JP2004264916A - SIM reader / writer with liquid crystal display - Google Patents
SIM reader / writer with liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004264916A JP2004264916A JP2003046657A JP2003046657A JP2004264916A JP 2004264916 A JP2004264916 A JP 2004264916A JP 2003046657 A JP2003046657 A JP 2003046657A JP 2003046657 A JP2003046657 A JP 2003046657A JP 2004264916 A JP2004264916 A JP 2004264916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sim
- writer
- liquid crystal
- contact
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】接触と非接触のデュアルインターフェースSIMを装着でき、液晶ディスプレイを備えるSIMリーダライタを提供する。
【解決手段】本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタ1は、USB用コネクタを有し、ISO7816−2、ISO7816−3で規定される接触、ISO14443非接触のインターフェースを備えるSIM2を着脱可能に装着するSIMリーダライタであって、SIMリーダライタは、少なくとも、
(1)制御用ICと、(2)USB/ISO7816変換ICと、(3)非接触交信のためのアンテナコイル11と、(4)液晶ディスプレイ4と、を有していることを特徴とする。
SIMリーダライタ1は、さらに赤外線通信手段5を備えていても良い。
【選択図】 図1A SIM reader / writer having a liquid crystal display to which a contact and non-contact dual interface SIM can be attached is provided.
A SIM reader / writer with a liquid crystal display according to the present invention has a USB connector, and removably mounts a SIM2 having a contact defined by ISO 7816-2 and ISO 7816-3, and a contactless interface. A SIM reader / writer, wherein the SIM reader / writer is at least
(1) a control IC, (2) a USB / ISO7816 conversion IC, (3) an antenna coil 11 for non-contact communication, and (4) a liquid crystal display 4. .
The SIM reader / writer 1 may further include an infrared communication unit 5.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、USB用コネクタを有し、接触と非接触のインターフェースを備えるSIMを着脱可能に装着し、SIMが保持するデータ内容を液晶ディスプレイに表示可能なSIMリーダライタに関する。
このようなSIMリーダライタは、第1にパーソナルコンピュータ(PC)等のアクセス権限認証用途に使用でき、第2に施設、交通機関等の非接触ゲート管理や非接触ショッピング等の決済取引に適用でき、第3に液晶ディスプレイに各種情報を表示させることができるので、そのような情報表示が求められる媒体、例えば、各種取引の記録表示、定期券や乗車券、各種施設入場券等に好適に用い得るものである。
従って、本発明の関連する技術分野は、SIMリーダライタやSIMの製造・利用の分野、あるいは定期券や乗車券、入場券の発券や取り扱い、または利用分野に関する。
【0002】
【従来技術】
近年、ISO7816−2、ISO7816−3で規定される接触と、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)接触とのデュアルインターフェースのICカードが開発されている(特許文献1)。
USBインターフェースを持つICカードは、パソコンなどのUSB対応の機器との接続を容易にし、社員証カードなどでネットワークアクセス用IDカードとして注目されはじめている。
【0003】
一方、e−Tokenと呼ばれるICチップを内蔵したネットワークアクセス用IDモジュールが使用されている。USB接触インターフェースを持ち、パソコン(PC)のUSBコネクタに差し込みプラグアンドプレイ、すなわち煩わしい操作を必要とせずに、ネットワークセキュリティを確保したシステムに使用されている。ドングルと呼ばれることもあり、携帯電話のストラップやキーホルダーとともに持ち歩ける利便性がある。
【0004】
他方、携帯電話には小型のSIMやUIM、USIMカードと呼ばれるセキュリティIDモジュールが組み込まれてきている。日本でも最新の携帯電話には組み込まれて既に実用化されている。
UIM(User Identity Module) は、携帯電話会社が発行する契約者情報を記録した小型のICカードであって、携帯電話機に組み込んで利用者の識別に使用する。
【0005】
これは同様の機能を持つSIM(Subscriber Identity Module)から機能拡張が行われたもので、契約者情報以外に電話帳などのプライベート情報やクレジット決済用の個人識別情報などを暗号化して登録することが可能となっている。
SIMをベースにしていることからUSIM(Universal SIM)と呼ばれることもある。SIMはGSM携帯電話サービスの利用を目的とするが、UIMは、例えば、アメリカのcdma2000携帯電話機に差し込んで国際ローミングサービスを受けるといった使用方法が考えられている。
いずれにしても、このようなSIMまたはUIMは既存技術が有るので製造や発行処理が容易である。
【0006】
前述のキーホルダー型IDモジュールや特許文献1の携帯物品は、非接触通信機能を持たないので、改札ゲートやドアゲートを非接触で開閉する等の用途に兼用できないという使い勝手の悪さがある。
そこで、本願出願人は、先に、ISO7816で規定される接触と、ISO14443非接触のインターフェースを備えるUSBコネクタ付きSIMホルダーについて、特許文献2において提案している。
また、ISO7816で規定される接触と、ISO14443非接触、USB接触の3種のインターフェースを備えるICモジュール、SIMホルダー、SIM等について、特許文献3において提案している。
【0007】
【特許文献1】特表2002−525720号公報
【特許文献2】特願2002−284825号
【特許文献3】特願2002−300072号
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述の、ドングルと呼ばれるキーホルダー型のIDモジュールは、ICチップを射出成形等で樹脂成形するので、従来のICカードやSIMのような方式で製造したり発行処理することができない問題がある。
また、特許文献2、特許文献3に提案のSIMホルダーは、表示部を有しないのでSIMが保持する情報内容を可視的に表示できない問題がある。
そこで、本発明はキーホルダー型IDモジュールに非接触通信機能を持たせ、SIM自体のICチップに接触、非接触インターフェースを備えさせ、かつSIMを装着するリーダライタにアンテナコイルと液晶ディスプレイを備えること、を研究して本発明の完成に至ったものである。
なお、本願明細書において、SIMとは、UIMやUSIMを含む小型ICカードを総称するものとする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨は、USB用コネクタを有し、ISO7816−2、ISO7816−3で規定する接触、ISO14443で規定する非接触インターフェースを備えるSIMを着脱可能に装着するSIMリーダライタであって、当該SIMリーダライタは、少なくとも、
(1)制御用ICと、(2)USB/ISO7816変換ICと、(3)非接触交信のためのアンテナコイルと、(4)液晶ディスプレイと、を有していることを特徴とする液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタ、にある。
【0010】
上記、液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタにおいて、SIMリーダライタに装着するSIMが接触と非接触インターフェースを備え、マルチアプリケーション搭載可能なものであること、が好ましく、SIMリーダライタが、非接触通信のための赤外線通信手段を、さらに備える、ようにすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタのブロック構成を示す図、である。図2は、液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタの外形を示す図、図3〜図6は、SIMリーダライタ内の構成を示す図、図7は、SIMを示す平面図、である。
【0012】
図1のように、本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタ(以下、「SIMリーダライタ」と略称する。)1は、SIM2を着脱可能に装着し、制御用ICチップ3を有している。制御用ICチップ3は、CPUとメモリを有すると共に、ISO7816ドライバ31と液晶ディスプレイ駆動用の液晶ドライバ32、および赤外通信用の赤外線ドライバ33を有している。ただし、これらの全てが一体にICチップ化されているもには限られない。
SIM2の信号は、リーダライタ(R/W)端子板12とリレー8を介して制御用ICチップ3に接続し、USBポート25からの信号は、USB/ISO7816変換IC10とリレー8を介して制御用ICチップ3に接続する。
【0013】
リーダライタ端子板12は、SIM2が備える接触端子板の8端子と接続する構造を有している。接触端子の場合、予備端子となっているC4とC8端子が、SIMリーダライタのケーシング内のアンテナコイル11に接続するようにされている。アンテナコイル11は、ISO14443TypeA,Bに準拠した非接触通信を行うためのものである。
SIMリーダライタ1は、液晶ディスプレイ4や制御用ICチップ3等の駆動電源としてバッテリ(二次電池)7を備えることが好ましい。バッテリ7には薄型のリチウムイオン電池を好ましく使用できる。
スイッチボタン41は電源のオン−オフフ、スイッチボタン42は、表示選択や動作決定のために用いられる。
【0014】
SIMリーダライタ1は、USBコネクタがパーソナルコンピュータ(PC)のUSBポート25に挿入されている場合は、バッテリ7は接続されないようになっている。したがって、この場合は、スイッチボタン41をオンしても制御用ICチップ3のCPUは動作せず液晶ディスプレイ4も表示されない。
液晶ディスプレイ4は、PCに接続していない場合であって、スイッチボタン41をオンした場合にのみ表示される。
【0015】
この場合(電源ボタンオン時)には、リレー8はCPUとリーダライタ端子板12を接続する。USBコネクタがUSBポートに挿入されているUSB駆動時は、リレー8は制御用ICチップ3のCPUとUSBポート25を接続する。
また、アンテナコイル11によりISO14443通信中に電源ボタンがオフされたり、USBコネクタがUSBポート25に挿入された場合には、ハードウェアリセットがかかり、SIMはATR(answer to reset )を返す。すなわち、非接触通信は強制的に中断されるようになっている。
【0016】
SIMリーダライタ1は、赤外線通信手段を備えることができる。赤外線通信手段は、制御ICチップ3の赤外線ドライバ33により制御され、赤外線受発信部5は、赤外線発光部と受光部、およびフィルタ等を備え、これと同様な構成で受発信部を備える外部電子機器と交信してデータの送受信をすることができる。
この場合、SIM2の情報は制御用ICチップ3により処理され、赤外線受発信部5の発光部により光電変換されて外部電子機器に送信される。他方、外部電子機器からの信号は受光部が光電変換し、制御用ICチップ3を経てSIM2に送信される。
これにより、ISO14443非接触よりも長い近距離間における非接触通信が可能となる。
【0017】
SIMリーダライタはどのような外形であっても構わないが、携帯し易い形状としては、図2のように、USBコネクタ20の挿入方向とSIM2の挿入方向が直線状にあるのが好ましいと考えられる。
図2(A)のように、表面に液晶ディスプレイ4を有し、左端部にはUSBコネクタ20を有し、右端部にはSIM2の挿入口15を有している。
挿入口15の手前部分に液晶ディスプレイ4よりは一段低くなった段部16を設けている。SIM挿入の際、この段部16にSIM2をあてがえばSIM2の挿入を容易にできる。液晶ディスプレイ4と挿入口15の間にスイッチボタン41,42が設けられている。符号14は電源用のLED表示である。
SIMリーダライタ1を携帯する際は、キー取り付け穴17に、ストラップ等を通せば、SIM2の不用意な脱落を防止できる。
【0018】
液晶ディスプレイ4は、SIM2のICチップが保持する情報をスイッチボタン42の操作により順次表示するようにされている。
表示内容は、SIMの搭載するアプリケーションソフトによって異なるが、例えば、電子マネー201の場合は残高、支払い明細等であり、電子チケット202の場合は、利用日付けや会場、開演時間、指定座席等の表示であり、定期券用途の場合は、通用区間や通用期間、使用者等の表示となる。このようにSIM2は複数アプリケーションを搭載できることが好ましい。
液晶ディスプレイ4には、ドットマトリクスタイプの反射型カラー液晶表示を採用でき、図形表示も可能である。液晶ディスプレイ4の厚みは、1.0mm〜1.5mm程度となる。表示面積は、幅20〜30mmから長さ50〜70mm程度のものにできる。
なお、液晶ディスプレイに限らず、有機ELや電子ペーパーなど、薄型で消費電力の少ない表示装置を代替して利用することができる。
【0019】
図2(B)は、図2(A)のA−A線断面を示す。この場合は、SIM2が装着されている状態を示している。SIM2と液晶ディスプレイ4との間には、リーダライタ(R/W)端子板12があって、SIM2の接触端子板22との接触が確保される。リーダライタ端子板12は液晶基板下の全面に設けて配線基板を兼ねるようにしても良い。
SIMリーダライタ1は、液晶ディスプレイ4やリーダライタ端子板12を備える上蓋部18と下側ケース部19を分割して成型し、配線基板等を組み込んだ後に組み合わせて一体にすることが多い。図示してないが、アンテナコイル11は前記配線基板の周囲に配線したり、上蓋部18や下側ケース部19の内面に配線させることができる。
【0020】
SIMリーダライタ1の裏面には、特別な部品を設けないので、図示していないが、電源充電のための機構部等を設けることができる。
また、下側ケース部19を透明樹脂で成型すれば、後述するようにSIMに設けた顔写真やネームプリントを透視することができる。
【0021】
図3〜図6は、SIMリーダライタ内の構成を示す図であって、液晶ディスプレイ4の背面において、リーダライタ端子板12とアンテナコイル11の関係を示している。
図3はSIM2の接触端子板22面側斜視図、図4は同平面図、図5はSIM2の接触端子板とは反対面側斜視図、図6は同平面図、である。
図3、図4のように、アンテナコイル11はケーシングの上蓋部18の内周等に沿うように配線され、その末端はリーダライタ端子板12のC4とC8端子に接続するようにされている。SIM2は、図3の右側から挿入してリーダライタ端子板12の下側に入って固定されるようにされている。
【0022】
図3、図4において、USBコネクタ20への配線は省略されているが、C5(GND)、C1(Vcc)、C2(RST)、C7(I/O)が、USB/ISO7816変換IC10に導かれることになる。
前述した特許文献1には、USB機能を有するICチップが記載され、USB(D+)がC4端子を、USB(D−)がC8端子を利用する例が記載されているが、本発明のSIMリーダライタ1は、USB/ISO7816変換IC10を使用するので、従来機能のデュアルICモジュールを使用できる。
また、アンテナコイル11の端子には、C4とC8端子を利用するので、8端子以上の特設端子板を有する端子をSIM2やリーダライタに使用しない利点がある。
【0023】
図5のように、リーダライタ端子板12の背面には8個のコンタクトピン13が突出していて、SIM2の接触端子板22と接触するようにされている。
図6は、SIM2をSIMリーダライタ1に装着した後の状態である。SIM2は、端子板12の背面であって、下側ケース19に沿って挿入されるので、下側ケース19が透明樹脂であれば、SIM2の顔写真加工27等を視認することができる。
【0024】
前記のように、PCに接続している際は、非接触通信機能は遮断されるが、非接続時には、非接触インターフェースを使いコンビニやレストランでの支払いや交通機関の改札や施設の入退室管理に利用することができる。
赤外線通信手段を備える場合は、ISO14443による非接触通信よりも長い距離での通信が可能となる。
一方、PCに直接接続でき、周辺機器として別途リーダライタを必要としない利点がある。
【0025】
図7は、本発明に使用するSIMを示す平面図である。図7(A)は接触端子板22を有する表面側、図7(B)はその反対側面を示す。
図7(A)のように、SIM2は長辺L1が25mm、短辺L2が15mm程度の基板21からなるものである。厚みは、1.0mm以内で、通常は0.76mmの均一な薄板状のものである。
接触端子板22の背面基板中には、接触、非接触デュアルモードのICモジュールが装着されている。矩形状SIMの一端隅角部に切り欠き23を有するのは、SIM2をSIMリーダライタ1に装着する際の位置合わせを容易にするためのものである。
【0026】
図7(B)のように、SIM2の接触端子板22とは反対側面には、顔写真加工27やネームプリント28、番号プリント29を設けることができ、所有者の識別を容易にできると共に、SIMリーダライタ1の下側ケース部を透明にする場合にはSIMを装着した状態で利用者を視覚的に識別することができる。
SIM2は、マルトス(商標)対応のものとすることで、電子マネーや電子チケット、社員証等の複数アプリケーションを搭載して使用することができる。
【0027】
以上のように、本発明のSIMリーダライタについて説明したが、本発明品は、PCとの組合せに限定されず利用できることは、当業者には自明のことであり、パーソナルコンピュータと同様な機能を備える装置、例えば、POSレジスタ、あるいはダジタルカメラ等との関係においても適用できるものであることは明らかである。
【0028】
【発明の効果】
本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタは、USBインターフェースとしてPCアクセス権限認証に使用できるほか、ISO14443非接触通信機能を備えるので、電子チケット、電子マネー決済等の各種非接触取引用途に使用することができる。
また、SIMのメモリに保持する情報内容を液晶ディスプレイに表示することができるので、情報内容をパーソナルコンピュータや専用端末のディスプレイで確認したりプリンタに出力して確認するような手間を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタのブロック構成を示す図である。
【図2】液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタの外形を示す図である。
【図3】SIMの接触端子板面側斜視図である。
【図4】同平面図である。
【図5】SIMの接触端子板とは反対面側斜視図である。
【図6】同平面図である。
【図7】SIMを示す図である。
【符号の説明】
1 SIMリーダライタ
2 SIM
3 制御用ICチップ
4 液晶ディスプレイ
5 赤外線受発信部
7 バッテリ
8 リレー
10 USB/ISO7816変換IC
11 アンテナコイル
12 リーダライタ(R/W)端子板
13 コンタクトピン
14 LED表示
15 挿入口
16 段部
17 キー取り付け穴
18 上蓋部
19 下側ケース部
20 USBコネクタ
21 基板
22 接触端子板
23 切り欠き
25 USBポート
27 顔写真加工
41,42 スイッチボタン[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a SIM reader / writer that has a USB connector and that detachably mounts a SIM having a contact and non-contact interface, and is capable of displaying data held by the SIM on a liquid crystal display.
Such a SIM reader / writer can be used firstly for access authority authentication of personal computers (PCs), and secondly, it can be applied to non-contact gate management of facilities and transportation, and settlement transactions such as non-contact shopping. Thirdly, since various kinds of information can be displayed on the liquid crystal display, it is suitably used for a medium requiring such information display, for example, a record display of various kinds of transactions, a commuter pass, a train ticket, various kinds of facility entrance tickets, and the like. What you get.
Therefore, a technical field related to the present invention relates to a field of manufacturing and using a SIM reader / writer or a SIM, or a field of issuing and handling or using a commuter pass, a train ticket, and an entrance ticket.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, an IC card having a dual interface of a contact defined by ISO 7816-2 and ISO 7816-3 and a USB (Universal Serial Bus) contact has been developed (Patent Document 1).
An IC card having a USB interface facilitates connection to a USB-compatible device such as a personal computer, and is starting to attract attention as a network access ID card such as an employee ID card.
[0003]
On the other hand, an ID module for network access having a built-in IC chip called e-Token is used. It has a USB contact interface, is plugged into a USB connector of a personal computer (PC), and is used for plug-and-play, that is, a system that secures network security without requiring cumbersome operations. Sometimes called a dongle, it is convenient to carry along with a cell phone strap or key ring.
[0004]
On the other hand, a security ID module called a small SIM, UIM, or USIM card has been incorporated in a mobile phone. It has already been put into practical use by being incorporated into the latest mobile phones in Japan.
UIM (User Identity Module) is a small IC card that records contractor information issued by a mobile phone company, and is incorporated in a mobile phone and used to identify a user.
[0005]
This is a function extension from SIM (Subscriber Identity Module) which has the same function. In addition to subscriber information, private information such as a telephone directory and personal identification information for credit settlement are encrypted and registered. Is possible.
Because it is based on SIM, it is sometimes called USIM (Universal SIM). The SIM aims to use the GSM mobile phone service, and the UIM is considered to be used, for example, by inserting it into a cdma2000 mobile phone in the United States to receive an international roaming service.
In any case, such a SIM or UIM has an existing technology, so that manufacturing and issuing processing are easy.
[0006]
Since the above-mentioned key holder type ID module and the portable article of
In view of this, the applicant of the present application has previously proposed in Patent Document 2 a SIM holder with a USB connector provided with a contact defined by ISO7816 and an interface of ISO14443 non-contact.
[0007]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application No. 2002-525720 [Patent Document 2] Japanese Patent Application No. 2002-284825 [Patent Document 3] Japanese Patent Application No. 2002-300772 [0008]
[Problems to be solved by the invention]
The above-described key ring type ID module called a dongle has a problem that the IC chip is resin-molded by injection molding or the like, so that it cannot be manufactured or issued by a method like a conventional IC card or SIM.
Further, the SIM holders proposed in
Therefore, the present invention provides a key ring type ID module with a non-contact communication function, a contact and a non-contact interface with an IC chip of the SIM itself, and a reader / writer for mounting the SIM with an antenna coil and a liquid crystal display. And completed the present invention.
In this specification, SIM is a general term for small IC cards including UIM and USIM.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The gist of the present invention for solving the above-mentioned problem is to provide a SIM reader which has a USB connector and which detachably mounts a SIM provided with a contact specified by ISO7816-2 and ISO7816-3 and a non-contact interface specified by ISO14443. A writer, wherein the SIM reader / writer is at least
A liquid crystal display comprising (1) a control IC, (2) a USB / ISO7816 conversion IC, (3) an antenna coil for non-contact communication, and (4) a liquid crystal display. Attached SIM reader / writer.
[0010]
In the above-described SIM reader / writer with a liquid crystal display, it is preferable that the SIM attached to the SIM reader / writer has a contact and non-contact interface and can be mounted with a multi-application. Infrared communication means may be further provided.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A SIM reader / writer with a liquid crystal display according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a SIM reader / writer with a liquid crystal display of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing an outer shape of a SIM reader / writer with a liquid crystal display, FIGS. 3 to 6 are diagrams showing a configuration inside the SIM reader / writer, and FIG. 7 is a plan view showing the SIM.
[0012]
As shown in FIG. 1, a SIM reader / writer with a liquid crystal display (hereinafter abbreviated as “SIM reader / writer”) 1 of the present invention has a
The signal of the
[0013]
The reader /
The SIM reader /
The
[0014]
The SIM reader /
The
[0015]
In this case (when the power button is turned on), the relay 8 connects the CPU and the reader /
When the power button is turned off during the ISO14443 communication by the
[0016]
The SIM reader /
In this case, the information of the
Thereby, non-contact communication over a short distance longer than ISO 14443 non-contact becomes possible.
[0017]
The SIM reader / writer may have any external shape, but as a shape that is easy to carry, it is preferable that the insertion direction of the
As shown in FIG. 2A, the
A
When the SIM reader /
[0018]
The
The displayed contents differ depending on the application software installed in the SIM. For example, in the case of the
As the
It should be noted that the present invention is not limited to a liquid crystal display, and a thin and low power consumption display device such as an organic EL or electronic paper can be used instead.
[0019]
FIG. 2B shows a cross section taken along line AA of FIG. This case shows a state in which the
In the SIM reader /
[0020]
Since no special components are provided on the back surface of the SIM reader /
Further, if the
[0021]
FIGS. 3 to 6 are views showing the configuration inside the SIM reader / writer, and show the relationship between the reader /
3 is a perspective view of the SIM2 on the side of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0022]
3 and 4, wiring to the
The above-mentioned
Further, since the terminals of the
[0023]
As shown in FIG. 5, eight
FIG. 6 shows a state after the
[0024]
As described above, when connected to a PC, the non-contact communication function is cut off, but when not connected, the non-contact interface is used to pay at convenience stores and restaurants, ticket gates for transportation, and entry / exit management of facilities. Can be used for
When an infrared communication unit is provided, communication over a longer distance than non-contact communication based on ISO14443 becomes possible.
On the other hand, it has the advantage that it can be directly connected to a PC and does not require a separate reader / writer as a peripheral device.
[0025]
FIG. 7 is a plan view showing a SIM used in the present invention. 7A shows the front surface side having the
As shown in FIG. 7A, the SIM2 includes the
A contact and non-contact dual mode IC module is mounted on the back substrate of the
[0026]
As shown in FIG. 7 (B), a
The
[0027]
As described above, the SIM reader / writer of the present invention has been described. However, it is obvious to those skilled in the art that the present invention can be used without being limited to the combination with the PC, and it is obvious to those skilled in the art that the same function as the personal computer is provided. Obviously, the present invention can be applied to a device provided, for example, a POS register or a digital camera.
[0028]
【The invention's effect】
The SIM reader / writer with a liquid crystal display of the present invention can be used for PC access authority authentication as a USB interface and has a contactless communication function of ISO14443, so that it can be used for various contactless transactions such as electronic tickets and electronic money settlement. it can.
Further, since the information content held in the memory of the SIM can be displayed on the liquid crystal display, it is not necessary to check the information content on a display of a personal computer or a dedicated terminal or to output the information to a printer to check the information content. it can.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a block configuration of a SIM reader / writer with a liquid crystal display of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing an outer shape of a SIM reader / writer with a liquid crystal display.
FIG. 3 is a perspective view of a contact terminal plate surface side of the SIM.
FIG. 4 is a plan view of the same.
FIG. 5 is a side perspective view of the SIM opposite to the contact terminal plate.
FIG. 6 is a plan view of the same.
FIG. 7 is a diagram showing a SIM.
[Explanation of symbols]
1 SIM reader /
3
Claims (3)
(1)制御用ICと、(2)USB/ISO7816変換ICと、(3)非接触交信のためのアンテナコイルと、(4)液晶ディスプレイと、を有していることを特徴とする液晶ディスプレイ付きSIMリーダライタ。A SIM reader / writer that has a USB connector and that detachably mounts a SIM having a contact specified by ISO 7816-2 and ISO 7816-3 and a non-contact interface specified by ISO14443, wherein the SIM reader / writer is at least:
A liquid crystal display comprising (1) a control IC, (2) a USB / ISO7816 conversion IC, (3) an antenna coil for non-contact communication, and (4) a liquid crystal display. With SIM reader / writer.
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003046657A JP4249507B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | SIM reader / writer with LCD |
| PCT/JP2004/002207 WO2004077345A1 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | Sim reader/writer and mobile phone |
| DE602004025452T DE602004025452D1 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | SIM CARDS READ AND WRITE TOOL |
| AU2004215827A AU2004215827A1 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | SIM reader/writer and mobile phone |
| EP04714472A EP1600885B1 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | Sim card reader/writer |
| KR1020057014949A KR100764120B1 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | Sim reader/writer |
| US10/546,839 US7597259B2 (en) | 2003-02-25 | 2004-02-25 | SIM reader/writer and cellular phone |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003046657A JP4249507B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | SIM reader / writer with LCD |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004264916A true JP2004264916A (en) | 2004-09-24 |
| JP4249507B2 JP4249507B2 (en) | 2009-04-02 |
Family
ID=33113102
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003046657A Expired - Fee Related JP4249507B2 (en) | 2003-02-25 | 2003-02-25 | SIM reader / writer with LCD |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4249507B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008532365A (en) * | 2005-07-29 | 2008-08-14 | 北京握奇数据系統有限公司 | Antenna for plug-in dual interface IC card |
| JP2017125854A (en) * | 2006-11-16 | 2017-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Device |
| EP1797622B1 (en) * | 2004-09-27 | 2018-04-18 | Lockheed Martin Corporation | Rugged, removable, electronic device |
-
2003
- 2003-02-25 JP JP2003046657A patent/JP4249507B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1797622B1 (en) * | 2004-09-27 | 2018-04-18 | Lockheed Martin Corporation | Rugged, removable, electronic device |
| EP2273625B1 (en) * | 2004-09-27 | 2018-08-29 | Lockheed Martin Corporation | Rugged, removable, electronic device |
| JP2008532365A (en) * | 2005-07-29 | 2008-08-14 | 北京握奇数据系統有限公司 | Antenna for plug-in dual interface IC card |
| JP2017125854A (en) * | 2006-11-16 | 2017-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Device |
| US10215788B2 (en) | 2006-11-16 | 2019-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same |
| US10634708B2 (en) | 2006-11-16 | 2020-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same |
| US11061058B2 (en) | 2006-11-16 | 2021-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same |
| US11656258B2 (en) | 2006-11-16 | 2023-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4249507B2 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100764120B1 (en) | Sim reader/writer | |
| US5818030A (en) | Credit card system with key module | |
| EP1913528B1 (en) | Universal smart card | |
| US8670242B2 (en) | Data storage devices | |
| US5500517A (en) | Apparatus and method for data transfer between stand alone integrated circuit smart card terminal and remote computer of system operator | |
| US8245944B2 (en) | Assembly consisting of a micro-module and a reproducing device which is equipped with contact-free near-communication means | |
| US20110057034A1 (en) | Secure transaction device and system | |
| CN1238055A (en) | Packet value terminal | |
| US20080089182A1 (en) | Timepiece | |
| KR20010009217A (en) | A mobile station combined with payment apparatus and a method providing service for the same | |
| JP4249506B2 (en) | SIM reader / writer | |
| JP4249507B2 (en) | SIM reader / writer with LCD | |
| JP4676734B2 (en) | SIM reader / writer | |
| JP2006227678A (en) | 2-way IC card reader / writer | |
| JP2004086402A (en) | SIM and SIM holder | |
| JP2005149355A (en) | UIM adapter | |
| JP2002245424A (en) | Portable electronic media with non-contact IC | |
| JP2005234838A (en) | UIM adapter | |
| JP2004213162A (en) | Non-contact communication SIM reader / writer for mobile phones and personal computers and SIM reader / writer for mobile phones | |
| JP2005157927A (en) | UIM reader / writer with LCD | |
| TW403883B (en) | Pocket value terminal | |
| JP2004348363A (en) | Ic module, ic module board, and communication system | |
| JP2007047927A (en) | Ic card | |
| Hansmann et al. | What Makes the Smart Card “Smart”? | |
| JP2005202642A (en) | SIM reader / writer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060213 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080925 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081226 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090115 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |