、食品包装袋に対して相対的に移動しながら回転する転動体を称する。
「操作機構」:ローラ・食品包装袋・これらの組合せのいずれかを移動操作することに基いて食品包装袋から食品を絞り出す機械要素を称するものであり、電気的な駆動源の駆動力で動作するものは勿論のこと、使用者の操作力で動作するものをも含む用語である。
請求項1に係る発明によれば、一対のローラを用いて半固形状の食品を絞り出すように構成した。このため、高価な樹脂成形品に換えて安価な食品包装袋を用いることができるので、食品の分配を低コストで行うことが可能になる。
【0005】
<請求項2に係る発明について>
請求項2に係る発明は食品包装袋を操作カバーの挙動に連動して拘束および拘束解除するところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
「操作カバー」:食品包装袋の投入口を開閉するものであり、投入口とは食品包装袋から食品を絞り出すために食品包装袋を投入する空間部を称する。
【0006】
「拘束部材」:食品包装袋を移動不能にロックする拘束状態および食品包装袋の移動を許容する拘束解除状態に切換わる機械要素を称する。この拘束状態とはローラの移動時にローラから作用する絞り力で食品包装袋が移動しないことを称するものであり、ローラからの絞り力とは別の外力で移動しない状態を称するものではない。この拘束部材は操作カバーの挙動に連動して状態が変わるものであり、具体的には操作カバーが閉鎖されることに応じて拘束状態になり、操作カバーが開放されることに応じて拘束解除状態になる。
請求項2に係る発明によれば、操作カバーの開放状態で食品包装袋を投入口内に投入し、操作カバーを閉鎖すると、拘束部材が拘束解除状態から拘束状態に切換わることに基いて食品包装袋を拘束する。このため、食品の絞り出し時に食品包装袋がずれ動くことがなくなるので、食品包装袋から食品を円滑・確実に絞り出すことができる。しかも、食品包装袋の拘束動作だけを専門に行う必要がなくなるので、操作性が向上する。
【0007】
<請求項3に係る発明について>
請求項3に係る発明は操作カバーに食品包装袋用の排出口を設けたところに特徴を有する。
請求項3に係る発明によれば、食品包装袋から食品を絞り出した後に操作カバーを開放すると、食品包装袋が拘束解除されることに基いて排出口から落下する。このため、空の食品包装袋を操作カバー内から取出す手間が不要になるので、操作性が向上する。
【0008】
<請求項4に係る発明について>
請求項4に係る発明は操作カバーに拘束部材を設け、操作カバーを閉鎖状態で付勢するところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
「拘束部材」:食品包装袋を凹部の内面に押付けることで移動不能に拘束するものであり、拘束部材および凹部は球状であることが好ましい。
「付勢部材」:操作カバーを操作方向と異なる方向へ付勢するものであり、少なくとも操作カバーの閉鎖状態で付勢力を発揮することが条件になる。
請求項4に係る発明によれば、操作カバーを閉鎖すると、拘束部材が食品包装袋を凹部の内面に押付けることに基いて拘束する。この拘束状態では操作カバーを通して拘束部材に操作カバーの操作方向とは異なる方向の付勢力が作用し、拘束部材が操作カバーを介する付勢力で凹部に係合した状態に保持されるので、操作カバーが拘束部材および凹部間の係合力で閉鎖状態にロックされる。即ち、操作カバーを開放状態から閉鎖状態に操作するだけで、食品包装袋および操作カバーの双方がロックされるので、操作性が一層向上する。
【0009】
<請求項5に係る発明について>
請求項5に係る発明は操作カバーに釘状の拘束部材を設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
「拘束部材」:操作カバーに機械的に連結された釘部材を称する。この拘束部材は操作カバーの開閉に応じて状態が変わるものであり、具体的には操作カバーの閉鎖状態で食品包装袋を板面に打付ける拘束状態になり、操作カバーの開放状態で食品包装袋から抜け出た拘束解除状態になる。
請求項5に係る発明によれば、操作カバーを閉鎖すると、拘束部材が食品包装袋を板面に打付けることに基いて移動不能に拘束するので、食品包装袋の拘束状態が強固になる。このため、食品包装袋がローラからの絞り力で移動することがなくなるので、食品を円滑・確実に絞り出すことができる。
【0010】
<請求項6に係る発明について>
請求項6に係る発明は操作カバー側および操作機構側に従動ローラおよび主動ローラを設け、従動ローラを操作カバーの開閉に連動して移動操作するところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
「操作カバー」:上述の操作カバーと同一である。
「主動ローラ」:一対のローラのうち操作機構によって直接的に移動操作されるものを称する。
「従動ローラ」:一対のローラのうち操作カバーに装着されたものを称する。この従動ローラは主動ローラに機械的に連結されることに基いて主動ローラと一体的に移動するものであり、具体的には操作カバーの開放状態で主動ローラから遮断され、操作カバーの閉鎖状態で主動ローラに連結される。
請求項6に係る発明によれば、操作カバーの開放状態で従動ローラが主動ローラから切離され、従動ローラおよび主動ローラ間に隙間が形成される。このため、従動ローラおよび主動ローラ間に食品包装袋を投入し易くなるので、操作性が向上する。
【0011】
【課題を解決するための手段2】
請求項7〜11に係る各発明は半固形状の食品が充填された食品包装袋を対象とするものである。これら各発明は一対のローラによって内容物を絞り出すことが可能な点で上述の食品分配装置の特定の性質を専ら利用したものであり、上述の食品分配装置に好適する。以下、請求項7〜11に係る各発明について説明する。
【0012】
<請求項7に係る発明について>
請求項7に係る発明は食品の排出部に曲げ部を設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
・「袋体」:1枚のシートを折り曲げて接合した袋体および2枚のシートを重ね合せて接合した袋体の双方を含む用語であり、接合部を有することが前提になる。このシートの接合形態は接着および溶着の双方を含むものであり、シートの接着時には接着部が接合部に該当し、シートの溶着時には溶着部が接合部に該当することになる。
・「半固形状の食品」:袋体内に充填された飲食可能な内容物を称する。この内容物には完全な定形性を有する固体状の食品および定形性を全く持たない液体状の食品は含まれず、排出部から排出されることに基いて排出部の出口形状に整形される固体および液体の中間の流動状態にある食品だけが該当する。
・「排出部」:袋体内から半固形状の食品を排出するためのものである。この排出部は単なる排出口として機能するものではなく、上述したように、食品の排出形状を整形する機能を併せ持つものである。
・「弱接合部」:シートを接合する接合部のうち残りの部分に比べて相対的に剥離性が高い部分を称するものである。この弱接合部は袋体に食品の排出力が作用していない通常状態で排出部を閉鎖するものであり、袋体に食品の排出力が作用したときには食品の排出力で接合解除されることに基いて排出部を開放する。
・「曲げ部」:排出部が食品の排出圧で開放されるときに排出部の開放形状に定形性を付与するものである。即ち、排出部は曲げ部を中心に曲がることで安定した開放形状になり、食品の排出形状を一定化する。この曲げ部は袋体に成形等で折り癖を付けることで形成したり、袋体に薄肉な低強度部(高可撓部)を設けることで形成すると良い。
請求項7に係る発明によれば、食品の排出時に弱接合部に排出圧が作用することに基いてシートが弱接合部で剥離し、排出部が開放される。このとき、排出部が食品の排出圧で曲げ部を中心に曲がり、排出部の開放形状が角化される。従って、排出部の開放形状が安定するので、食品を安定した形状で絞り出すことができる。しかも、袋体に樹脂成形品からなる排出部を別途取付ける必要がなくなるので、生産性の低下およびコストアップの双方が抑えられる。
【0013】
<請求項8に係る発明について>
請求項8に係る発明は弱接合部の一端部を曲げ部を頂上として食品の排出方向へ向って傾斜する形状に設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
・「曲げ部を頂上に食品の排出方向へ向って傾斜する」:食品の排出時に排出圧を曲げ部に最初に作用させ、曲げ部から離れるに従って遅く作用させる態様を称するものであり、例えば曲げ部を頂上とする三角形状・曲げ部を頂上とする円弧状が当該態様に該当する。
請求項8に係る発明によれば、排出部の開放時に食品の排出圧が曲げ部に最初に作用し、曲げ部から離れるに従って遅く作用する。このため、排出部が曲げ部を中心に曲がり易くなるので、排出部の開放形状が一層安定する。
【0014】
<請求項9に係る発明について>
請求項9に係る発明は接合部に強接合部を設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
・「強接合部」:弱接合部を挟んで対向する相対的に剥離性が低い部分を称するものであり、機能的には食品の排出圧を弱接合部に集中させる部分を称する。
請求項9に係る発明によれば、食品の排出時に弱接合部に排出圧が集中的に作用する。このため、シートが弱接合部で確実に剥離するので、排出部の開放を確実に行うことができる。
【0015】
<請求項10に係る発明について>
請求項10に係る発明は袋体に切欠部を設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
・「切欠部」:袋体のうち弱接合部内に形成された空間部を称するものであり、機能的には弱接合部が剥離することに基いてシートが膨らむときのシートの捩れを抑えるものである。
請求項10に係る発明によれば、排出部が開放するときのシートの捩れが抑えられるので、排出部の開放形状が安定する。
【0016】
<請求項11に係る発明について>
請求項11に係る発明は接合部に傾斜部を設けたところに特徴を有するものであり、用語の意義は次の通りである。
・「傾斜部」:食品を排出部に向けて案内する傾斜状をなす部分を称するものであり、例えば排出部を起点に排出部から離れるに従って食品の排出方向とは反対側へ向かう部分が傾斜部に該当する。
請求項11に係る発明によれば、食品の排出時に食品が傾斜部に沿って排出部に案内される。このため、袋体内の食品が円滑に排出されるので、袋体内に食品が残り難くなる。
【0017】
【発明の実施の形態】
1.概要
ソフトクリーム分配装置はソフトクリームを棒状に排出するものであり、販売員が棒状のソフトクリームをコーンやカップ等の食品容器に巻取ることでソフトクリームが販売に供する形態に盛付けられる。このソフトクリームはソフトクリームパウチ内に気密状態に収納されたものであり、ソフトクリームパウチを2本のローラによって挟持し、2本のローラをソフトクリームパウチの静止状態で自動的に移動操作することに基いてソフトクリームパウチ内から強制的に絞り出される。以下、ソフトクリームパウチおよびソフトクリーム分配装置の具体構成を図面に基いて説明する。
【0018】
2.ソフトクリームパウチ1について
図7のパウチ本体2は無色透明な2枚の積層シート3を気密状態に熱溶着することから構成されたものである。これら各積層シート3は熱溶着可能な合成樹脂製の内層と内層を機械的および化学的に被覆する外層とを有するものであり、内層としては低密度ポリエチレン製のフィルムが用いられ、外層としてはポリエステル系樹脂を材料とする未延伸フィルムが用いられている。尚、パウチ本体2は袋体に相当する。
【0019】
パウチ本体2には、ハッチング線で示すように、接合部に相当するヒートシール部4が形成されている。このヒートシール部4はパウチ本体2の外周部を周回するものであり、両積層シート3間を気密状態に接合する熱溶着部分を称している。また、パウチ本体2には収納部5が形成されている。この収納部5はヒートシール部4の残余の空間部を称するものであり、収納部5内には半固形状の食品としてソフトクリームが気密状態に充填され、収納部5はソフトクリームが充填されることに基いて前後方向に膨らんでいる。
【0020】
パウチ本体2には排出部6が形成されている。この排出部6はソフトクリームを外部に排出する排出経路として機能するものであり、開放時には上方から下方へ向うに従って左右方向の幅寸法が小さくなるテーパ状になる。また、ヒートシール部4の下辺には左右方向中央部に位置して剥離部7が形成されている。この剥離部7はヒートシール部4の残余部分に比べて幅寸法が小さな幅狭状をなすものであり、接合力が局部的に小さな弱接合部に相当する。この剥離部7は排出部6の出口を閉鎖するものであり、排出部6の出口は積層シート3間が剥離部7で剥離されることに基いて開放される。
【0021】
ヒートシール部4の下辺には剥離部7の左右両側部に位置して非剥離部8が形成されている。これら各非剥離部8は剥離部7に比べて幅寸法が大きな幅広状をなすものであり、接合力が相対的に大きな強接合部に相当する。これら非剥離部8はパウチ本体2の押圧時にソフトクリームの排出圧を剥離部7に集中させるものであり、両積層シート3間の接合解除部を剥離部7に限定する機能を有している。
【0022】
ヒートシール部4には排出部6の左右両側部に位置して傾斜部9が形成されている。これら各傾斜部9はソフトクリームの排出時にソフトクリームを排出部6に向けて案内する案内路として機能するものであり、排出部7から左右方向へ離れるに従って上昇傾斜する直状をなしている。符号αは各傾斜部9の水平線に対する傾斜量を示すものであり、各傾斜部9の傾斜量αは同一の「40°」に設定されている。
【0023】
各積層シート3には曲げ部10が形成されている。これら各曲げ部10は積層シート3に折り癖を付与した部分を称するものであり、上下方向に向って延びる直線状をなしている。これら各曲げ部10は排出部6および剥離部7に対応して形成されたものであり、排出部6は開放時にソフトクリームの排出圧で両曲げ部10を中心に折れ曲がることに基いて菱形状に膨らみ、ソフトクリームを角張った棒状に整形して排出する。即ち、両曲げ部10は排出部6の出口をばらつきがない安定した形状に開放し、ソフトクリームを一定形状で排出する機能を有している。
【0024】
パウチ本体2には剥離部7内に位置して切欠部11が形成されている。この切欠部11は曲げ部10の下端を頂点とする二等辺三角形状をなすものであり、排出部6の開放時に両積層シート3を捩れなく両曲げ部10を中心に膨らませ、排出部6の出口をばらつきがない安定形状に開放する機能を有している。
【0025】
剥離部7の上端部には曲げ部10を起点とする2個の傾斜部12が形成されている。これら各傾斜部12は曲げ部10から左右方向へ離れるに従って下降傾斜する直状をなすものであり、排出部6の開放時にソフトクリームの排出圧を剥離部7の左右方向中央部に最初に作用させ、左右方向中央部から離れるに従って遅く作用させる。即ち、両傾斜部12は剥離部7の剥離を曲げ部10を起点に行い、両積層シート3を円滑に折れ部10を中心に膨らませる機能を有している。
【0026】
パウチ本体2の上端部には左右方向へ延びる突部13が形成されている。この突部13はヒートシール部4の残余部分に対して前後方向へ突出する部分を称するものであり、パウチ本体2を掴むときの把持部として機能する。
【0027】
次にソフトクリームパウチ1の製造方法について説明する。ソフトクリームパウチ1を製造するには積層シート3に成形で折り癖を付けることに基いて曲げ部10を形成する。この後、積層シート3間の上辺・左辺・右辺をシール装置により熱溶着する。そして、積層シート3間にソフトクリームを充填し、残りの下辺をシール装置により熱溶着する。
【0028】
3.ソフトクリーム分配装置20について
キャビネット21は、図1に示すように、床面に設置されるスタンド22を有するものであり、キャビネット21の後板にはスタンド22に対応して貫通孔状の取出口23が形成されている。この取出口23には裏蓋24が回動可能に装着されており、取出口23は裏蓋24の回動操作に基いて開閉される。
【0029】
3−1.開閉機構
キャビネット21の前板には、図2に示すように、枠状の機構板25が固定されており、機構板25には操作カバー26が装着されている。この操作カバー26は閉鎖状態および開放状態に操作可能にされたものであり、キャビネット21と操作カバー26との間には操作カバー26の開放操作に基いてソフトクリームパウチ1の投入口27が形成される。以下、操作カバー26の開閉機構について説明する。
【0030】
機構板25の下端部には左右両側部に位置して突状の軸受部28が固定されており、両軸受部28には左右方向へ延びる軸29の両端部が回転可能に装着されている。この軸29の左右両端部にはロッド30の下端部が固定されており、各ロッド30にはスプリングプレート31が固定されている。
【0031】
操作カバー26の左右両側部には、図3に示すように、半円形状をなす2個のリング32が固定されている。これら各組の2個のリング32はロッド30の外周面にスライド可能に挿入されており、操作カバー26は軸29を中心に前後方向へ回動可能で且つ両ロッド30に沿ってスライド可能にされている。
【0032】
各ロッド30の外周部には圧縮コイルスプリングからなるロッドスプリング33が挿入されている。これら各ロッドスプリング33は上方のリング32とスプリングプレート31との間に介在されたものであり、操作カバー26は両ロッドスプリング33のスプリング力で両ロッド30に沿う上方へ付勢される。尚、ロッドスプリング33は付勢部材に相当するものである。
【0033】
図2は操作カバー26が開放状態に回動操作された様子を示すものである。この開放状態とは操作カバー26が機構板25の前面から離間した傾斜状態を称するものであり、操作カバー26の開放状態では操作カバー26と機構板25との間にソフトクリームパウチ1の投入口27が形成される。この開放状態では両ロッドスプリング33が伸張することに基いて下方の両リング32がスプリングプレート31に接触し、操作カバー26が上昇位置に保持される。
【0034】
図1は操作カバー26が閉鎖状態に回動した様子を示すものである。この操作カバー26の閉鎖状態とは操作カバー26が機構板25の前面に接触し、しかも、両ロッドスプリング33の圧縮に基いて相対的に下降した状態を称するものであり、操作カバー26の開放状態では投入口27が消滅する。
【0035】
3−2.ホルダ機構
ホルダ機構は操作カバー25の開放状態で投入されたソフトクリームパウチ1を下方から支えるものである。このホルダ機構は電気的な駆動源を有するものであり、駆動源の駆動状態に応じて有効状態および無効状態に切換わる。以下、ホルダ機構について説明する。
【0036】
キャビネット21内には、図1に示すように、左右方向へ延びる軸35が回転可能に装着されている。この軸35にはホルダプレート36の一端部が固定されており、ホルダプレート36の他端部にはパウチホルダ37が固定されている。このパウチホルダ37は一面が開口し且つ反対面にホールド孔34を有する容器状をなすものであり、図1および図2に示すように、開口部が前方へ指向する水平なホールド解除状態および開口部が上方へ指向する垂直なホールド状態間で回動する。
【0037】
パウチホルダ37にはリンク機構(図示せず)が機械的に連結されており、リンク機構にはホルダソレノイドのプランジャ(図示せず)が機械的に連結されている。これらリンク機構およびホルダソレノイドはキャビネット21内に収納されたものであり、ホルダソレノイドはホルダ機構の駆動源に相当する。また、リンク機構はホルダソレノイドの駆動力をパウチホルダ37に伝達するものであり、パウチホルダ37はホルダソレノイドのプランジャが進退することに基いてホールド状態およびホールド解除状態に回動する。
【0038】
3−3.チャック機構
チャック機構はソフトクリームパウチ1の上端部をチャックすることに基いて移動不能に拘束する拘束機構に相当するものである。このチャック機構は操作カバー26を閉鎖状態にロックするロック機構としての機能を併せ持つものであり、チャック機構の詳細は次の通りである。
【0039】
操作カバー26の上端部には、図1に示すように、左右方向に一列に並ぶ複数のチャックピン38が固定されている。これら各チャックピン38は拘束部材に相当するものであり、各チャックピン38の後端部には、図4に示すように、釘部39が形成されている。また、複数のチャックピン38の前端部には、図1に示すように、操作ノブ40が固定されており、操作ノブ40は操作カバー26を回動操作する操作部材として機能する。
【0040】
各チャックピン38の外周部には、図4に示すように、圧縮コイルスプリングからなるチャックスプリング41が挿入され、各チャックピン38の後端部には球状のロックボール42がスライド可能に挿入されている。これら各ロックボール42はチャックスプリング41の後端部に固定されたものであり、各チャックピン38の釘部39は、図4の(a)に示すように、チャックスプリング41の自由状態でロックボール42内に収納される。尚、ロックボール42は拘束部材に相当するものである。
【0041】
機構板25の前面には左右方向に一列に並ぶ複数のロック部43が形成されている。これら各ロック部43は凹部に相当するものであり、前面が開口する円弧凹状をなしている。また、機構板25には各ロック部43内の最深部に位置してチャック部44が形成されている。これら各チャック部44は凹状の空間部を称するものであり、ロック部43およびチャック部44はチャックピン38のロックボール42および釘部39と協働してソフトクリームパウチ1を移動不能にロックする。このソフトクリームパウチ1のロックは操作カバー26の開放および閉鎖に連動して無効化および有効化されるものであり、具体的には下記▲1▼および▲2▼の通りである。
【0042】
▲1▼ 操作カバー26の閉鎖状態
操作カバー26の閉鎖状態では、図4の(b)および(c)に示すように、各チャックピン38の釘部39がソフトクリームパウチ1の上端部を貫通し、機構板25のチャック部44内に係合する。この状態では各チャックスプリング41が圧縮されることに基いてロックボール42を後方へ付勢し、機構板25のロック部43内に係合した状態に保持する。即ち、操作カバー26の閉鎖状態ではチャックピン38の釘部39がソフトクリームパウチ1を機構板25に打付け、ロックボール42がソフトクリームパウチ1を機構板25に押付けることでソフトクリームパウチ1を移動不能にロック。
【0043】
操作カバー26の閉鎖状態では両ロッドスプリング33が圧縮されることに基いて操作カバー26を上方へ付勢する。この操作カバー26の付勢状態では各ロックボール42が操作カバー26の操作方向に対して異なる上方へ付勢され、ロック部43の内面に圧接状態に係合する。即ち、ロックボール42はロッドスプリング33の復元力でロック部43内に係合することに基いて操作カバー26を閉鎖状態にロックする。
【0044】
▲2▼ 操作カバー26の開放状態
操作カバー26の開放状態では、図4の(a)に示すように、各チャックピン38および各ロックボール42が機構板25から離間したロック解除状態になり、ソフトクリームパウチ1の移動を許容する。このロック解除状態では各チャックスプリング41が自由状態に伸張し、各チャックピン38の釘部39がロックボール42内に収納された収納状態に隔離される。
【0045】
3−4.絞り機構
絞り機構はソフトクリームパウチ1をローラ間で挟持し、ソフトクリームパウチ1のチャック状態でローラを移動操作することに基いてソフトクリームパウチ1内からソフトクリームを絞り出す操作機構に相当するものであり、操作カバー26の閉鎖および開放に機械的に連動して有効状態および無効状態に切換わる。以下、絞り機構について説明する。
【0046】
機構板25の後面には、図1に示すように、左右両側部に位置して2個の軸受部45が固定されている。これら各組の2個の軸受部45は上下方向に並ぶものであり、各組の2個の軸受部45には送りネジ46の上下端部が回転可能に装着されている。また、キャビネット21内にはサーボモータからなる送りモータ(図示せず)が固定されている。この送りモータの出力軸には減速ギア機構(図示せず)を介して両送りネジ46が機械的に連結されており、両送りネジ46は送りモータの出力軸が回転することに基いて同一方向へ同一速度で回転する。
【0047】
各送りネジ46には主動ベース47が螺合されている。これら各主動ベース47は送りネジ46が回転することに基いて送りネジ46に沿って上下方向へ移動するものであり、各主動ベース47には前後方向へ延びる軸48が固定され、各軸48の外周部には圧縮コイルスプリングからなるローラスプリング49が挿入されている。
【0048】
各軸48の外周面には主動ヘッド50がスライド可能に装着されており、各主動ヘッド50の前端部には左右方向へ延びるローラ軸51の一端部が固定されている。このローラ軸51は両主動ヘッド50間を機械的に連結するものであり、ローラ軸51の外周面には左右方向へ延びる主動ローラ52が回転可能に装着されている。
【0049】
操作カバー26の内面には左右両側部に位置してガイド溝(図示せず)が形成されている。これら各ガイド溝は上下方向へ延びる直状をなすものであり、各ガイド溝内には従動ベース53がスライド可能に装着されている。これら各従動ベース53の上下端部にはローラ54が回転可能に装着されており、各従動ベース53のスライド時には両ローラ54が操作カバー26の内面に沿って転動する。これら両従動ベース53には左右方向へ延びるローラ軸55の両端部が固定されており、両従動ベース53はローラ軸55を介して機械的に連結されている。
【0050】
各従動ベース53には係合部56が形成されている。これら各係合部56は後面が開口する切欠状をなすものであり、操作カバー26の閉鎖状態で主動側のローラ軸51に係合する。また、従動側のローラ軸55の外周面には左右方向へ延びる従動ローラ57が回転可能に装着されており、従動ローラ57は両従動ベース53が主動側のローラ軸51に係合することに基いて主動ローラ52に連結される。この連結状態では従動ローラ57が主動ローラ52を介して両ローラスプリング49を圧縮しており、主動ローラ52が両ローラスプリング49の復元力で前方へ付勢される。
【0051】
即ち、操作カバー26の閉鎖状態では従動ローラ57が主動ローラ52に連結され、主動ローラ52および従動ローラ57が両ローラスプリング49の復元力でソフトクリームパウチ1を挟持するロック状態になる。このロック状態で送りモータが駆動したときには主動ローラ52および従動ローラ57が一体的に移動し、ソフトクリームパウチ1からソフトクリームを絞り出す。また、操作カバー25の開放状態では、図2に示すように、従動ローラ57および主動ローラ52間の連結が解除され、従動ローラ57および主動ローラ52がソフトクリームパウチ1を解放するロック解除状態になる。
【0052】
3−5.排出機構
操作カバー25の下面には排出口58が形成されており、絞り機構がソフトクリームパウチ1から絞り出したソフトクリームは排出口58を通して排出され、コーンやカップ等のソフトクリーム容器に盛り付けられる。この排出口58はソフトクリームパウチ1を機外に排出する機能を併せ持つものであり、主動ローラ52および従動ローラ57がロック状態からロック解除状態に切換わったときにはソフトクリームパウチ1が排出口58を通して落下する。また、キャビネット21のスタンド22には回収口59が形成されており、排出口58から落下するソフトクリームパウチ1は回収口59を通してスタンド22内に回収される。
【0053】
3−6.電気的構成
キャビネット21内には制御基板が収納されており、制御基板には制御回路が搭載されている(いずれも図示せず)。この制御回路はホルダソレノイドおよび送りモータに電気的に接続されたものであり、ホルダソレノイドおよび送りモータを駆動制御することに基いてソフトクリームの絞り出し動作を制御する。また、制御回路には運転スイッチ(図示せず)が電気的に接続されている。この運転スイッチはキャビネット21の前面に機械的に装着されたものであり、制御回路は運転スイッチの操作を検出することに基いてソフトクリーム1の絞り出し動作を実行する。
【0054】
3−7.ソフトクリーム分配装置20の動作内容
ソフトクリーム分配装置20の動作内容をソフトクリームの盛付け手順に従って説明する。
操作カバー26の開放状態では、図2に示すように、パウチホルダ37がホールド状態に回動している。このホールド状態では各チャックピン38および各ロックボール42がロック解除状態に保持され、主動ローラ52および従動ローラ57が遮断状態に保持されている。即ち、操作カバー26の開放状態ではパウチホルダ37に対するソフトクリームパウチ1の投入経路が開放される。
【0055】
▲1▼操作カバー26の開放状態で操作カバー26の後方空間にソフトクリームパウチ1を挿入する。すると、ソフトクリームパウチ1がパウチホルダ37内に投入され、図5の(a)に示すように、ソフトクリームパウチ1の下端部がパウチホルダ37のホルダ孔34内に侵入し、ソフトクリームパウチ1がパウチホルダ37によってホールドされることに基いて垂直状態になる。
【0056】
▲2▼ソフトクリームパウチ1を投入したら、操作ノブ40を掴んで下方へ押下げながら後方へ回動操作する。すると、操作カバー26が操作ノブ40の操作力で後方へ回動しながら下降し、図1に示すように、操作カバー26が閉鎖状態に切換わる。このとき、チャックピン38の釘部39がソフトクリームパウチ1に打込まれ、図5の(b)に示すように、ロックボール42が機構板25のロック部43内に係合することに基いてソフトクリームパウチ1がロックされる。これと共に、図1に示すように、従動ベース53の係合部56が主動側のローラ軸51に係合し、従動ローラ57および主動ローラ52が連結状態になることに基いてソフトクリームパウチ1の上端部を挟持する。
【0057】
▲3▼操作カバー26を閉鎖状態に操作したら、運転スイッチをオン操作する。すると、制御回路が運転スイッチのオンを検出することに基いてホルダソレノイドを駆動し、パウチホルダ37をホールド解除状態に回動操作する。次に、制御回路が送りモータを正転させ、図5の(c)〜(e)に示すように、主動ローラ52および従動ローラ57を連結状態で下降させる。このとき、ソフトクリームパウチ1の剥離部7にソフトクリームの吐出圧が作用する。そして、ソフトクリームパウチ1が剥離部7で剥離することに基いて排出部6が開放され、ソフトクリームがソフトクリームパウチ1の排出部6からキャビネット21の排出口58を通して排出される。
【0058】
主動ローラ52および従動ローラ57が限度位置まで下降すると、送りモータが回転停止することに基いて主動ローラ52および従動ローラ57が移動停止する。この送りモータの回転停止は送りモータの回転量が予め設定された限度値に達することに基いて行われるものであり、送りモータの回転停止時には主動ローラ52および従動ローラ57がソフトクリームパウチ1の排出部6に到達し、ソフトクリームパウチ1内からソフトクリームが完全に排出される。
【0059】
▲4▼ソフトクリーム1の排出が停止したら、操作ノブ40を掴んで前方へ回動操作する。すると、操作カバー26が操作ノブ40の操作力で前方へ回動しながら両ロッドスプリング33の復元力で上昇し、開放状態になる。このとき、図6の(a)に示すように、チャックピン38およびロックボール42がロック解除状態になり、しかも、従動ローラ57および主動ローラ52が遮断状態になるので、空のソフトクリームパウチ1が操作カバー26の排出口58から落下し、回収口59を通してスタンド22内に回収される。
【0060】
▲5▼空のソフトクリームパウチ1をスタンド22内に回収したら、操作カバー26を再び閉鎖状態に操作する。このとき、図6の(b)に示すように、チャックピン38の釘部39およびロックボール42が機構板25のチャック部44内およびロック部43内に係合し、従動ローラ57および主動ローラ52に連結状態になる。
【0061】
▲6▼操作カバー25を閉鎖状態に再操作したら、運転スイッチをオン操作する。すると、制御回路が運転スイッチのオンを検出することに基いて送りモータを逆転させ、主動ローラ52および従動ローラ57を連結状態で上昇させる。そして、送りモータの回転量が設定値に到達したことを検出すると、送りモータを回転停止させ、主動ローラ52および従動ローラ57を初期位置に復帰させる。
【0062】
尚、上記実施例においては、積層シート3の内層として低密度ポリエチレン製のフィルムを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば低密度ポリエチレン,中密度ポリエチレン,高密度ポリエチレン,ポリプロピレン,エチレン‐プロピレン共重合体,エチレン‐酢酸ビニル共重合体,アイオノマー樹脂,エチレン‐アクリル酸共重合体,エチレン‐アクリル酸メチル共重合体,これらの2種以上の組合せ等からなるフィルムのいずれを用いても良く、要は相手側に熱溶着可能なものであれば良い。
【0063】
また、上記実施例においては、積層シート3の外層を構成する樹脂材料としてポリエステル系樹脂を用いたが、これに限定されるものではなく、例えばポリエステル系樹脂,ポリアミド系樹脂,ポリプロピレン系樹脂,ポリカーボネート系樹脂,ポリアセタール系樹脂,これらの2以上の組合せからなる樹脂等のいずれを用いても良く、要は内層を機械的および化学的に被覆することが可能な樹脂を用いれば良い。
また、上記実施例においては、積層シート3の外層を未延伸フィルムから構成したが、これに限定されるものではなく、例えば1軸方向または2軸方向に延伸した延伸フィルムを用いても良い。
【0064】
また、上記実施例においては、積層シート3を内層と外層とから構成したが、これに限定されるものではなく、例えば内層と中間層と外層とから構成しても良い。この中間層は内層および外層だけではソフトクリームパウチ1としての機能を十分に満たすことができない場合に設けられるものであり、具体的には気体遮断性,機械的強靭性,耐屈曲性,耐衝撃性,耐寒性がソフトクリームパウチ1の機能に該当する。この中間層としてはポリエチレンテレフタレート・ポリアミド・ポリエチレン・ポリプロピレン等のポリオレフィン,ポリ塩化ビニル,ポリカーボネート,ポリビニルアルコール,エチレン‐プロピレン共重合体,エチレン‐酢酸ビニル共重合体ケン化物,ポリ塩化ビニリデン,これらの2以上の組合せ等のフィルムを用いると良い。この場合、フィルムにポリ塩化ビニリデンを塗工したり、あるいは、アルミニウム・酸化珪素・酸化アルミニウム・酸化インジウム・酸化錫・酸化ジルコニウム等の無機物を蒸着しても良い。
【0065】
また、上記実施例においては、ソフトクリームパウチ1の傾斜部9の傾斜量αを「40°」に設定したが、これに限定されるものではなく、要は「0°」を上回る値に設定すれば良い。この場合、傾斜量αは「30°」〜「45°」の範囲内であることが好ましい。
また、上記実施例においては、ソフトクリームパウチ1の両傾斜部9の傾斜量αを同一値に設定したが、これに限定されるものではなく、例えば異なる値に設定しても良い。
【0066】
また、上記実施例においては、積層シート3に折り癖を付けることに基いて曲げ部10を形成したが、これに限定されるものではなく、例えば積層シート3に直線状の薄肉部をプレス成形することに基いて曲げ部10を形成しても良い。
【0067】
また、上記実施例においては、ヒートシール部4に接合力が小さな剥離部7を形成するにあたって、ヒートシール部4の幅寸法を局部的に小さくしたが、これに限定されるものではなく、例えばヒートシール部4の溶着強度を局部的に弱くすることに基いて剥離部7を形成しても良い。この場合、シール金型に凹部を設けることに基いてヒートシール部4の溶着圧力を局部的に弱めたり、シール金型に低温部を設けることに基いてヒートシール部4の溶着温度を局部的に低くすると良い。
【0068】
また、上記実施例においては、パウチホルダ37をホルダソレノイドの駆動力で操作したが、これに限定されるものではなく、例えばパウチホルダ37を操作カバー26に機械的に連結し、操作カバー26の操作力で操作しても良い。
また、上記実施例においては、ソフトクリームパウチ1を釘部39およびロックボール42の双方を用いてロックしたが、これに限定さるものではなく、例えば釘部39およびロックボール42のいずれか一方を用いてロックしても良い。
【0069】
また、上記実施例においては、操作カバー26にチャックピン38を固定したが、これに限定されるものではなく、例えば操作カバー26にチャックピン38を前後方向へスライド可能に装着し、操作カバー26の閉鎖状態でチャックピン38を後方へスライド操作することに基いて釘部39およびロックボール42をチャック部44内およびロック部43内に係合させると良い。
【0070】
また、上記実施例においては、パウチホルダ37の駆動源として電磁ソレノイドを用いたが、これに限定されるものではなく、例えばモータを用いても良い。
【0071】
また、上記実施例においては、ソフトクリームパウチ1の静止状態で主動ローラ52および従動ローラ57を移動操作したが、これに限定されるものではなく、例えば主動ローラ52および従動ローラ57の静止状態でソフトクリームパウチ1を移動操作しても良い。
【0072】
また、上記実施例においては、密封パック内に密封される流動性食品・半固形状の食品としてソフトクリームを例示したが、これに限定されるものではなく、例えばホイップドクリーム,ムース,ババロア等を密封しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図(ソフトクリーム分配装置の内部構成を操作カバーの閉鎖状態で示す断面図)
【図2】ソフトクリーム分配装置の内部構成を操作カバーの開放状態で示す断面図
【図3】操作カバーの取付状態を図1のX方向から示す図
【図4】チャックピンの挙動を拡大して示す図
【図5】ソフトクリームの盛付け手順を説明するための図(前半部)
【図6】ソフトクリームの盛付け手順を説明するための図(後半部)
【図7】ソフトクリームパウチを示す図(aは前面図、bはX線に沿う断面図)
【符号の説明】
1はソフトクリームパウチ(食品包装袋)、2はパウチ本体(袋体)、3は積層シート(シート)、4はヒートシール部(接合部)、6は排出部、7は剥離部(弱接合部)、8は非剥離部(強接合部)、9は傾斜部、10は曲げ部、11は切欠部、20はソフトクリーム分配装置(食品分配装置)、26は操作カバー、33はロッドスプリング(付勢部材)、38はチャックピン(拘束部材)、42はロックボール(拘束部材)、43はロック部(凹部)、52は主動ローラ(ローラ)、57は従動ローラ(ローラ)、58は排出口を示している。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a food dispensing device for placing semi-solid food in a container and a food packaging bag filled with semi-solid food.
[0002]
[
Some of the food dispensing apparatuses have a configuration in which an extrusion head is inserted into a container and food is extruded from the container. In the case of this configuration, it is necessary to use a resin molded product as the container, so that the cost is increased.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a first object is to provide a food dispensing apparatus that can distribute food at low cost.
[0003]
Some of the food packaging bags have a configuration in which a protruding discharge portion is integrally formed on a bag body. In the case of this configuration, the discharge unit is opened based on the cutting of the distal end of the discharge unit, and the contents are squeezed out of the discharge unit in the open state of the discharge unit.
In the case of the above-described conventional configuration, since the open shape of the discharge portion is not stable, the discharge shape of the contents varies. In order to prevent this, it is conceivable that the discharge section is made of a resin molded product different from the bag, but it is necessary to attach the resin molded product to the bag, which reduces productivity and costs. Bulky.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a second object is to provide a food packaging bag which is inexpensive, has high productivity, and can squeeze out contents in a stable shape.
[0004]
[Means for solving the problem 1]
Each of the inventions according to
<About the invention according to
The invention according to
“Roller”: a holding body that holds a food packaging bag from both front and back sides, and refers to a rolling element that rotates while moving relatively to the food packaging bag.
“Operating mechanism”: A mechanical element that squeezes food from a food packaging bag based on moving operation of a roller, food packaging bag, or a combination thereof, and is operated by the driving force of an electric drive source. This is a term that includes not only those that operate but also those that operate with the user's operating force.
According to the first aspect of the present invention, a semi-solid food is squeezed using a pair of rollers. For this reason, an inexpensive food packaging bag can be used instead of an expensive resin molded product, so that the food can be distributed at low cost.
[0005]
<About the invention according to
The invention according to
“Operation cover”: This is for opening and closing the input port of the food packaging bag, and the input port refers to a space into which the food packaging bag is inserted in order to squeeze food from the food packaging bag.
[0006]
“Restriction member”: A mechanical element that switches between a restricted state in which the food packaging bag is locked immovably and a released state in which the food packaging bag is allowed to move. The restrained state refers to a state in which the food packaging bag does not move due to the squeezing force applied from the roller when the roller moves, and does not refer to a state in which the food packaging bag does not move due to another external force different from the squeezing force from the roller. The state of the restraint member changes in conjunction with the behavior of the operation cover. Specifically, the restraint member enters a restraint state when the operation cover is closed, and releases the restraint when the operation cover is opened. State.
According to the invention according to
[0007]
<About the invention according to
The invention according to
According to the third aspect of the invention, when the operation cover is opened after the food is squeezed out of the food packaging bag, the food packaging bag falls from the outlet based on the release of the restraint. This eliminates the need to remove the empty food packaging bag from the operation cover, thereby improving operability.
[0008]
<About the invention according to
The invention according to
“Restriction member”: The food packaging bag is pressed against the inner surface of the recess to restrain the food packaging bag immovably, and the restraining member and the recess are preferably spherical.
"Biasing member": A biasing member for biasing the operation cover in a direction different from the operation direction, and the condition is that at least the biasing force is exerted in the closed state of the operation cover.
According to the invention according to
[0009]
<About the invention according to
The invention according to
“Restriction member”: Refers to a nail member mechanically connected to the operation cover. The state of the restraint member changes according to the opening and closing of the operation cover. Specifically, when the operation cover is closed, the food packaging bag hits the plate surface, and when the operation cover is opened, the food packaging bag is opened. The bag is released from the bag.
According to the fifth aspect of the present invention, when the operation cover is closed, the restraining member restrains the food packaging bag immovably based on hitting the food packaging bag against the plate surface, so that the restrained state of the food packaging bag becomes strong. For this reason, the food packaging bag is not moved by the squeezing force from the roller, so that the food can be squeezed out smoothly and reliably.
[0010]
<About the invention according to
The invention according to
"Operation cover": Same as the operation cover described above.
“Driver roller”: A roller that is directly moved and operated by an operation mechanism among a pair of rollers.
"Follower roller": Refers to a pair of rollers mounted on the operation cover. The driven roller is moved integrally with the driven roller based on being mechanically connected to the driven roller. Specifically, the driven roller is cut off from the driven roller when the operation cover is open, and is closed when the operation cover is closed. To the driving roller.
According to the invention according to
[0011]
[Means for solving the problem 2]
Each of the inventions according to claims 7 to 11 is directed to a food packaging bag filled with semi-solid food. Each of these inventions exclusively utilizes the specific properties of the above-described food distribution device in that the contents can be squeezed out by a pair of rollers, and is suitable for the above-described food distribution device. Hereinafter, each invention according to claims 7 to 11 will be described.
[0012]
<About the invention according to claim 7>
The invention according to claim 7 is characterized in that a bent portion is provided in a food discharging portion, and the meaning of terms is as follows.
"Bag": a term including both a bag formed by bending one sheet and joined and a bag joined by overlapping and joining two sheets, and is premised on having a joint. The bonding mode of the sheet includes both bonding and welding. When the sheet is bonded, the bonded portion corresponds to the bonded portion, and when the sheet is bonded, the welded portion corresponds to the bonded portion.
-"Semi-solid food": refers to edible contents filled in the bag. This content does not include solid foods with complete formability and liquid foods with no formality at all, and solids shaped into the outlet shape of the discharge section based on the discharge from the discharge section. And only those foods in a fluid state intermediate between liquids.
-"Discharge part": For discharging semi-solid food from the bag. This discharge unit does not function simply as a discharge port, but also has a function of shaping the discharge shape of the food as described above.
-"Weak joint": It refers to a part of the joint that joins the sheets that has relatively higher releasability than the remaining part. This weak joint closes the discharge part in the normal state where the food discharging force does not act on the bag, and when the food discharging force acts on the bag, the joining is released by the food discharging force. Open the discharge part based on.
"Bent portion": When the discharge portion is opened by the discharge pressure of the food, the open portion of the discharge portion is given a fixed shape. That is, the discharge portion is bent around the bent portion to have a stable open shape, and the discharge shape of the food is stabilized. The bent portion may be formed by forming a fold in the bag body by molding or the like, or may be formed by providing a thin low-strength portion (highly flexible portion) in the bag body.
According to the invention according to claim 7, the sheet is peeled off at the weak joint portion based on the discharge pressure acting on the weak joint portion when the food is discharged, and the discharge portion is opened. At this time, the discharge portion bends around the bent portion by the discharge pressure of the food, and the open shape of the discharge portion is squared. Therefore, the open shape of the discharge portion is stabilized, so that the food can be squeezed out in a stable shape. In addition, since there is no need to separately attach a discharge section made of a resin molded product to the bag body, both productivity reduction and cost increase can be suppressed.
[0013]
<About the invention according to claim 8>
The invention according to claim 8 is characterized in that one end of the weak joint is provided in a shape that is inclined toward the direction of discharging the food with the bent portion as the top, and the meaning of the terms is as follows. .
“Inclining the bent portion toward the top in the direction in which the food is discharged”: A mode in which the discharge pressure is first applied to the bent portion when the food is discharged, and the discharge pressure is gradually applied as the food leaves the bent portion. A triangular shape having a portion as a top and an arc shape having a bent portion as a top correspond to the aspect.
According to the invention according to claim 8, when the discharge portion is opened, the discharge pressure of the food acts on the bent portion first, and acts slowly as the food is separated from the bent portion. For this reason, since the discharge portion is easily bent around the bent portion, the open shape of the discharge portion is further stabilized.
[0014]
<About the invention according to
The invention according to
-"Strong joint": It refers to a portion having relatively low releasability opposed to the weak joint, and functionally refers to a portion where the discharge pressure of food is concentrated on the weak joint.
According to the ninth aspect of the invention, when the food is discharged, the discharge pressure acts intensively on the weak joint. For this reason, the sheet is surely peeled off at the weak joint, so that the discharge section can be reliably opened.
[0015]
<About the invention according to claim 10>
The invention according to
・ "Notch": Refers to a space formed in the weak joint of the bag, and functionally suppresses twisting of the sheet when the sheet expands based on peeling of the weak joint. It is.
According to the tenth aspect, since the sheet is prevented from being twisted when the discharge unit is opened, the open shape of the discharge unit is stabilized.
[0016]
<About the invention according to claim 11>
The eleventh aspect of the present invention is characterized in that an inclined portion is provided in a joining portion, and the meanings of terms are as follows.
-"Slope portion": Refers to an inclined portion that guides food toward the discharge portion. For example, the portion that goes from the discharge portion to the side opposite to the food discharge direction is inclined as the distance from the discharge portion increases. Applicable to the department.
According to the eleventh aspect, at the time of discharging the food, the food is guided to the discharge along the inclined portion. For this reason, the food in the bag is smoothly discharged, and the food hardly remains in the bag.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
1. Overview
The soft ice cream dispensing device discharges the soft ice cream in a stick shape, and the sales person rolls up the soft ice cream in a food container such as a cone or a cup so that the soft ice cream is put on sale. This soft ice cream is housed in a soft cream pouch in an airtight state. The soft cream pouch is sandwiched between two rollers, and the two rollers are automatically moved while the soft cream pouch is stationary. Forcibly squeezed out of the soft cream pouch. Hereinafter, specific configurations of the soft serve pouch and the soft serve dispensing apparatus will be described with reference to the drawings.
[0018]
2. About
The
[0019]
A
[0020]
A
[0021]
Non-peeling portions 8 are formed on the lower side of the
[0022]
The
[0023]
A
[0024]
A cutout 11 is formed in the
[0025]
Two
[0026]
A
[0027]
Next, a method for producing the
[0028]
3. About
As shown in FIG. 1, the
[0029]
3-1. Opening and closing mechanism
As shown in FIG. 2, a frame-shaped
[0030]
[0031]
As shown in FIG. 3, two
[0032]
A
[0033]
FIG. 2 shows a state in which the
[0034]
FIG. 1 shows a state in which the
[0035]
3-2. Holder mechanism
The holder mechanism supports the
[0036]
A
[0037]
A link mechanism (not shown) is mechanically connected to the
[0038]
3-3. Chuck mechanism
The chuck mechanism corresponds to a restraining mechanism that restrains the
[0039]
As shown in FIG. 1, a plurality of chuck pins 38 arranged in a line in the left-right direction are fixed to the upper end of the
[0040]
As shown in FIG. 4, a
[0041]
On the front surface of the
[0042]
(1)
In the closed state of the
[0043]
In the closed state of the
[0044]
(2) Opened state of
In the open state of the
[0045]
3-4. Aperture mechanism
The squeezing mechanism is equivalent to an operation mechanism that squeezes the soft ice cream from the inside of the
[0046]
As shown in FIG. 1, two bearing
[0047]
A driving
[0048]
A driving
[0049]
Guide grooves (not shown) are formed on the inner surface of the
[0050]
Each driven
[0051]
That is, when the
[0052]
3-5. Discharge mechanism
A
[0053]
3-6. Electrical configuration
A control board is housed in the
[0054]
3-7. Operation contents of the soft
The operation of the soft
In the open state of the
[0055]
(1) Insert the
[0056]
{Circle around (2)} After the soft-
[0057]
{Circle around (3)} After the
[0058]
When the
[0059]
{Circle around (4)} When the discharge of the
[0060]
(5) When the empty
[0061]
{Circle around (6)} After the
[0062]
In the above embodiment, a low-density polyethylene film was used as the inner layer of the
[0063]
Further, in the above embodiment, the polyester resin is used as the resin material constituting the outer layer of the
Further, in the above-described embodiment, the outer layer of the
[0064]
Further, in the above embodiment, the
[0065]
Further, in the above embodiment, the inclination amount α of the
Further, in the above embodiment, the inclination amounts α of both the
[0066]
Further, in the above-described embodiment, the
[0067]
Further, in the above-described embodiment, the width dimension of the
[0068]
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
[0069]
In the above embodiment, the
[0070]
Further, in the above embodiment, the electromagnetic solenoid is used as the drive source of the
[0071]
In the above-described embodiment, the driving
[0072]
Further, in the above embodiment, soft cream was exemplified as a fluid food / semi-solid food sealed in a sealed pack. However, the present invention is not limited to this. For example, whipped cream, mousse, bavarois, etc. May be sealed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing one embodiment of the present invention (a cross-sectional view showing an internal configuration of a soft serve dispensing apparatus with an operation cover closed).
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an internal configuration of the soft serve dispensing apparatus with an operation cover opened.
FIG. 3 is a diagram showing an attached state of an operation cover from an X direction in FIG. 1;
FIG. 4 is an enlarged view showing the behavior of a chuck pin.
FIG. 5 is a diagram (first half) for explaining a procedure for laying soft ice cream;
FIG. 6 is a diagram for explaining a procedure for laying soft ice cream (second half).
FIG. 7 is a view showing a soft cream pouch (a is a front view, and b is a cross-sectional view taken along an X-ray).
[Explanation of symbols]
1 is a soft cream pouch (food packaging bag), 2 is a pouch body (bag), 3 is a laminated sheet (sheet), 4 is a heat seal portion (joining portion), 6 is a discharge portion, and 7 is a peeling portion (weak joining). Part), 8 is a non-peeling part (strong joining part), 9 is an inclined part, 10 is a bent part, 11 is a cutout part, 20 is a soft cream dispensing device (food dispensing device), 26 is an operation cover, and 33 is a rod spring. (Biasing member), 38 is a chuck pin (restraint member), 42 is a lock ball (restraint member), 43 is a lock portion (recess), 52 is a driving roller (roller), 57 is a driven roller (roller), 58 is a driven roller (roller). The outlet is shown.
Claims (11)
前記一対のローラを前記食品包装袋に対して相対的に移動操作することに基いて前記食品包装袋から食品を絞り出す操作機構とを備えたことを特徴とする食品分配装置。A pair of rollers for sandwiching a food packaging bag filled with semi-solid food,
An operation mechanism for squeezing food from the food packaging bag based on a relative movement operation of the pair of rollers with respect to the food packaging bag.
前記食品包装袋を移動不能に拘束する拘束状態および前記食品包装袋の移動を許容する拘束解除状態に切換わる拘束部材とを備え、
前記拘束部材は、前記操作カバーの開放および閉鎖に連動して拘束解除状態および拘束状態に切換わることを特徴とする請求項1記載の食品分配装置。An operation cover for opening and closing the input port of the food packaging bag,
A restraint member that switches to a restrained state in which the food packaging bag is immovably restrained and a restraint release state in which the food packaging bag is allowed to move,
The food dispensing device according to claim 1, wherein the restraining member switches between a restraint releasing state and a restraining state in conjunction with opening and closing of the operation cover.
操作カバーの閉鎖状態で操作カバーを操作方向と異なる方向へ付勢する付勢部材とを備えたことを特徴とする請求項2〜3のいずれかに記載の食品分配装置。A restricting member provided on the operation cover, for restricting immovability based on pressing the food packaging bag against the inner surface of the concave portion;
The food dispensing device according to any one of claims 2 to 3, further comprising an urging member for urging the operation cover in a direction different from the operation direction when the operation cover is closed.
操作機構に機械的に連結された主動ローラと、
前記操作カバーに移動可能に設けられた従動ローラとを備え、
前記従動ローラは、前記操作カバーの開放および閉鎖に連動して前記主動ローラに対して機械的に遮断および連結されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の食品分配装置。An operation cover for opening and closing the input port of the food packaging bag,
A driving roller mechanically connected to the operating mechanism;
A driven roller movably provided on the operation cover,
The food dispensing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the driven roller is mechanically shut off and connected to the driven roller in conjunction with opening and closing of the operation cover.
前記袋体内に充填された半固形状の食品と、
前記袋体に設けられ、前記袋体内から食品を排出する排出部と、
前記袋体の接合部に設けられ、前記排出部を閉鎖する弱接合部とを備え、
前記弱接合部は、前記袋体の押圧時に前記食品から受ける圧力で接合解除されることに基いて前記排出部を開放するものであり、
前記袋体には、前記排出部の開放時に前記排出部を前記食品の排出圧で曲げる曲げ部が設けられていることを特徴とする食品包装袋。A bag formed by joining sheets,
Semi-solid food filled in the bag body,
A discharge unit provided in the bag body and discharging food from the bag body,
A weak joint provided at a joint of the bag body to close the discharge unit,
The weak joint is to open the discharge unit based on being released from joining by the pressure received from the food when the bag is pressed,
A food packaging bag, wherein the bag body is provided with a bent portion for bending the discharge portion by a discharge pressure of the food when the discharge portion is opened.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003038130A JP2004244089A (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Food dispensing apparatus and food packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003038130A JP2004244089A (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Food dispensing apparatus and food packaging bag |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004244089A true JP2004244089A (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=33022736
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003038130A Pending JP2004244089A (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Food dispensing apparatus and food packaging bag |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004244089A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010530758A (en) * | 2007-06-22 | 2010-09-16 | リッチ プロダクツ コーポレイション | Topping dispenser |
| CN110545663A (en) * | 2017-03-29 | 2019-12-06 | 马斯公司 | Apparatus and method for dispensing product from flexible packaging |
| JP2020518517A (en) * | 2016-11-04 | 2020-06-25 | イノノヴォ エルエルシーinnoNovo LLC | Method and apparatus for automated food preparation |
| CN111846469A (en) * | 2020-07-27 | 2020-10-30 | 华兰生物工程重庆有限公司 | A plasma bag extruder |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038130A patent/JP2004244089A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010530758A (en) * | 2007-06-22 | 2010-09-16 | リッチ プロダクツ コーポレイション | Topping dispenser |
| EP2170760A4 (en) * | 2007-06-22 | 2015-01-28 | Rich Products Corp | Topping dispenser |
| JP2020518517A (en) * | 2016-11-04 | 2020-06-25 | イノノヴォ エルエルシーinnoNovo LLC | Method and apparatus for automated food preparation |
| JP7519662B2 (en) | 2016-11-04 | 2024-07-22 | イノノヴォ エルエルシー | AUTOMATED FOOD PREPARATION METHOD AND APPARATUS - Patent application |
| CN110545663A (en) * | 2017-03-29 | 2019-12-06 | 马斯公司 | Apparatus and method for dispensing product from flexible packaging |
| US10829259B2 (en) | 2017-03-29 | 2020-11-10 | Mars, Incorporated | Device and method for dispensing product from a flexible package |
| CN110545663B (en) * | 2017-03-29 | 2021-10-08 | 马斯公司 | Apparatus and method for dispensing product from flexible packaging |
| US11192674B2 (en) | 2017-03-29 | 2021-12-07 | Mars, Incorporated | Device and method for dispensing product from a flexible package |
| CN111846469A (en) * | 2020-07-27 | 2020-10-30 | 华兰生物工程重庆有限公司 | A plasma bag extruder |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| TWI678325B (en) | Pack | |
| US7055683B2 (en) | Multiple compartment pouch and beverage container with smooth curve frangible seal | |
| EP1918219B1 (en) | Packaging container | |
| EP3205765A1 (en) | Method of washing | |
| JP2003511315A (en) | Variable temperature pouch with dispensing chamber | |
| JP6650267B2 (en) | Storage bag with shape retention strip at opening and deployable bottom end | |
| KR101572047B1 (en) | Pour channel with cohesive closure valve and locking bubble | |
| WO2012174339A2 (en) | Automated food saver machine | |
| US20140138406A1 (en) | Film for flexible bags | |
| US3586208A (en) | Dispenser | |
| US20130153600A1 (en) | Dispenser system for flexible bags | |
| WO2008001829A1 (en) | Pouch container | |
| EP3205601A1 (en) | Packaged product | |
| EP3205599A1 (en) | Packaged product | |
| JP2005015029A (en) | Liquid discharging nozzle and packaging bag using the nozzle | |
| JP2004244089A (en) | Food dispensing apparatus and food packaging bag | |
| WO2017139423A1 (en) | Packaged product | |
| CN106659322A (en) | A dispensing assembly for machines for preparing liquid products by means of capsules | |
| JP2001213455A (en) | Dispensing tool and packaging bag with dispensing tool | |
| WO2017139424A1 (en) | Packaged product | |
| JP6520192B2 (en) | Dispensing device for raw materials for beverages | |
| WO2018183239A1 (en) | Child-resistant dispenser, method of dispensing a unit of product from a dispenser | |
| EP1759996B1 (en) | Filling/packaging machine | |
| JP2005231670A (en) | Dust bagging device | |
| JP4263049B2 (en) | Package |