JP2004264894A - 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264894A JP2004264894A JP2003027873A JP2003027873A JP2004264894A JP 2004264894 A JP2004264894 A JP 2004264894A JP 2003027873 A JP2003027873 A JP 2003027873A JP 2003027873 A JP2003027873 A JP 2003027873A JP 2004264894 A JP2004264894 A JP 2004264894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- property
- content
- list
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/10—Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/06—Buying, selling or leasing transactions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00224—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00246—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a local device, e.g. device key initially stored by the player or by the recorder
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/0084—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00731—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
- G11B20/00847—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction is defined by a licence file
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】ユーザデバイスにおけるコンテンツ利用可否判定処理において、コンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストと、ユーザデバイス属性情報であるプロパティリストとの照合処理を行う。プロパティ選択リスト内のプロパティ定義データの対応データがプロパティリスト内に存在するか否かの判定処理と、プロパティ定義データに付随する処理設定コードに基づく次実行ステップの決定処理シーケンスに従って、コンテンツ利用可否判定処理を実行する。本構成により、新たなプロパティ定義データの追加が発生してもユーザデバイスは、プロパティリストとの照合および処理設定コードに基づく処理を実行するのみで、コンテンツの利用可否の正確な判定が可能となる。
【選択図】 図9
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。さらに、詳細には、ネットワーク接続された機器間での通信を実行する構成において、新旧様々なデバイスに対応可能なアクセスコントロールを実現する情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、音楽データ、ゲームプログラム、画像データ等、様々なソフトウエアデータ(以下、これらをコンテンツ(Content)と呼ぶ)の、インターネット等のネットワーク、あるいは、メモリカード、HD、DVD、CD等の流通可能な記憶媒体を介した流通が盛んになっている。これらの流通コンテンツは、ユーザの所有する様々な再生機器、例えばPC(Personal Computer)、記録再生器、再生専用器、あるいはゲーム機器等により再生利用される。また、これらの機器の記憶手段、例えばハードティスク、フラッシュメモリを有するカード型記憶装置、CD、DVD等に格納される。
【0003】
ゲームプログラム、音楽データ、画像データ等、多くのソフトウエア・コンテンツは、一般的にその作成者、販売者に頒布権等が保有されている。従って、これらのコンテンツの配布に際しては、一定の利用制限、すなわち、正規なユーザに対してのみ、ソフトウェアの使用を許諾し、許可のない複製等が行われないようにする、すなわちセキュリティを考慮した構成をとるのが一般的となっている。
【0004】
特に、近年においては、情報をデジタル的に記録する記録装置や記憶媒体が普及しつつある。このようなデジタル記録装置および記憶媒体によれば、例えば画像や音声を劣化させることなく記録、再生を繰り返すことができる。このようにデジタルデータは画質や音質を維持したまま何度もコピーを繰り返し実行することができるため、コピーが違法に行われた記憶媒体が市場に流通することになると、音楽、映画等各種コンテンツの著作権者、あるいは正当な販売権者等の利益が害されることになる。昨今では、このようなデジタルデータの不正なコピーを防ぐため、デジタル記録装置および記憶媒体に違法なコピーを防止するための様々な処理構成が実現または提案されている。
【0005】
例えば、音楽配信技術における各種の仕様を提案しているSDMI(Secure Digital music Initiative)では、ポータブルプレーヤにおける著作権保護機能の規格を提案している。著作権保護機能の実現形態としては、コンテンツのコピー数の制限、コンテンツの利用期間の制限など様々である。
【0006】
フラッシュメモリ、カード型HD、メモリカードなど小型の記憶媒体を適用してオーディオデータやビデオデータ等のコンテンツを記録再生するシステムでは、例えばDVD、CD等の記憶媒体から音楽等のコンテンツを小型の記憶媒体にコピーして、小型記憶媒体を装着したポータブルデバイスにおいてコピーコンテンツを再生するといった使用形態がある。また、ネットワークから配信されるコンテンツをパーソナルコンピュータに内蔵されるハードディスク、DVD、CD等の大容量記憶媒体に一旦蓄積し、その後、パーソナルコンピュータからメモリカードあるいは携帯型の小型ハードディスク(HD)にコンテンツを移動して、メモリカード、HDを装着可能なポータブルデバイスでコンテンツを再生する形態、すなわちPCをコンテンツのパーソナルサーバとして使用する形態も多く行われつつある。
【0007】
CD等の記憶媒体からのコンテンツや、インターネット等の通信を介して得たコンテンツを一旦ハードディスク、DVD、CD等の大容量記憶媒体に保存し、これらの記憶媒体からメモリカードにコンテンツをコピー又はムーブする。そしてメモリカード側でコンテンツの再生を行うようなコンテンツ利用が無秩序に行われることはコンテンツの著作権上問題がある。なおムーブ、すなわちコンテンツの移動とは、コンテンツを例えば大容量記憶媒体からメモリカードにコピー記録した後に、そのコピー元となる記憶媒体(HD、DVD、CD等)からコンテンツを消去することで実現される動作形態である。
【0008】
著作権保護の観点から、ある程度コピーやムーブが制限されるようにする必要がある。その一方で、完全にコピー/ムーブを禁止してしまうことは、上記のようなPCからポータブルメディアにコンテンツを移動して外でコンテンツの再生を楽しむといったコンテンツ利用を阻むことになり、適切ではない。従って、著作権保護を実現した上で、ユーザの私的コピーの権利を維持できるような、適切なコピー/ムーブ管理を実現することが求められている。
【0009】
PCからポータブルデバイスへのコンテンツ転送処理、利用処理に際しては、コンテンツに対応して設定される利用条件によって許可された範囲で利用されることが好ましい。例えば利用期間、利用回数制限を設定し、コンテンツ利用に応じたステータスを記録して、ポータブルデバイス、PC等、それぞれの機器で利用条件の範囲内でコンテンツの利用が行なわれるべきである。
【0010】
コンテンツを利用しようとするデバイスに暗号化コンテンツを提供するとともに、コンテンツの利用条件を設定したライセンスをデバイスに提供し、デバイスにおいてライセンスに格納されたコンテンツ利用条件情報を読み出して、コンテンツ利用条件情報に基づくコンテンツ利用可否判定処理を実行し、利用許可デバイスであるとの判定を条件として、暗号化コンテンツを復号するための鍵の取得を可能とすることで、特定の許容デバイスにおいてのみコンテンツ利用を可能としたシステムがある。
【0011】
このようなコンテンツ利用条件情報に基づくコンテンツ利用可否判定を実行するシステムにおいて、コンテンツを利用するデバイスは、利用条件記述を解釈するモジュールを内蔵し、その利用条件モジュールにおいてコンテンツプロバイダあるいはサービスプロバイダ等のライセンス提供者から受領した利用条件記述を解釈し、自デバイスのコンテンツ利用可否または利用態様の設定条件等を判定する。
【0012】
コンテンツ利用権についての正確な判定処理を実行するためには、利用条件記述フォーマットとデバイスの持つ利用条件解釈モジュールとが整合していることが必要となる。しかし、従来の著作権管理システム向けの利用条件記述に基づくアクセス権限判定処理は画一的なアクセス権限判定処理を実行するものが多く、新たな機能を持つデバイスの出現などにより有効な利用権判定が行えなくなる場合がある。
【0013】
新たな機能を持つ新規なデバイス、例えばデジタルデータ出力の可能なデバイスに対応する利用条件、例えばデジタル出力の可否を判定することを要求する利用条件記述を生成すると、旧来のデバイス、すなわち、デジタル出力についての解釈を実行できない利用条件解釈モジュールでは、利用条件の正確な判定ができなくなるという問題が発生する。
【0014】
デバイスの利用条件解釈モジュールにおいて、コンテンツ利用条件記述データ中の情報の一部を無視したり、解釈処理に失敗したりすることは、アクセス権限の判定が正確に実行できないことを意味し、コンテンツの著作権保護、コンテンツの正当な利用の維持を崩壊させる重大な問題である。昨今のように、新しい機器、デバイスが続々出現する現状では、機能の異なる様々なデバイスにおいて利用条件記述に基づいてコンテンツの利用権限の判定処理を正確に実行することは、より困難な状況となっている。特に、新しいデバイスに向けた制限情報や拡張された利用条件などを正確に伝達する作業は困難なものとなる。
【0015】
利用条件記述には表現能力の高さや拡張性が必要である。利用条件記述として提案されている記述言語にXrML(extensible rights markup language)がある。XrMLは、XML(extensible markup language)ベースの表現能力と拡張性の高さを備えた記述言語である。しかしながら、XrML記述による利用条件を解釈した結果、システム全体としてどのような動作が行われるかといった結果に関しては現時点において未だ明確ではない。そのため、利用条件の拡張は困難な作業となり、理論上の拡張性の高さとは裏腹に、実際の運用上は拡張性・互換性の低さを招く結果となっている。
【0016】
一方、利用条件記述に運用上の明確さを求めて最小限の表現を行った構成としてマジックゲート(MagicGate)オーディオデバイスなどに向けた利用条件記述がある。この利用条件記述では、記述項目の少なさから実装も容易であり、どのような動作を行うのかも明確になっている。一方、取り扱える利用条件を拡張しようとする作業のためには再度最小限の利用条件記述表現を定義し直す必要がある。
【0017】
このように、従来の利用条件記述では拡張性の高さ、実装上の容易さ、互換性の高さ、運用上の明確さといったものが両立することは無かった。結果として新しいデバイスに向けた制限情報や拡張された利用条件などを伝達するためには、利用条件記述フォーマットとその解釈モジュールの両方を同時にバージョンアップするといった対策が必要となってしまっており、利用条件解釈モジュールがバージョンアップ困難なデバイスファームウェアである場合などに大きな問題となっている。
【0018】
ネットワークにおいては、新たな機器の追加処理が行われることは頻繁に発生することであり、このような機器追加処理の際に、利用条件記述フォーマットとその解釈モジュールの両方を同時にバージョンアップするなどの作業を必要とすることは、ネットワークにおけるコンテンツ著作権管理を阻害する大きな要因となっている。
【0019】
昨今では、一般家庭においても、PCのみならず、家電機器も含んだネットワーク構成、例えばホームネットワークが構築され、どのような機器からでもネットワークにアクセス可能ないわゆるユビキタス環境が構築されつつあり、また、無線LAN等の普及により、通信可能な機器が外部から無線LANに侵入することも容易となっている。このようなネットワーク環境において、ネットワーク接続機器に対する不正アクセスもより発生しやすくなっており、不正なアクセスによる秘密情報の搾取、コンテンツの不正読み取り等が実行される可能性はますます高くなっている。このような状況において、一般ユーザに負担を強いることなく、適切なアクセス制御構成を容易に実現することが求められている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、利用条件記述に基づくアクセスコントロールを実行する構成において、新旧様々なデバイスに適応した制御を実現し、多様なデバイスに対して利用条件記述に基づく的確なアクセス制御を行うことを可能とした情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面は、
コンテンツ利用可否判定処理を実行する情報処理装置であり、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを格納した記憶部と、
コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストと、前記記憶部に格納したプロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈モジュールとを有し、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行するとともに、該判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理シーケンスに従ってコンテンツの利用可否の決定処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置にある。
【0022】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記記憶部に格納されたプロパティリストは、情報処理装置の識別情報および機能情報を含み、前記利用条件解釈モジュールは、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応する情報処理装置の識別情報および機能情報が前記プロパティリスト中に含まれるか否かの判定処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテンツ利用条件情報には、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータが格納され、前記利用条件解釈モジュールは、前記パラメータに基づいてコンテンツ利用条件の判定処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0024】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記記憶部に格納されたプロパティリストは、コンテンツの利用態様に応じた区分としてのライブラリ単位で設定され、前記利用条件解釈モジュールは、前記記憶部に格納したライブラリ単位のプロパティリストに対応するコンテンツ利用態様のコンテンツ利用条件情報を示すプロパティ選択リストとの照合処理によりコンテンツ利用可否判定処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0025】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記記憶部に格納したプロパティリストは、テキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかによって構成され、前記利用条件解釈モジュールは、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データと一致するテキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかが前記記憶部に格納したプロパティリストに含まれるか否かの判定処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0026】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記情報処理装置は、暗号化コンテンツの復号処理に適用するコンテンツ鍵の取得処理を実行するコンテンツ鍵取得処理部を有し、前記コンテンツ鍵取得処理部は、前記利用条件解釈モジュールにおけるコンテンツ利用可の決定処理を条件としてコンテンツ鍵の取得処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0027】
さらに、本発明の情報処理装置の一実施態様において、前記コンテンツ鍵取得処理部は、階層型キー配信構成によって情報処理装置に提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理による鍵取得処理を実行する構成であることを特徴とする。
【0028】
さらに、本発明の第2の側面は、
コンテンツ利用条件情報を構成するプロパティ選択リストを記録したライセンス情報を格納したライセンス情報記録媒体であり、
前記プロパティ選択リストは、
コンテンツを利用する情報処理装置の識別情報および機能情報に対応する1以上のプロパティ定義データと、
前記プロパティ定義データの各々に対応して設定され、コンテンツを利用する情報処理装置の保有するプロパティリストに前記プロパティ定義データの対応データが存在するか否かに応じた処理態様を設定した処理設定コードと、
によって構成されていることを特徴とするライセンス情報記録媒体にある。
【0029】
さらに、本発明のライセンス情報記録媒体の一実施態様において、前記ライセンス情報記録媒体は、さらに、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータを格納した構成であることを特徴とする。
【0030】
さらに、本発明のライセンス情報記録媒体の一実施態様において、前記プロパティ選択リストは、コンテンツの利用態様に応じて区分設定された構成を有することを特徴とする。
【0031】
さらに、本発明のライセンス情報記録媒体の一実施態様において、前記プロパティ選択リストは、XML(eXtended Markup Language)データにより記述された構成であることを特徴とする。
【0032】
さらに、本発明の第3の側面は、
コンテンツ利用可否判定処理を実行する情報処理方法であり、
コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストを取得するステップと、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを取得するステップと、
前記プロパティ選択リストと、前記プロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈処理ステップを有し、
前記利用条件解釈処理ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理決定ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法にある。
【0033】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記記憶部に格納されたプロパティリストは、情報処理装置の識別情報および機能情報を含み、前記判定ステップは、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応する情報処理装置の識別情報および機能情報が前記プロパティリスト中に含まれるか否かの判定処理を実行することを特徴とする。
【0034】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記コンテンツ利用条件情報には、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータが格納され、前記判定ステップは、前記パラメータに基づいてコンテンツ利用条件の判定処理を実行することを特徴とする。
【0035】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記記憶部に格納されたプロパティリストは、コンテンツの利用態様に応じた区分としてのライブラリ単位で設定され、前記判定ステップは、前記記憶部に格納したライブラリ単位のプロパティリストに対応するコンテンツ利用態様のコンテンツ利用条件情報を示すプロパティ選択リストとの照合処理によりコンテンツ利用可否判定処理を実行することを特徴とする。
【0036】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記記憶部に格納したプロパティリストは、テキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかによって構成され、前記判定ステップは、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データと一致するテキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかが前記記憶部に格納したプロパティリストに含まれるか否かの判定処理を実行することを特徴とする。
【0037】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記情報処理方法は、さらに、前記利用条件解釈処理ステップにおけるコンテンツ利用可の決定処理を条件として、暗号化コンテンツの復号処理に適用するコンテンツ鍵の取得処理を実行するコンテンツ鍵取得処理ステップを有することを特徴とする。
【0038】
さらに、本発明の情報処理方法の一実施態様において、前記コンテンツ鍵取得処理ステップは、階層型キー配信構成によって情報処理装置に提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理による鍵取得処理を実行することを特徴とする。
【0039】
さらに、本発明の第4の側面は、
コンテンツ利用可否判定処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストを取得するステップと、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを取得するステップと、
前記プロパティ選択リストと、前記プロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈処理ステップを有し、
前記利用条件解釈処理ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理決定ステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
【0040】
【作用】
本発明の構成によれば、ユーザデバイスにおけるコンテンツ利用可否判定処理において、コンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストと、ユーザデバイスの属性情報リストであるプロパティリストとの照合処理を行い、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データがプロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行するとともに、判定処理結果と、プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定するシーケンスに従って、コンテンツ利用可否判定処理を実行する。本構成によれば、プロパティ選択リストに、新たなプロパティ定義データを追加設定した場合であっても、様々な異なる機能を持つ多様なユーザデバイス各々が、自己の記憶部に格納した属性情報としてのプロパティリストとの照合処理および、処理設定コードに基づく処理を実行するのみで、コンテンツの利用可否を正確に判定することができ、コンテンツ著作権、利用権を考慮した正当なコンテンツ利用構成を実現することができる。
【0041】
さらに、本発明の構成では、コンテンツ利用条件情報に、コンテンツの再生、移動、チェックアウト等、利用態様に応じて区分したプロパティ選択リストを格納する構成としたので、ユーザデバイスは、コンテンツ利用態様に応じた利用条件の検証を正確に実行することができる。
【0042】
さらに、本発明の構成では、コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応して、パラメータを格納する構成としたので、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ選択リストに基づくコンテンツ利用条件判定を行うとともに、パラメータに基づいて例えばコンテンツの利用時間等、さらに詳細設定されたコンテンツ利用条件の判定処理を実行することが可能となる。
【0043】
なお、本発明のコンピュータ・プログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体、例えば、CDやFD、MOなどの記憶媒体、あるいは、ネットワークなどの通信媒体によって提供可能なコンピュータ・プログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
【0044】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づく、より詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【0045】
【発明の実施の形態】
[コンテンツ利用システム概要]
図1は、本発明の適用可能なコンテンツ利用システムの概要を説明する図である。図1の構成例は、コンテンツ利用を行う複数のユーザデバイスが例えばホームネットワーク等のネットワークに接続された構成例を示している。ユーザデバイス30として、PC31、TV32、携帯型再生機33、PDA34、再生プレーヤ35、およびメモリ部と制御部とを備えたメモリカード36を示してある。
【0046】
ユーザデバイスは、音楽、画像、プログラム等の様々なコンテンツを記録または再生可能な情報処理装置である。コンテンツは、暗号化コンテンツ51としてサービスプロバイダ12からユーザデバイス30に提供される。さらに、サービスプロバイダ12は、コンテンツ利用条件情報を格納したライセンスデータ52、および、暗号化コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵を暗号化した暗号化コンテンツ鍵53をユーザデバイス30に提供する。
【0047】
暗号化コンテンツ、ライセンスデータ、暗号化コンテンツ鍵等のユーザデバイス30に対する提供処理は、インターネット等のネットワークを介する配信、衛星放送当のブロードキャスト配信、DVD、CD、MD等の媒体を介した配信等、様々な態様で実行される。
【0048】
ユーザデバイス30は、ライセンスデータ52内の利用条件情報をユーザデバイス30内の利用条件情報解釈モジュールにおいて解釈し、ユーザデバイス30において利用条件記述に適合する処理が可能であることの判定を条件として、暗号化コンテンツ鍵53を取得する。
【0049】
ユーザデバイスは、例えば、自デバイスがライセンスデータ52に格納された利用条件記述に適合するとの判定を条件として暗号化コンテンツ鍵53の復号に適用する鍵を取得することができる。取得した鍵を用いて暗号化コンテンツ鍵53を復号してコンテンツ鍵取得処理を行い、取得したコンテンツ鍵に基づいて暗号化コンテンツ51を復号してコンテンツ利用、例えば、コンテンツ再生、あるいはコンテンツの他デバイスに対する複製(コピー)、移動(ムーブ)等の処理を実行する。
【0050】
デバイス間でのコンテンツ移動には、有線、無線のネットワーク41、あるいはメモリカード36等が利用される。
【0051】
なお、暗号化コンテンツ鍵53の復号に適用する鍵は、例えば階層型キー配信構成によって各ユーザデバイスに提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理によって取得することができる。なお、有効化キーブロック(EKB)は、例えば暗号化コンテンツとともにユーザデバイスに提供される。
【0052】
階層型キー配信構成によるデバイスノードキー(DNK)の提供、およびデバイスノードキー(DNK)に基づく有効化キーブロック(EKB)の復号処理による鍵取得については、例えば、本出願人に既に譲渡されているWO 02/080446号明細書に記述されている。
【0053】
なお、本発明は、ユーザデバイスがライセンス52内の利用条件情報をユーザデバイス30内の利用条件情報解釈モジュールにおいて解釈し、ユーザデバイス30が利用条件に適合することを条件としてコンテンツ利用を行うシステム全般において適用可能なものであり、上述のデバイスノードキー(DNK)、有効化キーブロック(EKB)の構成を必須とするものではない。
【0054】
ライセンス52内の利用条件情報の記述には、例えば、
コンテンツ再生(プレイ)許可条件としてのユーザデバイスの属性、
コンテンツ移動(ムーブ)許可条件としてのユーザデバイスの属性、
コンテンツのチェックアウト許可条件としてのユーザデバイスの属性
コンテンツあるいはライセンスを格納するデバイスと格納データとを関連付けるバインド処理許可条件としてのユーザデバイスの属性
等が含まれる。
【0055】
なお、チェックアウトとは、例えばPCに格納したコンテンツを一時的に他のデバイス例えばポータブルメディア(PM:Portable Media)に出力する処理である。ポータブルメディア(PM:Portable Media)からPCにコンテンツを戻す処理をチェックインと呼ぶ。
【0056】
ユーザデバイスの属性は[プロパティ]とも呼ばれ、例えば、
デバイスのメーカー
デバイスの機種、型番
デバイスの機能、例えば、
デバイスが、SDMI(Secure Digital music Initiative)に準拠した著作権保護機能を有するか、
デジタルデータ出力機能を有するか、
暗号処理機能を有するか、
時刻比較処理機能を有するか等、
その他、様々なデバイスの属性である。
【0057】
ユーザデバイスに提供されるライセンスに記述される利用条件の一例は、例えば以下のような記述である。
「コンテンツ再生処理の許可条件は、デバイスが、メーカー:abc社製であり、かつ、機能として、SDMI(Secure Digital music Initiative)に準拠した著作権保護機能を有することを条件とする。」
等の記述として設定される。具体的な処理詳細については後述する。
【0058】
ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、ライセンスに格納された上述のようなコンテンツ利用条件に自デバイスが適合するか否かの判定処理を実行する。デバイスは、コンテンツ利用条件に適合する場合にのみコンテンツ鍵の取得が可能となり、取得したコンテンツ鍵で暗号化コンテンツの復号処理を実行して、利用条件記述に設定された条件、例えば再生処理、移動処理等、設定条件の範囲でコンテンツ利用を行う。
【0059】
例えば、ホームネットワーク等の構成においては、様々なコンテンツを格納したPC31をコンテンツ提供サーバとし、ホームネットワークに接続された他の機器、例えばTV32、携帯型再生機33、PDA34、再生プレーヤ35等をクライアントとして、クライアントからサーバに対してコンテンツ要求を行い、クライアントがサーバからコンテンツを取得してクライアント機器においてコンテンツ再生をするなどのコンテンツ利用形態が行われる。このような処理の際、コンテンツのムーブ、コピー、チェックアウトなど様々な態様のコンテンツ利用が行われることになる。
【0060】
このような様々なコンテンツ利用の際に、コンテンツを利用するユーザデバイスにおいて、ライセンスに格納されたコンテンツ利用条件の適合性判定が行われる。
【0061】
図2を用いて、ユーザデバイスとしての情報処理装置、例えばパーソナルコンピュータ31を構成する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する。
【0062】
CPU(Central Processing Unit)201は、ROM(Read Only Memory)202、またはHDD204等に記憶されているプログラムに従って、各種プログラム、OS(Operating System)を実際に実行する制御手段として機能する。具体的な処理としては、コンテンツの暗号化、復号処理、例えばDES(Data Encryption Standard)の暗号化アルゴリズムを適用した暗号処理、さらにデータ改ざん防止およびデータ検証のためのMAC生成、検証処理、さらに接続した他デバイスとの間で実行するコンテンツ入出力時の認証およびセッションキー共有処理、コンテンツ入出力処理制御、さらに、上述したコンテンツ利用条件解釈処理等を実行する。
【0063】
ROM(Read Only Memory)202は、CPU201が使用するプログラムや演算用のパラメータのうちの固定データ等を格納する。他デバイスとの間で実行されるコンテンツ入出力時のデータ処理プログラム、コンテンツ利用条件解釈処理プログラム等が格納される。
【0064】
さらに、ROM(Read Only Memory)202は、上述したデバイスの属性情報が記録される。すなわち、デバイスのメーカー、デバイスの機種、型番、デバイスの機能、例えば、デバイスが、SDMI(Secure Digital music Initiative)に準拠した著作権保護機能を有するか、デジタルデータ出力機能を有するか、暗号処理機能を有するか、時刻比較処理機能を有するか等、その他、様々なデバイスの属性情報が格納されている。これらのデバイス属性情報は、例えばデバイスの製造時にメモリに書き込まれる。
【0065】
なお、デバイスの属性情報の記録はROMに限らず、ハードディスクに格納する構成としてもよい。ただし、データ改ざん防止のためのMAC(Message Authentication Code)値を生成して格納データに付加し、読み出し時するにMAC検証による改ざん検証を行う構成とすることが好ましい。あるいは、デバイスIDあるいはデバイスのハードウェアID等を暗号化鍵として格納データを暗号化することで耐タンパ構成を持つデータ格納構成とすることが好ましい。これらの処理により属性情報の容易な書き換えを防止する。
【0066】
なお、利用条件情報を格納したライセンスデータをハードディスク等のメモリに格納する場合も、MAC生成、検証、暗号化処理等を行い、改ざんおよび容易な読み出しを防止する構成とすることが好ましい。
【0067】
RAM(Random Access Memory)203は、CPU201の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を格納する。CPU201、ROM202、およびRAM203、HDD204は、バス205を介して相互に接続されている。
【0068】
バス205には、入出力インタフェース206が接続されており、この入出力インタフェース206には、例えば、ユーザにより操作されるキーボード、スイッチ、ボタン、あるいはマウス等により構成される入力部207、ユーザに各種の情報を提示するLCD、CRT、スピーカ等により構成される出力部208が接続される。さらに、データ送受信手段として機能する通信部209、さらに、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体211を装着可能で、これらのリムーバブル記録媒体211からのデータ読み出しあるいは書き込み処理を実行するドライブ210が接続される。
【0069】
通信部209は、ネットワークに接続され、CPU201、またはHDD204等から供給されたデータ、例えば、コンテンツ、ライセンスなどを、所定の方式のパケットに格納して、ネットワークを介して、送信するとともに、ネットワークを介して、受信したパケットに格納されているデータ、例えば、コンテンツ、ライセンスなどをCPU201、RAM203、またはHDD204等に出力する。
【0070】
図2に示す構成は、図1に示すユーザデバイスの一例としてのパーソナルコンピュータ(PC)31のハードウェア例であるが、コンテンツ利用を行う情報処理装置は、PCに限らず、図1に示すようにTV32、携帯型再生機33、PDA34、再生プレーヤ35、メモリカード36、その他の様々な電子機器、情報処理装置によって構成することが可能である。従って、それぞれの機器固有のハードウェア構成を持つことが可能であり、そのハードウェアに従った処理を実行する。
【0071】
ただし、コンテンツを利用するユーザデバイスとしての情報処理装置は、利用コンテンツに対応して例えばサービスプロバイダから受領するライセンスデータに含まれる利用条件を解釈する利用条件解釈モジュールを持つ。具体的には利用条件解釈プログラムを記憶するメモリ、および利用条件解釈プログラムを実行するプロセッサとしてのCPUを有し、ライセンスの利用条件の解釈処理を実行して、自デバイスにおけるコンテンツ利用可否を判定し、利用条件をクリアするとの判定を得たことを条件としたコンテンツ利用を行う。
【0072】
[コンテンツ利用条件情報解釈処理]
次に、コンテンツ利用を行うユーザデバイスとしての情報処理装置において実行するコンテンツ利用条件情報解釈処理の詳細について説明する。
【0073】
図3を参照してユーザデバイスにおけるコンテンツ利用条件情報解釈処理の処理手順について説明する。
【0074】
コンテンツの記録、再生、移動等のコンテンツ利用処理を実行するユーザデバイス320は、属性情報322をメモリに格納している。サービスプロバイダ301は、コンテンツ利用条件情報を格納したライセンス302をネットワークあるいは媒体を介してユーザデバイス320に提供する。
【0075】
ユーザデバイス320は、前述したように利用条件解釈モジュール321を有する。具体的には利用条件解釈プログラムを格納したメモリと、実行プロセッサ(CPU)により構成される。利用条件解釈モジュール321は、ライセンス302に格納されたコンテンツ利用条件情報と、自デバイスのメモリに格納された属性情報[プロパティリスト(PL:Property List)]322を入力し、両データに基づいてコンテンツ利用の可否を判定する。
【0076】
なお、ライセンス302に格納したコンテンツ利用条件情報は、[プロパティ選択リスト(PSL:Property Selection List)]およびパラメータにより構成されるデータである。具体的なプロパティ選択リスト(PSL)およびパラメータについては後述する。ユーザデバイス320利用解釈モジュールでは、ライセンス中の、[プロパティ選択リスト(PSL)]およびパラメータと自デバイスのメモリに格納された[プロパティリスト(PL)]との照合を行うことになる。
【0077】
図4に、ユーザデバイスに格納されるデバイス属性情報としてのプロパティリストの例を示す。コンテンツを利用する情報処理装置であるユーザデバイス350内のメモリには、プロパティリスト351が格納される。図4に示す例では、リストに記録された項目は、以下の項目である。
ABC社製
NET MD Walkwoman MZ−N10
NET MD 規格V1.0準拠
コンテンツを暗号化しない
メディアにIDのない
デジタルアウトのある
・・・
【0078】
上記のようなデバイスの属性情報であるメーカー名、型番、各種機能情報がプロパティリストとしてメモリに格納される。これらのデータは、テキストデータ等の文字列、数値化したデータ、数値、文字等からなるコードに変換したデータ等、その記述態様は任意である。すなわち、プロパティリストは、テキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかによって記述される。テキストデータとしてのアルファベットを適用したプロパティ情報の具体例については後述する。
【0079】
ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールでは、図5に示すように、ライセンス中の、[プロパティ選択リスト(PSL)]と自デバイスのメモリに格納された[プロパティリスト(PL)]との照合により、コンテンツ利用可否を決定する。利用条件解釈モジュールは、例えばサービスプロバイダから受領するプロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データと一致するテキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかがユーザデバイスの記憶部に格納したプロパティリストに含まれるか否かの判定処理を実行する。
【0080】
図5には、再生を許可する条件を記載したライセンスデータ370を異なる2つのユーザデバイス380、390における利用条件解釈モジュールで処理した例を示している。
【0081】
ライセンス370には、プロパティ選択リストとして、
「ABC社製で時刻比較可能なら、再生許可、それ以外は不許可」とのコンテンツ再生処理条件が記録されている。この記述は、例えば処理手順を示すコードともに例えばXMLデータによって記述される。具体的な記述例については後述する。
【0082】
ユーザデバイス380には、プロパティリストとして、
ABC社製
NET MD Walkwoman MZ−N10
NET MD 規格V1.0準拠
コンテンツを暗号化しない
メディアにIDのない
デジタルアウトのある
・・・
が設定され、
ユーザデバイス390には、プロパティリストとして、
ABC社製
時刻比較可能
・・・
が設定されている。
【0083】
このとき、ユーザデバイス380の利用条件解釈モジュールでは自デバイスのプロパティリスト381が、ライセンスのプロパティ選択リスト(PSL)の記載用件を満足していないと判定する。すなわち、プロパティ選択リストに記載された[時刻比較可能]という機能が自己のプロパティリストに記載されていないので、ユーザデバイス380は、プロパティ選択リスト(PSL)に対応する属性を持たないと判定する。
【0084】
ライセンスデータ370は、「ABC社製で時刻比較可能なら、再生許可、それ以外は不許可」とのコンテンツ再生処理条件が記録されているので、ユーザデバイス380は、コンテンツ利用が許可されず、結果としてコンテンツ鍵の取得処理に移行せず、コンテンツ利用は実行されない。
【0085】
一方、ユーザデバイス390の利用条件解釈モジュールでは自デバイスのプロパティリスト391が、ライセンスのプロパティ選択リスト(PSL)の記載用件を満足していると判定する。すなわち、プロパティ選択リストに記載された[ABC社製]、[時刻比較可能]という機能が自己のプロパティリストに記載されているので、ユーザデバイス390は、プロパティ選択リスト(PSL)の記載用件を満足していると判定する。結果としてコンテンツ鍵の取得処理に移行して、コンテンツ鍵を取得し、取得したコンテンツ鍵を利用して暗号化コンテンツの復号を実行する。
【0086】
具体的なユーザデバイスのメモリに格納される属性情報としてのプロパティリストと、ライセンスのプロパティ選択リスト(PSL)の例をそれぞれ図6、図7に示す。
【0087】
図6は、ユーザデバイス501のメモリに格納される属性情報としてのプロパティリストの例である。
【0088】
図6に示すように、ユーザデバイス501内のメモリには、再生、移動、チェックアウト等、コンテンツ利用態様に応じて複数のプロパティリストが格納される。すなわち、コンテンツの利用態様に応じた区分としてのライブラリ単位でプロパティリストが設定される。図7を参照して説明するが、ライセンスのプロパティ選択リストにも、コンテンツ再生条件、コンテンツ移動条件、コンテンツチェックアウト条件等、コンテンツ利用態様に応じたプロパティ選択リストが記述されることになる。
【0089】
図6には、ユーザデバイス501のメモリに格納されるコンテンツ利用態様に応じた複数のプロパティリスト中の再生ライブラリの具体例として、プロパティリストとその説明を示してある。
【0090】
図6に示すプロパティリストは、アルファベットの文字列として設定した例である。メーカー名、デバイスが準拠している規格情報、デジタル出力、アナログ出力、ATRACK3等のエンコードデコード処理機能、DES等のデータ暗号処理機能等、デバイスの識別データ、および機能データがプロパティリストとして格納される。
【0091】
一方、ライセンスに格納されるプロパティ選択リストの例を図7に示す。図7の例は、XMLデータであり、データ部401がコンテンツ再生(Play)の利用条件を記述したプロパティ選択リストおよびパラメータ、データ部402がコンテンツ移動(Move)の利用条件を記述したプロパティ選択リストおよびパラメータ、データ部403がコンテンツチェックアウト(Checkout)の利用条件を記述したプロパティ選択リストおよびパラメータである。
【0092】
データ部401の記述について説明する。データ部401の記述は以下の通りである。
【0093】
<Play>は、コンテンツ再生に関する利用条件情報の開始であることを示している。
<PropertySelectionList>は、コンテンツ再生に関するプロパティ選択リストの開始を示している。
【0094】
は、プロパティ選択リストの構成データとしての個々のプロパティ定義データであり、プロパティ[MagicGateAudio]について、コード[0x82]に定義された処理を実行することを示している。さらに、期間制限[TimeLimit]について、コード[0x81]に定義された処理を実行することを示している。
【0095】
ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ定義データ[MagicGateAudio]について、コード[0x82]に定義された処理を実行し、さらに、期間制限[TimeLimit]について、コード[0x81]に定義された処理を実行する。
【0096】
コード[0x82]、[0x81]は、各プロパティ定義データに基づく処理態様を定義した処理設定コード(hex)であり、ユーザデバイスにおける利用条件解釈モジュールでは、処理設定コードに基づいて、処理を決定する。これらの処理設定コードの定義および具体的な処理シーケンスについては後述する。
【0097】
</PropertySelectionList>は、コンテンツ再生に関するプロパティ選択リストの終了を示している。
【0098】
<Parameter>は、コンテンツ再生に関するプロパティ選択リストに関連するパラメータの開始を示している。
は、具体的パラメータを示している。
【0099】
TimeLimitStart = 2003010100000000,TimeLimitEnd = 2003013123590000,は、コンテンツ再生利用の期間制限として、2003/1/1〜2003/1/31,23:59の期間設定があることを示している。DigitalOutCopyProtection = 1,は、コンテンツのデジタル出力におけるコピープロテクションコード=1の規定によるデジタル出力を許容していることを示している。
【0100】
</Parameter>は、コンテンツ再生に関するプロパティ選択リストに関連するパラメータの終了を示している。</Play>は、コンテンツ再生に関する利用条件情報の終了であることを示している。
【0101】
以下、データ部402にコンテンツ移動(Move)のプロパティ選択リストおよびパラメータが記述され、データ部403にコンテンツチェックアウト(Checkout)のプロパティ選択リストおよびパラメータがXMLデータとして記述されている。
【0102】
図8を参照してプロパティ選択リストに設定される処理設定コードについて説明する。処理設定コードは、図8に示すように、0x00〜0x83の各コードがあり、それぞれ図に示す意味を持つ。
【0103】
図7を参照して説明したように、処理設定コードは、プロパテイ選択リストにリストアップされたデータ、すなわち各プロパティ定義データに対応付けて設定される。
【0104】
ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパテイ選択リストにリストアップされたプロパティ定義データ、例えば、図7に示すコンテンツ再生条件を設定したプロパティ選択リスト中の[MagicGateAudio]、[TimeLimit]を、上位行から順に自デバイスのメモリに格納された属性情報としてのプロパティリストに含まれているか否かを判定する。
【0105】
プロパティ選択リストにリストアップされたプロパティ定義データが自デバイスの属性情報にある場合とない場合のそれぞれの処理態様が、処理設定コードによって決定される。ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ定義データの対応データがユーザデバイスの属性を定義したプロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行するとともに、該判定処理結果と、プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定するという処理シーケンスに従ってコンテンツの利用可否の決定処理を実行する。
【0106】
図8には、0x00〜0x83の処理設定コードによる処理態様を示してある。処理設定コード[0x00〜0x83]について、コードの対応付けられたプロパティ選択リストのプロパティ定義データが自デバイスの属性情報にある場合の処理と、ない場合の処理とが図8に示すように予め定義され、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、コードの種類および、プロパティ定義データが自デバイスのプロパティにあるか否かによって、図8に示す処理を実行する。
【0107】
図8の右端の欄には、各処理設定コードの意味を示してある。例えばプロパティ選択リストのプロパティ定義データに処理設定コード[0x00]が設定されていれば、プロパティ定義データが自デバイスのプロパティにあるか否かにかかわらず、コンテンツ利用、例えばコンテンツ再生が禁止される。また、プロパティ選択リストのプロパティ定義データに処理設定コード[0x01]が設定されていれば、プロパティ定義データが自デバイスのプロパティにあるか否かにかかわらず、コンテンツ利用、例えばコンテンツ再生が許可される。
【0108】
ただし、図7を示して説明したように、コンテンツ利用態様毎にプロパティリストが設定されるので、コンテンツ再生が禁止されてもコンテンツ移動が許可されるといったプロパティ選択リストが設定される場合もある。
【0109】
処理設定コード[0x02〜0x7f]の場合は、処理設定コード[0x02〜0x7f]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにある場合には、次行に進む。処理設定コード[0x02〜0x7f]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにない場合には、コード下位の2桁の02〜7fの行数分のジャンプを行い、指定行のコードに従った処理を実行する。
【0110】
処理設定コード[0x80]の場合は、処理設定コード[0x80]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにある場合には、コンテンツ利用が禁止される。処理設定コード[0x80]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにない場合には、次行に進む。
【0111】
処理設定コード[0x81]の場合は、処理設定コード[0x81]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにある場合には、コンテンツ利用が許可される。処理設定コード[0x81]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにない場合には、次行に進む。
【0112】
処理設定コード[0x82]の場合は、処理設定コード[0x82]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにある場合には、次行に進む。処理設定コード[0x82]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにない場合には、コンテンツ利用が禁止される。
【0113】
処理設定コード[0x83]の場合は、処理設定コード[0x83]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにある場合には、次行に進む。処理設定コード[0x83]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティにない場合には、コンテンツ利用が許可される。
【0114】
このように、プロパティ選択リストには、個々のプロパティ情報を定義したプロパティ定義データに対応付けた処理設定コードが付加され、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ選択リスト中のプロパティ定義データに対応するプロパティ情報が自デバイスのプロパティリストにあるか否かを判定し、その結果に基づいて処理設定コードに従った処理を実行する。
【0115】
ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールにおいて実行する処理設定コードに従った処理シーケンスについて、図9のフローチャートを参照して説明する。
【0116】
図9のフローチャートに示す処理は、例えば図7に示すデータ部401、402、403のいずれかのデータ部に対応する利用条件解釈処理をユーザデバイスの利用条件解釈モジュールで実行する場合の処理手順を示している。
【0117】
ステップS101では、行番号=0を設定する。ここで行番号は、プロパティ選択リストの個々のプロパティ定義データの行を示し、0〜nの整数値によって1行毎に1つ増分される。
【0118】
まず、利用条件解釈モジュールは、最初の行[行番号=0]についてのプロパティ定義データ、およびプロパティ定義データに設定された処理設定コードに基づく処理を行う。
【0119】
ステップS102において、処理設定コードの値が[0x00]であるか否かを判定する。処理設定コードの値が[0x00]である(Yes)場合は、図8を参照して説明したように、プロパティ定義データが自デバイスのプロパティにあるか否かにかかわらず、コンテンツ利用禁止と判定する。
【0120】
処理設定コードの値が[0x00]でない(No)場合は、ステップS103に進み、処理設定コードの値が[0x01]であるか否かを判定する。処理設定コードの値が[0x01]である(Yes)場合は、図8を参照して説明したように、プロパティ定義データが自デバイスのプロパティにあるか否かにかかわらず、コンテンツ利用許可と判定する。
【0121】
処理設定コードの値が[0x01]でない(No)場合は、ステップS104に進み、処理設定コードの値が[0x02]〜[0x7F]であるか否かを判定する。処理設定コードが[0x02〜0x7f]の場合(Yes)は、ステップS105に進み、さらに、処理設定コード[0x02〜0x7f]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティに在るか無いかを判定し、在る場合(Yes)には、次行(S121の処理)に進む。無い場合(No)には、コード下位の2桁の02〜7fの行数分のジャンプ処理(S122)を実行する。
【0122】
ステップS104において、処理設定コードの値が[0x02]〜[0x7F]でない(No)場合は、ステップS106に進み、処理設定コードの値が[0x80]であるか否かを判定する。処理設定コードが[0x80]の場合(Yes)は、ステップS107に進み、さらに、処理設定コード[0x80]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティに在るか無いかを判定し、在る場合(Yes)には、コンテンツ利用禁止と判定する。無い場合(No)には、次行(S121の処理)に進む。
【0123】
ステップS106において、処理設定コードの値が[0x80]でない(No)の場合は、ステップS108に進み、処理設定コードの値が[0x81]であるか否かを判定する。処理設定コードが[0x81]の場合(Yes)は、ステップS109に進み、さらに、処理設定コード[0x81]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティに在るか無いかを判定し、在る場合(Yes)には、コンテンツ利用可と判定する。無い場合(No)には、次行(S121の処理)に進む。
【0124】
ステップS108において、処理設定コードの値が[0x81]でない(No)の場合は、ステップS110に進み、処理設定コードの値が[0x82]であるか否かを判定する。処理設定コードが[0x82]の場合(Yes)は、ステップS111に進み、さらに、処理設定コード[0x82]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティに在るか無いかを判定し、在る場合(Yes)には、次行(S121の処理)に進む。無い場合(No)には、コンテンツ利用禁止と判定する。
【0125】
ステップS110において、処理設定コードの値が[0x82]でない(No)の場合は、ステップS112に進み、処理設定コードの値が[0x83]であるか否かを判定する。処理設定コードが[0x83]の場合(Yes)は、ステップS113に進み、さらに、処理設定コード[0x83]が対応付けられたプロパティ定義データが自デバイスのプロパティに在るか無いかを判定し、在る場合(Yes)には、次行(S121の処理)に進む。無い場合(No)には、コンテンツ利用可と判定する。
【0126】
ステップS112において、処理設定コードの値が[0x83]でない(No)の場合は、コンテンツ利用禁止と判定する。
【0127】
これらの処理シーケンスに従って、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールがコンテンツ利用可と判定した場合は、ユーザデバイスは、コンテンツ鍵取得処理部において、暗号化コンテンツの復号処理に適用するコンテンツ鍵の取得処理を実行し、コンテンツ鍵を取得して暗号化コンテンツの復号を行ってコンテンツを利用する。例えば前述したように、階層型キー配信構成によって各ユーザデバイスに提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理によって取得した鍵により、暗号化コンテンツ鍵の復号を実行し、コンテンツ鍵を取得した後、取得したコンテンツ鍵を用いて暗号化コンテンツの復号を実行する。なお、有効化キーブロック(EKB)は、例えば暗号化コンテンツとともにユーザデバイスに提供される。
【0128】
なお、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータが利用条件情報に含まれる場合は、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、パラメータに基づくコンテンツ利用条件の判定も行うことになる。例えばコンテンツの利用時間がパラメータとして設定されている場合には、時間の比較等の処理を実行した上で、コンテンツの利用可否の判定を行う。
【0129】
上述したように、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ選択リスト中のプロパティ定義データに対応するプロパティ情報が自デバイスのプロパティリストにあるか否かを判定し、その結果に基づいて処理設定コードに従った処理を実行する。
【0130】
例えば、図10に示すプロパティ選択リストの構成において、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、以下のようにコンテンツ利用条件の解釈を行うことができる。
【0131】
自デバイスの属性[プロパティリスト]に、
(a)[AAAA]があり、かつ、[BBBB]がある場合、
または、
(b)[CCCC]があり、かつ、[DDDD]がない場合、
または、
(c)[EEEE]があり、かつ、[FFFF]があり、かつ、[GGGG]がある場合、
上記(a)、(b)、(c)のいずれかに適合する場合にコンテンツの利用が許可されたものと判定する。
【0132】
このように、ライセンス中のコンテンツ利用条件情報として設定されるプロパティ選択リストに、様々なプロパティ定義データを設定した場合であっても、ユーザデバイスは、自己の記憶部に格納した属性情報としてのプロパティリストとの照合処理を実行し、プロパティ定義データに対応付けられた処理設定コードに基づく処理を実行することで、コンテンツの利用可否を判定することができる。
【0133】
例えば、図10のプロパティ選択リストにおいて、プロパティ定義データ[BBBB]が比較的新しいデバイスにおいてのみ搭載された新しい機能であり、古いデバイスには搭載されていないプロパティであった場合、プロパティ定義データ[BBBB]に対応するプロパティが記載された新しいデバイスは、そのプロパティが自デバイスにあることを条件としてコンテンツの利用可であると判定できるとともに、プロパティ定義データ[BBBB]の解釈のできない古いデバイスは、プロパティ定義データ[BBBB]に対応して設定された処理設定コードに従って、次行[CCCC]以下の処理を実行し、上述した(b)の条件を満足するか否かを判定して的確なコンテンツ利用可否の判定が可能となる。
【0134】
プロパティ定義データ[BBBB]が比較的古いデバイスにおいてのみ搭載された古い機能であり、新しいデバイスには搭載されていないプロパティであった場合にも、上述の処理と逆の処理が実行されることになり、いずれの場合においても、的確なコンテンツ利用可否判定が可能となる。
【0135】
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0136】
なお、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
【0137】
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。
【0138】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送し、コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
【0139】
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
【0140】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明においては、ユーザデバイスにおけるコンテンツ利用可否判定処理において、コンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストと、ユーザデバイスの属性情報リストであるプロパティリストとの照合処理を行い、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データがプロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行するとともに、判定処理結果と、プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定するシーケンスに従って、コンテンツ利用可否判定処理を実行する構成とした。従って、プロパティ選択リストに、新たなプロパティ定義データを追加設定した場合であっても、様々な異なる機能を持つ多様なユーザデバイス各々が、自己の記憶部に格納した属性情報としてのプロパティリストとの照合処理および、処理設定コードに基づく処理を実行するのみで、コンテンツの利用可否を正確に判定することができ、コンテンツ著作権、利用権を考慮した正当なコンテンツ利用構成を実現することができる。
【0141】
さらに、本発明の構成では、コンテンツ利用条件情報に、コンテンツの再生、移動、チェックアウト等、利用態様に応じて区分したプロパティ選択リストを格納する構成としたので、ユーザデバイスは、コンテンツ利用態様に応じた利用条件の検証を正確に実行することができる。
【0142】
さらに、本発明の構成では、コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応して、パラメータを格納する構成としたので、ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールは、プロパティ選択リストに基づくコンテンツ利用条件判定を行うとともに、パラメータに基づいて例えばコンテンツの利用時間等、さらに詳細設定されたコンテンツ利用条件の判定処理を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用可能なコンテンツ利用システムの概要を説明する図である。
【図2】コンテンツを利用するユーザデバイスとしての情報処理装置の構成例について説明する図である。
【図3】ユーザデバイスにおける利用条件解釈モジュールでの処理を説明する図である。
【図4】ユーザデバイスに格納される属性情報としてのプロパティリストの例について説明する図である。
【図5】ユーザデバイスに格納される属性情報としてのプロパティリストを適用したコンテンツ利用条件の判定処理について説明する図である。
【図6】ユーザデバイスに格納される属性情報としてのプロパティリストの具体例について説明する図である。
【図7】ライセンスに格納されるコンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストおよびパラメータ構成例を説明する図である。
【図8】プロパティ選択リスト中のプロパティ定義データに対応付けて設定される処理設定コードの具体的内容について説明する図である。
【図9】ユーザデバイスの利用条件解釈モジュールで実行するプロパティ選択リストに基づくコンテンツ利用可否判定処理手順について説明するフロー図である。
【図10】プロパティ選択リストの構成例として複数のプロパティ定義データ各々に対応付けて設定される処理設定コードの例を示す図である。
【符号の説明】
11 コンテンツプロバイダ
12 サービスプロバイダ
30 ユーザデバイス
31 PC
32 TV
33 携帯型再生機
34 PDA
35 再生プレーヤ
36 メモリカード
41 ネットワーク
51 暗号化コンテンツ
52 ライセンス
53 暗号化コンテンツ鍵
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HDD
205 バス
206 入出力インタフェース
207 入力部
208 出力部
209 通信部
210 ドライブ
211 リムーバブル記録媒体
301 サービスプロバイダ
302 ライセンスデータ
320 ユーザデバイス
321 利用条件解釈モジュール
322 属性情報(プロパティリスト)
350 ユーザデバイス
351 プロパティリスト
370 プロパティ選択リスト
380 ユーザデバイス
381 プロパティリスト
390 ユーザデバイス
391 プロパティリスト
501 ユーザデバイス
Claims (19)
- コンテンツ利用可否判定処理を実行する情報処理装置であり、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを格納した記憶部と、
コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストと、前記記憶部に格納したプロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈モジュールとを有し、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行するとともに、該判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理シーケンスに従ってコンテンツの利用可否の決定処理を実行する構成を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記記憶部に格納されたプロパティリストは、
情報処理装置の識別情報および機能情報を含み、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応する情報処理装置の識別情報および機能情報が前記プロパティリスト中に含まれるか否かの判定処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ利用条件情報には、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータが格納され、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記パラメータに基づいてコンテンツ利用条件の判定処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記記憶部に格納されたプロパティリストは、
コンテンツの利用態様に応じた区分としてのライブラリ単位で設定され、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記記憶部に格納したライブラリ単位のプロパティリストに対応するコンテンツ利用態様のコンテンツ利用条件情報を示すプロパティ選択リストとの照合処理によりコンテンツ利用可否判定処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記記憶部に格納したプロパティリストは、テキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかによって構成され、
前記利用条件解釈モジュールは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データと一致するテキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかが前記記憶部に格納したプロパティリストに含まれるか否かの判定処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、暗号化コンテンツの復号処理に適用するコンテンツ鍵の取得処理を実行するコンテンツ鍵取得処理部を有し、
前記コンテンツ鍵取得処理部は、
前記利用条件解釈モジュールにおけるコンテンツ利用可の決定処理を条件としてコンテンツ鍵の取得処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンテンツ鍵取得処理部は、
階層型キー配信構成によって情報処理装置に提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理による鍵取得処理を実行する構成であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。 - コンテンツ利用条件情報を構成するプロパティ選択リストを記録したライセンス情報を格納したライセンス情報記録媒体であり、
前記プロパティ選択リストは、
コンテンツを利用する情報処理装置の識別情報および機能情報に対応する1以上のプロパティ定義データと、
前記プロパティ定義データの各々に対応して設定され、コンテンツを利用する情報処理装置の保有するプロパティリストに前記プロパティ定義データの対応データが存在するか否かに応じた処理態様を設定した処理設定コードと、
によって構成されていることを特徴とするライセンス情報記録媒体。 - 前記ライセンス情報記録媒体は、さらに、前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータを格納した構成であることを特徴とする請求項8に記載のライセンス情報記録媒体。
- 前記プロパティ選択リストは、
コンテンツの利用態様に応じて区分設定された構成を有することを特徴とする請求項8に記載のライセンス情報記録媒体。 - 前記プロパティ選択リストは、
XML(eXtended Markup Language)データにより記述された構成であることを特徴とする請求項8に記載のライセンス情報記録媒体。 - コンテンツ利用可否判定処理を実行する情報処理方法であり、
コンテンツ利用条件情報に含まれるプロパティ選択リストを取得するステップと、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを取得するステップと、
前記プロパティ選択リストと、前記プロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈処理ステップを有し、
前記利用条件解釈処理ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理決定ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 前記記憶部に格納されたプロパティリストは、情報処理装置の識別情報および機能情報を含み、
前記判定ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応する情報処理装置の識別情報および機能情報が前記プロパティリスト中に含まれるか否かの判定処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。 - 前記コンテンツ利用条件情報には、プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データに対応するパラメータが格納され、
前記判定ステップは、
前記パラメータに基づいてコンテンツ利用条件の判定処理を実行することを特徴とする請求項12記載の情報処理方法。 - 前記記憶部に格納されたプロパティリストは、
コンテンツの利用態様に応じた区分としてのライブラリ単位で設定され、
前記判定ステップは、
前記記憶部に格納したライブラリ単位のプロパティリストに対応するコンテンツ利用態様のコンテンツ利用条件情報を示すプロパティ選択リストとの照合処理によりコンテンツ利用可否判定処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。 - 前記記憶部に格納したプロパティリストは、テキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかによって構成され、
前記判定ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データと一致するテキストデータ、コードデータ、数値データのいずれかが前記記憶部に格納したプロパティリストに含まれるか否かの判定処理を実行することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。 - 前記情報処理方法は、さらに、
前記利用条件解釈処理ステップにおけるコンテンツ利用可の決定処理を条件として、暗号化コンテンツの復号処理に適用するコンテンツ鍵の取得処理を実行するコンテンツ鍵取得処理ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。 - 前記コンテンツ鍵取得処理ステップは、
階層型キー配信構成によって情報処理装置に提供されるデバイスノードキー(DNK:Device Node Key)に基づく有効化キーブロック(EKB:Enabling Key Block)の復号処理による鍵取得処理を実行することを特徴とする請求項17に記載の情報処理方法。 - コンテンツ利用可否判定処理を実行するコンピュータ・プログラムであり、
コンテンツ利用条件情報としてのプロパティ選択リストを取得するステップと、
情報処理装置の属性情報リストであるプロパティリストを取得するステップと、
前記プロパティ選択リストと、前記プロパティリストとの照合処理によりコンテンツの利用可否判定処理を実行する利用条件解釈処理ステップを有し、
前記利用条件解釈処理ステップは、
前記プロパティ選択リストの構成データであるプロパティ定義データの対応データが前記プロパティリスト内に存在するか否かの判定処理を実行する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定処理結果と、前記プロパティ定義データに付随する処理設定コードとに基づいて次の実行ステップを決定する処理決定ステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003027873A JP3823925B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
| PCT/JP2004/000953 WO2004070613A1 (ja) | 2003-02-05 | 2004-01-30 | 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
| EP04706873A EP1591905A4 (en) | 2003-02-05 | 2004-01-30 | INFORMATION PROCESSING DEVICE, LICENSE INFORMATION RECORDING MEDIUM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND COMPUTER PROGRAM |
| CNB2004800000805A CN100552689C (zh) | 2003-02-05 | 2004-01-30 | 信息处理装置和信息处理方法 |
| US10/510,089 US7565352B2 (en) | 2003-02-05 | 2004-01-30 | Information processing device, license information recording medium, information processing method, and computer program |
| KR1020047015758A KR101015691B1 (ko) | 2003-02-05 | 2004-01-30 | 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003027873A JP3823925B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004264894A true JP2004264894A (ja) | 2004-09-24 |
| JP3823925B2 JP3823925B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=32844186
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003027873A Expired - Fee Related JP3823925B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7565352B2 (ja) |
| EP (1) | EP1591905A4 (ja) |
| JP (1) | JP3823925B2 (ja) |
| KR (1) | KR101015691B1 (ja) |
| CN (1) | CN100552689C (ja) |
| WO (1) | WO2004070613A1 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007102431A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Sony Corp | データ移動方法、データ移動元装置、データ移動先装置、データ移動プログラム及び移動データ記録プログラム |
| WO2009082168A3 (en) * | 2007-12-26 | 2009-08-13 | Lg Electronics Inc | Method and apparatus for processing service guide information |
| WO2009082169A3 (en) * | 2007-12-26 | 2009-08-13 | Lg Electronics Inc | Method and apparatus for processing service guide information |
| JP2010183571A (ja) * | 2005-01-07 | 2010-08-19 | Apple Inc | 電子デバイスのためのアクセサリ認証 |
| US8260116B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Receiver, program recording controller, program recording control method and program recording system |
| WO2013035267A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 記録媒体装置、端末装置、配信装置、制御方法、プログラム、及びプログラムの記録媒体 |
Families Citing this family (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4236630B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-03-11 | 三洋電機株式会社 | コンテンツデータ記録媒体 |
| JP4654806B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
| RU2009131026A (ru) * | 2007-01-15 | 2011-02-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) | Устройство воспроизведения с поддержкой условного воспроизведения |
| KR20090058146A (ko) * | 2007-12-04 | 2009-06-09 | 한국전자통신연구원 | 위변조 방지를 위한 디지털 녹음장치 |
| JP4465633B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2010-05-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
| US10445528B2 (en) | 2011-09-07 | 2019-10-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content handling for applications |
| CN102984148A (zh) * | 2012-11-23 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 内容访问控制的方法、装置和系统 |
Family Cites Families (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1125045A (ja) * | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Nec Corp | アクセス制御方法とその装置及び属性証明書発行装置並びに機械読み取り可能な記録媒体 |
| US6615350B1 (en) * | 1998-03-23 | 2003-09-02 | Novell, Inc. | Module authentication and binding library extensions |
| US6343280B2 (en) * | 1998-12-15 | 2002-01-29 | Jonathan Clark | Distributed execution software license server |
| US7073063B2 (en) * | 1999-03-27 | 2006-07-04 | Microsoft Corporation | Binding a digital license to a portable device or the like in a digital rights management (DRM) system and checking out/checking in the digital license to/from the portable device or the like |
| JP3471654B2 (ja) | 1999-04-06 | 2003-12-02 | 富士通株式会社 | ライセンスサーバ、著作権者システム、利用者システム、システム、記録媒体およびコンテンツ利用制御方法 |
| JP3977549B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2007-09-19 | 株式会社東芝 | コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置 |
| US6968384B1 (en) * | 1999-09-03 | 2005-11-22 | Safenet, Inc. | License management system and method for commuter licensing |
| US6760324B1 (en) * | 1999-09-10 | 2004-07-06 | Array Telecom Corporation | Method, system, and computer program product for providing voice over the internet communication |
| US7123608B1 (en) * | 1999-09-10 | 2006-10-17 | Array Telecom Corporation | Method, system, and computer program product for managing database servers and service |
| JP2001092721A (ja) | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Fujitsu Ltd | コンテンツ利用制御装置、コンテンツ利用制御システムおよびコンテンツ利用制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
| JP3546787B2 (ja) | 1999-12-16 | 2004-07-28 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | アクセス制御システム、アクセス制御方法、及び記憶媒体 |
| US6771824B1 (en) * | 1999-12-28 | 2004-08-03 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive variable length decoding method |
| JP2001229067A (ja) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Fujitsu Ltd | 構造化文書記述データ処理装置および構造化文書記述データ処理プログラム記録媒体 |
| JP2001306521A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Nec Corp | 属性別アクセス制御方法及びシステム並びに認証用プログラム又はアクセス制御用データを記憶した記憶媒体 |
| JP2002014862A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Fujitsu Ltd | 情報アクセス制御装置および情報アクセス制御方法 |
| JP2002140235A (ja) | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | アクセス制御方法及び装置並びにそのプログラムの記録媒体 |
| US6918113B2 (en) * | 2000-11-06 | 2005-07-12 | Endeavors Technology, Inc. | Client installation and execution system for streamed applications |
| JP4078802B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2008-04-23 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および情報記録媒体、並びにプログラム記録媒体 |
| JP3820581B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2006-09-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録装置 |
| US20030126139A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Lee Timothy A. | System and method for loading commercial web sites |
| US20030229593A1 (en) * | 2002-03-14 | 2003-12-11 | Michael Raley | Rights expression profile system and method |
| US7631318B2 (en) * | 2002-06-28 | 2009-12-08 | Microsoft Corporation | Secure server plug-in architecture for digital rights management systems |
| US20060082609A1 (en) * | 2002-12-02 | 2006-04-20 | Silverbrook Research Pty Ltd | Compensation for horizontal skew between adjacent rows of nozzles on a printhead module |
| CN1729671A (zh) * | 2002-12-20 | 2006-02-01 | 松下电器产业株式会社 | 内容历史日志收集系统、终端设备以及服务器设备 |
| US7430754B2 (en) * | 2004-03-23 | 2008-09-30 | Microsoft Corporation | Method for dynamic application of rights management policy |
| JP4380480B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2009-12-09 | ソニー株式会社 | ライセンス処理装置,プログラム,およびライセンス処理方法 |
| US8385545B2 (en) * | 2007-07-27 | 2013-02-26 | Howard G. Pinder | Secure content key distribution using multiple distinct methods |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003027873A patent/JP3823925B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-30 EP EP04706873A patent/EP1591905A4/en not_active Withdrawn
- 2004-01-30 KR KR1020047015758A patent/KR101015691B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-30 US US10/510,089 patent/US7565352B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-30 WO PCT/JP2004/000953 patent/WO2004070613A1/ja active Application Filing
- 2004-01-30 CN CNB2004800000805A patent/CN100552689C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010183571A (ja) * | 2005-01-07 | 2010-08-19 | Apple Inc | 電子デバイスのためのアクセサリ認証 |
| US8260116B2 (en) | 2005-05-31 | 2012-09-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Receiver, program recording controller, program recording control method and program recording system |
| JP2007102431A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Sony Corp | データ移動方法、データ移動元装置、データ移動先装置、データ移動プログラム及び移動データ記録プログラム |
| WO2009082168A3 (en) * | 2007-12-26 | 2009-08-13 | Lg Electronics Inc | Method and apparatus for processing service guide information |
| WO2009082169A3 (en) * | 2007-12-26 | 2009-08-13 | Lg Electronics Inc | Method and apparatus for processing service guide information |
| WO2013035267A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 記録媒体装置、端末装置、配信装置、制御方法、プログラム、及びプログラムの記録媒体 |
| JPWO2013035267A1 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-03-23 | パナソニック株式会社 | 記録媒体装置、端末装置、配信装置、制御方法、プログラム、及びプログラムの記録媒体 |
| US9003188B2 (en) | 2011-09-06 | 2015-04-07 | Panasonic Corporation | Recording medium device, terminal device, distribution device, control method, and program recording medium |
| US9594883B2 (en) | 2011-09-06 | 2017-03-14 | Panasonic Corporation | Recording medium device, terminal device, distribution device, control method, and program recording medium |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20060041585A1 (en) | 2006-02-23 |
| KR101015691B1 (ko) | 2011-02-22 |
| WO2004070613A1 (ja) | 2004-08-19 |
| US7565352B2 (en) | 2009-07-21 |
| JP3823925B2 (ja) | 2006-09-20 |
| KR20050095756A (ko) | 2005-09-30 |
| EP1591905A1 (en) | 2005-11-02 |
| CN100552689C (zh) | 2009-10-21 |
| CN1698037A (zh) | 2005-11-16 |
| EP1591905A4 (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7734047B2 (en) | Information recording medium, information processing device, information processing method, and computer program | |
| US7933837B2 (en) | Content information providing system, content information providing server, content reproduction apparatus, content information providing method, content reproduction method and computer program | |
| US8244639B2 (en) | Content identification, personal domain, copyright notification, metadata and e-Commerce | |
| JP4857123B2 (ja) | 不正機器検出装置、不正機器検出システム、不正機器検出方法、プログラム、記録媒体及び機器情報更新方法 | |
| KR101217110B1 (ko) | 라이센스의 전송원 컴포넌트와 전송처 컴포넌트 및, 그처리 방법 | |
| US7336887B2 (en) | Content play back, information processing, and play back restriction | |
| JP2006510102A (ja) | コンテンツの分配を許容するシステム | |
| KR20010015037A (ko) | 기억 매체 및 이 기억 매체를 사용한 콘텐츠 보호 방법 | |
| JP3823925B2 (ja) | 情報処理装置、ライセンス情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
| KR20060051212A (ko) | 이동 컴포넌트와 프로그램 및 이동 방법 | |
| JP5009832B2 (ja) | コンテンツ利用管理システム、情報処理装置、および方法、並びにプログラム | |
| KR20060051285A (ko) | 복제 컴포넌트와 프로그램 및 그 복제 방법 | |
| JP2010205376A (ja) | 情報処理装置、データ記録システム、および情報処理方法、並びにプログラム | |
| JP3983937B2 (ja) | 記憶媒体及び同媒体を使用したコンテンツ管理方法 | |
| KR20060051251A (ko) | 반환 컴포넌트와 프로그램 및 반환 컴포넌트 방법 | |
| KR20060051211A (ko) | 재생 컴포넌트와 프로그램 및 그 재생 제어 방법 | |
| KR20060051286A (ko) | 대출 컴포넌트와 프로그램 및 대출 컴포넌트 방법 | |
| JP2006511903A (ja) | ディスクを認証する方法及びシステム | |
| KR20050055547A (ko) | 복사 제어 정보를 이용한 암호화된 데이터의 복호화 방법및 그 장치와, 이를 구현하기 위한 프로그램이 기록된컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
| US20090175445A1 (en) | Electronic Device, Home Network System and Method for Protecting Unauthorized Distribution of Digital Contents | |
| JP2006510103A (ja) | デジタル権利転換システム | |
| JP4373018B2 (ja) | メディアプレーヤ/レコーダ装置あるいはアプリケーションプログラムの機能を強化する方法 | |
| JP4591755B2 (ja) | インストールプログラム、記憶媒体、コンテンツ再生装置及び耐タンパモジュール更新方法 | |
| US20150120566A1 (en) | System and Method for Digital Media Rights Management | |
| JP2003162451A (ja) | データのコピー管理方法、データのコピー管理システム、及びデータ処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060509 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060606 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060619 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3823925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |