JP2004272273A - Optical scanning device - Google Patents
Optical scanning device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272273A JP2004272273A JP2004111482A JP2004111482A JP2004272273A JP 2004272273 A JP2004272273 A JP 2004272273A JP 2004111482 A JP2004111482 A JP 2004111482A JP 2004111482 A JP2004111482 A JP 2004111482A JP 2004272273 A JP2004272273 A JP 2004272273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light beam
- scanning device
- main
- optical system
- optical scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】独立部品としてのアパーチュアを不要にした光走査装置を実現する。
【解決手段】光源10からの光束をカップリングレンズ12でカップリングし、カップリングされた光束を第1結像光学系14aにより主走査対応方向に長い線像として結像させ、この線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器16で等角速度的に偏向させ、偏向された光束を第2結像光学系18により被走査面上に光スポットとして集光して被走査面の光走査を行なう光走査装置において、光学系を配備されるハウジング20が金型により成形されるものであり、カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分を通過させ、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分17が、ハウジング20に一体として形成されている。
【選択図】 図7An optical scanning device that does not require an aperture as an independent component is realized.
A light beam from a light source is coupled by a coupling lens, and the coupled light beam is formed as a long line image in a main scanning corresponding direction by a first image forming optical system. The light is deflected at an equal angular velocity by an optical deflector 16 having a deflecting / reflecting surface in the vicinity of the image forming position, and the deflected light beam is condensed as a light spot on the surface to be scanned by a second image forming optical system 18 to be scanned. In the optical scanning device that performs optical scanning, a housing 20 in which an optical system is provided is molded by a mold and includes a main light beam of a coupled light beam and passes through a main light beam portion forming a light spot. The peripheral light beam shielding portion 17 that blocks the peripheral light beam portion outside the main light beam portion is formed integrally with the housing 20.
[Selection diagram] FIG.
Description
この発明は光走査装置に関する。 The present invention relates to an optical scanning device.
光源からの光束をカップリングレンズでカップリングし、カップリングされた光束を第1結像光学系により主走査対応方向に長い線像として結像させ、この線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器で等角速度的に偏向させ、偏向された光束を第2結像光学系により被走査面上に光スポットとして集光して被走査面の光走査を行なう光走査装置は、デジタル複写機や光プリンタ等に関連して広く知られている。 The light beam from the light source is coupled by a coupling lens, and the coupled light beam is formed as a long line image in the main scanning corresponding direction by the first image forming optical system, and is deflected and reflected in the vicinity of the image forming position of the line image. An optical scanning device that deflects a light beam at an equal angular velocity by an optical deflector having a surface, condenses the deflected light beam as a light spot on the surface to be scanned by a second imaging optical system, and performs optical scanning of the surface to be scanned is Are widely known in relation to digital copiers and optical printers.
このような光走査装置は、所望の記録密度を実現するために被走査面上に形成される光スポットは主・副走査方向とも所望のスポット径を持たねばならない。 In such an optical scanning device, the light spot formed on the surface to be scanned must have a desired spot diameter in both the main and sub scanning directions in order to achieve a desired recording density.
この目的のため通常、カップリングレンズと第1結像光学系との間の光路上にアパーチュアを配し、カップリングされた光束の周辺部分を遮断することが行なわれている(特許文献1等)。
For this purpose, an aperture is usually arranged on an optical path between the coupling lens and the first imaging optical system to block a peripheral portion of the coupled light beam (
アパーチュアにおける開口部の主走査対応方向(光源から被走査面までの光路を光軸に沿って直線的に展開した仮想的な光路上で主走査方向と平行的に対応する方向)の開口径および副走査対応方向(上記仮想的な光路上で副走査方向と平行的に対応する方向)の開口径により、光スポットの主・副走査方向のスポット径を調整でき、且つ、このようなアパーチュアを使用することにより被走査面上のスポット径を安定させることができる。 The opening diameter of the aperture in the aperture in the main scanning direction (the direction corresponding to the main scanning direction in parallel with the main scanning direction on a virtual optical path in which the optical path from the light source to the surface to be scanned is linearly developed along the optical axis); The aperture diameter in the sub-scanning corresponding direction (the direction corresponding to the virtual scanning path in parallel with the sub-scanning direction) can adjust the spot diameter of the light spot in the main and sub-scanning directions. By using this, the spot diameter on the surface to be scanned can be stabilized.
このように、アパーチュアの使用は光走査に有用であるが、アパーチュアが独立部品であるため、光走査装置構成のための部品点数の増加、組付け工程の増加やコスト高等の不具合がある。 As described above, the use of the aperture is useful for optical scanning. However, since the aperture is an independent component, there are disadvantages such as an increase in the number of components for configuring the optical scanning device, an increase in the number of assembling steps, and an increase in cost.
この発明は、独立部品としてのアパーチュアを不要にした光走査装置の実現を課題とする。 An object of the present invention is to realize an optical scanning device that does not require an aperture as an independent component.
この発明の光走査装置は「光源からの光束をカップリングレンズでカップリングし、カップリングされた光束を第1結像光学系により主走査対応方向に長い線像として結像させ、この線像の結像位置近傍に偏向反射面を持つ光偏向器で等角速度的に偏向させ、偏向された光束を第2結像光学系により被走査面上に光スポットとして集光して被走査面の光走査を行なう光走査装置」である。 An optical scanning device according to the present invention is configured such that "a light beam from a light source is coupled by a coupling lens, and the coupled light beam is formed as a long line image in a main scanning corresponding direction by a first imaging optical system. Is deflected at an equal angular velocity by an optical deflector having a deflecting / reflecting surface in the vicinity of the image forming position, and the deflected light beam is condensed as a light spot on the surface to be scanned by the second image forming optical system, and Optical scanning device that performs optical scanning. "
「光源」としては半導体レーザや発光ダイオードを有効に利用できる。 As the “light source”, a semiconductor laser or a light emitting diode can be effectively used.
「カップリングレンズ」のカップリング作用は、光源からの光束を平行光束にするコリメート作用でもよいし、弱い発散性の光束にする作用でもよく、弱い収束性の光束にする作用でもよい。 The coupling action of the "coupling lens" may be a collimating action for converting a light beam from the light source into a parallel light beam, a weak divergent light beam, or a weakly convergent light beam.
「第2結像光学系」は、光スポットによる被走査面の主走査を等速化するfθ機能等の等速化機能を有してもよいし、光源における変調速度を電気的に調整することにより、画素密度が主走査方向に一定になるようにしてもよい。 The “second imaging optical system” may have a speed equalizing function such as an fθ function that speeds up the main scanning of the surface to be scanned by the light spot, or electrically adjust the modulation speed of the light source. Thus, the pixel density may be constant in the main scanning direction.
「第1結像光学系」は、例えば、凹シリンダミラー、1枚あるいは2枚以上のシリンダレンズ、さらには、シリンダミラーとシリンダレンズの組合せ等として構成することができる。第1結像光学系は、上記のように「カップリングされた光束を主走査対応方向に長い線像として結像させる」機能を持つから、副走査対応方向に関して正のパワーを持つ必要があるが、主走査対応方向に関しては、弱い正のパワーあるいは弱い負のパワーを有しても良い。 The “first imaging optical system” can be configured as, for example, a concave cylinder mirror, one or more cylinder lenses, or a combination of a cylinder mirror and a cylinder lens. Since the first imaging optical system has the function of “forming a coupled light beam as a long linear image in the main scanning direction” as described above, it is necessary to have a positive power in the sub-scanning direction. However, the main scanning direction may have a weak positive power or a weak negative power.
請求項1記載の発明の光走査装置は以下の如き特徴を有する。
即ち、光学系を配備されるハウジングは「金型により成形されるもの」であって、「カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分」を通過させ、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分が、ハウジングに一体として形成される。
The optical scanning device according to the first aspect of the present invention has the following features.
That is, the housing in which the optical system is provided is “molded by a mold”, and passes through the “main light beam portion that includes the main light beam of the coupled light beam and forms a light spot”, and A peripheral light beam shielding portion that blocks a peripheral light beam portion outside the portion is formed integrally with the housing.
この場合において、周辺光束遮光用部分を「光路上の異なる位置に配備された複数の構成部分」で構成することができる(請求項2)。請求項1または2記載の光走査装置において、第1結像光学系として、以下のごときものを用いることができる。 In this case, the peripheral light beam shielding portion can be composed of "a plurality of components disposed at different positions on the optical path" (claim 2). In the optical scanning device according to the first or second aspect, the following can be used as the first imaging optical system.
即ち、第1結像光学系は「カップリングされた光束の光束断面を規制するアパーチュア機能」を有し、第1結像光学系の少なくとも1面は「カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分を通過させ、主光束部分の(光束断面における)外側の周辺光束部分を主光束部分とは異なる方向へ反射もしくは屈折させる面形状」を有することができる(請求項3)。 That is, the first imaging optical system has an “aperture function for restricting a light beam cross section of the coupled light beam”, and at least one surface of the first imaging optical system includes “a principal ray of the coupled light beam. A surface shape that allows the main light beam portion forming the light spot to pass therethrough and reflects or refracts the peripheral light beam portion (in the light beam cross section) outside the main light beam portion in a direction different from that of the main light beam portion. 3).
この請求項3記載の光走査装置において、第1結像光学系を「副走査対応方向にのみ正のパワーを有するシリンダレンズとして構成」する場合、その主光束部分を通過させる部分の周囲に、周辺光束部分を主光束部分と異なる方向へ屈折させる「周辺光束部分用の屈折面部分」を有するように構成してもよいし(請求項4)、主光束部分を通過させる部分の周囲に、周辺光束部分を主光束部分と異なる方向へ反射させる「反射面」を形成するように構成しても良い(請求項5)。この請求項5記載の発明の光走査装置の場合には、上記「反射面」による反射が「全反射」であるようにすることができる(請求項6)。 In the optical scanning device according to the third aspect, when the first imaging optical system is “configured as a cylinder lens having a positive power only in the sub-scanning corresponding direction”, around the portion that passes the main light beam portion, It may be configured to have a “refractive surface portion for the peripheral light beam portion” that refracts the peripheral light beam portion in a direction different from that of the main light beam portion (claim 4). A "reflection surface" for reflecting the peripheral light beam portion in a direction different from that of the main light beam portion may be formed. In the case of the optical scanning device according to the fifth aspect of the present invention, the reflection by the "reflection surface" can be "total reflection" (claim 6).
なお、第1結像光学系の「周辺光束部分を屈折もしくは反射させる面」を、周辺光束部分を主光束部分から離れる向きに屈折もしくは反射させるように形成し、周辺光束部分を屈折もしくは反射させる面の外側の部分に「周辺光束部分を遮光するための遮光部」を印刷もしくはコーティングにより形成することができる。 The “surface that refracts or reflects the peripheral light beam portion” of the first imaging optical system is formed so as to refract or reflect the peripheral light beam portion in a direction away from the main light beam portion, and refracts or reflects the peripheral light beam portion. A "light-shielding portion for shielding a peripheral light beam portion" can be formed by printing or coating on a portion outside the surface.
以下には、この発明と同様の効果を得られる参考技術を説明する。 Hereinafter, a reference technique that can obtain the same effect as the present invention will be described.
参考技術1の光走査装置では、第1結像光学系が、カップリングされた光束の光束断面を規制するアパーチュア機能を有し、第1結像光学系の少なくとも1面が「カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分」を通過させる部分と、この部分の周囲において、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光部とを有し、この周辺光束遮光部は印刷もしくはコーティングにより形成され、主光束部分を通過させる部分は「周辺光束遮光部に対して窪んで」いる。
In the optical scanning device of
この参考技術1の場合においても、第1結像光学系は、副走査対応方向にのみパワーを持つシリンダレンズとして構成できるが、それ以外に、凹シリンダミラーや2枚以上のシリンダレンズ、さらには、シリンダミラーとシリンダレンズの組合せ等として構成することができ、主走査対応方向に関しては弱い正のパワーあるいは弱い負のパワーを有しても良い。また、第1結像光学系の、少なくともアパーチュア機能を有する部分は「プラスチックによる成形加工」で形成することができる。
Also in the case of
参考技術2の光走査装置では、光学系を配備されるハウジングが「金型により成形されるもの」であり、第1結像光学系は請求項3または4または5または6記載のものであって、「主光束部分とは異なる方向へ反射もしくは屈折された周辺光束部分を遮光する遮光部」がハウジングに一体として形成される。
In the optical scanning device according to
以上に説明したように、この発明によれば新規な光走査装置を実現できる。
この発明の光走査装置においては、従来独立した部品として必要であったアパーチュアを省略できるので、光走査装置の部品点数を低減でき、組付け工程が簡単化され、コストの低減を実現できる。
As described above, according to the present invention, a novel optical scanning device can be realized.
In the optical scanning device according to the present invention, the aperture, which has been conventionally required as an independent component, can be omitted, so that the number of components of the optical scanning device can be reduced, the assembly process can be simplified, and the cost can be reduced.
請求項1、2記載の発明では、部品点数を増加させることなく、被走査面上に安定した光スポットを実現でき、請求項2記載の発明では、ハウジング形成用の型構造を簡素化でき、成形コストの低減化を実現できる。また、請求項3記載の発明では、第1結像光学系における周辺光束部分を反射もしくは屈折させる部分の、光軸に直交する面への投影面積を小さくでき、またハウジングに一体成形される周辺光束遮光用部分の精度をラフにできるので、ハウジングの歩留まりが向上し、ハウジングのコストの低減化を実現できる。 According to the first and second aspects of the invention, it is possible to realize a stable light spot on the surface to be scanned without increasing the number of parts, and according to the second aspect of the invention, it is possible to simplify the mold structure for forming the housing. Reduction of molding cost can be realized. According to the third aspect of the present invention, the area of the first imaging optical system that reflects or refracts the peripheral light beam portion can be reduced in the projected area on a surface orthogonal to the optical axis, and the peripheral area formed integrally with the housing can be reduced. Since the accuracy of the light beam shielding portion can be made rough, the yield of the housing can be improved and the cost of the housing can be reduced.
以下、発明の実施の形態を説明する。
図1(a)を参照して、この発明を適用できる光走査装置の1例を説明する。
Hereinafter, embodiments of the invention will be described.
An example of an optical scanning device to which the present invention can be applied will be described with reference to FIG.
図1(a)において、「光源」である半導体レーザ10から放射された光束はカップリングレンズ12によりカップリングされる。カップリングされた光束は前述のように「弱い発散性の光束や弱い収束性の光束」となることもできるが、この実施の形態においては「平行光束」になるものとする。即ち、カップリングレンズ12の作用はコリメート作用である。
In FIG. 1A, a light beam emitted from a
カップリングレンズ12でカップリングされた光束は「第1結像光学系」をなすシリンダレンズ14に入射する。シリンダレンズ14は入射する平行光束を副走査対応方向(図1(a)において図面に直交する方向)にのみ収束させ「光偏向器」であるポリゴンミラー16の偏向反射面近傍に主走査対応方向に長い線像に結像させる。
The light beam coupled by the
ポリゴンミラー16が矢印方向へ等速回転すると、偏向反射面による反射光束は等角速度的に偏向する偏向光束となり、「第2結像光学系」であるfθレンズ18により被走査面上に光スポットとして集光する。被走査面に周面を接するようにして光導電性の感光体20が配備されており、従って光スポットは実体的には感光体20の周面をその母線方向へ等速的に走査することになる。
When the polygon mirror 16 rotates at a constant speed in the direction of the arrow, the light beam reflected by the deflecting / reflecting surface becomes a deflecting light beam deflecting at a constant angular velocity. As light. A
図1(a)において、第2結像光学系(fθレンズ18)は模式的に1枚のレンズとして描かれているが、実際に光走査装置を構成するに当っては、第2結像光学系を2枚以上のレンズで構成することができることは言うまでもなく、第2結像光学系中に、長尺のシリンダレンズやトロイダルレンズ等、従来から面倒れや像面湾曲を補正するための光学系として知られる種々の光学素子を含んで良いことは言うまでもない。 In FIG. 1A, the second imaging optical system (fθ lens 18) is schematically depicted as a single lens. However, when actually configuring the optical scanning device, the second imaging optical system (fθ lens 18) is used. Needless to say, the optical system can be composed of two or more lenses. In the second imaging optical system, a long cylinder lens, a toroidal lens, or the like for conventionally correcting surface tilt and field curvature can be used. It goes without saying that various optical elements known as optical systems may be included.
「第1結像光学系」としてのシリンダレンズ14は平凸のシリンダレンズであり、その凸面は入射側に向けられて「副走査対応方向にのみ正のパワー」を持つ。
The
上記の如く、請求項1記載の光走査装置では、光学系を配備されるハウジングが金型により成形され、「カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分を通過させ、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分」がハウジングに一体として形成される。 As described above, in the optical scanning device according to the first aspect, the housing in which the optical system is provided is molded by the mold, and includes the main light beam portion including the main light beam of the coupled light beam and forming the light spot. The peripheral light beam shielding portion that blocks the peripheral light beam portion outside the main light beam portion is formed integrally with the housing.
図7に即して、請求項1記載の光走査装置の実施の1形態を説明する。
図7(a)において、符号20はハウジングを示す。ハウジング20には、図のように光源10、コリメートレンズ12、第1結像光学系としてのシリンダレンズ14a、ポリゴンミラー16や、第2結像光学系であるfθレンズ18等の光学系が配備されるとともに、「カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分」を通過させ、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分17がハウジング20と一体に形成されている。
An embodiment of the optical scanning device according to the present invention will be described with reference to FIG.
In FIG. 7A,
図7(b)は、周辺光束遮光用部分17を有するハウジング20を金型で成形する状態を示している。4つの金型31,32,33,34が図の如く組み合わせられ、プラスチックの注入により、ハウジング20を成形加工する。
図7(c)は、金型31,32,33,34を外した状態を示している。
金型31はハウジング20の底面を形成する。金型33,34は互いに斜面で接し、先ず金型34が金型33の斜面に沿ってスライドされて取り外される。続いて、金型32,33が上方への移動で取り外される。最後に、金型31からハウジング20が取り外される。金型34を斜めにスライドさせて型抜きを行なうので、周辺光束遮光用部分17における「カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分」を通過させる開口部分には、図7(c)に示すようにテーパが形成されることになる。
FIG. 7B shows a state in which the
FIG. 7C shows a state in which the dies 31, 32, 33, and 34 have been removed.
The
図8は、請求項2記載の発明の実施の形態であり、周辺光束遮光用部分が2つの構成部分171,172により形成されている。構成部分171,172は光路上の互いに異なる部分に設けられている。構成部分171は「主走査対応方向に関して両側の光束部分」を遮光し、「副走査対応方向に関して下側の光束部分」を遮光する。また構成部分1712は「副走査対応方向に関して上側の光束部分」を遮光する。従って、周辺光束遮光用部分をなす2つの構成部分171,172を光源10側から光軸方向に見ると、互いに重なりあって長方形形状の開口として「カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分を通過させる開口部分」を形成する。そして、周辺光束部分は構成部分171,172によりシリンダレンズ14a側に対して遮光される。
FIG. 8 shows an embodiment of the second aspect of the present invention, in which a peripheral light-shielding portion is formed by two components 171 and 172. The components 171 and 172 are provided at different portions on the optical path. The constituent part 171 shields “light beams on both sides in the main scanning corresponding direction” and shields “lower light beams in the sub-scanning corresponding direction”. In addition, the component part 1712 shields the “upper beam part with respect to the sub-scanning corresponding direction”. Therefore, when the two components 171 and 172 forming the peripheral light beam shielding portion are viewed in the optical axis direction from the
図8(a)に示すようなハウジング21は、図8(b)に示す如き2つの金型35,36で成形でき、金型35,36を図8(b)における上下方向へのスライドのみで型抜きを行なうことができ、コストアップを招かない。必要に応じて、周辺光束遮光用部分を3以上の構成部分で構成することも可能である。
The
図7、図8に示した実施の形態では、第1結像光学素子であるシリンダレンズ14aは通常のシリンダレンズであってアパーチュア機能を有していない。従って、周辺光束部分を遮光するアパーチュア機能は、周辺光束遮光用部分17あるいは171,172により実現されることになるが、周辺光束遮光用部分を有するハウジングに、前記請求項3または4または5または6記載の第1結像光学系を用いることもできる。
In the embodiments shown in FIGS. 7 and 8, the
ここで、請求項3〜6に記載された「カップリングされた光束の光束断面を規制するアパーチュア機能」を有する第1結像光学系の例を説明する。
Here, an example of the first imaging optical system having the “aperture function for regulating the light beam cross section of the coupled light beam” according to
図1(a)において、「第1結像光学系」としてのシリンダレンズ14は平凸のシリンダレンズであり、その凸面は入射側に向けられて「副走査対応方向にのみ正のパワー」を持つ。射出側、即ちポリゴンミラー16側に向いた平レンズ面には「窪み」が形成されている。
In FIG. 1A, a
即ち、図1(b)における(b−1)は、シリンダレンズ14を主走査対応方向からみた状態であり、右側、即ち凸面の側が「光入射側」である。(b−2)はシリンダレンズ14を射出側からみた図、(b−3)はシリンダレンズ14を副走査対応方向から見た図である。
That is, (b-1) in FIG. 1B is a state in which the
図1(b)の(b−2)に示すように「窪み」の部分は、その底部に当る長方形状部分14Aと、その回りを囲む斜面部分14Bとにより構成されており、長方形状部分14Aは平面で、シリンダレンズ14の射出面の平面と平行である。
As shown in (b-2) of FIG. 1B, the “dent” portion is constituted by a
図1(c)において、シリンダレンズ14は「光軸AXを含む主走査対応方向に平行な面」により仮想的に切断されている。カップリングレンズ12により平行光束にカップリングされた光束は、シリンダレンズ14に入射すると、入射面をなす凸シリンダ面により、副走査対応方向(図1(c)において図面に直交する方向)にのみ収束されつつシリンダレンズ14を透過する。
In FIG. 1C, the
シリンダレンズ14の射出側面に形成された窪みにおける長方形状部分14A(図1(b)の(b−2)において破線でハッチを施した部分)は、図1(c)に示すように、カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分LAを通過させ、斜面部分14Bは、主光束部分LAの周辺の周辺光束部分LBを主光束部分LAとは異なる方向(主光束部分LAから離れる方向)へ屈折させる。
As shown in FIG. 1C, the
このようにして、シリンダレンズ14に入射する光束のうち、光スポットの形成に供される主光束部分LAのみが「被走査面に至る光路」を進行することに成り、周辺光束部分LBは被走査面に至る光路から分離される。換言すれば、第1結像光学系であるシリンダレンズ14は「カップリングされた光束の光束断面を規制するアパーチュア機能」を有する。
In this way, of the light beams incident on the
上に説明したように、図1に示す光走査装置において、第1結像光学系であるシリンダレンズ14は、副走査対応方向にのみ正のパワーを有し、主光束部分LAを通過させる部分14Aの周囲に、周辺光束部分LBを主光束部分と異なる方向へ屈折させる周辺光束部分用の斜面部分14Bを「屈折面部分」として有する(請求項4)。
As described above, in the optical scanning device shown in FIG. 1, the
上記主光束部分LAを通過させる部分14Aの長方形形状(図1(b)の(b−2)参照)における長辺の長さにより光スポットの主走査方向のスポット径を、また短辺の長さにより副走査方向のスポット径を調整できる。
The spot diameter of the light spot in the main scanning direction and the length of the short side of the light spot are determined by the length of the long side of the rectangular shape (see (b-2) of FIG. 1B) of the
図1(c)において、屈折面部分としての斜面部分14Bの傾斜角をθ、周辺光束部分LBが主光線となす角をθ’とすると、これらの角:θ,θ’は、シリンダレンズ14の材質の屈折率をNとして、関係「θ’=sin-1(N×sinθ)−θ」を満足する。例えば、θ=30度、N=1.52とすると、θ’は略19.5度となり、主光束部分LAと周辺光束部分LBの分離には十分である。 In FIG. 1C, assuming that the inclination angle of the inclined surface portion 14B as the refraction surface portion is θ and the angle between the peripheral light beam portion LB and the principal ray is θ ′, these angles: θ and θ ′ are Satisfying the relationship “θ ′ = sin −1 (N × sin θ) −θ”, where N is the refractive index of the material of For example, if θ = 30 degrees and N = 1.52, θ ′ is approximately 19.5 degrees, which is sufficient for separating the main beam portion LA and the peripheral beam portion LB.
斜面部分14Bの傾斜角:θが大きくなれば、角:θ’も大きくなるが、図2に示すシリンダレンズ140のように、斜面部分14B1の傾斜角:θがさらに大きくなって不等式「θ>sin-1(1/N)」が成り立つようになると、カップリングされてシリンダレンズ140に入射する光束の周辺光束部分LBは、斜面部分14B1によりシリンダレンズ14の内部で全反射され、窪みの底部の長方形状部分14A1を通過する主光束部分LAと分離することになる。
As the inclination angle θ of the slope portion 14B increases, the angle θ ′ also increases. However, as in the cylinder lens 140 shown in FIG. 2, the inclination angle θ of the slope portion 14B1 further increases and the inequality “θ> When “sin −1 (1 / N)” is satisfied, the peripheral light beam portion LB of the light beam that is coupled and enters the cylinder lens 140 is totally reflected inside the
即ち、図2において、第1結像光学系である副走査対応方向にのみ正のパワーを有するシリンダレンズ140の、主光束部分を通過させる部分である長方形状部分14A1の周囲に、周辺光束部分LBを主光束部分と異なる方向へ反射させる反射面として斜面部分14B1が形成され(請求項5)、しかも反射面である斜面部分14B1は「全反射面」である(請求項6)。 That is, in FIG. 2, a peripheral light beam portion is formed around a rectangular portion 14A1, which is a portion through which a main light beam portion passes, of a cylinder lens 140 having a positive power only in a sub-scanning corresponding direction which is a first imaging optical system. The slope portion 14B1 is formed as a reflection surface that reflects the LB in a direction different from the main light beam portion (claim 5), and the slope portion 14B1 that is the reflection surface is a "total reflection surface" (claim 6).
斜面部分に「全反射を起こさせるほどの傾斜角」が無い場合でも、斜面部分に「反射膜」を形成することにより、周辺光束部分LBをシリンダレンズの内部で反射させることにより主光束部分LAから分離させるようにしても良いことは言うまでもない。 Even when there is no “inclination angle enough to cause total reflection” in the slope portion, the main beam portion LA is formed by reflecting the peripheral beam portion LB inside the cylinder lens by forming the “reflection film” on the slope portion. Needless to say, it is also possible to separate them from.
ところで、主光束部分LAから分離される周辺光束部分LBの分離角を大きくするために斜面部分の傾斜角:θを大きくしていくと、斜面部分の「光軸に直交する平面への射影面積」は小さくなる。このため、図3に示すように、カップリングされてシリンダレンズ145に入射する光束の光束径が大きい場合には、長方形状部分14A2を通過する主光束部分LAに対し、その「すぐ外側」にある周辺光束部LBは斜面部分14B2により主光束部分LAから分離するが、さらに「その外側」の最外光束部分LCが、シリンダレンズ145を透過して被走査面に至り、光スポットの形成に参与し、光スポット形状を乱す原因となる。
By the way, when the inclination angle θ of the slope portion is increased to increase the separation angle of the peripheral light beam portion LB separated from the main light beam portion LA, the “projection area of the slope portion onto a plane orthogonal to the optical axis” is increased. Is smaller. For this reason, as shown in FIG. 3, when the light beam diameter of the light beam that is coupled and enters the
このような問題を有効に除去するためには、図4に示すように、シリンダレンズ147の射出面側における長方形状部分14A3の外側の、周辺光束部分を屈折もしくは反射させる面である斜面部分14B3の更に外側の部分に、周辺光束部分(前記図3のLAまたはLAとLC)を遮光するための遮光部15を形成すればよい。
In order to effectively eliminate such a problem, as shown in FIG. 4, a slope portion 14B3 outside the rectangular portion 14A3 on the exit surface side of the cylinder lens 147, which is a surface that refracts or reflects a peripheral light beam portion. A light-shielding
遮光部15の内の、遮光部分15aは、入射光束のうち、斜面部分14Bにより全反射されない光束(図3の最外光束部分LC)の射出を遮断するための部分であり、遮光部分15bは斜面部分14Bにより全反射された光束部分を遮断するための部分である。遮光部分15bは必ずしも必要では無いが、斜面部分14Bにより主光束部分から分離された周辺部光束がシリンダレンズから射出して迷光として光走査に影響を与える虞れを除く上で設けたほうが良い。遮光部15は印刷もしくはコーティングにより容易且つ確実に形成できる。
The light-shielding
ところで、光走査装置に設けられている従来のアパーチュアの機能は、カップリングされた光束の周辺光束部を遮断して、光スポットの形状およびスポット径を安定させることであるから、基本的には、図5に示すようにアパーチュア150をシリンダレンズ148のレンズ面に直接、印刷あるいはコーティングにより形成してもアパーチュアを設ける目的は達成できる。
By the way, the function of the conventional aperture provided in the optical scanning device is to shut off the peripheral light beam portion of the coupled light beam and to stabilize the shape and spot diameter of the light spot. As shown in FIG. 5, even if the
しかし、図5に示すようにアパーチュア150をシリンダレンズ148のレンズ面に直接、印刷等により形成する場合、形成されるアパーチュア150とシリンダレンズ148との正確な位置合わせは必ずしも容易でない。
However, when the
そこで参考技術1では、図6に示すように、第1結像光学系としてのシリンダレンズ149の射出側の面に「カップリングされた光束の主光線を含み、光スポットを形成する主光束部分を通過させる部分」を窪み141として形成し、窪み141の周囲の部分に周辺光束遮光部150を印刷もしくはコーティングにより形成する。シリンダレンズ149は、プラスチックによる成形加工で作成するのが実際的であり、窪み141は、金型を用いれば容易かつ確実にシリンダレンズ149に対する位置精度良く形成でき、窪み141の形成された面に均一に周辺光束遮光部150を印刷により形成すれば、窪み141の内部は自動的に「印刷されずにのこる」から周辺光束遮光部150の形成は容易である。周辺光束遮光部150をコーティングにより形成する場合には、窪み141に詰物をしてコーティングを行い、コーティング後に詰物を除去すればよい。
Therefore, in
窪み141を有するシリンダレンズ149を金型で形成する場合に、金型の抜きを容易にするように、窪み141の側壁部分に若干のテーパを付けるのが良い。このようにすると、テーパの付いた側壁部分は、主光束部分のすぐ外側にある周辺光束部分に対しては全反射面として作用するが、この部分で全反射された周辺光束部分は周辺光束遮光部150により遮光されるので問題ない。
When the
図9は、図7(a)に示すハウジングに、図3に即して説明したシリンダレンズ145を設けた例を示す。図9(a)は、シリンダレンズ145を、周辺光束遮光用部分17よりもポリゴンミラー側に配備した形態であり、カップリングレンズ12によりカップリングされた光束は、周辺光束遮光用部分17により周辺光束部分の外側部分を遮断されてシリンダレンズ145に入射する。
FIG. 9 shows an example in which the
そして、主光束部分LAはシリンダレンズ145を通過し、主光束部分LAのすぐ外側にある周辺光束部分LBは、全反射されて主光束部分LAから分離される。
Then, the main light beam portion LA passes through the
図9(b)は、シリンダレンズ145を周辺光束遮光用部分17よりもコリメートレンズ12側に配備した形態である。カップリングレンズ12によりカップリングされた光束は、シリンダレンズ145に入射すると主光束部分LAのすぐ外側の周辺光束部分LBが全反射されて主光束部分LAと分離し、周辺光束部分LBよりも外側の最外周辺光束部分LCと主光束部分LAとはシリンダレンズ145を通過する。これらのうち、最外周辺光束部分LCが周辺光束遮光用部分17により遮断される。かくして、主光束部分LAのみがポリゴンミラー側へ進行する。
FIG. 9B shows an embodiment in which the
参考技術2の光走査装置では、光学系を配備されるハウジングが金型により成形されるものであり、第1結像光学系の有するアパーチュア機能により、主光束部分とは異なる方向へ反射もしくは屈折された周辺光束部分を遮光する遮光部を、ハウジングに一体として形成することもできる。
In the optical scanning device of
図10(a)に示す参考技術2の実施形態では、図1に即して説明したシリンダレンズ14において、屈折により主光束部分LAと分離した周辺光束部分LBを遮光する遮光部191がハウジングと一体に形成されている。また、図10(b)に示す実施形態では、図2に即して説明したシリンダレンズ140において、全反射により主光束部分LAと分離した周辺光束部分LBを遮光する遮光部192がハウジングと一体に形成されている。
In the embodiment of the
14a 第1結像光学系としてのシリンダレンズ
17 カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分を通過させ、主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分17
20 周辺光束遮光用部分17を一体に形成されたハウジング
14a A cylinder lens as a first image forming optical system 17 A peripheral light beam shielding member for transmitting a main light beam portion including a principal light beam of a coupled light beam and forming a light spot and blocking a peripheral light beam portion outside the main light
20 Housing in which peripheral
Claims (6)
光学系を配備されるハウジングが金型により成形されるものであり、
カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分を通過させ、上記主光束部分の外側の周辺光束部分を遮断する周辺光束遮光用部分が、上記ハウジングに一体として形成されることを特徴とする光走査装置。 The light beam from the light source is coupled by a coupling lens, and the coupled light beam is formed as a long line image in the main scanning corresponding direction by the first image forming optical system, and is deflected and reflected in the vicinity of the image forming position of the line image. An optical scanning device which deflects the light beam at an equal angular velocity by an optical deflector having a surface, condenses the deflected light beam as a light spot on the surface to be scanned by a second imaging optical system, and optically scans the surface to be scanned. At
A housing in which the optical system is provided is molded by a mold,
A peripheral light beam shielding portion that passes a main light beam portion forming a light spot including a main light beam of the coupled light beam and blocks a peripheral light beam portion outside the main light beam portion is formed integrally with the housing. An optical scanning device, comprising:
周辺光束遮光用部分が、複数の構成部分を光路上の異なる位置に配備して成ることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 1,
An optical scanning device, wherein the peripheral light beam shielding portion is configured by disposing a plurality of components at different positions on an optical path.
第1結像光学系が、カップリングされた光束の光束断面を規制するアパーチュア機能を有し、
上記第1結像光学系の少なくとも1面が、カップリングされた光束の主光線を含み光スポットを形成する主光束部分を通過させ、上記主光束部分の外側の周辺光束部分を上記主光束部分とは異なる方向へ反射もしくは屈折させる面形状を有することを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 1 or 2,
A first imaging optical system having an aperture function of restricting a light beam cross section of the coupled light beam;
At least one surface of the first imaging optical system passes a main light beam portion that includes a main light beam of the coupled light beam and forms a light spot, and passes a peripheral light beam portion outside the main light beam portion to the main light beam portion. An optical scanning device having a surface shape that reflects or refracts light in a direction different from that of the optical scanning device.
第1結像光学系が、副走査対応方向にのみ正のパワーを有するシリンダレンズであって、主光束部分を通過させる部分の周囲に、周辺光束部分を主光束部分と異なる方向へ屈折させる周辺光束部分用の屈折面部分を有することを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 3,
The first imaging optical system is a cylinder lens having a positive power only in the sub-scanning corresponding direction, and a periphery for refracting a peripheral light beam portion in a direction different from the main light beam portion around a portion for passing the main light beam portion. An optical scanning device having a refraction surface portion for a light beam portion.
第1結像光学系が、副走査対応方向にのみ正のパワーを有するシリンダレンズであって、主光束部分を通過させる部分の周囲に、周辺光束部分を主光束部分と異なる方向へ反射させる反射面が形成されていることを特徴とする光走査装置。 The optical scanning device according to claim 3,
The first imaging optical system is a cylinder lens having a positive power only in the sub-scanning corresponding direction, and a reflection for reflecting a peripheral light beam in a direction different from the main light beam around a portion through which the main light beam passes. An optical scanning device characterized in that a surface is formed.
第1結像光学系における反射面が、全反射面であることを特徴とする光走査装置。
The optical scanning device according to claim 5,
An optical scanning device, wherein the reflection surface in the first imaging optical system is a total reflection surface.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004111482A JP4027906B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Optical scanning device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004111482A JP4027906B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Optical scanning device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP25274996A Division JP3566471B2 (en) | 1996-09-25 | 1996-09-25 | Optical scanning device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004272273A true JP2004272273A (en) | 2004-09-30 |
| JP4027906B2 JP4027906B2 (en) | 2007-12-26 |
Family
ID=33128456
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004111482A Expired - Lifetime JP4027906B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Optical scanning device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4027906B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006181872A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| US7760225B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-07-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, optical writing device, and housing molding method providing simple structure |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004111482A patent/JP4027906B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006181872A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
| US7760225B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-07-20 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, optical writing device, and housing molding method providing simple structure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4027906B2 (en) | 2007-12-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US4547038A (en) | Apparatus for scanning a plane with light beams | |
| JP3537881B2 (en) | LED array head | |
| JPH05346549A (en) | Scanning optics | |
| CN101784939B (en) | Multi-beam scanning device | |
| JP2017027018A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
| US5566016A (en) | Laser beam scanner | |
| JP3104618B2 (en) | Optical scanning device and optical lens | |
| US7016380B2 (en) | Multi-beam laser scanning unit | |
| JP3566471B2 (en) | Optical scanning device | |
| JPH1123805A (en) | Optical lens of image reader and image reader | |
| JPH07174997A (en) | Optical scanner | |
| JP4027906B2 (en) | Optical scanning device | |
| JP2004295132A (en) | Optical scanning device | |
| JP2005062399A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JPH09101471A (en) | Optical scanning device | |
| US5671004A (en) | Internal drum scanning type image recording apparatus | |
| US7443559B2 (en) | Optical scanning unit | |
| JP3013627U (en) | Scanning optics | |
| US20240103395A1 (en) | Optical scanning apparatus | |
| KR100601720B1 (en) | Scanning optical lens for optical scanning device | |
| JP3434153B2 (en) | Optical scanning device | |
| JP2004317724A (en) | Scanning optical device | |
| JP4075978B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JPH10239609A (en) | Optical scanning device | |
| JPH09197314A (en) | Optical scanner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071010 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019 Year of fee payment: 6 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |