JP2004279760A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004279760A JP2004279760A JP2003071374A JP2003071374A JP2004279760A JP 2004279760 A JP2004279760 A JP 2004279760A JP 2003071374 A JP2003071374 A JP 2003071374A JP 2003071374 A JP2003071374 A JP 2003071374A JP 2004279760 A JP2004279760 A JP 2004279760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- existing image
- area
- detected
- image area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙の両面印刷が可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のコピー装置は環境問題への配慮等から両面印刷機能が標準装備されているものが多く、用紙節約のために裏紙等を使用する機会も増えてきている。しかし、用紙の中には、例えばマテリアル用紙(例えばOHP)やトレースペーパ(薄紙)等といった透明又は半透明な用紙(特殊な用紙)があり、それらの用紙は両面印刷してはならないものである。また、通常の用紙であってもその中には間違って印刷面を表面にして給紙段に装荷されている場合や、まれに汚れやキズを有するものが混在する場合がある。その場合でも、ユーザが操作部で両面印刷を解除することができた。
【0003】
しかし、用紙の種類や状態に関しては、ユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなければどのような用紙が入っているのかがわからなかった。そのため、ユーザが気づかずに、両面印刷してはならない用紙を両面印刷してしまい、その用紙を無駄にしてしまうことがあった。
【0004】
そこで、使用済み用紙を検出して自動的に排紙する技術も開発された(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3166039号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1の技術においても、用紙の汚れ等が部分的なものである場合には、その部分的な汚れ等を検出して、その用紙が排紙されてしまう。一方、その汚れ等が用紙の印刷がなされない例えば余白部分にあっては、そのまま用紙を再使用してもかまわないことがある。
【0007】
また、上記特殊な用紙については、本来両面印刷してはならないものであって、通常の用紙に比べて高価であるが、上記特許文献1では、全く対応できない。したがって、通常の用紙にこの特殊な用紙が混在している場合には、やはりユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなければどのような用紙が入っているのかがわからなかった。そのため、ユーザが気づかずに、この特殊な用紙を両面印刷してしまい、その高価な用紙を台無しにしてしまうことがあった。
【0008】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、使用済み用紙等をできるだけ多く再利用できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、用紙への両面印刷が可能な画像形成装置であって、供給される用紙の表面又は裏面における既存画像を含む既存画像エリアを検知する既存画像エリア検知手段と、上記用紙の表面又は裏面における印刷が可能な印刷可能エリア内において、上記既存画像エリア検知手段により既存画像エリアを検知したか否かを判断する重複判断手段と、上記重複判断手段が、上記印刷可能エリア内において、上記既存画像エリア検知手段により既存画像エリアを検知したと判断したときには、その検知された用紙の当該面上の印刷を禁止する印刷禁止手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
上記構成によれば、供給される用紙の表面又は裏面における既存画像のエリアが検知され、印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたか否かが判断され、上記印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたと判断されたときには、その検知された用紙の当該面上の印刷が禁止されるので、ユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなくても、既存画像の検知された用紙の当該面上への印刷を自動的に禁止して、その用紙への無駄な印刷を防止できる。なお、上記既存画像には、再利用される裏紙やミスコピー用紙等に既に印刷されている画像や文字の他、その用紙に付着した汚れ等も含む。
【0011】
請求項2記載の発明のように、上記重複判断手段が、上記印刷可能エリア内において、上記供給される用紙の片面に上記既存画像検知手段により既存画像エリアを検知したと判断したときには、その用紙を反転させ、上記重複判断手段が、上記印刷可能エリア内において、上記供給される用紙の両面に上記既存画像検知手段により既存画像エリアを検知したと判断したときには、その用紙を排出するように制御する用紙制御手段を備えたこととすれば、その用紙を無駄なく再利用できる。
【0012】
ところで、裏紙やミスコピー用紙等を再利用する場合、すでに印刷されている画像や文字が、今回印刷されるものと実用上紛らわしいことがある。また、すでに印刷されている画像や文字の秘匿性が求められることがある。このため、上記裏紙やミスコピー用紙等の再利用が促進できないことがあった。そこで、請求項3記載の発明のように、上記重複判断手段が、上記既存画像検知手段により既存画像エリアを検知したと判断したときには、その検知された用紙上の既存画像データを予め指定しておいたパターンデータに置き換えるマスク処理を施すマスク手段を備えたこととすれば、ユーザは安心して、裏紙やミスコピー用紙等を再利用することができるので、その再利用の促進が図られる。なお、予め指定しておいたパターンデータには、黒べたによる塗りつぶしや、ハッチング等が含まれる。
【0013】
請求項4記載の発明のように、上記供給される用紙の表面又は裏面において、上記既存画像エリア検知手段により既存画像エリアを検知したときには、その既存画像エリアが、別途入力された印刷データのエリアの内外のいずれにあるか否かを判断する印刷データエリア重複判断手段と、この印刷データエリア重複判断手段が、既存画像エリアが別途入力された印刷データのエリア外にあると判断したときには、上記マスク手段によってマスク処理を施した既存画像エリア内の既存画像データを、印刷データとともに印刷し、上記印刷データエリア重複判断手段が、既存画像エリアが別途入力された印刷データのエリア内にあると判断したときには、上記マスク手段によってマスク処理を施した既存画像データのみを印刷するように制御する印刷制御手段とを備えたこととすれば、裏紙やミスコピー用紙等を無駄なく再利用できる。
【0014】
請求項5記載の発明のように、用紙の光透過率を検知する透過用紙検知手段と、上記供給される用紙について、上記透過用紙検知手段が予め設定されたしきい値をこえる光透過率を検知したか否かを判断する透過用紙判断手段と、上記透過用紙判断手段が、上記供給される用紙について、上記透過用紙検知手段によりしきい値をこえる光透過率を検知したと判断したときには、その用紙への印刷を禁止する透過用紙印刷禁止手段とを備えたこととすれば、ユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなくても、自動的に透明又は半透明な用紙に既存画像がある場合にはその用紙への印刷を禁止して、その用紙を無駄にしてしまうことがなくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は画像形成装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。複合機1は、ファクシミリ機能、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能等の機能を兼ね備えており、本体部2と、本体部2の左方に配設されたスタックトレイ3と、本体部2の上部に配設された原稿読取部5と、原稿読取部5の上方に配設された原稿給送部6とを有している。
【0016】
また、複合機1のフロント部には、操作部47が設けられている。この操作部47には、ユーザが印刷実行指示を入力するためのスタートキー471と、印刷部数等を入力するためのテンキー472と、各種複写動作の操作ガイド情報等を表示し、これら各種設定入力用にタッチパネル機能を有する液晶ディスプレイ等からなる表示部473と、表示部473で設定された設定内容等をリセットするリセットキー474と、実行中の印刷(画像形成)動作を停止させるためのストップキー475と、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能を切り換えるための機能切換キー477が備えられている。
【0017】
原稿読取部5は、CCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等からなるスキャナ部51と、ガラス等の透明部材により構成された原稿台52及び原稿読取スリット53とを備える。スキャナ部51は、図略の駆動部によって移動可能に構成され、原稿台52に載置された原稿を読み取るときは、原稿台52に対向する位置で原稿面に沿って移動され、原稿画像を走査しつつ取得した画像データを後述する制御部へ出力する。また、原稿給送部6により給送された原稿を読み取るときは、原稿読取スリット53と対向する位置に移動され、原稿読取スリット53を介して原稿給送部6による原稿の搬送動作と同期して原稿の画像を取得し、その画像データを上記制御部へ出力する。
【0018】
原稿給送部6は、原稿を載置するための原稿載置部61と、画像読み取り済みの原稿を排出するための原稿排出部62と、原稿載置部61に載置された原稿を1枚ずつ繰り出して原稿読取スリット53に対向する位置へ搬送し、原稿排出部62へ排出するための給紙ローラ(図略)、搬送ローラ(図略)等からなる原稿搬送機構63を備える。原稿搬送機構63は、さらに原稿を表裏反転させて原稿読取スリット53と対向する位置へ再搬送する用紙反転機構(図略)を備え、原稿の両面の画像を原稿読取スリット53を介してスキャナ部51から読取可能にしている。
【0019】
また、原稿給送部6は、その前面側が上方に移動可能となるように本体部2に対して回動自在に設けられている。原稿給送部6の前面側を上方に移動させて原稿台52上面を開放することにより、原稿台52の上面に読み取り原稿、例えば見開き状態にされた書籍等を操作者が載置できるようになっている。
【0020】
本体部2は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙(用紙)Pを1枚ずつ繰り出して記録部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙Pに画像を形成する記録部40とを備える。
【0021】
記録部40は、スキャナ部51で取得された画像データに基づきレーザ光等を出力して感光体ドラム43を露光する光学ユニット42と、感光体ドラム43上にトナー像を形成する現像部44と、感光体ドラム43上のトナー像を記録紙Pに転写する転写部41と、トナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる定着部45と、記録部40内の用紙搬送路中に設けられ、記録紙Pをスタックトレイ3又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等とを備える。なお、ここではスタックトレイ3を不要排紙用のトレイとし、排出トレイ48を正常排紙用のトレイとするが、この逆にしてもよいし、別途不要排紙用トレイを設置してもよい。
【0022】
また、記録紙Pの両面に画像を形成する場合は、記録部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙Pを排出トレイ48側の搬送ローラ462にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙Pをスイッチバックさせ、記録紙Pを用紙搬送路Lに送って記録部40の上流域に再度搬送し、記録部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙Pをスタックトレイ3又は排出トレイ48に排出する。
【0023】
第1のセンサ71は、透過用紙検知手段として、記録紙Pを挟むように配置された発光部と受光部とを有する例えばフォトインタラプタである。この第2のセンサの設置位置は、例えば給紙カセット461と、給紙スタック461’とからの用紙搬送路の合流位置よりも下流側とする。
【0024】
第2のセンサ72は、既存画像エリア検知手段として、記録紙Pの表側となる面に沿って設置された、例えばCISセンサ,CCDセンサである。この第1のセンサ70の設置位置は、上記第1のセンサ71よりもさらに下流側とする。
【0025】
図2は複合機1の電気的構成の概略を示す機能ブロック図、図3は各エリア情報を説明する図であって、(a)は印刷可能エリア指定情報を指定した状態、(b)は印刷可能エリア指定情報と既存画像エリア情報とが重複した状態、(c)は印刷可能エリア指定情報と印刷データエリア情報とが重複した状態を示している。
【0026】
図2に示すように、複合機1には、全体の動作制御を行う制御部100が備えられ、この制御部100に、上記スキャナ部51、記録部40、搬送ローラ等46、給紙ローラ等462、操作部47、表示部473、第1のセンサ71、第2のセンサ72、RAM80、ROM90とが電気的に接続されている。
【0027】
制御部100は、印刷可能エリア指定手段としての印刷指定エリア情報(A)生成部101と、印刷データエリア情報(B)生成部102と、用紙制御手段としての給紙制御部103と、既存画像エリア情報(C)生成部104と、透過用紙判断手段としての透過判断部105と、重複判断手段としての第1の重複判断部106と、塗りつぶし処理手段としての塗りつぶし処理部107と、印刷データエリア重複判断手段としての第2の重複判断部108と、印刷制御手段、印刷禁止手段及び透過用紙印刷禁止手段としての印刷制御部109とから構成されている。なお、各部101〜109は、例えばROM90に記憶しているプログラムを、制御部100に読み込んで実行することによって具体化されるものである。
【0028】
印刷指定エリア情報生成部101は、図3(a)に示すように、記録紙P上に余白を除く印刷可能な印刷指定エリア情報Aを指定するためのもので、デフォルトとして所定のエリア情報が与えられているが、ユーザが操作部47を用いて任意に指定することもできる。生成された印刷指定エリア情報Aは、RAM80の記憶領域に一時的に記憶される。
【0029】
印刷データエリア情報生成部102は、図3(c)に示すように、記録紙P上に印刷されるべきデータのエリア情報Bを生成するもので、図示しない原稿からスキャナ51で読み込まれ所定の画像処理を施された印刷データに対応して印刷データエリア情報Bを生成する。生成された印刷データエリア情報Bは、RAM80の上記印刷指定エリア情報Aとは異なる記憶領域に一時的に記憶される。
【0030】
給紙制御部103は、給紙カセット461の出口に設置された給紙ローラ462、又は給紙スタック261’の出口に設置された給紙ローラ462’で記録紙Pを順に給紙するためのもので、上記給紙ローラ461等の動作を制御する。
【0031】
既存画像エリア情報(C)生成部104は、図3(b)に示すように、記録紙P上に既存画像のエリア情報Cを生成するもので、給紙ローラ461等で給紙される記録紙P上の既存画像を第1のセンサ71で読み取って所定の画像処理が施された既存画像データに対応して既存画像エリア情報Cを生成する。生成された既存画像エリア情報Cは、RAM80の上記印刷指定エリア情報Aや印刷データエリア情報Bとは異なる記憶領域に一時的に記憶される。なお、この既存画像には、使用済みの記録紙にすでに記録されている画像の他、その記録紙の汚れやキズ、記録紙のかぶりといったあらゆる既存の画像要素を含むものとする。これらの画像要素は、いずれも記録用紙Pの印刷を邪魔するものである。
【0032】
透過判断部105は、記録紙Pの光透過特性を判断するものであって、具体的には給紙ローラ461等で給紙される記録紙Pの第2のセンサ72によって検知された光透過率が、予め設定されたしきい値を超えたか否かを判断する。このしきい値は、例えばOHPやトレースペーパに対する平均的な光透過率である60%程度の値に若干のマージンを持たせた値に設定されるのが好ましい。
【0033】
第1の重複判断部106は、上記それぞれ生成された印刷指定エリア情報Aと、既存画像エリア情報Cとが記録紙P上で重なっているか否かを判断するもので、この重なりがあると記録紙Pに印刷してはいけないが、重なりがない場合には記録紙Pに印刷してもよいことになる。
【0034】
塗りつぶし処理部107は、上記第1の重複判断部106によって、印刷指定エリア情報Aと、既存画像のエリア情報Cとが記録紙P上で重なっていないと判断されると、塗りつぶし処理を行うか否かを判断する。そして、塗りつぶし処理を行うと判断した場合には、図3(c)に示すように、既存画像のエリア情報Cを予め設定しておいたパターンデータに置き換えて、上記塗りつぶし処理を行う。なお、パターンデータには、黒べたによる塗りつぶしやハッチング等を含む。この塗りつぶし処理により、既存画像エリア情報Cが新たに印刷されるデータの読み取りの邪魔とならなくなり、またその既存画像データの秘匿性を担保することができる。
【0035】
第2の重複判断部108は、上記それぞれ生成された印刷データエリア情報Bと、既存画像エリア情報Cとが記録紙P上で重なっているか否かを判断するもので、この重なりがあると、印刷データエリア情報Bと、既存画像のエリア情報Cを塗りつぶし処理したものとを合成して印刷するが、重なりがない場合には、その既存画像エリア情報Cを塗りつぶし処理したものだけを印刷する。
【0036】
印刷制御部109は、記録部43による印刷処理をはじめ、搬送ローラ43等による記録紙Pの搬送、反転、排紙などを制御するものである。なお、複合機1は、図示しないインターフェイスを介してパーソナルコンピュータ(PC)等と接続され、これらとの間でデータ送受信を行うこともできる。
【0037】
次に、複合機1の動作について説明する。図4は複合機1の概略動作を示すフローチャートである。
【0038】
まず、電源が投入されると、RAM80には各種デフォルト値が自動設定される。この際、印刷エリア情報生成部101によって印刷エリア情報Aが生成される。ユーザによる操作部47のスタートキー471の押下によりコピー開始指示が入力されると、原稿給送部6により原稿がスキャナ部51に搬送されて原稿上の画像が読み取られる。読み取られた原稿は画像処理部101により所定の画像処理が行われる。この画像データに基づき、印刷データエリア情報生成部102によって印刷データエリア情報Bが生成され、RAM80の指定領域に書き込まれる。
【0039】
そして、給紙制御部103の制御により、給紙カセット461の給紙ローラ462等が動作して記録紙Pが給紙されると(ステップS1)、その給紙ルート上に設置された第1のセンサ71によって記録紙Pの光透過率が検知される。この検知された光透過率が予め設定されたしきい値を超えたか否かが透過判断部105によって判断される(ステップS2)。そして、しきい値を超えていないと判断されると、上記給紙ルート上にさらに設置された第2のセンサ72によって既存画像データが検知され、この検知された既存画像データに基づいて、既存画像エリア情報生成部104によって既存画像エリア情報Cが生成される(ステップS3)。
【0040】
ついで、第1の重複判断部106によって、上記それぞれ生成された印刷指定エリア情報Aと、既存画像エリア情報Cとが重複しているか否かが判断される(ステップS4)。そして、重複していないと判断されると、次のステップに進む。
【0041】
ここでは、塗りつぶし処理部107によって、塗りつぶしがあるか否かが判断され(ステップS5)、塗りつぶしがあると判断されると、所定の塗りつぶし処理を行う(ステップS6)。一方、塗りつぶし処理がないと判断されると、このステップS6はスキップされる。
【0042】
ついで、第2の重複判断部108によって、印刷データエリア情報Bと、既存画像エリア情報Cとが重複しているか否かが判断される(ステップS7)。そして、両者が重複していないと判断されると、印刷データエリア情報Bを、この情報Bと既存画像エリア情報Cとに置き換えて(ステップS8)、印刷制御部109の制御の下に記録部43によって印刷が行われる(ステップS9)。
【0043】
この印刷が終了した後に、反転ありか否かが判断される(ステップS10)。この判断のために、例えばフラグrが用意されている。このフラグr=0の場合には、片面印刷が完了していることを意味し、フラグr=1の場合には、両面印刷が完了していることを意味するものとする。したがって、裏紙やミスコピー用紙である記録紙Pを再利用する場合は、そのデフォルト値としてr=0が設定されている。
【0044】
そして、フラグr=0で、反転ありと判断されると、搬送ローラ46等によって記録紙Pがスイッチバックされて反転される(ステップS11)。このとき、フラグr=1とされる。しかる後に、上記ステップS3の直前に戻る。したがって、この場合は新たな記録紙が給紙されずに、その反転された記録紙Pが再度利用される。
【0045】
一方、フラグr=1で、反転なしと判断されると、搬送ローラ46等によって通常の排紙トレイ48にその記録紙Pが排出される(ステップS12)。そして、印刷が終了したか否かが判断され(ステップS13)、終了していないと判断されると、上記ステップS1の直前に戻るが、終了したと判断されると、そのまますべての作業を終了する。このとき、フラグr=0にリセットされる。
【0046】
上記ステップS7において、印刷データエリア情報Bと、既存画像エリア情報Cとが重複していると判断された場合には、この印刷データエリア情報Bを、既存画像エリア情報Cに置き換えて(ステップS14)、記録部43により印刷が行われる(ステップS15)。
【0047】
この印刷が終了した後に、反転ありか否かが判断される(ステップS16)。この判断のために、例えば上記と同様のフラグrが用意されている。そして、r=0で、反転ありと判断されると、搬送ローラ46等によって記録紙Pがスイッチバックされて反転される(ステップS17)。しかる後に、上記ステップS3の直前に戻る。
【0048】
一方、r=1で、反転なしと判断されると、上記と異なり、搬送ローラ46等によって不要用紙としてスタックトレイ3にその記録紙Pが排出される(ステップS18)。そして、上記ステップS1の直前に戻る。このとき、フラグr=0にリセットされる。
【0049】
また、上記ステップS4において、印刷指定エリア情報Aと、既存画像エリア情報Cとの重複があると判断されると、上記ステップS16に進み、上記ステップS2において、記録紙Pの光透過率がしきい値を超えていると判断した場合には、上記ステップS18に進む。そして、上記ステップS13で終了となるまで、上記ステップS1〜S18が繰り返えされる。
【0050】
以上のように、本実施形態によれば、供給される記録紙Pの表面における既存画像エリアが検知され、印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたか否かが判断され、上記印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたと判断されたときには、その検知された記録紙Pの当該表面への印刷が禁止されるので、ユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなくても、既存画像の検知された記録紙Pの当該面上への印刷を自動的に禁止して、その記録紙Pへの無駄な印刷を防止できる。
【0051】
なお、上記実施形態では、記録部43による印刷が表面になされることに対応して、記録紙Pの表面における印刷が可能な印刷可能エリアAが予め指定され、供給される記録紙Pの表面における既存画像エリアが検知されることとしているが、記録部43による印刷が裏面になされるような場合には、記録紙Pの裏面における印刷が可能な印刷可能エリアAが予め指定され、供給される記録紙Pの裏面における既存画像エリアが検知されるようにされる。その場合には、第2のセンサ72は記録紙Pの裏面側に設置されるが、第1のセンサ71は透過型であるので特にその配置を変更することは要しない。
【0052】
また、上記実施形態では、第2のセンサ72をCISやCCDセンサで構成し、これとは別に第1のセンサ72をフォトインタラプタで構成したが、両センサを記録紙Pの表面に設置されたCCDと、その裏面にCCDと対向させて設置されたランプとを用いて両者を兼用させることとしてもよい。その場合には、簡素化が図れると共に、狭隘な本体スペース内での制約が少なくなるので有利である。
【0053】
また、上記実施形態では、画像形成装置としての複合機1について説明したが、コピー機等、その他の画像形成装置についても本発明を適用できることはもちろんである。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、供給される用紙の表面又は裏面における既存画像のエリアが検知され、印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたか否かが判断され、上記印刷可能エリア内において、上記既存画像エリアが検知されたと判断されたときには、その検知された用紙の当該面上の印刷が禁止されるので、ユーザがその都度、給紙段を開けて中を確認しなくても、既存画像の検知された用紙の当該面上への印刷を自動的に禁止して、その用紙への無駄な印刷を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例である複合機の内部構成を概略的に示す側面図である。
【図2】複合機の電気的構成の概略を示す機能ブロック図である。
【図3】各エリア情報を説明する図であって、(a)は印刷可能エリア指定情報を指定した状態、(b)は印刷可能エリア指定情報と既存画像エリア情報とが重複した状態、(c)は印刷可能エリア指定情報と印刷データエリア情報とが重複した状態を示している。
【図4】複合機の概略動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 複合機(画像形成装置)
71 第1のセンサ(透過用紙検知手段)
72 第2のセンサ(既存画像エリア検知手段)
100 制御部
101 印刷指定エリア情報生成部(印刷可能エリア指定手段)
102 印刷データエリア情報生成部
103 給紙制御部(用紙制御手段)
104 既存画像エリア情報生成部
105 透過判断部(透過用紙判断手段)
106 第1の重複判断部(重複判断手段)
107 塗りつぶし処理部(マスク処理手段)
108 第2の重複判断部(印刷データエリア重複判断手段)
109 印刷制御部(印刷制御手段、印刷禁止手段、透過用紙印刷禁止手段)
P 記録紙(用紙)
A 印刷指定エリア情報
B 印刷データエリア情報
C 既存画像エリア情報[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus capable of performing double-sided printing on paper.
[0002]
[Prior art]
In recent years, many copying apparatuses are equipped with a double-sided printing function as standard equipment in consideration of environmental issues and the like, and the use of backing paper or the like for saving paper is increasing. However, among the papers, there are transparent or translucent papers (special papers) such as material papers (eg, OHP) and trace papers (thin papers), and these papers must not be printed on both sides. . Further, even in the case of ordinary paper, there is a case where the sheet is erroneously loaded on the sheet feeding stage with the printing surface facing up, or a case where dirt or scratches are rarely mixed. Even in that case, the user was able to cancel double-sided printing using the operation unit.
[0003]
However, regarding the type and state of the paper, the user has to open the paper feed tray and check the inside each time to know what paper is loaded. For this reason, the user may be unaware that the paper that should not be printed on both sides is printed on both sides, and the paper is wasted.
[0004]
Accordingly, a technology for detecting used paper and automatically discharging the paper has been developed (for example, see Patent Document 1).
[0005]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 3166039
[Problems to be solved by the invention]
Also in the technique of
[0007]
In addition, the above-described special paper is originally not to be subjected to double-sided printing, and is more expensive than ordinary paper. Therefore, when the special paper is mixed with the normal paper, the user does not know what kind of paper is contained unless the user opens the paper feed tray and checks the inside each time. . For this reason, the special paper may be printed on both sides without the user noticing, and the expensive paper may be spoiled.
[0008]
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide an image forming apparatus that can reuse used paper and the like as much as possible.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0010]
According to the above configuration, the area of the existing image on the front surface or the back surface of the supplied paper is detected, and in the printable area, it is determined whether the existing image area is detected, and in the printable area, When it is determined that the existing image area is detected, printing of the detected paper on the surface is prohibited, so that the user does not have to open the paper feed tray and check the inside each time. It is possible to automatically prohibit printing of the sheet on which the image is detected on the surface, thereby preventing useless printing on the sheet. Note that the existing image includes not only images and characters that have already been printed on the back paper or miscopy paper to be reused, but also dirt attached to the paper.
[0011]
When the overlap determining means determines that the existing image area has been detected by the existing image detecting means on one side of the supplied sheet in the printable area, the sheet is determined to be in the printable area. When the overlap determination unit determines that the existing image detection unit has detected an existing image area on both sides of the supplied paper in the printable area, the overlap control unit discharges the paper. If the paper control means is provided, the paper can be reused without waste.
[0012]
By the way, when reusing backing paper, miscopy paper, or the like, an image or character that has been printed may be confused practically with what is printed this time. In addition, confidentiality of already printed images and characters may be required. For this reason, there is a case where the reuse of the backing paper or the miscopy paper cannot be promoted. Therefore, when the duplication determining means determines that the existing image area is detected by the existing image detecting means, the existing image data on the detected paper is designated in advance. By providing a masking means for performing a mask process for replacing with the set pattern data, the user can recycle the backing paper, the miscopy paper, and the like at ease, and promote the reuse. Note that the pattern data specified in advance includes filling with black solid, hatching, and the like.
[0013]
According to the present invention, when an existing image area is detected by the existing image area detecting means on the front surface or the back surface of the supplied paper, the existing image area is changed to the area of the separately input print data. When the print data area overlap determining means determines whether the existing image area is outside the area of the separately input print data, The existing image data in the existing image area subjected to the mask processing by the mask means is printed together with the print data, and the print data area duplication determination means determines that the existing image area is in the area of the separately input print data. Control is performed so that only the existing image data that has been subjected to the mask processing by the mask means is printed. If it has a printing control means, it can be reused without waste paper backing or mistakes copy paper or the like.
[0014]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a transmission sheet detecting means for detecting the light transmittance of a sheet, and for the supplied sheet, the transmission sheet detecting means sets a light transmittance exceeding a preset threshold value. When the transparent paper determining means for determining whether or not the detection has been performed, and the transparent paper determining means determines that the transparent paper detecting means has detected a light transmittance exceeding a threshold value for the supplied paper, If transparent paper printing prohibiting means for prohibiting printing on the paper is provided, the transparent or translucent paper is automatically automatically provided without the user having to open the paper feed tray and check the inside each time. When there is an existing image, printing on the sheet is prohibited, and the sheet is not wasted.
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of a multifunction peripheral as an example of an image forming apparatus. The
[0016]
Further, an
[0017]
The
[0018]
The document feeding unit 6 includes a
[0019]
The document feeding section 6 is provided rotatably with respect to the
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
When images are formed on both sides of the recording paper P, an image is formed on one side of the recording paper by the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
FIG. 2 is a functional block diagram showing an outline of an electric configuration of the multifunction peripheral 1, FIG. 3 is a view for explaining each area information, (a) shows a state in which printable area designation information is designated, and (b) shows A state where the printable area designation information and the existing image area information are overlapped, and FIG. 3C shows a state where the printable area designation information and the print data area information are overlapped.
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The
[0028]
As shown in FIG. 3A, the print designation area
[0029]
The print data area information generation unit 102 generates area information B of data to be printed on the recording paper P, as shown in FIG. Print data area information B is generated corresponding to the print data subjected to the image processing. The generated print data area information B is temporarily stored in a storage area of the
[0030]
The paper
[0031]
The existing image area information (C)
[0032]
The
[0033]
The first
[0034]
When the first
[0035]
The second
[0036]
The
[0037]
Next, the operation of the
[0038]
First, when the power is turned on, various default values are automatically set in the
[0039]
Then, under the control of the paper
[0040]
Next, the first
[0041]
Here, the
[0042]
Next, the second
[0043]
After the printing is completed, it is determined whether or not there is a reversal (step S10). For this determination, for example, a flag r is prepared. When the flag r = 0, it means that the single-sided printing has been completed, and when the flag r = 1, it means that the double-sided printing has been completed. Therefore, when the recording paper P that is the back paper or the miscopy paper is reused, r = 0 is set as the default value.
[0044]
If the flag r = 0 and it is determined that reversal has occurred, the recording paper P is switched back by the
[0045]
On the other hand, if it is determined that there is no reversal with the flag r = 1, the recording paper P is discharged to the
[0046]
If it is determined in step S7 that the print data area information B and the existing image area information C overlap, the print data area information B is replaced with the existing image area information C (step S14). ), Printing is performed by the recording unit 43 (step S15).
[0047]
After the printing is completed, it is determined whether or not there is a reversal (step S16). For this determination, for example, a flag r similar to the above is prepared. Then, when r = 0 and it is determined that there is reversal, the recording paper P is switched back by the conveying
[0048]
On the other hand, if it is determined that there is no reversal at r = 1, unlike the above, the recording paper P is discharged to the
[0049]
If it is determined in step S4 that there is an overlap between the print designation area information A and the existing image area information C, the process proceeds to step S16. In step S2, the light transmittance of the recording paper P is reduced. If it is determined that the threshold value has been exceeded, the process proceeds to step S18. Then, steps S1 to S18 are repeated until the process ends in step S13.
[0050]
As described above, according to the present embodiment, the existing image area on the surface of the supplied recording paper P is detected, and it is determined whether or not the existing image area is detected in the printable area. When it is determined that the existing image area is detected in the available area, printing of the detected recording paper P on the front surface is prohibited. Even without confirmation, printing of the recording paper P on which the existing image is detected on the surface is automatically prohibited, so that useless printing on the recording paper P can be prevented.
[0051]
In the above-described embodiment, a printable area A on the front surface of the recording paper P where printing is possible is specified in advance in response to the printing by the
[0052]
In the above-described embodiment, the
[0053]
Further, in the above-described embodiment, the
[0054]
【The invention's effect】
According to the present invention, the area of the existing image on the front surface or the back surface of the supplied paper is detected, and in the printable area, it is determined whether the existing image area is detected, and in the printable area, When it is determined that the existing image area is detected, printing of the detected sheet on the surface is prohibited, so that the user does not have to open the paper feed tray and check the inside each time. It is possible to automatically prohibit printing of the sheet on which the image is detected on the surface, thereby preventing useless printing on the sheet.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view schematically showing an internal configuration of a multifunction peripheral as an example of an image forming apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a functional block diagram schematically illustrating an electrical configuration of the multifunction peripheral.
3A and 3B are diagrams illustrating each area information, wherein FIG. 3A shows a state in which printable area designation information is designated, FIG. 3B shows a state in which the printable area designation information and existing image area information overlap, (c) shows a state where the printable area designation information and the print data area information overlap.
FIG. 4 is a flowchart illustrating a schematic operation of the multifunction peripheral.
[Explanation of symbols]
1 MFP (image forming device)
71 First Sensor (Transparent Paper Detecting Means)
72 Second sensor (existing image area detection means)
100
102 print data area
104 Existing image area
106 First duplication judgment unit (duplication judgment means)
107 Fill processing unit (mask processing means)
108 Second Duplication Determination Unit (Print Data Area Duplication Determination Means)
109 print control unit (print control means, print prohibition means, transparent paper print prohibition means)
P Recording paper (paper)
A Print designation area information B Print data area information C Existing image area information
Claims (5)
供給される用紙の表面又は裏面における既存画像を含む既存画像エリアを検知する既存画像エリア検知手段と、
上記用紙の表面又は裏面における印刷が可能な印刷可能エリア内において、上記既存画像エリア検知手段により既存画像エリアを検知したか否かを判断する重複判断手段と、
上記重複判断手段が、上記印刷可能エリア内において、上記既存画像エリア検知手段により既存画像エリアを検知したと判断したときには、その検知された用紙の当該面上の印刷を禁止する印刷禁止手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus capable of performing double-sided printing on paper,
Existing image area detection means for detecting an existing image area including an existing image on the front surface or the back surface of the supplied paper,
Overlapping determining means for determining whether or not an existing image area has been detected by the existing image area detecting means in a printable area on the front or back surface of the sheet where printing is possible,
When the duplication determining means determines that the existing image area has been detected by the existing image area detecting means in the printable area, a print prohibiting means for prohibiting printing of the detected paper on the surface is provided. An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003071374A JP2004279760A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003071374A JP2004279760A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004279760A true JP2004279760A (en) | 2004-10-07 |
Family
ID=33287824
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003071374A Pending JP2004279760A (en) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2004279760A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006258917A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming system, and program |
| JP2007148027A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Canon Inc | Image inspection apparatus, image forming apparatus, image inspection method, and image forming method |
| JP2008100772A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | Printed medium sorting apparatus, printed medium sorting program, storage medium storing the program, printed medium sorting method, printing apparatus, printing apparatus control program, storage medium storing the program, and printing apparatus control method |
| JP2009089362A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003071374A patent/JP2004279760A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006258917A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Canon Inc | Image forming apparatus, image forming system, and program |
| JP2007148027A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Canon Inc | Image inspection apparatus, image forming apparatus, image inspection method, and image forming method |
| JP2008100772A (en) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Seiko Epson Corp | Printed medium sorting apparatus, printed medium sorting program, storage medium storing the program, printed medium sorting method, printing apparatus, printing apparatus control program, storage medium storing the program, and printing apparatus control method |
| JP2009089362A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4669025B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
| JP2016057327A (en) | Sheet reuse system, erasing device, image forming device, program | |
| JP2010128364A (en) | Image forming apparatus | |
| JP6050842B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US7369785B2 (en) | Image forming apparatus capable of forming at least one input image on at least one sheet surface and also of forming a selected prestored image on an otherwise blank surface of the sheet | |
| JP2000098821A (en) | Image forming device | |
| JP2004279760A (en) | Image forming apparatus | |
| US9682588B2 (en) | Image forming apparatus and method for processing reused sheet | |
| JP4569615B2 (en) | Printing device | |
| JP2005234253A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006085066A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005255349A (en) | Image forming device | |
| JP2005141046A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3592027B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
| JP2006239896A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2001197268A (en) | Image forming device | |
| JP2005049584A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2011183592A (en) | Image processor, image processing method, and program | |
| JP2005235109A (en) | Image forming system | |
| JP6384396B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP2004246283A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005024793A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004317806A (en) | Image forming device | |
| JP6169529B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2022071751A (en) | Image forming device, information processing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050324 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |