JP2004251005A - Snow melting nozzle - Google Patents
Snow melting nozzle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004251005A JP2004251005A JP2003042774A JP2003042774A JP2004251005A JP 2004251005 A JP2004251005 A JP 2004251005A JP 2003042774 A JP2003042774 A JP 2003042774A JP 2003042774 A JP2003042774 A JP 2003042774A JP 2004251005 A JP2004251005 A JP 2004251005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring member
- nozzle body
- water
- nozzle
- detent locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 title abstract description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 90
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 14
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nozzles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、消雪ノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
地面に埋設して消雪を行う消雪ノズルとしては、例えば、ノズル本体の先端開口部に、環部材を嵌入し得る嵌合凹部を設け、この環部材には前記通水路と連通して前記水の噴出方向及び噴出角度を規定する散水路が形成され、この環部材には、弁体が挿通される挿通孔を形成し、この挿通孔には前記弁体の頭部の係止部が係止する係止段部を設け、この弁体には前記ノズル本体の通水路に設けられた螺合部と螺合する螺子部を設け、弁体を前記挿通孔に挿通し、前記螺子部を螺合部と螺合することで前記ノズル本体に環部材が押さえ込み状態に止着されるように構成し、弁体に設けた弁機構により散水量を調節して環部材の散水路より散水するものがある。
【0003】
具体的には、前記通水路を前記環部材に穿設した構造や、この環部材と弁体との間若しくは環部材と嵌合凹部との間に前記通水路を設けた構造等、種々の構造がある。
【0004】
一般的に、消雪ノズルは自動車が走行する道路に埋設されることが多く、この自動車が消雪ノズル上を走行することで前記環部材が回動したり、直接上面を走行しなくても前記自動車の走行によって伝わる振動により前記環部材ががたついて回動したりすることで、この環部材を押さえ込み止着する弁体を緩めることがあり、場合によってはこの環部材が外れてしまうおそれがある。
【0005】
そこで、従来は、特許第3156914号公報に開示されるように、前記ノズル本体の嵌合凹部と環部材とに突起と窪み部とから成る位置決め部を設け、この位置決め部によって前記環部材を位置決めすることで前記自動車等の振動による環部材の回動を阻止していた。
【0006】
ところで、消雪ノズルを使用する際、例えば前記散水路がノズル本体の上面に90度間隔で形成して四方に水を噴出させて消雪を行うように設定されているとすると、前記散水路同志の間には水が届きにくく、雪が残ってしまう部分が生じるため(例えば、双方から45度の位置等)、前記水の噴出方向を変更したい場合がある。
【0007】
しかし、従来の消雪ノズルの場合、前記嵌合凹部に嵌入したままでは環部材を回動させることができないため、水の噴出方向が異なる環部材等に一々交換しなければ、前記水の噴出方向を変更することができず、そのため、噴出方向の夫々異なる数種類の環部材を用意する必要があり、煩わしさは避けられない。
【0008】
本発明は、上述のような現状に鑑み、弁体を軸として回動するこの環部材とノズル本体とに回り止め係止部を夫々設け、前記環部材に設けた回り止め係止部が前記ノズル本体に設けた回り止め係止部に突き当たり係止することで前記環部材の過回動を阻止し得るように構成し、前記環部材は、前記嵌合凹部に嵌入された状態で前記環部材に設けた回り止め係止部が前記ノズル本体に設けた回り止め係止部に突き当たり係止するまでの所定範囲を自在に回動させて前記水の噴出方向を変更し得るように構成することで、一つの前記環部材を回動させて嵌合凹部に嵌入することで自在に水の噴出方向を設定できるだけでなく、振動による前記環部材の過回動を阻止してこの過回動により前記弁体が緩んでしまうことを阻止でき、更に、この環部材を嵌合凹部から外す必要なくこの嵌合凹部に嵌入した状態で回動させて前記水の噴出方向を調整することもできる極めて容易且つコスト安に水の噴出方向を変更できる極めて実用性に秀れた消雪ノズルを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0010】
ノズル本体3の先端開口部1に、環部材6を嵌入し得る嵌合凹部7を設け、この環部材6は前記ノズル本体3の通水路4内壁から突設された嵌入支承部10により支承されて前記嵌合凹部7と嵌合し、この環部材6には前記通水路4と連通して水の噴出方向及び噴出角度を規定する散水路2が形成され、この環部材6には、弁体9が挿通される挿通孔5を形成し、この挿通孔5には前記弁体9の頭部の係止部9aが係止する係止段部5aを設け、この弁体9には前記ノズル本体3の通水路4に設けられた螺合部8と螺合する螺子部9bを設け、弁体9を前記挿通孔5に挿通し、前記螺子部9bを螺合部8と螺合することで前記ノズル本体3に環部材6が押さえ込み状態に止着されるように構成し、前記弁体9を軸として回動するこの環部材6と前記ノズル本体3とに回り止め係止部6a,3aを夫々設け、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止することで前記環部材6の過回動を阻止し得るように構成し、前記環部材6は、前記嵌合凹部7に嵌入された状態で前記環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止するまでの所定範囲を自在に回動させて前記水の噴出方向を変更し得るように構成し、前記弁体9に設けた弁機構により散水量を調節して環部材6の散水路2より散水することを特徴とする消雪ノズルに係るものである。
【0011】
また、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aをこの環部材6にして前記ノズル本体3基端側に設け、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aをこのノズル本体3の通水路4内壁にして嵌入支承部10と螺合部8との間に設けられた設置面11に設けたことを特徴とする請求項1に記載の消雪ノズルに係るものである。
【0012】
また、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aと前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aのいずれか一方を凸部とし、他方をこの凸部と嵌合する凹部とし、この凹部を前記凸部が所定範囲を自在に回動し得る間隔に設定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の消雪ノズルに係るものである。
【0013】
また、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aと前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aの双方を凸部とし、前記環部材6がこの凸部同志が突き当たり係止するまでの所定範囲を自在に回動し得るように設定したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の消雪ノズルに係るものである。
【0014】
また、前記環部材6に設けた回り止め係止部6a若しくは前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを複数設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の消雪ノズルに係るものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
ノズル本体3を地面に埋設し、弁機構により散水量を調節した水を散水路2から噴出して消雪を行う。
【0016】
この際、例えばこのノズル本体3の上面を自動車が走行したり、近傍を走行する自動車から伝わる振動によって環部材6が回動したとしても、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aがノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止することで過回動が阻止されることになる。
【0017】
即ち、環部材6の回動は無制限でなく、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止するまでの所定範囲に限られるから、この環部材6の回動により軸となる弁体9の螺子部9bが緩んで外れてしまうことを阻止できる。
【0018】
しかも、例えば散水路2が90度間隔で設けられ、この散水路2同志の間に水が届きにくい部分があっても、本発明は、前記嵌合凹部7に環部材6を位置決めする構成でないから、所望の水の噴出方向に設定した上で前記嵌合凹部7に嵌入し、弁体9により押さえ込み止着することができ、水の噴出方向が異なる数種類の環部材6を用意する必要なく、一つの環部材6を回動することで所望の水の噴出方向に設定することができる。
【0019】
その上、上述のように前記環部材6の回動が環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止するまでの所定範囲に限られるということは、いいかえれば、この所定範囲内であれば前記環部材6を自在に回動し得るということであり、例えば前記弁体9を緩めてこの環部材6を回動することでこの環部材6を前記嵌合凹部7に嵌入した状態のままで外す必要なく前記水の噴出方向を微調整できることになる。
【0020】
また、例えば、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aと前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aの双方を凸部とし、前記環部材6がこの凸部同志が突き当たり係止するまでの所定範囲を自在に回動し得るように設定した場合、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを略360度回動させるように設定することもでき、この場合には、前記環部材6を嵌合凹部7に嵌入する前に回動させて前記水の噴出方向を設定する必要なく、前記嵌合凹部7に前記環部材6を嵌入した状態でこの環部材6を回動させて前記水の噴出方向を自在に設定できることになる。
【0021】
また、例えば、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aと前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aのいずれか一方を凸部とし、他方をこの凸部と嵌合する凹部とし、この凹部を前記凸部が所定範囲を自在に回動し得る間隔に設定した場合、前記凹部を凸部が回動する範囲を極めて狭く設定することで、前記凸部がほとんど回動しないように設定することもでき、この場合には、前記自動車等による振動による環部材6の回動を阻止できることになる。
【0022】
従って、本発明は、一つの環部材を回動させて嵌合凹部に嵌入することで自在に水の噴出方向を設定できるだけでなく、振動による前記環部材の過回動を阻止してこの過回動により前記弁体が緩んでしまうことを阻止でき、更に、この環部材を嵌合凹部から外す必要なくこの嵌合凹部に嵌入した状態で回動させて前記水の噴出方向を調整することもできる極めて容易且つコスト安に水の噴出方向を変更できる極めて実用性に秀れた消雪ノズルを提供できることとなる。
【0023】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0024】
本実施例は、ノズル本体3の先端開口部1に、環部材6を嵌入し得る嵌合凹部7を設け、この環部材6は前記ノズル本体3の通水路4内壁から突設された嵌入支承部10により支承されて前記嵌合凹部7と嵌合し、この環部材6には前記通水路4と連通して水の噴出方向及び噴出角度を規定する散水路2が形成され、この環部材6には、弁体9が挿通される挿通孔5を形成し、この挿通孔5には前記弁体9の頭部の係止部9aが係止する係止段部5aを設け、この弁体9には前記ノズル本体3の通水路4に設けられた螺合部8と螺合する螺子部9bを設け、弁体9を前記挿通孔5に挿通し、前記螺子部9bを螺合部8と螺合することで前記ノズル本体3に環部材6が押さえ込み状態に止着されるように構成し、前記弁体9を軸として回動するこの環部材6と前記ノズル本体3とに回り止め係止部6a,3aを夫々設け、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止することで前記環部材6の過回動を阻止し得るように構成し、前記環部材6は、前記嵌合凹部7に嵌入された状態で前記環部材6に設けた回り止め係止部6aが前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aに突き当たり係止するまでの所定範囲を自在に回動させて前記水の噴出方向を変更し得るように構成し、前記弁体9に設けた弁機構により散水量を調節して環部材6に穿設した孔から成る散水路2より散水するものである。
【0025】
具体的には、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aをこの環部材6にして前記ノズル本体3基端側に突出状態に設け、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aをこのノズル本体3の通水路4内壁にして嵌入支承部10と螺合部8との間に設けられた設置面11に前記環部材6側に突出状態に設けたものである。
【0026】
更に具体的に説明すると、前記環部材6に設けた回り止め係止部6a及び前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを夫々凸部とし、この凸部同志が突き当たり係止するまで前記環部材6を回動自在に設定したものである。
【0027】
また、本実施例は図1に図示したように、前記ノズル本体3の上部を径大部13とし、この径大部13に前記嵌合凹部7を形成し、この嵌合凹部7の下方を前記径大部13より径小として前記嵌入支承部10に設定し、このノズル本体3の略中央部に前記螺合部8を形成したものである。
【0028】
更に、本実施例は、この嵌入支承部10と螺合部8との略中間位置に水平方向に突出する径小部14を形成し、前記径大部13からこの径小部14の手前までを、なだらかに下り傾斜する傾斜面16に設定している。
【0029】
尚、図注符号18は送水管に立設した立ち上がり送水管である。
【0030】
図1〜6は第一実施例を図示したものであり、この第一実施例は、前記設置面11として前記径小部14上面を採用し、この径小部14上面に前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを設け、前記環部材6の挿通孔5に設けた係止段部5aにして前記弁体9の頭部の係止部9aとの当接面の裏面15(前記径小部14上面と対向する面)に、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを設けたものである。
【0031】
また、第一実施例の内、図3,4に図示したものは、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを対向する位置に一対設け、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを一つ設けた構成である。
【0032】
即ち、前記環部材6が略180度自由に回動できるように設定して略自由に水の噴出方向を変更することができるように構成したが、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aと前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部6aとを一つずつ設けた構成としても良く、この場合には略360度自由に前記環部材6を回動できることになり、より一層自由に前記水の噴出方向を変更できることになる。
【0033】
一方、図5,6に図示したものは、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを対向する位置に設けた一対と、この一対と斜設状態に設けた一つを加え計三つを設け、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aの幅と略同じ間隔に二つ設けた構成である。
【0034】
即ち、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aで前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを挾持するように前記環部材6を嵌合凹部7に嵌入すると、この環部材6の回動は略阻止されることになり、逆に前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3a間に前記環部材6に設けた二つの回り止め係止部6aを配設するように前記環部材6を嵌合凹部7に嵌入すると、この環部材6は所定間隔だけ自由に回動できるように設定している。
【0035】
従って、第一実施例は、一つの環部材を回動して嵌合凹部に嵌入することで自在に水の噴出方向を設定できるだけでなく、振動による前記環部材の過回動を阻止してこの過回動により前記弁体が緩んでしまうことを阻止でき、更に、この環部材を嵌合凹部から外す必要なくこの嵌合凹部に嵌入した状態で回動させて前記水の噴出方向を調整することもできる極めて容易且つコスト安に水の噴出方向を変更できる極めて実用性に秀れたものとなる。
【0036】
図7〜9は第二実施例を図示したものであり、この第二実施例は、前記設置面11として前記径小部14内面を採用し、この径小部14内面に前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを前記環部材6の回動方向に所定間隔で多数設けた王冠部材12を嵌着し、前記環部材6の挿通孔5に設けた係止段部5aにして前記弁体9の頭部の係止部9aとの当接面の裏面15(前記径小部14上面と対向する面)に、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを一つ設けたものである。
【0037】
また、第二実施例においては、前記王冠部材12に設けた回り止め係止部3a同志の間隔を前記環部材6に設けた回り止め係止部6aの幅よりやや広く設定して前記環部材6を所定範囲で自在に回動できるように設定している。
【0038】
また、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3a同志の間隔を前記環部材6に設けた回り止め係止部6aの幅と略同じ間隔に設定しても良く、この場合には前記環部材6の回動を略阻止し得る構成となり、しかも、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aは前記環部材6の回動方向に多数設けた構成であるから、この環部材6を前記嵌合凹部7から一旦外して回動して以前と異なるノズル本体3に設けた回り止め係止部3a間に嵌入することで前記水の噴出方向を自在に設定できることになる。
【0039】
その余は第一実施例と同様である。
【0040】
また、図10,11は、第二実施例の別例であって、上述とは逆に前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを一つ設け、前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを前記環部材6の回動方向に所定間隔で多数設けた構成としたものである。
【0041】
その余は第一実施例と同様である。
【0042】
図12〜16は第三実施例を図示したものであり、この第三実施例は、前記設置面11として前記傾斜面16を採用し、この傾斜面16に前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aを設け、前記環部材6の前記ノズル本体3基端側にして前記傾斜面16と対向する位置に前記環部材6に設けた回り止め係止部6aを設けたものである。
【0043】
その余は、図12〜14は第二実施例と同様であり、図15,16は第二実施例の別例と同様である。
【0044】
また、本実施例においては、前記ノズル本体3に設けた回り止め係止部3aと前記環部材6に設けた回り止め係止部6aとを夫々凸部としたが、いずれか一方を凹部としても良い。
【0045】
また、本実施例の弁体9の弁構造は、図1に図示したような前記弁体9の側面に設けられた開口部9cと連通する一端を幅狭とし他端に向かって徐々に幅広となる流量規制溝17aを設けた弁杆17を弁体9内部に設けた構造であり、この弁杆17の頭部に設けられた凹溝17bにドライバー等を差し込んで回動することにより、前記流量規制溝17aと前記開口部9cとの連通面積を可変し、通水路4から散水路2に流れる水の流量を制御しているが、異なる構造の弁構造を採用しても良い。
【0046】
また、本実施例においては、前記環部材6に孔を穿設することで散水路2を構成しているが、前記環部材6と嵌合凹部7との間に形成した溝や、環部材6と弁体9との間に形成した溝により前記散水路2を構成しても良い。
【0047】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、一つの環部材を回動させて嵌合凹部に嵌入することで自在に水の噴出方向を設定できるだけでなく、振動による前記環部材の過回動を阻止してこの過回動により前記弁体が緩んでしまうことを阻止でき、更に、この環部材を嵌合凹部から外す必要なくこの嵌合凹部に嵌入した状態で回動させて前記水の噴出方向を調整することもできる極めて容易且つコスト安に水の噴出方向を変更できる極めて実用性に秀れた消雪ノズルとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の説明側断面図である。
【図2】第一実施例の説明側断面図である。
【図3】第一実施例の環部材の説明裏面図である。
【図4】第一実施例のノズル本体の説明平面図である。
【図5】第一実施例の環部材の説明裏面図である。
【図6】第一実施例のノズル本体の説明平面図である。
【図7】第二実施例の説明側断面図である。
【図8】第二実施例の環部材の説明裏面図である。
【図9】第二実施例のノズル本体の説明平面図である。
【図10】第二実施例の別例の環部材の説明裏面図である。
【図11】第二実施例の別例のノズル本体の説明平面図である。
【図12】第三実施例の説明側断面図である。
【図13】第三実施例の環部材の説明裏面図である。
【図14】第三実施例のノズル本体の説明平面図である。
【図15】第三実施例の環部材の説明裏面図である。
【図16】第三実施例のノズル本体の説明平面図である。
【符号の説明】
1 先端開口部
2 散水路
3 ノズル本体
3a 回り止め係止部
4 通水路
5 挿通孔
5a 係止段部
6 環部材
6a 回り止め係止部
7 嵌合凹部
8 螺合部
9 弁体
9a 係止部
9b 螺子部
10 嵌入支承部
11 設置面[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a snow removal nozzle.
[0002]
Problems to be solved by the prior art and the invention
As a snow removal nozzle buried in the ground to perform snow removal, for example, a fitting concave portion into which a ring member can be fitted is provided at the tip end opening of the nozzle body, and the ring member communicates with the water passage to communicate with the water passage. A water spouting channel that defines the direction and angle of water ejection is formed, and an insertion hole through which the valve element is inserted is formed in this ring member, and a locking portion of the head of the valve element is formed in this insertion hole. A locking step portion for locking is provided, a screw portion for screwing with a screw portion provided in a water passage of the nozzle body is provided on the valve body, and a valve body is inserted through the insertion hole, and the screw portion is The ring member is fixed to the nozzle body in a pressed state by screwing with the screw portion, and the amount of water is adjusted by a valve mechanism provided on the valve body to spray water from the water passage of the ring member. There is something to do.
[0003]
Specifically, there are various structures such as a structure in which the water passage is perforated in the ring member, a structure in which the water passage is provided between the ring member and the valve body, or between the ring member and the fitting recess. There is a structure.
[0004]
Generally, a snow removal nozzle is often buried in a road on which a car travels, and when the vehicle runs on the snow removal nozzle, the ring member rotates or does not run directly on the upper surface. When the ring member rattles and rotates due to the vibration transmitted by the traveling of the automobile, the valve body that presses down and fixes the ring member may be loosened, and in some cases, the ring member may come off. There is.
[0005]
Therefore, conventionally, as disclosed in Japanese Patent No. 3156914, a positioning portion composed of a projection and a concave portion is provided in a fitting concave portion and a ring member of the nozzle body, and the positioning member positions the ring member. By doing so, the rotation of the ring member due to the vibration of the automobile or the like is prevented.
[0006]
By the way, when the snow spray nozzle is used, for example, assuming that the water sprinkling channel is formed on the upper surface of the nozzle body at intervals of 90 degrees and is set so as to blow out water in all directions to perform snow melting, Since it is difficult for water to reach between competitors and there is a portion where snow remains (for example, a position at 45 degrees from both sides), there are cases where it is desired to change the direction of the jet of the water.
[0007]
However, in the case of the conventional snow removal nozzle, since the ring member cannot be rotated while being fitted in the fitting concave portion, the water spouting must be performed unless the water member is exchanged with a ring member having a different jetting direction. Since the direction cannot be changed, it is necessary to prepare several types of ring members, each of which has a different ejection direction, and it is unavoidable to be troublesome.
[0008]
In view of the above-mentioned current situation, the present invention provides a detent locking portion on each of the ring member and the nozzle body that rotates around a valve body, and the detent locking portion provided on the ring member is provided with the detent locking portion. The ring member is configured to be able to prevent excessive rotation by abutting against and locking against a detent locking portion provided on the nozzle body. It is configured such that the rotation direction of the water can be changed by freely rotating a predetermined range until the detent locking portion provided on the member abuts and locks on the detent locking portion provided on the nozzle body. By rotating one of the ring members and fitting it into the fitting recess, not only the water jetting direction can be set freely, but also excessive rotation of the ring member due to vibration can be prevented, Can prevent the valve body from being loosened, and furthermore, this ring member The spouting direction of the water can be adjusted by rotating the spout in a state in which the spouting water does not need to be removed from the mating recess. The spouting direction of the water can be changed very easily and at a low cost. It is intended to provide a snow melting nozzle.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0010]
A fitting recess 7 into which the
[0011]
The
[0012]
Further, one of the
[0013]
Further, both the
[0014]
5. The device according to claim 1, further comprising a plurality of detent locking portions provided on the ring member or a plurality of detent locking portions provided on the nozzle body. 6. The present invention relates to the snow-melting nozzle of No.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The
[0016]
At this time, for example, even if the vehicle runs on the upper surface of the
[0017]
That is, the rotation of the
[0018]
In addition, for example, even if the
[0019]
Further, as described above, a predetermined range until the rotation of the
[0020]
Further, for example, both the
[0021]
Further, for example, one of the
[0022]
Therefore, according to the present invention, not only can one ring member be rotated and fitted into the fitting concave portion to freely set the water jetting direction, but also it is possible to prevent excessive rotation of the ring member due to vibration and prevent this It is possible to prevent the valve body from being loosened due to the rotation, and to further adjust the jetting direction of the water by rotating the ring member in a state in which the ring member is fitted into the fitting recess without having to be removed from the fitting recess. Thus, it is possible to provide a very practical snow melting nozzle that can change the direction of jetting water very easily and at low cost.
[0023]
【Example】
A specific embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0024]
In the present embodiment, a
[0025]
Specifically, the
[0026]
More specifically, the
[0027]
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the upper part of the
[0028]
Further, in the present embodiment, a small-
[0029]
Note that
[0030]
FIGS. 1 to 6 illustrate a first embodiment. In the first embodiment, the upper surface of the
[0031]
3 and 4 of the first embodiment, a pair of
[0032]
That is, the
[0033]
On the other hand, the one shown in FIGS. 5 and 6 includes a pair provided with the
[0034]
That is, when the
[0035]
Therefore, the first embodiment not only can freely set the direction of water ejection by rotating one ring member and fitting it into the fitting concave portion, but also prevents excessive rotation of the ring member due to vibration. It is possible to prevent the valve body from being loosened due to this excessive rotation, and furthermore, it is necessary to remove the ring member from the fitting concave portion and to rotate it while being fitted into the fitting concave portion to adjust the direction of water jetting. In addition, the water jet direction can be changed very easily and at a low cost, and the practicability is extremely high.
[0036]
FIGS. 7 to 9 illustrate a second embodiment. In the second embodiment, the inner surface of the
[0037]
In the second embodiment, the distance between the
[0038]
Further, the interval between the
[0039]
The rest is the same as in the first embodiment.
[0040]
FIGS. 10 and 11 show another example of the second embodiment. In contrast to the above, one of the
[0041]
The rest is the same as in the first embodiment.
[0042]
FIGS. 12 to 16 illustrate a third embodiment. In the third embodiment, the
[0043]
12 to 14 are the same as those of the second embodiment, and FIGS. 15 and 16 are the same as another example of the second embodiment.
[0044]
Further, in the present embodiment, the
[0045]
In addition, the valve structure of the
[0046]
Further, in the present embodiment, the
[0047]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it is not only possible to freely set the water jetting direction by rotating one ring member and fitting it into the fitting recess, but also to prevent excessive rotation of the ring member due to vibration. It is possible to prevent the valve body from being loosened due to the excessive rotation, and further, it is necessary to remove the ring member from the fitting concave portion and rotate the ring member in the fitted concave portion to rotate the valve member to eject the water. It is a very practical snow-melting nozzle that can change the direction of water ejection very easily and inexpensively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory side sectional view of a first embodiment.
FIG. 2 is an explanatory side sectional view of the first embodiment.
FIG. 3 is an explanatory back view of the ring member of the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory plan view of a nozzle body of the first embodiment.
FIG. 5 is an explanatory back view of the ring member of the first embodiment.
FIG. 6 is an explanatory plan view of the nozzle body of the first embodiment.
FIG. 7 is an explanatory side sectional view of a second embodiment.
FIG. 8 is an explanatory back view of the ring member of the second embodiment.
FIG. 9 is an explanatory plan view of a nozzle body according to a second embodiment.
FIG. 10 is an explanatory back view of a ring member of another example of the second embodiment.
FIG. 11 is an explanatory plan view of a nozzle body of another example of the second embodiment.
FIG. 12 is an explanatory side sectional view of a third embodiment.
FIG. 13 is an explanatory back view of the ring member of the third embodiment.
FIG. 14 is an explanatory plan view of a nozzle body according to a third embodiment.
FIG. 15 is an explanatory back view of the ring member of the third embodiment.
FIG. 16 is an explanatory plan view of a nozzle body according to a third embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Front-
Claims (5)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003042774A JP4217082B2 (en) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | Snow-melting nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003042774A JP4217082B2 (en) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | Snow-melting nozzle |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005024015A Division JP4044936B2 (en) | 2005-01-31 | 2005-01-31 | Snow-melting nozzle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004251005A true JP2004251005A (en) | 2004-09-09 |
| JP4217082B2 JP4217082B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=33025961
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003042774A Expired - Fee Related JP4217082B2 (en) | 2003-02-20 | 2003-02-20 | Snow-melting nozzle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4217082B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009058208A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Kohler Co. | Bodyspray assembly |
-
2003
- 2003-02-20 JP JP2003042774A patent/JP4217082B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009058208A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Kohler Co. | Bodyspray assembly |
| EP2223676A1 (en) * | 2007-11-01 | 2010-09-01 | Kohler Co. | Bodyspray assembly |
| US8360346B2 (en) | 2007-11-01 | 2013-01-29 | Kohler Co. | Bodyspray assembly |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4217082B2 (en) | 2009-01-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6508415B2 (en) | Spray head with a pivot nozzle | |
| KR100935253B1 (en) | Washer Nozzles and Washers | |
| EP1421996A1 (en) | Nozzle and method of jetting fluid onto inner peripheral surface of conduit by the nozzle | |
| US6354515B1 (en) | Washer nozzle device for vehicles | |
| US9427758B2 (en) | Spray gun with improved trigger retaining shaft | |
| CA2455445A1 (en) | Faucet spray head assembly | |
| JP2004251005A (en) | Snow melting nozzle | |
| US6360969B1 (en) | Nozzle element for an automobile windshield washer system | |
| JP4044936B2 (en) | Snow-melting nozzle | |
| JP2001149817A (en) | Sprinkler | |
| JP3156914B2 (en) | Snow-melting nozzle | |
| JP4679137B2 (en) | Watering nozzle | |
| JP2009185474A (en) | Snow-melting water spray nozzle | |
| JP2008136568A (en) | Fixed floor shower | |
| JP2005161195A (en) | Nozzle for spraying water | |
| JP7730450B1 (en) | Snow melting nozzle | |
| JP2005123534A (en) | Wafer cleaning equipment | |
| JP3584729B2 (en) | Washer nozzle | |
| JP4403989B2 (en) | Snow-melting nozzle | |
| JP4773189B2 (en) | Watering nozzle | |
| JPH03118855A (en) | Water sprinkling nozzle | |
| JP4357253B2 (en) | Snow-melting nozzle | |
| JP4773484B2 (en) | Watering nozzle | |
| JP2640723B2 (en) | Road snow removal equipment | |
| KR0149383B1 (en) | Watering nozzle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081009 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081107 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |