JP2004276692A - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004276692A JP2004276692A JP2003069224A JP2003069224A JP2004276692A JP 2004276692 A JP2004276692 A JP 2004276692A JP 2003069224 A JP2003069224 A JP 2003069224A JP 2003069224 A JP2003069224 A JP 2003069224A JP 2004276692 A JP2004276692 A JP 2004276692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- harness
- reinforcement
- attached
- shock absorbing
- absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Abstract
【課題】ハーネスの保護材が不要で安価に作製可能な衝撃緩衝装置を提供する。
【解決手段】バンパー1は、バンパーフェイス2と、ワイヤハーネス3と、アブソーバ4と、リインフォースメント5とから構成され、ワイヤハーネス3はバンパーフェイス2の所定位置の取付リブ12に取り付けられている。アブソーバ4は、リインフォースメント5の前端側のエッジ部5aを覆うような構造の延出部4cを備える凹部4bがリインフォースメント5と当接するようにバンパーフェイス2とリインフォースメント5との間に配置されている。バンパーフェイス2及びアブソーバ4が変形した場合でも、ワイヤハーネス3とエッジ部5aとの間にあるアブソーバ4の延出部4cでワイヤハーネス3が直接リインフォースメント5と接触することがなくなり、断線等を防止する。このため、ワイヤハーネス3の保護材が不要となり、部品点数及び部品コストを削減することができる。
【選択図】 図1Provided is an impact buffering device that does not require a harness protective material and can be manufactured at low cost.
A bumper (1) includes a bumper face (2), a wire harness (3), an absorber (4), and a reinforcement (5). The wire harness (3) is attached to a mounting rib (12) at a predetermined position on the bumper face (2). The absorber 4 is disposed between the bumper face 2 and the reinforcement 5 so that the recess 4b having the extension 4c structured to cover the front edge 5a of the reinforcement 5 is in contact with the reinforcement 5. ing. Even when the bumper face 2 and the absorber 4 are deformed, the wire harness 3 does not come into direct contact with the reinforcement 5 at the extension 4c of the absorber 4 between the wire harness 3 and the edge portion 5a. To prevent. Therefore, a protective material for the wire harness 3 is not required, and the number of parts and the cost of parts can be reduced.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば自動車に搭載されるバンパーなどの衝撃緩衝装置に関し、特に配索されたハーネスを安価に保護し、少ないコストで作製することができる衝撃緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
衝撃緩衝装置として、例えば自動車に搭載されるバンパー100は、図2(a)に示すような構造からなる。即ち、カバー部としてのバンパーフェイス101と、リインフォースメント102と、これらバンパーフェイス101とリインフォースメント102との間に配設されるアブソーバ103とから構成される。このバンパー100に電気配線のためのハーネス104を配索する場合、例えばバンパーフェイス101に形成された穴付きの取付リブ105に、コルゲートチューブなどの保護材106を取り付けたうえで取付クリップ107にテープ108で固定したハーネス104を、取付クリップ107を取付リブ105の穴に嵌め込むことにより固定して配索している(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−146033号公報(第3−4頁、第1−9図)
【0004】
このような構造のバンパー100では、同図(b)に示すように、例えばバンパー100に衝撃が加わりバンパーフェイス101及びアブソーバ103が変形した場合、バンパーフェイス101に配索されたハーネス104がリインフォースメント102のエッジ部102aと干渉することがあるため、ハーネス104の断線等を防ぐ意味でも保護材106の装着は欠かせないものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バンパー100にハーネス104を配索する場合、ハーネス104に必ず保護材106を装着して配索しなければならないため、バンパー100全体の部品点数が増えると共に部品コストも上昇して安価にパンバー100を構成することが難しくなってしまうという問題がある。
【0006】
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、ハーネスの保護材が不要で安価に作製することができる衝撃緩衝装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る衝撃緩衝装置は、カバー部と、このカバー部の背面側に取り付けられるハーネスと、前記カバー部の背面側に配置される衝撃緩衝部材と、前記カバー部及び衝撃緩衝部材を支持する支持部材とから構成される衝撃緩衝装置であって、前記衝撃緩衝部材は、少なくとも前記カバー部に取り付けられたハーネスと前記支持部材との間に一部が配置される形状で形成され、前記カバー部と前記支持部材との間に介装されて前記支持部材に取り付けられてなることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、カバー部に取り付けられたハーネスと支持部材との間に衝撃緩衝部材が少なくとも一部が配置される形状で形成され、カバー部と支持部材との間に介装されて支持部材に取り付けられているため、例えば衝撃緩衝装置に衝撃が加わりカバー部が変形した場合でも、ハーネスが支持部材のエッジ部に当接して断線等することが無くなり、ハーネスを保護するためのコルゲートチューブ等の保護材が不要となる。このため、衝撃緩衝装置を構成する部品点数及び部品コストを削減することができる。
【0009】
なお、ハーネスは、カバー部の背面側に形成されたリブ状のハーネス取付部に取付クリップを介して取り付けられるものであることが好ましい。
【0010】
また、ハーネスは、導体が絶縁被覆により覆われた複数の電線を束ねてテープで結束した構造からなるワイヤハーネス、又は複数の導体が絶縁被覆により覆われて平面状に並設された構造からなるフラットハーネスであることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して、この発明の好ましい実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る衝撃緩衝装置の構造を示す一部断面図である。
図1(a)に示すように、例えば衝撃緩衝装置としての自動車に搭載されるバンパー1は、カバー部としてのバンパーフェイス2と、このバンパーフェイス2に取り付けられるハーネスとしてのワイヤハーネス3と、バンパーフェイス2の背面側に配置される衝撃緩衝部材としてのアブソーバ4と、このアブソーバ4が取り付けられると共にバンパーフェイス2及びアブソーバ4を支持する支持部材としてのリインフォースメント5とから構成されている。例えば、このバンパー1を構成するバンパーフェイス2は樹脂成型部材からなり、アブソーバ4はウレタンや発泡ポリプロピレンからなり、リインフォースメント5は自動車のフレーム等と同じような金属部材からなる。また、ワイヤハーネス3は、導体6が絶縁被覆7により覆われた複数の電線を結束テープ8で束ねて一本の線状に構成した構造からなる。
【0012】
ワイヤハーネス3の所定位置は、取付クリップ13の台座部14に取付テープ15で巻き付けられて固定されている。一方、バンパーフェイス2の背面側所定位置(この例では、上部位置)には、ハーネス取付部としての取付穴11を有するリブ12が形成されている。ワイヤハーネス3に取り付けられた取付クリップ13には、取付穴11からの抜けを防止するためのアンカー部16が備えられている。
【0013】
アブソーバ4は、前端部4aがバンパーフェイス2の背面部2bと当接すると共に、後端側に形成された凹部4bがリインフォースメント5と当接するように配置されている。リインフォースメント5のエッジ部5aのうち、少なくともワイヤハーネス3に一番近いエッジ部5aには、アブソーバ4の上部側の延出部4cが覆い被さるような状態で、アブソーバ4はリインフォースメント5に取り付けられている。即ち、アブソーバ4は、ワイヤハーネス3とリインフォースメント5との間にアブソーバ4の一部(延出部4c)が配置される形状で形成されている。なお、この例ではアブソーバ4の下部側の延出部4cもリインフォースメント5のエッジ部5aを覆うような状態となっており、リインフォースメント5の前端側のエッジ部5aが直接バンパーフェイス2と当接しない構造となっている。また、リインフォースメント5は、この例では角にエッジ部5aを有する矩形断面状の中空金属構造からなる。
【0014】
このように構成されたバンパー1では、同図(b)に示すように、バンパーフェイス2の正面部2a側から衝撃が加えられた場合、アブソーバ4が変形してその衝撃を和らげると共に、アブソーバ4の延出部4cがワイヤハーネス3とリインフォースメント5のエッジ部5aとの間に介在して衝撃を緩衝するため、リインフォースメント5のエッジ部5aでバンパーフェイス2の取付リブ12に取り付けられたワイヤハーネス3を傷つけ、断線等を引き起こすることがなくなる。これにより、ワイヤハーネス3を保護するためのコルゲートチューブ等の保護材を装着しなくてもワイヤハーネス3の断線等を防止することができる。このため、バンパー1を構成する部品点数を削減して部品コストを抑えることが可能となる。
【0015】
なお、この例では衝撃緩衝装置として自動車のバンパー1にハーネスとしてのワイヤハーネス3を取り付けたものを用いて説明したが、例えばハーネスとして複数の導体6が絶縁被覆7により覆われて平面状に並設された構造からなるフラットハーネスを取り付けたものであっても良い。また、自動車のバンパー1以外の衝撃緩衝装置で上記構成を実現するようにしても良い。
【0016】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、カバー部に取り付けられたハーネスと支持部材との間に衝撃緩衝部材が少なくとも一部が配置される形状で形成され、カバー部と支持部材との間に介装されて支持部材に取り付けられているため、例えば衝撃緩衝装置に衝撃が加わりカバー部が変形した場合でも、ハーネスが支持部材のエッジ部に当接して断線等することが無くなり、ハーネスを保護するためのコルゲートチューブ等の保護材が不要となる。このため、衝撃緩衝装置を構成する部品点数及び部品コストを削減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る衝撃緩衝装置の構造を示す一部断面図である。
【図2】従来の衝撃緩衝装置の構造を示す一部断面図である。
【符号の説明】1…バンパー、2…バンパーフェイス、3…ワイヤハーネス、4…アブソーバ、4a…前端部、4b…凹部、4c…延出部、5…リインフォースメント、5a…エッジ部、6…導体、7…絶縁被覆、8…結束テープ、11…取付穴、12…取付リブ、13…取付クリップ、14…台座部、15…取付テープ、16…アンカー部。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a shock absorbing device such as a bumper mounted on an automobile, and more particularly to a shock absorbing device that can protect a wired harness at low cost and can be manufactured at low cost.
[0002]
[Prior art]
For example, a
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-5-146033 (page 3-4, FIG. 1-9)
[0004]
In the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, when wiring the
[0006]
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an impact damping device that does not require a harness protective material and can be manufactured at low cost.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The shock absorbing device according to the present invention supports a cover portion, a harness attached to the back side of the cover portion, an impact damping member disposed on the back side of the cover portion, and supports the cover portion and the impact damping member. A shock absorbing device comprising a supporting member, wherein the shock absorbing member is formed in a shape in which at least a part is disposed between a harness attached to the cover portion and the supporting member; It is characterized by being interposed between a part and the support member and attached to the support member.
[0008]
According to the present invention, the shock absorbing member is formed in a shape in which at least a part is disposed between the harness attached to the cover portion and the support member, and is supported and interposed between the cover portion and the support member. Since it is attached to the member, even if the cover is deformed due to, for example, an impact applied to the shock absorbing device, the harness does not abut against the edge of the support member to be disconnected, and the corrugated tube for protecting the harness Protective materials such as are unnecessary. Therefore, it is possible to reduce the number of parts and the cost of the components constituting the shock absorbing device.
[0009]
Preferably, the harness is attached to a rib-shaped harness attachment portion formed on the back side of the cover portion via an attachment clip.
[0010]
Further, the harness is a wire harness having a structure in which a plurality of electric wires whose conductors are covered with an insulating coating are bundled and bound with a tape, or a structure in which a plurality of conductors are covered with an insulating coating and arranged in a plane. Preferably, it is a flat harness.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a partial sectional view showing a structure of an impact buffer according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1A, for example, a
[0012]
A predetermined position of the wire harness 3 is fixed by being wrapped around the
[0013]
The
[0014]
In the
[0015]
In this example, a shock absorber in which a wire harness 3 as a harness is attached to a
[0016]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the shock absorbing member is formed in a shape in which at least a part is disposed between the harness attached to the cover portion and the support member, and between the cover portion and the support member. Since it is interposed in the support member and attached to the support member, for example, even if the impact is applied to the shock absorbing device and the cover portion is deformed, the harness does not abut against the edge portion of the support member and breaks, etc. A protective material such as a corrugated tube for protection is not required. For this reason, there is an effect that the number of parts and the cost of the parts constituting the shock absorbing device can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial sectional view showing a structure of an impact buffer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial sectional view showing the structure of a conventional shock absorbing device.
[Description of Signs] 1 ... bumper, 2 ... bumper face, 3 ... wire harness, 4 ... absorber, 4a ... front end, 4b ... recess, 4c ... extension, 5 ... reinforcement, 5a ... edge, 6 ... Conductor, 7: insulating coating, 8: binding tape, 11: mounting hole, 12: mounting rib, 13: mounting clip, 14: pedestal portion, 15: mounting tape, 16: anchor portion.
Claims (4)
前記衝撃緩衝部材は、少なくとも前記カバー部に取り付けられたハーネスと前記支持部材との間に一部が配置される形状で形成され、前記カバー部と前記支持部材との間に介装されて前記支持部材に取り付けられてなる
ことを特徴とする衝撃緩衝装置。A shock absorbing member including a cover, a harness attached to the back side of the cover, an impact buffering member arranged on the back side of the cover, and a support member supporting the cover and the shock absorbing member. A device,
The impact buffering member is formed in a shape in which at least a part is disposed between a harness attached to the cover portion and the support member, and is interposed between the cover portion and the support member. An impact damping device which is attached to a support member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003069224A JP2004276692A (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003069224A JP2004276692A (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Shock absorber |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004276692A true JP2004276692A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33286319
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003069224A Pending JP2004276692A (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Shock absorber |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004276692A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7234741B1 (en) * | 2006-03-07 | 2007-06-26 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle bumper assembly |
-
2003
- 2003-03-14 JP JP2003069224A patent/JP2004276692A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7234741B1 (en) * | 2006-03-07 | 2007-06-26 | Nissan Technical Center North America, Inc. | Vehicle bumper assembly |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20110083899A1 (en) | Water drain structure for wire harness | |
| US20120132465A1 (en) | Wire harness arrangement structure | |
| US10532708B2 (en) | Circuit body routing structure and vehicle circuit body | |
| JP3728347B2 (en) | Wire harness body panel mounting structure | |
| JP2004276692A (en) | Shock absorber | |
| JP6683672B2 (en) | Circuit body routing structure | |
| JP2023081652A (en) | steering device | |
| JP2002064917A (en) | Auxiliary member for corrugate tube | |
| JP3999098B2 (en) | Electrical junction box | |
| WO2022168553A1 (en) | Electrical junction box | |
| JP3324549B2 (en) | Wiring harness mounting structure | |
| JP2004314664A (en) | Harness wiring structure to radiator support device | |
| JP2004180487A (en) | Harness fixing structure | |
| JP4153337B2 (en) | Shock absorber | |
| JPH10304537A (en) | Protective cap storage structure for wire connection | |
| JP2001112148A (en) | Electrical junction box | |
| KR102846125B1 (en) | Size adjusting type wiring-protector | |
| JPH10309024A (en) | Wire harness mounting structure | |
| JP2006040799A (en) | Insulation cover for battery terminal | |
| JP5049753B2 (en) | Electrical junction box | |
| JP4053905B2 (en) | Flat harness fixing structure and shock absorber | |
| JP2011229351A (en) | In-vehicle wire harness | |
| JP2023061146A (en) | Wire protection materials and wire harnesses | |
| JP4439992B2 (en) | Current sensor and method of attaching current sensor | |
| JPH10309396A (en) | Washing machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080701 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080630 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |