JP2004249917A - Air conditioner for vehicle - Google Patents
Air conditioner for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004249917A JP2004249917A JP2003044421A JP2003044421A JP2004249917A JP 2004249917 A JP2004249917 A JP 2004249917A JP 2003044421 A JP2003044421 A JP 2003044421A JP 2003044421 A JP2003044421 A JP 2003044421A JP 2004249917 A JP2004249917 A JP 2004249917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchanger
- case
- case member
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用空調装置のケース構造として、垂直方向に延びる分割面を有する縦割れタイプになった分割型ケース部材を備え、冷却用熱交換器及び加熱用熱交換器をこの両ケース部材に跨るように配置して収納保持するようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。また、同文献には、加熱用熱交換器及び冷却用熱交換器を1つのケース部材に収容するようにした一体型ユニットについても記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−100642号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、熱交換器を2つのケース部材に跨るようにしたものでは、ケース部材間の寸法のバラツキや両ケース部材を組み合わせたときの組付誤差により、両ケース部材の互いの熱交換器保持位置がずれることがある。ケース部材と熱交換器との間はウレタン等のシール材によってシールされているが、上記保持位置のずれのために、シール材が強く圧縮される部位と圧縮が弱くなる部位とを生じ、ケース部材の変形を招いたり、あるいはシール不良を生ずる懸念がある。また、上記両ケース部材の合わせ面は大きな開口部になっていて、ケース部材自体の剛性が低くなりがちであり、そのため、熱交換器の保持強度も低くなる傾向がある。
【0005】
また、上記一体型ユニットにあっても、熱交換器は一つのケース部材に収容された後、当該ケース部材に他のケース部材を接続することにより、該他のケース部材によって熱交換器を当該ケース部材に押圧保持するようになっており、上記寸法誤差や組付誤差によるケース部材の変形やシール不良の問題がある。
【0006】
本発明は、上記熱交換器の収容保持におけるケース部材の変形、シール不良の問題を解決することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、一つのケース部材によって熱交換器を収容保持することができるようにした。
【0008】
すなわち、請求項1に係る発明は、車室内に向かう流路を形成する空調ケース内に、該空調ケース内に導入された空気の加熱又は冷却を行なうための熱交換器が収容された車両用空調装置において、
上記空調ケースは、複数のケース部材を互いの接続縁同士で接続することによって形成され、
上記熱交換器は、空気流入面が略矩形状に形成されていて、
上記ケース部材の一つに、上記熱交換器を収容する収容部が形成され、該収容部に上記熱交換器の周辺の少なくとも三辺を全長にわたって該ケース部材単独で保持する保持部が形成され、
上記保持部のうちの少なくとも1箇所は、上記熱交換器をその空気流入面側及び流出面側の双方から保持するように形成されていることを特徴とする。
【0009】
従って、熱交換器の少なくとも三辺が、一つのケース部材によって保持されるから、ケース部材間の寸法のバラツキやケース部材同士の組付誤差の影響を受けることなく、当該熱交換器を確実に保持する上で有利になる。また、シール部材の強圧縮・弱圧縮を避けて、ケース部材の変形やシール不良の問題を解消する上でも有利になる。特に、上記熱交換器の三辺のうちの少なくとも一辺は空気流入面側及び流出面側の双方から保持されるから、当該ケース部材による熱交換器の保持が確実になる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載された車両用空調装置において、
上記収容部を有するケース部材は、上記熱交換器を該収容部に差し込むための差込口を備え、
上記差込口は、当該ケース部材の他のケース部材に対する接続縁に沿って形成され、
上記熱交換器は、上記収容部に収容されているとともに、上記差込口に嵌められて、該差込口において当該ケース部材に空気流入面側及び流出面側の双方から保持されていることを特徴とする。
【0011】
従って、本発明によれば、熱交換器の空調ケースへの組付や、点検等のための取り外しに用いることができる差込口を利用して、該熱交換器を当該ケース部材に確実に保持することができる。また、そうして、当該ケース部材自体は上記差込口の形成によって強度的に弱くなるが、この差込口は他のケース部材に対する接続縁に沿って形成されているから、当該ケース部材と他のケース部材との接続によって上記接続縁が補強され、上記差込口での上記熱交換器の保持強度の確保に有利になる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載されている車両用空調装置において、
上記ケース部材は、相対向する側壁と、該両側壁の一端同士を結ぶ連結側壁とを備え、
上記各側壁の上縁が当該ケース部材の上側に配置される他のケース部材との接続縁に形成され、
上記相対向する側壁のうちの一方の側壁に上記差込口が上記接続縁に沿って横長に形成されていて、上記収容部は、上記熱交換器がその空気流入面及び空気流出面を横にして収容されるように形成され、
上記相対向する側壁のうちの他方の側壁及び上記連結側壁に、上記熱交換器の縁を受ける受け部が形成され、
上記他のケース部材が上記連結側壁と対向する位置で上記熱交換器を上記空気流入面と空気流出面の両側から保持していることを特徴とする。
【0013】
従って、矩形状の熱交換器を横置き型(空気流入面及び流出面を略水平に設けるタイプ)として、一つのケース部材の対向する側壁の一方に差込口を設け、他方の側壁及び連結側壁に熱交換器受け部を設けたから、当該熱交換器の三辺を一つのケース部材に保持することができ、ケース部材間の寸法バラツキや組付誤差の影響を受けることなく、安定して保持する上で有利になる。また、上記熱交換器の残る一辺の他のケース部材による保持によって該熱交換器の保持安定性が高まることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両用空調装置1は、自動車(車両)の車室内の最前部に位置するインストルメントパネル60の内部に配設されるものであり、空調ユニット2と導風ユニット3とを備えている。
【0016】
インストルメントパネル60には、フロントウインド用のデフロスタダクト63と、車室中央、運転席側及び助手席側の各々に空調エアを吹き出すベンチレータ62とが設けられ、さらに空調ユニット2からは前席乗員足下及び後席乗員足下へも空調エアを送ることができるようになっている。なお、本実施形態の自動車は、運転席及び助手席がそれぞれ車体左側及び右側に設けられている、いわゆる左ハンドル車である。
【0017】
<空調ユニットの通路構成>
図2及び図3に示すように、空調ユニット2を構成する空調ケース4は、導風ユニット3からエアが導入される本体ケース部4Aと、本体ケース部4Aの下側開口に接続されたドレンケース部4Bと、ドレンケース部4Bの上側開口に接続されたダクトアッシーケース部4Cとを備えてなる。本体ケース部4Aは、左右のケース部材4a,4bを合わせることによって構成され、ドレンケース部4Bは1つのケース部材75によって構成され、ダクトアッシーケース部4Cは左右のケース部材70a,70bを合わせることによって構成されている。
【0018】
本体ケース部4Aは、円筒状空間を形成するファンハウジング22と、該ファンハウジング22より下方へ延びるエア送り通路21と、該エア送り通路21に続いて上方へ延びる冷風通路30と、該冷風通路30に続いて上方へ延びるエアミックス通路部35とを備えている。ファンハウジング22に送風ファン23が軸心を車幅方向に配置して収容され、エアミックス通路部35に、冷風と温風との混合割合を切り換えるエアミックスダンパ34及び空調エアの吹出方向を切り換える切換えドア39,40,42が設けられている。
【0019】
ドレンケース部4Bは、その底部がドレンを受けるドレン受け部56に形成されていて、上面は図3にも示すように、車体前側が後側よりも一段高くなっている。ドレンケース部4Bの上面前部側の開口部には上記本体ケース部4Aが接続され、ドレンケース4Bの上面後部側の開口部にはダクトアッシーケース部4Cの下端開口部が接続されている。
【0020】
本体ケース部4Aにおけるエア送り通路21と冷風通路30との間部分と、ドレンケース部4Bのドレン受け部56との間には、エバポレータ(冷却用熱交換器)5がその空気流入面を垂直にして且つ車体後方へ向けて配設されている。エバポレータ5の手前側(車体前側)にはエアフィルタ29が配設され、フィルタ29の手前側には風量調節装置20が配設されている。
【0021】
ドレンケース部4Bの上面が一段高くなった後側の上部は、ヒータコア(加熱用熱交換器)6がその空気流入面を略水平にして且つ下向きにして収容されるヒータコア収容部8に形成されている。ダクトアッシーケース部4Cは、ヒータコア6の上方にあって、温風通路31を形成している。本体ケース部4Aには、エバポレータ5を通過した空気を、冷風通路30側とドレンケース部4B(ヒータコア6)側とに分配する区画壁7が壁面を上下方向に延ばして形成されている。
【0022】
本体ケース部4Aのエアミックス通路35の下部は、上記冷風通路30と温風通路31との合流部に形成されており、該合流部にエアミックスダンパ34が配設されている。エアミックスダンパ34は、2枚の翼板が「く」の字状に連なったものであり、その中央部が上記区画壁7の上方位置を車幅方向に水平に延びる支軸によって本体ケース部4Aに回動自在に支持されている。合流部は、上記支軸支持部によって冷風通路30側の開口部32と温風通路31側の開口部33とに仕切られており、この両開口部32,33の各々をエアミックスダンパ34の各翼板によって開閉するようになっている。
【0023】
エアミックス通路35の上部は、ベント吹出口36を有する後側通路と、デフロスト吹出口37を有する前側通路とに分岐し、各通路には切換えドア39,40が通路開口面積を調節可能に配設されている。また、エアミックス通路35の下部から車体後方へ向かう通路38が分岐している。ベント吹出口36はベンチレータ62に、デフロスト吹出口37はデフロスタダクト63に、分岐通路38の側面開口65は前席乗員足下用のベンチレータに、分岐通路38の先端開口64は後席乗員足下用のベンチレータに、それぞれダクト(図示省略)によって接続されている。
【0024】
<空調ユニット2におけるエアの流れ>
従って、上記空調ユニット2の通路構成においては、送風ファン23によってファンハウジング22からエア送り通路21に送られたエアは、風量調節装置20によって風量が調節された状態でエアフィルタ29を通過して集塵され、さらにエバポレータ5を通過することによって冷風となる。この冷風は、エアミックスダンパ34の回動位置によって決まる風量の分配割合に応じて冷風通路30側とヒータコア6側(温風通路31側)とに分岐し、ヒータコア6に向かった冷風は該ヒータコア6を通過することによって温風となる。
【0025】
そうして、冷風通路30からの冷風と温風通路31からの温風とがエアミックス通路35で合流して所要温度の空調エアとなり、各切換ドア39,40,42の開度に応じた量の空調エアが、ベント吹出口36、デフロスト吹出口37或いは分岐通路38の開口64,開口65からダクト及びベンチレータ等を介して車室に供給される。
【0026】
<ヒータコア及びその保持構造>
ヒータコア6は、アルミニウム等の金属薄板から形成されたチューブを互いに同方向に延びるように多数積層し、隣り合うチューブの間に波形のフィンを介在させてなり、その空気流入面は矩形状に形成されている。このヒータコア6は、図3に示すように、2本のヒータパイプ6a,6bにより自動車のエンジンのウォータジャケットに接続されている。上記ヒータパイプ6a,6bは、ヒータコア6の車幅右方から配設されヒータコア6と略平行に車体前方に延びている。このウォータジャケットとヒータコア6との間を循環する高温の冷却水が該ヒータコア6のチューブ内を流通していて、ヒータコア6を通過する空気と熱交換して、この空気を加熱する。
【0027】
上記ヒータコア6を収容するドレンケース部4Bは、図3に示すように、相対する左右の側壁47,48、この両側壁47,48の後端同士を結ぶ後部側壁(連結側壁)49、並びに両側壁47,48の前端同士を結ぶ前部側壁50を備えている。これら側壁47〜50の上縁は、本体ケース部4A及びダクトアッシーケース部4Cに対する接続縁であり、本体ケース部4A及びダクトアッシーケース部4Cの下縁(接続縁)に形成された凹溝70cに嵌合され、その状態で各ケース部4A〜4Cの各々に形成された対応する締結部58同士をねじ止め又は嵌合フックによる固定をするようになっている。
【0028】
そうして、ヒータコア6の収容部8は、先に説明したように、当該ドレンケース部4Bの上面が一段高くなった後側の上部に設けられており、この後側の開口部を構成する左右の側壁47,48及び後部側壁49のうちの右側の側壁48に、ヒータコア6を差し込む差込口52が形成されている。この差込口52は、ヒータコア6を横置き型とするために、右側壁48の接続縁53に沿って横長に形成されている。また、左側壁47及び後部側壁49の各々にはヒータコア6の周辺部を受ける受け部57が形成されている。
【0029】
ヒータコア6は、上記差込口52から収容部8に差し込まれ、図4に示すように、ヒータコア6の左辺部及び後辺部が上記左側壁47及び後部側壁49にシール材59を介して当接保持されているとともに、これら側壁47,49の受け部57にシール材59を介して支持されている。さらに、ヒータコア6の右辺部はシール材59を介して上記差込口52に嵌められ、該差込口52において空気流入面側及び流出面側の双方から保持されている。また、ヒータコア6の前辺部は、図2に示すように本体ケース部4Aに形成された凹状保持部にシール材59を介して保持されている。
【0030】
また、図3及び図4に示すように、ダクトアッシーケース部4Cの車幅方向の右側下端からヒータカバー71が下方に突出しており、このヒータカバー71によってヒータコア6のヒータパイプ6a,6bが覆われている。
【0031】
従って、ヒータコア6は、その三辺がドレンケース部4Bによって保持されるから、この保持に対して、ケース部材間の寸法のバラツキやケース部材同士の組付誤差の影響を受けることが少なくなる。また、ヒータコア6は、上記差込口52に対する嵌合により、空気流入面側及び流出面側の双方から保持されるから、ドレンケース部4Bによる保持が確実なものになる。そうして、当該嵌合部には他のケース部材(本体ケース部4Bやダクトアッシーケース部4C)との間の寸法バラツキやケース部材同士の組付誤差の影響がでないから、シール材59の過圧縮や圧縮不足によるシール不良の問題は生じない。
【0032】
また、ドレンケース部4Bの側壁47〜49自体はドレンケース部4Bの上面が開口していることから剛性が低いが、この側壁47〜49の接続縁(上縁)にダクトアッシーケース部4Cが接続されることによって補強される。これにより、ドレンケース部4Bによるヒータコア6の保持強度が確保される。
【0033】
<ドレン受け部56、エバポレータ5,エアフィルタ29について>
ドレン受け部56は、車体前側(図2の右側)から車体後側(図の左側)に向かって徐々に低くなるように傾斜する第1傾斜部56aと、該第1傾斜部56aの端部から車体後側に向かって徐々に高くなるように傾斜する第2傾斜部56bとを備えている。第1傾斜部56aと第2傾斜部56bとの境界の最も低くなった部位にドレンパイプ51が接続されている。
【0034】
エバポレータ5は、アルミニウム等の金属薄板から形成されたチューブを互いに同方向に延びるように多数積層し、隣り合うチューブの間に波形のフィンを介在させてなり、その空気流入面は矩形状に形成されている。エバポレータ5は、自動車のエンジンルームに配設されたコンプレッサやコンデンサ等と共に冷凍サイクルを構成しており、この冷凍サイクルを循環する冷媒がエバポレータ5のチューブ内を流通して、該エバポレータ5を通過する空気を冷却するようになっている。
【0035】
エアフィルタ29は、上部エアフィルタ29aと下部エアフィルタ29bとによって形成されており、上部エアフィルタ29aは下部エアフィルタ29bよりもフィルタの通気抵抗が大きくなっている。
【0036】
そうして、ドレンケース部4Bの第1傾斜部56aには、エバポレータ5の手前側(車体後側)でエアフィルタ29を支えるフィルタ支持部54と、エバポレータ5の下端部を支えるエバポレータ支持部55とが形成されている。
【0037】
なお、上記ドレン受け部56は、図5,図6に示すように車体左側から車体右側に向かって徐々に低くなるように傾斜しており、その傾斜の先端最低部にドレンパイプ51が車体右側から接続されている。
【0038】
また、エバポレータ5には、上記冷凍サイクルを形成すべく図7に示すように車体前方に延びるクーラパイプ5a,5bの各端部が接続されている。
【0039】
<導風ユニットについて>
図5に示すように、上記導風ユニット3は、その車幅方向の略中央部において縦割りに左右に分割された2つの部材(ケース部材10a,10b)を係合した導風ケース10と、内外気切換ダンパ14とを備えてなる。
【0040】
導風ケース10は、図5に示すように該ケース10の上側前面部に車両側カウルを介して車室外の空気を取り入れる矩形状の外気取入口11が形成され、図6に示すように該ケース10の上面部に車室内の空気を取り入れる矩形状の内気取入口12が形成されている。各取入口11、12にはグリル13が導風ケース10に一体成型されている。
【0041】
内外気切換ダンパ14は、矩形状をなし、導風ケース10の内部に設けられてその一側が導風ケース10の上端の上記取入口11,12の間を車幅方向に延びる軸によって回動自在に支持されている。そうして、該ダンパ14は、図7にも示すように導風ケース10の側面に設けられたアクチュエータ15により、上記両取入口11,12のうちのいずれか一方を閉じた状態(他方は開)に駆動される。アクチュエータ15は、インストルメントパネル60に配設されている空調制御部(図示せず)からの信号を受けて作動するように構成されている。
【0042】
なお、上記ダンパ14の駆動方法は、アクチュエータ15に限定する必要はなく、いかなる駆動方式を用いても構わない。
【0043】
<送風ファン23について>
図8に示すように、送風ファン23は、遠心式多翼ファンであり、その回転軸を車幅方向に配置してファンハウジング22内に配設され、さらにこの送風ファン23にファン駆動モータ24が結合されている。送風ファン23及び駆動モーター24は、ファンハウジング22の導風ケース10取付側から挿入され、ファンハウジング22の反対側に突出した駆動モーター24の支持部に取付リング25が係合されて、ファンハウジング22に取付けられている。送風ファン23及び駆動モーター24の取り付け後、ファンハウジング22のファン挿入口周縁に設けられた凸状突起とエアパッキン26の一方の側面に設けられた凹状溝とを係合し、また、エアパッキン26の他方の側面に設けられた凸状突起と導風ケース10の開口部周縁に設けられた凹状溝とを係合することにより、導風ケース10をファンハウジング22に密閉性を確保しつつ結合している。
【0044】
図9に示すように、駆動モーター24には、モータ冷却用のエアホース27の一端が接続されている。エアホース27の他端はファンハウジング22の空気を取り込んで駆動モーター24に送ることができるようにファンハウジング22に連通して取り付けられている。また、エアホース27の途中には、ファンハウジング22内の水が駆動モーター24に侵入しないように、逆U字型に形成された侵水防止部27aが設けられている。
【0045】
<その他>
風量調節装置20は、エバポレータ5やエアフィルタ29をドレンケース75内に挿入する挿入口を塞ぐケース蓋19(図7に図示)に結合されている。
【0046】
吹出方向切換ドア39,40,42は、空調ケース4の側壁部に配設されたリンク機構により作動されるようになっている。
【0047】
図6に示すように、空調ケース4の車幅方向両端の挿通孔43近傍には、空調ユニット2をインストルメントパネル補強用メンバ61に固定するためのブラケット44,44が設けられている。ブラケット44は、空調ケース4の車幅方向の両端から外側に突出して延びており、インストルメントパネル補強用メンバ61に設けられた位置決めピンに嵌合して位置決めする位置決め孔45と、インストルメントパネル補強用メンバ61に空調ユニット2を締結するメンバ取付孔46とが設けられている。
【0048】
なお、上記実施形態では、加熱用熱交換器を一つのケース部材に収容保持するようにしたが、冷却用熱交換器に関しても、同様の保持構造を採用するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
従って、請求項1に係る発明によれば、複数のケース部材を互いの接続縁同士で接続することによって形成された空調ケースに、矩形状の加熱用熱交換器を保持するにあたり、上記ケース部材の一つに、上記加熱用熱交換器を収容する収容部が形成され、該収容部に上記加熱用熱交換器の周辺の少なくとも三辺を全長にわたって該ケース部材単独で保持する保持部を形成したから、ケース部材間の寸法のバラツキやケース部材同士の組付誤差の影響を受けることなく、当該熱交換器を確実に保持する上で有利になり、また、シール部材の強圧縮・弱圧縮を避けて、ケース部材の変形やシール不良の問題を解消する上でも有利になり、特に、上記加熱用熱交換器の少なくとも一辺は空気流入面側及び流出面側の双方から保持するようにしたから、当該ケース部材による加熱用熱交換器の保持が確実になる。
【0050】
請求項2に係る発明によれば、請求項1において、上記収容部を有するケース部材に差込口を他のケース部材に対する接続縁に沿って形成し、該差込口から上記熱交換器を差し込んで上記収容部に収容するとともに、該熱交換器を差込口に嵌めて空気流入面側及び流出面側の双方から保持するようにしたから、加熱用熱交換器の空調ケースへの組付や、点検等のための取り外しに用いることができる差込口を利用して、該熱交換器を当該ケース部材に確実に保持することができるとともに、上記差込口での上記熱交換器の保持強度の確保に有利になる。
【0051】
請求項3に係る発明によれば、請求項2において、上記収容部を有するケース部材の相対向する両側壁のうちの一方に上記差込口を横長に形成して、上記熱交換器を上記収容部に空気流入面が横になるように収容するとともに、他方の側壁及び上記両側壁を結ぶ連結側壁に上記熱交換器の縁を受ける受け部を形成し、さらに、上記他のケース部材が上記連結側壁と対向する位置で上記熱交換器を上記空気流入面と空気流出面の両側から保持するようにしたから、上記熱交換器をケース部材間の寸法バラツキや組付誤差の影響を受けることなく、安定して保持する上で有利になり、また、上記加熱用熱交換器の残る一辺の他のケース部材による保持によって該熱交換器の保持安定性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用空調装置の配設状態を示す説明図。
【図2】本発明の実施形態に係る空調ユニットの内部構造を示す縦断面図である。
【図3】同空調ユニットを一部省略して示す分解斜視図。
【図4】同空調ユニットのヒータコアの保持構造を示す断面図。
【図5】同空調装置の正面図(車体前方から見た図)。
【図6】同空調装置の背面図。
【図7】同空調装置の右側面図。
【図8】同空調ユニットの送風ファン部分を示す分解斜視図。
【図9】同空調装置の左側面図。
【符号の説明】
1 車両用空調装置
2 空調ユニット
4 空調ケース
4A 本体ケース部
4B ドレンケース部
4C ダクトアッシーケース部
5 エバポレータ(冷却用熱交換器)
6 ヒータコア(加熱用熱交換器)
8 収容部
47〜50 側壁
52 差込口
53 接続縁
57 受け部
58 締結部
59 シール材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle air conditioner.
[0002]
[Prior art]
As a case structure of the vehicle air conditioner, a split type case member of a vertical crack type having a split surface extending in a vertical direction is provided, and a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger are straddled by both case members. 2. Description of the Related Art There has been known a device that is arranged and stored and held (for example, see Patent Document 1). The document also describes an integrated unit in which a heating heat exchanger and a cooling heat exchanger are housed in one case member.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-100642
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case where the heat exchanger is straddled between the two case members, the heat exchanger holding positions of the two case members are different due to a variation in dimension between the case members and an assembly error when the two case members are combined. May shift. Although the space between the case member and the heat exchanger is sealed by a seal material such as urethane, due to the shift of the holding position, a portion where the seal material is strongly compressed and a portion where the compression is weakly occur, and a case is generated. There is a concern that the member may be deformed or a seal failure may occur. In addition, the mating surface of the two case members has a large opening, and the rigidity of the case members themselves tends to be low, so that the holding strength of the heat exchanger also tends to be low.
[0005]
Further, even in the integrated unit, the heat exchanger is housed in one case member, and then the other case member is connected to the case member to connect the heat exchanger to the case member. The case member is pressed and held, and there is a problem of deformation of the case member and defective sealing due to the dimensional error and the assembly error.
[0006]
An object of the present invention is to solve the problems of deformation of the case member and poor sealing in housing and holding the heat exchanger.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-described problems, the present invention can accommodate and hold a heat exchanger by one case member.
[0008]
That is, the invention according to
The air conditioning case is formed by connecting a plurality of case members at connection edges of each other,
In the heat exchanger, the air inflow surface is formed in a substantially rectangular shape,
A housing portion for housing the heat exchanger is formed in one of the case members, and a holding portion for holding at least three sides around the heat exchanger over the entire length of the case member alone is formed in the housing portion. ,
At least one of the holding portions is formed so as to hold the heat exchanger from both the air inflow surface side and the air outflow surface side.
[0009]
Therefore, since at least three sides of the heat exchanger are held by one case member, the heat exchanger can be securely mounted without being affected by variations in dimensions between the case members and assembly errors between the case members. This is advantageous for holding. Further, it is advantageous in avoiding strong compression and weak compression of the seal member, and in solving the problems of deformation of the case member and poor sealing. In particular, at least one of the three sides of the heat exchanger is held from both the air inflow surface side and the outflow surface side, so that the case member surely holds the heat exchanger.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle air conditioner according to the first aspect,
The case member having the housing portion includes an insertion port for inserting the heat exchanger into the housing portion,
The insertion port is formed along a connection edge of the case member with respect to another case member,
The heat exchanger is housed in the housing portion, is fitted in the insertion port, and is held by the case member at the insertion port from both the air inflow surface side and the outflow surface side. It is characterized by.
[0011]
Therefore, according to the present invention, the heat exchanger is securely attached to the case member by using the insertion port that can be used for assembling the heat exchanger to the air-conditioning case and removing it for inspection or the like. Can be held. In addition, the case member itself is weakened in strength by the formation of the insertion port. However, since the insertion port is formed along a connection edge to another case member, the case member is The connection edge with the other case member reinforces the connection edge, which is advantageous for securing the holding strength of the heat exchanger at the insertion port.
[0012]
The invention according to
The case member includes opposing side walls, and a connecting side wall connecting one end of each of the side walls,
An upper edge of each of the side walls is formed at a connection edge with another case member disposed above the case member,
The insertion port is formed in one of the opposing side walls in a laterally long shape along the connection edge, and the housing section is configured such that the heat exchanger is arranged so that the air inflow surface and the air outflow surface are arranged horizontally. Formed to be accommodated in
A receiving portion that receives an edge of the heat exchanger is formed on the other side wall of the opposed side walls and the connection side wall,
The heat exchanger is held from both sides of the air inflow surface and the air outflow surface at a position where the other case member faces the connection side wall.
[0013]
Therefore, the rectangular heat exchanger is of a horizontal type (type in which the air inflow surface and the outflow surface are provided substantially horizontally), and an insertion port is provided in one of the opposing side walls of one case member, and the other side wall and the connection are provided. Since the heat exchanger receiving portion is provided on the side wall, three sides of the heat exchanger can be held in one case member, without being affected by dimensional variations and assembly errors between the case members, and stably. This is advantageous for holding. In addition, the holding stability of the heat exchanger is enhanced by the holding of the heat exchanger by another case member on the remaining side.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
As shown in FIG. 1, a
[0016]
The
[0017]
<Aisle configuration of air conditioning unit>
As shown in FIGS. 2 and 3, the air-conditioning case 4 of the air-
[0018]
The main
[0019]
The
[0020]
An evaporator (cooling heat exchanger) 5 vertically extends the air inflow surface between a portion between the
[0021]
The upper portion on the rear side where the upper surface of the
[0022]
A lower portion of the
[0023]
The upper part of the
[0024]
<Air flow in
Therefore, in the passage configuration of the
[0025]
Then, the cool air from the
[0026]
<Heater core and its holding structure>
The
[0027]
As shown in FIG. 3, the
[0028]
Then, as described above, the
[0029]
The
[0030]
As shown in FIGS. 3 and 4, a
[0031]
Accordingly, since the three sides of the
[0032]
The
[0033]
<About the
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The first
[0037]
The
[0038]
Further, as shown in FIG. 7, each end of
[0039]
<About the air guide unit>
As shown in FIG. 5, the
[0040]
As shown in FIG. 5, the
[0041]
The inside / outside
[0042]
The driving method of the
[0043]
<About the
As shown in FIG. 8, the
[0044]
As shown in FIG. 9, one end of an
[0045]
<Others>
The air
[0046]
The blow-out
[0047]
As shown in FIG. 6,
[0048]
In the above embodiment, the heating heat exchanger is accommodated and held in one case member. However, a similar holding structure may be adopted for the cooling heat exchanger.
[0049]
【The invention's effect】
Therefore, according to the invention according to
[0050]
According to the invention according to
[0051]
According to the third aspect of the present invention, in the second aspect, the insertion port is formed in one of two opposing side walls of the case member having the housing portion so as to be horizontally long, and the heat exchanger is provided. The receiving part receives the edge of the heat exchanger on the other side wall and the connecting side wall connecting the both side walls while receiving the air inflow side in the receiving part. Since the heat exchanger is held from both sides of the air inflow surface and the air outflow surface at a position facing the connection side wall, the heat exchanger is affected by dimensional variations between case members and assembly errors. This is advantageous in maintaining the heat exchanger stably, and the holding stability of the heat exchanger is enhanced by holding the other side of the heating heat exchanger with another case member.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an arrangement state of a vehicle air conditioner according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the internal structure of the air conditioning unit according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an exploded perspective view showing the air conditioning unit partially omitted.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a heater core holding structure of the air conditioning unit.
FIG. 5 is a front view of the air conditioner (view from the front of the vehicle body).
FIG. 6 is a rear view of the air conditioner.
FIG. 7 is a right side view of the air conditioner.
FIG. 8 is an exploded perspective view showing a blower fan portion of the air conditioning unit.
FIG. 9 is a left side view of the air conditioner.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
6. Heater core (heat exchanger for heating)
8 Housing portion 47-50
Claims (3)
上記空調ケースは、複数のケース部材を互いの接続縁同士で接続することによって形成され、
上記熱交換器は、空気流入面が略矩形状に形成されていて、
上記ケース部材の一つに、上記熱交換器を収容する収容部が形成され、該収容部に上記熱交換器の周辺の少なくとも三辺を全長にわたって該ケース部材単独で保持する保持部が形成され、
上記保持部のうちの少なくとも1箇所は、上記熱交換器をその空気流入面側及び流出面側の双方から保持するように形成されていることを特徴とする車両用空調装置。In a vehicle air conditioner in which a heat exchanger for heating or cooling air introduced into the air conditioning case is accommodated in an air conditioning case forming a flow path toward a vehicle interior,
The air conditioning case is formed by connecting a plurality of case members at connection edges of each other,
In the heat exchanger, the air inflow surface is formed in a substantially rectangular shape,
A housing portion for housing the heat exchanger is formed in one of the case members, and a holding portion for holding at least three sides around the heat exchanger over the entire length of the case member alone is formed in the housing portion. ,
An air conditioner for a vehicle, wherein at least one of the holding portions is formed so as to hold the heat exchanger from both the air inflow surface side and the outflow surface side.
上記収容部を有するケース部材は、上記熱交換器を該収容部に差し込むための差込口を備え、
上記差込口は、当該ケース部材の他のケース部材に対する接続縁に沿って形成され、
上記熱交換器は、上記収容部に収容されているとともに、上記差込口に嵌められて、該差込口において当該ケース部材に空気流入面側及び流出面側の双方から保持されていることを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to claim 1,
The case member having the housing portion includes an insertion port for inserting the heat exchanger into the housing portion,
The insertion port is formed along a connection edge of the case member with respect to another case member,
The heat exchanger is housed in the housing portion, is fitted in the insertion port, and is held by the case member at the insertion port from both the air inflow surface side and the outflow surface side. A vehicle air conditioner characterized by the above-mentioned.
上記ケース部材は、相対向する側壁と、該両側壁の一端同士を結ぶ連結側壁とを備え、
上記各側壁の上縁が当該ケース部材の上側に配置される他のケース部材との接続縁に形成され、
上記相対向する側壁のうちの一方の側壁に上記差込口が上記接続縁に沿って横長に形成されていて、上記収容部は、上記熱交換器がその空気流入面及び空気流出面を横にして収容されるように形成され、
上記相対向する側壁のうちの他方の側壁及び上記連結側壁に、上記熱交換器の縁を受ける受け部が形成され、
上記他のケース部材が上記連結側壁と対向する位置で上記熱交換器を保持していることを特徴とする車両用空調装置。The vehicle air conditioner according to claim 2,
The case member includes opposing side walls, and a connecting side wall connecting one end of each of the side walls,
An upper edge of each of the side walls is formed at a connection edge with another case member disposed above the case member,
The insertion port is formed in one of the opposing side walls in a laterally long shape along the connection edge, and the housing section is configured such that the heat exchanger is arranged so that the air inflow surface and the air outflow surface are arranged horizontally. Formed to be accommodated in
A receiving portion that receives an edge of the heat exchanger is formed on the other side wall of the opposed side walls and the connection side wall,
An air conditioner for a vehicle, wherein the other case member holds the heat exchanger at a position facing the connection side wall.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003044421A JP4374200B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003044421A JP4374200B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004249917A true JP2004249917A (en) | 2004-09-09 |
| JP4374200B2 JP4374200B2 (en) | 2009-12-02 |
Family
ID=33027123
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003044421A Expired - Fee Related JP4374200B2 (en) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4374200B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7572178B2 (en) * | 2005-07-01 | 2009-08-11 | Valeo Klimasysteme Gmbh | System housing, in particular for a heating, ventilating and/or air-conditioning system of a vehicle |
| JP2010083391A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
| JP2018172018A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003044421A patent/JP4374200B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7572178B2 (en) * | 2005-07-01 | 2009-08-11 | Valeo Klimasysteme Gmbh | System housing, in particular for a heating, ventilating and/or air-conditioning system of a vehicle |
| JP2010083391A (en) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
| JP2018172018A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社ケーヒン | Air conditioner for vehicles |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4374200B2 (en) | 2009-12-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1424228B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
| EP1310389A2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP4374200B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JPH10297249A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP3593086B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP4911999B2 (en) | Actuator fixing structure for vehicle air conditioner | |
| JP2008126802A (en) | Vehicle air conditioner | |
| US7036576B2 (en) | Automotive air conditioner | |
| JP3693603B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3817333B2 (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP4051191B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP3639235B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP4755931B2 (en) | Air intake structure for vehicle air conditioners | |
| JP2004161142A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP3956521B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2004249920A (en) | Mounting structure of vehicular air conditioning duct | |
| JP2004249915A (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP3900872B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2004249921A (en) | Case structure of vehicular air conditioner | |
| JP3639234B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP2004249916A (en) | Installation structure of vehicular air conditioner | |
| JP2002019454A (en) | Air conditioner | |
| JP3468760B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
| JP2000225835A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP4671564B2 (en) | Air conditioner for vehicles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080616 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080819 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090907 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |