JP2004279202A - Analysis chip, analyzer and analysis method - Google Patents
Analysis chip, analyzer and analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004279202A JP2004279202A JP2003070713A JP2003070713A JP2004279202A JP 2004279202 A JP2004279202 A JP 2004279202A JP 2003070713 A JP2003070713 A JP 2003070713A JP 2003070713 A JP2003070713 A JP 2003070713A JP 2004279202 A JP2004279202 A JP 2004279202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- analysis
- reagent
- sample
- flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Measuring Cells (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分析用チップ及び分析装置並びに分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、生物分野や化学分野の研究開発においては、複数種の検体を一種の試薬を用いて検出する分析(以下適宜、多検体分析という)や、一種の検体を複数種の試薬を用いて分析する分析(以下適宜、多項目分析という)や、又はこれらの多検体検査及び多項目検査を組み合わせて行なう分析が広く行なわれている。
【0003】
これらの分析の一般的な方法としては、例えば特許文献1のように、キュベットやタイタープレートなどの容器に検体及び試薬を個別に入れて混合し、検出する方法が広く行なわれている。
また、上記の分析を液体の流れ中において行なう方法も行なわれている。その一般的な方法は、例えば特許文献2のように、検体又は試薬をバルブの切り替えによって選択的に供給しながら、検体と試薬とを圧力流れ中で混合し、検出するのである。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−318101号公報
【特許文献2】
特開昭61−217765号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のキュベットを用いた方法では、検体と試薬との組み合わせの数に応じてキュベットを用意する必要があるために装置が大型化し、また、使用する検体や試薬の量が多量になるという課題があった。
また、タイタープレートを用いた方法では、一般にタイタープレート自体が大型であり、さらに装置のロボット化が必要であるために装置全体の大きさが大型化し、そのうえ、使用する検体や試薬の量が多量になるという課題があった。
【0006】
また、液体の流れ中において分析を行なう方法では、検体と試薬とが均一に混合するために長い時間がかかる他、使用する検体や試薬の量が多量になるという課題があった。
【0007】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、可搬性があり装置の大型化を招くことなく、少量の検体及び試薬によって分析を行なうことができ、しかも検体と試薬とを素早く均一に混合することが可能な分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記の状況に鑑み鋭意検討した結果、流れ方向に垂直な断面の面積が途中で拡大するような流路を形成したチップを用い、検体と試薬とを隔離液によって隔離しながらチップの流路に流すことにより、該検体と該試薬とを速やかに混合させることができ、しかも装置の大型化を招くことなく、少量の検体及び試薬によって分析を行なうことが可能であることを見出し、本発明を完成させた。
【0009】
即ち、本願は、基体に流路を形成された分析用チップであって、該流路が第1の流路と第2の流路とを有し、該第1の流路と該第2の流路とが直列に接続されていて、該第2の流路の断面積が該第1の流路の断面積よりも大きいことを特徴とする、分析用チップを要旨とする(請求項1)。この分析用チップを用いれば、第1の流路に、該検体と該試薬との間が該隔離液によって隔離されるように該検体、該試薬及び該隔離液を流し、該第2の流路で該検体と該試薬とを混合させて、検体の分析を行なうことができる(請求項12)。したがって、装置の大型化を招くことなく、少量の検体及び試薬によって分析を行なうことができ、しかも検体と試薬とを素早く混合することができる。
【0010】
このとき、1種類の検体に対し、複数種の試薬を用いて分析を行なってもよく(請求項13)、また、複数種の検体に対し、1種類の試薬を用いて分析を行なってもよく(請求項14)、さらに、複数種の検体に対し、複数種の試薬を用いて分析を行なってもよい(請求項15)。これにより、検体と試薬との組み合わせ毎にそれぞれ分析の準備をすることなく、複数の検体と試薬との組み合わせについての分析をフローを用いて簡単に行なうことができる。
【0011】
また、該流路に電場を与えて該検体、該試薬及び該隔離液が流れるようにしてもよい(請求項16)。これにより、流路内に電気浸透流を発生させ、正確な分析を行なうことができる。
【0012】
また、該検体、該試薬及び該隔離液とは別に、該流路に、電場を与えることにより電気浸透流を発生させる浸透流液体を流すとともに、該浸透流液体を該検体及び該試薬から該隔離液で隔離することが好ましい(請求項17)。これにより、該流路に電場を与えて該検体、該試薬及び該隔離液を流す際に、より少ない電場によって効率的に該検体、該試薬及び該隔離液が該流路を流れることが可能となる。
【0013】
また、該浸透流液体は洗浄液であってもよく(請求項18)、光学的分析のための校正液であってもよい(請求項19)。これにより、より正確な分析が可能となる。
【0014】
また、該流路が、該第2の流路に対して該第1の流路とは反対側に、該第2の流路よりも小さい断面積を有する第3の流路を有するよう構成してもよい(請求項3)。これにより、分析を行なう際に小さい検出領域を用いて、流路を流通する液体から確実に多くの情報を得ることができる。例えば、光学分析を行なう際に検出領域を小さくすることは、表面の傷や変形等のノイズ要因を減少させることとなり、分析を確実に行なうことができる。
【0015】
また、該第1の流路の断面積に対して該第2の流路の断面積が該第1の流路と該第2の流路との接続部から次第に大きくなるように該第2の流路を形成してもよく(請求項2)、該第3の流路の断面積に対して該第2の流路の断面積が該第2の流路と該第3の流路との接続部に向けて次第に小さくなるよう該第2の流路を形成してもよい(請求項4)。これにより、意図しない混合を防止しながら流路内に液体を流すことができる。
【0016】
また、該流路の両端部に一対以上の電極を付設してもよい(請求項5)。これにより、簡単な構成によって該流路に電場を与えることができ、簡単に電気浸透流によって該流路内の液体を流れさせることができる。
【0017】
また、該流路表面に親水性処理を施したり、又は該流路表面を予め親水性材料により形成したりしてもよい(請求項6)。これにより、該隔離液が疎水性である場合に、該隔離液が該試薬あるいは該検体と比較して該流路表面との親和性が低いために、拡大流路部において検体と試薬との間の隔離液を効率的に取り除くことができる。
【0018】
また、本願の別の要旨は、上記の分析用チップと、該流路内の液体を流れさせる駆動装置と、該流路内の分析対象を分析する分析部とを備えることを特徴とする、分析装置に存する(請求項7)。この分析装置によれば、装置の大型化を招くことなく、少量の検体及び試薬によって分析を行なうことができ、しかも検体と試薬とを素早く混合することができる。
【0019】
このとき、該駆動装置として、該流路に電場を与えることができる電場駆動部を設置することが好ましい(請求項8)。この電場駆動部は、位置調整可能に設置された電極及び電源であってもよく(請求項9)、該流路の表面に設置された電極及び電源であってもよい(請求項10)。これにより、流路内に電気浸透流を発生させ、正確な分析を行なうことができる。
【0020】
また、該検体、該試薬、及び該隔離液のうち1種又は複数種を、それぞれ選択的に供給する供給装置が設置してもよい(請求項11)。これにより、分析をより速やかに且つ正確に行なうことが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
[第一実施形態]
図1〜図9及び図13は本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明するもので、図10〜図12は本発明の第一実施形態及び第二実施形態の変形例を示すものである。図1は分析装置の概要を示す模式図、図2は分析装置の要部の断面を拡大して模式的に示す断面図、図3〜図7は分析用チップの要部を拡大して示す平面図、図8は分析用チップの変形例を説明する模式的な平面図、図9は分析装置の要部の変形例の断面を拡大して模式的に示す断面図、図10は分析用チップの模式図、図11及び図12は分析装置を説明する模式図、図13は分析装置を説明するため要部を拡大して模式的に示す断面図である。
【0023】
図1に示すように、本発明の第一実施形態としての分析用チップを構成する基体1の表面には、液体が流れることが可能な流路2が直線状に形成され、フタ1aにより蓋をされている。基体1は、通常ガラス、石英、合成樹脂などから作られる。また、後述するコネクタ4及び電極6,7を配設する箇所では、フタ1aに開放口1bが形成されていて、コネクタ4及び電極6,7が分析用チップの外部から流路2に到達できるように構成されている。したがって、流路2はコネクタ4及び電極6,7以外の位置においては閉断面となり、コネクタ4及び電極6,7においてのみフタ1aに形成された開放口1bを通して外部に開放されている(図13参照)。
【0024】
流路2には、表面が親水性の性質を有するように、親水性処理が施されている。
親水性処理の方法としては、流路2の表面が親水性の性質を有するようにすることができれば特に制限は無いが、例えば表面コーティング、湿式化学的改質、ガス改質、界面活性剤処理、コロナ放電、疎面化、金属の蒸着、金属のスパッタリング、紫外線処理、加工雰囲気に依存する親水性官能基又は親水性分子の表面への付与を伴う方法(プラズマ法、イオン注入法、レーザー処理等)が挙げられる。
【0025】
流路2は、一端側から順に、第1の流路2a、第2の流路2b、及び第3の流路2cからなっており、第1の流路2a、第2の流路2b、及び第3の流路2cは、それぞれ同じ深さで形成されている。また、第1の流路2aと第3の流路2cとは、同じ幅で形成されている。
【0026】
ここで第2の流路2bは、第1の流路2a及び第3の流路2cよりも大きい幅を有するよう形成されていて、第1の流路2aから第2の流路2bにかけて、流路2の幅が第1の流路2aと第2の流路2bとの接続部から次第に大きくなり、第2の流路2bから第3の流路2cにかけて、流路2の幅が第2の流路と第3の流路との接続部に向けて次第に小さくなるよう形成されている。したがって、流路2は第2の流路2bにおいて、滑らかに且つ連続的に幅が広がり、その後、滑らかに且つ連続的に元の幅に戻るように形成されていて、第2の流路2bはいわば角が丸くなったひし形状に形成されている。
【0027】
また、流路2の他端には、流路2から流出する液体をためておくための廃液収納部3が形成されている。したがって、一端側から流路2を流れる液体は、最終的には廃液収納部3に流入し、この廃液収納部3にためられる事となる。
なお、流路の寸法は使用する液体の特性を考慮して決定することになるが、流路の深さを50μmとし、第1の流路2a及び第3の流路2cの幅を50μmとし、第2の流路2bの最大幅を500μmとしたものを現実的範囲の一例として挙げることができる。
【0028】
以上のようにして本発明の第一実施形態としての分析用チップは構成されており、この分析用チップを用いて、本発明の第一実施形態としての分析装置が構成されている。以下、分析装置について説明する。
【0029】
流路2の一端、即ち、第1の流路2aの一端にはフタ1aに開放部が形成されており、この開放部には、第1の流路2aに検体、試薬、及び隔離液を供給するためのコネクタ4が取り付けられていて、このコネクタ4は供給装置5に連結されている。この供給装置5は、コネクタ4を通じて第1の流路2aへ検体、試薬、及び隔離液を供給するためのものである。
【0030】
供給装置5は内部に図示しない制御弁を有しており、この制御弁によってコネクタ4から第1の流路2aに検体、試薬、及び隔離液のうちのどれを供給するかという制御をしており、さらに、供給する検体、試薬、及び隔離液の種類や量についても制御を行なっている。
【0031】
流路2の一端、即ち、第1の流路2aの一端近傍には線状電極6が流路2から位置調節可能に設置されており、また、流路2の他端、即ち、第3の流路2cの他端近傍にも線状電極7が位置調節可能に設置されている。これらの線状電極6,7はともに電圧を調整可能な電源装置8に連結されていて、流路2内に電場を発生させることができるように構成されている。この線状電極6,7及び電源装置8が電場駆動装置(駆動装置)9を構成する。また、線状電極6,7は位置調節可能であるため、使用時には、線状電極6,7の先端がそれぞれ流路2を流れる液体に触れるよう位置調節される(図2参照)。
【0032】
なお、この電場駆動装置9により流路2内に電場を与える際には、電場の向きは流路2の壁面における電荷に応じて調整する必要がある。また、流路2の壁面電荷(ζ電位)を均一に形成するために、流路2が形成される分析用チップ表面の材料は流路2を通じて等しく、また流路2の表面の形成方法や親水性処理方法も均一であることが好ましい。なお、ここで流路2の表面の形成方法とは、例えば分析用チップの材料が熱硬化性樹脂である場合における熱の与え方など、流路2を形成する際に施されるすべての操作を含む意に解すべきである。
【0033】
さらに、第3の流路3cには、第3の流路を流れる液体を分析することができる分析部としての分析機器10が設置されている。
【0034】
本発明の分析用チップ及び分析装置は上述のように構成されている。この分析装置を用いれば、流路2に検体、試薬、及び隔離液を流すことにより、検体を試薬と混合させて分析することが可能となる。
【0035】
検体は、本発明の分析用チップ及び分析装置並びに分析方法によって分析する対象となる化合物である。本実施形態において検体は、流路2を流れることができる液体であり、検体が溶解又は分散している溶媒が親水性であれば特に制限はない。通常は、水溶液として調製されたものが用いられる。
【0036】
試薬は、検体と混合させることによって分析を行なうために、検体と混合させる液体である。試薬の種類は分析する検体及び項目に応じて決められるが、本実施形態においては流路2を流れることができる親水性の液体であれば特に制限はなく、検体に応じて様々なものを用いることができる。
【0037】
隔離液は、検体及び試薬に対して互いに難溶性で且つ検体及び試薬と反応しない液体であれば特に制限はない。ここで検体及び試薬に対して難溶性とは、検体及び試薬に溶けないか、または、溶けたとしても分析に影響を与えない程度に少量だけ溶けることを意味する。検体及び試薬が親水性の液体である場合には、隔離液の例としては疎水性の液体が挙げられる。また、疎水性の隔離液の例としてはアセトニトリルや不活性フッ素溶媒、例えばフロリナート(3M社登録商標)及びそれらの混合物や塩が混合されたものなどが挙げられる。
【0038】
本実施形態における流路2の作製方法は、上記の流路2を作製できる限り如何なる方法であってもよい。例えば機械加工、射出成型や圧縮成型に代表される転写技術、ドライエッチング(RIE、IE、IBE、プラズマエッチング、レーザーエッチング、レーザーアブレーション、ブラスト加工、放電加工、LIGA、電子ビームエッチング、FAB)、ウェットエッチング(化学浸食)、光造形やセラミックス敷詰等の一体成型、各種物質を層状にコート、蒸着、スパッタリング、堆積し、部分的に除去することにより微細構造物を形成するSurface Micro−machining、1枚以上のシート状物質(フィルム、テープ等)により開口部分を形成して溝を形成する方法、インクジェットやディスペンサーにより流路2を構成する材料(以下適宜、流路構成材料という)を滴下、注入して形成させる方法が挙げられる。
【0039】
分析用チップ1を作製するために、上記方法においてマスクを利用してもよい。マスクは、分析用チップ1を最終的に作製できる限りにおいてどのようなデザインでもよいし、複数であってもよい。マスクは、通常は流路2を平面に射影した形状で設計されるが、張り合わせる流路構成材料の両側に加工を行なう場合や、複数の部材を用いて流路2を形成する場合などは、複数のマスクを用いたり、一部はマスクを用いずに直接加工することができるため、マスクは必ずしも最終的な流路2の形状の投影であるとは限らない。例えば光硬化性樹脂などに用いる電磁波遮蔽用のマスクとしては、水晶あるいはガラスにクロムをコートしたもの、あるいは樹脂のフィルムにレーザーの焼付けを行なったものなどが挙げられる。
【0040】
上記マスクは、例えばコンピュータを用い、適当なソフトウェアにより流路2の構造の少なくとも一部を描画し、透明な樹脂フィルムに印刷することにより作製することもできる。上記ソフトウェアにより描画された、上記流路構造の少なくとも一部の電子情報を、上記マスク又はマスターチップを作製するために用いるコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。ここで適当な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の時期媒体、CD−ROM、MO、CD−R、CD−RW、DVD等の光ディスク、半導体メモリなどを挙げることができる。
【0041】
分析用チップ1を作製するにあたり、上記方法によって直接分析用チップ1を作製してもよいが、作製された分析用チップ1を型として分析用チップ1を成型してもよい。当然、さらにこの作製された分析用チップ1を型にして分析用チップ1を成型することも可能である。本発明においては、初めに作製された型から、実際に操作に用いる分析用チップの手前までの各段階の型を「マスターチップ」と呼ぶことがある。マスターチップは、通常は実際の分析用チップ1と同じ凹凸パターンを有するもの(ポジ)を作製し、これを2回転写するか、実際の分析用チップと逆の凹凸パターンを有するもの(ネガ)を作製し、1回転写して用いられる。本実施形態のマスターチップは、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0042】
分析用チップ1は、2つ以上の材料の貼り合わせによっても製造できる。貼り合わせ方としては、接着剤による接着、プライマーによる樹脂接合、拡散接合、陽極接合、共晶接合、熱融着、超音波接合、レーザー溶融、溶剤・溶解溶媒による貼り合わせ、粘着テープ、接着テープ、圧着、自己吸着剤による接合、物理的な保持、凹凸による組み合わせ等が挙げられる。
また、貼り合わせを必要とせず、流路2とコネクタ4の液供給部とフタ1aとを一体に形成させる方法も可能である。具体的には、光造形方などの一体成型により閉空間を含む構造を形成することが可能である。
【0043】
以下、分析方法について詳細に説明する。
まず、供給装置5からコネクタ4を経由して第1の流路2に隔離液を供給する。供給された隔離液は、圧力供給や毛細管現象によって第1の流路2aから第2の流路2bを経て第3の流路2cへ流れる。
【0044】
続いて線状電極6,7の位置を調整し、線状電極6,7の先端が隔離液に接する位置とする。この際の線状電極6,7近傍を流路2の流れ方向に平行に切った断面を側面から見た模式的な断面図を図2に示す。このように線状電極6,7を隔離液に接させて、電源装置8から線状電極6,7に電圧を与えると、流路2に電場が発生し、隔離液は電気浸透流によってコネクタ4側から廃液収納部3側へ流れる。
【0045】
次いで、供給装置5から第1の流路2aに検体、隔離液、試薬、及び隔離液をこの順で供給する。ここで供給する隔離液の量は、第1の流路2aでは検体と試薬とが混ざらないようにするために、隔離液が検体と試薬とを隔離することができるだけの量としなくてはならない。さらに、上記の条件に加え、検体と試薬との間に供給する隔離液の量については、検体と試薬とが速やかに混合できるよう、できるだけ少量であることが好ましい。
【0046】
以下、図3〜図6を用いて検体と試薬とが混合する様子を説明する。
供給された検体と試薬とは間に隔離液を挟んで第1の流路2aを流れる。よく知られているように、微小空間内における電気浸透流による流れでは、流路2の幅方向の各位置において流速が均一になるか、圧力流と比べて各位置における流速の差が小さくなる。このため図3に示すように、検体及び試薬は幅方向に延在するベルト状となって第1の流路2aを流れる。以下、図3〜図6においてベルト状に延在する検体の部分を検体11、試薬の部分を試薬12といい、検体11と試薬12とを隔離している隔離液を隔離液13という。
【0047】
検体11及び試薬12が第2の流路2bの入口に入ると、図4に示すように、第2の流路2bは第1の流路2aよりも幅が大きく、流れ方向に垂直な断面積が大きくなっているために、検体11、試薬12及び隔離液13は幅方向にさらに伸び、また、検体11、試薬12及び隔離液13はそれぞれ流れ方向の厚みが小さくなる。なおこのとき、第2の流路2bが次第に幅が広くなるように形成されているために、検体11及び試薬12はきれいなベルト状を保ったまま第2の流路2b内を流れることができる。
【0048】
検体11及び試薬12がさらに進むと、検体11と試薬12とを隔離する隔離液13は、その流れ方向の幅と流れに垂直な方向の幅との差が著しく異なるため、検体11と試薬12とを隔離するために必要な細いベルト状の形状を保持できなくなり、また、流路2の表面が親水性となっているために疎水性の隔離液13は流路2表面からは離れやすいために、図5に示すように、隔離液13は検体11と試薬12とを隔離することができなくなる。このため、隔離液13は流路2の表面から離れた位置に集まり、その結果、検体11と試薬12とは直接に接することとなる。
【0049】
図6に示すように、直接に接することによって検体11と試薬12とは混合し、混合液14となる。この際、検体11及び試薬12の流れ方向の厚みが小さくなっているために、両者は速やかに完全に拡散混合することができる。
【0050】
また図7に示すように、隔離液13は、流路2の表面との親和性の悪さから、検体11と試薬12とが混合した混合液14中から排出される。
【0051】
その後、混合液14は、流れによって第3の流路2cにある分析機器10まで流れる。このとき、第2の流路2bが第3の流路2cにかけて次第に幅が小さくなるように形成されているために、混合液14はきれいなベルト状を保ったまま流れることができる。
【0052】
混合液14が分析機器10まで流れると、分析機器10によって分析が行なわれる。この際、第3の流路2cの幅が元の幅まで小さくなっているために、混合液14の流れ方向の厚みは大きくなっているので、小さい検出領域を用いて、流路を流通する液体から確実に多くの情報を得ることができる。例えば、光学分析を行なう際に検出領域を小さくすることは、表面の傷や変形等のノイズ要因を減少させることとなり、分析を確実に行なうことができる。なお、分析機器10の位置で混合液14中に隔離液13が残留している場合であっても、蛍光や化学発光の強度を積算するなど適宜変更を行なえば分析が可能である。
【0053】
また、電気浸透流は一般に、疎水性の液体には起こり難い現象であり、疎水性の液体でたとえ電気浸透流が起こったとしても大きな電場が必要であることが多い。したがって、用いる隔離液の量は少ないことが好ましい。そこで、図8に示すように、検体11又は試薬12とは別に、隔離液13によって隔離しながら電場を与えることにより電気浸透流を発生させる浸透流液体15を流路2に流すことが好ましい。これにより、より効率的に流路2内の液体を流すことができる。ただし、検体11と浸透流液体15とが混ざらないように、且つ、試薬12と浸透流液体15とが混ざらないように、隔離液の量は調整されるべきである。
【0054】
浸透流液体15は、電気浸透流を起こしやすい液体であれば特に制限はなく、例えば水のように安価なものを利用してもよいが、浸透流液体15として流路2を洗浄することができる洗浄液を使用すれば、流路2内の不純物を簡単に除去することができる。また、浸透流液体15として校正液を用い、且つ、光学的分析のための分析機器10を用いて分析を行なえば、分析をより正確なものとすることができる。
【0055】
以上の操作により、検体と試薬とを混合して検体を分析することができる。また、上述した操作を繰り返すことにより、一つの流路2を用いて、複数種の検体を1種の試薬を用いて分析することや、1種の検体を複数種の試薬を用いて分析することや、複数種の検体を複数種の試薬を用いて分析することが可能となり、装置の大型化を招くことなく、様々な検体と試薬とを用いて分析を行なうことができる。
【0056】
また、電気浸透流を利用して流路2内に流れを作り出しているため、流路2の幅方向の各位置において流速が均一になるか、微小空間内における圧力流と比べて各位置における流速の差が小さくなるので、検体11と試薬12とを正確に素早く混合することができ、正確な分析をすることができる。
【0057】
また、本発明の分析用チップ及び分析装置は簡単な構成となっているので小型化することが可能であり、しかも、第2の流路2bでは少量の検体又は試薬であっても確実に混合することが可能であるので、使用する検体や試薬の量を少なくすることができる。
【0058】
以上、本発明の第一実施形態を説明したが、本発明は上記の構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0059】
例えば、電場駆動装置を構成する電極は線状電極6,7に限定されるものではなく、一般に使用される電極はいずれも用いることができる。たとえば、図9に示すように、線状電極の代わりにあらかじめ流路2の表面に電極16を設置しておけば、簡単な構成によって電場駆動装置を構成することができる。
【0060】
[第二実施形態]
本実施形態では、流路2の表面に疎水性の化合物が塗布されている分析用チップを用い、溶媒が疎水性でありそれに分散あるいは溶解された検体及び試薬を用い、隔離液としては親水性のものを用いて分析を行なうことを特徴としている。また、その他の構成は、第一実施形態と同じ構成となっている。
【0061】
第二実施形態においては隔離液が親水性であるために、隔離液自体が電気浸透流を発生させやすい。このため、浸透流液体15を用いなくとも隔離液の量を増やすことによって効率的に流路2内の液体を流すことができる。もちろん、隔離液とは別に校正液を流路2に流して分析を正確に行なったり、洗浄液を流路2に流して流路2を洗浄する等を行なってもよい。
また、他の構成は第一実施形態と同じであるので、第一実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0062】
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0063】
例えば、分析用チップ1に、廃液収納部5の代わりに廃液排出部を形成し、流路2から排出される液体を分析用チップ1の外に排出するように構成してもよい。
また、駆動装置としては流路2内の液体を流れさせることができるものであれば特に限定は無く、例えばポンプなど、様々なものを用いることができる。但し通常、ポンプ等を使用して圧力流を用いた場合には、上記ベルト状の流れは形成し難いことを理解するべきである。すなわち、一種類の液体を流路2全体に満たす場合や、微量液体を不連続的に注入する場合に圧力流を用いることが好ましい。
【0064】
また、分析機器11としては、特に限定されず、蛍光分析装置、SPRセンサ、吸光度計等の光学的分析機器や、電極を用いた電気化学的な測定機器や、ISFET(Ion Sensitive Field Effect Transistor)のような電気的分析機器などを用いることができる。
【0065】
また、流路2内に施す親水性処理又は疎水性処理の具体的方法は、特に限定されず、例えば分析用チップ1自体を親水性又は疎水性を有する物質で形成するなど、一般に用いられる方法を適宜用いることができる。
【0066】
また、流路2の形状は直線状に限定されるものではなく、曲線状であったり、直線と曲線とを組み合わせた形状であったりしてもよい。
【0067】
また、第2の流路2bの形状は第一実施例又は第二実施例のようなひし形に限定されるものではなく、様々な形状のものを用いてもよい。
【0068】
また、流路2を基体1表面に設けず基体1の内部に形成された孔として形成してもよい。
また、第2の流路2bの下流の幅を狭めず、流路2が拡大した状態のままで分析を行うようにしてもよい。
【0069】
また、図10に示すように、一つの分析用チップ1上に複数の独立した流路2を設けることで、分析効率を向上させることができる。
【0070】
また、流路2に電場を与える際、第2の流路2bでは断面積が拡大しているために電界密度が減少し、第1及び第3の流路2a,2cの電気浸透流による輸送効率が減少する可能性がある。その場合、第2の流路2b内の流れは第1の流路2aによる圧力(加圧)及び第3の流路2cによる圧力(陰圧)の影響を受けるため、第2の流路2c内の流れが電気浸透流に加えて圧力輸送の影響が出てくる。
【0071】
これを防ぐために、図11に示すように第1の流路2a、第2の流路2b、及び第3の流路2cのそれぞれに電場駆動装置9を設けてもよい。また、各電場駆動装置ごとに電場を順次切り替えたりしてもよい。即ち、例えば図12(a),(b)に示すように、流路2全体に電場を与える電場駆動装置9aと第2の流路2bにのみ電場を与える電場駆動装置9bとを設け、電場駆動装置9a,9bを切り替えながら流路2に電場を与えれば、流路2内の流れのための最適な電場強度を調整することができ、流路2内の流れを正確且つ確実に制御することができる。
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の分析用チップ及び分析装置並びに分析方法によれば、装置の大型化を招くことなく、少量の検体及び試薬によって分析を行なうことができ、しかも検体と試薬とを素早く均一に混合することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置の概要を示す模式図である。
【図2】図2は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置の電極周辺の断面を拡大して模式的に示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明する模式的な平面図である。
【図4】図4は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明する模式的な平面図である。
【図5】図5は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明する模式的な平面図である。
【図6】図6は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明する模式的な平面図である。
【図7】図7は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法を説明する模式的な平面図である。
【図8】図8は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置並びに分析方法の変形例を説明する模式的な平面図である。
【図9】図9は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置の変形例の電極周辺の断面を拡大して模式的に示す断面図である。
【図10】図10は、本発明の第一実施形態又は第二実施形態の分析用チップの変形例を示す模式図である。
【図11】図11は、本発明の第一実施形態又は第二実施形態の分析装置の変形例を説明する模式図である。
【図12】図12は、本発明の第一実施形態又は第二実施形態の分析装置の変形例を説明する模式図である。
【図13】図13は、本発明の第一実施形態としての分析用チップ及び分析装置を説明するために要部を拡大して模式的に示す断面図である
【符号の説明】
1 基体
1a フタ
1b 要部に形成された開放口
2 流路
2a 第1の流路
2b 第2の流路
2c 第3の流路
3 廃液収納部
4 コネクタ
5 供給装置
6,7 電極
8 電源装置
9,9a,9b 電場駆動装置(駆動装置)
10 分析部
11 検体
12 試薬
13 隔離液
14 (検体と試薬とが混合した)混合液
15 浸透流液体
16 電極[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an analysis chip, an analysis device, and an analysis method.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in research and development in the fields of biology and chemistry, analysis that detects multiple types of samples using a single reagent (hereinafter referred to as multi-sample analysis as appropriate) and analysis of a single sample using multiple types of reagents (Hereinafter, appropriately referred to as multi-item analysis), or an analysis performed by combining these multi-sample test and multi-item test is widely performed.
[0003]
As a general method of these analyses, for example, as disclosed in
In addition, a method of performing the above analysis in a flow of a liquid has been performed. The general method is to mix and detect a sample and a reagent in a pressure flow while selectively supplying a sample or a reagent by switching a valve, as in
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-318101 A
[Patent Document 2]
JP-A-61-217765
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method using the above cuvette, it is necessary to prepare cuvettes according to the number of combinations of the sample and the reagent, so that the apparatus becomes large, and the amount of the sample and the reagent to be used becomes large. There were challenges.
In addition, in the method using a titer plate, the titer plate itself is generally large, and the robot needs to be robotized. Therefore, the size of the entire apparatus is increased, and the amount of a sample or a reagent to be used is large. There was a problem of becoming.
[0006]
In addition, the method of performing analysis in the flow of a liquid has a problem that it takes a long time to uniformly mix the sample and the reagent, and that a large amount of the sample and the reagent are used.
[0007]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and is portable and can perform analysis with a small amount of a sample and a reagent without increasing the size of the apparatus. An object of the present invention is to provide an analysis chip, an analysis device, and an analysis method that can be mixed.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present inventors have conducted intensive studies in view of the above situation, and as a result, while using a chip having a flow path formed such that the area of a cross section perpendicular to the flow direction expands on the way, while isolating the sample and the reagent with an isolating solution. By flowing the sample through the flow path of the chip, the sample and the reagent can be quickly mixed, and the analysis can be performed with a small amount of the sample and the reagent without increasing the size of the apparatus. Heading, the present invention has been completed.
[0009]
That is, the present application relates to an analysis chip in which a flow path is formed in a substrate, wherein the flow path has a first flow path and a second flow path, and the first flow path and the second flow path And an analysis chip, wherein a cross-sectional area of the second flow path is larger than a cross-sectional area of the first flow path. 1). If the analysis chip is used, the sample, the reagent, and the separation solution are caused to flow through the first flow path such that the space between the sample and the reagent is isolated by the separation solution. The sample can be analyzed by mixing the sample and the reagent in a channel (claim 12). Therefore, the analysis can be performed with a small amount of the sample and the reagent without increasing the size of the apparatus, and the sample and the reagent can be quickly mixed.
[0010]
At this time, analysis may be performed on one type of sample using a plurality of types of reagents (claim 13), and analysis may be performed on a plurality of types of samples using one type of reagent. In some cases (claim 14), a plurality of types of samples may be analyzed using a plurality of types of reagents (claim 15). This makes it possible to easily analyze a combination of a plurality of samples and reagents using a flow without preparing for analysis for each combination of sample and reagent.
[0011]
Further, an electric field may be applied to the flow path so that the sample, the reagent, and the isolation solution flow (claim 16). Thereby, an electroosmotic flow can be generated in the flow path, and accurate analysis can be performed.
[0012]
Separately from the sample, the reagent and the separating solution, an osmotic flow liquid for generating an electroosmotic flow by applying an electric field to the flow path, and the osmotic flow liquid is separated from the sample and the reagent. It is preferable to isolate with an isolating solution (claim 17). Thus, when an electric field is applied to the flow path to flow the sample, the reagent, and the isolation solution, the sample, the reagent, and the isolation solution can efficiently flow through the flow path with a smaller electric field. It becomes.
[0013]
Further, the permeate liquid may be a cleaning liquid (claim 18) or a calibration liquid for optical analysis (claim 19). This enables more accurate analysis.
[0014]
Further, the flow path has a third flow path having a smaller cross-sectional area than the second flow path on the opposite side of the second flow path from the first flow path. (Claim 3). Thus, a large amount of information can be reliably obtained from the liquid flowing through the flow channel by using a small detection area when performing the analysis. For example, reducing the detection area when performing optical analysis means reducing noise factors such as surface scratches and deformation, so that analysis can be performed reliably.
[0015]
Further, the second flow path is formed such that a cross-sectional area of the second flow path becomes gradually larger than a cross-sectional area of the first flow path from a connection portion between the first flow path and the second flow path. (Claim 2), wherein the cross-sectional area of the second flow path is different from the cross-sectional area of the third flow path by the second flow path and the third flow path. The second flow path may be formed so as to become gradually smaller toward the connection portion with the connection (claim 4). This allows the liquid to flow in the flow path while preventing unintended mixing.
[0016]
Further, a pair of electrodes or more may be provided at both ends of the flow path (claim 5). Thus, an electric field can be applied to the flow channel with a simple configuration, and the liquid in the flow channel can easily flow by electroosmotic flow.
[0017]
The surface of the flow channel may be subjected to a hydrophilic treatment, or the surface of the flow channel may be formed in advance of a hydrophilic material (claim 6). Accordingly, when the isolation liquid is hydrophobic, the affinity of the isolation liquid with the surface of the flow channel is lower than that of the reagent or the sample, so that the sample and the reagent may The intervening liquid can be efficiently removed.
[0018]
Further, another gist of the present application is characterized by comprising the above-described analysis chip, a driving device that causes the liquid in the flow path to flow, and an analysis unit that analyzes an analysis target in the flow path. An analyzer exists (claim 7). According to this analyzer, the analysis can be performed with a small amount of the sample and the reagent without increasing the size of the device, and the sample and the reagent can be quickly mixed.
[0019]
At this time, it is preferable to install an electric field driving unit that can apply an electric field to the flow path as the driving device (claim 8). The electric field driving unit may be an electrode and a power source installed so as to be position-adjustable (claim 9) or may be an electrode and a power source installed on the surface of the flow path (claim 10). Thereby, an electroosmotic flow can be generated in the flow path, and accurate analysis can be performed.
[0020]
A supply device for selectively supplying one or more of the sample, the reagent, and the isolation solution may be provided (claim 11). Thus, the analysis can be performed more quickly and accurately.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0022]
[First embodiment]
FIGS. 1 to 9 and 13 illustrate an analysis chip, an analysis apparatus, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention. FIGS. 10 to 12 illustrate first and second embodiments of the present invention. 13 shows a modification of the embodiment. FIG. 1 is a schematic view showing an outline of the analyzer, FIG. 2 is an enlarged sectional view schematically showing a main part of the analyzer, and FIGS. 3 to 7 are enlarged views of a main part of an analysis chip. FIG. 8 is a schematic plan view illustrating a modification of the analysis chip, FIG. 9 is a cross-sectional view schematically illustrating an enlarged cross section of a modification of the main part of the analyzer, and FIG. FIGS. 11 and 12 are schematic diagrams of the chip, FIGS. 11 and 12 are schematic diagrams illustrating the analyzer, and FIG. 13 is a cross-sectional view schematically illustrating an enlarged main part for describing the analyzer.
[0023]
As shown in FIG. 1, a
[0024]
The
The method of the hydrophilic treatment is not particularly limited as long as the surface of the
[0025]
The
[0026]
Here, the
[0027]
At the other end of the
The dimensions of the flow path are determined in consideration of the characteristics of the liquid used. The depth of the flow path is 50 μm, and the width of the
[0028]
The analysis chip according to the first embodiment of the present invention is configured as described above, and the analysis device according to the first embodiment of the present invention is configured using the analysis chip. Hereinafter, the analyzer will be described.
[0029]
At one end of the
[0030]
The supply device 5 has a control valve (not shown) therein. The control valve controls which of the specimen, the reagent, and the isolation liquid is supplied from the
[0031]
A
[0032]
When an electric field is applied to the inside of the
[0033]
Further, the third flow path 3c is provided with an
[0034]
The analysis chip and the analysis device of the present invention are configured as described above. If this analyzer is used, it is possible to mix the sample with the reagent for analysis by flowing the sample, the reagent, and the isolation solution through the
[0035]
A sample is a compound to be analyzed by the analysis chip, the analysis device, and the analysis method of the present invention. In the present embodiment, the sample is a liquid that can flow through the
[0036]
The reagent is a liquid to be mixed with the sample in order to perform analysis by mixing with the sample. The type of the reagent is determined according to the sample to be analyzed and the item, but in the present embodiment, there is no particular limitation as long as the liquid is a hydrophilic liquid that can flow through the
[0037]
The separating liquid is not particularly limited as long as it is a liquid that is hardly soluble in the sample and the reagent and does not react with the sample and the reagent. Here, the term "slightly soluble in a sample and a reagent" means that it is insoluble in the sample and the reagent, or is dissolved only in a small amount so as not to affect the analysis even if dissolved. When the specimen and the reagent are hydrophilic liquids, examples of the isolation liquid include a hydrophobic liquid. Examples of the hydrophobic separating liquid include acetonitrile and an inert fluorine solvent, for example, Fluorinert (registered trademark of 3M), a mixture thereof and a salt thereof, and the like.
[0038]
The method for producing the
[0039]
In order to manufacture the
[0040]
The mask can be produced, for example, by drawing at least a part of the structure of the
[0041]
In manufacturing the
[0042]
The
In addition, a method is also possible in which the
[0043]
Hereinafter, the analysis method will be described in detail.
First, an isolated liquid is supplied from the supply device 5 to the
[0044]
Subsequently, the positions of the
[0045]
Next, the sample, the isolation solution, the reagent, and the isolation solution are supplied from the supply device 5 to the
[0046]
Hereinafter, how the sample and the reagent are mixed will be described with reference to FIGS. 3 to 6.
The supplied sample and reagent flow through the
[0047]
When the
[0048]
When the
[0049]
As shown in FIG. 6, the
[0050]
Further, as shown in FIG. 7, the
[0051]
Thereafter, the
[0052]
When the
[0053]
In addition, electroosmotic flow is generally a phenomenon that is unlikely to occur in a hydrophobic liquid, and a large electric field is often required even if an electroosmotic flow occurs in a hydrophobic liquid. Therefore, it is preferable to use a small amount of the separating solution. Therefore, as shown in FIG. 8, it is preferable to flow the
[0054]
The
[0055]
By the above operation, the sample can be analyzed by mixing the sample and the reagent. In addition, by repeating the above-described operation, a plurality of types of samples can be analyzed using one type of reagent using one
[0056]
In addition, since the flow is created in the
[0057]
In addition, the analysis chip and the analysis device of the present invention have a simple configuration, so that the size can be reduced, and even if a small amount of a sample or a reagent is mixed in the
[0058]
Although the first embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above configuration, and can be variously modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
[0059]
For example, the electrodes constituting the electric field driving device are not limited to the
[0060]
[Second embodiment]
In the present embodiment, an analysis chip in which a hydrophobic compound is applied to the surface of the
[0061]
In the second embodiment, since the isolation liquid is hydrophilic, the isolation liquid itself easily generates an electroosmotic flow. For this reason, the liquid in the
In addition, since other configurations are the same as those of the first embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.
[0062]
[Others]
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to such embodiments, and can be variously modified and implemented without departing from the spirit of the present invention.
[0063]
For example, a waste liquid discharge unit may be formed in the
The drive device is not particularly limited as long as it can flow the liquid in the
[0064]
The
[0065]
In addition, the specific method of the hydrophilic treatment or the hydrophobic treatment performed in the
[0066]
The shape of the
[0067]
Further, the shape of the
[0068]
Further, the
Alternatively, the analysis may be performed with the
[0069]
In addition, as shown in FIG. 10, by providing a plurality of
[0070]
Further, when an electric field is applied to the
[0071]
In order to prevent this, an electric
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the analysis chip, the analysis device, and the analysis method of the present invention, analysis can be performed with a small amount of a sample and a reagent without increasing the size of the device. Can be quickly and uniformly mixed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an outline of an analysis chip and an analysis apparatus as a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a cross section around an electrode of an analysis chip and an analysis device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic plan view illustrating an analysis chip, an analysis device, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a schematic plan view illustrating an analysis chip, an analysis device, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a schematic plan view illustrating an analysis chip, an analysis device, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic plan view illustrating an analysis chip, an analysis device, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic plan view illustrating an analysis chip, an analysis device, and an analysis method according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a schematic plan view illustrating a modification of the analysis chip, the analysis device, and the analysis method according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged cross section around an electrode of a modification of the analysis chip and the analysis device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a schematic diagram showing a modification of the analysis chip of the first embodiment or the second embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a modification of the analyzer according to the first embodiment or the second embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a modification of the analyzer according to the first embodiment or the second embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing an enlarged main part for describing an analysis chip and an analysis apparatus as a first embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 Substrate
1a Lid
1b Open mouth formed in main part
2 Channel
2a First flow path
2b Second flow path
2c Third channel
3 Waste liquid storage
4 Connector
5 Supply device
6,7 electrode
8 Power supply
9, 9a, 9b Electric field drive (drive)
10 Analysis unit
11 samples
12 reagents
13 Isolate
14 Mixed solution (mixture of sample and reagent)
15 Seepage liquid
16 electrodes
Claims (19)
該流路が第1の流路と第2の流路とを有し、該第1の流路と該第2の流路とが直列に接続されていて、該第2の流路の断面積が該第1の流路の断面積よりも大きいことを特徴とする、分析用チップ。An analysis chip having a flow path formed in a substrate,
The flow path has a first flow path and a second flow path, and the first flow path and the second flow path are connected in series, and the disconnection of the second flow path is performed. An analysis chip having an area larger than a cross-sectional area of the first flow path.
該流路内の液体を流れさせる駆動装置と、
該流路内の分析対象を分析する分析部とを備えることを特徴とする、分析装置。An analysis chip according to any one of claims 1 to 6,
A driving device for flowing the liquid in the flow path,
An analyzer for analyzing an analysis target in the flow path.
該第2の流路で該検体と該試薬とを混合させて該検体の分析を行なうことを特徴とする、分析方法。7. The first flow path of the analysis chip according to any one of claims 1 to 6, wherein a sample, a reagent, and the sample and the reagent are sparingly soluble in the sample and the reagent. Flowing an unreacted isolating solution so that the sample and the reagent are isolated by the isolating solution;
An analysis method, characterized in that the sample and the reagent are mixed in the second flow path to analyze the sample.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003070713A JP4264276B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Analysis chip, analysis apparatus, and analysis method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003070713A JP4264276B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Analysis chip, analysis apparatus, and analysis method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004279202A true JP2004279202A (en) | 2004-10-07 |
| JP4264276B2 JP4264276B2 (en) | 2009-05-13 |
Family
ID=33287393
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003070713A Expired - Fee Related JP4264276B2 (en) | 2003-03-14 | 2003-03-14 | Analysis chip, analysis apparatus, and analysis method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4264276B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007085770A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | Biosensor with movable conductor |
| JP2008107340A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Fujifilm Corp | Droplet mixing method and apparatus |
| JP2008537146A (en) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ | Fluid structure with a serpentine wide channel |
| JP2009164099A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Member having channel formed on surface, biochip, fuel cell and fuel cell system using the same |
| JP2010008107A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd | Biomolecule test device, biomolecule test chip, biomolecule test method, and biomolecule test program |
| JP2021139831A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 富士電機株式会社 | Magnetic oxygen analyzer |
-
2003
- 2003-03-14 JP JP2003070713A patent/JP4264276B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008537146A (en) * | 2005-04-19 | 2008-09-11 | プレジデント・アンド・フエローズ・オブ・ハーバード・カレツジ | Fluid structure with a serpentine wide channel |
| US8501416B2 (en) | 2005-04-19 | 2013-08-06 | President And Fellows Of Harvard College | Fluidic structures including meandering and wide channels |
| US9683993B2 (en) | 2005-04-19 | 2017-06-20 | President And Fellows Of Harvard College | Fluidic structures including meandering and wide channels |
| JP2007085770A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fujifilm Corp | Biosensor with movable conductor |
| JP2008107340A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Fujifilm Corp | Droplet mixing method and apparatus |
| JP2009164099A (en) * | 2007-12-14 | 2009-07-23 | Sharp Corp | Member having channel formed on surface, biochip, fuel cell and fuel cell system using the same |
| JP2010008107A (en) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Research Institute Of Biomolecule Metrology Co Ltd | Biomolecule test device, biomolecule test chip, biomolecule test method, and biomolecule test program |
| JP2021139831A (en) * | 2020-03-09 | 2021-09-16 | 富士電機株式会社 | Magnetic oxygen analyzer |
| JP7494493B2 (en) | 2020-03-09 | 2024-06-04 | 富士電機株式会社 | Magnetic Oxygen Analyzer |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4264276B2 (en) | 2009-05-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4199609B2 (en) | ANALYSIS CHIP, ANALYSIS CHIP UNIT, ANALYSIS DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING ANALYSIS CHIP | |
| JP3914806B2 (en) | Analysis chip | |
| AU2006208124B2 (en) | Electrokinetic concentration device and methods of use thereof | |
| CN102387864B (en) | Preparation of thin layers of cell-containing fluid for analysis | |
| US6712925B1 (en) | Method of making a liquid analysis cartridge | |
| JP2009008690A (en) | ANALYSIS CHIP, ANALYSIS CHIP UNIT, ANALYSIS DEVICE, AND METHOD FOR PRODUCING ANALYSIS CHIP | |
| US8940147B1 (en) | Microfluidic hubs, systems, and methods for interface fluidic modules | |
| US20080105565A1 (en) | Insulator-Based DEP with Impedance Measurements for Analyte Detection | |
| US20090120796A1 (en) | Electrokinetic concentration device and methods of use thereof | |
| EP1561723A1 (en) | Micro fluid control device and process for producing the same | |
| JP2008519969A (en) | Microfluidic device with minimization of ohmic resistance | |
| WO2013136430A1 (en) | Single particle analyzer and analysis method | |
| US10718064B2 (en) | Integrating nanopore sensors within microfluidic channel arrays using controlled breakdown | |
| JPWO2005022169A1 (en) | Tip | |
| BRPI1007674B1 (en) | MULTILAYER MICROFLUIDIC PROBE HEAD AND MANUFACTURING METHOD | |
| KR101691049B1 (en) | Microfluidic perfusion cell culture apparatus, method for manufacturing the same and method of cell culture | |
| US20090126568A1 (en) | Method for removing intra-microchannel bubbles and intra-microchannel dissolving and dispersing method | |
| JP4264276B2 (en) | Analysis chip, analysis apparatus, and analysis method | |
| US20080311006A1 (en) | Droplet-based fluidic coupling | |
| JP2007017354A (en) | Chemical reaction detection system | |
| JP5866652B2 (en) | Single particle analysis apparatus and analysis method | |
| EP2353721B1 (en) | Microfluidic device | |
| KR20210089162A (en) | Microfluidic sample preparation device with high repeatability | |
| JP4492212B2 (en) | Isoelectric focusing chip and apparatus | |
| FR2806009A1 (en) | Test card for immunoassay includes fluid circuit partly filled with hydrophobic fluid occupying capillary spaces formed by angles in channels and compartments of circuits |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051111 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080724 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |