JP2004272287A - Spot specifying device and map display apparatus - Google Patents
Spot specifying device and map display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272287A JP2004272287A JP2004144773A JP2004144773A JP2004272287A JP 2004272287 A JP2004272287 A JP 2004272287A JP 2004144773 A JP2004144773 A JP 2004144773A JP 2004144773 A JP2004144773 A JP 2004144773A JP 2004272287 A JP2004272287 A JP 2004272287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- unique code
- map
- definition
- specified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M sodium fluoride Chemical compound [F-].[Na+] PUZPDOWCWNUUKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地点特定装置及び地図表示装置に関する。 The present invention relates to a point specifying device and a map display device.
従来、例えばカーナビゲーション装置において地点を特定しようとするとき、緯度と経度とを入力する方法が知られている。また、特許文献1のように、最近では、地図データベース中に、電話番号や住所と建物との対応関係をも記憶するようにしておき、電話番号を入力することで地点を特定する方法も採用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a method of inputting latitude and longitude when, for example, a car navigation device attempts to specify a point. Also, as in Patent Document 1, recently, a method of storing correspondences between telephone numbers and addresses and buildings in a map database and specifying a point by inputting a telephone number is also adopted. Have been.
さらに、特許文献2のように、道路上の点(交差点、道路始点、交差点間の任意の点)にそれぞれ登録番号を付与しておき、この登録番号で地点を特定する方法も提案されている。
しかし、緯度経度で地点を特定する方法は、緯度と経度という2元のパラメータを入力する必要があり、入力が煩雑になる。また、2元のパラメータを用いるため、入力順番を間違えると位置の特定を誤ることとなる。このため、操作性が悪いという問題がある。 However, in the method of specifying a point by latitude and longitude, it is necessary to input binary parameters of latitude and longitude, and input becomes complicated. In addition, since a binary parameter is used, if the input order is incorrect, the position is erroneously specified. Therefore, there is a problem that operability is poor.
また、電話番号や住所で地点を特定する方法は、電話番号と、建物等と、地図との三者の関係を予めデータベース化しておかねばならず、常にこのデータベースを更新しないと最新の情報に基づいた地点特定ができないという問題がある。登録番号で地点を特定する方法においても、新しい道路ができたりするとデータベースを更新しなければならない点で同様の問題がある。 In addition, in the method of specifying a point by phone number or address, the relationship between the phone number, the building, etc., and the map must be stored in a database in advance, and if this database is not constantly updated, the latest information will be obtained. There is a problem that it is not possible to specify a point based on the information. The method of specifying a point by a registration number has a similar problem in that a database must be updated when a new road is created.
そこで、本発明は、地点の特定を簡単に行うことができ、しかも、地図だけを更新すれば直ちに新たな地図に基づいて地点の特定や当該地点近辺の地図の表示を行うことができるようにすることを目的とする。 Therefore, the present invention can easily specify a point, and can immediately specify a point or display a map near the point based on a new map by updating only the map. The purpose is to do.
本発明の請求項1、2、(5)によれば、地点を特定する場合、固有コードから単位升目(3次メッシュの升目)が特定され、単位升目(3次メッシュの升目)から地図上の領域が特定されるといった流れで地点の特定が行われる。また、これらの装置の一つの特徴は、地図と別に定義される単位升目(3次メッシュの升目)に固有コードが定義され、地図と単位升目(3次メッシュの升目)との対応関係が定義されるので、地図が変更になった場合、固有コードまで変更する必要がない点にある。 According to the first, second and fifth aspects of the present invention, when specifying a point, a unit cell (a cubic mesh cell) is specified from a unique code, and a unit cell (a cubic mesh cell) is specified on a map. The point is specified in such a flow that the area is specified. One of the features of these devices is that a unique code is defined for a unit cell (a cubic mesh cell) defined separately from the map, and a correspondence between the map and the unit cell (a cubic mesh cell) is defined. Therefore, when the map is changed, there is no need to change the unique code.
特に、地図座標で単位升目を表す場合には、地図と単位升目との対応関係は自ずと決まり、テーブル等を用いなくてよいので、本発明を実施する装置における記憶容量負担を増加させないという利点がある。 In particular, when a unit cell is represented by map coordinates, the correspondence between the map and the unit cell is naturally determined, and there is no need to use a table or the like. Therefore, there is an advantage that the storage capacity load on the device for implementing the present invention is not increased. is there.
さらに、本発明においては、固有コード全体としての実質的な桁数が相対的に小さくなるように各固有コードを定義しているため、所定の地域に対応する固有コード全体としての桁数を小さくでき、例えば都心部などの地点特定の要求が高い地域は小さな桁数となるように定義しておくと、やはり、固有コードを入力する手間が緩和され、利用者にとって便利となる。 Furthermore, in the present invention, since each unique code is defined such that the substantial number of digits as the whole unique code is relatively small, the number of digits as the whole unique code corresponding to a predetermined area is reduced. For example, if an area such as a city center where a specific request for a spot is high is defined to have a small number of digits, the trouble of inputting a unique code can be reduced, which is convenient for the user.
また、これら請求項1、2、(5)の地点特定装置は、地図を表示する画面と、該画面に表示されている地図と対応関係定義手段の定義内容とに基づいて単位升目(3次メッシュの升目)を特定し、該特定された単位升目(3次メッシュの升目)と固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを画面に表示する固有コード出力手段とを備えるので、人から人へと地点の情報を伝達するのが容易になる。なお、この装置では、地図→単位升目(3次メッシュの升目)→固有コードという地点特定の場合と逆の流れで処理がなされることとなる。 In addition, the point specifying device according to claims 1, 2, and (5) is a unit cell (third order) based on a screen displaying a map and the contents of the map and the correspondence definition means defined on the screen. A specific cell is specified based on the specified unit cell (a cubic mesh cell) and the definition of the specific code defining means, and the specified specific code is displayed on a screen. The provision of the unique code output means makes it easy to transmit the information on the point from person to person. In this apparatus, the processing is performed in the reverse flow to the case where the point is specified as map → unit cell (cell of the tertiary mesh) → unique code.
また、こうした請求項1、2、(5)の地点特定装置においては、単位升目(3次メッシュの升目)が同一サイズとされるので、地図が更新され、目標となる建物等が増えたりしても、地図上の地点を特定できる単位の大きさが変わらない。そのため、例えば郡部と都市部で大きさを変えた升目にコード番号を付与して特定する場合には、大きな升目の郡部において目標地点を広範囲でしか特定できず、将来、その大きな升目の中に複数の建物等が離れてできた場合に地点の特定が難しくなるという問題があるが、同一サイズの単位升目であるから、十分に小さいサイズで升目を定義しさえすればこのような問題はない。さらに、地図上の地点をすべて同一のサイズで特定できるので、地点の指定における誤差を均一とすることができる。 In addition, in the point identification device according to claims 1, 2, and (5), since the unit cells (the cells of the tertiary mesh) have the same size, the map is updated, and the number of target buildings and the like increases. However, the size of the unit that can specify the point on the map does not change. Therefore, for example, in the case where a code number is assigned to a cell whose size has been changed between the county and the city, the target point can be specified only in a wide area in the large cell of the large cell. There is a problem that it is difficult to identify points when multiple buildings are separated from each other, but since it is a unit cell of the same size, there is no such problem as long as the cell is defined with a sufficiently small size . Furthermore, since all points on the map can be specified with the same size, errors in specifying the points can be made uniform.
なお、本願の請求項3、4、6における地図表示装置は、本願の請求項1、2、5における地点特定装置と基本的に同じ構成を有するので、本願の請求項1、2、5と同様な効果が得られる。 Note that the map display devices in claims 3, 4, and 6 of the present application have basically the same configuration as the point identification device in claims 1, 2, and 5 of the present application. Similar effects can be obtained.
以上、本発明について種々説明したが、本発明は、利用者が固有コードを入力したとき、この固有コードに対応する地図の領域(地点)をダイレクトで探索でき、所定の地域に対応する固有コード全体としての桁数を小さくできるため、例えば都心部などの地点特定の要求が高い地域は小さな桁数となるように定義しておくと、固有コードを入力する手間が緩和され、利用者にとって便利となる。 As described above, the present invention has been variously described. However, according to the present invention, when a user inputs a unique code, an area (point) of a map corresponding to the unique code can be directly searched, and a unique code corresponding to a predetermined area can be obtained. Since the number of digits can be reduced as a whole, it is convenient for the user to define a small number of digits, for example, in an area where the location is highly demanded, such as the center of the city. It becomes.
次に、本発明の実施の形態を明らかにするため、カーナビゲーション装置についてのいくつかの実施例を説明する。 Next, in order to clarify an embodiment of the present invention, several examples of a car navigation device will be described.
[第1実施例]
第1実施例のカーナビゲーション装置10には、図1に示す様に、GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機11と、車輪速センサ13と、ヨーレートセンサ又は地磁気センサにより構成される方位センサ15と、地図データベースを記憶したCD−ROMを駆動するためのCD−ROMドライブユニット17と、データ設定/表示装置19とが接続されている。ここで、データ設定/表示装置19は、地図を表示するための画面や、音声によるアナウンスを行うためのスピーカや、各種のコマンド,数値等を入力するための操作パネルを備えたものである。
[First embodiment]
As shown in FIG. 1, the car navigation device 10 of the first embodiment includes a GPS receiver 11 for receiving signals from GPS satellites, a wheel speed sensor 13, and a direction sensor including a yaw rate sensor or a geomagnetic sensor. 15, a CD-ROM drive unit 17 for driving a CD-ROM storing a map database, and a data setting / display device 19 are connected. Here, the data setting / display device 19 includes a screen for displaying a map, a speaker for making an announcement by voice, and an operation panel for inputting various commands, numerical values, and the like.
このカーナビゲーション装置10は、CPU,ROM,RAM,ハードディスク,モデム等を備えたコンピュータで構成され、GPS受信機11の受信電波に基づいて車両の絶対位置を計算するGPS航法と、車輪速センサ13及び方位センサ15の検出信号に基づいて車両の移動方向及び移動量を算出して行う自律航法とを併用したものである。そして、GPS衛星からの電波が受信できる間はGPS航法により、電波が受信できない間は自律航法により車両の現在位置を算出し、CD−ROM内の地図データベースと重ね合わせて走行経路を案内するようになっている。 The car navigation device 10 is composed of a computer having a CPU, a ROM, a RAM, a hard disk, a modem, and the like. The car navigation device 10 calculates the absolute position of a vehicle based on a radio wave received by a GPS receiver 11, and a wheel speed sensor 13. And autonomous navigation which calculates the moving direction and the moving amount of the vehicle based on the detection signal of the direction sensor 15. Then, the current position of the vehicle is calculated by the GPS navigation while the radio wave from the GPS satellite can be received, and by the autonomous navigation while the radio wave cannot be received, and the driving route is guided by superimposing the current position on the map database in the CD-ROM. It has become.
CD−ROMには、緯度経度座標に従って表された全国地図のデータベースが格納されている。第1実施例では、さらに、この全国地図を、緯度×経度=900秒×900秒の升目からなる1次メッシュを単位として指定できるように上述の地図データベースが構築されている。そして、データベースは、この1次メッシュの各升目内の領域を、緯度×経度=30秒×30秒の升目からなる2次メッシュを単位として指定できるようにも構築され、この2次メッシュの各升目内の領域をさらに、緯度×経度=1秒×1秒の升目からなる3次メッシュを単位として指定できるようにも構築されている。この関係を模式図で示すと、図2に示す様な階層構造となる。 The CD-ROM stores a database of a nationwide map represented according to latitude and longitude coordinates. In the first embodiment, the above-mentioned map database is constructed so that this nationwide map can be specified in units of a primary mesh composed of grids of latitude × longitude = 900 seconds × 900 seconds. The database is constructed so that the area in each cell of the primary mesh can be specified in units of a secondary mesh composed of cells of latitude × longitude = 30 seconds × 30 seconds. It is also constructed so that the area in the cell can be further specified as a tertiary mesh composed of cells of latitude × longitude = 1 second × 1 second. When this relationship is shown in a schematic diagram, a hierarchical structure as shown in FIG. 2 is obtained.
本第1実施例においては、カーナビゲーション装置10のハードディスクには、下記表1に示す様に、1次メッシュの升目を特定するコード番号がテーブル化して記憶されている。1次メッシュは、最大1000個の升目で構成され、このコード番号は、「000」〜「999」の中の3桁の数字が、1次メッシュの各升目に1対1で対応付けられている。以下、この3桁の数字を区画コードと呼び、1次メッシュの升目を区画と呼び、表1を区画コードテーブルと呼ぶ。なお、この区画コードテーブルは、地図データベースと同一の緯度経度座標系で表現されている。 In the first embodiment, as shown in Table 1 below, the hard disk of the car navigation device 10 stores a table of code numbers that specify the primary mesh cells. The primary mesh is composed of a maximum of 1000 squares, and the code number is such that three-digit numbers from “000” to “999” are associated with each square of the primary mesh on a one-to-one basis. I have. Hereinafter, the three-digit number is referred to as a section code, the primary mesh cell is referred to as a section, and Table 1 is referred to as a section code table. This section code table is expressed in the same latitude and longitude coordinate system as the map database.
カーナビゲーション装置10のハードディスクにはまた、2次メッシュの升目について、各区画内の位置関係に応じて、左下から右上に向かって横方向を優先して「000」〜「899」のコード番号が、区画毎に2次メッシュの升目を1対1で特定できるように下記表2で示すテーブルも記憶されている。 On the hard disk of the car navigation device 10, code numbers of "000" to "899" are preferentially arranged in the horizontal direction from the lower left to the upper right in accordance with the positional relationship in each section for the secondary mesh cells. The table shown in Table 2 below is also stored so that the cells of the secondary mesh can be specified for each section on a one-to-one basis.
具体的には、区画内の左下隅の升目にコード番号として「000」が定義され、最下行を右へ順番に「001」、「002」、…、「029」とコード番号を定義し、続いて下から2行目を左から順番に「030」、「031」、…、「059」と定義し、以下同様に、右上隅の升目の「899」まで1対1でコード番号が定義されているのである。 Specifically, a code number “000” is defined in the lower left corner of the block as a code number, and code numbers “001”, “002”,... Subsequently, the second row from the bottom is defined as “030”, “031”,..., “059” in order from the left, and similarly, the code numbers are defined in a one-to-one manner up to “899” in the upper right corner. It is being done.
以下、このコード番号をブロックコードと呼び、2次メッシュの各升目をブロックと呼び、表2をブロックコードテーブルと呼ぶ。 Hereinafter, this code number is called a block code, each cell of the secondary mesh is called a block, and Table 2 is called a block code table.
固有コードの最小単位は緯度経度各1秒の方形とし、最大9桁の番号で、日本の陸上を規定する。固有コードは、上位から区画、ブロック、ユニットの各々3桁の部分から構成する。また、頭に付く0は固有コードから省く。この固有コードは、上述の関係より、「000,000,000」〜「999,899,899」までの1,000×900×900=810,000,000個の異なる番号となっている。ただし、この8億1千万個の異なる固有コードの全てを記憶しておく必要はなく、ブロックコードについては各区画の左下の緯度経度を原点とするXY座標系内の900個のデータとしてだけテーブル化しておき、同様に、ユニットコードについては各ブロックの左下の緯度経度を原点とするXY座標系内の900個のデータとしてだけテーブル化しておけばよいので、本実施例では、トータルで1000+900+900=2800個のデータを表すテーブルを記憶しておけば、8億1千万個の固有のコード番号を表すことができる。 The minimum unit of the unique code is a rectangle of 1 second each for latitude and longitude, and a maximum of 9 digits is used to specify the land on Japan. The unique code is composed of a three-digit portion for each of the section, block, and unit from the top. Also, the leading 0 is omitted from the unique code. This unique code has 1,000 × 900 × 900 = 810,000,000 different numbers from “00000,000,000” to “999,899,899” from the above relationship. However, it is not necessary to store all of the 810 million different unique codes, and the block code is only 900 data in the XY coordinate system whose origin is the lower left latitude and longitude of each section. In the same manner, the unit codes need to be tabulated only as 900 data in the XY coordinate system whose origin is the latitude and longitude at the lower left of each block. Therefore, in this embodiment, a total of 1000 + 900 + 900 = If a table representing 2800 data is stored, 810 million unique code numbers can be represented.
そして、表1〜表3の関係より、例えば、固有コード=「000,899,899」のユニットの絶対位置は、経度=(○○○+8分30秒+29秒)〜(●●●+8分30秒+30秒)、緯度=(◇◇◇+8分30秒+29秒)〜(◆◆◆+8分30秒+30秒)のユニットと特定される。よって、経度=(○○○+8分59秒)〜(●●●+9分00秒)、緯度=(◇◇◇+8分59秒)〜(◆◆◆+9分00秒)に該当する地図をデータベースから読み出せば、固有コード=「000,899,899」に対応する地点を画面に表示することができることになる。 Then, from the relations in Tables 1 to 3, for example, the absolute position of the unit with the unique code = “000,899,899” is longitude = (○○ + 8 minutes 30 seconds + 29 seconds) to (●●● + 8 minutes) 30 seconds + 30 seconds) and latitude = (◇◇◇ + 8 minutes 30 seconds + 29 seconds) to (◆◆◆ + 8 minutes 30 seconds + 30 seconds). Therefore, a map corresponding to longitude = (○○ + 8 minutes 59 seconds) to (●●● + 9: 00 minutes) and latitude = (◇◇◇ + 8 minutes 59 seconds) to (◆◆◆ + 9: 00 minutes) By reading from the database, the point corresponding to the unique code = “000,899,899” can be displayed on the screen.
地図データベース自体は、緯度経度座標に従ってデータベース化されているので、固有コード=「000,899,899」が指定され、領域として経度=(○○○+8分59秒)〜(●●●+9分00秒)、緯度=(◇◇◇+8分59秒)〜(◆◆◆+9分00秒)が特定されると、直ちに該当する地図をデータベースから読み出して画面に表示することができることになる。 Since the map database itself is made into a database according to the latitude and longitude coordinates, the unique code = “000,899,899” is specified, and the longitude = (○○ + 8 minutes 59 seconds) to (●●● + 9 minutes) as an area 00 seconds) and latitude = ($ + 8 minutes 59 seconds) to ($ + 9: 00 minutes), the corresponding map can be immediately read from the database and displayed on the screen.
また、画面への表示ではなく、例えば、経路探索の際に目的地入力において固有コード=「000,899,899」を入力すれば、経度=(○○○+8分59秒)〜(●●●+9分00秒)、緯度=(◇◇◇+8分59秒)〜(◆◆◆+9分00秒)の領域をもって目標地点が特定されることとなる。 Also, if a unique code = “000,899,899” is input in a destination input when searching for a route instead of displaying it on the screen, for example, longitude = (○○○ + 8 minutes and 59 seconds) to (●● ● + 9: 00: 00) and the latitude = (= + 8:59) 〜 (◆◆◆ + 9: 00: 00), the target point is specified.
本第1実施例では、上述したように、区画コードが使用頻度に合わせて付番されており、東京、大阪、横浜、名古屋といった使用頻度の高い大都市は小さな数字となるようにされている。これは、区画コードが本発明における「大升目コード」に相当し、その大升目コードである区画コードを、その区画コードのコード体系中における若い番号を振り分けることで実質的な桁数が相対的に小さくなるように設定する意図によるものである。具体的には、東京の区画コードを「000」にし、大阪、横浜、名古屋の区画コードをそれぞれ「001」,「002」,「003」としている。そして、上述したように頭に付く0は固有コードから省くようにしているため、東京の場合には区画コードの3桁全部を省略することができ、3桁のブロックコードと3桁のユニットコードの計6桁だけで表すことができるようになる。また、大阪、横浜、名古屋の区画コードについても、頭に付く0を固有コードから省くことによって、区画コードを「1」,「2」,「3」という1桁だけで表すようにすることができる。したがって、具体的には各地点の固有コードは以下のようになる。 In the first embodiment, as described above, the section codes are numbered according to the frequency of use, and large cities such as Tokyo, Osaka, Yokohama, and Nagoya that are frequently used have small numbers. . This is because the section code corresponds to the “large cell code” in the present invention, and the subcode that is the large cell code is assigned a smaller number in the code system of the cell code, so that the actual number of digits is relatively large. This is intended to be set to be smaller. Specifically, the section code of Tokyo is "000", and the section codes of Osaka, Yokohama, and Nagoya are "001", "002", and "003", respectively. Since the leading 0 is omitted from the unique code as described above, in the case of Tokyo, all three digits of the division code can be omitted, and the three-digit block code and the three-digit unit code can be omitted. It can be expressed with only 6 digits. Also, for the section codes of Osaka, Yokohama, and Nagoya, the leading 0 is omitted from the unique code, so that the section code can be represented by only one digit such as "1," "2," or "3." it can. Therefore, the specific code of each point is as follows.
例えば、東京地区のエリアを示す区画に対する(緯度,経度)としては、区画内の左下隅は(139度37分30秒,35度35分00秒)、右上隅は(139度52分30秒,35度50分00秒)とする。東京都庁(139度41分41秒,35度39分56秒)の固有コードは、区画コードが「000」、ブロックコードが「279」、そしてユニットコードが「791」であるため「000279791」となり、上述したように頭に付く0を省くことで実質的には6桁の「279791」となる。同様に、東京駅(139度46分13秒,35度39分26秒)の固有コードは「257793」とする。 For example, as for (latitude, longitude) for a section indicating the area of the Tokyo area, the lower left corner in the section is (139 degrees 37 minutes 30 seconds, 35 degrees 35:00 seconds) and the upper right corner is (139 degrees 52 minutes 30 seconds). , 35 degrees 50 minutes 00 seconds). The unique code of the Tokyo Metropolitan Government (139 degrees 41 minutes 41 seconds, 35 degrees 39 minutes 56 seconds) is "000279791" because the section code is "000", the block code is "279", and the unit code is "791". By omitting the leading zero as described above, it becomes practically 6 digits “2797971”. Similarly, the unique code of Tokyo Station (139 degrees 46 minutes 13 seconds, 35 degrees 39 minutes 26 seconds) is “257793”.
また、名古屋地区のエリアを示す区画に対しては、区画内の左下隅は(136度52分30秒,35度00分00秒)、右上隅は(137度07分30秒,35度15分00秒)とする。名古屋市役所(136度54分33秒,35度09分28秒)の固有コードは、区画コードが「003」、ブロックコードが「544」、そしてユニットコードが「843」であるため「003544843」となり、上述したように頭に付く0を省くことで実質的には7桁の「3544843」となる。同様に、名古屋駅(136度53分04秒,35度07分37秒)の固有コードは「3451214」とする。 For the section indicating the area of the Nagoya area, the lower left corner in the section is (136 degrees 52 minutes 30 seconds, 35 degrees 00 minutes 00 seconds), and the upper right corner is (137 degrees 07 minutes 30 seconds, 35 degrees 15 Minutes 00 seconds). The unique code of Nagoya City Hall (136 degrees 54 minutes 33 seconds, 35 degrees 09 minutes 28 seconds) is "003544843" because the section code is "003", the block code is "544", and the unit code is "843". By omitting the leading zeros as described above, it becomes substantially 7 digits “3544483”. Similarly, the unique code of Nagoya Station (136 degrees 53 minutes 04 seconds, 35 degrees 07 minutes 37 seconds) is assumed to be “34521414”.
このように大都市のように使用頻度が高いと思われるエリアに対応する区画コードの桁数が小さくなるため、固有コード全体としての桁数を小さくできる。このため、利用者にとっては、使用頻度が高いと思われるエリアへの固有コード入力の手間が緩和され、便利となる。 As described above, the number of digits of the section code corresponding to an area which is considered to be frequently used, such as a large city, is reduced, so that the number of digits of the entire unique code can be reduced. Therefore, for the user, the trouble of inputting the unique code into the area which is considered to be frequently used is reduced, which is convenient.
ところで、経度の1秒は、北海道では約20メートルに相当し、本州では約25メートル、沖縄では約30メートルに相当するから、この固有コードにより、約30メートル四方の領域をもって地点を特定できることとなる。この程度の領域であれば、経路探索等における目標地点としては十分に機能を達成する。 By the way, one second of longitude is equivalent to about 20 meters in Hokkaido, about 25 meters in Honshu, and about 30 meters in Okinawa. Therefore, with this unique code, a point can be specified with an area of about 30 meters square. Become. In such an area, a function is sufficiently achieved as a target point in a route search or the like.
次に、本第1実施例における最適経路案内処理の例について説明する。この処理は、データ設定/表示装置19内の操作パネルから、最適経路案内モードを指定することにより起動され、図4に示す手順で実施される。まず、GPS航法及び自律航法によって現在の位置を特定し、出発地点としてセットする(S10)。次に、操作パネルから入力される目標地点の固有コードを読み込み(S20)、この9桁の固有コードの上位3桁の数字に基づいて区画コードテーブルを参照し、区画の緯度と経度の範囲を求める(S30)。 Next, an example of the optimal route guidance processing in the first embodiment will be described. This process is started by designating the optimum route guidance mode from the operation panel in the data setting / display device 19, and is executed according to the procedure shown in FIG. First, the current position is specified by the GPS navigation and the autonomous navigation, and set as a starting point (S10). Next, the unique code of the target point input from the operation panel is read (S20), and the section code table is referred to based on the upper 3 digits of the 9-digit unique code to determine the latitude and longitude ranges of the section. Obtain (S30).
そして、4桁目〜6桁目の3桁の数字に基づいてブロックコードテーブルを参照し、区画内のブロックの相対的な緯度と経度の範囲を求め(S40)、これをS30で求めた緯度及び経度の範囲に加算してブロックの範囲を相対的な緯度及び経度から絶対的な緯度及び経度に換算する(S50)。 Then, referring to the block code table based on the fourth to sixth digits of the three digits, the relative latitude and longitude ranges of the blocks in the block are determined (S40), and this is the latitude determined in S30. Then, the block range is converted from the relative latitude and longitude to the absolute latitude and longitude by adding the range to the absolute latitude and longitude (S50).
次に、7桁目以降の3桁の数字に基づいてユニットコードテーブルを参照し、ブロック内のユニットの相対的な緯度と経度の範囲を求め(S60)、これをS50で求めたブロックの絶対的な緯度及び経度の範囲に加算することで、S60で求めたユニットの範囲を相対的な緯度及び経度から絶対的な緯度及び経度に換算する(S70)。これにより、約30メートル四方の領域として目標地点が特定できたことになる。 Next, the relative latitude and longitude ranges of the units in the block are obtained by referring to the unit code table based on the three digits after the seventh digit (S60). By adding to the range of the latitude and longitude, the range of the unit obtained in S60 is converted from the relative latitude and longitude to the absolute latitude and longitude (S70). This means that the target point has been specified as an area of about 30 meters square.
次に、このユニットにカバーされる部分の地図データを地図データベースから読み出して、この地図をディスプレイ画面に表示する(S80)。運転者は、このディスプレイ画面上でカーソルを移動させ、到着地点を正式に決定する。この運転者による到着地点の決定を受けて(S90)、一般的な最適経路演算処理を実行し、最適経路を決定する(S100)。後は、ディスプレイ表示を出発地点の地図に戻し、S100で決定した最適経路に従って経路案内を実行する(S110)。 Next, the map data of the portion covered by this unit is read from the map database, and this map is displayed on the display screen (S80). The driver moves the cursor on the display screen to formally determine the destination. In response to the determination of the arrival point by the driver (S90), a general optimum route calculation process is executed to determine the optimum route (S100). Thereafter, the display is returned to the map of the departure point, and route guidance is executed according to the optimal route determined in S100 (S110).
この様に、第1実施例では、全国地図をカバーすることのできるユニットに対して定義される固有コードにより緯度×経度=1秒×1秒の領域をもって地点を特定しているので、道路が新たに設けられたりして地図データベースを更新した様な場合も、同じ固有コードでこの領域を特定することができる。また、各ユニットに定義される固有コードは9桁の1元のパラメータであるから、緯度と経度の両方から地点を特定する場合の様に入力順番を間違えたりすることがないし、入力自体も簡単である。 As described above, in the first embodiment, a point is specified by an area of latitude × longitude = 1 second × 1 second by a unique code defined for a unit capable of covering a nationwide map. Even in the case where the map database is updated by being newly provided, this area can be specified by the same unique code. In addition, since the unique code defined for each unit is a unitary parameter of 9 digits, the input order is not mistaken as in the case of specifying a point from both latitude and longitude, and the input itself is simple. It is.
また、第1実施例では、固有コードを入力する際、区画コード部分の頭の「0」や「00」,「000」の入力を省略してもよいように構成されている。つまり、6桁の入力しかない場合には頭の「000」が省略されたものと見なし、上記図4に示すように示すS30の処理では、「000」に基づいて区画コードテーブルを参照し、区画の緯度と経度の範囲を求める。この場合は上述したように東京エリアが該当することとなる。また、7桁の入力しかない場合には頭の「00」が省略されたものと見なし、上記図4に示すS30の処理では、上位1桁に「00」を付加したものを区画コードとする。上述したように、上位1桁が「1」である場合には、「00」を付加した「001」が区画コードとなり、この場合は大阪エリアが該当することとなる。同様に、8桁の入力しかない場合には頭の「0」が省略されたものと見なし、上記図4に示すS30の処理では、上位2桁に「0」を付加したものを区画コードとする。 In the first embodiment, when the unique code is input, the input of "0", "00", or "000" at the beginning of the section code portion may be omitted. That is, if there is only a six-digit input, it is regarded that the leading “000” has been omitted, and in the process of S30 shown in FIG. 4, the section code table is referred to based on “000”, Find the latitude and longitude range of a parcel. In this case, as described above, the Tokyo area corresponds. If only seven digits are input, it is regarded that the leading “00” is omitted, and in the process of S30 shown in FIG. 4, the one with “00” added to the upper one digit is used as the section code. . As described above, when the upper one digit is “1”, “001” added with “00” becomes the partition code, and in this case, the Osaka area corresponds. Similarly, if there is only an 8-digit input, it is regarded that the leading “0” has been omitted, and in the process of S30 shown in FIG. I do.
こうすることで、東京、大阪、横浜、名古屋などのナビゲーションシステムの利用頻度の高い地域ほど桁数の少ないコード入力が可能となり、入力操作が一層簡単になる。そして、このような区画コードを設定すれば、大都市のコード自体を覚え易くなるという利点もある。 By doing so, in areas where the navigation system is frequently used, such as Tokyo, Osaka, Yokohama, and Nagoya, it becomes possible to input a code with a smaller number of digits and the input operation is further simplified. Setting such a section code also has the advantage that the metropolitan code itself can be easily remembered.
なお、上述の第1実施例では、最終的な到着地点は運転者のマニュアル入力を必要としたが、次の様に構成してもよい。即ち、図5のフローチャートに示す様に、S10〜S80までを上述の第1実施例と同様に(つまり図4のS10〜S80と同様に)実行した後、表示されている地図上の道路の交差点などのノードとなるポイントを抽出し(S92)、この内、出発地点との直線距離が最短となるノードを自動的に到着地点としてセットする(S94)。 In the first embodiment, the final arrival point requires manual input by the driver. However, the final arrival point may be configured as follows. That is, as shown in the flowchart of FIG. 5, after executing S10 to S80 in the same manner as in the first embodiment described above (that is, similar to S10 to S80 in FIG. 4), the road on the displayed map is displayed. Node points such as intersections are extracted (S92), and the node having the shortest linear distance from the departure point is automatically set as the arrival point (S94).
この様子を模式的に例示すると、図6の様になる。この例では、ユニットUに対応する地図からノードN1〜N3を抽出し、出発地点SPとの直線距離L1〜L3を演算し、最短距離となったノードN3を到着地点としてセットするのである。なお、この図から判る様に、N1〜N3のいずれが到着地点に選ばれたとしても、それほど大きな差はない。 FIG. 6 schematically illustrates this state. In this example, the nodes N1 to N3 are extracted from the map corresponding to the unit U, the linear distances L1 to L3 to the departure point SP are calculated, and the shortest node N3 is set as the arrival point. As can be seen from this figure, there is not much difference even if any of N1 to N3 is selected as the arrival point.
後は、上述の第1実施例と同様に、一般的な最適経路演算処理を実行して最適経路を決定し、経路案内を実行する(S100,S110)。なお、この変形例において、第1実施例と同一の処理はステップ番号を同一として表し、説明は省略した。 Thereafter, similarly to the first embodiment, a general optimum route calculation process is executed to determine an optimum route, and route guidance is executed (S100, S110). In this modification, the same processes as those in the first embodiment are represented by the same step numbers, and description thereof is omitted.
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment will be described.
この第2実施例は、上述の第1実施例と全く同じ構成及び機能を備え、さらに、次の処理を実行するように構成されている。この処理は、操作パネルから、コード出力モードを指定することにより起動され、図7に示す様な手順で実行される。 The second embodiment has exactly the same configuration and functions as the first embodiment, and is configured to execute the following processing. This process is started by designating the code output mode from the operation panel, and is executed according to the procedure shown in FIG.
まず最初に、車両の現在位置の緯度及び経度を求める(S210)。そして、この現在位置の緯度及び経度に基づいて、区画コードテーブルを参照して区画を特定し、その区画コードを求める(S220)。続いて、車両の現在位置の緯度及び経度のそれぞれから、S220で特定された区画の左下のコーナーの緯度及び経度を減算して区画内での相対的な緯度及び経度に換算する(S230)。そして、この区画内での相対的な緯度及び経度に基づいて、ブロックコードテーブルを参照してブロックを特定し、そのブロックコードを求める(S240)。 First, the latitude and longitude of the current position of the vehicle are obtained (S210). Then, based on the latitude and longitude of the current position, the section is specified by referring to the section code table, and the section code is obtained (S220). Subsequently, the latitude and longitude of the lower left corner of the section specified in S220 are subtracted from each of the latitude and longitude of the current position of the vehicle, and converted into relative latitude and longitude within the section (S230). Then, based on the relative latitude and longitude in this section, the block is specified by referring to the block code table, and the block code is obtained (S240).
続いて、S230で求めた区画内での相対的な緯度及び経度のそれぞれから、S240で特定されたブロックの左下のコーナーの緯度及び経度を減算してブロック内での相対的な緯度及び経度に換算する(S250)。そして、このブロック内での相対的な緯度及び経度に基づいて、ユニットコードテーブルを参照してユニットを特定し、そのユニットコードを求める(S260)。 Subsequently, the latitude and longitude of the lower left corner of the block specified in S240 are subtracted from each of the relative latitude and longitude in the block obtained in S230 to obtain the relative latitude and longitude in the block. Conversion is performed (S250). Then, based on the relative latitude and longitude in the block, the unit is specified by referring to the unit code table, and the unit code is obtained (S260).
こうして区画コード、ブロックコード及びユニットコードが求められたら、1桁目から区画コード、ブロックコード及びユニットコードの順番に並べた9桁の固有コードを決定し(S270)、このコード番号をディスプレイの車両現在位置の直近に表示することによって外部へ出力する(S280)。 When the section code, block code, and unit code are obtained in this way, a nine-digit unique code arranged in the order of the section code, block code, and unit code from the first digit is determined (S270), and this code number is displayed on the display at the current vehicle position Is output to the outside by displaying it immediately (S280).
そして、運転者がメモ機能を指定した場合には(S290=YES)、運転者によって操作パネルから入力されるコメント情報をRAMに取り込み(S300)、このコメント情報とS270で決定した固有コードとを関係付けてハードディスクに書き込む(S310)。こうして書き込んだ内容は、後に、コメント情報を操作パネルから入力してやれば、読み出すことができる。 When the driver specifies the memo function (S290 = YES), the comment information input from the operation panel by the driver is loaded into the RAM (S300), and the comment information and the unique code determined in S270 are stored. The relation is written to the hard disk (S310). The content thus written can be read out later by inputting comment information from the operation panel.
例えば、ドライブ中に花見に最適な場所を見つけたら、コード出力モードを起動して、「花見最適」等といったコメント情報と共に固有コードを記憶させておくといった使い方ができる。そして、花見に行こうという場合に、「花見最適」のコメントを入力して固有コードを読み出し、これを目標地点として指定して経路案内を実行すれば、前に見つけた場所に簡単に出かけることができる。また、同じシステムを持っている友人達に、この固有コードを教えるだけで、皆で集まるといったことも簡単にできる。 For example, when an optimum location for cherry-blossom viewing is found during driving, a code output mode is activated and a unique code is stored together with comment information such as “optimum for cherry-blossom viewing”. Then, if you want to go to cherry blossom viewing, enter the comment “Optimal cherry blossom viewing”, read out the unique code, specify this as the target point, and execute route guidance, so you can easily go to the place you found earlier Can be. Also, just telling friends who have the same system this unique code can make it easy for everyone to get together.
なお、コメント情報と共に記憶させなくても、例えば、自動車電話等から、現在位置を第三者に伝える場合、地名が分からなくても、このコード出力モードによって固有コードを画面に表示させ、これを読み上げる様にすればよいし、あるいは、画面に表示するのではなく、固有コードを通信回線に載せて当該第三者に送信するようにしても構わない。この場合、第三者の保有するカーナビゲーション装置へ直接この固有コードを送り込み、第三者の側でマニュアルで固有コードを入力しなくてもよいように構成すると便利である。 In addition, even if it is not stored together with the comment information, for example, when the current position is notified to a third party from a car phone or the like, even if the place name is not known, the unique code is displayed on the screen by this code output mode, and this is displayed. The information may be read aloud, or the unique code may be transmitted to the third party via a communication line instead of being displayed on the screen. In this case, it is convenient to send this unique code directly to a car navigation device owned by a third party so that the third party does not need to manually input the unique code.
このような場合には、固有コードを送り込まれたカーナビゲーション装置側においてその固有コードから位置情報を得る必要があるので、そのために利用される固有コードの変換式を記憶しておく必要がある。その場合の固有コードから規定される経度、緯度の変換式は、以下に示す数1のようになる。 In such a case, it is necessary for the car navigation device to which the unique code is sent to obtain position information from the unique code, and therefore it is necessary to store a conversion formula of the unique code used for that purpose. In this case, the conversion formula of the longitude and the latitude defined from the unique code is as shown in Expression 1 below.
Bn:ブロックコード。 Bn: block code.
Un:ユニットコード。 Un: Unit code.
A:区画定義テーブル。 A: Partition definition table.
以下のA_b,A_k,A_iの3要素で構成される。 It is composed of the following three elements A_b, A_k, and A_i.
A_b:区画内の横方向のブロック数。 A_b: the number of blocks in the horizontal direction in the section.
A_k:区画の左下経度(度分秒で指定)。 A_k: lower left longitude of the section (designated in degrees, minutes, and seconds).
A_i:区画の左下緯度(度分秒で指定)。 A_i: The lower left latitude of the section (specified in degrees, minutes, and seconds).
A_k[An]:区画コードAnに対しテーブルで与えられるA_Kの値。 A_k [An]: A_K value given in a table for section code An.
Bn mod A_b[An]:BnをA_b[An]で割ったあまり。 Bn mod A_b [An]: Too much obtained by dividing Bn by A_b [An].
INT(Bn ÷ A_b[An]):BnをA_bで割った値の整数部分。 INT (Bn ÷ A_b [An]): Integer part of the value obtained by dividing Bn by A_b.
である。 It is.
なお、固有コードNCは、数2の通りである。 The unique code NC is as shown in Expression 2.
[第3実施例]
次に、第3実施例について説明する。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described.
この第3実施例は、上述の第1実施例で説明した構成及び機能を備えることを前提とし、加えて、次のような特徴的な構成及び機能を併有することで、さらなる利便向上を実現するものである。すなわち、上述した第1実施例では、図2に示す1次〜3次メッシュのような単位升目を特定するために定義された固有コードを用いて地点特定を行っていたが、本第3実施例では、それを前提しながら別のコード体系にて定義された固有コードを用いた地点特定機能を併せ持つのである。つまり、地図中の対象となる所定の施設に対して個別に対応する「施設固有コード」を、上述の固有コードとは別のコード体系にて定義しておき、その施設固有コードによって所定の施設を直接的に特定できるようにするのである。 The third embodiment is based on the premise that the configuration and functions described in the first embodiment are provided. In addition, the third embodiment also has the following characteristic configurations and functions to further improve convenience. Is what you do. That is, in the above-described first embodiment, the point is specified using the unique code defined to specify the unit cell such as the primary to tertiary mesh shown in FIG. In the example, it has a point specifying function using a unique code defined by another code system on the premise of that. In other words, the “facility specific code” individually corresponding to the target predetermined facility on the map is defined by a code system different from the above specific code, and the predetermined facility is defined by the specific facility code. Can be specified directly.
例えば、所定の施設に対応する施設固有コードを以下のように設定する。 For example, a facility-specific code corresponding to a predetermined facility is set as follows.
東京駅=施設固有コード「1」
新宿駅=施設固有コード「2」
東京ドーム=施設固有コード「3」
東京都庁=施設固有コード「6」
名古屋駅=施設固有コード「31」
名古屋ドーム=施設固有コード「33」
名古屋市役所=施設固有コード「36」
この場合には、例えば公共施設や大規模な会社や工場などの利用者にとって地点特定の必要度が高いと思われる主要な施設に対して個別に対応する施設固有コードを、固有コードとは別のコード体系にて定義しておく。このようにすることで、その施設固有コードによって所望の地点(例えば該当する施設そのものやその近傍)を直接特定できるため、利用の便宜が向上する。
Tokyo Station = Facility-specific code "1"
Shinjuku Station = Facility-specific code "2"
Tokyo Dome = Facility-specific code "3"
Tokyo Metropolitan Government = facility-specific code "6"
Nagoya Station = Facility-specific code "31"
Nagoya Dome = Facility-specific code "33"
Nagoya City Hall = Facility-specific code "36"
In this case, facility-specific codes that individually correspond to major facilities that are considered to be highly necessary for point-of-sale for users such as public facilities and large-scale companies and factories shall be separated from the unique codes. Is defined by the following code system. By doing so, a desired point (for example, the facility itself or its vicinity) can be directly specified by the facility-specific code, so that convenience of use is improved.
そして、この施設固有コードの対象となる所定の施設数を限定することで、施設固有コード自体の桁数も小さくすることができる。例えば上述した具体例でいけば、施設固有コードを1から順番に設定しているため、最低1桁で目的地等を指定できることとなる。特に、カーナビゲーションシステムに応用した場合を考えると、目的地や経由地を施設単位で特定したい状況は多く存在すると考えられるため、この場合の地点特定のためのコード桁数を小さくすることは現実的にも非常に有効である。 By limiting the number of predetermined facilities to which the facility-specific code is to be applied, the number of digits of the facility-specific code itself can be reduced. For example, in the specific example described above, since the facility-specific codes are set in order from 1, the destination and the like can be specified with at least one digit. In particular, considering the application to car navigation systems, it is considered that there are many situations where it is desired to specify destinations and transit points on a facility basis, so reducing the number of code digits for point identification in this case is a reality. It is also very effective.
もちろん、上述したように、施設固有コードの桁数を小さくするためには、施設固有コードの対象となる所定の施設数を限定することが必要となる。したがって、それ以外の地点特定のために、上述の第1あるいは第2実施例で説明した固有コードを用いた地点特定方法を前提し、これらを併用することが好ましいと言える。なお、このように併用する場合には、当然であるが、固有コードと施設固有コードとが重複しないように工夫する必要がある。 Of course, as described above, in order to reduce the number of digits of the facility unique code, it is necessary to limit the predetermined number of facilities that are the targets of the facility unique code. Therefore, it can be said that it is preferable to use the point specifying method using the unique code described in the above-described first or second embodiment for specifying other points. When such a combination is used, it is natural that it is necessary to devise a unique code and a facility unique code so as not to overlap.
この重複防止の工夫については、大きく分けて、桁数自体を施設固有コードの方が固有コードよりも小さくなるように設定する手法と、固有コードにおいて使用されていないコード群(番号や記号など)を用いて施設固有コードを表すようにすることの2種類が考えられる。 The measures for preventing duplication are roughly divided into a method of setting the number of digits itself so that the facility-specific code is smaller than the specific code, and a group of codes (numbers, symbols, etc.) not used in the specific code. Is used to represent the facility-specific code.
まず、桁数自体を施設固有コードの方が固有コードよりも小さくなるように設定する手法について説明する。例えば、固有コードのブロックコードを「001」から設定するようにしておけば、たとえ頭に付く0を省く手法を採用したとしても、想定される最小の数は「1000」となる。これは、区画コード、ブロックコード、ユニットコードがそれぞれ「000」、「001」、「000」で固有コードが「000001000」となった場合に、頭に付いている5桁の0を省いたものである。したがって、この場合は固有コード全体として3桁以下になることはないので、例えば1〜999までは施設固有コードとして用いても固有コードと重複することがなく、混同することなく適切な処理が可能である。 First, a method of setting the number of digits itself so that the facility unique code is smaller than the unique code will be described. For example, if the block code of the unique code is set from “001”, the assumed minimum number is “1000” even if a method of omitting the leading 0 is adopted. This means that if the section code, block code, and unit code are "000", "001", and "000", respectively, and the unique code is "000001000", the leading five-digit zero is omitted. is there. Therefore, in this case, since the entire unique code does not become three digits or less, for example, 1 to 999 can be used as a facility unique code without overlapping with the unique code, and appropriate processing can be performed without confusion. It is.
また、固有コードにおいて使用されていないコード群(番号や記号など)を用いて施設固有コードを表すようにする場合には、例えば、ブロックコード及びユニットコードが899までしか設定されないことを前提として、900番台、つまり900〜999までを使用することが考えられる。もちろん、番号として900〜999までに限定されるのではなく、下3桁について900番台を使用するという意味である。したがって、更に1桁増やして1900〜1999や2900〜2999、あるいは更に1桁増やして10900〜10999という番号であっても固有コードとは重複しないので、施設固有コードとして用いることができる。これらは、固有コードとの重複を避けるための一例であるので、これ以外でも、固有コード側と施設固有コード側の両方のコード体系を工夫すれば、両者が重複しないような設定は種々可能である。 When the facility unique code is represented using a group of codes (numbers, symbols, etc.) not used in the unique code, for example, it is assumed that the block code and the unit code are set up to 899, and 900 It is conceivable to use a series, that is, 900 to 999. Of course, the number is not limited to 900 to 999, but means that the last three digits use the 900s. Therefore, even if the numbers are further increased by one digit, such as 1900 to 1999 or 2900 to 2999, or even further increased by one digit, and are 10900 to 10999, they do not overlap with the unique codes, and can be used as facility unique codes. These are examples to avoid duplication with the unique code.Besides, if the code systems on both the unique code side and the facility unique code side are devised, various settings that do not overlap with each other are possible. is there.
また、固有コードが区画コードとブロックコード及びユニットコードの3種類のコードで定義されている前提を考慮した場合には、ブロックコード及びユニットコードの代わりに施設固有コードを用いることもできる。つまり、大きなエリア分割範囲である区画コードによるエリア特定はそのまま利用し、そのエリア内における所定の施設を施設固有コードにて特定するのである。このようにすれば、区画コードによって大まかな範囲絞り込みができるので、例えばナビゲーションシステムに応用した場合の利用者の操作を考慮すると有効である。 In addition, in consideration of the assumption that the unique code is defined by three types of codes, the section code, the block code, and the unit code, the facility unique code can be used instead of the block code and the unit code. In other words, the area identification by the section code, which is a large area division range, is used as it is, and a predetermined facility in the area is identified by the facility unique code. By doing so, the range can be roughly narrowed down by the section code, and this is effective, for example, in consideration of the operation of the user when applied to a navigation system.
例えば、東京地区に対応する区画コードを「001」、名古屋地区に対応する区画コードを「003」とし、施設固有コードとしてブロックコード及びユニットコードのいずれに用いられない900〜999を用いた場合の具体例を挙げれば、以下のようになる。 For example, the section code corresponding to the Tokyo area is “001”, the section code corresponding to the Nagoya area is “003”, and 900 to 999, which is not used for either the block code or the unit code, is used as the facility-specific code. An example is as follows.
東京駅=区画コード「001」+施設固有コード「901」
新宿駅=区画コード「001」+施設固有コード「902」
東京ドーム=区画コード「001」+施設固有コード「903」
東京都庁=区画コード「001」+施設固有コード「906」
名古屋駅=区画コード「003」+施設固有コード「901」
名古屋ドーム=区画コード「003」+施設固有コード「903」
名古屋市役所=区画コード「003」+施設固有コード「906」
なお、この場合も、コード入力の際には頭に付く0を省いてもよいように構成すれば、例えば東京駅であれば「1901」、東京ドームであれば「1903」、名古屋駅であれば「3901」というように4桁で済む。
Tokyo Station = Block code "001" + facility-specific code "901"
Shinjuku Station = Block code "001" + Facility-specific code "902"
Tokyo Dome = Section code "001" + facility-specific code "903"
Tokyo Metropolitan Government = Block code "001" + facility-specific code "906"
Nagoya Station = Block code "003" + facility-specific code "901"
Nagoya Dome = Section code “003” + facility-specific code “903”
Nagoya City Hall = Block code "003" + facility-specific code "906"
In this case as well, if it is configured that the leading 0 may be omitted when inputting the code, for example, "1901" for Tokyo Station, "1903" for Tokyo Dome, and 1903 for Nagoya Station For example, four digits such as "3901" is sufficient.
つまり、例えば日本全土を範囲として施設固有コードを通番で設定する場合には、利用者が所望する施設に対応する施設固有コード自体を見つける手間が大きくなる。それに対して、区画コードによって大まかな範囲絞り込みをする場合には、例えば東京地区に該当する区画コードにて地区指定をした後で、東京地区という範囲だけを考慮して施設固有コードを設定でき、当然ながら、全範囲を対象とする場合よりも施設固有コード数が少なくなり、したがってコード桁数も小さくすることができる。上述の具体例からも判るように、区画コードが異なるために、施設固有コードとして同じ「901」を使用しても、区画コードによって東京駅(1901)と名古屋駅(3901)は区別できる。 That is, for example, in the case where the facility-specific code is set as a serial number within the whole of Japan, it is troublesome for the user to find the facility-specific code itself corresponding to the desired facility. On the other hand, in the case of roughly narrowing down the area by the division code, for example, after specifying the area with the division code corresponding to the Tokyo area, the facility-specific code can be set considering only the area of Tokyo area, Naturally, the number of facility-specific codes is smaller than in the case of covering the entire range, and therefore the number of code digits can be reduced. As can be seen from the above specific example, since the section codes are different, even if the same “901” is used as the facility-specific code, Tokyo Station (1901) and Nagoya Station (3901) can be distinguished by the section code.
また、この場合の施設固有コードは、区画コードで分割された地域中に共通して存在する可能性が高い施設について同じコードで設定してもよい。例えば、鉄道の駅、地方自治体の役所、警察署、病院、郵便局などである。なお、同種の施設が複数存在する場合には、より重要度が高いと思われるものを設定しておくとよい。例えば、地区担当の郵便局と中央郵便局がある場合には、より重要度の高い中央郵便局の方を設定しておく、といった具合いである。 In addition, the facility-specific code in this case may be set to the same code for a facility that is likely to be commonly present in an area divided by the section code. For example, railway stations, municipal offices, police stations, hospitals, post offices, and the like. If there are a plurality of facilities of the same type, it is preferable to set one that is considered to be more important. For example, if there is a post office in charge of the district and a central post office, the central post office with higher importance is set.
このようにしておけば、施設固有コードだけ覚えていれば、後はその地域を示す区画コードを特定することで、どの地域でも汎用的に利用することができ、利便性が高くなる。例えば、上述の具体例で説明すれば、施設固有コードとして「901」を覚えていれば、東京地区の区画コード「001」を用いれば東京駅を指定でき、名古屋地区の区画コード「003」を用いれば名古屋駅を指定できることとなる。同様に、ドーム球場の施設固有コードが「903」であることを覚えていれば、区画コードによって、東京ドーム、名古屋ドーム、さらには大阪ドームや福岡ドームを容易に指定できる。 In this way, if only the facility-specific code is memorized, the area code indicating the area can be specified thereafter, so that it can be used universally in any area and the convenience is improved. For example, in the specific example described above, if the user remembers “901” as the facility-specific code, the Tokyo station can be designated by using the Tokyo area section code “001”, and the Nagoya area section code “003” can be specified. If used, Nagoya Station can be specified. Similarly, if the user remembers that the facility-specific code of the dome stadium is “903”, the Tokyo Dome, Nagoya Dome, Osaka Dome, and Fukuoka Dome can be easily specified by the section code.
なお、どの施設にどの施設固有コードを割り付けるかは種々の状況に応じて適宜考えればよいが、例えば警察署には「110」、病院には「119」といったコードを付与することも考えられる。これは、例えばカーナビゲーションシステムに応用した場合には、車両に搭載するという性質上、事故が発生した場合に関係する警察所や負傷者を運び入れる救急病院などについては、瞬時に思い付くようなコード(番号)がふさわしいからである。なお、この場合には、固有コードのブロックコードとユニットコードで構成されるコード列に「110」や「119」が存在しないように設定を工夫する必要はある。 It should be noted that which facility-specific code is assigned to which facility may be appropriately determined according to various situations. For example, a code such as “110” may be assigned to a police station and “119” may be assigned to a hospital. For example, when applied to a car navigation system, this is a code that can be instantly conceived for police stations and emergency hospitals that carry injured persons involved in the event of an accident due to the nature of mounting on vehicles. (Number) is appropriate. In this case, it is necessary to devise a setting so that “110” or “119” does not exist in the code string composed of the block code of the unique code and the unit code.
以上、本発明の実施の形態について3つの実施例と変形例を説明したが、本発明はこれらに限らず、さらに種々なる態様で実施することができる。第1実施例では、1次メッシュの区画を900秒×900秒の均一なサイズとしたが、例えば、横長の1350秒×600秒としたり、縦長の450秒×1800秒としたりしても構わない。2次メッシュ、3次メッシュも同様である。 As described above, the three embodiments and the modified examples of the embodiment of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to these, and can be implemented in various modes. In the first embodiment, the section of the primary mesh has a uniform size of 900 seconds × 900 seconds, but may be, for example, 1350 seconds × 600 seconds horizontally or 450 seconds × 1800 seconds vertically. Absent. The same applies to the secondary mesh and the tertiary mesh.
また、第3実施例では固有コードと施設固有コードの併用を説明し、そこで両者の重複がないように各コード体系を工夫する必要性を述べたが、例えば固有コードによる入力か施設固有コードによる入力なのかを、スイッチ等により切り換えることができるようにしておいてもよい。このようにすれば、入力モードによる区別が可能なため、固有コードと施設固有コードが重複してもよいため、各コード体系の設定時の自由度が高くなる。 In the third embodiment, the combined use of the unique code and the facility unique code is described, and the necessity of devising each code system so that the two do not overlap is described. The input may be switched by a switch or the like. In this way, the input mode can be distinguished, so that the unique code and the facility unique code can be duplicated, so that the degree of freedom in setting each code system is increased.
また、各実施例において固有コードを用いる場合に、ユニットの固有コード以外に、電話番号による地点の特定もできるシステムとして構成し、ユニットの固有コードなのか電話番号なのかを、スイッチ等により切り換えることができるようにしておいてもよい。また、この場合、固有コードによって地点を特定した場合に、当該固有コードで特定されるユニット内の建物の電話番号を画面に出力するようにし、経路案内の最終的な到着地点をこの電話番号で指定できるようにしてもよい。こうすれば、カーソル移動といった操作がなくなり、数字の入力だけでできるという利点がある。 In addition, when a unique code is used in each embodiment, in addition to the unique code of the unit, the system is configured to be able to specify a location by a telephone number, and switching between the unique code of the unit and the telephone number is performed by a switch or the like. May be possible. Also, in this case, when the location is specified by the unique code, the phone number of the building in the unit specified by the unique code is output to the screen, and the final arrival point of the route guidance is determined by this phone number. You may make it possible to specify. In this case, there is an advantage that operations such as cursor movement are eliminated, and the operation can be performed only by inputting numbers.
さらに、上記実施例では特に触れなかったが、区画コードのみを入力したら900秒×900秒の範囲の縮尺率の小さい地図を表示するようにし、区画コードだけでなくブロックコードまで入力されたら30秒×30秒の範囲の地図を表示するようにし、固有コードが入力されたときに1秒×1秒の範囲の地図を表示するようにしてもよい。 Further, although not particularly mentioned in the above embodiment, when only the section code is input, a map with a small scale of 900 seconds × 900 seconds is displayed, and when not only the section code but also the block code is input, 30 seconds is displayed. A map in a range of 30 seconds may be displayed, and a map of 1 second x 1 second may be displayed when a unique code is input.
加えて、例えば、区画コードは固定方式ではなく、任意に書き換えることができるようにしておいてもよい。利用者の住所などに応じて、頻繁に利用する地域の区画コードを小さな数字としておくことができるようになり、便利さが増す場合があるからである。 In addition, for example, the division code may not be a fixed method but may be arbitrarily rewritten. This is because the area code frequently used can be set as a small number according to the user's address and the like, which may increase convenience.
また、上記実施例では、カーナビゲーション装置10側に区画コードテーブル等を記憶させておく構成としたが、CD−ROM側に地図データベースと共に記憶させておいても構わない。応用範囲としては、例えば、旅行ガイドブック、雑誌などの出版物においてレストランや美術館などの案内用に固定コードを併記するようにしてもよい。これによれば、従来の電話番号で指定する方法では対応できないような出来たばかりのレストランへ経路案内することもできるという利点がある。 In the above embodiment, the section code table and the like are stored in the car navigation device 10 side, but may be stored in the CD-ROM side together with the map database. As an application range, for example, in a publication such as a travel guide book or a magazine, a fixed code may be additionally written for guiding a restaurant or a museum. According to this, there is an advantage that it is possible to provide route guidance to a restaurant that has just been made, which cannot be handled by the conventional method of specifying a telephone number.
また、車両が故障したような場合に、第2実施例の機能を利用して、レスキュー隊に車両の現在位置の固有コードを送信して経路案内をするようにしてもよい。この場合、故障車両の運転者は、故障位置が地理不案内な土地であっても、正確にレスキュー隊を呼ぶことができる。また、レスキュー隊の保有している地図と故障車側が保有している地図が版が異なるものであったとしても、固有コードは同一であるから、この点でも確実なレスキュー作業を支援できるという効果が期待できる。 Further, in the case where the vehicle is broken down, the function of the second embodiment may be used to transmit a unique code of the current position of the vehicle to the rescue squad to provide route guidance. In this case, the driver of the failed vehicle can correctly call the rescue squad even if the failure location is on a land where geography is not known. Also, even if the map held by the rescue squad is different from the map held by the failed car, the unique code is the same, so that the rescue work can also be supported reliably in this regard. Can be expected.
さらに、郵便や小荷物の配達業務においても、固有コードを利用することで、迷うことなく配達先へ出向くことができるようになり、特に、この場合も、地図の新旧に関係がない点で、きわめて便利となる。 In addition, in the delivery business of mail and parcels, by using the unique code, it is possible to go to the delivery destination without hesitation, especially in this case, regardless of whether the map is old or new, It becomes very convenient.
10・・・カーナビゲーション装置、11・・・GPS受信機、13・・・車輪速センサ、15・・・方位センサ、17・・・CD−ROMドライブユニット、19・・・データ設定/表示装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Car navigation device, 11 ... GPS receiver, 13 ... Wheel speed sensor, 15 ... Direction sensor, 17 ... CD-ROM drive unit, 19 ... Data setting / display device.
Claims (6)
前記メッシュを構成する各単位升目と地図上の領域との対応関係を定義する対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて単位升目を特定すると共に、該特定された単位升目と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域をもって地点を特定する地点特定手段と
を備える地点特定装置であって、
前記固有コード定義手段は、地図中の所定の地域に対応する前記単位升目の複数桁の固有コードについて使用頻度の高いエリアが小さな数字となるように地域を優先して固有コードのコード体系中における若い番号を振り分け、頭に付く0を省くことで固有コード全体としての実質的な桁数が小さくなるように各固有コードを定義しており、
地図を表示する画面と、
該画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記単位升目を特定し、該特定された単位升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示する固有コード出力手段と
を備えたことを特徴とする地点特定装置。 Unique code definition means for defining a unique multi-digit unique code in each unit cell of a mesh in which unit cells of the same size are arranged vertically and horizontally;
Correspondence definition means for defining the correspondence between each unit cell constituting the mesh and the area on the map,
Code input means for allowing a user to input a code number,
When a unique code is input by the code input means, a unit cell is specified based on the unique code and the definition content of the unique code definition means, and the specified unit cell and the definition of the correspondence definition means are defined. And a point specifying means for specifying a region on the map based on the content and specifying a point based on the specified region.
The unique code definition means, in the code system of the unique code, giving priority to the area so that the area having a high frequency of use becomes a small number for the multi-digit unique code of the unit cell corresponding to the predetermined area in the map. Each unique code is defined so that the young number is assigned and the number of digits as the whole unique code is reduced by omitting a leading 0,
A screen for displaying the map,
The unit cell is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition unit, and a unique code is specified based on the specified unit cell and the definition content of the unique code definition unit. And a unique code output means for displaying the identified unique code on the screen.
前記単位升目と地図上の領域との対応関係を地図座標を介して定義する対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて単位升目を特定すると共に、該特定された単位升目と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域をもって地点を特定する地点特定手段と
を備える地点特定装置であって、
前記固有コード定義手段は、地図中の所定の地域に対応する前記単位升目の複数桁の固有コードについて使用頻度の高いエリアが小さな数字となるように地域を優先して固有コードのコード体系中における若い番号を振り分け、頭に付く0を省くことで固有コード全体としての実質的な桁数が小さくなるように各固有コードを定義しており、
地図を表示する画面と、
該画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記単位升目を特定し、該特定された単位升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示する固有コード出力手段と
を備えたことを特徴とする地点特定装置。 Unique code defining means for defining a unique multi-digit unique code for each unit cell of the same size represented by map coordinates;
Correspondence definition means for defining the correspondence between the unit cell and the area on the map via map coordinates,
Code input means for allowing a user to input a code number,
When a unique code is input by the code input means, a unit cell is specified based on the unique code and the definition content of the unique code definition means, and the specified unit cell and the definition of the correspondence definition means are defined. And a point specifying means for specifying a region on the map based on the content and specifying a point based on the specified region.
The unique code definition means, in the code system of the unique code, giving priority to the area so that the area having a high frequency of use becomes a small number for the multi-digit unique code of the unit cell corresponding to the predetermined area in the map. Each unique code is defined so that the young number is assigned and the number of digits as the whole unique code is reduced by omitting a leading 0,
A screen for displaying the map,
The unit cell is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition unit, and a unique code is specified based on the specified unit cell and the definition content of the unique code definition unit. And a unique code output means for displaying the identified unique code on the screen.
対象となる地図をカバーするように大型の升目を縦横に配置したメッシュを定義すると共に、前記各大型の升目の中を同一サイズの単位升目となる小型の升目に分割し、該各単位升目同士を一つの大型の升目内で区別するための小升目コードと各大型の升目同士を区別するための大升目コードとを組み合わせた1元の複数桁の固有コードを定義する固有コード定義手段と、
前記単位升目と地図上の領域との対応関係を地図座標を介して定義する対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて単位升目を特定すると共に、該特定された単位升目と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域を含む地図を地図データベースから読み出して前記画面に表示する表示手段と
を備える地図表示装置であって、
前記固有コード定義手段は、地図中の所定の地域に対応する前記単位升目の複数桁の固有コードについて使用頻度の高いエリアが小さな数字となるように地域を優先して固有コードのコード体系中における若い番号を振り分け、頭に付く0を省くことで固有コード全体としての実質的な桁数が小さくなるように各固有コードを定義しており、
前記画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記単位升目を特定し、該特定された単位升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示する固有コード出力手段を有する
ことを特徴とする地図表示装置。 A screen for displaying the map,
In addition to defining a mesh in which large squares are arranged vertically and horizontally so as to cover the target map, the inside of each large square is divided into small squares that are unit squares of the same size, and the unit squares are separated from each other. Unique code defining means for defining a unique multi-digit unique code that combines a small square code for distinguishing a large square and a large square code for distinguishing each large square from each other,
Correspondence definition means for defining the correspondence between the unit cell and the area on the map via map coordinates,
Code input means for allowing a user to input a code number,
When a unique code is input by the code input means, a unit cell is specified based on the unique code and the definition content of the unique code definition means, and the specified unit cell and the definition of the correspondence definition means are defined. Display means for specifying an area on the map based on the content, reading a map including the specified area from a map database, and displaying the map on the screen,
The unique code definition means, in the code system of the unique code, giving priority to the area so that the area having a high frequency of use becomes a small number for the multi-digit unique code of the unit cell corresponding to the predetermined area in the map. Each unique code is defined so that the young number is assigned and the number of digits as the whole unique code is reduced by omitting a leading 0,
The unit cell is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition unit, and a unique code is defined based on the specified unit cell and the definition content of the unique code definition unit. A map display device comprising: a unique code output unit that identifies and displays the identified unique code on the screen.
対象となる地図をカバーするように大型の升目を縦横に配置したメッシュを定義すると共に、前記各大型の升目同士を区別するための大升目コードを定義する大升目コード定義手段と、
前記各大型の升目の中を同一サイズの単位升目となる小型の升目に分割すると共に、該各単位升目同士を一つの大型の升目内で区別するための小升目コードを前記大升目コードと組み合わせた1元の複数桁の固有コードを定義する固有コード定義手段と、
前記大型の升目と地図上の領域との対応関係を地図座標を介して定義する第1の対応関係定義手段と、
前記単位升目と地図上の領域との対応関係を地図座標を介して定義する第2の対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて単位升目を特定すると共に、該特定された単位升目と前記第2の対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域を含む地図を地図データベースから読み出して前記画面に表示し、前記コード入力手段によって大升目コードだけが入力されたとき、該大升目コードと前記大升目コード定義手段の定義内容とに基づいて大型の升目を特定すると共に、該特定された大型の升目と前記第1の対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域を含む地図を地図データベースから読み出して前記画面に表示する表示手段と
を備える地図表示装置であって、
前記固有コード定義手段は、地図中の所定の地域に対応する前記単位升目の複数桁の固有コードについて使用頻度の高いエリアが小さな数字となるように地域を優先して固有コードのコード体系中における若い番号を振り分け、頭に付く0を省くことで固有コード全体としての実質的な桁数が小さくなるように各固有コードを定義しており、
前記画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記単位升目を特定し、該特定された単位升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示する固有コード出力手段を有する
ことを特徴とする地図表示装置。 A screen for displaying the map,
A large grid code defining means for defining a large grid arranged vertically and horizontally so as to cover the target map, and defining a large grid code for distinguishing the large grids from each other,
Along with dividing the inside of each large square into small squares that become unit squares of the same size, a small square code for distinguishing each unit square from each other within one large square is combined with the large square code. Unique code defining means for defining a unique multi-digit unique code,
First correspondence definition means for defining the correspondence between the large squares and the area on the map via map coordinates;
Second correspondence definition means for defining the correspondence between the unit cell and the area on the map via map coordinates;
Code input means for allowing a user to input a code number,
When a unique code is input by the code input means, a unit cell is specified based on the unique code and the definition content of the unique code definition means, and the specified unit cell and the second correspondence definition are defined. When an area on the map is specified based on the definition of the means, a map including the specified area is read from the map database and displayed on the screen, and only the large square code is input by the code input means. Specifying a large cell based on the large cell code and the definition contents of the large cell code definition means, and based on the specified large cell and the definition contents of the first correspondence definition means. Display means for specifying an area on the map, reading a map including the specified area from the map database, and displaying the map on the screen,
The unique code definition means, in the code system of the unique code, giving priority to the area so that the area having a high frequency of use becomes a small number for the multi-digit unique code of the unit cell corresponding to the predetermined area in the map. Each unique code is defined so that young numbers are allocated and the number of digits in the entire unique code is reduced by omitting leading 0s.
The unit cell is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition unit, and a unique code is defined based on the specified unit cell and the definition content of the unique code definition unit. A map display device comprising: a unique code output unit that identifies and displays the identified unique code on the screen.
前記メッシュを構成する各3次メッシュの升目と地図上の領域との対応関係を定義する対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて3次メッシュの升目を特定すると共に、該特定された3次メッシュの升目と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域をもって地点を特定する地点特定手段と、
地図を表示する画面と、
該画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記3次メッシュの升目を特定し、該特定された3次メッシュの升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示可能とする固有コード出力手段と
を備えることを特徴とする地点特定装置。 In addition to defining a primary mesh in which large squares of 900 lat. × 900 lat. Are arranged so as to cover the target map, a secondary mesh of 30 lat. × 30 lat. In each of the large squares is defined. , And the inside of the secondary mesh cell is further divided into tertiary mesh cells of 1 second latitude × 1 second longitude. The code numbers of “000” to “899” are defined preferentially so that the cells of the secondary mesh can be specified one by one for each of the large cells, and the cells of the tertiary mesh are selected from the lower left to the upper right. The code number of “000” to “899” is defined so that the tertiary mesh cells can be specified on a one-to-one basis for each of the secondary mesh cells. To distinguish one from another In addition to defining a unique multi-digit code that is a combination of a cell code, a code number in the cell of the secondary mesh, and a code number in the cell of the tertiary mesh, the code corresponding to a predetermined area in the map is defined. For a multi-digit unique code, the younger numbers in the code system of the large square code are assigned with priority on the area so that the area frequently used for the large square code constituting the unique code is a small number, and A unique code defining means in which each unique code is defined so as to reduce a substantial number of digits as the entire unique code by omitting the appended 0;
Correspondence definition means for defining the correspondence between the cells of each tertiary mesh constituting the mesh and the area on the map;
Code input means for allowing a user to input a code number,
When the unique code is input by the code input means, the tertiary mesh cell is specified based on the unique code and the definition content of the unique code definition means, and the specified tertiary mesh cell and the specified Point specifying means for specifying an area on a map based on the definition content of the correspondence definition means, and specifying a point using the specified area;
A screen for displaying the map,
The cubic mesh of the tertiary mesh is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition means, and the specified cubic mesh and the definition content of the unique code defining means are defined. And a unique code output means for enabling the identified unique code to be displayed on the screen.
対象となる地図をカバーするように緯度900秒×経度900秒の大型の升目を配置した1次メッシュを定義すると共に、前記各大型の升目の中を緯度30秒×経度30秒の2次メッシュの升目に分割し、更に該2次メッシュの升目の中を緯度1秒×経度1秒の3次メッシュの升目に分割し、前記2次メッシュの升目について、左下から右上に向かって横方向を優先して「000」〜「899」のコード番号が前記大型の升目毎に前記2次メッシュの升目を1対1で特定できるよう定義し、且つ、前記3次メッシュの升目について、左下から右上に向かって横方向を優先して「000」〜「899」のコード番号が前記2次メッシュの升目毎に前記3次メッシュの升目を1対1で特定できるよう定義し、前記各大型の升目同士を区別するための大升目コードと前記2次メッシュの升目におけるコード番号と前記3次メッシュの升目におけるコード番号とを組み合わせた1元の複数桁の固有コードを定義すると共に、前記地図中の所定の地域に対応する前記複数桁の固有コードについて、当該固有コードを構成する前記大升目コードに関して使用頻度の高いエリアが小さな数字となるように地域を優先して大升目コードのコード体系中における若い番号を振り分け、頭に付く0を省くことで、固有コード全体としての実質的な桁数が小さくなるように各固有コードが定義された固有コード定義手段と、
前記3次メッシュの升目と地図上の領域との対応関係を地図座標を介して定義する対応関係定義手段と、
利用者によりコード番号を入力可能なコード入力手段と、
該コード入力手段によって固有コードが入力されたとき、該固有コードと前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて3次メッシュの升目を特定すると共に、該特定された3次メッシュの升目と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて地図上の領域を特定し、該特定された領域を含む地図を地図データベースから読み出して前記画面に表示する表示手段と、
前記画面に表示されている地図と前記対応関係定義手段の定義内容とに基づいて前記3次メッシュの升目を特定し、該特定された3次メッシュの升目と前記固有コード定義手段の定義内容とに基づいて固有コードを特定し、該特定された固有コードを前記画面に表示可能とする固有コード出力手段と
を備えることを特徴とする地図表示装置。 A screen for displaying the map,
In addition to defining a primary mesh in which large squares of 900 lat. × 900 lat. Are arranged so as to cover the target map, a secondary mesh of 30 lat. × 30 lat. In each of the large squares is defined. , And the inside of the secondary mesh cell is further divided into tertiary mesh cells of 1 second latitude × 1 second longitude. The code numbers of “000” to “899” are defined preferentially so that the cells of the secondary mesh can be specified one by one for each of the large cells, and the cells of the tertiary mesh are selected from the lower left to the upper right. The code number of “000” to “899” is defined so that the tertiary mesh cells can be specified on a one-to-one basis for each of the secondary mesh cells. To distinguish one from another In addition to defining a unique multi-digit code that is a combination of a cell code, a code number in the cell of the secondary mesh, and a code number in the cell of the tertiary mesh, the code corresponding to a predetermined area in the map is defined. For a multi-digit unique code, the younger numbers in the code system of the large square code are assigned with priority on the area so that the area frequently used for the large square code constituting the unique code is a small number, and A unique code defining means in which each unique code is defined so as to reduce a substantial number of digits as the entire unique code by omitting the appended 0;
Correspondence definition means for defining the correspondence between the cells of the tertiary mesh and the area on the map via map coordinates;
Code input means for allowing a user to input a code number,
When the unique code is input by the code input means, the cell of the tertiary mesh is specified based on the unique code and the definition content of the unique code defining means, and the specified cubic mesh and Display means for specifying an area on a map based on the definition content of the correspondence definition means, reading a map including the specified area from a map database, and displaying the map on the screen;
The tertiary mesh cell is specified based on the map displayed on the screen and the definition content of the correspondence definition means, and the specified tertiary mesh cell and the definition content of the unique code definition means are specified. And a unique code output means for enabling the identified unique code to be displayed on the screen.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004144773A JP2004272287A (en) | 1996-03-11 | 2004-05-14 | Spot specifying device and map display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP5316196 | 1996-03-11 | ||
| JP2004144773A JP2004272287A (en) | 1996-03-11 | 2004-05-14 | Spot specifying device and map display apparatus |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002013910A Division JP3881250B2 (en) | 1996-03-11 | 2002-01-23 | Point identification method and point identification device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004272287A true JP2004272287A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33133232
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004144773A Pending JP2004272287A (en) | 1996-03-11 | 2004-05-14 | Spot specifying device and map display apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004272287A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106131101A (en) * | 2015-05-08 | 2016-11-16 | 铃木株式会社 | Position information sharing system and transmitting/receiving terminal |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004144773A patent/JP2004272287A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN106131101A (en) * | 2015-05-08 | 2016-11-16 | 铃木株式会社 | Position information sharing system and transmitting/receiving terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6006160A (en) | System and method for designating points on a map using reduced designation information | |
| JP4162959B2 (en) | Map data processor | |
| US7092817B2 (en) | Map information retrieving | |
| EP0642108B1 (en) | Navigation system | |
| WO2000062270A1 (en) | Map data storage medium, map information retrieving device and navigation device | |
| EP1550843A1 (en) | Navigation when deviating from planned route | |
| US6807480B1 (en) | Navigation system and a memory medium | |
| JPH1130952A (en) | Information guide device by building shape map and storing medium | |
| CN1670482B (en) | Navigation device | |
| US7164988B2 (en) | Map display system | |
| JPS60196617A (en) | In-vehicle navigation device | |
| JPH0643807A (en) | Navigation device | |
| JPH09152830A (en) | Information guidance device including building information | |
| JP2910544B2 (en) | Navigation device with automatic telephone calling function | |
| JP2005338687A (en) | Map data updating system | |
| JP2004272287A (en) | Spot specifying device and map display apparatus | |
| JPH0894377A (en) | Map display device | |
| JP2004004955A (en) | Method for specifying location and method for displaying map | |
| JP2816104B2 (en) | Navigation device | |
| JP3881250B2 (en) | Point identification method and point identification device | |
| JP2004038190A (en) | Place specifying method and map displaying method | |
| JP2807447B2 (en) | Navigation device | |
| JP2004020219A (en) | Area specifying method, area specifying device, map display method, map display device, and route guide device | |
| JP2002318133A (en) | Spot specifying method, device, and map display method and device using it | |
| JP4334000B2 (en) | Information guide device by building shape map |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050705 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060125 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20060324 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060330 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20060512 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |