JP2004270515A - Secondary air feed control device of internal combustion engine - Google Patents
Secondary air feed control device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004270515A JP2004270515A JP2003061205A JP2003061205A JP2004270515A JP 2004270515 A JP2004270515 A JP 2004270515A JP 2003061205 A JP2003061205 A JP 2003061205A JP 2003061205 A JP2003061205 A JP 2003061205A JP 2004270515 A JP2004270515 A JP 2004270515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary air
- internal combustion
- combustion engine
- air supply
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 116
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 36
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路内の触媒に2次空気を供給し活性化する内燃機関の2次空気供給制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の2次空気供給制御装置に関連する先行技術文献としては、特開平5−171973号公報、特開平6−212959号公報、特開2001−263050号公報にて開示されたものが知られている。このうち、特開平5−171973号公報には、高容量のエアポンプを用いることなく触媒を早期に暖機する技術が示されている。また、特開平6−212959号公報には、エミッションを悪化させることなく触媒の暖機を速やかに行わせる技術が示されている。そして、特開2001−263050号公報には、触媒上流側で後燃えを発生させて触媒早期暖機性能向上と構成簡単化・低コスト化とを両立させる技術が開示されている。
【特許文献1】特開平5−171973号公報(第2頁)
【特許文献2】特開平6−212959号公報(第2頁〜第3頁)
【特許文献3】特開2001−263050号公報(第2頁〜第6頁)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述の特開平5−171973号公報では、内燃機関に供給される空燃比をリッチ側に設定すると共に、2次空気を供給することにより触媒を早期に暖機し活性化することができるとしている。
【0004】
また、特開平6−212959号公報では、複数の触媒のうち上流側触媒の活性化後で、かつ排気系に2次空気が供給されているときに、内燃機関より排気系へ排出される排気と共に複数の触媒に運ばれるべき熱エネルギを増大させるようにしており、上流側触媒の活性化前には、各触媒に排気と共に運ばれるべき熱エネルギが増大されないことから、その分だけエミッションの悪化が抑えられ、触媒の暖機を速やかに行わせることができるとしている。
【0005】
また、特開2001−263050号公報では、内燃機関からの排出ガスが触媒上流側の排気通路内で燃焼可能な温度に上昇されるため、後燃えが発生し、その燃焼熱で触媒を早期に暖機することができ、後燃えによって内燃機関から排出される未燃HC(炭化水素)が燃焼されるとしている。
【0006】
しかし、これらのものでは、2次空気の供給中に内燃機関への燃料噴射量の増量補正が行われ、この増量分に伴う内燃機関からの未燃HCの増加は避けられないため、少なからずエミッションが悪化するという不具合があった。
【0007】
そこで、この発明はかかる不具合を解決するためになされたもので、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中における内燃機関からの未燃HCを低減してエミッションを改善しつつ触媒を早期暖機可能な内燃機関の2次空気供給制御装置の提供を課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の内燃機関の2次空気供給制御装置によれば、2次空気供給機構による触媒の上流側の排気通路内への2次空気の供給中には、燃料供給制御手段にて内燃機関への燃料噴射量の増量が禁止される。これにより、2次空気供給機構による2次空気の供給中における内燃機関からの未燃HCが低減され、エミッションが良好に改善される。
【0009】
請求項2の内燃機関の2次空気供給制御装置によれば、内燃機関の排気通路途中に設置され、排出ガスを浄化する触媒に導入され、2次空気供給機構による2次空気の供給中に空燃比検出手段で検出される空燃比が維持されるよう内燃機関への燃料噴射量が増量される際には、燃料供給制御手段にてその増量分に対して2次空気の供給開始から所定の遅延時間が設定される。これにより、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中における内燃機関への燃料噴射量の増量に伴う内燃機関からの未燃HCが低減され、エミッションが良好に改善される。
【0010】
請求項3の内燃機関の2次空気供給制御装置における燃料供給制御手段では、増量分に到達するまで燃料噴射量が徐変されることで、2次空気の供給中における内燃機関への燃料噴射量の増量に伴う機関回転速度変動が抑制され、ドライバビリティが良好に改善される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
【0012】
図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置が適用された内燃機関及びその周辺機器を示す概略構成図である。
【0013】
図1において、10は内燃機関であり、内燃機関10の吸気通路11の上流側には、図示しないエアクリーナを介して供給される吸入空気量を検出するエアフローメータ12が配設されている。このエアフローメータ12の下流側には内燃機関10への吸入空気量を調整するスロットルバルブ13が配設されている。このスロットルバルブ13にはその開度を検出するスロットル開度センサ14が配設されている。吸気通路11から内燃機関10の各気筒の吸気ポート15近傍には燃料を噴射供給するインジェクタ(燃料噴射弁)16が配設されている。
【0014】
そして、スロットルバルブ13にて設定される吸入空気量とインジェクタ16にて噴射供給される燃料との混合気が、吸気バルブ17が開くことによって内燃機関10の燃焼室18内に導入される。また、内燃機関10のシリンダヘッド側には各気筒毎に点火プラグ19が配設されている。この点火プラグ19の火花放電によって燃焼室18内の混合気が点火される。混合気は、燃焼室18内で燃焼されたのち、排出ガスとして排気バルブ21が開くことによって燃焼室18から排気通路22に排出される。
【0015】
この排気通路22途中には周知の三元触媒23が配設され、その上流側には排出ガスの空燃比に応じてリニアな信号を出力するA/F(空燃比)センサ24、下流側には排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサ25がそれぞれ配設されている。また、内燃機関10のクランクシャフト26には、その回転角であるクランク角〔°CA(Crank Angle)〕を検出するクランク角センサ27が配設されている。内燃機関10の機関回転速度は、クランク角センサ27で検出されるクランクシャフト26が所定時間当たりに回転するクランク角に基づいて算出される。更に、内燃機関10にはその冷却水温を検出する水温センサ28が配設されている。
【0016】
次に、排気通路22内に外気を供給する2次空気供給機構30の構成について説明する。A/Fセンサ24の上流側の排気通路22には、2次空気を供給するための2次空気供給通路31が接続されている。2次空気供給通路31の大気側にはエアフィルタ32が配設され、このエアフィルタ32の下流側には2次空気を圧送するエアポンプ33が配設されている。
【0017】
このエアポンプ33の排気通路22側にはコンビネーションバルブ34が配設されている。このコンビネーションバルブ34は、2次空気供給通路31を開閉する圧力駆動型の開閉弁35及びその下流側の逆止弁36が一体化され構成されている。コンビネーションバルブ34の開閉弁35は、吸気圧導入通路37によって導かれる背圧によって開閉が切替えられる。この吸気圧導入通路37は吸気通路11に接続され、この吸気圧導入通路37の途中に配設された電磁駆動型の切換弁38によって開閉弁35の背圧が大気圧と吸気圧との間で切換えられる。
【0018】
つまり、2次空気を供給する場合には、吸気通路11の吸気圧を導入するために切換弁38を開弁する。そして、開閉弁35に吸気圧を導入することにより開閉弁35が開弁される。これにより、エアポンプ33から吐出された2次空気が開閉弁35を通過して逆止弁36側に流れる。この逆止弁36は、排気通路22からの排出ガスの流込みを規制するものであって、エアポンプ33の2次空気圧力が排出ガス圧力よりも高くなったときには、その圧力によって逆止弁36が開弁され、2次空気が排気通路22内に供給される。
【0019】
一方、2次空気を停止する場合には、エアポンプ33が停止されると共に、切換弁38を大気圧を導入する位置に切換えて開閉弁35に大気圧を導入する。これにより、開閉弁35が閉弁される。すると、排気通路22への2次空気が停止され、逆止弁36に2次空気の圧力が作用しなくなり排気通路22側の圧力が高くなる。このため、逆止弁36が自動的に閉弁され、排気通路22内の排出ガスがエアポンプ33側に逆流することが防止される。
【0020】
40はECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)であり、ECU40は、周知の各種演算処理を実行する中央処理装置としてのCPU41、制御プログラムや制御マップ等を格納したROM42、各種データ等を格納するRAM43、B/U(バックアップ)RAM44、入出力回路45及びそれらを接続するバスライン46等からなる論理演算回路として構成されている。ECU40には、上述の各種センサ信号が入力され、入力される信号に基づいてECU40からインジェクタ16、点火プラグ19、2次空気供給機構30のエアポンプ33や切換弁38等に制御信号が出力される。
【0021】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置で使用されているECU40内のCPU41における2次空気供給制御の処理手順を図2のフローチャートに基づき、図8を参照して説明する。ここで、図8(a)は、本実施例の2次空気供給制御に対応する各種センサ信号や各種制御量等の遷移状態を示すタイムチャート、図8(b)は、比較のため2次空気の供給中に、単純に内燃機関への燃料噴射量の増量補正をするときの各種センサ信号や各種制御量等の遷移状態を示すタイムチャートである。なお、この2次空気供給制御ルーチンは所定時間毎にCPU41にて繰返し実行される。
【0022】
図2において、ステップS101では、三元触媒23を早期に暖機し活性化するための2次空気供給制御条件が成立しているかが判定される。この2次空気供給制御条件が成立するのは、水温センサ28で検出された冷却水温が所定温度以上で、内燃機関10の暖機後からの停止期間が短く、吸入空気量が比較的少ないとき等である。ステップS101の判定条件が成立、即ち、2次空気供給制御条件が成立しているときにはステップS102に移行し、エアポンプ33がON(オン)とされ(図8(a)に示す2次空気の供給中である時刻t1 〜時刻t4 参照)、本ルーチンを終了する。
【0023】
このエアポンプ33のON時には、上述したように、2次空気供給機構30を構成する切換弁38が開弁され、吸気圧導入通路37を介してコンビネーションバルブ34の開閉弁35に吸気圧が導入されることにより開閉弁35が開弁される。これにより、エアポンプ33から吐出された2次空気が開閉弁35を通過し、エアポンプ33の2次空気圧力が排出ガス圧力よりも高くなるとコンビネーションバルブ34の逆止弁36が開弁され、2次空気が2次空気供給通路31を通って2次空気供給孔31aから排気通路22内に供給される。
【0024】
一方、ステップS101の判定条件が成立せず、即ち、2次空気供給制御条件が不成立であるときにはステップS103に移行し、エアポンプ33がOFF(オフ)とされ(図8(a)に示す2次空気供給停止である時刻t1 以前、時刻t4 以降参照)、本ルーチンを終了する。このエアポンプ33のOFF時には、上述したように、2次空気供給機構30を構成する切換弁38が閉弁され、吸気圧導入通路37を介してコンビネーションバルブ34の開閉弁35に大気圧が導入されることで開閉弁35が閉弁される。これにより、排気通路22側の圧力が高くなり、コンビネーションバルブ34の逆止弁36が自動的に閉弁される。
【0025】
次に、本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置で使用されているECU40内のCPU41における燃料噴射制御の処理手順を図3のフローチャートに基づき、図8を参照して説明する。なお、この燃料噴射制御ルーチンは所定時間毎にCPU41にて繰返し実行される。
【0026】
図3において、ステップS201では、内燃機関10が始動完了しているかが判定される。ここでは、内燃機関10がクランキングにより機関回転速度が例えば、500〔rpm〕以上となり始動完了状態にあるかが判定される。ステップS201の判定条件が成立せず、即ち、内燃機関10が未だ始動完了となっていないときにはステップS202に移行し、始動時制御処理として、水温センサ28で検出される冷却水温等に基づく燃料噴射量の周知の始動時増量が実行され、本ルーチンを終了する。
【0027】
一方、ステップS201の判定条件が成立、即ち、内燃機関10が始動完了となっているときにはステップS203に移行し、空燃比F/B(フィードバック)制御条件が成立しているかが判定される。この空燃比F/B制御条件が成立するのは、A/Fセンサ24が活性化しており内燃機関10の運転状態が過渡状態でない定常状態にあるときである。ステップS203の判定条件が成立せず、即ち、A/Fセンサ24が非活性または内燃機関10の運転状態が過渡状態にあり空燃比F/B制御条件が成立しないときにはステップS204に移行し、後述のオープンループ制御処理が実行され、本ルーチンを終了する。
【0028】
一方、ステップS203の判定条件が成立、即ち、A/Fセンサ24が活性化、かつ内燃機関10の運転状態が定常状態にあり空燃比F/B制御条件が成立するとき(図8(a)に示す時刻t2 以降)にはステップS205に移行し、後述の空燃比F/B制御処理が実行され、本ルーチンを終了する。
【0029】
次に、図3の燃料噴射制御ルーチンのステップS204におけるオープンループ制御の処理手順を図4のフローチャートに基づいて説明する。なお、本ルーチンは、エアポンプ33のON/OFFにかかわらず2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中には、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正をしない場合に対応しており、このときの内燃機関10からの未燃HC(炭化水素)を図8(a)に燃料噴射量増量補正なしとして破線にて示す。
【0030】
図4において、ステップS301では、機関回転速度及び吸入空気量に基づいて基本燃料噴射量TPが算出される。次にステップS302に移行して、冷間始動時であるかが判定される。ステップS302の判定条件が成立、即ち、冷却水温が所定温度未満と低く冷間始動時であるときにはステップS303に移行し、機関回転速度及び負荷に基づいて燃料噴射量の始動後補正量が算出される。次にステップS304に移行して、冷却水温に基づいて燃料噴射量の暖機補正量が算出される。次にステップS305に移行して、その他補正量1が算出される。
【0031】
一方、ステップS302の判定条件が成立せず、即ち、冷却水温が所定温度以上と高く冷間始動時でないときにはステップS306に移行し、内燃機関10のその他の運転パラメータに基づいてその他補正量2が算出される。ステップS305またはステップS306の処理ののちステップS307に移行し、最終的な燃料噴射量TAUが次式(1)にて算出され、本ルーチンを終了する。
【0032】
【数1】
【0033】
上述のように、エアポンプ33のON/OFFにかかわらず2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正をしない場合には、図8(a)に破線にて示すように、内燃機関10からの未燃HCの増加を招くことがない。また、機関回転速度変動が生じないためドライバビリティが悪化することもない。
【0034】
次に、図3の燃料噴射制御ルーチンのステップS205における空燃比F/B制御の処理手順を図5のフローチャートに基づき、図8を参照して説明する。
【0035】
図5において、ステップS401では、目標空燃比設定処理として目標空燃比が1.0(理論空燃比)に設定される。次にステップS402に移行して、ステップS401で設定された目標空燃比に対して空燃比F/B制御処理が実行され、本ルーチンを終了する。この空燃比F/B制御処理は、内燃機関10の機関回転速度、負荷、吸入空気量、冷却水温、始動後経過時間のうち少なくとも1つに基づき推定算出され、内燃機関10に供給され燃焼に寄与する空燃比である燃焼空燃比を、周知のように、A/Fセンサ24にて検出される三元触媒23に導入される触媒前空燃比(図8(a)参照)に基づき設定されるリッチディザ係数とリーンディザ係数とによる目標空燃比に対してリッチ側とリーン側とに振らせるよう燃料噴射量を調整するものである。
【0036】
このように、本実施例の内燃機関の2次空気供給制御装置は、内燃機関10の排気通路22途中に設置され、排出ガスを浄化する三元触媒23と、三元触媒23の上流側の排気通路22内に2次空気を供給する2次空気供給機構30と、2次空気供給機構30による2次空気の供給中には、内燃機関10への燃料噴射量の増量を禁止するECU40内のCPU41にて達成される燃料供給制御手段とを具備するものである。つまり、2次空気供給機構30による2次空気の供給中にあっては、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正をしないことによって、却って、内燃機関10からの未燃HCを増加しないようにできるのである。また、当然のことながら、内燃機関に供給される空燃比の急変を招くことがないため、機関回転速度変動によるドライバビリティの悪化を防止することができる。
【0037】
次に、上述の実施例で図3の燃料噴射制御ルーチンのステップS204におけるオープンループ制御の処理手順の変形例を図6のフローチャートに基づき、図8を参照して説明する。なお、本ルーチンは、エアポンプ33がONで2次空気の供給中に内燃機関10への燃料噴射量の増量補正をする場合に対応しており、このときの内燃機関10からの未燃HCを図8(a)に燃料噴射量増量補正有りとして実線にて示す。
【0038】
図6において、ステップS501では、機関回転速度及び吸入空気量に基づいて基本燃料噴射量TPが算出される。次にステップS502に移行して、冷間始動時であるかが判定される。ステップS502の判定条件が成立、即ち、冷却水温が所定温度未満と低く冷間始動時であるときにはステップS503に移行し、エアポンプ33がONとなっているかが判定される。ステップS503の判定条件が成立、即ち、エアポンプ33がONで2次空気が2次空気供給通路31を通って2次空気供給孔31aから排気通路22内に供給されているとき(図8(a)に示す時刻t1 〜時刻t4 )にはステップS504に移行する。
【0039】
ステップS504では、エアポンプ33からの2次空気供給に基づく燃料噴射量のエアポンプ補正量が算出される。次にステップS505に移行して、機関回転速度及び負荷に基づいて燃料噴射量の始動後補正量が算出される。次にステップS506に移行して、冷却水温に基づいて燃料噴射量の暖機補正量が算出される。次にステップS507に移行して、その他補正量1が算出される。
【0040】
一方、ステップS503の判定条件が成立せず、即ち、エアポンプ33がOFFで2次空気が供給されていないとき(図8(a)に示す時刻t1 以前、時刻t4 以降)にはステップS508に移行し、機関回転速度及び負荷に基づいて燃料噴射量の始動後補正量が算出される。次にステップS509に移行して、冷却水温に基づいて燃料噴射量の暖機補正量が算出される。次にステップS510に移行して、内燃機関10のその他の運転パラメータに基づいてその他補正量1が算出される。
【0041】
一方、ステップS502の判定条件が成立せず、即ち、冷却水温が所定温度以上と高く冷間始動時でないときにはステップS511に移行し、内燃機関10のその他の運転パラメータに基づいてその他補正量2が算出される。ステップS507またはステップS510またはステップS511の処理ののちステップS512に移行し、最終的な燃料噴射量TAUが次式(2)にて算出され、本ルーチンを終了する。
【0042】
【数2】
【0043】
次に、図6のオープンループ制御ルーチンのステップS504における燃料噴射量のエアポンプ補正量算出の処理手順を図7のフローチャートに基づき、図8を参照して説明する。
【0044】
図7において、まず、ステップS601では、BASE値の算出処理が実行される。このBASE値は、内燃機関10の機関回転速度及び吸入空気量をパラメータとして推定算出され、内燃機関10に供給され燃焼に寄与する空燃比である燃焼空燃比の最終到達値である(図8に示すBASE値参照)。次にステップS602に移行して、エアポンプ33がOFFからONとなったかが判定される。ステップS602の判定条件が成立、即ち、エアポンプ33がOFF→ONとなった直後であるときにはステップS603に移行し、エアポンプON直後フラグAPONが「1」にセットされる。一方、ステップS602の判定条件が成立せず、即ち、エアポンプ33がOFF→ONとなった直後でないときにはステップS603がスキップされる。
【0045】
次にステップS604に移行して、エアポンプON直後フラグAPONが「1」であるかが判定される。ステップS604の判定条件が成立、即ち、エアポンプON直後フラグAPONが「1」であるときにはステップS605に移行し、ディレイ(遅延)時間が設定される。このディレイ時間は、エアポンプ33がOFFからONとなった直後に内燃機関10からの未燃HCを増加させないようにするため、燃焼空燃比を変化開始させるまでの時間であり、内燃機関10の吸気温、冷却水温に基づき設定される。
【0046】
次にステップS606に移行して、エアポンプON直後フラグAPONが「0」にリセットされる。次にステップS607に移行して、例えば、内燃機関10の冷却水温をパラメータとして徐変量が算出される。この徐変量は、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正に伴う燃焼空燃比が、急激にBASE値に設定されないよう燃焼空燃比を徐々に段階的に変化させるためのものである。これにより、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正をしつつ内燃機関10からの未燃HCを低減することができる。一方、ステップS604の判定条件が成立せず、即ち、エアポンプON直後フラグAPONが「0」であるときにはステップS605〜ステップS607がスキップされる。
【0047】
次にステップS608に移行して、ステップS605で設定されたディレイ時間が経過したかが判定される。ステップS608の判定条件が成立せず、即ち、ディレイ時間が経過していないときには、何もすることなく本ルーチンを終了する。一方、ステップS608の判定条件が成立、即ち、ディレイ時間が経過したときにはステップS609に移行し、BASE値に到達したかが判定される。ステップS609の判定条件が成立せず、即ち、エアポンプ補正量がBASE値に未だ到達していないときにはステップS610に移行し、前回のエアポンプ補正量にステップS607で算出された徐変量が加算され今回のエアポンプ補正量とされ、本ルーチンを終了する。一方、ステップS609の判定条件が成立、即ち、エアポンプ補正量がBASE値に既に到達しているときにはステップS611に移行し、BASE値がエアポンプ補正量とされ、本ルーチンを終了する。
【0048】
上述のように、内燃機関10への燃料噴射量の増量補正の際、エアポンプ33がONで2次空気の供給中には、2次空気の供給開始から所定のディレイ時間(図8(a)に示す時刻t1 〜時刻t2 の期間)が設けられており、こののち内燃機関10への燃料噴射量の増量補正に伴う燃焼空燃比がBASE値に到達するまで徐変されており(図8(a)に示す時刻t2 〜時刻t3 の期間)、図8(a)に実線にて示すように、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中における内燃機関10からの未燃HCを低減することができる。また、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中に燃焼空燃比の急変が生じないため、機関回転速度変動を抑制しドライバビリティを改善することができる。
【0049】
なお、図8(b)に示す2次空気供給制御では、上述の変形例と同様の期間となる時刻t01〜時刻t02の期間に2次空気が供給されている。しかしながら、時刻t01の2次空気の供給直後に内燃機関への燃料噴射量の増量補正に伴う燃焼空燃比が直ちに図8(a)に示すBASE値相当まで変動されている。この燃焼空燃比の急変に起因して、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中に内燃機関からの未燃HCが増加していることが分かる。また、この燃焼空燃比の急変によって、機関回転速度に大きな変動が現われ、ドライバビリティも悪化することとなる。
【0050】
このように、本変形例の内燃機関の2次空気供給制御装置は、内燃機関10の排気通路22途中に設置され、排出ガスを浄化する三元触媒23と、三元触媒23の上流側の排気通路22内に2次空気を供給する2次空気供給機構30と、三元触媒23の上流側の排気通路22内で2次空気供給通路31の2次空気供給孔31aより下流側に配設され、排出ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段としてのA/Fセンサ24と、2次空気供給機構30による2次空気の供給中にA/Fセンサ24で検出される空燃比を維持するよう内燃機関10への燃料噴射量を増量する際には、その増量分に対して2次空気の供給開始から所定のディレイ(遅延)時間を設定するECU40内のCPU41にて達成される燃料供給制御手段とを具備するものである。また、本変形例の内燃機関の2次空気供給制御装置のECU40内のCPU41にて達成される燃料供給制御手段は、増量分に到達するまで燃料噴射量を徐変するものである。
【0051】
つまり、2次空気供給機構30による2次空気の供給中にA/Fセンサ24にて検出される空燃比である三元触媒23に導入される触媒前空燃比を維持するよう内燃機関10への燃料噴射量を増量する際には、その増量分に対して2次空気の供給開始から所定のディレイ時間を設定し、その増量分に到達するまで燃料噴射量を徐変する。これにより、2次空気の供給初期を含む2次空気の供給中における内燃機関10への燃料噴射量の増量補正に伴う内燃機関10からの未燃HCを低減することができ、エミッションを改善しつつ三元触媒23の早期暖機を図ることができる。また、この増量補正に伴う機関回転速度変動を抑制しドライバビリティを改善することができる。
【0052】
ところで、上記実施例及び変形例では、2次空気供給機構30をコンビネーションバルブ34を用い吸気圧導入通路37の途中に配設された切換弁38によって開閉弁35の背圧を大気圧と吸気通路11側の吸気圧との間で切換える構成を採用しているが、本発明を実施する場合には、これに限定されるものではなく、吸気通路11側の吸気圧を利用することなく、2次空気供給通路31の途中に電磁駆動弁を配設してエアポンプ33のON/OFFに連動させ、電磁駆動弁を開/閉するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置が適用された内燃機関及びその周辺機器を示す概略構成図である。
【図2】図2は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置で使用されているECU内のCPUにおける2次空気供給制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図3】図3は本発明の実施の形態の一実施例にかかる内燃機関の2次空気供給制御装置で使用されているECU内のCPUにおける燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図4】図4は図3におけるオープンループ制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】図5は図3の空燃比F/B制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】図6は図4のオープンループ制御の処理手順の変形例を示すフローチャートである。
【図7】図7は図6におけるエアポンプ補正量算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】図8は図2乃至図7の2次空気供給制御に対応する各種センサ信号や各種制御量等の遷移状態を、2次空気の供給中に単純に内燃機関への燃料噴射量を増量補正するときと比較して示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10 内燃機関
22 排気通路
23 三元触媒
24 A/F(空燃比)センサ
27 クランク角センサ
30 2次空気供給機構
31 2次空気供給通路
31a 2次空気供給孔
40 ECU(電子制御ユニット)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a secondary air supply control device for an internal combustion engine that supplies and activates secondary air to a catalyst in an exhaust passage of the internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as prior art documents related to a secondary air supply control device for an internal combustion engine, those disclosed in JP-A-5-171973, JP-A-6-212959, and JP-A-2001-263050 are disclosed. Are known. Among them, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-171973 discloses a technique for quickly warming up a catalyst without using a high-capacity air pump. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-219959 discloses a technique for quickly warming up a catalyst without deteriorating emission. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-263050 discloses a technology that generates afterburning on the upstream side of the catalyst to achieve both early catalyst warm-up performance improvement and simplified configuration and low cost.
[Patent Document 1] JP-A-5-171973 (page 2)
[Patent Document 2] JP-A-6-219959 (pages 2 to 3)
[Patent Document 3] JP-A-2001-263050 (pages 2 to 6)
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the aforementioned Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-171973, the catalyst can be quickly warmed up and activated by setting the air-fuel ratio supplied to the internal combustion engine to the rich side and supplying the secondary air. And
[0004]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-219959 discloses an exhaust gas discharged from an internal combustion engine to an exhaust system after activation of an upstream catalyst among a plurality of catalysts and when secondary air is supplied to the exhaust system. In addition, the heat energy to be transferred to a plurality of catalysts is increased, and before the activation of the upstream catalyst, the heat energy to be transferred to the respective catalysts together with the exhaust gas is not increased. And the catalyst can be quickly warmed up.
[0005]
Further, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-263050, since exhaust gas from the internal combustion engine is raised to a temperature at which combustion can be performed in the exhaust passage on the upstream side of the catalyst, afterburning occurs, and the catalyst is quickly heated by the combustion heat. The engine can be warmed up, and unburned HC (hydrocarbon) discharged from the internal combustion engine is burned by afterburning.
[0006]
However, in these fuel cells, an increase in the fuel injection amount to the internal combustion engine is corrected during the supply of the secondary air, and an increase in unburned HC from the internal combustion engine due to the increase is unavoidable. There was a problem that emission deteriorated.
[0007]
In view of the above, the present invention has been made to solve such a problem, and it has been proposed to reduce unburned HC from the internal combustion engine during the supply of the secondary air including the initial stage of the supply of the secondary air, thereby improving the emission and reducing the catalyst. It is an object of the present invention to provide a secondary air supply control device for an internal combustion engine that can be quickly warmed up.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
According to the secondary air supply control device for an internal combustion engine of the first aspect, during the supply of the secondary air into the exhaust passage upstream of the catalyst by the secondary air supply mechanism, the internal combustion engine is controlled by the fuel supply control means. The increase of the fuel injection amount is prohibited. Thereby, unburned HC from the internal combustion engine during the supply of the secondary air by the secondary air supply mechanism is reduced, and the emission is improved satisfactorily.
[0009]
According to the secondary air supply control device for an internal combustion engine according to the second aspect, the secondary air supply mechanism is installed in the exhaust passage of the internal combustion engine, is introduced into the catalyst for purifying exhaust gas, and is supplied during the secondary air supply by the secondary air supply mechanism. When the fuel injection amount to the internal combustion engine is increased so that the air-fuel ratio detected by the air-fuel ratio detecting means is maintained, the fuel supply control means determines a predetermined amount from the start of the secondary air supply for the increased amount. Is set. Thereby, unburned HC from the internal combustion engine due to an increase in the fuel injection amount to the internal combustion engine during the supply of the secondary air including the initial stage of the supply of the secondary air is reduced, and the emission is improved satisfactorily.
[0010]
In the fuel supply control means of the secondary air supply control device for an internal combustion engine according to the third aspect, the fuel injection amount is gradually changed until the fuel injection amount reaches the increased amount, so that the fuel injection to the internal combustion engine during the supply of the secondary air is performed. Fluctuation of the engine speed due to the increase in the amount is suppressed, and drivability is improved satisfactorily.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
[0012]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal combustion engine to which a secondary air supply control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention is applied, and peripheral devices thereof.
[0013]
In FIG. 1,
[0014]
Then, a mixture of the amount of intake air set by the
[0015]
A well-known three-
[0016]
Next, the configuration of the secondary
[0017]
On the exhaust passage 22 side of the
[0018]
That is, when supplying the secondary air, the switching
[0019]
On the other hand, when stopping the secondary air, the
[0020]
[0021]
Next, the processing procedure of the secondary air supply control by the
[0022]
In FIG. 2, in step S101, it is determined whether a secondary air supply control condition for quickly warming up and activating the three-
[0023]
When the
[0024]
On the other hand, when the determination condition of step S101 is not satisfied, that is, when the secondary air supply control condition is not satisfied, the process proceeds to step S103, and the
[0025]
Next, the processing procedure of the fuel injection control by the
[0026]
In FIG. 3, in step S201, it is determined whether the start of the
[0027]
On the other hand, when the determination condition of step S201 is satisfied, that is, when the start of the
[0028]
On the other hand, when the determination condition of step S203 is satisfied, that is, when the A /
[0029]
Next, the processing procedure of the open loop control in step S204 of the fuel injection control routine of FIG. 3 will be described based on the flowchart of FIG. This routine corresponds to a case where the fuel injection amount to the
[0030]
In FIG. 4, in step S301, a basic fuel injection amount TP is calculated based on the engine speed and the intake air amount. Next, the process proceeds to step S302, and it is determined whether it is during the cold start. When the determination condition of step S302 is satisfied, that is, when the cooling water temperature is lower than the predetermined temperature and the engine is in the cold start, the process proceeds to step S303, and the post-start correction amount of the fuel injection amount is calculated based on the engine speed and the load. You. Next, the process proceeds to step S304, where a warm-up correction amount of the fuel injection amount is calculated based on the cooling water temperature. Next, the process proceeds to step S305, and the
[0031]
On the other hand, when the determination condition of step S302 is not satisfied, that is, when the cooling water temperature is higher than the predetermined temperature and not during the cold start, the process proceeds to step S306, and the other correction amount 2 is determined based on other operating parameters of the
[0032]
(Equation 1)
[0033]
As described above, regardless of ON / OFF of the
[0034]
Next, the processing procedure of the air-fuel ratio F / B control in step S205 of the fuel injection control routine of FIG. 3 will be described with reference to FIG. 8 based on the flowchart of FIG.
[0035]
In FIG. 5, in step S401, the target air-fuel ratio is set to 1.0 (the stoichiometric air-fuel ratio) as a target air-fuel ratio setting process. Next, the process proceeds to step S402, where an air-fuel ratio F / B control process is performed on the target air-fuel ratio set in step S401, and this routine ends. This air-fuel ratio F / B control process is estimated and calculated based on at least one of the engine speed, load, intake air amount, cooling water temperature, and elapsed time after starting of the
[0036]
As described above, the secondary air supply control device for the internal combustion engine according to the present embodiment is installed in the exhaust passage 22 of the
[0037]
Next, a modified example of the processing procedure of the open loop control in step S204 of the fuel injection control routine of FIG. 3 in the above embodiment will be described with reference to FIG. 8 based on the flowchart of FIG. This routine corresponds to the case where the
[0038]
In FIG. 6, in step S501, a basic fuel injection amount TP is calculated based on the engine speed and the intake air amount. Next, the process proceeds to step S502, and it is determined whether or not a cold start is being performed. When the determination condition of step S502 is satisfied, that is, when the cooling water temperature is lower than the predetermined temperature and the engine is in the cold start, the process proceeds to step S503, and it is determined whether the
[0039]
In step S504, the air pump correction amount of the fuel injection amount based on the secondary air supply from the
[0040]
On the other hand, when the determination condition of step S503 is not satisfied, that is, when the
[0041]
On the other hand, when the determination condition of step S502 is not satisfied, that is, when the cooling water temperature is higher than the predetermined temperature and not during the cold start, the process proceeds to step S511, and the other correction amount 2 is set based on other operating parameters of the
[0042]
(Equation 2)
[0043]
Next, the processing procedure of calculating the air pump correction amount of the fuel injection amount in step S504 of the open loop control routine of FIG. 6 will be described with reference to FIG. 8 based on the flowchart of FIG.
[0044]
In FIG. 7, first, in step S601, a BASE value calculation process is performed. This BASE value is estimated and calculated using the engine speed and the intake air amount of the
[0045]
Next, the process proceeds to step S604, and it is determined whether the flag APON immediately after the air pump is turned on is “1”. When the determination condition of step S604 is satisfied, that is, when the flag APON immediately after the air pump is turned on is “1”, the process proceeds to step S605, and a delay time is set. This delay time is a time until the combustion air-fuel ratio is started to change so as not to increase the unburned HC from the
[0046]
Next, the process proceeds to step S606, where the flag APON immediately after the air pump is turned on is reset to “0”. Next, the process proceeds to step S607, and the gradual change amount is calculated using, for example, the cooling water temperature of the
[0047]
Next, the process proceeds to step S608, and it is determined whether the delay time set in step S605 has elapsed. If the determination condition in step S608 is not satisfied, that is, if the delay time has not elapsed, this routine ends without doing anything. On the other hand, when the determination condition of step S608 is satisfied, that is, when the delay time has elapsed, the process proceeds to step S609, and it is determined whether the BASE value has been reached. If the determination condition in step S609 is not satisfied, that is, if the air pump correction amount has not yet reached the BASE value, the process proceeds to step S610, and the gradual change amount calculated in step S607 is added to the previous air pump correction amount, and the current air pump correction amount is added. The air pump correction amount is set, and this routine ends. On the other hand, when the determination condition of step S609 is satisfied, that is, when the air pump correction amount has already reached the BASE value, the process proceeds to step S611, the BASE value is set as the air pump correction amount, and the routine ends.
[0048]
As described above, when increasing the fuel injection amount to the
[0049]
In the secondary air supply control shown in FIG. 8B, the secondary air is supplied during a period from time t01 to time t02, which is a period similar to the above-described modification. However, immediately after the supply of the secondary air at the time t01, the combustion air-fuel ratio associated with the increase correction of the fuel injection amount to the internal combustion engine is immediately changed to the BASE value shown in FIG. It can be seen that due to the sudden change in the combustion air-fuel ratio, the unburned HC from the internal combustion engine increases during the supply of the secondary air including the initial stage of the supply of the secondary air. In addition, the sudden change in the combustion air-fuel ratio causes a large change in the engine speed, and the drivability also deteriorates.
[0050]
As described above, the secondary air supply control device for the internal combustion engine according to the present modification is provided in the middle of the exhaust passage 22 of the
[0051]
That is, during the supply of the secondary air by the secondary
[0052]
In the above embodiment and the modified example, the secondary
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an internal combustion engine to which a secondary air supply control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention is applied, and peripheral devices thereof.
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a secondary air supply control by a CPU in an ECU used in a secondary air supply control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention. is there.
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of fuel injection control in a CPU in an ECU used in a secondary air supply control device for an internal combustion engine according to one embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure of open loop control in FIG. 3;
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure of the air-fuel ratio F / B control of FIG. 3;
FIG. 6 is a flowchart illustrating a modification of the processing procedure of the open loop control of FIG. 4;
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure for calculating an air pump correction amount in FIG. 6;
8 is a diagram illustrating transition states of various sensor signals, various control amounts, and the like corresponding to the secondary air supply control of FIGS. 2 to 7 and simply showing a fuel injection amount to the internal combustion engine during secondary air supply. 6 is a time chart showing a comparison with the case of increasing the amount.
[Explanation of symbols]
Claims (3)
前記触媒の上流側の前記排気通路内に2次空気を供給する2次空気供給機構と、
前記2次空気供給機構による2次空気の供給中には、前記内燃機関への燃料噴射量の増量を禁止する燃料供給制御手段と
を具備することを特徴とする内燃機関の2次空気供給制御装置。A catalyst installed in the exhaust passage of the internal combustion engine for purifying exhaust gas,
A secondary air supply mechanism for supplying secondary air into the exhaust passage on the upstream side of the catalyst;
Fuel supply control means for prohibiting an increase in the amount of fuel injected into the internal combustion engine during the supply of the secondary air by the secondary air supply mechanism. apparatus.
前記触媒の上流側の前記排気通路内に2次空気を供給する2次空気供給機構と、
前記触媒の上流側の前記排気通路内で2次空気の供給孔より下流側に配設され、排出ガス中の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
前記2次空気供給機構による2次空気の供給中に前記空燃比検出手段で検出される空燃比を維持するよう前記内燃機関への燃料噴射量を増量する際には、その増量分に対して2次空気の供給開始から所定の遅延時間を設定する燃料供給制御手段と
を特徴とする内燃機関の2次空気供給制御装置。A catalyst installed in the exhaust passage of the internal combustion engine for purifying exhaust gas,
A secondary air supply mechanism for supplying secondary air into the exhaust passage on the upstream side of the catalyst;
Air-fuel ratio detection means disposed in the exhaust passage on the upstream side of the catalyst and downstream of the supply hole for secondary air to detect an air-fuel ratio in exhaust gas;
When increasing the fuel injection amount to the internal combustion engine so as to maintain the air-fuel ratio detected by the air-fuel ratio detecting means during the supply of the secondary air by the secondary air supply mechanism, A secondary air supply control device for an internal combustion engine, characterized by fuel supply control means for setting a predetermined delay time from the start of secondary air supply.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003061205A JP2004270515A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Secondary air feed control device of internal combustion engine |
| DE102004010344A DE102004010344A1 (en) | 2003-03-04 | 2004-03-03 | Secondary air supply control device for an internal combustion engine |
| US10/791,852 US7131266B2 (en) | 2003-03-04 | 2004-03-04 | Secondary air supply control apparatus for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003061205A JP2004270515A (en) | 2003-03-07 | 2003-03-07 | Secondary air feed control device of internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004270515A true JP2004270515A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33123486
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003061205A Pending JP2004270515A (en) | 2003-03-04 | 2003-03-07 | Secondary air feed control device of internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004270515A (en) |
-
2003
- 2003-03-07 JP JP2003061205A patent/JP2004270515A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008095542A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP5835364B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
| JP2004340065A (en) | Control device for hydrogen engine | |
| US7131266B2 (en) | Secondary air supply control apparatus for internal combustion engine | |
| JP2008180184A (en) | In-cylinder injection spark ignition internal combustion engine control device | |
| JP4345389B2 (en) | Catalyst temperature raising device for internal combustion engine | |
| JP2004270515A (en) | Secondary air feed control device of internal combustion engine | |
| JP6961308B2 (en) | Internal combustion engine control device | |
| JP3747726B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
| JP4269593B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
| JP2007278189A (en) | Start control device for internal combustion engine | |
| JP2008075492A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4464616B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
| JP4151437B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
| JP3539259B2 (en) | Heater control device for air-fuel ratio sensor | |
| JP4415803B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4320555B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
| JP2007247582A (en) | Output control device for internal combustion engine | |
| JP2008232095A (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP4285086B2 (en) | Secondary air supply control device for internal combustion engine | |
| JP2004285910A (en) | Secondary air supply abnormality detecting device in internal combustion engine | |
| JP5084708B2 (en) | Air-fuel ratio control method for internal combustion engine | |
| JP2010138837A (en) | Air-fuel ratio control method for internal combustion engine | |
| JP2006057561A (en) | Fuel injection amount control device for internal combustion engine | |
| JP2008088955A (en) | Start control device for internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050509 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071225 |